2005年 説教要旨

 

    題  年月日     集会
真理に歩む 2005.12.4 高槻一麦教会礼拝
生ける神の教会 2005.11.27 勝山自由キリスト教会礼拝
三位一体の神の祝福 2005.11.20 高槻一麦教会礼拝
父の訓練 2005.11.06 くずは聖書教会礼拝
神の復讐 2005.10.16 高槻一麦教会礼拝
わたしは新しい事をする 2005.10.09 福井自由キリスト教会礼拝
御霊に満たされなさい 2005.09.18 福井自由キリスト教会50周年記念聖会
神の訓練を受けよ 2005.09.18 武生自由キリスト教会礼拝
神の道 2005.09.17 福井自由キリスト教会50周年記念聖会
熟練した働き人 2005.09.04 高槻一麦教会礼拝
神を求めよ 2005.08.14 高槻一麦教会礼拝
望みは神から 2005.07.17 福井自由キリスト教会礼拝
信仰と行ない 2005.07.03 高槻一麦教会礼拝
神のかたちの回復 2005.06.26 勝山自由キリスト教会礼拝
御声に聴き従う 2005.06.12 高槻一麦教会礼拝
普段着の信仰 2005.06.05 福井自由キリスト教会礼拝
心に記された律法 2005.05.15 高槻一麦教会礼拝
神の訓練 2005.04.10 高槻一麦教会礼拝
一つとなるために 2005.03.20 高槻一麦教会礼拝
神の愛にとどまれ 2005.02.27 高槻一麦教会礼拝
地の果てまで 2005.01.30 甲西キリスト福音教会礼拝
神から遣わされた者 2005.01.16 高槻一麦教会礼拝
祝福の源となる 2005.01.11 関西聖書学院(KBI)始業チャペル
     

「真理に歩む」

聖書:Ⅲヨハネ1-13

初代教会の長老だった使徒ヨハネは、神の子どもたちが真理に歩むことほど喜ばしいことはないと、彼の第三の手紙に書いている。この中に記されている三名の人物に注目し、私たちが真理に歩むとはどういうことなのか考えてみたい。

(1)真理によって証言される者となる。
デメテリオはみなの人からも、また真理そのものからも証言された、評判のよい巡回教師だった。

私たちにとって大切ことは、
①真理を知る。
教会の聖書通読計画に従って創世記から黙示録までを直接、規則的に読み、講壇から語られるメッセージによって神のみこころを確認しよう。
②真理に従う。
日々、教えられた真理に従うことにより、たましいを清めよう。
③真理を語る。
愛をもって真理を語ろう。

(2)真理のための同労者となる。
真理を教える人々をサポートする務めも大事である。そうすることによって、私たちは彼らの同労者となれるからである。ガイオは、その模範。彼は定まった報酬のない巡回教師を、愛をもってもてなした。宣教師、巡回伝道者、牧師・・・を受け入れ、その必要のために祈り、経済的にも精神的にも、自分に与えられた賜物に応じてサポートしよう。

(3)人を自分よりもすぐれた者とする。
恐らく、ガイオと同じ教会の指導的な立場にいたデオテレペスは、巡回教師を拒否、受け入れたいと思う人々の邪魔をし、教会から追い出すことさえしていた。彼は、何事においても 自分が一番でないと気が済まない人物だった。私たちにとって は模範の反対、いわゆる反面教師だ。互いに人を自分よりもすぐれた者と思う(カウントする)こと、これも真理に歩むことの重要な一面である。へりくだることの模範を、私たちはキリストご自身の中に見る。神と等しくあられたお方が 、そのあり方を捨て、仕える者の姿をとって人となられ、私たちのために十字架の死にまでも御父のみこころに従われたのだから。

「生ける神の教会」

聖書:エペソ1:20-23

使徒パウロに啓示された奥義によれば、教会はキリストをかしらとする、そのからだ。死からよみがえられたキリストは、天においても地においても、いっさいの権威を与えられている。とすれば、教会は地上における最強の機関ということになる。それでは、教会の特質とは何か。

(1)召し集められた人々。
福音に対する人々の応答の仕方は3種類ある。無関心、拒絶(迫害)、受容。そして、福音を受け入れた人々を一つにする唯一の要素は、キリスト・イエスに対する信仰であって、そこにはユダヤ人も異邦人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もなく、いっさいの差別がない。

(2)多様性と一致。
からだが一つでも、それには多くの部分があり、からだの部分はたとい多くあっても、その全部が一つのからだであるように、キリストのからである教会もそれと同様である。召し集められた人々は、みんな違っていていい。ひとりひとりは各器官であり、それぞれが、からだに欠かすことのできないオンリーワンだから。教会は、それでいて全体が調和を保つ不思議な有機体だ。それは、私たちが一つの御霊によって、一つのからだへと組み入れらているからである。

