2009年 説教要旨

2008年 説教要旨

2007年 説教要旨

2006年 説教要旨

2005年 説教要旨

    題  年月日     集会
信仰は過去を変える 2009.12.27 高槻一麦教会礼拝
霊の戦い 2009.12.6 高槻一麦教会礼拝
王の到着を待つ者 2009.11.29 福井自由キリスト教会礼拝
聖霊が注がれるとき 2009.11.22 勝山自由キリスト教会礼拝
神の宮の建設 2009.11.15 高槻一麦教会礼拝
信仰の証明 2009.11.01 高槻一麦教会礼拝
生きがいある人生 2009.10.25 木幡キリスト福音教会伝道礼拝
聖なる日 2009.10.11 高槻一麦教会礼拝
世の光として輝け 2009.10.04 福井自由キリスト教会礼拝
宝の民 2009.09.13 高槻一麦教会礼拝
ペンテコステの経験 2009.08.30 福井自由キリスト教会礼拝
ペンテコステの経験 2009.08.23 武生自由キリスト教会礼拝
豊かな刈り取り 2009.08.16 高槻一麦教会礼拝
新しい契約に仕える者 2009.08.02 高槻一麦教会礼拝
神から遣わされた者 2009.07.12 高槻一麦教会礼拝
御霊に満たされなさい 2009.06.21 深草キリスト福音教会(訓練コース)(2)
聖霊の証印 2009.06.21 深草キリスト福音教会(訓練コース)(1)
御子の血による贖い 2009.06.21 深草キリスト福音教会礼拝
あなたの道を教えてください 2009.06.14 高槻一麦教会礼拝
わたしの証人となる 2009.05.31 福井自由キリスト教会礼拝
あなたの隣人を愛せよ 2009.05.24 高槻一麦教会礼拝
古い人を脱ぎ捨て 2009.05.10 高槻一麦教会礼拝
清いくちびるの民 2009.04.26 高槻一麦教会礼拝
事実キリストはよみがえられた 2009.04.12 高槻一麦教会礼拝
完了した 2009.03.29 福井自由キリスト教会礼拝
弟子に裏切られ 2009.03.22 高槻一麦教会礼拝
追いかけてくる神の恵み 2009.03.15 勝山自由キリスト教会礼拝
信仰に加えるもの 2009.03.01 高槻一麦教会礼拝
永遠への思い 2009.02.15 高槻一麦教会礼拝
人の本分 2009.02.08 高槻一麦教会礼拝
真の礼拝者 2009.01.11 高槻一麦教会礼拝

「信仰は過去を変える」

聖書:詩篇80:1-19

「決心は未来を変え、信仰は過去を変える」。ある神学者のことばである。過ぎた時はもとに戻らない。しかし、信仰は過去を変える。

(1)創造主との正しい関係
人の罪は神との関係を断絶させる。神は御顔を隠し、私たちの祈りは神に届かない。しかし、神は破れた関係の回復のために道を備えてくださった。御子イエスの血による贖い(罪の赦し)である。私たちがイエスの十字架のみわざに信頼するとき、神はあらゆる罪の汚れから私たちをきよめてくださる。神のもとにある私たちの履歴書には、前科の記録は無い。

(2)神の子としての成長
神は私たちの成長のために試練を許される。身の回りに起きるあらゆる出来事は、すべて神の御手を通して私たちのもとに届く。それは、私たちを神の聖さにあずからせようとする天の御父の愛の配慮なのだ。イエスを信じて神の子とされた者たちは、現実の環境を通して御子イエスの似姿へと変えられていく。その観点から見るとき、神はすべてのこと——失敗や不慮の出来事さえも——を働かせて益としてくださる。

(3)イエスの証人としての働き
イスラエルは、神の栄誉を宣べ伝えるために、その証人として選ばれた民である。しかし、不信の罪ゆえ、その召しに応えることができなかった。けれども、神の霊が彼らの上に注がれるとき、過去の失敗を償って余りある力に満ちた証人とされる・・・、神は預言者たちを通してそう語られた。

五旬節(ペンテコステ)の日に起きた出来事は、まぎれもなくその預言の成就だった。弱かったペテロやその他の弟子たちも聖霊の力によって強くされ、イエスの復活の力ある証人へと変えられたのである。

このペンテコステの経験は、過去の教会の歴史においても繰り返されてきた。今、すべてのクリスチャンが、教会が最も必要としているのは、初代教会の弟子たちが帯びていたあのダイナマイトのような証言力である。栄光の御座に着いておられるイエス・キリストが、ご自身のからだなる教会の上に約束の聖霊を注いでくださるよう、切に祈り求めよう。

「決心は未来を変え、信仰は過去を変える」。

「霊の戦い」

聖書:ネヘミヤ6:1-14

ユダのバビロン捕囚からの帰還、エルサレム神殿の再建、城壁の修理、改革等の大事業についての記事は、今日の教会建設に適用される。

(1)神の大事業
神の永遠の計画の中心には、キリストをかしらとする教会の形成がある。

ところで、全ての人は二つのグループのいずれかに属している。
A.暗やみの圧制の下にある人々。アダムにある、生まれながらの人々。
B.神の御子の支配の中にある人々。キリストにある、御霊によって生まれた人々。

そして、聖書の救いとは、所属領域がAからBへと移されることであり、教会はBのグループ、すなわち御子イエスの血によって贖われた人々の集まりにほかならない。

また、教会の形成には二つの面がある。
①キリストを知る。クリスチャンの神の子としての成長、また共同体としての質的成長に関わる面。
②キリストを知らせる。福音宣教による教会の量的成長に関わる面。

そして、神殿の再建、城壁の修理という大工事に強大な敵がいたように、キリストの教会の形成という神の大事業にも強大な敵がいることを知る必要がある。

(2)敵の正体
「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。」(エペソ6:12)

私たちの真の敵は「人」ではなく、悪魔とかサタンとか呼ばれる、目に見えない霊的実在者。サタンの攻撃は人の思いに対してなされ、私たちの注意を神のみこころの中心からそらせ、偽りや噂によって心を惑わせ、また罪へと誘って神の前に告訴する。人間同士の争いの背後にも、この悪の張本人の策略があることを忘れてはいけない。

人は本来、神のイメージに創造された。この創造の冠である人間が、至るところで同士打ちをしているのではないか。家庭で、学校で、職場で、地域で、さらには国と国、民族と民族の間で、そして教会の中でさえないとは言えぬ。

(3)神の武具
「神に従いなさい。そして、悪魔に立ち向かいなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げ去ります。」(ヤコブ4:7)

聖書は、私たちが神の武具をもって、この魂の敵に立ち向かうよう勧めている。神のことばに従い(真理の帯、御霊の剣)、きよい良心を保ち(正義の胸当て)、全能の神への全き信仰(信仰の大盾)をもって。祈りも戦いの武具として必須である。決められた時間、決められた場所の祈りだけが祈りなのではない。食事、家事、職場の仕事、運動、会話、教会の奉仕・・・、何をしている時も祈り心——常に神と思いを通わせているという意識——をもって。聖書はそう勧めている。

「絶えず祈りなさい。」

「王の到着を待つ者」

聖書:イザヤ9:1-7

クリスマスはキリストの誕生を祝う。しかし、私たちがこれから待ち望むお方は栄光の王として再び来られる再臨のキリストである。

(1)二つのメシヤ像と二度の来臨
イエスはメシヤとして全く異なる二つのイメージを持ち、それを解く鍵は二度の来臨にある。一度目は「苦難のしもべ」として。イエスは誕生という過程を通して世に来られ、私たちに代わって死の苦しみを味わわれた。二度目は「栄光の王」として。今、天の栄光の座に着いておられるイエスは、世を裁くために再び来られる。そのとき、完全な正義の支配する平和な世界が実現するであろう。

(2)時は近い。戦争、民族と民族の争い、不法、地震、ききん、疫病、ユダヤ人の祖国帰還と霊的回復・・・。これらは、聖書に記されている世の終わりや再臨の前兆であり、昨今の社会情勢を見るとき、時は近いことが判る。

(3)栄光の王を迎える備え
その日については私たちの知る限りではない。しかし、王を迎える側に準備が必要である。

「私たちはいかなるときにもキリストの来臨を待ち望むべきです。しかし、キリストは千年の間来ないかのように働かなければならないのです。」(ビリー・グラハム)

