Q&A

ご質問がありましたら、メールでお寄せください。

 1.神様は、なんとむごいことを・・・?
 2.まだ分別のつかない子供も、福音が宣べ伝えられる対象になるのでしょうか?
 3.神様の答を知るのに、「くじ」は今でも正しい方法ですか?
 4.私が行っている教会の雰囲気があまりよくないように思います。どうしたらいいでしょう?
 5.聖書にでてくるマリヤさんは、何人?
 6.ノアの箱舟(Ark)と契約の箱(Ark)の共通性は?
 
7.聖書に出てくる不妊の女が産んだ子どもたちは、なぜみな男の子なの?
 
8.人は其々大河の一滴・・・?
 
9.サムソンの怪力をもってしても無理?
10.この世は虚しい?
11.蟻ですか?カラスですか?
12.ユダの裏切りの理由は・・・・?
13.三位一体について教えて下さい
14.旧約聖書には人の赤裸々な姿が・・・
15.旧約聖書の律法の性質は・・・?
16.聖書の世界での女性の立場
17.ヤコブの12人の子供の名前の由来は?
18.イエス・キリストが宮清めをした理由は?
19.サタンは賛美担当の天使だった?
20.神様と猿では・・・
21.神は、どのような存在?
22.イエスは誰に祈っていた?
23.十字架に関してイザヤの預言とは ?
24.
贖いは理解し辛い
25.聖書は誰が書いたか?

神様は、なんとむごいことを・・・?

〔Q〕
旧約聖書を読むと、やたらに牛や羊、やぎが殺されますよね。神様は、何と酷い(むごい)ことをさせるんでしょうか。

〔A〕
確かに。特にレビ記などはすごいですね。しかし、これらの動物は意味もなく殺されたのではありません。それは、人が神の前に出るための手続きでした。

罪に対しては、いのち(血)が要求されます。けれども、神は身代わりの犠牲動物がほふられることによって、人の罪が赦されるという方法を定められたのです。ただ、これは旧約聖書の時代にのみ行なわれた一時的な手段にすぎません。実は、牛、やぎ、羊などの犠牲動物は、新約聖書に登場するひとりの『お方』—イエス・キリスト—を指し示しています。バプテスマのヨハネは、イエスを人々に紹介するにあたって、こう言いました。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊。」

犠牲動物の血は、人の良心のとがめを完全に取り除くことはできません。ゆえに、何度も祭壇にささげられる必要があったわけです。しかし、神の御子は十字架の上で一度限り、すべての人の罪が赦されるための永遠の贖いを完了されました。
「(キリストは) また、やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」(ヘブル人への手紙9:12 )

御子の十字架の死は、全人類に対する神の無条件の愛の表われでした。
「 神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3:16 )

ゆえに、一見むごいと思われる動物の犠牲の中に、逆に神の愛が示されているのではないでしょうか。

まだ分別のつかない子供も、福音が宣べ伝えられる対象になるのでしょうか?

〔Q〕
再臨について、聖書には、福音が全世界に宣べ伝えられてすべての人にあかしされてから終わりの日が来る、とありますが、それでは、日々増え続ける赤ちゃんはどうなるのでしょうか? まだ分別のつかない子供も、福音が宣べ伝えられる対象になるのでしょうか?

〔A〕
一般的に言えば、福音宣教は、イエス・キリストの十字架の死と復活のメッセージを聞いた人が自らの意志でキリストを信じ、受け容れることを期待してなされるものです。赤ちゃんの場合は、まだ福音に応答することができませんから、宣教の対象とは考えられません。ですから、「聞き、信じ、救われる」という救いの教理を、その能力のない幼子に適用することはできないでしょう。しかし、イエス様の説明によれば、幼子は天国で非常に高い位置に置かれているようです。

そのとき、弟子たちがイエスのところに来て言った。「それでは、天の御国では、だれが一番偉いのでしょうか。」
そこで、イエスは小さい子どもを呼び寄せ、彼らの真中に立たせて、
言われた。「まことに、あなたがたに告げます。あなたがたも悔い改めて子どもたちのようにならない限り、決して天の御国には、はいれません。
だから、この子どものように、自分を低くする者が、天の御国で一番偉い人です。(マタイの福音書18:1-4)

赤ちゃんほど低い状態にあるものはないですから、きっと神様の恵みの中に守られているのではないでしょうか。それ以上のことを聖書は何も言っていませんから、あとのことは神様の御手にゆだねておくことが最善だと思います。

神様の答を知るのに、「くじ」は今でも正しい方法ですか?

〔Q〕
昔は、神様の答えを伺うために「くじ」を用いることがあったようですが(例えば嵐が引き起こされた原因が誰かを知るためにくじを引くとヨナに当たったり、またイエス様を裏切って死んだユダの代わりに新たに使徒を選ぶために引いたり)信仰があれば今の時代にもそのような方法を用いることができるのではないでしょうか。

〔A〕
すべての出来事の背後に神の御手を認めるなら、くじの結果を神のみこころの範囲とみなしてよい場合もあるでしょう。
 「くじは、ひざに投げられるが、そのすべての決定は、主から来る。」(箴言16:33)

また、決めるべき問題の性格によっては、くじ引きが最も公平な方法と言える場合もあるかもしれません。
「くじは争いをやめさせ、強い者の間を解決する。」(箴言18:18 )

しかし、たとえば教会の牧師や役員を決めるのにくじ引きが適当な方法とは思えません。現在は聖霊の時代と言われ、御霊がみことばを通して私たちに正しい判断を示してくださるというのが神の一般的な原則です。個人や教会の将来について神のみこころを求めるのに、安易にくじ引きに頼るのは危険です。どれだけ時間がかかろうとも、祈りの中で御霊の確かな導きを待ち望むことが、クリスチャンのとるべき正しい手段だと言えます。

ヨナ(旧約聖書)の時代、聖霊の導きは特定の人に限られていましたし、ユダに替わる使徒を選んだのも、聖霊がすべての人に注がれる始まりとなった五旬節(ペンテコステ)の日以前の出来事でした。

景品を分けるときなどは、くじ引きもいいかもしれませんけどね。

私が行っている教会の雰囲気があまりよくないように思います。どうしたらいいでしょう?

〔Q〕
最近、私が行っている教会の雰囲気があまりよくないように思い、安らげない、居心地が悪い、交わりの時間がおっくうという声も時々聞きます。現に私の家族もそのことで悩んでいます。私自身も以前はかなりそのことで悩んで批判めいた思いも正直ありましたが、もし教会内に何か悪いものがあるとしても裁くのは神様だし、私は教会に神様を礼拝しに行っているのだからどんな状況であれまず神様を見上げようと思っています。またメッセージを通して、悪いものでなく良いものを見つめようと励ましを受けました。しかし、現にそのことで悩んでいる兄弟姉妹がいるのを見ると、このことから目をそらしてはいけないとも思います。うちの教会の良いところは、明るくていつも笑いのあるところだと思うのですが、その陰で悩んでいる人がいると思うと、問題が笑いの中にかき消されているような気がしてしまって、何だかもどかしい気持ちです。私もそういう疑問がありながらも、教会に対する裁きになるのがこわくて、あまりその話はしていません。ただ個人的に祈っているのみです。何かアドバイスはないでしょうか。

〔A〕
気質、心身のコンディションなどによっては、教会の交わりが負担に感じられる場合もあるかもしれません。
そんなときは、責任者の方にはっきり事情を伝えて別行動をとらせてもらったらどうでしょうか。教会の関係者のみなさんに理由がわかっていれば問題ないと思いますが・・・。自分のペースをくずしてまで、ほかの人たちに歩調を合わせることを続けると信仰生活そのものが苦痛になります。

また、裁く前に指導者の方に自分の意見を直接伝え、改められるところは改めてもらうようにすることも一つの方法でしょう。相手が誰であれ、直言することがほんとうの愛であることもありますから・・・。
「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。
憎む者がくちづけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5-6)

その上でなお気になるところがあるなら、陰口は避け、黙って神に祈ることが最善です。基本的に指導者に従うという態度を保つことはとても大切です。

反対の意見があれば、意見として表明するのは大事なことだと思います。場合によってはメンバーとしての責任かもしれません。けれども、反抗の霊(スピリット)に支配されることだけは避ける必要があります。

聖書にでてくるマリヤさんは、何人?