(3)見えるキリスト。
教会は、世にキリストを見せることのできる、地上でただ一つの共同体である。もし、それが正しく機能するなら・・・。私たちが、互いにアガペーの愛を表わし、また一致を示すとき、世の人々はそこにキリストを、そして見えない神を見ることができる。

「三位一体の神の祝福」

聖書:Ⅱコリント13:1-13

「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがたすべてとともにありますように。」

この箇所は、教会の礼拝などで最後の祝祷としてよく使われる。

(1)主イエス・キリストの恵み。
「恵み」とは、それを受ける側の状態によらない、一方的な好意を表わす。私たちは、キリストの恵みを受けるために、何の努力もする必要がない。主イエスは富んでおられたのに、私たちのために貧しくなられた。私たちがどのような状況にあっても、キリストの恵みは私たちに充分であって、その力は、私たちの弱さのうちに完全に現わされる。

(2)神の愛。
アガペーと呼ばれる神の愛は、無条件のものであり、また先行する愛でもある。私たちが神を愛したのではなく、神が先に私たちを愛してくださった。御子イエスの十字架は、そのあかしである。また、天の神は父の愛をもってご自身の子らを訓練される。私たちの置かれている環境は、神による訓練の場。それは私たちの益のためであり、たとい状況がいかに悲しく思われても、そこには父なる神の愛の御手があることを覚えよう。

(3)聖霊の交わり。
聖霊は「もうひとりの助け主」とも呼ばれ、主イエスに代わって私たちのうちに住まわれる。私たちが、このお方に自分の意志を完全に明け渡すとき、すなわち、私たちがいっさいを御霊の支配にゆだねて歩むとき、私たちをとおして主イエスのわざが現わされる。こうして、私たちは栄光から栄光へ、御子の似姿へと日々、変えられていく。

「父の訓練」

聖書:ヘブル12:1-13

(1)神は私たちを子として扱われる。
人はだれでも、主イエスを信じるとき神の子とされ、父なる神はご自分の子らを真実の子として訓練される。テキストの範囲には、「訓練」、「懲らしめ」ということばが何度も使われているが、原語の語源はすべて同じで、父が自分の子をしつけるという意味を持つ。

(2)神は環境を通して私たちを訓練される。
私たちが現実に置かれている状況は、すべて神の許しの下に起きる。あらゆる事柄の第一原因は神ご自身。環境は最上の神学校である。家庭、学校、職場、教会・・・、すべての環境、特に逆境を用いて、神は私たちをしつけてくださる。

(3)父の訓練の目的は子の益のため。
神による訓練は、私たちが神の聖さにあずかるため、私たちの思いがキリストの思いへと変えられるためであり、当座はそれがどのように辛く、悲しいものであったとしても、その結果として私たちのうちに結ばれるものは、平安な義の実である。神は常に父の愛をもって私たちを訓練し、すべてのことを働かせて益としてくださる。

「神の復讐」

聖書:イザヤ書63:1-6

聖書全体の主題は「イエス・キリストによる救い」であり、主旋律は「神は愛」。イザヤ書のテーマも同様で、「イザヤ」には「主の救い」という意味がある。「神の復讐」も、そのような文脈の中で理解することが大切。

(1)「あなたをのろう者を・・・」。
神はアブラハムに「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」と言われた。イスラエル民族は神の宝の民と呼ばれる。天地を創造された神が、その歴史の中に特別にご自身を啓示されたからである。ゆえに、この民に敵意を示す民族、国々は、全世界の真の主権者に対する反逆者であり、神の復讐の対象とされる。エドムはその象徴的存在。イスラエルはヤコブの子孫、エドムはエサウの子孫、ヤコブとエサウは双子の兄弟。そして、神は祝福を継承する者として、弟のヤコブをお選びになった。エドムの中には、イスラエルに対する苦いねたみと敵対心があったに違いない。エドムに対する神の復讐は、後に現実のものとなった。神は私たちに、イスラエルを祝福するよう、エルサレムの平和のために祈るように願っておられる。

(2)「神の怒りに任せよ」。
使徒パウロによれば、私たちがキリストものであるなら、それによって霊的にアブラハムの子孫とみなされ、旧約聖書に記されているイスラエルに対する約束は、原則的に私たちにも適用されると考えてよい。神が私たちの生涯に関して持っておられる計画も、わざわいではなく平安、希望、将来を与えるもの。現実の環境は、神の摂理の中に許されている。日常の人間関係において、たとい私たちが迫害、敵意ある行為に遭遇したとしても、その原因となっている人に自分で復讐してはいけない。復讐は神のなさること。「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」

