福音の流れ

(福井自由キリスト教会 月報)

1号 2号 3号 4号 5号 6号 7号 8号
9号 10号 11号 12号 13号 14号 15号 16号
17号 18号 19号 20号 21号 22号 23号 24号
25号 26号 27号 28号 29号 30号 31号 32号
33号 34号 35号 36号 37号 38号 39号 40号
41号 42号 43号 44号 45号 46号 47号 48号
49号 50号 51号 52号 53号 54号 55号 56号
57号 58号 59号 60号 61号 62号 63号 64号
65号 66号 67号 68号 69号 70号 71号 72号
73号 74号 75号 76号 77号 78号 79号 80号
81号 82号 83号 84号 85号 86号 87号  

福井自由キリスト教会は昭和30年秋に創立されました。『福音の流れ』は、月報でたどる当教会の歴史です。87号をもって、ひとまず完結しています。

『福音の流れ』内容

第1号 1989(平成1)・4・1
源流をたどる(1) 《プロテスタント》
ルドルフ先生の思い出(1) 川上昭子
竹内姉の信仰にならいて(1) 《出会い》 東 賢治
福井へ導かれるまで(1) 《育ち》 吉岡鋭明
編集後記

第2号 1989(平成1)・5・1
源流をたどる(2) 《プロテスタント》(続)
ルドルフ先生の思い出(2) 《伝道集会始まる》 川上昭子
竹内姉の信仰にならいて(2) 《家の教会》 東 賢治
福井へ導かれるまで(2) 《求道》 吉岡鋭明

第3号 1989(平成1)・6・1
源流をたどる(3) 《プロテスタント》(続)
ルドルフ先生の思い出(3) 《生い立ち・家族》 川上昭子
竹内姉の信仰にならいて(3) 《祈りの山、足羽山》 東 賢治
福井へ導かれるまで(3) 《回心》 吉岡鋭明

第4号 1989(平成1)・7・1
源流をたどる(4) 《プロテスタント》(続) 
ルドルフ先生の思い出(4) 《結婚観・家族のつながり》 川上昭子
竹内姉の信仰にならいて(4) 《幻》 東 賢治 
福井へ導かれるまで(4) 《聖霊のバプテスマ》 吉岡鋭明
聖書を読む(1) 《聖書》

第5号 1989(平成1)・8・1
源流をたどる(5) 《ホーリネス》 
ルドルフ先生の思い出(5) 《恩恵幼稚園の誕生》 川上昭子
竹内姉の信仰にならいて(5) 《天幕伝道の時代》 東 賢治
福井へ導かれるまで(5) 《聖霊のバプテスマ》(続) 吉岡鋭明 
聖書を読む(2) 《創世記》 

第6号 1989(平成1)・9・1 
源流をたどる(6) 《ホーリネス》(続)  
ルドルフ先生の思い出(6) 《お別れ》 川上昭子
竹内姉の信仰にならいて(6) 《病人を思いやる》 東 賢治
福井へ導かれるまで(6) 《聖霊のバプテスマ》(続) 吉岡鋭明         
聖書を読む(3) 《出エジプト記》 

第7号 1989(平成1)・10・1
源流をたどる(7) 《ホーリネス》(続)   
教会のはじまり(1) 小池道江 
竹内姉の信仰にならいて(7) 《猫・犬・人》 東 賢治
福井へ導かれるまで(7) 《聖霊のバプテスマ》(続) 吉岡鋭明         
聖書を読む(4) 《レビ記》

第8号 1989(平成1)・11・1
源流をたどる(8) 《ホーリネス》(続)  
教会のはじまり(2) 小池道江 
竹内姉の信仰にならいて(8) 《キャロルとぜんざい》 東 賢治
福井へ導かれるまで(8) 《聖書通読》 吉岡鋭明 
聖書を読む(5) 《民数記》 

第9号 1989(平成1)・12・1
源流をたどる(9) 《ホーリネス》(続) 
教会のはじまり(3) 小池道江 
竹内姉の信仰にならいて(9) 《つゆ草》 東 賢治 
福井へ導かれるまで(9) 《妻との葛藤》 吉岡鋭明 
聖書を読む(6) 《申命記》 

第10号 1990(平成2)・1・1
源流をたどる(10) 《ホーリネス》(続) 
教会のはじまり(4) 小池道江 
竹内姉の信仰にならいて(10) 《わたしの恵みは、あなたに十分である》 東 賢治
福井へ導かれるまで(10) 《妻との葛藤》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(7) 《ヨシュア記》 

第11号 1990(平成2)・2・1
源流をたどる(11) 《ホーリネス》(続) 
教会のはじまり(5) 小池道江 
竹内姉の信仰にならいて(11) 《わたしの恵みは、あなたに十分である》(続) 東 賢治
福井へ導かれるまで(11) 《妻との葛藤》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(8) 《士師記》

第12号 1990(平成2)・3・1 
源流をたどる(12) 《ホーリネス》 (続) 
教会のはじまり(6) 小池道江  
竹内姉の信仰にならいて(12) 《わたしの恵みは、あなたに十分である》(続) 東 賢治
福井へ導かれるまで(12) 《妻との葛藤》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(9) 《ルツ記》

第13号 1990(平成2)・4・1 
源流をたどる(13) 《ペンテコステ》 
教派(1) 《信条》 
教会のはじまり(7) 小池道江
福井へ導かれるまで(13) 《再び直江津へ》 吉岡鋭明
聖書を読む(10) 《サムエル記 第一》 

第14号 1990(平成2)・5・1
源流をたどる(14) 《ペンテコステ》(続) 
教派(2) 《使徒信条》 
教会のはじまり(8) 小池道江
福井へ導かれるまで(14) 《再び直江津へ》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(11) 《サムエル記 第二》 

第15号 1990(平成2)・6・1
源流をたどる(15) 《ペンテコステ》(続) 
教派(3) 《使徒信条》(続) 
教会のはじまり(9) 小池道江
福井へ導かれるまで(15) 《教会の奉仕》 吉岡鋭明 
聖書を読む(12) 《列王記 第一》

第16号 1990(平成2)・7・1
源流をたどる(16) 《ペンテコステ》(続) 
教派(4) 《使徒信条》(続) 
教会のはじまり(10) 小池道江
福井へ導かれるまで(16) 《教会の奉仕》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(13) 《列王記 第二》

第17号 1990(平成2)・8・1 
源流をたどる(17) 《ペンテコステ》(続) 
教派(5) 《使徒信条》(続) 
教会のはじまり(11) 小池道江
福井へ導かれるまで(17) 《教会の奉仕》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(14) 《歴代誌 第一》

第18号 1990(平成2)・9・1 
源流をたどる(18) 《ペンテコステ》(続) 
教派(6) 《教派信条》  
教会のはじまり(12) 小池道江
福井へ導かれるまで(18) 《母の救い》 吉岡鋭明 
聖書を読む(15) 《歴代誌 第二》

第19号 1990(平成2)・10・1 
源流をたどる(19) 《ペンテコステ》(続) 
教派(7) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》 
母を語る(1)(母=故竹内清子姉) 小池道江
福井へ導かれるまで(19) 《母の救い》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(16) 《エズラ記》

第20号 1990(平成2)・11・1 
源流をたどる(20) 《ペンテコステ》(続) 
教派(8) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 三位一体、聖書の霊感
母を語る(2) 小池道江
福井へ導かれるまで(20) 《母の救い》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(17) 《ネヘミヤ記》

第21号 1990(平成2)・12・1 
聖霊の働きと現代の潮流(1) 《カリスマ運動》
教派(9) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 十字架の贖い、罪の赦し、聖化
母を語る(3) 小池道江
福井へ導かれるまで(21) 《母の救い》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(18) 《エステル記》

第22号 1991(平成3)・1・1 
聖霊の働きと現代の潮流(2) 《カリスマ運動》(続)
母を語る(4) 《まぼろし》 小池道江
福井へ導かれるまで(22) 《母の救い》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(19) 《ヨブ記》

第23号 1991(平成3)・2・1 
聖霊の働きと現代の潮流(3) 《カリスマ運動》(続)
教派(10) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
キリストの再臨(1)
福井へ導かれるまで(23) 《武生へ》 吉岡鋭明
聖書を読む(20) 《詩篇》

第24号 1991(平成3)・3・1
聖霊の働きと現代の潮流(4) 《カリスマ運動》(続)
教派(11) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
キリストの再臨(2) 《イスラエル》
故河嵜英一兄を偲ぶ 小池道江
福井へ導かれるまで(24) 《武生へ》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(21) 《箴言》

第25号 1991(平成3)・4・1
聖霊の働きと現代の潮流(5) 《カリスマ運動》(続)
教派(12) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
キリストの再臨(3) 《イスラエル》(続)
老人の発言(1) 小池道江
福井へ導かれるまで(25) 《武生へ》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(22) 《伝道者の書》

第26号 1991(平成3)・5・1
聖霊の働きと現代の潮流(6) 《カリスマ運動》(続)
教派(13) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
キリストの再臨(4) 《イスラエル》(続)
老人の発言(2) 小池道江
福井へ導かれるまで(26) 《武生へ》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(23) 《雅歌》

第27号 1991(平成3)・6・1
聖霊の働きと現代の潮流(7) 《カリスマ運動》(続)
教派(14) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
キリストの再臨(5) 《イスラエル》(続)
老人の発言(3) 小池道江
福井へ導かれるまで(27) 《武生へ》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(24) 《預言書》

第28号 1991(平成3)・7・1
聖霊の働きと現代の潮流(8) 《カリスマ運動》(続)
教派(15) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
終末論を学ぶ(1) 川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
老人の発言(4) 小池道江
福井へ導かれるまで(28) 《献身》 吉岡鋭明
聖書を読む(25) 《イザヤ書》

第29号 1991(平成3)・8・1
聖霊の働きと現代の潮流(9) 《カリスマ運動》(続)
教派(16) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
終末論を学ぶ(2) 《キリストの再臨、この教えの重要性》 川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
老人の発言(5) 小池道江
福井へ導かれるまで(29) 《献身》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(26) 《エレミヤ書》

第30号 1991(平成3)・9・1
聖霊の働きと現代の潮流(10) 《カリスマ運動》(続)
教派(17) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊のバプテスマ
終末論を学ぶ(3) 《キリストの再臨、この教えの重要性》(続) 川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
老人の発言(6) 小池道江
福井へ導かれるまで(30) 《献身》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(27) 《哀歌》 

第31号 1991(平成3)・10・1
聖霊の働きと現代の潮流(11) 《第三の波》
教派(18) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊の賜物
終末論を学ぶ(4) 《再臨の二つの面》  川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
老人の発言(7) 小池道江
福井へ導かれるまで(31) 《献身》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(28) 《エゼキエル書》 

第32号 1991(平成3)・11・1
聖霊の働きと現代の潮流(12) 《第三の波》(続)
教派(19) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊の賜物
終末論を学ぶ(5) 《再臨の目的》 川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
老人の発言(8) 小池道江
福井へ導かれるまで(32) 《献身》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(29) 《ダニエル書》

第33号 1991(平成3)・12・1 
聖霊の働きと現代の潮流(13) 《第三の波》(続)
教派(20) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊の賜物
終末論を学ぶ(6) 《再臨の目的》(続) 川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
吉岡先生をお迎えするに当たって 小池道江
福井へ導かれるまで(33) 《聖書学校へ》 吉岡鋭明
聖書を読む(30) 《ホセア書》 

第34号 1992(平成4)・1・1 
聖霊の働きと現代の潮流(14) 《第三の波》(続)
教派(21) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 聖霊の賜物  
終末論を学ぶ(7) 《千年王国時代》(続) 川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
福井へ導かれるまで(34) 《聖書学校へ》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(31) 《ヨエル書》

第35号 1992(平成4)・2・1 
聖霊の働きと現代の潮流(15) 《第三の波》(続)
終末論を学ぶ(8) 《千年王国時代》(続) 川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
イエスの目 小池道江
福井へ導かれるまで(35) 《聖書学校へ》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(32) 《アモス書》 

第36号 1992(平成4)・3・1 
聖霊の働きと現代の潮流(16) 《第三の波》(続)
終末論を学ぶ(9) 《最後の審判》  川瀬清文(福井クリスチャンセンター) 
教師の苦悩 小池道江
福井へ導かれるまで(36) 《聖書学校へ》(続) 吉岡鋭明            
聖書を読む(33) 《オバデヤ書》 

第37号 1992(平成4)・4・1 
聖霊の働きと現代の潮流(17) 《第三の波》(続)
教派(22) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 水のバプテスマ
終末論を学ぶ(10) 《新しいエルサレム》  川瀬清文(福井クリスチャンセンター)
教師の失敗 小池道江
福井へ導かれるまで(37) 《聖地旅行》 吉岡鋭明
聖書を読む(34) 《ヨナ書》 

第38号 1992(平成4)・5・1
聖霊の働きと現代の潮流(18) 《第三の波》(続)
教派(23) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 地方教会
子供の心配 小池道江
福井へ導かれるまで(38) 《聖地旅行》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(35) 《ミカ書》

第39号 1992(平成4)・6・1
聖霊の働きと現代の潮流(19) 《第三の波》(続)
教派(24) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 普遍教会
露天商 小池道江
福井へ導かれるまで(39) 《聖地旅行》(続) 吉岡鋭明
聖書を読む(36) 《ナホム書》

第40号 1992(平成4)・9・1 
聖霊の働きと現代の潮流(20) 《第三の波》(続)
教派(25) 《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) キリストの再臨
終戦の時に 小池道江
福井へ導かれるまで(40) 《福井へ》 吉岡鋭明 
聖書を読む(37) 《ハバクク書》 

第41号 1992(平成4)・12・1
聖霊の働きと現代の潮流(21)
教派(26) 《サタンについて》
信仰の継承(1)ー子どもたち、孫たちへー 《はじめに》 吉岡家子
聖書を読む(38) 《ゼパニヤ書》
編集後記

第42号 1993(平成5)・1・1 
献身するまで(1) 松井優幸
信仰の継承(2)ー子どもたち、孫たちへー 《二つの出会い》 吉岡家子 
聖書を読む(39) 《ハガイ書》 

第43号 1993(平成5)・2・1 
福井教会の歩み(1)ー二十年の回顧と展望ー  《夕日のかなたに》 
献身するまで(2) 《聖霊のバプテスマ》 松井優幸
信仰の継承(3)ー子どもたち、孫たちへー  《賛美》 吉岡家子 
聖書を読む(40) 《ゼカリヤ書》 

第44号 1993(平成5)・3・1 
福井教会の歩み(2)ー二十年の回顧と展望ー  《夕日のかなたに》 (続)
献身するまで(3) 《教会生活》 松井優幸
信仰の継承(4)ー子どもたち、孫たちへー 《子育て》 吉岡家子 
聖書を読む(41) 《マラキ書》

第45号 1993(平成5)・4・1 
福井教会の歩み(3)ー二十年の回顧と展望ー 《魚食い競争》 
献身するまで(4) 《京都で出会った人々》  松井優幸
信仰の継承(5)ー子どもたち、孫たちへー 《巣立ち》  吉岡家子 
聖書を読む(42) 《福音書》

第46号 1993(平成5)・6・1 
福井教会の歩み(4)ー二十年の回顧と展望ー 《アンケート伝道》 
献身するまで(5) 《再び教会を替わる》 松井優幸
信仰の継承(6)ー子どもたち、孫たちへー 《最高の学び、夫婦》 吉岡家子
聖書を読む(43) 《マタイの福音書》 

第47号 1993(平成5)・7・1 
福井教会の歩み(5)ー二十年の回顧と展望ー  《アンケート伝道》(続) 
献身するまで(6) 《新しい流れ》 松井優幸
信仰の継承(7)ー子どもたち、孫たちへー 《自分を献げた日》 吉岡家子 
祈り(1) 《韓国訪問記》 
聖書を読む(44) 《マルコの福音書》 

第48号 1993(平成5)・8・1 
福井教会の歩み(6)ー二十年の回顧と展望ー 《教会の名》 
献身するまで(7) 《教育宣教師》 松井優幸 
信仰の継承(8)ー子どもたち、孫たちへー 《イエスに倣う》 吉岡家子 
祈り(2) 《韓国訪問記》(続) 
聖書を読む(45) 《ルカの福音書》 

第49号 1993(平成5)・9・1
福井教会の歩み(7)ー二十年の回顧と展望ー  《世の光》 
献身するまで(8) 《神が近づいて下さいます》  松井優幸
祈り(3) 《韓国訪問記》(続) 
聖書を読む(46) 《ヨハネの福音書》

第50号 1993(平成5)・10・1 
福井教会の歩み(8)ー二十年の回顧と展望ー  《世の光》(続)
献身するまで(9) 《祖母のこと》 松井優幸
祈り(4) 《韓国訪問記》(続) 
信仰生活の道程(1)
聖書を読む(47) 《使徒の働き》

第51号 1993(平成5)・12・1 
福井教会の歩み(9)ー二十年の回顧と展望ー  《希望のダイヤル》
献身するまで(10) 《病気のこと》 松井優幸
祈り(5) 《韓国訪問記》(続) 
信仰生活の道程(2) 《飢え渇き》
聖書を読む(48) 《ローマ人への手紙》

第52号 1994(平成6)・1・1 
福井教会の歩み(10)ー二十年の回顧と展望ー  《希望のダイヤル》(続)
献身するまで(11) 《習い事》 松井優幸
祈り(6) 《韓国訪問記》(続) 
信仰生活の道程(3) 《罪の自覚》 
聖書を読む(49) 《コリント人への手紙 第一》

第53号 1994(平成6)・2・1 
福井教会の歩み(11)ー二十年の回顧と展望ー  《希望のダイヤル》(続)
献身するまで(12) 《献身の思い》 松井優幸
祈り(7) 《新しいことば》 
信仰生活の道程(4) 《十字架》 
聖書を読む(50) 《コリント人への手紙 第二》

第54号 1994(平成6)・3・1 
福井教会の歩み(12)ー二十年の回顧と展望ー  《家庭集会》 
献身するまで(13) 《みことばに立って》 松井優幸
祈り(8) 《新しいことば》(続)
信仰生活の道程(5) 《御霊のあかし》  
聖書を読む(51) 《ガラテヤ人への手紙》

第55号 1994(平成6)・5・1
福井教会の歩み(13)ー二十年の回顧と展望ー 《家庭集会》 (続)
祈り(9) 《新しいことば》(続)
信仰生活の道程(6) 《新生・御霊のあかし》(続) 
聖書を読む(52) 《エペソ人への手紙》 

第56号 1994(平成6)・7・1 
福井教会の歩み(14)ー二十年の回顧と展望ー  《家庭集会》(続)
祈り(10) 《主の祈り》 
信仰生活の道程(7) 《バプテスマ》  
聖書を読む(53) 《ピリピ人への手紙》 

第57号 1994(平成6)・8・1 
福井教会の歩み(15)ー二十年の回顧と展望ー 《家庭集会》(続)
祈り(11) 《主の祈り》(続) 
信仰生活の道程(8) 《聖霊のバプテスマ》  
聖書を読む(54) 《コロサイ人への手紙》 

第58号 1994(平成6)・12・1 
福井教会の歩み(16)ー二十年の回顧と展望ー  《聖霊のバプテスマ》
祈り(12) 《祈りの答》 
信仰生活の道程(9) 《聖霊の満たし》 
聖書を読む(55) 《テサロニケ人への手紙 第一》 

第59号 1995(平成7)・3・1 
福井教会の歩み(17)ー二十年の回顧と展望ー  《聖霊のバプテスマ》(続)
祈り(13) 《感謝・賛美》
信仰生活の道程(10) 《罪の告白》 
聖書を読む(56) 《テサロニケ人への手紙 第二》

第60号 1995(平成7)・7・1 
福井教会の歩み(18)ー二十年の回顧と展望ー  《聖霊のバプテスマ》(続)
祈り(14) 《祈りと啓示》
信仰生活の道程(11) 《御霊と肉》  
聖書を読む(57) 《テモテへの手紙 第一》 

第61号 1995(平成7)・8・1 
福井教会の歩み(19)ー二十年の回顧と展望ー  《聖霊のバプテスマ》(続)
祈り(15) 《神の御名》 
信仰生活の道程(12) 《クリスチャンの奉仕》  
聖書を読む(58) 《テモテへの手紙 第二》

第62号 1995(平成7)・9・1 
福井教会の歩み(20)ー二十年の回顧と展望ー  《聖霊のバプテスマ》(続)
祈り(16) 《神の御名》(続) 
信仰生活の道程(13) 《クリスチャンの奉仕》(続) 
聖書を読む(59) 《テトスへの手紙》

第63号 1995(平成7)・11・1 
福井教会の歩み(21)ー二十年の回顧と展望ー 《聖霊のバプテスマ》(続)
祈り(17) 《みこころにかなう願い》 
信仰生活の道程(14) 《資質的賜物の発見》  
聖書を読む(60) 《ピレモンへの手紙》 

第64号 1995(平成7)・12・1
福井教会の歩み(22)ー二十年の回顧と展望ー  《聖霊のバプテスマ》(続)
祈り(18) 《規則的な祈りの生活》 
聖書を読む(61) 《ヘブル人への手紙》

第65号 1996(平成8)・2・1 
福井教会の歩み(23)ー二十年の回顧と展望ー  《聖霊のバプテスマ》(続)
祈り(19) 《祈りの目的と結果》 
信仰生活の道程(15) 《資質的賜物の発見》(続) 
聖書を読む(62) 《ヤコブの手紙》 

第66号 1996(平成8)・4・1 
福井教会の歩み(24)ー二十年の回顧と展望ー  《きょめ(ホーリネス)》 
信仰生活の道程(16) 《献身》  
聖書を読む(63) 《ペテロの手紙 第一》 

第67号 1996(平成8)・9・1 
福井教会の歩み(25)ー二十年の回顧と展望ー  《きよめ》(続)
信仰生活の道程(17) 《献身》(続) 
聖書を読む(64) 《ペテロの手紙 第二》

第68号 1996(平成8)・11・1 
福井教会の歩み(26)ー二十年の回顧と展望ー  《きよめ》(続)
信仰生活の道程(18) 《神との交わり》 
聖書を読む(65) 《ヨハネの手紙 第一》

第69号 1996(平成8)・12・1 
福井教会の歩み(27)ー二十年の回顧と展望ー  《賛美》
信仰生活の道程(19) 《神の訓練》 
聖書を読む(66) 《ヨハネの手紙 第二》 

第70号 1997(平成9)・8・1 
福井教会の歩み(28)ー二十年の回顧と展望ー  《賛美》(続)
聖書を読む習慣(訳)
聖書を読む(67) 《ヨハネの手紙 第三》

第71号 1997(平成9)・9・1 
福井教会の歩み(29)ー二十年の回顧と展望ー  《賛美》(続)
聖書を読む習慣(続)
聖書を読む(68) 《ユダの手紙》 

第72号 1997(平成9)・12・1 
福井教会の歩み(30)ー二十年の回顧と展望ー  《賛美》(続)
この『本』の中で最も大切なこと(訳)
信仰生活の道程(20) 《教会生活》 
聖書を読む(69) 《ヨハネの黙示録》

第73号 1998(平成10)・4・1 
福井教会の歩み(31)ー二十年の回顧と展望ー  《宗教法人》 
この『本』の中で最も大切なこと(続)

第74号 1998(平成10)・5・1一 
福井教会の歩み(32)ー二十年の回顧と展望ー  《宗教法人》(続)
神に対する礼拝の行為として、毎日曜日に教会へ行く習慣(訳) 

第75号 1998(平成10)・6・1  
福井教会の歩み(33)ー二十五年の回顧と展望ー  《会堂建設》
神に対する礼拝の行為として、毎日曜日に教会へ行く習慣(続)

第76号 1998(平成10)・7・1
福井教会の歩み(34)ー二十五年の回顧と展望ー  《会堂建設》(続)
日曜朝の教会の礼拝(訳)

第77号 1998(平成10)・10・1
福井教会の歩み(35)ー二十五年の回顧と展望ー  《聖書通読》 
日曜朝の教会の礼拝(続)

第78号 1998(平成10)・11・1
福井教会の歩み(36)ー二十五年の回顧と展望ー  《協力伝道》 
栄光から栄光へと〔創世記から黙示録まで〕(1) 《聖書》

第79号 1998(平成10)・12・1
福井教会の歩み(37)ー二十五年の回顧と展望ー  《協力伝道》(続)
栄光から栄光へと〔創世記から黙示録まで〕(2) 《創造》 

第80号 2002(平成14)・5・1
福井教会の歩み(38)ー三十年の回顧と展望ー  《教会学校》 
信仰生活の道程(21)  《人の視点と神の視点》 
聖霊のバプテスマ再考(1)
編集後記

第81号 2002(平成14)・6・1
福井教会の歩み(39)ー三十年の回顧と展望ー  《教会学校》(続)
放送伝道 
聖霊のバプテスマ再考(2)

第82号 2002(平成14)・7・1
福井教会の歩み(40)ー三十年の回顧と展望ー  《教会政治》
SPライブ(1)    
聖霊のバプテスマ再考(3)

第83号 2002(平成14)・8・1
福井教会の歩み(41)ー三十年の回顧と展望ー  《聖書コース》
SPライブ(2)  
聖霊のバプテスマ再考(4)

第84号 2002(平成14)・9・1
福井教会の歩み(42)ー三十年の回顧と展望ー  《インターネット》
SPライブ(3)  
聖霊のバプテスマ再考(5)

第85号 2002(平成14)・10・1
福井教会の歩み(43)ー三十年の回顧と展望ー  《牧会の継承》
SPライブ(4) 
牧会の継承(1)  松岡淳裕
主は私の羊飼い(1)  松岡みぎわ
編集後記

第86号 2002(平成14)・11・1
福井教会の歩み(44)ー三十年の回顧と展望ー  《牧会の継承》(続)
牧会の継承(2)  松岡淳裕
主は私の羊飼い(2)  松岡みぎわ

第87号 2002(平成14)・12・1
福井教会の歩み(45)ー三十年の回顧と展望ー  《今後の展望》
牧会の継承(3)  松岡淳裕
主は私の羊飼い(3)  松岡みぎわ
追記
編集後記

(付録図、別資料は省略してあります。ご希望の方はメールくださればファイルをお送りします)

福音の流れ(第 1号)

◎源流をたどる(1)

《プロテスタント》 

福井自由キリスト教会は、今から約33年前、ノルウェーの初代宣教師W・ルドルフ師と竹内清子姉との出会いによって始まった。
最初は「召会」と呼ばれていた。
教会はエクレシア、すなわち召され呼び出された者の集まりだから、この呼び名には深い意味があったと思われる。

当教会は、教派的にペンテコステの系統に分けられるが、摂理的には三つの流れを含んでいる。
①プロテスタント
②ホーリネス
③ペンテコステ(北欧)

プロテスタントはカトリックに対する呼び方、ホーリネスはプロテスタントの中の教派的な呼称、ペンテコステはプロテスタントではあるが、むしろカトリック、プロテスタントと並ぶ第三勢力を示す呼び名として使われてきた。

世界の教会歴史の中で、初代教会に啓示され経験された真理は、時代の経過と共に失われ、中世の暗黒時代に至った。
それに続く宗教改革の意義は、失われた聖書の真理の再発見にあると言えるであろう。
前述の三つの流れがどのようにして始まったのか、以下、夫々代表的な人物を通して触れて見たい。

①プロテスタント  マルチン・ルター(ドイツ)
②ホーリネス  ジョン・ウェスレー(英国)
③ペンテコステ(北欧)  T・B・バラット(ノルウェー)

マルチン・ルター(1483〜1546)は、有名な説教者であり、神学博士、大学教授、またラテン語、ギリシャ語などの翻訳家でもある。
ルターによって翻訳された聖書は、近代ドイツ語の基礎ともなり、ドイツ語の面だけでなく、精神文化に大きな影響を与えた。近代音楽の創始者であることも見逃すことはできない。
多数の作詞作曲によっても歴史に貢献している。
讃美歌267番「神はわがやぐら」は良く知られている。

ルターの誕生は1483年11月10日となっているが、1484年かも知れず、本人も正確にはわからないのだと言う。
中世に生きたキリスト者にとっては、自分の誕生日が、何年何月何日ということはそれほど大切なことではなかった。
彼らにとってもっとも大事なことは、最後の審判において神の御前に立たされるときのことであった。
そのとき、神は幾つかの大切な質問をされるかも知れない。
しかし、 「あなたの誕生日はいつですか?」とは、おたずねにならないと考えていた。

ルターはエルフルト大学の文学部(一般教養課程)時代、ひとつの重要な体験をする。
それは彼の同級生が試験中に急性肋膜炎で死ぬという出来事であった。
これによって彼は初めて真剣に人間の死という問題について、目を開かれることとなる。

次いで、父の希望に従って同じ大学の法学部に入った直後、彼はふたたび深刻な体験をした。
友人と一緒に森の中を歩いていたときに、突如として落雷の危険にさらされ、死の恐怖におおわれた。
一瞬のうちに、友人は雷の直撃を受けて、見るもむざんな姿に変わり果てていた。

この出来事を契機として、ルターは修道士となる決心をする。
二週間ほど後、ルターはエルフルト大学法学部を退学して、その地のアウグスチヌス派修道院に入った。

この事実によってわかることは、彼の宗教的出発が〈死の問題〉をきっかけとしていたことだ。
少なくともこの時期までは、罪の問題は第一の関心事となってはいない。
これが彼の第一次回心の真相と云われる。

後にルターは、いわゆる〈塔の体験〉と呼ばれる経験をする。
〈塔の体験〉とは、いわば宗教改革的福音の発見であり、彼個人にとっては第二次回心を意味した。
後年、ルターがヴィッテンベルク大学の一角にある修道院の塔の中で聖書を研究していた時期があった。
その頃、新しい福音理解の光が〈この塔の中で〉与えられたことからそのように呼ばれている。(つづく)

 

◎ルドルフ先生の思い出(1) 川上昭子

武生市は福井県で二番目の小都市で昔、紫式部が越前の国府であった頃に、赴任する父に伴われ住んだことのある古い町である。

或る日、この武生市の中心近い浪花町の細い路地を、背の高い穏やかな表情の紳士と金色の髪の婦人、少年、そして美しい銀髪の老婦人など5人の外国人と日本人の若いお嬢さんが歩いていた。
1951年春のことである。
それはノルウェーからこられた、J・W・ルドルフ先生とエレン夫人、夫妻の末っ子で9才のジョン・ウィリイ君、そしてダーグニイ・グールブランセン先生とオーゴット・ベルゲ先生の5名と名古屋・守山から通訳として同行して来た吉田さんであった。

静かな伝統に眠っていた武生市にとって、之は紫式部以来の珍しい来訪者だったかも知れない。
なにしろ此の昭和26年は第二次世界大戦終結から数年しか経っていなかった。

浪花町には斉藤さんという素封家(そほうか、財産家)があって、この大きな邸宅の一角に先生達は住まわれることになった。
先生達の母国ノルウェーは北半球でも日本のちょうど向う側、それがどうして極東の日本へ、とりわけ辺鄙(へんぴ)な北陸の武生へなど来られたのだろう?
それが当時奇しくも斉藤家の真向かいの家に住んでいた私の大きな疑問であった。
しかし此の先生方からは、道を歩いておられるだけでも何かほのぼのとした温かいものが伝わって来るのであった。

そして数日も経ったであろうか、近所の家一軒々々に一枚の印刷物が配られた。
それには、 「イエス・キリストの良いおとずれを伝える集会を開きます。○月○日斉藤さん宅。
どなたもご自由においで下さい。
フリー・クリスチャン伝道団」と記されてあった。

後日聞いたところでは、ルドルフ先生夫妻はお若い頃から中国へ召命を受け伝道され、革命ののちは日本へと神の幻が与えられて先ず京都に着かれた。
京都の鳴滝(なるたき)にはクリスチャンの西出静枝姉がおられ、夫君が京都電鉄の福井支社長であり、又ふしぎにも斉藤家と縁つゞきであったので、武生のこのお宅を紹介されたのだと・・・。

当時は厳しい住宅難で、まして大きな住宅を確保するのは日本人でも難しかった。
こうして、唐突(とうとつ)に見える武生での伝道開始にも完全な神の導きがあったのだ。

しかしルドルフ先生が決心された第一の理由は、
「北陸は雪が多く他の人は行きたがらない。
けれど私は北欧人であるから寒さにも、又あらゆることに忍耐ができると思う。
そして福井は仏教王国といわれ、非常に伝道の困難な所と聞いている。
それで私は来たのです。」
と、真摯(しんし)な顔で云われたことをはっきり憶えている。
同行のグールブランセン先生もベルゲ先生も、共に中国で伝道の業を励んでこられた同志であった。
この五人の方は所謂(いわゆる)通常の家族ではないのにも拘らず、家族以上の平安に満ちた日常を過されていた。
これこそ神の家族というのであろうか。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(1) 東 賢治

《出会い》

福井市の中心を境に流れる足羽川の南の方角を、橋南地区または木田と呼んでいる。
今から三十数年ほど前、この地区には教会は一ヶ所もなかった。

昭和31年のある日、この電車通りに、十字架のネオンが光りはじめた。
現在のK肉店の場所である。
福井の街では、それまでネオンの十字架など見たことがなかった。
キリスト教会といえば、中心地にある神明教会ぐらいで、この十字架の光は、世の光として夜の通りに人目を引いた。

その頃、入院生活をしていた私は、時おり家に帰るバスの中から、このネオンを見たのである。
しかし、それは自分の描いていた教会の姿ではなく、普通の家であり、しかも借家のようであった。

昭和32年、入院していた病院で一枚のトラクト(キリスト教パンフレット)をもらった。
その方は、私も知っていた婦人であり、相手も私の名前を知っておられた。
同じ地域の方だからであった。
この一枚のトラクトに、「福井自由キリスト召会」と印が押してあった。
その時、「あそこのネオンの教会だな」と、すぐに分かった。

そのネオン輝く教会に導かれて知ったのが、信仰の母ともなった竹内清子姉である。
竹内家は、木田の大地主として、大抵の人に知られていて、私の親も木田の竹内さんと云う名前は知っていた。

教会に通うようになってしばらくして、私は集会でない日にこの家を訪ねたことがあった。
集会所は大通りに面した入りやすい場所で、裏に竹内さんの家があった。
秋頃だったと思う。
畳を陽に当てるために、集会所の横の出入り口が開いていた。
私はそこで、個人的に竹内姉と話をした。

後で聞いた話だが、私が初めて教会に入ってきた時、顔の青白い細い、いかにも肺病らしい青年がやってきたものだと、竹内姉は思っておられたそうだ。
私も竹内姉の初めての印象は、このように年老いた婦人であっても、クリスチャンかと思った。
何故なら、クリスチャンには若い人がなるもので、仏教信者の年老いた日本人は、西洋の宗教信者になれるはずがないとの誤った先入観があったからである。

畳を陽に当てる仕事をする姿を見ながら、しかしこの婦人は元気な人だと、感心した。
ニコニコしながら、
「イエス様を信じて下さい。いつでもこゝに来て話していたゞく人もおります。」と言われた。

この時、竹内姉は五十代の終わりだった。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(1)  吉岡鋭明

《育ち》

関東で生まれ育った私は、よく質問される。
 「どうして福井へ来られたのですか・・・・・?」

私たちがこの教会へ導かれた、その背後には、神の御手が働いているように思われてならない。
それは、私たちがそれとは知らずに一歩一歩たどって来た信仰の足跡が、福井自由キリスト教会の源流と多分に重なっているからであろう。

私の郷里は埼玉県の所沢である。
昔は田舎だったが、今は東京のベッド・タウンになっている。
「吉岡」は母方の姓である。
父は群馬県の農家の次男で旧姓は「羽鳥」、母は根っからの江戸っ子だが、その頃は所沢に住んでいた。
父は病弱─特にぜんそくがひどかった─のため定職はなく、母が幼稚園をしていた。

家の宗教は代々浄土真宗であったと思う。
子供のころ、よく母や祖母が「築地の本願寺云々・・・」と話していた。
私たちきょうだいも、時々そこへ連れて行かれた記憶がある。

中学か、高校時代、父の本が雑然と入っている三角戸棚を何んとなくかきまわしていると、ポケットに入るくらいの小さな本が出てきた。
開いて見たら、
「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図。アブラハム、イサクを生み、イサク、ヤコブを生み・・・・・」
と、聞いたこともないような名前が並んでいる。
これが、新約聖書マタイの福音書の最初の部分だと知ったのはずっと後のことだ。
なぜ、聖書が家にあったのか、又、誰がそれを読んだのか、いまだにわからない。

私の家の幼稚園に、新井豊子さんというクリスチャンの先生がおられた。
これもあとで知ったことであるが、この方は現在、宣教師夫人(森本姓)となっておられる。
数年前に、母は何十年ぶりかで新井先生にお会いした。
母が救われてクリスチャンになっていること、その息子である私が牧師となっていることを知り、どんなに驚かれたことだろう。

私は子どもの頃、大変な悪ガキであった。
 「幼稚園の鋭(とし)ちゃん」といえば悪名高く、先生方を大変てこずらせたものである。

高校二年の頃の出来事。
「おまえは、またそんな意地悪をしているのか。もう学校なんかやめてしまえ!」
「ぼくは、お父さんのお金で学校へ行っているんじゃないよ!」

いつも弟たちをいじめたりして、その度に父に叱られていた私は、ついに心の中にたまっていた思いをことばに出してしまった。
怒りに身を震わせながら、父は、そばにあったモノサシを手に取って走り寄って来る。
私は家の中を逃げ回る。
あとから母に、
 「高校二年にもなって・・・・。いいかっこうだったわよ。」と笑われた。

このことが、十三年後の私の回心と深い係わりを持つことになる。

昭和28年、父は肺結核で入院、四年後、私が就職した年の冬に五十八才の生涯を閉じた。(つづく)

 

〔編集後記〕(No.1)
ここ数年来、教会のコミュニケーション誌の発行について考えてきた。
来年の秋で、当教会は創立されて満三十五年となる。
十二年前には、二十年誌「足跡」が発行されている。
近い将来、もう少しまとまった記念誌ができれば幸いであるが、そのためにも、歴史的なことを含めて月報のような形で少しずつ書き溜めておくと好都合であろう。
過去の遺産を確認することによって、私たちの心の矢印が未来に向けて同じ方向に整えられることを願っている。

 

月報
「福音の流れ」 第 1号
1989年 4月 1日発行
(平成元年)
編集発行人 吉岡鋭明
発行所    福井自由キリスト教会

福音の流れ(第 2号)

◎源流をたどる(2)

 《プロテスタント》(続)

ところでルターが、死の問題を契機として修道院に入って以来、この〈塔の体験〉に至る約八年の精神生活において、彼にとって最大の問題となったのは、自己の宗教生活が純粋なものであるかどうかという反省であった。
純粋性とは、愛の対象をその対象自体のために愛することである。
不純とは、愛の対象を自己のために愛することである。
彼の修道院入りの動機は、死の恐怖から救われたいためであった。
そのために神を追及しようとしたのである。
目的は自己の平安であって、神はその目的に役立つ手段となっているにすぎないのではないか。
彼にとって罪とは、愛の不純にほかならなかった。
こうして彼は、自己の宗教生活の中にも罪を認めざるを得なくなったのである。

ルターは最初、カトリック教会の教義と業によって救いを得た。
彼に、慰めと彼の必要とするすべてのものを与えたのは、その秘蹟(サクラメント)であった。
しかし、ルターには、非常に敏感な良心と比類のない真理探求の精神とがあった。
彼は、自分が考え且つ行なったすべてのことを、徹底的に生き、徹底的に悩んだのである。
ルターは、時がたつにつれてますます厳しく自己を観察し、そして次ぎのように断定した。

「私は教えとわざによって新しい人にならなければならない。
しかし実際はそうなっていない。
ミサによっても、あらゆる難行苦行や断食によっても、私の求めてやまないもの、すなわち神と隣人への愛、内的な平安と真の安心を得ることができない。」

われわれはここに、内的に苦しみ、なんらの平安をも見出すことのできない一人の修道士を見る。
更に彼は云う。

「本当に、私は敬虔な修道士であった。
もし修道士が修道生活によって天国に行けるものならば、私も必ずや天国に行けると思った。
もしそれがもっと長く続いたならば、私は徹夜や祈祷や読書やその他の労働をもって、自分を責め殺してしまっただろう。」

しかし、これらのすべては何の役にも立たなかった。
遂にルターは絶望し、自分は神に捨てられたのだという考えだけを抱くようになった。
彼は思った。
「自分は神に選ばれていないのだ、神は自分を相手にされないのだ。」

このような悩みの中で、彼を助けた一人の人があった。
聖アウグスチヌス会の管区長シュタウピッツである。
あるとき彼はルターの霊魂のことを心配して暗示的に語った。
「君にこのような内的な戦いが必要であること、そのわけは、もしこのような戦いがなければ、祝福を受けられないだろうから・・・・。」
そして特に、
「ひとたび神が一人の人に働き始められた場合には、神はその働きを完成されることを堅く信じ、それを心にしっかりと把握すべきである。
神はその働きをなすことのできる全能の方である。
したがってその人は、神についてのあらゆる思弁を捨てなければならない。
キリストの十字架の傷から始めなさい。
そうすれば、神の予定に関するあらゆる議論は解決されるのだ。」

この助言によって、ルターは助けを得た。
こうして彼は、
「霊的な戦いは真の内的生命の徴(しるし)であり、神がその人をお捨てにならなかったという最もよい説明である。」
ということを理解するに至った。

「もし神が私に働きかけられるならば、その時、私は神のものであり、神が私を救おうと願っておられることを喜びたいと思う。」

これは、以後、ルターの固守した考えである。
この内的生活は、かの〈塔の体験〉において決定的な結末に達した。(つづく)

 

◎ルドルフ先生の思い出(2) 川上昭子

《伝道集会始まる》

いよいよ武生市浪花町の斉藤家での伝道集会が始まった。
その日を待っていた私は勿論(もちろん)、ちょうどお向いの家に住んでいた私の同級生の高島さんや近所の方々、また斉藤家の長女でいらっしゃる美代子さんなど十数名の人が集まったと思う。
門を入ると前庭はきれいに掃き清められていた。間口三間はある大玄関には沓脱石があって、入ると畳敷きの広い踏込みの部屋があり、続いて集会場となった十畳の御座敷二つをぶち抜いた広間なのであった。
境の立派な欄間には墨痕あざやかに、
「主イエスを信ぜよ。然らば汝も汝の家族も救はれん」
と聖言(みことば)が書かれて貼られてあった。
又、正面のいわゆる床の間には「神は愛なり」のみことばが縦書きに書かれてあり、中央には簡素な聖壇(演壇)、横にはオルガンが置かれ、そして木造りのベンチが二列に五脚程ずつ並んでいた。
それにすばらしい事は、集会場の部屋の両側とも巾一間の広い廊下でとり囲まれ、大きな硝子戸越しに手入れの行き届いた広壮なお庭が見渡せるのであった。
こうして日本的な雰囲気の中で一見アンバランスな肌色の異なる北欧の宣教師から、イエス・キリストの福音が語られるのであった。

しかしルドルフ先生が神を語る ことばは非常に鋭く、

「もし、わたしたちが自分の罪を告白するならば、神は真実で正しい方であるから、その罪をゆるし、すべての不義からわたしたちをきよめて下さる。」

「そして、御子イエスの血が、すべての罪からわたしたちをきよめるのである。」

と、ヨハネ第一の手紙第1章のみことばを威厳に満ちたきびしい口調で云われるのであった。
一見穏やかなルドルフ先生がひとたび聖書のことばを語られる時には決然と確信に満ちておられ、背後に神の力を感じないわけにはいかなかった。

集会では主にルドルフ先生が語られたが、既に日本語にかなり上達されていたベルゲ先生も、グールブランセン先生も聖言を語られた。
先生方は非常に真摯(しんし)というか熱心で、聖書のことばを語られながら涙を流されるのであった。
私達の魂を救わねばならぬという真剣さが、後から迫る烈しい神の愛が先生方の心をも揺り動かすのであろうか。

ルドルフ先生はよく祈っておられた。
その長身を折り曲げるように膝まづいて祈られ、眼鏡を外して祈って顔を上げると矢張淡い藍色の目には涙が湛えられていることも屡々(しばしば)であった。
先生達はよく賛美もされた。
ルドルフ先生は声楽家としての賜物も持っておられるかと思うほどよく響く声で神を賛美し、そんな時の表情は実に楽しげで、時々ニコッとされる先生独特のお顔は多くの方が記憶されていると思う。

こうして斉藤家での伝道は着々と進み、早くもその夏には洗礼者を迎えることとなり、この美しい庭の中央の岩陰に洗礼のためのプールが備えられるのである。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(2) 東 賢治

 《家の教会》

表通りにあった礼拝所は、竹内姉が教会に貸していたもので、姉が老後の収入を得るために建てた貸家の一つであった。
集会所として借りた物であるから宣教師としては、家賃を払うのは当然であった。
しかし竹内姉は献金の中から家賃としていたゞくには申し訳ないし、店として建てたものだから他の人の申し込みもあって、結局裏にある自分の家を教会として開放して下さった。
今思えば人通りの礼拝所だったのでオルガンの音、讃美歌の音。
大きな声で祈れば、全て道行く人に聞こえる所で、いわば路傍伝道のようなものであった。

その後、家の教会として昭和43年いっぱいまでは日曜学校、礼拝所又は教会として、大いに用いられてきた。
その中には、当時聖書週間と云う(現在の春の聖会の前身)四、五日間続いた特別集会もこの場所で行なわれた。
昭和34年の聖会には、八十名程の人が参加した。八畳間二つでは足りず、庭に臨時の場所を大工さんに作ってもらった。
このような出費は全て竹内姉個人の負担だった。
八十名の食事を四日間も続けるのは大変なことだった。
しかし竹内姉は、救われる(クリスチャンになる)以前の生活においても、人のためには惜しみなく与え、奉仕される人だった。その真価がいかんなく発揮されたのである。
マルタ役はいやがられるものだが、竹内姉の口ぐせに、人を接待する時には、手を抜いてはダメだと、心をこめて接待し、相手の人から喜ばれるような気配りが大事ですと、よく聞かされた。
勿論、他の姉妹(信者の婦人)たちの奉仕もあり、国道八号線を越えた向い側にテント張りの食堂を作って、そこへ運んだものだ。
作る場所は自分の家の台所ではとても間に合わず、近所の人の台所を貸していたゞけたのも、竹内さんならではのことであった。

この家については次のような証しもある。
個人の家を開放して下さる頃、この家は新築中だった。
神様が用いて下さるために少しでも早く仕上がることを願っていたが、壁がなかなか乾かなかった。
それは気候的に雨の降る時期だったからで、しかし不思議にその壁がどんどん乾き、大工さんも驚くほどの事だったそうだ。早く用いるために、神様がして下さった事だ。

家の教会は、又国際的な家であった。
日本家の普通の家に集まった外国からの人々は、先ず北欧からノルウェー、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、そしてイギリス、アメリカ、カナダ、中国、韓国と、私の記憶にあるだけでもこれだけの国からこの家を訪ねている。
竹内姉はこの事については、心から神様の聖名(みな)を賛美した。
このような家に、こんなにたくさんの外国の人々を迎えられるようにしてくださった神様に感謝しておられた。

宣教師の出入りの多かったのは昭和44年頃までだった。
その都度、帰国される宣教師には、竹内姉はいつも日本的な物をプレゼントしておられた。
外国から日本人の救いのために来ていたゞいておるのだから、何かお返しをしなくては申し訳ないと云っておられた。
そこで日本的な品物と云えば、和服とか番傘などが代表だった。
帰国される宣教師は、日本の習慣や伝道活動等の報告を母国の各教会で行なう。
その時に日本の着物やプレゼントを見せた。和服は美しく見えるし、いかにも東洋的ですとの事で評判が良かったようだ。
トープ先生御一家(四名)が帰国される時には、大変立派な物だった。
そして純日本的な家を探し、記念撮影を行なった。
まだその頃の日本は、経済的に豊かでなく、勿論教会員らしき人も少なかった頃だ。
全て個人負担だった。
しかし帰国されて、これが日本的な物ですと云って教会の人たちに見せられる事が、宣教師にとって鼻が高くなるのだと聞いていたから、竹内姉は喜んでこうした宣教師逹を次から次へとこのようにもてなされた。
宣教師の方々も、大変喜んで帰国された。

特別講師を招く事もしばしばだった。
勿論、日本人の奉仕者もたくさんみえた。
二日間程の集会だったから、先生方には礼拝所の二階で泊まっていたゞいた。
そのような先生方の数も三十名位になると記憶している。
こうした人達を接待するのも、全てマルタ役を買って出られた竹内姉だった。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(2) 吉岡鋭明

《求道》

昭和32年春、信越化学工業(株)に入社。
小学校時代からの友人の一人が、
「就職祝いに何かプレゼントしよう。何がいい?」と聞くので、とっさに答えた。
「では聖書を・・・・・。」
別に信仰するつもりはなかった。
世界のベストセラーだから、一冊は持っていたほうがよかろう。そんなていどの気持ちだった。
六月に新潟県の直江津工場への赴任が決まり、その友人は、上野駅まで見送りに来てくれた。
聖書を手に持って・・・・・・。
いただいた聖書は、しばらくホコリをかぶっていた。
けれども、今では、何度も読んだためにボロボロになって、それでも大切に保存してある。 

独身の直江津時代は二年間であった。
いつ、どのようにして手に入れたのか全く記憶にないが、いつの間にか、讃美歌も持っていた。
さては教会に? 否。何のことはない。独身寮で、お酒──もっぱらビール、洋酒──を飲んでは、歌の好きな同僚と讃美歌の合唱をして唯ハーモニーを楽しんでいたのだ。

その後、当時は東京の大森にあった中央研究所に一年、それから信越線高崎と軽井沢の中間にある、群馬県の磯部工場に転勤。
この時代、昭和35年から42年までの七年間は、私の生涯の転機となる出来事が重なった。
すなわち、北村家子(今の家内)との出会い・結婚、父親となる経験、そして回心(入信)である。   

昭和36年11月3日、文化の日に結婚。
二人ともクリスチャンではなかった。いわゆる神前結婚である。
昭和37年の秋頃から、私は真剣に神を求めるようになった。
私が生まれて初めて父親になるとわかったことが、そのきっかけである。
それは、何とも言えぬ不安であった。
生まれてくる子に対して責任のとれる父親に、自分は果してなれるのだろうか。
よい父親とは?
その条件は?

