2007年 説教要旨

 

    題  年月日     集会
王がいない 2007.12.30 高槻一麦教会礼拝
神の血筋に生まれる 2007.12.23 松岡福音教会クリスマス礼拝
光のこどもらしく歩みなさい 2007.12.23 松岡福音教会クリスマス祝会
人の道と神の道 2007.12.09 日本キリスト教団 武生教会礼拝
だれをも誇らせないため 2007.12.02 高槻一麦教会礼拝
天からの啓示にそむかず 2007.11.11 高槻一麦教会礼拝
福音宣教の舞台裏 2007.10.21 高槻一麦教会礼拝
あなたの行きたくない所に 2007.09.30 高槻一麦教会礼拝
災いも、幸いも 2007.09.23 日本キリスト教団 武生教会礼拝
ただごとではない 2007.09.09 高槻一麦教会礼拝
苦難の中に輝く二重の光 2007.09.02 名古屋一麦教会礼拝
神とともに働く者 2007.08.26 福井自由キリスト教会
謙遜は栄誉に先立つ 2007.08.12 高槻一麦教会礼拝
人を養うくちびる 2007.07.29 高槻一麦教会礼拝
神の訓練を受けよ 2007.07.08 高槻一麦教会礼拝
ユダの名が指し示す人物像 2007.06.10 高槻一麦教会礼拝
わたしはベテルの神 2007.05.13 高槻一麦教会礼拝
召しにふさわしく歩みなさい 2007.04.29 須磨自由キリスト教会礼拝(聖会)
ただ恵みによって 2007.04.29 須磨自由キリスト教会聖会
祝福への道 2007.04.22 福井自由キリスト教会礼拝
わたしの霊によって 2007.04.15 高槻一麦教会礼拝
ゆえもなく苦しむとき 2007.03.11 高槻一麦教会礼拝
預言者の精神に学ぶ 2007.02.11 高槻一麦教会礼拝
嵐の中の信仰 2007.01.14 高槻一麦教会礼拝
新しい年を恵みから 2007.01.01 名古屋一麦教会元旦礼拝

「王がいない」

聖書:士師21:1-12

士師記の鍵のことばは一番最後の節にある。

「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた。」(士師21:25)。

(1)繰り返されるパターン。
神の民の偶像礼拝、異邦の王による圧制、助けを求める民の叫び、士師(さばきつかさ)による救助、士師の死と民の逆戻り。この堂々巡り。ここには罪に傾きやすい人間性が顕著に現わされている。

(2)無秩序な生き方。
王がいないとき、民の生活はあらゆる面で混乱してくる。偶像礼拝、不健全な道徳生活、争い・・・。これは現代においても同様である。偶像とは、必ずしも目に見える「像」や「物」とは限らない。心の中から真の神を閉め出してしまうもの—たといそれが善いものであっても—は、すべて偶像となり得る。また、正規の結婚生活以外の異性関係が、今は当然のように横行、さらに家庭内の不和から始まって社会の至る所で日常茶飯事のように見られるもめごと、分裂、不一致、紛争、戦争・・・。もともと、人間は神のかたち(イメージ)に創造された。当事者に自己を正当化するどのような理由があろうとも、人と人との争いは神に愛されている者の間の同士打ちである事実に変わりはない。

(3)「あなたの王はだれか」。
士師記が私たちに問いかけるメッセージは、「あなたの王はだれか」。多くの場合、私たちの心の王座にいるのは「私自身」であり、それがあらゆる混乱の原因となる。聖書は、私たちがキリストを真の王として心の王座にお迎えするよう勧めている。自分にとって都合のよいときだけでなく、常に、瞬間瞬間・・・。それは、ある意味で自分を捨てることだが、同時にまた本来の自分を見いだす唯一の道でもある。

主イエスは弟子たちに言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。」(マタイ16:24-25)。

たとい私たちの歩むべき道がどんなに困難に思えても、イエスの御足の跡が記されていない道はない。なぜならイエスご自身、私たちのために十字架を負う道を歩まれたのだから・・・。

「神の血筋に生まれる」

聖書:ヨハネ1:1-18

「しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。この人々は、血によってではなく、肉の欲求や人の意欲によってでもなく、ただ、神によって生まれたのである。」(ヨハネ1:12-13)

クリスマスのほんとうの意味は・・・? 

(1)神が人となって。
イエスは、見えない神を見えるかたちで現わし、私たちに永遠のいのちを与えるため世に来てくださった。神はどのようなお方なのか?イエスを見ればそれがわかる。

「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神(イエス)が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネ1:18)。

「わたし(イエス)を見た者は、父を見たのです。」(ヨハネ14:9)。

イエスは貧しさの中にお生まれになり、罪人の友としてこの地上を歩まれ、最後は十字架の死を遂げられた。メル・ギブソン監督の映画『パッション』。その解説によれば、いばらの冠、重い十字架、ゴルゴダの丘でくぎづけられた十字架刑、イエス・キリスト最後の12時間の苦難・・・。そこで改めて話題になったのが、「キリストを十字架につけたのはだれか?」。神の御子を殺したのは、いったいだれだったのか。ユダヤ人、祭司長、律法学者、総督ピラト、ローマの兵士・・・? 否! それは「私」であり、「あなた」である。なぜなら、このお方が私たちの罪の身代わりとなられたのだから。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(ヨハネ3:16)

(2)新しく造られた者。
イエスはユダヤ人の律法学者ニコデモに語られた。「人は新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」。「新しく」とは、「上から」という意味で、人間的な手段によらぬ超自然的は方法を指し示している。誰でもイエス・キリストを信じるとき、永遠のいのちに与り、ものの考え方が人間的な価値観から神の価値観へと一変する。それは聖霊による新生、第二の誕生である。

「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました」(Ⅱコリント5:17)。

神がすべての人に問いかけているメッセージは、「あなたは、あなたの永遠をどこですごしますか?」。そのために欠かせない準備、それは主イエスを信じて神の血筋に生まれることである。

「光のこどもらしく歩みなさい」

聖書:ヨハネ1:1-18

「この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:4-5)

天地創造の神は、ナザレのイエスという人格において人となられた。このお方は、光として世に来てくださった。

(1)みことばの戸が開くと。
「最後に死ぬのは希望である」(イタリヤの諺)。暗やみに必要なのは光であり、光は希望を表わす。希望さえ失わなければ、たとい人生がどのように暗く見えても、それに耐えることができる。真の希望は周囲の状況からはやってこない。それは上から、すなわち神から来る。イエスは言われた。「わたしは世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです」。主イエスは、いかなる時にも、聖霊によって生ける神のことばを私たちの心の深奥に届け、真の希望を持たせてくださる。

