今日は母、岩田美智子の信仰の証が見つかりましたので、母の信仰の歩みの証をさせていただきます。
「私は大正14年7人兄弟の長女として生まれ、学校卒業後、阪急電鉄に勤めました。兄弟が多いので、家計を助けるためにお給料のほとんどを母に渡し、 夢中で働き、毎日を寂しく過ごしていました。
職場の方でいつもイエス様のお話をしてくださる方があり、教会へ行かないかと誘ってくださり、昭和25年の元旦礼拝に初めて出席しました。
難しいことはわかりませんでしたが、讃美歌を歌い、牧師先生のお話を聞いていると不思議に心に平安が与えられたことを覚えています。 先生や教会の兄弟姉妹に励まされ、また来る日を約束して帰りました。
それからは、礼拝、祈祷会、また修養会や野外礼拝などに参加して、青年会の仲間に加えていただき、楽しい日々を送るようになりました。 沈みがちな私でしたが、イエス様を信じて、心に安らぎが与えられ、生涯、こんな暮らしができればと神様に祈り、その年の10月1日に洗礼を受けました。
そして、青年会で、主人と出会い、皆さんに祈っていただき、翌年5月5日に結婚しました。 貧しいながらも、クリスチャンホームを気づくことができ、満たされた日々を感謝の中に送ることができました。
やがて長男が与えられ、元気に育ちましたが、歩くのが遅く、市大病院で診てもらったところ、足を脱臼をしているとの事、大きなショックでした。 私も足が不自由で悲しい思いをしましたので、長男のために何とかと思い、一生懸命でした。
息子が1歳7ヶ月の時から、私と主人は、助け合って、毎日、通院をし「神様、助けてください」と祈りながらの毎日でした。2年近く経って、ギブスを外すことができ、マッサージをして、やっと歩けるようになり、幼稚園に入って、元気に遊ぶ姿を見て、ここまで支えてくださった主に感謝しました。
息子が小学3年生の時に作文で「お母ちゃんも足が痛いのに、僕の足を直してくれたし、ご飯も食べさせてくれて、本当にお母ちゃんありがとう」と書いた作文を先生から見せられた時は、涙がこぼれました。
主人も私以上にギブスのハマった重い子供を抱えて、池田から阿倍野までの通院を頑張ってくれて、本当にすまなく思いました。
長男が小学5年生の時にこの高槻に来て、転校まもなく学校で足を痛め、整形手術のために6年生の3学期に、入院し大きな手術を5回も受けました。 学校も1年半近く休みましたが、主人は休学中の勉強の遅れを心配して、ラジオ講座で学ばせ、病院の先生や看護婦さん、また、同室の大学生の方々に教えていただいて、どうにか中学2年生に上がることができました。
親身になって指導してくださる方たちを神様が与えてくださり、中学では担任の先生によくやったと褒められた時は、とても嬉しかったです。
その間にも、主人が職場で感電して、大怪我をした時も、神様が救ってくださいました。私も病気をして、相次ぐ試練がありましたが、苦しい中で元気な長女、次男が与えられ、その姿に大いに慰められました。
苦しい年月を過ごしましたが、3人ともひがみもせずに、素直に育ってくれた事は、神様の恵みでした。 いつでも苦しいときに主にすがり、お祈りをし、今日まで歩んできました。
自分の人生で困難がなかったら、他の人の苦しみもわからず、神様の愛を知ることもできなかったと思います。 こうした歩みの中で、弟も昭和36年に洗礼を受け、クリスチャンホームを築くことができましたし、妹も癌になった時に、イエス様を信じて、病院で生島先生から洗礼を授けていただきました。
聖書の言葉 “苦しみにあったことは私にとって幸せでした。それにより私はあなたのおきてを学びました。” 詩篇 119篇71節」
母の信仰の歩みに、私も倣っていきたいです。
岩田 美智子
2025年03月09日