2006年 説教要旨

 

    題  年月日     集会
主を恐れる者の幸い 2006.12.31 高槻一麦教会礼拝
義の太陽が上る 2006.12.24 福井自由キリスト教会礼拝
栄光の冠を受ける者 2006.12.17 福井自由キリスト教会礼拝
神の約束の実現 2006.12.10 高槻一麦教会礼拝
大祭司イエスを見つめて 2006.12.03 福井自由キリスト教会礼拝
新しい神の民 2006.11.19 福井自由キリスト教会礼拝
自由への召し 2006.11.12 高槻一麦教会礼拝
王の到着に備えて 2006.11.05 福井自由キリスト教会礼拝
揺り動かされない御国めざして 2006.10.29 高槻一麦教会礼拝
永遠の贖い 2006.10.22 高槻一麦教会礼拝
教会の成長 2006.10.15 福井自由キリスト教会礼拝
神の子の自由 2006.10.01 福井自由キリスト教会礼拝
神を畏れて生きる人の幸い(2) 2006.09.17 福井自由キリスト教会礼拝
満ちあふれる恵み 2006.09.10 高槻一麦教会礼拝
神を畏れて生きる人の幸い(1) 2006.09.03 福井自由キリスト教会礼拝
苦難の奥義 2006.08.27 福井自由キリスト教会礼拝
主の御名はほむべきかな 2006.0820 福井自由キリスト教会礼拝
神を見る生活 2006.08.13 高槻一麦教会礼拝
神の和解を受けよ 2006.08.06 福井自由キリスト教会礼拝
ヒゼキヤの信仰 2006.07.30 福井自由キリスト教会礼拝
琴線に触れることば 2006.07.23 高槻一麦教会礼拝
神を喜ぶ生活 2006.07.16 福井自由キリスト教会礼拝
主の御名はほむべきかな 2006.07.09 高槻一麦教会礼拝
神の愚かさは人よりも賢い 2006.07.02 福井自由キリスト教会礼拝
永遠のともしび 2006.06.25 福井自由キリスト教会礼拝
あなたの名は祝福となる 2006.06.11 高槻一麦教会礼拝
罪をおおわれた人 2006.06.04 福井自由キリスト教会礼拝
ハンナの祈り 2006.05.28 福井自由キリスト教会礼拝
この世と分離せよ 2006.05.21 高槻一麦教会礼拝
普段着の信仰 2006.05.14 福井自由キリスト教会礼拝
普段着の信仰 2006.04.30 高槻一麦教会礼拝
あなたは、わたしに従いなさい 2006.04.16 福井自由キリスト教会礼拝
これで商売しなさい 2006.04.02 高槻一麦教会礼拝
天の御国の順位 2006.03.12 高槻一麦教会礼拝
赦されない罪 2006.02.05 高槻一麦教会礼拝
剣をもとに納めよ 2006.01.29 甲西キリスト福音教会礼拝
生ける神の教会 2006.01.22 日本キリスト教団武生教会礼拝
識別力と愛 2006.01.15 高槻一麦教会礼拝
系図の福音 2006.01.01 高槻一麦教会礼拝

「主を恐れる者の幸い」

聖書:詩篇34:1-22

主を恐れるとは、常に神を第一とする心の姿勢を指す。具体的には、

(1)主をほめたたえる。
ダビデは、敵にいのちを狙われ、逃亡生活を余儀なくされている情況の中でも、「私の口には、いつも、主への賛美がある」と歌った。感情と信仰を区別することは重要である。私たちは、そのような気分ではなくとも、主をほめたたえる。それが信仰だ。

その根拠は、
①あらゆる出来事の第一原因は神。
②いかなる試練の中にあっても、その背後に隠されている神の意図は、あくまでも善意。③神は、すべてのことを働かせて益としてくださる。

賛美は、心の直ぐな人たちにふさわしい。これこそ、私たち被造物の、創造主に対する正しい態度ではなかろうか。そして、賛美を通して、現実の情況の中に神の全能の力が解放されていく。

(2)主を求める。主を求めることと、主に求めることの間には微妙なニュアンスの違いがある。主ご自身を求めることは、神を第一としていることに通じるが、逆に、私たちは自己中心的な願いをも主に求めるということをしてはいないか。自分の願いを脇に置き、神のみこころを優先的に求めよう。そうすれば、私たちの願いは必ず聞かれ、主のすばらしさを味わうこととなる。

(3)主の命令を守る。人の本分は、神を恐れ、神の命令を守ることにあり、これがあらゆる祝福の鍵。それでは、道徳と変わりないのか。私たちが神の命令を守る動機は神への愛であり、それは御子イエスの十字架において示された私たちに対する無条件の愛を知ることによって生まれてくる。そして、内住の御霊は、私たちが神の御声に聞き従うことができるように助けてくださる。クリスチャンも罪を犯すことはある。しかし、私たちには御父の御前で弁護してくださる方がおられる。それは、義なるイエス・キリスト。御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめる効力を持つ。

「幸いなことよ。すべて主を恐れ、主の道を歩む者は。」(詩篇128:1)

「義の太陽が上る」

聖書:マラキ4:1-6

「しかし、わたしの名を恐れるあなたがたには、義の太陽が上り、その翼には、癒しがある。」(マラキ4:2)

ここで、義の太陽とは何を指しているのか。

(1)すべての人を照らすまことの光。
イエスは世の光として来られた。その時代の多くの人々は、イエスをまことのメシアとして受け入れることを拒んだ。しかし、このお方を信じた人々には、神の子どもとされる特権が与えられた。この真理は今日も変わらない。私たちが御子イエスを個人的な救い主として受け入れるとき、どのような暗い世にあっても、その心に太陽が上り、唇に歌を持つことができる。

(2)義の王国の到来。
現実の世界は、なお依然として闇であり、時代とともになおその暗さを増していく。不法がはびこり、個人的にも、国際的にも、犯罪が正しく裁かれることなく横行している。神はおられないのか。実は、旧約聖書には二つのメシア像が描かれていると言われる。「苦難のしもべ」と、「栄光の王」。けれども、決して別々のメシアではなく、同一のお方の異なる職務を表わす。この奥義を解く鍵は、メシアの二度の来臨にある。一度目は、私たちに代わって死ぬために来られた。ここにクリスマスの本当の意味がある。そして、二度目は世を裁く栄光の王として再臨される。そのとき、完全な意味において義の太陽が上り、全世界を照らすことになろう。今、私たちが待ち望むのは、義の王国の到来。

(3)王を待つ。
再臨の原語は「パルーシア」で、もともとは「王の到着」を意味した。やがてキリストの再臨を表わす聖書用語となる。キリスト者とは、王を待つ者のこと。王の到着には周到な準備が必要であるのと同様に、「王の王」の到着には私たちの側でそれなりの用意が欠かせない。何をすべきなのか。「モーセの律法を記憶せよ」。モーセの律法があかしするイエスを受け入れ、日々、聖書のみことばに聴き従い、そして、神のことばを世に伝えること。私たちは、エリヤの霊と力をもって、義の太陽であるイエス・キリストをあかしするため、この悪の世に遣わされた預言者にほかならない。

「栄光の冠を受ける者」

聖書:Ⅰペテロ5:1-11

ペテロの第一の手紙は、試練の中にあるクリスチャンを励ますために書かれた。世の終わりに臨んでいる神の民に希望を与え、教会が悪の攻撃から守られるように。本日の箇所には、私たちへの三つの具体的な勧めのことばが記されている。

(1)「模範となりなさい」。
直接には、長老(牧師)たちへ。しかし、一般に指導者、リーダーに対するメッセージでもある。指導者は人々を支配するのではなく、むしろ群れの模範となるべきである。具体的には、私心を捨てて神のみこころに従い、また不当な苦しみに耐えることにおいて。キリストも、そのための足跡を残された。そうすれば、大牧者(キリスト)が来られるときに、しぼむことのない栄光の冠を受けることになろう。

(2)「へりくだりなさい」。
若い人たちは年長者に。また互いに、人を自分よりもすぐれた者と見なすように。さらに、あらゆる出来事の背後に神の主権的な意志を認め、その力強い御手の下にへりくだれ。神ご自身が、定めの時に、その人を高くしてくださる。いっさいの思い煩いを神の御手に渡してしまうこと。神がご自分の問題として処理してくださるから。

(3)「悪魔に立ち向かいなさい」。
悪魔(サタン)は、神と人に敵対する者として常に働いている。私たちのほんとうの敵は、いかなる「人」でもない。もし、私たちが互いに争うとすれば、それは同士打ちであって、悪魔に機会を与えることになる。憤りを持ち続けないように。また悪いことばを、いっさい口から出してはいけない。試練を通して私たちの信仰は試験済みと見なされ、精錬された金よりも尊いものとなるだろう。すべての面に神のご支配のみを求め、常に神をあがめよう。神への賛美こそ、悪魔に対抗する最強の武器でもある。

