栄光から栄光へと
(神のかたちの回復)

本講座は、聖書を規則的に読む習慣を築くのに益となることを目指しています。そのために、創世記から黙示録までの全体を通して、旧新約聖書の概略を理解できるように編集しました。旧新約聖書、聖書地図等を座右に置いてお読みください。本文では、特に指定がないかぎり、新改訳聖書を使用しています。

聖書の系統的な学びのために、以下の順序でお進みください。
1.本コース
2.聖書の概説(聖書66巻各書巻の要約)
3.聖書の通読(毎年1年で1回、旧新約聖書を読み通す)

実際には、聖書の概説を参照しながら聖書通読をしていかれると便利です。

聖書全体を通して学ぶ上で役に立つ資料を別に用意してあります。

【別資料】
1.2008年 聖書通読表
2.イエス・キリストの系図—アダムからキリストまで—
3.王国の歴史—イスラエル王国歴代の王、関連書巻、世界帝国—
 

第 1課 聖書(Holy Bible)
第 2課 創造(Creation)
第 3課 原罪(Original Sin)
第 4課 選民(Chosen People)
第 5課 寄留者(Strangers)
第 6課 出エジプト(Exodus)
第 7課 放浪(Wandering)
第 8課 定住(Settlement)
第 9課 王国(Kingdom) 
第10課 分裂(Division)
第11課 捕囚(Captivity)
第12課 復帰(Restoration)
第13課 文学(Literature)
第14課 預言者(Prophets) 
第15課 中間時代(Interval)    
第16課 受肉(Incarnation)   
第17課 伝達(Evangelism)
第18課 教会(Church) 
第19課 完成(Completion)
第20課 栄光(Glory)
問題解答

 

栄光から栄光へと《第1課 聖書(Holy Bible)》

聖書の舞台

パレスチナと呼ばれる地域は、アジア、アフリカ、ヨーロッパ大陸のかなめに位置する小さな領土で、日本の四国ほどの大きさしかない。地球儀で見れば、ほんの米粒くらいである。ここが、近代の歴史において全世界の注目を集めてきた。中東の火薬庫とも呼ばれている。このパレスチナが、聖書の主な舞台となってきた。

一つの民族、ひとりの人

今から四千年ほど前、ここに一つの民族が起こり、それから約二千年後、系図の上ではその子孫としてひとりの人が世に生まれた。

話の本筋から言えば、聖書の内容は次のように要約される。

「旧約聖書は一つの民族について記している。新約聖書はひとりの人について記している。その民族は、この世界にその人をきたらせるために、神が創始され、育成されたものである。」(ヘンリー・ハーレイ)

この『民族』は、三つの呼び名で呼ばれてきた。

(1) ヘブル人
(2) イスラエル人
(3) ユダヤ人

そして、その『人』の名は『ナザレのイエス』であった。

したがって、創世記から黙示録に至るまで、その中心はイエスであり、聖書全体はイエスについて書かれたものである。

それから、イエスは、モーセおよびすべての預言者から始めて、聖書全体の中で、ご自分について書いてある事がらを彼らに説き明かされた。(ルカ24・27)

聖地の名前の変遷

聖地(Holy Land)にも、呼び名の変遷があった。

(旧約の時代)
(1) カナンの地
(2) イスラエル
(3) イスラエル(北)、ユダ(南)

(新約の時代)
(4) ガリラヤ(北部)、サマリヤ(中部)、ユダヤ(南部)

(ローマ帝国時代)
(5) パレスチナ

(イスラエル共和国)
(6) イスラエル

神の霊感によって

聖書は、単なる物語ではなく、歴史的事実を土台としている。聖書はまた、倫理道徳の本でもない。それは私たちに、このイエスという人格を自分の生涯に受け入れるよう決断を促している。そして、誰でもこのお方と個人的な関係を結ぶ道を選択するなら、その人の生涯は超自然的な力によって全く変えられると明言している。

聖書は、時代を超えて世界のベストセラーと言われてきた。私たちは正統的なプロテスタントの立場から、聖書を神のことば、生活の唯一の規準書として受け入れている。

「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」(Ⅱテモテ3・16)

聖書は原典において、神の完全な霊感を受けて記されたもので、絶対に誤りのない神のことばなのである。

聖書の言語

聖書(The Holy Bible)は、旧約聖書(The Old Testament)と新約聖書(The New Testament)の二つの部分から成り、それぞれ、神と人との契約を表わしている。

旧約聖書はヘブル語(一部アラム語)、新約聖書はギリシャ語で書かれた。原典そのものは失われてしまって存在しないが、多くの写本に基づいて各国語に翻訳されたものが、今日、私たちが手にしている聖書となっている。

現在、日本語の聖書では、口語訳聖書、新改訳聖書、新共同訳聖書などが使われており、意訳したものとしてはリビングバイブル、現代訳聖書がある。

聖書の分類

一般のプロテスタント教会で正典(Canon 規準)として認められているのは旧約聖書39巻、新約聖書27巻、合計66巻で、主な分類は以下の通り。

〔旧約聖書〕
律法の書(5)《創世記から申命記》
歴史書(12)《ヨシュア記からエステル記》
詩歌書(5) 《ヨブ記から雅歌》
預言書(17)《イザヤ書からマラキ書》

〔新約聖書〕
福音書(4)《マタイの福音書からヨハネの福音書》
歴史書(1)《使徒の働き》
書簡(21)《ローマ人への手紙からユダの手紙》
預言書(1)《ヨハネの黙示録》

聖書の著者

各書巻は、実際には、様々な職業の約40名の人々によって書かれた。すなわち、羊飼い、王、預言者、漁師、取税人、医者、天幕職人等々。

最初の五書、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記の主な著者とされるモーセは、紀元前約1500年の頃の人。また使徒ヨハネが最後の黙示録を書いたのは紀元約百年。両者の間には1600年ほどの隔たりがある。

それにもかかわらず、聖書全巻が、創世記から黙示録まで一貫して、完全に調和を保っているのは驚くばかりである。そこには、人と時と場所とを超えて全体を導く一つの意志が働いていたに違いない。すなわち、天地万物を創造された永遠の神が、関係者に霊感を与え、これを記録させたのだと。したがって、聖書の記者は数十人の人々であっても、真の、唯一の著者は神ご自身にほかならない。

聖書の主題

聖書は66巻の断片をただ寄せ集めて一冊にした書物ではない。聖書の特徴は、

(1) 歴史的な背景を持っている
(2) 創世記から黙示録まで、全体が一つの流れで貫かれている
(3) 人間の全人的救いを述べている

聖書は神から人へのラブ・レターとも言われ、その伝えるメッセージは良い知らせ、すなわち福音(Gospel)であり、唯一の主題は、イエス・キリストによる人類の贖いである。『贖い』とは元来、「代価を払って買い戻す」という意味を持ち、具体的には、罪のない神の御子が、身代わりの犠牲として十字架につけられ、その結果、私たちが罪の束縛の状態から解放される、救いの道が備えられたことを示している。

聖書を読むときの心構え

それゆえ、私たちが聖書のどの箇所を読むときにも、以下の三重の文脈に留意することが必要である。

(1) 歴史的、地理的、文化的背景
(2) イエス・キリストによる贖いという流れ
(3) 文章の直接の前後関係

もし私たちが、これらの文脈を無視して、自分勝手に聖書の特定の箇所を引用するなら、それはたんなるこじつけになってしまう。

聖書は、私たちを根本から変えるメッセージを含んでいる。したがって、興味本位に、あるいは知的研究や批評の対象として読むだけでは充分でない。

人間の知性では理解できないこと、矛盾していると思われる箇所が、聖書には数え切れないほどある。しかし、もし私たちが、それらの箇所を気に入らないからと言って切り抜いてしまったらどうだろうか。後に残るのは穴だらけの聖書であって、それはもはや神のことばとは言えず、私たち人間と同じ知的レベルの書物となってしまうだろう。

聖書は、生涯を通じて、初めから終わりまで、毎日規則的に、繰り返し繰り返し読むべきものである。

また、魚を食べる要領で読むようにとも勧められている。喉に引っかかる骨が出てきたら、皿の上に取り分けておいて、白身だけを食べる。同様に、聖書の、知性にひっかかる箇所を無理に解釈したり、否定したりせずに、そのまま残しておき、心に留まった言葉を深く味わうようにする。

こうして、私たちが霊的理解力において成長を続けるなら、次に同じ箇所を読む時には、以前に判らなかった部分も咀嚼できるようになるものである。

聖書66巻のすべてを神のことばと信じ、謙虚な気持ちでこの書物に対するなら、汲めども尽きぬいのちの糧が魂に注ぎ込まれ、私たちの生涯は超自然的な神の力によって、栄光に輝くものへと変えられて行くだろう。

 

〔問題〕(第1課 聖書)

1.以下の文を完成せよ

旧約聖書は一つの①□□について記している。新約聖書はひとりの②□について記している。 その①□□は、この世界にその②□を来たらせるために、③□が創造され、育成されたものである。




2.神の選民の三つの呼び名を記せ




3.聖書全体は、誰について書かれているのか

4.以下の文を完成せよ

聖書は神の①□□の書であり、その主題は②□□□・□□□□による人類の③□□である。




5.福音の土台となる、最も重要な四つの事実を記せ(Ⅰコリント15章1〜5節参照)





6.聖書を読むときの大切な心構えについて述べよ

 

解答 


栄光から栄光へと《第2課 創造(Creation)》

(聖書の箇所。創世記)


エロヒーム

「初めに、神が天と地を創造した。」(創世記1・1)

聖書は、このことばで始まっている。『神』は、原語のヘブル語で『エロヒーム』。聖書の神は、ただおひとりであるが、旧約聖書には、この神について何種類かの名前が使われている。神は様々なご性質、いわゆる属性を持っておられるからである。

『エロヒーム』は、無から有を生み出される全能の神、すなわち創造の神の名であって、旧約聖書に2600回ほど出てくる。
『エロヒーム』の語形そのものは複数であるが、これは決して神々を示すものではなく、神の豊かさを示す時の文法的な用法だと言われる。一方、「創造した」(バーラー)は単数形であり、ここに神の豊かさと単一性が同時に表現されていると考えてよい。

また旧新約聖書を通じて暗示されている、三位一体の神という重要な概念も含まれており、これは唯一の神が三つの位格(Person)を持つのだと説明されている。このことについては、後の課で改めて述べたい。

創造の順序

「地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた。そのとき、神が『光よ。あれ。』と仰せられた。すると光ができた。」(創世記1・2、3)

世界の初め、神は御口からでる『ことば』によって、すべてのものをお造りになった。

第1日 光
第2日 大空(天)
第3日 地と海。植物
第4日 太陽、月、星
第5日 水中の生物、空の鳥
第6日 野の獣、家畜、地の生物、人
第7日 神が創造のわざを終えて休まれた、安息の日

神のかたちに

神が六日目に人間を造られたときのことが、聖書に次のように書かれている。

「そして神は、『われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。そして彼らに、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地をはうすべてのものを支配させよう。』と仰せられた。神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。神はまた、彼らを祝福し、このように神は彼らに仰せられた。『生めよ。ふえよ。地を満たせ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地をはうすべての生き物を支配せよ。』 」(創世記1・26〜28)

ここに出てくる『われわれ』も、複数の神々を表わしているわけではなく、三位一体を暗示していよう。
日本には八百万(やおよろず)の神があると言われる。しかし、人間が造った神々が神なのではなく、人間をお造りになったエロヒームの神が、唯一の真の神であり、私たちが拝み、呼び求め、従うべき神は、このお方以外にない。

また、神が人間を創造された時、そこには、他の被造物にはない別の意図が含まれていた。

(1) 神のかたちへの創造

神は霊であって、目に見える形を持ってはおられない。それで、神のかたちとは、そのイメージあり、人は神と同じ道徳的性質—義、愛、聖—を備え、神と語るコミュニケーションの能力を与えられていた。


(2) 地を治め、他の生き物を支配する権威

神は、すべての生物を、その種類にしたがって創造し、人を創造の冠である人としてお造りになった。聖書によれば、人間は他の何ものかから進化したのではなく、最初から、見えない神の栄光を現わすべき輝かしい被造物として造られたのであった。

調和

「ついで神は仰せられた。『見よ。わたしは、全地の上にあって、種を持つすべての草と、種を持って実を結ぶすべての木をあなたがたに与えた。それがあなたがたの食物となる。また、地のすべての獣、空のすべての鳥、地をはうすべてのもので、いのちの息のあるもののために、食物として、すべての緑の草を与える。』すると、そのようになった。そのようにして神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ。それは非常によかった。こうして夕があり、朝があった。第六日。」(創世記1・29〜31)

原初の世界には、弱肉強食はなく、完全な調和と麗しさだけがあり、それは永遠に続くはずであった。

ヤーウェ 

「これは天と地が創造されたときの経緯である。神である主が地と天を造られたとき、・・・。」(創世記2・4)

ここに、神の別の名が出てくる。『主』は昔の文語訳聖書では『ヱホバ』と訳されていたが、『ヤーウェ』のほうが原音に近いであろう。使われている回数はエロヒームより多く、約6800回。ヤーウェは「在る」に由来し、人間の世界に入って来られ、救い(贖い)のために関わりを持ってくださる神の名を表わす。

ドイツの神学者エーリヒ・ザウアーによれば、「エロヒームは創造主および宇宙の支配者としての神の名であり、ヤーウェは贖う契約の神の名である。」

自由と規律

「神である主は、人を取り、エデンの園に置き、そこを耕させ、またそこを守らせた。神である主は、人に命じて仰せられた。『あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。』」(創世記2・15〜17)

人は、園にあるどの木からも自由に食べてよかった。ただ一つだけ、神は、園の中央にある善悪の知識の木からは取って食べることを禁じられたのである。「自由」を表わす英語「freedom」の「dom」には「囲い」という意味があると言う。勝手気ままが自由なのではない。囲い、すなわち規律のあるところに本当の自由がある。

助け手

「その後、神である主は仰せられた。『人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。 』」(創世記2・18)

主なる神は、人のあばら骨の一つを取り、それをひとりの女に造り上げ、助け手として彼にお与えになった。ところで、人は土地のちりから形造られ、神がその鼻にいのちの息を吹き込まれたので、生きものとなった。よく冗談に言われることだが、造られた材料を比較すると、男性が土、女性は男性のあばら骨であった。したがって、女性のほうが高級なのかも知れない。

アダムは、彼の伴侶を見たときに言った。

「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。これは男から取られたのだから。」(創世記2・23)
「男から取られたのだから女と名付けよう。」という文章は、原語では意味がもっとよく伝わりやすい。ヘブル語で、男は『イーッシュ』、女は『イシャー』。後者は前者の女性形である。

一心同体

最後に、神は夫婦の関係の大原則を宣言された。

「それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」(創世記2・24)

欧米では妻のことをベター・ハーフと言う。直訳すれば、より良き半分か。宗教改革者として知られるドイツのマルチン・ルターは、彼の妻を『私のあばら骨』と言って紹介したと伝えられている。いずれにしても、夫婦が一体であることを示す表現であろう。

新約聖書の中で、イエス・キリストは創世記のこの箇所を引用して言われた。

「創造者は、初めから人を男と女に造って、『それゆえ、人はその父と母を離れて、その妻と結ばれ、ふたりの者が一心同体になるのだ。』と言われたのです。それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。」(マタイの福音書19・4〜6)

一夫一婦制、夫婦が一心同体であるという原則は、創造の秩序の中に最初から含まれていたことであった。

 

〔問題〕(第2課 創造)

1.神の主な二つの呼び名と、その意味について簡単に記せ



2.以下の文を完成せよ

神はこのように、①□をご自身の②□□□に③□□された。④□□□□□に彼を③□□し、男と女とに彼らを③□□された





3.エデンの園の中央に生えていた二本の木の名前を挙げよ(創世記2・9参照)



4.以下の文を完成せよ

神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、①□のどの②□からでも思いのまま食べてよい。しかし、③□□□□□□□からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず④□□。」





5.人に必要なのは何であったか

6.創造の秩序において、夫婦の関係はどのように定められていたか

 

解答 


栄光から栄光へと《第3課 原罪(Original Sin)》

(聖書の箇所。創世記)

—さて、神である主が造られたあらゆる野の獣のうちで、蛇が一番狡猾であった。蛇は女に言った。「あなたがたは、園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言われたのですか。」
女は蛇に言った。「私たちは、園にある木の実を食べてよいのです。しかし、園の中央にある木の実について、神は、『あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ。』と仰せになりました。」
そこで、蛇は女に言った。「あなたがたは決して死にません。あなたがたがそれを食べるその時、あなたがたの目が開け、あなたがたが神のようになり、善悪を知るようになることを神は知っているのです。」
そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。—(創世記3・1〜6)
  

違反

創世記の1、2章は、神の創造と、被造物の状態について記している。それは非常によかった。 しかし、第3章の主題は、神のかたちに造られた人の命令違反である。

聖書全体の文脈から解釈すると、サタン(悪魔)が蛇を使って人を誘惑し、神に背かせたと考えられている。禁断の木の実を最初に取って食べたのは妻(エバ)だったが、神は究極の責任を夫(アダム)に負わせられた。彼が全人類の代表者だからである。このひとりの人(アダム)を通して罪が世界にはいり、その結果、死が全人類に広がった。(ローマ5・12)

よく聞かれる質問の一つ。
「神が全知全能なら、どうして罪を犯すような人を造ったのか?」

それに対する答。
「神がご自身のかたちに創造された人間は、自由意志を持つ被造物であり、神の言われるまま自動的に動くロボットではなかった。」
 神は、人が自らの意志によってその戒めを守ることを望まれた。

けれども、彼は、神から与えられた自由意志によって、神の命令に従う道ではなく、従わない道を選択してしまった。罪とは、神に背く性質であり、人は、ひとりの例外もなく、この原罪に汚染されている、と聖書は言明している。

「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、・・・・。」(ローマ3・23)                                    
「私がいつ、罪を犯したというのですか?」と、問われるかも知れない。
聖書的に言うなら、人はみな、アダムにあって、あのエデンの園で、善悪の知識の木から禁断の実を取って食べたことになる。私たちは、罪を犯すから罪人なのではなく、罪人であるがゆえに罪を犯すのだとも言えよう。

不調和 

さて、人が善悪の知識の木の実を食べた結果、麗しかった創造の秩序が一変する。

(1) 一心同体だった夫婦が、お互いに別な存在であることを意識するようになった。
(2) 神と親しい交わりの中にあった人間が神を恐れ、神の御顔を避け、身を隠して生活するようになった。神とのコミュニケーションの断絶である。
(3) 神から命令違反を咎められたとき、人は責任を妻に転嫁し、彼女は蛇のせいにする。一体であるべき夫と妻の間に亀裂が生じた。隣人との不調和の始まり。
(4) 人の罪ゆえに、自然界も、のろわれたものとなった。 
(5) 人の生の苦しみと、死ぬべき運命が宣告された。 
(6) 永遠のいのちに至る道が閉ざされた。 

最初の殺人

アダムとエバ夫妻に男の子が続けて生まれた。(創世記4章)

カインとアベル。

しかし、カインは弟アベルを殺してしまう。これは人類史上、最初の殺人事件であった。そして、カインの子孫によって農業、芸術、産業が産み出されていく。だが、これらは神のない文明の始まりだったと言える。現代の文明も、根本的にはこの流れを引き継いでいるのではないか。外面は、どのように美しく見えても、神から離れた人間によって産み出されるものは、所詮、罪の文化、文明の域を出まい。

大洪水

アダム夫妻に三番目の男の子、セツが生まれた。セツから数えて9代目がノアであり、ノアからセム、ハム、ヤペテが生まれた。後年、このセム、ハム、ヤペテの三人から、全世界の民が地上に分かれ出ることになる。

ノアの時代に大洪水が起こった。神による審判である。

「主は、地上に人の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になった。」(創世記6・5)