(3)「悪魔に立ち向かえ」。
神と私たちのほんとうの敵は、人ではなくサタン(悪魔)とその支配下にある悪霊。人と人とが争うなら、それは同士打ちだ。サタンは、御子イエスの十字架の死によって、基本的にはすでに敗北している。現実には、なおその働きが許されていても、私たちはキリストの御名によって悪魔に立ち向かうよう命じられている。サタンに対抗する最善の手段は、神を賛美すること。イスラエルの神は私たちの賛美の中に住まわれ、その臨在が私たちに敵対する者をしずめる。「私は、主の恵みと、主の奇しいみわざをほめ歌おう。」(イザヤ63:7)

「わたしは新しい事をする」

聖書:イザヤ書43:14-21

天と地を創造された神は、イスラエルの歴史の中に驚くべき事を成し遂げてこられた。

(1)エジプトからの解放。
出エジプトは、イスラエルの歴史における画期的な出来事であった。

(2)バビロンからの解放。
捕囚という危機的状況にあっても、神はご自身の民のために平安、将来、希望を与える計画を持っておられた。ユダヤ人のバビロンからの救出は、出エジプトを凌駕する神のわざであった。その実現のために、神は異邦人の王さえも意のままに動かされたのである。

(3)地の果てからの解放。
1900年に及ぶ、ユダヤ人の全世界への離散と迫害。しかし、1948年5月14日、一日にしてイスラエル国家が再建され、パレスチナへの帰還は今もなお続く。全能の神の働き以外にない。

この神は、私たちにも約束しておられる。「見よ。わたしは新しいことをする。」
 

「御霊に満たされなさい」

聖書:エペソ5:15-21

「御霊に満たされる」とは、私たちが継続的に、自分自身を、御霊(キリスト、神)の思いに従わせていく状態を表わしている。そして、私たちは、そのことを命令されているのである。それでは、御霊の思いとは何か。

(1)世界宣教。
使徒パウロがエペソ人への手紙を執筆したとき、間違いなく、彼は御霊に満たされていた。そして、パウロの心に燃える第一の思いは、地の果てにまでキリストの福音を宣べ伝えようとのスピリットだった。当教会は、北欧(ノルウェー)の宣教師の働きによって開かれ、育まれてきた。隣人への伝道を考えるときにも、私たちは世界宣教という視野の中で、それを進めていくことが肝要であろう。

(2)一致と多様性。
パウロはまた、「御霊の一致を熱心に保ちなさい」と、クリスチャンの一致を強調している。同時に、お互いの多様性を尊重しつつ・・・。教会はキリストのからだとも呼ばれている。からだは一つであっても、多くの部分から成り、多数の肢体があっても、みな一つのからだに属している。教会内に、また教会間に、そのような麗しい調和が見られるとき、世の人々は、キリストこそ天から遣わされたまことのメシヤであることを知ろう。

(3)福音にふさわしい生活。
「宗教の価値をきめるのは、それがどういう人間を作り出すかということであって、これ以外に判断の基準はない。クリスチャンの生き方こそが、キリスト教のただ一つの効き目のある広告である。」(バークレー)。私たちは地の塩、世の光として召されている。終わりの時代に生きる者として、福音の価値を再確認し、次の半世紀に向けて再出発しよう。

「神の訓練を受けよ」

聖書:箴言3:11-17

(1)父の愛。
神は、私たちを私生児ではなく、真実の子として扱ってくださる。神の訓練には、懲らしめ、叱責、訓戒が含まれていて、そこには子に対する教育的配慮がある。それは、私たちのしあわせ(益)のためである。

(2)最上の神学校。
神は、私たちの置かれている環境、特に逆境を通して、私たちを訓練される。それは、必ずしも喜ばしいものではない。いや、むしろ悲しく思われることが多い。しかし、どのような苦しい環境も、それは神が主権をもって許されたのであり、第一原因は常に神御自身。今の状況を嫌い、そこから逃れ、神による教育の機会を逸してはいけない。

(3)訓練の価値。私たちは、苦しみを経験することによって、むしろ神のおきてを学ぶ。神による訓練の結果は、平安な義の実であり、その価値は、銀、金、真珠・・・とは較べものにならぬほど尊い。

「神の道」

聖書:詩篇77:13-20

「神よ。あなたの道は聖です。」(詩篇77:13)。

神の道は人の道とは区別されており、私たちがその道を歩むとき、豊かな人生を送ることができる。

(1)人目に隠された道。
イスラエルの民がエジプトを出て紅海を渡ったとき、神の道は海の中にあり、その足跡を見た者はなかった。神の思いは、私たちの思いと異なり、神の道は、天が地よりも高いように、私たちの道よりも高く、そのときには理解できないことが多い。