「神の約束の実現」

聖書:ヨシュア記15:20-63

神の約束が実現するにあたり、考慮すべき事柄について学ぶ。

(1)主に従い通す。
エジプトの地を脱出したイスラエルの成人男子、約60万人のうち、乳と蜜の流れる地カナンに入れたのはヨシュアとカレブの二人だけ、あとは彼らの子どもの世代が約束の地を相続することとなった。残りの人たちはすべて、40年に及ぶ荒野の放浪生活の間に死に絶えた。全能の神に対する不信の罪ゆえである。カレブは主に従い通した人物として聖書にその名が記され、ヘブロンが彼の相続地として与えられた。ユダ部族の相続地としてよく知られている地名は、そのヘブロンを含め、神の都エルサレム、イエス誕生の地ベツレヘム。私たちが神の約束されたものを実際に所有するためには、主に従い通す信仰が必要である。

(2)神と人との共同作業。
神はご自身の主権によって、私たちに約束をお与えになる。だからと言って、だた手をこまねいていてはいけない。神は、私たちがその約束に基づき、行動を開始するのを待っておられる。そして、私たちの信仰によるステップを通して、神はその全能の力を現わされる。ヨルダン渡河にしても、エリコの攻略にしても、民が何もしなければ、何も起きなかっただろう。先に進むべき道が全く見えなくとも、私たちが信仰によって一歩踏み出すごとに、神は進むべき道を示してくださる。そのようなわけで、神の約束が実現していく過程は、神と人との共同作業だと言える。

(3)油断大敵。
ユダをはじめイスラエルの各部族は、土地の住民をそれぞれの相続地より完全に追い払うことはしなかった。それが、後々まで、彼らにとって大きなわなとなる。神の民が土地の住民の習慣にならい、偶像礼拝の罪に陥る原因となったからである。また、指導者ヨシュアにも、ギブオンの住民と盟約を結んでしまうという失敗があった。主の指示を仰がなかったからだ。私たちも、事前に神のみこころを伺うことをせずに、流行、人の意見、自分の過去の経験や知識に頼り、行動に走ってしまうことはないか。昨日成功した方法が、今日も同じように成功するとは限らない。ゆえに、私たちは、瞬間、瞬間、聖霊の導きを求め、それに従っていくことが大切である。

「大祭司イエスを見つめて」

聖書:ヘブル4:14-16

ヘブル人への手紙は第五福音書とも呼ばれてきた。四福音書がイエスの地上での働きを描いているのに対して、本書はキリストの天における働きを描写しているからである。

本日の聖書箇所が記す、試練の中にあるクリスチャンへの二つの勧めのことば。

(1)「信仰の告白を堅く保とう」。
神の御子イエスは、人として生まれ、私たちの罪の身代わりとして十字架の上で苦しみを受け、死からよみがえり、天の父なる神の右(栄光)の座にお着きになった。そこから約束の聖霊を注ぎ、今も永遠の大祭司として私たちのためにとりなしていてくださる。そして、やがて王の王、主の主として再び来られる。そのときまで、聖霊もイエスに代わる「もうひとりの助け主」として信者のうちに住み、私たちのためにとりなしていてくださる。だから、どんなときでも主イエスへの信仰を告白し続けよう。

(2)「大胆に恵みの御座に近づこう」。
イエスは、真の神でありながら、地上におられたときは私たちと同じような試みに会われた。貧しさの中に人となり、飢えや疲れも経験し、人々からは拒絶され、側近の弟子たちにさえも裏切られ、私たちに代わって死の苦しみまで味わわれた。だから、私たちの弱さに同情できないようなお方ではない。たとい八方塞がりの事態にあっても上は開いている。いつでも神へのアクセスは可能だ。だから、そのとき正に必要な助けを受けるために、確信をもって恵みの御座に近づこうではないか。

「新しい神の民」

聖書:エゼキエル36:22-28

神は、預言者を通して背信の民イスラエルに語られた。それは、今日の私たちに対する呼びかけでもある。

(1)「わたしに帰れ」。
旧約の時代、預言者たちが語り続けたのは悔い改めのメッセージであった。悔い改めとは、神の方へ向きを変えること。父なる神は、放蕩息子の帰りを待ちわびる父のように、私たちの帰りを首を長くして待っておられる。

(2)「わたしがいやす」。
神は、清い水を注ぎ、私たちをすべての汚れから清めてくださるという。それは、神の御子の十字架によって実現した。イエスの血は、あらゆる罪から私たちをきよめる効力を持つ。

(3)「わたしの霊を授ける」。
背信の民に新しい霊を注ぎ、律法を心に記し、神のおきてに従って歩ませてくださる。それは新しい契約の約束であり、その預言はペンテコステの日に成就した。主イエスを信じ、内住の御霊を受けた者には、神の定めを守り行なうことのできる力が与えられる。神の律法が記されているのは何処か。石の板か、心の板か。外か、内か。それが旧約と新約の本質的な違いである。

(4)「わたしの民となる」。
神は繰り返し語られた。「あなたがたはわたしの民となり、わたしはあなたがたの神となる」。そのための条件は、「わたしの声に聞き従うなら・・・」。教会は、新しい神の民の共同体。聖書は私たちに勧めている。「私たちの行ないを聖霊に支配していただいて列を作って前進しようではありませんか」(ガラテヤ5:25 詳訳聖書)。同じ方向めざし、キリストの満ち満ちた身たけに達するまで・・・。

「自由への召し」

聖書:ガラテヤ5:13-26

キリストは、十字架によって私たちを律法の束縛から解放してくださった。私たちは自由を与えられるために召されている。だからといって、放縦に生きればよいということでは決してない。それは、むしろ自発的に神に従うことのできる能力を私たちに与えるものである。

(1)「愛をもって互いに仕えなさい」。
律法の精神を要約すれば、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」。隣人を愛することは、口で言うほど簡単ではない。抽象的な人類一般を愛するほうが、よほど楽だ。愛するとは、好きになることとは異なる。私たちは、感情を直接コントロールすることはできない。しかし、行動をコントロールすることはできる。愛とは、好きになれない相手に対しても自発的に善を図る行為であって、それは精神的な犠牲を伴う。

(2)「御霊によって歩みなさい」。
クリスチャンの心の中には、生来の肉的な願いと、御霊によって与えられるキリスト(神)の思いという、二つの相反する法則が働いている。もし、私たちが肉の欲望に身をゆだねれば、その結果として現わされるのは、敵意、争い、憤り、ねたみ・・・。反対に、もし御霊の願いに自分を従わせれば、私たちの生活の中に愛、喜び、平安・・・、すなわちキリストの品性の実が結ばれてくる。肉の行ないか、御霊の実か。それは、すべて私たちの選択次第だ。自由へと召された私たちには、そのいずれかを選ぶ自由が与えられているのである。

(3)「列を作って前進しよう」。
聖書の或る訳によれば、「私たちの行ないを聖霊に支配していただいて、列を作って前進しようではありませんか」。私たちは、個人としてというより、キリストのからだなる教会に属する者として、この行列に参加している。「キリストの満ち満ちた身たけにまで達する」という同じ方向を目指して。しかし、一つのからだには多くの部分があり、その働きがみな違うように、同じ教会に連なる私たちも、その役割はそれぞれ異なっている。みんなちがって、みんないいのである。けれども、自分勝手な方向に走るのではない。それは、一つ御霊によって一つのいのちを共有しているから・・・。この御霊の導きによって生きるとき、私たちは、共同体としてキリストご自身を世に顕わしていくことができるだろう。私たちにとって、それ は何と光栄ある務めではないだろうか。

「王の到着に備えて」

聖書:Ⅰテサロニケ4:1-12

テサロニケ人への手紙の主題は「主の再臨」。この聖書箇所は、キリストが「王の王」として再び来られる時に備え、神を喜ばせる歩みをするよう私たちに勧める。

(1)「あらゆる行ないにおいて聖なる者とされなさい」。
「聖であること(ホーリネス)」の原意は「分離」であり、私たちの生活が神のために世から分離され区別(聖別)されていることを表わす。私たちは御子イエスのいのちという代価をもって罪の奴隷の状態から買い戻された身分である。ゆえに、キリストを信じる者にとって、「私のために死んでよみがえってくださったお方のために生きる」ことこそが、ただ一つの筋の通った幸いな生涯だと言える。それは、必ずしも今している仕事を変えるという意味ではない。むしろ、どんなに小さな事であっても「自分のためにする」から「キリストのためにする」へと意識を変え、目前の義務を忠実に果たすことこそ大事である。