「みことばの戸が開くと、光が差し込み、わきまえのない者に悟りを与えます。」(詩篇119:130)。

(2)御子のかたちと同じ姿に。
試練には目的がある。天の父なる神は、主イエスを信じる者をご自身の子どもとして扱い、真実の愛をもって私たちを訓練される。それは、私たちが神の聖さにあずかるため、すなわち主イエスの似姿へと変えられるため。苦難の中で、私たちの思いは、神のみことばによりキリストの思い、神の思いへと変えられていく。

(3)「あなたがたは世の光です」。
私たちの心がキリストのことばに満たされるとき、それは暗い世を照らす希望の光となるだろう。キリスト教の唯一の効果的な広告は、クリスチャンの魅力的な生き方以外にない。

「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。」(エペソ5:8)。

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」(Ⅰテサロニケ5:16-18)

「人の道と神の道」

聖書:ヨナ4:1-11

人の考えと神の考えには天地の開きがある。

「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。——主の御告げ。—— 天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(イザヤ55:8-9)

(1)とうごまか、ニネベの町か。
神は預言者ヨナに、ニネベへ行って悔い改めのメッセージを伝えるよう命じられた。ニネベはイスラエルの敵アッシリヤの首都。彼はそこへ行くことをためらう。もし人々がヨナのメッセージを聞いて悔い改めたら、あわれみ深い神は下すと言っておられたわざわいを思い直されるだろう。それでは困る。敵の国が神に滅ぼされたほうがイスラエルにとっては好都合だ。それはヨナの偏狭な愛国心ではなかったか。案の定、ニネベの人々はヨナの語るメッセージを聞いて悔い改め、神はわざわいを思い直された。それを見てヨナは腹を立て、神は彼の不機嫌を直そうとして一本のとうごまを備えられた。それはヨナの頭の上の陰となり、彼はそれを非常に喜んだ。と思ったのも束の間、翌日、神はとうごまを枯らし、日照りによって彼を苦しめた。ヨナは神に向かって死ぬほどの怒りをぶつける。ヨナはとうごまを惜しんだ。しかし、神はニネベの町を惜しみ、そこに住む人間や数多くの家畜を惜しまれた。

(2)御子をさえ惜しまずに。
旧新約聖書を通じて強調されているのは、神の怒りよりもむしろ神の恵み、神の愛である。それはアガペーの愛、神の敵として歩む人間に対して示される無条件、無代価の好意である。その愛は、御子イエスの十字架において顕著に表わされた。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3:16)。

キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになった。神は、すべての人が罪を悔い改め、御子イエスを信じて救われ、真理を知るようになることを望んでおられる。

(3)限界をこえて。
イエスは弟子たちに言われた。「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」。また聖書全体を通じて最も大切な命令は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」。しかし、生来の人間の愛には限界がある。アガペーの愛は、必ずしも相手を「好きになる」ということではない。まず神が先に「私」を愛してくださった。ゆえに、その愛を受け入れた者は好き嫌いの感情に関わりなく、どのような相手に対しても善を行なうべきであり、私たちは内住の御霊の助けによってその限界を超えることが可能なのである。

「だれをも誇らせないため」

聖書:士師記7:15-25

神が人を選び、また方法を選ぶに当たっての大原則は、「神の御前でだれをも誇らせないため」ということである。ギデオンの勝利の鍵は・・・。

(1)神の愚かな戦略。
戦いの相手、ミデアン人の兵力135,000人に対し、味方の兵の数は最初32,000人だった。神はそれでも多すぎると言われる。結局300人にまで減らされた。そして、指定された武器は角笛、からつぼ、たいまつ。その理由は、イスラエルが「自分の手で自分を救った」と言って、神に向かって誇るといけないからだ・・・と。神はご自身の栄光を決して他の者に与えることはなさらない。栄光は、すべて主のものだ。

(2)神の指示を仰ぐ。
ギデオンは、ミデアン人との戦いに臨み、神の事細かな指示に従った。士師記の前のヨシュア記は全体として勝利の書であるが、ヨシュアの小さな失敗も記録されている。その原因は「主の指示を仰がなかった」こと。神の方法がいつも同じとはかぎらない。私たちはしばしば過去の成功経験、人真似、流行などに頼り、神の指示を仰ぐということを怠りやすい。神のみこころを確認するために最も大事なのは、自分の意志を脇に置き、まず第一に神ご自身を求めることである。

(3)信仰の量りに応じて。
神は、弱小分団出身の気の弱い若者ギデオンに仰せられた。「あなたのその力で行き、イスラエルをミデアン人の手から救え。わたしがあなたを遣わす・・・。」そして、ギデオンに勝利の確信が得られるまで、神は段階的に彼の信仰の量りを広げてゆかれた。敵の大軍に対する勝利は、その信仰による彼の行動を通してもたらされたものである。神を信じるとは、神が与えてくださった信仰を持つこと。背伸びしたり、人の真似をしたり、自分を強いて無理矢理に何かを信じ込ませることではない。私たちには、神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りというものがあり、それに応じて慎み深い考え方をするよう勧められている。その信仰によって一歩踏み出すとき、状況の中に神の全能の力が解き放たれる。

「天からの啓示にそむかず」

聖書:使徒26:19-32

表題に含まれる使徒パウロの福音宣教の秘訣には、今日の私たちにも適用される三つの原則が含まれている。

(1)その道の奥義を確認する。
旧新約聖書は、創世記からヨハネの黙示録に至る全聖書を通じてイエスについて記している。いわば「イエス飴」だと言ってもよい。つまり、聖書のどこを斬っても、そこにイエスというお方の顔がある。そして全体を流れる主題はイエス・キリストによる全人類の贖い(身代わりの犠牲による救い)。パウロはユダヤ人にも異邦人にもただ一つのメッセージ——イエスの死と復活、そして神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰——を宣べ伝え、悔い改めにふさわしい行ないをするようにと勧めた。十字架のことばは、生来の人間には愚かに思える。しかし、神は宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのである。

(2)神のことばを体験する。
教会の迫害者サウロは、ダマスコ途上で劇的な回心を経験し、機会あるごとに、会衆の前でも総督や王の前でもそのことを大胆に証ししてきた。しかし、パウロの経験の本質は決して現象的、感情的なものではなく、御子イエスの死と復活という神のことばが、心の奥深くに焼き付けられたという事実にあった。彼は終生、十字架のことばの焼き印を身に帯び続けた。ある神学者が書いている。「体験とは厳密に聖書的に言えば、感情的なものではなく、霊性に深く神の言葉が届いた点において起こる自覚を指している」。経験の仕方は人によってみな異なり、決して一様ではない。その自覚(救いの確信)は、神の恵み深い主権の御手の中で聖霊の働きによって与えられる。

