「折々のことば」とパスカル(2)

生島幹也

2021年09月07日

先日、「折々のことば」に引用されているパスカルの言葉について書きました。きょうはその続きです。  「折々のことば」1229 2018年9月12日のものにも、パンセのパスカルの言葉が引用されています。

 わずかなことがわれわれを悲しませるので、わずかのことがわれわれを慰める。(パスカル)  鷲田氏は、次のように続けます。 <私>の存在には不動の確かな足場などはない。この虚(むな)しさから人はいつも目を逸(そ)らそうとする。仕事も恋も遊びもみなそういう気晴らしとしてあると、17世紀のフランスの思想家は言う。

上記の最初の引用の言葉は、パンセの断片136にありました。これは、パンセの第二章「神なき人間の惨めさ」の部分に含まれます。パスカルは、断片60のところに次のように記しています。 第一部。神なき人間の惨めさ。 第二部。神とともにある人間の至福。 ―――換言すれば、 第一部。自然が腐敗していること。自然そのものによって。 第二部。修理者が存在すること。聖書によって。 (引用「世界の名著24」パンセ 前田陽一、由木康訳、中央公論社)

 パスカルの予定では、神なき人間の惨めさを描き、そして、次に、神とともにある人間の至福を描く計画だったようです。最終的には、この「神なき人間の惨めさ」の次には、「賭の必要性について」「信仰の手段について」などが続きます。これらの一連の記事が「神とともにある人間の至福」を弁明するためのものだったのでしょう。  神なき人間はあまりにも惨めなので、自分の不幸の状態から気を紛らせてくれるものを常に求めると、パスカルは記します。 ダンス、狩り、賭事など。  断片153では、  むなしいこと。賭事、狩り、訪問、演劇、名声の偽りの永続。

 パスカルは、イエス・キリストを信じ、悔い改めて、まことの神のもとに立ち返る以外、人間にとって真の幸福はないことを、このパンセを通して訴えたかったのだと思います。 2021.9.7