私は3年前洗礼を受け、クリスチャンになりました。聖書は青年時代に少し読みましたが、すっかり忘れていました。受洗後、6カ月をかけ、聖書を読みましたが、見られない聖句に難解な言葉、また意味もわからず、ただ活字上を通過という有様でした。
そんな時、教会の書棚に三浦綾子著「旧約聖書入門」が目にとまり、読んでいくうちに、少しづつ理解ができました。その後、市立図書館へ出向き、2年余をかけ、三浦綾子の著書、小説、エッセイ、日記など約80冊を読みました。(三浦綾子は著名人。でも、同じキリスト者、尊敬と親しみを込めて以後、三浦さんと呼ばせて貰おう)
先ず、あの有名な「氷点」が小説家としてのスタートです。氷点が人間の持って生まれた罪。「原罪」をテーマに、その後の作品も人間の罪を問い続けていることが伺えます。
今を去る、48年前(1963年)朝日新聞が大阪本社創立85年・東京本社75周年記念として、当時、破格の懸賞金1千万円を出し、新聞小説を募集した。731編の応募があり、選考の末、北海道旭川で雑貨店を営む主婦、三浦綾子氏が1等入選したと報じた。
三浦さんは突如現れた小説家なのか?いや、そうとは思われません。家族は両親、兄弟10人、さらに叔母と大家族でした。本を買う余裕がなく、近所の友人から、また、姉が借りてきた本を家に机は一つなので、いつも柱にもたれたり、部屋の隅で読んでいた。でも、読書力は凄かったと回想しています。
彼女は11歳で初めて「ホトトギスの鳴く頃」を書き、女学校時代には「井伊大老について」を発表、旭川で評判になったという。61年主婦の友社の募集に「太陽は再び没せず」が入選している。彼女の小説家への「マグマ」は徐々に蓄えられていくのである。
1964年7月朝日新聞東京本社で行われた「氷点」の授賞式で、三浦さんは、なんと心の優しい、人を思いやるクリスチャンとして、こんな挨拶をした。 「私を褒めないでください。私に理解ある周囲の人を褒めて下さい。その背後にある神を讃めて下さい」と。
「氷点」の始まりは、こんなことから始まりました。1963年元旦の午後、7男秀夫さんが、「姉ちゃん、1千万円の懸賞小説を募集しているよ」と元旦付の朝日新聞を持って訪れた。初めは書くつもりはなかった。夜、寝床に入ると、懸賞小説のことを考え始め、一夜のうちにストーリーが出来上がったという。その年の大晦日、締切ぎりぎり千枚の原稿を郵送した。「氷点」の主人公「陽子」は妹で7歳の時に亡くなった洋子さんからとったという。
選考委員の中に、朝日新聞東京本社学芸部門馬義久というデスクがいた。門馬さんは特異な人物で、神学校を出たクリスチャン。当時、鎌倉山教会(神奈川県)で牧師として奉仕もされていた。門馬さんは最終選考に旭川の三浦さん宅を訪れ、面接調査の結果、三浦さんが書いた作品に間違いないと報告し、一位入選が決まった。
三浦さんは「氷点を旅する」の中で、こんなことを述べている。「弟秀夫の提案も神が備えられたと思わずにはいられないし、選考委員のなかに門馬氏がおられたことは単なる偶然とは考えられない。人間の思いをはるかに超えた神のご計画としか思えない」
また、門馬さんはアダムとイヴの楽園追放の話は誰でも知っているので、「氷点」は問題ないと判断していた。もし、選考委員の門馬さんが護教文学の思想に反する考えを持っている人ならば「原罪ですか、旧約聖書の思想ですな」と、落選していたと思う。(護教文学=護教学、キリスト教の基礎を理性に基づいて説明する文学)
三浦さんは「氷点」について、たった一人でもいい。この小説を読んでもらえるなら。そして人間が誰でも持っている罪の意味を理解してもらえるなら・・・という気持ちで私は「氷点」を書いた。いわば、この小説はわたしの信仰の証しである。
三浦さんの多くの作品には人間が日々犯している罪を問うている。「原罪」のことである。原罪とは「広辞苑」を開けてみると「旧約聖書創世記にある最初の人、アダムが神命に叛いて犯した人類最初の罪。人間みなアダムの子孫、として生まれながらに原罪を負うものと考えられた」と、その罪が人間の本性を損ね、あるいは変えてしまったため、以来人間は神の救い、助けなしには克服しえない罪といえる。
さて、我々の生きている現代ではどうか。三浦さんは「風いずこ」でこんなふうに述べています。誰もが罪を持っている。なぜならば、神に背を向けて生きているあり方を原罪と申します。人を殺したとか、物を盗んだとか、放火したとかもむろん罪ですが、神にまったく背を向けている生き方は、その罪の根本とでもと言えましょう。繰り返し申します。この原罪を背負って人間は生まれてきました。それは、社会的な地位とか性格の良さ、悪さに関係ないのです。「あんな良い人はいない」誰もが言う人であっても、その人には原罪があるのです。この原罪の故に世の悲劇は絶えません。
ここに注目する三浦さんの「雪のアルバム」と題する手紙形式の小説がある。1985年ナース専門誌に連載された。手紙の主人公浜野清美という若い女性が牧師に宛てた信仰告白である。洗礼を受けるに際し、いかに自分がキリストに救われるか、告白するのである。
私はそんな堅固な信仰を持っていない。ただ妻と同じ道を歩み、神を求め受洗したのである。人がキリストに出会う機会はさまざまであろうが、神を信じたいと願うとき、人は何に苦しむであろうか。私も憎しみ、悲しみを抱きつつ神を求め、日々悔い改めの連続です。
浜野清美も「二度とふたたび罪を犯さないなんてそんなことは誰にも出来ない。そんなの人じゃないよ、人間というものは言ってみれば存在そのものが罪なんです。いま、天使の心を持っていたとしても、一分後に、ふとよからぬ思いが胸をかすめる。そうしたどうしようもない存在だからこそ、キリストが私たちの罪を背負って死んでくださったのです」
本当に私たちの罪の深さは、ちょっと良いことをしたぐらいで、帳消しされるような、そんな単純なものでないことを改めて知りました。
また三浦さんは、エッセイ「藍色の便箋」の中で自分の若いころ、長期間の病気を罪と思い、疑ったことについて述べている。23歳の時から13年間、肺結核と脊髄カリエスで、その大半をギブスベッドの中で過ごし、来る日も、来る日も、人を煩わし、何一つ役に立たぬ人間であると。でも、こんなに金をかけ、人に迷惑をかけて生きてよいものかと。
そんな時、或るキリスト者が「神はその人のある限り、この世に生かしておられる」と言って励ましてくれた。その言葉にどれほど慰められたかわかりません。寝たきりの人間にも、神が使命を与える。と知った時の喜び。嬉しさは今も忘れる事ができない。と書いている。この励ましの言葉が「氷点」を書く大きな原動力となったのではないでしょうか。
三浦さんは結婚観について「式を挙げたからといっても、次の日から夫婦になるのではない。一生かかって夫婦に成るのです」といっています。
私たちは5月に結婚50周年「金婚式」を迎えます。神様に生かされていることを、心より感謝申し上げます。私たち三浦さんのこの言葉を肝に銘じ、神様の祝福のもとに二人で歩んでいきたいと思います。
一麦の群れ、基なる聖句
「一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つに在らん もし死なば、多くの果を結ぶべし」 文語訳 新約聖書 ヨハネ伝 12章24節
インマヌエル・アーメン
長谷川 弘
2011年02月10日