(3)自分城を明け渡す。
使徒パウロの伝道の鍵は二つ。第一は、十字架のことばについて天からの(聖霊による)啓示を受けたこと。第二は、聖霊に満たされていたこと。そして、私たちが聖霊に満たされるための欠かせない条件は、自分という城を内住の御霊に完全に明け渡す(自我に死ぬ)ことである。私が聖霊を所有するというのではなく、聖霊が私を所有(領有)しておられるという意識を絶えず持ち続けることだ。そうするときはじめて、私たちの側に御霊に自由に使っていただける用意ができたことになり、キリストのみわざは私たちを通して力強く現わされていくことだろう。

「福音宣教の舞台裏」

聖書:使徒18:1-11

『使徒の働き』の後半は、使徒パウロの働きが目立つ。しかし、その舞台裏にあったものも見逃すことはできない。彼の伝道活動の背景に何があったのか。

(1)復活のイエスとの出会い。
パウロがいつでもどこでも、多くの迫害と苦難の中で、イエスがキリスト(メシア)であることをおごそかに証言することができたのは、彼が復活のイエスと出会ったというまぎれもない事実と確信であった。私たちにも、この救いの確信が必要である。それは、十字架につけられ、死からよみがえられた神の御子イエスを個人的な救い主として信じ、受け入れるときに聖霊によって与えられる。

(2)同労者。
使徒パウロの活動の陰には、常に助け手がいた。彼が神のことばを語ることに専念できるよう、それ以外の様々な仕事を代わって引き受けてくれる人、経済的なサポートをしてくれる人、執り成しの祈りをしてくれる人・・・。神のための働きは個人プレーではなく、伝道は独りでできるものではない。たとい私たちが舞台の表に立っていなくても、語る人を舞台裏で助けることはできよう。そ のような働きも欠かせない。私たちが何をするにしても、お互いは福音宣教のパートナーなのである。

(3)「あなたはあなた」。
神はすべての者がパウロのようになることを望んではおられない。「あなたは、あなたでよい」と言われるだろう。教会はキリストのからだ。そして、異なった部分が集まって一つの有機体を構成していてこそ身体だ。私たちはナンバーワンになろうとしなくてよいし、人と較べる必要もない。神の目には、一人一人がかけがえのないオンリーワンなのだから。

「あなたの行きたくない所に」

聖書:徒10:17-33

『使徒の働き』の主題は、聖霊の力による世界宣教である。

「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)。

それでは、聖霊の働きとは・・・。

(1)「もうひとりの助け主」。
主イエスは、地上を離れて天に帰られる前、弟子たちに一つの約束を残された。

「わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。その方は、真理の御霊です。」(ヨハネ14:16)。

原語の意味を正確に解釈すれば、聖霊はイエスに代わる、全く同じ性質を持ち、全く同じ働きをされる、別の助け主・・・ということになる。このお方は信者の内に住み、常に私たちと共にいてくださる心強い味方なのである。

(2)福音の核爆弾。聖霊の『力』の原意はダイナマイト、現代風に言えば核爆弾と言ったところ。しかも、核兵器は破壊し滅ぼすが、聖霊による核爆弾は創造し救う。人が主イエスを信じるとき、聖霊は罪人の霊を新生させ、霊的な理解力を与え、祈りを助け、神のみこころに従って歩むことを可能とし、真理を大胆に語る能力を賦与し、進むべき道を示してくださる。

(3)一粒の麦が地に落ちて。
ところで、このような聖霊の力を私たちは現実に経験しているだろうか。

穀物の種の中には、潜在的にその生命がプログラムされている。しかし、地に落ちて死ななければ、それはいつまでも一粒のまま。地に蒔かれた種は殻が破られ、やがて芽を出し、花を咲かせ、実を実らせる。

私たちのうちにある聖霊の核爆弾が威力を発揮するのにも、妨げとなる壁が存在する。最も強固なものは、私たちの『自我』そのものだろう。自己という殻に固執しているかぎり、私たちは人々の祝福となることができない。

聖霊の大事な働きの一つは、その殻を破ること。初代教会の指導者であった使徒ペテロ自身にも、異邦人に対する偏見という堅い殻があった。が、それも聖霊の導きによって取り除かれたのである。神が私たちに願っておられるのは、内住の御霊に自分の意志を完全に明け渡すこと。そのとき、福音の核爆弾は私たちを通してその威力を発揮し、私たちは日常の生活においても、また教会の奉仕においても、さらに豊かな実を結んでいくことができよう。

「災いも、幸いも」

聖書:哀歌3:22-39

楽あれば、苦あり。私たちの生活には起伏が多い。そして、順境だから幸せ、逆境だから不幸だとは限らない。私たちの人生の90パーセントは、自分の身の周りに起こることにどう対処するか、その仕方によって決まるとも言われる。特に、困難に遭遇したときどうすべきか。

(1)試練を神からの賜物として受け容れる。
神の選民ユダのバビロン捕囚は異国の王の侵略によるものには違いないが、全地の主権者、創造主なる神の許しの下に起きたこと。人の目には災いのように思えても、全能者の御手を通ってきた以上、それは神からの賜物と考えることができよう。現在の環境がどんなに辛く不条理に見えても、私たちに対する神の疑いようのない愛、善意は、イエスの十字架に現わされている。

「私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう。」(ローマ人への手紙8:32)。

(2)試練の中に最高の価値を認める。
神の思いと人の思いには天地の開きがある。たとい私たちの目に最悪に映ろうとも、神のご計画はあくまで善い意図によるものであり、私たちに平安、将来、希望を約束している。父なる神は、試練を通して私たちを訓練される。それは、私たちの益のため、私たちをご自分の聖さにあずからせようとの親心にほかならない。神のみこころは、私たちの思いが神の思い、キリストの思いへと日々変えられていくこと。ゆえに、私たちにとって現実の環境は最善の神学校なのである。

(3)試練を通して新しい価値を創造する。
人生の目的は、神の栄光のために生きること。神は、いかなる状況の中にも奇蹟的な力を現わされる。天地万物を創造された全能者に不可能はない。そして、神は私たちの信仰(行動)を通してご自身のわざを成し遂げられる。ユダのバビロンからの祖国帰還という前代未聞の出来事も、神の既定のご計画によるものではあったが、その背後に預言者ダニエルの祈りがあった事実は見逃せない。そのような意味で、私たちは神の栄光のために神とともに働くパートナーでもある。人間の行き詰まりは神の機会、とはよく聞くことばだ。ピンチはチャンス。だから、どのような状況にあっても、神をあがめて生きよう。

「私はあらゆる時に主をほめたたえる。私の口には、いつも、主への賛美がある。」(詩篇34:1)

「ただごとではない」

聖書:使徒4:1-12

ペテロは、民の指導者、長老たちの前で大胆に語った。

「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」

(1)ペテロはペテロ。
ペテロの変わりようはただごとではない。50日ほど前、彼はイエスが捕らえられたとき、「あんな人は知らない」と三度も主を否んだばかり。その間にいったい彼の身に何が起きたのか。依然としてガリラヤ出身の無学な、普通の人に変わりはない。