私たちはそのことを自覚し、聖書に記されている神のみこころに従って落ち着いた生活をするよう勧められている。初代教会のクリスチャンたちの祈りの合言葉は「マラナ・タ」(主よ、来てください)であった。

「キリスト者とは、王を待つ者を言うのである。」(W・バークレー)

「聖霊が注がれるとき」

聖書:使徒1:3-11

世界的な規模でエスカレートする争い、不法、混乱・・・。あらゆる悪は、アダムの違反に起因する原罪の結果にすぎぬ。罪の赦しを得させるための悔い改めのメッセージが今ほど必要とされている時代はない。そして、それを伝える側には聖霊の働きによる超自然的な証言力が欠かせないのである。

(1)ペテロの変貌
彼はイエスの一番弟子であったが、イエスが捕えられたとき、「そんな人は知らない」と三度も主を否んだ。他の弟子たちも、みなユダヤ人を恐れて逃亡。この弱い弟子たちが、五旬節(ペンテコステ)の日を境にして劇的な変貌を遂げる。群衆の前に敢然として立つペテロ。そして、彼は激しい迫害の中で指導者たちに向かって大胆に語った。

「この方(イエス)以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」

「私たちは、自分の見たこと、また聞いたことを、話さないわけにはいきません。」

この力は、どこから来たのか。

(2)ダイナマイトの力
ペテロをはじめイエスの側近の弟子たちは三年余りイエスと行動を共にし、またイエスの十字架の死、葬りを目撃、そして主は復活された後、40日間、彼らに現われて、神の国のことを語られた。これだけの実地訓練を受けた人々は他に誰もいまい。しかし天に帰られる前、主は彼らに言われた。

「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」

「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」

「力」は「ダイナマイト」の語源。ペテロとその仲間たちはガリラヤの漁師であり、無学な普通の人たちと呼ばれたこれら少数の弟子たちが、キリストの福音によって、当時の強大なローマ帝国を揺り動かしたのである。そして、その力の源は、「聖霊が上から注がれる」という事実にあった。

(3)ペンテコステの再現
今、イエスの復活の証人として召されている者にとって、最も必要なのはリバイバルである。

リバイバルとは、「教会が『使徒の働き』の時代に戻ること、すなわちペンテコステのくり返しである。それは、聖霊が再び教会の上に注がれることである。」(ロイドジョンズ)

初代教会においても、また過去の教会史においても、ペンテコステはくり返されてきた。イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのないお方である。ご自身の主権によって天の栄光の御座より、求める者に聖霊を注いでくださる。

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」

聖霊の注ぎを求めて祈り続けよう。

「神の宮の建設」

聖書:ズラ4:1-10

本書は、ユダのバビロン捕囚後のエルサレム神殿の再建についての記事であるが、今日の教会の建設(形成)にも適用することができる。

(1)建設のリーダー
ユダヤ人のリーダーは総督ゼルバベルであった。しかし、バビロンからの帰還、神の宮の再建工事は、ペルシャの王クロスの勅令によって可能となる。そして、その背後には、当時の世界帝国の独裁君主クロス王の霊を奮い立たせた天地創造の神の働きがあった。だとすれば、この事業のトップリーダーは、ほかならぬ神ご自身だ。そして、この同じ神はその全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上においてご自分の右(栄光)の座に着かせて、あらゆる権威の上に高く置かれ、このお方を教会のかしらとして与えてくださった。したがってキリストのからだなる教会は、地上で最強の共同体であり、機関であると言える。

(2)建設に携わる人々
ユダとベニヤミンの敵と記されている土地の住民たちがゼルバベルの所へやってきて協力を申し出た。しかし、彼はキッパリとそれを断る。彼らはイスラエルの神を求めていると言いながら偶像礼拝者でもあり、その意図が神の宮の建設を妨害することにあったからである。イスラエルは、その先祖がエジプトの奴隷の状態から小羊の血によって贖われて神の所有とされた民であり、神聖な神の宮の建設は、このような人々によって成し遂げられるべきであった。同じように、教会は御子イエスの血による贖いを受けた人々によって構成されねばならない。私たちは、この世の価値観とは異なる生き方をするように召されている。「この世と分離せよ。」ただし世の人々と遊離していけない。もしそうするなら、すべての人に福音を伝えるという使命を果たすことができなくなってしまうだろう。

(3)建設の力
エルサレムにおける神の宮の工事は敵の妨害によって一時中断したが、預言者たちの活動と励ましによってやがて再会され、遂に完成に至る。その間、一貫して工事全体を導いた原動力は、全能の神の霊であった。

「これは、ゼルバベルへの主のことばだ。『権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって。』と万軍の主は仰せられる。」

教会の建設においても同様である。私たちは、それぞれキリストのからだに属する一肢体としてその役割を果たすべきであるが、その原動力はやはり神の霊であり、常に御霊に拠り頼んで前進するよう勧められている。

「こうして教会は、ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤの全地にわたり築き上げられて平安を保ち、主を恐れかしこみ、聖霊に励まされて前進し続けたので、信者の数がふえて行った。」

「信仰の証明」

聖書:ヤコブ1:1-11

私たちは、自分の身に起きることを決定することはできない。すべての出来事の第一原因は、神ご自身だからである。けれども、起きたことに対する反応を決めるのは私たち自身である。様々な試練に遭遇したとき、どう対処すべきか。

(1)喜びとする
試練を喜びとしてカウント(計算)するという意味であり、私たちの感情にではなく、意志に対して訴えるものである。なぜなら、試練は忍耐を生み出し、忍耐は練られた品性(試験済みの信仰)を生み出すからだ。こうして、信仰の純粋性が証明されていく。忍耐とは、前方に光を見てどこまでも進み続ける男性的な耐久力を表わし、その光とは耐え抜いて良しと認められた人に約束された特別な報い、いのちの冠である。

(2)知恵を求める
神の知恵の価値は測り知れない。それは金や銀、真珠よりも尊く、いかなる支配者の権力にもまさって力があり、思慮深い人はその知恵によって進むべき道を見分ける。

「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」

ヨブは、激しい試練の中で知恵を慕い求めた。どのような苦境にあっても、神のみに望みを置き、失望せずに祈り続け、求め続けよ。神は窮した者の祈りを顧み、その祈りをないがしろにされることはない。

(3)視点を変える
貧しい境遇にある人は、主にある高い身分を誇ること。神は、この世の貧しい人たちを選んで信仰に富む者とし、御国を相続する者としてくださった。富んでいる人は、自分が低くされることに誇りを持つこと。富、地位、人の称賛等に最高の価値を置けば、それはむなしい。東洋一の大富豪であったヨブは、一日のうちに全財産と名声を失った。彼は、潔白で正しく、神を畏れる人物であったが、摂理による激しい試練の中で神をより深く体験し、その信仰は「試験済み」の証明を受けたのである。

「私はあなたのうわさを耳で聞いていました。しかし、今、この目であなたを見ました。それで私は自分をさげすみ、ちりと灰の中で悔い改めます。」

その後、神はヨブの前の半生よりあとの半生をもっと祝福された。ヨブの忍耐は、私たちにとっても良い模範である。

「生きがいある人生」

聖書:ヨハネ4:1-15

生きがいある人生、またやり直しのきく人生があるとすれば、それはどこに・・・。

(1)心の空洞
イエスが旅の途中、サマリヤの町で井戸のかたわらに腰をおろしておられた時、ひとりのサマリヤの女が水をくみに来た。過去に五回の結婚・離婚歴があり、その頃は別の男性と同棲していた。おそらく人目を避けた生活をしていたと思われる。彼女との会話の中で、イエスは言われた。

「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」

また栄華を窮めたソロモンは、このように告白している。「空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。」

人間の存在の奥底には渇きがあり、私たちはそれを満たそうとして何かを求める。知恵、知識、富、名誉、快楽、仕事、趣味・・・。しかし、いずれも私たちの心の渇きを満たしてはくれない。人の心の中には、この世の与える何ものをもってしても満たすことのできない空洞があるからだ。

(2)創造主に帰る
ソロモンが父ダビデの後を継いでイスラエルの王になったとき、神に第一に求めたのは、民を正しく裁くための知恵であった。神はそのことを喜び、知恵ばかりでなく、彼の願わなかったもの、富と栄誉をもお与えになった。しかし、晩年、ソロモンの心は神から離れてしまう。彼が妻とした数多くの外国の女たちが、彼の心をほかの神々へ向けたからである。背信、悲哀、虚しさ・・・、そして彼は悟った。神への畏れがなければ、あらゆる知恵、知識、快楽、事業、富・・・もむなしい。