決して小さな会社ではなかったから、将来の経済的な保証はあった。
「父親の教養」という点でも自ら誇る気持ちを持っていた。
品行もまずまず、職場でも、「吉岡さんは良い人だ・・・・」という声が耳に入ってきて、自分の心の中でも、「そうだな・・・・」などと思い込んでいたものだ。
にもかかわらず、私は父親になるのが不安だった。
自分には何か欠けている。
そんな意識が心の奥深くにあるのをどうすることもできなかった。
それが何であるのか、その時は判らなかったが・・・・。 (つづく)

          

月報
「福音の流れ」 第 2号
1989年 5月 1日発行
(平成元年)

福音の流れ(第 3号)        

◎源流をたどる(3)

 《プロテスタント》(続)

この間、ルターは恩師シュタウピッツの手紙を教皇(法王)に届けるために、連れの者と一緒にローマへ行く。
二人はヴァチカン宮殿を訪れて、手紙をローマ教皇の秘書官に手渡した。
ローマでの数日間、彼はもっぱら教会のミサに出席して過ごした。
当時、ローマのラテラン会堂には有名な階段があった。
「今日はラテラン会堂に行こう。」
「ああ、あの『聖階段』にね。会堂の階段を四つんばいになって『主の祈り』を繰り返して登るそうだよ。」
二人はその会堂に行って、手と膝で、四つんばいになり、皆がするように一段登っては主の祈りをし、また一段登っては主の祈りを繰り返した。
階段を登りきったとき、連れの者を見て、ルターは言った。
「こんなことで私たち人間の魂が救われるだろうか?」
階段を登りながら、ルターの心に自然と疑問が湧きあがってきたのである。

エルフルトに戻ったルターは、ヴィッテンベルグ大学より神学博士の学位を贈られ、神学部教授として、恩師に代わって、聖書の講義をすることになった。
ルターにとって、聖書研究のための最良の場所は、大学の研究室ではなく、大学から少し離れたところにある修道院の高い塔の中であった。
そこでの孤独な精神の苦闘を通して、やがて起こる宗教改革の根本となった思想が生み出されていった。

当時、ルターにとって特に問題となっていたことは、ローマ人への手紙1章17節に語られている『神の義』とは本来何を意味するかを理解することであった。

彼自ら語っている。

「私は神の義という言葉を嫌った。
私は少年時代から神の義というのは、神の性質であると教えられてきた。
だから、義なる神は、罪人と義人とを罰する神だと信じていた。
やがて、自分の罪を自覚するようになると、自分はきびしい神の審きを受けるのだ、神の義は私を見逃すことはないと、毎日が神を恐れる日々であった。
神を信じていながら、平安がなかった。
このような状態の中で、なおもパウロの言おうとするところを知ろうとして熱心な渇きに満たされて神の義の真理を激しく追及した。 
私は絶えず思いをひそめ、昼夜を通じて、『義人は信仰によって生きる、と書かれているように、神の義は福音の中にあらわれる』という言葉の前後の関係を注意するようになった。
そこで、私は神の義を、義人が神より賜わった恩寵(おんちょう)、すなわち信仰によって生きるところの義と理解し始めた。そして、神の義─神と人間との間の正しい関係─とは、神がキリストを通してわれわれに与えられた福音によって人間を義とする『受動的な義』だとわかった。
するとたちまち、私は全く新しく生まれ、開かれた門からパラダイスに入ったことを感じた。
今や直ちに聖書全体が、私にとって今までと全く異なった様相を呈してきた。
そこで私は記憶をたどって、聖書を初めから終りまで大急ぎで読んだ。
そして他の言葉、例えば、神のわざとは神がわれわれに働かれることを言い、神の能力とは神がわれわれを強くされるところの能力であり、更に、神の強さ、神の救い、神の栄光などの類似語を蒐集した。
私はかつては神の義という言葉を非常な嫌悪をもって排斥したが、今や同じほどの大いなる愛をもって、私のために存在するもっとも甘美なるものとして賞揚しはじめたのである。
このようにして、パウロが語るあの箇所は、私にとっては実にパラダイスに通ずる門となったのである。」

こうしてルターは、シュタウピッツが彼に語り、そして証したことを信じ把握することができた。
すなわち、
「神はキリストのうちにおられる。われわれはただ彼の傷、すなわち彼の苦難と死を冥想すればよい。
こうしてキリストのうちに義と喜びを持つのである。
したがって、われわれはあらゆる内的な戦いのうちにも、泰然自若としていることができるのである。」(つづく)

 

◎ルドルフ先生の思い出(3) 川上昭子

《生い立ち・家族》

ルドルフ先生は端正な顔立ちでいらしたが鼻が少し曲がっていた。
全然気付かずにいた私達に自分が云われたのである。
ご両親のどちらかがノルウェー人で片方がドイツ人であった。
多分お父さんがドイツ人と思う。
それでお母さんの国に住んでいてよく苛められた。
大戦時ドイツ軍がノルウェーの領内に攻め込んで占領した時期も あったくらいで、同じヨーロッパでと不思議にも思えるが、民族間の憎悪は少なからずあったようだ。
先生が人間の原罪について語られた時の事である。
ルドルフ少年が八才の頃、年上のしかも数人の少年に取り囲まれ捩じ伏せられた時に鼻梁が曲がってしまったのだ。
少年は家へ帰り、泣きながらお父さんに訴えた。

「父は聞いて非常に怒(いか)りました。怒(おこ)ると、怒(いか)ると日本語で同じ字を書きますが意味は少し違います。おこるは感情的ですし、いかるは理不盡に対するいきどおりです。父は怒(いか)りました。」

漢字に委しかった先生はそのように云われたが口調は静かだった。
静かな口調が反ってその場の光景を髣髴(ほうふつ)と思い浮かばさせ、平静な心境にまで到達された信仰の軌道が想像されるのであった。

奥さんのエレンさんはスウェーデンの方である。
先生は1900年2月21日が誕生日で、奥さんは同じ年の3月23日生れで一ヶ月と二日だけ違う。
赤十字の看護婦として病院で働いておられた。
ヨーロッパでは赤十字の看護婦は権威があり地位も高いようで、この事を先生が云われる時、少し誇らしげなのが微笑(ほほえ)ましかった。

お子さんは四人おられた。
長女のソルベイさんはアメリカ人と結婚されアメリカに在住。
そして或る時、私はローフさんという坊やの写真を見せて頂いた。
男の子ながら金髪の捲毛を垂らした可愛い子供である。
中国伝道の最中、四才で召された。医師もいない辺地である。
それを語る先生のことばも静かだった。
それからビヨルグさん。
後にビヨルグ先生と呼ばれた彼女は、若く明るくアメリカの大学を卒業して武生での両親の許へ帰ってこられた。
四番目がジョン・ウィーリー少年である。
ルドルフ先生の家族はこのように種々の国籍で混合され構成されていた。
生い立ちには国籍や人種の違いによる悲劇もあったのに、それを乗り越えて最も異人種である東洋まで神の福音を伝えに来られたのだ。

神の召命とは何と強いものであろうか。
又、先生の魂が救はれた瞬間から、心の中はイエス・キリストの愛で充たされていらしたのだろう。
私の娘の涼子を抱き上げて頬ずりして、
「これはわたしのにんぎょう(人形)です。」と云われた。
最愛の我が子の死という犠牲を払っていて、異国の幼な子に注ぐルドルフ先生の愛情であった。

先生が口ぐせのように、「神は愛なり」、「われらの国籍は天に在り」と云われた言葉=聖言は、いゝようのない真実の重みを持ってひしひしと私に理解できたのだ。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(3) 東 賢治

 《祈りの山、足羽山》

教会員が一人増え二人増えして、形としての教会が出来上がってくると、牧会者が必要になってきた。 
初期の頃は宣教師時代で、日本人の牧会者はいなかった。
ゆえに、 その牧会の役割を果してきたのは竹内姉であった。

いろいろな悩みを持つ人、病気の人、何でも竹内姉に相談をもちかけてきた。
竹内姉は一貫して祈りからはじめる。
そして相手の人の話を充分聞いてあげた。
決して結論を急がず、話す事がなくなるまで相手の言葉を聞いていた。
根気よく聞くものだと感心させられた事もしばしばであった。
最後はその人に、人間は救われねばならない事、そして人として歩むべき道を相手の人に伝えた。
人生観の豊かさにプラス信仰、イエス様の愛。これを聞いて、多くの人はなぐさめを受けたのであった。

竹内姉がよく話された聖言(みことば)は、
『それらは後からわかります』というイエス様の云われた言葉であった。
人生の途上においては、疑問がたくさんあるが、その時その人には分かり得ない。
しかし竹内姉は、自分の人生経験に加えてイエス様の言葉を引用された。
人間はせっかちであるから、今が知りたい。又は明日を知りたい。
結果を知りたい。知りたいばかりであるが、神様はそうした人生を造らなかったことは、我々救われて(クリスチャンになって)から知ることだ。
そして後から「なるほど」と納得することが多い。
このように確信と愛をもって接した竹内姉にとっては、イエス様がよき相手であった。
六畳の一室は、竹内姉の神と会う密室でもあったのだ。

私が竹内姉の家を毎日のように訪ねるようになったのは、自宅療養をしていた頃だった。
いやしの為に、そして教会としての将来の姿など、こと細かにイエス様とお話しするように交わりを持った。

春と秋、天気の良い日には「東さん、山へ行って祈ってきましょう」と云われ、天気になると山で祈った。
竹内姉の家から見ると、後の方に足羽山が見える。
足羽山は今のように奥まで整備されていなくて、自然のままが残っていた。
陽の当たる所を選んで、そこに座わり、讃美歌を歌い、聖書を読み祈った。
人通りも殆んどなくて、時たま人が通るぐらいだった。
あの二人は何やら祈っておるらしいと思ったことであろう。

この足羽山での日々の祈りは、それによって今日の自分がある、祈りの充実した月日であった。
竹内姉は六十才を越えていたが、足の丈夫な人だった。
どこへ行くにも歩いて行き、今の若い人は歩かなくなったと云っておられた。
クリスマス・キャロルなどで、各信者さんの家を巡るのに、今では車を利用するが、その当時は常に歩いた。何キロほど歩いたことであろうか。
とてもよく歩く人で、健康の秘密はそこにもあったろう。

このような祈りの場所を選んで、神との交わりを持てると云うことは、信仰上とても大切であると、身をもって体験した。
イエス様も一人静かな場所にしりぞかれた。
思いを神に集中するには、特別な祈りの場所は是非とも必要である。
密室の六畳間は常に神様との対話をする場所であったが、山に登り神の創造の下で祈ることも、又一段と主を間近に感じるものであった。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(3) 吉岡鋭明

《回心》

私と入社同期の親しい仲間に一人のクリスチャンがいた。
彼、上原和雄氏は、入社直後、武生工場に赴任した。
この間に、武生自由キリスト教会(当時は召会)に導かれ、宣教師のベルゲ先生を通して信仰を持つに至る。
ベルゲ師は現在、北海道の広島自由キリスト教会牧師、円山茂治師夫人である。
私が心に不安を持ち始めた時期、上原氏は東京の本社勤務であった。
時々群馬から東京へ出張する機会があると、私は彼のところへ寄って自分の悩みを打ち明けたりしていた。

そんなある日、上原氏は私に、
「吉岡君、一度教会に来て見ないか?」と言う。
「・・・・・」
「ただし、ひやかしで来てもらっては困るけど・・・・。」

昭和37年11月8日(木)、恐れにも似た気持ちがあるにはあったが、初めて教会に連れていってもらった。
そこは、東京の池袋にある日本アッセンブリー・オブ・ゴッド教団中央福音教会。
その日は祈祷会のある日であった。
集会の始まる前に牧師の原 忠男師に紹介された。

「吉岡さん。あなたにとって、今一番大切なことは、人からどう見られるか、自分で自分をどう思うか。そうではなく、神にどう見られているかを知ることです。」

不思議なことに、8日、15日、22日と東京出張が続き、結局、私は三週間続けてその教会の祈祷会に出席することとなった。
今まで私の知らなかったこと、それは、人はうわべを見るが神は心の中を見られるということ。
私の外側は良く見えたかも知れないが、心の中は汚れていたのだ。
ひとりの洞察力のある同僚は私に、「アンパン」というニックネームをつけた。腹黒いというわけ。
そのとおりに相違ない。
人を憎んだり、情欲をいだいて女性を見たり、まことに、イエス・キリストの言われたような罪人であった。

話しは少し戻って11月11日(日)、家にいて家内と話しをしていた。
その内容はあまり憶えていない。
唯、全く突然に、十二年前のあの記憶がよみがえってきた。
父をのろったことばだ。
「ぼくは、お父さんのお金で学校へ行っているんじゃないよ!」
そして、すぐに聖書のことばがひらめく。
「自分の父または母をのろう者は、必ず殺されなければならない。」
罪の意識がこのとき、私の上に重くのしかかり、それに圧倒されて私は思わず家内のひざに顔をうずめて激しく泣きだした。一時間以上もそうしていただろうか。

もし父が生きていれば、
「お父さん、赦してください。」
と、私は父の前に手をついてあやまっただろう。
けれども、父は既に亡き人であった。
「ああ、私はとりかえしのつかないことをしてしまった。私の罪はどうしたら赦されるのか?」

自分の心に問うた、その瞬間、

「罪のない神の御子イエス・キリストが十字架の上で血を流し、いのちをお捨てになった。
これが私のためでなかったら、私の罪は決して赦されることはない。
しかし、事実、御子イエスの血は私のためのものだ。」とはっきり判った。

心は神の与えてくださる平安で満たされた。

「私には魂の救いが必要だったのだ。自分に欠けていたのはこれだ。
父親として、いや人間として、これがなければ何もない。」(つづく)

          

月報
「福音の流れ」 第 3号
1989年 6月 1日発行
(平成元年)

福音の流れ(第 4号)         

◎源流をたどる(4)

 《プロテスタント》(続)

その頃、人々の信仰生活に最も悪い影響を与えていたのは『免罪符』の発行であった。
このことに対するルターの抗議(プロテスト)が、後にはからずも宗教改革に発展する。
免罪符販売のための巡回説教者は、教会の説教台からこのような話しをした。
「あなたがたが、苦しみから解放され、犯した罪の罰をのがれたいと願うならば、ここにある免罪符を買いなさい。
この免罪符は、教皇さまのご意志によって聖ペテロ大聖堂を建設するための献金となる。
同時に、あなたがたを煉獄の苦しみから今、ただちに解放してくれる。」

このことを、ルターは非常に憂いた。
「神を信じる者が、心の内側のことを見つめないで、免罪符という形にあらわれたことに眼を奪われてしまっている。
罪の悔い改めが真実にされないで、免罪符を手にしたことですべてがこと足りたと考えている。
これでいいのだろうか。
教皇や領主たちは、免罪符販売によって富み、会堂を建て、教会の名声をあげようとしている。
イエス・キリストの十字架を信じるということと免罪符とはどのような関係があるのだろうか。」

ヴィッテンベルグの『城教会』の説教者となっていたルターは、説教の中でもこのことについて語った。
そして遂に、九十五ヵ条からなる提言を、教会の扉に金槌と釘をもって打ちつけたのである。

1517年10月31日、ルター三十四才のときである。
ローマ教会の独善的なやりかたに苦しんでいたドイツの人たちは、ルターの信仰による神の義についての理解がわかるにつれて、教皇側と教会のあり方に批判的となっていった。
それと同時にルターに対する教会側の反撃と迫害の火が燃え始める。
1521年1月、彼に対してローマ教皇による正式の破門状が発行された。(以下省略)

ルターが苦しみの中で発見した聖書の真理、そして良心をもって主張したプロテスタントの原理は、今も生きている。

すなわち、
1.信仰によってのみ、神の前に義とされること。
  (ソラ・フィデ=信仰のみ)
2.聖書のみが信仰と生活の唯一の規範であること。
  (ソラ・スクリプトゥラ=聖書のみ)
3.神との関係においては、信仰者はすべて神の前に祭司であり、霊的階級性はないこと。
  (万人祭司)

〔以上、主として次ぎの書物からの抜粋、編集。〕
・『キリスト教大事典』(教文館)
・『ルター』(玉木 功、信仰偉人伝 教会新報社)
・『回心の前後』(ブルンス、新教出版社)

 

◎ルドルフ先生の思い出(4) 川上昭子

《結婚観・家族のつながり》

ある時、ルドルフ先生は、
「私は家内のエレンを妻だとは思っていません。」
と云われ驚いたことがあった。
前述のように先生の奥さんはスェーデン人で、北欧でもスェーデンは一番の大国である。
その上彼女は所謂美人であるので何となく気位が高いように感じられた。

が、ルドルフ先生が奥さんを愛しておられる様子は傍から見ても歴然としていて、ほんとうに仲睦じい御夫婦であった。
若し奥さんに我儘な点があったとしても先生は承知の上で斯くも愛していらっしゃるのかと疑問に思っていた時である。
ルドルフ先生は又例の特徴のある真顔になって云われたのである。
「私はエレンを単に自分の妻だと考えていません。
それ以前に、エレンは天なる父の大切な娘なのです。
天なる父はエレンをどのように愛していらっしゃるかそれを考えます。
神がひとり子イエスを十字架につけて贖うまでに愛して下さったエレンが、偶々私の妻となり生涯の伴侶となりました。
いはば大切な預かりものですから大事に扱はねばならないのです。
我々が結婚する時、お互いの愛情の上に夫々が神の息子であり神の娘であると認識していたら結婚生活はもっと祝福され、もっとスムーズなものになると思います。」

こゝでエレン夫人の名誉のために明言するけれど、彼女は当初私が感じたような冷たい方では決してなく、或種の内気と云うか表現が控え目なので誤解され易かっただけである。
長くおつき合いする中に優しさそして特別なスィートなお気持が判って来て大好きな人となった。
料理その他の家事もお上手で良い奥様であった。

先生のご家族の中でも忘れ難いのは、ビヨルグさんである。
彼女はヨーロッパの伝統の良さと、アメリカで学んだ進取の気質が渾然と融け合った実に魅力的な女性であった。
五、六ヶ国語に通じ、聡明で活発だった。
彼女は日本人をほんとうの友達にした。
私達の中で、私こそビヨルグさんの心からの友人だと思っている人が多勢いると思う。
武生でお父さん方の手伝いをされる事になり、日本語も見る間に上達し、ユーモアも自由自在でとても楽しい会話をされた。
日曜学校での子供の集会・通訳・スピーチ等、ルドルフ先生は最上の秘書を得られたと思う。
そして先生はビヨルグさんを心から信頼して誇りに思っておられ、折々にそれを語られた。
家族の間でも率直にお互いへの信頼や敬意を表現することの大切さ、それによって益々家族間の愛情が増し幸せな気持になれることを学んだのである。
ビヨルグさんは後にスェーデンの建築家(宣教師でもある)と結婚されたが、交通事故で頭を打った後遺症と思われる頭部の腫瘍のために亡くなられた。
ほんとうに残念で、もっともっと日本のキリスト教徒のために、広く世界の救霊のために活躍して頂きたかった。
ずっと良きお友達としてお交わりしたかった。
でも天国での再会の希望がある私達はほんとうに幸せである。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(4) 東 賢治

《幻》

竹内姉は、祈りの中で、毎日一人一人の名前をあげて、神様と対話されていた。
建物としての教会が与えられる事も切なる願いであった。
年令を感じさせない情熱をもって、主の前に祈り、黙想した。
切なる願いと祈りは何年も何年も続いた。
もし心の老化が早まれば、とてもこの仕事は不可能だった。
私は後年、「竹内姉の若さの秘けつは、この祈りと願いにあったようですネ。」と、たずねた事があった。
これは神様からの豊かな祝福だった。
聖書には白髪は老人の冠と記されてある。
健康は、祈りと、情熱をもって神に仕えることにより与えられると、この時教えられたものだ。
竹内姉は幻をよく見た。
私は、最初このことについて聞いたとき、今の時代にあるべきことではない。
一般に云われる霊のまちがいではないかと思った。
しかし神は、人間に霊を与えられたゆえ、理論では説明できない幻も、当然与えられるべきだと感じて、素直に受け入れて聞いた。

その幻を今思い出すと、「教会の将来のこと」、そして「なぐさめ」(天国)であったと確信する。
祈りの部屋で見た幻は、一つは天国の光景だったようだ。
「金色をした波がさゞ波となって私の前にありました。
そしてそれは実に美しく、拡がって行きました。
その波は次から次へと目の前を流れていくのです。」
と、竹内姉は語った。
何と素晴らしい光景だろう。

また別の幻はこうだった。
「枯れた木に、一つ又一つと芽が出て、やがてその木は美しい花が咲き、実が成りました。」と。
枯れた木に聖霊の息がかかって芽を出し、花を咲かせ、実を結んだ光景は、将来の教会の姿かと、そのとき私は竹内姉に云った記憶がある。
そのころ教会は、形らしい形をしていなかった。
いつになったらたくさんの人が救われるのだろう、待ちどおしいですよと、竹内姉はよく云われた。
幻によれば、やがて教会は実をつけるほどに命が与えられ、実が成ってゆくということだ。
聖霊の息が吹きつけられると、枯れている木でも甦る。命だからだ。
幻の解きあかしは大切である。
その幻がどう云う意味を持っているのか、聖書の中にも幻の事は出てくる。
その後、教会は建てられ、牧会者も与えられ、実が一つまた一つと加えられている。
この幻はまだまだ続きそうだ。

他にも聞いた幻があったが、私がはっきり憶えているのはこの二つである。

竹内姉の、祈りを糧として喜んで生活された姿は、訪ねる人をいつも励まし、実に大きな証しをしておられた。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(4) 吉岡鋭明

《聖霊のバプテスマ》

昭和38年3月10日、私は家内と共に地元の教会で洗礼を受けた。
日本基督教団 原市教会。
平松政男牧師。先生は同志社大学神学部出身。
日本基督教団は、いわば寄り合い所帯のようなもので、教会によってかなり感じが違うと言われている。
私たちが公に信仰生活を始めたのは組合系とよばれる教会であった。
洗礼式の当日、関東にはめずらしく、雪が降っていた。
教会までのバスの中で、聖書のことばを思い起こしていた。

「たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる。」(イザヤ書1:18)

あとで家内に聞けば、母親となるに当たって、私と同じようなことを感じていたと言うことである。
こうして、私たち夫婦に心の準備 ができて約一ヶ月ほど後、長女(寛子)が誕生した。
この子は、母の胎内にいるときに、それとは知らずに両親をイエス・キリストに導いたことになる。

多くの場合、私たちは、最初から自分で教会を選ぶことができない。
初めは何も判らないのだから当然である。
上原氏に誘われて行った所が、偶々、日本アッセンリー・オブ・ゴッド教団中央福音教会だったのであって、私がその教会を選んだわけではない。
ただ、あとから考えると、そこに神の摂理の御手が働いていたとは言えると思う。
実は、『自由キリスト教会』を生み出す母体となったノルウェーの『自由クリスチャン伝道団』と、アッセンリー・オブ・ゴッド教団とは、共に同じ源流を持っている。
この点については、別の機会に述べたい。

私の磯部工場勤務の時代、私たちは地元にある日本基督教団、いわゆる日基の教会で洗礼を受け、そこのメンバーとして信仰生活を送った。
一方、最初に魂の世話を受けた関係で、私にはアッセンブリー教団の教職・信徒の方々との交わりも続いてあった。
度々、東京方面に出張する用事があったので、その機会を利用して中央福音教会に出入りした。
また、駒込の教団本部で行なわれる関東聖会、全国聖会などにも参加した。

この間に私の受けた恵みの中で、特に印象深いのは、『聖霊のバプテスマ』とよばれる経験である。
私は、会社の転勤によって、幾つかの異なる教会・教派に属してきたので、この用語が夫々違った意味で使われていることを承知している。
また、ペンテコステ系の教会内で了解されている、いわゆる『異言の伴う聖霊のバプテスマ』の教えが、多くの誤解、不安、混乱を内外に与えてきたことも知っている。
私が現在までに得ている、聖霊のバプテスマについての聖書に基づく理解については、稿を改めて書いてみたいと思う。

とにかく、信仰を持って間もない私は、用語の神学的な知識もあるわけはなく、ただ聖霊のバプテスマを求めて祈り始めた。
入手できるかぎりの本を集めて読んだ。
大きな不安と葛藤が続いた。
経験に至るまでの、はっきりとした方程式はなく、いつ与えられるのかも不明。
経験したらどのようになるのか、それも経験する前に判るはずがない。
神を求めるということには、先が見えない恐ろしさがある。
何度も、止めようと思った。反対の立場から書かれた本を読んでほっとしたことも二度や三度ではない。
しかし、頭で否定しても心の飢え渇きはなくならなかった。
私が切に求めたのは、罪に打ち勝つ力、そしてイエス様の証しをする力であった。

そのころの日記を見ると、こんなことが書いてある。
(昭和39年)
9月14日
 怒りっぽい。大罪。
 T次長を裁く(仕事の邪魔をされるとの思いで)
9月15日
 Y室長を裁く。T次長に対して怒りの思い湧く。設計のM氏を裁く。N社を誹る(そしる)。
 あゝ、私は仕えられるためではなく、仕えるためにこの世に在るのです。
9月19日
 今日、怒らぬ者でありたい。
 人を裁かぬ者でありたい。
 人に仕える者でありたい。
 主イエスをあかしする者でありたい。
 主よ、こうあるよう私をお助け下さい。
10月8日
 私はなぜ情熱的でないのか。
 なぜ私の心は冷いのか。
 おゝ主よ、私の心を変えて下さい。
10月9日
 昨晩、夢を見た。その中でT君にイエス・キリストを宣べ伝えていた。
10月11日
 M君に聖書と、スポルジョンの著書、「ただ恵みによって」を手紙を添えて贈る。
 主がきよめてお用いになって下さい。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第 4号
1989年 7月 1日発行
(平成元年)

福音の流れ(第 5号)           

◎源流をたどる(5)

《ホーリネス》

ジョン・ウェスレー(1703〜1791)は、いわゆるメソジスト運動の創始者として有名であり、これがホーリネスの源流となっている。

彼は、英国エプワースの牧師家庭に生まれた。
当時、子沢山の家庭があったのは幸いであった。
もしそうでなかったならばジョン・ウェスレーは生まれなかったであろう。
彼は十九人の内の十五番目の子供であった。
弟にチャールス・ウェスレーがいる。賛美歌作者として有名だ。

すでに六才にして、ジョンは神の特別な守護を経験した。
火事で燃えさかる牧師館から危機一髪、最後の瞬間に救い出されたのである。
このとき彼は、自分に対する神の特別な選びを感じたと云う。

ウェスレーの学生時代に、更に生涯にわたって、彼に特に深い影響を与えた何冊かの書物がある。
トマス・ア・ケンピスの「キリストに倣(なら)いて」、ジェレミー・テイラーの「聖なる生と死に関する規則と訓練」、ウィリアム・ローの「基督者の完全」等々。

彼がその当時直面した問題は、特に「救いの確かさ」ということであった。

1720〜1725年、オックスフォード大学のクライスト・チャーチ校に学ぶ。
1725年、英国教会の助祭、さらに1728年、司祭に任ぜられた。
1729〜1735年、オックスフォード大学の助手。
この時期に、弟チャールス・ウェスレーが始めていた「神聖(ホーリー)クラブ」と関係を持った。

チャールスと同志の人達とは正しく生活するために、いくばくかの規則を設け、出来る限り、睡眠と食事の時間を節約して、祈祷、礼拝に献げ、勉学の時間と宗教にかかわることのための時間との割合を定め、明確に規定した。

この規則正しい生活が、或る人をして「やあ、規則やさん(メソジスト)が一組出来あがった」と嘲笑させた原因である。
当初「メソジスト」は、「規則主義者」、「几帳面屋(きちょうめんや)」といった意味を込めたあだ名として使われたようだ。
チャールス・ウェスレー自身は、メソジストの名は、
「私達が大学当局の規定通りの方法、規則を厳格に守って、勉学に打ち込んだところより与えられたものである」
と言っている。
やがてこのグループの指導者となったジョン・ウェスレーは、英国王ジョージ二世陛下への上奏文の中で、その群れに命名して、
「メソジストと申します。それは、もとを正せば、人々の嘲りの言葉から来たものでございます」と述べている。
また、彼が編集した英語辞典においては、この言葉をよい意味に解して、メソジストとは「聖書に命じられた規則に従って生活する者である」と定義した。

ホーリー・クラブの第一の仕事は聖書の研究であり、その結果、最初に開いた花は新しい人間愛である。
彼らは、城内の獄屋に服役中の囚人を訪問することを始めた。
この訪問は、さらに病者や市内の貧困家庭へと拡大されて行った。

ウェスレーが後になって語るところによれば、学生時代には、次のような理由で自分には救いの希望があるものと考えていたと云う。

1.他の人程には悪くない
2.宗教に対しては尊敬の念を抱いている
3.聖書を読み、教会に行き、祈りを唱えている

その後、ホーリー・クラブの指導的立場をとるようになり、彼は特に真剣に宗教的生活を重んじた。
朝の「四時起き」を実行、たいてい毎日一回ないし二回、静かな祈祷の時間を守り、毎週二回午後三時まで断食をすることを常とした。
彼は、
「私は顔に汗して努力し、自分を傷めつけた。私は自己の義を打立てようとしたのである」
と云っている。 (つづく)

 

◎ルドルフ先生の思い出(5) 川上昭子

《恩恵(めぐみ)幼稚園の誕生》

ルドルフ先生方が武生で宣教若しくは伝道を開始され、定例の斉藤家での集会の外に、テント集会路傍伝道 市の公会堂での集会と精力的に活動されて信者の数も増していった。

そのクリスチャンの子弟に幼稚園適齢のこどもが多くなって来たことと、それに増して北陸の佛教王国で既成の概念で固まっている大人より心の柔い幼な子にイエスキリストの福音を浸透させたいというルドルフ先生の思いが強くなって来た。

その頃市には佛教による大きな幼稚園は存在していたが、キリスト教関係の幼稚園は一つも無かった。
この不毛の地に幼稚園を与え給えと先生方と私達は心を併せて祈った。
無の所から有を生じしめるには祈りしかない、とルドルフ先生は云われた。
「幼な子らがわたしの所へ来るままにしなさい とめてはならない
何故なら天国はかれらのものだからです」の聖言(みことば)を祈りの冒頭に、これはあなたのお約束だからですと先生は神に強く迫られた。
そして或る日一人の婦人の訪問があって、その時から幼稚園創生の緒が掴めたのである。
市の公会堂での伝道集会で大きな回心を経験された三田村貞子様の来訪であった。
三田村姉は武生市中心に程近い場所に広い土地と織物工場を所有しておられた。
そして織物工場だった建物と庭を幼稚園のためにお貸ししましょうと申し出て下さって初めて私達の幼稚園の誕生を見たのである。

祈りが叶えられた喜びは大きく、ルドルフ先生のご家族、グールブランセン先生、バーゲ先生そして私達クリスチャンの兄弟姉妹は幼な子の父親母親を問わず神に感謝した。

涙と共に播くものはやがて喜びと共に刈り穫らんの一大体験をすることが出来た。

しかしその次は汗である。
長い間工場として使われた建物は床も窓も真黒に油が浸んでいた。
亀の子タワシ、金属ブラシ、粉石鹸、みがき砂、雑巾の類を持って私達は日参した。
老齢のグールブランセン先生も袖をまくり上げ額に汗して床を磨いて下さったのである。

次は建物の内外の補装や、机、椅子、オルガン、黒板等の備品が必要であった。
私はルドルフ先生の依頼で銀行へ行った。
銀行には既にノルウェーの教会の兄弟姉妹から日本のめぐみ幼稚園のためにと捧げられた献金が来ていた。
その額は当時普通に私達が手にする月収の百倍であったことを憶えている。
これだけの捧げものを、未だ見たことのない異郷の幼な子の為にして下さる篤い愛情を、重い札束と共にずっしりと心に受けてルドルフ先生まで届けたことが今も鮮烈に思われる。

亦幼稚園開設には文部省その他に開学の理念とも云うべき一項を届けねばならないが、先生は初めに「基督(キリスト)教精神に基づく敬虔な心情を養い、日本国民としての、善良な性情を培うため」とはっきり記された。
この二つは未だ混迷を深めて毎年のように方針の変る我が国の教育理念に較べて、なんと明確で揺がない信念に裏打ちされた言葉であろうか。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(5) 東 賢治

《天幕伝道の時代》

キリスト教の伝道方法に、テントを張って近所の人が集いやすいようにした時期があった。
このテントは進駐軍が使用したもので非常に重く、これを張る作業は大変だった。
テントは宣教師がどこからか借りてきて、県内の我々のグループは、あちこちで天幕伝道を行なった。

当時、竹内姉の近所にはまだ空地があった。
現在保健所が建っている場所は、広い空地だったし、セーレン工場の北側も、草が茂る空地だった。
そのような場所を借りてテントを張った。
先ず草刈りから始まり、電気屋さんへの電灯の工事依頼、また、公園を使用するに当たって市役所との交渉と、全てに竹内姉が働かれた。すでに六十才を越えていたが、実に元気だった。
テントを張る作業は、力のある宣教師が主にした。
また、応援で伝道に来ていた救霊隊の人達も加わった。

キリスト教独特のテント伝道は、まだテレビなどなかった時代であるが、人々はテントまで来てキリスト教の話を聞こうとはせず、わずかの人しか集まらなかった。
しかし子供達は物珍しさも手つだって、たくさん集まってきた。

竹内姉はこのことについて、キリスト教に対する日本人の考えは、教えは良いが、これは西洋の宗教でしかないと云う考えが強いのだろうかと云われた。

竹内姉の家は旧家であった。
竹内姉が救われる(クリスチャンになる)以前、戦前の事になろうが、仏教の「お座」と云う講話を家で開くと、近所の人でいつも一杯になった。
だが、キリスト教の話は聞こうともしない。
この日本人の魂のかたくなさを嘆いて、竹内姉は切に祈った。

この天幕集会に導かれて、今も信仰を持っているのは、大西姉である。
神様は一人の魂を導くのに、いろいろな方法を用い、一見空しいようであっても、あらゆるものを主は益として下さることを、私たちは学んできた。

この頃から、日本人の魂を導くには、日本人の働き人が欲しいと切望するようになった。
宣教師の方は、種を播く。
しかし育てることは、言葉、習慣等のちがいから無理だと分かってきたのだ。

この話として、竹内姉はこのように云った。

テントを張りスピーカーをつけた車(この時代に車を持っているのは宣教師のみ)で町内を回り、トラクト(キリスト教のパンフレット)は数人の人が配った。
看板も立てた。
テントも張った。
そして祈った。
後は神様がして下さると、宣教師は云ったということだ。
何となくもの足りない感じを竹内姉は覚えた。
とにかく隣や近所の人に声をかけ、一軒一軒回って欲しかったのだ。
外人から声をかけられると、日本人はまた行ってみようかとも思う。
それが出来なかったものだから、外人ではやはり日本人の心に入り込むのは無理だと判ったのだ。

しかし、宣教師の役割と我々日本人の役割と云うものが、これではっきり判った。
それぞれの賜物がちがうのだ。
救われた(キリスト教信仰を持った)一人一人は違った賜物が与えられている。
それぞれの賜物を持ち寄って、一つのキリストの体なる教会を建て上げて行くのである。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(5) 吉岡鋭明

《聖霊のバプテスマ》(続)

私が、ペンテコステ派で云うところの『聖霊のバプテスマ』を受けたのは、アッセンブリー・オブ・ゴッド教団の関東聖会においてであった。
昭和39年11月22日(日)のことである。

今振り返ってみると、この経験に至る一年数ヵ月の期間は、経験そのものとは別な意味で、私にとって大きな益となっている。
私は神を求め続けた。
そして、私は神の前に徹底的に心を吟味させられたのである。
この間に教えられたことは、一言で云えば「明け渡し」であった。

まず、『罪』の明け渡し。
クリスチャンになったからと云って、罪の力が自動的に働きをやめるわけではない。
私の心の中には、神の御霊を悲しませる悪い思いが依然としてあった。
職場の人たちに対する裁き、怒り、妬み。教会の牧師に対する批判。
認めたくはなかったけれど、聖書のことばを根拠として、御霊が指摘されるままに一つ一つ、神の前に告白した。

「もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:9)

「御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。」(Ⅰヨハネ1:7)

それより十数年前、私が中学時代にしたあることが罪として意識されるようになり、後日、迷惑をかけた相手の方々の家にうかがって、それを清算した覚えもある。

次に『自我』の明け渡し。
家庭生活、職場の生活、教会生活において、私には、自分の計画、自分の願い、自分の意志というものがあった。
それらが聖書に記されている神のみこころにそわない場合、私の内に摩擦が起きてきた。
心の中は混乱し、平安を失い、どのように処理してよいのかもわからない。
祈りの中で神と格闘する日々が続く。
やがて神に降伏する時が来た。
或る聖会の期間中、祈祷室でひとり祈っていた。
どのようにして開いたのかわからないが、気がついてみたら私は
聖歌の295番を静かに歌っていた。

1.なしたまえ ながむね すえつくり わが主よ
   われはただ なが手の うちにある つちくれ
 
2.ふるゆきの ごとくに わがうちを しろくし
  ながむねの まにまに ねりたまえ わが主よ
 
3.あまくだる 火をもて わがうちを きよくし
  なしたまえ なが手の うつわなる わがみと
 
4.ながむねの なるとき 他のひとは みるべし
  わがうちに ますきみ キリストの すがたを

私は神の前に泣いていた。涙がとめどなく頬を伝って流れ落ちるのであった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」  第 5号
1989年 8月 1日発行
(平成元年)

福音の流れ(第 6号)           

◎源流をたどる(6)

《ホーリネス》(続)

しかし、この間、一方ではウェスレー自身、宗教には彼がまだ見出していない何ものかがあるということを感じていたらしい。

既に、彼が聖職につくことを考慮していた頃、母親スザンナ・ウェスレーは息子に手紙を書いている。
「・・・・どうか、生涯のわざとして、宗教にかかわることを選ぶよう、真心こめてご決心なさい。
結局、厳格にいえば、これだけが本当に必要な唯一のものなのです。
他はすべて、人生の目的を達するためには、これに比べると小さなものばかりです。」
更に一きわ力を込めて、
「あなたがイエス・キリストによって救われているかということについて、その希望が果して根拠のあるものであるか、真剣に調べて 見るよう、せつに願います。
もしその結果、救いが確かであれば、反省のためについやす労苦は豊かに酬いられたということができましょう。
またもし、確かでないとしたならば、後になって失望するより、むしろ今、涙を注いで祈り求むべきでありましょう」
とある。

ジョン・ウェスレーが、経験を通して、「救いの確信」すなわち「聖霊のあかし」の教理の基礎となる福音的信仰の能力を学ぶのは、なお後のことである。

ホーリー・クラブに加わり、ウェスレー兄弟の良き協力者となった人々の中に、誰よりもよく、その名を知られた一人物がいる。

ジョージ・ホイットフィールド。
彼は旅籠屋の息子で、十五才になる迄は、家にあって客のためにビールを汲んだ。
彼はトマス・ア・ケンピスを読み、将来、聖職につく夢を抱いた。
十八才の時、オックスフォードの大学に学僕として入学したが、ここでは家での酒汲み小僧の経験が大いに役立った。
彼はホーリー・クラブに惹きつけられたが、自分の貧しいことを考え、あえてこれら若い紳士諸君の仲間入りを乞うことをしなかった。
しかし、或る出来事がきっかけとなって、ついに彼はチャールス・ウェスレーと交わりを結び、彼より宗教上の指導と有益な書籍類とを与えられた。
これらは、彼が力強い宗教経験に至る助けとなったものである。

ホイットフィールドは、まことの宗教というものは、ただ規則正しく教会通いをする事でも、形に現われた義務を忠実に果たすことでもなく、魂が神に結びつくことであり、新しく造り変えられなければならないことを学んで知った。
これは彼の生涯の転機であった。
彼は云っている。
「私はあのように強く私を押さえつけていた重荷から解放されたことを知り、またそれを感じた。
嘆きの霊は去って、私は私の救い主なる神によって、何を喜ぶべきであるかを悟った。
暁の星は私の心に輝きはじめた。
私は私がこの経験を得た、その地点を憶えている。
いささか迷信じみて考えられるかも知れないけれど、私はオックスフォードに行くたびに、イエス・キリストが私にはじめてご自身を示され、生れ変わりを与えられたその場所に走って行かないではおられない。」

それは1735年、彼が二十一才の時のことである。
彼はホーリー・クラブにおいて、この聖なる経験を持った最初の人であった。

この後なお三年間、ウェスレー兄弟は戒律主義の暗中を模索し続けることになる。
彼らの父は、臨終の時に当たりジョン・ウェスレーに向かって云った。
「息子よ、うちなる証し、うちなる証し、これこそ証明、キリスト教の最も確かな証明なのだよ。」
しかし、ジョン・ウェスレーがこのことについて多くを知るようになるためには、それからまだ数年を必要とした。(つづく)

 

◎ルドルフ先生の思い出(6)  川上昭子

《お別れ》

この三月、めぐみ幼稚園の創立三十五周年記念式典が盛大に行われた。
それに寄せてルドルフ夫人から一文が届いているが、
「武生に恩恵幼稚園が開設されて以来、三十五年が過ぎたということは、信じられない気持です。」
と書いて居られる。
そして聖言(みことば)としてコロサイ人への手紙第3章15節、
「キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。
そのためにこそあなたがたも召されて一体となったのです。
また、感謝の心を持つ人になりなさい。」
と結んでおられる。

事実ルドルフ先生は平和という言葉をこよなく愛され実践された。
神との平和、人との平和、平和をもたらす方としてのイエス・キリストを一心に説かれ、平和をつくり出す者となりなさい。
間違ってもトラブル・メーカーの存在にならないよう誡(いまし)められた。

先生が幼稚園の園児を愛されたのは彼らが無邪気であるからで、生来平和なものとして存在している子らの『無垢(むく)』がそこなわれる事のないよう細心の注意を拂われた。
めぐみ幼稚園の子どもが大らかで伸び伸びしていると云う定評を頂いていたのも偶然ではない。

やがて長い任期が終りルドルフ先生方はノルウェイへ帰国された。
先生とお別れする時、肉親の父と別れるような淋しさを感じた。
もう此の地上ではあの温容に接することは出来ないと覚悟を決めていた。
ところが1978年の夏、私達一家四人は西ドイツに一ヶ月滞在出来ることになった。
西ドイツからノルウェイまで遠いとは云え同じヨーロッパである。
若しかしてノルウェイまで行けないだろうか。
ルドルフ先生にお目に掛かれないだろうか。

私は切に希い、そして実現したのだ。
主人が国際特別急行の寝台券三枚を求め、私と英昭(高校一年)、映子(中学二年)は車中の人となった。
途中列車は船にも乗り換え、到々オスロー駅に着いたのである。
駅へはヘミングビー夫妻が出迎えて下さって早速ルドルフ先生のお宅に向った。
私は自分の目を疑ったけれど正(まさ)しくルドルフ先生はご自宅の二階のベランダから身を乗り 出すようにして両手を拡げ私達を迎えて下さったのである。
銀色の髪もブルーの目もえくぼの浮ぶ微笑もそのまゝのルドルフ先生だった。しかしお言葉は発しられない健康状態であった。

お午(ひる)とあって奥様の心のこもったお料理をいたゞいた。
お部屋は日本の絵や人形で美しく飾られ、白いテーブル掛けにナプキンを正式にセットして頂く御馳走である。
そして先生はお皿を子供達に優しく廻して下さるのである。
お言葉にならないがその真実味溢れる仕草を思い出すと今でも涙となる。
多感な年頃の子供達も先生のピースフルで美しい物腰に只ならぬ感銘を受けたらしく後々までこの事を話していたことが嬉しかった。

