卓上語録(3)、イソップ

生島幹也

2022年02月28日

 旧ホームページで、2006年「卓上語録」(ルターの音楽について)、2015年「卓上語録(2)」ここでは「ルターによる日々のみことば」にも卓上語録からの引用があることを記しました。

 最近、阿刀田 高著「イソップを知っています」(新潮社)を読みました。イソップについてはBC6世紀ぐらいの人らしいというぐらいでよく分かっていないらしい。イソップ物語も、いろいろな人が創ったり、つけ加えたものがイソップの名で集められ、イソップ物語となったとのことです。 フィクションも含めてイソップについて伝えられていることは、彼はフリュギア人であったということです(現在のトルコの中西部)。そこで、ギリシャ系の主人に仕える奴隷であったことからギリシャ人と推定されています。 イソップ物語がよく知られるようになったのは、ラ・フォンテーヌ(1621-1695)の名訳(フランス語)によります。日本のイソップ物語の絵本では、「きりぎりすと蟻」の話しになっていますが、原本では「蝉と蟻」なっているそうです。しかも、原本の方では、蟻は蝉をからかいながらも、少しだけ餌を分けてやったということになっているとのことです。各国で翻訳されている内に、蝉になじみのない国ではその代わりに「きりぎりす」が登場したらしいです。日本では、1593年「イソポのハブラス(寓話)」と、江戸初期の刊行と推定される「伊曾保物語」がイソップ物語の翻訳本として登場します。

 私はこの阿刀田氏の本を読んでいて、思い出しました。ルターが、イソップ寓話の推奨をしていることを。佐藤繁彦訳(改訂新版)「ルッターの『卓上語録』」(グロリア出版)の284ページ以降に訳されています。ルターはイソップの寓話を大いに推奨して次のように言いました。

 「われわれはイソップをドイツ式になおし、立派に整えなければならない。それは一人が作った書ではなくて、多くの人々が、絶えず世にあるうちに作ったものであるからだ。・・・イソップは、美しい可愛い話と譬を持っている。幼児よりイソップの道徳が守られるなら、恐らくこの話は人を教化する助けとなるだろう。・・・」

 もう一つ、この阿刀田氏の本を読んで知ったことですが、芥川龍之介が「糸女(いとじょ)覚え書」という小説があるということです。糸女は秀村院こと細川ガラシァに仕える腰元という設定です。その中で秀村院が「えそぽ物語(イソップ物語)」を引き合いにして、小言を言うという場面があるそうです。この部分はフィクションですが、しかし、時代的には充分にありえたことでした。当時イソップ物語は日本語に訳されていたのですから。イソップ物語が翻訳されたのは、宣教師が日本語を学ぶテキストとして、であったとのことです。今回、イソップ物語からいろいろなことを教えられ、またルターの「卓上語録」をもう一度読むきっかけとなりました。               2022.2.27