(2)あぶらしたたる道。
油は恵み、平安、喜び、楽しみの象徴。そのときは、辛い、悲しみの道のように思えても、通って来た跡を振り返って見るとき、それが正しい道であったことを悟る。

(3)「あなたの道を私に知らせてください」。
「神の道」と「神のわざ」を区別することは大切だ。私たちは、神のわざ、奇蹟を性急に期待するが、それが現わされるべき神の道を忍耐をもって歩むことを好まない。神「に」求めることと、神「を」求めることとは違う。「主よ。あなたの道を教えてください。」

「熟練した働き人」

聖書:Ⅱテモテ2:14-26

競技をするとき、規定に従ってそれをしなければ栄冠を得ることはできない。同様に、福音のために働くときも、神に承認された者として自分をささげるよう、努め励むことが大切である。

熟練した働き人となるために必要な要素は何か。

(1)みことばの正しい取り扱い。
①みことばのしもべ(奴隷)となる。自己流の勝手な解釈をほどこし、みことばを私たちの「奴隷」としてはいけない。
②常に中心のメッセージを心に留める。すなわち、人となられた御子イエスの身代わりの死と復活(贖い)、キリストとともなる死と復活(ホーリネス)、神の真実。
③文脈に沿って聖書を解釈する。異端の教えは、これらのことを疎かにすることから生じる。

(2)きよい心。
どんなに小さな罪も、神の働きを妨げる。聖霊が罪を指摘されるときは、その罪を告白し、悔い改めることが必要である。私たちは、いつも神の前に、御子イエスの血によって罪赦された者としての確信を持っていなければならない。

(3)柔和な態度。
基本的に、主のしもべは争ってはいけない。しかし、柔和とは、まったく怒らないということではない。これは御霊の実、聖霊が私たちのうちに結ばせてくださるキリストの品性の一面であって、コントロールされた怒りを表わす。神が怒るとき怒り、そうでないときは個人的な感情に支配されないことを意味する。ただ優しいというのでなく、場合によっては訓戒も大事である。その目的は、相手が悔い改めて真理を悟ること。決して 議論に勝つことではない。そして、真の敵対者は人ではなく、悪魔であることを忘れてはいけない。いたずらな争いによって、サタンに機会を与えないよう要注意。

「神を求めよ」

聖書:Ⅱ歴代誌26:1-23

神「に」求めることと、神「を」求めることには大きな違いがある。

神を求めるとは、

(1)神を第一とする。
ウェストミンスター小教理問答書の最初には、問1「人のおもな目的は、何ですか」。答「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」。「神に求める」という時には、なお自己中心的な思いが心の中にある。しかし、「神を求める」ということには、心の中心に神をお迎えしようとする姿勢が表わされている。私たちは、神が与えてくださるものを第一としてはいないか。あるいは、良いものを与えてくださる神ご自身を第一としているだろうか。

(2)神のみこころを求める。
『主の祈り』は「神を求める祈り」で始まっている。「天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。御国が来ますように。みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように」。ゲッセマネの園の祈りにおいて、主イエスご自身、私たちに模範を示された。「わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください」。そして、神のみこころを求めるとは、そのみこころに従順に従うことでもある。

(3)神に拠り頼む。
どのように信頼できる人、有能な人、強い人であっても、鼻で息をする人間には限界がある。「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる」。この世界の真の主権者は、人間の王や支配者ではなく、神ご自身。神を求め、このお方に拠り頼む限り、私たちは確かな祈りの答を得ることができよう。

「望みは神から」

聖書:詩篇62:1-12

私たちの生活が順調なときは素直に喜べばいい。しかし、逆境に置かれることもある。そのとき、どう対処すればよいのか。

(1)感情を吐露する。
詩篇の記者は、喜びだけではなく、苦しみ、悲しみ、怒り、絶望感・・・、そのような自分の赤裸々な感情を神に向かって注ぎ出している。まず、神に対して正直であること。

(2)神のしてくださったことを黙想する。
「私は、あなたのなさったすべてのことに思いを巡らし、あなたのみわざを、静かに考えよう」。
「主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」。
神のしてくださったことを書き出してみるとよい。その数は、神がしてくださらないことよりずっと多いことがわかるだろう。