(2)「互いに愛し合いなさい」。
律法の要約は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」。私たちの隣人を愛することは、口で言うほど容易ではない。「目に見える兄弟」を愛するより、人類一般を愛するほうがよほど楽だろう。アガペーの愛とは、敵を愛し、迫害する者のためにも祝福を祈る愛であって、犠牲的な行動を伴う。神は、御子イエスの十字架において先に私たちに対するこの愛を表わしてくださった。愛するとは、必ずしもすべての相手を好きになることではない。私たちは感情をコントロールすることができない。しかし、行動をコントロールすることはできる。気の合わない人のためにも神の祝福を祈り、善を図れ。それは信仰に基づく行為である。

(3)「落ち着いた生活をしなさい」。
当時、テサロニケの教会の信者に中に、パウロの教えを誤解し、自分の仕事を投げ出して締まりのない生活をしている人たちがいた。主は、すぐにでも来られるから、こんなことしてはいられない・・・と。けれども、聖書は言う。「自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい」。いつもの通り、目の前の義務に忠実に。そのようにしているのを見られるしもべは幸いであると。再臨の原語はパルーシアで、高貴な方、王の到着を意味する言葉であった。キリストは真の王として再び来られる。その時は近い。

「揺り動かされない御国めざして」

聖書:ヘブル12:14-29

永遠の天の御国にはいる希望が与えられている私たちに、聖書が勧めていること。

(1)聖い生活。
聖くあること(ホーリネス)の原意は「分離」であり、神のために自分の生涯が他の一切のものから区別(聖別)されている状態を表わす。神の御子が私たちの身代わりとなられたという事実を認めるなら、私たちのからだはもはや自分自身のものではない。私たちの生活は、私たちのために死んでよみがえられたお方、キリストのためにあると考えるのは当然である。だからといって私たちが仕事を変える必要はない。ホーリネスの本質は仕事を変えることではなく、意識を変えること。「自分のために」から、「キリストのために」へ。どんな小さな事でもいい。当面なすべき義務をそのような自覚をもって忠実に行なう。これが聖い生活にほかならない。

(2)神を喜び楽しむ生活。
私たちが近づいている御国とは、律法に束縛される旧い契約の世界ではなく、新しい契約による恵みの世界である。天には、私たちのために大祭司キリストがおられる。そのとりなしにより、私たちは大胆に恵みの御座に近づき、神との親しい交わりを喜び、楽しむことが許されている。 そればかりではない。なんと、神も私たちを喜び、楽しんでくださるという。

(3)「きょう、もし御声を聞くならば・・・」。
神は内住の御霊により、みことばを通してそのみこころを示される。旧約の神の民イスラエルのように、語っておられる方を拒むことのないように。悔い改めと信仰があるかぎり、 どんな罪も赦される。しかし、御霊の声に故意に逆らい続けるなら、エサウ のように心を変えてもらう余地を失い、罪が赦される道は閉ざされてしまうだろう。私たちが近づいているのは、揺り動かされない御国であることを感謝しようではないか。慎みと畏れをもってする、神に喜ばれる奉仕は、私たちの感謝の心から生まれてくる。
 

「永遠の贖い」

聖書:ヘブル10:1-18

旧新約聖書の中心はキリストであり、律法が指し示しているのもキリストご自身にほかならない。

(1)影と実物。
人は神のかたちに創造されたが、アダムの違反によって神との関係が断絶、この世に罪と死がもたらされた。神の救いの計画の目的はこの関係の回復にあり、そのために欠かすことのできない手続きが罪の赦しである。神の前に罪が赦されるための原則は旧約においても新約においても変わらない。それは、身代わりのいのちが捧げられること。そして、旧約の時代には犠牲動物として牛、羊、やぎ等が用いられた。しかし、これらはあくまでも後に来る「実物」の「影」であって人の罪を完全に除くことはできず、その良心をまったくきよめることもできなかった。

(2)キリストの務め。
神の御子イエスこそ、私たちの身代わりとなる犠牲の「実物」として、天の御父のもとから遣わされたメシアである。キリストは十字架において自分自身をささげ、ただ一度で永遠の贖いを成し遂げられた。ゆえに私たちは、このお方を個人的な救い主として信じ受け入れることにより、完全な罪の赦しと良心のきよめを経験することができる。

(3)心に刻まれた律法。
モーセの律法の中心となる十戒は石の板に記されていた。しかし、神は、聖霊によって、主イエスを信じる者の心の板に律法を記してくださる。外に書かれた律法と内に書かれた律法。これが旧約と新約の根本的な違いである。神の御霊は、私たちが罪赦され、神の子とされていることを確信させ、私たちが常に神のみこころに従って歩むことができるよう助けてくださる。

「教会の成長」

聖書:エペソ4:1-16

エペソ人への手紙の主題は「キリスト・イエスにある一致」。教会はキリストのからだとも呼ばれ、この世において現実にその一致を見せるために神によって定められた機関である。では、教会の成長のために大切な 要素は何か。

(1)御霊の一致。
神の永遠の計画によれば、その奥義は天地万物、いっさいのものが、キリストをかしらとして一つに集められること。教会はそれを現わす共同体であり、主イエスを信じる者はそのために召されている。ゆえに、私たちはその召しにふさわしく歩むよう勧められている。すなわち、聖霊の励ましによって、お互いに謙遜、柔和、寛容、愛というキリストの品性の実を表わし、こうして平和のきずなで結ばれて御霊の一致を堅く保つようにと。

(2)恵みの賜物。
からだの特徴は、一つであって多数の器官を持っていることだ。キリストは天に凱旋された王として、教会に様々な異なる賜物を与えてくださった。各人が自分に与えられた賜物を、喜びをもって、信仰の量りに従い、全体の益のために使い、それらが愛によって一つに結び合わされていくとき、教会はキリストのからだとして成長していく。

(3)キリストの満ち満ちた身たけにまで。
初代教会の時代には、いわゆる教職者として、使徒、預言者、伝道者、牧師(教師)の四つの務めが一般的だったようである。これらも教会に与えられた賜物であり、今日の各地方教会においては、牧師という職務が最も身近なものといえるだろう。いずれにしても、教職者の主な務めは、聖徒たちが分に応じて喜んで奉仕することができるように仕えること。それはキリストのからだを建て上げるため、すなわち、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、成熟したクリスチャンとなるためにほかならない。

「神の子の自由」

聖書:ガラテヤ5:13-26

ガラテヤ人への手紙の主題は「キリスト者の自由」である。

(1)罪の奴隷からの解放。
人が神の前に義と認められるのは律法の行ないによらず、イエス・キリストを信じる信仰による。律法は人々に罪(違反)を示し、キリストへ導く養育係としての役割を果たすために与えられた。キリストを信じる者は神の子(相続人)とされ、もはや律法に縛られる必要はない。それでは、私たちは好き勝手に生きればよいのか。確かに、私たちは自由を与えられるために召された。しかし、その自由を肉の働く機会としないで、愛をもって互いに仕えるべきである。

(2)「御霊によって歩みなさい」。
私たちの内側には常に二つの相反する思いがあり、葛藤がある。すなわち、神に背く肉の欲望と、神のみこころに沿った御霊の願い。どちらの願いに自分を従わせるか。もし、肉の欲望を選べば、そこに怒り、ねたみ、争い・・・、いわゆる肉の行ないが現わされ、反対に御霊の願いを選べば、私たちの生活の中には御霊の実と呼ばれる、愛、喜び、平安・・・、つまりキリストの品性が結ばれるようになる。それは、私たちの自由意志による選択次第。キリスト・イエスにつく者は、すでに自分の肉を、さまざまの情欲や欲望とともに、十字架につけてしまった。言い換えれば、自分に対して死んだのである。律法の精神の要約は、隣人への愛。そして、愛とは、自分で決めた優先順位に死ぬことだ。私たちが御霊によって歩むことを決断するなら、御霊ご自身が私たちの背中を後押ししてくださるだろう。

(3)「御霊に導かれて、進もう」。
聖書本文の言葉は、「列を作って前進する」というイメージを含む。お互いに見つめ合ってばかりいると、いどみ合い、そねみ合い、虚栄に走ることにもなろう。神の子とされた私たちは、キリストのように変えられていくという同じ方向を目指して前進するよう勧められている。

「神を畏れて生きる人の幸い」(2)

聖書:箴言3:1-12

神を恐れることは知恵の初め。箴言3:7-12は、そのように生きる人に約束される、さらに三つの幸いについて記す。

(1)健康と活力。
「主を恐れて、悪から離れよ」。それが心身の健康と活力の鍵である。神を第一としない生活の中においては、いかなる知識、知恵、事業、富、快楽・・・も、人の心の奥深くにある欲求を満たすことはできない。箴言の著者ソロモン自身、晩年になって神から離れ、深い悲哀を味わった。その苦い経験より、彼は伝道者の書の結論として書いている。「神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである」。

(2)経済の祝福。
「あなたの財産とすべての収穫の初物で、主をあがめよ」。私たちの生活、財産、収入も、すべて主のもの。ゆえに、ささげることにおいても神を第一とするのは当然である。什一献金は、私たちが神を恐れることを示す具体的な行為であって、それには天よりのあふれるばかりの祝福と繁栄が約束されている。

