2020年1月24日(金)夕刊、読売新聞には、テレビドラマ「テセウスの船」について記されていた。原作が漫画とのこと。
過去にタイムスリップし、悲劇を未然に防ごうとする心(しん)と父の佐野との緊張感がたまらないと。
心(しん)の父、佐野は警察官であるが、誤認逮捕される。主人公の心は、殺人事件の謎に立ち向かい、過去を変えようとする。
「テセウスの船」とはパラドックスの一つで、Webで調べたら、ギリシャ神話で、プルタルコスは以下の伝説を挙げているとのこと。 テセウスがアテネの若者と共にクレタ島から帰還した船は、その後も保存される。そのため、朽ちた木材は徐々に新たな木材と置き換えられていき、そのため、哲学者にとって格好の議論の的となった。 ある者は、その船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまた同じものだと主張していた。 原作者は、主人公が過去にタイムスリップして、過去のある部分を変えても、その歴史は同じなのかどうかと問うているのかと思った。なかなか意味の深い題名だと思った。
テセウスは、ギリシャ神話に出てくる、アテネ(アテーナイ)の王で、クレタ島で、ミーノータウロスという怪獣を退治する。 テセウスは、行きの船では、アテネ市民の悲しみをあらわして、黒い帆をあげて出発する。怪獣を退治して帰ってくる時は、白い帆をあげると父に約束する。 帰り、テセウスは、白い帆をあげるのを忘れ、黒い帆のまま帰る。それを見た、父である王は、息子テセウスが死んだと思い、海へ身を投げる。その船が長い間保存されていたと言うのだ。いろいろと伝説にまつわる船だと思った。
さて、私はそのテレビドラマの2回目を観た。息子の心(しん)は竹内涼真、父の佐野は鈴木亮平が熱演していた。
(参考 ウィキペディア、山室静著「ギリシャ神話<付 北欧神話>」教養文庫)
生島幹也
2020年02月01日