「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また『何の喜びもない。』と言う年月が近づく前に。」

「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」

人は神のかたち(イメージ)に創造された。ゆえに、心の空洞は、人が創造主なる神のもとに帰るまでは、決して満たされることはない。

(3)神への道
では、どのようして神のもとに帰るのか。イエスは言われた。

「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」

この世のあらゆる罪、不正、混乱、虚しさ・・・の根本的な原因は、人が神から離れているという事実、すなわち創造主からの離反にある。人類の始祖が神の戒めに故意に違反した時から、罪とその結果である死がこの世界に入ってきた。私たちは、ひとりの例外もなく、アダムにあって神の前に罪人であり、すべてアダムの遺伝子を受けてこの世に生まれて来る。ゆえに、人は自分の力で神のもとに帰ることはできない。そこで、神の御子が、そのための橋渡しをしてくださった。

「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになるのを望んでおられます。神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。」

「決心は未来を変え、信仰は過去を変える。」ある神学者の言葉である。だれでも、このお方を心に信じ受け入れるなら未来が変わる。そして、取り戻すことのできない過去も、神の御手によってすべて益と変えられていく。

「聖なる日」

聖書:エレミヤ17:19-27

「安息日をきよく保て。」(エレミヤ17:22)

安息日は、ユダヤ人にとって神のために区別された特別な日である。一般のクリスチャンに当てはめるなら、週の初めの日、すなわち聖日が神のために区別された日と言えよう。

天地創造の初め、神は六日の間に万物をお造りになり、七日目を祝福して、この日を他の日と区別された。その日に、神がなさっていたすべての創造のわざを休まれたからである。後にこれが十戒の一つとして定められ、この日にはいっさいの仕事が禁じられた。「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」

しかし、この戒めには、神の人間に対する善き意図から出た肯定的なメッセージが含まれている。

(1)賛美
創造主なる神をあがめることは、被造物である人間にとって最もふさわしい態度であり、さらに主イエスを信じて救いを受けた私たちクリスチャンは、新しく造られた者として二重に神を賛美すべき理由を持っている。神は、ご自身の民の賛美を住まいとされ、その中に全能の力を現わされる。

(2)解放
主イエスは、よく安息日に病人を癒され、束縛から解放された。文字の奴隷となっていたパリサイ人、律法学者たちは、イエスが安息日に病人を癒すのを見て、それを非難した。 けれども、安息日は人間のために設けられたのであって、人間が安息日のために造られたのではない。

「主なる神は、人に安息日ごとに魂を取り戻させる。」(タルムード)

更に、律法には七年目に土地を休ませる安息年、五十年目にいっさいの負債、束縛からの解放を宣言するヨベルの年の規定もあり、共通する中心の思想は、「休息」、「解放」、「自由」であった。

(3)献身
安息日は、神に造られた者が、そして特に贖われた者が、自らのからだを神のものとして特別に意識し、区別する—聖別する—日である。しかしエレミヤの活動した時代、イスラエルの民はその安息日を汚して神の裁きを受け、バビロン捕囚に至る。けれども後に世界中に離散させられたユダヤ人たちは、その処で安息日を守り、会堂や家庭で聖書(旧約聖書)、タルムードを学びそのアイデンティティーを保ってきた。

「ユダヤ人がシャバット(安息日)を守ってきたのではなく、シャバットがユダヤ人を守ってきた。シャバットこそ、ユダヤ人にとって守護天使であった。」(ユダヤの格言)

私たちクリスチャンが聖日礼拝を守るのは、御子イエスの血によって贖われた自分のからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげる、献身の現われにほかならない。ゆえに、礼拝を守るということは個人的な「都合」の問題ではなく「献身」の問題であり、神に対する「良心の応答」の問題なのである。私たちが聖日礼拝を守るとき、それによって自らの魂が守られることも真実である。

「世の光として輝け」

聖書:イザヤ44:1-8

暗やみに必要なのは光であり、光は希望をもたらす。

(1)「光」への召し
神の本性は光であり、最初に創造されたのも光であった。またイスラエルは、地上のすべての民族の祝福のために、神によって選ばれた民である。

「わたしはあなたを諸国の民の光とし、地の果てにまでわたしの救いをもたらす者とする。」(イザヤ49:6)

そして、御子イエスも、光として世に来られた。また、主イエスは弟子たちに「あなたがたは世の光です」と語られ、使徒パウロも「光」にふさわしく生きるよう、クリスチャンたちに勧めている。

「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。」(エペソ5:8)

(2)神の子の魅力
イエスは弟子たちに言われた。

「あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行ないを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」(マタイ5:16)

ここに出てくる「良い」(カロス)は、「善」だけではなく、「魅力ある美しさ」という意味を含む言葉。

「教会の有する最良の宣教の武器はキリスト者の全く魅力的な美しさである。人々がキリスト教に導かれるのは、議論からではなく、魅力があるから・・・。キリスト者の生活の中には、善ばかりでなく、すべての人がその秘密が何であるかを知りたくような美しさがあるべきである。」(W・バークレー)。

そして、私たちの魅力、輝きは、神との平和、永遠の希望、みことばに従う生活、また神への賛美と喜びなどから生じるものである。

(3)満ちあふれる輝き
初代教会の弟子たちの持っていた輝きと魅力の秘訣は聖霊のバプテスマの経験にある。それは、栄光をお受けになったイエスが御父から聖霊を受けて、それを弟子たちに注がれたことの結果であった。聖霊が注がれるとの約束は、旧約の預言書にも記されている。

「わたしは潤いのない地に水を注ぎ、かわいた地に豊かな流れを注ぎ、わたしの霊をあなたのすえに、わたしの祝福をあなたの子孫に注ごう。」(イザヤ44:3)

「その後、わたしは、わたしの霊をすべての人に注ぐ。あなたがたの息子や娘は預言し、年寄りは夢を見、若い男は幻を見る。その日、わたしは、しもべにも、はしためにも、わたしの霊を注ぐ。」(ヨエル2:28、29)

ペンテコステの出来事は、このヨエルの預言の最初の成就であり、神の民の集団に聖霊が注がれること、すなわちリバイバルは、過去の教会の歴史においても繰り返されてきた。私たちが、今もっとも必要としているのはペンテコステの再現であり、リバイバルである。そのために忍耐をもって祈り続けることも、私たちに与えられた重要な務めである。

「宝の民」

聖書:エレミヤ5:12-19

神は、ご自分の民を「宝の民」として扱われる。神の民とは、旧約においてはイスラエルを、新約においては教会——イエス・キリストを信じた者の共同体——を指す。

(1)出来事の第一原因
エレミヤの預言活動の背景には、ユダの民の偶像礼拝があり、これは神の目には霊的姦淫と映った。神は、ご自身の民を懲らしめるのに、その手段として異邦の王をお用いになった。罪に対する裁きに限らず、神は現実の環境を通して神の民を取り扱われる。あらゆる出来事の背後には神の主権的な働きがあり、その第一原因は常に神ご自身である。そこに如何なる人が介在したとしても・・・。

「あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:6)

(2)父の訓練
神とその民との関係は、父と子、あるいは陶器師と粘土の関係に喩えられる。神のお取扱いには、私たちの益のためにという愛に根ざした建設的な意図が含まれている。あるときは、厳しい試練の中で悩みの炉を通らされることもあるが、それも私たちに対する父の愛ゆえであることを忘れてはならない。ゆえに、現実の環境———家庭、職場、学校・・・——こそが、私たちにとって最善の神学校だと言える。

(3)神の永遠の計画
神は私たちを世の始まる前から選び、御子イエスの似姿へとあらかじめ定めてくださった。その目的に沿って、神は最善の方法で私たちを訓練される。

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)

ある神学者が言うように、私たちは環境を決定することはできない。それは、神の主権による。しかし、環境に対する私たちの反応を決定することはできる。そして、すべての事に神を認めるという態度を保持することにより、私たちは日々の歩みを通して、御子イエスの姿に似た者へと変えられていくのである。