その秘訣は、「ペテロは聖霊に満たされて・・・」。

イエスが死から復活し、天に帰られて十日後、主は御父のみもとから約束の聖霊を注がれ、弟子たちがその聖霊を受けたのはユダヤの祭り五旬節の日のこと。こうしてペテロをはじめ少数の臆病な弟子たちは、イエスの証人となるための超自然的な力を上より受けた。

この約束は私たちにも与えられている。罪を悔い改め、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けるとき、誰でも賜物として聖霊を受ける。これこそ、福音宣教のために欠かすことのできない力の源。

(2)「この御名のほかには」。
ペテロの語ったメッセージはただごとではない。ここには三つの大事な概念が含まれている。「すべて」「ただ一つ」「永遠」。

①すべての人が創造主なる神の前にアダムにあって罪を犯し、神との関係が断絶した状態にある。
②罪のない神の御子イエスが十字架の上ですべての人の身代わりとなられた。罪が赦される根拠は、これ以外にない。
③イエスの死からの復活は、信じる者にとって永遠の救いの保証である。「神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。」(Ⅰテモテ2:5-6)。

(3)「地の果てにまで」。
主イエスが弟子たちにお与えになった命令と約束はただごとではない。「全世界に出て行って福音を宣べ伝えよ。・・・あなたがたは聖霊の力を受けてエルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となる。」。最初は11名のガリラヤ出身の弟子たちから始まったこの大事業。

ところで、今の私たちに何ができるのか。まず、「エルサレム、すなわち最も身近なところから」。私たちの日々の生き方(モデリング)こそが福音宣教の土台であり、キリスト教の最上の広告である。そして人に語ろうとする前に祈ること。これは誰にでも可能ではないか。「祈祷伝道」という言葉もある。そして、御霊の導きを求め、それに従って行こう。

「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」(ゼカリヤ4:6)。

「苦難の中に輝く二重の光」

聖書:ヨブ記42:1-17

「人生とは、十パ−セントがわが身に起こること、九十パ−セントはそれにどう対処するかだ」。米国のあるフットボールのコーチの言葉だが、試練にどう対処するか、その仕方が私たちの人生の大半を左右するとも言えるだろう。

そこで、私たちが苦難に対処するために知るべきこと。

(1)あらゆる出来事は神の許しの下に起こる。
ヨブ記の主題は苦難の奥義。「義人がなぜ苦しむのか」。私たちは、人間関係の摩擦や目に見える状況が苦しみの根本的な原因だと思い易い。しかし、万物の創造主なる神の許しなしには何事も起こりえない。ヨブの苦しみの第一の原因も人災、天災、病、サタンの攻撃ではなく、究極においてそれを許された神ご自身であった。神はあくまでも慈愛の神。私たち一人一人の耐えられる限界をよくご存知だ。試練もその限度を超えることはない。またその背後には量り知れない 神の愛と真実が隠されている。

(2)環境(困難)は神の栄光が現わされるための舞台。

現わされる栄光は二重である。

①内になされる神のわざ。
ヨブが全財産、十人の子どもたちのすべてを失ったとき、全身をもってその悲しみを表わしたが、また同時に神に対する信頼をも表明している。

「私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな」。

しかし、この模範的な信仰告白も、なお教理的な域を出なかったようだ。神の主権を認めてはいたものの、彼は三人の友人との間の論争を通じて、あくまでも自己の義を主張し、神のなさることが理解できないと言って嘆く。

やがて神ご自身が直接、ヨブの心にお語りになる。神はヨブの疑問には、いっさいお答えにならない。ただ創造の神秘を示し、「あなたは見たことがあるのか、知っているのか、できるのか」と逆にヨブに挑戦されるのみ。遂に、ヨブは神の摂理の前に無条件降伏。彼の実践的な信仰告白を聞こう。

「私はあなたのうわさを耳で聞いていました。しかし、今、この目であなたを見ました」。

ヨブの心に光が輝いた。このとき、現実の環境は何も変わってはいない。

「祈りは状況を変えず、祈る人を変える」。これは真理の一面だ。

②環境の中になされる神のわざ。
ヨブが、自分を苦しめた三人の友人たちのために主なる神にとりなしの祈りをささげたとき、主はヨブを元どおりにし、さらに彼の所有物をすべて二倍に増された。主はヨブの前の半生よりあとの半生をもっと祝福された。こうして、ヨブの置かれた環境の中に光が輝く。神は全能のお方。不可能なことは何もない。けれども、神が第一に願っておられるのは、私たちの 外の状況ではなく、まず心の内が変えられること。そして、さらに私たちが神の導きに従って行動するとき、そこに神の全能の力が解き放たれ、環境をも変えてくださるだろう。私たちは、神のわざ、神の栄光が現わされるために働く神の協力者、パートナーでもある。

「神よ、私にお与えください。
変えることのできないものを受け入れる平静な心を
変えることのできるものは変える勇気を
そしてそれらを見分ける知恵を」。

「平静の祈り」として知られる、ラインハルト・ニーバー牧師の祈りのことばである。

「神とともに働く者」

聖書:エステル記5:1-8

主イエスを信じた者は、神の子であり、神のしもべであるが、同時にまた神の協力者でもある。神の協力者として大切なことは二つ。

(1)神の視点に立つ。
エステル記を含むイスラエル王国の歴史を読んで特に印象に残るのは、神の主権ということである。全世界の真の支配者は、天地万物を創造し、イスラエルに特別にご自身を啓示された神ご自身。この世のあらゆる出来事は—良いことも悪いことも—、神の許しのもとに起こる。神のみこころと無関係なものは一つもない。すべての事の第一原因は神なのだ。私たちは、日々経験する出来事を自分を中心とした人間的な観点から見ることに慣れてきた。そして、不幸の原因を人や環境のせいにしやすい。しかし神の観点から見るとき、外から受ける印象に対する私たちの反応はまったく違ったものとなるだろう。神のよきパートナーとなるには、まず、そのような神の視点に立つことが必要だ。

(2)信仰によって行動する。
人生の目的は、神の栄光を現わすこと。私たちは、二つの面で神の栄光を現わすように召されている。

①内面的栄光。
それは、私たちが主イエスに似た者へと成長するという意味であり、神のみことばの黙想と聖霊の働きにより、私たちの考え方がキリストの思いへと変えられていくことによって実現する。試練はそのための神の手段。

②外面的栄光。
神は不可能を可能とされる。いかなる困難な状況をも変えられないことはない。しかしある場合には、私たちが行動するのにともなってその全能の力を現わされる。

ユダヤ人絶滅の危機を救ったのは神ご自身の摂理によるが、彼らの断食の祈り、そしてモルデカイ、エステルの死を覚悟の行動も必要だった。

神は私たちの行動を待っておられる。神の前に静まり、忍耐して待ち望もう。神は具体的なみこころを啓示してくださり、私たちが信仰によって一歩踏み出すとき、現実の状況の中に神のわざが現わされていく。