神はノアに巨大な箱舟の建造をお命じになる。箱舟の中に入ったのは、ノアと三人の息子、およびその妻たち、合わせて八名、そしてあらゆる動物、空の鳥のつがい、それはその種類が全地の面で生き残るためであった。

大雨が、四十日四十夜、地の上に降り続く。水かさが増し、箱舟は地から浮かび上がり、水面を漂った。水は、いよいよ地の上に増し加わり、高い山々も、すべておおわれた。

人をはじめ、地上のすべての生き物は消し去られ、ただノアと、彼といっしょに箱舟にいたものたちだけが生き残った。水は、百五十日間、地の上にふえ続け、そして、しだいに地から引いていった。地がすっかり乾き、ノアをはじめ、箱舟の中にいたものたちが地上に出てきたのは、大洪水が起きてから1年余の後だった。(創世記5〜8章)

贖いの計画の進展

ところで、地球の歴史は大洪水という神の審判で終わったわけではない。これは、むしろ新しい時代の始まりだった。

史上、最暗黒の悲劇の章、創世記第3章の中にも、救いの光が見え隠れしている。

「わたしは、おまえと女との間に、また、おまえの子孫と女の子孫との間に、敵意を置く。彼は、おまえの頭を踏み砕き、おまえは、彼のかかとにかみつく。」(創世記3・15)

この個所だけを見れば難解であるが、『女の子孫』がイエス・キリストを暗示すると解釈する人も少なくない。

また、次の二節を比較してみよう。

「このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが裸であることを知った。そこで、彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った。」(創世記3・7)

「神である主は、アダムとその妻のために、皮の衣を作り、彼らに着せてくださった。」(創世記3・21)

裸の姿をおおうために、アダムとその妻は、いちじくの葉で着物を作った。しかし、神が彼らのために用意してくださったのは、皮の衣であった。そのためには、動物が殺されたに違いない。これも、身代わりの犠牲、すなわち贖いを示してはいないか。

人は、姑息な手段で自らの罪を覆い隠そうとする。しかし、神の方法は罪を明らかにした上で、身代わりの犠牲を用意し、それによって罪を処理し、赦す。

神は、大洪水によって全人類を滅ぼすことはなさらなかった。もしそうすれば、人をご自身のかたちに創造されたことが無駄になってしまったろう。

ノアと、彼の家族が残されたのは、この家系から分かれ出る諸国の民を通して、創造主なる神の栄光が現わされるためだった。しかし、そのためには、神のかたちが回復されねばならない。こうして、神ご自身による人類の贖いの計画が進展して行く。

聖書の各書巻には、便宜上、章節の区分がなされている。それによれば、
旧約聖書は39巻、929章
新約聖書は27巻、260章
聖書全体は66巻、1189章

創造の記述は創世記の最初の2章まで、3章で人は早くも神の戒めを破り、罪と死がこの世界に入ってきた。それと同時に、神のかたちの回復に向けて、人類の贖いのプログラムもスタートする。

このようなわけで、創世記3章から黙示録の終わりまでの実に1187章を一貫して、イエス・キリストによる人類の贖いというテーマ・ソングが流れることになった。

〔問題〕(第3課 原罪)

1.以下の文を完成せよ

そこで①□が見ると、その②□は、まことに③□□□のに良く、目に慕わしく、賢くするという その②□はいかにも好ましかった。それで①□はその④□を取って⑤□□、いっしょにいた ⑥□にも与えたので、⑥□も⑦□□□。








 

2.人が神の戒めに背いた最大の責任は誰にあるか。以下の文の中より、正しいものを選び(記号に○印)、その理由を述べよ

a.神
b.蛇(サタン)
c.女(妻)
d.人(夫)

(理由)

3.以下の文を完成せよ

このひとりの①□を通して②□が世界にはいり、その結果、③□が全人類に広がった。




4.人が故意に罪を犯した結果、神と隣人とに対する関係に、どのような変化が生じたか。

a.神との関係
b.隣人(伴侶)との関係

 
5.大洪水の後、生き残った4名の人(男)の名を挙げよ





 

解答 


栄光から栄光へと《第4課 選民(Chosen People)》

(聖書の箇所。創世記、別資料《イエス・キリストの系図》参照)

系図

旧約聖書には、随所に系図が多く記されている。見も知らぬ人名の羅列に、どれほどの意味があるのだろうか。人類の始祖アダムに始まる様々な系図を見ていくと、実は、ひとつの民族、ひとつの家系が徐々に浮かび上がって来る。そして、その中心の系図は一本の線で結ばれ、数千年の時を経て、ひとりの人に至るのである。途中まで、その流れを追ってみよう。(創世記5、10、11章)

アダム→セツ→・・・→エノク→メトシェラ→レメク→ノア(大洪水)→セム→・・・・→テラ→アブラム(アブラハム)。

アブラハム

創世記12章から、贖いの歴史において重要な鍵となるひとりの人物が登場する。アブラム、後のアブラハムである。

その後、主はアブラムに仰せられた。
「あなたは、
あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、
わたしが示す地へ行きなさい。
そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、
あなたを祝福し、
あなたの名を大いなるものとしよう。
あなたの名は祝福となる。
あなたを祝福する者をわたしは祝福し、
あなたをのろう者をわたしはのろう。
地上のすべての民族は、
あなたによって祝福される。」(創世記12・1〜3)

神は、地上のすべての民族が、アブラハムと彼の子孫によって祝福を受けることになると約束された。そして、その祝福とは、具体的には彼の家系からひとりの人、すなわちイエスと呼ばれる世界の救い主(メシヤ)が生まれることを指し示すものであった。

創世記12章以降は、専らアブラハムを祖先とする、ひとつの民族—ヘブル民族—の歴史である。

しかし、この民族の歴史は、私たちと無関係では決してない。ヘブル民族が、神の選民であるというのは、次のような意味においてである。 

(1) 神は、この民族との間に特別な契約を結び、十戒を基とする律法をお与えになった
(2) 神は、その契約にしたがってこの民族を取り扱ってこられた。厳しい審判も、そのひとつにほかならない
(3) 神は、系図の上では、この民族の子孫として救い主を、この世にお与えになった

天地万物を創造された唯一の神は、ヘブル民族の中に、またこの民族を通して、ご自身を啓示された。ゆえに、私たちは旧約聖書の歴史を知ることによって、神がどのようなお方であるかを知り、同じ神が私たちの実生活の中で働かれる共通の原則を学ぶことができるのである。

それでは、なぜ、神はご自身を啓示するために、そして全人類の救い主(メシヤ)を世に生まれさせるために、世界の大国ではなく、中東の小さな民族を召されたのか。それは、神の主権による選びとしか言えない。

「主があなたがたを恋い慕って、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実、あなたがたは、すべての国々の民のうちで最も数が少なかった。」(申命記7・7)

人として世に来られる以上、メシヤは地球上の特定の民族から、そして特定の地域に生まれる必要があった。それが、ヘブル民族であり、カナンの地であったにすぎない。

神の選びには重要な原則がある。強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を敢えて選ばれる。神は、人が誇ることをお許しにはならない。栄誉は神ご自身のものである。人間の知恵、強さ、立派さは神の栄光を隠してしまう。神は弱さの中にこそ、ご自身の力、栄光を現されるのである。(Ⅰコリント1・26〜29参照)

さて、アブラハムは、主なる神がお告げになったとおり、生まれ故郷、カルデヤのウル(現在のイラク、ペルシャ湾の近く)を離れ、カナンの地(パレスチナ、現在のイスラエル)へと移り住んだ。以後、ここが聖書の主な舞台となる。

イサク 

アブラハムがカナンの地に移住したとき、彼は七十五歳、妻のサライ(後のサラ)は六十五歳、しかも彼女は不妊の女性であり、二人には子どもがなかった。しかし、神はアブラハムに二つのことを約束された。

(1) 彼の子孫は星の数ほどに増えて多くなる
(2) 彼の子孫に、カナンの地を相続財産として与える

老夫婦に約束の子イサクが生まれたのは、アブラハム百歳、サラ九十五歳のときであった。彼は二十五年間、神の約束が実現するのを忍耐して待った。

老齢と不妊の妻。常識で判断すれば、望みは全くなかった。家で生まれたしもべ(奴隷)を跡継ぎに考えたこともあった。サラの勧めで、彼女の女奴隷、エジプト人の女性との間に子をもうけ、彼イシュマエルを相続人にしようとも図った。けれども、神のみこころは、アブラハムとサラとの間に生まれる約束の子イサクが、神の祝福を受け継ぐことだったのである。

主はイサクに仰せられた。

「わたしは、あなたの子孫を空の星のように増し加え、あなたの子孫に、これらの国々をみな与えよう。こうして地のすべての国々は、あなたの子孫によって祝福される。」(創世記26・4)

ヤコブ 

イサクに、ふたごの男の子が生まれた。エサウとヤコブである。神が祝福の継承者としてお選びになったのは、兄のエサウではなく、弟のヤコブだった。このことは、彼らが、まだ母親の胎内にいるとき、すでに決められていた。これも、神の主権による選びだろう。

主は、ヤコブにも語られた。

「わたしはあなたの父アブラハムの神、イサクの神、主である。わたしはあなたが横たわっているこの地を、あなたとあなたの子孫とに与える。あなたの子孫は地のちりのように多くなり、あなたは、西、東、北、南へと広がり、地上のすべての民族は、あなたとあなたの子孫によって祝福される。」(創世記28・13〜14)

ユダ

ヤコブに十二人の男の子が生まれた。彼らがイスラエル十二部族の先祖となる。その名は、生まれた順に書けば、ルベン、シメオン、レビ、ユダ、ダン、ナフタリ、ガド、アシェル、イッサカル、ゼブルン、ヨセフ、ベニヤミン。

ヤコブは、後に名前が変わりイスラエルとなった。イスラエル民族という呼び名は、ここに由来する。したがって、『イスラエル』は元々個人の名前であり、それが民族の名、土地の名、国家の名にもなったわけである。『神の皇太子』という意味を含む、国民的栄誉の称号でもある。十二人の男の子たちの中で、アブラハムへの祝福の約束を受け継ぐことになるのは、ヤコブの4番目の息子ユダであった。ユダヤ民族の名は、ここからきていよう。そして、ユダのふたごの子の弟、ペレツが、この祝福を継承していく。

メシヤの家系

こうして、メシヤの系図に名を連ねる人物が出そろってきた。アブラハム、イサク、ヤコブ(イスラエル)、ユダ、ペレツ。ペレツの家系から、後にダビデが生まれ、その子孫としてイエスがお生まれになるのである。

アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図。

新約聖書マタイの福音書は、このことばで始まり、1章1節から16節までにキリストと呼ばれるイエスを産み出す家系が記されている。アブラハムからダビデまで約千年、ダビデからイエスまで約千年、一見、無味乾燥と思える人名の記述の背後に、神による人類の贖いの歴史を読み取ることができるのではないだろうか。

〔問題〕(第4課 選民)

1.次の系図の空白の個所に、適当な名前を入れよ

アダム→①□□→・・・→ノア→②□□→・・・→アブラハム→③□□□→④□□□→⑤□□→⑥□□□→・・・→ダビデ→ ・・・→キリスト






 
2.以下の文を完成せよ

「わたしはあなたの父①□□□□□の神、②□□□の神、主である。わたしはあなたが横たわっているこの③□を、あなたとあなたの④□□とに与える。あなたの④□□は地のちりのように多くなり、あなたは、西、東、北、南へと広がり、地上のすべての⑤□□は、あなたとあなたの④□□によって⑥□□される。」






 
3.神の選民、ヘブル民族について、以下の文の中から正しいものを選べ(記号に○印)

a.大民族であった
b.神が特別な契約を結ばれた
c.選抜試験に合格した模範的な民族であった
d.神が、この民族の中にご自身を啓示された
e.神の主権によって一方的に選ばれた 
 f.この家系から、救い主が世に来られた


4.以下の文を完成せよ(新約聖書、ローマ人への手紙4・19〜21参照)

アブラハムは、およそ①□歳なって、自分の②□□□が死んだも同然であることと、サラの③□の死んでいることとを認めても、その④□□は弱りませでした。彼は、⑤□□□によって神の⑥□□を疑うようなことをせず、反対に、④□□がますます強くなって、神に⑦□□を帰し、神には⑥□□されたことを成就する⑧□があることを堅く信じました。








 
解答 


栄光から栄光へと《第5課 寄留者(Strangers)》

(聖書の箇所。創世記)

先住民

神はアブラハムと彼の子孫に、カナンの地を相続財産として与えると約束された。しかし、彼らは直ぐに、その地を所有したわけではない。現実には、エモリ人と総称される多種多様な民族が、その地に住んでいたからである。アブラハムの子孫がこの地に定住するようになるのは、なお先のことである。

アブラハム、イサクは寄留者として死に、ヤコブの晩年の頃、神の家族はエジプトへ移住する。

ヨセフ 

ヤコブの十二人の息子の中で、下から二番目のヨセフは、父親の寵愛の子であった。彼の兄たちは、ヨセフを憎むようになる。ヨセフは夢を見た。それは、彼の父、母、兄たちが彼を伏し拝むことを意味するものだった。ヨセフが、その夢のことを話したことによって、兄たちの妬み、憎しみは激しさを増していく。

機会を得て、彼らは弟のヨセフを捕らえ、彼をイシュマエル人の隊商に売り、その隊商はエジプトで、パロの廷臣、その侍従長ポティファルにヨセフを売った。

エジプトの支配者

しかし、主なる神がヨセフとともにおられた。それで、主人の家で仕えている時も、また彼が無実の罪で投獄され、獄中にいるときも、彼のすることは、すべて成功した。(創世記39・3、21、23)

あるとき、エジプトの王、パロは夢を見た。心騒ぐ王は、エジプトのすべての呪法師、知恵ある者を呼び寄せ、彼らに夢のことを話したが、その意味をパロに解き明かすことのできる者はいなかった。それを、ヨセフが解き明かす。彼の内には神の霊が宿っていたからである。(創世記41・38)

夢の意味は、こうであった。今すぐ、エジプト全土に七年間の大豊作が訪れる。それから、そのあと、七年間の、非常にきびしいききんが起こり、この地の豊作は後に来るききんのため、跡もわからなくなってしまう。

続いて、ヨセフはパロに、こう進言した。
(1) 知恵のある人を一人、エジプトの国の上に立てる。
(2) 国中に監督官を任命し、豊作の七年間に、パロの権威のもとに食糧を集め、町々に穀物をたくわえ、保管させる。
(3) その食糧を、続いて起こる七年のききんための、国のたくわえとする。
 

ヨセフにまさる知恵ある者は、エジプトにいない。こうして、ヘブル人ヨセフは、奴隷の身分から一挙にパロに次ぐ立場、エジプト全土の事実上の支配者に昇進した。エジプトに売られたのが、彼十七歳、エジプトの首相の地位についたのが三十歳のときである。

彼は、パロの世話で、エジプトの祭司の娘を妻として迎え、ききんの年の来る前に、ヨセフにふたりの男の子が生まれた。

長子、マナセ。二番目の子、エフライム。
ヤコブの十二人の息子がイスラエル十二部族の先祖であることは、前の課で述べた。このうち、レビ部族は後に祭司としての務めを果たすことになるので別とし、ヨセフの代わりに彼のふたりの子、マナセとエフライムをヤコブの子として扱い、これを十二部族とする数え方もある。 

さて、ヨセフの言ったとおり、七年の豊作がすぎ、七年のききんが始まった。ききんがエジプトの国でひどくなったとき、ヨセフはすべての穀物倉をあけて、エジプトに売った。また、ききんは全世界に及び、世界中が穀物を買うため、エジプトのヨセフのところにやって来た。

実に、神なのです

カナンの地にもききんがあり、そこに食糧が尽きたとき、ヤコブは息子たちに言った。

「今、私はエジプトに穀物があるということを聞いた。あなたがたは、そこへ下って行き、そこから私たちのために穀物を買って来なさい。そうすれば、私たちは生きながらえ、死なないだろう。」(創世記42・2)

そこで、ヨセフの十人の兄たちは、エジプトで穀物を買うために、下って行った。ときに、ヨセフはこの国の権力者であった。ヨセフの兄たちは来て、顔を地につけて彼を伏し拝んだ。ヨセフには、兄たちだとわかったが、彼らにはヨセフだとはわからなかった。こうして、二十年前のヨセフの夢が現実となったのである。

後に、彼は兄たちに自分の身を明かす。

「私はあなたがたがエジプトに売った弟のヨセフです。今、私をここに売ったことで心を痛めたり、怒ったりしてはなりません。神はいのちを救うために、あなたがたより先に、私を遣わしてくださったのです。この二年の間、国中にききんがあったが、まだあと五年は耕すことも刈り入れることもないでしょう。それで神は私をあなたがたより先にお遣わしになりました。それは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによってあなたがたを生きながらえさせるためだったのです。だから、今、私をここに遣わしたのは、あなたがたではなく、実に、神なのです。」(創世記45・4〜8)                                       

エジプト移住

ききんは、なお五年続くことになっていた。そこでヨセフは、父ヤコブとその家族をエジプトへ呼び寄せる。ヨセフの兄たちが彼をイシュマエル人の隊商に売ったとき、父ヤコブには、ヨセフは野獣に裂き殺されたのだと報告してあった。だから、愛する息子ヨセフがまだ生きていて、しかもエジプト全土の支配者になっていると聞かされたとき、父もすぐには信じることができなかった。

ヤコブがエジプトへの途上にあるとき、神は、夜の幻の中で彼に仰せられた。
「わたしは神、あなたの父の神である。エジプトに下ることを恐れるな。わたしはそこで、あなたを大いなる国民にするから。わたし自身があなたといっしょにエジプトに下り、また、わたし自身が必ずあなたを再び導き上る。ヨセフの手はあなたの目を閉じてくれるであろう。」 (創世記46・3、4)

ヤコブ一家がエジプトに移住したときは、総勢、約七十名だった。彼はエジプトで死ぬ。

神の計画

ヤコブの葬儀を終えたとき、ヨセフの兄たちは、仕返しを恐れ、彼の前にひれ伏した。

「私たちはあなたの奴隷です。」

ヨセフは彼らに言った。
「恐れることはありません。どうして、私が神の代わりでしょうか。あなたがたは、私に悪を計りましたが、神はそれを、良いことのための計らいとなさいました。それはきょうのようにして、多くの人々を生かしておくためでした。ですから、もう恐れることはありません。私は、あなたがたや、あなたがたの子どもたちを養いましょう。」(創世記50・19〜21)

創世記は、次のことばで終わっている。
「ヨセフは百十歳で死んだ。彼らはヨセフをエジプトでミイラにし、棺に納めた。」(50・26節)

神の選民、アブラハムの子孫は、このとき、寄留者として異国の地にいた。彼らのエジプト滞在は、四百年以上に及ぶのである。

このことは、実は、神が先にアブラハムに語られたことであった。
「あなたはこの事をよく知っていなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間、苦しめられよう。しかし、彼らの仕えるその国民を、わたしがさばき、その後、彼らは多くの財産を持って、そこから出て来るようになる。
 あなた自身は、平安のうちに、あなたの先祖のもとに行き、長寿を全うして葬られよう。そして、四代目の者たちが、ここに戻って来る。それはエモリ人の咎が、そのときまでに満ちることはないからである。」(創世記15・13〜16)

神は、なぜカナンの地を所有として与えると約束しながら、ご自身の民を四百年以上も、異国の地に寄留者としておかれたのだろうか。ききんを生き延びるだけなら、七年余で済んだはずである。前にも述べたように、カナンには先住民族が住んでいた。たとえ神の約束があったとしても、正当な理由もなしに彼らを追い出すわけにはいかない。

神は、エモリ人の悪が満ちるのを待っておられたのである。神のご計画は、人知をはるかに超えたスケールで進展して行く。

〔問題〕(第5課 寄留者)

