父の条件

吉岡 鋭明

2021年10月08日

 私が生まれて初めて、父親になるとわかった時、何ともいえない不安がやってきた。  生まれてくる子供に対して責任のとれる父親に、自分は果たしてなれるのだろうか。  よい父親とは? その条件は?

父の叱責

 私の郷里は埼玉県所沢で、父は病弱—特にぜんそくがひどかった—そのため定職はなく、母が幼稚園をしていた。私は子供のころ、大変な悪ガキであった。  高校2年のころの出来事。 「おまえは、まだそんな意地悪をしているのか。もう学校なんかやめてしまえ!」 「ぼくは、お父さんのお金で学校へ行っているんじゃないよ!」  いつも弟たちをいじめたりして、その度に父に叱られていた私は、ついに心の中にたまっていた思いを、言葉に出してしまった。怒りに身を震わせながら、父はそばにあった物差しを手に追ってきた。  その父は昭和28年、肺結核で入院、四年後、私が大学を卒業し、就職した年の冬、58歳で生涯を閉じた。  昭和32年春、私は信越化学工業(株)に入社。友人が就職祝いに何かプレゼントしようと言ったので、とっさに「では聖書を」と答えた。世界のベストセラーだから、一冊は持っていたほうがよかろうと思った。新潟県直江津工場に赴任し、歌の好きな同僚と、いつの間にか、酒を飲んでは讃美歌の合唱をして、ハーモニーを楽しんでいた。

よい父親とは?

 昭和36年11月、文化の日に結婚。翌37年の秋ごろから、私は真剣に神を求めるようになった。私が生まれて初めて、父親になるとわかったのがきっかけである。  それは何とも言えぬ不安であった。生まれてくる子に対して、責任のとれる父親に、自分は果たしてなれるのだろうか? よい父親とは? その条件は?  経済的にも将来は保証されていたし、父親の教養という点でも、自ら誇る気持ちを持っていた。品行もまずまず。職場でも評判は良かったが、にもかかわらず、不安だった。

 私と入社同期の親しい仲間に一人のクリスチャンがいた。  私は彼に自分の悩みを打ち明けたりするうち、一度教会に来てみないかと言われ、37年11月8日、初めて教会へ連れていってもらった。  その日、牧師は言われた。 「あなたにとって、今一番大切なことは、人からどう思われるか、自分で自分をどう思うかではなく、神にどう見られているかを知ることです。『人はうわべを見るが、主は心を見る』 (Ⅰサムエル記16:7)」と—。

取り返しのつかぬ事

 続けて教会に出席するうち、私の心の中の汚れが見えてきた。ひとりの洞察力のある同僚は私に、「あんパン」というニックネームをつけた。腹黒いというわけ。そのとおりにちがいない。  人を憎んだり、情欲をいだいて女性を見たり、、まことにイエス・キリストの言われたような罪人であった。

 話は少し戻って11月11日(日)、家にいて家内と話をしていた時、全く突然に12年前の、あの記憶がよみがえってきた。  父をのろったことばだ。 「ぼくは、お父さんのお金で学校へ行っているんじゃないよ」—そしてすぐに聖書のことばがひらめく。 「自分の父または母をのろう者は、必ず殺されなければならない。」(出エジプト記21:17)  罪の意識がこの時、私の上に重くのしかかり、それに圧倒されて、私は思わず家内のひざに顔をうずめて激しく泣きだした。一時間以上もそうしていただろうか。  もし父が生きていれば、 「お父さん、赦してください」と、私は父の前に手をついてあやまっただろう。けれども、父はすでに亡き人であった。 「ああ、私は取り返しのつかないことをしてしまった。私の罪はどうしたら赦されるのか?」と、自分の心に問うた。  その瞬間、 「罪のない神の 御子イエス・キリストが十字架の上で血を流し、いのちをお捨てになった。これが私のためでなかったら、私の罪は決して赦されることはない。しかし、事実、御子イエスの血は私のためのものだ」とはっきりわかった。

雪のように白く

「もし、わたしたちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しいかたであるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる」(Ⅰヨハネ1:9)と信じ、心は神の与えてくださる平安で満たされた。 「私には魂の救いが必要だったのだ。自分に欠けていたのはこれだ。父親として、いや人間として、これがなければ何もない。」  昭和38年3月、家内とともに地元の群馬県原市の教会で洗礼を受けた。洗礼式の当日、関東には珍しく雪が降り、 「たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる」(イザヤ書1:18)との聖句が心に響いた。  あとで家内に聞けば、母親となるに当たって、私と同じようなことを感じていたと言う。こうして、私たち夫婦に心の準備ができて約一ヶ月後、長女が誕生した。(以下省略)

(よろこびの泉 第351号 1989.10.1 より転載。 一部分、表現を変えてあります)