「ペンテコステの経験」

聖書:使徒2:22-36

ペンテコステの経験の中心は、弟子たちが栄光のキリストを目撃したことにある。

(1)神の右に上げられたイエス
これは、罪のきよめのわざが完了したことを表わし、御父から栄光をお受けになったイエスが弟子たちに聖霊を注がれたのである。

(2)聖霊の注ぎ
聖霊を受けた彼らは、圧倒的な神の臨在に包まれ、栄光のキリストをこの目で見、イエスの証人として、その死と復活とを大胆に宣べ伝えて行った。

(3)約束の聖霊
イエスは弟子たちに、御父のもとからご自分に代わる「もうひとりの助け主」—真理の御霊—を送ることを約束しておられた。聖霊の主な働きは、弟子たちの心を開き、聖書を悟らせ、聖書の中心であるイエスご自身を啓示することにある。

「御霊はわたしの栄光を現わします。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです。」(ヨハネ16:147)

(4)ペンテコステの再現
聖霊の注ぎは、五旬節の日以後も度々繰り返され、また聖書が完結した後の教会史においても、リバイバルの記録として残されている。今日、私たちが最も必要としているのは、この聖霊のバプテスマの経験であり、教会のリバイバルである。リバイバルは、ひとりの人が聖霊に動かされ、神を求めて祈り始めるところからスタートする。一人が二人になり、二人が三人になり・・・。

「私たちは、知ろう。主を知ることを切に追い求めよう。主は暁の光のように、確かに現われ、大雨のように、私たちのところに来、後の雨のように、地を潤される。」(ホセア6:3)

「豊かな刈り取り」

聖書:Ⅱコリント9:1-15

具体的には献金の勧めであるが、まず神から与えられた驚くべき恵みを黙想することから始めよう。

(1)ことばに表わせないほどの賜物
この賜物(ドーレア)とは、イエスご自身を指す。

「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」(Ⅱコリント8:9)

世界の存在する前から、天の栄光を御父とごいっしょにいて持っておられた神の御子が、私たちの罪の身代わりとして死ぬため、仕える者の姿をとり、人としてこの世に来てくださったのである。神は、イエスという賜物を無償で私たちに与えてくださった。

(2)献身
ここに示された神の恵みに対して私たちのとるべき態度、良心的な応答が、ほかならぬ献身である。

「あなたは、だれのために生きるのか?」
「あなたのからだは、だれのものか?」

使徒パウロの論理に従えば、「私たちが生きるのは、私たちのために死んで、よみがえられたお方のため」、また「私たちのからだは、私たちのうちに住まわれる、神から受けた聖霊の宮であって、もはや自分自身のものではない」。職業、仕事、立場に関係なく、常にこのような意識、自覚をもって生きることが献身であり、それは神に対する意志の完全な明け渡しを意味する。

(3)豊かに蒔く者
献身には、大きな自己犠牲が伴うが、またこれに優る祝福された生涯もない。聖霊による満ちあふれる喜び、あふれ出る惜しみない施しと、すべての良いわざ・・・。これらが、隣人への祝福となり、それが自分自身に返ってくる。

「私はこう考えます。少しだけ蒔く者は、少しだけ刈り取り、豊かに蒔く者は、豊かに刈り取ります。」(Ⅱコリント9:6)

「新しい契約に仕える者」

聖書:Ⅱコリント1:12-22

クリスチャンは、イエスを信じて神の国の相続人とされた者であるが、また同時に救い主イエス・キリストをこの世に紹介する証人—新しい契約に仕える者—としての務めをも与えられている。

(1)資格証明書
イエスご自身、新しい契約の仲介者としてこの世に来られたお方であるが、父なる神は天来の声をもって、地上での働きのために御子を認証された。同様にして、イエスは弟子たちに確認の印を押されたのである。イエスの証人としての必須の資格は、人が人に与えることのできないものであり、もしこれを欠くならば、いかなる履歴書—学歴、職歴、資格—も全く役に立たない。私たちの資格は神から与えられるものであって、基本的には、クリスチャンのうちに内住しておられる聖霊ご自身が資格証明書である。

(2)聖霊の油注ぎ
私たちが有資格者であることは、経験的には聖霊の油注ぎによって確証される。イエスが御父からの認証を受けたのは、天が開け、聖霊がご自分の上に注がれた時であった。そして、十字架の死、復活を経て天に帰られたイエスご自身が、御父から約束の聖霊を受け、それを弟子たちに注がれた。このことによって、弟子たちはイエスの復活の証人として認証されたのである。

イエスが天の栄光の御座に着かれたということには重大な意味がある。

第一、地上での十字架の贖いのみわざが完璧であったことを御父が証明された。
「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。また、罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座に着かれました。」(ヘブル1:3)

第二、キリストの主権。神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになった。ゆえに、聖霊の油注ぎを受けた弟子たちは、大胆にその証人として全世界に出て行くことができたのである。

この約束は、今日の私たちにも与えられている。

(3)御霊の務め
聖霊は啓示の御霊であり、心の目を開いて聖書を悟らせてくださる。こうして、私たちは神とキリストとを知る知識に成長していく。旧い契約では、律法が石の板—外側—に記されていた。しかし、新しい契約では、律法が心—内側—に記される。

「文字は殺し、御霊は生かす。」(Ⅱコリント3:6)

私たちには、人を生かす御霊の務めが与えられている。何という光栄であろうか。

「神から遣わされた者」

聖書:哀歌5:11-22

旧約聖書の預言者は、神からイスラエル王国に遣わされた人たちであった。私たちクリスチャンも、世から選び分かたれ、イエスの証人として改めて世に遣わされた者である。

(1)涙の預言者
本書の背景にはユダ王国の背信とバビロン捕囚がある。預言者(恐らくエレミヤ)は、民の罪のために悲しみ、涙を流して神の前に訴えている。彼の悲しみは神の悲しみ、彼の涙は神の涙でもあった。怒りの神は、また悲しみの神でもあり、その背後には、また神の慈しみも含まれている。私たちも世の罪を共有する者であり、私たちは罪を裁くためではなく、それを悲しみつつ執り成す者として遣わされている。「神よ。自らの罪を、そして世の罪を悲しむ心を与えてください!」

(2)神の主権

「しかし、主よ。あなたはとこしえに御座に着き、あなたの御座は代々に続きます。」

最も悲惨な状況の中で、預言者は御座におられるお方に目を向ける。御座とは神の主権のある所。天の下のあらゆることは、わざわいも幸いも神から出ている。不当な事柄さえも神が許容されるという意味において、すべてのことは神の主権の下に起きるのであって、第一原因は如何なる場合も神ご自身だ。その事実を認める時、私たちは見える環境にではなく、見えない神に応答するようになり、事態に健全に対処することができるようになるだろう。

(3)天の立場
絶望的な惨禍の中にいながら、預言者は自らを神の立場に置き、神の視点から民に向かって語る。私たちも、キリストにあって天の栄光の御座に坐る者であり、神の視点を与えられた者である。ゆえに、地上のレベルで物事を見るのではなく、天の立場から見、判断し、行動するよう勧められている。私たちは、信仰によって一躍、天の所に坐り、現実の歩みにおいては、段階を追って次第に進むつつ成長して行く者である。

信仰による一躍、歩みにおける漸進。

「御霊に満たされなさい」

聖書:エペソ5:18

クリスチャンに対する、神からの最も大切な命令である。

(1)聖霊の宮
主イエスを信じた者の内には神の御霊が宿っている。主イエスは、このお方を「もうひとりの助け主」と呼ばれた。「もうひとりの」(アロス)には、同じ種類の、別の・・・という意味がある。つまり、聖霊は信者のうちに住み、信者を通してイエスと全く同じ働きを遂行されるために、イエスに代わる助け主として天から送られてきたお方である。ゆえに、私たちのからだは聖霊の宮であるとの認識ほどクリスチャンにとって重要なことはない。

「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」

神は問うておられる。「あなたのからだは誰のものか?」

(2)召しにふさわしい歩み
神の子とされ、御霊の内住をいただいた者に対しては、その身分をわきまえた態度が期待される。聖書には二種類の勧めが記されている。

一つは否定的な表現、「聖霊を悲しませてはいけません。」クリスチャンの罪は内住の御霊、すなわち神御自身を悲しませる。

そして肯定的な表現、「御霊に満たされなさい。」

実は、「御霊に満たされる」と訳されている言葉は一種類だけではない。ここに使われているのは、習慣的な歩みを表わしている。別な言い方をすれば、「キリストのことばを、豊かに住まわせなさい」、「御霊によって歩みなさい」。生来の肉的な願いではなく、内住の御霊の思い(神のみことば)に自分を従わせ、そのような生き方を自らの意志で選びなさい、ということである。