〔Q〕
How  many  マリヤさんs  do  we  find  in  the  Bible?

マタイの福音書10:2-4

2 さて、十二使徒の名は次のとおりである。まず、ペテロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ、
 
ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、
3 ピリポとバルトロマイ、トマスと取税人マタイ、アルパヨの子ヤコブとタダイ、
4 熱心党員シモンとイエスを裏切ったイスカリオテ・ユダである。

質問①
のヨハネは福音書作家のヨハネ(”イエスの愛された”弟子の)ですね?
(答)
一般的な見解では、そうです


質問②
最も古い共観福音書の作家マルコの名が4福音書中に一度も出てこないのはなぜ?
(答)
「聖書はすべて、神の霊感による」というプロテスタントの立場から言えば、聖書66巻の真の著者は「聖霊(神の霊)」、すなわち神ご自身です。それで、各書巻に冠されている人名は、聖書の著者というよりは聖書記者と呼ばれることが多いです。神の霊感を受けて記したという意味ですね。それでマルコの福音書の場合ですが、伝承によれば、マルコはペテロに同行して、彼の通訳者としてローマに行き、そして、この福音書をペテロの説教から編集したと言われています。とすれば、これは実質的にはペテロの福音書と呼ばれるべきもので、それがマルコの名前が出てこない一つの理由かも知れません。ただ、14:15に出てくる「ある青年」(イエスが捕らえられたとき、はだかで逃げた)がマルコ自身であるという説もあります。
なお、4福音書の書かれた年代については、研究者によって必ずしも一致していません。一つの例として、ヘンリー・シーセンの「新約聖書緒論」によれば、執筆された時間的な順序は、マタイ、ルカ、マルコ、ヨハネとなっています。

マタイの福音書27:54-56

54 百人隊長および彼といっしょにイエスの見張りをしていた人々は、地震やいろいろの出来事を見て、非常な恐れを感じ、「この方はまことに神の子であった。」と言った。
55 そこには、遠くからながめている女たちがたくさんいた。イエスに仕えてガリラヤからついて来た女たちであった。
56 その中に、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、ゼベダイの子らの母がいた。

マルコの福音書15:40-41

40 また、遠くのほうから見ていた女たちもいた。その中にマグダラのマリヤと、小ヤコブとヨセの母マリヤと、またサロメもいた。
41 イエスがガリラヤにおられたとき、いつもつき従って仕えていた女たちである。このほかにも、イエスといっしょにエルサレムに上って来た女たちがたくさんいた。

マルコの福音書16:1

さて、安息日が終わったので、マグダラのマリヤとヤコブの母マリヤとサロメとは、イエスに油を塗りに行こうと思い、香料を買った。

ルカの福音書24:10

この女たちは、マグダラのマリヤとヨハンナとヤコブの母マリヤとであった。彼女たちといっしょにいたほかの女たちも、このことを使徒たちに話した。

質問③
”ゼベダイの子らの母”とは即ちゼベダイの妻ですね?
(答)
そういうことになります

質問④
”ゼ
ベダイの子らの母”の名前は???
(答)
サロメと考えられます。ヘロデヤの娘とは別人です

質問⑤
ヤコブとヨセフとの母マリヤ
(マタイ27:56)と小ヤコブとヨセの母マリヤ(マルコ15:40)は同一人物ではありませんね?
(答)
同一人物でしょう。このヤコブは、12弟子の一人、
アルパヨの子ヤコブと考えられています。ゼベダイの子ヤコブと区別するために、マルコの福音書では小ヤコブと表記されているというのが定説です。ゼベダイの子ヤコブより若かったのか、あるいはからだが小柄だったのか・・・の理由で。
さらに、このマリヤを、「ほかのマリヤ」(マタイ28:1)とも同一人物だとする研究者もいます。

質問⑥
マルコ16:1とルカ24:10のヤコブは使徒のヤコブですか?マタイ27:56のヤコブは使徒のヤコブではない筈、同じ箇所のヨセフとは一体誰ですか?
(答)
これらのヤコブはみな同じ人物で、12弟子のひとり、アルパヨの子ヤコブでしょう。ヨセフが誰であるかは、このヤコブの兄弟であること以外は不明です。

質問⑦
マグダラのマリヤ、ベタニヤのマリヤ、聖母マリヤ、ヤコブとヨセフの母マリヤ(マタイ27:56)、ほかのマリヤ(マタイ28:1)、小ヤコブとヨセの母マリヤ(マルコ15:40)、ヤコブの母マリヤ(マルコ16:1、ルカ24:10)、クロパの妻のマリヤ(ヨハネ19:25)・・・まとめると?
(答)
1.マグダラのマリヤ
2.ベタニヤのマリヤ
3.聖母マリヤ
4.ヤコブとヨセフの母マリヤ。以下、同一人物。クロパの妻のマリヤも同じ人だとすると、クロパとアルパヨも同じ人物ということになります

マタイの福音書13:54-56

54 それから、ご自分の郷里に行って、会堂で人々を教え始められた。すると、彼らは驚いて言った。「この人は、こんな知恵と不思議な力をどこで得たのでしょう。
55 この人は大工の息子ではありませんか。彼の母親はマリヤで、彼の兄弟は、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではありませんか。
56 妹たちもみな私たちといっしょにいるではありませんか。とすると、いったいこの人は、これらのものをどこから得たのでしょう。」

質問⑧
このヤコブは『ヤコブの手紙』のヤコブですか?
(答)
はい。それが定説になっています。ちなみにユダは『ユダの手紙』のユダです

使徒12:2

 (ヘロデ王は)ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺した。

質問⑨
剣で殺されたのは、使徒のヤコブ?イエスの兄弟ヤコブではない?それなら、この時点以降、聖書のヤコブはイエスの兄弟の(従兄弟?)ヤコブですね?そして彼が、(本家)エルサレム教会の最長老なのか?
(答)
そうです。主の兄弟ヤコブがエルサレム教会の中心人物のひとりとなりました。(ガラテヤ人への手紙1:19、2:9)

使徒12:12

こうとわかったので、ペテロは、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家へ行った。そこには大ぜいの人が集まって、祈っていた。

質問⑩
このマルコは福音書作家のマルコ?このヨハネはどのヨハネ?
(答)
ヨハネのローマ名がマルコで、ヨハネ・マルコとも呼ばれています。前述のようにペテロに同行する機会が多かったようで、定説によればペテロの説教を編集してマルコの福音書の記しました。

ローマ人への手紙16:6

あなたがたのために非常に労苦したマリヤによろしく。

質問⑪
このマリヤは前述のマリヤの中の一人ですか?
(答)
別の人物です

マタイの福音書20:17-22

17 さて、イエスは、エルサレムに上ろうとしておられたが、十二弟子だけを呼んで、道々彼らに話された。
18 「さあ、これから、わたしたちはエルサレムに向かって行きます。人の子は、祭司長、律法学者たちに引き渡されるのです。彼らは人の子を死刑に定めます。
19 そして、あざけり、むち打ち、十字架につけるため、異邦人に引き渡します。しかし、人の子は三日目によみがえります。」
20 そのとき、ゼベダイの子たちの母が、子どもたちといっしょにイエスのもとに来て、ひれ伏して、お願いがありますと言った。
21 イエスが彼女に、「どんな願いですか。」と言われると、彼女は言った。「私のこのふたりの息子が、あなたの御国で、ひとりはあなたの右に、ひとりは左にすわれるようにおことばを下さい。」
22 けれども、イエスは答えて言われた。「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていないのです。わたしが飲もうとしている杯を飲むことができますか。」彼らは「できます。」と言った。

