2008年 説教要旨

 

    題  年月日     集会
王の到着を待つ 2008.12.28 高槻一麦教会礼拝
世に勝つ者 2008.12.14 高槻一麦教会礼拝
過去を変える 2008.11.30 福井自由キリスト教会礼拝
私の福音 2008.11.23 高槻一麦教会礼拝
いつも喜びなさい 2008.11.09 高槻一麦教会礼拝
祈りを妨げるもの 2008.10.12 高槻一麦教会礼拝
真の礼拝者として生きる 2008.09.21 高槻一麦教会礼拝
拒絶ではない 2008.08.31 福井自由キリスト教会礼拝
魅力あるクリスチャン像 2008.08.24 高槻一麦教会礼拝
神の視点に立つ 2008.08.17 武生自由キリスト教会礼拝
摂理のロマンス 2008.08.10 高槻一麦教会礼拝
すべての道で主を認めよ 2008.07.13 高槻一麦教会礼拝
天高く翼をはって 2008.06.29 福井自由キリスト教会礼拝
神の怒りに任せよ 2008.06.22 高槻一麦教会礼拝
勝利の方程式 2008.06.08 高槻一麦教会礼拝
神に聞かれる祈り 2008.05.11 高槻一麦教会礼拝
機能する教会の姿 2008.04.27 高槻一麦教会礼拝
我の主なるを知らん 2008.04.06 高槻一麦教会礼拝
父の約束を待て 2008.03.30 福井自由キリスト教会礼拝
天の故郷めざして 2008.03.16 武生自由キリスト教会礼拝
神との永遠の交わり 2008.03.09 高槻一麦教会礼拝
文字は殺し、御霊は生かす 2008.02.10 高槻一麦教会礼拝
預言の成就者イエス 2008.0113 高槻一麦教会礼拝
わたしが示す地へ行け 2008.0106 名古屋一麦教会礼拝

「王の到着を待つ」

聖書:黙示録21:1-8

ローマ帝国の時代、皇帝や王の州や町への到着を表わす特別な用語があった。これが後に、専らイエス・キリストの「再臨」に使われるようになる。キリストは「王の王」として再び来られる。王の到着には周到な心備えが必要だ。

(1)聖なる都。
聖書の預言によれば、現在の天と地は過ぎ去り、神による新しい天と新しい地が出現する。そして新しいエルサレムと呼ばれる聖なる都が・・・。そこは神ご自身が人とともに住み、その目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。そのような都が私たちを待っている。

(2)神の国相続の保証。
それでは、誰がこの聖なる都にアクセスできるのか。

「小羊のいのちの書に名が書いてある者だけがはいることができる。」(黙示録21:27)

その名は、世の初めから神によって書き記されている。御子イエスは、人として世に生まれ、私たちの罪のために十字架の上でその刑罰をお受けになった。身代わりの犠牲の小羊として、ほふられてくださったのである。もし私たちが、この主イエスの御業のみに信頼し、このお方を個人的な救い主として信じるなら、罪赦され、聖霊による証印、すなわち救いの確証を受ける。これは、神による所有印であり、神の国を相続するための保証である。私たちが主イエスを信じた時に、その名が「いのちの書」に書き記されたのではない。生まれる前から永遠のいのちに定められていた。ゆえに、信仰へと導かれたのだと言えよう。

(3)「主イエスよ、来てください」。
キリストが再臨されるとき、私たちの経験する変化は二重である。

①内面の変化。内住の御霊は、神のことばに従う歩みによって、私たちの思いをキリスト(神)の思いへと変えてくださる。これは、今の世における信仰生活を通じて継続するプロセスであって、私たちがキリストのありのままのお姿を見るとき、その似姿に変えられていることを知るのである。この望みこそ、私たちが自分を清くするための最強の動機にほかならない。

②外面の変化。キリストは、私たちの朽ちるからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださる。これは、瞬時にして起こる変化である。このようにして私たちは、永遠を神およびキリストと共に過ごすことになろう。時は近い。ゆえに、救いの確信を保ちつつ、真理のことばに従うことによって自分を清め、目を覚まして主のわざに励もう。私たちの労苦は、決してむだになることはない。主イエスは言われる。

「しかり。わたしはすぐに来る。」応答せよ。「アーメン。主イエスよ、来てください。」 

「世に勝つ者」

聖書:黙示録12:1-18

黙示録の著者ヨハネは彼の手紙の中で、イエスを神の御子と信じる者が世に勝つ者であると書いている。

(1)二つのメシヤ像。
私たちが信じるべきイエスというお方は、「苦難のしもべ」と「栄光に輝く王」という、二つの全く異なるイメージを持っておられる。この奥義を解く鍵は、イエスの二度の来臨にある。

一度目は、人として処女マリヤからお生まれになり、私たちに代わって苦しみを受け、罪の赦しと、断絶した神との関係の回復のための道を備えてくださった。ゆえに「ほふられた小羊」とも呼ばれる。クリスマスの意味は、この救い主の降誕を祝うことにある。

二度目は、十字架の死と復活を経て天に帰られたイエスが、やがて「王の王」として再び来られ、悪を滅ぼし、義をもって世を裁き、真の主権者として君臨される。「小羊」とは対照的に、百獣の王としての「獅子」のイメージだ。主イエスを信じる者の救いが完成し、最後の敵である死が滅ぼされるのもこのときである。ここに、私たちの究極の希望がある。

(2)敵の正体。
この世にあっては患難があり、戦いがある。しかし、私たちは、ほんとうの敵を見誤ってはならない。それは「人」ではなく、悪魔、あるいはサタンと呼ばれる霊的実在者だ。象徴的に巨大な竜、古い蛇とも描写されているが、実際には光の天使に変装し、全世界を惑わし、信仰者を神の前に告発し、人と人とを争わせようとして背後で働く。もし私たちが、家庭、学校、職場、地域、教会で互いに争うなら、それは同士打ちをしているのと変わりない。

(3)圧倒的な勝利者。
サタンの永遠の敗北はすでに決まっているが、現実には、神による許容範囲の中で活動している。しかし、御子イエスの十字架の死によって、サタンが神の前に人を訴える根拠は取り除かれた。それゆえ、私たちは信仰の告白をもって、この敵に立ち向かうよう命じられている。

「兄弟たちは、小羊の血と、自分たちのあかしのことばのゆえに彼に打ち勝った。」(黙示録12:11)

私たちは、世に勝つ者として召されている。神は、私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された。ここに、主イエスを信じる者が、どのような患難にあっても圧倒的な勝利者となることの最も確かな保証がある。

「過去を変える」

聖書:ヨエル書2:21-32

過ぎた時間は二度と戻ってこない。しかし、違った視点から過去を振り返れば、そこに新しい意味を見出し、それを今後に生かすことは可能だ。そのためには、神の価値観に立つことが必要である。

(1)神の国に生まれる。
神の価値観に立つためには、まず神の国に生まれねばならない。「人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国にはいることはできない」と、イエスは言われた。

