2014年「スカポロー・フェア(2)、『妖精の女王』」 2019年「妖精の女王(2)、アーティガル」以来の「妖精の女王」についての記述となります。 作者はイギリスの詩人エドマンド・スペンサー(1552?-1599)です。第6巻は、サー・キャリドアの礼節の物語となっています。礼節の騎士キャリドアは、中傷の怪獣ブレイタント・ビーストを退治するために一人旅に出ます。途中で、美女パストレラを見初めます。盗賊に連れ去られたパストレラをキャリドアは救い出すのです。 旅の途中、サー・キャリドアは、傲慢不遜な騎士を倒した若者に次のように語りかけます。「弱い者いじめをしようとする者は誰でも、自分が仕掛けた攻撃によく倒れるものです。」この脚注には、箴言26:27「穴を掘る者は自分がそこに落ち、石を転がせばその石は自分に返ってくる。」とありました。ちょうど聖書通読が箴言だったので興味深く読みました。
そして、この若者は、トリストラムといい、コーンウォールを治めていた王の世継ぎだったのです。コーンウォールは、最近6月G7があった場所で、イギリスの南西部にあたります。 トリストラムは、ラテン語のtristis「悲しい」からの造語と脚注にありました。トリストラムはアーサー王の円卓の騎士の中で最も有名な一人だそうですが、作者スペンサーは名前も内容も自由に変えていると、脚注にありました。 「アーサー王物語」では、アイルランド王の甥、トリスタンがでてきます。この騎士は竜退治をします。脚注にあるとおり「アーサー王物語」では、アイルランド王の甥で、この「妖精の女王」では、コーンウォール王の世継ぎとなっています。名前も少し異なっています。 「アーサー王物語」では、コンスタンティンという円卓の騎士がでてきますが、コーンウォールのカドー卿の息子で、アーサー王の死後、コンスタンティン3世としてブリテン王に即位します。コーンウォールという地から言うなら、「妖精の女王」のトリストリムとは共通しているように思われます。 とにかく、スペンサーは、「アーサー王物語」をベースにして、想像の翼を広げて新しい騎士道ロマンスを書いたのです。中世英国のことを、ほとんど知らない私にとって、知らないことだらけで、その点でも興味深い本です。 2021,6月
生島幹也
2021年06月20日