それから半年後の二月、ルドルフ先生はご自分の誕生日に天に召され、今度こそ地上に於いては、ほんとうのお別れとなったのである。(終り)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(6)  東 賢治

《病人を思いやる》

教会当初の頃に救われた(信仰を持った)一人の老人がいた。
礼拝は勿論、夜の定期集会にも欠かさず出ていた。
日曜礼拝にはいつも庭で咲いた花を持って来た。
F兄である。
すでに七十才を越えていたと思う。
竹内姉やこのF兄の他にも、高齢の人で、しかも顔見知りの人が数人おられたのには、私自身びっくりした。教会とは若い人の集まる所としか思っていなかったからだ。
しかし高齢の人がたくさんおられた中で、特に年老いたF兄であった。
このF兄は、同じ地域の大地主の人で、竹内姉もよく知っている人だった。
ところがF兄は、病気でベッドに寝たきりの状態になってしまった。
F兄は戦前大学を卒業しておられたと云う事で、かなり教養のある人だった。
だから生きると云う事に対しても、熱心に真理を求めたのだろう。
キリスト・イエスに救われた喜びを、私もF兄から何度も聞いた。

私が三国教会で洗礼を受ける日、電車に乗って三国まで来て下さったF兄である。

F兄がベッドに伏すようになってからは、近くだったので、竹内姉は毎日のように見舞い、メッセージを伝えた。
しかし、F兄の家の人は、キリスト教には反対だった。
竹内姉が見舞いに来ることにも反対で、しばらくして、F兄とは会えなくなってしまった。
そのとき竹内姉は、涙を流して云った。
F兄はどんなにか淋しがっておられることか。イエス様の話が聞きたくてどうしようもないのにと。
家の人のキリスト教反対の為に、F兄と引き離されてしまったのだが、ある日、何とかもう一度F兄に逢うことが出来ないかと思っていると、診察に来られるお医者さんと一緒に入れば、会えると思いついた。
竹内姉はそのタイミングを調べて、入ってしまった。
F兄はもう体も弱って、動ける状態ではなかった。
しかし召される前にもう一度、神様は会わせて下さったと、F兄は主に感謝をした。

この時も、やはり理由もなしに反対する日本人の魂を、竹内姉は哀しく思った。
私自身にも、こうした経験が、その後何度もあった。
これからもそうした事はあるだろう。

この、家の教会の二階には、二人の婦人が住んでいた。
一人は肺結核で主人と別離させられた人で、もう一人は病気ではなかったが、離婚した婦人であった。
肺結核の手術をした婦人は、家に戻れない為、話しを聞いた竹内姉が、二階が空いているからと云って住まわせてあげていたのだ。
 しかし、食べてゆかねばならないゆえ、この病後間もないA姉であったが毎日洋裁などして生計を助けていた。
が、無理と手術後の療養期間が短かった為、病状が悪化し、やがて天に召された。
福井自由キリスト教会での、最初の葬儀であった。

このように竹内姉は、温かい心で身寄りのない人の世話をし、又、病人を見舞った。

他にも、やはり肺結核──昭和三十年代は結核の最盛期だった──で自宅療養しているS姉がいた。
結核は伝染病だった。しかし竹内姉はそのような事も恐れず、訪問をした。
私自身も肺結核で自宅療養中の 身だったが、毎日のように竹内姉の家を訪ねていた。

後年、竹内姉が肺結核に感染しなかったことを主に感謝し、そうした中からも主が守っていて下さったことを確信した。
そのS姉も、前後して天に召された。
このS姉は大西姉の家の近くの人で、大西姉もよく訪問していた。

竹内姉はこのように、病人をいたわり常にその人の魂の事をおぼえながら、たゞたゞ主に守られて、苦しみのないようにと、祈りを献げていた。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(6) 吉岡鋭明

《聖霊のバプテスマ》(続)

さて、昭和39年のアッセンブリー教団関東聖会。
11月22日(日)のことである。
午前の礼拝・聖餐式で、教団総理の弓山喜代馬師が説教された。
その時の日記にはこう書かれている。

11月22日(日)
朝の説教でヨハネ17・4を示 された。
「わたしは、わたしにさせるためにお授けになったわざをなし遂げて、地上であなたの栄光をあらわしました。」
これは実に、十字架につけられる前の、復活前の、昇天前の、歴史の順序を顛倒(てんとう)させるキリスト様の祈りであった。
「父よ、わたしの願いをお聞き下さったことを感謝します。」(ヨハネ11:41)
「なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。
そうすれば、そのとおりになるであろう。」(マルコ11:24)
「感謝をもって祈りと願いとをささげ・・・・」(ピリピ4:6)

信仰によって受け取るとはこの事なのか。
集会後、祈祷室で祈った。
そして恵みを信じて感謝していった時、聖霊は豊かに臨まれた。

続く日記は、
11月23日
 朝、母にイエス・キリストについて語った。
 帰りの汽車の中で、隣に座った青年の前にトラクトをおいて来た。
 彼は眠っていたが、主よ、これを用いて下さい。
11月24日
 F君に福音を語る。
11月25日
 零時すぎT君に起こされる。職場の装置が故障したためだ。
 会社へ行き、K君に福音を語る。
 朝、出張。
 帰りの汽車の中で、M先生、S君のお母さんに福音を宣べ伝えようとの思いが起きて来た。
 夜三十分、聖霊によって祈らされた。
11月26日
 Yさんの送別会。
 Yさんにイエス・キリストについて語る。充分には伝えられなかった。
11月27日
 I君のおばあさんが亡くなったのであいさつに行った。
 「私はクリスチャンです。これを読んで下さい」と云ってトラクトをわたした。
 F君がビリー・グラハムの「神との平和」を読んだ由。
 疑問点が三つあるというので家へ来るよう誘った。
 A君に「神との平和」を貸す。
11月28日
 F君にイエス・キリストを伝える(夜、家へ来た)。
 ハレルヤ。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」  第6号
1989年9月1日発行
(平成元年)
 

福音の流れ(第7号)           

◎源流をたどる(7)

《ホーリネス》(続)

1735年10月、ウェスレー兄弟は、英国国教会の宣教師として、北アメリカのジョージアへ向かって船出した。
そこは当時、英国の植民地となっていて、原住民のインディアンが住んでいた。

真の回心を経験していないジョン・ウェスレーが、何故、宣教師として米国へ渡ることになったのであろうか?
彼は日記の中に、その招きに応じた理由を記している。
「私の主たる動機はわたし自身の霊魂の救いである。
私はキリストの福音を異教徒に語り伝えることによって、そのまことの意義を学びたいと願った。
彼らは註解書を持たない。
彼らは空虚な哲学を持たない。
そこで、間違った解釈で彼らを迷わすものは何もなかった。
従って私は大いに仕事を進めようと考えた。」

この時、ウェスレー兄弟にとって、信仰による義認と、聖霊の証しの大教理は、いまだ経験的事実とはなっていなかった。
彼等は実際的な力の秘訣を、彼等の教会に属する英国の偉大な教師達を通してではなく、モラビア派の謙遜な説教者たちと偉大なるドイツの宗教改革者の輝かしい註解書によって教えられることになるのである。

船にはドイツのモラビア派の移民たちが同船していた。
数週間にわたる航海のうちに起こったある出来事は、ジョン・ウェスレーの心に深い印象を残した。
何回か暴風雨に遭遇したが、その都度彼は心の落ち付きを失い、死を恐れた。
一方、モラビア派の人達の穏やかで愛情に富んだ心、またすぐれた生活態度にはいたく惹きつけられるものがあった。
また彼等が柔和であるとともに勇敢であることを知った。
ある日の夕方、彼らの礼拝が詩篇の賛美で始まった。
歌の途中で海が荒れ、帆柱は粉砕され、大波が船をおおい、甲板は滝のように水が流れ、すでに大海にのみこまれてしまったかのようだった。
英国人の間から恐ろしい悲鳴が起こった。
ドイツ人は静かに歌いつづけた。
あとでウェスレーは一人のドイツ人に尋ねた。
「こわくありませんでしたか。」
「いいえ、神様のおかげです。」
「でも、ご婦人方と子供たちはこわがったでしょうね。」
「いいえ、私たちの妻や子供は死ぬことを恐れていません。」
彼は静かに答えた。

1736年2月、ジョージアに着くと、ウェスレーは知り合った人々の一人、モラビア派監督シュパンゲンベルグに霊的な助言を求めた。
かのドイツ人は言った。
「兄弟よ、私は二、三、お尋ねせねばなりません。
あなたはあなたのうちに証人をお持ちでしょうか。
あなたが神の子であることを、あなたの霊とともに神の御霊ご自身が証明していますか。」
ウェスレーは何と答えてよいかわからなかった。
さらに、
「あなたはイエス・キリストを知っていますか。」
ウェスレーはしばらく考えてから、
「私はキリストが世界の救い主であることを知っています。」
「そのとおりですが、あなたはキリストがあなたを救ってくださったことを知っていますか。」
「彼は私を救うために死んでくださったと思います。」
「あなたは自分自身を知っていますか。」
「はい」とは答えたものの、ウェスレーは日記に「その言葉が虚しいものではないかと恐れる」と記している。(つづく)

 

◎教会のはじまり(1)  小池道江

昭和30年(1955年)9月下旬のある夕方、私の義妹(竹内はつ姉)は夕食の買物のため外へ出た。
ところが、
「十字架にかゝりたる 救い主をみよや こはながおかしたる つみのため・・・・」
という聖歌424番が、空からひびいて来るのを聞き取った。
はつ姉は家へ引き返し、
「お母さん、聖歌が聞こえます。この近くに、天幕伝道が、行なわれていますでしょう。」
「どれどこに?」
二人、竹内清子姉(実母、故人)と、はつ姉(弟の嫁)は家にあった聖歌を持って、走り出した。
そして、井手下町の精錬会社、社宅の横の空地に張られた天幕に、とび込む様に走って入った。

そして、ルドルフ先生と、御家族のミセス・ルドルフ。ミス・ビヨルグ。ミスター・ジョン・ウィリー。又司会者の和田光雄先生にお目にかかった。

この日、メガホンを持って、天幕の外で歌っておられたのは、多分ルドルフ先生と和田先生であったであろう。
聖歌のテープも機械も、なかったのである。

私は今年(平成元年)の6月18日(日)の午後、武生の教会で、久しぶりに、和田先生にお目にかゝり、当時の様子をお聞きしたところ、当時、「十字架にかゝりたる、救い主をみよや・・・」と「さまよう人々、たちかえりて・・・」の二曲を歌って流しましたと言われた。

神様は、遠い遠い何千里の海を渡らせて、宣教師を送り、終戦で心の破れ果てた、この日本へやってこさせ、歌によって、福井市でも数の少ないクリスチャンの耳をとらえ、天幕へ導かれたのである。
よもや、この歌が、当教会の開かれる鍵になろうとは、誰も知る由がない。

「わたしは潤(うるお)いのない 地に水を注ぎ、かわいた地に豊かな流れを注ぎ、わたしの霊をあなたのすえに、わたしの祝福をあなたの子孫に注ごう。」(イザヤ44・3)

実に福井自由キリスト教会のはじまりは、空を渡って人々の心にやさしく伝わる、神の聖歌であった。34年前の事である。

さて、天幕集会の最終日にルドルフ先生が、
「皆さんのお家で、これから引きつゞき、家庭集会を開かせてくださる方はありませんか?」との問に対して、
「はい、どうぞ私の家をお使い下さい」と答えたのが、竹内清子姉、竹内はつ姉である。

丁度9月の終りに、私の弟夫婦は、新築された西の宮の家に転居する事になっており、9月の終りからは、井手下町(精錬会社門前左)の家に、竹内清子姉が一人住む事になっていた。
そして、その次の週から、この 井手下町の家で家庭集会がはじまった。(つゞく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(7)  東 賢治

《猫・犬・人》

竹内姉は草花を愛したように、動物をも可愛いがった。
プッシー(英語で可愛いい猫)と名のついた猫がいた。
可愛いいというより、堂々たる貫禄の猫だった。
この猫は唯一の家族のメンバーだった。
礼拝の時間になると、きちんと座って、人間と一緒に礼拝した。

この猫は竹内姉の云う事がよく判ったそうだ。
ある時、竹内姉がこの猫に、
「お前、ねずみを捕った事があるのか。」
と云ったら、さっそくねずみをくわえて、布団の上に持ってきた。
これには、竹内姉もびっくりしたと云った。
プッシーが老衰で死んだ時には、我が子が死んだように竹内姉は悲しんだ。

この猫が死んだ後だったと思う。
犬が毎日訪れるようになった。
近くの犬だった。
犬の名はエリと云った。
食事時間になると、エリは勝手口に来て食事を待っていた。
「オー、又来たか。そこにすわっておれよ。」
竹内姉が声をかけると、エリは座って食べ物をもらえるのをじっと待っていた。
エリには竹内姉の言葉が分かっていたのだろう。
このエリはかなり老いていた。病気になったので病院へ連れていかれた。

目に涙 しっぽふりふり車にて 病院に行く エリをいやして

竹内姉はこの時のことを、こう歌っている。全ての造られたものに優しく接しておられた。
しかし、

あぁエリは 伝染病で世を去りぬ はかなき命 淋しさせまる

竹内姉は、プッシーも、エリも神の御許に行った事を信じ、又、
「主は与え、主がとられる」
と、聖句を語られた。

それから、不思議な訪問客を迎えた。
この人は求道者(真剣に神を求める人)ではなく、犬のエリと同じ、食べ物を貰いに時折りやって来る人で、勝手口を開け、
「奥さん、味噌汁でいいから一杯おくんなさい」
と云って、どっかりと勝手口に座り込むのである。

いろいろな珍客さんが訪れた。
この婦人は信仰を求めるために来たのではなく、かと云って乞食でもない。
名前も知らず、どこに住んでいるのかもわからない。
どの辺に住んでいるかは聞いていたが、真面目に信仰の話をしても、トンチンカンな返事しか返ってこなかった。
たゞ来ては世間話をして帰って行った。
初めこの婦人が竹内姉の家に来るようになったのには、キリスト教会と看板があったものだから、ご飯ぐらいは食べさせてくれるだろうと思ったそうだ。
それから数年間、
「奥さん、又来ました。御飯一杯おくんなはい」
と云って、勝手口に座り込むのであった。

竹内姉は、いつもお客様を接待するように、御飯とおかずを差し上げ、世間話をしていた。
その婦人は満腹になると、
「アリガトウのオー」
と云って出て行くのである。

聖書に、
「わたしが空腹であったとき、あなたは食べさせてくれた」(マタイ25・35)
と云う聖言(みことば)がある。
誰かが空腹であれば、それはイエス様にするがごとく、竹内姉はこの婦人に何年間も御飯を食べさせてあげた。
帰る時はおにぎりをつくって持たせてあげるサービスぶりだった。
私も竹内姉のつくったおにぎりは祈りの山へ行く時、必ず持って行った。

おにぎりを見ると、今でもいつもこの頃のことを思い出す。
竹内姉の暖かい人柄を、主のよい僕(しもべ)として歩まれた姿だったと、記憶している。(つづく)

(追)
例の名を知らぬ婦人は、平成元年3月、これを記している頃、やはりぶらぶら歩いている姿を見かけた。
そして竹内姉の事を思い出したのであった。

 

◎福井へ導かれるまで(7)  吉岡鋭明

《聖霊のバプテスマ》(続)

昭和39年12月10日(木)、或る研究会に出席のため、東京へ。
往きの電車の中で二冊の小冊子、
「私はなぜ聖霊のバプテスマを信じるか」
「聖霊と火のバプテスマ」
を読んだ。
私の心に、ふと疑問が湧いてきた。
「自分は、まだはっきりした異言を語っていないのではないか?」
駅のホームの階段を降りながら小さな声で祈った。
「主よ、私に異言を語らせてください。誇るためではありません。
初代教会の弟子たちが経験したものを私も欲しいのです。」
一日の仕事を終って、上野から電車に乗った。
ごく自然に新しいことばが出てくるのが判った。
もちろん、大勢の乗客の中で声を出すわけにはいかない。
しかし、くちびると舌が静かに動き、自分の知らないことばで主を賛美していることを、はっきりと意識していた。
磯部駅から家に向かう途中、誰も聞いていない田んぼ道を歩きながら、私は、電車の中で聖霊が与えてくださった新しいことばをもって神をほめたたえ続けていた。
これ以来、神との個人的な祈りの生活において、『異言』は私にとって、大きな助けとなっている。

「聖霊のバプテスマ」の経験に至る過程の中で、特に重要な事として印象に残っているのは、
 
1.飢え渇き
2.執拗(しつよう)に求めたこと
3.心を探られたこと
4.自分自身の無力に気づいたこと
5.自分の意志を明け渡したこと
6.信仰によって受けることの意味を教えられたこと
などである。

なお、「聖霊のバプテスマ」、或るいは「聖霊を受ける」という用語は、従来、教会・教派によって異なった意味に使われてきた。
今、筆者の理解しているかぎり、主として三種類の異なる経験を指している。
ここに三つの薬の瓶A、B、Cがあるとしよう。
いずれにも同じレッテルが貼ってある。
「聖霊のバプテスマ」。   
ところが、中味が夫々みな違う。 そこで、混乱が起きてくるのだ。
A=新生
B=聖潔(きよめ)
C=異言の伴う聖霊のバプテスマ

この事実を教理的に整理することは容易ではない。
筆者自身は、現在、三位一体の関係において理解しているが、その点については、別な機会に検討して見たい。
ただ、実際の信仰生活の中では、用語(レッテル)にとらわれることなく、夫々の用語が言い表わしている経験(中味)の意味を自分自身にあてはめて見ようとする姿勢が大切なのではないかと思う。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第7号
1989年10月1日発行
(平成元年)

福音の流れ(第8号)          

◎源流をたどる(8)

《ホーリネス》(続)

ジョージアでの伝道は完全な失敗に終わったが、そこへ行ったことはウェスレーにとって特別な意義があった。
これはまた、ウェスレーがそれまで抱いてきた、人間の努力によって義とされるという考えの清算をも意味していたからである。
1737年12月、ウェスレーは重い心を抱いて帰国。

日記にはこう記されている。
「私はインディアンを回心させるために北米に行った。
しかし何ということか。
私を回心させるのは誰か。
誰が、どんな人が、私を邪悪な不信仰な心から解放してくれるだろうか。
私は晴天にだけ通用する宗教を持っている。
私は上手に話せる。
それどころか、危険が近くにない時は自分の言葉を信じている。
しかし、死が私の顔をのぞきこむと、私の霊は困惑する。
私は『死ぬこともまた益です』と言うことができない。」

帰国後まもなく、ウェスレーはピーター・ベーラーを知るようになる。
彼は、モラビア派の指導者ツィンツェンドルフ伯の委任を受けた監督であった。
ウェスレーはちょうど二十九才になっていた。
ベーラーは、キリストにはっきりと自分を明け渡すことの意義について話し、明確な回心なくして、決して自覚したキリスト者になることができないことを彼に再三語った。
非常な不安の中で、ある考えがウェスレーの心を打った。
「説教するのを止めよ。自分自身が信仰を持っていないのに、どうして他人に説教することができよう。」
しかし、ベーラーは彼に驚くべき勧告を与えた。
それは、彼の深い牧会的経験から出たものであった。
「決して止めるな。」
「でも、何を説教することができましょうか。」
「信仰が自分のものになるまで信仰を説きつづけなさい。
すると、それからは信仰を持っているが故に、あなたは信仰を説くようになるでしょう。」

彼が、ただ信仰のみによる救いを説いた最初の人は、死刑の判決を受けた囚人であった。

ついにウェスレー自身が、固い救いの確信へと導かれて行く。
日記に記された彼の証言を見よう。

「1738年5月24日、水曜日。
夕方、私はロンドンのアルダースゲイト街の集会に、いやいやながら出かけた。
そこでは、誰かがルターの『ローマ書講解』の序文を朗読していた。
9時15分前頃、彼が、神がキリストを信ずる信仰によってお与えになる変化について説明していると、私の心は不思議に暖められるのを感じた。
私は、私のたましいの救いのためにキリストのみに信頼している自分を自覚した。
すると、彼が私の罪を取り除き、私を罪と死の法則から救ってくださったとの確信が与えられた。
それから、私はそこにいたすべての人に、今はじめて自分の心に感じたことを正直にあかしした。」

この霊的経験が英国史上に占める位置については、歴史家のレッキーが語っている。
「かのアルダースゲイト・ストリートのささやかな会合に展開されたその場面が、実に英国史における一転機をなすと言ってもそれは決して誇張ではない。
英国における最も有力にして最も行動的な知識人の一人にひらめいた確信こそは、英国メソジズムの事実上の源泉である。」

1738年5月24日のこの瞬間は、ジョン・ウェスレーの生涯における回心の時であった。
この事が、プロテスタント英語圏の政治的宗教的運命を変えたと言っても過言ではない。(つづく)

 

◎教会のはじまり(2)  小池道江

その集会の最初の日(昭和30年9月の終り)、私は導かれてそこに出席した。
そして、生まれてはじめて、ノールウェイ人宣教師ウィリー・ルドルフ先生、御夫人、ビヨルグお嬢さん、ジョン・ウィリー坊ちゃんにお目にかゝった。
「はじめまして。小池です。よろしく。」
「はじめまして。私はウィリー・ルドルフ、こちら、かないです。」
「こんにちわ。」
「こんにちわ。」
何のことはない。昔の親戚の人に久々で逢った感じで、非常に流暢な日本語で違和感がない。
ルドルフ先生は背が高く(180糎位?)、やや茶がかった藍色の目、淡い茶色の髪、深いえくぼをたゝえていらっしゃる。
御夫人、お嬢さんは典型的な金髪であるが、ジョン・ウィリー君はうす茶の髪の持主。
みなさん背の高い、色の白い、頬がばら色の、美男美女が揃っていらっしゃる感じを受けた。
そして何よりも、私が感じたのは異國的なものでなく、とてもなつかしい、肉親の様な、外見はヨーロッパ的であるが、内面に東洋的な親しさを感じたのである。不思議なことだ。

先ず、集会所の襖(ふすま)の上、大きな白い紙に、墨でうたが書かれて貼りつけられてある。

「さまよう ひとびと  たちかえりて
あめなる みくにの  ちちをみよや
つみとが くやめる  こころこそは
父より あたうる   たまものなれ」

和田光雄先生がタクトを振って、歌を指導して下さった。最初にお習いした歌である。
ルドルフ先生は、美しいバリトンの持主で、しかもボリュームのある大きい声(十人分位)で歌われるので、集会が盛り上がる。
先生は又、オルガンも、ギターもお上手であった。
また語学も達者で、ノールウェイ語、ドイツ語、英語、中國語、日本語と、五ヶ國の言葉を上手に話された。

最初の説教で、神様は生きておられるという事、罪を悔い改め神を信じなさい、という話を聞いた。神様が、今こゝに生きていらっしゃると聞いて、私はどきんとした。では何処に?
私は、あたりを見廻した。
私は学生の頃から、キリスト教の説教を何回か聞いている。
でも、ずっと昔、すばらしい立派なイエスは、悪者のために、十字架にかけられて死なれた、と覚えていたからである。
私にとって、イエスは学ぶべきお方で、ルドルフ先生にお逢いするまでは、たゞ歴史上の師匠でしかなかった。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(8)  東 賢治

《キャロルとぜんざい》

クリスマスイヴのキャロルは教会発足の年から行なわれていた。
昭和63年は、やむなく中止となったが。
それまで三十数年の間、この行事を行なってきた。
昭和30年頃は自動車台数も今よりはるかに少なく、兄姉方(教会のクリスチャンの人たち)で自動車を保有している人は一人もいなかった。
だからキャロルは歩くほかなかった。

この頃、竹内姉はまことに元気で、歩く事は苦にもならなかった。
若い人が
「疲れた」とか、 「もうダメだ」と云うと、とたんにしかられたものだ。
「何と気力のないことを云うの」と、ハッパをかけられた。
元気な脚だった。

今のようにバスとか、タクシーなど使ったことはなかった。
日赤病院へ行くのも歩き。
駅前へ行くのも歩き。
健康の鍵は歩くことだ。

キャロルの最初のスタート地が竹内姉の所だった。
このイヴの楽しみは、竹内姉が皆を暖かく迎えるために作る、おぜんざいだった。
私自身もこれが楽しみであった。

竹内姉の家の教会時代には、新年聖会を毎年行なった。
正月であるので、竹内姉はお餅を用意し、おしるこを皆に御馳走した。
その事も恒例となり、楽しみにしていた人もいた、初期の頃の思い出である。
竹内姉は、他の教会から来られる人を、あたゝかくもてなすと云うことに対しては、何も苦にされていなかった。

教会が木田に建てられてから、平成元年でちょうど二十年になるが、その後も家の教会の場所で、日曜学校の奉仕を小池姉と二人でされていた。
費用は全て竹内姉の一人負担であった。
教会学校のクリスマスには、たくさんのプレゼントがあったので、子供達は大変喜んで、それを目当てにその日だけ来る子もいた。
竹内姉の願いは、こうしてまかれた種が、やがて芽を出す事にあった。
 いつもその事をおぼえ、主に祈ってきた。後に残された私達も、こうした奉仕の種まきをおぼえて祈り、やがて刈り取る実を見たいものである。

ぜんざいに 舌づつみ打ち よろこばる
こよなく楽し イヴのひととき

恒例となった御馳走には、栗赤飯があった。
食べ物の話が続くが、秋の味覚栗を入れた赤飯を作り、親せきや知人の家へ配って歩くのだ。

栗をむく力 今年はあたえられ
作る赤はん あわれみたまえ

竹内姉はこの行事も、天に召される数ヵ月前の秋まで、何十年間も続けてきた。
栗の皮をむくのに私も何回か手伝った事があり、御馳走にあずかった。
御自分の健康を、こうした恒例になったぜんざいや、赤飯ではかりながら、今年は最後かも知れないと言うその年が無事終わると、神様はまた来年用意させて下さるだろうかと、竹内姉は体力を計っておられた様だ。

竹内姉が天に召される三ヵ月前まで、イヴのぜんざい、秋の赤飯をいたゞいた事を、私達は感謝している。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(8)  吉岡鋭明

《聖書通読》

クリスチャンとなった初期のころから、毎日規則的に聖書を読むことは、私の心の習慣となっていた。
真理の御霊の助けにより、聖書通読を通して受けた恵みは、計り知ることができない。
職場の人間関係において、私の心の態度が文字通り百八十度変えられてしまったのも、「神のことば」の力による。

以下、主として、1975年(昭和50年)7月号の「ちから」誌に投稿した、「わたしのみことば」より引用。

「吉岡さん、本社から電話です。」
ドキッとして受話器をとると案の定M部長からだ。
「約束の資料がまだとどかないがどうしたのかね。」
「試験の結果がまだ出ていないので書けません。」
「なにをぐずぐずしているのかね。急いでいるのに困るじゃないか。」
「しかし分析係のほうが忙しくてなかなかやってもらえないんです。」
「いったい、いつになるんだ。」
「・・・・・・」
「そんな仕事のやり方じゃ子供と同じだよ!君。仕方がない。
それじゃ今日中にはっきりした返事を聞かせて呉れ。」
「・・・・」

ふくれ面(つら)をして電話を切る。
私は群馬の工場で新しい金属の開発研究をしていた。
開発の仕事は苦労が多い。なかなか思うような結果は得られない。
気持ちもイライラしてくる。そんなところへ本社から毎日さいそくの電話がかかって来る。

M部長は口やかましいことで定評があり、工場の関係者は皆、前のような調子でやられている。
一度や二度では済まない。
私達は一緒に集まってはM部長の悪口を言って気を晴らしていた。
これは私がクリスチャンになっても続いていたことである。

その頃、私は毎朝、聖書通読をしていた。
或る朝、旧約聖書のサムエル記下16章を読んでいた時に一つの言葉が私の眼にとび込んで来た。

「主が彼に命じられたのだ。」

イスラエルの王ダビデは、実の子に追われて逃亡生活を送っていた。
時に、シメイと言う名の者にのろわれた。
ダビデ王の部下は彼に言った。
「わたしに、彼の首を取らせて下さい。」
その時、ダビデは言った。
「彼を許してのろわせておきなさい。主が彼に命じられたのだ。」

私は思った。
私は、M部長のことばを「主が彼に命じられたのだ」としてそのまま受け入れるべきではないか。
たとえ私に弁明出来る口実があったとしても、全部神にまかせ、言い訳、言い返しはすべきでない。
まして陰口など・・・・・。
その日から私のM部長に対する態度は変った。
相変らずよく叱られた。
しかしすなおにあやまることが出来るようになったのである。
そして不思議なことに叱られるたびに自分の足らなさがわかり、そのことを主に感謝している自分を発見した。
或る時、本社の先輩が私にこんなことを言った。
「おい、M部長が君のことをほめていたぞ。吉岡君はすなおだ。クリスチャンは違うなって。」

四年前(昭和46年)、私は退職する時にM部長のところへ挨拶に行った。
M部長は近くの食堂で私にうなぎ弁当をごちそうして下さった。
私はそのとき言った。
「部長にはさんざん叱られましたが、今ではそれをとても感謝しています。」
「わしがそんなに叱ったかね。」
と言って、部長は笑われ、
「君が神学校を卒業して牧師になったら、わしが真先に洗礼を受けるかな。」
とも冗談まじりに言われた。

「主が彼に命じられたのだ」

これ以来、私の考え方は根本から変えられたのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第8号
1989年11月1日発行
(平成元年)

福音の流れ(第9号)           

◎源流をたどる(9)

《ホーリネス》(続)

イエス・キリストを信じる者の内に救いの確証を与えるところの「聖霊の証し」の教理に加えて、ジョン・ウェスレーが強調したもう一つの教えは「キリスト者の完全」の教理である。

人が救われるのは律法の行ない にはよるのではない。
イエス・キリストが十字架の上で完成してくださったみわざに拠り頼む信仰を通して、神がご自身の義を与えてくださると云うこと。これこそ福音の真髄であり、マルチン・ルターが再発見した「信仰義認」の真理であった。
またジョン・ウェスレーが経験し宣べ伝えた「御霊の証し」の教理もこれを土台としている。

ところで、私たちはこの教えの行き過ぎを警戒しなければならない。
ウェスレーは福音的教義の悪用から起こる危険性にもつねに注意をはらっていた。
彼にとって特に深刻な心配の種となったものに、アンチノミアニズム(道徳廃棄論)がある。
或る教師たちは次のように考えていた。
「救いはすべて信仰を通しての恵みによるものであるから、善行を維持する必要はない。
キリスト信仰によって神の義が与えられており、自分たち自身の義はどうでもよいことである。」

このようなルーズな教義からはルーズな生活が結果として現わされるのは目に見えている。
ウェスレーは、実践的道徳の重要性についても強い確信を抱き、注意深く、自分の「キリスト者の完全」の教義をこの危険から防ぎ守った。

彼はアンチノミアニズムをあらゆる異端の中の最悪のものと考えた。
そして信仰による義認の告白は絶えず正しい行為によって試されるべきことを最も熱心にまた継続的に教えた。
彼はクリスチャンの倫理を次のよう言葉にまとめている。
「神はあなたを愛しておられる。このゆえに神を愛し神に従いなさい。
キリストはあなたのために死に給うた。このゆえに罪に死になさい。
キリストはよみがえってい給う。このゆえに神の像(かたち)によみがえりなさい。
キリストは限りなく生き給う。このゆえにキリストと共に栄光の内に生きるときまで神に向かって生きなさい。」

「そのようにわれらは説教し、そのようにあなたは信じた!
これは聖書的な道である。メソジストの道であり、真の道である。
これから右にも左にも決して曲がることなきよう神よ守り給え。」 (つづく)

 

◎教会のはじまり(3)  小池道江

私は、はじめてルドルフ先生にお目にかかった時、
「先生、どうしてこんな田舎の、佛教のさかんな所へいらっしゃいましたか?」と聞いた。
先生曰く、
「おーミシズ小池、私は一ばんはじめ、船で日本についた時、ミスターカガワ(賀川豊彦先生)に逢いました。
そして彼に質問をしました。
 『私はキリスト教の宣教師として日本へ来ました。日本のどこで宣教したらよいでしょうか?』と。
賀川先生曰く、
『日本のどこでもキリスト教を宣教して下さい。しかし出来ない所もあります。』
『それはどこですか?』
『北陸地方が皆悪く、特に福井県はだめです。そこは佛教がさかんで、誰もキリスト教を信じません。土地のかたい所です。』
『おー、それでは、私はそのかたい土地へ行きます。』
そして、私は初め武生市へ来ました。
そこに新しい教会を建て(今の武生自由キリスト教会)、そして毎日、田原町の住宅(今の田原町クリスチャン書店、宣教師館)から武生へ通う五年間、福井市を通りながら、『神様どうぞ、この所に教会を与え給え』と、祈りつゝ歩きました。」
と言われた。
私は、胸が熱くなる思いであった。
ルドルフ先生はまた言われた。
「この町は福井県のキャピタル(首都の意味)です。私は、この所に教会は必要と思いました。」

又、一方、竹内はつ姉は、
「西宮へ出発するまで、『主よ、何とぞこの地に教会を与え給え』と、長い間祈って参りました。」
と、後で私に言われたのである。

はからずして、北欧の宣教師と、日本人とが、同じ気持で神に祈りつゝあったわけで、私は涙があふるゝ思いであった。

  *******

さて、集会は9月下旬から始められたが、12月になって、井手下町から西木田2丁目112の竹内清子姉宅(以前の福井自由キリスト教会の所)へ引っ越すことになり、その間、一ヶ月位、集会が中止された。
12月の終り、28日頃かと思うが、
「今年は、とてもクリスマスどころのさわぎではない。
壁もまだ乾いていないし、人々に案内もしていない。
何一つ準備がない。クリスマスは来年からや・・・」
と皆で話していたところ、ルドルフ先生は、
「何もなくても、クリスマスは出来ます。
皆でイエス様のお誕生をお祝いしましょう。」と言われた。

昭和30年12月30日、第一回のクリスマスとして、十九人程が夕方から集まり、心からイエス様の御降誕を祝った。
ルカの福音書より、静かに聖書の話を聞き、歌った。
「きよしこの夜」、「もろびとこぞりて」、「しずかにねむれる、ちいさきむら」
私達は、遠い北欧からの宣教師と御一家を迎え、心からイエス様の御降誕をよろこび、魂に平安を頂き、主がこの地に新しい事をなされたのをよろこび合ったのである。
祝会に田舎ぜんざいをたくさん作って、おそるおそる外国の先生にさし上げたところ、先生方は日本へ来られる前に中国におられたので、餅はお好きとのことで、召し上がって頂き、ほんとに嬉しいなと思いました。

「わたしは潤いのない地に水を注ぎ、かわいた地に豊かな流れを注ぎ、わたしの霊をあなたのすえに、わたしの祝福をあなたの子孫に注ごう。」 (イザヤ44・3) (つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(9)  東 賢治

《つゆ草》

天地を創りたもうた神を信じるクリスチャンにとって、全ての被造物は神の作品である。
それは実に美しく、また完全に出来上がっている。
神を信じない世の人であっても、こうした自然を愛する人々はたくさんいる。
しかし、神の作品として眺めることはしない。
たゞ美しいから好むと云った程度で、神の息吹を感じとる事は出来ないであろう。

家の教会─竹内姉宅─の裏庭の隅に咲く草花があった。
陽の当らない薄暗い所でも、神様はそれなりに美しい花を創られた。
梅雨の時期に咲く花、つゆ草である。
後年、竹内姉が短歌集「つゆ草」を発行された、その題にもなっている。

むらさきの 色あざやかに つゆ草の
咲き乱れたる わが庭楽し

小池姉が植えた朝顔も咲いていた。

いつまでも 咲きつづけるか 朝顔よ
寒さにめげず おおしく咲けよ

竹内姉は、このように歌としてその花を詠(よ)んだ。

竹内姉の祈りの部屋の横の空地も、庭になっていた。
そこは隣のご主人が菊作りの場所として占領?していた。
我が家の庭のようにして、毎年菊作りをしていた。
そこはちょうど勝手口にもなっていたが、このご主人、そんな事は気にも留めなかった。
たゞ自分の菊作りのためだけで、人の事は考えていないようだった。
竹内姉はそれをだまって許していた。
世間では、とてもそのまゝでは済みそうもない事だが、竹内姉は美しい菊が見られるからと云って、気にもしていなかった。

こたつにて けんがいの菊 白黄色
楽しめるとは 深き恵みぞ

霜が降りても菊は咲いていたので、こたつの中で菊が見れるなんて、これも神様の恵みですと云うのだ。
その勝手口の隅に、私が紫陽花(あじさい)を植えた。
そして、これも毎年咲いた。
しかし、あるとき、竹内姉がしばらく留守をした事があった。
隣のご主人は、この紫陽花がじゃまになるものだから、切ってしまった。
他の木も切ってしまった。
これには大変に惜しい思いをされた。
無断で、大事にしている木や花を切ってしまったからだ。
例のご主人は、
「奥さん、菊の方がきれいだから、こんなもの切りましたわ」
と云ったとのことだ。

人が手を加えて作る花もきれいだ。
しかし、神様が育ててくださる自然の草花の一つを、竹内姉は愛されたのである。
竹内姉は小さい花や、一輪一輪咲く朝顔に語りかけていた。
それは神様の作品として命があるから。

今朝はやく  窓をあければ お早ようと
飛び込む竹に かいがら虫が

窓を開けてそれらの花を眺め、今日も又咲いているかと語りかけると、小さい竹が、竹内姉の部屋に入り込んでくる情景である。
竹内姉は、晩年目が見えなくなってきたので、美しい花の色が分かりにくくなっていた。
非常に残念がっておられたが、手でそっとなでて、その花に語りかけていたようだ。
誕生日になると、教会のメンバーの人たちは必ず鉢植えの花や、いろいろな花を贈り、祈りの密室は花で飾られたのであった。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(9)  吉岡鋭明

《妻との葛藤》

ところで、私が信仰に燃えれば燃えるほど、逆に夫婦の間がギクシャクしてきた。

当時の日記には、このように書かれている。

昭和39年12月11日
 会社の仕事でF社へ。
 横川駅で急行を待つ間、ホームで神に祈る。
 汽車の中でWさん(本社の先輩)が私の聖書を開いて見ていた。
 「主よ。語りかけてください。」
 
 夜、F君(工場の後輩)が家に来た。
 イエス・キリストによる救いについて、また新しく生まれることについて語り、小冊子「たゞ一つの道」をあげる。
 「あゝ主よ。どうぞ彼の心を開かせてください。」
 
12月19日
 同じ職場のSさんの送別会。A君との話(結婚の)を聞く。
 「あゝ主よ。どうぞ二人の魂を導かせてください。」
 Sさんにあげた。
 小冊子「まことの幸福」、トラクト(パンフレット)五種類。
 
12月20日
 母たちと叔母に、クリスマス・トラクトを送る。
 
12月25日
 教会でクリスマス会。
 職場の人たちを招いた。
 F君、K君、Sさん、Mさん、Hさん、Nさん。
 「主よ。このように多くの人たちを集わせてくださいまして有難うございます。
 どうか、これらの方々の心を開いてくださいますように。」
 
昭和40年5月6日
 S君のお母さん訪問。
 イエス様を受け入れた。
 ハレルヤ!
 
5月20日
 Sさん訪問。新約聖書を贈る。
 情緒障害で、家から外に出られない青年K・H君のことを聞く。
 早速その家を訪ね、K君とお母さんに紹介される。   
 夜10時半から翌朝5時まで、K君と話し通した。
 「主よ。どうぞ彼の心をやわらげ、ご自身をお示しください。」
 これを書いている今、私自身の心の汚れを感じる。
 帰ってきて妻に怒られた。(無断でおそく帰ったから)

その頃の私は、熱心ではあったが非常識な面も多々あり、何にもまして妻そっちのけであった。
会社から帰り、夕食が済むと、毎日のように出かけた。
「自分は伝道しているのだ。」
私には、こんな高慢な思いがあったようだ。
そして、何かにつけ不満をもらす妻を、なまぬるいとして心の中でさばいていた。
後で気がついたことであるが、妻は二度目の出産を間近にひかえて、からだも疲れていた。
聖書を読んだり祈ったりする時間も、思うように取れない。
私のように身軽に集会にも行けない。
「自分だけ取り残されて行く」
そんな気持で一人苦しんでいたらしい。
私には、そんな妻に対する思いやりが欠けていたのである。

6月4日に長男(啓)が誕生。
日記には、「主が与えてくださった。ハレルヤ!」と書かれている。
けれども、この頃の私は、まだ妻の気持をほとんど理解していなかった。

再び日記を見よう。

7月23日
 妻がもとへ戻りたいと言い出した。
 洗礼を受けたときも充分に決心がついていなかったのだと云う。
 妻の態度から感じてはいたが、はっきり云われて、心は剣で刺されるようであった。(つづく) 

 

月報
「福音の流れ」  第9号
1989年12月1日発行
(平成元年)
 

福音の流れ(第10号)          

◎源流をたどる(10)

《ホーリネス》(続)

ジョン・ウェスレーの教えた「キリスト者の完全」について、彼の同じ題名の著書から要約してみよう。

先ず、どのような意味においてキリスト者は完全ではないのか。
彼らは知識において完全ではない。
彼らは無知から、又過失からも免れてはいない。
彼らは弱点からも免れない。
例えば理解力が弱かったり、遅かったり。
また、言語が礼を失すること、発音が優美でないこと等、言葉にも行状にも数千の欠点を挙げることができる。
これらの弱点から誰も、その霊が神に還るまで、全く自由になることはない。
またその時まで、私達は誘惑から全く解放されることを期待できない。

この意味で、地上においては絶対的完全は存在しない。
あるのは程度の完全、すなわち継続的な成長を必要とする完全である。

では、どのような意味でキリスト者は完全であるか。
私達キリスト者は、罪を犯さないという意味において完全である。
どうしてそのように言えるのか。
聖書によれば、もし、罪を犯してはいないと言うなら、私たちは神を偽り者とすることになる。
けれども、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神はその罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださるとある。
確かに、もしだれかが罪を犯したなら、私たちには、御父の御前で弁護してくださる方がある。
それは、義なるキリスト。
しかし、使徒ヨハネはキリスト者が罪を犯さないようになるために手紙を書いている。(Ⅰヨハネ1:9〜2:1)
ここで心に留めなければならないことは、今語っているのは、キリストにある幼子ではなく、成長したキリスト者についてであること。

このような人々は、パウロとともに、
「私はキリストとともに十字架につけられました。
もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」
と明言することができよう。(ガラテヤ人への手紙2・20)
そして、『栄光の望み』であるキリストを内に宿す者は誰でも『主の潔きが如く己を潔くする』のである。
キリストは心卑(ひく)いお方であったから彼も誇りから潔められる。
キリストは御父の御旨を行なうことだけを願われたから、彼も他の願望や自己意志から潔められる。
又キリストは柔和で謙遜であられたから、彼も普通の意味の怒りから潔められる。
『普通の意味で』と言ったのは、主が罪人のためには悲しまれたけれども、罪に対してはお怒りになったからである。

聖書の中で聖潔(きよめ)と呼ばれているものは、霊魂(たましい)の習慣的な傾向である。
それは直接的には罪から潔められること、すなわち肉と霊とのすべての汚れから潔められることを意味する。
これを全き救いと呼ぶこともできよう。
その結果、イエス・キリストの持っておられたもろもろの徳が与えられ、私たちの心の姿が更新されて、天の父が完全なように「完全」にされるのである。 (つづく)

 

◎教会のはじまり(4)  小池道江

家庭集会が始まってまもなく、ルドルフ先生が、
「この集会の所に名前をつけましょう。」
と言われて、或る日、『福井自由キリスト召会』と書かれた小さい看板を持ってこられた。
「これから私たちは、このところを、『福井自由キリスト召会』と呼びます。」と言われた。

暫くして、
「自由キリスト召会かあー、いややなー」と言う声が多くなった。
私は先生に質問した。
「先生、自由キリストの自由とは、何でしょう?」
ルドルフ先生曰く、
「それは、罪をゆるされて自由な事です。」
「そうですか・・・・。
先生、召会とは、どういう意味ですか?」
ルドルフ先生お答えになって曰く、
「それは、罪をゆるされて、神に召し出された人達の集まりの事です。
クリスチャンのあつまりという意味です。支那では、非常に『召会』をよろこびます。」
「はあ・・・・・」

しかし、一同は喜ばない。
「ねえ、召会って邪教みたいね。」
竹内清子姉も、
「召会とは、日本で、あまり使われないわねえ・・・よくないね。」と言われた。
「○○教や、△△教みたいね。」
「あかんわ、『教会』って、つけてもらおうか。」
「そうや、やっぱり教会って名の方がいいわね、教える会っていう事でしょ。」
「召会って、あかん、いやや、つけ直してもらお。」

そこで、恐る恐るルドルフ先生に、皆で、
「先生、召会という名は、支那の人は好きかも分かりませんが、私達日本人は、きらいです。
邪教の感じを受けます。
教会という名に変えて頂けませんか。」と願い出た。
先生は暫くお考えになって、
「一度皆で相談してみましょう。」 と言われた。
多分、宣教師の諸先生方や、ミッションの人、又、日本人の牧師先生と相談された事でしょう。
暫くして、『福井自由キリスト教会』と、看板を書き換えてくださった。
そして、今日に至っている。よい名称だと思う。

今から三十四年前、みんなで、
「召会はいややねえ」と反対したけれども、
「また彼とともにいる者たちは、召された者、選ばれた者、忠実な者だからです。」(黙示17:14)
と聖書のことばを読みながら、はじめに『召会』とつけられたルドルフ先生の御心が理解できるように思われ、静かに、教会にある先生の写真を仰ぎ眺めているわけである。

  *********

ルドルフ先生がノルウェイを出発される時、父上は重病の床についておられた。
そして、先生が日本へいらっしゃるため、別れの挨拶に行かれた時、「ウィリー、日本へ行っていらっしゃい。」
と、よろこんで見送られた由であるが、先生が日本に着かれて一ヶ月後に亡くなられたとおききした。
先生は、美しい刺繍(ししゅう)のあるクッションを見せてくださって、これは私の父の形見ですとおっしゃった。
御顔をくもらせて・・・・。
肉親の情を捨てゝ、神に従って日本へ宣教に来られた先生に対して、我等は、なかなか従おうとしない、うなじのこわい民である。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(10)  東 賢治

《わたしの恵みはあなたに十分である》

「わたしの恵みは、あなたに十分である。
というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。」(Ⅱコリント12:9)

竹内姉は、神の身許に召されるまで、独りで暮していた期間が長かった。
しかし、「独り」と云う表現は適当ではない。
それと云うのも、竹内姉は先ずイエス様と毎日交わっていたからである。
祈りの部屋において、今まで教会を訪れてきた人々のために祈る。
一人一人の名前をあげて、それらの人たちの魂の回復を神に願い、感謝と賛美の日々を送っていた。

その合間には、いろいろな人々が訪れた。
家の教会時代は、たくさんの人逹が出入りしていたから、独りと云う感じはなかった。
身寄りのない人を泊めてあげ、今は牧師をしている或る人も、神学生の頃にお世話になっていたことがある。