(3)良い訓練。
「わが子よ。主の懲らしめをないがしろにするな。その叱責をいとうな」。神は、現実の環境を通して私たちを訓練される。あらゆる困難、不都合な状況、複雑な人間関係・・・、それらはすべて神による訓練の場だ。そのときは、辛く、悲しく思われるかもしれない。しかし、その背後に天の御父の私たちに対する真実の愛があることを忘れないようにしよう。「逆境は神の恩寵的試練なり」。

「満ちあふれる恵み」

聖書:ローマ5:12-21

この箇所においては、人類の二人の代表者、アダムとキリストについての対比がなされている。

(1)神の義。
前節までに救いの根本真理が説明される。すなわち、人が神の前に義と認められるのは律法の行ないによらず、キリストを信じる信仰による。それは自らの努力で獲得する義ではなく、無代価で与えられる神の義である。そして、義とされた結果は、神との平和、栄光の希望。その希望は失望に終わることはない。なぜなら、神の愛が聖霊によって私たちの心に注がれているから・・・。

(2)罪の起源。
罪は、ひとりの人(アダム)を通してこの世界にはいり、死が全人類におよぶようになった。昨今、新聞やテレビで報道される諸々の悪!しかし、その起源をたどれば、神の戒めに対するひとりの人の不従順、原罪に至る。罪の本質は諸々の悪い行ないではなく、神との断絶にある。

(3)二人の代表者。
アダムはキリストのひな型である。アダム一人の不従順により人類に罪と死がおよんだ。同様に、キリスト一人の義により、義と生が人類におよんだ。しかし、両者には相違点もある。アダムは神によって造られた被造物、キリストは神ご自身が人となられたお方。アダムを通しては人類に死が臨み、キリストを通しては人類に永遠のいのちがもたらされた。神の恵みは、さばきよりもはるかに大きい。ところで、アダムのゆえにすべての人は生まれながらに罪人であるのに対して、キリストによる義はすべての人に自動的に与えられるわけではない。そのためには、個人的な信仰が必要である。神は、恵みによって、私たちが義とされるために律法の行ないとは別の道を用意してくださった。救いも恵み、信仰も恵み、さらに、神は恵みによって良い行ないをも私たちのためにあらかじめ備えてくださったのである。

「神を畏れて生きる人の幸い」(1)

聖書:箴言3:1-12

知恵の書といわれる箴言には、神を恐れることが知恵の初めであると書かれている。そして神を恐れるとは、いかなる時にも神を第一とし、神のことばに聴き従うことにほかならない。箴言3:1-6は、神を畏れて生きる人に与えられる三つの幸いについて記す。

(1)長寿と平安。
幸福の鍵は神の命令を守ること。ここでは特に長寿と平安が約束されている。長寿とは単に長生きするということではない。それは、いのちの質の豊かさを表わしている。平安の原語はシャロームで、この語は平和、健康、繁栄・・・といったありとあらゆる良い意味を含む。特に神との平和な関係は幸いな生活にとって欠かすことができない。

(2)好意と良い評判。
神の命令は決して無味乾燥な規律ではなく、それは神の恵みとまこと(真実)から出ている。キリストの福音を信じるとき聖霊によって心の板に書き記された神の律法は蜜よりも甘 く、神の命令を守ることは私たちにとって大きな喜びとなろう。そのような生き方は神に喜ばれるだけでなく、人々の目にも魅力的なものと映り、これこそが伝道の原点なのである。

(3)正しい導き。
私たちがすべての道で神を認め、忠実に義務を果たしていくとき、神は常に私たちを正しい道へと導いてくださる。雑事と思われることを軽く見てはいけない。神は、私たちが小さな事に忠実であるかどうかを見られる。小事に不忠実な人に、神は大きなことをおまかせになることはない。私たちは地の塩、世の光。どんなに暗くて目立たぬ処でもよい。一隅を照らす一燈となろう。

「苦難の奥義」

聖書:ヨブ記42:1-17

神を信じる敬虔な人が、なぜ苦しむのか?それは神の啓示によらなければ悟ることのできない奥義である。

(1)神の摂理。
摂理とは、神が全てのことをご自分の計画どおりに導き働かせることであり、あらゆる試練も神の摂理の中にある。そして、神はそれさえも私たちにとって益となるように変えてくださる。

(2)神の声を聴く。
ヨブの友人たちは彼を慰めることができなかった。人間の語る言葉は、たといそれがどんなに正しくても、苦難の中にある人を助けることができるとはかぎらない。しかし、神がヨブにお語りになったとき、彼の心は平安を得た。苦難の理由を人知で説明することは難しい。けれども、神が直接に語られたという事実が私たちの心を納得させるのである。神は基本的に聖書のみことばを通し、聖霊によって私たちの心に語ってくださる。そして、私たちは順境のときよりむしろ逆境のとき、神の声を聴くことが多い。それは、神を真剣に求めた結果にほかならない。

(3)神のなさることの結末。
神が慈愛に富み、あわれみに満ちたお方であることを、私たちは後になって知る。試練を通して、私たちは信仰の訓練を受け、神をより深く知り、神の力を豊かに経験していく。ゆえに、苦難はかたちを変えた祝福でもある。神のなさることは、決してむだになることはない。

「主の御名はほむべきかな」

聖書:ヨブ記1:1-22

ヨブ記は苦難の奥義(ミステリー)を扱っている。神を信じる敬虔な人が、なぜ苦しまなければならないのか?

(1)神の主権。
ヨブは人災、天災によって全財産、そして七人の息子、三人の娘のすべてを一日のうちに失った。日を置いて、今度はヨブ自身、足の裏から頭の頂まで、全身が悪性の腫物で覆われ、言いようもない苦しみに悩まされる。けれども、これらはヨブの苦難の主因ではない。その背後にサタンの働きがあった。しかし、これも根本の原因ではない。第一原因は、それらのすべてを許された神ご自身にある。神は、災いをも限界を設けて許される。神学的にいえば、「神の許容的意志」。

(2)神の意図。
苦難の意味が私たちに理解できなくとも、神はあくまで慈しみ深いお方であり、その善意の保証は、御子イエスの十字架に表わされた無条件の愛にある。そして、私たちは苦難の中で神を体験的に知っていく。私たちは、むしろ逆境において「神を見る」という経験をすることが多い。

(3)神への賛美。
苦難の第一原因が神であるなら、私たちがまず応答すべき対象は、神ご自身。人に応答する前に、神に助けを祈り、導きを求めるべきである。そして最善の応答は神を賛美すること。「賛美」には、神のなさることに賛成するという意味が含まれる。それが、造られたものの、創造主に対する最もふさわしい姿勢ではないか。天地創造の神は、神の民の賛美の中に住まわれる。賛美には敵対する者をしずめる力がある。また、私たちが神を賛美するとき、神の全能の力が状況の中に現わされる。だからといって、私たちは「賛美のロボット」ではない。悲しいときには悲しい。苦しいときには苦しい。神の前にその感情を表わすことは、むしろよいことだ。それでも、なお私たちは神をほめたたえる。ゆえに、賛美は最強の信仰告白だといえよう。

「神を見る生活」

聖書:ヨブ記29:1-25

ヨブ記は、義人がなぜ苦しまなければならないのかという主題を扱っている。

(1)順境と逆境。
ヨブはこの章で過去の幸せだった時のことを回顧する。多くの財産。7人の息子と3人の娘。日々の生活における神との親しい交わりと祝福。栄誉ある指導者としての立場。称賛される社会生活。ところが現実は・・・。1日にしてあらゆる財産を奪われ、すべての子どもを失い、全身にできた腫物に苦しみ、親しい友人たちからは責められ、人々の嘲笑の的となっていた。敬虔な信仰者の生涯にも試練がある。逆境をどう解釈するか。それによって私たちの人生はまったく違ってこよう。

(2)神の権能。
ヨブの苦難の背後には、究極の原因として全能者の許しがあった。私たちの生活においても、神は絶対の権能を保持しておられる。神を信じるとは、その神の主権を受け入れることにほかならない。それでは、神の勝手気ままな取扱いを甘受しなければならないのか?いや、神の意図は、あくまで「善」であり、新約の光に照らして観れば、御子イエスの十字架の死に現わされた愛こそが、神の善意の保証となっている。

(3)二倍の祝福。
神がヨブになさったことの結末を見れば、主が慈愛に富み、あわれみに満ちた方だということがわかる。主はヨブのからだを元どおりにし、さらに彼の所有物をすべて二倍に増し、また新たに息子7人、娘3人を与えてくださった。こうして、主はヨブの前の半生よりあとの半生をもっと祝福された。しかし、ヨブの受けた最大の祝福は、自らの苦難の中に神の権能を無条件で受け入れ、うわさ程度に知っていた神を、身をもって体験したこと。私たちの信仰も、試練を通して「神のうわさを耳で聞く段階」から「この目で神を見る段階」へと成長していく。