1.ヨセフをエジプトへ売ったのは彼の兄たちであった。しかし、別の見地からすれば、誰がヨセフをエジプトへ遣わしたのか。また、その目的は何か。

2.次の文中に、適当なことばを入れよ

監獄の長は、①□□□の手に任せたことについては何も②□□しなかった。それは③□が④□とともにおられ、④□が何をしても、③□がそれを⑤□□させてくださったからである。(創世記39・23)





 
3.アブラハムの子孫が、土地所有の約束を与えられていながら、四百年以上も、異国で寄留者として過ごさなければならなかったのはなぜか。

4.以下の文に、適当なことばを選んで入れよ

神の①□□とは、神が前方を眺めて②□□□の直面する③□□を知り、その④□□をされることを言う。その様な場合、神は②□□□を⑤□□する為に特別な⑥□□を用いず、御自身の意志を成就する為に罪深い人間の行為と計画をも含め、普通の ⑦□□を用いられる。その故に①□□は最も大いなる⑥□□である。(W・ペイプ)
 (備え、奇蹟、神の民、事件、 救出、摂理、危機)








解答 


栄光から栄光へと《第6課 出エジプト(Exodus)》

(聖書の箇所。出エジプト記)

新しい王

ヤコブ(イスラエル)と彼の家族がエジプトへ移住したとき、その総数は約七十名であった。イスラエル人は多産だったので、おびただしくふえ、その地は彼らで満ちた。

さて、新しい王(パロ)がエジプトに起こり、彼はイスラエルの人口増加に脅威を感じた。彼は自分の民に言った。

「見よ。イスラエルの民は、われわれよりも多く、また強い。さあ、彼らを賢く取り扱おう。彼らが多くなり、いざ戦いというときに、敵側についてわれわれと戦い、この地から出て行くといけないから。」(出エジプト記1・9、10)

こうして、ヤコブの子孫は過酷な労働で苦しめられることになった。しかし、この民はますますふえ広がり、ついに、パロは自分のすべての民に命じて言った。

「生まれた男の子はみな、ナイルに投げ込まなければならない。女の子はみな、生かしておかなければならない。」(出エジプト記1・22)

モーセ  

ヤコブの子、レビの家系にひとりの男の子が生まれた。神の摂理により、彼はパロの娘の子として王の宮殿で育てられることになる。彼女はその子をモーセと名付けた。当時、ヘブル人(イスラエル人の外国での呼称)にとって最も危険な国の中で、これほど安全な場所がほかにあっただろうか。(出エジプト記2・1〜10)

四十歳になったころ、モーセはイスラエル人を苦境から救い出すことを思い立つ。が、彼は神の民の指導者として同胞から受け入れられず、失意のうちにミデアンの地へ逃れた。

これより四十年間、モーセは人に知られることなく、日を過ごすことになるのである。彼は、ミデアンの祭司の娘を妻に迎え、二人の男の子をもうけた。

神の召命

モーセは、彼のしゅうとの羊を飼っていたが、ある日、その群れを追って、神の山ホレブ(シナイ山)にやって来た。

彼は、ここで神の声を聴く。

「わたしは、あなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。・・・。
わたしは、エジプトにいるわたしの民の悩みを確かに見、追い使う者の前の彼らの叫びを聞いた。わたしは彼らの痛みを知っている。 わたしが下って来たのは、彼らをエジプトの手から救い出し、その地から、広い良い地、乳と蜜の流れる地、カナン人、ヘテ人、エモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人のいる所に、彼らを上らせるためだ。
見よ。今こそ、イスラエル人の叫びはわたしに届いた。わたしはまた、エジプトが彼らをしいたげているそのしいたげを見た。今、行け。わたしはあなたをパロのもとに遣わそう。わたしの民イスラエル人をエジプトから連れ出せ。」(出エジプト記3・6〜10)

モーセはためらう。彼が同胞の救出を思い立ったのが四十歳のとき。それから四十年後、八十歳になっていたモーセに、出エジプトの指導者としてのお呼びがかかった。人の時と神の時とは異なるのである。

モーセと、彼のスポークスマンとして神に召された兄アロンは、イスラエル人の長老たちに神の御旨を伝えた後、パロのところに行き、そして言った。

「イスラエルの神、主がこう仰せられます。『わたしの民を行かせ、荒野でわたしのために祭りをさせよ。』」(出エジプト記5・1)

過越

しかし、パロは容易には、大切な労働力であるヘブル人を出て行かせようとはしない。主なる神は、モーセとアロンによってしるしと奇蹟を行なわせ、十の災害をエジプトに下す。

パロの心がかたくなになり、その結果、多くの災害がエジプトに加えられることになったのも、神のご計画の一部であった。

主はモーセに仰せられた。
「パロのところに行け。わたしは彼とその家臣たちを強情にした。それは、わたしがわたしのこれらのしるしを彼らの中に、行なうためであり、わたしがエジプトに対して力を働かせたあのことを、また、わたしが彼らの中で行なったしるしを、あなたが息子や孫に語って聞かせるためであり、わたしが主であることを、あなたがたが知るためである。」(出エジプト記10・1、2)

困難が大きく、環境が厳しいほど、それは神の全能の力が現わされる機会となるにすぎない。

最後のしるし、過越の要点は次のようであった。
(1) 定めの日、イスラエル人は小羊をほふり、その血を取り、家々の二本の門柱と、かもいに、それをつける。
(2) その夜、神の使いがエジプト全土を行き巡り、人と家畜のすべての初子を打つ。
(3) 御使いは、血の塗られた家々を通り越し(過ぎ越し)、その所に滅びのわざわいは起こらない。

以後、過越の儀式は、救いの記念の祭りとして、永遠に守られるべきものと定められた。ところで、過越の小羊は、私たちにとって何を象徴しているのであろうか。新約聖書では、こう説明されている。

私たちの過越の小羊キリストが、すでにほふられた・・・。」(Ⅰコリント5・7)

十字架の上で流されたキリストの血が、信仰によって私たちの心の門柱と、かもいにつけられるとき、神は私たちの罪を見ず、その血を見て、私たちのところを過ぎ越してくださる。

 私たちは、この御子のうちにあって、御子の血による贖い、すなわち罪の赦しを受けているのです。これは神の豊かな恵みによることです。(エペソ人への手紙1・7)

出エジプト

さて、この災いに遭って、さすがのパロもギブ・アップ。彼はその夜、モーセとアロンを呼び寄せて言った。

「おまえたちもイスラエル人も立ち上がって、私の民の中から出て行け。おまえたちが言うとおりに、行って、主に仕えよ。」(出エジプト記12・31)

イスラエル人がエジプトに滞在していた期間は四百三十年であった。四百三十年が終わったとき、ちょうどその日に、主の全集団はエジプトの国を出た。次いで、主は紅海の水を分け、イスラエル人に海の真中のかわいた地を進み行かせる。

一方、なおも心を翻して神の民を追跡したパロとその軍勢は、もとに戻る水におおわれて全滅した。

律法

エジプトの地を出て二ヶ月余、イスラエル人はシナイ山のふもとに宿営した。神の民は、ここで約一年、滞在することになる。

この間の重要な事柄。

(1) モーセは、シナイ山に上り、絶えず主なる神との交わりを保った。
(2) 十戒を中心とする律法が、神の民に賦与され、契約が結ばれた。(出エジプト記20・1〜17)

新約聖書において、イエス・キリストは、律法の精神を二つの点に要約しておられる。

「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」(マルコの福音書12・29〜31)


(3) 幕屋建設の指示と、神礼拝の規定が与えられた。幕屋は、神と人との会見の場所を表わすものであった。レビ記は、専ら、幕屋礼拝に携わるレビ人の祭司のための律法である。


モーセが主の命じられたとおり、その仕事を終えたとき、雲は会見の天幕をおおい、主の栄光が幕屋に満ちた。(出エジプト記40・34)

このとき、イスラエル人は壮年男子が約六十万人、女性、子どもを含めれば、総人口は二百万人にも及んだであろう。いまや、神の家族から、神の国民へと成長していた。彼らには臨在の神がおられ、類ない律法があったのである。

「まことに、私たちの神、主は、私たちが呼ばわるとき、いつも、近くにおられる。このような神を持つ偉大な国民が、どこにあるだろうか。また、きょう、私があなたがたの前に与えようとしている、このみおしえのすべてのように、正しいおきてと定めとを持っている偉大な国民が、いったい、どこにあるだろう。」(申命記4・7、8)

〔問題〕(第6課 出エジプト)

1.モーセは、イスラエル12部族のいずれに属するか。

2.次の文中に、括弧内の適当なことばを選んで入れよ。

①□□の②□□で、③□□□□として生まれた④□□□はみな、⑤□□□に投げ込まなければならなかった。しかし、⑥□□□は⑦□□□□の子として育てられた。それは、最も⑧□□な国において、最も⑨□□な方法であった。これも、不思議な神の⑩□□である。 (安全、摂理、パロ、ヘブル人、 ナイル、モーセ、命令、危険、 男の子、パロの娘)











3.モーセが同胞の救出を思い立ったとき①、また神より出エジプトの指導者としての召しを受けたとき②は、それぞれ何歳だったか。



4.エジプトを打つ神の使いは、何を見てイスラエル人の家々を通り越して行ったか。

5.過越の小羊は、何を象徴しているか。

6.アブラハムの子孫がエジプトに滞在した期間は何年か

7.律法の精神について、最も大切な戒めを二つ挙げよ。

解答 


栄光から栄光へと《第7課 放浪(Wandering)》

(聖書の箇所。民数記、申命記)

第1回人口登録

エジプトを出て一年余、神の選民、アブラハムの子孫は、すでに1年近くシナイ山のふもとに滞在していた。その間に、彼らは神から十戒(律法)を受け、神との会見の天幕を建設し、祭司として幕屋で仕えるレビ人のための規定—レビ記—を与えられていた。

いよいよ、約束の地、乳と蜜の流れる地カナンへ向けての出発の時である。

民数記の原語(ヘブル語)の題は「荒野にて」。文字通り、この書には、イスラエル人が荒野を旅する様子が描かれている。一方、『民数記』という日本語の題名は、人口調査—民を数える事—が2度記録されていることに由来する。

民数記は、神の民の奉仕・訓練の書である。奉仕には秩序が欠かせない。約束の地に向かって出発するに当たり、会見の天幕を中心とする様々な奉仕が組織化された。

第一回目の人口登録は、そのためになされたものである。場所はシナイの荒野。レビ人を除くイスラエル十二部族の中から、軍務につくことのできる二十歳以上の男子の数が登録された。その合計は603,550人(民数記2・32)。女子と子どもを合わせれば、民の総数は二百万人にも及んだであろう。

イスラエル人は整然と旅立った。神の臨在の象徴である主の契約の箱が先頭に立って進む。神がともにおられた!

民の反抗 

ところで、神の民イスラエルの荒野における旅は、反抗とつぶやきの歴史と言ってもよい。それは、すでに出エジプト記の中に始まる。

「私たちをこの荒野に連れ出して・・・・飢え死にさせようとしている。」
「なぜ私たちをエジプトから連れ上ったのか。・・・渇きで死なせるためか・・・。」
「ああ、肉が食べたい。・・・何もなくて、このマナを見るだけだ。」

マナは、主なる神がご自身の民のために、約四十年にわたって日毎に天から降らせた食物である。イスラエルの民の、指導者モーセに対するつぶやきと反抗は、結局、神ご自身への反逆にほかならなかった。

不信の罪 

民数記13〜14章の出来事は、神の民の運命を大きく変えた。このとき、民は約束の地の境に近いカデシュ・バルネアまで来ていた。

カナンの地を探るために、各部族を代表して十二名の斥候が遣わされた。そこはまことに良い地であったが、強大な敵がいたのである。はたして、その地を占領することができるだろうか?

ヨシュアとカレブは言う。「必ずできる。」

しかし、残りの十名は敵を恐れて、「できない。」

全会衆は、この声に従った。この結果、イスラエルは背信の罪を負い、四十年近く、なお荒野を放浪することになる。

青銅の蛇

彼らはホル山から、エドムの地を迂回して、葦の海の道に旅立った。しかし民は、途中でがまんができなくなり、民は神とモーセに逆らって言った。

「なぜ、あなたがたは私たちをエジプトから連れ上って、この荒野で死なせようとするのか。パンもなく、水もない。私たちはこのみじめな食物に飽き飽きした。」(民数記21・5)

そこで主は民の中に燃える蛇を送られたので、蛇は民にかみつき、イスラエルの多くの人々が死んだ。

民はモーセのところに来て言った。
「私たちは主とあなたを非難して罪を犯しました。どうか、蛇を私たちから取り去ってくださるよう、主に祈ってください。」(民数記21・7)

モーセは民のために祈った。すると、主はモーセに仰せられた。
「あなたは燃える蛇を作り、それを旗ざおの上につけよ。すべてかまれた者は、それを仰ぎ見れば、生きる。」

モーセは一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上につけた。もし蛇が人をかんでも、その者が青銅の蛇を仰ぎ見ると、生きた。(民数記21・4〜9)

新約聖書を読むと、この青銅の蛇は、実は十字架につけられたイエス・キリストを指し示していることがわかる。

「モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子もまた上げられなければなりません。それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」(ヨハネ3・14、15)

蛇は、呪われた被造物だ。この蛇が、なぜ、罪のない神の御子の象徴なのか。ここにも、身代わりの犠牲、聖書の中心の主題である贖いの概念が示されている。

キリストは、私たちのためにのろわれたものとなって、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。なぜなら、「木にかけられる者はすべてのろわれたものである。」と書いてあるからです。(ガラテヤ3・13)

第2回人口登録

第一回目の人口調査から約四十年後、第二回目の登録が行なわれた。イスラエルの民はカナンの国境、エリコをのぞむヨルダン川の対岸、モアブの草原に滞在していた。数えられた者の総数は601,730人(民数記26・51)。

約六十万人という数は、一回目とほとんど変わりない。しかし、その内容には大きな相違があった。最初に登録された者のうちで、二回目にも含まれたのはヨシュアとカレブの二名だけ、残りの者は、不信の罪ゆえに、すべて荒野で死に絶えた。そして、新しい世代の者たちが約束の地に入ろうとしていたのである。

再述された律法

申命記の題は、ヘブル語聖書によれば、「これらは、ことばである」。モーセがイスラエルの民に申し告げた言葉を意味する。

英語訳聖書の題を日本語に訳せば、『第二の律法』。これは、四十年ほど前にシナイにおいて与えられた律法が、ここに再び回顧され、説明されているので、このように呼ばれている。別の律法と言うことではなく、『再述された律法』である。

モーセは神の民を、エジプトから約束の地カナンの境まで導いて来た。シナイにおいて律法を与えられた成人のうち、生き残っていたのはヨシュアとカレブだけであった。今や、モーセ自身が世を去る時も近づいていた。これから、新しい世代の人々がヨルダンを渡り、約束の地に入ろうとしている。それゆえ、これらの若い民に対して、イスラエルの過去の歴史が回顧され、律法が強調される必要があった。

創世記から申命記までをモーセ五書、あるいは律法の書とも呼ぶが、ある聖書教師は、その内容を次のように要約している。

(1) 創世記は、選ばれた民イスラエルの始まりについて語っている。
(2) 出エジプト記は、民が一つの国民にまで組織されることと、律法の賦与について述べている。
(3) レビ記は、この民のあるべき神礼拝の仕方を告げている。
(4) 民数記は、この民のさすらいの物語を示している。
(5) 申命記は、約束の地に入るための最後の準備について語って いる。
(ヘンリエッ タ・C・ミアーズ著『旧約聖書の概説』)

祝福とのろい 

イスラエルの民は、シナイから2週間足らずでカナンの地に入れるはずだったが、実際には40年近くの時を要している。遠回り、堂々巡り、遅々とした歩み。これらは、真の神に対する不信仰の結果であった。

モーセは、神のことばに対する従順の祝福について語り、同時に、不従順ののろいについて民に警告している。

神の選民は結局、不従順の道を選んだ。過去の歴史におけるユダヤ人の異国への捕囚、全世界への離散は、申命記に記されている預言の厳粛な成就だったと言える。
 

モーセからヨシュアへ

さて、神の人モーセは、約束の地を見渡すことのできるピスガの頂に登り、そこで百二十歳の生涯を終えた。イスラエルの民をカナンの地へと導き入れる働きは、ヨシュアに引き継がれて行く。(申命記34章)

〔問題〕(第7課 放浪)

1.人口登録について、以下の文を完成せよ

第1回目の調査は、①□□□の荒野で行なわれ、イスラエル人の男子で②□□□以上の軍務につくことのできる者の名が登録された。その総数は、約③□□□人であった。第2回目の調査は、約④□□年後、⑤□□□をのぞむ⑥□□□□のほとりの⑦□□□の草原で行なわれ、登録された者の総数は、約⑧□□□人であった。








 
2.二回の人口調査のいずれにもその名を登録され、約束の地に入ることを許された二人の人物の名を記せ


 
3.シナイを出発したイスラエルの民は、2週間足らずで約束の地に入れるはずであった。それが、実際に約40年を要したのはなぜか。(民数記13、14章参照)

 

4.モーセが荒野で旗ざおの上につけた青銅の蛇は、何を象徴しているか。

 

5.モーセはなぜ、シナイで与えられた律法を、再び民に語る必要があったのか。

解答 


栄光から栄光へと《第8課 定 住(Settlement)》

(聖書の箇所。ヨシュア記、士師記、ルツ記)

先住民の咎が満ちて

神は、かつてアブラハムに約束された。カナンの地(今のイスラエル)を、彼の子孫に与えると。しかし、アブラハムも、イサクも、ヤコブも、その土地を実際に所有することはなかった。彼らは、約束の地に寄留者のようにして住み、地上の生涯を終えた。

さて、四百三十年におよぶ滞在の後、モーセに率いられてエジプトを脱出したアブラハムの子孫、イスラエルの民は、四十年間の荒野の旅を経て、カナンの入口にまで到着していた。

昔、神がアブラハムに仰せになったことが実現しようとしていたのである。
「あなたはこの事をよく知っていなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間、苦しめられよう。しかし、彼らの仕えるその国民を、わたしがさばき、その後、彼らは多くの財産を持って、そこから出て来るようになる。 あなた自身は、平安のうちに、あなたの先祖のもとに行き、長寿を全うして葬られよう。そして、4代目の者たちが、ここに戻って来る。それはエモリ人の咎が、そのときまでに満ちることはないからである。」(創世記15・13〜16)

今や、先住民族エモリ人の咎がカナンの地に満ち、神の正義の名によって、その悪を滅ぼし尽くす根拠が整っていた。神の選民によるカナン征服は、このような背景のもとでなされ、こうしてイスラエル十二部族は約束の土地を分割、所有し、ここに定住することになる。

この事業の指導者として神に選ばれたのが、若いときからモーセの従者として彼に仕えてきたヨシュアであった。

ヨルダン渡河

カナンの入口といっても、門があるわけではない。目の前にあるのはヨルダン川、しかも橋はなく、ちょうど刈り入れの期間中で、水は岸いっぱいにあふれていた。イスラエルの民がカナンに入るには、川を渡る以外に方法はない。神が奇蹟をなされた。四十年前に紅海の水が分けられたように、今度はヨルダン川の水が上流で完全にせきとめられ、民はエリコに面するところを渡った。(ヨシュア記3・14〜16)

その一方で、それまで続いていた別の奇蹟が終止符を打つ。

彼らがその地の産物を食べた翌日から、マナの降ることはやみ、イスラエル人には、もうマナはなかった。それで、彼らはその年のうちにカナンの地で収穫した物を食べた。(ヨシュア記5・12)

人間的な手段が尽きるところに、神は奇蹟を現わされる。が、不必要な奇蹟は起こされない。

エリコ攻略

イスラエルのリーダーはヨシュアだったが、神の軍隊の真の司令官は主ご自身。そして、難攻不落を誇ったエリコの町を攻めるための戦術は人間の常識を全く超え、愚かにさえ思えるものであった。