もし竹内姉に家族の方がおられたら、家の教会としてこれほどまでには利用できなかったと思う。
独りということで、他の人も訪ねやすかった。
この事について竹内姉は、神様がそのように備えて下さいましたと、感謝していた。
家を教会として解放されると、あらゆる面において負担がかかる。
先ず経済的な事がある。
何しろ、教会として形成される初代の産みの時代であったから、献金も少なく、何をするにも竹内姉の献げもので行なわれてきた。
御自分の財産を手離し、それを神様に献げてきた。
金額にすれば、相当な額に達するであろう。
「数えてみよ主の恵み。これらの事は全て神様からの恵みです。」
と、このように訪れる人に証しをし、聖歌にあるこの歌詞を実践し愛唱されていた。

神様の恵みを一つ一つ数え上げたらきりがない。
人間には欲がある。

さて、神様の恵みとは何だろう。そう考えるのが人間だ。
あの人には○○だけの財産がある。
隣の人は立派な子供さんがいる。
誰々さんは健康で羨ましい。
私よりあの人のほうがが美人だとか。

感謝の言葉すら聞き出すことはできない。
これが実生活の毎日ではないだろうか。
神様の恵みを恵みとして受け入れられない人の姿である。
自分の身の回りを見て、他人より高い水準の生活をしているから、神様の恵みがあると云うのではない。
神様は、人をそれぞれ異なった顔に創られたように、生活の環境もまた違って配置された。
それを不平とする思いが、私達の心の中にはある。
神様と間近に接していた竹内姉にとっては、不足と云う言葉は、神様に対する罪であった。
今現在そこにおかれている立場や生活の中で、最大限に用いていたゞける事が恵みだと云う。

「これは天に宝を貯えることであると信じていました。
健康も、家庭環境も、経済的にも、神様の為に使っていたゞける事が天に貯金をすることですから。
何という恵みでしょう。
神様は、私に良い一生を与えて下さいました。」
とは、晩年私が竹内姉から聞いた素晴らしい証しであった。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(10)  吉岡鋭明

《妻との葛藤》(続)

昭和40年7月23日は、信仰生活の面で、私と妻との間が最悪の状態となった日であった。 

翌24日、突然、私たちの信仰の先輩であるT夫妻が訪ねて来られた。
私は妻との問題を話し、私たちは共に祈った。

その夜、神様は妻を通して私の間違いを示されたのである。

1.献金を妻に強要した。
 感謝の気持も起こらぬのに捧げても、神はお喜びにならない。
2.妻の心の悩みをほったらかしにして、安中(群馬県安中市)へ訪問伝道に出かけた。
3.啓(長男)が生まれてから妻は一度も礼拝に出席していない。
 何故、私が留守番して妻に行ってもらおうという気持にならなかったか。
4.教会の聖書研究祈祷会に、私は、つまらぬといって出席していない。
 妻は出来るだけ集会に出たいと云う。そして、家で集会を開いてもらえないかと云う。
5.留守番ばかりで、集会には出られない。
 聖書を読みかけてもわからない。
 私は集会に出て来ても少しも話さぬ。
 とり残されているような気がして・・・・と云う。
 それで、私が聖書を読み始めると癪にさわり、寛子(長女)にあたっていた・・・とのこと。

「あゝ主よ。私が悪かったのです。
自分の信仰のみを考え、妻の魂への思いやりに欠けていました。
愛に欠けていました。
気づかせてくださって、主よ、有難うございます。
私は自分の標準で全てを評価し、その結果、妻が霊の食物を摂るのを妨げていました。」

翌25日の日曜日は、妻が長女を連れて礼拝に出席した。
私は長男と共に留守番。

家で聖書を開くと、みことばが 次から次へと思い出されて、私の心を刺した。
「・・・、夫も自分の妻を、自分のからだのように愛さねばならない。
自分の妻を愛する者は、自分自身を愛するのである。」(エペソ5:28、口語訳聖書)

「夫たる者よ。
あなたがたも同じように、女は自分よりも弱い器であることを認めて、知識に従って妻と共に住み、いのちの恵みを共どもに受け継ぐ者として、尊びなさい。」(Ⅰペテロ3:7)

主イエスがたとえの中で語られた、自分を義人だと自任して他人を見下げている人たち。
これは私の姿ではないか。
パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った。
「神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。
わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています。」(ルカ18:11〜12)
これは、また私の心の思いであった。

留守番の最中に、T兄がまた来宅された。
前日のことが気がかりだったのであろう。
私は、自分が教えられたことを話した。
T兄は感謝の祈りを捧げてくださった。
それから、二人で聖書のエペソ人への手紙4〜6章を一節ずつ輪読して、共に祈り讃美歌を歌った。
このようにして、私は、教会の礼拝には出席できなかったが、すばらしい礼拝を家で守ることができたのである。

その後、教会の牧師先生にお願いして、月に二回、私たちの家で家庭集会─聖書研究祈祷会─をしていただくことになった。
第一回目は、10月27日、聖書はピレモンへの手紙。
その時の出席者は、平松牧師夫妻、お嬢さん、教会の中心メンバーのM兄、ちょうど本社から磯部工場に出張で来ていた、私の信仰の導き手である上原和雄兄、そして私たち夫婦の計七名であった。

この家庭集会には、職場の人たちも何人か来てくださり、また二人の幼い子どもたちをかかえる妻にとっても、大きな助けとなった。
しかし、私が妻との関係について学ぶべきことが、なお残されていたのである。 (つづく)

 

月報
「福音の流れ」  第10号
1990年1月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第11号)          

◎源流をたどる(11) 

《ホーリネス》(続)

ジョン・ウェスレーの言うキリスト者の完全とは、救いの最初の経験である義認およびそれに伴う新生とは区別された異なる状態を指している。

英国の有名な説教家、C・H・スポルジョンも、かつて、
「普通のクリスチャンが世の人よりも高いように、普通のクリスチャンよりも、はるかに高い恵みの一点がある」と書いた。

ウェスレーやスポルジョンが言及した経験は、実に多くの用語で言い表わされてきた。
ホーリネス、きよめ(聖潔)、キリスト者の完全、全き聖化、全き愛、全き救い、信仰の安息、より深い経験、より高い生涯、第二の恵み、聖霊の満たし、聖霊の盈満(えいまん)、聖霊のバプテスマ等々。

私たちがどの表現を採るかは、それほど重要なことではない。
主要な点は、これらの用語が指し示している中味を、私たちが体験しているかどうかと言うことだ。

「ホーリネス」の名が使われた信仰覚醒運動がある。
聖化運動とも訳される。
これはジョン・ウェスレーの「キリスト者の完全」の思想に端を発している。
神の〈第一の恵み〉である義認─新生に対して、〈第二の恵み〉である聖化(きよめ)を特に強調してきた。
それは、罪が赦されるだけでなく、罪に打ち克ち聖潔を実生活の上に実現していくことをキリスト教信仰生活の本義とするものであった。
ここで言われている新生ときよめの違いを理解するために、私たちは、罪についての根本的な二つの形態を識別することが必要であろう。

1.罪の行為
 神の律法に対する故意の違反、実 際的な悪い行ないであって、罪責感を伴う。
2.罪の性質
 罪の行為が生まれてくる心の状態であり、悪い行ないよりもはるかに根深い、人間の内側の腐敗性を指す。
 これは罪の原理そのもの、または原罪とも言われている。
 「人は罪を行なうから罪人なのではなく、罪人だから罪を行なうのである」というのは真実であろう。

このようなわけで、全ての人は二重の必要を持っている。
一つは、神の前に罪の行為が赦されること。
もう一つは、罪の性質からの解放で、これが聖化(きよめ)にほかならない。
ところで、きよめの経験を、新生とは別のものとすることには異論もある。
確かに、新生ときよめが同時に経験される可能性を否定することはできない。
聖書は、これらが別々の段階でなければならないとは明言していないからである。

だが、経験的にはどうであろうか。
トマス・クック著「新約のきよめ」には次のように記されている。
「私たちは、ある場合には神による赦しと全き内面のきよめが、同時に経験されるかもしれないことを否定するものではありません。
しかし、それは神がわざをなさる通常の順序ではありません。
ウェスレー氏も、アダム・クラーク博士も、神が同時に犯罪を赦し心をきよめてくださったという、ただ一つの事例にも出会ったことがないと言っています。
その理由は、神のわざは常に人の信仰と合致するからです。
わざがなされ、祝福が獲得されるのは、信仰が働かされることに従うのです。
人の知性がその必要を認め、信仰が謙虚に求めるものを、神は与えなさるのです。」(つづく)

 

◎教会のはじまり(5)  小池道江

ルドルフ先生の御指導によって、毎週礼拝が行なわれるようになり、罪の悔い改めの説教がなされ、最初に聖歌195番「わがめをひらきて」をお習いした。
「わがめをひらけ」とは、どういう事か、むつかしい歌だなあと思った。
でも、くりかえし、くりかえし歌った。 
先生は、又、「たよりまつるイェスは」(聖歌504番)、「ガリラヤ湖のきしにて」(聖歌536番)がお好きで、よく独唱された。
すき通った、ボリュームのある、よい声で、朗々とうたわれた。

私は、ある日曜日、まったく知らない美しい女の人の隣の席に座った。
そして、
「よくいらっしゃいました。はじめまして。私小池です。あなたのお名前は?」ときいた。
その人は、
「私の名はリー」と言われた。
私はちょっと驚いて、
「一字名?まるで支那人の名のようね」
と答えたところ、
「私は支那人です」
「支那人?」
驚いて、
「まあ、失礼しました。美しい方、日本の人と同じ、少しも変っていない。」
「ありがとう。」

私は、少しそばかすのある、輪郭の正しい美しい女の人を、まじまじと眺めた。
やがてルドルフ先生に呼ばれて、説教の通訳者として先生の横に立った。
言葉がはっきりして、よく判った。
この人は台湾の人で、自費で名古屋の金城大学へ留学している、李麗珍(リー・ルツ)というクリスチャンだと後で聞いた。

ルドルフ先生は、日本語でほとんど話されたが、礼拝の時には、李麗珍姉(在台湾)、小池富雄兄(現瀬戸サレム教会牧師)、荻原姉(在アメリカ)、小池靖夫兄(在四国、私の息子)たちを通訳者として用いられた。

  *********

先生に、ちょうど年頃(二十四才位)の娘さんが弟さん(十四才位)と一緒におられたので、私は、
「先生、ビヨルグさんは御結婚されますか」と聞いた。
先生は、暫くだまっていらっしゃったが、やがてお答えになった。
「彼女は、愛する婚約者を持っていました。
しかし彼は、日本へ来ることはきらいでした。
私達が日本へ来る時、オスロまで送って来ました。
そして、 『さよなら、私はビヨルグと別れます。日本へ行きません。』と言いました。」

私は、ほんとに、何と悪い質問をしたことかと、悔やまれる事、悔やまれる事。
ミス・ビヨルグの柔らかい、やさしいほゝえみの中に、死にもまさる別離の悲しみを秘めていらっしゃったとは・・・・。
そして先生は、つゞけて、
「私は毎晩、ビヨルグのベッドの所で、ひざまづき、神に祈ります。
『神よ、彼女によい婚約者を与え給え。』と・・・・」

私は胸が一杯になり、涙があふれるばかりで、顔を上げることが出来ない。
日本の宣教のために、宣教師は、娘の楽しい結婚さえ捨てゝ、神に従って来られたわけである。(つづく)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(11)  東 賢治

《わたしの恵みはあなたに十分である》(続)

竹内姉はある一時期体調をくずされ、県外の親戚へ行かれたことがあった。
そこでは、福井の一人一人のために毎日祈りの生活で明け暮れた。
竹内姉にとって、たゞ世話になるだけで一日を終ることは、性格上、神様に申しわけないように感じたと言うことだった。
神様はしばしの休養を与えられたのだが、何もしないことに対して、そう思われたのである。
竹内姉が福井に戻られた時は、皆が大変喜んだことは言うまでもない。
そして竹内姉にとっては、自分の祈りの部屋での生活が一番の楽しみだったようだ。
主が共におられる感じがしたのであろう。
竹内姉は、八十才ちかくで大手術をした。
私自身、この事については心配をした。
高齢ゆえ、体力的に限界があるのではないかと。
しかし神は、そのような心配を取り除かれた。
健康をとり戻した時には、私達教会員一同、神を賛美した。

その時、竹内姉と交わした言葉である。
「また神様はこの世に戻して、何かせよと言われるのかね。もう年だし何が出来るだろう。」
私は言った。
「祈りの継続ですよ。まだまだ教会としては祈ってもらわんと困るからね。」
すると、竹内姉は、
「長い長い間、毎日同じ人の名前をあげて、年寄りの『ぐち』がまた始まったと、神様はお思いになるだろうね。」
冗談を言って、笑わせた竹内姉であった。
主イエスは言われた。「門をたゝけ」と。
同じ事を何年も何年も継続すれば、やがて主はその祈りの実を見せて下さるのだ。
こうした言葉の中に、神様と交わる生活の濃さを感じた。

竹内姉は、夜の集会にも休むことはなかった。

私が敦賀の国立療養所で闘病生活を送っていた時のことである。
週に一度は竹内姉から手紙が届いた。
その週のメッセージ(説教)や、教会の様子など細かく書き、
「この手紙がどれほどになったら東兄は退院できるだろうかと、首を長くして、主に祈って待ってます。」
このように書いてあった。
その頃の手紙の一部を今も記念として保存してある。

それから数年後、退院したその日、私は先ず竹内姉の所に行って、
「今退院しました」と言った。
竹内姉は、
「毎日祈りの中にあったから、あらためて良かったねと言うほどもないね」と笑って言われた。
長い闘病生活にピリオドを打てたのは、竹内姉の長い長い毎日同じ祈りの中にあったからこそである。
私は今でも、この世で一番良いものは、信仰を持った人との交わりだと信じている。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(11)  吉岡鋭明

《妻との葛藤》(続)

妻にはもっともっと変わって欲しかった。
いま考えてみれば、自分の力で何とか妻を変えようとしたことは、私の霊的な高ぶりの気持から出ていたのだと思う。
その時は善意のつもりだったとしても・・・・。

私は、妻を変革(?)するための一大計画を立てた。

昭和40年11月21日(日)〜23(火)、アッセンブリー教団の関東聖会が東京の駒込で行なわれることになっていた。
今までの私だったら、一人で出かけて行くところである。
けれども、この時は、是非とも妻に出席して欲しかった。
神様の恵みを受けて、変って欲しかったのである。
そこで、私は勝手にスケジュールを立てゝ、どうかこのとおりになりますようにと、神に祈り始めた。
その計画とは、だいたい次のようなものであった。

20日(土) 午後磯部発、東京の母の所に一泊
21日(日) 母に子供達を見てもらって、妻と共に聖会へ行く
22日(月) 私は子供達と留守番、妻に聖会へ行ってもらう
23日(火) 母に子供達を見てもらって、妻と共に聖会へ行く
24日(水) 朝東京発、午後磯部着(夜、聖書研究祈祷会)

22日には、妻が一人で聖会に出席するとなれば、案内役が必要だ。
そこで、上原和雄兄にそのことを依頼した。
上原兄も、この計画に一役買おうとしてくれたわけである。
二週間ほど経って返事が来た。
センター(池袋の中央福音教会)の人たちも祈っている。
N牧師のお母さまも、妻のために何かと配慮してくださるとのこと。

聖会の一週間前になって、案の定、妻が気が進まないと言い出した。
私たちは話し合った。
干渉しないでほしいと彼女は言う。
東京にいる私の母にも、「行けぬ」と手紙に書いたとも・・・・。

三日前に、上原兄から電話がかかってきた。
妻の案内役の件、N牧師のお母さまが引き受けてくださるとのことであった。
しかし、当の妻は気が進まない。
「強制と信仰は相反するのではないか。肉の力で人の心を動かそうとする。これは神を制限する罪なのだろうか。」
私の心の中は乱れていた。

結局、私たちは予定通り、20日に上京し24日に磯部に帰って来た。
しかし、私の考えたとおりに事は運ばなかったのである。
妻は聖会には出席せず、私の計画は見事に失敗したのであった。

その頃、私は一冊の本を手にした。
それは、キーツ・ミラー著「新しいぶどう酒の味わい」という題名の本である。
その中に、〈結婚─キリスト者の結婚〉という項目があり、読み進むうちに、私の心はその内容に引き寄せられていった。
その本は、その時の私のために書かれたと言っても言い過ぎではない。
相手を変えようとして、妻との間に激しい葛藤を味わった夫が他にもいたとは!
キーツ・ミラー氏は、自分の妻を変えようとした点において、私の先輩であった。
私は、この著者に親しみを感じた。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」  第11号
1990年2月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第12号)          

◎源流をたどる(12)

《ホーリネス》(続)

新生は、きよめ(ホーリネス)の始まりではあるが、完成ではない。
確かに、それは罪の行為を抑制する力をもたらす。
しかし新しく回心した人は、やがて、心の中になお悪に向かう傾向が残っていることに気がつく。
時として、自分の回心は間違っていたのではないかと考えることさえある。
罪に二重の性質があることを思えば、これはむしろ、クリスチャンとして正常な経験であると言えよう。
自分に正直な人は、新生の後、心の葛藤を経て、きよめの経験へと導かれて行く。

以上述べたような人間の二重の必要に対して、聖書は二重の治療を提供している。
そして、イエス・キリストの十字架の死という一つの事実がそれらの源泉となっているのである。
ナザレのイエスが十字架につけられたという歴史的事実には、人類の救いに関係して、二つの意味が含まれているのを見逃すことはできない。

1.罪のない神のひとり子が、私たちのために身代わりとして罪の刑罰を受けてくださった。
 ここに、私たちの罪─それがどのような罪であっても─が赦され、神の前に義と認められる根拠がある。

2.イエス・キリストの身代わりにおいて、罪の性質を持った私たちの「古き人」も、キリストとともに十字架につけられた。
 ここに、私たちが罪の性質から解放される、すなわち、きよめられる根拠がある。
 私たちが、十字架の夫々の意味を「私」個人にあてはめる時に、神の御霊が実際にそのことを悟らせてくださる。
 すなわち、私たちは、「私のための十字架」の啓示によって新生の経験に、また、「キリストとともなる十字架」の啓示を通し
 てきよめの経験に導かれるわけである。

新生が瞬時的な経験であると同様に、今までに述べてきた意味でのきよめも瞬時的な経験とされている。
しかし、これは決して救いの完成を意味してはいない。
この経験には、漸次的きよめが続く。
これは、キリストの御姿(イメージ)に向かって限りなく成熟して行く過程とも言えるであろう。

最後に、自分がきよめられているかどうか、それはどうして判るのであろうか。
私たちは、各々が自己吟味をしておく必要があるかも知れない。

第一に、パウロが告白したように、次のような明確な自覚を御霊によって与えられているか。
「私はキリストともに十字架につけられました。
もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2・20)

第二に、パウロが具体的に語っているようなことによって、神の御霊を悲しませてはいないか。
1.益を与えないような会話、すなわち建徳の役割を果たさず、聞く者に恵みをわかち与える傾向性のない会話によって
2.苦さや親切の欠如に堕することによって
3.憤り、永続する不快感、柔和な心の欠如によって
4.たとえそれがどのように早く去るにしても、怒り、ただちに互いを赦しあうことの欠如によって
5.喧しさや論争的な、大声の、とげとげしい、乱暴な話し方によって
6.悪口、ささやき、うわさ話、たとえどんなに柔らかい態度で語るにしても、不在の人の欠点を不必要にのべることによって
                                                           (エペソ4:29〜32)

第三に、日常生活の中で御霊の実を結んでいるか。すなわち、
「愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制」(ガラテヤ5:22〜23)

そして、私たちがきよめられているかどうかを本当に証明するのは、最も身近な隣人であることを忘れてはなるまい。

〔以上、主として次ぎの書物からの抜粋、編集〕
・『キリスト教大事典』(教文館)
・『J・ウェスレー』(栗栖ひろみ、信仰偉人伝、教会新報社)
・『回心の前後』(ブルンス、新教出版社)
・『戦う使徒ウェスレー』(福音文書刊行会)
・『キリスト者の完全』(ジョン・ウェスレー、日本ウェスレー出版協会)
・『聖霊きたれり』(ジョン・グリーンフィールド、いのちのことば社)
・『新約のきよめ』(トマス・クック、イムマヌエル綜合伝道団出版局)
・『キリスト者の標準』(ウォッチマン・ニー、いのちのことば社)

 

◎教会のはじまり(6) 小池道江

さて、昭和31年の2月に、何年かの日本での働きを終えて、暫く休養されるために、ルドルフ先生たちのノールウェイへの御帰国がきまった。(二、三年後、また日本へいらっしゃるのだが・・・・)
私は又、聞いた。
「先生、どうして、こんな雪のふる時、お帰りになりますか。もっとよい季節もあるでしょう。」
先生曰く、
「おー、ミシズ小池、二月の海は非常に静かです。」
先生は、手で、さゞ波の様子を造ってお見せになり、
「一年の中、二月が一ばん海は静かです。
そして、船長はノールウェイ人で、ジョン・ウィリー(息子)はデッキマンとして働きます。」
「デッキマン?」
私が問いかえすと、
「はい、彼は、朝早くから夜おそくまで船員と共に働きます。そして船のお金は無料です。」
「・・・・・・・」
私は、デッキマンとして、朝早くから水で甲板を磨く男、台所で働く男、はしごを飛び歩く男を想像した。

僅か十四才の少年に、重労働をさせて・・・・二ヵ月にあまる船の旅路に・・・・一人分の船賃を軽くするために・・・・。

私達は、宣教師が命がけで異郷の国に宣教される姿を、はっきり知った。
決して、お金がありあまっている中で、たゞ物好きで宣教されるのではないことを・・・・。
実に、この教会が開かれるために、一宣教師の命と涙がこめられている事を。
「けれども、私が自分の走るべき行程を走り尽くし、主イエスから受けた、神の恵みの福音をあかしする任務を果たし終えることができるなら、私のいのちは少しも惜しいとは思いません。」(使徒20・24)  (終わり)

 

◎竹内姉の信仰にならいて(12)  東 賢治

《わたしの恵みはあなたに十分である》(続)

その後も、私は体調をくずすと、すぐ竹内姉に、「祈って下さい」と電話をした。
竹内姉の祈りを頼りに生活していたようなものであった。

最近教会で、どんな病気でも先ず祈って下さいと言う人が多くなった。
これは素晴らしいことだと思う。
神は、こうした心の中に働いて下さる。
他の人のとりなす祈りはとても重要である。
何故なら、その結果は祈りの勝利であるから。栄光が神にあるように。
自分のために祈って下さいと告白する人は、信仰の素直さがあるからだ。
使徒パウロでさえ、私の為に祈って下さいと言っている。

私は闘病生活から退院して間もなく、日赤病院でまた手術をした。
竹内姉は控室で、手術の間祈って下さっていた。
担架で病室に運ばれてくる途中、麻酔が切れた時に、私の名前を呼んだのも竹内姉だった。
あァー今手術が終ったんだなァと、まだはっきりしない意識の中で感じた。

昭和60年暮。
それまで弱音を口にされなかった竹内姉が、
「東さん、今度は神の前に行く日が近くなったような気がする」と言われた。
いつまでも教会の中に座っておられるのを願う事は不可能だ。
その時は私も、黙っていた。
自分で自分のことをよく知っておられた方だったので、やはり今度は神の日が近づいたのかなと感じてはいた。
小池姉に一生懸命看病されて、竹内姉は入院した。
まだ話の出来る時に病室へ入った私に、竹内姉は耳もとで、
「東さん、今度は神様の許につれて行ってもらいます・・・・。」と言われた。

自分の柱だった人を今失くそうとしている時、走馬灯のように今までのことが頭をかけめぐった。
数十日前まではまだ大丈夫と思っていたのに・・・・。
それから竹内姉の体はどんどん衰弱していき、遂に神の前に凱旋された。

「わたしの恵みは、あなたに十分である。」

竹内姉は、この言葉を常に口にされた。
竹内姉の一生は、まさに神の忠実な僕として、初代福井自由キリスト教会の大黒柱となり、全てを神に用いていたゞいた良き証しをもって、私達の模範となられたのである。

竹内姉との信仰の思い出は、まだまだ書きつくせない。
早、召されて三年が経つ。
竹内姉が積み上げられた祈りが、これからも実となって行くことを、私は確信している。
竹内姉が歩まれた信仰の道を、これからも皆さんと共に歩んで行きたい。(終わり)

1989年3月 記

 

◎福井へ導かれるまで(12)  吉岡鋭明

《妻との葛藤》(続)

キーツ・ミラー氏は、その著書の中で書いている・・・・。

   *****

ついに、私は、メアリ・アレンを強制して、私の考えているキリスト者としての妻に仕上げようとして、非キリスト教的な圧力を彼女の生活にかけようとしていたことを悟りました。
私たちは、お互いにますます遠ざかって行きました。
表面的には幸福そうに見えても、私たちはふたりとも、私たちの結婚が、世間からは見ることのできない内側において、傷つけられこわされていることを知っていました。
ついに、ある夜、私は彼女に言いました。
「ぼくは、過去二年間、ぼくの将来を神のみこころを見いだすことにささげようとした結果、ぼくに起こった途方もない事を否定することはできない。
しかし、ぼくが、そのすべてをきみに強制しようとしたのは悪かった。
だれも、ぼくにそれを強制したのではなかった。
ぼくは、きみをいろいろな集会に連れて行ったりして(無意識にではあったとはいえ)、きみをあやつろうとし、きみを回心させようとしたが、それは悪かった。
心からあやまるよ。
ぼくたちが結婚した時、ぼくはきみを変えるという誓約書にサインしたのではなかった。
ただ、きみを愛するという誓約書にサインしただけだった。
それで、ぼくはそれを実行する。き みが現在あるがままの状態で実行するよ」
と告げました。

このことは、彼女から圧迫感を取り去りました。
数週間のうちに、彼女は出て行き、独力で、そして彼女にふさわしい方法で、自分の将来をキリストにささげ始めました。
過去数年間、私がくり返しくり返し、人々を愛するのでなく、人々を変えようとしていたことは、何という大きな誤りだったことでしょう。
私は信じているのですが、私たちが人々を変えることができると考えるのは考え違いです。
神のみが人を回心させることがおできになるのだと、私は確信しています。

   ***** 

聖書は、自分が変えられるようにとは命じているが、相手を変えるようにとは言っていない。
それは神のなさることである。
私は、妻との葛藤を通してこのことを学んだ。

ずっと後になって、「主よ、私を変えてください」という題名の本を読んだ。
牧師の妻でもある、著者のエヴリン・クリステンソン夫人は言っている。

私が、
「主よ、私を変えてください。
私の夫を変えないでください。
私の子供たちを変えないでください。
私の牧師を変えないでください。
私を変えてください」
と祈る時、驚くべきことが起こるのを見いだしてきました。

このことは、相手のすること全てに賛成したり、またそれを大目に見たりすることを意味しない。
しかし、先ず自分が変えられなければならないとする態度こそが、最も神に喜ばれるものであろう。
私たち一人一人が、

「主よ、私を変えてください」

と祈り始める時に、家庭が変り、職場が変り、教会が変って行くことだろう。

ところで、私が妻を変えようとして努力(?)したことは全く無意味だったのだろうか。
確かに、相手を変えようとすること自体が、自己中心的な精神の現われであることを改めて強く感じている。

「利己主義は自分の望み通りに生きることではない。
自分の望み通りに生きられるように、他人に強制することである。
一方、利己主義と反対の立場は、他人の生活に干渉しないことである。
利己主義者は周囲の者が自分の理想の型にはまっていないと承知できないものだ。
非利己主義者は性格に無限の変化があるのを好ましく考えており、楽しみながら快く受け入れる。」

最近になって読んだ、オスカー・ワイルドの言葉である。
当時、このことがわかっていたら、妻に対する私の態度もかなり違っていただろう。

しかし、妻を変えようとした私の計画がことごとく失敗に終わったときに、神が妻を変えてくださった。
そして、このことを通して、私自身が変えられたのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」  第12号
1990年3月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第13号)          

◎源流をたどる(13) 

《ペンテコステ》

北欧ペンテコステの流れをたどって行くと、一人の卓越した神の人に至る。
トーマス・B・バラット(1862〜1940)である。
彼は、ノルウェーのメソジスト教会の牧師であった。
聖職に召されて以来、非常によく働き、過労のため体をこわしたことも一度や二度ではなかったようだ。
しかし、もっと深く神を経験したいという彼の願いは、若い時代を通じて続いていた。
1888年、日記にこう書かれている。
「主よ、聖霊と火により、心ゆくまで私にバプテスマを授けてください。」

1902年、バラットは首都オスローで、牧会伝道のほかに、貧しい人々のための福祉活動にも乗り出した。
そして、オスロー市民救済会を設立、やがて、市民救済会館建設計画にも着手した。
その一方で、三年後、ウェールズで起こっているリバイバル(信仰復興)について、その指導者エバン・ロバーツと文通し、ノルウェーのための祈りを求めた。
彼は、こう書いている。
「私は、より充分な火のバプテスマが欲しいと思います。」

二、三ヵ月のち、彼は資金調達のために、メソジスト教団総理の推薦状を携えて米国にまで足を運ぶこととなった。
資金調達の方は、結局、失敗に終わった。
が、彼が心から求めていたものを、神はお与えになった。
彼は、或る経験をすることになる。
この米国における霊的経験こそが、バラットのその後の奉仕を変え、彼の母教会はもとより、ノルウェーをはじめスカンジナヴィヤ(北欧)全土、更には欧州各地に測り知れない霊的祝福をもたらす転機となったのである。

この頃、バラットはロサンゼルスのアズサ街で起こっているリバイバルのことを耳にした。

ここで、ペンテコステ運動の歴史の中で特に有名になった、ロサンゼルスのアズサ街312番地のリバイバイルに至る経過を調べてみよう。

1900年、米国のあるメソジスト教会の青年牧師チャールス・F・パーハムは、自分の信仰生活に不満を覚えていた。
彼は、既に「全き潔め」、すなわちホーリネスの経験をしていたが、さらに奉仕のための力の必要性を痛感していたのである。

「一世紀のクリスチャンたちは、自分や教会がとうの昔に失ってしまった何かを持っていたに違いない。」

そう確信したパーハムは、10月、その秘密を見出すための行動を開始する。
徹底した聖書研究が必要であると考えた彼は、カンサス州のトペカに聖書学校を開き、自らそこの校長兼学生となって学ぶこととなった。
パーハムが借りた建物には、『ストーンの阿呆邸』というあだ名がつけられていた。
ストーンという名の持ち主が、それを建てている間に、金を使い果たしてしまったためらしい。
一階は、金をつぎこんだ造りになっていたが、二階はそれにくらべると貧弱であった。

さて、この聖書学校に、十二人の牧師を含む四十人もの入学志願者が現れた。
それぞれ妻子を連れ、四輪馬車、荷馬車、徒歩などでやってきた学生たちが世帯道具を持ち込んだので、ほどなくこの『阿呆邸』の裏庭にはおむつがひるがえり、前庭の芝生では牛が草を食う、といった光景が展開されるようになったという。
                                                                 (つづく)

 

◎教派(1)

《信 条》

基督教年鑑を見ると、日本にはプロテスタントの教派(デノミネーション)が百三十ほどある。
「キリスト教は、なぜこんなに多くの教派に分かれているのですか?」
などと、よく聞かれる。
また、
「実は、今度、○○県のほうに移ることになりました。どこの教会に行ったらよいでしょうか?」
といった相談を受けることもある。
この教会で信仰を持たれた方々を、最寄りの適当と思われる他教会に紹介することは、教会としても責任を伴う大切な仕事である。
よく知っている教会があれば別だが、普通は基督教年鑑等によって、その地域にある教派・教会の沿革、教義などを調べた上で二、三の候補を選び、紹介させていただく。
そして、直接訪ねてみるようにお勧めするのである。
教理的に同じような教会でも、なんとなく合わない場合もあれば、逆に、教義に異なる面があったとしても、その人に合う、といったことも考えられるから・・・・。
これは、微妙な問題だ。

確かに、教派の数が百以上ともなると、その中から自分にふさわしい教会を見つけるのは簡単なことではない。

初代のキリスト教は、一つの教会、一つのグループだった。
時代の経過とともに、新約聖書に啓示された真理が教会から失われてゆき、中世のいわゆる暗黒時代に至る。
その後、宗教改革、あるいは信仰復興(リバイバル)を経て、失われた真理は一つ一つ回復されて来た。
その過程で、真理のどの面を強調するかにより、また様々な事情も絡み合って、現在あるような諸教派が生まれてきたわけである。 
だから、どの教派が正しく、どの教派が間違っているか、などとは不用意には言えない。
ある意味で、教派の存在は、神の摂理の中にあるのだろう。
人間に個性があるように、教派にも個性がある。
神は、イエス・キリストを主と告白するすべての教会を愛し、それぞれの教派を通して働いておられる。

教会の働きは、神の国の前進をめざすものだが、それには、教派を超えてなされるいわゆる超教派的なものと、各々の特徴を活かす教派的なものとがある。
いずれにしても、私たちがともに集まるためには共通の信条が確認されていなければならない。

このようなわけで、正統的なプロテスタントの教派・教会においては、通常二種類の信条が表明されている。

1.使徒信条
 諸教派のあいだで共通に言い表わされてきた、基本的な信条。
 これは、教派の交わりのためばかりでなく、分派、いわゆる異端の教えから信仰の正統性を守り、区別するためにも重要な
 意味を持つ。
2.教派の信条
 各教派の特徴を表わす信条。
 教派内クリスチャンの信仰の一致のために必要である。
 ただし、そのすべてが、教派間で互いに同意されているとは限らない。

完全な教理は聖書の中に含まれている。
しかし、聖書六十六巻は教理書として編集されたわけではない。
「私たちは聖書を信じています」
と言っても、それだけで、或る教派がどのようなものかを判別することはむずかしい。
異端のグループ─これは教派とは言わず、分派と呼んで区別しているが─でも、聖書を使っているからだ。
そこで私たちは、数ヶ条にまとめて表明されている教義、あるいは信条によって、諸教派の特徴を知るわけである。(つづく)

 

◎教会のはじまり(7) 小池道江

ルドルフ先生の御帰国が2月と決まった。
昭和31年1月頃、先生は若い宣教師を連れて来られ、
「この人は私の後任者、ヘミングビー先生です。」と紹介された。
「はじめまして」とあいさつした。
若い先生で、四十代に見える。
母が、
「道江や、蝋金(ろうきん)で、あべ川を少し買って来ておくれ」と命じた。
「あべ川?」
「そうじゃ」
「・・・・」
「今日の茶菓子や」
「別に、あべ川でなくてもいゝでしょう」
「まあ、日本人の好きなものじゃ」
私は、あきれて蝋金へ走った。
蝋金のあべ川は、おいしい評判のものではあるが・・・・。

さて、赤いうるし塗の木皿の上に、あべ川を少し盛りつけ、番茶と共に、ルドルフ先生とヘミングビー先生に出して、我々もお相伴(しょうばん)した。
どういう感じだったか、私は聞かなかったが、ためらいつつ召し上がっていらっしゃる外国人の先生を眺めた。
純日本式にもてなされるのも、興味のあることだ、と後で聞いた。
ヘミングビー先生と、奥さんと、お子様三人、御一緒に住まわれる事になった。
集会の引きつぎがはじまった。
日曜礼拝、子供集会、伝道集会、祈祷会、バイブル・クラス(成人向)、青年会等である。
ルドルフ先生も熱心だが、ヘミングビー先生も献身的な指導をされた。
聖書の講義も霊的で深く、高度なものであった。
そして、何よりも、罪を悔い改めて神に立ちかえる様すゝめられ、毎回、毎回救いのために、おすゝめがあった。

そして、31年の5月頃には、神戸の賀戸先生という方が招かれて、二週間程、毎晩ぶっ通しで、悔い改めの説教がなされ、たくさんの人が救われた。
私も、罪の告白のため、ヘミングビー先生の前に座った。
通訳者が、かたえに立っていらっしゃった。
そして、7月22日には福井自由キリスト教会の最初の洗礼式が、武生自由キリスト教会で行なわれた。(其の頃、福井には洗礼槽がまだなかった。)
そのとき洗礼を受けたのが、三上兄、佐々木姉、中村姉、白崎姉、カリナニータ姉(ヘミングビー先生の長女)、故船田兄、故堂上姉、と私小池の八名だった。

教会では、すきとおったガラスの器に、紫の美しい、ききょうの花が活けられてあった。
故船田兄は、だいぶ年取っておられたが、長い仏教生活からキリスト教へ入信され、立派な仏壇を裏向きに変えられ、一切縁を切られたと聞いた。熱心に、集会に出席され、よく奉仕された。
私は、ストーブにまきを入れた事もないのに、故船田兄は、各集会一時間前に出席され、薪をもやされ、集会所を暖めて下さった。昔は灯油ストーブはなかったのである。
また、一人一人の病人を尋ね見舞い、各集会に気を配り、いろいろ援助して下さった愛の行ないに対して、私は、いつも深甚の敬意を表している次第である。  平成二年三月一日   (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(13)  吉岡鋭明

《再び直江津へ》

昭和42年1月から、私は半年の予定で直江津工場へ出向することになった。
家族は磯部に残したまゝ単身である。

1月17日、その日は大雪で、高崎を午後三時に出た列車が直江津に到着したのが10時半だった。
ここは、十年前に二年間の独身時代を送った場所である。
しばらくは、家族と離れて暮さなければならない。
その寂しさと懐かしさとが入り混じったような感じであった。
直江津はほとんど変っていなかった。
違っていたのは、私がクリスチャンになっていたことである。

工場で、同じ職場の人に聞いてみた。
「この町に教会はあるのでしょうか。」
「この直江津工場にクリスチャンの人がいますよ。その人に聞けば判るんじゃないでしょうか。」
世話好きな感じのするUさんが教えてくれた。
数日後、私はその人、山田志郎氏にお会いした。笑顔の絶えない、温厚な方だ。
「昭和35、6年頃、磯部工場へ出向中に原市教会へ行ったことがありましてね。」
「・・・・・・・・・・」
原市教会は私たち夫婦が洗礼を受けた教会である。

山田さんご一家が所属している教会は、日本イエス・キリスト教団直江津愛真教会という名であった。
牧師は中島秀一先生。
集会は、
日曜日の午前10時から礼拝、午後7時から伝道会。
火曜日の夜は、山田さん宅で家庭集会。
水曜日は午後7時30分から祈祷会が行なわれているとのことであった。

直江津愛真教会の創立者として、石川武松先生のお名前をはじめてうかがった。
先生は、神戸の塩屋聖書学舎(関西聖書神学校の前身)を卒業された後、郷里伝道を志して昭和20年に直江津で開拓の働きを始められたという。
昭和22年の暮れに最初の洗礼式が行なわれているが、山田さんはその中のお一人である。
石川先生は、昭和29年に四十六才で天に召されている。

私がはじめて見るこの教会は、会堂も狭く、集まる人々も多くはなかった。
けれども、この方々はなんと素朴で純粋な信仰を持っておられることだろう。
ずっと後になって、石川武松師追悼記念集を手にした。
その題名は、「地に落ちた一粒の麦」というのである。
石川師は文字通り一粒の麦となられ、後に貴重な実を残されたと言えるのではないか。
この教会から送り出された献身者(伝道者)も少なくない。
三年ほど前に発行された創立四十周年記念誌に、山田さんの祝詞が載っている。
山田さんは、この時すでに群馬県の方に移っておられた。
その祝詞の一節。
「石川師はこの直江津に『神の家』の礎を据えられました。
それから、多くの諸先生方が篤い祈りと共にビジョンに燃えて御奉仕に当たられたのです。
本当に祈りが積まれている教会と言えるのです。
その現れが、この教会から多くの献身者が出ている事だと思うのです。
北陸の、否日本のチベットと言われている直江津から、七名以上の先生方が生み出されているのです。
こんな教会がどこにあるでしょうか!主の恵みだと言う他ありません。」 (つづく)

                                                               

月報
「福音の流れ」 第13号
1990年4月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第14号)          

◎源流をたどる(14)

《ペンテコステ》(続)

初代教会のクリスチャンたちは、奉仕の力の源を、回心後のある時期に起こる宗教的体験─聖霊の明確な満たし─に求めた。
或る人たちは、この経験に対して『聖霊のバプテスマ』という用語を充てている。
いずれにしても、それは聖霊との強烈な出会いに他ならなかった。
伝統的な諸教派─ローマ・カトリック、聖公会、ルーテル派など─は、堅信礼と呼ばれる儀式の中に、その名残をとどめてきた。
信仰者は、堅信礼を受けるその瞬間に、特別な力の賜物を受けると言うのである。
ところで、ジョン・ウェスレーによるメソジストやホーリネスのグループは、堅信礼がしばしば、単なる儀式に終わって実際には力を分け与えずにいる点に気付いていた。
彼らが強調したのは、この聖霊のバプテスマは自動的に臨むような体験ではなく、自分は聖霊に満たされたと、そのクリスチャンが確信するに至るまで、必要とあれば何度でも繰り返して求めるべきものである、ということであった。

しかし、どうすれば確信できるのか。
信仰によって受け入れればよいのだ、という考え方もある。
祈りの生活が力に満ちてくるなら、それが聖霊を受けたという目安になるとする人たちもいる。
けれども、これは基準としては、やや明確さに欠けている。
パーハムとその仲間たちはそう考えた。
聖霊のバプテスマの聖書的証拠は何か。
それを探し出すことが彼らの課題であった。
彼らは、『ストーンの阿呆邸』で聖書を読み、皿洗いや牛の乳しぼりをしながら、聖霊の明確な臨在を求めて、祈りのうちに時を過ごしていた。

12月に入り、パーハムは旅行のために三日間留守にすることとなった。
トペカを出発する前に、彼は学生たちに宿題を出した。
「私が留守の間、『使徒の働き』を読んでおいてもらいたい。
初めて聖霊に満たされたという記事を残らず読み、一定の要因や共通の要素が見付かるかどうか調べておくように・・・。」

パーハムが帰ってみると、学校中が興奮のざわめきに包まれていた。
個別に研究していた学生たちは、一様に同じ結論に達していたのである。
すなわち、
「御霊が話させてくださるままに異言─習ったことのないことば─を話すことである。」

パーハムは言った。
「明日私たちはいっしょに、聖書に書かれているような聖霊のバプテスマを受けることができるよう祈り、何が起きるか待ち望んでみようではないか。
異言で語ることをも含めて・・・・。」

翌朝、『ストーンの阿呆邸』にいるだれもが、この祈りに加わった。
一同は午前中ずっと祈り、それが午後にも及んだ。この屋敷の回りには、ある種の期待感が漂っていた。パーハム自身のことばによると、
「ある強力な霊的力が、学校全体を満たしたのであった。」

しかし、日暮れになっても依然として何も変ったことは起きなかった。(つづく)

 

◎教派(2)

《使徒信条》

使徒信条は、プロテスタントの諸教派の基本的な骨格のようなもので、多くの教会では、礼拝の中でこれが唱えられている。
この信条は歴史も古く、多くの敬虔ですぐれた神学者たちの批判と推敲を経てきているので、共通の信条としては安心して使うことができよう。

先ず、全文を記す。
「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。
我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。
主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人の内よりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。
かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。
我は聖霊を信ず。
聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだのよみがえり、とこしえの命を信ず。アーメン。」

1.三位一体の神

使徒信条においては、先ず、神が三位一体であることが確認されている。
「父なる神を信ず。」
「イエス・キリストを信ず。」
「聖霊を信ず。」

「信じる」とは、神として信じるのであって、私たちの信仰の対象は神以外にはない。
父なる神も神である。
子なる神(イエス・キリスト)も神である。
聖霊なる神も神である。
それでは、神は三人なのか。否、神は唯一の神である。
ただおひとりの神が、父・子・聖霊の三位格を持っておられる。

三位一体ということばは聖書の中にないが、その事実は明記されている。
今日活動しているキリスト教の異端─分派─は、三位一体を否定し、イエス・キリストが神であること、また聖霊の神性、あるいは人格を認めない。

実は古代教会において、すでに同様の異端説は現われていた。
四世紀のアリウス主義がそうである。
アリウスとその追随者たちは、キリストの神性を否定、神だけが神であり、子は神ではなく、子と神とは異質的であるとした。
しかし、紀元325年、コンスタンティヌス大帝によって召集されたニカイア総会議において、神と子とは同質であるとされ、この結果アリウス主義は異端として排斥されたのであった。

三位一体の教理は神の奥義であり、真理の御霊─聖霊─の啓示によって初めて悟ることができる。
アリウス説を異端として退けたアタナシオスは、その三一論を次のように表現している。
「われらは唯一の神を三位において、三位を一体において礼拝する。
しかも、位格を混同することなく、本質を分離することなく。」

「この三位は一体の神であって、本質において等しく、力と栄光において同等である。
人間の知恵では、三位一体の奥義を十分に理解することはできない。
三位一体を十分に理解しようと思う者は、頭がおかしくなるであろう。しかし、三位一体を否定しようと思う者は、霊を失うであろう。」(「聖書教理ハンドブック」より)

三位一体に関する下の図表は理解の助けになるかも知れない。
スコットランド長老教会の古い書物に記載されているとのことで、ロザリンド・リンカー著「祈り」の中から引用した。(つづく)

 

◎教会のはじまり(8) 小池道江

故船田兄は、西木田の大地主の当主で、明治の終りに京都大学へ進学しておられる、頭のよい方であった。
しかし、ある人の保証人となって、何万円かの負債の弁償をされたため、息子さんは親を禁治産者にしてしまった。(西木田のうわさである。)
天幕集会に来られたのはそのような時で、つぎのあたったワイシャツを着て、バスにも電車にも乗らず、すべて歩き、余分を献金されていた。
しかし、救われて—信仰を持って—から証しされていわく、
「私は、イエス・キリストを信じるまでは、花一つでも非常に大事で、一本の花を盗む者があれば、何処までも追いかけ取り戻したが、今は反対で、花のほしい人には誰にでも切ってさし上げ、よろこんでもらいます。」と言われた。
教会は、何時も船田兄の花が供えられ—お宅には大きな花畠があった—、又船田兄の田で取れた、おいしい上等の米が十キロも献げられ、クリスマスには皆よろこんで頂いた。

或る日、壱万四阡円ほど—たしかな金額は覚えていない。一寸のぞき見ただけなので—の小切手を持ってこられ、
「これは、私の個人の金ですので、なにとぞ教会の御用に使って下さい。」と、ルドルフ先生に渡された。
先生は、
「新しい会堂を建てる時に使います。」と言われた。

実に、この福井自由キリスト教会建築の資金第一号になったわけで、私は目を閉じて、船田兄の温顔を思い浮べるのである。
船田兄は、
「私自分一人の名義のものがありましたので、息子も何も言うことが出来ません。」と言われた。
其の頃、米一升が百九円位であった。