神の御子は私たちの罪の身代わりとして十字架につけられ、三日目に死よりよみがえられた。誰でも、この事実を「私」のこととして受け入れ、主イエスを個人的な救い主として信じるなら、その人は一切の罪の汚れからきよめられ、御霊による新生を経験する。

「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(コリント人への第二の手紙5:17)

(2)天の規準に生きる。
イスラエルの民が神の戒めを守ることができなかったのは、律法が外にあったからである。そこで、神は預言者を通して、新しい契約を結ぶ日が来ると約束された。民の心に新しい霊を授け、律法を心に記し、神の命令を守り行なわせるというのである。この預言は五旬節の日に成就した。主イエスを信じるとき、私たちは聖霊の啓示により、天の立場に立って神の視点から物事を判断する次元へと導かれ、過去の出来事の中にも価値ある意味を認めることができるようになる。

(3)御子の似姿へと変えられる。
聖書の主題は、神のかたちの回復、すなわち、私たちが御子イエスのかたちに変えられるということ。様々な試練に遭うのを神が許されるのは、その目的に沿った訓練のためにほかならない。神は、過去の失敗や挫折を含め、すべてのことをプラスに変えてくださる。

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ人への手紙8:28)

「私の福音」

聖書:詩篇66:10-20

キリストの福音はすべての人のためにあるが、それが人の生き方を根底から変えるものだとすれば、まず「私の福音」として個人的に経験される必要がある。そのためには・・・。

(1)神の友となる。
リック・ウォレン牧師は、神の親友となる、神との友情を深めると書いている。

ところで、人が神の友となる前提として神との関係が正されねばならない。なぜなら、すべての人は神の前に罪を犯したため、その関係が断絶しているからだ。神の御子イエスは、神と人との仲介者として世に来られた。そして、私たちの罪の身代わりとしていのちを捨ててくださった。だれでもこのお方を個人的な救い主として受け入れるなら、神との永遠の交わりに生きる道が開かれる。

そして、①長い時間をともにすごす、②何でも打ち明ける、という関係を保つことにより、天地創造の神は「私」の神となる。聖書には「絶えず祈りなさい」と記されている。祈りとは神との会話。神は、台所にも、仕事場にも、学校にも、どこにでも居られる。何をするときも、常に神を意識すること。声に出して短く神と語るのもよい。それが「絶えず祈る」ことにも通じよう。

(2)神のなさったことを思い巡らす。
神は私たちの祈りを聞いてくださる。いつも私たちが願ったとおりになるとは限らない。けれども、神は私たちにとっていつも最善の答を用意しておられる。

「祈っても、事態はあなたのために変えられないかもしれませんが、祈りが事態に対してあなたを変えることは確かです」(サミュエル・シューメーカー)。

私たちの信仰生活において最も価値ある経験、それは祈りを通して「私」の思いがキリストの思いへと変えられていくことであり、それは御霊の働きによる。

(3)賛美のいけにえを神にささげる。

「私たちはキリストを通して、賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえるくちびるの果実を、神に絶えずささげようではありませんか」(ヘブル人への手紙13:15)。

私たちが神にささげることのできる最上のものは、賛美のいけにえである。私たちがどのような状況に置かれても、それは神が許されたことである。神は全地の主権者であり、その判断に誤りはなく、なさることに決して間違いや失敗はない。

賛美とは、その神のなさることに賛成すること。納得のいかないときでも、「主は正しい」と告白することだ。ゆえに、賛美とは自分に死ぬことだとも言える。そのような意味では、賛美は犠牲をともなうものであり、文字どおり「いけにえ」なのである。

このようにして、私たちは、神を「私」の神として知り、福音を「私」の福音として経験していく。それが教会の中で分かち合われ、共有されるとき、お互いの信仰は強固なものとなり、この世に対して最も効果ある証しとなることだろう。 

「いつも喜びなさい」

聖書:ピリピ4:1-9

聖書は、私たちにいつも—嬉しいときも、辛いときも—喜ぶように勧めている。どうしたら、そのようなことが可能なのか。

(1)キリストにある立場を確認する。
説教題は詳しくは「いつも主にあって喜びなさい」であり、この勧めは直接には「主にある者」、すなわちクリスチャンを対象としている。クリスチャンとは、主イエスを信じて暗やみの圧制から御子イエスの支配する領域に移された者、神の国の原理に生きる者とされた人を指す。そのような人は、すべての物事を人間的な観点からではなく、神の視点から判断できるようになり、あらゆる出来事は神の主権の下に起き、神はすべてのことを働かせて益としてくださることを知る。それが、いつも喜ぶための土台である。

(2)感情によらずに行動する。
「喜ぶ」とは、嬉しいと感じることではなく、行動すること。私たちは、感情を直接コントロールすることができない。しかし、意志によって行動を選択することはできる。つまり、「喜ぶ」とは、たとえ嬉しいと感じられない場合でも、神の視点から見て喜ぶべきこととしてカウントすることであり、それは神に向かう感謝、賛美の信仰告白として言い表わされる。

(3)悪い面より良い面を見る。
私たちは、物事の悪い面や他人の欠点に目を留めやすい。人は、一般に、あら探しを好む。しかし、聖書は私たちに、「美点の狩人」となるよう命じている。

私たちが、「いつも主にあって喜びなさい」という勧めに従うとき、神は私たちの心に人知をこえた平安を与えてくださる。

「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでも(あらゆる境遇に対処することが)できるのです」(ピリピ4:13)。

「祈りを妨げるもの」

聖書:Ⅱサムエル21:1-14

私たちは、人から受けた心の傷についてはよく覚えているが、逆の場合は気づかなかったり、あるいは忘れていることが多い。私たちの祈りが聞かれないのは、隣人との平和な関係が損なわれているからかも知れぬ。

(1)神に尋ねよ。
ダビデの時代に3年間引き続いてききんがあり、彼が主に伺うと、神がイスラエルの祈りに答えることのできない原因が示された。かつて、サウルのその一族がギブオン人(先住民)との誓いを破り、彼らの血を流した罪があるというのである。そのために、ギブオン人はイスラエルの国に対して恨みを抱いていた。

「ああ神様。私の心を探り、その内面を調べ上げてください。もし、あなたを悲しませるようなものがあるなら、教えてください。そうして、永遠のいのちの道からそれないようにお導きください。」(詩篇139:23-24、リビングバイブル)。

(2)隣人と和解せよ。
私たちが人から傷を受けたとき、神の命令は「赦しなさい」。私たちが 御子イエスの身代わりの死によって免除されている罪の大きさと比較すれば、それは取るに足りないこと。逆に、私たちが人から恨まれているなら、神は「仲直りしなさい」と言われる。その場合は、私たちのほうから先に赦しを乞うべきである。そうして初めて、私たちの神との関係も修復される。 (マタイ5:23-24)

(3)知恵を求めよ。
和解のためには、上(神)からの知恵が必要である。(ヤコブ3:17-18)

①温順。
これは相手の話をよく聞き、理解し、その願いをできるかぎり聞き入れること。ダビデは、ギブオン人—イスラエルにおいては奴隷のような立場の人たちだったが—の言い分に誠実に耳を傾けた。