民は、一日に町の周囲を一度回り、六日間そのようにする。七日目には、その日だけで七度回り、合図とともに、ときの声をあげる。イスラエルが神の戦法に従ったとき、神の力が現わされた。

民が角笛の音を聞いて、大声でときの声をあげるや、城壁がくずれ落ちた。そこで民はひとり残らず、まっすぐ町へ上って行き、その町を攻め取った。(ヨシュア記6・20)

アイの敗北

次に攻略する町は、アイ。エリコに較べると、アイを攻め取ることは、いとも容易に思われた。ところが、一回目は大敗北。その萌芽は、エリコでの勝利のうちに、すでにあった。

ユダ部族のアカンという人物が、神の命令に背き、分捕り物の中から金目の物を着服して、密かに隠し持っていたのである。勝利の真の鍵は、軍勢の数や軍事力ではなく、神の臨在(ともにおられること)にあり、主がともにおられるための条件は、神の命令に対する民の従順にほかならない。神の民が、神の戒めに背くとき、そのうちから臨在は失われてしまう。個人の咎も、民全体に影響を及ぼす。

アカンの罪が完全に処理された後で、イスラエルはアイを征服することができたのである。

カレブへの報酬

アイでの失敗を除けば、ヨシュア記は概ね、イスラエルの勝利について記している。神が約束されたとおり、アブラハムの子孫は、部族ごとに相続地を獲得していった。

ヨシュアとともに、もうひとりの人物の名前が読む者の注意を引く。

ユダ部族のカレブ。旧世代で生き残り、新しい世代の人々とともに約束の地に入ることができたのは、この二人だけである。(第7課《放浪》参照)

カレブの得た信仰の報酬は何だったのか。

それで、ヘブロンは、ケナズ人エフネの子カレブの相続地となった。今日もそうである。それは、彼がイスラエルの神、主に従い通したからである。(ヨシュア記14・14)

このとき、カレブは八十五歳、なお壮健であった。彼の祝福された生涯の秘訣、それは神に対する従順に尽きよう。

ヨシュアの死

アブラハムに約束されたカナンの地を、彼の子孫に相続させるという使命を果たしたヨシュアは、最後に民に勧告する。偶像の神々を除き去り、誠実と真実をもってイスラエルの神、主に仕えるように、と。あとは、民自身の自由意志による選択次第であった。

「あなたがたが仕えようと思うものを、どれでも、きょう選ぶがよい。私と私の家とは、主に仕える。」 (ヨシュア記24・15)

ヨシュアは百十歳で死んだ。

士師記

ヨシュア記が勝利の書であるのに対して、士師記は敗北の書といえる。ヨシュアの死後、イスラエルの民は土地の住民の習慣に倣い、真の神に背を向け、偶像礼拝によって堕落した。

一つのパターンが、何度も繰り返されることになる。
(1) 偶像礼拝(民の背信)
(2) 異邦の王による略奪(神の審判)
(3) 助けを求める民の叫び
(4) さばきつかさ(士師)による救助(神の憐れみ)
(5) 士師の死と、民の逆戻り(再び偶像礼拝)

ここには、罪に傾きやすい人間性と、それを凌駕する神の恵みの深さが対照的に書かれている。

本書の鍵のことばは、最後の章節に記されている。

「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた。」(士師記21・25)

心の中に、真の神を王としてお迎えしないかぎり、私たちの生活が、あらゆる面で無秩序となっていくのは避けられない。

ルツ記

ルツ記には、士師記と同じ時代の明るい面が描かれている。

モアブ人の女性ルツとユダの婦人ナオミとの、麗しい嫁と姑の関係には見習うべき点が実に多い。しかし、イエス・キリストによる人類の贖いという聖書全体の流れから見れば、最後に出てくる人物の名が、本書のキー・ワードといえるだろう。

ペレツの家系は次のとおりである。ペレツの子はヘツロン、・・・サルモンの子はボアズ、ボアズの子はオベデ、オベデの子はエッサイ、エッサイの子はダビデである。(ルツ記4・18〜22)

ナオミの息子である夫を亡くしたルツは、ユダ部族の有力者ボアズと再婚し、ダビデの曾祖母となった。ルツ記の最大の価値は、ダビデの家系を示すところにある。世界の救い主、全人類の王イエスは、系図の上からはダビデの子孫としてお生まれになったからである。

「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図。」(マタイ1・1)
 

〔問題〕(第8課 定住)

1.イスラエル人がカナンの地に入ったとき以来、天からマナの降るのが止んだ。これは何を意味しているか。

2.以下の文を完成せよ

神の方法は、しばしば私たちの①□□を超え、②□□に思えることもある。通常、神は人をお用いになるが、その場合に必要なのは、神の③□□に対する④□□である。成功の秘訣は、人間の数や能力ではなく神の⑤□□であり、事をなさるのは神ご自身にほかならない。処理されていない⑥□は、私たちの間から神の⑦□□を失わせ、その働きを妨げることになる。







 
3.イスラエルの民に対するヨシュアの最後の勧告は何だったか。

4.士師記には、どのようなパターンが繰り返されているか。また、それは、何を示しているか。

5.モアブの女性ルツは、救い主イエスとどのような関係にあるか。
  

解答 


栄光から栄光へと《第9課 王 国(Kingdom)》

(聖書の箇所。Ⅰ、Ⅱサムエル記、Ⅰ歴代誌)

サムエル記Ⅰに登場する主要な人物はサムエル、サウル、ダビデの三名。サムエル記Ⅱ、歴代誌Ⅰは、もっぱらダビデの生涯に関する事を扱っている。

サムエルは神によって立てられた預言者としてイスラエルをさばき、王国の創設にあたって指導的な役割を果たした。サウルはイスラエル王国の初代の王。十二部族の一つ、ベニヤミン族の出身である。ダビデはユダ部族の出身で、サウルに替わって王となり、事実上、イスラエル王国を確立した。

王国の創設 

イスラエル王国の成立には、次のような経緯があった。

サムエルは、年老いたとき、息子たちをイスラエルのさばきつかさとした。しかし、彼らは父の道に歩まず、利得を追い求め、わいろを取り、さばきを曲げていた。そこで、イスラエルの長老たちが集まり、サムエルのところに来て言った。

「今や、あなたはお年を召され、あなたのご子息たちは、あなたの道を歩みません。どうか今、ほかのすべての国民のように、私たちをさばく王を立ててください。」(Ⅰサムエル記8・5)

元来、イスラエルは神政国家であって、天地を創造された神ご自身が真の王にほかならない。それで、民が他に王を求めたことは、サムエルを退けたのではなく、王としての神を退けることを意味した。だが、神はそれを許された。(Ⅰサムエル記8・7)

したがって、近隣の国家と同じように人間の王を戴く王制は、神の積極的なみこころによるのではなく、その許容的意思によるものだったと言える。

サウル 

こうしてサムエルは、神の命令により、サウルを王として民の上に立て、王権を創設する宣言をした。(Ⅰサムエル記11・14)

しかし、サウルは、神の命令に対する故意の不従順を重ね、結局は神によって王位から退けられてしまう。(Ⅰサムエル記15・26)

神は、別に新しい王として、ひとりの少年に目を留めておられた。ベツレヘムに住むエッサイの八人の息子の末の子、ダビデである。サムエルは、主の仰せにしたがって彼に油を注ぐ。これは、王としての権威と能力が神から与えられるための儀式であり、実質は、それを通して神の霊が注がれることにあった。(Ⅰサムエル記16・13)

このとき、ダビデは十五、六歳だったであろう。彼が実際に王位に就いたのは30歳の時であって、それまではサウルが、なお名目上の王であり、ダビデは彼に仕える立場にあった。

サウルは、イスラエルの宿敵ペリシテ人との戦いに敗れ、戦死する。人間的な観点から見れば、彼は敵の手によって死んだ。(Ⅰサムエル記31・6)

けれども、その背後に神の御手が働いていたのを見逃すことはできない。サウルの失敗は、神への不信仰、不従順に尽きると言えよう。

「このように、サウルは主に逆らったみずからの不信の罪のために死んだ。主のことばを守らず、そのうえ、霊媒によって伺いを立て、主に尋ねなかった。それで、主は彼を殺し、王位をエッサイの子ダビデに回された。」(Ⅰ歴代誌10・13、14)

ダビデ 

ダビデは三十歳で彼の同族ユダの家の王となり、それから7年後に、全イスラエルの王となった。王位にあったのは四十年間である。サムエルによって王としての油注ぎを受けてからサウルが戦死するまでの十数年、ダビデは前任者の部下として彼に忠実に仕え、その間、敵との戦いに出陣して数多くの実績を残した。

神からの油注ぎ(権威、能力)は、現実の働きの中で証明され、人々から受け容れられていく必要がある。ダビデのもとで、イスラエルは周囲の多くの敵を征服し、王国として安定したのである

ダビデの生涯の意義は、主に三つの点に要約されるだろう。
(1) イスラエル王国の統一
(2) 神殿礼拝の組織化と確立
(3)  礼拝讃美歌としての詩篇の編集

そして、人類の贖いの歴史という面から特記すれば、千年後にダビデの子孫としてメシア(キリスト)がお生まれになった。ダビデは、現代においてもイスラエルの人々から愛されている。首都エルサレムには彼の名を冠した道路やホテルがあり、二十数年前に筆者が聖地旅行をしたときには、「ダビデはイスラエルの王」という歌が愛唱されていた。

ダビデの罪

このダビデにも、生涯の汚点となった事件がある。聖書は、そのことを決して覆い隠そうとはしていない。

功成り名遂げたとき、ダビデは、ちょっとした気の緩みから、人妻との間に姦淫の罪を犯した。さらに、そのことが彼女の夫に知られるのを恐れ、彼の部下だったその夫を戦いの最前線に送って戦死させてしまう。故意の殺人である。その後で、ダビデは彼女、バテシェバを妻の一人に迎えた。(Ⅱサムエル記11章)

この部分だけ取り出せば、まるで昨今の週刊誌並みの内容ではないか。けれども、興味本位に読むかぎり聖書の伝えようとしている真意は解らない。

姦淫と殺人。恐るべき犯罪である。しかし聖書は、私たち自身が同じ罪を犯していると指摘する。神の目には、心の中の憎しみは殺人そのものであり、情欲をいだいて女性を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したと見なされるのだ。そして、すべての人は、一人の例外もなく、神の前に罪人であると聖書は言明している。(マタイ5・21、22、27、28、Ⅰヨハネ3・15) 

罪の赦し

ここで、私たちにとって必要なのは、ダビデの罪を云々することではなく、自分自身の罪が赦されることであり、この出来事は、まさにそのために記録されたと言っても過言ではない。

ダビデの大罪は、どのようにして赦されたのか。それは、罪の告白、悔い改め、そして神への信仰によるものだった。預言者ナタンが彼のところに来て、その罪を指摘したときのことである。

ダビデはナタンに言った。「私は主に対して罪を犯した。」ナタンはダビデに言った。「主もまた、あなたの罪を見過ごしてくださった。あなたは死なない。(Ⅱサムエル記12・13)

ダビデは、詩篇の中でも歌っている。

「幸いなことよ。
そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。
幸いなことよ。
主が、咎をお認めにならない人、
心に欺きのないその人は。

私は黙っていたときには、一日中、うめいて、
私の骨々は疲れ果てました。
それは、御手が昼も夜も私の上に重くのしかかり、
私の骨髄は、夏のひでりでかわききったからです。セラ(休止)

私は、自分の罪を、あなたに知らせ、
私の咎を隠しませんでした。
私は申しました。
『私のそむきの罪を主に告白しよう。』
すると、あなたは私の罪のとがめを赦されました。セラ(休止)」 (詩篇32・1〜5)

御子イエスによる贖い 

聖書によれば、人の罪が赦され、神の前に義と認められるのは律法の行ないによらず、イエス・キリストを信じる信仰によるのであって、使徒パウロは、その例証の一つとしてダビデの事件を引用している。

「ダビデもまた、行ないとは別の道で神によって義と認められる人の幸いを、こう言っています。
『不法を赦され、罪をおおわれた人たちは、幸いである。
主が罪を認めない人は幸いである。』」 (ローマ4・6〜8)

私たちは誰一人、自分の功績を携え、完全な者として、聖にして義なる神の前に立つことはできない。それゆえにこそ、ダビデの子孫として世に来られた罪のない神の御子イエスが、私たちの罪の身代わり(贖い)となってくださることが必要だったのである。

しかし、今は、律法とは別に、しかも律法と預言者によってあかしされて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、それはすべての信じる人に与えられ、何の差別もありません。すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。(ローマ3・1〜24)

〔問題〕(第9課 王国)

1.イスラエル王国の設立について、以下の文の中から正しいものを選べ(記号に○印)

a.民が王を求めることは、真の王である神ご自身を退けることを意味した
b.神は、人間の王を立てることを禁じられた
c.神は、王制を望まれた
d.王制は神の喜ばれることではなかったが、神は、それを許された

   
2.最初の王サウルが王位から退けられた理由は何か

3.王国の歴史においてダビデの残した功績を三つ挙げよ



 
4.ダビデの生涯の汚点となった出来事とは何か。また、その記録は今日の私たちとどのような関わりがあるか

 

解答 


栄光から栄光へと《第10課 分 裂(Division)》

(聖書の箇所。Ⅰ、Ⅱ列王記、Ⅱ歴代誌。別資料《イエス・キリストの系図》、《王国の歴史》参照)


黄金時代

ダビデによって確立されたイスラエル王国は、その子ソロモンに引き継がれた。

或る夜、神が夢のうちに現われて仰せられた。「あなたに何を与えようか。願え。」(Ⅰ列王記3・5)                                         
若くて未熟だったソロモンは、善悪を判断して民を正しくさばくための知恵を求め、この願い事は御心にかなったので、神は彼に非常に豊かな知恵と英知と、海辺の砂浜のように広い心とを与えられた。(Ⅰ列王記4:29)

そればかりでなく、神はソロモンに、彼の願わなかったもの、富と誉れをもお与えになったのである。(Ⅰ列王記3・13)

彼の名声は周辺のすべての国々に広がり、その知恵と栄華は後世にまでよく知られている。ソロモンのライフワークは、神殿の建設と、後に旧約聖書正典の中に含まれることになる『箴言』、『伝道者の書』、『雅歌』の著作であった。

イスラエル王国は、ソロモンの治世に、その黄金時代を迎える。

分裂の萌芽(ほうが)

しかし、その繁栄の中に、王国の分裂に至る芽が、すでに隠されていたのだ。

ソロモンは、多くの外国の女性を愛し、彼には七百人の王妃としての妻と、三百人のそばめがあった。

「ソロモンが年をとったとき、その妻たちが彼の心をほかの神々のほうへ向けたので、彼の心は、父ダビデの心とは違って、彼の神、主と全く一つにはなっていなかった。・・・・こうしてソロモンは、主の目の前に悪を行ない、父ダビデのようには、主に従い通さなかった。」(Ⅰ列王記11・4、6)

ダビデの一生については、聖書は、こう記している。

「(彼は)主の目にかなうことを行ない、ヘテ人ウリヤのことのほかは、一生の間、主が命じられたすべてのことにそむかなかった・・・。」(Ⅰ列王記15・5)

ヘテ人ウリヤのこととは、前の課(《王国》)でも述べたように、彼の妻バテシェバとの姦淫、および、その発覚を恐れて部下であったウリヤを戦いの最前線に出して戦死させた事件を指す。

主はソロモンの背教を怒り、彼に仰せられた。
「あなたがこのようにふるまい、わたしが命じたわたしの契約とおきてとを守らなかったので、わたしは王国をあなたから必ず引き裂いて、あなたの家来に与える。しかし、あなたの父ダビデに免じて、あなたの存命中は、そうしないが、あなたの子の手からそれを引き裂こう。ただし、王国全部を引き裂くのではなく、わたしのしもべダビデと、わたしが選んだエルサレムのために、一つの部族だけをあなたの子に与えよう。」 (Ⅰ列王記11・11〜13)
                                  
こうして、ダビデ、ソロモンの治世に繁栄を極めたイスラエル王国は、早くも二つに分裂するに至った。 表面的には王に反逆する人たちが現われたことによるが、実は、神がソロモンに敵対する者を起こされたのであり、神の民の王国を分裂させたのは神ご自身にほかならない。

北王国

狭い意味でのイスラエル王国とも呼ばれる。首都は後にサマリヤ。ソロモンの家来だったネバテの子ヤロブアムが王に反逆、彼の子レハブアムの時代に、10部族を糾合して最初の王となった。神の観点から見れば、主ご自身がソロモンの子の手から王位を取り上げ、十部族をヤロブアムにお与えになったのである。(Ⅰ列王記11・35)

王の数は、最後の王ホセアまで合わせて十九名。王位はユダ王国と違って世襲ではなく、反逆、殺人などによる簒奪(さんだつ)があって変転をきわめた。

南王国

ベニヤミン族が含まれていたようであるが、ユダ部族が主体であり、ユダ王国とも言う。首都はエルサレム。ソロモンの子レハブアムからゼデキヤまで、王の数は合わせて二十名。すべてダビデの子孫であって、肉によれば、イエス・キリストはこの家系からお生まれになった。

神がソロモンに、基本的に、この一部族を残すと約束されたのは、ダビデの子として世に来られるメシヤの系図が断たれないための配慮だったのである。

ダビデの生存中、神は彼に仰せられた。
「あなたの家とあなたの王国とは、わたしの前にとこしえまでも続き、あなたの王座はとこしえまでも堅く立つ。」(Ⅱサムエル記7・16)

また主が、ソロモンの王国を引き裂いてヤロブアムに十部族を与えるとの約束をされたときも、ユダ部族だけは除外された。
「彼の子には一つの部族を与える。それはわたしの名を置くために選んだ町、エルサレムで、わたしのしもべダビデがわたしの前にいつも一つのともしびを保つためである。」(Ⅰ列王記11・36)

ここに約束されている永遠の王国、永遠のともしびとは、真実の意味においては、キリストの支配される御国を指し示すものであった。

この時より約千年後、ダビデの家系の処女マリヤに、御使いガブリエルが神のメッセージを伝えた。
「ご覧なさい。あなたはみごもって、男の子を産みます。名をイエスとつけなさい。
その子はすぐれた者となり、いと高き方の子と呼ばれます。また、神である主は彼にその父ダビデの王位をお与えになります。
彼はとこしえにヤコブの家を治め、その国は終わることがありません。」(ルカ1・31〜33)
                             

偶像礼拝

さて、分裂して生まれた南北両王国は、現実には神から離れ、衰退の道をたどって行く。特に、北王国の場合に、それは顕著であった。

最初の王、ネバテの子ヤロブアムによって金の子牛礼拝が王国内に導入された。(Ⅰ列王記12・28〜30)                                   

さらに、それに加えて、七代目の王アハブの妻イゼベルが異国の王の娘であったことから、彼女の影響で偶像神のバアル礼拝が持ち込まれたのである。(Ⅰ列王記16・29〜32)

偶像礼拝は、真の神に対する霊的姦淫であって、神の最も憎まれるものであり、それはまた、礼拝者のうちに必然的に不品行、堕落をもたらした。
このような意味で、北王国の十九名の王は、一人の例外もなく悪い王であった。
南王国の中には、善い王も数名は居り、宗教改革が何度か行なわれたが、結局は北の影響を受けて、偶像礼拝から完全に立ち直ることができなかった。
また、神から遣わされた預言者たちが、王や指導者たちに、その罪を指摘し、悔い改めをうながしたが、彼らは耳を傾けようとはしなかった。