「神の和解を受けよ」

聖書:Ⅱコリント5:17-21

聖書は、神と人間の関係回復のために必須のこととして、神の和解を受け入れるようすべての人に勧めている。

(1)和解の福音。
「和解」と訳されていることばは元来、「敵意の友情への変化」を表わすが、使徒パウロによってもっぱら「神と人間との関係の回復」を意味する用語として使われるようになった。神は無条件で私たちを愛しておられ、ゆえに変えられなければならないのは神に対する私たちの敵意であり、そのためには御子イエスの十字架が必要であった。断絶した関係の修復のためには、人間的な拠り所はいっさい役に立たない。聖書が伝える第一のメッセージは、罪のない神の御子が私たちに代わって死なれたこと。私たちのなすべき選択肢は神の用意してくださったこの和解の福音を賜物として受け取る、ただそれだけである。

(2)新しく造られる。
だれでも、主イエスを個人的な救い主として受け入れるなら、心のうちに新生を経験する。それは人知の及ばぬ、聖霊による神の奇蹟であって、新しく生まれた人は御霊のあかしによってそのことを知っている。

(3)神の標準に生きる。
和解の福音は、また私たちが新しい標準に生きることを可能とする。イエスは単なる聖人のひとり、教師のひとり、預言者のひとりではない。そのような知り方によっては、私たちのうちに本質的な変化は起こりえない。イエスは生ける神の御子キリスト(メシア)。このお方との継続的な関係を保つときに、私たちは日常生活の中にキリストのいのちを現わしていくことができる。これが伝道の本質にほかならない。

「ヒゼキヤの信仰」

聖書:Ⅱ歴代誌32:1-8

ユダの王ヒゼキヤの生涯より学ぶ。ヒゼキヤは父祖ダビデが行なったとおりに、主の目にかなうことを行ない、宗教改革においても誠実を尽くした。しかし、その後に大きな試練に遭う。

(1)試練の意味。

①神の主権。災いさえもその第一原因は神ご自身にある。
②信仰のテスト。神に頼るか、人に頼るか。逆境の中で私たちの信仰は試される。
③神を求めさせるため。困難な状況は、私たちを切なる祈りに向かわせる。
④神の栄光。「なぜ・・・誰のせいで・・・?」。不当な苦しみの理由を問うのではなく、神のわざが現わされるためという目的に目を留めることが大切。

(2)神への祈り。
異国の王の侵略に際し、ヒゼキヤは預言者イザヤの祈りに頼り、また彼自身も預言者とともに神に助けを叫び求めた。さらに死の床においては個人的に神の前に涙を流して祈った。私たちも困難に遭遇したとき、信仰の厚い人に祈りの助けを求め、あるいは共に祈り、また問題によっては、神とふたりだけのところで個人的に心を注ぎ出すことも大事である。神は「あなた(信仰厚き人)の神」、「私たちの神」、「私の神」。

(3)高ぶりの危険。
王国がアッシリヤの侵略から守られ、病気がいやされたとき、ヒゼキヤは、自分に与えられた恵みにしたがって報いようとせず、かえってその心を高ぶらせた。その結果、王国の上に神の怒りを招くことになる。神の最も忌みきらわれるのは高ぶりである。「高ぶりは破滅に先立ち、心の高慢は倒れに先立つ」。自らの栄誉を求めてはいけない。人から褒められたときは要注意!「るつぼは銀のため、炉は金のためにあるように、他人の称賛によって人はためされる」。

「琴線に触れることば」

聖書:ヨブ記12:1-25

敬虔な人の苦難の理由については、一定の型にはめて説明することができない。これは奥義である。試練の中で苦しむ人を慰めることができるのは誰か?

(1)無益な弁舌。
ヨブの三人の友が彼を慰めるために遠くから訪ねて来た。彼らは、交互にヨブを責める。敬虔なヨブがこれほど酷い苦難に遭うのは、隠された罪があるからに違いないと。しかしそれはヨブにとって何の益にもならなかった。たとい教理的に正しいことばであっても、同情の伴わない決まり文句は苦しむ人の心に響かない。

(2)全能者の視点。
ヨブの友人たちには、苦難に関する神の意図が理解できなかった。

①義人ヨブの苦難は、裁きのしるしではなく、むしろ彼の信仰に対する神の信頼の証拠であること。
②全地の主権者である神は、道理にかなわぬ不条理さえも制限つきで許容されること。
③神の真の動機は慈愛と憐れみであること。

神の思いと人の思いには天地の開きがあり、誰も最初から神のみこころを完全に悟ることはできない。慰めのためには神よりの知恵が必要である。場合によっては、沈黙のほうが雄弁よりも説得力がある。

(3)神によるタッチ。
主なる神はあらしの中からヨブに答えられた。神は苦難の理由については何も説明されなかったが、ヨブの心の必要には答えられた。神のかたちに創造された人間の内には道理にかなう説明によっては満たされ得ない心の空洞がある。根本的な解決は、神のことばが琴線に触れるときにもたらされる。

「神を喜ぶ生活」

聖書:Ⅰ歴代29:1-9

ダビデは神の宮を喜ぶあまり、神殿建設の準備のために必要な資材や金銀をみずから進んでささげ、部下の指導者たちも彼にならった。

私たちは、神のために奉仕し、あるいはささげるとき、喜びのあまり、自発的にそうしているだろうか。

ダビデの信仰の特質は、生涯にわたり、喜びの霊に満たされていたことである。神を喜び楽しむことは、神を知り、愛することよりもまさっている。

神を喜ぶ生活は、内住の御霊との健全な関係を通して可能となる。

(1)神との交わり。
ダビデの勝利の秘訣は神の臨在であり、それは神との個人的な交わりの結果もたらされた。ダビデにとっては、神ご自身が喜びの源だった。もし私たちの生活にこの喜びが欠けているとすれば、三つの理由が考えられよう。

①聖霊を受けていない。
十字架につけられたイエス・キリストを信じるとき、神の御霊は私たちのうちに働きを始められる。
②聖霊を悲しませる罪。
クリスチャンの罪は、一時的に神との交わりを断絶させてしまう。このときには、誠実な悔い改めと罪の告白が必要。
③聖霊に満たされていない。
これは、自己の意志が内住の御霊に完全に明け渡されていない状態を表わす。

『使徒の働き』によれば、キリストの弟子たちは、激しい迫害の中にあっても、喜びと聖霊に満たされていた。

(2)みことばを悟る。
ダビデにとって、神のみことばは金よりも、多くの純金よりも好ましく、蜜よりも、蜜蜂の巣のしたたりよりも甘いものだった。規則的な聖書通読、礼拝メッセージ等を通し、御霊の助けによって、みことばが霊の深みにおける体験となるとき、私たちの心は神よりの喜びと平安に満たされる。

(3)祈りが聞かれる。ダビデは多くの苦難の中で神に叫び求め、神は彼の嘆きを踊りに変えてくださった。御霊は、私たちの祈りが神のみこころにかなったものとなるよう助けてくださる。主イエスは弟子たちに約束された。「求めなさい。わたしの名によって求めるものは何でも受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ち満ちたものとなるためです。」

現実の環境こそ、私たちが神を喜ぶ喜びを経験する場であり、聖書と聖霊(内住の御霊)はそのために与えられている共通の資源にほかならない。

「主の御名はほむべきかな」

聖書:ヨブ記1:1-12

ヨブ記は苦難の奥義(ミステリー)を扱っている。

(1)義人がなぜ苦しむのか?
ヨブは潔白で正しく、神を恐れ、悪から遠ざかっていた。あるとき彼のところに次々と悲報が届き、人災および天災によって一日のうちに全財産である家畜、しもべ、そして七人の息子、三人の娘のすべてを失う。日を置いて、今度はヨブ自身、足の裏から頭の頂まで、全身が悪性の腫物で覆われ、言いようもない苦しみに悩まされることとなった。その背後にサタンの働きがあり、神がそれを許されたという事情は、本書の読者には了解できてもヨブ自身には知らされていない。敬虔な信仰者がなぜ苦しまねばならないのか。その理由は私たちにもわからない。しかし、神が彼になさったことの結末を見るとき、主が慈愛に富み、あわれみに満ちたお方であることがわかる。

(2)第一原因は神。
ヨブの苦しみの根本的な原因は、人でもなく、自然現象でもない。彼に対するサタンの攻撃でさえも、神による許容範囲の中で行なわれたにすぎない。すべての人の生涯における真の主権者は、天地万物を創造された神ご自身であり、順境も逆境も、その第一原因は神なのだ。私たちが神を信じるとは、そのような神の主権を受け入れることを意味している。