②純真。
私心を捨てること。ギブオン人の要求は、サウルの子ども(孫)7人を引き渡すという厳しいものだった。彼らをさらし者にするというのである。ダビデは苦渋の決断を迫られる。しかし、彼の取った態度の背後に、サウルに対する個人的な敵意とか私情はなかった。それは、盟友だったサウルの子ヨナタンの子を7人の中から除き、さらされた7人の骨を、サウル、ヨナタンの骨と一緒にサウル家先祖代々の墓に丁重に葬ったことなどから伺われる。

③平和。ダビデの取った処置にギブオン人たちは納得した。その一方で、彼がサウル家の関係者の恨みを買ったとしても不思議ではない。しかし、結果的には王国に平和の実がもたらされた。「その後、神はこの国の祈りに心を動かされた」と記されているからである。

神は、キリストによって、私たちをご自分と和解させ、また和解の務めを私たちに与えてくださった。私たちは、この世に平和をもたらす証人として召されている。

「真の礼拝者として生きる」

聖書:Ⅱサムエル12:15-25

ダビデは決して完全な人間ではなかった。大きな罪を犯し、また多くの欠点も持っていた。しかし、ダビデの魅力は彼が真の礼拝者だったこと。それでは、真の礼拝者とは・・・。

(1)誠実に罪を悔い改める人。
ウィリアム・バークレーは、悔い改めについて三つの大事な要素を挙げている。

①自分が悪いことをやり、悪い人間だったという認識。
私たちは、他人の目の中のちりに目をつけるが、自分の目の中の梁には気がつかない。ダビデも、預言者ナタンに「あなたがその男です」とあからさまに言われて初めて、自分の犯した大きな罪—姦淫と殺人の罪—を認識し、それを告白している。「私は主に対して罪を犯した」。

②自分が悪いことをやり、悪い人間だったという悲しみ。
詩篇を読むと、ダビデが自分の罪を告白するまでには、深刻な心の葛藤、苦しみ、悲しみのあったことがうかがえる。真の悔い改めには、深い悲しみがともなう。預言者は、ダビデに言った。「主もまた、あなたの罪を見過ごしにしてくださった」。

③その認識と悲しみにふさわしい「生き方の方向転換」。
悔い改めとは、一時的な心の痛み(後悔)とは違う。生き方の方向を変えようとする意志による決断を含む。ところで、神の前に罪が赦されるためには根拠が必要だ。旧約の時代は、そのために身代わりの犠牲動物のいのちが捧げられた。それは、イエスを指し示す「型」を表わしていた。この原則を今日の私たちに適用するなら、罪のない神の御子の身代わりの死(贖い)を根拠とし、神に対する悔い改めと御子イエスに対する信仰を通して、人の犯したどのような罪も完全に赦されるのである。神のもとにあるその人の履歴書に前科は記されていない。

(2)神の力強い御手の下にへりくだる人。
ダビデは、姦淫の相手の夫の死後、彼女を妻として迎え入れた。しかし、主は、ウリヤの妻がダビデに産んだ子を打たれたので、その子は病気に・・・。彼はその子のために神に願い求め、断食をして、引きこもり、一晩中、地に伏していた。が、その願いも叶わず、七日目に子どもは死ぬ。そして・・・、「するとダビデは地から起き上がり、からだを洗って身に油を塗り、着物を着替えて、主の宮にはいり、礼拝をしてから、自分の家に帰った。そして食事の用意をさせて、食事をとった」。礼拝とは、神の力強い御手の下にへりくだる姿勢を表わす。問答無用。神は、誠実に罪を悔い改め、畏敬の念をもってその主権の前にひれ伏す礼拝者を求めておられる。

(3)神からの認証。
もし人が真の礼拝者であるなら、神ご自身がそのことを証明してくださる。ダビデと彼の妻となったバテ・シェバとの間に、男の子が生まれた。彼はその名をソロモンと名づけた。主はその子を愛され、預言者ナタンを遣わして、主のためにその名をエディデヤと名づけさせた。「ソロモン」の語源は「シャローム(平和)」。神の直接の命名による「エディデヤ」は「主に愛される者」、「主に喜ばれる者」の意。いずれも、素晴らしい名前である。神は、このようにして真の礼拝者たちに、御霊によって、「あなたはわたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」と声をかけてくださり、また、この世の決して与えることのできない平安をもってその心を満たしてくださる。

「拒絶ではない」

聖書:Ⅱコリント12:1-10

私たちが神に祈るとき、願いが直ぐに聞かれるとはかぎらない。しかし、祈りそのものが拒絶されたわけではない。

(1)「わたしの恵みは、あなたに十分である」。
パウロは「肉体のとげ」に悩まされていた。定期的に襲ってくる頭痛、あるいは眼の病などという説もあるが、具体的なことは不明。とにかく、その肉体のとげを去らせてくださるよう、何度も主に願った。その願いは拒絶されたが、答は来たのである。主は言われた。

「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである」。

この啓示によって、どれだけ多くの人々が慰めと励ましを受けてきたことだろうか。

(2)神を知る。
願った通りの答が来ない時、神は別に目的を持っておられる。私たちが、それに優る霊的な祝福を受けるため、そのことを通して神をさらに深く知るためである。

「キリスト教の信仰は、主を知ることに始まり、主を知ることに終わる。この《ほむべきご人格》を知ることに。」(ロイドジョンズ)。

そして、私たちは、願いが拒絶されたり、祈りの答が遅れたり・・・という経験を通して、神をより深く知ることができるのである。

「主よ。あなたの道を私に知らせ、あなたの小道を私に教えてください」。

(3)祈りは必ず聞かれる。
聖書には、祈りは必ず聞かれるという約束がある。キリストの御名による祈り。これはキリストの思いと霊によって祈ること、すなわち神のみこころにかなう祈り。それは、すでに聞かれたも同然である。ただ、実際問題として、当面の願いが神のみこころにかなっているかどうかはっきり分からない場合もある。けれども、遠慮なく何でも祈ればよい。主イエスは、父と子の関係の類比から私たちの祈りは必ず聞かれると約束された。父は、自分の子の願いに対して悪いものを与えるはずはない。まして、天の父は・・・。たとい最初の願いが神のみこころにかなわぬものであっても、祈ることによってそれは神の願いへと変えられ、私たちは祈ることによって祈りを学んでいくのである。こうして、私たちの祈りは必ず聞かれるようになる。願いの拒絶は、決して祈りの拒絶ではない。

「魅力あるクリスチャン像」

聖書:Ⅰテモテ5:1-16

本文中の「ほんとうのやもめ」についての記述に焦点を当てながら、敬われる、魅力的なクリスチャン像を探る。

(1)「望みを神に置いて、昼も夜も、絶えず神に願いと祈りをささげる人」。
聖書には、その信仰を高く評価されたやもめたちの例が記されている。シドンのサレプタのやもめ、女預言者アンナ、そしてレプタ二つを捧げた貧しい婦人・・・。神は、この世の貧しい人たちを選んで信仰に富む者と・・・された(ヤコブ2:5)。神は、恵みによって私たちにも信仰を与えてくださった。この世のものは過ぎ去る。しかし、私たちの望みは神にある。

(2)「良い行ないによって認められている人」。
ここで「良い」と訳されている「カロス」は、道徳的な善だけでなく、魅力的な美しさをも表わしている。それでは、その魅力はどこから生じてくるのか?