「彼らの父祖の神、主は、彼らのもとに、使者たちを遣わし、早くからしきりに使いを遣わされた。それは、ご自分の民と、ご自分の御住まいをあわれまれたからである。ところが、彼らは神の使者たちを笑いものにし、そのみことばを侮り、その預言者たちをばかにしたので、ついに、主の激しい憤りが、その民に対して積み重ねられ、もはや、いやされることがないまでになった。」 (Ⅱ歴代誌36・15、16)

南北両王国は、約三百年ほど併存するが、北王国は紀元前721年に、また、それより百二十年余り生き延びた南王国も、結局は紀元前586年に滅亡することになる。

列王記と歴代誌の関係 

列王記と歴代誌は、内容から見て年代的には併行しているが、いくつかの相違がある。

(1) 列王記は、南ユダと北イスラエルを公平に取り扱っているのに対し、歴代誌はもっぱら南王国、すなわちメシヤの家系のことのみを扱い、北王国については付随的に記している。
(2) 列王記は政治的であり、歴代誌は宗教的である。
(3) 列王記では、歴史上の事実を主として人間の観点から見ており、歴代誌では神の観点から見ている。
(4) 歴代誌の旧約聖書ギリシャ語訳(七十人訳)聖書による題名は、『省略された事柄』となっており、列王記には省略されていて、歴代誌に記録されている記事が少なくない。 

このようなわけで、両書巻を併せ読むことにより、私たちは王国の歴史の中に啓示された神のみこころを、より深く理解することができるであろう。
 

〔問題〕(第10課 分裂)

1.ソロモンが父ダビデによって確立されたイスラエル王国を引き継いだとき、神に願い求めたものは何か

2.ソロモンの主な業績を二つ挙げよ


 
3.王国分裂の原因について述べよ

4.ダビデとソロモンの生涯に対し、聖書が与えている評価について比較せよ

5.北王国に導入された二つの主な偶像礼拝とは何か。また、それは誰によってもたらされたか


 
6.以下の文を完成せよ

南王国は①□□王国とも呼ばれ、その首都は②□□□□□。王の数は、合わせて③□□名。すべて④□□部族、⑤□□□の子孫で、⑥□□□□はこの家系から生まれた。







 

解答 


栄光から栄光へと《第11課 捕 囚(Captivity)》

(聖書の箇所。Ⅱ列王記、Ⅱ歴代誌。別資料《イエス・キリストの系図》、《王国の歴史》参照)

北王国の滅亡とアッシリヤ捕囚

「ユダの王アハズの第十二年に、エラの子ホセアがサマリヤでイスラエルの王となり、九年間、王であった。」(Ⅱ列王記17・1)

当時、イスラエル王国は二つに分裂し、南北両王国が併存していた。南王国はユダ、北王国は狭義のイスラエルと呼ばれ、首都は、それぞれエルサレムとサマリヤであった。

冒頭の聖句は、南ユダの十二代目のアハズ王の即位十二年後に、北イスラエルではホセアが十九代目の王となり、それが九年間、続いたことを示している。彼は、北王国最後の王となった。

ホセアの時代、サマリヤはアッシリヤの王の侵略を受け、イスラエル人はアッシリヤに捕え移された。これは、偶像礼拝に対する神の審判であった。

聖書は、こう説明している。
「こうなったのは、イスラエルの人々が、彼らをエジプトの地から連れ上り、エジプトの王パロの支配下から解放した彼らの神、主に対して罪を犯し、ほかの神々を恐れ、主がイスラエルの人々の前から追い払われた異邦人の風習、イスラエルの王たちが取り入れた風習に従って歩んだからである。」(Ⅱ列王記17・7、8)

こうして、北王国はホセア王の時代にアッシリヤへ捕囚となり、紀元前721年に滅亡した。

南王国の滅亡とバビロン捕囚

時に、南ユダは十三代目の王ヒゼキヤが国を治めていた。(Ⅱ列王記18・1)

アッシリヤの圧迫は、この国にも及んだが、なおしばらくは存続する。しかし、アッシリヤに次いで当時の世界を制覇したバビロンの王ネブカデネザルによって、南王国も滅ぼされてしまう。二十代目の王ゼデキヤは、この異国の独裁者に対して最後の抵抗を試みたが失敗、彼は捕らえられ、彼の子らは目の前で虐殺された。バビロンの王はゼデキヤの両目をえぐり出し、彼を青銅の足かせにつないで、バビロンへ連れて行った。(Ⅱ列王記25・7)

神殿は焼かれ、首都エルサレムは壊滅、こうしてユダはその国から捕らえ移された。最終的には紀元前586年のことである。

神の審判

南ユダは、北イスラエル王国より百三十年余り生き延びた。それは、北の王がすべて、民に偶像礼拝を行なわせた悪い指導者だったのに対し、南には善い王も何名かはおり、宗教改革によって民の心を真の神へ向かわせる試みがなされたことにもよる。しかし、それも徹底せず、結局は偶像礼拝が国を滅ぼすに至った。

神は、南北両王国に預言者を遣わし、その罪を責め、悔い改めをうながしたにもかかわらず、神の民はその声に聴き従うことがなかった。(Ⅱ歴代誌36・15、16)

北イスラエルのアッシリヤ捕囚。南ユダのバビロン捕囚。いずれも、神による刑罰の結果にほかならない。

偶像礼拝の本質

イスラエル王国の歴史が、今日の私たちに伝えるメッセージは、あらゆる悪の根が偶像礼拝にあり、真の悔い改めがなければ、その罪は遅かれ早かれ、神によって裁かれるということである。

偶像礼拝とは必ずしも人の手で造られた物を拝むことだけではない。私たちの心の王座(中心)から真の神を締め出してしまうものは何でも偶像となる。

人間は神のかたち(イメージ)に似せて、神の栄光を現わす器として創造された。だから、もし、私たちの意識において、この神以外のものが第一位を占めているなら、それが取りも直さず偶像にほかならない。

「善いものは、最も善いものの敵となる。」という格言がある。伴侶、子ども、仕事、計画、趣味、・・・これら、私たちの人生において善いもの、大切なものも、それが最善(神)を排除するかぎりにおいて、偶像となってしまう。そして恐らく、最大の偶像は「自分自身」ではなかろうか。私たちは、程度の違いはあっても、生来、自己中心的な思考傾向を持っていると言えよう。

神の主権

イスラエル王国の歴史の中で、もう一つ、注目すべき事実がある。それは、神がご自身の民を懲らしめるのに、異邦人の王を『道具』として用いられたということ。

アッシリヤについて。
「ああ。アッシリヤ、わたしの怒りの杖。彼らの手にあるむちは、わたしの憤り。わたしはこれを神を敬わない国に送り、わたしの激しい怒りの民を襲えと、これに命じ、物を分捕らせ、獲物を奪わせ、ちまたの泥のように、これを踏みにじらせる。」(イザヤ書10・5、6)                                      
バビロンについて。
「そこで、主は、彼らのもとにカルデヤ(バビロン)人の王を攻め上らせた。」(Ⅱ歴代誌36・17)

だが、当の異国の王たちは、イスラエルの中にご自身を啓示された天の神よりの役割を果たしているという意識はない。
「しかし、彼自身はそうとは思わず、彼の心もそうは考えない。彼の心にあるのは、滅ぼすこと、多くの国々を断ち滅ぼすことだ。」(イザヤ10・7)

歴史的な事実として、アッシリヤが北イスラエルを、バビロンが南ユダを滅ぼした。けれども、神の観点から言えば、神がイスラエルの偶像礼拝の罪を罰するために、アッシリヤやバビロンの王の霊を動かし、そうなるようにしむけられたのである。異邦人の王たちが正しいから勝利したのではなく、イスラエルの神の主権により、ただ所定の目的のために道具として用いられたにすぎない。

人間の高ぶり

主はシオンの山、エルサレムで、ご自分のすべてのわざを成し遂げられるとき、アッシリヤの王の高慢の実、その誇らしげな高ぶりを罰する。それは、彼がこう言ったからである。「私は自分の手の力でやった。私の知恵でやった。私は賢いからだ。私が、国々の民の境を除き、彼らのたくわえを奪い、全能者のように、住民をおとしめた。」(イザヤ書10・12、3)
                                     
世界の真の主権者は、天の神ご自身である。人間が、何事かを成し遂げたとしても、この神の道具として用いられたという域を超えることはできない。神が最も憎まれるのは高ぶりであり、それは何時か必ず罰せられずには済まない。

「斧は、それを使って切る人に向かって高ぶることができようか。のこぎりは、それをひく人に向かっておごることができようか。それは棒が、それを振り上げる人を動かし、杖が、木でない人を持ち上げるようなものではないか。それゆえ、万軍の主、主は、その最もがんじょうな者たちのうちにやつれを送り、その栄光のもとで、火が燃えるように、それを燃やしてしまう。イスラエルの光は火となり、その聖なる方は炎となる。燃え上がって、そのいばらとおどろを1日のうちになめ尽くす。」(イザヤ書10・15〜17)

捕囚後

アッシリヤ捕囚後、北王国、いわゆるイスラエル十部族がどうなったのか、聖書は何も語っていない。

一方、南王国を形成していたユダは、バビロン捕囚の後、七十年を経て先祖の地に帰還し、エルサレムを再建する。人類の贖いの計画の中で、キリスト(メシヤ)を生み出すダビデの家系が絶えることを、神はお許しにならなかった。ユダ王国の滅亡を記す歴代誌の最後の節が、そのままダビデの子孫の復帰を伝えるエズラ記の最初のことばとなっているのは偶然ではあるまい。

ペルシヤの王クロスの第一年に、エレミヤにより告げられた主のことばを実現するために、主はペルシヤの王クロスの霊を奮い立たせたので、王は王国中におふれを出し、文書にして言った。
「ペルシヤの王クロスは言う。『天の神、主は、地のすべての王国を私に賜わった。この方はユダにあるエルサレムに、ご自分のために宮を建てることを私にゆだねられた。あなたがた、すべて主の民に属する者はだれでも、その神、主がその者とともにおられるように。その者は上って行くようにせよ。』」(Ⅱ歴代誌 36・22、23 )

〔問題〕(第11課 捕囚)

1.以下の各番号の所に適当なことばを入れよ

北王国は紀元前①年、②王の時代、③によって滅ぼされ、また、南王国は紀元前 ④年、⑤王の時代、⑥によって滅亡した。いずれも、⑦の罪に対する神の審判であった。







 
2.偶像礼拝の本質は何か

3.以下の各番号の所に適当なことばを入れよ

神は、選民イスラエルを懲らしめるのに、①の王を②としてお用いになった。しかし、彼らはそうとは思わず、自らの③や④を誇ったので、神は後に、その⑤の罪をも罰せられた。






4.捕囚後の北イスラエルと南ユダについて、どのような違いがあるか。また、それはなぜか。

 

解答 


栄光から栄光へと《第12課 復 帰(Restoration)》

(聖書の箇所。エズラ記、ネヘミヤ記、エステル記、ハガイ書、ゼカリヤ書。別資料《イエス・キリストの系図》、《王国の歴史》、《ダビデ王国の歴史ー捕囚と帰還ー》、《エルサレム帰還と復興事業》参照)

イスラエル王国の歴史と私たちとの関係

これまでに、イスラエル王国の創設、分裂、衰退、捕囚について概観してきた。この他国の歴史が、今日の私たちとどんな関わりがあり、それを学ぶことにどんな意味があるのか。

旧約聖書三十九巻のうち、王国に関するものが歴史書九巻、詩歌書四巻、預言書十七巻、合わせて三十巻で、その大半を占めている。この事実は、イスラエル王国についての記述が如何に重要であるかを示していよう。

その理由を、ここに整理しておく。
(1) 神は人をご自身のかたち(イメージ)に創造された
(2) 最初の人が、故意に神の戒めに背き、罪と死が全世界にもたらされた
(3) 神は、人を罪より解放し、神のかたちを回復させるために、救いの計画をスタートさせなさった。それは、イエス・キリストによる人類の贖いである
(4) 神は、このキリストを世に生まれさせるために、一つの民族を選び、育成してこられた
(5) 天地創造の神は、イスラエル民族の歴史の中にご自身を啓示し、この選民を取り扱ってこられたので、その方法には普遍的な原則が含まれており、それは、今日の私たちにも適用することができる
(6) イスラエルの神という呼び名は、決してイスラエル「だけ」の神を意味しているわけではなく、この民族の中にご自身を啓示された全人類の神を指し示している

最大の奇蹟

北王国(イスラエル十部族)のアッシリヤ捕囚後のことについて、聖書は何も記していない。しかし、南王国、すなわちダビデ王国を形成していたユダ族の人々は、バビロン捕囚の七十年後、ペルシャ帝国の時代にエルサレムへ帰還した。実際には、祭司であるレビ人やベニヤミン族の人たちも含まれていたようである。

神は、ダビデの家系について特別な計画を持っておられた。全人類の救い主を、その子孫として世に生まれさせるという・・・。ユダの有志の人たちは捕囚から解放され、パレスチナへ帰還し、神殿の再建とエルサレムの復興を成し遂げる。これは、常識ではとうてい考えられないことだった。しかし、その背後に全能の神の働きがあった。

ペルシヤの王クロスの第一年に、エレミヤにより告げられた主のことばを実現するために、主はペルシヤの王クロスの霊を奮い立たせたので、王は王国中におふれを出し、文書にして言った。
「ペルシヤの王クロスは言う。『天の神、主は、地のすべての王国を私に賜わった。この方はユダにあるエルサレムに、ご自分のために宮を建てることを私にゆだねられた。あなたがた、すべて主の民に属する者はだれでも、その神がその者とともにおられるように。その者はユダにあるエルサレムに上り、イスラエルの神、主の宮を建てるようにせよ。この方はエルサレムにおられる神である。残る者はみな、その者を援助するようにせよ。・・・。』」(エズラ記1・1〜4)

神は、バビロン帝国を倒して新たに世界の覇者となったペルシャの王の霊を奮い立たせられたのである。天の神は、原則として、神の民の信仰を通して働かれる。けれども、時には、ご自身の計画の進展のために、偶像礼拝の民、異国の独裁君主の行動さえもみこころのままに動かすことがおできになる。これこそ、最大の奇蹟ではないか。

三回の帰還と二大事業

バビロンからの帰還は三回あった。
(1) 紀元前536年。総督ゼルバベルのもとにおける帰還。彼はダビデの子孫であり、救い主の系図の中に、その名が記されている
(2) 紀元前457年。祭司エズラのもとにおける帰還
(3) 紀元前444年。総督ネヘミヤのもとにおける帰還

また、エルサレム復興の事業は、二つの重要な時期に分けられる。
(1) .総督ゼルバベルと大祭司ヨシュアのもとでの神殿の再建。
(2) 総督ネヘミヤと祭司エズラのもとでの城壁の修理と宗教改革

エズラ記は、この二つの時期について記している。(6章までは、第一の時期、7章以下は第二の時期。)
ネヘミヤ記は、第二の時期だけを記している。
三回の帰還、二つの事業の遂行に当たっては、敵の妨害や多くの困難があった。けれどもクロス以下、ペルシャの歴代の王の支援、神の預言者たちによる叱責や励ましにより、ユダの人たちは六十年の間隔を含め、約百年かかって復興計画を達成したのである。

「ユダヤ人の長老たちは、預言者ハガイとイドの子ゼカリヤの預言によって、これを建てて成功した。彼らはイスラエルの神の命令により、また、クロスと、ダリヨスと、ペルシヤの王アルタシャスタの命令によって、これを建て終えた。」(エズラ記6・14)

「わたしの霊によって」

そして、その背後に、神の霊が働いていた事実を見逃すことはできない。真実を言えば、神の事業の成功は、人間の知恵、力によるのではなく、神の霊の働きによるのである。

「しかし、ゼルバベルよ、今、強くあれ。・・主の御告げ。・・エホツァダクの子、大祭司ヨシュアよ。強くあれ。この国のすべての民よ。強くあれ。・・主の御告げ。・・仕事に取りかかれ。わたしがあなたがたとともにいるからだ。・・万軍の主の御告げ。・・
あなたがたがエジプトから出て来たとき、わたしがあなたがたと結んだ約束により、わたしの霊があなたがたの間で働いている。恐れるな。(ハガイ書2・4、5)

「これは、ゼルバベルへの主のことばだ。『権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって。』と万軍の主は仰せられる。」(ゼカリヤ書4・6)

神の指が

エステル記は、年代的にはネヘミヤ記よりも前、つまり前述の二つの時期の中間に来るもので、ペルシャの王宮が、その主な舞台となっている。

一読しただけでは、復興事業と関係あるようには見えない。けれども、実は、ここに記されている出来事が、エルサレムでのエズラ、ネヘミヤによる改革事業と一つの線で結ばれているとも考えられるのだ。

ユダヤ婦人エステルがペルシャの王妃となり、彼女の育ての親モルデカイが王に次ぐ位に昇進したのは神の摂理によるものであった。それによって、ユダヤ人の敵ハマンの奸計による、ダビデの子孫絶滅の危機を回避できたのも偶然ではない。多分、第二期の復興事業が行なわれている頃、エステルはなお健在で、ペルシャ帝国での王妃としての彼女の存在は、ネヘミヤたちの働きにとって計り知れない後方支援となったに違いない。

エステル記には『神』を表現する言葉は出てこない。しかし、或る聖書注解者が言っている。

「ここに神の名は記されてないが、神の指がある。」

ユダヤ民族の復興期において特に注目すべきことは、先にも述べたように、ペルシャ帝国の王たちの果たした役割である。彼らは、その権力を行使してゼルバベル、エズラ、ネヘミヤらのエルサレム帰還、神の都の復興事業を支援した。それは、全世界の主権者であるイスラエルの神が、異邦人の指導者たちの霊をも支配しておられたからにほかならない。

〔問題〕(第12課 復帰)

1.以下の文の番号の所に適当な 言葉を入れよ

①の神は、②の歴史の中にご自身を③し、この④を取り扱ってこられたので、その⑤には普遍的な⑥が含まれており、それは、今日の私たちにも⑦することができる。







 
2.イスラエルの神という呼び名の意味について述べよ

3.以下の文の番号の所に適当な言葉を入れよ

①の王②の第1年に、③により告げられた④のことばを実現するために、⑤は⑥の王⑦の⑧を奮い立たせた・・・。








 
4.以下の文で、間違っているものはどれか。(番号に○)

a.イスラエル12部族のすべてが捕囚からエルサレムへ帰還した
b.主として、ダビデの子孫であるユダ族の人たちがバビロン捕囚から帰還した
c.ユダヤ人は、自分たちの力だけによってエルサレム復興事業を成し遂げた
d.イスラエルの神は、世界の独裁者の行動まで支配することはできない
 e神の国の事業が成功するためには、聖霊の働きが不可欠である

 

解答 


栄光から栄光へと《第13課 文 学(Literature)》

(聖書の箇所。ヨブ記、詩篇、箴言、伝道者の書、雅歌)

旧約聖書には、詩歌書、あるいは知恵文学と呼ばれる五つの書巻がある。ヨブ記の背景はかなり古く、イスラエル民族のエジプト滞在とほぼ同時代であろう。詩篇は主としてダビデによって編集され、箴言、伝道者の書、雅歌はソロモンによって書かれたと考えられている。

ヨブ記

本書は『苦難の問題』を扱い、全体を通して説かれている主題は、「なぜ義人が苦しむのか」ということである。

ヨブは、神の前に潔白で正しい人物であった。彼には七人の息子と三人の娘があり、彼はまた、非常に多くの家畜と、しもべを持つ大富豪でもあった。

さて、天上で会議が開かれた。神ご自身と御使いたち、その中にどういうわけかサタンもいた。神はヨブの潔白なことを保証し、サタンに対して挑戦される。サタンは神の前にヨブを訴える。サタンの主な働きは、神の前に絶えず私たちを告訴することである。

神は、計り知れない御旨により、サタンの活動や悪い出来事をも、或る限度まで許されることがあり、これを神の許容的意思と呼ぶ。

「では、彼のすべての持ち物をおまえの手に任せよう。ただ彼の身に手を伸ばしてはならない。」(1・12)