(3)賛美の力。
試練に遭うとき、何を根本原因と考えるかによって応答する対象が違ってくる。私たちは、見える状況に対して反応しやすい。人への反抗、報復、憎しみ、そして運命に対する愚痴や呟き・・・。しかし、第一原因が神であるとすればどうか。ヨブは一瞬にして全財産と、息子、娘のすべてを失った。その知らせを聞いたとき、彼は上着を引き裂き、頭をそってその悲しみを表わした。けれども、同時に神の主権の前にひれ伏して言う。

「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」

私たちにとって最善の応答は、いかなる状況においても主をあがめること。それは気分や感情によるのではなく、神のみことばに基づく信仰の行為だ。賛美には力がある。神はご自身の民の賛美を住まいとされ、その信仰を通して全能の力を現わされるからである。

「神の愚かさは人よりも賢い」

聖書:Ⅰコリント1:18-31

神による救いの方法は愚かにさえ見える。それは、人の知恵をむなしくするためである。

(1)宣教の愚かさ。
私たちは、神の前に自己義を打ち立てようとして賢い方法を考えようとする。しかし、この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵による。神は、イエス・キリストの十字架の死と復活という宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められた。

(2)選びの愚かさ。
神の選びの方法は、この世の規準によらず、全くご自身の主権による。神は、アブラハムから始まるキリストの系図の継承者として、イサクの双子の男の子のうち兄エサウではなく弟のヤコブを、しかもふたりがまだ母親の胎内にいるうちに選び、ペレツ、ボアズ、オベデ、ソロモンの母として、4人の異邦の訳(わけ)ありの女性たちをお選びになった。また、イエスの母マリヤと彼女の夫ヨセフは、ガリラヤのナザレ出身の貧しい夫婦であった。さらに、イエスの12弟子の多くは、聖書の中で無学な普通の人たち・・・と呼ばれている。

(3)だれをも誇らせないため。
神の選びの規準を貫く原則は、知恵ある者、強い者、有力な者をはずかしめるため、つまり、神の御前でだれをも誇らせないためである。神の最も嫌われるのは高ぶりだ。いっさいの栄誉は万物の創造主のものであり、このお方はご自身の栄光をいかなる被造物にもお与えにはならない。人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことである。

「永遠のともしび」

聖書:Ⅰ列王11:1-13

イスラエルの王ソロモンの生涯より学ぶ。

(1)繁栄の中の罠。
ソロモンの知恵、富、栄華は当時の世界によく知られ、王国は平和な黄金時代を迎えていた。このような状況の中で、彼は背信の罪を犯す。多くの外国の女性たちによって、その心が真の神から離れてしまったからである。この結果、王国はやがて分裂し衰退していく。私たちも安易な環境に置かれるとき、魂に死を招くことになりかねない。

(2)王権は神のもの。
王国を引き裂いたのは、神ご自身であった。地上のすべての国々の真の主権者は『人』ではなく神ご自身。生活のあらゆる面において神の主権を認め、第一原因を神とし、物事を神の視点から観る心の習慣は、私たちの信仰の成長にとって欠かすことができない。

(3)神の真実。
神はソロモンの父ダビデに一つのともしびを約束された。それは、この世の王国の滅亡の先にある永遠の王国を指し示すものであった。キリストを信じる者は誰でも、この約束に与ることができる。神はご自身の真実にかけて、誓われたことを取り消すことはなさらない。御子イエスの血によって私たちの罪を赦し、どのような試練の中にあっても私たちを守り、主イエス・キリストの来臨のとき、私たちを責められるところのない者として御前に立たせてくださる。「私たちは真実でなくても、彼は常に真実である。彼にはご自身を否むことができないからである。」

「あなたの名は祝福となる」

聖書:創世記25:1-18

私たちは、隣人の祝福となるように召されている。

(1)祝福の継承。
この約束は、初めアブラハムに与えられた。彼はイスラエル民族(ユダヤ人)の祖先として選ばれた人物である。

この民族が神の選民であるという意味は、
①天地創造の神が、その歴史の中に特別にご自身を啓示されたこと。
②神のことば(聖書)がゆだねられたこと。
③全人類の救い主(キリスト)が、その家系からお生まれになったこと。

祝福の約束はアブラハムからイサク、ヤコブ(イスラエル)へと引き継がれていく。そして、キリストを信じる者は誰でも、このアブラハムへの約束に霊的に与ることができる。

(2)親族との分離。
聖書によれば、イスラエルの家系と、同じ親族であってもそれ以外の家系は区別されている。逆説的に言えば、神の祝福がイスラエルを通して地上のすべての民族に及ぶためにはこの民がまず他と分離される必要があった。だが、それは決して遊離することではない。私たちも世と分離するように命じられている。神の価値観とこの世の価値観は全く異なるからだ。しかしまた同時に、神の側に立って親族、隣人の救いのためにとりなすのも私たちの務めである。

(3)御霊による歩み。
信仰の父と呼ばれるアブラハムにも失敗があった。約束の子イサクの誕生を待ちきれず、妻サラの女奴隷、エジプト人ハガルとの間に、いわば人間的(常識的)な手段によって子(イシュマエル)を得たからである。使徒パウロは、ガラテヤ人への手紙の中でイシュマエルを肉による子、イサクを約束の子、御霊による子と呼び、この出来事を重要な真理を例証する比喩として使っている。私たちも、神の約束を実現させようと急ぐあまり、先走って肉的な方法に頼るようなことはないか。私たちが自らの意志を内住の御霊に明け渡してそのご支配の下に全く従って行くとき、日々の生活の中に神のお働きが豊かに現わされ、隣人に対して祝福の基となることができよう。

「罪をおおわれた人」

聖書:詩篇32:1-5

イスラエルの偉大な王ダビデにも、生涯の汚点があった。

(1)ダビデの罪。
彼は一度だけ姦淫・殺人・貪欲の罪を犯してしまった。それは、神との個人的な交わりを怠った結果である。私たちの生活の中にも、祈りの祭壇が常に築かれていなければ、神のみこころに背いてしまう危険性がある。

(2)「あなたがその人です」。
誰もダビデを責めることはできない。すべての人は、神の前に罪人だ。私たちに対しても、神は「あなたがその人です」と言われる。

(3)キリストを着る。
ダビデのほんとうの偉大さは心からの悔い改めにあった。預言者ナタンからその罪を指摘されたとき、「私は主に対して罪を犯した。」と告白している。私たちも自分の罪を言い表わし、主イエスを信じるなら、神は私たちの罪を赦し、私たちを完全な義人として認めてくださる。

「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」

「あなたがたはみな、キリスト・イエスに対する信仰によって、神の子どもです。バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。」

「ハンナの祈り」

聖書:Ⅰサムエル記1:9-20

ハンナの祈りから三つのことを教えられる。

第一は開かれた心。彼女は心の痛み、悩みを神の前に正直に訴えた。主イエスは私たちの弱さに同情し、ともにくびきを負ってくださる。

第二は明け渡された意志。彼女は最も大事なものを神に捧げた。神の意志に全く服従するとき、私たちは神のみこころを知る。

第三は聞かれた祈り。みこころにかなう願いは必ず聞かれる。ハンナはみごもり、男の子を産んだ。そして「私がこの子を主に願ったから。」と言って、その名をサムエルと呼んだ。祈りの母より、祈りの子が誕生。イスラエル王国の預言者として活躍したサムエルは、彼のとりなしの祈りによって神の民を敵の手から守った。私たちも、祈りによって価値あるものを生み出すことができる。

「この世と分離せよ」

聖書:創世記13:1-18

この章は、アブラム(アブラハム)と彼の甥ロトとの分離について記しており、その信仰について教えられる。

(1)「私」の神。
アブラハムは神を個人の神として知っていた。天地創造の神は、またアブラハムの神でもあられた。ロトはいつもアブラハムと行動をともにしたが、あくまで伯父に頼っていたのであって、彼の信仰は間接的であり、人まね信仰にすぎなかった。私たちにとって、自立的信仰を持つことが信仰生活の土台となる。

(2)祭壇を築く。
アブラハムは機会あるごとに祭壇を築き、主の御名によって祈った。祭壇を築くとは、献身、聖別、隠れた所での神との交わりを意味する。生活の中に祭壇が築かれているなら、私たちは神を「私」の神として知り、「私」に語りかけられる神の御声を聞き分けることができるようになろう。神の導きは、通常は「自分を捨てる」方向を指し示す。アブラハムはロトと別れるにあたり、住む土地を選ぶ優先権を彼の甥に与えた。ロトの生活に祭壇はなく、そこで彼はエジプトの地のようによく潤っている低地の町を選んだ。ロトと別れて後、主はアブラハムに対する子孫と土地所有の約束を再確認された。そこには、彼が見わたしている東西南北の土地すべてが含まれていたのである。私たちが自己に死に、自分を捨てる道を選択するとき、神はより良いものを与えてくださる。