「謙遜は栄誉に先立つ」

聖書:箴言22:1-16

「謙遜と、主を恐れることの報いは、富と誉れといのちである。」(箴言22:4)
「人の心の高慢は破滅に先立ち、謙遜は栄誉に先立つ。」(箴言18:12)

謙遜はクリスチャンの最大の徳であり、高ぶりは神のもっとも忌みきらわれる罪である。

聖霊(キリストの霊)を内に宿すクリスチャンに対する三つの勧め。

(1)「キリストにならうものとなりなさい」。
キリストは神が人となられたお方。神としての立場に固執されることなく、人としての性質を持ち、仕えられるためでなく仕えるため、私たちの贖いの代価としてご自分のいのちを与えるためにこの世に来てくださった。罪のない神の御子が罪ありとされるという不当な苦しみをも忍ばれた。それは、私たちが、限りなくご自分を低くされたその足跡に従うように、模範を残すためでもあった。

(2)「神の力強い御手の下にへりくだりなさい」。
私たちの身の回りに起こるすべての出来事の背後には、創造主なる神の御手の働きがあり、あらゆる事の第一原因は神ご自身にある。順境はもちろん、不都合な環境さえも。私たちは、その現実を受け入れなければならない。神を信じるとは、そのような神の主権を信じること。神は、むしろ逆境を通して神の子たちを訓練し、砕かれる。

(3)「人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」。
「思う」の原語は、「カウント(計算)する」という強い意味を含む。私たちは、人と較べて、自分のほうが優れていると内心思いたい。また、人をさばき、何とかして相手を変えようとする。しかし、神の御前に変えられなければならないのは「私」自身。人を自分よりもすぐれた者として行動しよう。「主よ。誰々を変えてください」ではなく、「主よ。私を変えてください」と祈ろう。

私たちは、自分を低くすることだけに専念していればよい。あとは神のなさること。神ご自身が私たちの義を明らかにし、ちょうどよい時に私たちを高くしてくださるだろう。

「人を養うくちびる」

聖書:箴言15:1-18

舌が非常によければ、これほどいいものはないし、悪ければこれほど悪いものはない。それは小さな器官だが、誰もこれを自力で完全に制御することはできない。しかし私たちは、聖霊の助けにより、人の益のために舌を使うべきである。

(1)甘い水か、苦い水か。
私たちは、舌をもって神をほめたたえ、同じ舌をもって神のかたちに造られた人をのろう。礼拝においては賛美が、日常生活においてはのろいが同じ舌から出てくる。私たちの口から出てくるのは甘い水か。それとも苦い水か。その泉が同じ穴から甘い水と苦い水を、時間を切り替えて器用にわき上がらせるようなことがないだろうか(ヤコブの手紙3:9-11)。

(2)ことばの力。

「軽率に話して人を剣で刺すような者がいる。しかし知恵のある人の舌は人をいやす」(箴言12:18)。

中傷(ゴシップ)は、必ず三人の人を殺す(タルムード)。辛辣なことばは、相手に計り知れないダメージを与える。しかし、親切なことばは人をいやし、叱責も、真実の心から出たものは人の徳を高める。

「知恵のある叱責は、それを聞く者の耳にとって、金の耳輪、黄金の飾りのようだ」(箴言25:12)。

(3)神に求めよ。
知恵の価値は、金銀、真珠にまさる。このような知恵は神によって与えられる。心の中に、苦いねたみと敵対心があるなら、そのような知恵は、地に属し、肉に属し、悪霊に属するもの。上からの知恵は混じりけがなく、あわれみと善意に満ち、偏見のないものであり、その結果もたらされるのは平安である。

「正しい者のくちびるは多くの人を養い・・・」(箴言10:21)。「養う」とは、羊飼いが羊を「飼う」こと。主イエスは良い羊飼いであられる。主は、人の魂に栄養を与え、休息をもたらし、生き返らせてくださる。私たちのうちに内住される聖霊は、キリストの霊、「羊飼い」の霊。私たちのくちびるをもって、疲れた人々の心を養うことができるよう、神に上よりの知恵を求めよう。

「神の訓練を受けよ」

聖書:箴言4:1-9

神は、日々の環境を通して私たちをご自身の子どもとして訓練される。

(1)父の訓戒に聞き従え。
人が、基本的な態度として自分の父(母)親の教えに従うことは、神によって定められた創造の秩序であり、あらゆる人間関係の土台として十戒の中にも明記されている。

「 あなたの父と母を敬え。あなたの神、主が命じられたとおりに。それは、あなたの齢が長くなるため、また、あなたの神、主が与えようとしておられる地で、しあわせになるためである。」(申命記5:16)。

また使徒パウロは、「御霊に満たされなさい」というクリスチャンに対する最も大切な命令においても、この箇所を引用している(エペソ人への手紙6:2-3)。ここに勧められている父との関係が守られるとき、その人には、豊かないのち、真の平安、幸いがもたらされる。

(2)主の懲らしめをいとうな。
ところで聖書によれば、肉の父の自分の子に対する権威は、霊の父(天の父なる神)の私たちに対する権威を象徴しているともいえよう。

「あなたは、人がその子を訓練するように、あなたの神、主があなたを訓練されることを、知らなければならない。あなたの神、主の命令を守って、その道に歩み、主を恐れなさい。」(申命記8:5-6)。

「わが子よ。主の懲らしめをないがしろにするな。その叱責をいとうな。父がかわいがる子をしかるように、主は愛する者をしかる。」(箴言3:11-12)

神は現実の環境を通して私たちを訓練される。あらゆる状況の背後には、霊の父による訓練の御手がある。それを嫌ってはいけない。神は私たちを愛し、真実の子として扱っておられるからである。現実の環境、聖書のことば(黙想)、聖霊の助け(祈り)により、私たちの思考はキリストの思考へと日々限りなく変えられていく。それが、神の子としての成長にほかならない。状況がいかに厳しく、悲しく思われようとも、神の懲らしめは、それによって訓練された人々に平安な義の実、キリストの品性の実を結ばせることになる。真実の神は、そう約束しておられる(ヘブル人への手紙12:5-11)。

「ユダの名が指し示す人物像」

聖書:創世記44:14-34

ヘブル人への手紙11章の信仰者のリストの中に、ヤコブの四番目の息子ユダの名はない。しかし、その生涯はキリストの型、さらに私たちのあるべき人物像を預言的に表わしていると言えよう。

(1)神をあがめる人。
ヤコブに、後にイスラエル12部族の祖先となる12人の男の子が生まれる。彼らの名前には、一人の例外を除き、すべて母親の自己中心的な思いが込められていた。その例外がユダで、その意味は「今度は主をほめたたえよう」。どのような状況、たとい厳しい試練の中にあっても、あらゆる時に神をあがめ、ほめたたえることは、神の民にとって最もふさわしいことである。キリストが「主の祈り」の中で弟子たちに教えられたのも、まず「天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように」であった。神の子とされた者として、日々学ぶべき最重要の学課は、内住の御霊の助けによって舌を制御すること以外にない。

