“聖書はすべて神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練のために有益です。” Ⅱテモテ3:16
私は大学一回生の時に、主イエス・キリストを信じて救われました。大阪一麦教会に導かれ、その年の10月にバプテスマを受けました。その後、大学内のクリスチャンのサークルに加入し、昼休みに一緒に祈り、別の時間に、聖書を学ぶ会を開いたり、キリスト教の映画を上映したりして、友だちに熱心に伝道していました。
その頃、いろいろな人々と出会うようになります。洗礼を受けていても、キリストの復活は信じていない人、キリストの教えとパウロの教えとは異なると主張する人。先輩のクリスチャンは、そんな人の意見に左右される必要はないと言ってくれましたが、私の内に、聖書が神の言葉であるかどうかについての疑問がわいて来ました。聖書を批評的に研究する必要があるのではないか?処女降誕は、どうしても信じる必要があるのか?そのような思いになると、いままでのように、聖書から神の声を聞くことができなくなりました。
そんな時に、キリスト者学生会(KGK)の春期学校に参加しました。講師は、山口昇先生でした。詳しい内容は忘れましたが、その講義を聞き、聖書信仰に立っていけばいいのだという確信が与えられました。聖書を誤まりなき神のことばとして受けとめ、聖書そのものをもっと学んでいきたいと強く思うようになりました。
話は前後しますが、キリスト者学生会の集会に参加する前は、先輩に誘われて、はじめて塩屋聖会に出席しました(大学2回生の春)。宣教大会で、本田弘慈先生が、献身のアピールをされ、私は自分の生涯を神さまに献げる決心をしました。学校を卒業する頃、ぜひ神学校で学びたいという思いが強くなりました。母教会の牧師の原村先生が、どこの神学校で、訓練を受けるのがふさわしいのか祈ってくださいました。当時、原村先生は、近放伝(近畿福音放送伝道協力会)の委員をされていました。同じ委員であった清水昭三先生(高石聖書教会牧師)に相談されました。清水先生は、ご自分が学ばれた聖書神学舎を勧めてくださいました。
私は、その頃、大阪一麦教会の中・高生科を担当させてもらっていました。春の中・高生キャンプを計画し、その講師として清水先生が来て下さいました。キャンプの合い間に、私に神学校で学ぶ、心がけを教えてくださいました。ルカ10章のマリアのように、「主の足もとに座って、主のことばに聞き入」るようにと。
大学卒業後は、すぐに神学校へと私は思っていましたが、役員会で、私が教会訓練を受けた方がいいと判断が下されました。それで、母教会の原村先生のもとで訓練を受けることとなります。ある日、アルバイトへ行く途中、電車の中で、自分は神学校へ行くことを握っていることが示され、そのことを御手に委ねますと、祈りました。その時、神さまの大きな愛を感じ、平安に包まれました。その後、神さまは私に神学校へ行く道を開かれます。
その頃、大阪一麦教会では、希望のダイヤルという、24時間聖書のショート・メッセージを聴ける伝道の働きが行なわれていました。私も週に何回かテープにメッセージを吹き込んでいました。聖書神学舎へ行けば、ラジオ牧師の羽鳥明先生の授業を受けることができる、短く、内容のあるメッセージができるようになると期待していました。ところが、私が入学した頃、羽鳥先生は、体調を崩しておられ、3年間一度も授業を受けることはできませんでした。しかし、私の思いとは異なり、神学校で、神を恐れつつ、みことばそのものを学び続けておられる先生方の姿に接し、聖書は誤まりなき、神のことばであり、キリスト者を整えるのは、この神のことば以外にないとの確信を得ました。
また、神学的な疑いの中にいた時、KGKの春期学校で講義された山口昇先生に、現代神学を教えていただきました。山口先生に、疑いの中から立ち直れたことをお話しし、お礼を伝えることができました。また、神学生の3年生の秋、内田先生が留学から帰ってこられ、神学校で新約聖書を教えていただきました。神さまは、このように多くの方々との出会いを通して、聖書は誤まりなき神のことばであることを教えてくださいました。
現在、高槻の教会で、この誤まりなき神のことばを、信徒の方々と共に通読し、神のことばを少しでも実生活に適用できるようにと励んでいます。そして、この神のことばが、使徒の働きにあるように「こうして主のことばは、この地方全体に広まった。」(使徒13:49)と、みことばをさらに宣べ伝えていきたいと願っております。
(2019.8.21 一麦夏期聖会でのあかし)
生島 幹也
2019年08月21日