主イエスは言われた。「わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。」(ヨハネ10:11)。

イエスは、それに価しない私たちすべてのためにいのちをお捨てになった。いわば、愛の無駄遣いをされたのである。損得勘定抜きの愛の浪費、そこに秘密がある。この愛を受け入れるとき、私たちの内にも聖霊によって神の愛が注がれる。

(3)「評判の良い人」。
私たちの言動が人からのそしりを受けるとき、それは悪魔に機会を与えることになり、キリスト教の評判を著しく損なってしまう。反対に、クリスチャンの良い(カロスな)振る舞いは、世に対する最も効果的な広告となる。

「教会の有する最良の宣教の武器は、真にキリスト教的な生活であり、人々がキリストに導かれるのは、議論からではなく、〈魅力があるから〉・・・。キリスト者の生活の中には、善ばかりでなく、すべての人がその秘密が何であるかを知りたくなるような美しさがあるべきである。」(W・バークレー)。

そして、私たちには聖霊によって、魅力的に生きる力、いのちが与えられているのである。

「神の視点に立つ」

聖書:エズラ1:1-11

人生とは、10パーセントがわが身に起こること、90パーセントはそれにどう対処するかだ、と米国のあるフットボールのコーチが書いている。ところで、その対処の仕方は、私たちがどのような視点に立つかによって全く異なったものとなる。聖書には、神の視点に立つことの重要性について、いくつかの大切な原則が記されている。

(1)全地の主権者。
この世の真の支配者は、決して世界帝国の独裁君主でもなく、超大国の指導者でもない。それは天地創造の神、そして私たちの天の父なる神である。神は当時の異邦の王、ペルシャのクロスの霊を奮い立たせ、神の民の祖国帰還、エルサレムの復興、神殿の再建という大事業を支援させなさった。この神は、また個々人の生活にも関わりを持ち、私たちにとって益となるように、その主権を働かせてくださる。

(2)全能者の永遠の計画。
バビロン捕囚となったユダの民の回復については、エレミヤがクロスの治世の70年前に預言し、さらにイザヤは200年も前にクロスの果たす役割について預言していた。この地上のあらゆる出来事は、神の永遠の計画の中に定められている。私たちの生涯のためにも、神は愛の計画を持っておられる。それはわざわいではなくて平安を与える計画であり、私たちに将来と希望を与えるためのものである。

(3)神のパートナー。
それでは、私たちが何もしなくとも、すべては決められた通り自動的に実現していくのか。バビロン捕囚となって異国の王宮で仕えていた預言者ダニエルは、先輩エレミヤによる預言のことばを文書によって悟ったとき、顔を神である主に向けて祈り、断食をし、荒布を着、灰をかぶって、願い求めた・・・とある(ダニエル書9:1-3)。

このことについて、ジャック・ヘイフォード師は次のようにコメントしている。「預言は自動的に成就するかに思わせる哲学的思考が信者間にはある。確かに、成就する。しかし、問題は人の側での対応にある。我々がそれを産み出すという意味ではないが、祈りによってそれを『招き入れる』という協力が我々の側の責任として委ねられている」。

神は、原則として、神のみこころに従うという私たちの側の協力により、その全能の力を現実の状況の中に現わされる。神の視点に立つためには、創世記から黙示録までの聖書全体を、日々、規則的に読むこと、すなわち聖書通読が欠かせない。そして、祈りと行動を通し、神のパートナーとしてその働きに 参画していく。何と光栄なことではないだろうか。

「摂理のロマンス」

聖書:エステル記5:1-14

エステル記はペルシャ帝国内のユダヤ人絶滅の危機からの救出を記している。ここには神の摂理の真実性が描写されており、その原則は私たちの日常の生活にも適用することができる。私たちが大きな困難に直面したときに・・・。

(1)すべては祈りから。
ペルシャのアハシュエロス王の治世。王に重んじられたハマンが王に次ぐ位に昇進。王の家来たちの中で、ユダヤ人モルデカイだけがハマンにひれ伏すことを拒否していた。ハマンはモルデカイ個人のみならず、彼の属する民族、すなわち王国内のあらゆるユダヤ人を根絶やしにするための法令を王の名で発布、その文書は王のすべての州へ送られた。首都は大混乱に陥り、モルデカイは、そのときペルシャ王妃となっていた彼の養女、ユダヤ婦人エステルに、王に憐れみを乞うようにと伝える。

しかし、ペルシャの法令によれば、王に召されないで王宮の内庭に入る者は、たとえ王妃といえどもすべて死刑。ただし、王がその者に金の笏を差し伸ばせば、その者は生きることができた。そこで、エステルはモルデカイに、すべてのユダヤ人が三日三晩、断食(祈祷)をするように依頼。その後で、死を賭して王のところへ行く覚悟であった。

人間の行き詰まりは神のチャンス。八方塞がりでも、上は常に開いている。私たちの望みは、ただ神から来るからだ。

(2)祈りから働きへ。
祈りは祈りだけで終わらない。エステルは、三日目に王宮の内庭に立った。

神に願うことだけが祈りなのではなく、行動に移すことも祈りの大事な要素である。祈って働き、働いて祈り・・・、こうしたサイクルを通して神の力が状況の中に現わされる。私たちは、忙し過ぎて祈っている閑(ひま)などない・・・? しかし、ルターは言っている。「私は実に多くの仕事を持っているので、どうしても毎日三時間を祈りに用いなければ、それをやっていくことができない」。

祈りとは、いわば神とのミーティング、企画会議だ。

(3)神の指。
エステル記には、神の名が一度も記されていない。しかし、有名な聖書注解者マシュー・ヘンリーの表現によれば、「そこには、神の指がある」。

アハシュエロス王は、庭に立っている王妃エステルを見たとき、手に持っていた金の笏を差し伸ばした。一方、ハマンによるモルデカイ抹殺の企みはなお進行していく。しかし、その夜、王は眠れなかったので、記録の書、年代記を持って来るように命じ、王の前でそれを読ませた。そのとき王の心に留まったのは、かつてモルデカイの通報により、王が危うく暗殺計画の難を免れたという記録だった。その結果、モルデカイは栄誉を受ける運びとなり、王の次の位に昇進。エステルの嘆願によってユダヤ人に対するハマンの悪巧みも王の知るところとなり、逆にユダヤ人の敵ハマンが失脚するに至る。

これら一連の出来事の背後には、終始、見えない神の指が働いている。神は、ごく普通の事件、しかも罪深い人間の邪悪な計画をも含め、すべての出来事をご自身の御手の中で筋書きのある美しいストーリー(ロマンス)に仕上げ、私たちにとって益となるように変えてくださるのである。