「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。」(ヤコブの手紙3:9-10)

(2)自分を犠牲にする人。
ヤコブの最愛の末息子ベニヤミンが、エジプトで奴隷にされようかという危機を救ったのは、ユダの自己犠牲の精神だった。彼自身がベニヤミンの身代わりとなることを申し出たのである。これは、御子イエスによる贖いを暗示している。

主イエスは言われた。
「わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます」(ヨハネの福音書10:11)。

「良い」と訳された「カロス」は、「正しい」という意味に加えて、「美しい」、「魅力ある」というニュアンスを含む。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのまま。しかし、もし死ねば、すなわち地の中で堅い殻が腐食し、砕かれれば、内に秘められたいのちが芽を出し、花が咲き、豊かな実を結ぶようになる。主イエスが弟子たちに要求されたのは、自分を否定し、自分を捨て、自分を犠牲にする道であった。しかし、これこそ、本来の自分を得、他の人々の祝福となる道である。

(3)真のリーダー。
エジプトの宰相との応対において、兄弟たちの間でリーダーとなったのは、ほかならぬユダであった。真のリーダーシップは、自己犠牲の精神から生まれてくる。それは、自力で獲得するものではなく、外から与えられるもの。キリストは神の御子であられたが、ご自分を無にして、十字架の死にまでも従っていかれた。ゆえに父なる神は、このお方にすべての名にまさる名をお与えになったのである。私たちも、自分を低くすることだけに関心を持っていればよい。高くしてくださるのは、神のなさること。ユダの指し示す人間像は、キリストの霊を受けている私たちにとって、決して高嶺の花ではない。キリストの似姿へと変えられていく。これこそ、祝福の基となるべく召された私たちにとって真にふさわしい生き方ではないか。

「わたしはベテルの神」

聖書:創世記31:1-16

ヤコブが難を逃れてベテルまで来たとき、神は彼に約束された。「わたしはあなたとともにあり、あなたを守り、あなたをこの地に連れ戻す。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない」。天地創造の神は、私たちにとっても「ベテルの神」である。

(1)ともにおられる神。
モーセが偉大な民の第一の条件として挙げたのが、「呼ばわるとき、いつも、近くにおられる神を持つ民」。幸運・成功・勝利の秘訣は神がともにおられることである。主イエスが弟子たちを離れて天に帰られるとき、 最後にお与えになった約束は、「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」。

(2)全能の神。
原語で「エル・シャダイ」。「乳房の神」とも訳される。ヤコブが20年後にベテルに戻ってきたとき、神は再び語られた。「わたしは全能の神である。わたしはアブラハムとイサクに与えた地を、あなたに与え、あなたの後の子孫にもその地を与えよう」。神は、母親が胸に抱くわが子をいつくしむように、狡猾な伯父ラバンの手から彼を守り、彼に多くの財産を与え、兄エサウの心からヤコブへの敵意を取り除いてくださった。神は、全能の力をもって常に私たちを守ってくださる「乳房の神」である。

(3)父なる神。神は、人がその子を訓練するように、ご自分の民を訓練される。神の意図は、ただヤコブをそのまま約束の地に連れ戻すことではない。祝福の継承者に相応しい者として、人を押しのけようとする彼の性格は、厳しい訓練によって矯正される必要があった。父なる神は、ヤコブよりはるかに狡猾なラバンのもとで20年間、彼を取り扱われた。しかし、その後も続く試練を通して彼は神の主権の前に完全に砕かれ、最後は真の礼拝者としてエジプトで波乱に満ちた生涯を閉じる。双子の兄エサウのかかとを掴みながら母の胎を出てきたヤコブ(押しのける者)から、イスラエル(神の皇太子)への変身だ。そこには、抵抗が激しかっただけに、鍛え抜かれた品性の麗しさが漂っていた。あらゆる試練は、私たちがキリストの似姿に変えられるための神の摂理である。この父なる神の愛の御手に信頼して生きよう。

「召しにふさわしく歩みなさい」

聖書:エペソ4:1-16

主イエスを信じる者はみな、神に従うことのできる恵みをすでに受けている。ゆえに私たちは、その召しにふさわしく歩むよう勧められている。

(1)「御霊による一致を熱心に保ちなさい」。
教会が成長するために欠かせないのが、お互いの一致。しかし、神は一致のための完全な土台をすでに用意してくださった。それゆえ、その一致を保つのは私たちの責任だ。聖書はまた、「御霊に満たされなさい」とも勧めている。これを言い換えれば、「キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせなさい」となる(コロサイ3:16)。一致のための基礎は神のことば。私たちが個人として、また共同体として成長を続けていくための最も確実 な方法は、聖書を創世記から黙示録まで規則的に学び、それに従うこと、それ以外にない。教会としての聖書通読計画を持ち、日々私たちの心に語りかけてくださる神のことばを分かち合い、共有することができたら、どんなにすばらしいことだろうか。

(2)「賜物を用いて互いに仕え合いなさい」。
教会はキリストのからだ。一つのからだには多くの部分がある。しかし、それぞれが勝手に動いているわけではなく、一つのいのちを共有し、お互いに調和のある活動をしている。一つで多数、多数で一つ。主イエスを信じる 者は一つのいのち、永遠のいのちを共有する。それと同時に、神の恵みによってそれぞれが異なった賜物を与えられており、私たちはその賜物をもってお互いに仕え、教会の益のために働くように召されている。自分に与えられている賜物を、どのよう にして知るのか。二つの原則。第一は「喜び原則」。神が恵み(カリス)によって与えてくださる賜物(カリスマ)は喜び(カラー)を伴う。自分にとって心から喜べる奉仕は何か。第二は「愛の原則 」。自分の務めや奉仕が自己満足に終わらないように。お互いの霊的成長の助けとなり、教会全体の徳を高めるのに益となっているか。経験的に、賜物は交わりの中で自然に現わされてくるもので、他の人によって見出され、認められることも少なくない。「信仰の一致と神の御子に関する知識の一致 とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するため」。この目標を目指し、教会の成長のために愛をもってお互いに仕え合う者となろう。

「ただ恵みによって」

聖書:エペソ2:8-10

すべての良いことは、私たちの側からではなく、父なる神ご自身から出ている。

(1)救い。
人間的にどれほど立派で正しい人であっても、神の御前に自分の「正しさ」をもって立つことはできない。そこで神は「完全な義」を先に用意してくださった。それは、イエス・キリストを信じる信仰による義。誰でも、主イエスを信じるとき、神は義の衣を着せてくださる。それは、自らの行為によって獲得するものではなく、信仰によって神から与えられる「受動的な義」であり、同時に神はその人のうちに聖い神の霊、聖霊を注いでくださる。私たちは、その御霊のあかしによって、自分が罪赦され神の子とされたという、救いの確信を持つことができる。