質問⑫
”ヤコブとヨセフの母”、”小ヤコブとヨセの母”はそれぞれマリヤと名前が出ているのに、使徒ヤ コブ&使徒ヨハネ兄弟の母はどうしてズバリその名前が出ないのか?!(どうして、”ゼベダイ の子たちの母”というもって回った表現になるのか)。上記のとおり、息子のことで的外れな懇願 をイエス様にたしなめられたとはいえ、イエスの公生涯の初期から、エルサレム行き、磔刑、復 活、聖霊降臨の場に同席したであろう、(原始キリスト教団をしっかり支えたであろう)この肝っ玉母さんの名前を知りたい。
(答)
前述のようにサロメだと思われます。さらに、ヨハネの福音書19:25にある「(イエスの)母の姉妹」が、平行記事を参照してサロメと同じ女性であるとする研究者もいます。もしそうだとすれば、ゼベダイの子たち(使徒ヨハネとヤコブ)とイエスは従兄弟同士ということになるわけです。確定的なことは言えませんが・・・ひとつの説です。

質問⑬
新約聖書でかくも頻繁に出てくるマリヤという女性の名前が、旧約聖書には全くないというのはなぜ?・・・・・特に理由はない?
(答)
ヘブル語のミリアムのギリシャ語読みがマリヤとなります。旧約聖書にはミリアムという名前の女性の名が二人、記されています。
ひとりは、アロンとモーセの姉、ミリアム(出エジプト記15:20、民数 記12:1ほか)、もうひとりはユダ族でエズラの子孫の一人(Ⅰ歴代誌4:17)

結局、聖書の中にはミリヤム(旧約聖書)、マリヤ(新約聖書)という名前の女性が少なくとも8人出てきます。

1.アロン、モーセの姉ミリヤム(旧約)
2.ユダ族エズラの子孫の一人ミリヤム(旧約)
3.イエスの母マリヤ
4.マグダラのマリヤ
5.ベタニヤのマリヤ
6.ヤコブ(小ヤコブ)とヨセフ(ヨセ)の母マリヤ、アルパヨの妻、クロパの妻
7.ヨハネ・マルコの母マリヤ
8.パウロの友マリヤ

参考までにサロメは、

1.ゼベダイの妻で,ヤコブとヨハネの母、イエスの母マリヤの姉妹
2.ヘロデヤの娘

ノアの箱舟(Ark)と契約の箱(Ark)の共通性は?

〔Q〕
ノアの箱舟をNoah’s  Ark 契約の箱をThe Ark of Testimonyと英語で言う。
箱舟と“”に同じ言葉当てている英語圏の方は、両者にどのような共通性を感じていると考えられますか?

〔A〕
実は、ノアの箱舟と契約の箱は、英訳聖書ではともにArkを使っていますが、原語(ヘブル語)では別の言葉が使われているのです。

①(ノアの)箱舟の原語は《テバー》
 同じことばは、出エジプト記2章3、5節に出てきます。ここでは、生後三ヶ月のモーセが入れられていた《かご》を指しており、  英訳では《ark》、または《basket》となっています。
②(契約の)箱の原語は《アローン》
 このことばは、契約の箱のほかに、創世記50章26節ではヨセフの遺体(ミイラ)を納めた《棺》に使われ、英訳は《coffin》。 さらに、Ⅱ列王記12章10節では献金を入れる《箱》を表わし、英訳では《chest》です。

以上のようなわけで、聖書の言葉の共通性とか区別を調べるためには、英訳では不十分で、原語(旧約聖書ではヘブル語、新約聖書ではギリシャ語)による比較が必要になります。

多分、アローンは遺体を入れる棺、律法を記した石の板を入れる箱、献金箱等、大切なものを保管する容器を、またテバーはノアとその家族、動物を洪水から守る箱舟、あるいは赤ちゃんをナイル川に浮かべることのできる籠(かご)といった、いのちの保護を目的とする容れ物を指して使われているのではないでしょうか。

聖書に出てくる不妊の女が産んだ子どもたちは、なぜみな男の子なの?

〔Q〕
聖書に出てくる不妊の女たちが、神様によって与えられた子どもが皆男の子なのはなぜなのでしょう。“約束の子”は女の子ではだめなのでしょうか。(私が知るかぎりで、サラ→イサク、リベカ→ヤコブとエサウ、ラケル→ヨセフとベニヤミン、マノアの妻→サムソン、ハンナ→サムエル(後に女の子も与えられるが、最初の子は男の子)、シュネムの裕福な女→男の子、エリサベツ→バプテスマのヨハネ)

〔A〕
不妊の女性が神様の力によって女の子を産んだ事実は、多分あったと思います。ただ、聖書に記録されているのがもっぱら男の子の場合だということでしょう。聖書は神の霊感を受けて書かれたものですから、聖霊が男の子の出産だけを記録させたのには、それなりの理由があるはずです。もちろん、神の約束の中に女性が含まれないということではありません。ただ、創造の秩序として、神の計画におけるリーダーシップは原則として男性に与えられていたとは言えます。最初に創造されたのは男であり、女は“助け手”として造られましたから。そのようなわけで、聖書に度々出てくる系図には、主として男性の名前が列記されています。しかし、神の前に女性が決して低く見られているわけではありません。マタイの福音書の最初に記されているイエス・キリストの系図の中に、四人の女性—しかも異邦人の—の名前が含まれているのは、その例証ではないですか。 女性なしには男性も存在しないのです。

「女が男をもとにして造られたように、同様に、男も女によって生まれるのだからです。しかし、すべては神から発しています。」(Ⅰコリント11:12)

また、キリストにあっては男女の差はなく、等しく約束の子であり、神の国の相続人であると聖書は言ってます。

「 あなたがたはみな、キリスト・イエスに対する信仰によって、神の子どもです。バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。もしあなたがたがキリストのものであれば、それによってアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのです。」(ガラテヤ人への手紙3:26-29)

人は其々大河の一滴・・・?

〔Q〕
以前私は、人は其々大河の一滴として生を受け、一滴として死んでいくものであると考え、自分の生きた証を求める努力は大切であるが、地球有史上生まれ出た現在生きている60億人を含む数百億人の中で特に“自分自分”というのは、僭越な考えでは無いかと思ってきました。たとえ、森羅万象、天地万物の創造者を認めるとしても、被造物たる私が、自分の周りの同じく被造物を認識し、比べ、その固体固有の意味を探る努力に果たして意味があるのか? 1次元に住む人が、2次元を想像できないように、2次元に住む人は、3次元世界を想像だに出来ないのです(それはディメンジョンの構成上不可避の制約であります)から3次元に住む我々が多次元の神を3次元の言葉で表現したり、賛美したりすることが果たして可能なのだろうか。又、果たして神は被造物なる我々の賛美を必要とされるであろうか、またその祈りを好ましいものとしてお待ちになっているのだろうか? そういう考えは我々の側の一方的思い込みではないのか? 要するに神は神として永遠不滅に存在し、ひとは人として(たとえ神の被造物であるとしても)ある時期存在し、次なる被造物に伝播、淘汰されていくもの・・・。

〔A〕
私たち一人一人は、唯物的に見れば膨大な宇宙に浮かぶ塵の一粒、地球の上の大河の一滴かも知れません。しかし、天地万物を創造された宇宙を超える神の視点から見るとき、神のかたち(イメージ)に造られた者、過去・現在・未来を通じて世界に二人といないオンリーワンの尊い存在です。

主は天から目を注ぎ、人の子らを残らずご覧になる。
御住まいの所から地に住むすべての者に目を注がれる。(詩篇33:13-14)

また、天の御父は私たちの頭の毛さえも、みな数えておられると聖書に記されています。原語が含蓄する意味は、髪の毛の一本一本に番号が付けられているということのようです。

ある説教者は、このように語りました。「イエス・キリストは、世界中にあなたたった一人きりいないかのごとく、そのあなたのために十字架にかかってくださった。神は、それほどまでに、あなたを愛しておられる・・・。」

ゆえに、神を賛美し、神に祈ることは、神の前に罪赦され、義と認められた者にとって、まことにふさわしい行為なのです。

「正しい者たち。主にあって、喜び歌え。賛美は心の直ぐな人たちにふさわしい。」(詩篇33:1)

「祈りを聞かれる方よ。みもとにすべての肉なる者が参ります。」(詩篇65:2)

サムソンの怪力をもってしても無理?