「すべての道で主を認めよ」

聖書:Ⅰコリント7:17-28

私たちのキリスト信仰と、結婚の有無、外見、身分とはどのような関わりがあるのか。コリントのクリスチャンから寄せられた質問に対する使徒パウロの勧告と、今日の私たちにも適用される原則、それは、各自が救いに召された状態のままで主に従って歩むこと。

(1)割礼と無割礼(外見)
これは、いずれも取るに足らぬこと。重要なのは、神の命令を守ること、愛によって働く信仰、新しい創造である。言い換えれば、外見ではなく内面の変化。誰でもイエス・キリストを信じるとき、キリストという義の衣—汚れも傷もまったくない白い衣—を着せられる。しかし、それは信仰生活への入門であって、卒業ではない。「キリスト」を着た私たちは、その衣にふさわしく、聖霊の働きによりキリストのイメージへとその内面が変えられていく。これが生涯続くクリスチャンとしての成長である。

(2)奴隷と自由人(身分)
奴隷(人に仕える者)は、それを気にする必要はない。奴隷も、御子イエスの血によって罪の束縛から贖われた(買い取られた)自由人である。また、自由人もキリストに属する奴隷。社会的な身分に関係なく、私たちは自由を与えられるために召されたのだから自由人として行動し、ただ、その自由を悪の口実に用いないで神の奴隷として用い、愛をもって互いに仕えるべきである。

(3)独身者と既婚者(結婚)
ひとりひとり神から与えられた賜物(カリスマ)を持っているので、人それぞれに行き方がある。大事なのは、独身者であっても既婚者であっても、常に神の御前にいるという意識を持ち、そのみこころに従い、心から主に仕えること。神の意図は、決して私たちを束縛することではない。むしろ神は、平和を得させようとして私たちをそれぞれの立場に召しておられる。

特に私たちは、しもべとして、妻として、夫として、不当な苦しみに耐えるように召されている。キリストも、私たちのために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、私たちのために模範を残してくださった(ペテロの第一の手紙2:21)。たとい私たちがどのような苦しい状況に置かれたとしても、キリストの足跡のない道はない。

「天高く翼をはって」

聖書:Ⅰ列王記19:1-12

神を信じる生涯は、決して安易なものではない。試練に遭って失意落胆することもある。

(1)勇者の挫折。
エリヤはバアル礼拝撲滅のために北イスラエルに遣わされた神の預言者である。彼は史上最悪の王アハブと対決し、カルメル山にバアルの預言者450人を集めて信仰の大闘争を展開、圧倒的な勝利を収めた。が、その直後、彼は王妃イゼベルの脅しを恐れ、意気消沈し、神に死を願う。神の勇者挫折の事実が聖書に記録されていることは、私たちに対する戒めであると同時に、また慰めであり、励ましではないか。

(2)神の山へ。
失意の中でエリヤは神の山ホレブへ導かれる。神の山とは、神との密かな交わりの場所。

「問題解決のためには、《神とあなた一人》にならねばならぬ。神のみことばと取り組まねばそれは語りかけぬ」(キェルケゴール)。

そこで私たちは神の声—かすかな細い声—を聞く。それは、聖霊によって心に刻まれた印象であり、啓示である。神のみこころは、聖書のことばにより、また環境や聖霊の賜物—夢、幻、預言—を通して示される。啓示は人の生涯を変える。隠されていた神の道が目の前に見えてくるからだ。

(3)新しい力。
目に見える望みがまったく失せたとき、望みは上から、神から来る。こうして、私たちは新しい力を得て立ち上がるのである。すべての出来事は神の御手を経て私たちのところに届く。試練は神によりいっそう近づくためのチャンスであり、形を変えた祝福でもある。

「若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。」(イザヤ40:30-31)。

神の視野から見るとき、克服できないような試練はない。

「神の怒りに任せよ」

聖書:Ⅰサムエル記25:36-44

私たちは、毎日の生活の中で不当な扱いを受けたり、中傷されたりしたとき、どのようなかたちで「怒り」を表わすだろうか。そのような場合、神の怒りに任せるのが最善である。なぜか。

(1)怒りはかぎりなく罪に近い。
怒り=罪とは言えないが、聖書の表現は微妙だ。「怒っても、罪を犯してはなりません。日が暮れるまで憤ったままでいてはいけません」。肯定される怒りはもちろんある。たとえば、この世の不正不義や圧迫に対するもの。しかし、個人的な生活における怒りは、まず罪だといってもよい。ダビデはカルメルの裕福な事業家ナバルが彼をののしったことを聞いたときに、即座に報復のための行動を起こす。しかし、ナバルの妻アビガイルの賢明な忠告により、自分で復讐して神の前に血を流す罪を犯すことを思いとどまった、と告白している。また、怒りは人を汚す。まず第一に怒る人自身、相手、そしてその怒りに触れる周りの人々を・・・。怒りには、行動、口から出ることば、そして心に秘められた憎しみ等・・・さまざまな形態があるが、どのようなかたちであれ、怒りは王の息子、娘とされた私たちクリスチャンの品位、品格を著しく損なう。

(2)怒りを誘発する出来事も、すべて神の御口から出ている。
私たちの身のまわりに起きるあらゆる事の第一原因は神ご自身である。ナバルが彼をののしったことも神の許しの下で起きた。ダビデにその自覚があれば、軽率な行動を取らずに済んだだろう。けれども、彼は改めて神の主権を悟ったに違いない。だから、後に別の民間人、シムイにのろわれたとき、彼は冷静に対処することができたのである。報復しようとした部下にこう命じている。

「・・・ほうっておきなさい。彼にのろわせなさい。主が彼に命じられたのだから」。

(3)「正しい怒り」は神のみに可能。
ナバルは、神に打たれて死んだ。人の怒りは、神の義を実現するものではない。復讐は神のなさること、ゆえに神の怒りに任せよ。しかし、聖書はさらに、善をもって悪に打ち勝つように、とも言う(ローマ人への手紙12:19-21)。

「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」。

主イエスの語られたこのような生き方は、生来の人間の次元を超えている。けれども、主イエスを信じ、キリストの御霊を受けている者には、その足跡に従うことのできる超自然的ないのちが与えられている。

「悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与えなさい。あなたがたは祝福を受け継ぐために召されたのだからです」(ペテロの第一の手紙3:9)。

「勝利の方程式」

聖書:Ⅰサムエル記17:41-54

私たちの生活には、果たすべき任務、克服すべき困難がある。そのような信仰の戦いにおける勝利の三つの要素について。

(1)神の機会
ダビデがイスラエルの王としての油注ぎを受けたのは、彼が父の羊を飼っているときであった。神が人をある務めに召される場合、まず心に留められるのは、その人の日常の義務に対する忠実度である。神は、小さな事に忠実な人に大きな事をお任せになる。そして、その召し—油注ぎ—は、当面の課題を処理していく中で証明されていく。ダビデは、ペリシテ軍の代表選手、ゴリ ヤテとの一騎打ちに勝利することによって、イスラエルの王への道を具体的に踏み出した。特定の職務にかぎる必要はない。クリスチャンは、学生、社会人、主婦・・・それぞれ置かれた立場で、イエスの証人となるべく召されており、神はその保証として私たちの心に聖霊を与えてくださった。私たちが日々遭遇する困難を厄介なもの、進路の妨げとして見るのでなく、むしろ、油注ぎが確認されるための神からの機会として見る。それが、信仰の戦いにおける勝利の第一歩である。