ある日、ヨブのもとへ悪い知らせが次々と届いた。彼は一日のうちに、全財産─家畜としもべたち─、さらに七人の息子と三人の娘を失ってしまう。しかし、ヨブは悲嘆の谷間に落されながらも、主なる神を礼拝し、主の御名をほめたたえている。

「私は裸で母の胎から出て来た。
また、裸で私はかしこに帰ろう。
主は与え、主は取られる。
主の御名はほむべきかな。」(1:21)

彼は、神に愚痴をこぼすことはなかった。

天上で再び会議が開かれた。サタンは、またも神の前にヨブを訴える。この時も、主はサタンに制限を設けて、許可をお与えになった。

「では、彼をおまえの手に任せる。ただ彼のいのちには触れるな。」(2・6)

サタンは、ヨブの足の裏から頭の頂まで、悪性の腫物で彼を打った。ヨブの妻は彼に言った。

「神をのろって死になさい。」

サタンの意図は、神の子どもたちに神をのろわせることである。しかし、ヨブはこのようになっても、すべてのことが神の御手から出ていることを認め、罪を犯すようなことを口にしなかった。(2・10)

三人の友人たちがヨブを慰めるためにやって来た。彼らは、神は悪を罰するお方であり、ヨブの苦難は彼の罪の結果であると交互に主張する。それに対してヨブは、彼が罪を犯しているという非難を拒否し、自分は正しいと言い張った。(2・11〜31・40)

最後に、神ご自身がヨブに語られた。神は、ヨブがなぜ苦しまなければならないのか、その理由を彼に説明しようとはなさらない。むしろ、創造と摂理の神秘を示して、逆にヨブに問われる。

「わたしが地の基を定めたとき、あなたはどこにいたのか。」
「あなたは海の源まで行ったことがあるのか。」
「あなたは、・・・・知っているか。」
「あなたには、・・・・できるのか。」

彼は答えることができない。遂に、ヨブは神に降伏する。

「あなたは、どんな計画も成し遂げられることを、私は知りました。まことに、私は、自分で悟りえないことを告げました。私はあなたのうわさを耳で聞いていました。しかし、今、この目であなたを見ました。それで私は自分をさげすみ、ちりと灰の中で悔い改めます。」(38・1〜42:6)

苦難は、必ずしも特定の罪の結果であるとは限らない。神による訓練という一面がある。この点で、ヨブの三人の友人は間違っていた。一方で、義人ヨブにも誤りがあった。彼の隠された罪とは、神よりも自らを正しいとする自己正義そのものだったのである。

神は、試練を通して、そのことを明らかにされ、ヨブがそれを悟ったときに、彼に対する主の取り扱いは終わった。主は、ヨブの前の半生よりあとの半生をもっと祝福された。

結局のところ、我々人間には、限られた知性によって神のなさること、許容されることのすべてを理解することはできない。しかし信じることはできる。自らの意思の決断によることだからである。私たちの神への信仰は、苦難を通して純粋なものへと昇華されていき、神はその信仰を喜ばれるのである。

詩篇

原語の題名は『テヒリーム』、訳せば『賛美の書』。ここに含まれる百五十の詩の中心思想は『礼拝』であり、これらは礼拝音楽のために使われ、種々の楽器に合わせて聖歌隊によって歌われた。詩篇は神の民イスラエルの国民讃美歌であり祈祷書であるとも言える。ダビデが主要な作者また編集者と考えられるので、本書はダビデの詩篇とも呼ばれている。

詩篇の中には、神を信じる者の赤裸々な感情が表わされている。そして、ダビデ自身の味わった様々な生活が、詩篇を解く重要な鍵となっていることは否めない。彼は逆境の中で、苦悩、悲嘆、迷い、疑い、恐れ、失望、憎悪を経験した。

一方、安楽な環境に置かれた時に、ふとした気の緩みから大きな罪を犯した。ダビデはそれらを決して隠してはいない。そして、詩篇の全体を貫いて見られる調べは、神への信頼と賛美である。これこそ、ダビデの信仰告白であり、この信仰を通して、彼は神の救い、いつくしみ、また赦しを実際に体験したのである。

また、詩篇の中には、イエス・キリストを指し示す預言的なものも含まれている。

さらに、直接にはダビデ自身についてと思われる記述の背後に、『ダビデの子』としておいでになるメシヤを暗示している箇所も少なくない。それらは、キリストが世に来られる千年も前に、神の霊感を受けて書き記された。

主イエスご自身、弟子たちに語られたことがある。
「わたしについてモーセの律法と預言者と詩篇とに書いてあることは、必ず全部成就する・・・。」(ルカの福音書24・44)

詩篇は、もともと歌われるために書かれた。また、詩篇は祈りの書でもある。私たちが神に祈るときに、心の思いをどのように表現したらよいか分からないことが多かろう。詩篇の表現を借りて祈り、また歌ったらよい。詩篇の記者は、私たちと同様の経験を三千年も前に体験し、それらを神の霊感によって記録してくれた。

或る聖書教師は書いている。
「深い欠乏を覚えるとき、いつもあなたは、その深い感情を表現する詩篇を見出すことができる。あるいはあなたが大きな喜びを持っているなら、それを表現することばが詩篇の中にあるのである。」

英国の有名な説教家C・H・スポルジョンは、詩篇大注解書の著作が完結したときに、次のような輝かしい証しのことばを記したと言われている。
「ダビデとともに黙想し、ともに悲しみ、ともに希望をいだき、またともに喜びつゝ過ごした日は実に幸いであった。
 詩篇は、翼とことばとを用いることを私たちに教え、また、私たちを天にかけのぼらせ、歌をうたわせるものである。」

箴言

ソロモンは若い時、神に知恵を求めた。箴言はその一部であり、今日の私たちにも適用できる、実践的な知恵のことばに満ちている。

どのような知恵や知識であっても、それが神に対する畏怖の念から出ていなければ真実のものとは言えない。
「主を恐れることは知識の初めである。」(1・7)
「主を恐れることは知恵の初め、・・・である。」(9・10) 

伝道者の書

功成り名遂げた後、ソロモンの心は真の神から離れ、魂に深い悲哀を味わった。伝道者の書には、そのことが教訓として語られている。

本書の結論は、最後に書かれている。
「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(12・13)

神への恐れがなければ、あらゆる知恵、知識、快楽、事業、富は空しく、それは風を追うようなものである。

雅歌

雅歌は、表面的には夫婦生活の喜びの賛歌のように見えるが、その奥に選民イスラエルに対する神の愛、教会に対するキリストの愛が暗示されている。今日の教会で、キリストに対する人格的な愛ほど必要とされているものはない。

〔問題〕(第13課 文学)

1.神の許容的意思について説明せよ

2.ヨブの受けた二度の試練とは、どのようなものであったか。また、そのとき彼は、どのような反応を示したか。

3.詩篇の実用的な価値について述べよ

4.真の知恵、知識に欠かせない最も大切な要素は何か

5.伝道者の書は、私たちにどのようなメッセージを伝えようとしているか

解答 


栄光から栄光へと《第14課 預言者(Prophets)》

(聖書の箇所。イザヤ書〜マラキ書)
 

旧約聖書の分類

旧約聖書は、大別すると三つの部分に分けられる。

1.歴史書(17)

創世記からエステル記まで


2.詩歌書(5)

ヨブ記から雅歌まで

3.預言書(17)

イザヤ書からマラキ書まで


それぞれの概略について、ヘンリー・ハーレーは以下のように述べている。

「創世記からエステル記にいたる旧約聖書の歴史書は、ヘブル民族の興亡の物語である。
ヨブ記から雅歌にいたる諸書は、大体において、ヘブル民族の黄金時代に書かれたものである。
イザヤ書からマラキ書にいたる預言書は、ヘブル民族の衰退期に属している。」

「歴史書においては、神が人間について語り、詩篇においては、人間が神に向かって語り、預言書においては、神が人間に語っておられる。」

神の語られる方法

旧約聖書の中で、神がご自身の民に語られる方法は、通常、預言者と呼ばれる人たちを通してであった。その内容が記録され、正典として編集されたのが、イザヤ書からマラキ書にいたる、それぞれの預言者の名を冠した十七の預言書である。文書としては残されていないが、このほかにも、イスラエル王国の歴史の初期に活躍した預言者は少なくない。エリヤ、エリシャなどはその代表的な人物であり、イザヤ以下のいわゆる文書預言者と対比させて口伝預言者と呼ぶ。

預言者の務め

預言者の活動の主な背景となったのは、ヘブル民族の背教、偶像礼拝、王国の分裂、衰退、滅亡、復興であった。預言者とは、読んで字のごとく神の言葉を預かった者であり、彼らは、自分の言いたいことではなく、神が語れと命じられたことを、相手が聞いても聞かなくても、そのまま面と向かって人々に伝えなければならなかった。

『預言』は『予言』とは異なり、その内容は、必ずしも未来のことだけではない。過去、現在、未来の、あらゆる時代に関わる神の語りかけなのである。

神に召された預言者たちは、王、指導者、民に対して、臆するところなく、その罪と失敗とを指摘した。彼らは、祖国の復興を熱望する愛国者であり、常に神の立場から国民の良心に向かって語り続けた。ある意味で預言者は、その時代の最も人気のない人たちだったとも言えよう。だから、民が堕落し、暗黒の時代にこそ、偉大な預言者が起こされる必要があったのだ。エリヤ、エリシャ然り、イザヤ、エレミヤ然り、・・・。

旧約聖書の預言者はすべてヘブル人であり、その務めにおいては、常に神の契約の民、すなわちイスラエル民族のことが念頭におかれていた。彼らの罪、失敗、捕囚、離散、回復、そして栄光に輝く未来・・・。その他の民族─異邦人─については、ただ神の選民との関連において語られているにすぎない。

預言の三要素

キャンベル・モルガンは、預言者のメッセージには三つの要素があると述べている。

1.預言者自身の時代へのメッセージ

現実の状況に応じた神からの使信


2.未来の出来事についてのメッセージ

(1) 神の選民の失敗、彼らとその廻りの諸国民に対する神のさばき
(2) メシヤの到来と、彼に対する拒絶、彼の終局の栄光
(3) 『メシヤ』の王国が究極には地上に打ち立てられること


3.読者の時代に対する生きたメッセージ

善悪に関する永遠の真理

状況に応じて

預言者は、まず何よりも、その時代、その特定の状況において神から遣わされた人たちだった。

エリヤは、史上最悪と言われた北イスラエルの七代目の王アハブの時代。(Ⅰ列王記17・1)

イザヤは、南ユダの王ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代。(イザヤ1・1)
ちょうど、北王国が崩壊し、アッシリヤに捕囚となった時期と呼応。

エレミヤは、南ユダの王ヨシヤから最後の王ゼデキヤの時代。(エレミヤ1・1〜3)
南王国の滅亡、バビロン捕囚の最中。

エゼキエルはエレミヤと同時代、彼自身バビロンへ捕囚となり、捕囚の同胞の中に住んで、ユダの民に対して活動。(エゼキエル1・1〜3)

ダニエルは、やはりユダのバビロン捕囚の時期、自らも捕囚となり、彼の場合はバビロンの王宮にあって異邦人の王に対して神のことばを語った。預言活動の期間はバビロン帝国がペルシャによって滅ぼされる時まで続く。(ダニエル1・1〜6、6・28)

ハガイ、ゼカリヤは、ユダの捕囚からの帰還、エルサレムの神殿の再建の時期。(ハガイ1・1、ゼカリヤ1・1)

旧約最後の預言者マラキは、時代は少し降るが、やはりエルサレムの復興、宗教改革の時期。

普遍的な真理

けれども、天地を創造し、全宇宙を支配される神の言葉は、時代を超え、環境を超えて、誰にでも適用できる普遍性も持っている。すなわち、

神の永遠性、
神の義、
神の全知全能、
神の裁き、
神の憐れみ、・・・。

主題はキリスト

さらに、旧約聖書の他の書巻と同様、預言書の中心の主題もメシヤ─イエス・キリスト─に関するものであることに注目したい。

「それから、イエスは、モーセおよびすべての預言者から始めて、聖書全体の中で、ご自分について書いてある事がらを彼らに説き明かされた。」(ルカ24・27)
                          
「わたし(イエス)についてモーセの律法と預言者と詩篇とに書いてあることは、必ず全部成就する・・・。」(ルカ24・44)

旧約聖書を読むと、随所にイエス・キリストについての預言が記されている。

ダビデの子孫として来られる。(イザヤ9・6〜7、ルカ1・31〜32)
処女よりお生まれになる。(イザヤ7・14、マタイ1・21〜23)
ユダヤのベツレヘムで誕生。(ミカ5・2、マタイ2・4〜6)
来臨の時期。(ダニエル9・25)

そして、イザヤはこのお方の身代わりの苦しみの様を、七百年以上も前に見事に描写している。

「まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。だが、私たちは思った。彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。しかし、彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。私たちはみな、羊のようにさまよい、おのおの、自分かってな道に向かって行った。しかし、主は、私たちのすべての咎を彼に負わせた。」(イザヤ53・4〜6)

ここを新約聖書の或る箇所と対照させてみよう。

「キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです。あなたがたは、羊のようにさまよっていましたが、今は、自分のたましいの牧者であり監督者である方のもとに帰ったのです。」(第1ペテロ2・22〜25)

神は、千数百年に及ぶ歳月をかけて一つの民族を育成してこられた。こうして、旧約聖書はダビデの子孫として来られるメシヤの来臨を待望しつつ幕を閉じ、新約聖書に引き継がれていく。

 

〔問題〕(第14課 預言者)

1.以下の文の番号の所に適当な節を挿入せよ。

歴史書においては、①、詩篇においては、②、預言書においては、③。



 
2.預言者の第一の使命は何か

3.預言者の葛藤は、どのような点にあったと思われるか。(エレミヤ書20:9参照)

4.預言者のメッセージに含まれる三つの要素を短く列挙せよ。



 
5.預言書の中心の主題は何か。

 

解答 


栄光から栄光へと《第15課 中間時代(Interval)》

旧約聖書が終わり、新約聖書の始まり、すなわちイエスが世に来られるまでには、約四百年の隔たりがあって、この時期は中間時代とも呼ばれている。この頃、神からの啓示は特になかった。それで、この期間の事柄については聖書以外の歴史書等の資料から知るほかはない。

この時期のユダヤ人には二種類あった。バビロン捕囚後にパレスチナへ移住したユダヤ人と、ペルシャ、ギリシャ、ローマ帝国内の植民地人である。

政治的歴史

当時のパレスチナは列強の支配下にあった。

1.ペルシャ時代(BC430〜332年)

旧約聖書正典の完結後も、なお約百年ほど支配は続くが、ユダヤ民族に対しては概して寛大であった。


2.ギリシャ時代(BC331〜167年)

マケドニヤのアレキサンドロス大王による世界制覇。彼もユダヤ人に対して好意的だったが若くして急死、帝国は四つに分裂し、パレスチナはそのうちの二つの勢力によって影響を受けた。

①プトレマイオス朝(ギリシャ人のエジプト王)

多数のユダヤ人がエジプトに定住、各所に会堂(シナゴグ)を建てた。そしてアレキサンドリヤはユダヤ教勢力の中心地となり、ここで旧約聖書のギリシャ語への翻訳(七十人訳)が始められた。


②セルキヤ朝(ギリシャ人のシリヤ王)

アンティオコス・エピファネスによる迫害が酷く、彼はエルサレムの神殿を汚し、祭壇に豚を献げ、宮の礼拝を禁じ、聖書の写本を焼き、また激しい拷問を行ない、多くのユダヤ人を殺した。(ダニエル書8・9〜13)


3.独立時代(BC167〜63年) 

マカベヤ時代とも言う。マッ タテヤ、ユダ父子等による独立運動の結果、神殿礼拝が回復された。旧約聖書外典マカベヤ第一書に、この歴史が記されている。


4.ローマ時代(BC63年〜キリスト在世時代)

パレスチナは、ポンペイウス率いるローマ軍によって征服された。イドマヤ人(エサウの子孫エドム人)アンテパテルがユダヤの支配者に任ぜられ、イエスが誕生したのは、後を継いだ息子のヘロデ大王がユダヤを治めていた頃である。

実は、これらの世界帝国のことはダニエル書に預言されていた。バビロンの王ネブカデネザルが巨大な像の夢を見た。頭は純金、胸と両腕とは銀、腹とももとは青銅、すねは鉄、足は一部が鉄、一部が粘土。

ダニエルが、その夢を解き明かす。金の頭はバビロンの王自身、銀の胸と両腕はメディア・ペルシャ、青銅の腹とももはギリシャ、鉄のすねと、鉄と粘土の入り交じった足はローマ帝国を指し示していた。(ダニエル書2章)

また、ダニエルは夢の中で4頭の大きな獣を見た。鷲の翼をつけた獅子のようなもの、熊に似た第2の獣、ひょうのようなほかの獣、そして第4のものは鉄のきばと10本の角を持つ恐ろしい獣であた。これら4頭の獣も、それぞれバビロン、ペルシャ、ギリシャ、ローマ帝国の預言だったのである。(ダニエル書7章)

ダニエルの預言は、そのとおりに実現したが、なお残りの部分は、これから世の 終わりにかけて起こるものと解釈されている。それによれば、人間の主権に基づく国々はいずれ滅び、永遠に続くキリストの王国が実現することになろう。

宗教的歴史

ユダヤ人のバビロン捕囚の経験を通し、偶像礼拝に陥りやすい傾向は破られ、また各地に建てられた会堂は教育と礼拝の場所として大きな役割を果たした。主イエスも、よく会堂で神の国の福音を宣べ伝えられ、後に使徒パウロが異邦人に対する福音宣教の拠点としたのも、これらの会堂(シナゴグ)であった。

また、この時期に諸文書の編集がなされている。

1.ギリシャ語訳旧約聖書(七十人訳)

これはヘブル語旧約聖書のギリシャ語訳。この翻訳は紀元前3世紀のころ、エジプトのアレキサンドリヤでなされた。『七十人訳』と呼ばれるのは、七十名の有名な学者によって翻訳されたからだと言われる。ギリシャ語は当時の世界共通語であり、新約聖書はギリシャ語で書かれた。そして旧約聖書からの引用も、ほとんどは七十人訳によっている。

 
2.旧約聖書外典(アポクリファ)

キリスト教大事辞典(教文館発行)によれば、外典について次のように説明されている。

「聖書正典に対する用語で、教会がその教えの基準を示すものとして重んじ、唯一のより所としてその上に立っている正典に対し、近い関係にあり有益ではあるが区別されるべき文書を示す。」

大体、紀元前3〜1世紀に記された。ローマ・カトリック教会は、外典を正典として公認している。また新共同訳聖書では、旧約聖書続編つきとして外典を加えた版も発行されている。プロテスタント教会においては、一般に外典に対して正典と同じ権威を認めていない。正典が権威の土台であることを確認しつつ読むなら有益であろう。以下に、外典の名を記す。

①エズラ第一書
②エズラ第二書
③トビト書
④ユデト書
⑤エステル書残篇
⑥ソロモンの知恵
⑦ベン・シラの知恵
⑧バルク書
⑨エレミヤの書簡(バルク書の第6章として取り扱われることもある)
⑩アザルヤの祈りと三童子の歌(ダニエル書補遺)
⑪スザンナ(ダニエル書補遺)
⑫ベルと竜(ダニエル書補遺)
⑬マナセの祈り
⑭マカベヤ第一書
⑮マカベヤ第二書
(聖公会出版の「旧約聖書外典」による)

3.偽典

主として、紀元前二百年から 紀元百五十年までの期間に書かれた諸文書で、外典にも含まれなかったが有益なものを一括して指す名称とされる。外典のように順序や数が一定してはいないが、以下の文書などは、比較的よく知られている。

