「福永武彦(5)、水谷昭夫先生(2)」

生島幹也

2021年11月09日

水谷昭夫先生については、旧ホームページ雑記帳2016年「漱石『夢十夜』、水谷昭夫先生のこと、八雲、藤村操」のところで言及しました。

 作家、福永武彦については、2005年「福永武彦」で、その小説『草の花』について、また福永の受洗について記しました。2009年「福永武彦と短歌」、2014年「福永武彦(2)」では、福永がアナグラムによって出来たペンネームを使用したことを記しました。

 さらに、「堀辰雄(2)、風立ちぬ」では、堀辰雄の作風は、福永によって支持されていたと記しました。2015年「『死の島』2」、福永も作品のモチーフに『死の島』という曲を使ったという文もあります。

 2015年「福永武彦(3)『戦後日記』」、福永の「福永武彦戦後日記」について言及しています。「福永武彦(4)、岡鹿之助」では、画家である岡鹿之助の作品についての福永の評価を記しました。

 その2005年「福永武彦」の中で、水谷昭夫先生の「風のゆくえ」という福永武彦の文学と信仰についての読み物がクリスチャン新聞に連載されていたと記しています。その後、本となりました。水谷昭夫「福永武彦巡礼 風のゆくえ」(新教出版社)。

 今回、高槻市の小寺池図書館によって、大阪府立図書館にその本があることがわかり、取り寄せていただきました。今回、この本を読んでいろいろと発見がありました。

 福永は、敗戦末期、帯広にいました。彼の妻、山下澄の父が市内にあるマッチ工場の責任者として働いていたためです。

 122ページには、長男夏樹が生まれる。七月十七日。そして終戦。とあります。しかし、池澤夏樹氏の小説(「また会う日まで」)の中で、七月七日となっているので、御本人の記述が正しいと思われますので、七月七日生まれだと思われます。補足ですが、その後、福永は離婚、夏樹氏は母に引き取られます。その後、母は池澤喬氏と再婚し、夏樹氏は池澤喬氏の養子となります。

 福永も再婚します。福永は再婚した貞子夫人に「夏樹を奪え」と理不尽にも言ったそうです(P.82)。病身の貞子夫人にとってどんなにつらい言葉だったでしょう。貞子夫人は原因も病名もわからない病気を患い、身も心もぼろぼろになって苦しんでいました。 その夫人の治療にあたったのがクリスチャン鍼治療師の磯部秀隆氏でした(P.15)。単立久遠基督教会に所属していました。貞子夫人は少女時代、聖路加国際病院の司教のお嬢さんルツ子さんに誘われて、聖公会の教会に通ったことがあったのです(P.54)。 貞子夫人は、磯部氏に誘われ、久遠基督教会に行きますが、やがて朝顔教会へ移ります。福永武彦は、この朝顔教会の井出定治牧師より洗礼を受けます(P.209)。福永は、健康のゆるされる限り、日曜の礼拝を守りました。

 水谷先生は、この本の「風は思いのままに」の章のところで次のようにまとめておられます。

 武彦が『草の花』のエピグラムでかかげた聖書のことば。 人はみな草のごとく、その光栄はみな草の花の如し。 ペテロ前書、第一章、二四 彼はこれに続く二十五節を、『草の花』のエピグラムには秘めて書かなかった。聖書を知らない読者がこれを読んだらどうなるか。飄々と吹く悲傷の風を、作品の中から聞いたかも知れない。しかしいまは、彼がわざと風の中に秘めた二十五節の聖句が、彼の生涯とその作品の底に、静かにひびいていくのを聞くことが出来るだろう。そしてそれは、彼の文芸と信仰が、いかに「母恋うる」かなしみにみちびかれていたかを語っている。  エピグラムのあとはこうつづく。 草は枯れ、花は落つ。されど主の御言は永遠に保つなり。(P.211~212)

 この水谷先生の解説のように、18歳の春、私は「草の花」の小説を読み、聖書の続きを読みました。私が読んだのは文語訳でなく、口語訳でしたが。私は永遠に変わることのない神の言葉がここにあると、聖書を読み感じたのでした。その年の秋、私はさまざまな出会いを通して、受洗に導かれます。その最初に福永武彦の「草の花」があったのです。その夏、岡山の療養所内の教会で出会ったキリスト者、小島秋子姉。その方に私は教会に行くように勧められました。小島姉は、九州で発病したあと、イギリスの聖公会の宣教師に出会い、親切にしてもらったと言っておられました。その後、岡山の療養所に入所されました。

 福永武彦に洗礼を授けた井出定治牧師は、東京の品川で、イギリスから来た聖公会系の独立宣教師、オードリイ・ヘティに導かれ受洗したということ(P.204)も、今回、この本で知りました。この宣教師の勧めで、井出師は塩屋の聖書神学校へ進みます。この神学校は、イギリスの聖公会宣教協会の牧師、バックストンの赤山塾(山陰の松江)に端を発する超教派の福音派の神学校です。バックストンは来日して松江に住み、山陰伝道をします。また、若い日本の青年を訓練します。武彦の母は、聖公会の聖使女学院を出た後、一時山陰で伝道活動をしていたらしいです(P.205)。時期が重なっていたかどうかは、わかりませんが、ここにも不思議な繋がりがあります。

 その後、井出師は、卒業間近になって病に倒れます。聖公会の九十九里ホームで胸部手術を受け、その後、東京の聖書神学舎で学ぶのです。井出師は朝顔教会の牧師となり、聖書神学舎で説教学を教えておられました。神学生の私は井出師より学びました。授業の間に、福永武彦の受洗、そして葬儀の話しも聞きました。

 一つ一つのことが神の御計画の中にあったのだと、今回、この本を読んで思わされました。まったく、自分とは関係がないと思っていたイギリスの聖公会の働き人たちが、いろいろな面で私にも影響があったのだと思わされ、神の御計画の不思議を思いました。 2021、11、4