神学生の時、山口昇先生より、「福音書」というクラスで、イエス伝の研究史について学びました。学期の終わりに、ブルトマンの「イエス」を読んでレポートを書くように言われました。私は、はじめてブルトマンの本を読み、「イエスが本当に語ったとみなすものは福音書の中に何一つない、イエスの生涯と人格については、何も知ることができない」という説には驚きました。その授業で福音主義に立つ、私たちの聖書観とまったく異なる神学者がブルトマン以外にもたくさんいることを知りました。
山口先生は、実存主義のハィデッカーの哲学の影響がブルトマンの神学に非常に強くあらわれていると教えられました。哲学の影響を受けた神学でなく、聖書に立つ、神学に堅く立つように、山口先生から教えられたことは、私にとって聖書信仰の原点となっています。
山口先生は、遠藤周作の小説をたくさん読んでおられ、現代神学の宗教多元論(たとえば神学者ヒックの説)がその小説に(「深い河」など)反映していると言われました。 また、「死海のほとり」に描かれている、愛情深いが何の力もないイエスの姿が遠藤氏の信仰理解に現れていると。
私は今も、遠藤氏の宗教的な小説や純文学の作品は読んでいません。それで遠藤氏の信仰理解について私は言及できません。歴史小説は興味深くいくつかは読みました。また、肩の力を抜いたユーモア小説も読みました。「おバカさん」「ヘチマくん」などです。それらの作品は、ドストエフスキーの「白痴」に少し影響を受けているのではないかと、私は個人的に思いました。
今も、私にとって遠藤氏の純文学の作品は近寄りがたい存在です。
生島幹也
2021年07月06日