①エノク書
②モーセ昇天記
③イザヤ昇天記
④大歓喜録
⑤ソロモンの詩篇
⑥12族長の契約
⑦女預言者の神託
(H・ハーレイ「聖書ハンドブック」による。)


4.タルムード 

各種のユダヤ伝承および旧約 聖書の口述された説明を集めたもので、紀元2世紀に文書化され、後に注釈が加えられた。

ここで、旧約聖書を共通に持つ三つの宗教とその教典を挙げておく。

①ユダヤ教   旧約聖書+タルムード
②キリスト教   旧約聖書+新約聖書
③イスラム教  旧約聖書+コーラン

時満ちて

キリストの来臨に対して世界を整えることとなった、当時の歴史的事件と環境は、次のようなものである。(主として『ベテル聖書研究』より)

1.アレクサンドロス大帝の征服

文化政策。世界の共通語としてのギリシャ語の普及。これは、ユダヤ人以外の異邦の世界に福音が広く伝えられるために役立った。


2.ローマの統一

ローマ帝国がもたらした平和。The Pax Romana。
ローマの道路。歴代の皇帝は社会資本、いわゆるインフラの整備に熱心であり、その中でも各地の属州とローマを結ぶ道路網の敷設は、戦略的に重要な意味を持っていた。「すべての道はローマへ通じる」と言われる所以でもある。
ローマの平和とローマの道路は、結果的に、福音の使者に対して便利な環境を提供したわけである。


3.ヘブル人の伝統とその離散

捕囚による離散と植民地化(バビロン、シリヤ、エジプト、 ダマスコ、アンテオケ)を通し、ユダヤ人の間には、旧約聖書に預言されたメシヤへの待望感が高まっていた。


4.当時の人々の状態

ローマ帝国による統一により、人々は平和を享受していた半面、その生活には霊的混迷、道徳的頽廃、霊的渇望が見られた。

このようにして、神がイエスにおいて人となり、この世に来られるために、あらゆる面で時が満ちようとしていたのである。それは、まさに神の時であった。

しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生れさせ、律法の下に生れさせて、おつかわしになった。それは、律法の下にある者をあがない出すため、わたしたちに子たる身分を授けるためであった。(ガラテヤ人への手紙4・4〜5、口語訳)


栄光から栄光へと《第16課 受 肉(Incarnation)》

(聖書の箇所。マタイの福音書、マルコの福音書、ルカの福音書、ヨハネの福音書)

三位一体の神

初めに、『三位一体』の神学用語について触れておきたい。

新約聖書には、神は唯おひとりであるが、父・子・聖霊という三つの人格(神格)において存在されるという事実が示されている。 ひとつの実体(スブスタンティア)と三つの位格(ペルソナ)、これを三位一体の神と呼ぶ。

4世紀頃の神学者アタナシオスは、その三一論を次のように表現した。
「われらは唯一の神を三位において、三位を一体において礼拝する。しかも、位格を混同することなく、本質(実体)を分離することなく。」

神は、位格においては父、子、御霊と順位があるが、その本質である愛、義、聖、真実、全知、全能、永遠という属性などについては同一である。この教理は神の奥義であり、人知でそれを完全に説明することはできない。

「三位一体を充分に理解しようと思う者は、頭がおかしくなるであろう。しかし、三位一体を否定しようとする者は、霊を失うであろう。」(聖書教理ハンドブック)

受肉

さて、『受肉』とは三位一体の第二位格たる子(神の言)が、ナザレのイエスという歴史的人間性を取ったということを意味している。しかも、 処女マリヤの胎に聖霊によって宿るという超自然的な方法を通してで あった。そして、肉体を取られた第一の目的は、私たちに代わってその身に罪の刑罰を引き受けるためだったのである。

ことば(神)は人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。(ヨハネの福音書1・14)

神はご自分の御子を、罪のために、罪深い肉と同じような形でお遣わしになり、肉において罪を処罰されたのです。(ローマ人への手紙8・3)

要約すれば、ナザレのイエスは神が人となられたお方であり、全人類に代わって死ぬために、この世にお生まれになったのである。当時のユダヤはローマ帝国の支配下にあり、イエスの誕生は初代のローマ皇帝アウグストの時代、また十字架刑は二代皇帝ティベリウスの治世においてであった。

つまり、イエスの生と死は架空の物語ではなく、聖書以外の歴史書にも史実として記されているのである。

四つの福音書

新約聖書には、イエスの生涯を記録した四つの福音書がある。

なぜ、四つあるのか。その理由として、イエスのご人格の多面性を描写するために、ひとりの人の観点からだけでは不充分だったこと、また当時、異なる階層の人々がいて、それぞれを対象とする福音書が必要とされたことなどが考えられる。

マタイの福音書。

著者はマタイ、他の福音書ではレビという名でも呼ばれている。彼は、ローマ帝国のために委託を受けて税金を集める役人—取税人—であった。後にイエスの十二弟子の一人として選ばれ、使徒としての働きをしている。

本福音書は、直接にはユダヤ人を対象として書かれ、ナザレのイエスが旧約聖書に預言されていたメシヤであることを強調している。冒頭に記されているイエス・キリストの系図は、メシヤがアブラハムの子孫として、ダビデの家系から生まれるという神の約束をユダヤ人たちに示すためだったに違いない。

また、他の福音書と比較して、旧約聖書からの引用が特に多い。ユダヤ人に対して教える場合には、旧約聖書からその教理を証明することが必要であった。

マタイの福音書においては、王としてのイエスが描かれている。

マルコの福音書。

著者はマルコ、本名はヨハネ、エルサレムの一婦人マリヤの息子で、その家は初代教会においてクリスチャンたちに解放されていたらしい。伝承によれば、マルコは使徒ペテロに同行し、彼の通訳者としてローマに行き、そして、この福音書をペテロの説教から編集したという。

マルコの福音書は異邦人、特にローマ人を念頭において書かれたようであり、ここには、しもべとしてのイエスが描かれている。


ルカの福音書。

著者はルカ。この第三福音書のほかに『使徒の働き』を書いている。使徒パウロの随行者、同労者であって、初代教会では『愛する医者』として知られていた。

ルカの福音書はギリシャ人に宛てて書かれ、人としてのイエスが描かれている。ルカ自身、聖書記者の中でただひとりのギリシャ人だったようだ。


ヨハネの福音書。

著者は、イエスの十二弟子の一人、使徒ヨハネ。ペテロと同じ、ガリラヤの漁師であった。彼は、特に『イエスの愛しておられた弟子』と呼ばれている。

この福音書は、キリストの人格についての最も霊的かつ深遠な教えを含み、主イエスとの特に親密な交わりと長年の経験とが、本書を記すための十分な資格を、ヨハネに与えていると言える。彼は福音書のほかに、三つの手紙と黙示録を記している。

本書は、他の福音書よりもずっと後に書かれたようだ。教会が確立された後に、各地のクリスチャンたちから、福音書のさらに深い真理の説明についての要請があった。これに応えるために、ヨハネは彼の福音書を書いた。したがって、本書はクリスチャンを対象に書かれ、神の子としてのイエスが描かれていると言えよう。

なお、ヨハネの福音書には聖書の中の聖書と呼ばれることばが記録されている

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。(3:16)

このようなわけで、福音書の記者たちは、直接には当時の各階層の人たちを対象にして書いたのであるが、また同時に、福音書のメッセージは人類全体に宛てられているとも言える。なぜなら、人間性の本質というものは、どの時代においても変わりないからである。 

福音書の調和

四福音書のうち、最初の三つは共観福音書と呼ばれてきた。それらは、同一事件の共観(共通的観察)を示し、また、共通の計画を持っているからである。

これに対して、ヨハネの福音書は、他の三つの書とは、まったく違った意図から書かれている。マイヤー・パールマンは、その相違点を次のように要約する。

「共観福音書は、一般の人たちのための伝道メッセージを含み、ヨハネの福音書は、クリスチャンたちに対する霊的メッセージを含んでいる。三福音書においては、われわれは、イエスの真正で完全な人間性に印象づけられるが、第四福音書の中では、イエスの真実で畏敬すべき神性に印象づけられる。」 

或る『福音書の調和表』は、四福音書を総合的に分析し、記述されている内容を164項目に分類している。四つの福音書が、それらすべての項目を記録しているわけではない。しかし、同一項目について複数の福音書を対照させることにより、読者はより深い洞察を得ることができよう。

もちろん、四つの福音書が共通して記している事柄もいくつかあり、それなりに重要である。主要な点を挙げると、

(1) ひとりのユニークな人格
(2) バプテスマのヨハネの務め
(3) 五千人の給食
(4) ゼカリヤ書9章9節による王としてのキリスト
(5) イスカリオテ・ユダの裏切り、ペテロの否認
(6) キリストの裁判と十字架刑
(7) キリストの復活
(8) キリストの復活後40日間の務めの間に起きた事柄
(9) キリストの再臨

神の国の福音

主イエスが宣べ、教えられたのは神の国の福音であった。

「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1・15)

イエスの行なわれた数多くの奇蹟、悪霊を追い出し、病人を癒し、死人をよみがえらせ、湖の波風を鎮め、数個のパンとわずかの魚で何千人もの人々に食を与え・・・、こうしたことはすべて天の御国の前味にほかならなかった。

また、山上の垂訓を初めとする様々な教えも、天国における憲法と見なすことができるだろう。

そして、全人類の救いに直接関わる贖いのみわざとは、十字架の死と、からだをもっての死よりの復活であった。福音書は、主イエスが死と悪魔に勝利されて天の御父のもとに凱旋された記述をもって終わっている。

〔問題〕(第16課 受肉)

1.以下の文の番号の所に適当な言葉を入れよ

「われらは唯一の神を①において、②を③において礼拝する。④を混同することなく、⑤を分離することなく。」





  
2.『受肉』の具体的な意味と目的を簡潔に述べよ

 

3.福音書はなぜ四つあるのか。

 

4.同一の事柄が複数の福音書に重複して記録されている場合が多いのはなぜか

 

5.イエスが宣べ、教えられたことは、結局、何であったか

 

6.イエスのなされたことのうちで、私たちの救いに関わる最も重要な二つの御わざとは何か。 

解答 


栄光から栄光へと《第17課 伝 達(Evangelism)》

(聖書の箇所。四福音書、使徒の働き)

大宣教命令

イエス・キリストの死と復活のメッセージは、全世界に宣べ伝えられねばならない。主は天に帰られる前に、弟子たちに大宣教命令をお与えになった。

「全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい。」 (マルコ16・15)

また、福音宣教は人間的な知恵、能力、才能によるのでなく、聖霊の力によってなされるべきであった。そこで、主イエスは、こうも言われたのである。

「さあ、わたしは、わたしの父の約束してくださったものをあなたがたに送ります。あなたがたは、いと高き所から力を着せられるまでは、都にとどまっていなさい。」(ルカ24・49)

「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」 (使徒1・8)


聖霊降臨

ユダヤの祭、五旬節(ペンテコステ)の日に、120名ほどの弟子たちの上に聖霊がお降りになった。これは、主イエスが地上を去られる前に弟子たちに語られた約束の成就だったのである。(使徒2・33)

こうして、上から力を受けたキリストの弟子たちにより、福音はエルサレムから遠く地の果てにまで宣べ伝えられて行った。

(1) エルサレム
(2) サマリヤ
(3) カイザリヤ
(4) アンテオケ(シリヤ)
(5) 小アジヤ
(6) ヨーロッパ(ギリシャ、ローマ) 

使徒の働きの1章から12章までは、使徒ペテロに焦点が当てられている。彼は十二弟子のリーダー格で、主イエスと常に行動を共にした人物である。臆病だった彼も、聖霊の力によって強くされ、イエス・キリストの死と復活を大胆に宣べ伝えた。ペンテコステの日のペテロの説教により、三千人ほどの人々が罪を悔い改め、キリストを信じてバプテスマを受け、弟子に加えられた。こうして、世界で最初のキリスト教会がエルサレムに誕生したのである。

迫害

福音宣教には、常に迫害が伴う。ステパノは初代教会の最初の殉教者であった。ステパノの死に続き、エルサレムの教会に対するユダヤ人による激しい迫害が起こり、使徒たち以外の者はみな、ユダヤとサマリヤの諸地方に散らされた。

ここで注目したいのは、散らされて行った人々は普通の信者だったこと、そして彼らは行った先々で、みことば(福音)を宣べ伝えたことである。

殉教したステパノも、またサマリヤの町に下って行って伝道したピリポも、エルサレム教会の執事(役員)であった。こうして、ユダヤ、サマリヤ、アンテオケへと、福音は普通の信徒たちによって伝えられていった。

なお、キリストの弟子たちは、アンテオケで初めて、クリスチャンと呼ばれるようになった。このアンテオケの教会が、後に、異邦人への伝道の拠点となる。

使徒パウロ

使徒の働きの第13章から終わりの28章まで、ここで主役を演ずるのが使徒パウロである。サウロ、別名パウロは、イスラエル民族のベニヤミン部族出身。若い頃より、著名なガマリエルの門下で学んだパリサイ人で、モーセの律法を厳格に守る宗派に属していた。またタルソの生まれで、ローマの市民権を持ち、ヘブル語のほかに、当時の世界の共通語であるギルシャ語にも堪能であった。

教会の迫害者として知られていたサウロは、あるとき幻の中で復活のイエスに出会い、劇的な回心を経験する。このことによって、一瞬のうちに彼は迫害者サウロから、異邦人への使徒パウロへと変えられた。そして、主イエスから直接の召命を受けたのであった。

「行きなさい。わたしはあなたを遠く、異邦人に遣わす。」(使徒22・21)

記録にある使徒パウロの伝道事業は、四回に分けられる。

(1) 第1次伝道旅行(小アジア地方)
(2) 第2次伝道旅行(マケドニヤ、ギリシャ地方)
(3) 第3次伝道旅行(エペソ、マケドニヤ、ギリシャ地方)
(4) ローマへ(エルサレムで捕らえられ、カイザリヤを経てローマへ護送される)

パウロと彼の同労者を異邦人伝道へと送り出したのはアンテオケの教会であった。しかし、派遣の主体は聖霊ご自身だったのである。

「彼らが主を礼拝し、断食をしていると、聖霊が、『バルナバとサウロをわたしのために聖別して、わたしが召した任務につかせなさい。』と言われた。そこで彼らは、断食と祈りをして、ふたりの上に手を置いてから、送り出した。ふたりは聖霊に遣わされて、セルキヤに下り、そこから船でキプロスに渡った。」(使徒13・1〜4)

『もうひとりの助け主』

本書の題名『使徒の働き』は、口語訳聖書では『使徒行伝』、新共同訳聖書では『使徒言行録』となっている。本来は、聖霊が使徒たちを通して事を行なわれたという意味で、働きの主体はあくまでも神の御霊なのである。そこで『使徒行伝』を『聖霊行伝』と呼ぶこともある。よって、福音宣教の働きの鍵は聖霊なる神の力にあると言えよう。

ここで聖霊と、福音の中心であるイエス・キリストとの関係を整理しておく。

主イエスは、十字架の死、復活、昇天に先立ち、弟子たちに非常に大切なことを約束された。

「わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。その方は、真理の御霊です。」(ヨハネ14・16、17)

「もうひとりの」とは、「同じ種類の別の」という意味であり、『助け主)』(パラクレートスは、『援助のために側に招かれた者』を指す言葉である。すなわち、弟子たちにとってイエスはひとりの助け主であられた。そして、弟子たちを離れて天に帰られた後、御父のもとからご自分と全く同じ働きをされる、別の助け主を遣わすと言われたのである。

このお方は真理の御霊とも呼ばれ、三位一体の第三位格の聖霊なる神にほかならない。(三位一体については、第16課《受肉》参照)

第二位格の子なる神イエスと聖霊との違いは、前者が肉体を持っておられるのに対し、後者は霊であってからだをお持ちにならないことである。

イエスが地上で働かれたときは、弟子たちの側にいて彼らを助けられた。けれども、肉体を持つことによる制約からは免れ得なかった。つまり、2箇所以上に同時に存在するということはおできにならなかったのである。

聖霊がイエスに代わって地上に来られるときは、内に住んで彼らの助け主となってくださる。また聖霊は霊であるから、いつでも、どこでも、弟子たちとともに遍在することがおできになるのである。

主イエスが地上を去られても、弟子たちが孤児になる心配はなかった。むしろ、主が去って行くことは、彼らにとって益なのであった。なぜなら、もし主が去って御父のみもとに行かなければ、助け主は来られなかったのだから。

聖霊の内住は、主イエスが内に住まわれるのと同等であることを意味している。だから、弟子たちを離れて天に帰られる時に約束された言葉に偽りはなかったのである。

「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」 (マタイ28・20)
                                  
このようなわけで、『使徒の働き』の意味を、「主イエスが、聖霊によって、使徒たちを通してなされた働き」と言い換えることもできよう。

決断

私たちがクリスチャン生活を営み、イエス・キリストの福音を隣人に証しし、宣べ伝えるために欠かせない決断が二つある。

(1) 神の前に罪を悔い改め、イエスを個人的な救い主として信じ受け入れる。
(2) 主イエスを信じた時から内住される聖霊(キリストの御霊)に、心のすべてを明け渡す。

 

〔問題〕(第17課 伝達)

1.イエス・キリストが弟子たちにお与えになった大宣教命令とは何か

2.福音宣教の原動力は何か

3.使徒パウロがキリストから直接に与えられた使命は何か

4.『もうひとりの助け主』とはどのような意味で、何を指しているか

5.私たちがなすべき二つの決断とは、どのようなものか


 
6.あなたは、その決断をされたであろうか

①について(番号の上に○印)

a.はい
b.いいえ
c.わからない


②について(番号の上に○印)

a.はい
b.いいえ
c.わからない

 

解答 


栄光から栄光へと《第18課 教 会 (Church)》

(聖書の箇所。福音書、使徒の働き、ローマ人への手紙〜ユダの手紙)

教会の誕生

『使徒の働き』を読むと、福音宣教の結果としてもたらされた、一つの顕著な事実に気付く。それは、各地に教会が生み出されていったことである。

「こうして教会は、ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤの全地にわたり築き上げられて平安を保ち、主を恐れかしこみ、聖霊に励まされて前進し続けたので、信者の数がふえて行った。」(使徒9・31)

使徒パウロが世界宣教に派遣されたのは、シリアのアンテオケ教会からであった。彼は異邦人の地に福音を伝え、教会を設立し、長老たちを任命して教会の働きを委ね、そこを去ってさらに新しい所へ向かって行った。こうして、パウロの伝道旅行に伴い、全地に教会が誕生したのである。

新約聖書の手紙

新約聖書には全部で二十一の書簡が含まれ、そのうちの十三は使徒パウロによって書かれている。いずれも、彼が直接あるいは間接、その設立に関係した前述の諸教会、あるいは教会の個人に宛てられたものである。

そして、そのほとんどは、各教会の具体的な問題に対処するために記された。パウロは、その務めの性格上、一箇所に長期間滞在することは許されなかった。また、伝道旅行の途上で自分が残してきた教会内のトラブルについての情報を得ても、すぐそこに駆けつけるのは容易でなかった。そこで、当時の一般的な対処方法は、手紙を書いてそれを誰かに託すことだったのである。また、パウロ書簡以外の手紙も、すべて各地の教会のクリスチャンに宛てて書かれたものである。

「教会」とは

『教会』とは何か?