(3)神に信頼する。
八方ふさがりのように思われても、上はいつも開いている。望みは天地創造の神から来るからだ。神が過去において忠実であられたことは、未来においても忠実であられることの保証。ゆえに、神は人生のあらゆる場合に賛美されるべきお方である。それが、詩篇の主題である、と或る注解者は書いている。私たちは、むしろ苦しみを通して神のおきてを学ぶ。

「信仰と行ない」

聖書:ヤコブ2:1-13

試練の中で忍耐に欠けていること、争い、えこひいき、悪口、世的なこと、・・・行ないのない信仰。これらのことが、この手紙の書かれた背景にある。

(1)行ないによる祝福。
試練によって信仰がためされ、忍耐が生じ、私たちは神の子どもとして成熟し、その先にはいのちの冠が用意されている。どのようなときにも、みことばを実行するように。私たちは、行ないによって祝福される。その原則は旧約聖書、新約聖書を通じて変わらない。

(2)王の律法。
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」。これは完全な律法、自由の律法、最高の律法、王の律法と呼ばれる。主イエスは、「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい」とも言われた。これは、結局、誰に対しても同じ量りを使うこと。そうでないと、えこひいきをするようになる。そして、自分に対しては最も甘くなりやすい。「異なる二種類のおもり、異なる二種類の枡、そのどちらも主に忌みきらわれる」(箴言20:10)。

(3)行ないによって全うされる信仰。
私たちが神の前に義と認められるのは、律法の行ないによらずイエス・キリストを信ずる信仰による。それは宗教改革によって確認された大教理だ。しかし、信仰は行ないによって証明されねばならない。クリスチャンは、良い行ないをするためにキリストにあって造られた神の作品。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださった。私たちは信仰からスタートするが、神のご性質にあずかる者となるために、みことばを実行するという面において、あらゆる努力の積み重ねが必要である。

「神のかたちの回復」

聖書:Ⅰヨハネ3:1-3

聖書の主題は、イエス・キリストによる人類の贖い。人は最初、神のかたち(イメージ)に創造されたが、アダムの違反によってそのかたちは失われてしまった。ゆえに、贖いとは神のかたちの回復とも言える。それは、どのようにしてなされるのか。

(1)神によって生まれる。
十字架に表わされた神の無条件の愛を知り、御子イエスを個人的な救い主として受け入れるときに、私たちは霊的な新生を経験する。すなわち罪赦され、神の霊(聖霊)が与えられ、うちに神の種を宿す者となる。そのような人は、もはや罪のうちの歩む(習慣的に罪を犯す)ことはない。

(2)御子の似姿への望み。
主イエスを信じる者はすでに神の子どもであるが、私たちの後の状態はどうなるのであろうか。キリストが再び来られ、そのありのままの姿を見るとき、私たちはキリストに似た者であることを知るというのだ。それは、突如としてそのようになるということではなく、御霊によってその御姿(イメージ)に変えられていくという不断の歩みの結果である。

(3)自分を清くする。
キリストに対するこの望みをいだく者はみな、キリストが清くあられるように自分を清くするはずだ。そして、私たちは真理に従うことによって、たましいを清めるのである。私たちが創世記から黙示録までの聖書全体を規則的に学び、日々それに従う最大の動機は、再臨の主イエスにお会いすることにあろう。終末は近い。

「御声に聴き従う」

聖書:申命記28:1-14

神の御声に聴き従うための3つの動機、1つの動力。

(1)神の愛。
神が無条件で私たちを愛し、私たちの罪のために御子を十字架につけた、ここにアガペの愛がある。その愛を知るとき、私たちの心に神への愛が生まれ、神の命令に喜んで従うようになる。神の恵みは命令に先行し、従順の動機となる。

(2)報い。
御声に従うなら、すべての祝福がともなう。家庭、経済、仕事、行為のすべてが祝福され、私たちは人生の勝利者となる。たとい試練に遭ったとしても、それはかたちを変えた祝福だ。

(3)目標。
キリストの再臨のとき、そのありのままの姿を見て、自分がキリストに似ている者であることを知る。この望みをいだく者はみな、キリストが清くあられるように自分を清くする。そして、自分を清くするとは、真理に従うこと、すなわち御声に聴き従うことにほかならない。

(4)御霊。
主イエスを信じたときより私たちのうちに内住される聖い神の御霊は、私たちが御声に従うことを助けてくださる。神の子どもとされた者のうちには、生来の肉的な性質と御霊によって与えられるキリストの思いが同時に働く。肉の願いに従うか、御霊の願いに従うか。それは、私たちの側の自由意志による選択次第。私たちが信仰によって御霊の導かれる方向に踏み出すとき、御霊が後押ししてくださる。