(3)栄光から栄光へと
聖霊のバプテスマは一過性の経験であり、証言のための力、奉仕のための能力を与える聖霊の働きであって、それは一瞬にして品性の完成を保証するものではない。私たちがイエスのかたち(イメージ)と同じ姿へと変えられること、すなわち聖化は生涯続くプロセスである。

しかし、聖霊のバプテスマはまた同時に、聖化への最良の刺激であり、励ましであるともいえる—『栄えに満ちた喜び』(ロイドジョンズ)—。

そして、御霊に従い続けることによって自分を清くすることの最高の動機は、キリストの再臨にある。そのありのままの姿を見るとき、キリストに似た者に変えられている自分を知るという望みがあるからだ。個人としても共同体としても。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」

「ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するため・・・。」

「聖霊の証印」

聖書:エペソ1:13-14

聖霊の証印は聖霊のバプテスマと同義語。

(1)御国相続の権利証書
聖霊は、神の国を相続するための「保証」であり、これは元来商業用語で「手付け金」を指す。主イエスを信じた者は、この地上で救いの全てを受け取るわけではない。早い話が、私たちは病気にもなり、肉体は加齢とともに衰え、やがて死を迎える。つまり、救いは「からだの贖い」には及ばない。しかし、将来朽ちぬ栄光のからだに変えられ、永遠に神の国を相続することの「手付け」として、御霊が与えられているのである。聖霊によって証印を押されるという経験を通して、キリストを信じる者は、救いの確証を得る。

(2)遣わされた者への信任状
主イエスが、ヨルダン川でバプテスマを受け、祈っておられると、天が開け、聖霊が、鳩のような形をして、自分の上に下られるのをご覧になった。その時、天から声がした。

「あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ。」

こうして、地上での働きのために御父が御子を認証されたのである。主イエスのこの経験は、聖霊のバプテスマの原型である。あの五旬節の日、地上で贖いのわざを成し遂げ、神の右に上げられたイエスは、御父から約束された聖霊を受けて、それを弟子たちにお注ぎになった。聖霊のバプテスマは、キリストの弟子たちに、イエスの死と復活を証言するための力を賦与する聖霊の働きであり、「イエスの証人」としてこの世に遣わされた者への信任状である。

(3)「だれでも渇いている者は」
聖霊のバプテスマは、誰でも受けることのできる救いの確信の最高のかたちであり、この確信と共に力が来る・・・と或る著者は書いている—『栄えに満ちた喜び』(ロイドジョンズ)—。

「リバイバルのために祈る」ということばをよく聞くが、前述の著者の定義によれば、リバイバルとは、大勢の集団が同時に聖霊のバプテスマを受けること、または、共に集まっている多くの群れに聖霊が下ること。

昨今の混乱した世相を見るとき、日本は、いや全世界は、聖霊のバプテスマを受けたクリスチャンを、リバイバルを経験した教会を必要としている、と言わざるを得ない。

イエスは今も招いておられる。 「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、その人の心の奥底から、生ける川が流れ出るようになる。」

リバイバルを求めることは、私たちに与えられた最も大きな責任だ。祈り続けよう。

「この方(イエス)以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」

「御子の血による贖い」

聖書:エペソ1:3-7

(1)神の永遠の計画
本書簡は「聖徒たち」に宛てて書かれた。「聖徒」とは主イエスを信じたクリスチャンを指す。私たちは、どのようにして聖徒と呼ばれるようになったのか。そのためには、神の永遠の計画について知ることが重要である。鍵となる概念は、「世の始まる前から」。私たちは、世界の基の置かれる前から、神の子として御前で聖く、傷のない者となるべく、キリストのうちに選ばれていた。また、神の御子の身代わりの死も、世の始まる前から、神のみこころのうちにあったのである。

(2)時満ちて
神が御子を世に遣わすためには、約二千年ほどの準備期間があった。神はそのために、ひとりの人物をお召しになる。アブラハム。そして、アブラハム、イサク、ヤコブの子孫、ダビデの家系より、ナザレのイエスとしてメシヤ(救主)は世に来られたのである。このお方の誕生、十字架の死、・・・その時も方法も、すべて神の定めた計画と神の予知とによるものだった。

(3)ただ恵みによって
福音の神髄は、御子イエスの身代わりの死と復活にある。そして、福音のうちには神の義と、また人類に対する無償の愛が啓示されている。誰でも、この福音を個人的に信じ、受け入れるときに、その人は神の前に罪赦されて神の子としての身分を与えられる。そして、その信仰さえも神の恵み以外の何ものでもない。そのことを通して、自分が世の初めから神の子として選ばれていたのだと悟るのである。救い、信仰、良い行ない・・・すべて神の恵み、自ら誇るべきものは全くない。

教会の迫害者サウロをキリストの使徒パウロに変えたのも、神の恵みによるものだった。彼は、こう告白している。「神の恵みによって、私は今の私になりました。そして、私に対するこの神の恵みは、むだにはならず、私はほかのすべての使徒たちよりも多く働きました。しかし、それは私ではなく、私にある神の恵みです。」

ただ、恵みの栄光が、ほめたたえられますように!

「あなたの道を教えてください」

聖書:出エジプト33:1-11

(1)神のわざと神の道。

「主は、ご自身の道をモーセに、そのみわざをイスラエルの子らに知らされた。」(詩篇103:7)

出エジプトの指導者としてのモーセの生涯は、超自然的なしるしと奇蹟に満ちている。しかし、モーセが第一に神に求めたのは神のわざではなく神の道であり、また神がモーセにまず第一に知らされたのも、ご自身のわざではなく道であった。神のみわざを求めたイスラエルの民は、その道に従うことを拒み、結局は荒野で死に絶えた。私たちは、正しいことを間違った方法で行なう危険性にも注意すべきである。

(2)顔と顔とを合わせて。
主は、昼は雲の柱、夜は火の柱をもってご自身の民を導かれた。雲が幕屋の上にとどまる間、彼らは宿営し、雲が上れば、彼らはただちに旅立った。雲は、御霊の導きを象徴している。今日、私たちは、聖書のことばと御霊の助けによって神の導きを知る。指導者としてのモーセの生涯のもう一つの特徴は、神との親密なコミュニケーションにあった。

「主は、人が自分の友と語るように、顔と顔とを合わせてモーセに語られた。」(出エジプト33:11)

神は、ご自身の友となる人を求めておられる。祈りは、ただ一方的に神に願い事を申し上げてそれで終わりなのではない。神からの語りかけも、祈りの欠かせぬ要素だ。祈りは神との会話であり、そのコミュニケーションを通して、私たちは御霊の導きを知る。

(3)「主の霊が、わたしの上に」。
「上に」は、主権を表わす。神の御霊は、私たちの生涯に主権を持っておられる。主は、モーセの上に、彼の後継者ヨシュアの上に、ご自分の霊を与えられた。また、イエスの上にも主の霊がおられた。神の道を求めることは、御霊の主権を認め、自分の意志を御霊に完全に明け渡すことを意味している。私たちは、内住の御霊を自分の計画を実現するための召使いのようにみなしてはいないか。自分の目に良く見える道も、その道の終わりは死の道であるかもしれない。私たちが、常に神の道を求め、それに従って行くとき、神はそこにご自身のわざを、そして栄光を現わされる。
 

「わたしの証人となる」

聖書:使徒1:3-11

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

「イエスの証人」となるには、超自然的な力が必要であり、そのためにイエスご自身が私たちに聖霊よってバプテスマを授けてくださる。

(1)上に臨まれる聖霊

神の御霊は、主イエスを信じる者の内に働いて神の国に新しく生まれさせ、上に臨んでその事実を確証される。「あなたは天国へ行ける確信がありますか・・・?」。私たちが聖霊のバプテスマを受けるとき、揺るぎない救いの確信を得る。イエスの証人として証言する力は、そこから来る。

(2)聖霊のバプテスマの実

①心に注がれる神の愛
私たちが神の子であることを御霊が私たちの霊に直接あかししてくださり、私たちの全存在が神の愛によって浸される。
②神を知るための知恵と啓示の霊
聖書に対する豊かな洞察力と、また現実の事態に対処するための識別力が与えられる。
③聖霊による超自然的な喜び。試練や迫害の中でも、ことばに尽くすことのできない喜びに踊る・・・そのような並はずれた歓喜。