〔Q〕
信仰の鉄人、神の選びの器、パウロをもってしてもアレオパゴスに集う比較的知的レベルの高い群衆の目を醒まさせることは出来なかったのです。人の論理で神に行き着くことは不可能です。彼の弁舌をもってしても、アテネの群集は“このことについては、いずれまた聞くことにしよう” と、三々五々散っていったようです。 彼らが、求めていたのは“パンとサーカス”であり、“なにか目新しいこと”であったのです。現代にいたるもこのパターンは異なるところがありません。ロバを川辺に引いていくことはできても、渇いていないロバに無理やり、水を飲ませることはサムソンの怪力をもってしても無理なのではありませんか? 

〔A〕
人がキリストを信じるために必要な要素として、神の恵みによる主権的な選びがあります。私たちがキリストを信じたのは、自分で信じたかのように思っていたとしても—もちろん、自らの意思でキリストを受け入れたという面もありますが—、その背後には信じることができるように働かれた神の恵みも隠されているのです。ですから、逆に神の力ある働きがあれば、どんなに(信じるのが)困難だと思える人でも、ついには信仰へと導かれていきます。自分の富や知識に満足している人の心の中には、神への飢え渇きはないでしょう。そのような人が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしいと、主イエスは言われました。

驚いた弟子たちは聞きます。
「それでは、だれが救われることができるのでしょう。」

主イエスは答えられました。
「それは人にはできないことです。しかし、神にはどんなことでもできます。」(マタイの福音書19:26)

パウロ自身、かつては教会を激しく迫害した人物です。彼がなおキリストの弟子たちに対する殺害の意に燃えてダマスコへ向かって行ったその途上、復活のキリストに出会い、劇的な 回心を経験した裏には、神の主権的なわざがあったのです。サムソンの怪力をもってしても無理なことであっても、神にできないことはありません。そして、それは私たちの祈りにかかっているとも言えましょう。

この世は虚しい?

〔Q〕
この世は虚しい。
仏教の四苦八苦、四諦八正道、色即是空空即是色、生・老・病・死・愛別離苦
演歌的に言うなら:“さよならだけが人生さ”、 
哀愁のロマンチシズムでいうなら:“願わくば華の下にて春死なむ、その如月の望月の頃”
執着を排除したわびさびの境地でいうなら:“旅に病み、夢は荒れ野を駆け巡る”

ここで老婆心ながら一言;文学者の苦悶や俳人の思考の果ての到達点を『そこには救いがない!!』と一刀両断に片付けるクリスチャンもいらっしゃいますが、彼らの真摯な思考態度に配慮できないでは、共に語るには及ばないと感じられてしまうのでは? 越し方行く末への思いを越えて、創造主に行き着くという道もあるのでは?

〔A〕
人が救われる道は、決してワンパターンではありません。100人いれば100通りの方法があります。特に、越し方行く末を思い巡らす遠回りの道を通らずとも、単純にキリストを信じて救われた・・・という証しを持つ人々もいるでしょう。その一方で、この世の虚しさを感じ、様々な道を探求し、ようやく「律法の行ないによらず、イエス・キリストを信じる信仰によって・・・」という神の方法を発見する人も少なくありません。筆者自身も、そうでした。良い悪いの問題ではなく、それぞれの道が、神がその人のために定められた方法だったということだと思います。演歌的経路、哀愁の道、わびさびの境地を経ること・・・、みな尊い経験です。そして、その道を通った人だけが、同じ道を歩んで悩み苦しんでいる人に真に同情し、その心の深奥に触れ、届き、本当の助けを与えることができるでしょう。

「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。ユダヤ人にはユダヤ人のようになりました。それはユダヤ人を獲得するためです。律法の下にある人々には、私自身は律法の下にはいませんが、律法の下にある者のようになりました。それは律法の下にある人々を獲得するためです。 律法を持たない人々に対しては、——私は神の律法の外にある者ではなく、キリストの律法を守る者ですが、——律法を持たない者のようになりました。それは律法を持たない人々を獲得するためです。弱い人々には、弱い者になりました。弱い人々を獲得するためです。すべての人に、すべてのものとなりました。それは、何とかして、幾人かでも救うためです。私はすべてのことを、福音のためにしています。それは、私も福音の恵みをともに受ける者となるためなのです。」(Ⅰコリント9:19-23)

「もし私たちが苦しみに会うなら、それはあなたがたの慰めと救いのためです。もし私たちが慰めを受けるなら、それもあなたがたの慰めのためで、その慰めは、私たちが受けている苦難と同じ苦難に耐え抜く力をあなたがたに与えるのです。」(Ⅱコリント1:6)

蟻ですか?カラスですか?

〔Q〕
主よ、蟻ですか?カラスですか?

「なまけ者よ。蟻のところへ行き、そのやり方を見て、知恵を得よ。
蟻には首領もつかさも支配者もいないが、
夏のうちに食物を確保し、刈り入れ時に食糧を集める。
なまけ者よ。いつまで寝ているのか。いつ目をさまして起きるのか。
しばらく眠り、しばらくまどろみ、しばらく手をこまねいて、また休む。」(箴言6:6-10)

「空の鳥(ルカの福音書では『烏』)を見なさい。種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。けれども、あなたがたの天の父がこれを養っていてくださるのです。あなたがたは、鳥よりも、もっとすぐれたものではありませんか。・・・だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。」(マタイの福音書)6:26、34

聖書は私たちに“蟻のように明日の備えをせよ!” と言うのか? はたまた“空の鳥のように、種まき、刈り入れ、倉に蓄える必要はない!”というのか?
聖書の文言に附則を加えずに解釈するなら、上記質問になる?

〔A〕
答は、「蟻も、カラスも」です。

聖書は、私たちが怠惰に生きることを決して奨励してはいません。世の終わりに臨む時代、働いてもムダだとして毎日をブラブラ過ごしていたクリスチャンに対して、使徒パウロは警告しています。

「また、私たちが命じたように、落ち着いた生活をすることを志し、自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい。外の人々に対してもりっぱにふるまうことができ、また乏しいことがないようにするためです。」(Ⅰテサロニケ4:11-12)

一方、「空の鳥」の箇所の教えの要点は、「神第一」という生き方の重要性です。
「だれも、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(マタイの福音書6:24 )
確かに、食べ物も、着る物も、毎日の生活にとって欠かせません。けれども、「神か、食べ物か」のいずれかを選ばねばならないときには『神』を優先させなさいという意味です。そうすれば、食べ物にほうは神が心配してくださる・・・と。

「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。」(マタイの福音書6:33)

ユダの裏切りの理由は・・・・?

〔Q〕
HP見ました!質問したいことがあったのでメールしました。
今私は大学で聖書を習っています。
新約聖書で、ユダの裏切りがありますが、裏切った理由が5つあるらしく、自分なりに4つまでは考えました。
①ユダがナルドに対して怒った理由が正当であるのに、ユダはイエスに怒られ恥をかかされたので、恨み、プライドの高いユダはイエスを殺してやろうと思ったから。
②イエスが宮潔めしたのを神殿の支配者が怒ったことをユダは聞いて、イエスを銀貨30枚で売ろうと思ったから。
③イエスがローマと戦ってくれないことに失望したから。
④愛の教えばかりして、神通力を全く発してくれないので、十字架にかかったら力を発揮してくれると思ったから。

どうしても⑤つめがわからないんです。よければ教えていただいたいんですが…

〔A〕
ユダがイエスを裏切った理由がいくつあるのかは別として、挙げられた中に含まれていない点についてお答えします。
聖書が明言していることの一つは、サタン(悪魔)の働きです。

 夕食の間のことであった。悪魔はすでにシモンの子イスカリオテ・ユダの心に、イエスを売ろうとする思いを入れていた・・・、(ヨハネの福音書13:2 )

彼がパン切れを受けると、そのとき、サタンが彼にはいった。そこで、イエスは彼に言われた。「あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい。」(ヨハネの福音書13:27 )

さて、十二弟子のひとりで、イスカリオテと呼ばれるユダに、サタンがはいった。(ルカの福音書22:3)

(聖書をお持ちでしたら、引用した箇所の前後をお読みください。)