   *******

さて船田兄が、二、三年後に身体を悪くされた。
内臓の癌である。やがて容態が重くなった時、船田家から、
「今後一切、自由キリスト教会の人の出入りは固くお断りします。」と言い渡された。
故竹内清子姉もよく見舞っていたが閉め出され、
「病室へ入って下さいますな。」と断られた。

さて、いよいよ臨終が近づいた時、トルプ先生は主治医(済生会病院内科)を尋ね、聖書を渡し、
「詩篇二十三篇を大きな声で読んで上げて下さい。」と頼まれた。
医者は承知し、往診に行った時に宣教師の頼んだ通りにして下さった。
そして船田兄は、其の翌日召された。八十三才であった。

次の集会で先生が言われるのには、
主治医が病床で、船田兄の耳元近く大きな声で詩篇二十三篇を読まれた時、大粒の涙が、とめどもなく両眼から流れ落ちたとの事。

神は守り給うて、物言えぬ彼の耳を開き、神の聖言(みことば)をとゞけ給い、船田兄に平安と喜びを与え給うた事を信じ、信者一同ハレルヤ、ハレルヤと感謝した。

「たとい、死の陰の谷を歩く事が あっても、 私はわざわいを恐れません。
あなたが私とともにおられますから。
あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。」 (詩篇23:4)

平成2年4月30日 (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(14)  吉岡鋭明

《再び直江津へ》

山田志郎さんご一家とは、このとき以来ずっと、親しくお付き合いさせていただいた。
私たちが直江津を離れてからは、直接にお会いする機会は数えるほどしかなかったが。
山田さんが定年退職されてしばらくの後、ご自分の敷地(あるいは隣接地)内に教会が建った。
一昨年開所式がおこなわれ、それ以来、宣教師の協力を仰ぎながら、
「日本人の牧会者が与えられるまでは頑張らなくては」
と励んでこられたのだが、今年、平成2年2月3日(土)、神は、全く突然に山田さんを天に召された。
奥様のお話では、山田さんは、その直前まで、翌日の礼拝のことをあれこれと気にかけておられたとか。
群馬の地にも、一粒の麦が地に落ちたのだ。

話は昭和42年に戻る。
6月に、私の出向期間が過ぎ、直江津工場への転勤が正式に決まった。
6月15日、今度は、家族とともに直江津へ赴任することとなった。
十年前、はじめてこの地に住み、二年後に此処を去ったとき、私は独身だった。
しかし、この度は、妻と二人の子ども、そして、しばらく私たちと同居することになった私の母と一番下の弟、合わせて六人の大世帯である。

18日は日曜日で、私たち親子四人そろって、直江津愛真教会の礼拝に出席した。
私が半年早くこちらに来ていた関係で、山田さんご一家をはじめ、教会の皆様が喜んで私たちを歓迎してくださった。

日本イエス・キリスト教団では、3月が教職者の移動の時期になっていて、牧師はすでに中島秀一師から村上資朗師に替わっていた。
直江津への転勤が決まったとき、私は家族を連れて、それまでお世話になった平松牧師のところへご挨拶にうかがった。
「あちらにへ引っ越されるのでしたら、教会の籍をすぐにでも移し、そこの教会の正会員として信仰生活をきちっと始めたほうがよいでしょう。」
「・・・・・・」
私がお願いするより前に、先生のほうからそのように言われ、私たちの目の前で、私と妻の薦書を書いてくださった。
これは、教会を正式に替わるときに、元の教会から新しい教会宛に発行される推薦(紹介)状である。
市町村の住民票と学校の内申書の教会版だと思えばよい。

このようにして、私たち夫婦は、薦書をふところにして、群馬県安中市の日本基督教団原市新生教会から新潟県直江津市の日本イエス・キリスト教団直江津愛真教会に転籍した。

日本イエス・キリスト教団は、使徒信条を告白するとともに、ホーリネス系の教義をその特徴として明記している。
それは、新生とは別の経験としての聖霊のバプテスマの強調であり、「きよめ」、「聖化」とも呼ばれている。
その意味するところは、自我の死と聖霊の内住を通してのキリストによる全き支配であり、そのことによって信者が主イエス・キリストのかたち─イメージ─に変えられていくことを目的とする。
ペンテコステ派の聖霊のバプテスマに関する教理とは見解を異にしているが、私には何の違和感もなかった。
私たちは、ここでホーリネスの深い霊的流れに浴し、ある意味では、もっとも印象に残る教会生活を送ることを許されたのであった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第14号
1990年5月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第15号)          

◎源流をたどる(15)

《ペンテコステ》(続)

その日は1900年の大みそかであったが、午後7時頃、アグネス・オズマンという若い女子の学生が、新約聖書の中で、この祝福を願う者たちの上に両手が置かれた例が三つあるのを思い出した。
彼女は、パーハムに頼んだ。
「この方法で、私のために祈ってくださいませんか。」
パーハムはしばしためらったが、自分たちのやり方が正しいかどうか、ともかく短く祈ってみることにした。
そして静かに両手をオズマン嬢の頭に置いて祈ると・・・・、たちどころに、彼女の口からある音節が静かに流れ出てきた。
それは二人のどちらにも理解できないことばであった。

ペンテコステ派の人々は、1900年12月31日午後7時という時刻を、彼らの歴史上の主要な日時の一つとして回顧する。
そして、これが初代教会の時代以降はじめて、しるしとしての異言を伴った聖霊のバプテスマが求められた時であるとしている。

ストーンの阿呆邸では、だれもが、聖霊が臨むようにさらに熱心に祈った。
それからの三日間、聖霊のバプテスマが次々にあり、それぞれ不可思議な言語のしるしが伴った。そして、パーハム自身を含めて、さらに多くの人たちが、同じような経験をしたのである。

しかし、この初期の先覚者たちに対する友人や近所の人たちの風あたりは、大変に冷たいものであった。
それに加えて、ストーンの阿呆邸は売却されることになり、学校は閉鎖せざるを得なくなった。

トペカで学校を開いてから五年後、1905年にパーハムは二度目の学校をテキサス州ヒューストンに開くと発表した。
ペンテコステ派の沿革の中で、もう一人の主要人物になろうとしていた学生がこの学校を訪れた。
その名を、ウイリアム・J・セイモアという。
ホーリネス系の任職された黒人牧師で、社会的ハンディだけでなく、片目であるという肉体的ハンディをも背負った人物だった。

ペンテコステのメッセージをカルフォルニアにもたらし、ペンテコステ史上かの有名なロサンゼルス、アズサ街312番地に至らせたのが、このセイモアである。
彼は、小さな黒人教会で説教するように招かれてロサンゼルスにやってきた。
しかし、一度説教しただけで、翌日セイモアがやってくると、教会の戸は閉ざされていた。
聖霊のバプテスマに関する教理が違うという理由から、その後の説教を断わられてしまったのである。
しかし彼は、ある熱心なクリスチャンの家庭に招かれた。
セイモアは、そこで三日間説教し、自分の立場についての聖書的背景を静かに、理論正しく説明した。
ところが、彼が話しているうちに、そこに居あわせた数名の者たちがみな聖霊に満たされ、異言を語り、神を賛美し始めた。
1906年4月6日の夕方のことである。

このうわさはすぐに、ロサンゼルス街に広がり、白人を含む大勢の人たちがセイモアの集会に集まってきた。
そして、遂にその家は人々を収容しきれなくなったため、もっと大きな集会場が必要となった。
二、三あたっているうちに格好の場所が見付かった。
そこは、以前メソジスト教会として使われ、その後は貸し馬小屋、材木置場などに使われていた古い建物であった。
ここが、ロサンゼルス市アズサ街312番地である。

集会の間、セイモア自身は、部屋の片すみに静かに座って絶えず祈り、たまにしか説教をしなかった。
彼が指導者であることに変りはなかったが、指示するというよりは助言する、といったかたちで指導が行なわれたようである。(つづく)

 

◎教派(3)

《使徒信条》(続)

2.父なる神

「初めに、神が天と地を創造した。」(創世記1:1)

唯一の全能の神が無から有を呼び出し、天地万物そして人間をもお造りになった。
人は、進化したのではなく、最初から神のかたち─イメージ─に創造されたのである。
私たちはこのことを信じ、告白し、創造の神を霊の父とお呼びする。

3.子なる神

父なる神は、そのひとり子を世に遣わされた。
神が人となり、ナザレのイエスとして、人類の歴史上にその足跡を残された。
私たちは、このお方を魂の救い主、また人生の支配者として受け入れ告白する。

「主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ」

イエスは、処女マリヤからお生まれになった。
人間の父親はいない。
もし、そうだとすれば、父親を通してアダム以来の罪の血が、イエスのからだに流れ込んだであろう。
そして、イエスに罪の痕跡でもあれば、罪ある人類の救い主にはなれなかった。
だから、聖霊─神の聖い霊─の力によって処女の胎内に宿ることがどうしても必要だったのだ。
救い主の処女降誕!
これがクリスマスの意義である。

「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ」

イエスは、ユダヤの国にお生まれになった。
当時、この国はローマ皇帝の支配下にあり、総督がローマから派遣されていた。
イエスが捕らえられ、裁判にかけられ、十字架刑に処せられたのは、総督ポンテオ・ピラトの時代のことであり、これは歴史上の事実として記録されている。
ローマ法による十字架刑は、最も邪悪な犯罪人に課せられる極刑である。
だから、イエスの受けた苦しみは不当なものであった。
罪なき神のひとり子の十字架は、私たちの罪の身代わりとしての犠牲にほかならない。

「死にて葬られ、陰府(よみ)にくだり」

イエスは、人間の経なければならない死を完全に経験された。
神が、人の罪ゆえに、人としての弱さを味わい尽くされたのである。

「三日目に死人の内よりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり」

イエスは、完全な死の状態からよみがえられた。
それは、全能の神の力による、栄光のからだへの復活であった。
神の右の座は最高の栄誉ある地位を表わしている。
イエスは、十字架の死と復活を通し、人類の罪の贖い─救い─という偉大な仕事を成し遂げて、天の父なる神のみもとに凱旋されたのである。

イエス・キリストは、今も生きておられる!(つづく)

 

◎教会のはじまり(9) 小池道江

さて、ルドルフ先生がノルウェーへお帰りになって、昭和31年の2月頃であるが、ヘミングビー先生が赴任され、暫くたってから、ひとりの通訳者を連れてこられた。
長い髪を二つに分け、三つ編みにして、ひざまで垂らしておられた。
神戸出身の若い娘さんである。
しかし通訳に立たれると、堂々として、どんな人も及ばない力に満ちておられる。
この方が、叶 松江先生であった。

はじめての洗礼式も武生で無事に終り、その秋、9月頃かと思うが、集会でヘミングビー先生のすゝめで病院伝道はどうだろうかという事になり、赤十字病院と柳下病院とに分けて、伝道が始まった。
柳下病院は今は廃業されているが、その頃、福井市では有名な大きい病院で、幸橋の北詰めにあった。
トラクト(キリスト教の案内状)に、集会時間を叶 先生がガリ版で印刷して下さって、柳下病院の方は、故森田姉、故竹内姉が担当して下さった。

ちょうど其の頃、故森田姉の娘さんが盲腸の手術のため、柳下病院に入院中であったので、その見舞いかたがた叶 先生と、故竹内清子姉は、トラクトを持って出掛けて行き、入院中の患者さんにトラクトを渡された。

それから二、三日後、森田姉からトラクトを受け取った、この病院に入院中の一人の青年が、集会に出席された。
このような若い方が御病気でお気の毒にと、一同、神の前に祈った。
若いその方は熱心で、毎週、礼拝も祈祷会も欠かされない。
何と、その青年とは、現在の東 賢治兄弟ご自身である。
神様は、若い方を、病気によって訓練され、癒され、立たせられ、職を与え給い、花嫁を与えられたのである。ハレルヤ!
そして、教会において、今もいろいろ重責を荷ない、がんばっていらっしゃる。
夫人は童話作家として、素晴らしい賜物を持っておられる。
二人のお子さんも、すこやかに育っておられる。
いったい誰が、あの入院されていた若い青年から、このような素晴らしい実がみのる事を予測できただろうか。

「なぜなら、肉の父親は、短い期間、自分が良いと思うままに私たちを懲らしめるのですが、霊の父は、私たちの益のため、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして、懲らしめるのです。」(ヘブル12:10)

「主は、弱い者をちりから起こし、・・・・」(Ⅰサムエル2:8)  (つづく) 

 

◎福井へ導かれるまで(15)  吉岡鋭明

《教会の奉仕》

この時から、昭和45年春に武生工場へ転勤となるまでの三年間、私たちはここ直江津で、様々な恵みを受けた。
教会の交わり、奉仕の喜び、母の救い(入信)、次男(晃)の誕生、などである。

壮年の人が少なかったこともあり、転会してまもなく、私は教会の役員の一人に加えられた。
役員としての主要な奉仕のひとつは、礼拝の司会であった。
初めて司会者として講壇に立ったときのことを、今でもよく覚えている。
「主よ。私の足は震えています。落ち着いて司会することができますように、助けてください。」
これが、私の最初の祈りであった。
会衆席で、誰かが「クスッ」と笑っている。
そのあと、どのようにして礼拝が終ったのか、それは全く記憶にない。

次に、その翌年のことだったと思うが、教会総会での選挙の結果、私は会計の仕事をさせていただくこととなった。
前任者からこの仕事を引き継いだ時には、土地を購入した際の借金がまだかなり残っていたりして責任が重かったが、よい勉強になったと思っている。

恥ずかしいことであるが、私たちはそれまで什一献金を忠実には実行してこなかった。
この教会での献金は記名制である。
毎月、誰がどれだけ献げるかは、すべて帳簿に記入される。
経済的には決して豊かとは言えないのに、皆さん実によく献げておられる。
会計係として、ほかの方々の献金額を記帳しながら、私は神の前に良心のとがめを覚えるようになった。
たまたま、同じ信越教区の或る教会の信徒の方が、自宅を教会のために献げ、自分たちは小さな借家に移り住む、ということも耳にした。
信仰の姿勢が違うのである。

家計にゆとりはなく、毎日のやりくりで妻の精神的な負担も大変であったが、私たちは、総収入の十分の一の月定献金に踏み切ることにした。

「扶養家族が多くて大変でしょう。控除額を差し引いた残りの十分の一でもいいと思いますよ。」
「・・・・・」
「月定献金、会堂献金、宣教献金、神学生奨学献金、一日一円献金、 ・・・・合計で十分の一になればいいんじゃないでしょうか。」
「・・・・・」

こんなアドヴァイス(?)をしてくださる方もあったが、聖書の約束に従ってみようと思った。
「十分の一をことごとく、宝物倉に携えて来て、わたしの家の食物とせよ。
こうしてわたしをためしてみよ。
─万軍の主は仰せられる。─
わたしがあなたがたのために、天の窓を開き、あふれるばかりの祝福をあなたがたに注ぐかどうかをためしてみよ。」(マラキ3:10)

あれから今日に至るまで、天の父が、私たちの信頼を裏切られたことは一度もない。

直江津で教会生活を続けていくうちに、私の心の中に、ひとつのことが重荷として拡がり始めた。
イエス・キリストを信じて、せっかく洗礼を受けても、いつのまにか教会を離れ、信仰さえもなくしてしまう人が少なくない。
特に、私と同じ壮年層の方たちのことが気になってどうしようもなかった。
かつては教会の活動の中心となって奉仕されたのになぜ?

あるとき、教区の合同壮年会で、懇談の時間に講師の先生に尋ねてみた。
「教会から離れてしまった方々のためには、いったいどうしたらよいのでしょうか?」
「あゝ、バック・スライダーね。難しいです。」
「・・・・・」

バック・スライダー─信仰後退者─ということばを、私はこのとき初めて聞いた。
(「どこの教会にもある問題なのだろうか。」)

しかし、合同壮年会から帰って来ても、私の心から重荷はなくならなかった。
続けて祈るうちに、特別に一人の方─Fさん─のことが気にかかるようになってきた。
今は家にいて、毎日お酒をあびるほど飲んでいるのだという。
奥さんは熱心に教会に見えているし、二人の娘さんも教会学校に喜んで通って来る。

そこで、牧師先生に相談してみた。
「Fさんに一度お会いしてみようと思うのですが・・・・。」
「実は、いろいろなことがあって、私の立場では、今Fさんの心に届くことができないのです。」
「・・・・・・」
「吉岡さん、訪問していただけますか。」

数日後、私はFさんの家を訪ねることにした。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第15号
1990年6月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第16号)          

◎源流をたどる(16)

《ペンテコステ》(続)

1906年から1909年までの三年間、アズサ街では一日も欠けることなく、朝の10時頃より夜中の12時までの十四時間にわたって集会が続けられた。
それは、あの五旬節(ペンテコステ)の日に、主イエスの弟子たちの上に初めて聖霊が注がれた時を思わせるような、リバイバル集会であった。

そこで行なわれていることを一目見ようと、世界中からあらゆる階層の人々がその場所を訪れた。
また、実態を調べるためにアメリカ各地から大勢の記者がやってきたが、書かれた報告は、リバイバルに対して好意的であろうとなかろうと、常に読みごたえのあるものだったという。

このようにして、ロサンゼルスのアズサ街312番地からペンテコステのメッセージと聖霊の火が、米国全土をはじめ全世界へと広がっていったのである。 

ところで、ペンテコステ─異言の伴う聖霊のバプテスマ─を体験した人々は、最初は教団、教派をつくることなど考えず、ただ各地で祈り会や礼拝のために集まっていた。
しかし、当時、ペンテコステの教理に対しては強い反対があり、その教えと体験は、既成教団より拒否された。
この体験をした人たちは、やがてそれぞれの教派や教団から出ざるをえない状況となり、以後一つの運動を世界的に形成していくことになる。
これが、ペンテコステ運動と呼ばれるもので、今日あるアッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団、フォースクェア福音教団、チャーチ・オブ・ゴッド教団(同名の福音派の教団とは別)などの諸教派は、この流れをくんでいる。

さて、再び話をノルウェー、メソジスト教会のT・B・バラット牧師に戻そう。
何とかして人の魂をキリストに導くこと、それが長年にわたる彼の切なる願いであった。
しかし、その時までに、多くの失敗によって自己の限界を知らされ、彼自身大きな壁に突き当たっていたのである。
ニューヨークで、西海岸のロサンゼルスにおける顕著な聖霊の働きを耳にしたバラットは、アメリカ大陸を横断し、ロサンゼルスに赴く。
当地において神の臨在はあざやかであり、彼は主の臨在の前にひれ伏し、再献身をあらたにさせられたのであった。
彼は、それまで自分の心を縛っていた愛着のあるもの一つ一つ、救済会館建設計画、友人、家族、名声、そしてトム・バラット自身を全く主なる神の御前に差し出した。
そして1906年の秋、ついに彼は驚くべき霊的経験にあずかった。
「心がまったく新しくされ、全身全霊に天来の光が差し込んできたようだ・・・・。」とは彼自身の言葉である。
あふれる喜び、言い難き平安。しかし、まだ、かの新しい天のことば(異言)はなかった。
バラット牧師のそばで一緒に祈っていた助祷者の勧めは、
「バラット兄弟、あなたは単純に異言で語り出してみなさい。あとは自然についてきますよ!」
けれども、彼は、この種の人工的要素をきっぱりと退け、すべて神ご自身から直接与えられるまで待ち続けた。

ついに、彼の唇が自由にされ、彼の口からは、生まれてはじめて、自分の知性によらない天来のことばが流れ出したのである。
彼と同席していた人の話では、バラットの頭上には火の冠がかぶせられ、火の舌のようなものが現われていた、とのことである。

この時が、彼にとって、メソジスト教会の一牧師の全生涯を一変したペンテコステの日であった。(つづく)

 

◎教派(4)

《使徒信条》(続)

3.子なる神(続)

「かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん」

イエス・キリストは再び来られる。
これを「再臨」と呼んでいる。
今から約二千年前、イエスは「誕生」を通して世に来られた。
今度は、天に上って行かれたのと同じ有様でおいでになる。
最初は救い主として、再臨のときは全世界を審く「王の王、主の主」として。

4.聖霊なる神

「我は聖霊を信ず」

私たちは、聖霊を三位一体の神の一位格(person)として信じ告白する。
聖霊の教理について、使徒信条の中ではこれ以上触れられていない。
具体的なことになると、各教派の間で微妙な違いが見られる。

このようなわけで、私たちは使徒信条によって、教派を超えた基本的な枠組みを確認するわけである。

5.教会

「聖なる公同の教会を信ず」

イエス・キリストを信じる者は、ただひとつの教会に所属する。
国籍、性別、職業、年齢を問わない。
その教会は、神のために聖別され、国籍を天に持つ人々の集まりである。
これは全世界のクリスチャンを包含する普遍的教会であって、「見えない教会」とも言い表わされてきた。

「聖徒の交わりを信ず」

ところで、真の神を信じる者たちの具体的な交わりが、この地上にはある。
私たちは、孤立した状態で信仰を保つことはできない。
現実には、世界各国の各地域に、数多くの集まりが存在している。
それを地方教会、あるいは「見える教会」と呼ぶこともできよう。

私たちは、地域のいずれかの地方教会─見える教会─に連なることによって、ただひとつの普遍教会─見えない教会─に所属することになる。

6.義認

「罪の赦しを信ず」

創造の神は、最初に、人をご自身のかたち─イメージ─にお造りになった。
しかし、まもなく人間の始祖は神の戒めに故意に背き、神と人との関係は断絶した。
聖書はこのことを「罪」と呼んでいる。
ひとりの人─アダム─を通して罪はあらゆる人類に及び、その結果、全世界に死が入ってきた。死とは、神から永遠に引き離されることを意味している。
このようなわけで、すべての人にとって最も大切なのは、神との正しい関係が回復されることである。
罪の赦しは、そのための手続きだと言えるだろう。
イエス・キリストの十字架の苦難は、私たちの罪の身代わりとしての意味を持っていた。
その事実を受け入れるときに、私たちは罪の赦しを得て、神の前に義人として─一度も罪を犯さなかった者とみなされて─立つことができるのである。(つづく)

 

◎教会のはじまり(10) 小池道江

故ルドルフ先生は、ノールウェイへ帰国されて、もう一度福井へ来られたので、私はいろいろ中国の話を聞いた。

以前は中国で宣教しておられ、その頃、中国の政府がキリスト教を禁じ、宣教師は皆、国外へ追放された。
その結果として日本へ来られたわけで、何と我々にとって幸いなことであったかと、今も喜んでおる。
私は、静かに、ゆっくりと話をされる先生を、だまって眺めている。
先生曰く、
「私に、小さい一人の男の子どもがいました。一才でした。
ある日、高い熱が出ましたので、夜になって私は、その子供を背広の胸の中へ入れて馬に乗り、隣の村の医者まで連れて行きました。しかしながら、途中、彼は私の胸の中で冷たくなりました・・・。」
何という事だろう。
瀕死の病気の子供でさえ往診して貰えないとは・・・・。
きっと支那では、医者が少なく、また道が危険で往診してくれないのだろう・・・・。
私は、重い病気の子をかゝえ、峠の道を馬のたずなをとって急いでいらっしゃる宣教師の姿を思い浮かべ、胸が一ぱいになるのである。そして先生は、
「私は支那の地に、小さい墓を造りました。そして彼を、その土の下にほうむりました。」
「・・・・・・・」
もう言葉も出ない。

   *******

ルドルフ先生は、福井市にいらっしゃった時、美しい若いお嬢さんと息子さん、御夫人が御一緒であったが、そのミス・ビヨルグは、婚約者と別れて日本へ来られたので、どなたか良い方と御縁があればよいのにと、私は考えていた。

何年かの後、スウェーデンの宣教師─建築設計家でもある─イブステッド師が福井へ来られた。
そして田原町に暫く泊られ、各地で説教され、また他の土地へ行かれた。
この福井自由キリスト教会(旧会堂)もイブステッド師の設計による。

それから間もなく、ミス・ビヨルグは、そのイブステッド氏と婚約されたと聞いて驚いた。
私は、ミス・ビヨルグに逢ったとき言った。
「御婚約おめでとうございます。驚いたわ。あんまり早く約束されたので・・・・。
よかったわね。イブステッドさんて、いゝ人?素晴らしい方でしょうね。」
「素晴らしい方。私は彼を、スピリチュアル・マン(霊的な男性)と思いました。」
「そうでしょうね。彼はビヨルグさんを何と思ったのでしょうねえ。」
「日本語の非常に上手なお嬢さんと思いました。」
「まあ素敵ね。きっと、お似合いのいゝ御夫婦になれるわ。」
「ありがとう。」

ヨーロッパの人は正直である。
心の動きを、そのまゝ伝える。
この時、ミス・ビヨルグは、もう三十才を越しておられた。
約半年ほどの後、お二人は結婚されて、山梨県の塩山(えんざん)の教会で働いておられた。
その後まもなく、教会の集会の帰途、乗っていた自動車が正面衝突してビヨルグさんは大怪我をされた。
頭の血管が破裂、そのまゝ飛行機でスウェーデンへ運ばれ、頭蓋骨を外す大手術をされた。
一度よくなられたが、再出血が頭に起り、そのまゝ天に召されたのである。

ルドルフ先生やミセス・ルドルフの悲しみ、又イブステッド氏の苦しみはどんなだったであろうかと、胸が張り裂ける思いである。
けれども、皆さんは涙をおさめて、宣教にがんばっておられる。
我々も又、いと小さいクリスチャンとして、先生方を見習って、神様に忠実に従って行きたいものである。
「今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、その時には顔と顔とを合わせて見ることになります。
今、私は一部分しか知りませんが、その時には、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。」(Ⅰコリント13:12)

6月28日  (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(16) 吉岡鋭明

《教会の奉仕》(続)

Fさんの家は海岸に面して建っていた。
バラックのような建物で、日本海の激しい波風にさらされ、家の中に入っても、その音が聞こえるような気がした。
狭い所に一家四人が生活している。
部屋の真中に小さなテーブルが置かれていて、そこでFさんはお酒を飲んでいた。
お酒がなくなると、Fさんは奥さんに命令する。
「おい。酒だ。酒を買ってこい。」
奥さんはご主人に逆らわず、一升瓶を持ってそっと家を出て行く。
いつ訪ねてもそんなことが繰り返されていた。

Fさんは、私が訪問することを喜んではくださった。
いろいろと愚痴めいたことも話され、私はただそれを聞くだけだったが・・・・。

ほとんど毎週、私はFさんの家をお訪ねしたように記憶している。
直江津は日本海に面しているから、天気が変りやすいのに加えて風が強い。
土地の人々が形容するように、「雨が下から降ってくる」ので、傘はあまり役に立たない。
その頃は車がなかったから、私は四キロほどの道を雨具を着て自転車で通った。

私の訪問がどれだけFさんご一家のお役に立ったか、あるいは教会全体の益となったか、それはよくわからない。
結局のところ、Fさんの状態は変らなかった。
いつかの合同壮年会で講師の先生が言われた、
「あゝ、バック・スライダーね。難しいです。」ということばを実感させられた。
また私の心の中には、自分の力でFさんを変えるのだ、というような気負いがあったかも知れない。
人間が人間を変えることなどできないのだ。
それは神のなさることである。
この訪問を通して、神は私の高ぶった考えを砕いてくださったのだと思う。

その後のFさんについては何も聞いていない。
ただ風の便りに、当時小学生だった長女のT子さんが、直江津愛真教会の役員をしておられること、また幸せな結婚をされたということを耳にしている。

昭和42年12月3日(日)、教会の緊急総会が召集された。
村上牧師が、胸部疾患のため入院治療を要するという。
「牧師としての務めを果たすことができなくなるわけですから、私の立場はどうなろうとかまいません。
すべて皆様におゆだね致しますので、教会にとって最善と思われる決定をしてください。」
「・・・・・・」

私たちは、一瞬ことばもなかった。
寝耳に水とはこのことである。
結局、教会の総会として決議されたのは・・・・・、
村上牧師にこの際は休養していただき、その間、牧師夫人を中心に互いに協力し合って教会を守っていきましょうということだった。
そして礼拝説教は、毎月一回は牧師夫人が、二回はふたりの役員が一回ずつ交代で行ない、あとはテープ礼拝と決まった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第16号
1990年7月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第17号)          

◎源流をたどる(17)

《ペンテコステ》(続)

(十数年前、筆者等が『ちから』誌の編集・発行をしていた時期、「スカンジナヴィヤにおけるペンテコステの源流を探る」という題で、アルネ・ヘミングビー師に書いていただいたことがある。
丸岡福音キリスト教会牧師、森田令信師の訳によるもので、以下はその抜粋である。)

こうしてバラット牧師は、一年間の黄金の米国旅行を終え、故国ノルウェーへ帰ってきた。
そのとき彼は、人生の最盛期、四十四才を迎えていた。
説教者としての過去二十六年間の経験を踏まえ、米国における使徒的経験に支えられて、バラット牧師の前途には、全能の神によって選ばれ備えられた器としての、重要にして画期的な主のための奉仕が待っていた。

神の人、バラット牧師によって点火された霊の炎は、ノルウェーをはじめヨーロッパ各地に飛び火して、教会は長い冬の眠りから醒まされたように、生気にあふれてきた。
しかしながら、得てしてリバイバルの時には悪魔も必死の防戦をしてくるもので、迫害はつのり、多くのクリスチャンの間からも、偏見と無知のゆえに、この神の人とその説くところに冷ややかな態度があびせられた。
あるキリスト者からは、彼の働きは悪霊のわざであるとさえ酷評されたのであった。
悪魔の攻撃・サタンの攻略が熾烈であればあるほど、それは即ち、神の霊のわざが顕著であることの裏書きともなるものである。
サタンの武器は、常に、虚言、あざけり、中傷、狡猾、陰惨などである。
ある地方新聞は、この聖霊による斬新的なわざを曲解して報じ、またある新聞は、衆目の関心を得ようと、わざとコミカルに、又センセーショナルに書き立てた。

ところが不思議なことに、このような四面楚歌のような状況の中に、神の御手が伸ばされていた。
バラット牧師と信仰的に全く一線を画すような教役者の中から、彼に理解と同情を示す人々が次々とあらわれてきた。
彼らの中の一人は次ぎのような激励の手紙を書いている。
「私どもは、あなたの生き方、語ることがらに共感をおぼえます。
確かに、あなたのように確信をもって語る説教者は、ノールウェーでも二人といないと思います。
あなたは、さまざまな批判の嵐の中にあって、しっかりと立っておられます。
ですから、最もリベラルな神学者でも、あなたの人格の影響力は認めざるを得ません。
私どもは、あなたの信条には同意できないところはありますが、少なくとも、あなたの人間性には敬服します。
あなたは、たしかに、あなたの信じるままを語っておられます。
このノールウェーには、あなたのような方がさらに起こされることは望ましいことです。」・・・。

国民の多くの心ある人たちは、この手紙に賛同したことであろう。
バラット牧師は、霊戦の渦中にて、このような外部からの激励の手紙を読んで、どんなに勇気づけられたことか。

バラット師の指導による聖会なるものに初めて出席した多くの人々は、巷で聞いたうわさからして、金切り声と扇動的ジェスチャーによる熱狂的雰囲気を予想して集まって来たようである。
しかし、そこで彼らは、静かな中にも権威をもってキリストを宣べ伝えるバラット師の姿に接したのである。
彼の生来の才能は潔められ、聖霊による力を着せられてほとばしり出る言葉は、一言一句が人々のたましいを捕らえてやまぬものがあった。
オスローにあるルーテル神学院の教授たちは、説教学の授業に、よく神学生をバラット牧師の指導する集会に出席させたと言われる。(つづく)

 

◎教派(5)

《使徒信条》(続)

7.復活

「からだのよみがえりを信ず」

イエスは死からよみがえられた。
それは、全能の神の力による、栄光のからだへの復活であった。
しかも、キリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられた。
イエス・キリストの復活は、後に続く者の復活の保証となるものであった!
おのおのには順番があり、まず初穂であるキリスト、次にキリストの再臨のときキリストに属している者である。

8.永遠のいのち

「とこしえのいのちを信ず」

からだのよみがえりとは、朽ちぬからだへの復活であって、そのとき死は完全に滅ぼされてしまう。
こうして、イエス・キリストを信じる者は神の国を相続し、永遠を神と共に過ごすことになる。

9.アーメン

「アーメン」

ヘブル語で、神の名によって語られた言葉や、神に向かって語られた祈祷・賛美等に対して同意を示す語。
「本当に」、「確かに」という意味がある。

イエス・キリストを主と仰ぐ教会は、教派を超えてこの使徒信条を告白し、心からの同意をもって「アーメン」と唱和するのである。
使徒信条は、正統的なプロテスタント・キリスト教会の基本的な信仰告白であり、私たちは、これを確認することによって、たとえ教派を異にしても、お互いを一つの公同教会に属する者として受け入れ合うことができよう。

この信条は、また同時に、私たちを分派、すなわちキリスト教の異端と明確に区別するものである。
初代教会の時代から現在に至るまで、にせ預言者がたくさん世に出て来た。
正しいと思われる教えの背後にも、様々な霊が働いている。
聖書は、それらの霊が神からのものかどうかを、ためすように、私たちに命じている。

「人となって来たイエス・キリストを告白する霊はみな、神からのものです。
それによって神からの霊を知りなさい。
イエスを告白しない霊はどれ一つとして神から出たものではありません。
それは反キリストの霊です。」(Ⅰヨハネ4:2〜3)

現在、私たちの身近で活動している代表的な異端を、次に挙げておく。
・エホバの証人─ものみの塔聖書冊子協会
・統一協会─世界基督教統一神霊協会
・モルモン教会─末日聖徒イエス・ キリスト教会 

異端の教えにも多くの真理が含まれており、間違いを知るのは容易でない。
しかし、毒素は少なければ少ないほど、もしそれが含まれていた場合は危険とも言える。
そして、最も恐ろしいのは、異端の人たちを動かしているのが、人間の力ではなくて反キリストの霊、すなわちサタンの力であるということだ。

このようなわけで、私たちが使徒信条をよく理解し、その告白を堅く保つことは、霊を見分けるためにも欠かすことができない。

 

◎教会のはじまり(11) 小池道江

昭和30年に、ルドルフ先生方をお迎えする頃、故竹内清子姉(私の母)は如鷲教会の会員であって、すでに、植松秀雄先生から、小舟渡の九頭竜川で洗礼を受けていた。
私は求道者として、母のお伴をして集会に出席していた。

其の頃は、如鷲教会も、まだ会堂がなくて、故坪田利作兄の家─照手町の綿・ふとん屋さん─の二階を集会所として使用させて頂いていた。

常任の牧師もいなくて、植松先生(東京)、三戸良助先生(山口県)が、かわるがわる講壇に立っておられた。
けれどもみな熱心で、三、四十名の信者さんが常に集まっておられたように記憶している。

さて、いよいよ竹内の家を、ルドルフ先生方にキリスト教の集会所として使用して頂く事がきまってから、竹内清子姉と私は、恐る恐る坪田利作兄の前に手をついて、母の除籍願いと、私も如鷲教会を辞めてペンテコステの集会に出席したい旨を申し出た。

「よく分かりました。お家を集会所に開放されるのは、大変よい事だと思います。
ペンテコステの教えも、決して間違っておりません。
聖書的で、正しい良い教えと思います。
私は、ペンテコステの礼拝に出席したことがありますが、たゞ一つ、私の賛成できない点がありますが・・・・・。」
「それは何でしょうか?」
「それは聖霊を受けて祈る事で、涙を流し、よだれをこぼし、ころげ廻り、異言で語るというものです。
丁度、邪教のような感じです。」
「はあ・・・・。」
「巻きこまれないようにしてください。」
「はい、気をつけます。」
「小池さんも、よく注意してください。」
「はい、分かりました。長い間、お世話になりました。ありがとうございます。」

以後三十数年、私は注意深く礼拝を守って来たつもりであるが、ころげ廻るような醜態は一回も見たことがない。
むしろ、聖霊の傾注というものは静かで、おだやかで、やさしいものであると信じている。
異言で会衆に語られれば、すみやかに解き明かしがなされて、心からアーメンと言えると思う。
又、個人が異言で祈られる場合も、他の人は誰も迷惑をこうむらない。
むしろ、主の臨在を身近に感じ、暖かさを思うものである。

ペンテコステと字引を引けば、聖霊降臨祭・五旬節となっている。
イエス様は、今も生きて在し、日々聖霊をもって我等の身近に臨在を現わされ、すべての点で、我々を守り給うと信ずる者である。

「また、炎のような分かれた舌が現われて、ひとりひとりの上にとどまった。」(使徒2:3)

7月26日   (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(17)  吉岡鋭明

《教会の奉仕》(続)

このようなわけで、全く思いもよらないことであったが、私も月に一回、礼拝で聖書感話を担当させていただくことになった。
信徒の立場上、週報等では説教という表現を避け、「聖書感話」としたわけである。

12月5日、村上牧師は直江津からさほど離れていない犀潟(さいがた)療養所に入院された。
六ヶ月の予定であったが、実際の療養生活は一年半に及んだ。

私の最初の「聖書感話」は、年が明けた昭和43年1月21日、テキストはヨハネの黙示録3章20節からで、題は「心の戸」であった。
その後、数えてみれば十数回の感話をさせていただいたことになるが、それは専ら私の妻と、或る時期から礼拝に出席するようになった母を対象に準備したようなものであった。
もっとも、後になって妻が言うには、
「(あなたが)何を話したのか、その一かけらも覚えていないわ。」
「・・・・・・」

このようなわけで、私は妻の心に残らぬメッセージを、講壇から妻に向かって熱心に語ってきたことになる。

ところで、クリスチャンの奉仕には、それと意識しないものが意外と多くあるようだ。
その一つに「背中の伝道」がある。
別に、そのような用語があるわけではなく、ただ私がそう呼んでいるに過ぎないのだが・・・・。

私たち家族の一週間の生活は、毎週日曜日の礼拝出席をもって始まった。
直江津に移った頃は、長女の寛子が四才、長男の啓が二才、妻が子どもたちの手を引きながら、私たちはバスで教会へ通っていた。
そのうちに私の母が加わり、さらに次男の晃が生まれてからは、妻はこの子を背負って出掛けるようになった。
直江津の冬は、雪が多い。
バスが遅れたり運休になることもめずらしくはなかった。
そのようなときには教会まで歩いた。
三十分以上はかかったと思う。
なにしろ、幼児から老人まで一家六人が、毎週日曜ごとにゾロゾロと連れ立って移動するのだから、近所の人たちの目には、きっと不思議な光景に映ったに違いない。

ある日、妻がバスに乗っていたら、同じ社宅に住んでいるひとりの主婦の方─Yさん─が声をかけてきた。
自分も教会へ行ってみたいと言う。
このことがきっかけとなってYさんは神を求め始め、二人の娘さんたちも教会学校に喜んで通うようになった。

実は、私たちが住むようになった桐ノ木社宅には、以前からクリスチャンの方々が何名かおられた。
前に書いた山田志郎さんご夫妻やSさんご夫妻は同じ直江津愛真教会のメンバーであった。
これらの方々のお世話で、会社所有の集会所を子どもの集会に使うことが許され、牧師夫人や教会の青年有志の人たちが定期的に出向いて讃美歌や聖書を教えておられたわけである。

この黒井教会学校には、山田さん、Sさんの子どもたち、そして後から我が家の子どもやYさんの二人の娘さんたちも加わって、かなり賑やかになった。

Yさんはとても素直な心でイエス様を信じ、やがて洗礼を受けられた。
そのときは、私の母も一緒であった。

私たちが直江津を去った後に、近くの主婦の方が教会に行かれるようになり、そして洗礼をお受けになったということも後から知った。
私たちは、この方、Oさんに直接話したことはない。
ただ、私たち家族が礼拝に通う後姿をOさんがいつも見ていたと言われるのを聞き、不思議な感動を覚えている。 

神様は私たちの背中を、それと知らぬ間に伝道のために使ってくださった。
私たちの誇りにはならない。それはただ、神の栄光である。
主の御名はほむべきかな!

 

月報
「福音の流れ」  第17号
1990年8月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第18号)          

◎源流をたどる(18)

《ペンテコステ》(続)

1916年、最初の経験─聖霊のバプテスマ─から十年後、バラット牧師はメソジスト教会を辞任して、オスローにノルウェー最大のメンバーを有するフィラデルフィア教会を組織した。
彼は、1940年1月、彼の死まで、この教会の牧師であった。
その間、六十冊以上の本やパンフレットを書き、ヨーロッパにおいてペンテコステ運動の発展に重要な役割を演じたのである。

一般に、バラット牧師は、ヨーロッパのペンテコステ運動の創始者とも、また北ヨーロッパにおけるペンテコステの使徒とも呼ばれている。
そして、彼の設立したフィラデルフィア教会は、欧州ペンテコステ教会の母教会となったといっても過言ではない。

ノルウェー・ペンテコステ運動は、この事に関して、三つの点で大切な役割を果たした。

1.オスローに起こっている新しい 運動が、特ダネ記事として報道されたことにより、世界の各地から多くの関係者や知識人
 がノルウェーの首都に集まって来た。
 その中から、ノルウェー滞在中に、この運動の観客から信奉者に変えられる人々も出て来た。
 彼らは、イエスを信じ、聖霊のバプテスマを体験して、欧州各国にこの聖霊の火を持ち帰って行った。
 特に隣国、スウェーデンにおいて炎は燃え上がり、それは英国やドイツへも強い影響を与えた。
2.バラット牧師をはじめ、他の数人のペンテコステ教会の牧師たちが、この初代教会に与えられた生けるメッセージを携え
 て、北欧各地を伝道旅行した結果、デンマークやフィンランド、さらにスイスにまでこの運動は浸透していった。
3.バラット牧師は、各国語に印刷された「聖霊の恵み」なるパンフレットを配布、また、ノルウェー・ペンテコステ教会機関誌コ
 ーセ ・セーア(十字架の勝利)を、スウェーデン語、フィンランド語、ロシヤ語、ドイツ語、スペイン語等に翻訳し発行した。
 彼は、さらに、ヨーロッパ各地で開かれる聖会にて講演し、ペンテコステの恵みをあかしした。

1907年、ノルウェーを訪れた多くのスウェーデンのキリスト者の中から、スウェーデン・ペンテコステ教会を背負って立つ有用な神の器─人材─が起こされたことは注目に値する。

レヴィー・ペトロス師は、その内の中心的人物であった。
バラットは、彼を聖霊のバプテスマの経験に導き、二人は終生の友として固く結ばれた。
ペトロスはバプテスト教会の牧師であったが、スウェーデンに帰国した後にそこを離れ、やがてストックホルムにスカンジナヴィア最大の教会を設立した。
彼は、バラットとともに、最大のペンテコステ・リーダーのひとりとして数えられている。

バラット牧師は、1907年から1908年にかけて一年の間に、数回隣国スウェーデンを歴訪し、スウェーデン・ペンテコステ教会を指導した。
この訪問によってもたらされた霊的祝福は、その後のスウェーデン・ペンテコステ教会の発展を決定的なものにした。
南方の兄弟国、デンマークにおいても、バラット牧師の訪問により、デンマーク自由教会の基礎が据えられた。

彼のデンマーク伝道旅行における特筆すべきエピソードの一つ。
バラット牧師の語る生ける神のメッセージにより、デンマークでも名高い女優、アンナ・ラーセン嬢が回心してイエスを信じた。
このことがきっかけとなって、国教会の重圧の下にあった人々が、生ける水を求めて、次々とペンテコステ教会に加えられていった。

バラット牧師の責任において発行されているペンテコステ教会機関誌、コーセ・セーア(十字架の勝利)の購読者も急速に増加の一途をたどり、文字通り北欧に聖霊の火の手が上がっていった。

フィンランドにおいても、バラット牧師は好意的に歓迎され、フィンランド各地に自由ペンテコステ教会の誕生を見るに至った。(つづく)

 

◎教派(6)

《教派信条》

1906年のT・B・バラット師の経験に端を発し、北欧ペンテコステの流れが始まった。
1949年(昭和24)以降、同じ信仰に立つ宣教師たちが、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、フィンランドの北欧諸国、またアメリカ、カナダ等から来日して、個々に宣教の働きを開始した。
やがて互いに交わりを持つ機運が熟し、1963年(昭和38)から「独立ペンテコステ」の名称のもとに、年一回の大会を開催し、月刊誌「ちから」を発行するに至る。

当初はフィンランド自由海外伝道教団、スウェーデン・フリーミッション、自由クリスチャン伝道団(ノルウェー、デンマーク)、フィラデルフィアミッション(北欧─アメリカ)等の交わりであったが、1986年(昭和61)にこれらのグループから進展し、「単立ペンテコステ教会フェローシップ」(略称TPKフェローシップ)として発足した。
このような沿革の中で福井自由キリスト教会を位置付けるならば、当教会は元来ノルウェー系であり、デンマーク系の教会とともに構成される「自由クリスチャン伝道団」に含まれている。
そして、さらに「単立ペンテコステ教会フェローシップ」と呼ばれる交わりに参加していることになる。

その一方で、「自由クリスチャン伝道団」は関西聖書学院(KBI)の共同運営に、初期の頃から携わってきた。
当初ここは、オレブロミッションの聖書学校であった。
オレブロミッションは、スウェーデンに本拠地を持つバプテスト系の宣教グループである。
日本において、主として関西に伝道がなされ、この結果生まれた教会によって「日本福音教会」(JEC)と呼ばれる群れが形成されるに至った。
このようなわけで、オレブロミッション、JECはバプテストの背景を持っており、北欧ペンテコステのグループとは区別されているが、聖霊のバプテスマの経験を受け入れている。
したがって、当福井自由キリスト教会は、「単立ペンテコステ教会フェローシップ」の交わりを通して、北欧ペンテコステ系の諸教会と、また「関西聖書学院」(KBI)を通して「日本福音教会」(JEC)の諸教会と特に親しい関係にあるわけである。

私たちは、使徒信条によって、イエス・キリストを主と告白するすべてのプロテスタント教会と共通の基盤を持っている。
その一方で、同様の教派信条を持つ特定の教会との間に親しい交わりを許されているのも、神の摂理と言えるであろう。

ここで注意しなければならないのは、教派の信条が、使徒信条を告白するあらゆるプロテスタント教会によって、すべて受け入れられているとは限らないことだ。
特に、聖霊の働きに関する教理については、完全に一致した理解は現在のところ得られていない。

もう一つ重要な点。
信条あるいは教理は、聖書の解釈をまとめたもので、絶対に誤りのない聖書そのものではないということ。
聖書解釈の方法の進歩や時代の潮流によって、その理解や表現がなお変えられていく余地があろう。
だから、私たちは常に謙虚でなければならない。(つづく)

 

◎教会のはじまり(12) 小池道江

昭和31年5月頃だったと思う。
西木田の教会のことであるが、ある日曜の礼拝が終わって、人々は皆帰ってしまい、故竹内姉も何処かへ出かけて留守だった。
教会内は誰もいなくて、私一人、そして講壇の横にオルガンが、ふたを開けたままになっていた。
私は、ふと思った。
誰もいないし、ちょっと弾いてみようか。(私は学生時代に、課外活動で音楽部に属していた。)
長いこと、もう二十年以上も楽器にさわっていないし、おおかた駄目だろう。
でも、ドレミファっていうのは昔と一緒かしら?
そう考えて、私は聖歌を持ってオルガンの前に座った。
そして、其の頃お習いしていた聖歌500番「みことばなる、ひかりのうち、主とともに、あゆまば」を、楽譜を見つめてゆっくり音を出してみた。
ハハン、音楽というものは何年経っても変りないものだ・・・・。
音は同じだ・・・・歌えるではないか。
「げに主は、よりたのみて、したごうものを、めぐみたまわん。」