(2)信仰。
誰でも、主イエスを信じる信仰によって救われる。しかし、その信仰さえも神からの賜物。信じたいと思っても、人から勧められても、それで心から信じられるわけではない。信仰も、「定めの時」に神が与えてくださるのであり、自力で獲得するというより、いわば「外からやって来る」ものだ。私たちが信じることができたのも、神の恵みによる。

(3)良い行ない。
私たちが神によって義と認められたのは、律法の行ないによるのではなく信仰による。しかし、その信仰は行ないによって証明され、全うされねばならない。行ないのない信仰は死んだも同然、とも聖書は言う。義とされて義となる!。神は、また恵みによって良い行ないをも私たちのためにあらかじめ備えてくださった。主イエスを信じた者のうちには聖霊によって神の種が宿り、もはや罪のうちを歩む(習慣的に罪を犯し続ける)ことはできなくな るだろう。

救いも恵み、信仰も恵み、行ないも恵み、すべては神の恵み。私たちに誇るべきものは何一つない。

「祝福への道」

聖書:申命記30:11-20

私たちの前には二つの道が置かれている。いのちに至る道か、死に至る道。

(1)「神の御声に聞き従いなさい」。
これは、申命記全体を貫く基本的な命令。もし、神の御声に従うならすべての祝福が、従わなければあらゆる禍が臨む。エジプトを出たイスラエルの民の成人男子のうち、そのほとんどは不信の罪ゆえに荒野で死に絶えた。若い世代の民とともに約束の地に入ることができたのは、あらゆる困難の中で主に従い通したヨシュアとカレブ、この二人だけである。

(2)「あなたは、これを行なうことができる」。
石の板に刻まれた十戒はごく身近にあり、神の律法を遠くまで捜しに行く必要はなかった。しかし、民はこの律法を守らず、神の契約を破ってしまう。後のユダヤ人の世界各地への離散と迫害もその結果であった。彼らは、なぜそれができなかったのか。それは、律法が外にあったからである。そこで神は、預言者たちを通して新しい契約を結ぶ日が来るとの約束をお与えになった。神の霊によって律法が民の心に記され、神のみこころに従うことができるようになるという。その預言は、五旬節(ペンテコステ)のとき、栄光をお受けになった主イエスが天から約束の聖霊を弟子たちに注がれた日に成就した。栄光の御座におられるキリストを仰ぎ見るとき、私たちは内に聖霊の力を受け、御声に聞き従うことができるようになる。

(3)「あなたは、いのちを選びなさい」。
主イエスを信じた後も、私たちのうちには御霊の願いに対立する生来の肉の欲は残る。そのいずれに自らを従わせるか。「肉」を選べば肉の行ないが現わされて魂の死に至り、「御霊」を選べば御霊の実、すなわちキリストの品性が結ばれて永遠のいのちに至る。それは、私たちの選択にかかっている。

「わたしの霊によって」

聖書:ゼカリヤ書4:1-14

「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」

この聖句は、会堂建設や教会形成を目指す者にとって大きな励ましとなってきた。神の事業遂行の原動力は、いかなる人でもなく、神の霊、すなわち神ご自身である。

(1)主役は聖霊。
預言者の見た金の燭台と二本のオリーブの木の幻は、難航していたエルサレムでの神殿再建工事を促すものであった。金の燭台は、神の宮、あるいはキリストの教会を表わす。ユダの民にとって、バビロン捕囚から祖国に帰還し、神殿を再建するなどということは、全く不可能に思えた。しかしイスラエルの神は、異邦の王の霊を奮い立たせ、神の民のエルサレム帰還と宮の再建工事を支援するように導かれた。工事の最中にも、民の上には神の目(聖霊)が注がれ、彼らの敵もその働きをやめさせることはできなかった。私たちの前にも山のような困難がある。けれども、人にはできなくとも、神にはできないことはない。

(2)「人」は器。
神は、どのような人をもご自身の計画のために用いられる。異邦の独裁君主の心さえも動かされたではないか。神は、また預言者たちを遣わし、神の民を励まされた。だが、再建工事の実際の働きの中心は、すべての民であった。異邦の王の支援があり、預言者の励ましがあっても、神の民全員が動かなくては、事は進まない。現に、再建工事が一時中断したのは、敵の妨害に遭って民が働きを止めたからにほかならない。神は、私たち一人一人をご自身の器として用いたいと願っておられる。

(3)良いわざに間に合う器。
どうしたら、尊い器として神に用いていただけるのか。①きよい器。神の前に罪責感のない人。聖霊の指摘される罪があるなら、それを誠実に言い表わすこと。そうすれば、御子イエスの血によって私たちの良心はあらゆる罪の咎めから解き放たれる。②聖別された器。自分の生涯が、神の用のために他のいっさいの事から分離され、区別されている人。心が「自己」で満ちている人を、神はお用いになれない。金の燭台に油を供給している二本のオリーブの木は、結局はキリストの職務を象徴していた。なぜなら、今日、私たちに聖霊の油を供給してくださるのは天の栄光の御座におられるキリストであるから。私たちが、自らの意志を神の霊に全く明け渡すとき、聖霊は私たちを完全に所有し、神のみこころのままに自由に用いてくださる。私たちが個人として、また共同体としてきよい、聖別された器となるとき、教会は聖霊に励まされて前進し、成長し、神の栄光を現わしていくことができよう。

「ゆえもなく苦しむとき」

聖書:詩篇35:19-28

私たちが不当な苦しみに会うとき、クリスチャンとしてどのように対処したらよいのか。それが、今日の主題である。

(1)善をもって悪に勝つ。
苦しみを与えた相手に対して仕返しをせず、神の怒りに任せること。ダビデは、妬みから彼のいのちを狙って執拗に追い迫るサウル王に自ら報復することをしなかった。その機会が二度ほどあったが・・・。復讐は神のすることである。さらに、主イエスは律法の精神を発展させ、相手を赦し、そればかりでなく祝福するようにも命じておられる。

(2)神に弁護していただく。
どれほど正当な言い分があっても、すべてを神の御手にゆだね、言い訳をしない。罪のない神の御子でさえ、裁判の席で、どんな訴えに対しても一言もお答えにならなかった。「主は、あなたの義を光 のように、あなたのさばきを真昼のように輝かされる。」(詩篇37:6)

(3)神をあがめる。
ダビデは、敵に追われて苦境の中に置かれたときでさえ、「私はあらゆる時に主をほめたたえる。私の口には、いつも、主への賛美がある」(詩篇34:1)と歌った。

