1954年初版発行の讃美歌にはいろいろと思い出があります。現在使っているのは1982年発行(348版)のものです。
神学生の時、教会音楽の授業の最終テストは、先生が示した讃美歌を歌うというものでした。かなり讃美歌を練習しました。しかし、全曲を歌うまでには至りませんでした。 最終テスト当日、課題として示された二曲は私にとってははじめての曲で、うまく音程をとることができませんでした。大変残念な思いをしました。単位は取れたのですが、楽譜を見て正しく歌えなかったことは、ずっと心に残りました。
最近、讃美歌を1番から歌っています。Youtubeで「「讃美歌全曲マラソン」というのを見つけて、知らない曲はそれに合わせて讃美しています。ただ、この全曲マラソンは、まだ全曲を網羅できていないので、残念です。
讃美歌の「雑」の分類のところには、私にとってすばらしいと思われる曲がたくさんあります。そのことを思っていた時に、朝日新聞の「折々のことば」の古い記事を見つけました。2018年1月1日付のもの(No.979)で、「『万葉集』は、何と「雑」の分類から出発する。」(中西進)」というものです。 中西先生の随想には、古代中国の辞書によれば、「雑」は「五采(ごさい)相(あ)い会うなり」(五色の彩りが一つになる)とか「最なり」(第一のもの)を意味するとあるそうです。 讃美歌の編集者の方々が「最なり」という意味で讃美歌の「雑」のコーナーをつくられたのか、分類不可なのでそこにそれらの曲を集められたのかは知りません。しかし、私にとって讃美歌の「雑」のところにある曲は「最なり」と言えるほど、すばらしい曲の数々なのです。
また、それらの讃美歌を讃美すると、その曲を愛唱していた人たちのことを思い出すのです。
アメリカから戦後日本へ伝道に来られた、日系人のA宣教師が愛唱されていた513番。その方は、祈りつつ、シャベルを持って会堂を建てられました。 満州から引き揚げ日本に帰国し、さまざまな苦労をされ、クリスチャンホームになったN兄。N兄の愛唱歌が533番でした。 ある教職者ゼミナールで、戦前日本語教育を受けられた韓国の牧師の方が509番を讃美されたのは今も心に残っています。 私自身は、494番を讃美することによって、どんなに励ましを得たかわかりません。主がこれからの道を備えてくださると、この讃美歌は力強く私の胸に迫るのです。 2021.8.31
生島幹也
2021年08月31日