(3)「だれでも渇いている者は・・・。」

主イエスの招き。「わたしのもとに来て飲みなさい。」飢え渇き、主イエスへの信仰、神を求める熱心な祈り・・・。そして、私たちの上に聖霊が注がれ、その腹から、神の祝福の川が溢れ、流れ出て、家族、親族、知人、隣人の方々の心を豊かに潤していく。

「あなたの隣人を愛せよ」

聖書:出エジプト記22:1-15

神は、すべてのことにおいてイニシャティヴを取られる。私たちが神の命令に従う時にも、その前に先ず、神が私たちのためにしてくださったことを知り、それを確認することだ。

(1)神の愛
これは、先行する愛、無条件の愛である。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされた。ここに愛がある。私たちの行ないとか、立派さとか、そのようなこととはまったく無関係。私たちが、ただ信仰によってその愛を受け入れさえすれば、私たちは罪赦され、神によって新しく生まれた者とされる。

(2)神への愛
律法の中で最も大事な戒めは、
「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」

私たちが御霊による新生を経験するとき、内に神への愛が芽生え、生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋なみことばの乳が慕わしいものとなる。神の命令を守ることは重荷ではなく、喜びに変えられる。それは神に対する愛ゆえであり、神をお喜ばせすることがその主な動機となるからである。

(3)隣人への愛
律法の中で最も大事な戒めの第二は、
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」

これを言い換えれば、
「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」

ところで、ここに記されている愛とは、主イエスが「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」と言われた愛であり、神が無条件で私たちを愛してくださった愛と全く同質のもの、アガペーの愛を指している。

それは、情愛というよりは、むしろ実践である。私たちは、自分の感情を直接コントロールすることはできないが、行動は自らの意志によって選択することができる。たとい好きになれない人に対しても善を行なうこと。相手の人格には、いっさい関係ない。先ず神の愛があり、それから神への愛、そして隣人への愛と続く。この順序が鍵となる。

(4)心に注がれる神の愛
最初の「神の愛」を補足するなら、聖書の中には、聖霊によって神の愛が私たちの心に注がれるという、プラスアルファの恵みが用意されている。

「私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。」(ローマ人への手紙8:16)

「御霊のあかし」と呼ばれるこの経験を通して、私たちは、自分が神に愛され、神に喜ばれている、まぎれもない神の子である事実を、直接、私たちの霊において、確実に知るのである。神を愛し、隣人を愛することへの、何と大きな励ましではないか。

「古い人を脱ぎ捨て」

聖書:エペソ4:25-32

(1)聖徒たちへ。
使徒パウロは、どのような人々に宛てて手紙を書き送ったのか。

彼らは聖徒たちと呼ばれている。具体的には、
①世の始まる前から神に選ばれ、
②御子イエスの血による贖い、すなわち罪の赦しを受け、
③神によって新しく生まれ、神の御霊を宿し、
④キリストのからだなる教会の肢体とされ、
⑤ユダヤ人と異邦人の差別のないあらゆる国籍、身分の人々によって構成される神の国の共同相続人、しかもキリストとの共同相続人となり、
⑥古い人を脱ぎ捨て、新しい人を着た人々・・・。

聖徒とは、ほかならぬクリスチャンのことで、私たちも同じ身分に与っている。

(2)「召しにふさわしく歩みなさい」。
聖徒としての身分をわきまえ、内住の御霊に信頼することによって、それは可能である。私たちは、罪を犯すことはあっても、習慣的に罪を犯し続けることはできない。なぜなら、キリストに属する者のうちには、神の種がとどまっているからである。

召しにふさわしい歩みとは・・・。否定的な表現では

「神の聖霊を悲しませてはいけません。」

クリスチャンの罪は聖霊を悲しませる。それは神の怒りの対象ではなく、悲しみの対象である。その事実を知れば、それは神のみこころに背く行為を抑制する大きな要素となろう。

一方、肯定的な表現では

「御霊に満たされなさい」。

これは、日々神のみことばを学び、内住の御霊のうながしに従っていくという意志による決断、御霊による歩みを指している。

(3)聖霊の証印。
私たちのうちに与えられている聖霊は、私たちが神の国を相続するための「保証」、すなわち「手付け金」。完全な相続はなお未来のことであっても、それが確実であることを保証するものであり、私たちにとって、いわば「権利書」に押されている実印のようなものだ。聖霊の証印は私たちに救いの確信を与え、それがまた「召しにふさわく歩む」ことの最良の刺激となり、励ましとなる。「救い」と「救いの確信」とは、必ずしも同じではない。それも主イエスが聖霊によって与えてくださるのであって、その結果、神からの祝福が私たちを通して隣人の方々に豊かに及ぶようになる。

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(キリスト)

「清いくちびるの民」

聖書:ゼパニヤ3:9-20

「そのとき、わたしは、国々の民のくちびるを変えてきよくする。彼らはみな主の御名によって祈り、一つになって主に仕える。」(ゼパニヤ3:9)

(1)汚れたくちびる。
旧約時代の預言者は、基本的には神の選民イスラエルに遣わされていた。彼らは、汚れたくちびるの民、うなじのこわい民であった。その歴史を振り返ると、つぶやきと反逆に満ちている。しかし、それはイスラエルに限ったことではない。聖書によれば、すべての人はひとりの例外もなく、神の前に罪を犯した。私たちは、みなアダムにあって神の戒めに違反し、その遺伝子を引き継いで生まれてくる。ゼパニヤが預言活動をした当時のユダに対する最も苛酷な神の審判はバビロン捕囚であった。イスラエルは、世界に類のない聖なる正しいおきてと定めを持つ偉大な国民と呼ばれていながら、それを守ることができなかった。律法そのものは、それを守る力を罪ある人間に与えることができない。そこに、文字に書かれた規則の限界がある。

(2)新しい契約。
神の選民は、結局、モーセを仲介者として結ばれた神との契約を破ってしまった。そこで、主なる神は、新しい契約を結ぶ日が来るとの約束をお与えになる。民のくちびるを変えてきよくする・・・と。それは民を罪の汚れからきよめ、新しい霊(神の霊)を与え、律法を心に書き記し、律法に従って歩ませ、その定めを守り行なわせるというものであった。旧い律法(十戒)は石の板に刻まれ、新しい契約では、その精神が心の板に記される。外か内か。それが根本的な違いである。その約束は、ほかならぬイエス・キリストによって実現した。誰でも、その贖いのみわざ—身代わりの死と復活—に同意し、このお方を個人的に信じ受け入れることにより、罪赦され、神の霊が与えられ、内住の御霊の助けによって律法の精神に従うことができるようになる。主イエスは、ご自身でも言われたように、決して律法を廃棄するためではなく、むしろ成就するために世に来られたお方であった。

(3)聖なる国民。
「くちびるを変えてきよくする」との約束は、イスラエルのみならず、すべての民族を視野に入れたものだった。神は、福音に応答する人々を、あらゆる民族の中から選んでおられる。ユダヤ人も異邦人も、キリスト・イエスにあって、神の国の共同の相続者となり、ともに約束にあずかる者となる。これが、使徒パウロに啓示された奥義であった。世の終わり、キリストの再臨の近いことを思わせる今も、神による救いの計画は着々と進展している。

「あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです。」(Ⅰペテロ2:9-10)

「事実キリストはよみがえられた」

聖書:ヨハネ20:1-10

キリストの復活は、今日の私たちにとって何を意味しているのか。

(1)神の義の確証。
主イエスの死、葬り、復活、顕現(肉体をもって弟子たちにご自分を顕わされること)には、多くの目撃者、証人がいた。これらの事実は、福音の最も大事な四本柱である。

ただし、これが私たちとって個人的に有効となるには一つの条件がある。使徒パウロによれば、キリストは私たちの罪のために死なれた。その死を「私の罪のために」と「私」個人に当てはめる信仰、それのみが必須の条件であり、パウロ自身、「私も(信仰によって)受けた」と証言している。

キリストの身代わりの死において私たちの罪に対する刑罰は執行され、それによって神の義は満たされた。さらに、キリストの復活によって、神はその義を確証された。ゆえに、誰でもその信仰により、大胆に神の前に立つことが許されるのである。

(2)躍動するいのちの源。
 

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」

この約束は、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを指し示すものであった。これは、主イエスが死からの復活によって栄光をお受けになった後に成就した。この聖霊の注ぎを受けるとき、私たちの内側から躍動するキリストの復活のいのちが溢れ流れ、多くの人々に神の祝福をもたらす者となることができる。