(2)神の信仰
信仰とは自分で獲得する信念のようなものではなく、日々の神との交わりを通して与えられる賜物であり、また神がおのおのに分け与えてくださる信仰の量りがある。ダビデの戦いの武器は羊飼いの使う石投げであった。サウル王の見事なよろいも、それを着けては歩くことができず使いものにならなかった。慣れていなかったからだ。物真似信仰、借り物信仰は役に立たぬ。背伸びをする必要はない。ダビデは羊飼いとしての仕事をする中で、実際に神の働きを経験していった。彼にとって、神はダビデ個人の神でもあられた。私たちは、天地万物を創造された神を「私の神」として知っているであろうか。少年ダビデは、神が彼に与えてくださった信仰の量りに従い、ベテラン戦士、巨人ゴリ ヤテに立ち向かっていったのである。

(3)神の戦い
ダビデの武器は石投げであったが、ゴリヤテを倒したのはイスラエルの神ご自身だった。不信仰は「私」と神との間に困難を置くが、信仰は「私」と困難の間に神を置く。

「王は軍勢の多いことによっては救われない。勇者は力の強いことによっては救い出されない。軍馬も勝利の頼みにはならない。その大きな力も救いにならない。」(詩篇33:16-17)。

どのような武器を使おうとも、勝利は神によってもたらされる。元来、全能の神は被造物のいかなる助けをも必要とされない。しかし、原則として、人の側の信仰の行為をチャンネルとして状況の中に全能の力を現わされる。勝利=神の機会+神の信仰+神の戦い。主役は、常に神ご自身である。栄光、神にあれ!

「神に聞かれる祈り」

聖書:Ⅰサムエル記1:19-28

不妊の女性だったハンナに男の子が生まれ、「私がこの子を主に願ったから」と言って、その名をサムエルと呼んだ。「神に聞かれる祈り」について、ハンナの祈りから学ぶ。

(1)心を注ぎ出す祈り。
子どもの産めないハンナの悩みは大きかった。彼女は神の前に激しく泣く。祈りはことばにならず、その口から出てくるのはうめきとも言える神への嘆願のみ。近くにいた祭司エリの目には、彼女が酒に酔っているかのように見えた。しかし、ハンナはつのる憂いといらだつ思いを心底から神に向かって注ぎ出していたのである。私たちも、どう祈ったらよいかわからないとき、その心を神に向かって注ぎ出すことができる。内住の御霊が私たちの祈りを助けてくださるので、その思いは神に届く。

(2)自己を明け渡す祈り。
ハンナは、もし男の子を授かるならその子を一生おささげしますと、神に誓った。これは、いわば彼女自身の献身の祈りであった。自己を明け渡すこと、すなわち献身とは、自分が最も大事なものとして堅く握っている対象を神のために手放すことである。わが子然り、また自分の計画、意志、感情、好み・・・。それをしなければ、私たちが神のみこころを悟り、その生涯において神に自由に働いていただくことはできない。

(3)信仰の祈り。
ハンナは、祈りの中で自分のすべての重荷を神の御手の中に置いた。信仰の祈りとは、自分の嘆願を神の御手にゆだね、その処置を神に全くゆだねてしまうことにほかならない。もし、私たちが祈った後で尚も思い煩っているとすれば、せっかく神にゆだねた重荷をまた持ち帰って来たことになる。「お握り信仰」、「お持ち帰り信仰」には要注意。このようにして、サムエルはハンナの祈りを通して誕生した。やがて彼は成長し、さばきつかさ、祭司、預言者、偉大な執り成し手として、イスラエル王国の創設に大きな役割を果たしていく。本当に価値あるものは、祈りにおける産みの苦しみの結果、生み出されるものである。

「機能する教会の姿」

聖書:出エジプト18:13-27

天地創造の神は、やがて救い主として来られる御子イエスを世に生まれさせるために一つの民、すなわちイスラエル民族を選び、その中に特別にご自身を啓示された。ゆえに、私たちは旧約聖書に記されているアブラハム、イサク、ヤコブの子孫の歴史を通じて、神が人を、また特に今日のキリストの教会を取り扱われる原則を学ぶことができる。

そこで、機能する教会にとって大事な要素は何か。

(1)理念の共有。
この世の組織には、それなりの存在理由、理想、目指す方向というものがあるはずであり、それが本来の目的に沿って機能するためには、その理念がすべてのメンバーの間で共有されることが必要である。

キリストを主と告白する共同体にとっては、神の言葉こそが中心の規準であり、教会はその価値観に沿って運営されねばならない。

「真の教会成長は、聖書を創世記から黙示録まで、全体を地道に学び、それに従うところにある。それは、決して新しい方法ではないが、根を張り確実に成長していく唯一の道である」(グレッグ・ローリー)。

(2)リーダーシップの分与。
組織の運営に関わる務めは多くあり、その働きは到底、リーダー一人だけで負えるものではない。少数の人々が過度の負担によって疲れ果てることのないように、またメンバーの一人一人が安心して自分の所属する共同体からの配慮を受けることができるために、できるかぎり重荷は分担されるべきである。

そして、リーダーには、その人にしかできない職務がある。教会においては、牧会者が「祈りとみことばの奉仕」に専念できるよう、それ以外の重荷を共に担うことは私たちメンバーの責任と言えるだろう。

(3)奉仕者の資質。
教会で奉仕するために大切な条件がいくつかある。

第一は、神を恐れること、つまり神のことばに対する従順。クリスチャンにとって、神の命令を行なう最大の動機は恐怖心ではなく、むしろ神への愛だ。神は無条件で私たちを愛し、その愛を御子イエスの十字架において示してくださったのだから。

第二は、カリスマ(神の恵みによって与えられる賜物)。私たちには、イエス・キリストを信じる信仰によって永遠のいのちが与えられている。この永遠のいのちこそ、最も大切な、最も基本的なカリスマである。それに加えて、メンバーの一人一人には個性的な賜物があり、それを教会全体のために使うことは決して義務的な労苦ではなく、むしろそれは心からの喜びとなる。

第三は「からだ意識」。特定の地方教会のメンバーであるという明確な意識は、普通の組織の場合とは違い、信仰告白、すなわちバプテスマを通し、聖霊の働きによって与えられるもので、決して人為的に作り出せるものではない。奉仕をする者には、すべての言動において、常に、全体の益のために、教会の徳を高めるためにという自覚が欠かせない。このようにして、神の教会は聖霊に励まされ成長を続けていく。