(4)そのような生き方は可能なのか。
仕返しをしない、言い訳をしない、愚痴を言わず、あらゆる時に神をほめたたえる。そんなことができるのか?実は、主イエスを信じた者のうちには内住の御霊(キリストの御霊)によって神の種がとどまっており、私たちはそのための力をすでに与えられている。また主イエスご自身、その足跡に従うようにと、私たちに模範を残していかれた。

言葉は現実を作る。私たちが神のみことばに立ち、ネガティブ(否定的)な思いでなくポジティブ(肯定的)な思いを口で告白し続けるなら、現実の情況の中に神の力が現わされていく。私たちのそのような生き方は、身近な隣人の目にどれほど魅力的に映ることだろう。これこそ、最も強力な伝道ではないか。

「預言者の精神に学ぶ」

聖書:ミカ3:1-12

「しかし、私は、力と、主の霊と、公義と、勇気とに満ち、ヤコブにはそのそむきの罪を、イスラエルにはその罪を告げよう。」(ミカ3:8)

この箇所を中心として、預言者の精神から学びたい。今日の私たちに当てはめるなら、「預言する」とは、広い意味で、「神の霊(聖霊)によって直言する」と理解することができよう。

(1)「直言する者となりなさい」。

①神が語れと言われるように語る。
ミカを含め、旧約の預言者たちは、イスラエル、ユダのそれぞれの王の時代に神より遣わされ、主として、真の神に背を向け悪の道を歩む指導者たちに対して神からのメッセージを伝えた。私たちも、自分が言いたいことではなく、場合によっては言いたくないこと、言い難いことをも、御霊のうながしに従って相手に語るべきである。

②面と向かって語る。
陰口はよくない。ユダヤの経典タルムードによれば、中傷は殺人よりも危険である。それは必ず三人の人を(霊的に)殺す。すなわち、話す人、それを反対せずに聞く人、その話題になっている人。

③相手の人格を破壊するためではなく、建設するために語る。
叱責のメッセージも、愛を動機として伝えられるなら、それは人の徳を高めることになろう。「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。憎む者がくちづけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5-6)。

(2)「直言を受けなさい」。

聖書はまた、私たちが素直に直言を受けるようにも勧めている。

①悔い改める。
罪、あるいは非を指摘されたときは、それを告白し、思いを改めるべきである。

②身に覚えのない非難を受容する。
すべてのことは、逆境でさえも、神の意志から出ている。私たちは、不当な苦しみを耐え忍ぶためにも召された者だ。それができるのも、預言の霊による。主イエスが、その模範を残された。捕縛され裁判にかけられたとき、あらゆる不利な証言に対してどう反応されたか。「それでも、イエスは、そんな訴えに対しても一言もお答えにならなかった」。罪のない神の御子は、ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになり、自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われた(Ⅰペテロ2:21-24)。

③直言者を得る。

私たちが、もし進んで直言者を求めることができたら、なんと幸いなことだろう。聖書は私たちが互いに戒め、教え、励まし、・・・愛をもって直言し合うことを勧めている。

「愛を追い求めなさい。また、御霊の賜物、特に預言することを熱心に求めなさい。」(Ⅰコリント14:1)

「嵐の中の信仰」

聖書:マルコ4:35-41

人生を航海にたとえるなら、私たちの乗っている舟が嵐に遭うことも少なくない。本日の箇所から、そのようなときの励ましとなるメッセージを受け取ることができよう。

(1)主イエスも同じ舟に。
弟子たちの舟がガリラヤ湖で大暴風に遭ったとき、イエスもそこに乗っておられた。主がともにおられる!それは、信仰生活の最大の秘訣である。アブラハムが神の命令により、行く先も知らずに生まれ故郷を出て行ったとき、主がともにおられた。イサクがききんの地に滞在したときも、主がともにおられた。ヨセフがエジプトに奴隷として売られ、また無実の罪で監獄にいれられたときにさえ、主が彼とともにおられた。神に従う私たちの人生行路においても嵐はある。しかし、主イエスは、いつでも、何処でも聖霊によって私たちとともにいてくださり、私たちを助け、成功、勝利へと導いてくださる。

(2)最も安全な場所。
その時、イエスの弟子たちが乗っていた、嵐に翻弄される小さな舟は、地球上で最も安全な場所であった。なぜなら、主が同船しておられたからである。私たちが神のみこころに従って歩む限り、たとい嵐の中にあっても、そこは最も安全な場所となる。ともにおられる主は天地の創造者であり、天においても、地においても、いっさいの権威を与えられたお方だからだ。その助けは必ず来る。遅れることはない。たとい手遅れのように見える事態にあっても、それは神の栄光の現される機会にすぎない。

(3)神のわざと訓練。
「主よ。助けてください」。弟子たちの必死の祈りに、主は助けの御手を伸べられる。「黙れ、静まれ」。主イエスが風をしかりつけ、湖にお命じになると、風はやみ、大なぎになった。それと同時に、主は弟子たちに教訓をお与えになる。「信仰の薄い者たちだ。あなたがたの信仰はどこにあるのです」。主は、信仰のテストとして、時に、私たちが困難に遭うことを許される。それは、私たちに自分の弱さを自覚させるため、私たちのうちから切実な祈りを引き出すため、そして、私たちの信仰が目に見える情況にではなく、主イエスご自身に土台を据えたものへと成長するためである。順境においてのみ通用する晴天型の信仰から、逆境においても通用する嵐の中の信仰へと。

「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。」(ヘブル12:2)

「新しい年を恵みから」

聖書:ローマ1:16-17、エペソ2:8-10

新しい年を、本日のテキストに含まれる三重の恵みを味わうことからスタートさせたい。

(1)神は義の衣を着せてくださる。
神の義とは何か。それは、神が罪人を罰する義ではなく、キリストへの信仰を通して私たちに与えてくださる義。私たちは、自分の行ないや努力によって神に自分の正しさを認めていただくことはできない。それは、私たちが獲得する義ではなく、恵みによって神から与えられる義。能動的な義ではなく、受動的な義である。これが、使徒パウロに啓示され、ルターによって再発見されたプロテスタント信仰の土台となる真理だ。

(2)神は信じることができるように励ましてくださる。
だれでも、キリスト・イエスを信じる信仰によって救われる。そして、その信仰さえも、神から与えられる賜物。「たといわたしが一人で信仰を持とうと決心しても、この決心は、もし神が、信じ、信頼するようにわたしを力づけてくださらないなら無益なものである。」(ルター)。

(3)神は良い行ないをもあらかじめ備えてくださる。
私たちが救われるのは行ないによるのではない。けれども、キリストを信じるとき、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって新しく造られた神の作品とされる。行ないは義と認められるための条件ではなく、信仰によって義と認められた結果にすぎない。よって、救いも恵み、信仰 も恵み、良い行ないも神の恵みによる。私たちの側に誇るものは何もない。もし、私たちが律法主義者やパリサイ人たちのように他人を裁くようなことになれば、福音が福音でなくなり、神の恵みの栄光を隠してしまうことになろう。