その実体は、決して会堂や、その他の建物ではない。新約聖書に啓示された『教会』にはいくつかの大切な意味が含まれている。

1.神の選民

教会は、原語のギリシャ語ではエクレシヤと言う。語源には「呼び出す」という意味があり、「神に選ばれ、呼び出された者の集まり」を指している。

旧約時代の神の選民イスラエルは、新約時代の教会の型を表わすものであった。事実、新約聖書において、教会は霊的な意味で神のイスラエルと呼ばれている。(ガラテヤ6・16)


2.神の家族

人は誰でも、イエス・キリストを信じるときに、天地万物を創造された唯一の神の子どもとされる。したがって、同じお方を父と呼ぶ者同士は、お互いに兄弟姉妹であり、御子イエスを長子とする神の家族なのである。(ローマ8・29)

 
3.キリストのからだ

教会がキリストのからだであるという奥義は、初めに使徒パウロに啓示された。

「あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。」(Ⅰコリント12・27)
「教会はキリストのからだであり、・・・」(エペソ1・23)

教会のかしらはキリストであって、私たちはその器官(メンバー)である。からだの特徴は、それが一つであっても多くの部分があり、多数の器官があっても、その全部が一つのからであることだ。

からだの各部分には、それぞれに独自の役割があり、他のものをもって替えることはできない。不必要な器官は一つとしてなく、お互いがお互いを必要としているのである。だから、誰も自分を誇ることはできないし、また自分を卑下することも間違いだ。教会を構成する人々は、各自が神から与えられた分を果たすことにより、共同体としてキリストのいのちを表わすように召されているわけである。

  
4.神の宮

「私たちは生ける神の宮なのです。神はこう言われました。『わたしは彼らの間に住み、また歩む。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。』」(Ⅱコリント6・16)

「あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。」(Ⅰコリント3・16)

聖霊の宮とも呼ばれる。教会は、神ご自身が内住される有機体であり、神の麗しい属性、キリストの品性を表わすべき、地上で唯一の機関である。


5.キリストの花嫁

神とイスラエルの関係、キリストと教会の関係は、夫と妻、花婿と花嫁の関係に喩えられている。クリスチャンの共同体は、いつの日か、清純な花嫁として、聖く傷のない栄光の教会として、花婿であるキリストの前に立つことになろう。(エペソ5・27)
                                       

一つに結び合わせるもの

人は、どのようにして教会のメンバーとなるのだろうか。多数の人々を一つのからだへと結び合わせるものは何か。

三つの要素を挙げておく。
(1) 真理
(2) 仰告白
(3) 聖霊

真理

イエス・キリストご自身が真理であり、教会の土台にほかならない。

「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ14・6) 
「キリスト・イエスご自身がその礎石です。」(エペソ3・20)

私たちの救いに関わる真理の最も大切な内容を要約すれば、キリストは、

①聖霊によって処女マリヤの胎に宿り、人として、ナザレのイエスとしてお生まれになった
②私たちの罪の身代わりとして十字架にかけられ、死なれた
③三日目に、死人の中からよみがえられた
④天に上り、神の右(栄光)の座にお着きになった
⑤ご自身に代わる別の助け主としての聖霊を地に注がれた
⑥天上において、ご自身のからだなる教会のために、大祭司として執り成しの務めを続けておられる
⑦やがて、王の王、主の主として、再び来られる(再臨)

人間は元来、神のかたち(イメージ)に似せて造られた、創造の冠とも言うべき被造物であった。しかし、始祖アダムにあってすべての人が罪を犯し、神のかたちは損なわれ、神とのコミュニケーションは断絶してしまった。けれども、愛の神は贖いの計画を持っておられ、 御子イエス・キリストによってそれを実現してくださったのである。

私たちは、誰ひとり、自分の行ないによっては神に受け入れられない。ただ、イエス・キリストを信じる信仰によって神の義を与えられ、神との関係が回復されるのである。(ローマ3・23〜24)

信仰告白

「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」 
「あなたは、生ける神の御子キリストです。」
「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます。」(マタイ16・15〜18)

イエスは、シモン・ペテロの答を聞き、その信仰告白を土台として、ご自身の教会を建てると言明された。

イエスは神が人となられたお方、完全な神、完全な人であり、もしこの真理を否定するなら、その告白は神によるものではない。

人となって来たイエス・キリストを告白する霊はみな、神からのものです。それによって神からの霊を知りなさい。イエスを告白しない霊はどれ一つとして神から出たものではありません。それは反キリストの霊です。(Ⅰヨハネ4・2〜3)

聖霊

私たちは、イエス・キリストを個人的な救い主、生涯の主として信じ、受け入れ、その信仰の告白であるバプテスマ(洗礼)を通して、教会のメンバーとされるのである。しかし、バプテスマという儀式によって教会の会員となるという理解だけでは充分でない。

バプテスマは、確かに神によって定められた秩序であり、それに従うという信仰の行為を通して、聖霊が、信仰を告白する者に、キリストの教会という有機体の一部とされたという『からだ意識』を与えてくださる、そのことが重要なのである。

「ですから、ちょうど、からだが一つでも、それに多くの部分があり、からだの部分はたとい多くあっても、その全部が一つのからだであるように、キリストもそれと同様です。なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。」(Ⅰコリント12・12、13)

 

〔問題〕(第18課 教会)

1.福音宣教の結果としてもたらされた、一つの顕著な事実とは?

2.教会とは何か。五つの意味を挙げよ





 
3.多数の人々を一つのからだへと結び合わせる三つの要素は何か



 
4.人間の救いに関わる真理の最も大切な内容を七つ列挙せよ







 
5.人は神の前に、いかにして義と認められるか

6.あなたは、ナザレのイエスを生ける神の御子キリストと告白しておられますか

a.「はい」
b.「今、信じます」
c.「バプテスマを受けたい」
d.「よくわからない」

解答 


栄光から栄光へと《第19課 完成 (Completion)》

(聖書の箇所。黙示録)

黙示録の背景

ヨハネの黙示録は、イエス・キリストの十二弟子の一人、使徒ヨハネによるものとされている。教会史家エウセビオスによれば、ローマ皇帝ドミティアヌスによる迫害下、ヨハネはパトモス島に流されていた。ここで彼は本書を書いた。直接には、何回か名前の出てくるアジアの7教会にあてられたものだが、同時に、すべての時代の全教会に対するメッセージが含まれている。その背景には、当時の激しい迫害に苦しんでいた教会と、その後のあらゆる時代における教会の必要があった。終末におけるキリストの教会は、警告され、励まされ、来るべき迫害に対して備えられねばならない。有力な説によれば、本書は紀元95年または96年に書かれた。

創世記と黙示録

黙示録は、新約聖書において唯一の預言書である。人間に対する神の真理の啓示は、創世記に始まり、黙示録においてクライマックスに達する。このどちらの書を欠いても、聖書は完全とはならない。

「もし、創世記が省略されて、物事の始まりについてわれわれを無知の中に取り残してしまうとするならば、黙示録の省略は、万物の完成について、われわれから多くの光を奪い取ってしまうことだろう。」(マイヤー・パールマン)

ある著者は、両者を対比させて次のように述べている。
「創世記には、創造された地が記され、黙示録では、それが過ぎ去っている。創世記では、月と太陽があらわれるが、黙示録には、太陽も月も必要ないと書かれている。創世記には、人間の住家の園がある。黙示録には、国民の住む都市がある。創世記には第一のアダムの結婚があり、黙示録には第二のアダム(キリスト)の結婚がある。創世記には大敵サタンが初めて姿をあらわしており、黙示録には、そのサタンの滅亡がある。創世記では、悲哀と苦難とが、そのとばりを開いて、初めて人にのぞみ、はじめのむせび泣き、涙があるが、黙示録ではもはや悲嘆も苦痛もない。涙はことごとくぬぐい去られている。創世記では、罪のため降ったのろいのつぶやきが聞こえるが、黙示録では、『のろわれるべきものは、ひとつもなくなる』と記されている。創世記では、人間が生命の木のある園から追い出されたが、黙示録では、その人が、だれはばかることなく帰って来て、好きなだけ生命の木の実を食べられるようになっている。」(「ロバート・リー著『輪郭的聖書』より)

ほふられた小羊

本書の最初の節に、「イエス・キリストの黙示」と書かれている。これは、「キリストの人格と事業の啓示」を意味している。ヨハネは、神の御子イエスを、人間の罪の身代わりとして犠牲となられたお方という意味で、何度も『小羊』と呼んだ。この言葉はヨハネ特愛の用語だったようで、福音書に2回、黙示録に26回も記されている。そして、『ほふられた小羊』イエスが、本書においては、栄光に輝く勝利者キリストとして描かれており、このお方が時代の絶頂として栄光のうちに再び来られるのである。

キリストの三度の来臨

聖書は、イエス・キリストの三度にわたる来臨(アドベント)について記している。

(1) 人として、処女マリヤからお生まれになった。いわゆる降誕であり、教会暦ではクリスマスとして祝われている
(2) 十字架の贖いを成し遂げられた後、天の栄光の座に着き、ご自身に代わる『もうひとりの助け主』としての聖霊を弟子たちに注がれた。ある意味で、ご自身の代理者としての聖霊を通して地上に来られたとも言えよう。教会暦においてはペンテコステとして記念されてきた。
(3) 復活の後、弟子たちの目の前で天に上って行かれたのと同じ有様で、直接、またおいでになる。これが、いわゆる『再臨』で、なお将来に残されていることである。

キリストの再臨の前兆

キリストは、いつ再び来られるのか。聖書は、その日時を明言していないが、再臨と世の終わりの前兆について記している。

(1) 偽キリスト、偽預言者の出現
(2) 民族と民族、国と国との戦争
(3) ききんと地震
(4) クリスチャンに対する迫害
(5) 人間同士の裏切り、憎しみ
(6) 不法と、愛の冷えた社会
(7) 世界的規模の福音宣教
(マタイの福音書24:412)

現在の世界情勢から見て、その時が近づいていると言わざるを得ない。キリストは、不義の世を裁くために、また救いの完成のために、遠からず再臨される。すべての人は、それに備えねばならない。

「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ1・15)
                       

神の裁き

神は、あらゆる手段を通して悪の世界を裁かれるであろう。一つ、あるいは複数の国を用いられるかも知れない。千九百年前、黙示録に象徴的に記された様々の災害が、現代の核兵器、生物兵器などの出現によって現実味を帯びてきた。

神はまた、裁きの手段として、ききん、地震、天体の異変などの自然災害をもお用いになろう。その結果、地上にもたらされる被害は、実に言語を絶している。

神が裁きを下されるのは、滅ぼすためではなく、罪人が悔い改めて救われるためである。しかし、多くの人々は苦しみの中でも悔い改めようとしない。

「こうして、人々は激しい炎熱によって焼かれた。しかも、彼らは、これらの災害を支配する権威を持つ神の御名に対してけがしごとを言い、悔い改めて神をあがめることをしなかった。」(黙示録16・8)

迫害

一方では、クリスチャンに対して激しい迫害が行なわれる。迫害は初代教会の時代にもあった。現に、ヨハネはローマ帝国による迫害の中で、この預言書を書いている。近代においても、帝国主義、共産主義等の独裁政権の下で、クリスチャンは多くの迫害を受けてきた。それは、今も続いている。今後、さらに厳しい迫害、殉教が起きてくるであろう。それは、『獣』に象徴され、『不法の人』、『反キリスト』とも呼ばれる悪のリーダー、および『もう一匹の獣』が象徴する偽預言者によるものである。そして、その背後で働いているのが悪の張本人、巨大の竜、全世界を惑わす古い蛇とも呼ばれる悪魔、すなわちサタン。

サタンの究極の運命

しかし、最後に、悪の勢力は再臨されるキリストによって滅ぼされてしまう。サタン、反キリスト、偽預言者の究極の運命は、硫黄の燃えている火の池で、彼らは永遠に昼も夜も苦しみを受ける。(黙示録19・20、20・10)

新しい聖なる都

黙示録は、地上で起こる恐ろしい出来事と平行して、天国でのすばらしい情景を記している。神の御座、そこに座る方、その近くに立つ、ほふられたと見える小羊、そして、神と小羊とを賛美する御使い、さらに、小羊イエスの血によって、あらゆる部族、国語、民族、国民の中から贖われた人々。

「御座に座る方と、小羊とに、賛美と誉れと栄光が永遠にあるように。」(黙示録5・13)

神は、新しい天と新しい地、そして聖なる都、新しいエルサレムを用意される。そこには、もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。「都には、これを照らす太陽も月もいらない。というのは、神の栄光が都を照らし、小羊が都のあかりだからである。」(黙示録21・23)

それでは、誰が、この聖なる都に入れるのか。
「すべて汚れた者や、憎むべきことと偽りとを行なう者は、決して都にはいれない。小羊のいのちの書に名が書いてある者だけが、はいることができる。」(黙示録21・27)

小羊のいのちの書に名が書いてある者とは、罪を悔い改め、主イエスを信じ、受け入れた者を指している。キリストに属する者は、死後に復活し、永遠に神と共に過ごすことが保証されているのである。

教会への勧告

ヨハネが小アジアの七つの教会に書き送った勧告は、現代のすべての教会にも当てはまるであろう。

(1) キリストへの愛、お互いの愛から離れないように
(2) 真理に従うこと
(3) 神への献身
(4) 忍耐。いのちの冠、永遠の希望が約束されている。

全聖書の最後は、キリスト再臨への待望をもって締めくくられている。

「しかり、わたしはすぐに来る。」アーメン。主イエスよ、来てください。

 

〔質問〕
1.小羊のいのちの書には、あなたの名が書かれていると思いますか
2.あなたは、自分の罪が神に赦されていると思いますか
3.あなたは、主イエスを個人的な救い主として受け入れていますか
4.あなたは、キリストの再臨に対して備えが出来ていますか


栄光から栄光へと《第20課 栄光(Glory)》

聖書の分類

創世記から黙示録までの聖書66巻の全体を貫いて流れる唯一つの主題は、神の御子イエス・キリストによる人類の贖いである。

この主題に沿って、マイヤー・パールマンは聖書を以下のように分類している。

A.旧約聖書(39巻)—贖いの準備

創世記からマラキ書


B.新約聖書(27巻)

1.福音書—贖いの顕現

マタイの福音書
マルコの福音書
ルカの福音書
ヨハネの福音書


2.歴史書—贖いの伝達

使徒の働き

 
3.教理書—贖いの説明

パウロ書簡
一般書間


4.預言書—贖いの完成

黙示録

贖いの計画

人は最初、神のかたち(イメージ)に似せて造られた。創造の冠とも言われ、神の栄光を現わすべき存在であった。しかし、始祖アダムによる故意の不従順から全世界に罪が入り、その結果、死がもたらされた。こうして、神の崇高なかたちは損なわれてしまったのである。現代社会のあらゆる悪、混乱、不法、無秩序は、すべて人類の原罪に起因していると言ってよい。

けれども、愛の神は、人の罪が赦され、神との断絶が修復され、神のかたちが回復されるための道を用意しておられた。これが贖いの計画にほかならない。

神は、ひとりの人を世に来させるために一つの民族をお選びになり、二千年の歳月をかけて、これを取り扱い、育成して来られた。救い主イエス・キリストは、アブラハムの子孫、ダビデの家系からお生まれになった。神はナザレのイエスにおいて人となられ、十字架の身代わりの死によって、全人類の贖いを成し遂げられたのである。

神の栄光のために

すべての人の生涯の目的は、神の栄光のためである。

「わたしの名で呼ばれるすべての者は、わたしの栄光のために、わたしがこれを創造し、これを形造り、これを造った。」(イザヤ43・7)
「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Ⅰコリント6・20)

神は霊であるから、目で見ることはできない。しかし、イエスこそ、人となられた神であられた。

「わたしを見た者は、父を見たのです。」(ヨハネ14・9)
「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、・・・・。」(ヘブル1・3)

ゆえに、神のかたちの回復とは、私たちがキリストの似姿に変えられることであり、そこに神の栄光が現されるのである。それでは、神のかたちを失ってしまった罪人が、どのようにしてキリストのごとくに変えられるのであろうか。聖書は、二種類の変化について記している。

内側の変化

人が罪を悔い改め、キリストを信じるとき、神より受ける恵みは二重である。

1.罪の赦し

「私たちは、・・・御子の血に よる贖い、すなわち罪の赦しを受けているのです。これは神の豊かな恵みによることです。」(エペソ1・7)


                      
2.聖霊の証印

「またあなたがたも、キリストにあって、真理のことば、すなわちあなたがたの救いの福音を聞き、またそれを信じたことによって、約束の聖霊をもって証印を押されました。」(エペソ人への手紙1・13)

 
聖霊はキリストの御霊とも呼ばれ、信者の内に住み、その人がキリストのように変えられていくのを内側から助けてくださる。普通、人はクリスチャンになった瞬間にキリストに似た者となるわけではなく、自動的に罪を犯さなくなるとは限らない。生来の私たちの内には肉の力が働いている。肉とは、神を離れた人間性を指す用語であって、聖書注解者として知られるアダム・クラークは、『肉』をこう定義している。

「肉とは、古い、この世的な性質であり、誰もが持っている、『邪悪な性癖』のほうに引き寄せられる魂の傾向のことである。」

そして、キリストを信じた時に、神の御霊が内に新しい働きを始められるのだが、肉の性質は依然として残っており、クリスチャンの心の中に二種類の相反する願いによる葛藤が生じてくる。

一つは、肉の願い。もう一つは、御霊の願い。どちらの支配を許すかは、私たちの意思による選択にかかっていて、それにより全く違った結果が現わされてくる。

肉を選べば、肉の行ない。すなわち、不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、・・・。
御霊を選べば、御霊の実。 愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制。これは、キリストの品性にほかならない。

そして、聖書は私たちに、御霊の願いを選択するよう勧めているのである。

「私は言います。御霊によって歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。」(ガラテヤ5・16〜24)

このような、日々の御霊による歩みを通して、神の子とされた者たちは、キリストのごとくに変えられていくわけである。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3・18)

これは、漸進的な変化だと言えよう。

外側の変化

キリストを信じたとき、人が受け取るのは霊魂の救いであって、それは肉体には及ばない。したがって、クリスチャンになっても病気になることがあり、いずれは肉体の死を迎えることになる。けれども、キリストに属する者に対しては、輝かしい未来が約束されている。それは、朽ちぬ、栄光のからだへの復活だ。

イエスが死人の中からよみがえられた事実には、初穂としての意味が含まれていた。つまり、それだけで終わるのではなく、後に続く復活があるということ。実に、イエスのよみがえりこそ、後にキリストに属する者が復活することの保証なのであった。

死に対する勝利

では、何時、そのようなことが起こるのか。聖書は、それがキリストの再臨されるときだと記している。

「しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。というのは、死がひとりの人を通して来たように、死者の復活もひとりの人を通して来たからです。すなわち、アダムにあってすべての人が死んでいるように、キリストによってすべての人が生かされるからです。しかし、おのおのにその順番があります。まず初穂であるキリスト、次にキリストの再臨のときキリストに属している者です。」(Ⅰコリント15・20〜23)
            
「けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自身に従わせることのできる力によって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです。」(ピリピ3・20、21)

これは、からだの贖いであって、瞬間的に起こるものである。人類の最後の敵は死であり、いかなる強壮な人も、賢人も、有力者も、死には勝てない。しかし、キリストが再び来られる時、この最後の敵である死も滅ぼされてしまう。

「朽ちるものが朽ちないものを着、死ぬものが不死を着るとき、『死は勝利にのまれた。』と記されている、みことばが実現します。『死よ。おまえの勝利はどこにあるのか。死よ。おまえのとげはどこにあるのか。』」(Ⅰコリント15・54、55)

「救い受けし人々 ああその朝
四方(よも)の地より集まる
ああその朝
ああその朝 ああその朝
義の日はいでて輝かん
ああその朝 ああその朝
救い主にわれら会わん」(聖歌630番)

栄光から栄光へと。
神のかたちの回復。
贖い主イエス・キリストを信じる者に、永遠へと続く、何と輝かしい未来が約束されていることであろうか!

〔質問〕

1.あなたは、人が創造の当初に持っていた神のかたちの回復を願いますか
2.あなたは、死に対する勝利の確信がありますか 
3.あなたは、イエス・キリストを個人的な救い主として受け入れていますか 
4.あなたは、キリストの再臨を心から待ち望みますか