(3)「あなたの名は祝福となる」。
アブラハムが親族と分離することを前提に、神は彼に祝福の約束をお与えになった。それは、彼自身が祝福されるだけではない。彼および彼の子孫を通して、地上のすべての民族が祝福されるという、祝福の基、祝福の源となる約束であった。分離するとは、遊離することではない。私たちがこの世と分離するとき、すなわち「人」の価値観とは異なる「神」の価値観に立つとき、神の祝福が私たちを通して隣人の方々に届くようになる。

「普段着の信仰」

聖書:詩篇30:1-12

ダビデの詩篇から、彼の信仰について学ぶ。

(1)神との密かな交わり。
旧新約聖書の聖徒たちは天地創造の神、イスラエルにご自身を啓示された神を個人の神として体験し、知っていた。この神はアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、ダビデの神、そしてパウロの神とも呼ばれている。私たちが、このお方を「私」の神として知るためには、隠れた所での父なる神との交わりが必要。それが私たちの信仰生活の土台となる。

(2)正直であること(真実の悔い改め)。
ダビデは神の前に正直であった。詩篇の中で、彼は喜び、憎しみ、悲しみ、嘆きの感情を率直に言い表わしている。神とのひそかな交わりを怠ったとき、彼は重大な罪を犯した。その時の誠実な罪の告白からも、私たちは多くを教えられる。

(3)祈りが聞かれる経験。
ダビデの祈りは聞かれた。正直な祈りは必ず聞かれる。その経験を通し、私たちは「私」の神をより深く知るようになる。

(4)神を賛美する生活。
ダビデの生涯は神への賛美に満ちていた。神は過去において常に忠実であられた。それが未来においても忠実であられることの保証である。ゆえに、神はいかなるときにもほめたたえられるべきお方。神への賛美は、創られた者、贖われた者にとってまことにふさわしい。

「あなたは、わたしに従いなさい」

聖書:ヨハネ21:18-24

主イエスがペテロに語られたこの命令に含まれる三つのポイント。

(1)主は今、生きておられる。
福音書には、具体的な復活の事実を証言する記事が四つあり、その最後がイエスご自身に関わるもの。これに加え、主イエスを信じる者は御霊のあかしと呼ばれる主観的な証拠を内部に持っている。「キリストが 私のうちに生きておられる!」。

(2)弟子道。
キリストの弟子としての道はある意味で厳しい。神が他の人をどう扱おうとそれは関係ない。「あなたは、わたしに従え」。それは、問答無用の弟子たる道である。

(3)神の道。
私たちは各自、神による定めの道を知らねばならない。そのためには隠れた所での御父との密かな交わりにより、神を個人的に経験していくことが必要。私たちは天地万物を創造された神を、「私」の神として知っているだろうか。

「これで商売しなさい」

聖書:マタイ25:14-30

天の御国のたとえ。ある人が、しもべたちを呼んで、自分の財産を預けて旅に出て行った。おのおのその能力に応じて、ひとりには五タラント、ひとりには二タラント、もうひとりには一タラント。ルカの福音書によれば、ある身分の高い人が、王位を受けて帰るため遠い国へ行った。そして、しもべたちに等しく一ミナずつ与え、「私が帰るまで、これで商売しなさい」。

ある人とは、ふたたび来られるキリストを指す。主は天にお帰りになる前に、ご自身の弟子たちに言い残して行かれた。「これで商売しなさい」。

(1)福音宣教の命令と約束。
主イエスは弟子たちに、全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝え、あらゆる国の人々をキリストの弟子とするよう命じられた。この命令は、人間の知恵や力によってはとうてい不可能なこと。それゆえ、彼らが上よりの力を受けてこの命令を遂行するよう、その約束をもお与えになったのである。私たちにとって「商売」とは、聖霊の力による福音宣教と救霊という事業に参加することにほかならない。

(2)共通の資本と異なる賜物。
キリストの弟子には、それぞれ二種類の聖霊の賜物が与えられている。一つは、「聖霊」ご自身が賜物(ドーレア)だということ。これは主イエスを信じるすべてのクリスチャンに等しく与えられている共通の資本。もう一つは、その聖霊が私たちを通して現わされる能力であり、その賜物(カリスマ)は人によって異なっている。

私たちは、自分に与えられている賜物(カリスマ)を、どのようにして知るのか。その主なリストは聖書に記されているが、基本的には教会の中で互いに認め合うことができるものである。

(3)小さなことに忠実な者。
たとえの中で、五タラント預かったしもべは、それで商売して五タラントもうけ、二タラント預かったしもべは二タラントもうけた。旅から帰ってきた主人の評価は、「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたはわずかな物に忠実だったから、あなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。」

三つの点に注目したい。

①二人への評価は全く同じで、優劣はない。
②五タラントも、二タラントも、神の目には「わずかな物」であり、私たちは自分の働きを誇ったり、他の人と比較してはいけない。
③神が見られるのは、各人に与えらた能力に対する忠実度だけである。

ところで、このたとえの焦点は、一タラント預かったしもべに当てられている。彼は主人を恐れ、その一タラントを地の中に隠しておいた。彼が主人から非難されたのは、もうけが少なかったからではない。与えられた能力を隠したまま使わなかったからである。彼が五タラント、あるいは二タラントもうけることは要求されていなかった。もうけが一タラントだったら、ほかのふたりと全く同じ評価を主人から受けたに違いない。「よくやった。良い忠実なしもべだ。」と。

他と比較して自分はだめな人間と思い込んでいる人ほど、自分に与えられている賜物に気づかず、それが地の中に埋もれたままになっているのではないか。そのようなクリスチャンは教会の凍結財産などと呼ばれたりもする。お互いに、冷凍庫に入っている賜物を解凍し、家庭の中で、また教会の中で、神の国の働きのために活用していこう。王位を受けたキリストが「王の王」として再び来られる時は近づいている。ゆえに聖書は、私たちが絶えず目を覚まして用心しているよう勧めている。

「天の御国の順位」

聖書:マタイ20:1-16

ぶどう園の主人は、雇った労務者に対して、労働時間の長さとは逆に1時間しか働かなかった者から始め、9時間働いた者に至る順序で彼らの賃金を払った。しかも、その額は1デナリ、1日の日給分で、すべて同額であった。

天の御国における順位付けは、「あとの者が先になり、先の者があとになるものです。」という原理に従う。これは世の規準とは逆であり、ここに重要なメッセージが含まれている。

(1)神の真実。
最初に雇われて一日中、労苦と焼けるような暑さを辛抱して最後に1デナリを受け取った労務者は、最後に雇われた者も同じ賃金を受け取ったのを見て、主人に文句をつけた。しかし、主人は彼らに対して何も不当なことはしていない。なぜなら、最初の条件が、1日1デナリの約束だったからである。神は約束されたことは必ず守られるお方、私たちに対して常に真実なお方である。

(2)神の恵み。
ぶどう園の主人が最後に雇われた者たちにも同じ賃金を支払ったのは、ただ彼がそうしたかったからだけだ。神の恵みとは、それをうける価値のない者に対する神の一方的な愛(アガペー)によるものであり、私たちはみなこの恵みに浴している。神の愛は、私たちの罪の身代わりとして、罪のない御子を十字架につけた。私たちが御子イエスを信じて救われたのも、神の恵みによる。

(3)神の主権。
苦情に対するぶどう園の主人の答。「自分のものを自分の思うようにしてはいけないという法がありますか。」地とそれに満ちているもの、世界とその中に住むものは主のもの。私たちの生活のすべても神の御手の中にある。たとい神が私たちをどのように取り扱おうと、すべては神の主権にかかわることである。神を信じるとは、その神の主権をも認めることにほかならない。

(4)神の栄誉。
この天の御国のたとえの焦点が、ぶどう園の主人に当てられていることに注目。最初に雇われた労務者でもなく、最後に雇われた者でもない。神の支配する御国において、栄誉を受けるべきお方は神ご自身であって、いかなる「人」でもない。神による選びの基本原則は、「神の御前でだれをも誇らせないため」。

天の御国で一番偉いのはだれか?これは主イエスの十二弟子たちの最大関心事であった。答えは、「あなたがたすべての中で一番小さい者が一番偉いのです。」「子どものように、自分を低くする者が、一番偉い人です。」ぶどう園の労務者の中で、賃金を受け取った順序はそうなっていたのではないか。

栄光はすべて神のもの。人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことにある。

「赦されない罪」

聖書:マタイ12:31-37

主イエスは同じ節の中で、矛盾するようなことを語られた。第一に、人はどんな罪も赦されること。第二に、赦されない罪もあること。

(1)血の力。
神はあらゆる罪が赦されるための根拠を用意してくださった。身代わりの犠牲の血(いのち)がささげられることによって、すべての罪が赦されるということは、旧新約聖書を通じて神の定められた原則である。旧約の時代には、罪の身代わりとして牛、羊、やぎ等の犠牲動物が用いられた。しかし、これらは後に啓示される実体を指し示す「型」にすぎなかった。そして、新約の時代、罪のない神の御子イエスこそが世の罪を取り除く真の「神の小羊」であることが示された。