「我の主なるを知らん」

聖書:出エジプト7:8-25

天地創造の神は、イスラエル民族の中に特別にご自身を啓示された。

(1)イスラエルの神こそ世界の主権者。
パロはイスラエルの民を容易には出て行かせなかった。それは、神が彼の心をかたくなにされたからである。神は、人をみこころのままにあわれみ、またみこころのままにかたくなにされる。

聖書が強調する一つの事実は、あらゆる出来事の第一原因が神ご自身にあるということ。ゆえに、私たちが日々遭遇する問題に適切に対処するためには、神の視点に立って判断することが必要である。

ところで聖書によれば、パロ自身も彼の心をかたくなにした。確かに神のメッセージは彼が心をかたくなにする誘因ではあったが、パロが自らの意思によってメッセージを拒絶し続けたことが、結局は神に罰せられる原因となったのである。「神の主権」は、決して「人の責任」を免除するものではない。「きょう、もし御声を聞くならば、あなたがたの心をかたくなにしてはならない」。

(2)多くの困難、多くの奇蹟。
パロは、イスラエルの民のエジプト脱出を何度も拒絶し、神はそれを許容された。それは、神の不思議がエジプトの地で多くなるため、その結果、イスラエルの民が、エジプトが、そして全地が、イスラエルの神こそが全世界の主権者であることを知るためであった。

私たちの環境、特に困難は、神のわざ、神の栄光が現わされるためのチャンスであり、舞台なのである。

(3)神の時が満ちて。
イスラエルの民の苦しみは絶頂に達していた。モーセの指導者としての資質も、長年のミデヤンの荒野での生活を通して整えられていた。また、約束の地カナンを見れば、そこにエモリ人の咎が満ちていた。そして四百三十年にわたる滞在期間が終わる、ちょうどその日に、イスラエルの全集団はエジプトを出ることになる。

人の時と神の時には大きな隔たりがある。祈ってもすぐに答が来ないからといって失望してはいけない。神は、私たちにとって最も益となり、またご自身の栄光が現わされるそのタイミングを知っておられる。約束のものを受け取るために忍耐して待ち望め。決して、おそくなることはない。

「父の約束を待て」

聖書:ルカ24:36-53

主イエスは、使徒たちを残して天に帰られる前、彼らに世界宣教の命令をお与えになった。それは聖霊の力によってのみ可能なことであり、主イエスが約束の聖霊を父のみもとから使徒たちに遣わされるまで10日間、待たなければならなかった。

今日の私たちが聖霊を受けるために、同じような意味で待つ必要はない。なぜなら、聖霊の証印は、主イエスを信じるときに与えられるからである。ゆえに、私たちは「聖霊を受けるために待ち望む」というよりは、「受けた後に待ち望む」のである。何を・・・? 力の現われを。力の更新を。それは、どのようにしてか。

(1)神を知る。
イエスの証人となるための力の源は聖霊ご自身であり、それによって与えられる啓示の霊が力の本質である。内住の御霊は私たちが聖書を理解し、神の奥義を悟ることできるよう、心の目を開かれる。このようにして、神は御霊により、力をもって、私たちの内なる人を強くしてくださるのである。更にこの力は、私たちが創世記から黙示録までの聖書全体を、日々規則的に学び、それに従って行くことにより絶えず更新されていく。

(2)神に聴く。
私たちは、困難な問題に直面するとき、進むべき道の選択に迷うことが多い。そのようなときの勧めは、

①「やめよ!」。自分の知恵や力で何とかしようとするのを止めること。先入観や偏見があると、新しい道は見えてこない。
②「待て!」。神のみこころを確信するまで待つこと。

「すべてを神様にゆだねて、大船に乗った気でいなさい。神様が立ち上がられるまで忍耐して待つのです。」(詩篇37:7 リビングバイブル)。

③御霊の声を聴く。神は、聖書のみことばを基本的な枠組みとし、夢、幻、預言、環境・・・を通して、そのみこころを示してくださる。心に残る印象、心に響くことば、内なる声・・・として。

「あなたが右に行くにも左に行くにも、あなたの耳はうしろから『これが道だ。これに歩め。』と言うことばを聞く。」(イザヤ30:21)。

私たちがその神の聖なる道を進むとき、そこに聖霊の力が現わされる。

「天の故郷めざして」

聖書:ルカ4:1-13

私たちは、天の故郷をめざして歩む旅人である。

(1)荒野の旅。
聖霊に満ちたイエスは、公生涯の最初に悪魔の試みに会うために荒野へ導かれた。荒野とは、一時的な寄留の地であり、試みに会う場所を象徴している。聖書によれば、神は父がその子を訓練するようにご自分の民を訓練される。そして、その訓練の場は、ほかならぬ私たちの置かれている環境だ。

旧約聖書の申命記には、

「人はパンだけで生きるのではない、人は主の口から出るすべてのもので生きる・・・」

と書かれているが、すべての「もの」とは、身の周りの出来事をも指す。なぜなら、あらゆる事の第一原因は神ご自身であるから。実に、荒野は信仰者の成長の土壌であり、環境は最善の神学校だ。

(2)御子の姿に似た者へと。
神は、人の子らをただ苦しめ悩まそうとは思っておられない。訓練には明確な目標があり、それは、神の子どもたちが御子の似姿へと変えられるということである。それでは、どこが似てくるのか?それは、私たちの考えが生来の自己中心的な狭いものから、キリスト(神)の思いへと変えられていくこと。神の道と人の道には天地の開きがある。しかし、苦しい訓練を通して私たちは徐々に神のみこころを悟っていく。

(3)天からのマナ。
肉体の成長のためにはパンが必要であるように、私たちの霊的成長のためには天からのマナが欠かせない。神はそのために私たちに聖書を与えてくださった。個人的にも教会全体としても、聖霊の助けにより、創世記から黙示録までを日々、規則的に学び、それに従っていくこと。それが、確実に根を張り、成長を続けていくためのただ一つの方法なのである。

「神との永遠の交わり」

聖書:ルカ20:27-40

イエスを信じる者には、創造主なる神との永遠の交わりが保証されている。

(1)神の国の相続人。
天の御国に入るのにふさわしい、と認められる人は誰か?その資格は、イエスのもとに来る人。ただし、物理的に近寄って来るという意味ではない。現に、当時の宗教家たちは、訴える口実を得ようとして常にイエスにつきまとっていた。それは、永遠のいのちを得るためにこのお方を信じ、受け入れることだ。イエスを信じる者には、二つの恵みが用意されている。第一は御子イエスの血による贖い、すなわち罪の赦し。第二は聖霊の証印。神は信じる者の心にご自身の聖い御霊をもって所有印を押してくださる。

(2)地上の幕屋。
私たちは、この世においては依然として生来の肉体をまとって生きる。使徒パウロはそのからだを「地上の幕屋」と呼んだ。病気で苦しむこともあり、頑健な人もやがて衰え、その肉体は朽ちていく。けれども、内住の御霊は、私たちが地上にあっても生ける神との交わりができるように助けてくださる。その土台となるのが、聖書を通して神を知ること。そして、御霊は私たちが聖書を理解することができるよう、心のうちを照らしてくださる。こうして、私たちは、地上にあっても天国の前味を味わうことができるのである。