(3)死に対する勝利の保証。
キリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられた。初穂は、続く収穫があることを示し、その復活は、キリストに属する者の復活が続くことを保証している。キリストが再臨されるとき、死者は朽ちないものによみがえり、私たちの卑しいからだは、キリストご自身の栄光のからだと同じ姿に変えられる。こうして、人類最後の敵である死も滅ぼされてしまう。

この世にあっては患難がある。しかし、キリストを信じる者には、地上の生涯を圧倒的な勝利者として歩み、永遠を栄光の神とキリストとともに住むという輝くばかりの希望が約束されている。

「完了した」

聖書:ルカ23:32-47

(1)十字架上の七つの聖言(ことば)。
主イエスが十字架の上で語られた、いわば辞世の句は七つあった。ルカの福音書に三つ、ヨハネの福音書に三つ、そしてマタイ、マルコの福音書に併行記事として一つ。それらは、敵対する人々への愛、親しい者への慈しみ、そして父なる神に対する全き信頼の気持ちに溢れている。

最後の二つが「完了した。」、「父よ。わが霊を御手にゆだねます。」

主は、不当な苦しみの中で身代わりの犠牲の小羊としてほふられることに満足されたのである。

(2)神の御子の極刑。
罪のない神の御子を十字架につけたのは誰か?それは、不法な者たちではない。

その第一の原因は、父なる神ご自身だった。御子が私たちの罪の身代わりとして殺されるということは、世の始まる前より御父のご計画の中に定められていたからである。御子の極刑は、神の義が全うされるために、どうしても欠かすことのできない手続きだった。

「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」(コリント人への第二の手紙5:21)

主イエスは、ご自分を救おうと思えば、それはできた。しかし、そんなことをしたら全人類の贖いという神の永遠の計画は成就しない。御子は、ご自分の意志で十字架の道を選択された。そして、御父は御子を死よりよみがえらせることにより、ご自身の義が全うされたことを確証なさったのである。

(3)福音と人とを結ぶもの。
御子の身代わりの死によって、神の側での贖いのみわざは完了した。

しかし、それですべての人が自動的に罪赦され、義と認められるわけではない。福音は、信仰というチャンネルを通して個々人に結び合わされねばならい。私たちが、自分のために死んでよみがえった方に全人格をゆだねる時に、福音は 「私」に対して有効となり、私たちに神との平和、大胆に神に近づく恵みが与えられるのである。

「主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられた・・・。ですから、信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。」(ローマ人への手紙4:25-5:1)

「弟子に裏切られ」

聖書:ヨハネ13:21-30

主イエスが十二弟子のひとり、イスカリオテ・ユダに裏切られたという事実から、私たちは神よりの大切なメッセージを受け取ることができる。

(1)神の御旨だけが成る。

「人の心には多くの計画がある。しかし主のはかりごとだけが成る。」(箴言19:21)

罪のない神の御子は、不法な者の手によって十字架につけられ、殺された。しかし、その手段はどうあれ、このお方が「世の罪を取り除く神の小羊」として、すなわち、私たちの罪の身代わりとしてほふられるということは、世の始まる前から、神による永遠の計画として定められていた。御子イエスは、自分を救おうと思えば、それはできた。けれども、それでは贖いの計画は成就しない。ゆえに、主はご自分の意志により、十字架の死に至るまで、御父のみこころに従われたのである。全人類の罪はこのお方において完全に処罰され、神の義は全うされた。そして、父なる神は、三日目に御子を死からよみがえらせ、その事実を確認された。ここに、信仰義認の唯一の根拠がある。

「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」(Ⅱコリント5:21)

(2)「ユダにはなるまじ」。
ユダの裏切りは聖書に預言されていた。それでは彼に責任はないのか。イエスは言われた。「確かに、人の子は、自分について書いてあるとおりに、去って行きます。しかし、人の子を裏切るような人間はのろわれます。そういう人は生まれなかったほうがよかったのです。」

神が受難を必要としておられることは、自由意志でそれを引き起こした者の弁解にはならない(スウェート)。

ユダは後悔して首をつった。後悔は悔い改めとは異なる。後悔は、たとい良心の呵責を伴ったとしても、一時的な感情の変化に過ぎない。それに対して、悔い改めは、人生の方向、倫理的な目的を全く変えようとする、意志による選択の変化を意味する。ユダは、主イエスに故意に逆らい続けた結果、遂に悔い改めのできない状態に至ってしまった。悔い改めのないところに罪の赦しはない。聖歌の一節にあるように「ユダにはなるまじ」である。

(3)あわれみ深い大祭司。
主イエスは、十二弟子を選ぶために夜を徹して祈られた。その結果の人選である。そこになぜ、師を裏切ることになるユダが含まれていたのか。これは奥義(ミステリー)である。

しかし、ここに私たちに対する慰めがある。私たちが、信頼していた人から裏切られたと感じるような時、主イエスが既に同じ試練の中で苦しまれたことを想うべきである。これは主の魂のうめきであり神の痛みであった。それゆえにこそ、この点においても主は私たちにとって憐れみ深い忠実な大祭司なのである。

「ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」(ヘブル人への手紙4:16)

「追いかけてくる神の恵み」

聖書:ルカ5:27-32

「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。」(ルカ5:31、32)

(1)天からの医者。
イエスは、「わたしは来た」と言われた。このお方は天から下って来られた医者。その目的は、自分のしたいことではなく、ご自分を遣わされた父なる神のみこころを行なうためだった。創世記から黙示録までの聖書全体を貫く主題は、御子イエス・キリストによる全人類の贖い(救い)である。それは、世の始まる前から御父によって立てられ、御子イエスによって実行に移されるべき計画であり、そのみわざの中心が、ほかならぬ十字架の死であった。罪のない神の御子は、私たちの罪の身代わりとしてほふられる(殺される)ために天から来られたのである。

(2)医者を必要とする者。
健康な人には医者は要らない。いるのは病人である。聖書によれば、最初の人アダムが神の戒めに故意に背いたとき、全人類が代表者にあって罪を犯した。私たちはすべて生まれながらにしてアダムのDNAを引き継いでいる。ゆえに、人はひとりの例外もなく罪人、すなわち魂の病人なのであるが、病識(罪意識)を持つ者だけが、この天からの医者のもとに来る。事実、当時イエスのもとに集まってきたのは取税人、遊女等の自他ともに認める罪人たちであり、義人を自認するパリサイ人や律法学者たちは彼らを見下し、むしろこのお方を迫害した。

「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。(自分の罪に)悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。」(マタイ5:3、4)

(3)失われた人を捜すイエス。
主イエスは、「人の子は、失われた人を捜すために来たのです。」とも言われた。主に捜し出され、招かれた人々とは、漁師、取税人、遊女、放蕩息子・・・。聖書には、それに値しない罪人を捜し求め続ける神の恵みが満ちあふれている。私たちが今あるのも、すべて神の恵みによる。

「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。行ないによるのではありません。だれも誇ることのないためです。私たちは神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださったのです。」(エペソ人への手紙2:8-10)

 

「信仰に加えるもの」

聖書:Ⅱペテロ1:1-11

人が神の前に義と認められるのは、律法の行ないによらずイエス・キリストを信じる信仰によってのみ。これが新約聖書に啓示された救いの大教理である。しかし、クリスチャンとして成長するためには、それに加えるべきもの(サプリメント)がある。

(1)同じ尊い信仰。
福音を語るとき、普通、神の愛が強調されるが、教理的に最も大事な要素は神の義である。御子イエスの十字架の死は、何よりもまず、全人類(「私」や「あなた」を含めて)の罪に対する、神による刑の執行であり、このことにおいて神の義は全うされた。そして、本来、私たちが受けるべき死の刑罰を、罪のない神の御子が代わりに負ってくださったという意味において、そこに神の愛も同時に啓示されたのである。実に、イエス・キリストの十字架にこそ、神の義と愛が見事に調和して表わされていると言えよう。誰でも、その事実を個人的に受け入れるとき、救いがその人に適用される。信仰とは、イエス・キリストという神の賜物(プレゼント)をそのまま受け取るためのチャンネル(管)なのであって、その信仰の尊い価値については、個人的な差別は全くない。