其の時、ふっと人の気配を感じて、びっくりして振り向くと、何とヘミングビー先生が立っていらっしゃるではないか。
私は驚いて立ち上がり、
「先生、おゆるし下さい。黙ってオルガンを弾きました。
罪をおかしました。もう決して弾きませんので、何とぞおゆるし下さい。」と、あやまった。
先生は、
「あなたは今、オルガンをひきました。そして、この次の日曜日には、みんなの前でひかなければなりません。」
私は考えた。
私は悪いことをしたので、こらしめのため、恥をかゝせるため、罰としてみんなの前でひく事になったのだろう。仕方がない。一回恥をかけばいゝわけだもの。自分が悪かったので・・・・しかし、きびしいな。
「はい、分かりました。」
「あなたは、その次も弾かなければなりません。何時でも弾かなければなりません。」
「いやです。私は、音楽はできません。」
「私は、私の二つの耳によって、たしかにきゝました。」
このあたりから、先生は奏楽をさせようとしていらっしゃる事が少しずつ分かったので、今断るべきだと必死の思いである。
「私は、ピアノができませんので、いやです。」
「しかしながら、私は、今きゝました。」

私は、夫(故人)、姑(故人)と三人の子を持つ忙しい主婦で、練習の時間などあるものでない。
何としても、この仕事は断るべきだと思うが、私の願いを聞いてくださりそうにない。

其の頃、奏楽者は、宣教師及びその家族であった。
特別集会の時には、武生教会(恩恵幼稚園)の故中元先生をお招きした。

私は、誰もいないと思ってゆっくり弾いたことを、取りかえしのつかない事をしたと後悔したが、実は、すべて神の導きであったと、今、思っている。
私は、今、聖歌、また礼拝賛美の中に、聖書のみことばに次いで、人々を慰め、人の心をもたげ立たす大いなる力のある事を発見して感謝している。
また、祈りをもって奏楽するとき、未熟な者に神が力を与えてくださることを体験して、感謝している。

「人の心には多くの計画がある。しかし主のはかりごとだけが成る」(箴言19:21)

8月27日 (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(18)  吉岡鋭明

《母の救い》

私の母は、もともと仏教信者である。
私が洗礼を受けたいという気持を伝えた時、母はいった。
「あなたがキリスト教になるのは自由だけど、私は絶対にならないわよ。
母の遺言もあって、先祖の位牌や仏壇を守っていかなくてはならないから・・・・。」

私たちが磯部から直江津へ移るのを機会に、母が同居すると言うので、それまで住んでいた東京から荷物をまとめて引っ越して来ることとなった。
仏壇も、移動に不便でないようにと、小さなものに買い替えて持ってきた。

社宅の一室を母の部屋に充て、そこに仏壇を置いた。
母は毎日、丁寧にその世話をしていたようである。
私は、かげで一生懸命に祈っていた。
母がイエス・キリストを信じて魂の救いを得ることができるようにと・・・・・。
このまま終わったら、母の生涯は無駄になってしまう。
同じ屋根の下に住んでいながら、そんなことは耐えられない。

私たち夫婦は、日曜日になると子どもたちを連れて、毎週教会の礼拝に通っていた。
あるとき、思い切って母に言ってみた。
「お母さん、一緒に教会に行ってみない。信じる信じないは自由だから。何かの参考になると思うけど。」
「うん・・・・。」
あまり無理強いはできない。

しかし、いつの頃からか、月に一回、一緒について来てくれるようになった。
同居させてもらっている義理(?)から、そうしたのかも知れない。
そのうちに、月一回が二回、二回が三回となり、とにかく、行くことだけは毎週というところまでこぎつけた。
けれども、牧師先生の説教を少しでもわかってくれるかなと、礼拝中に母の様子を伺って見ても、さっぱりその気配がない。そればかりか、時々居眠りをしているようだ。
特に、話がイエス様の十字架に及ぶと、コックリ、コックリと舟を漕ぎ出す。
「ここが肝心のところなのに」と、思わず母の座っているところまで行き、肩を叩いて言う。
「お母さん・・・・」
「えっ・・・」
こんなことが何度もあった。母もゆっくり眠っていられなかったろう。
「信仰は自由だよ」などと母には言いながら、これではある意味の脅迫だったと言われても仕方がない。

先月号に書いたように、村上牧師が入院中、私は月に一回、礼拝で聖書感話をさせていただいた。
その話も、専ら私の妻と、そして特に母に向けて語られたようなものであった。
また、日曜日の夜は毎週教会で伝道集会が行われていたが、そこへ母を誘って行ったことも何回かある。
けれども、判らないことは判らないのだ。
どんなに説得しようが、強制しようが、嘆願しようが、信じられないものは信じられない。

ある日、夜の集会の帰り道、ふと母が言った。
「あなたが怖いわ。」
「・・・・・・」  (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第18号
1990年9月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第19号)          

◎源流をたどる(19)

《ペンテコステ》(続)

バラット牧師によって開拓された北欧ペンテコステ教会には、ある特色が見られる。
彼は青年時代にメソジスト教団に属し、そこで堅実な霊的訓練を受けていた。
それに、彼の人生における最大の霊的経験─聖霊のバプテスマ─が加わり、一つの流れが形成されてきたわけである。

北欧ペンテコステの流れとは何か・・・・。
一般的に言って、この問題に対する答えには二つの面がある。
ひとつは、このペンテコステの流れには教理はないということ。
もう一つは、聖書六十六巻が教理書であり、信仰生活の唯一の基準、神からの唯一の啓示の書であるということである。

ペンテコステ教会の教義を、いわゆる信条的な形で表現するとすれば、次のようになろう。
救いの教理ではルーテル派(信仰義認)、バプテスマの形式ではバプテスト派(浸礼)、聖化の面ではメソジスト派、積極的な宣教の面では救世軍。しかし、聖霊のバプテスマの教理ではペンテコステ的、初代教会的である。

ペンテコステ運動とは、基本的には、信仰復興の運動であり、その初めから、カリスマ運動─聖霊の賜物による信仰回復運動─であった。
今日盛んになっているカリスマ運動も、その主要な点では、北欧ペンテコステ運動と比較して特に新しいところはない。

ところで今日、多くの信仰者の群れが、「ペンテコステ」、「カリスマ」という名称を用いている。
けれども、ペンテコステ、カリスマだからといって、その全部を安易に受け入れることはできない。
これらのグループの中には、聖書の健全な教義から逸脱するものもあるからである。

使徒信条をその教理の基本とし、聖霊による生き生きとした霊的経験を持っているキリスト者こそ、ペンテコステの流れの中にある人々であり、バラット牧師によって始められた教会─キリストのからだなる教会─の一員である。

結局、ペンテコステ運動と言っても、それは初代教会の使徒たちの健全な教えから一歩も退いてはいない。
ただ、神の第三位格であられる聖霊の働きという面の真理─特に聖霊の満たしという事柄─に強調点がおかれているとは言える。
さらに、もう一つの真理、即ち、終末論─キリストの再臨に関する事柄─にも目が向けられている、ということを付け加えておきたい。

初期のペンテコステ運動は、超教派的であった。
霊の賜物をもたらす聖霊のバプテスマの経験は、教派を超えて、あらゆる人々に与えられているとは、バラット牧師の、聖書に基づく確信であった。

御霊はいつも、いのちのことばであるイエス・キリストの栄光を現わすように働かれる。
それ故、真の聖霊のバプテスマを経験した人は、その心に必ず神のことば、聖書への深い関心を呼び起こされる筈である。個人個人の霊的経験は、常に聖書の光に従って検証されなければならない。
確かに、聖霊のバプテスマを含む霊の祝福はすべての人々のものであると言えよう。
けれども、もし、御霊のバプテスマを受けたと主張する人が、依然として非聖書的な証言をしたり、生活を続けているならば、それは自分を欺くことになろう。
聖霊は、信者を常に聖書に向かわせる。
聖書を離れた、いかなる霊的経験もありえない。
聖霊は、聖書を記した主ご自身であられるから・・・・。(つづく)

 

◎教派(7)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》

初めに、1989年度キリスト教年鑑に記載されている単立ペンテコステ教会フェローシップの基本教理を以下に記す。
元来、ペンテコステ運動には、共通のカテキズム─教理問答─があるわけではない。
しかし、クリスチャンの信仰に係わる主な信条は、広く世界中で受け入れられ、教えられてきた。
これは、専ら、それらの最も重要な部分の翻訳であり、1987年2月16日付の代表者会議々事録で確認されたものに基づいている。

①神は三位一体である。父なる神・子なる神・聖霊なる神
②聖書はすべて、神の霊感を受けたみことばであり、われわれの信仰の原則であり、助言である(Ⅱテモテ3:16)
③キリストの救いは、十字架のあがないのみわざ(死と復活)を信じる信仰によって、いかなる人にも与えられる神の恩寵の
 賜物である。その救いの中に、赦罪と聖化があり、われわれの日常生活に表わされるものである。
④聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である
⑤聖霊の賜物のすべては教会の徳を高めるためにある
⑥水のバプテスマは、イエス・キリストを信じる者のみが受けるものであり、その方法は浸礼による。聖餐には水のバプテス
 マを受けた者のみがあずかり得る
⑦地方教会は、聖書の教えに従って形成されるもので、自主独立性を持ち、他教会から拘束・干渉・支配されないが、互い
 に協力し合うものである
⑧普遍的教会は、世々の聖徒たちによって構成され、ある日天にて、目に見える一つの群れとなる
⑨キリストの再臨には、空中再臨・教会の携挙・大患難時代・地上再臨があり、千年王国時代を経て、最後の審判に至る
⑩永遠の地獄と永遠の新天新地。 (つづく)

 

◎母を語る(1)  小池道江

(母=故竹内清子姉)

母、丹生郡豊村当田(とうでん)という田舎の百姓の娘(七人きょうだいの末娘)であった。
父は村長で、兄は小学校の校長であった。
そして、佛教のさかんな土地で、家には古い佛壇があり、又その為、佛間という佛壇専用の一段高い部屋があった。
朝夕には灯明がともされ、家中の者がお参りして、その後食事を食べ、また子供逹は佛壇に手を合わせて後、登校していた。

母は子供の頃(小学生)、或る日、鯖江の御本山という寺へ祖母(母の母親)に連れられてお詣りをした。
其の時に、真新しい上等の桐の下駄をはいていた。
ところが、参詣が終わっていざ帰ろうとした時、その大切な下駄が盗まれて、なかった由。祖母は驚いて、母を待たせておき、近所の下駄やで出来合の下駄を買って、それをはかせて帰宅した。

母が年取っても、くりかえし私に言うのに、
「私はその時、一番大切な上等の下駄を盗まれた。
佛教の教えというものは、私には信じられない。
大きなお寺でお参りして、信心して、子供の大切な下駄をぬすむとは・・・・。
何か他の宗教はないだろうか。」
と、そのように考えていた。
はからずも、晩年にイエス様の教えを聞き、罪について、義について語られる言葉に心をとらえられたと・・・・。
宗教に対して、子供の心も大切である。

そして、母は、昭和30年の1月以来、ルドルフ先生方を喜んで迎え入れ、自分の家を開放し、自分の起居する部屋、六畳間一部屋だけを残して、二階(時々、人のいた時もあるが)も含めて、各集会に十四年間、新しい教会堂ができるまで使って頂いた。

結婚式、告別式、歓迎会、送別会(宣教師の)特別集会があり、講師の先生方がお泊まりになることもあり、クリスマス、イースター、日曜学校と、ゆっくり休んでいる暇もなく、なかなか大変だったと思うけれども、一ぺんもぐちを言わないで、黙々と働いていた。
集会の間には、何人かの信者さんが相談に見え、いつも共に祈っていた。
糖尿病という病気も持ってはいたけれども、比較的に健康で、年取っても元気で、若い人と一緒に神様を賛美していた。そして、何時も新鮮な感じを人々に与えていた。

ルドルフ先生は、松岡と西田中の地(両方とも佛教のさかんな所)を選んで、天幕集会を持たれた。
其の後、松岡ではお風呂屋と公民館とで集会が続けられ、そして今、松岡福音教会(江守先生)として祝福の中に働きが進められている。腰までもある草を、先生、母と共に刈り取って天幕を張ったのは、昨日のようだ。

西田中では、天幕集会の後、大黒屋という旅館の一室を借りて、毎週集会がつゞけられてきたが、今は中止されている。
こゝでも、背丈ほどの草を、先生と共に終日刈っていた母の姿が目に浮かぶのである。
とにかく集会に熱心であった。そして、各集会を大切にした。

或る雪とみぞれの降る冬の夕方、(昭和50年過ぎか)、私は空を見て言った。
「お母さん、今日の木曜日の集会、お休みさせてもらいましょうか?」
「どうして?」
「だって、あらしだもの。こんな年寄り二人、休んでもどうって事はないでしょう。」
「道江、風邪ひいたの?」
「いゝえ、風邪なんかひいていないわ。でも寒いし、ひくといけないと思う。」
「何言うているの。あほな事言わんと、早よう支度しなさい。」
「・・・・休みたいな。・・・つかれている・・・・。」
「いくら寒いかって、教会の中はストーブで暖かくなっている。
道だって車が迎えに来るし、歩くったって五、六メートルでしょ。」

母は着がえをしてカバンを持った。
私は休みたくてしょうがないけれど、年寄り一人出席させておいて、家で炬燵(こたつ)でもあるまい。
「しかたがない。お伴するわ。」
「祈祷会は、礼拝に次ぐ大切なものです。祈祷会が栄える時、礼拝も栄えます・・・・。」

「私と私の家とは、主に仕える。」(ヨシュア記24:15)

9月28日  (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(19)  吉岡鋭明

《母の救い》

母が私のことを「怖い」と感じたのは、私がそれとなく信仰を強要したためだと思う。
私がクリスチャンになって変わったことは、母も認めていたらしい。
或るとき、感心したように言ったものである。

「あなた、どうして怒らない人になったの?」

子どものころから意地悪や喧嘩ばかりして父を怒らせてきたのであるから、その変化を見て不思議に思ったらしい。
(「だって、僕はクリスチャンですよ。聖霊に満たされた・・・・・。人から何を言われても、腹が立ちませんよ。ちゃんと御霊の実を結んでいるんですからね。愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制。立派なもんでしょう。」)
口にこそ出さないものの、私は心の中でこう呟いていたのである。
ところが・・・・、いい気になったその直後、朝出勤まぎわに、ちょっとしたことが原因で母に向かって怒鳴ってしまった。
油断大敵とはこのこと。
悪魔にしてやられたのだ。

工場で仕事をしている間、初めのうちは、そのことがさほど気にならなかった。
ところが、終業時間が近くなるにつれて私の心は徐々に乱れ行き、いつも読んでいる聖書の或る個所が思い出されてきた。
イエス・キリストの語られた山上の教えの一節である。
「兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。・・・・・。
だから、祭壇の上に供え物をささげようとしているとき、もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、供え物はそこに、祭壇の前に置いたままにして、出て行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。
それから、来て、その供え物をささげなさい。」(マタイ5:22〜24)

私は、母に謝りたくはなかった。しかし、謝らなければならないことを知っていた。
もし恨まれたままだったら、天の父は、私の祈りに答えることがおできにならない。
そして、母がイエス・キリストを信じて救われることはないだろう。
私が、どれだけ忠実に教会に通い、熱心に奉仕を続けたとしても、それはすべて無駄になってしまうのだ。

妻の話によれば、案の定、母は一日中、自分の部屋に閉じこもって泣いていたという。
そこで意を決して、夕食の時に、私は家族の前で母に詫び、赦しを請うた。

その後も、母は教会に一緒に来てくれたが、容易には理解するに至らなかった。
イエス・キリストを信じることができるのは、人間の力によるのではない。
聖霊の働きがなければどうにもならないのだ。
私には、母の救いのために神に向かって叫ぶよりほかに方法がなかった。
家ではできないから、職場で仕事が終わって皆が帰ったあとに一人残り、そこで絶叫する。
それも一度や二度ではない。
毎週水曜日、教会の祈り会でも、母の救いのために皆さんに祈っていただいた。

信州に、塩嶺峠と呼ばれるところがある。
そこで、日本イエス・キリスト教団信越教区の聖会─塩嶺聖会─が毎年開かれることになっていた。
その年の講師は本田弘慈先生であった。
本田先生は、日本イエス・キリスト教団出身の方で、日本福音クルセード─初期の頃の名は本田クルセード─の伝道者として、当時すでに日本はもちろんのこと、海外でも活躍しておられたのである。
私は、なんとかして母にその集会に行って欲しかったので、有給休暇をとって、母の分の参加費、交通費も出すつもりで、恐る恐る誘ってみた。

「行くわよ。」

それが母の返事であった。 (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第19号
1990年10月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第20号)          

◎源流をたどる(20)

《ペンテコステ》(続)

ペンテコステ運動の第一の特徴は何か?
それに係わりを持った人々を動かしてきたものは一体何だったのか?
一言で言えば、それは「神への飢え渇き」ではないだろうか。
神は、ご自身に飢え渇く魂を心に留められる。
神への渇き!
それは、自己の弱さ、砕かれた心、神に対する完全な信頼と献身の表われとも言えるであろう。

教理は大切である。
しかし、どれほど立派な論理があったとしても、神に対する真実の渇きなしに神を経験することはない。

最後に、二、三の引用をもって結びとしたい。

「私たちが御霊に満たされる前には、御霊に満たされたいという焼きつくすような願いがなければなりません。
それは、当面の人生における最大の問題となり、他のすべてのものを追い出してしまうほど強烈なものにならなければなりません。
満たしの程度は、満たされたいという真の願望の強度に全く一致します。
私たちは、自分が現実に欲するだけを神から受けるのです。」(A・W・トウザー、『神の取りたもう勝利』)

「神は、その力と栄光を私たち自身の力と一緒に用いたりはしない。
この力は、ただ私たちが弱い時に来るのである。人が自分の弱さを体験すればするほど、神はより多くの力を彼に賜わるのである。
私たちは、この聖霊の力の助けなしには何事も出来ない。
私が聖霊のバプテスマを求めた時、異言を語ることを先ず求めたのではなく、罪に勝ち、神のための証人となる力を求めたのである。」(ターゲ・シューバーグ、『ちから』1973年7月号、18頁)

「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。
私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。」(詩篇42:1〜2)

〔以上、主として次の書物からの抜粋、編集〕
・『カリスマ運動の流れ』(マイケル・ハーパー、生ける水の川)
・『異言を語る人々』(ジョン・L・シェリル、生ける水の川)
・『キリスト教の第三の波』─カリスマ運動とは何か─(手束正昭、キリスト新聞社)
・『御霊に導かれて』─創立三十年史─(日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団)
・『スカンジナヴィヤにおけるペンテコステの源流を探る』(アルネ・J・ヘミングビー、『ちから』1976年5月、6月号)

 (終わり)

 

◎教派(8)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

1.神は三位一体である。父なる神・子なる神・聖霊なる神

神の三位一体については、本誌第14号参照

2.聖書はすべて、神の霊感を受けたみことばであり、われわれの信仰の原則であり、助言である

「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」(Ⅱテモテ3:16)

聖書は、私たちにとって、批評の対象ではなく、そのまま受け入れるべき真理の書であり、参考ではなく、完全に従うべき生  活の規準である。
世界的な伝道者ビリー・グラハム博士が、三十数年前に来日されて語られたことがある。
以下は、昭和31年(1956年)2月22日、立教大学タッカー・ホールで教役者に対してなされた講演からの抜粋である。

「わたしは聖書について多くの疑いをもっておりました。
その中には矛盾があると考えておりました。
聖書には、自分には理解できない科学上の問題がありました。
わたしは権威をもって語ることができませんでした。
『主はこのように言われる』とある箇所を引用しながら、『それは本当なのでしょうか』と言ったりしました。
そこには権威がなく、力がありません。
わたしは疑いの中に置かれていました。
1949年のことであります。
多くの知的な疑いをもっていたわたしは、森の中にはいり、ただ神と共になって、聖書を開いたの す。
そして、わたしは申しました。
『神よ、この書物の全部を理解することはできません。
しかし、わたしはこれを信仰によってあなたの言葉として受けいれます。
そのことを論証することは到底できません。しかし、信仰によって受けいれます。
わたしはこの全部を理解することはできません。
しかし、これをあなたの聖なる言葉として受け取ります。
理解できないことについては、わたしの判断を中止いたします。
今理解できないことはそのままにして、あなたがわたしに教えて下さる時まで待ちたいと思います。』
と申しました。
その結果はどうであったでしょう。
わたしは権威をもって語り始めたのです。
何事かが起り始めました。多くの人々が集まってまいりました。
聖書はわたしの手にある剣になって来ました。
それでもって、わたしの前にあるすべてのものを切り倒すことができました。
それはハンマーのようでありました。
聖書はわたしにとって神の言葉となりました。
驚くべき変化がわたしの伝道に起ったのです。」(『ビリー・グラハム日本伝道の記録』46頁)(つづく)

 

◎母を語る(2)   小池道江

母は、集会を非常に大切にして、前日から牧会者、司会者、また信者一同のため、一人一人の名を挙げ、長い時間をかけて祈り、当日出席の前にもまた祈り、それから集会に出た。
そして他の面では、全く、愛と親切をもって人々をもてなした。
宣教師たちにも、また牧師先生方へも、神学生、信者さん方にも、食事を差し上げ、共に話を聴き、祈っていた。

ヘミングビー先生方が赴任していらっしゃった時、まだパンを焼く設備がなかったので、毎日、小麦の粉を水で溶いて、のりの様に煮て召し上がっておられると聞いた。
母は驚いて、ガス会社へ先生御夫妻を案内し、その頃では一番性能のよいガスオーブンを求めた。
折から、土曜日で、ガス会社は半ドンであったが、特に頼んで夕方までに工事をして頂き、夕食が出来るように援助して差し上げた。
先生方は、いつまでも忘れることの出来ない喜びですと言われた。

昭和31年の5月頃から、叶先生(現在、武生自由キリスト教会の牧会者)が約半年あまり、ヘミングビー先生の通訳者として福井に来られ、福井の教会(西木田)で先生を助け、奉仕されたが、その間、教会の二階に下宿されていた。
母は一人暮らしだったので、離れの小部屋で起居していた。
さて毎日のように、食事の用意が出来ると、二階の叶先生に声をかけた。
「叶先生、パンが焼けました。お出かけ前に如何でしょう。召し上がりませんか。」
「はい、ありがとうございます。頂きます。」
先生は、毎朝9時頃より夕方6時頃まで、田原町の宣教師のもとで働いておられた。
夕方になると、母はいつも、野菜の煮〆(芋の子、大根、人参、竹輪、油揚げなどのゴッタ煮)を作り、他に一品、鯵(あじ)とか、きすのような魚を、魚やで焼かせていた。
そして先生が夕方お帰りになると、母が、
「叶先生、今、ごはんが炊けました。田舎料理ですけれど、一口如何ですか。」と、声をかける。
先生は、
「小母さん、頂戴します。よろこんで・・・・。」と言われる。
母は、自分は一人なので、若い娘さんと一緒に食事ができて楽しいと、私に何回も言った。

さて、ある日、叶先生は田原町からお帰りになり、山のような買物・・・・大根、人参、じゃが芋、りんご、みかん、出魚(煮干し)、昆布、焼魚を持って、母の前に座り、手をつかれ、
「小母さん、何卆これ召し上がってください。
実は少しの手ちがいで、ノルウェーからの送金が遅れ、先月以来、福井県の宣教師も、また働き人(日本人)も、一人も月給が貰えなくて、私など一銭もない生活が十五日も続きました。
でも私は、小母さんのおかげで、不自由なくこられました。
長い間、ごちそうになり、ありがとうございました。
今日は月給を貰いましたので、これは御礼の気持です。」
母は驚いて、
「まあ、少しも知りませんで失礼しました。そして、お昼は、どうされましたか?」
「私は、この半月、一回も昼食を食べなかったのです・・・・。」
「・・・・・・・・」

私にまで、大きなかれいの焼いたのを三枚も頂き、よろこんで大手町の家へ持って帰り、皆でおいしく頂戴したのを忘れることが出来ない。

「あなたがたは、わたしが空腹であったとき、わたしに食べる物を与え、わたしが渇いていたとき、わたしに飲ませ、わたしが旅人であったとき、わたしに宿を貸し、・・・。」(マタイの福音書25:35)

10月30日  (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(20)  吉岡鋭明

《母の救い》(続)

昭和43年7月5日(金)〜7日(日)、私は母と共に塩嶺聖会に出席した。
牧師はまだ入院中で、牧師夫人、ほかに教会員の方々が何名か一緒だったように記憶している。
聖会に行けない人たちのために、7日の礼拝は、役員のTさんのお宅で家庭礼拝というかたちでなされるよう配慮されていた。

聖会の講師は本田弘慈先生であった。
本田先生といえば、私には一つの想い出がある。
昭和36年〜37年のことだったと思う。
当時、私は群馬県の磯部に住んでいた。
結婚して間もない頃であった。
高崎で本田クルセードが開かれていた。
初めての人々にイエス・キリストを伝える集会である。
磯部工場で一緒にコーラスをしていたM兄に誘われて、私は生まれて初めてキリスト教の集まりに参加した。
M兄は熱心なクリスチャンで、日本基督教団原市教会のメンバーであった。
後日、私たち夫婦はここで洗礼を受けることになる。

さて、本田先生は集会の中でイエス・キリストについてユーモアを交えてわかりやすく話をされ、最後に、罪を悔い改めてキリストを信じたい人は前へ出て来るよう招きをされた。
かなり大勢の人たちが前へ出て行ったようであるが、私にはためらいがあった。
心の中で自分に言い聞かせていたのである。
「自分は罪人なんかではない。」
結局、私は出て行かなかった。
その本当の理由は、高ぶりだったと思う。
しかし、このとき味わった心の葛藤は、私の脳裏にはっきり残っていた。
多分、このことが、後になって私がキリストを受け入れるための伏線になっていたと言えるかも知れない。

そのようなわけで、塩嶺聖会で本田先生に初めて個人的にご挨拶したときに言った。
「私は、七年前に、高崎での先生のクルセードでキリストを信じる決心をしなかった吉岡と申します。
現在は、直江津愛真教会で役員をさせていただいてます。
今回は、母と一緒に来ました。
母がイエス・キリストを信じて受け入れることができるようにお祈りください。
実は、母は迷っているようなのです。
もし自分が信じるようなことにでもなれば、仏壇や位牌はどうしたらよいのか?
キリストを信じないで死んだ自分の肉親や先祖はどうなるのか?・・・・・・・。」

本田先生は、集会中、話の中で所々に、巧みに私の願いに触れてくださった。
「皆様、ほんとによくおいでくださいました。心から歓迎いたします。
この聖会には、直江津愛真教会の役員のお母さんもおいでになっています・・・・・。」
「年配の方々は、こんな心配もおありでしょう。
自分がキリストを信じるのはいいとして、キリストのことを知らないで死んだ自分の肉親は一体どうなるのか・・・・・。
既に亡くなった方々のことについては、私たちには、どうこうすることはできません。
最も賢明なのは、私たちの手の届かない人のことについては、義であり愛である神の御手におまかせし、遺された自分がどうしたら神の前にきよく正しく生きることができるかを考えることです。
それが、私たちの先祖を喜ばせる第一の道ではないでしょうか・・・。」

聖会から帰る途中、母が私にこんなことを言った。
「本田先生、私の心を見抜いて話されたのかしら。それとも、あなた、先生に頼んだの?」
「・・・・・・」

私は、ただ黙って、母の言うことを聞いていた。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第20号
1990年11月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第21号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(1)

《カリスマ運動》

ここまで、福井自由キリスト教会の持つ摂理的な霊の流れの源(みなもと)をたどって来た。

1.プロテスタント(16世紀)
2.ホーリネス(18世紀)
3.ペンテコステ(20世紀)

そして、ペンテコステ運動は米国で始まったのであるが、スカンジナヴィヤの初代宣教師が我々に伝えようとしたのは、北欧を経た穏健なペンテコスタリズムであったと思う。
以後、聖霊の働きは、世界的に様々な展開を見せてきた。
そこで稿を改め、現代の潮流を追うこととする。
先人の奉仕によって与えられている立場を大切にしつゝ、歴史の中に現わされる聖霊の働きの多様性を受け入れて行くことも、私たちにとって必要なことではなかろうか。
たとえ未知の事柄であっても、それらを聖書に従ってよく吟味していくならば、私たちは神を新しい仕方で体験することができるに違いない。

いわゆるペンテコステ運動は、1906年にロサンゼルスのアズサ街312番地で始まったとされている。
1960年代になって、後にカリスマ運動、詳しくはカリスマ刷新運動として呼ばれるようになる一連の動きが起きてきた。

ここで、世の注目を集めることになった、或る聖公会の牧師の経験を取り上げて見よう。
デニス・ベネット師。
彼は、カリフォルニア州ヴァン・ナイズにある聖マルコ教会の司祭であった。
或る日、彼は、フランクという名の聖公会の若い司祭から話をもちかけられた。
(二人の間に交わされた会話を、デニス・ベネット著『朝の九時』より抄録)

「デニス、実はうちの教会員の中で変わったことが起っているんでよ。」
「話を聞かせてください。」
「それは私の教会のある若い夫婦のことなのですが・・・。この二人のことで本当にふにおちないことがあるんです。」
「一体、どういうことですか。」
「つまり、この人たちは教会に来っぱなしなんです。」
「それがなんでぐあいが悪いのですか。」
「いや、そう言ってもおかしくないと思います。
この二人は長いあいだ教会の信徒でしたが、五ヵ月前まではほとんど来たことはなかったのです。
が、この頃は毎日曜日には欠かさず出席しますし、特別の行事があれば週日にもやって来ます。
二人はいつもよろこんでいるように思えるのです。」
「教会にいてよろこんでいるのですか・・・・。それは不審(?)な行動と言うべきですね。」
「ええ。しかし─その、私を一番悩ましていることは、この二人に、いつも教会に来るようになり、またどうしてそのようによろこんでいるのか、とそのわけを聞くと、二人は、『私たちは聖霊にバプテスマされたのです』と言うではありませんか。」
「二人は何に何をされたんですか」
「私も最初そう聞いたとき、同じことを言いました・・・・。
しかし更に奇妙なことには、二人は『異言で語った』と主張するのです。
それが何であるかはともかくとしてです。」
「なるほど、それであなたを悩ましているのが何か、分かりかけて来ました。
しかし、そんなに気にすることはないでしょう。いろいろ変わった人たちはいるものですよ。
その二人にもっと落ち着くように言ってやるか、それとも出て行ってもらうようにするわけには行かないのですか。」(つづく)

 

◎教派(9)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

3.キリストの救いは、十字架のあがないのみわざ(死と復活)を信じる信仰によって、いかなる人にも与えられる神の恩寵
 の賜物である。その救いの中に、赦罪と聖化があり、われわれの日常生活に表わされるものである。

「罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主イエス・キリストにある永遠のいのちです。」
                                                          (ローマ6:23)
贖い(あがない)には、「代価を払って買い戻す」という意味がある。
イエス・キリストの十字架の死は、私たちの罪のためであった。
罪のない神の御子は、人間を罪の奴隷の状態から神との正しい関係に回復させるために、ご自身のいのちという代価を払 ってくださったのである。
主イエスの死からの復活は、その贖いのみわざが完全であることを確証するものだ。
だから、御子イエスの血(いのち)は私たちをすべての罪からきよめる力を持っている。
そして、罪の赦しは行ないによらず、神の一方的な恵みにより、信仰を通してすべての人に与えられるわけである。

イエス・キリストの十字架にはもう一つの大切な意味が含まれている。
それは、キリストの身代わりにおいて、私たちの「古き人」(自我)もキリストとともに十字架につけられ、処理されたというこ と。
この啓示によって、私たちは罪の性質から解放される。これを「聖化」、或いは「きよめ」とも呼ぶ。
すべての人は、二重の必要を持っている。
第一に、神の前に罪の行為が赦されること。
第二に、罪の性質から自由とされること。
そして、イエス・キリストの十字架は、この両者を同時に満たす神のわざであった。
私たちは、聖霊の啓示によって、十字架のこの二つの面を悟らせていただくことが必要だ。
或る聖書教師は、前者を十字架の初等教育、後者を十字架の高等教育と呼んでいる。
クリスチャンが、日常生活において神のいのちを現わして行くためには、罪の赦しだけでなく、聖化の経験が必要なのであって、ホーリネス派の教会は特に福 音のこの面を強調している。(つづく)

 

◎母を語る(3)  小池道江

母は田舎の生まれであったが、祖父(母の父)が村長で長く良政を行ない、村の指導者であったので、多分にその血統も受け継がれていたらしく、父と結婚してからも、木田村婦人会でよく働き、若い時から婦人会長をつとめて来た。
昔の事とて、何かの大会には教育勅語を読み、また戦争ともなれば、軍人の戦場への送迎にも明け暮れ、人々の前で挨拶を強いられてきた。それで母は、人々の前で自分の意見を述べることが上手であった。

さて、昭和60年の春、芦原で聖会があって、その二日目だったと思うが、みんなガヤガヤとしていた午後のこと、突然マイクが母の前にさし出され、
「竹内さん、長生きされましたね。何卆一言、証しをしてください。」と司会者が言った。
母は、自分に証しせよって・・・・この大ぜいの人の前でね・・・・
(この時、老若男女、外国人も含めて約百九十人が集まっていた。)
「道江や、司会者にちょっと言うてくれ。
いくら年寄りでも、五分や十分の証しをまとめる時間を与える必要があると・・・・。今日の司会者は誰じゃ?」
「さあ、分からんわ、この大ぜいで・・・・・。何せ、マイクしか見えないもの。
だけど、お母さん、司会者はお母さんを信用していらっしゃるのよ。何時、証しをおねがいしても、出来得る人だとね・・・・。」
「あほらし・・・・。」

母は、どっこいしょと、やおら立ち上がって、マイクを持ってよ、と私がさし出し、持たせた。
そして、マイクをあちこち持ち直し(時間稼ぎ)、しばらくの間に、証しを頭の中でまとめ上げて話し出した。
「さて、皆さん、よくいらっしゃいました。
私に、長生きの秘訣を証しせよとの事でございますが、私は決して、自分で生きようと思って生きたのではなく、イエス様を信じ従って来ましたら、今日満九十才を越しましたようなわけで、少しも心配なく年を重ねて参りました。
イエス様は、信ずる者を、手を取って導いてくださり、少しの不安もなく、今日まで支えられて参りました。
たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされていて、今も内側は、若い皆さんと一緒だと思います。そして、神様を賛美し、聖会を休んだことはありません。
どうか皆さんも、私のように、イエス様を信じて、どのような困難なときも従って、信仰を守ってください。
きっと私のように、九十才を越すまで、長生きされると思います。」
大要のみ・・・・拍手・・・・。

私は、母の陰で舌を巻き、恐れ入っていた。
私は、二十才も若いけれども、とてもこのような大会で、原稿なしで証しはできないと思う。
ぼけるどころの騒ぎではない。たゞ驚嘆するばかりだ。
やがて一礼して座り、
「道江や、証し、間違うていなかったかの・・・・。全体が、まとまっていたやろかの・・・・。
何せ、今いうて今話せという事での・・・・年寄りは、うろうろや・・・・。」
「お母さん、大丈夫。み聖言(ことば)を引かれて、上出来だったわ。
うまいものよ、ちゃんとまとまっていたし・・・・感心してしもうた、親ながら・・・・・。」
「ありがとう」
「ご苦労様」
また、母は短歌もよく作った。別に勉強しないのに、次から次へと歌っていた。

むらさきの 色あざやかに つゆ草の
咲き乱れたる わが庭楽し

限りなき 神の恵みの中に生く
我が身の幸ぞ いかばかりなる

十字架に つかれし君は 誰のため
みなわれわれの 罪のためなり

心電図 レントゲンにも  異常なく
神に謝せんや 深き愛をば

目ざむれば 手足動けり 感謝す身
神のめぐみの ゆたかなるをば

一人座し 静かに思う  血の力(イエスの血)
すべての人に 如何に告げなん

流れ来る きよしこの夜  歌ごえに
神共にまし 祝したまえや

(短歌集「つゆ草」より抜粋)

「ですから、私たちは勇気を失いません。
たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」(Ⅱコリント4:16)

11月27日  (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(21)  吉岡鋭明

《母の救い》

さて、塩嶺聖会の集会・・・・。
講師の本田弘慈先生は、イエス・キリストの福音を単刀直入にお語りになった。
「罪のない神のひとり子が、あなたの罪のために十字架にかかり、死よりよみがえられました。
今も生きておられます。
あなたが、罪を悔い改め、イエス・キリストを救い主として信じ受け入れるならば、あなたの罪は赦され、あなたは神の子として永遠のいのちを与えられます。
今、イエス・キリストを信じて、新しい人生を始めたいと願われる方は、どうぞ前の方に出ていらしてください。
一緒にお祈り致しましょう。」

本田先生の招きに応じて、多くの人たちが前に進み出た。
私は、母も出てくれるよう、心の中で祈り続けていた。
私はよく憶えていないのだが、母のそばまで行って、それとなく促したらしい。

後になって、母が証し(体験談)の中に書いていた。
「息子が背中を押したようでした。
後ろの方に動きがあり、振り返って見たら、(みんな前に行ってしまって)座ぶとんばっかりだったので、私も出て行った・・・・。」

また、こうも言っている。
「聖会が終わって、会場から電車の駅に向かうバスの中で、自分もいずれはクリスチャンになるのかな・・・・と、そんなことを考えていました。」

母は、この時はっきり信じたわけではない。
或る時、婦人の家庭集会に出席していた。
牧師夫人が聖書の話しをした後、
「いまの話で、イエス様を受け入れる人は手をあげて・・・・・」と言われたそうである。
この集会の様子を、母はこう述懐している。
「スウーッと私の手が上がった。その時、もう一人手が上がったらしい。
『それではクリスマスの時に洗礼を受けましょう』と言われた。」

その年の暮れに、母は、ほかの二名の方と一緒に洗礼を受けた。
昭和43年12月29日のことである。
村上牧師が入院中だったので、信越教区長の寺川軍次先生が、塩尻から来て洗礼式の司式をしてくださった。

母の入信については、私も、熱心のあまり強制したような面があったとは思う。
しかし、最後に母は自分の意志で選択したわけである。
そこには、祈りに答えられた神の働きがあったと信じている。
私は、母の洗礼式に参列しながら、以前アッセンブリー教団の聖会で聞いた弓山総理のことばを思い出していた。

「愛の強制は人を救う」

後から聞いた話であるが、母は子供の頃から、お寺の鐘の音が大嫌いだったそうだ。
親と一緒に、法事などにもよく連れて行かれたらしい。
けれども、お経が始まって、「チーン」という鐘の音を聞くたびに、我慢できずにその場から逃げ出してしまったと言う。
それを考えると、母も神の子として選ばれていたのだろう。
そして、定めの時に、そのことが現実となったのである。
満六十才の時であった。 (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第21号
1990年12月1日発行
(平成2年)

福音の流れ(第22号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(2)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

「そういうことではないんです。
つまりですね、彼らが奇異な行動をとるわけではないのです。
叫んだり、跳びはねるといったような騒々しいことは一切やりません。
それとは正反対で、もしあなたがこの二人といっしょにいれば、彼らが何かをもっているという事実を否むことができないでしょう。
彼らは小さな電球のように輝いているのです。
それに愛にあふれて、私が頼むことはいつでも手助けをしようとします。
事実、私の方から頼みに行く必要がありません。彼らの方から進んで申し出てきます。
十分の一献金さえ始めました。収入の一割を教会に捧げることですね。」
「ほほう、するとフランク、勿論、『異言で語る』ということは別として、あなたの話によれば、これは他に拡がっては困るという重病のようには思えませんがね。
その他のことでは順調に行っておりますか。」
「この件で気を使いすぎるのは変だということは、よく分かっているのですが・・・・・。
誰かがもの事に熱中するようになったからと言って、自分の心が落ち着かなくなるというのは、たしかに変なのですが、この『異言で語る』とか、『聖霊によるバプテスマ』といったことが私を悩ますのです。
そのことを無視してしまえない気がします。やはり、起っていることを理解しなければならないと思います。
ともかく私はこの教会の霊的指導者であるはず(?)ですからね。
そうだ。一度おいでになって、その二人に会って見ては如何ですか。どう思われますか。」
「いや、フランク、私はだめです。
それに巻き込まれたくありません。
高圧的なものは苦手なんですよ。
その熱烈な信徒は多分、私の上着のえりをつかまえて、私が『救われている』かどうか、そのようなことを詰問するでしょう。
残念ながらフランク、長いお付合いではありますがこれはお断りします。
あなたは、あなたなりに問題があり、私も自分なりの問題をかかえているのですからね。」

しかし、結局デニス・ベネットは、その二人の家を、妻のエルバータと共に訪ねることになった。
彼らに会って話をしているうちに、彼は何となく気楽な感じがしてきた。
はじめて会ったその夫婦は、ごく「普通」の、気持ちのよい人たちであった。
その二人から輝き出るよろこびと確信ある態度は、誰が見てもはっきりしていた。
デニスは、遂に聞いてみた。
「あの件は一体、どういうことでしょうか。あなたがたお二人に何が起ったのですか。」
ためらうことなく彼らは答えた。
「私たちは聖霊のバプテスマを受けたのです。」
「『聖霊のバプテスマ』を受けたとおっしゃるのですね。しかし、それはどういう意味なのですか。」
「聖書にある通りです。」 (つづく)

 

◎母を語る(4)   小池道江

 《まぼろし》  

私は、昭和59年9月上旬のある朝5時頃、一つの大きな、まぼろしを見た。
私は夢かと疑ったが、もう目は覚めていた。

それは、大きな寝台があって、母が一人休んでいて、枕元に男の人が二人、足もとに女の人が二人、寝台をかこんで眺めている姿だ。
母は、すやすやと、よく眠っている。
白いふとんが掛けられている。
そして暫くたって、
「まあ、もう息していないわ・・・・・・どうしましょう。」と一人が言った。
「どれどれ、ほんとだ。もう息が出ない。」

何という、はっきりとした幻だろうか。何と、静かな召され方だろう。

私はどきんとして、ふとんに座り直した。
母に言おうか、いや言わん方がいい。
暫く黙っていたが、四、五日して、ある朝、
「お母さん、少し前、私、お母さんの召されるところを幻に見たわ。
御安心なさいませ、静かに静かにねむりつつ召されて行かれますわ。
男の人二人、女の人二人が、おそばにいますわ。」
「ふーん。・・・そして、私は何時死ぬの?」
「さあ、それがね、幻に書いてなかったので分からんわ・・・。」
「あゝ、分かった。それは幻でないわ。道江の思いすごしと言うものよ。
私に子供が四人あるでしょ。男の子二人(西宮、川西在住)、女の子二人(伊登雅子姉と私)いるでしょ。
道江が何時も、私が何時死ぬか、何時死ぬか、そんな事ばっかり考えているので思い過しよ・・・。」
私は、元気な母が何時死ぬかなど、思った事は一回もない。
毎日一生けんめい食事を作り、礼拝へ案内し、病院へ検査に連れて行き、目が廻るような忙しさの中を、がんばって介護にあけくれている娘に対して、実の母親が失礼な事を言うなと、一寸腹が立ったが、幻の話をしたので、親も嬉しくなかったのだろうと思った。
もう二度と言うまい。言わなければよかった・・・・。

その後、いよいよ達者で、顔もばら色で血色よく、よくねむり、食事もおいしそうに頂き、いつもよく祈っているので、私は幻など忘れてしまった。

けれども昭和60年1月には、西宮の私の弟が、心筋梗塞で一瞬のうちに急死した。七十才であった。
しかし、弟は若い時に救われて、熱心なクリスチャンの生涯をつらぬいた人なので、母は嘆きながらも、また天国で逢えると、よろこんでいた。
春の聖会には、先月号に書いたように、立派に証しした。

昭和61年1月15日、たくさんの雪が降ったが、母と共に礼拝に出席した。
そして、その次の木曜日の祈祷会に行こうとした時、
「道江や、今晩私は、少し身体が大儀なので休ませて貰う。一人行っておいでよ。」と言うた。
珍しい事だ。
「じゃ、私一人で一寸だけ出席してきますわ・・・・。」
さて、その次の日から、だんだん身体が動きにくくなって、食事が進まぬようになった。
田辺先生が往診して来て、大分老衰されて、病状が悪くなられましたので、大きい病院へ入院して頂きたいですと言われた。
母は、入院はいやじゃ言うたが、先生は、点滴とか、又よい手当てをすれば、身体が楽になると言われ、救急車を手配して下さった。その時、入院する直前に、武生の教会のハウゲン先生と叶先生が見舞に来て下さった。
母は、「私は、もうお目にかゝることはない」と言って丁寧に挨拶した。
そして私にも、二度と生きて、この家へ帰れないと思うと言うた。

さて昭和61年の1月31日午後3時に、血圧センター病院へ入院した。
病院では、すぐにICUという、重病人を入院させる病室(集中治療室)で、点滴とか、輸血とか、酸素とか、呼吸器とかをつけて治療がはじまり、二週間ほどして、少し落ち着いたので、一般病棟へ帰って来た。
しかし母は、もう食事が通らなくなっている。
何ものぞまない。身体全体が、腫れたような感じである。

やがて2月28日になった。
もう何も言う力もなく、水も呑めなくなって、すやすやとねむってばかりいた。
夜9時頃、教会の吉岡先生が見舞に来られ、枕元にお立ちになった。
やゝ少しして、田中 孝院長先生が、いらっしゃった。
心電図の機械を運ばせましょうと、おっしゃった。
そして吉岡先生と並んで枕元に立たれた。
寝台の足もとの向こうに妹が立っている。
私は手前に立っている。
だんだん脈拍が遠くなって、心電図では、脈拍の点線が時々ポツンと切れてしまう。
とうとう動かなくなった。

「御臨終です・・・・。」
田中先生が言われた。午後11時42分。

私は、ハッと息をのんだ。何と、幻と全く一分一厘の違いもない。
枕元に、男の人が二人(吉岡先生、田中院長)、足もとに女の人が二人(妹と私)立っている。
身が引きしまるのを覚えた。
神は、あらかじめ、臨終の様子を娘の私に教えられたのである。
ほんとに神の幻のように、すやすやと天国へ召されて行った。
召される四十日前までは、礼拝に出席して祈り、また賛美していた。
満九十一才であった。