聖書によれば、サタンは神と人とに敵対して働いている霊的な実在です。そして、聖書の中心のメッセージは、イエス・キリストによる全人類の救いです。そこでサタンは、神の救いの計画を破壊するために、十二弟子の一人、イスカリオテ・ユダを誘惑し、イエスを裏切るように仕向けたのです。

直接の答としてはここまででしょうが、とても大切な事と関連していますので、以下の点を加えておきます。

表面的に見れば、ユダの裏切りの結果イエスが捕らえられ、十字架につけられ、殺されたのは事実です。しかし、この背後には神の真実が隠されています。聖書の説明によれば、イエス・キリストの十字架は人間の救いに関して『身代わりの死』という別の意味を持っていました。

罪のない神の御子イエスは、私たちの罪の身代わりとして十字架にかけられ、死に、墓に葬られ、三日目に死からよみがえり、地上での使命を果たして天の父なる神のもとに帰られました。ゆえに、このお方を個人的な救い主として心に受け入れるなら、誰でも神の前に罪赦され、霊的に新しく生まれるという『新生』を経験することができるのです。

これが、天地万物を創造し、人をご自身のかたち(イメージ)に造られた神からの、すべての人に対するメッセージです。始祖アダムの故意の違反によって、神に背く性質、すなわち罪がこの世界にはいり、ひとりの例外もなく、すべての人がこの罪に汚染され、神との関係が断絶したままで生活しているからです。現在、私たちを取り囲む社会に満ちている諸々の悪の根元をたどれば、この原罪に至ります。

考えていただきたいのですが、イエスの十字架の死によって、ユダをそそのかして裏切り行為をさせたサタンの策略は一見成功し、神の救いの計画は無に帰したかのごとくに思われました。けれども、結果的にはそれが御子イエスの身代わりの死という『贖いのわざ』を完成させたのです。十字架によって敗北したのはイエス・キリストではなく、サタンのほうでした。 キリストの復活によって、それは証明されました。神の逆転勝利です。ここに人知を超えた神の知恵が表わされているのではないでしょうか。

実は、キリスト(メシア)の身代わりの死は、旧約聖書にも預言されています。そして、御子イエスが私たちに代わって死ぬために世に来られたのは、私たちに対する神の無条件の愛の表われだったのです。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3:16 )

三位一体について教えて下さい

〔Q〕
最近、聖書の勉強を始めたばかりで三位一体が良く理解できないので教えてください。
今、通っている教会は○○教会です。
宜しくお願い致します。

〔A〕
最近、「三位一体」という言葉が政治やスポーツの世界でも使われるようになり、注目されるようになりました。広辞苑によれば、第二番目の意味として、「三つの要素が互いに結びついていて、本質においては一つであること。三者が協力して一体になること」と説明されています。

しかし、「三位一体」は、もともとは神学用語で、同じく広辞苑による第一の意味は「(the Trinity)キリスト教で、創造主としての父なる神と、贖罪者キリストとして世に現れた子なる神と、信仰経験に顕示された聖霊なる神とが、唯一なる神の三つの位格(ペルソナ)として現れるとする説。この三者に上下の差別はない。」

簡単に言えば、神は唯一であり、同時に、この神は父・子(イエス・キリスト)・聖霊の三つの人格(厳密には神格)においてご自身を啓示されたということです。つまり、三者は神であるという本質において一つであり、且つ、互いに区別されているのです。

実は、聖書の中に三位一体という「言葉」はないのですが、三位一体の「事実」は明記されています。

1.同質

①万物を創造された天の父なる神は神である
②イエス・キリストは神である
私たち人間は神によって造られたものですが、キリストは被造物ではなく、「万物よりも先に存在した御子」と呼ばれています。このお方が人としてこの世に来られ、「ナザレのイエス」として地上の生涯を送られました。その十字架の真の意味は、私たちの罪の身代わりとしての死(贖罪)を示しています。イエスは人としてお生まれになりましたが、その本質において神であられました。

「御子は、見えない神のかたちであり、造られたすべてのものより先に生まれた方です。」(コロサイ人への手紙1:15)

「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。また、罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座に着かれました。」(ヘブル人への手紙1:3 )

「祝福された望み、すなわち、大いなる神であり私たちの救い主であるキリスト・イエス・・・」(テトスへの手紙2:13)

そして、その神であるご性質は、死からの復活によって証明されました。

「御子は、肉によればダビデの子孫として生まれ、 聖い御霊によれば、死者の中からの復活により、大能によって公に神の御子として示された方、私たちの主イエス・キリストです。」(ローマ人への手紙1:3-4)

③聖霊は神である
イエス・キリストは、弟子たちへの話の中で「聖霊」を「もうひとりの助け主」と呼ばれました。「もうひとり」には、「同じ種類の別の」という意味があります。つまり、聖霊は、イエスと全く同じご性質(神性)を持つ別の助け主というわけです。

2.区別

「 こうして、イエスはバプテスマを受けて、すぐに水から上がられた。すると、天が開け、神の御霊が鳩のように下って、自分の上に来られるのをご覧になった。また、天からこう告げる声が聞こえた。『これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ。』」(マタイの福音書3:16-17

ここに、三者が区別されているのがおわかりでしょうか。

バプテスマを受けたイエス
天から下る御霊(聖霊)
天から聞こえた父なる神の声

区別を示す箇所はほかにもありますが、長くなりますのでここまでにしておきます。

いずれにしても、三位一体を人間の知性で完全に理解することはできません。だからといってこれを否定してしまえば、神が啓示された肝心なものを失ってしまうでしょう。聖書に書かれていることをそのまま受け入れる(信じる)のが最善です。

なお、三位一体についての説明は以下のページにも載せてありますので、併せてご覧ください。
(「福音の流れ」→「第14号]→)「教派(2)使徒信条」→「三位一体の神」
(「聖書コース」→「栄光から栄光へと」)→「第16課(受肉)

旧約聖書には人の赤裸々な姿が・・・

〔Q〕
旧約聖書には人の赤裸々な姿が包み隠されることなく書かれていますが、話の伝承者や聖書の編集者はそれを通して私達に何を伝えようとしているのだと思いますか?

〔A〕
聖書は旧約聖書と新約聖書に分かれていますが、決して別々のものではなく、全体として一つの流れを持つ一つの書物です。

分類の方法はいろいろありますが、人間に関して言えば、大きく三つに分けて説明できると思います。

1.創造(創世記1〜2章)

神は、人をご自身のかたち(イメージ)に造られました。

神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。(創世記1:27)

天地創造の当初、被造物の世界には完全な調和があり、すべては非常によかったのです。

そのようにして神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ。それは非常によかった。(創世記1:31 )

2.堕落(創世記3章)

神は、最初の人(アダム)に一つの戒めをお与えになりました。

神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」(創世記2:16-17)

けれども、よく知られているように、人はこの神の命令に故意に背いてしまいました。

そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。(創世記3:6 )

この出来事こそ、人類の歴史上、最大の悲劇だったと言っても過言ではありません。その結果、被造物の世界にあった調和は壊され、罪と死が全人類にもたらされたからです。

そういうわけで、ちょうどひとりの人(アダム)によって罪が世界にはいり、罪によって死がはいり、こうして死が全人類に広がったのと同様に、——それというのも全人類が罪を犯したからです。(ローマ人への手紙5:12 )

言い換えれば、神のイメージに造られ、創造主との親しい交わりの中に生きるべきだった人間が、神との関係を損なってしまったのです。現在の邪悪に満ちた世相も、その原因をたどれば、この神からの離反に至るわけです。諸悪の根元は、すべての人が生まれながらに持っている罪(原罪)なのです。

3.回復(創世記4章以下)

聖書は、便宜上、章や節に分かれています。プロテスタント教会で使われている旧新約聖書は全部で66巻、章にして1189章ありますが、最初の2章が『創造』、次の1章が『堕落』、旧約聖書の創世記4章以下と新約聖書全部を合わせた残りの1186章は『回復』を扱っています。つまり、失われた神のかたちの回復、断絶した神と人との関係の修復、これが聖書の全体の主題だと言ってもよいほどです。神との断絶の原因は、人の違反でした。ゆえに、「神の前に人の罪が赦されること」、これが聖書の中心の真理だと言えます。

