主イエスの名のため
序 パウロは、エペソを去って、マケドニア、アカイアの諸教会を訪問してミティレネまで来ました(使徒20:14)。この旅は、エルサレムを目標としていました。そして、サモスを経てミレトスに着きました(15節)。そこでエペソ教会の長老達と別れを惜しんだパウロは、いよいよエルサレムを目指して進みました(17節以下)。 1.御霊に示されて(使徒21:1~6) ミレトスを船出したパウロは、パタラに渡りました(1節)。
序 パウロは、エペソを去って、マケドニア、アカイアの諸教会を訪問してミティレネまで来ました(使徒20:14)。この旅は、エルサレムを目標としていました。そして、サモスを経てミレトスに着きました(15節)。そこでエペソ教会の長老達と別れを惜しんだパウロは、いよいよエルサレムを目指して進みました(17節以下)。 1.御霊に示されて(使徒21:1~6) ミレトスを船出したパウロは、パタラに渡りました(1節)。
序 パウロは、マケドニア州から追われて、アカイア州のアテネに来て伝道しました。その後、パウロはアテネからコリントに行きました(18:1)。 コリントはアカイア州の首都で、交通の要所だったので、商業的に富み栄えていました。アフロディテ神殿では祭りが行われ、昔は千人の神殿娼婦が巡礼者を迎え入れたと言われるほどですから、性的腐敗が町中にはびこっていましたが、この町でパウロ1年半、伝道しました(11節)。 「ア
序 第1回伝道旅行は大きな成果と意義を持って終了しました(使徒13~14章)。本格的に救いが異邦人にまで及び、多くの異邦人が救われました。異邦人は、ユダヤ教の律法にある割礼を受ける必要はなく、ただ福音を信じるだけで、信仰によって救われたのです。しかし、このことはあまりにも革命的なことだったので、エルサレム会議において議論されることになりました。 1.エルサレム会議(使徒15:1~7) 今までの伝統的な考
序 使徒の働き10章からは、福音宣教の新しい展開が見られます。ユダヤ人から異邦人へと福音の扉が開かれ、初めて異邦人が教会に加わることになりました。異邦人も救われるというのは、既に旧約聖書に預言されていましたが、当時のユダヤ民族の民族的、宗教的感情からは到底理解することのできないことでした。ここでは福音がそうした壁をどのようにして打ち破っていったかが記されています。異邦人伝道の始まりとして、ペテロによ
序 今日はペンテコステ礼拝です。ペンテコステ(五旬節)の日に教会が誕生しました(使徒2:1~4)。これは、イエス様の約束の成就でした。「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」(1:8)また、預言者ヨエルの預言の成就でもありました(2:16~21)。 その後、ステパノの殉教をきっかけとし
Copyright (c) 2020 - , 活けるキリスト 高槻一麦教会; all rights reserved.
テンプレート作成 Bootstrapious. Hugo への移植 DevCows.