「折々のことば」と芭蕉、鷲田先生のこと

生島幹也

2021年09月14日

「折々のことば」1634(2019年11月8日)に、芭蕉の言葉がありました。

 終(つひ)に無能無才にして此(この)一筋につながる(松尾芭蕉)

 鷲田氏の解説によるとこれは、「幻住庵記(げんぢゅうあんのき)」から。「奥の細道」を旅した後しばらくして、俳人は琵琶湖畔・大津の山中にある庵に移り住んだ。自分は仕官や出家を願ったこともあるが、若い頃から俳諧をむやみに好み、なおかつそれで世過ぎできたので、他には身を入れないまま今日に至ると、その生涯をふり返る。そして庵の名のとおり、人生も「幻の栖(すみか)だと。器用より、無骨(ぶこつ)に一筋。いいでないか。

 鷲田氏の解説に導かれるように、「幻住庵記」を開いてみました。「猿蓑集巻之六」の最初にあります。鷲田氏が引用されたのは、最後の部分です。

 終(つひ)に無能無才にして此一筋につながる。楽天は五臓之神(しん)をやぶり、老杜は痩(やせ)たり。賢愚文質のひとしからざるも、いづれか幻の栖(すみか)ならずやと、おもひ捨てふしぬ。

 先(まず)たのむ椎の木も有(あり)夏木立(こだち)

(引用;「芭蕉七部集」中村俊定校注 岩波文庫)

 白楽天は詩を作るのに全身衰弱してしまった。杜甫は痩せてしまった。白楽天や杜甫から比べれば、才能のない自分ではあるが、人生は結局幻の如くはかないものだと芭蕉は記し、幻住庵にある椎の木を見て句を作ります。それが上記の「先たのむ」の句です。まずは、この椎の木で心と体を休めてみようではないかと!

 ある解説によりますと、西行の「山家集」にある

ならび居(い)て友を離れぬ子がらめの塒(ねぐら)に頼む椎の下枝

(「子がらめ」とは小雀のことです。)という歌が下敷きになっているのではないかということです。なお「幻住庵」は、芭蕉の弟子である曲水の伯父が住んでいたところでした。その伯父は幻住老人と名のっていたらしいです。それで、その庵が「幻住庵」と名づけられました。芭蕉が幻住庵に住むようになったのは、47歳の時です。曲水の句に時鳥(ほととぎす)背中を見てやる麓(ふもと)かながあります。曲水は芭蕉に幻住庵を提供します。しかし、曲水は公務のため江戸へ出かけ、芭蕉の幻住庵入りを見ていません。曲水の句は、芭蕉の幻住庵入りを、ホトトギスに託したのです。

 しばらくして芭蕉はこの庵を出ます。

 涼しさや此庵をさへ住捨(すみすて)し  (曾良)

 「折々のことば」によって芭蕉の句やその弟子の句に再会できました。鷲田清三(きよかず)先生、ありがとうございました。

 鷲田先生の長男は「めるろ」。哲学者メルロ=ポンティに因むといいます。次男は「もじり」。画家モディリアーニに因むとか。私は読んだことはありませんが『たかが服 されど服 ヨウジヤマモト論 』(2010年集英社)の著者でもあられます。ファッション研究も熱心にされているようです。「折々のことば」1661では、私の好きな句

 たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ  (坪内稔典)

が紹介されていました。

 鷲田先生が「ポポ」はドイツの俗語ではお尻のことだと説明されていました。

 1622では、芦田愛菜さんの読書のすごさを紹介され、「僕は文字といえばお経と『家庭の医学』しかない家で育ったので、初めて本を一冊読み通したのは16の時でした。友人が夢中になっている本を借りて、愛菜さんよりうんとおくてでしたが、やはり同じ経験をしました。まるでその本が僕に向けて書かれたかのような。」と。

 16歳で本を初めて読み通したと、おくてであると、御自分のことを紹介しておられますが、その後、鷲田先生は、どれほど多くのジャンルの本を読まれたことかと私は思いました。それだけの読書量があるのでこのような「折々のことば」が続いているのだと思います。

 また、読書だけでなく、まわりの人々の言葉を聴くということにおいて、すばらしい方だと思います。自分が乗ったタクシードライバーの言葉も紹介しておられます。

 1283 大阪は音楽の町なんですね。だって、ドで始まりドで終わる。(東京のタクシードライバー)車の中で町名の話になった。・・大阪の町名は濁音のものが多い。なかでも淀屋橋、道頓堀、堂島、道修町(どしょうまち)と「ド」の音が際立つと私が言うと、すかさずこう切り出した・・。

 そのほか書きたいことはたくさんありますが、今日はここまで。   2021.9.14