又一つ、又一つとて心電図
ついに消えけり 召され給いぬ

息一つ 又息一つ たゞ静か
静かに息を 引き給うなり

身うごきも 身もだえもなく たゞ静か
死の谷越えて 行きまししなり

「私は今や注ぎの供え物となります。
私が世を去る時はすでに来ました。
私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。
今からは、義の栄冠が私のために用意されているだけです。
かの日には、正しい審判者である主が、それを私に授けてくださるのです。
私だけでなく、主の現われを慕っている者には、だれにでも授けてくださるのです。」(Ⅱテモテ4:6〜8)

11月30日 (終わり)

 

◎福井へ導かれるまで(22) 吉岡鋭明

《母の救い》

最近の母からの手紙に、所沢に住んでいた昔の頃のことが書かれてあった。
「所沢にいる時、私の母が本願寺、本願寺といって、時々説教きゝに行っていたが、さっぱり変らない。
これでいいのかしらと思ったこともあった。
キリスト教とはどんなものかしらと、長女がまだ歩かないとき、ただおんぶして近くの教会の前をいったりきたりしたこともあったが、そのまゝになってしまった。
家の中はいつも暗かった云々。」
それで、直江津にいたときに初めて教会を見て、最初はとても意外だったと言う。

母が私たちと同居していたのは、二年九ヵ月ほどであった。
私は、昭和45年の春、武生工場へ転勤となり、それを機会に母は東京に戻った。
昭和47、8年頃に、母がその前後の心境をノートに書きつけた、「詩」だか「散文」だかわからないものがあるらしい。かなり後になって、それを披露してくれた。
「お笑い草に読んで下さい」と。

直江津から東京へ

朝、散歩した方がよいと言われ、
三コースきめて歩きはじめた。
稲が、今日は何糎位になったとか、かゝしが淋しそうだとか考えながら、ある時は歩数を数えながら、毎朝歩く。
ゆっくり歩いては効果がないと息子は言う。
いそいで歩かなくてはと、はじめはいそいでみるが、また、だらだらとなる。
「ここにこうしていて、だんだん年をとり、ある日たおれ、ねたきりになるのか。
それでいいのかしら? 私は!まだ手足も弱っていない。
何か仕事をさせてくれゝば、出来る筈だ。」

歩きながら、こんなことを考える。
8月に生まれたこの家の三番目の孫(晃)も順調に育ち、来年3月頃には大ぶしっかりしてくる!
私がいないでも、この家はもう大丈夫。
そしてもう一つ、昨年暮、洗礼をうけ、半年後には仏壇も正当な方法で処理をした。
もうどんな狭いところに行ってもいい、仏壇をおく場所もいらないから、聖書と聖歌さえあれば、何もいらない。
私は身軽になったのだ。
イエス様が私のうちに住んで下さって、生きていて下さる。
こう順々に考えてきて、東京に出よう!そして働こう!
一年もぐずぐず考えていれば、それだけ年をとってしまう。
今度(昭和45年)の3月がチャンス!
丁度そこへ、ある会合の通知がきた。
来年1月○○日、そうだこれに出席!そして東京の様子をみてこよう。
新年をむかえ、この日間近になった
ある朝、息子はいう。
「お母さん東京へ行きたいのじゃない?」
「実は そうなの。○○日に行って様子をみてこようと思っている。」という。
その前日、大雪の日、短靴持って、長靴で出かけ、駅の一時預かりに長靴あずけ、短靴で出発。
東京は雪の気もなし。
翌々日の日曜日には、荻窪栄光教会で礼拝をまもる。
この時は、まだ東京に出られるか、否か、不明。
たゞ、その希望をもって、子供逹の家を廻ったのみ。
イエス様はこの時からもう導いて下さった。
とうとう荻窪栄光教会の会員になれたのだもの。
そのイエス様は、祈りにこたえて下さり、仕事をあたえて下さった。
東京の生活がはじまった。
幼な友達もいる、クラス会にも出られる。緑がなくても、スモッグでも、何のその、わたしは東京が いい。
なぜだかわからない。
時々、今、自分が東京の雑踏の中を歩いているのが不思議になる。
神様はついに私の祈りをきいて下さったのだ。
クリスチャンにならなかったら、今どうしているだろう。

母は現在も八十二才の身で、敬老(無料)パスと私鉄をつかい、一時間半かけて、聖日には荻窪栄光教会(日本イエス・キリスト教団)に通っている。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第22号
1991年1月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第23号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(3)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

これは予想もしない一撃であった。
福音に仕えるものとして─それも十六年の経験を持ち、有名な大学の、神学部の卒業資格を持つ者として、聖書にあることは確かに知っているはずだと自認していた。
しかるに、この若い夫婦─ジョンとジョアン─が話しているうちに、デニスは何か非常に大事なことを、どういうわけか見落していたことに気がついた。

「この人たちが持っているものは何か知りませんが、私もそれが欲しいと思います。」
彼らの家を辞して、しばらく行った所で、物事に容易には動じない妻のエルバータが言った。

デニス・ベネットは大教会の司祭であり、彼を霊的指導者とする二千人もの人々がいた。
この人々を誤った道へ導くことはできない。
しかし、この二人の「火をともされた」聖公会の信徒は、彼が必要としている何かを持っているようだ。
それは他の人々もそれを知ったなら欲しくなるものである。
そういう考えから依然としてデニスは逃れることができなかった。
それは一体何であったのか。
それはどのような意味を持つものなのか。

彼にはよき妻と家族がいた。仕事にも成功していた。
けれども、彼の心の深いところでは、飢えかわきを覚えていた。
教会の聖徒たちも、導きや助けを受けていながら、その生き方はほとんど変わらないでいることを彼は知っていた。
神が現実となり、その生活の中に著しい変化が現われて来るまでに至っていなかった。
その信仰は人を徹底的に変える体験ではなく、生活をより快適にするための口あたりの良い鎮静剤に過ぎなかった。
その理由の大部分は、彼が自分の生活の中で神を個人的に知るという体験を失ってしまったため、聖徒たちを神を知るという体験に導くことができなかったことにある。
デニスは、静かに考えた。
あの二人が彼をこれほど不思議な気持にさせた理由は、彼が失っているように思うものを、実はこの二人はちゃんと見出しているからではないか─それも彼の思っている以上のものを。
あの時、話を始めたときすぐに、彼は彼らの中にそれがあるのを感じとった。
二人はデニスたちと話をしている間も、神の臨在を心の中で喜んでいた。
その時まで彼はそのような人たちに出会ったことがなかった。
これは実に心沸き立つことであった。

デニスは机の上にあった聖書を取り上げてページを繰りはじめた。
この「火をともされた」人々は、ある種の聖霊の経験をしたと主張している。
彼にとって聖霊とは実態のはっきりしない、「理論上の」存在であったことを率直に認めざるを得なかった。
「公の場では」聖霊に関する立派な講義をすることはできた。
しかし、聖霊とは果してどのような方か、立ち止まって考えることはしなかった。
クリスチャンが今日、新約聖書に見られるのと同じ喜び、力、確信を表わすことがないのは、聖霊の体験に欠けているためではないだろうか。(つづく)

 

◎教派(10)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である。

「聖霊のバプテスマ」、或いは「聖霊を受ける」と言う用語に関わるこの信条は、ペンテコステ・カリスマ刷新運動を特徴づけ る中心的なものであるが、その反面、最も激しい論議を呼び起こしてきた。
問題とされる点は二つある。
第一は聖霊のバプテスマを新生とは別の体験とする点。
第二は聖霊のバプテスマには異言が伴うとする点。

聖霊のバプテスマを新生とは別の体験であると言うことによってなぜ問題が起きてくるのか?
その主な原因は、「聖霊のバプテスマ」の用語によって表わされる経験が、教派によって異なるからである。
如何なる経験を指して、聖霊のバプテスマと呼ぶのか?

現実には少なくとも三つの異なった見解がある。
A=新生
B=聖潔(きよめ、ホーリネス)
C=異言の伴う聖霊のバプテスマ

Aは伝統的なプロテスタントの立場からの見解で、「新生」イコール「聖霊のバプテスマ」であるとする。
この見解に立てば、イエス・キリストを信じ受け入れて新生を経験したクリスチャンが、改めて聖霊のバプテスマを求めるこ と自体がおかしい。
それは、その通りである。

Bはいわゆるホーリネス派の見解で、ジョン・ウェスレーの「キリスト者の完全」の教理がその発端となっており、本誌におい ても、「源流をたどる」の「ホーリネス」の項で詳しく取り上げてきた。
単立ペンテコステ教会フェローシップ信条では、第三条に「聖化」として記されている。(本誌、第21号参照)
新生とは別の経験であるとする点では本信条と共通しているが、その内容は全く違う。

Cがペンテコステ・カリスマ派の見解で、新約聖書の使徒の働き2章4節の記述がその主な根拠となっている。
「すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。」

さて、A、B、Cいずれの見解が正しいのか。
果してどの経験が正しい「聖霊のバプテスマ」なのか。
この問いに答えるのは困難だ。
かえって問題を複雑にしてしまうことにもなりかねない。
むしろ、各教派が「聖霊のバプテスマ」と言う用語で言い表わそうとしている夫々の経験の意味を自分自身にあてはめ、そ の信仰生活を吟味して見ようとするほうが賢明ではなかろうか。

伝統的なプロテスタントの教派で言う聖霊のバプテスマ=新生。
これは根本的な経験である。これがなければ、真の信仰生活はありえない。

ホーリネス派で言う聖霊のバプテスマ=きよめ。
これは、新生とは区別される、神の子の体験すべき実質的経験である。
これが欠けていれば、クリスチャンとしての成長が遅くなろう。

そして、ペンテコステ・カリスマ派の言う聖霊のバプテスマ。
これも聖書に基礎を置くもので、初代のクリスチャンたちは、ごく普通のこととして、この体験を持っていた。
奉仕のための「力」に関係があると言えるだろう。

1980年代より、世界の潮流として「第三の波」と呼ばれる動きが起きて来た。
それは、ペンテコステ派でもなくカリスマ派でもない。
いわゆる従来の福音派の中から出て来た流れである。
自分たちの聖霊の教理を保持しつつも、ペンテコステ・カリスマ派の言う超自然的な経験(異言を含む)を積極的に受け入 れて行こうとするものである。

教派の壁は、用語の違いを越えて今後さらに崩されて行くことだろう。
聖霊ご自身が働いておられるのである。(つづく)

 

◎キリストの再臨(1)

ソ連のペレストロイカ(改革)、グラスノスチ(情報公開)、東欧の改革、ベルリンの壁の崩壊─東西ドイツの統一、イラクのクウェート侵攻─ペルシャ湾岸危機─湾岸戦争・・・・・。
一昨年から今年にかけて起こったこれら一連の出来事によって私たちが懸念するのは、ドル、円、マルクの関係がどうなる、石油の値が上がる、株価が暴落すると言ったことだけではない。

聖書の預言を信じる者にとって、これらの事柄は、いずれも世の終わりに係わる大きな意味を持っているように思われる。
キリストが再び来られることを意味する「再臨」は、聖書の最も大きな主題の一つであり、それは終末の時代のフィナーレとも呼ぶことができよう。

イエス・キリストによる人類の贖い。
それは聖書の一貫したテーマであり、このメシヤに関する計画は一つ一つ成就してきた。
神が処女降誕という奇蹟を通し、人として、ナザレのイエスとして此の世に来られた。
私たちの罪のために十字架にかけられ、私たちに代って死の苦しみを味わわれた。
三日目に死者の中から復活、天に帰り、栄光の座にお着きになった。
これらは、すべて完了した事実だ。
あと残されているのは再臨!

キリストは一度目に誕生という過程を通り、救い主として世に来られた。
二度目には、復活後に弟子たちの見ている前で天に上って行かれた、その同じ有様で全地の支配者として地上に再び来られると言う。
人知をもって、一体誰がそのすべてを計り知ることができるだろうか。
しかし今まで、イエス・キリストに関する聖書の預言が全て成就してきたことを思えば、キリストの再臨に関して残されている預言もその通り実現するに違いない。それがクリスチャンの信仰の告白である。

キリストは再び来られる!
その日その時はいつか?
聖書は明確には語っていない。
それは天の父だけがご存じである。
私たちの知るかぎりではない。
過去に或る人たちは、その日を敢えて予測し設定することによって過ちを犯して来た。
その結果、人々の心は混乱し、多くの信仰者がつまずいた。
キリストの再臨など夢物語ではないか。
キリスト教会の中でも再臨はタブーとされた時代も過去にはあった。

それでも、最近世界に起こっている様々な現象は、一様に終末を、そしてキリストの再臨の近いことを指し示していると言わざるを得まい。
クリスチャンは、イエス・キリストが再びおいでになることを、健全な態度で待ち望む者でなければならない。
実は初代のクリスチャンたちでさえ、キリストの再臨を心を備えて待つように教えられていたのだ。
それから既に二千年近くが経過している。
その約束は一体どうなっているのか?
しかし、神の御前では千年も一日のようだとある。
ならば、二日経っているに過ぎないではないか。

聖書は、キリストの再臨の日を明言してはいないが、終末の様々な前兆について記している。
今世紀に入って、世界情勢の急激な変化と情報の飛躍的な増加により、それらの多くが象徴的な描写を超えて現実的な意味を現わしてきているのである。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(23)  吉岡鋭明

《武生へ》

昭和44年4月より、福井県にある武生工場へ出向することとなった。
これは、謂わば短期間の単身赴任であって、家族は直江津に残したままである。

思えば、それより十二年前、私は初めて武生の地を踏んだ。
就職が決まり、二ヶ月ほどの実習期間があって、私たち新入社員は新潟、福井、群馬の各県にある工場巡りをしたわけである。
武生の町は何となく暗い感じで、「武生工場へだけは、赴任したくない」とは、実習を終えた後の、我々入社同期生の共通した感想だったように記憶している。
その頃の私は、もちろんクリスチャンではなく、武生の町にキリスト教会があることも知らず、ただ世の快楽を求めていたような者であった。
その私が、十四年後に武生自由キリスト教会から聖書学校に送り出されるようになろうとは、いったい誰が予想できただろう。神ならぬ身の知る由もなしとは、まさにこの事だ。

同期生の中に、聞いている者の心を惹く情熱的な話し方をする仲間がいた。
ところで、彼の赴任先が武生工場と決まった時の第一声はこうだった。
「おれは、もうだめだよ。」

その彼が、何と武生自由キリスト召会(当時はそう呼ばれていた)に導かれ、宣教師のベルゲ師を通して信仰を持つに至る。
そして、後に私が彼に導かれてクリスチャンとなった次第。
彼とは、既に本誌の第3号に書いた上原和雄氏のことである。
なお、上原氏は私より数年前に会社を退職、その後日本アッセンブリー・オブ・ゴッド教団の中央聖書学校で学び、四国での牧会、中央聖書学校舎監を経て、現在、同教団の八王子キリスト教会の牧師をしておられる。
上原師は、自由クリスチャン伝道団からアッセンブリー教団へ。
私は、アッセンブリー教団から自由クリスチャン伝道団へ。
ちょうど入れ替わりになったわけである。
どのような神の摂理によるのか、これも不思議なことだ。

さて十二年後、私は再び武生に来た。
クリスチャンとしてである。
先ず、教会を探さなければならない。
日曜日の朝、大体の見当をつけて街を歩いていたときに、一つの看板が目に留まった。

「恩恵幼稚園」

ここが実は、ずっと武生自由キリスト召会であった。
上原師が信仰に導かれたのもここである。
しかし、私がそこを訪ねた時は、教会は現在の所に移っていた。
教会で最初に私を迎えてくださったのが、笑顔のハウゲン先生である。
それ以来、あのハウゲン・スマイルは、私の心に焼き付いて離れることはない。

当時、日本人の牧会者はなく、老齢のグルブランスン先生がハウゲン先生と一緒に武生の教会のお世話をしておられたようである。
いずれにしても、一見暗いイメージを持つ武生の町に、既に北欧から宣教師の方々がイエス・キリストの福音を届けてくださり、そこに教会が世の光として輝いていたのであった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第23号
1991年2月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第24号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(4)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

少し調べてみる方がよさそうだ、とデニスは考えた。
そこで、その場ですぐ彼は自分なりのやり方で新約聖書を調べ始めた。
それは、イエスの生涯と初代のクリスチャンたちのことについて記されている聖書の部分であった。
読みながら、聖霊とその働きに関連のあるところに、全部その下に線を引いて行った。
これはかなり手間のかかる作業であったが、新約聖書には聖霊に関しておよそ二百四十回も言及されていることが数日後に分った。
ローマ人への手紙8章で、パウロは最初の十四の文章中、聖霊のことを十六回も述べている。
これら初代のクリスチャンたちは絶えず聖霊のことを話していた。
聖霊はたしかに彼らにとって漠然としたものではなかった。
何を行なうべきか、どこに行ったらよいか、何を語るのかを聖霊が示してくれたかのように語っている。
彼らは聖霊について明確であった。
聖霊と御父、あるいはイエスとの混同はなかったのである。

いま一つ聖書の中で彼の注意を引いたのは、初代の信徒たちは聖霊の力を受けるという明確な体験を持っていたことだ。
イエスはその最初の弟子たちに、力を受けるためにエルサレムにとどまっているように告げた。
このことに彼は注目した。
「ペンテコステ」はそれが最初に起った時であったが、このペンテコステの経験─聖霊によって力が与えられるということ─は、何回も繰返されていることを彼は知った。
イエスは御自分の者たちに、力を受けるまでは与えられた使命を全うすることができないと語っている。

さらにデニスは、あの不思議な、「異言で語る」ことが続いて記されていることも見逃さなかった。
使徒行伝の中で四回ほど「聖霊を受ける」という特別なことがあった例が記されているが、そのうち三回は次のようなことが言われている。
「彼らは異言で語った」(訳注、使徒2:4は「他国のことばで」とある。)
四番目の例では、その場所サマリヤにおいても、彼らが異言で語ったとすることに注解者たちが殆ど同意していることが分った。

このように明瞭かつ重要なことを、今日の教会が見過しているのはどういうわけかと、デニスは考え始めた。
これは完全に見過されてしまったのか。
堅信礼というのがある。
聖公会、ルーテル派、ローマ・カトリック教会等で「コンファーメイション」(堅信礼)というのは、クリスチャンがそのわざのために強められるように、という意図で行われる伝統的な儀式のことを指す用語である。
一年に数回、大人でも子供でもこの儀式に加わりたいという人々を一緒に集め、キリスト教信仰と実践について「つめこみ」の教えを受けさせてから、司祭であるデニスたちはこの人々を主教のもとへ正式に紹介するのである。
彼の知る限り、普通の聖公会信徒はこの堅信礼が何であるのかよく分っていなかった。
彼自身が、そもそも分っていなかったのだ。
同じ教派に属する主だった学者たちも、堅信礼の目的に関しては一致していないことをデニスは知っていた。その儀式はきらいではなかったが、なぜ、と言われると全部が分っていたわけではなかった。(つづく)

 

◎教派(11)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である。

先月号に、この信条が問題とされる点が二つあると述べた。
第一は聖霊のバプテスマを新生とは別の体験とする点。
第二は聖霊のバプテスマには異言が伴うとする点。
ここでは、「異言」の問題について取り上げることとする。

主イエスは、復活されてから使徒たちに「聖霊のバプテスマ」の約束を確認された後に、天の御父のもとへ帰って行かれ た。
それから十日後、復活されてから数えて五十日後に、弟子たちに約束の聖霊を注がれた。
その時の彼らの経験について、聖書は次のように記している。

「すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。」(使徒2:4)

それは、エルサレムにおいて、ちょうどユダヤの祭、五旬節の日の出来事であった。
「五旬節」の原語は、ギリシャ語で「五十」を表わす「ペンテコステ」であり、いわゆるペンテコステ派の名はここに由来してい る。

ところで、新約聖書の使徒の働きには、初代教会の弟子たちが体験した類似の聖霊経験が全部で五回記録されている。
(1)エルサレムにおいて(使徒2:4)
(2)サマリヤにおいて(使徒8:17)
(3)ダマスコにおいて(使徒9:17)
(4)カイザリヤにおいて(使徒10:44)
(5)エペソにおいて(使徒19:6)

このうち、明記されている限りにおいて異言が語られたのは三回、すなわちエルサレム、カイザリヤ、エペソに於いてであ る。
ダマスコの場合はパウロの経験であるが、この時に彼が異言を語ったとは書かれていない。
しかし、コリント人への第一の手紙14章では、パウロ自身、彼が異言を語ると述べている
だからダマスコにおいてか、或いは時間的なずれがあったにせよ、いずれにしても彼の聖霊経験に異言が伴ったことは事 実だ。
又、サマリヤの弟子たちが異言を語ったかどうか、聖書は直接にはそのことにも触れていない。
ただ、文脈から見て、彼らが異言を語ったと言うことに、多くの注解者たちが同意している。

以上に述べた事柄が、ペンテコステ派の特徴を表わす本信条「異言を伴う聖霊のバプテスマ」の根拠となっているわけであ る。
しかし、「伴う」とする程度は、同じペンテコステ派の中でも、教派・教会によって必ずしも一致してはいない。
「必ず伴う」から「例外もある」までニュアンスが異なっているのが実情である。
北欧ペンテコステ運動においては、どのように理解されてきたのか。
T・B・バラット師は次のように言ったと伝えられている。
「例外もあり得る。しかし、私は例外にはなりたくない。」

一般的に言うなら、聖書が沈黙していることは、それを明言しない方が安全である。
たとえ推察はできても・・・・。それが、聖書の解釈におけるフェア・プレイと言うものだろう。
だから、「異言を語らなければ聖霊のバプテスマを受けていない」とは言い切れない。
逆に、異言を伴う聖霊経験を否定することもフェア(公正)とは言えまい。
これは、聖書に根拠を持つ事実だからである。(つづく)

                                                         

◎キリストの再臨(2)

《イスラエル》

1948年5月14日、ダビデ・ベングリオンの樹立宣言をもって、ユダヤ人の悲願であったイスラエル共和国が実現した。
これは、キリストの再臨、又は世の終わりに係わる聖書の預言を解釈する上で、最も重要な歴史的事実だと言っても過言ではない。

イスラエル民族、或いはユダヤ民族はユニークな民である。
神は、特別な使命をアブラハム、イサク、ヤコブの子孫にお与えになった。
それは、すべての民が、この神の選民によって祝福を受けるためであった。

「わたしはあなたを大いなる国民とし、
あなたを祝福し、
あなたの名を大いなるものとしよう。
あなたの名は祝福となる。
あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。
地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(創世記12:2〜3)

祝福の基となる!
何という崇高な使命であろうか。
確かに、イスラエル民族は、二つの意味で世界に祝福をもたらした。
第一に、天地万物を創造された唯一の真の神が、この民にご自身を啓示された。
言い換えれば、生ける神のことばが、彼らに委ねられた。
第二に、神の御子が全人類の救い主(メシヤ)として、その系図を通して世に来られた。

ユダヤのベツレヘムにお生まれになったイエスは、実は神が人となられたお方なのであった。
そして、現に、異邦人である私たちが神の啓示の書である聖書を持ち、キリストの御霊を受けて神の子とされているのは、この民族あってのことにほかならない。
そのような意味で、私たちはイスラエル民族に限りない愛着を覚える者である。

ところで、彼ら自身、過去にどのような歴史をたどってきたであろうか。
大いなる国民となったのか?
神の祝福を受けたのか?
その名は大いなるものとなったか?
紀元前6世紀、今から約二千六百年前に、ダビデ王によって統一され、彼の子孫によって引き継がれたユダヤ王国は、当時の世界帝国バビロンのネブカデネザル王によって滅ぼされた。
神の都エルサレム及び神殿は破壊され、王から民に至る殆どの人々は、異国バビロンに捕囚として連れて行かれた。
因みに、バビロンは現在のイラクである。
当時の遺跡は、今も主都バグダッドから数十キロ離れた所にあると言う。

バビロン捕囚は七十年続いた。(つづく)

 

◎故河崎英一兄を偲ぶ   小池道江

平成2年1月24日午前5時50分、吉岡先生より、河崎兄が召されたという知らせあり。
何というショック!

去る1月21日(日)、礼拝に出席するため、午前10時5分前、私は支度して炬燵(こたつ)にあたっていた。
「小池さーん」と河崎兄の呼声に、大急ぎで表へ出た。
「河崎さん、おはようございます。どうもありがとう。」
私は車に乗せて貰った。
「河崎さん、この頃、如何ですか。御からだの調子?」
「あんまり、ようない。薬のんでいる。」
「悪いわね、私を乗せて頂いて・・・・・。」
「よくなれば元々で、運転くらい何でもない。」
「そうお、感謝するわ・・・・。奥さん、よくがんばっているわ、えらいわ。」
「僕が、こんなふらふらやで、家内ががんばってくれんと困る。」
「でも会社の経営不振は、河崎さんの責任でないわ。」
河崎兄は、ある有名な繊維会社の中堅の方であったが、会社の不況で幹部の方々の勇退に際し、その中の一人に加えられて退職されたのである。
その後、田原町にあるクリスチャン書店の責任者として一生懸命に働いておられ、書店の売り上げも急増し、皆が喜んでいるところであった。
「家内は、実によく働いて生活を支えてくれる・・・・」と、しみじみ言われた。
男の人生の最後の、妻に対する礼の言葉か・・・・まことに真実に満ちている・・・・。
「私は心臓発作で、いつ倒れるか分からんの・・・・。あぶないものだわ」と言うと、
「僕も一緒や。発作が起きると、死線すれすれまで行く。
注射して、また元へもどるけど、・・・・、よくなれば何でもない。普通や・・・・けれど主が支えてくださると僕は思う。」
「同感だわ。」
やがて教会へ着いた。
礼拝が終わり、何時もよりゆっくりしてから、
「小池さん、かえろうか。」
「ええ、どうぞ乗せてって。」
家の前に着いた。12時30分。
私は車から降り、深々と頭を下げて、「どうも、ありがとうございました。」と挨拶した。
河崎兄は一礼し、その車がゆっくりした美しい曲線を画いて走り去るのを、私はいつまでも眺めていた。
これが今生の別れになろうとは・・・・・・。

  ********

河崎兄の召された24日は、丁度、私の病院での定期検査に当たっていたので、はやくから、松岡の医科大学病院の外科待合室に座っていた。
心が動揺して、ぼーっとしている。 スピーカーから、
「小池さん、九番中待合室へお入りください。」
「はい・・・・。」
でも立つ事ができない。
暫くして看護婦が大きな声で、
「小池さん、何しているんですか、早く来てください。次は、あなたの番ですよ・・・。」
「はい・・・・・。」
やっこらしょと立ち上がった。少し身体がおかしく、力が抜けてしまったようだ。

どうして、神様は、このまだ若い方を、責任のある仕事の満ち満ちている、信仰に富んだ人を一瞬に召されるのであろうか?
私には、理解ができないのである。
24日の夜、私はふと、うとうととしていた時、河崎兄の大きな声が聞こえたように思った。
何時もの元気のいゝ声だ。
「小池さん、うまくやってや。告別式。」
「うん、分かったわ。力一杯、がんばる・・・・」と返事した。
私は、あたりを見廻した。
誰もいない。
異状がない。
しかし、河崎兄の霊が漂っている感じだ。

  ********

故河崎兄は又、教会に於ける役員であり、会計担当であり、礼拝司会者であった。
礼拝の時は、上手に司会しながら、説教になると目を閉じ、お話を聞きつゝ、パラパラと聖歌を開かれる。
ハハン・・・、聖歌を選んでいらっしゃるなと思って覗くと三百番台のようだ。
次の歌は三百番台かなと思うと、又パラパラと頁をめくられる。
もうあかんわ、司会者の心の中まで覗くことは不可能だと思って、説教を聞いている。
やがて説教が終わると、その内容にピッタリの歌を選ばれる。
感心してしまう。
「河崎さん、いゝ歌選ばれたわね。全く説教の内容とピッタリじゃないの」
「うん、僕、一生懸命に説教聞いて、そして聖歌の中から選んだ。」
「みんなの心が一致して賛美しているようで、楽しかったわ。」

平成2年1月14日が、河崎兄の人生の最後の司会であった。
その日、ヨシュア記2章1節〜7節が開かれた。

「死よ。おまえの勝利はどこにあるのか。死よ。おまえのとげはどこにあるのか。」(Ⅰコリント15:55)

「長老のひとりが私に話しかけて、
『白い衣を着ているこの人たちは、いったいだれですか。どこから来たのですか。』と言った。
そこで、私は、
『主よ。あなたこそ、ご存じです。』と言った。
すると、彼は私にこう言った。
『彼らは、大きな患難から抜け出て来た者たちで、その衣を小羊の血で洗って、白くしたのです。』」(黙示録7:13〜14)

我が心 いま静まれり 心して
奏楽ささげ 送りまつらむ

動揺は 今とゞまれり ハレルヤと
主によりすがり 式をば待たむ
 (平成2年1月24日詠む)

平成3年2月23日

 

◎福井へ導かれるまで(24)  吉岡鋭明

《武生へ》

こうして、「武生工場へだけは赴任したくない」との感想を抱いてから十二年後、私はその武生で暮らすことになったのである。

その頃の私の生活のパターンは次のようであった。
週日は武生工場での仕事。
日曜日は、教会の礼拝、奉仕、交わり。
平均して二週間に一度、週末に直江津へ。
だから、日曜日の礼拝は武生と直江津の教会に交互に出席。
水曜の祈祷会はもっぱら武生で、その頃は恩恵幼稚園の方で行われていた。

昭和44年8月8日、次男誕生(晃)。
しかし、私が会うのは、二週間に一度、直江津に帰ったときだけであった。
私は記憶にないのだが、妻の話によれば、帰る度によく泣かれたらしい。やっと馴れた頃に武生に戻って来てしまう。
二週間後に行くと、また私の顔を見て泣き出す始末だ。
きっと、どこかのおじさんくらいに思っていたのだろう。

家族を離れての生活の中で、武生の教会での交わりは、私にとって大きな励ましであった。
9月24日の祈祷会で、私はヘミングビー先生ご夫妻に初めてお会いした。昭和44年だから、いま思えば、当時は田原町に住み、福井自由キリスト教会のお世話をしておられたのではなかろうか。
なお、この年の1月4日、福井教会の現在の会堂(旧会堂)の献堂式が行われている。
まさか、私たちが四年後に此処に来るようになろうとは思いもよらなかった。

さて、祈祷会でのこと。
ヘミングビー先生は、旧約聖書の第二列王記から話してくださった。
預言者エリシャがエリヤの霊を自分のものとしようとして、どこまでも師の後を追っていく姿。
それから、エリシャがイスラエルの王ヨアシュに向かい怒って言ったことば、
「あなたは、五回、六回、打つべきだった。そうすれば、あなたはアラムを打って、絶ち滅ぼしたことだろう。」(Ⅱ列王記13:19)
彼は三回打ってやめたのである。「あなたは五度も六度も射るべきであった。」
口語訳聖書のこのことばが特に印象に残っている。
要点は、欲するものを得るために、あきらめないで何度でも求めよと言うこと。
主イエスの語られた、
「求め(続け)なさい。そうすれば与えられます。
捜し(続け)なさい。そうすれば見つかります。
たたき(続け)なさい。そうすれば開かれます。」
の例証である。

ちょうどその頃、私は武生の工場で、高品質の或る金属粉を開発する仕事をしていた。
何度やっても、目標とする品位のものが得られず、非常に苦しんでいた折であった。
そして、このことば、
「あなたは五度も六度も射るべきであった。」
その時の私に、まさにピッタリの神のことばだったのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第24号
1991年3月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第25号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(5)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

デニスは再び、祈祷書にある「公会問答」の所を開いてみた。
「教会は按手、あるいは堅信礼を与える。それにより、私のバプテスマの時の約束と誓約とに思いを新たにし、私の主なるキリストに対する忠誠と献身を公けに言い表わす。その後、私は聖霊の力づけの賜物を受けるのである。」
ここにもあるではないか。
しかし、聖公会の教会全体としての統計が示すように、「聖霊の力づけの賜物」を受けるように祈って貰った人々の五十パーセントがまるで教会から去ってしまうのはなぜだろうか。
初代教会の、聖霊によってかくも力を受けた人々が世界をゆり動かしたのと比べて、何という相違であろうか。

ある日デニスは、「英国教会の教理」という本に目を通していた。そこで彼の考えを刺戟するような文章に出会った。
「聖霊に与かることはクリスチャン特有のしるしとして新約聖書に述べられており、これはクリスチャンをそのまわりの世界から選別するものであった。
使徒時代のキリスト教では『聖霊を受ける』という言葉で表わされている体験こそ、クリスチャン生活の最前線に立つものであり、同時に喜びの秘訣であり、世に打ち勝つ信仰の勝利の源泉であった」。
「聖霊を受けること」だがこれはまさしく、フランクのあの熱心な信徒たちが体験したことではないか。
すると主教が堅信礼のときに祈る目的はこれであったのか。
新約聖書の頃のように、按手を受けたとき、あのように歴然と神の力に満たされたように、自分たちもこの人々が同じようになるのを期待すべきであったのだろうか。
デニスは新約聖書や祈祷書を再度調べただけでなく、初代教会の教父たち、彼の神学書、教会史の本、あるいは讃美歌までもが聖霊の重要性と聖霊が自分たちの生活の中に働こうとされる偉大なみわざについて数多く語っているように思えてきた。
どうしてこのことを今まで見落していたのであろうか。

彼は、この「火をともされた」人々の挑戦から、ただ身をかわすわけには行かなかった。
引きつけられもし、また抵抗を感じもするという心境であった。
否応なく引きつけられたのは、彼らの中に神の臨在を強く感じたからである。
また、どうすればそのような主の臨在を感じることができるのか。
もしかすれば、彼自身もそれを知るすばらしいチャンスに恵まれると思ったからである。
一方、抵抗を感じたのは、この二人は結局「ただの平信徒」であって、聖書に対するごく単純な、視野の狭い考えしか持っていないことだった。
結局、彼らは保守的福音派(ファンダメンタリスト)であって、聖書を額面通り受け取っている人たちではないか。
それは理性を無視した立場である。それに加えて彼らは、この「異言で語る」ことを引続いてやっている。
彼は「異言で語る」ことだけはしたくなかった。
異言で語るとは・・・・。それがどういうことなのかを神学校で聞かされたことがあった。
それは、初期のクリスチャンたちで、極く単純な人たちと言おうか、ある面ではとても洗練されているとは言えない人々が興奮して感情的になり、奇妙な音を発するものである、ということであった。
ある教授は「泣き叫ぶ」という言葉をすら使った。
もちろん、聖パウロのような知識人はこれをたいそう嫌って、その人たちに冷静になるか、どうしてもそうしなければならないのだったら自分の家でするように指示した。
その現象はいずれにしても長く続かず、おそらくあのひどいコリントの人たちだけに限られたものだった、ということであった。(つづく)

 

◎教派(12)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である。

本信条は論議のためでなく、経験への道筋を示すためにある。
私たちは、どのようにして「異言の伴う聖霊のバプテスマ」の 体験へと導かれるのか。
基本的な原則は一つしかない。
「求めることによって」である。

さて、ペンテコステ派の教え方にも一因があったのだろうが、異言は今まで、どちらかと言えば聖霊のバプテスマの「しるし」 としての面が論議の種となり、「賜物」としての積極的な意味が充分に取り上げられてこなかったように思われる。
もっとも、教会の徳を高めるための「聖霊の賜物」全般に関しては次の信条で扱うので、ここでは個人的な面で「異言を語る こと」の意義について検討して見たい。

「異言」の原語「グローッサ」は、英語のtongueに相当し、「舌」を表わす。
それから、「言語」あるいは「国語」という意味に発展して行く。
そこで、異言とは「異なる言語」であって、れっきとした言葉である。
それでは何と異なるのか。それは、「習得した言語とは別のことば」ということ。
聖霊が「言語」を与えてくださり、私たちがそれを語る。
その言語は、この地球上のどこかで使われていることばであるかも知れない。
かのペンテコステの日、初めて聖霊が注が れた時に弟子たちが語り出したのがそれであった。
当時、エルサレムには、敬虔なユダヤ人たちが、天下のあらゆる国から来て住んでいたが、彼らは、それぞれ自分の国の ことばで弟子たちが話すのを聞いて、驚きあきれてしまった。
彼らは驚き怪しんで言った。
「どうでしょう。いま話しているこの人たちは、みなガリラヤの人ではありませんか。
それなのに、私たちめいめいの国の国 語で話すのを聞くとは、いったいどうしたことでしょう。
あの人たちが、私たちのいろいろな国ことばで神の大きなみわざを語 るのを聞こうとは。」(使徒2:7〜11)

ある場合には、その異言はこの世界のどこの国の国語でもない。
パウロはそれを、御使いの異言と表現している。(Ⅰコリント13:1)  
いずれにしても、語っている本人にとっては、「習得したことのない未知の言語」なのである。

それでは、自分で何を言っているのか理解できないことばを語ることに、どんな意味があるのだろうか。
コリント人への第一の手紙14章によれば、異言を語ることの意義は次のように要約される。
(1)神に向かって、自分の霊で奥義を話す
(2)霊の祈り、霊の賛美である
  ペンテコステの日、初めて聖霊が注がれ、エルサレムにいた弟子たちが聖霊に満たされた時、彼らは他国のことばで神   
  の偉大なみわざを語った。
  また、カイザリヤにおいて異邦人に聖霊が注がれたときにも、彼らは異言を話し、神を賛美したのであった。
(3)語る本人の徳を高める (つづく)

 

◎キリストの再臨(3)

《イスラエル》(続)

ペルシャの王クロスの時代に、捕囚のユダヤ人たちは、祖国への帰還が許された。(ペルシャは現在のイランである。)
彼らはエルサレムの街を復興し、神殿を再建した。
イエスがお生まれになったのは、それより四百年余り後のことである。
その頃パレスチナの地は、ローマ帝国の支配下に置かれていた。

紀元70年、ローマのテトス将軍によって、エルサレムは再び壊滅、神殿も破壊された。
これより後、ユダヤ人たちは文字通り世界の各地に離散させられてしまうのである。
彼らは、流浪の民─ディアスポラ─と呼ばれてきた。 
寄留した国々、特にヨーロッパ諸国で受けた迫害は数知れず、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによってなされたユダヤ人虐殺は、実に言語に絶するものだったと言われている。

19世紀の末頃に、シオニズムと呼ばれる運動が起こってきた。
シオンとはエルサレムを指すことばで、シオニズムはユダヤ復興主義とでも言おうか。
そのテーマは、「ユダヤ人が人種的迫害からのがれる唯一の逃げ道は、自己の国家をつくって、そこに移ること」であった。
こうして、ヨーロッパ・ユダヤ人のパレスチナ移民が開始される。
既に述べたような理由で、第二次世界大戦以来、ユダヤ移民が激増した。
そして、この傾向は現在も続いており、ここ一、二年はソ連系ユダヤ人のパレスチナへの移民が目立つようになってきている。

ところで、ユダヤ人が一千八百年近く祖国を留守にしている間に、パレスチナにはアラブが住み着いた。
移民の数が増えるにつれて、両者の間に紛争が生じるのは当然であり、これが、いわゆるパレスチナ問題の主な原因となっている。
イスラエルの建国以来、中東戦争が四回に及んでいることは周知のことだ。
この度の湾岸戦争が、第五次中東戦争に発展する可能性についても取り沙汰されたが、幸いにして、それには至らなかった。
けれども、依然として、中東が世界の「火薬庫」であることには変わりない。

実は、イスラエル民族が世界各地に離散させられ、迫害され、また再び集められることは、紀元前1400年頃、すでにモーセによって預言されていた。
彼は神の選民に向かって、主の御声に聞き従うことに伴う祝福と、その反対に、主の御声に聞き従わないことによって臨むのろいについて語っている。
「主は、地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らす。・・・・・。
これら異邦の民の中にあって、あなたは休息することもできず、足の裏を休めることもできない。
主は、その所で、あなたの心をおののかせ、目を衰えさせ、精神を弱らせる。
あなたのいのちは、危険にさらされ、あなたは夜も昼もおびえて、自分が生きることさえおぼつかなくなる。」
                                                  (申命記28:64〜66)

「あなたの神、主は、あなたを捕らわれの身から帰らせ、あなたをあわれみ、あなたの神、主がそこへ散らしたすべての国々の民の中から、あなたを再び、集める。
たとい、あなたが、天の果てに追いやられていても、あなたの神、主は、そこからあなたを集め、そこからあなたを連れ戻す。
あなたの神、主は、あなたの先祖たちが所有していた地にあなたを連れて行き、あなたはそれを所有する。
主は、あなたを栄えさせ、あなたの先祖たちよりも、その数を多くされる。」(申命記30:3〜5) (つづく)

 

◎老人の発言(1)  小池道江

私は七十八才になる。
一人暮らしの老人だ。
息子が二人、娘が一人あるが、息子たちは他県で働いている。
また娘も大阪に嫁入りしていて、三人とも正月と、盆くらいにしか帰省して来ない。
次男は、石川県に今来ているので、車で時々帰ってくるが、非常に仕事が忙しくて、なかなか時間が取れない。
一年中、一人っきりだ。
主人が亡くなって、十六年になる。

     *****

となりの大ちゃん(当時四才)が遊びに来た。
「おばちゃんは、一人でごはんたべて、一人でねんねするの?」
「そうよ。おじいちゃんが死んでしまわれたのでね。いつも一人よ。」
「さびしいでしょ。かわいそうね。」
「・・・・・・・・」
小さい四才の男の子が、私の最もつらい点をグサッとつく。
暫くして、
「おばちゃん、イエスさまがいつもいらっしゃるから、いゝね。」
まるで牧師のようなことを言う。
「そうよ。いつも目には見えないけれど、イエスさまは、おばあちゃんを守ってくださるから、一人でも寂しくないの。
さあ、へいたいゴッコで、あそぼう。」
「負けるものか。」

     *****

老人の一人暮らしがよいか。
また息子夫婦と共に住むのがよいか。
世の中の人が、みんな考えている事だ。
私も若いときから、老後は主人と二人で旅行でも楽しもう、若い夫婦とは別々に過ごしてと考えていたが、主人は一陣の風のように六十五才で召されてしまった。
旅行など、子供たちの所を訪ねた以外、行ったことがなかった。
そして、延々と一人暮らしがつゞいている。

一人暮らしの最も辛いところは、孤独に対して耐え抜くという事である。
それは、昼も夜も誰も助け手がない事で、しっかり頑張って、食事の用意、また他の家事の消化、又身体の定期検査を一人でやり遂げなければ、たゞ一人むなしく死んでしまう事だ。
でも、かえってそれは益になるかも知れない。少々辛くても、からだを動かすからだ。

私は、最近2月下旬から3月上旬にかけて風邪を引き、珍しく一週間ほど床についた。
少し熱が引いても、又一週間ほど、ねたり起きたりしていた。
集会も、ほとんど休んだ。
でも、皆様の祈りが風のように伝わって来て、何とも言えない平安が私の身を覆い、温かく感じた。
祈りは生き物のようだ。
また遠くの娘から、そして友達からも、私が寝ているとは知らないで、佃煮のようなものを送って来た。
神の恵みを心から感謝した。

若い家族と同居の場合、病気の時には助けて貰って嬉しいが、常には、食物が合わなかったり、自由を束縛されて、外出もまゝならない。
比べてみると、一人暮らしも、同居も、長所と短所があって、五分五分だ。
どちらを選ぶかは、本人の自由である。

    *****

平成2年3月中旬に、少し血圧が高くなって国立病院に入院していた友だちが電話をかけて来た。
「小池の奥さん、やっと身体も良くなり、血圧も普通になり、来週退院しなさいって言われました。」
「おめでとうございます。長い間、病院暮らし、ごくろうさんでした。」
「それが、おめでとうないんです
・・・・・。」
「どうして?」 (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(25) 吉岡鋭明

《武生へ》

一年間の武生工場への出向の期間に、私は自由クリスチャン伝道団の多くの教職の方々にお会いすることができた。
武生教会へ、奉仕のためによく来られたからである。
大嶋先生、札場先生、小池先生、森田先生、叶先生・・・・・。
当時一信徒であった私の目からは、先生方が、喩えは悪いが奈良の大仏(?)ほどに大きく見えたように記憶している。(当時、越前大仏はまだなかった。)

武生の教会に、田中はる乃さんというご婦人が来ておられた。
鯖江の方で、ご主人を早くに亡くし、西鯖江の駅の近くで食堂をしながら、二人の娘さんを育てて来られたのであった。
その頃、ご本人はまだ教会のメンバーではなかったが、娘さんたちは既に洗礼を受けておられた。
妹の深雪さんが、お母さんと同居していて、教会へはいつも一緒だったようである。

田中さんの家では、時々家庭集会が行なわれ、私もグルブランスン先生やハウゲン先生のお供をして、よく出席させていただいた。
また、その食堂─一幸食堂─にもよく出入りしたものである。
特にうどんの味が忘れられない。
家族を離れ一人で生活している身にとって、このような交わりは、実に心温まるものだった。

その頃、恩恵幼稚園の或る園児のお母さんが教会に見えていた。
昭和44年の秋だったと思うが、祈祷会のときに、私は初めてその方が祈られるのを聞いた。
感動した。
グルブランスン先生も涙を流さんばかりに喜ばれた、その姿が今も目の前に浮かんでくる。新しい方の最初の祈りほど心を動かされるものはない。

或る日、鯖江の一幸食堂でうどんを食べていた時、そこに一人の青年が入ってきた。
前に、深雪さんのことを好きで、結婚を望んでいる人がいるということを私は田中さんから聞いていた。
「でも、私はその人に言ってんですよ。クリスチャンでなければ、娘は嫁にやらんからねって・・・・。
吉岡さん、彼がクリスチャンになるように導いてやってくださいませんか。」
その彼が、いま私の目の前にいる。その人と何を話したのか、それは覚えていない。
「とにかく、一度、教会にいらっしゃいませんか。」
その時は、それで別れた。

11月最後の日曜日、その青年は教会の礼拝に見えた。
私は、隣に座った。
礼拝が終わって、聖書の話を少し始めた時、彼はこんな質問をした。
「信じるように努力すればいいんですか?」
「いいえ、努力する必要はありません。
誰かが、『プレゼントをあなたにあげましょう』と言って差し出したとしたら、あなたは、それを貰おうとして努力しますか?
イエス・キリストは、神様からあなたへのプレゼントですよ。
ただ感謝して受け取ればいいんです・・・・。」
なにげない会話だった。
私は、特にそれ以上のことを期待していたわけではない。
一緒に祈ることもしなかった。

12月には、私は何度か直江津に帰った。
その年の最後の日曜日、夕方、例によって一幸食堂に行く。
そこに彼から電話があり、イエス様を受け入れたということを知った。
それから年末年始にかけて、彼は、キリストを信じて自分の考え方が全く変わってしまったこと、人生が一変したことを、身近なひとたちに説いて廻ったとのことである。
私は、年が明けてからそのことを聞いた次第である。

昭和45年2月1日(日)、武生の教会で洗礼式があった。
司式は、そのころ金津におられた大嶋常治先生がなさった。
受洗者は四名で、
田中はる乃さん、
深雪さんのことを好きだった、かの青年、
感動的な祈りをした、或る園児のお母さん、そして、そのご主人。
田中はる乃姉は、今は天に召されているが、残りの方々は、現在も武生自由キリスト教会の中心的なメンバーとして、良い奉仕をしておられる。
青年とは、宮川義敞兄、園児のお母さんが寺田和子姉、そのご主人は寺田進一兄である。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第25号
1991年4月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第26号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(6)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

ところが、デニスが聖書を読みなおすにつれて、この説明が必ずしもあたらないことが分った。
聖パウロは「異言で語ること」を非難しているのではなく、その誤用をいましめているだけだ。
さらに彼が知ったのは、パウロは自分が他のだれよりも異言を多く語ったことを、なんのこだわりもなく公然と認めていることだ。そして何かの理由で、それを非常に重要なことと考えていたのである。
が、デニスはまだこのことに関してかかわりをもちたくなかった。
彼は生まれも性格も、れっきとした英国人であった。
自分の感情をおもてに出してはならぬ、と厳しく教えられてきた。
一方、シカゴ大学での彼の専攻は心理学とカウンセリングであったので、ヒステリー、催眠、自己暗示などといったことは多少なりとも心得ていた。
異言で語ることを記述している新約聖書のギリシャ語の言語には、恍惚状態とか、なにか狂乱した行動を示すような意味が全然ないことは承知していたが、この恍惚状態の異言とは彼にとってずい分乱暴なことのように思えた。
ギリシャ語ではただこう言っているだけである。
「彼らは他国のことばで話しはじめた」
デニスはまだ誰かが異言で語るのを聞いたことがなく、それが一体どのようなものか全然見当がつかなかった。
これは感情的なもの、恐らくは病理的なものであろうと想像していただけである。

問題は、聖パウロがこの「いやなもの」を引き合いに出しており、主イエス御自身もこのことに言及しているのである。
「信じる人々には次のようなしるしが伴います。すなわち、・・・新しいことばを語り、・・・」
また聖パウロは言った。
「私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいます・・・・。」
また、
「私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝しています・・・・。」

デニスは無論、自分の背景からこれらの節について簡単に言い逃れることはできた。
しかし、彼はそのようにすることが、だんだん面白くなくなって来た。
ジョンとジョアンは単純、素朴に聖書を信じている。
また彼には未知の次元で、この二人は幸福と活力の鍵を発見しているようでもある。
彼の知性はこう言っているようだった。
「あなたがたは間違っている」
しかし、彼の心は言う。
「あなたがたは何を持っているのか。私もそれが欲しい」(つづく)

 

◎教派(13)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である。

誰でも主イエスを信じれば、その人の中に聖霊が与えられ、その時から私たちは、天の神を「父」と呼び始める。
「あなたがたは、人を再び恐怖に陥れるような、奴隷の霊を受けたのではなく、子としてくださる御霊を受けたのです。
私たちは御霊によって、『アバ、父。』と呼びます。」(ローマ8:15)

私たちが神に向かって話すことができるのは、実は聖霊の働きによるのであるが、そのために二つのチャンネルが与えら れていると言えるだろう。
(1)知性のチャンネル
  習得した言語を使って神に語る。
(2)霊のチャンネル
  異言によって神に語る。
  知性をバイパスして霊が直接、神に向かって話すので、いわば「私」から「神」へのホット・ライン

かつて、スウェーデンにおけるペンテコステ運動の指導者レヴィ・ペトロスが指摘したように、知性は神からの最大の賜物で ある。
私たちが、神から与えられた知性というチャンネルを通して、自分の理解できることばで神と語ることができるのは、何とす ばらしいことだろう。
ところで、神との深い個人的な交わりを求めて行くとき、私たちは同時に、自分の知性が逆に制約となることを痛感するよう になるのも事実である。
真の神に向かって、いったい誰が、その思いのすべてを、自分のことばで表現し尽くすことができるだろうか?
パウロでさえも述べている。
「私たちは、どのように祈ったらよいかかわらない・・・・。」(ローマ8:26)

この観点から見れば、異言は神がご自身の子等に与えてくださった、祈りのもう一つの手段だと言えるのではないか。
語る本人に理解できないということは、決してマイナスの要素ではない。
むしろ、知性をバイパスしているために、その制約を受けないというメリットがある。
私たちは、霊のチャンネルを通して、自由に神に向かって語ることができるわけである。
自分に理解できないことばであって も、神ご自身が理解してくださるのであるから、その祈りは神の耳に届く!