ご質問のように、「旧約聖書には人の赤裸々な姿が包み隠されることなく書かれている」のは、ただ人間の心の邪悪さを指摘し、責めるためではありません。あくまで、『回復』、あるいは『罪の赦し』に至るプロセスとして記されているのであって、その目的は、罪の赦し(救い)を示すことにあるのです。

これ以上のことは、ご質問の範囲を超えるかもしれませんが、聖書の中心的な真理にかかわることなので簡単に述べますと、この罪が赦されるための根拠が、「神の御子イエス・キリストの十字架の死と復活であり、その死は私たちの罪の身代わりだった」ということです。

神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。
キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。これが時至ってなされたあかしなのです。(テモテへの第一の手紙2:5-6)
 

なお、ご質問の中に「話の伝承者や聖書の編集者」とありました。実際に聖書の各書巻を記録し、編集したのは数十人の人々ですが、その背後には彼らを導いた唯一つの『意思』があったと考えられています。すなわち、創造主なる神がこれらの人々に霊感を与え、66巻の全聖書が完成したということです。ですから、記録された年代の期間が約1600年に及んでいるにもかかわらず、旧約聖書の創世記から新約聖書の黙示録に至るまで、聖書全体が完全な調和を保ち、『イエス・キリストによる人類の贖い』という一つの主題によって貫かれているのも不思議ではありません。

聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。(テモテへの第二の手紙3:16 )

旧約聖書の律法の性質は・・・?

解答ありがとうございました。(「旧約聖書には人の赤裸々な姿が・・・ 」について)。実を言うと今日大学の方でキリスト教のテストがあり、質問は小論のテーマの一つでした。もう二つあったのですがそちらの方も答えていただけたらと思います。

◎モーセの十戒では戒めを述べる際に、原語(ヘブライ語)では禁止命令形(〜してはならない)ではなく、未完了形(〜しない、〜することはない)が用いられているが、このことは旧約聖書の律法が本来どのような性質であることを示しているか。
◎聖書の世界は家父長制社会であったが、女性の立場はどのようなものであったかの具体的説明。
よろしくお願いします
 

〔Q〕
モーセの十戒では戒めを述べる際に、原語(ヘブライ語)では禁止命令形(〜してはならない)ではなく、未完了形(〜しない、〜することはない)が用いられているが、このことは旧約聖書の律法が本来どのような性質であることを示しているか。

〔A〕
偶像礼拝を禁じる第1戒を例にとれば、
「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。」(新改訳、出エジプト記20:3、4)

ご質問のとおり、原語では禁止命令形にはなっていません。英訳ではshallが使われています。
Thou shalt have no other gods before me. Thou shalt not make unto thee any graven image,

そして、原語の未完了形が表わしているのは、「当然のこととして期待される」という意味だと考えられます。ゆえに、十戒の与えられる前提となっている前文が重要です。すなわち、
「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。」(出エジプト記20:2)

「神(エロヒーム)」は、無から有を生じさせる創造の神の名、「主(ヤーウェ)」は、この宇宙を超える全能の神が人と関わりを持ち、契約を結ばれる、その属性(ご性質)を強調するときに使われる名前です。

つまり、天地創造の神がエジプトで奴隷とされていたイスラエルにご自身を啓示し、その状態から救い出されたという事実が十戒の根拠となっているわけです。この事実を受け入れるなら、神はイスラエルにとって主権者であり、所有者なのです。ですから、「あなたは、こんなことをするはずはない」、戒めに従うことは「当然である」ということですね。

そのようなわけで、十戒を基本とする旧約聖書の律法は、前述のような関係を確認した上で、神とイスラエル(広く解釈すれば全人類)との間に結ばれた契約という性質を持っていると言えるでしょう。

ちなみに、十戒に出てくる動詞は、みな単数形です。「あなたがた」ではなく、「あなた」です。ですから、イスラエルという共同体に属する個人、一人一人が神との契約を心にとめることが大切なのではないでしょうか。

聖書の世界での女性の立場

〔Q〕
聖書の世界は家父長制社会であったが、女性の立場はどのようなものであったかの具体的説明。

〔A〕
創造の秩序から言えば、女性は男性の助け手として神によって造られました。

その後、神である主は仰せられた。「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」(創世記2:18 )

神は最初の人のあばら骨からひとりの女性を造り、彼女を助け手として人にお与えになったと、聖書に書かれています。ゆえに、家族の基本的は単位は夫婦であり、夫婦は一体であるというのが聖書の原則です。

それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。(新改訳 創世記2:24 )

女性は男性を助ける立場です。聖書には系図が多く出てきますが、そこに記されているのはもっぱら男性の名前です。

イスラエル民族の直接の祖先となったアブラハム、サラ夫妻についても聖書はこう記しています。

むかし神に望みを置いた敬虔な婦人たちも、このように自分を飾って、夫に従ったのです。たとえばサラも、アブラハムを主と呼んで彼に従いました。(Ⅰペテロ3:5-6)

だからといって、聖書は男性の横暴を認めているわけではありません。女性なしには男性は存在し得ないのですし、また、妻が夫に従うように命じられている同じ文脈の中で夫は妻を愛するようにも命じられています。夫婦は一体ですから、自分の妻を愛する者は、自分を愛していることにもなります。

妻たちよ。あなたがたは、主に従うように、自分の夫に従いなさい。(エペソ人への手紙5:22)

夫たちよ。キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように、あなたがたも、自分の妻を愛しなさい。(エペソ人への手紙5:25)

そのように、夫も自分の妻を自分のからだのように愛さなければなりません。自分の妻を愛する者は自分を愛しているのです。だれも自分の身を憎んだ者はいません。かえって、これを養い育てます。(エペソ人への手紙5:28-29)

また、系図に名を記されているがもっぱら男性だとしても、女性が無視されているわけでは決してありません。系図の中の系図—イエス・キリストの系図—に、特別に五人の女性の名前が記録されているのは偶然ではないと思います。(マタイの福音書1:1-17)。神の御前には、女性もちゃんと覚えられており、大事な役割を与えられているのです。

ヤコブの12人の子供の名前の由来は?

〔Q〕
僕は新潟のK学園に通っている者です。今回は質問の為にメールを送らせていただきました。それで質問なのですが、ヤコブの12人の子供の名前の由来は何ですか。もしよろしければお教えください。

〔A〕
詳しくは、旧約聖書の創世記29章15節〜30章24節、35章16節〜18節をお読みになってください。

ヤコブには二人の妻がいました。母リベカの兄ラバン(ヤコブにとっては伯父)の娘で姉のレアと妹のラケルです。さらに、女奴隷としてレアにはジルパ、またラケルにはビルハがいました。結局、ヤコブとこれら4人の女性との間に合計12人の男の子が生まれま した。レアとラケルの姉妹は、お互いに嫉妬心を燃やし、自分に子どもが生まれないときは、それぞれの女奴隷を夫に与えて、その女奴隷から生まれた子どもをも自分の子として数え、自分で名付け、こうして子産み合戦を繰り広げ たのです。

普通、子どもが生まれたときは、その子の将来を思い、親の願いや期待をこめて、あくまでも、その子ども本位の名前を付けるのが親心というものですよね。ところが、レアとラケルは、自分とその女奴隷が産んだ子どもに、そのときの感情のおもむくままに、母親本位の名前をつけました。(一人の例外を除いて)

以下に、生まれた順序に従って子どもの名前、括弧内に母親と名付け親、その名前に込められた感情を記します。
①ルベン(レア、レア) 「主が私の悩みをご覧になった。今こそ夫は私を愛するであろう」
②シメオン(レア、レア) 「主は私がきらわれているのを聞かれて、この子をも私に授けてくださった」
③レビ(レア、レア) 「今度こそ、夫は私に結びつくだろう。私が彼に三人の子を産んだのだから」
④ユダ(レア、レア) 「今度は主をほめたたえよう」
⑤ダン(ビルハ、ラケル) 「神は私をかばってくださり、私の声を聞き入れて、私に男の子を賜った」
⑥ナフタリ(ビルハ、ラケル) 「私は姉と死に物狂いの争いをして、ついに勝った」
⑦ガド(ジルパ、レア) 「幸運が来た」
⑧アシェル(ジルパ、レア) 「なんとしあわせなこと。女たちは、私をしあわせ者と呼ぶでしょう」
⑨イッサカル(レア、レア) 「私が、女奴隷を夫に与えたので、神は私に報酬を下さった」
⑩ゼブルン(レア、レア) 「神は私に良い賜物を下さった。今度こそ夫は私を尊ぶだろう。私は彼に六人の子を産んだのだから」
⑪ヨセフ(ラケル、ラケル) 「神は私の汚名を取り去ってくださった。主がもうひとりの子を私に加えてくださるように」
⑫ベン・オニ(ラケル、ラケル) 「私の苦しみの子」
(しかし、父ヤコブは彼をベニヤミンと名付けた。その意味は「右手の子」)

一人の例外とは、ユダです。その意味は「今度は主をほめたたえよう」。神本位のすばらしい名前です。イスラエルの王ダビデ、そして系図の上からはイエス・キリストもユダの子孫として生まれました。「ユダヤ」も、この名に由来しています。

イエス・キリストが宮清めをした理由は?