「普段着の信仰」

聖書:Ⅰサムエル記17:31-47

(1)平凡な生活の価値。
神は御国のために働く人を選ばれるとき、日常の小さな義務に対する忠実度を見られる。ダビデは、イスラエルの王としての油注ぎを受ける日、父の羊を飼っていた。主イエスが12弟子を召されるとき、彼らの普段の仕事ぶりをご覧になった。小さい事に忠実な人に、神は大きなことをお任せになる。

(2)身の丈に合った信仰。
ダビデがペリシテ人の勇士ゴリアテと戦おうとしたとき、主君サウルのよろいは大きすぎた。人真似信仰、背伸び信仰は疲れる。彼は羊飼いとして使い慣れた石投げを手にして、ゴリアテを倒す。普段の生活の中で生ける神を経験すること。それが、私たちの信仰の土台となる。

(3)経験から臨在へ。
しかし、信仰はあくまで未知の領域に関わるもの。過去の慣れた経験に止まるべきではない。ダビデは、経験にではなく万軍の主の御名に頼った。勝利の秘訣は、主がともにおられるという神の臨在。

「心に記された律法」

聖書:申命記12:1-19

教会暦で祝うペンテコステの本質的な意味は、聖霊が与えられることにより神の律法が心に記されること。

(1)第二の律法。
申命記は、私たちが神の御声に聞き従うときにあらゆる祝福が臨むことを強調している。本書の原語(ヘブル語)の題は、「そして、これらはことばである」。英訳聖書の題、Deuteronomyの意味は「再び述べられた律法」。シナイ山で与えられた律法がなぜ再述されねばならなかったのか。それは、40年前にモーセを通して神の戒めを聞いたイスラエルの民が不信の罪のゆえにすべて荒野で死に絶え(ヨシュアとカレブを除き)、若い世代の人々がこれから約束の地カナンに定住しようとするにあたり、異教徒の偶像礼拝の習慣に染まらぬよう、そのための心備えが必要だったからである。

(2)最も大切な命令。
律法に含まれる戒めは、細かいものまで含めると613ほどあると言われる。しかし、主イエスはそれを二つに要約された。

①「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主(唯一の主)を愛せよ。」
②「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」

そして、私たちの神への愛、隣人への愛の源は、先行する神の憐れみにある。

十戒の前提として明記されているのは、「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。」
また、神は御子イエスの十字架において、私たちに対する無条件の愛を示された。

「神の恵みは命令に先行し、従順の動機となる。」

(3)新しい契約。
旧約聖書の時代、イスラエルの民は結局、神の命令に従い通すことができなかった。それは律法が外側の石の板に記されていたからだ。新しい契約において、神は律法を民の内側、心の板に記してくださるという。その預言は、御子イエスの十字架の贖いによる罪のきよめ、そして栄光の御座からの聖霊の注ぎによって基本的に成就した。それがユダヤの例祭である五旬節(ペンテコステ)の日に起きたことである。主イエスを信じる者のうちに住まわれる神の御霊は、日々私たちを助け、私たちが神のみこころの内を歩むことができるように導いてくださる。

「神の訓練」

聖書:アモス書6:1-14

イスラエル王国に関係する書巻(歴史書、詩歌書、預言書)は聖書の中に30ほどあり、旧約聖書の実に約8割に相当するが、私たちはここから神の訓練について教えられる。

神は私たちの生涯に、

(1)絶対的な主権を持っておられる。
旧約聖書には唯一の神の名を表わす複数の名が使われていて、特に多いのが二つあり、その一つが神(エロヒーム)。これは、創造の神の主権、全能を強調している。神は、背信のイスラエルを裁くのに、異教の王や国々をも用いられた。災いや困難の中に置かれたとき、私たちはそれを目に見える「人」や環境のせいにしたがるが、それらは第二、第三の原因にすぎない。第一原因は神ご自身。

(2)深い関心を持っておられる。
旧約聖書において最も多く使われている神のもう一つの名は「主(ヤーウェ)」。これは、天地創造の神、宇宙を超える偉大な神が、私たちの小さな生活の中に入り、契約を結び、親しく関わりを持ってくださる、その属性を強調するときに使われる。イスラエルを罰せられたのも、ご自身がお選びになった民に対する深い関心ゆえであった。神はイスラエルを、そして私たちを、その栄光のために創造された。親しい関係にあるものへの裁きも、神の栄光の現われにほかならない。

(3)善い計画を持っておられる。
アモス書の結論は、イスラエルに対する裁きに終わるのではなく、神の民の回復である。神が私たちに意図しておられる計画は、私たちにわざわいではなく、平安、将来、希望を与えるためのもの。たとい私たちがどのような状況に置かれていようとも、神は私たちを真実の子として取り扱い、訓練される。現在の環境こそ、私たちにとって最善の神学校だ。神は私たちにとって常に善いお方である。そのことを信じ、絶えず神のみこころを求め、みことばに従って生きよう。
 