(2)七つのサプリメント。
私たちの救いの根拠となるのは、あくまでも「御子イエスの身代わりの死」のみであって、それに付け加えるべきものは何もない。けれども、私たちが神の子として成長して神のご性質にあずかる者となり、神にとって有益な者、役に立つ者となり、隣人の祝福となるためには、この信仰に幾つかのサプリメントを積み重ねていく必要がある。

①徳(聖霊によって与えられる霊的活力)
②知識(理解力、悟り)
③自制(御霊による肉の働きのコントロール)
④忍耐(先に希望の光を見て現実を雄々しく耐える力)
⑤敬虔(神に対する貞節)
⑥兄弟愛(クリスチャン相互の正しい関係)
⑦愛(すべての人々を含む隣人への愛)

(3)自己鍛錬。
これらのすぐれた資質を付加するためには、日常の生活に規律を設け、あらゆる努力をすることが要求される。

先ず第一に、私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長するために、聖書(神のことば)の全体を規則正しく読み、学ぶこと。信仰良書も有益である。

患難、試練の中にあっても、先に希望の光(永遠のいのち)を見つつ、雄々しく耐えること。忍耐を通して私たちの信仰は精錬され、純粋なものとなり、そのような信仰に対して、神は「試験済」の証印を押してくださる。そして、努力といっても、私たちは生来の肉の力で頑張るのではない。私たちの内には主イエスの、神としての御力が聖霊によって働いており、だから実行するようにと、聖書は勧めている。

「恐れおののいて自分の救いを達成してください。神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです。すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい。」(ピリピ人への手紙2:12-14)

「永遠への思い」

聖書:伝道者の書6:1-12

私たちは本書を通して、この世の価値観に立つことの虚しさを教えられ、思いは永遠へと向けられる。

(1)大きすぎる人の心。
神を離れたいかなる営みもすべて空しい。知恵、知識、快楽、事業、成功、富、栄誉、子宝、長寿、食物・・・、これらも私たち人間の心の奥深くにある飢え渇きを満たしてはくれない。人は神のかたちに創造されたので、神のもとに帰るまでは決して満たされない心の空洞がある。

「伝道者の書を解く鍵は、人間はこの世界にとって大きすぎるということである。」(ピアソン)

(2)「望みを神に置け」。
知恵、知識、富、財宝、誉れ、子宝、長寿・・・すべて神の与えてくださる賜物である。しかし、その賜物に拠り頼むなら、幸せは私たちの手からすり抜けていく。私たちは何を追い求めているのか。賜物か、与え主か。

「この世で富んでいる人たちに命じなさい。高ぶらないように。また、たよりにならない富に望みを置かないように。むしろ、私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。」(テモテへの第一の手紙6:17)

(3)「日の下」から「永遠」へ。
私たちの視点を「日の下」から「永遠」へ、すなわち「この世」から「神」へと移すとき、本質的なものが見えてくる。人を創造された神は、その心に永遠—神のみが満たすことのできる永遠への目的意識—を植えつけてくださった。それなしには、私たちは神が行なわれるみわざを、初めから終わりまで見きわめることができない。

しかし、神は世界の始まる前から、あらかじめ定められた永遠の奥義を、御霊によって私たちに啓示してくださった。イエス・キリストによる人類の贖いの計画である。この主題は、創世記から黙示録までの聖書全巻にわたり、地下水脈のように一つの流れとして一貫している。計画は、時がついに満ちて実行に移された。神の御子が天の栄光の御座を捨て、人として世に生まれ、私たちの身代わりとして十字架にまで行かれた。ここに神の愛が示されている。

伝道者の書の結論は最後の箇所に記されている。
「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(12:13)

私たちが神の命令を守る正しい動機は、決して御利益のためではない。それは神への愛ゆえであり、モチベーションの質、大きさは全く異なる。
「神を愛するとは、神の命令を守ることです。その命令は重荷とはなりません。」(ヨハネの第一の手紙5:3)

「人の本分」

聖書:伝道者の書2:12-17

伝道者の書の冒頭は、一見、聖書に似つかわしくない。

「空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。」

私たちは、ここからどのようなメッセージを受け取ることができるだろうか。

(1)「すべてがむなしい?」。
自らを伝道者と名乗る人物は、知恵、知識、快楽、事業、富・・・を一心に求めている。その結果悟ったのは、「すべてはむなしい」ということだった。本書の結論は最後の箇所にある。

「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(伝道12:13)

神を恐れることこそが知恵、知識、あらゆる営みの初めであり、それなしにはすべてはむなしい。

(2)「神に帰れ」。
一般に、この伝道者とはイスラエルの王ダビデの子、ソロモンだとされている。父の王位を継いだとき、自分がまだ若くて未熟であることを自覚したソロモンは、イスラエルの民を正しくさばくための知恵を神に求めた。この願いを神は喜ばれ、知恵ばかりでなく、彼の願わなかった富と栄誉をも賜わった。しかし、彼が功なり名遂げ、年をとったとき、外国から娶った多くの妻たちがその心をほかの神々(偶像)へ転じた。こうして真の神から離れ、人間的な視点に立って幸せを追い求めたソロモンの苦い経験から、彼はこう忠告する。

「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また『何の喜びもない。』と言う年月が近づく前に。」(伝道12:1)

人の本分は、まず創造主なる神に帰ることだ。

(3)幸いな人。「幸せは、幸せを追い求めることによっては得られない。常に何か他のものを求めることから生じるものである。」と、ある黙想書で読んだ。

その「何か」とは・・・。

詩篇には、「幸いなことよ。すべて主を恐れ、主の道を歩む者は。」とあり、そのような人にはあらゆる祝福が約束されている。しかし、私たちが神を恐れ、神の命令を守る第一の動機は、神のさばきを恐れるからではなく、約束された祝福を得ようとするためでもない。それは、神への愛ゆえであり、神をお喜ばせするためである。

神から離れ、神に敵対して歩んでいた私たちのために罪のない御子を十字架につけ、ご自身との和解の道を用意してくださった無償の愛を受け入れるとき、その神に対する愛が私たちの心に芽生える。人は神のかたちに創造されたので、神のもとに帰るまでは決して満たされない心の空洞がある。

「義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。」(マタイ5:6)

「真の礼拝者」

聖書:ヨハネ4:15-26

天の父なる神は、霊とまことによって礼拝する礼拝者を求めておられる。

(1)礼拝とは何か。
新約聖書で「礼拝」と訳されている用語は主に三つあり、そこに含まれる意味を要約すれば・・・。
①神の主権の前にひれ伏すこと。
②献身。すなわち、自分のからだを生きた供え物として神のご用のためにささげること。
③神の国の公務員(神のパートナー)として働くこと。

共通する要素は神との交わりであり、教会のいわゆる礼拝式に参加することとは限らない。むしろ、上述のような意識を持って日々の生活を営むこと、それこそが真の礼拝である。それがあって初めて、教会における礼拝式も祝福されたものとなるだろう。

(2)霊とまことによって。
神は霊であるから、私たちが神との交わりを持つためには新生の経験が必要である。誰でも御子イエスの身代わりの死の事実を認め、このお方を個人的な救い主として信じるなら、その罪は赦され、御霊によって私たちの霊は活かされ、断絶していた父なる神との交わりは回復する。神を礼拝するのに、血筋、国籍、学歴、身分、場所等の人間的な要素は全く関係ない。神と私たち人間との仲介者は、イエス・キリストのみである。また、心の中にやみの部分があれば、それは神との交わりを妨げる。罪があればそれを言い表わし、絶えず御子イエスの血によってきよめられた良心をもって光の中を歩むことが真の礼拝者としてふさわしい。

(3)近寄る神。
すべてのわざにおいてイニシャティブを取られるのは常に神である。本文に出てくるサマリヤの婦人は、身持ちの良くない女性であった。世の快楽に溺れ、生活の中に秘め事があったので、自ら神を求めるようなことはなかったに違いない。しかし、イエスのほうから近寄り、彼女に声をかけてくださった。その会話の中で、この女性の心にも永遠への思いが芽生えてくる。私たちが今日あるのも、あらかじめ神が私たちを選び、永遠のいのちへと定め、信仰へと導いてくださったからである。私たちは、神の御子の血(いのち)という代価を払って神のもとへ買い取っていただいた。ゆえに、このからだをキリストにささげ、いかなる境遇にあっても主権者なる神をあがめ、神のパートナーとしての生涯を送らせていただこう。