〔Q〕
イエス・キリストが宮清めをした理由は何ですか?教えてください。

〔A〕
聖書には、次のように記されています。

それから、イエスは宮にはいって、宮の中で売り買いする者たちをみな追い出し、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒された。そして彼らに言われた。「『わたしの家は祈りの家と呼ばれる。』と書いてある。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている。(マタイの福音書21:12-13)

『わたしの家は祈りの家と呼ばれる。』と書いてある。これは、旧約聖書のイザヤ書56章7節の引用です。
「わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。・・・。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。

「強盗の巣にしている」は、別の福音書では、「商売の家としてはならない」と訳されいます。そして、以下の一節が加わっています。

弟子たちは、「あなたの家を思う熱心がわたしを食い尽くす。」と書いてあるのを思い起こした。(ヨハネの福音書2:17)

これは、旧約聖書の詩篇69:9からの引用です。
「それは、あなたの家を思う熱心が私を食い尽くし、あなたをそしる人々のそしりが、私に降りかかったからです。」

イエス・キリストは、祈りの家と呼ばれるべき神聖な神の宮が、金儲けのための場所として使われているのに憤りを覚えられました。それは、天の父なる神の御名が汚されることに耐えられなかったからでしょう。それが、いわゆる宮清めの理由と考えられます。

サタンは賛美担当の天使だった?

〔Q〕
サタンは賛美担当の天使だったと聞きました。どこに記述があるのかお教えいただけたら幸いです。

〔A〕
サタン(悪魔)の起源について、聖書は明確に記していませんが、少なからぬ聖書学者たちが、その起源に関わる箇所の一つとして旧約聖書イザヤ書14章12〜15節を挙げています。

「暁の子、明けの明星よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。国々を打ち破った者よ。どうしてあなたは地に切り倒されたのか。あなたは心の中で言った。『私は天に上ろう。神の星々のはるか上に私の王座を上げ、北の果てにある会合の山にすわろう。 密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう。』 しかし、あなたはよみに落とされ、穴の底に落とされる。」

直接には、これはバビロンの王についての預言ですが、象徴的にサタンを暗示するものと考えられているわけです。この「明けの明星」を、英語の欽定訳聖書(KJV)は"Lucifer"と訳し、これを英和辞典で引くと、金星(Venus)、魔王Satanなどの訳語が出て来ます。

さらに、新約聖書には堕落した御使いのことが記されています。

神は、罪を犯した御使いたちを、容赦せず、地獄に引き渡し、さばきの時まで暗やみの穴の中に閉じ込めてしまわれました。(Ⅱペテロ2:4)

また、主は、自分の領域を守らず、自分のおるべき所を捨てた御使いたちを、大いなる日のさばきのために、永遠の束縛をもって、暗やみの下に閉じ込められました。(ユダ6)

以上のことから、一つの説として、
天使のかしらのひとり、ルシファーが神と等しくなろうとして、その高ぶりの罪ゆえに天から落とされ、サタンとなった。そのとき、多くの御使いたちもいっしょに堕落、サタンはそれら神と人とに敵対する悪の軍団のかしらとして今も君臨する霊的実在者であると考えられています。

「賛美担当の天使」だったかどうかは、はっきりわかりません。
ただ、一般的に、天使と賛美(神を賛美すること)は、深い関係があります。

主をほめたたえよ。すべての御使いよ。主をほめたたえよ。主の万軍よ。(詩篇148:2)

また私は見た。私は、御座と生き物と長老たちとの回りに、多くの御使いたちの声を聞いた。その数は万の幾万倍、千の幾千倍であった。彼らは大声で言った。「ほふられた小羊は、力と、富と、知恵と、勢いと、誉れと、栄光と、賛美を受けるにふさわしい方です。」(黙示録5:11-12)

御使いにも、それぞれに担当があったことは想像できます。聖書にはふたりの有名な御使いのかしらが登場します。
ひとりはガブリエル。その担当は、天の神のみこころを人に伝えることで、処女マリヤにイエス誕生を伝えたのも、この御使いでした。(ルカ1:26)
もうひとりはミカエル。彼は、神に敵対する勢力と戦う、「戦闘担当」だったようです。(黙示録12:7)
そして、さらにもうひとりの天使のかしらルシファー。あるいは、彼が「賛美担当」だったのかも知れませんね。ただ、このことについて、聖書は何も触れていません。

神様と猿では・・・

〔Q〕
聖書では人は神様がお造りになったと記されていますが、科学では猿から進化したものと考えられています。どちらが正しいのでしょうか。

〔A〕
私たちはどちらを規準として生きるか。ということになりますね。「聖書」か、「科学」か。

規準として大事な条件は、「変わらない」ということです。生活の物差しが度々変わっていたのでは、私たちの生き方も不安定になってしまうでしょう。科学は、今まで不変だったでしょうか。いいえ、日進月歩。常に進歩してきました。それはよいことです。しかし、進歩しているということは、変化してしていることですから、私たちの生活の規準として必ずしも適しているとは言えません。

一つの例を挙げれば、地球と太陽の関係について、古代の宇宙構造説によれば、地球が宇宙の中心に静止し、太陽がその周囲を巡ると考えられていました。これは天動説と呼ばれます。けれども、中世になって、コペルニクスが、太陽が宇宙の中心に静止し、地球は太陽のまわりを廻転するという地動説を唱え、それによって旧来の宇宙観・世界観が大きく転換したことは、よく知られている事実です。

それに対して、聖書の内容は一貫して変わらず、逆に、その正しさが過去の歴史において、科学的に証明され、確認されてきたという経緯があります。

聖書の書かれ目的は、科学(天文学、考古学、生物学等)の教科書としてではなく、人間の魂の救いのためでした。ですから、ほとんどの場合、科学的な説明は省略されています。

神の存在についても、それを証明しようとはせず、それを前提として書き出されています。
「初めに、神が天と地を創造した。」(創世記1章1節)

また、人間の存在についても、ただ、「神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。」と記しているだけです。

結局、神が私たちに望んでおられるのは、私たちが聖書を神のことばとして、生活の唯一の規範として受け入れるという「信仰」なのです。

「聖書はあなたに知恵を与えてキリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができるのです。聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。それは、神の人が、すべての良い働きのためにふさわしい十分に整えられた者となるためです。」(新約聖書 テモテへの第二の手紙3章15〜17節)

「信仰によって、私たちは、この世界が神のことばで造られたことを悟り、したがって、見えるものが目に見えるものからできたのではないことを悟るのです。」(新約聖書 ヘブル人への手紙11章3節)

人は「神によって創造された」と信じるか、あるいは「猿から進化した」と信じるか、それは各自の自由ですが、私たちがこれからの生涯、崇高なビジョンをもって生きるために、どちらを選んだらよいか、それは明かだと思います。

神は、どのような存在?

〔Q〕
聖書の中でイエス様は神をどのような存在と啓示しておられたのですか?