(2)悔い改め。
御子による十字架の贖いのわざは2000年前に完了している。しかし、それが自動的にすべての人に対して有効となるわけではない。実際に罪が赦されるためには、それを受け取る側の悔い改め(と信仰)が欠かせない。すべての人はアダムにあって罪を犯し、生まれながらに真の神を離れ、神に敵対して歩んできた。御子イエスの十字架には、その敵意を神に向かう心へと変える力がある。けれども、悔い改めること、すなわち生きる方向を変えることを自らの意志によって選択するのは私たちの側の責任である。

(3)聖霊に逆らう罪。
内住の御霊の声を無視して故意に罪を犯しつづけると、もはや悔い改めることが不可能な状態に至る。赦されない罪とは、具体的な個々の罪ではなく、悔い改めようとしない心の状態を指していると言える。悔い改めは、遅らせれば遅らせるほど、そうすることが困難になる。

聖霊は今も私たちに語りかけておられる。

「きょう、もし御声を聞くならば、心をかたくなにしてはならない。」

「剣をもとに納めよ」

聖書:マタイ26:47-56

「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。」

主イエスの語られたこのことばに含まれる三つの要素について考えてみたい。

(1)コントロールされた怒り。
イエスは柔和なお方であられた。けれども、この語の表わす真の意味は、決して怒らないということではない。キリストは、祭司長、律法学者、パリサイ人などのいわゆる偽善者に対しては厳しい態度をとり、また神殿を商売の場としている人々に対しても激しい怒りを露わにされた。しかし、個人的な非難や攻撃を受けたときは、それを寛容をもって忍ばれたのである。元来は、野生の動物が人間の役に立つように訓練された状態を示すのに「柔和」という語が用いられたという。よって、神が怒るときに怒り、神がお怒りにならないときには怒らないという、いわば「制御された怒り」が、「柔和」の含蓄する聖書的な意味であり、それは内住の聖霊が私たちの実生活の中に結ばせてくださる「御霊の実」—愛の一面—としても挙げられている。

(2)天の御父への従順。
主イエスは、地上のご生涯において、天の御父のみこころに徹底的に従われた。ゲッセマネの祈りにおいても然り。「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」そして十字架の死にまでも、御父のみこころに従順であられた。

(3)いのちを捨てる権威の行使。
主イエスの前には二つの道があり、そのいずれを選ぶこともおできになった。いのちを救う道か、いのちを捨てる道か。けれども、もし主がご自分のいのちを救う道をお選びになったとしたら、十字架の贖いによる罪の赦しという神の救いの計画は成就しなかっただろう。神の御子が十字架を負われたのは、決して無理強いされたからではなく、あくまでも自由意志による選択の結果であった。そして、主がいのちを捨てる権威を行使されたからこそ、御父からいのちを得る権威を与えられたのである。死からの復活、神の右の座すなわち栄光の座への着座は、そのことを証明している。謙遜は栄誉に先立つ。これは普遍の霊的原則。

キリストは、ご自分の弟子たちに今も語りかけておられる。

「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。」

「生ける神の教会」

聖書:エペソ1:20-23

「教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。」(1:23)。

教会の特徴は何か?

(1)「人々」。
主イエスは復活された後、天に帰られる時に弟子たちに世界宣教の命令を残して行かれた。福音を聞いた人々の間に見られた反応は四通りあった。無関心、拒絶、迫害、応答。そして福音に応答し、それを受け入れた人々は自ずから一つの群れとなっていく。教会の原語は「エクレシア」で、その語源には「呼び出す」という意味がある。すなわち、教会とは「イエス・キリストの福音に応答し、召し集められた人々の集まり」を指す。そして、その人々はキリストにあって一つであり、そこには人種、性別、身分等による何らの差別もない。

(2)多様性と一致。
教会はキリストのからだとも言われる。からだには、多数の器官があり、その働きはみな違う。それでいて、各器官が自分勝手に動いてはいない。すべてが調和している。なぜなら、一つのいのちを共有しているから。神の教会も同様である。メンバーの働きは、みんなちがっていて、みんないいのである。しかも、そこにはうるわしい調和がある。それは、一つの御霊、すなわちキリストのいのちを共有しているからにほかならない。

(3)見えるキリスト。
教会は地上最強の機関、共同体である。そのかしらはキリスト、所有者はキリスト、建設者はキリストであるから。

「あなたは、生ける神の御子キリストです」。

主イエスは、この信仰告白の上にご自身の教会をお建てになる。陰府の力もこれに対抗することはできない。もし、教会が聖書の規準によって機能するなら、そこにキリストのいのちが現わされる。神の教会に属する人々を律する基本的な原理は愛(アガペー)である。無条件の愛、敵を愛し、迫害する者のために祝福を祈る愛であって、生来の私たちのうちにはない。それは私たちが主イエスを信じるときに聖霊によって神より与えられる。クリスチャンと呼ばれる人たちが愛の一致を保つとき、世の人々はそこに生ける神を、そしてキリストを見るようになろう。

「識別力と愛」

聖書:マタイ7:1-12

愛は真の知識とあらゆる識別力によって、絶えず豊かにされていく必要がある。

(1)正しい識別を妨げるもの。
私たちは、自分の目の中に梁があるのに、相手の目の中のちりを取り除こうとする。相手の欠点はよく見えるが、自分自身が見えない。他人には厳しいが、自分には甘い。自己中心という梁が、私たちの霊的な視力を弱めてしまう。「動機善なりや、私心なかりしか。」
まず、自分の目から梁を取りのけること。そうすれば、はっきり見えるようになる。

(2)豚に真珠。
「人を見て法を説け」ということばもある。相手を正しく見分けることは大事だ。それによって話し方を変えるのが賢明だろう。どんなに価値あることでも、聞く耳を持たぬ人やそれを理解できない人にとっては、無価値にひとしい。主イエスは偽善者と呼ばれた律法学者、パリサイ人たちに対しては知恵をもって応対し、群衆に対してはその理解力に応じ、たとえをもって語り、弟子たちに対しては神の国の奥義を解き明かされた。

(3)神を知る。
神のみこころを知ることは正しい識別力を持つことに通じ、それは神との交わり(祈り)によってもたらされる。祈りの答は、必ずしも私たちの願ったとおりになるとは限らぬ。遅延、修正、拒絶すら、祈りの答だということもある。神はご自身の子らに悪いものをお与えになるはずはない。そのみこころを求める者に必ずよいもの、神を知るための知恵と啓示の霊を与えてくださる。

(4)最も大切な命令。
聖書全体の教えの要約は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」。しかし、常に他の人の願い通りに・・・とは書いてない。「自分にしてもらいたいこと」。それは、私たちが神を知る程度(識別力)によって変わってくる。場合によっては、相手に「ノー」ということも真実の愛の表現だといえよう。成熟したクリスチャンとなるためには、識別力によって豊かにされた愛が欠かせない。

「系図の福音」

聖書:マタイ1:1-17

マタイの福音書、そして新約聖書は、アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図で始まるが、この無味乾燥とも思えるカタカナの名前の羅列の中に、実は福音(良い知らせ)が隠されている。

(1)わけありの女性たち。
タマルはユダの長男の妻。ラハブはエリコの遊女。ルツはモアブ人の娘、その先祖はアブラハムの甥ロトと彼の姉娘の間に生まれた子。そしてウリヤの妻。イスラエルの王ダビデは、彼の部下ウリヤの妻バテ・シェバとの間に姦淫の罪を犯した。これら四人の異邦人女性の名前が救い主の系図に殊更に記されているのはなぜか? そこには、どのような民族、いかなる過去を持った人も、キリストの救いの恵みから洩れることはないという神の愛が強調されていよう。

(2)背信と屈辱の歴史。
「バビロン移住」ということばに注目。ダビデ王国の最大の悲劇はバビロン捕囚。これは、真の神に背を向けて偶像礼拝に走り、悪を重ねた王、指導者、民たちの罪に対する神の審判の結果だった。けれども、メシアの系譜は、人間の堕落、失敗によっても途絶えることはなかった。ここに、ご自身の約束を必ず実現される神の真実が示されている。

(3)汚濁の中に聖なるいのち。
「マリヤの夫ヨセフ」という書き方もそれまでの記述と異なり、ヨセフがイエスの実の父ではないことを暗示している。キリストは、聖い神の霊(聖霊)によって処女マリヤの胎に宿り、人としてお生まれになった。罪人の身代わりとなるためには、罪のないお方のいのちが犠牲とされることがどうしても必要だったのである。神にとって不可能なことはない。汚れに満ちた系図。しかし、全人類の救い主は、罪の泥沼の中に真のいのちをもたらすために来たくださった。

「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。」