私は京都の伏見区で生まれ育ちました。京都は古い町で神社仏閣が多くあり、家の前を托鉢のお坊さんや虚無僧がよく通っていました。
家族は両親と2人の兄と私、私は末っ子の女の子であり、箱入りで少々過保護に育ちボーッとした子でした。家族で映画に行ったり、外食したり、家ではラジオに合わせて皆で歌を歌ったり、平凡な家庭でした。
小学校の低学年の頃だと思いますが、大型の台風、室戸台風に襲われ、部屋の掃き出し窓がものすごい勢いで吹き飛びそうになり、小さな私は全身でガラス戸を抑えていました。その時、生命の危険をはじめて感じました。そして思わず「神様、助けて~」と叫んでいました。
幸い何事もなく台風は通り過ぎましたが、私は目に見えない何か大きな力あるものがあると感じていました。
中学生になった頃、父が毎晩、大酒を飲んで暴れ、母に暴力をふるうようになり、地獄のような日々が続き、その時も神様に祈っていました。
そしてある日、父は私達を捨てて、家を出て、女の人のところへ行きました。家は平和になりましたが、経済的に貧しくなり、母はある家のお手伝いとして働きました。その家はクリスチャンホームで、毎日、午後3時になると聖書のお話や讃美歌を聞いたそうです。
そんなある日、中学校で授業の一環で、映画館で「ベン・ハー」の映画を見ました。その中で神様がおられることを感じました。
次の日曜日にクラスメートを誘い教会に行きました。そこでは今まで感じたことのない温かいものを感じました。それから毎週友人と教会に通いました。
そんなある日、牧師先生から聖書の学びをしましょうと、3人で難しい「ハイデルベルク信仰問答」を学びました。難しくてよく分かりませんでしたが、クリスマスに洗礼を受けるように言われました。友人は素直に信仰告白を書いてきましたが、私は父を憎んでいて許せない自己中心の醜い心がいっぱいあるので、洗礼を受ける直前に大泣きをして、「私は洗礼を受ける資格がありません。」と拒否しました。 牧師先生は、そんな私だから受けなければと話してくださいました。そして、中学3年生のクリスマスに友人と二人で受洗しました。
それからは日曜ごとに、朝から夕まで教会に入り浸っていました。この友人は結婚したあと、教会から離れていましたので、訪問してお交わりをしました。彼女は信仰復活して教会生活をし、子どもさんや妹さんもクリスチャンになられたそうで、主に感謝しました。
彼女のお母さんは異なる宗教の熱心な方で、お家には大きな祭壇がありました。そのお母さんに「娘をキリスト教に導いた!」とひどく叱られたことがあり、怖いお母さんだという印象がありましたが、数年前に病床洗礼を受け、天に召されたことを知り、主の御名を崇めました。
私の母は榎本保郎先生の世光教会に導かれ、クリスチャンになりました。榎本先生は「ちいろば」という本を書かれた素晴らしい先生です。ある時、母から電話で「ラジオで証をすることになったので祈ってほしい」と言われびっくりしました。「世の光」というラジオ番組です。あの控え目な母が泣きながら証をしていて、神様がこのように導いてくださるとは!と、胸が熱くなりました。
またある時、母が「お父さんと女の人のために毎日幸福になるように祈っているのよ」と聞いた時はショックでした。私は頭では許しているつもりでも心から父を許せない、わだかまりがありましたので・・・。
母は我が家に来ると、まず聖書を貸してと言って祈りと御言葉に接していました。父は大病を患い入院していましたが、長い間一緒に暮らしていた女の人は出て行き、退院して行く所がなくなったという知らせを受け、母は父を引き取りたいと言い、数十年ぶりに母のもとへ帰って来ました。母は父の世話をして見送りました。
母は亡くなる前、2年ほどは施設で過ごしましたが、施設の方から「お母さんは施設のアイドルなんです」と言っていただきました。98歳で召された母の葬儀で牧師先生が「ホセアのような人です」と話してくださり感謝しました。
62年の信仰生活は弱い私にとって山あり谷ありでしたが、いつも神様の恵みと多くの方々の祈りと支えにより今日があることを感謝いたします。
ヨシュア記1章9節
「わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたが行くところどこででも、あなたの神、主があなたとともにおられるのだから。」 この御言葉により励まされています。
田原砂智子
2025年07月27日