(3)天にある永遠の家。
イエスを信じる者も、いつかは死を迎えることになろう。しかし、聖書によれば、死の後に復活がある。地上の幕屋は滅びても、朽ちることのない栄光のからだをまとう時が来る。パウロはそのからだを「天にある永遠の家」と表現している。こうして、キリストによる救いは完成する。聖霊の証印を受けているということは、実はそのための保証ともなっているのだ。比喩的に言えば、天の御国の祝宴の席には、アブラハムも、イサクも、ヤコブも、またダビデもいることだろう。そしてイエスを信じた古今東西の聖徒たちもその席に連なることを許され、私たちは文字通り神との永遠の交わりを楽しむことになるのである。

「文字は殺し、御霊は生かす」

聖書:ルカ11:37-54

主イエスは、当時の宗教的指導者たちを、偽善の律法学者、パリサイ人と呼ばれた。彼らは文字に仕える者であり、その務めは人々を束縛する結果を招いた。しかし、私たちは御霊に仕える者であって、人々を解放する務めに召されている。

(1)外側ではなく、内側をきよめよ。
神が最も忌み嫌われるのは偽善である。偽善とは見かけと実態が異なること。当時の宗教的指導者たちの多くは、うわべは立派に見えても、内は汚れで一杯であった。心の汚れ、悪い考えは口から出ることばに表わされる。心に満ちるものを口が語るからである。イエスを信じる者の中には聖い神の霊が与えられている。ゆえに、私たちは生来の肉的な思いではなく、御霊によって与えられる神の思いを常に語るべきである。

(2)人からの称賛ではなく、神からの報いを願え。
パリサイ人たちの善行—施し、祈り、断食等—の動機は「人に見せる」ためであった。彼らは宴会の上座を好み、自分の善行を誇り、他人を見下していた。主イエスは、善い行ないをするときこそ、人に見られないよう細心の注意を怠ってはならないと戒めておられる。そうすれば、隠れた所で見ておられる父なる神が報いてくださると。人から褒められたら要注意である。神の最も憎まれるのは高ぶりだからだ。

(3)律法の下にではなく、恵みの下に留まれ。
偽善の律法学者、パリサイ人たちは、結局、人々を汚し、束縛し、天の御国をさえぎってしまった。しかし、主イエスは人々をきよめ、あらゆる束縛から解放し、ご自身の血による贖い(罪の赦し)を通して天国への道を用意してくださったのである。律法そのものは聖なるもの、また正しく、良いものなのであるが、律法学者たちの根本的な誤りは、そこに記された文字に縛られ、律法の精神—神の愛、慈しみ—を無視してしまったこと。私たちは文字に仕える者ではなく御霊に仕える者、旧い契約(石の板に記された律法)に仕える者ではなく新しい契約(神の御霊によって心に記された律法)に仕える者であり、人々を自由にし、生かす務めに召されているのである。

「預言の成就者イエス」

聖書:ルカ4:14-30

旧約聖書はイエス・キリストについて記しており、その預言は新約聖書において実現した。預言の成就者としてのイエスの生涯から教えられることは・・・。

(1)聖霊の力。
主イエスの生涯の力の秘訣は、聖霊の導きに対する従順にあった。神の御子が、地上にあっては御霊の下に自らを置かれたのである。そして、常に御父とのコミュニケーションの中でみこころを伺い、たとい人間的な情としては避けて通りたい場合であっても、ご自身を天から遣わされたお方の指示に従わせて行かれた。私たちが、どのような時にも、聖霊によって示される神のみこころを自分の願いに優先させることを心掛けるなら、そこに神のみわざが現わされるようになるだろう。

(2)貧しい者の友。
主イエスは預言された通り、貧しい者に良い知らせをもたらすために世に来てくださった。罪の束縛からの解放、霊的な視力の回復、正しいさばき・・・。ご自身貧しさの中に人となり、罪人の友となられたその目線は、いつも心の貧しい人々に置かれていた。そして、十字架への道。それは、私たちの罪の身代わりとしての死であった。

(3)神の恵みの制約。
神の無限の愛は御子イエスの十字架に余すところなく示されている。しかし、私たちが実際に与ることのできる恵みの大きさは、各自の信仰の量りによって制約を受ける。故意の不信仰は神の恵みを遮断してしまう。主イエスは、ご自分の郷里においては力あるわざをほとんどなされなかった。人々の不信仰ゆえである。すでに主イエスを信じている私たちにも、信仰の量りというものがある。私たちが聖書を繰り返し規則的に読むのは、神の考えが、繰り返し規則的に私たちの思いの中に入ってくるようになるためであり、このようにして私たちの思考が神の思考へ変えられていくとき、その程度に応じて私たちの信仰は成長し、神より受ける恵みもそれに比例して深められていく。

「わたしが示す地へ行け」

聖書:創世記12:1-4

神は、カルデヤのウルに住んでいたアブラハムに「わたしが示す地へ行け」とお命じになった。それは私たちにとってどのような意味を持っているのか。

(1)自分から出て自分へ。
原文では「自分から出て行く」ことが強調されている。アブラハムの育った所は偶像礼拝の盛んな地だった。偶像礼拝は、必ずしも人の手によって造られた目に見える像を拝むこととは限らない。私たちの心の中心から創造主なる真の神を閉め出してしまうものすべては偶像となる。場合によっては家族、財産、地位、名誉、自己の計画等が偶像となるかもしれない。そのような自分の殻から出て行けと、神は言われる。自分を捨てることは大きな犠牲をともなう。しかし、それが本来の自分に向かうこと、ほんとうの自分を見いだす道であると、主イエスも弟子たちに語られた。

(2)信仰によって。
現状から出て行くということは、まだ見ぬ世界に足を踏み出すことであり、そのためには確かな根拠となるものが欠かせない。人の意見、真似、流行、過去の経験・・・は、私たちの未来を確実に保証するものではない。信仰には根拠が必要であり、それは生ける神からの語りかけ以外にないのである。アブラハムは「わたしが示す地へ行け」との神の語りかけを聞き、どこに行くのかを知らないで出て行った。私たちがどうしてよいか迷うとき、まずなすべきことは「神を待ち望むこと」。神は、みことばを通し御霊により、「内なる声」をもって私たちの進むべき方向を示してくださる。

(3)「あなたの名は祝福となる」。
神の命令には、約束がともなっていた。「そうすれば、あなたは祝福の源となり、地上のすべての民族は、あなたとあなたの子孫によって祝福される」。その祝福とは、具体的には結局、全人類の救い主イエス・キリストがアブラハム、イサク、ヤコブの子孫としてお生まれになることを指し示すものであり、そのことは約2000年後、実際に世界の歴史において実現した。同様に、キリストの救いに与った私たちが、日々の生活において神の語りかけに従っていくとき、神の祝福が私たちを通して親族、友人、知人、地域の人たちに及んでいくのである。