「一つとなるために」

聖書:ヨハネ17:20-26

主イエスは、最後の晩餐の終わりに父なる神に祈られた。それは、キリストを信じる者たちが一つとなるためであった。

(1)「大祭司の祈り」。
ヨハネの福音書17章は、三つの祈りに分けられる。
①イエスご自身のための祈り。
②直接の弟子たちのための祈り。
③彼らの宣教によって主イエスを信じるようになる人々のための祈り。私たちは、③に属する者。

主イエスは、今も天においてとこしえの大祭司として、私たちのために執り成していてくださる。そして、特に、キリストの弟子たちが一つとなるようにと。

(2)一致の基盤。
「真理によって彼らを聖め別ってください。あなたのみことばは真理です」。一致の土台は真理、すなわち神のことばである。愛と真理は切り離すことができない。愛のない真理は人を生かさず、真理のない愛は人を惑わせてしまう。創世記から黙示録までを規則的に学び、それを実行するという方向の中にのみ、真の一致は保たれる。

(3)一致への動力。クリスチャンを一致へと動かす要素は三つ。
第一、主イエスの模範。主は、十字架の死に至るまで、御父のみこころに従順であられた。そして、弟子たちに対して謙遜と愛を示された。
第二、聖霊の助け。聖霊は、主イエスに代わる「もうひとりの助け主」として内住し、信者をあらゆる真理に導き、祈りを助け、私たちに御父、御子との一体感覚を持たせてくださる。
第三、信仰による行為。使徒パウロは「御霊の一致を熱心に保ちなさい」と書いた。一致はすでに与えられている。ゆえに、保つのは私たちの責任である。

そしてキリストの弟子たちが一つになっているのを見るとき、世の人々は、イエス・キリストをまことの救い主として信じるようになる。

「神の愛にとどまれ」

聖書:ユダの手紙1-25

主の兄弟ユダは、緊急の事態に対処するために、この手紙を書いた。それは偽教師が、ひそかに教会に忍び込んで来たからである。

(1)信仰の戦い。キリストの教会が遭遇する危険には二種類ある。一つは教会外の危険、すなわち迫害。もう一つは教会内の危険、すなわち偽りの教え。ある意味では、後者のほうが恐ろしい。なぜなら、迫害によってはむしろ福音が新しいところへ広まるのに対し、間違った教理によっては教会が破壊されかねないからだ。この手紙の書かれた背景には、神の恵みを放縦に変える偽りの教師の活動があった。人が神の前に義と認められるのは律法の行ないによらず、イエス・キリストを信じる信仰による。これは宗教改革によて確認された基本教理であるが、信仰義認は実際の行ないに現わされねばならない。

(2)不敬虔な者へのさばき。神は昔、好色にふけったソドムとゴモラの町を、また出エジプトの時に不信の罪を重ねた人々を滅ぼされた。本書簡で言及されている偽教師たちのしていることも同様である。汚れた生活、ののしりの罪、弟アベルを殺したカインの道、不義の報酬を愛したバラムの迷い、モーセの指導権に反抗したコラのそむき・・・。このような人々の出現は前から預言されていた。神は、このような不敬虔をさばかれる。

(3)神の愛のうちにとどまれ。主として二つの勧めがなされる。

第一は、神の愛のうちに自分自身を保つこと。
その内訳として、
①自分自身を築き上げる。神のことばを日々規則的に学び、それを行なうことはそのための大切な手段である。
②聖霊によって祈る。内住の御霊は私たちの弱さを共有し、そのためにとりなし、祈りを助けてくださる。
③主イエス・キリストのあわれみを待ち望む。私たちには永遠の希望が約束されているゆえに、現実の困難をも前向きに受け入れよ。

第二は、疑いを抱く人々や罪の中にある人々をあわれむこと。

神は、私たちをつまずかないように守り、私たちを傷のない者として栄光の御前に立たせることのできるお方である。ハレルヤ。

「地の果てまで」

聖書:マタイ28:18-20

主イエスは、十字架の死と復活の後、天に帰られる前に、弟子たちに遺言を残して行かれた。

①世界宣教の命令。その対象は、地の果て、全世界、すべての造られた者、あらゆる国々の人々。その内容は福音、すなわちイエス・キリストの死と復活による罪の赦し。罪の赦しは、断絶してしまった神と人との関係の回復のために欠かすことができない。そのためには、(人間の側の)神に対する悔い改めとキリストに対する信仰が必要とされる。もちろん福音宣教はエルサレム、つまり最も近いところからスタートするが、国内宣教も世界宣教という大きな視野に立ってなされねばならない。

