今日は私がどのようにしてクリスチャンになったかをお話ししたいと思います。
私は徳島県鳴門市の小さな田舎町に生まれました。その町はひとつの島になっていて、小学校が2つと中学校が1つありました。小学校では1学年30人足らずなので、互いにクラス全員の親兄弟親戚まで知っているような地域でした。そんな小さな町に育ったので、私はいつも周りの人たちにどう思われるか、他の人の目を意識していたように思います。周りの人に褒められ、認められる事が大事な事なので、八方美人的に体裁を取り繕い、表面的には真面目な良い子でも、私の心は窮屈な思いをしていました。
それで高校進学の時、私は少し離れた徳島市内の高校を選びました。高校ではJRC(日本赤十字クラブ)に入りました。手話や点字を覚えて障害のある人たちを助けたい、誰かの役に立ちたいと思っていたからです。でも活動を始めていくうちに、この活動は私の自己満足なのではないかと思うようになりました。私が良いと思ってした事も、逆に迷惑なこともあり、立場が変わり、見方によってはかえって悪い事の場合もある。本当に正しい事、良い事は何なのだろうかと疑問がわき始めました。また、良い事をしたいと思っても出来ない弱さがあり、周りを気にして本当はしたくない事をしてしまうという現実にも気づきました。高校で出会った人達は個性的な人が多く、夫々が自分の価値観で自由に言動している中で、私はひとり迷い悩み、疲れてしまい、JRCの活動をやめました。
そんな時、八木重吉の詩に出会いました。八木重吉が本当に美しいものを求めている詩に惹かれ、いくつか暗唱していました。私も何が本当に美しく正しく良いものであるのかを求めていたのです。八木重吉の影響で讃美歌集のLPレコードも買いました。歌詞の本当の意味はあまり理解できないまま、何度も聞きました。中でも「主、我を愛す」は比較的わかりやすかったので、聞きながら私も一緒に歌っていました。
表面的には友達とも楽しく過ごした普通の高校時代でしたが、心の中は自分がどう生きたら良いのか迷い、悩みの中にいました。
それで大学進学の時、私は京都にある「心の学園」と謳う京都の仏教系女子大を選びました。
入学式の日、校門の前で配られている沢山のサークル案内を受け取りました。その中のひとつにギデオン聖書がありました。そして聖書の中に聖書研究会の案内が挟まっていました。私は初めて聖書を手にし、吸い寄せられるように聖書研究会を訪ねました。
毎週ほとんど休まずに参加したと思います。仏教系の大学でしたが、クリスチャンが4人集まっていました。皆で賛美歌集「友よ歌おう」を何曲か歌い、静かに祈り、聖書を読むという集まりでした。私にとっては初めてのことばかりでしたが、なんだか居心地が良く、皆さんとても穏やかで、優しく素敵に思えました。
ある時、その聖書研究会に大阪府立大学の教授(唄野隆先生)が、KGK(キリスト者学生会)の協力で来られました。そして、教室の黒板に聖書の言葉を書きながらお話ししてくださり、私の心の求めに丁寧に答えて下さいました。
真理は絶対的なもの、真実なもの、普遍性があり時代空間を超えて変わらないもの、それは聖書の中にあり、イエス・キリストにあるということ(1)。 神様は私にもこの交わり、御父および御子イエス・キリストとの交わり、クリスチャンの交わりに入って欲しいと願っておられること(2)。そのためにイエス・キリストは十字架に架かって神様との関係を回復させて下さったこと(3)。私達が良いことをしたくてもできないのは、人間が神様から離れ、罪の性質があるからだということ(4)。さらに神様は私達に本当の平安を与えて下さるということ(5)。
それらの言葉は、私の心にストンと入りました。私の求めているもの、絶対的で本当に良いものが聖書の中にあるかもしれない。本当の平安があるかもしれないと思うようになりました。
夏休みになって、私は聖書研究会の皆さんの誘いでKGKキャンプに参加しました。そのキャンプは、関西地区の各大学から、クリスチャンや聖書研究会に集う人達が参加していました。何度か聖書の話を聞く集会があり、聖書の言葉やクリスチャンの体験を聞く中で、私も神様に従って、神様の平安を頂きたいと思うようになりました(6)。そして最後の夜の集会(講師は京都一麦教会の木下信行先生)で、私は、神の子イエス・キリストが十字架に架かって私と神様との関係を回復してくださった事を信じ、イエス様に従う決心をしました。
翌朝のディボーションの時は、琵琶湖の水の上でもイエス様と一緒なら歩いて行けそうに思う程、私の心には、この方についていけば大丈夫という不思議な平安がありました。
その後、紹介された大阪一麦教会に毎週通うようになり、神様が私を愛して、罪を赦し、救ってくださり、神様の子どもとして下さったと確信して(7)、その年のクリスマスに洗礼を受け、私はクリスチャンになりました。
46年前のその年、不思議なように聖書に出会い、恩師となる原村ヒデ子先生に出会い、生涯の信仰の友人達に出会いました。これまで私が自分で選んで決めたと思っていた選択や決断、また数々の出会いも、さらに環境や状況も、神様の深い愛のご計画の中にあり、全てが神様の御手の中にあって、神様が働いて下さったのだと思います。私を母の胎内に形づくって下さった神様が、愛をもって導いて下さったのだと思います。
聖書の言葉は私の足の灯、私の道の光であり(8)、神様は私の避け所、苦しむ時の助けです(9)。
神様は、私がどのような時でも、変わらない真実な愛で私を導き、聖書の言葉によって私を教え励まし、また慰めて下さいました。嬉しい時、楽しい時、悲しい時、苦しい時、悩み迷う時、落ち込んでいる時も、神様は常に良き理解者であり、私と共に歩んで下さいました。神様は私の中に、神様をほめたたえる心、感謝する心、祈る心、信頼して委ねる心を与えて下さり、平安を与えて下さいました。周りの方々にも働いて下さって、折にかなった助けを下さいました。
振り返ると、全ての経験が無駄にならず、繋ぎ合わされて益にかえられたように思います(10)。ですから、神様はこれからも全てのことを最善に導いてくださると信じています。神様が、いつも、いつまでも共にいて下さることを感謝します(11)。
「この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」ヨハネの福音書1:12
神様の御名を崇めます。アーメン
(1)「私が道であり、真理であり、いのちなのです」ヨハネ14:6
(2)「あなた方も私達と交わりを持つようになるためです。私達の交わりとは、御父および御子イエス・キリスト との交わりです。」第Ⅰヨハネ1:3
(3)「すべての人は罪を犯したので神からの栄誉を受けることができず、ただ神の恵みにより、値なしに義と認められるのです。」ローマ3:23-24
(4)「自分でしたい善を行わないでしたくない悪を行っているのは、もはや私ではなく、私の内に住む罪です。」ローマ7:19-20
(5)「わたしはあなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。」ヨハネ14:27
(6)「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」マタイ11:28-30
(7)「この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」ヨハネ1:12
(8)「あなたのみ言葉は私の足のともしび、私の道の光です。」詩篇119:105
(9)「神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。」詩篇46:1
(10)「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」ローマ8:28
(11)「見よ。わたしは世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」 マタイ28:20
谷本幸子
2025年05月28日