〔A〕
「啓示」とは、広辞苑によれば「人知をもって知ることのできない神秘を、神自らが人間に対する愛の故に蔽いを除いてあわらわし示すこと」と説明されています。聖書では、「黙示」とも訳され、原語の意味は、「覆いを取り除く」です。

聖書的には、「イエス様が神を・・・啓示された」と言うより、「神がイエス様というお方を通してご自身を啓示された」というほうが妥当です。

天地万物を創造された唯一の真の神は「霊」なるお方であって、私たちの肉の目で見ることができません。人間は、人の手で造られた様々な像によって、神のイメージを表わそうとしてきました。けれども、それらは動けぬ偶像にすぎません。日本では、昔から八百万(やおよろず)の神などと呼ばれていますね。

神がご自身を啓示される方法はいろいろあり、被造物の世界を見ても、神の働きは明らかだと聖書は言っています。

「神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。
というのは、彼らは、神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからです。
彼らは、自分では知者であると言いながら、愚かな者となり、
不滅の神の御栄えを、滅ぶべき人間や、鳥、獣、はうもののかたちに似た物と代えてしまいました。」(ローマ人への手紙1:20-23)

しかし、神が最も明かなかたちでご自身を啓示されたのは、イエス・キリストを通してでした。これが、聖書の私たちに伝えようとしている中心のメッセージです。
神の御子と呼ばれるこのお方こそ、見えない神の完全な現われであり、イエス様を見、イエス様を知ることが、神を見、神を知ることなのだと、聖書は言ってます。

「イエスは彼に言われた。『わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。
 あなたがたは、もしわたしを知っていたなら、父をも知っていたはずです。しかし、今や、あなたがたは父を知っており、また、すでに父を見たのです。・・・わたしを見た者は、父を見たのです。』」(ヨハネの福音書14:6-9)

「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。また、罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座に着かれました。」(ヘブル人への手紙1:3)

私たちが、自分の生涯をイエス・キリストに明け渡すとき、真の神を見、また知ることができるようになります。

イエスは誰に祈っていた?

〔Q〕
父(神)にイエスが祈る箇所があります、神が神に!イエスは神が最初に作られた被造物では!

〔A〕
イエスについて、聖書は次のように記しています。

「御子は、見えない神のかたちであり、造られたすべてのものより先に生まれた方です。」(コロサイ人への手紙1:15)
「御子は、万物よりも先に存在し、万物は御子にあって成り立っています。」(コロサイ人への手紙1:17)
「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、・・・」(ヘブル人への手紙1:3)

要約しますと、
①イエスは作られた被造物ではなく、「生まれた方」である
②イエスは万物の創造に関与しておられた
③イエスは神としての完全な属性を備えておられた

重要なキリスト教用語の一つに「三位一体」があります。「三位一体」という言葉そのものは聖書に出てきませんが、その事実は明記されています。それで、イエスが祈るのは「父なる神に、子なる神が祈る」のであって、まさに「神が神に」祈っているわけです。詳しくは、本ページの「三位一体について教えて下さい」をお読みください。

十字架に関してイザヤの預言とは?

〔Q〕
聖書通信学院の問いで解かり難いです。
十字架に関してイザヤの預言とは ?

〔A〕
(1)新約聖書の「使徒の働き」8章に、キリストの弟子ピリポがエチオピアの役人に伝道する記事があります。この役人は馬車の中で聖書の或る個所を読んでいました。

「ほふり場に連れて行かれる羊のように、
また、黙々として
毛を刈る者の前に立つ小羊のように、
彼は口を開かなかった。
彼は、卑しめられ、そのさばきも取り上げられた。
彼の時代のことを、だれが話すことができようか。
彼のいのちは地上から取り去られたのである。」(使徒の働き8:32-33、新改訳聖書)

「彼」とはだれのことだったでしょうか。役人はピリポに尋ねました。そこでピリポは、この聖句から始めて、イエスのことを彼に宣べ伝えたとあります。

「この聖句」とは、実はイザヤ書の一節です。その部分を引用しますと、

「彼は痛めつけられた。
彼は苦しんだが、口を開かない。
ほふり場に引かれて行く小羊のように、
毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、
彼は口を開かない。
 しいたげと、さばきによって、彼は取り去られた。
彼の時代の者で、だれが思ったことだろう。
彼がわたしの民のそむきの罪のために打たれ、
生ける者の地から絶たれたことを。」(イザヤ書53:7-8)

(2)同じイザヤ書のこの聖句のすぐ前に、次のようなことばが記されています。

「まことに、彼は私たちの病を負い、
私たちの痛みをになった。
だが、私たちは思った。
彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。
 しかし、彼は、
私たちのそむきの罪のために刺し通され、
私たちの咎のために砕かれた。
彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、
彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。
 私たちはみな、羊のようにさまよい、
おのおの、自分かってな道に向かって行った。
しかし、主は、私たちのすべての咎を
彼に負わせた。」(イザヤ書53:4-6)

使徒ペテロは、彼の手紙の中で、この部分を以下のように引用しています。

「キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見いだされませんでした。
ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。
そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです。
あなたがたは、羊のようにさまよっていましたが、今は、自分のたましいの牧者であり監督者である方のもとに帰ったのです。」(ペテロの第一の手紙2:22-25)

したがって、ここの「彼」もキリストを指すものと考えてよいでしょう。
このようなわけで、キリストの十字架は、約700年ほども前に、預言者イザヤによって預言されていたのです。

贖いは理解し辛い

〔Q〕
神はご自分が創造された人の罪を贖うために、ご自分を身代わりとして世に送られ、ご自分をなだめるためにイエスを殺された、と解釈できますが、これは理解し辛く、何か別の考え方を教えて頂けたらと思いました。

〔A〕
おっしゃるとおり、神の「身代わりの犠牲」という概念は人間的には理解に苦しむところですね。

もし神の前に義(ただ)しいと認められる方法が、罪ほろぼしのために定められた償いの行為をするとか、罰金を払うとか、あるいは所定の修業を積むとかいうことであれば、わかりやすいかもしれません。

しかし、神の義や聖(きよ)さが完全であり、また神が私たちの外側の行ないはもちろん、人目には見えない心のうちの動機までもご覧になるお方であるとすれば、誰ひとり神の前に胸を張って立つことのできる人はいませんし、またどんな償い、修業も充分であるとは言えないでしょう。

そこで、私たちの罪が赦されるために、神は行ないとは別の道を用意されました。イエス・キリストを信じる信仰によって義と認められるというのがそれです。これを信仰義認と呼びます。

神としても、私たちの罪を完全に赦すことができるためには充分な根拠が必要です。そして、それは神ご自身の犠牲による以外にはあり得ません。贖いとは、代価を払って買い戻すという意味です。神が御子イエスの身代わりの死、すなわちご自身の犠牲において代価を払ってくださった。聖書によれば、これが神によって定められた、人の罪が赦されるただ一つの方法であり、ほかに救いの道はないのです。

救いとは、人間の知性による議論や理解ではなく、神の力による心の体験です。私たちは、神の方法について自分の頭で理解する必要はなく、またできません。ただ、それが神の方法であることを認め、そのまま受け入れること(信仰)により、現実に神を自分の生活の中に体験するようになるのです。

「 神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」(新約聖書コリント人への手紙第二5章21節)

聖書は誰が書いたか?

〔Q〕
聖書は誰が書いたものなのでしょうか。現在はどのような説があるのでしょうか。

〔A〕
聖書は、天地万物を創造された神の霊感を受けた人々によって記されました。

「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」(新約聖書テモテへの第二の手紙3章16節)

したがって、厳密に言えば、聖書の真の著者は神ご自身であり、記録した人々を聖書記者と呼ぶのが正しいでしょう。旧約聖書の最初の五つ(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)はモーセによってBC1500年ころに、また新約聖書の最後の黙示録は使徒ヨハネによってAD100年ころに記されたと言われます。時間的な隔たりは1600年、聖書記者の数は約40名に及びます。にもかかわらず、全体の内容が調和し、統一がとれているのは驚くべきことで、その背後には時間、空間を超えて全体を導く一つの意志(神)の働きがあったと考えざるをえません。