②世界宣教の根拠。主イエスは、なぜ地球規模の宣教命令を弟子たちにお与えになったのか。それは、天においても地においてもいっさいの権威がご自身に与えられたからにほかならない。そのためには、御子イエスの側に、かぎりないへりくだりがあった。神と等しい立場にあられる方が、(全人類のための)十字架の死に至るまで御父のみこころに従われたからである。謙遜は栄誉に先立つ。

③世界宣教の力。主イエスは、「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」と弟子たちに約束された。主の臨在こそが、宣教の力の源だ。私たちが、神のみこころに従って歩むとき、キリストは御霊によって常にともにおられ、私たちの働きを通して力ある宣教のみわざが現わされていく。

「神から遣わされた者」

聖書:ヨハネの福音書5:30-47

キリストの弟子は世から取り分けられ、改めて神からこの世に遣わされた者である。

(1)神から遣わされた者としての自覚。
主イエスは、その公生涯において、父なる神から世に遣わされたとの自覚を常に持っておられた。

①務めの動機は自分の栄誉ではなく、自分を遣わした方(御父)の栄光のため
②語ることばは自分の言いたいことではなく、御父が語れといわれたこと
③行ないは自分のしたいことではなく、御父のなさることを何でも
④さばきは、自分の望むようにではなく、自分を遣わした方のみこころのままに
⑤ゆえに、主イエスのことばとわざの真実性は「遣わしたお方」である天の御父が保証しておられた。

主イエスは復活された後、「父がわたしを遣わしたように、わたしもあなたがたを(世に)遣わします」と弟子たちに仰せられた。私たちも、奉仕にあたっては、「神から遣わされた者」との自覚が必要である。

(2)神から遣わされた者の視点。
主イエスは天から、世の最も低いところに下って来られた。しかし、物事の判断においては天の視点を見失われることはなかった。私たちも、キリストにあって同じ天的な次元に立つ者である。

「あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい」(コロサイ人への手紙3:2)。

すべての出来事の背後に神の主権を認めるとき、私たちは人間的な観点からだけでなく、神の観点に立って、より高い次元からの判断に基づく適切な対応をすることができるようになる。

(3)神から遣わされた者の報い。
主イエスが求められたのは、自分を遣わした方からの栄誉であって、人からの称賛を受けようとはなさらなかった。私たちの奉仕の動機も、神をお喜ばせすること。人に認められなくてもいい。隠れた所で見ておられる神からの報いを期待したい。

信仰の人、ジョージ・ミュラーは、奉仕の秘訣を聞かれたときこう答えたという。

「私はある日、死にました。徹底的に死にました。ジョージ・ミュラーに対して死にました。彼の意見、好み、意志について死んだのです。世に対して、世の賛成や非難に対して─主にある兄弟や友人たちの賛成や非難に対してさえも─死にました。その後、私はただ、神に認められるように努めてきただけです。」

「祝福の源となる」

聖書:創世記12:1-4

私たちは人々の祝福の源となるために召されている。

そのための条件とは、
「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい」。

①「出でよ」。アブラハムは主がお告げになったとおりに出て行った。しかし、「出る」ことは必ずしも物理的な移動とはかぎらない。イサクの場合には、ききんの地に留まり、そこに滞在することが「出て行く」ことを意味した。その本質は、自分の思考の枠組み—この世的な考え方、常識、自己の願いや計画—から出ること。「出でよ」と強調されているのは、一般的な習性として私たちが「出たらがない」から。

②「わたしが示す地へ」。神の示す方向を選択すること。神の思いと人の思いとには天と地の隔たりがある。神の導きに従おうとするとき、人間的な思考の枠組みは否応なく砕かれる。私たちが、先入観を捨てて神を求めるとき、神は聖書のことば、御霊、環境(摂理)によってご自身のみこころを示し、私たちの心に平安と確信を与えてくださる。そのとき、私たちはまだ見ぬ領域に信仰の一歩を踏み出すのである。

③「あなたに向かって」。原文は、「出でよ、あなたに向かって(レッフ・レハー)」となっている。神の導きに従って自己の殻から踏み出すとき、私たちは本来あるべき自分に向かうことになる。流行に身をまかせるのではない。人の真似をするのでもない。神は、私たちひとりひとりに「あなたは、あなた自身であってほしい」と言われる。ナンバーワンになることではなく、オンリーワンであること。そのような生き方の結果が、神よりの祝福を隣人にもたらすことになろう。