だから、異言を語ることを聖書は肯定している。
主イエスは、かつて弟子たちに約束された。
「信じる人々には次のようなしるしが伴います。すなわち、・・・・・・・新しいことば(異言)を語り、・・・。」(マルコ16:17)

パウロも、コリントの教会のクリスチャンたちに書いている。
「私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいます・・・・」(Ⅰコリント14:5)
「私は霊において祈り、また知性においても祈りましょう。霊において賛美し、また知性においても賛美しましょう。」
                                                           (Ⅰコリント14:15)
「私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝しています・・・・。」(Ⅰコリント14:18)

最後に、異言を語ることについて、誤解されやすい点を挙げておきたい。
(1)異言は、個人の祈りの生活の中で日々語り続けることに大きな意味がある
(2)公の集会では異言の使い方に注意しなければならない。
  このことについては「聖霊の賜物」に関する次の信条を参照
(3)異言を語ることは、救いとは関係ない
(4)「異言」は、クリスチャンの「品質証明」ではない。
  コリントの弟子たちの多くは、異言を含めて様々な聖霊の賜物を現わしていたが、考えることは肉的であって、パウロか
  ら、「幼児のクリスチャン」として叱責されている。 (つづく)

                                                        

◎キリストの再臨(4)

《イスラエル》(続)

それでは、ユダヤ人たちが世界の各地から、神が先祖に約束されたカナンの地、すなわちパレスチナに帰って来ることが、どうして世の終わりと関係しているのだろうか。
旧約聖書の預言によれば、終末の時代に北の大国が、その同盟軍と共にイスラエルの国に侵攻することになっている。
「多くの日が過ぎて、あなたは命令を受け、終わりの年に、一つの国に侵入する。
その国は剣の災害から立ち直り、その民は多くの国々の民の中から集められ、久しく廃虚であったイスラエルの山々に住んでいる。
その民は国々の中から連れ出され、彼らはみな安心して住んでいる。」(エゼキエル38:8)

この箇所から読み取れることは、
(1)その侵入は、終末の時代に行なわれる
(2)侵入を受ける一つの国とはイスラエルである
(3)その時、イスラエルは離散した世界各地から集められ、既に国家として再建されている
(4)その時、国は平和な状態となっている

イスラエル国家は再建された。
しかし、イスラエル対アラブの対立の構図は依然として続く。
この度の湾岸戦争において、イスラエルがイラクのスカッド・ミサイルによる攻撃を受けたことは記憶に新しい。
まだ、「安心して住んでいる」状態には程遠いのである。
だから、北の大国による侵攻は、なお未来のことだ。
けれども、先の預言の文脈から判断して、それは近い将来起こるであろう。
このようなわけで、ユダヤ民族の歴史を聖書の預言に照らして見る時に、1948年5月14日になされたイスラエル共和国の樹立宣言は、終わりの時代の明確な始まりとなる画期的な出来事であった。
なお、終末の完成に向かって、聖書の預言は一つ一つ成就していくことだろう。
今後も、私たちは、イスラエルをめぐる中近東の情勢から目が離せない。
なぜなら、よく言われるように、 「イスラエルは神の日時計」だからである。

それでは、イスラエルに侵攻する北の大国および同盟国とは?
「人の子よ。メシェクとトバルの大首長(ロシ)であるマゴグの地のゴグに顔を向け、彼に預言して、言え。・・・・・・・・。
ペルシャとクシュとプテも彼らとともにおり、・・・・。」(エゼキエル38:2〜5)
「それゆえ、人の子よ、預言してゴグに言え。神である主はこう仰せられる。
わたしの民イスラエルが安心して住んでいるとき、実に、その日、あなたは奮い立つのだ。
あなたは、北の果てのあなたの国から、多くの国々の民を率いて来る。」(エゼキエル38:14〜15)
                                                     
エゼキエルは、その国を「ゴグ」と呼んだ。
多くの預言研究者たちは、それを現在のソ連と見ることで一致している。
ロシ、メシェク、トバルは夫々ロシヤ、モスクワ、トボルスク(ソ連最大の州)の語源とされ、ペルシャは今のイラン、クシュはエチオピヤ、プテはリビヤ。
現代におけるソ連とイラン、エチオピヤ、リビヤとの同盟関係は、よく知られた事実である。
さらに、地図の上で、イスラエルから見て北の果てにある大国とはソ連以外には考えられない。
また、イスラエルを囲むアラブ諸国への最大武器輸出国がソ連である事実も見逃せない。
だから、ソ連によるイスラエル侵攻が直接行われるか、武器供与という形で間接になされるか、或いはその両方を含むのか、様々な可能性が考えられるであろう。

先月のゴルバチョフ大統領の来日は、最近のトップ・ニュースであった。
北方領土の問題を含め、改めて日ソ関係が大きくクローズ・アップされた感があるが、現在、ソ連は深刻な国内問題を抱えている。
ペレストロイカ(改革)も行き詰まり、軍部を中心とする保守派の台頭が取り沙汰されている。
ソ連が今後、国の内外でどのような行動を起こして行くだろうか。
私たちは、聖書の預言に照らしつつ、その動向に注目していることが必要だと思う。(つづく)

 

◎老人の発言(2)  小池道江

「家の息子も、嫁も、もっとしゃんとなるまで、病院にいよ、って言います。
病院は、病気を直す所で、よくなった人は退院して頂きます・・・・って。」
「それは当然でしょう。早う、かえりなさいよ。」
「嫁が申しますのに、退院されて二、三日は、家にお出ればいゝですが、後は、村の病院へ入院されるように、手続きをして置きます。家も忙しいし(お店経営)、お母さんの面倒、よう見られませんので・・・・と言います。
私は、もう生きる望みがありません。私は、もう入院するのいやなんです。死んだ方がましですわ、奥さん、・・・・。」
「でもね、せっかくよくなったのだもの、暫く家にいなさいよ。」
ガチャンと切れてしまった。

病院の大部屋に長いこと共同生活して、さぞつかれたのであろう。
大部屋も、食べるにつけ、寝るにつけ気苦労の多い所である。
私は、本棚から『生きるって素晴らしい』という本を取り出して、早速病院へ送った。

そして程なく、4月1日かに、この友達の娘さんから電話がかゝってきた。
「母が心筋梗塞で、昨日急死しました。奥さんの手紙が、母の枕元にありましたので、一寸お知らせします。明日午前10時の葬式です。・・・」
「私ね、つい先日電話いたゞいたんですけどね。ほんとうですの?」
「急死しましたので、誰も最後は知りません。」
私は、桜の花の美しく咲いた、花のトンネルの様な道を、葬儀の車の前列の席に座って走っていた。火葬場で対面の時、美しく化粧された安らかな顔を一寸見た。
少しのやつれもない。そのまゝの姿だ。

     *****

大分経って、お嫁さんが忌明(きあけ)だと言うて挨拶に来た。
私は簡単なお昼の食事をすゝめながら言った。
「むつかしいお母さん(少し独善的な所があった)を長い間、面倒見てくださって有難うございました。」
「はあ・・・・」
「でも、最後は一瞬に亡くなられて、・・・若い人の手にはかゝらなかったわね。」
「はあ・・・・」
暫くして、
「小池の奥さん、これは誰にも言わない事ですけど、奥さんに言うと悪いかしら。・・・・・・。
実はね、お母さん、自殺したのです。」
「自殺?」
「はい。梁にひもをかけて、首を括って死にました。・・・・。夜中の2時頃です。」
「・・・・・・・」
「丁度、4月から入院の予定になっていました。・・・・。その前日のことです。」
生きる望みがありません。死んだ方がましです。生きて行くのがいやになりました・・・・・・。
電話の向こうの声が、ガンガン聞こえるようだ・・・・・。
私も、不甲斐無い友達だ。自殺する友を助けることができなかったもの・・・・・。
火葬場で、喉に巻かれた白い、幅広い包帯がやけに目についたのを今思い出す。

     *****

私は、老人の発言として、若い人々に言いたい。
老人の親、父、母、舅、姑、が病院から退院したいという時、たとえ全快とまで行かなくても、喜んで迎えて頂きたいと言う事だ。
スーパー・マーケットには、いつでも赤飯パック位は売っている。
又、干鰯くらいは安く手に入る。尾頭つきで祝って貰ったら、どんなに嬉しい事だろう。
私の友達は病院から退院せよと言われ、家からは、面倒見切れんので別の病院へ入院せよと言われ、せん方尽きて自殺してしまった。それほど老人の心は、か細く弱くなっている。
私の友達も、七十九才で亡くなったのである。
若い人のやさしい言葉、やさしい態度に、老人は飢えている。

「あなたの父と母を喜ばせ、あなたを産んだ母を楽しませよ。」(箴言23:25)

「思い違いをしてはいけません。神は侮られるような方ではありません。
人は種を蒔けば、その刈り取りもすることになります。
自分の肉のために蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、御霊のために蒔く者は、御霊から永遠のいのちを刈り取るのです。」(ガラテヤ6:7〜8)

平成3年3月26日  (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(26) 吉岡鋭明

《武生へ》(続)

寺田兄にお会いしたのは、私が武生に来てからであるが、実は、お名前は既に伺って知っていた。
寺田さんは、信越化学工業の入社年次で言えば、私の四年先輩である。
当時、会社は新しい事業への進出を図り、新会社を設立していて、私が入社したときは、寺田さんは既にそちら─日信化学─に移っておられた。
ちょうど入れ違いになったため、信越化学の中で直接顔を会わせる機会はなかったが、とても優秀な方だったことを上司から聞かされていた。
それで、抜擢されて新会社へ行かれたわけである。
その寺田さんに初めてお会いした場所が教会だったとは・・・・。

一方、宮川兄は念願が叶い、翌昭和46年の4月4日に田中深雪姉と結婚された。
司式は、敦賀自由キリスト教会の札場 齋師であった。
私たち夫婦が、その時の証人を務めさせていただいたのも何かのご縁であろうか。

さて、昭和45年3月4日、会社命令で東京本社に出社。
正式に武生工場への転勤が決まる。
20日に直江津工場で辞令を受け、31日に家族とともに武生に向かった。
この時は、長女(寛子)が小学校に入学する年で、4月1日に行われる武生東小学校の入学式に間に合わせるための、あわただしい出発であった。
31日と1日は、宇野善旅館に泊まり、2日に引っ越し荷物が到着して、社宅の本田アパートに移った。
前に書いたように、母はこの時すでに東京へ戻っていた。

4月3日、工場の私のところへ、寺田さんから電話がかかってきた。
信越化学武生工場と日信化学本社工場とは隣合わせに建っている。
5日の日曜日に、教会で私たち家族のために歓迎会をしていただけるとのこと。
その晩、私はハウゲン先生をお訪ねした。
今後の私たちの教会生活について相談する必要があったからだ。
実は、気になっていることが一つあった。
或るとき、キリスト教年鑑で、自由クリスチャン伝道団について掲載されている箇所を読んでいた。
教義の中に、
「浸礼を受けた者だけが地方教会の会員となれる」と書かれているではないか。
厄介な問題だ。
私と妻は、昭和38年3月10日に滴礼による洗礼を受けている。
キリスト教の洗礼─バプテスマ─に、大きく分けて二通りの方法があるとは、以前から聞いていた。
滴礼では、洗礼を受ける人の頭に数滴の水を振りかける。
浸礼では、受洗者のからだの全身が、一度完全に水中に浸される。
そして、教派・教会によって、その方法が異なっていたのである。
滴礼のみを行なう教会。
浸礼のみを行なう教会。
実情に応じて、何れの方法をも行なう教会。
私たちが最初に所属した教会は滴礼のみ、そして自由クリスチャン伝道団の諸教会は浸礼のみだったわけである。

ハウゲン先生とは、教理的な事柄について細かく話し合った記憶はない。
ただ、簡単には決められない問題なので、このようにさせていただくこととなった。
教会籍は、しばらく直江津の教会に置き、祈りつつ導きを待つ。
什一献金は、籍のある直江津教会へ送る。
聖餐式は武生教会で受ける。

5日の礼拝の後、私たち一家は教会の皆様から温かく受け入れていただき、こうして家族揃っての教会生活が、再び始まったのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第26号
1991年5月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第27号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(7)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

デニスの姿はちょうど飢えた人間が、見るからにおいしそうなごちそうが並べてあるテーブルの回りを歩きながら、他の人が食卓について食事を楽しんでいるのを眺め、この食物は本当に食べて大丈夫かどうかを決めかねているのに似ていた。
当然のことながら彼はますます飢えて来た。
ついに11月のある土曜日の午後、思い巡らしてからまる三ヶ月経ったとき、彼はこの熱心なる友人たちに言ったのである。
「さて、私は自分の聖書、祈祷書、神学書や教会史をずっと読んで来ましたが、私が見る限り、あなた方がおっしゃるこの経験はこの本のどれにもでています。
あなた方が得たものを私も欲しいと思います。それはどうやって自分のものにしたのですか。」
「たやすいことです。」とジョアンが言った。
「私たちはそれを求めたのです。」
「わかりました。私も今、求める用意ができています。どうすればよいのか教えてください。」

デニスはこの日、彼らに実際なにをしてもらえばよいのか分からなかった。
二人は彼にとびかかって来るようなことはしない。
彼らは「つかみかかる」ようなタイプの人たちでないことは分かっていた。
そこには四人がいた。彼自身、彼の友人で同じ教区にいる聖公会の司祭、それにジョンとジョアン。
彼らは二人の家の正面にある部屋にすわっていた。
カリフォルニヤの秋の太陽は明るく、外は暑かった。
近所は土曜日にしては割に静かで、時おり通る車が静けさを破るぐらいのものであった。
デニスは自分の意識をはっきりと持ち、品位を落すまいと決心していた。
「どうすればよいのですか。」と彼はもう一度たずねた。
「イエスさまがあなたを聖霊によってバプテスマして下さるように求めるのです。」とジョンが言った。
「私たちもあなたと一緒に祈りましょう。あなたはただ祈り、主を賛美するだけです。」
彼は言った。
「おぼえていただきたいのですが、私の求めているのはあなた方が持っているその神への近さなのです。
私は異言で話すことには興味がありません。」
「そうですか。」と彼らは言った。
「そのことに関して申し上げられることは、それが包み紙に入って来た、と言うことです。」
ジョンは部屋を横切って彼のところに来て、自分の手を先ずデニスの頭に、それから友人の頭の上においた。
ジョンはとても静かに祈り始めた。
彼はデニスの分からない言葉で話している。
その話し方は非常になめらかであった。
彼は少しも「興奮した状態」にあるわけではなかった。
次に彼は英語で祈って、デニスが 聖霊によってバプテスマされるようにイエスに願い求めた。

デニスも言われた通りに祈り始めた。
同様に極く静かに祈った。
少しも興奮するような気持ではなかった。
ただ指示通りに従っていたに過ぎない。
およそ二十分ほど、彼は声を出して祈っていたように思われた。
しかし、その間、長い時間が経っているようにも思えた。
そして、そろそろ止めようとしたときに、大変奇妙なことが起こったのである。
ちょうど早口ことばをしゃべろうとするときのように、彼の舌がもつれて、彼はなんと新しい言葉で話し始めたではないか。(つづく)

 

◎教派(14)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である。

本信条を正しく理解するために、異言を見過ごしにはできないが、過大に評価することも危険である。
私たちは、聖書全体 の文脈の中で、この問題を扱う必要がある。
そこで、改めて聖霊のバプテスマに含まれる意味を考えて見たいと思う。

この言葉は、新約聖書の中で動詞の形で七回使われている。
すなわち、
①マタイの福音書3:11
②マルコの福音書1:8
③ルカの福音書3:16
④ヨハネの福音書1:33
⑤使徒の働き1:5
⑥使徒の働き11:16
⑦Ⅰコリント12:13

動詞の「バプティゾー」は、「浸す」とか「漬ける」という意味を持ち、バプテスマは同一化を表わす形式の一つとされてきた。
一般的に言えば、「誰か」が「或るもの」を「何かの媒体の中に」浸す(漬ける)。
その結果、浸されるものは、その媒体と同一化することになる。
この三つの要素を整理して見ると、 
第一は浸す人(主体)、
第二は浸されるもの
第三は浸される媒体。

これを、教会の礼典として行なわれる洗礼式、いわゆる水のバプテスマの場合にあてはめるとどうなるだろうか?
浸す人とは、洗礼を授ける司式者、浸されるものとは、キリストを信じて洗礼を受ける人、浸される媒体は水である。
水のバプテスマと比較して、聖霊のバプテスマの場合には、
授ける方はイエス、受ける人は信者、浸される媒体は聖霊。
それ故に、聖霊のバプテスマの字義通りの意味は、
「イエス・キリストを信じる者が、主イエスによって、聖霊の中に浸され、聖霊と同一化すること」。
これは、信仰者が、聖霊の圧倒的な影響力と支配の中に置かれる状態を指していると言えよう。

さて、前述の七つの箇所のうち①〜④は、バプテスマのヨハネが聖霊のバプテスマを授けてくださる方としてのイエスを紹介したことばである。
マタイとルカは、特に「聖霊と火とのバプテスマ」と記している。
「火」は、罪を完全に焼きつくす聖霊の働きの象徴だろう。
聖霊の第一の働きは、私たちの心の奥に隠されている罪─どのように些細な罪であっても─を指摘することだ。御霊の光によって心が照らされるとき、罪の意識に耐えられる者は一人もいない。
そこで私たちは、十字架のもとにひれ伏す。聖霊は、御子イエスの血をその罪にあてはめ、私たちに完全な罪の赦しを確信させてくださる。
だから、聖霊のバプテスマの経験は、結果的に、罪についての感受性をより豊かにするのが普通である。

⑤は、復活された主イエスご自身が弟子たちに約束されたことばで、これは彼らに福音宣教の力を賦与するものであった。
「ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」(使徒1:5)
「しかし、聖霊があなた方の上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)
この「力」の原語は「デュナミス」で、英語の「ダイナマイト」。
また、「証人」とは「殉教者」の意味を持つ。
死の危険を冒しても、イエス・キリストへの信仰を言い表わし、人々に福音を伝えて行こうとする熱い思い。
これが、聖霊のバプテスマの経験を通して私たちに与えられる、もう一つの重要な結果である。

したがって、私たちがどれほど異言を語ったとしても、ここに述べたような結果─罪のきよめと宣教の情熱─を得ていなければ、聖霊のバプテスマを正しく把握しているとは言えまい。(つづく)

 

◎キリストの再臨(5)

《イスラエル》(続)

旧約聖書のダニエル書は、ユダヤ人のバビロン捕囚の期間中に書かれた。
ここには、イスラエルを支配する世界帝国の預言が記されている。
バビロン、メディア・ペルシャ、ギリシャ、ローマ・・・・。
この事は、世界の歴史の中で実際に起こり、そしてこれら諸国は滅んでいった。
それに対して、抑圧されたユダヤ民族は、バビロン捕囚の間も生き延び、更にその後の世界各地への離散、迫害を経た後もアイデンティティー(自己の存在証明)を保ち、遂には祖国に復帰してイスラエル共和国を再建するに至った。
これは奇蹟以外の何ものでもない。
神が、この選民に対して変わることのない計画を持ち、歴史の背後で働いて来られたことは疑えない。

ところで終末の時代にイスラエルの国は、なお、或る大きな勢力による支配を受けると言う。
預言の有力な解釈によれば、その勢力とは、かつてのローマ帝国の文化的背景を持つ連合国であると考えられている。
そして、そこから一人の強力な指導者が現われる。
新約聖書の中では、様々な称号で呼ばれている。不法の人、反キリスト、また象徴的に「獣」。
イスラエルは彼の下に苦難の時を迎えることになるだろう。
その期間は七年。
彼はイスラエルと契約を結ぶが、途中でそれを破棄し、極度の圧迫をこの民に加えるので、後半の三年半は特に厳しい大患難時代になることが予想されるのだ。

先月号に書いたゴグ─ソ連同盟軍─によるイスラエル侵略は、恐らくこの七年の期間のどこかで起こるであろう。
そして、終局はいわゆるハルマゲドン─「メギドの丘」の意─の戦い。
これは、イスラエルにあるメギドの平野を戦場として戦われる人類の最終戦争を指している。
そして、反キリストが勝利を収めたかに見える正にその時、神が直接介入される。
キリストの地上再臨!
「王の王」として来られるキリストは、反キリストを一瞬のうちに滅ぼし、こうして正義の支配する千年王国への幕が開く。
イスラエルの民は、このような患難を経て、主イエスをメシヤとして受け入れることになろう。神の民の霊的回復、真の救いがこのようにして成就するのである。

それでは、先に救われた私たち─教会─はどうなるのか?
終末の預言のシナリオによると、七年間の患難時代が始まる直前、キリストは空中に再臨され、教会─新約の神の民、霊的イスラエル─は携挙される。
そのとき、私たちのからだは、もはや死ぬことのない栄光のからだとなって、主イエスのもとに集められるのだ。
キリストを信じて死んだ人々は、栄光のからだによみがえらされて一緒に・・・・・。
だから、教会は地上の患難時代を通ることはないと、一般には信じられている。
そして、千年王国をキリストと共に治めることになる、と言う。

最後に、それでは反キリストを生み出すことになる、ローマ帝国の文化的背景を持った連合国とは具体的にどこを指すのか。
断定はできない。
しかし、現にそのような連合体が形成されつつあることは注目に値する。
EC─ヨーロッパ共同体─である。
1992年(来年)12月には、欧州共同体の市場統合が行われる運びになっている。
近い将来、これが「ヨーロッパ合衆国」へと発展する可能性もあるのではなかろうか。

教会には、輝かしい未来が約束されている。
私たちは、イスラエルをめぐるこうした世界の動きに注意しつつ、世の終わりが確実に近づいていることを心に留め、福音宣教の務めに励む者でありたいと思う。(終わり)

 

◎老人の発言(3)  小池道江

私の家は、終戦(昭和20年)まで金物屋をやっていた。
そして主人は、主として金物の卸を受け持っていた。

さて、私が結婚する少し前(昭和の初めの頃)のことであるが、小池で長く働いた番頭の一人が、のれん分けをしてもらい、結婚して後に金物屋を始めた。
ところが戦争になり、強制疎開—その頃、空襲による火災から町を守るため、お国が選んで、命令により所々家をこわし、田舎へ転居させた—となり、田舎へ引越し、すぐ番頭は病気で亡くなってしまった。
連れ合いの人は、おせのさんと言うた。
子どもは、まだなかった。
そして、しばしば私方を頼って来た。
亭主の親方の家じゃと言うて、私もその頃は三人の子持ちで、主人も姑も健在だった。
この人の結婚の話は、ふるっている。
「おわねさん—私のことで、商家の若奥さんの意味—、うら(自分の意味)の、仲人にだまされて、嫁に来たわの。」
「どうして、だまされたの?」
「ほやかっての、相手のむこさんがの、小池さんの番頭で、実入りもいゝし、暮し向き楽やって、仲人が言うた。
それに、本人はまじめな人で達者じゃと言うた。
親も、よかろうと言うたし、うらも、小池さんの番頭さんなら、嫁に行きたいと思うた・・・・。」
「あの番頭、いゝ人よ、正直な・・・・・。」
「ほやけど、おわねさん、うらは、嫁に来て一晩明けて座っていたら、魚屋のおやじが来ての、
『こんにちわ、私はこの近所の魚屋でござんすが、この家の調度は、全部、私方のものを祝儀の時だけお貸ししましたので、貰って帰ってもよござんすか?・・・・』って言うの。
うらは、何もわからんので、どうぞと言うたらの、ざぶとんから、屏風(びょうぶ)、盆、皿、小鉢も、飯びつまで、みんな持って行ってしもうて、何もなくなった。
たゞ小さい茶ぶ台と、茶碗二つと皿が二枚残っただけ・・・・。
暮し向きは楽じゃと言うたが・・・・・だまされたな・・・・。
台所に米が一斗位はあろうか。それと、新しい鍋とやかん、バケツ、包丁があるだけ(下されものかと思うが)・・・・外には何もない。
私は窓の外を眺めて、実家を思い出した。
涙がハラハラと流れる。
家に帰りたい。
逃げて帰りたい・・・・。
でも、家へ帰る道も、よう分からない。
私は考えた。これは、私が少し働かな、あかん。明日から、生きて行かれんかも分からん。
私に、何が出来るやろ?
私は、田舎ではたを織ったことがある。
福井でも、はたやはあるじゃろ・・・・・・探してみよか・・・・。
そして、はたやは、ないかないかと探して歩いて、松山という、はたやが、女工を探していると言うので、そこへ行って頼んで、女工にしてもろた・・・・・。
あくる日から、一生けんめい働いて、月給貰って、皿も、小鉢も、だんだん買って、ふやして行った。そして、はたやで、はた三丁持ちになった。」

どうも、織機三台持つという事は、優秀女工のようで、めったになれぬものらしい。
私は、感動するのである。
仲人に連れられて来て、思いと違っていても、自分が身を粉にして、一家を支えようという若い女の心意気に・・・・・。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(27) 吉岡鋭明

《武生へ》(続)

洗礼の話に戻るが、結局、私たちは、この年(昭和45年)の夏、敦賀の常宮(じょうぐう)で開かれた「聖書週間」─現在の春の聖会と同様の集会であったが、当時はそのように呼ばれていた─で、浸礼による洗礼を受けた。

その主な動機は、実際に住んでいる地域の教会の正規のメンバーとして奉仕したいと言うことだった。そして、私たちの所属すべき地域教会としては、武生自由キリスト教会以外に考えられなかったのである。
ただ、洗礼を受け直す(?)とすれば、手順を踏まねばならない。
それまで所属していた直江津愛真教会の村上牧師に手紙で事情を説明した。
また、群馬県にある原市新生教会の平松政男牧師のもとに出向き、了解を求めた。平松牧師に司式していただいて洗礼を受けたのだから、それが礼儀だと私には思えたからである。
お二人とも、私たちが洗礼を受け直すことには難色を示された。
浸礼に反対されたのではない。
どのような方法であれ、受け直すことに異議があったわけである。
たとえ滴礼であっても、受洗者は心からイエス・キリストを信じて洗礼を受けた。
また司式者も信仰をもって洗礼を授けた。同じ滴礼でも、いわゆる幼児洗礼とは本質的に違うのだ。
だから、洗礼を受け直すということは、その信仰を無効とするものではないか・・・・。
けれども、私の気持は理解してくださった。
賛成ではないが、了解・・・・。

そういうことで、私と妻は敦賀の海で浸礼による洗礼を受け、こうして正式に武生自由キリスト教会のメンバーに加えられた次第である。
だからと言って、私も妻も、最初に洗礼を受けた時の信仰が無効だとは決して思っていない。
私たちの受洗日が昭和38年3月10日であることに変わりはないと、今でも信じている。
それと同時に、浸礼が洗礼(バプテスマ)の方法として真に聖書的であることも疑えない。
使徒パウロによれば、バプテスマは埋葬を意味している。
古い「私」がキリストとともに死んで葬られたのである。
そして、水から上がるときの「私」は、もはや以前の「私」ではない。
キリストとともに新しいいのちによみがえらされた者だ。
全身が一度、水の中に完全に浸されることは、それを実によく表わしていると思う。

さて、こうして名実ともに武生自由キリスト教会のメンバーとして信仰生活を続けていくうちに、秋頃から私は自分の心の中に「献身」の思いがふくらんでくるのを意識するようになった。
私は今でも、クリスチャンは誰でも献身者であるべきだ、と信じている。
宣教師や牧師だけが献身者なのではない。
社会人は社会人として、主婦は主婦として、また学生は学生として、そのすべての生活は神に捧げられたものであるはずだ。
そこには、信仰者としての質の優劣はないと思う。
私自身、クリスチャンになった当初から、生涯を通して社会人として神と人に仕えることを心に誓った。
そして、その自覚はずっと続いていたのである。

ところが、いつの頃からか、私の心の耳に或る聖書のことばが響き始めていた。
そのことばとは、

「朽ちる食物のためではなく、永遠の命に至る朽ちない食物のために働くがよい。」(ヨハネによる福音書6:27、口語訳)

それが具体的に何を意味しているのか、そのときはまだよく判らなかった。
しかし、すべての時間を福音の宣教のために捧げる、いわゆる狭い意味での「献身」に、神は私を召しておられるのではないか。 
そんな思いが次第に強くなってきたのであった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第27号
1991年6月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第28号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(8)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

デニスはすぐにいくつかのことに気づいた。

先ず、これは何か心理的なトリックや強迫めいたことではなかった。
強制的にさせるものは何もなかった。
彼はこの新しい言葉が自分のくちびるに出て来るままにしていたし、また、自分の意志でそれを口に出していた。
そうするように無理に強いられることは全くなかった。
また彼は言葉のどのような意味においても「恍惚状態」ではなかった。
知性も意志もはっきりしていた。
彼は新しい言語を語った。
それは、自分では何を言っているか分からないとしても、これまで一度も学んだことのない言語を語るということに興味があったからである。
ドイツ語とフランス語をほんの少々覚えるにも、彼はかなりの時間を費やしたものだが、この言語は無料であった。

第二に、これは正真正銘の言語であって、「赤ん坊のことば」ではなかった。
文法や文の構成があった。
また、この言語には抑揚と表現があり、むしろ美しいものであった。
五分ほど、デニスはこの新しいことばがくちびるから出るままにしておいた。
それから友人たちに言った。
「なるほど。これがあなたがたの言う『異言で語る』ことにちがいありません。
けれども、これは一体どういうことでしょうか。私はなにも感じませんが。」
彼らは喜びをこめて言った。
「主をほめよ!」

実際、デニスの心はとても軽やかな感じだった。
しかし、何かの大きな霊的変革が起ったというような感じはこれほどもなかった。
彼はこのことを四日間考えつづけた。
そして、或る日の夜遅く、この問題をさらに掘りさげて追求してみようと決心をして、もう一度あの家の見なれたドアをノックしたのである。
ジョンとジョアンは暖かく彼を迎えてくれたが、彼らの若い祭司で、彼を最初この二人に紹介してくれたフランクもそこにいるのを見て、彼は少し戸惑った。
フランクは依然としてこの問題全体に「かかりっきり」であった。
その彼の前で、この不可思議な「聖霊によるバプテスマ」のために祈ることに、デニスは当惑を感じた。
それは、彼があたかも実験台か何かのようにデニスを観察するのではないか、と思われたからである。
ジョンは彼が当惑しているのを感じとって、こう提案した。
「ベネット神父さん、わたしと後の部屋に行って、このことでもっと祈りましょう。」
デニスの方に依存はなかった。
彼はまだ先日の午後経験したことに強い関心をもっていたし、また何とも言えない不思議な感じに打たれていたのである。

二人はそれぞれ部屋の両側にすわり、祈り始めた。
このときも「彼をあおり立てようとする」試みは何もなく、感情主義も興奮もなかった。
彼はいま一度、非常に静かに注意深く祈った。
今回は三分か四分で、ある言語での言葉が出はじめた。
それは先週の土曜日に語ったのと同じ言語であることを彼は認めた。
少なくとも同じようにひびくものであった。
このときも、この新しい言語を語ることは何かの強制によるものでは決してなかった。
いわば、彼がそうするように望みさえすれば、そうすることが出来るという、そういうものであった。
彼の心は何か不可思議な状態にあったのではなかったし、彼の知性も意識も普通どおりはっきりしていた。
この新しい言語は全面的に彼の意のままに制することができた。
語ることも止めることも、声を大きくするのも静かにするのも、速くするのも遅くするのも、声の高低も意のままであった。
ただ一つ、その言葉と音声のかたちだけは自分の意のままに出しているものではなかった。
つまり、彼は自分の知らない言語のことばをどうして口にすることができたのであろうか。(つづく)

 

◎教派(15)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である。

先に、「聖霊のバプテスマ」の用語は、新約聖書に七回使われていると書いた。
最初の四回はバプテスマのヨハネがイエスを紹介することばの中に、五回目は復活された主イエスご自身のことばとして記 されている。
そのいずれもが、未来に起こる一つの出来事を指し示すものであった。
やがてそれは、かの五旬節(ペンテコ ステ)の日に実現したのである。
復活の後、神の右に上げられたイエスが御父から約束された聖霊を受けて、この聖霊をエルサレムの弟子たちに注がれ た。
そして、彼らは聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだしたのであった。
六度目に「聖霊のバプテスマ」の用語は、使徒ペテロのことばの中に出てくる。
カイザリヤで、彼が異邦人に神のことばを話していたときに、そこに聖霊が注がれ、エルサレムでペテロ自身が経験したの と同じことがここでも起こった。
それに関連して、彼はペンテコステの日の事を回顧している。
「そこで私が話し始めていると、聖霊が、あの最初のとき私たちにお下りになったと同じように、彼らの上にもお下りになった のです。
私はそのとき、主が、『ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは、聖霊によってバプテスマを授けられ る。』と言われたことばを思い起こしました。」(使徒11:15〜16)
このようなわけで、六回すべて、直接には同じ出来事を指していることになる。
五回は、未来の事として、一回は過去を回想 するかたちで。

「聖霊のバプテスマ」に関する最後の言及は、パウロがコリントのクリスチャンに宛てて書いた手紙の中にある。

「私たちはみな、ユダヤ人もギリシャ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされた・・・・。」(Ⅰコリント12:13)

ここで鍵となることばは「一つのからだとなるように」。
直訳すれば「一つのからだへと」となる。
つまり、
「聖霊のバプテスマとは、キリストを信じる人々を一つのからだ─教会─に結びつける聖霊の働きであり、教会のかしらである主イエスがご自身の御霊によってそれをなさるのである。」
言い替えれば、聖霊のバプテスマの本質は、「キリストのからだへの同一化」であろう。
だから、健全な聖霊のバプテスマの経験は、必ず信仰者に「からだ意識」をあたえるはずなのだ。
それは、「私はキリストのからだなる教会の一肢体である」という自覚であり、特定の地方教会に対する明確な帰属意識と言えよう。 (つづく)

 

◎終末論を学ぶ(1) 福井クリスチャンセンター  川瀬清文 

(1)終末の意味

「終末」ということばから、私たちがすぐに思い浮かべることは、暗い、悲劇的な人類の破局ではないだろうか。
今年1月に起きた湾岸戦争が、平成元禄に酔いしれていた我が国にも、大きな衝撃を与え、出版界の「終末ブーム」に更に拍車をかけた感がする。
某氏による『ノストラダムスの大予言中東編』が大ベストセラーになるなど、大予言ブームはこれからも続きそうだ。
では、聖書が示している終末観と、彼らの終末観は同じなのだろうか。
答えは、はっきり否である。
英語の「終末論」(Eschatology)は、ギリシャ語、エスカトス(終わり、最後の果て)に由来している。
エスカトスは、単に時間的終局だけではなく、完成、成就という意味をも含んだことばだ。
聖書が示している終末は、私たちクリスチャンにとっては、救いの完成の時であり、みことばの約束の成就する時である。
彼らは、人類の破局はだれかれなしに、全ての人に臨み、いったんその日が来たらだれも救われないとしている。
これでは、いたずらに人を恐怖と絶望に陥れるだけで、実に有害無益である。
私たちは、世の終わりはいつなのかといった好奇心で、この問題を扱うことをせず、最も確実な教科書である聖書から学んで行きたい。

(2)終末論は、救済史の観点から

「キリスト教は本質的に言って歴史的宗教である。
キリスト者が大切にし、また人々に伝達しようとする神の啓示は、真空の中で与えられたのではなく、イスラエルと呼ばれる国民、イエス・キリストと呼ばれる方を通して、歴史的状況の展開する中で与えられた」(ジョン・ストット)
キリスト教の特質の一つは、この歴史性である。
キリスト教信仰の基をなす聖書は、一つの歴史観を持っていることを明示している。
それは神の人類救済の歴史(救済史)である。
すなわち、天地創造に始まり、旧約の時、イスラエルの歴史が続く。
そして、歴史の中心として、イエス・キリストの時があり、さらに教会の時代が続き、最後に終末となる。
終末はイエス・キリストの再臨に始まり、新天新地をもって完成する。 
終末は、神の国の完成であると同時に、創造の完成でもある。
実に壮大な神の救済の歴史であり、「主イエス・キリストにおいて実現された神の永遠のご計画」である。(エペソ3:11節)

預言者イザヤが「主は永遠の神」(イザヤ40:28)と呼んだように、天地を創造して歴史を開始された神は、この歴史を結末へと導かれる。
その時、「すべてのひざは、わたしの前にひざまずき、すべての舌は、神をほめたたえる。」(ローマ14:11)とのみことばが成就されるのである。
この、救済史の完成に向かうプロセスを学ぶのが終末論である。
以上のように、終末論(イエス・キリストの再臨に始まり、神の国の完成に至る世の終わりの一連の出来事)は、神の救いの歴史(救済史)という観点から見るべきである。
救済史とは全く無関係の、終末の教えに惑わされることなく、明らかな未来像を持つ終末論に、真の希望を見いだして行きたいと思う。

(3)「すでに」と「いまだ」

世の始まる前から、贖いの計画を持たれた神は、カルバリの十字架に、その御子を釘づけることによって、救いを完成された。
私たちは、御子の血による贖いにより、すでに神の子どもとされている。
また、御子のいのちにあずかっており、すでに恵みの支配の中に入れられていることも知っている。
しかしながら、私たちの肉体は、いまだ不完全な状態の中に留まっている。
パウロも告白している。
「私たちは、被造物全体が今に至るまで、ともにうめきともに産みの苦しみをしていることを知っています。
そればかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだの贖われることを待ち望んでいます・・・。」(ローマ8:22〜23)

神の贖いの計画は、いまだ完成していない。
救われた後も、私たちは弱さと痛みの中にある。
愛と真実の神は、必ず贖いの計画を完成に導かれる。
このように、「すでに」と「いまだ」の中にあって、私たちは完成、成就の時を待ち望んでいるのである。
〔巻末の付録「神の救いの歴史全体図」参照〕(つづく)

(付録は省略)

 

◎老人の発言(4)  小池道江

さて、おせのさんは戦後、行商で生計を立てゝいた。
荒物と金物など日用雑貨をふろしきに包み、背中に背負い、農家を一軒一軒廻って商品を売って歩くのである。
草刈り鎌や、たわしは、よく売れると言うていた。
この人の、小池へ度々来る理由は、商品を仕入れして、その値をたしかめたいのであった。
おせのさんは、無学で、文盲で、一字も読めなかった。
学校など、行った事がないと言うていた。
貧しかったのであろう。
でも、頭がよくて、暗算も上手であった。
記憶力も抜群であった。
とにかく、私に納品書を読んで貰って、仕入れ値をしっかり覚えたいのであった。
私が、これは仕入れが五十円よ、と言うと分かったと言い、この方は少し高く、六十五円とついているわ、と言うと、承知したと言うた。
十品位の値を丸暗記して、行商に出る。
とにかく、一ヶ月の生計を、自分で行商して儲けている。
面白い女だ。
町内会長が、福井市から援助しようと言うて来た時、まだ自分の足で歩いてかせげますので、いりませんと、断ったと言う。
一日に三里から四里(十二キロから十六キロ)歩いて、かせぐと言うていた。

     *****

或る日、おせのさんは私方へ来て、例のように、仕入れてきた商品をドサッと背から下し、又もう一つ、小さい包みを背中の、もんぺの下から下した。
私は、何をまた背負っているのよ、と聞いた。
おせのさんは、
「家の大事なもの、みんな、かづいて歩くの」と言うた。
「見せてごらん。これ、銀行の通帳ぢゃないの」
「ほやほや」
「そんな、大事なもの、毎日行商に出る時、かづいて歩かないで、家の仏壇の引出しに、しまって置きなさいよ」
「あかん、あかん、おわねさんは、何も分からん。泥棒が狙うのは、仏壇ときまっている」
「そうかしら、保険の証書や、土地の登記書、それに実印まで、毎日持って歩くの大変ね。一寸見せてよ、その通帳」
「はあ、見て」
「まあ、七十八万円も普通預金に入っているわ、お金持ちねえ・・・」
「おやじが、うらに残してくれたものぢゃ。うらは、病気の時には金が要ると思うて、生活には使はん」
「感心ねえ・・・・でもね、おせのさん、後で、あげたい人ひとりもないの?」
この時、身内の兄弟も、親も皆亡くなっていた。
「一人やりたいもんがいる。うらの甥が親切にしてくれるんでのう」
「あのね、おせのさん、今はお達者だけど、道で倒れたりしたら、通帳と判こと一緒になっていると、通りがかりの他人が取ってしまうので、判こを渡したら絶対駄目だけど、書付けと銀行の通帳などはその甥御さんに預けられたらどうでしょう。
現金五万円位は、仕入れ用に持っていてね。そして判こだけ胴巻きに入れて、あきないに出られると、いゝと思うわ」
私は、定期の証書とか、又他の書類は見なかったが、重要なものは大分ある様に見えた。(つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(28)  吉岡鋭明

《献 身》

話しは、ずっと前に戻る。
私がクリスチャンになって、まだ間もない頃のことだ。
献身とは何かを、神様から直接教えられたことがある。

当時の私の職場は、群馬県の磯部工場であった。
月曜から土曜までは、工場へ出勤。日曜日は、家族とともに教会へ通っていた。
教会生活は楽しかった。私の心の内には、
「神のために生きたい」という強い願いがあった。
ところが、それとは逆に、会社の仕事が何かむなしく感じられるようになってきたのである。
職場での人間関係を楽しむ気持も薄らいできた。
それまでは、お酒の席を好み、マージャンに興じることも少なくはなかったのだが・・・・・。
どうしてだろう?
真の神を信じることによって、価値観が変わってしまったせいだろうか。
それにしても、辛いことだ。
考えてみれば、一週間百六十八時間あるうち、落ち着けるのが教会に行っている間の僅か二時間!
一パーセント強にすぎない。
人生の九十九パーセントの時間に生き甲斐を見い出せないとしたら、自分はいったい何のために生きているのか?
このような葛藤の中で、聖書のことばが、やはり私の指針となった。
その幾つかを挙げてみたい。聖書の引用は、すべて、そのころ親しんでいた口語訳による。

「心をつくして主に信頼せよ、
自分の知識にたよってはならない。すべての道で主を認めよ、
そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:5〜6)

こゝを読んでハッとした。「すべての道で」とある。
確かに私は、日曜日の教会生活の中では神を認めていた。
けれども、会社の仕事の中では主を認めてこなかった。
それまで、仕事の進め方について具体的な導きを求めて神に祈ったという経験がなかったのである。
その頃、一冊の信仰書を読んで、心に深い印象を受けた。
本の題名は、『信仰の勝利者─ジョージ・ミュラー』。
後世、「孤児の父」とも呼ばれるようになった彼は、日常の行ないのどんな些細な面にも、神の導きを求めた。
ものを書いていた時に曲がってしまったペン先を直すにも、まず祈ったと言う。
「天の父よ。どうか、上手に修理することができるように助けてください。」
 一週間が百六十八時間であれば、その内の二時間だけでなく、百六十八時間の生活すべてのために、神に頼るべきなのだ。自分の知識に頼るのでなく・・・。

「小事に忠実な人は、大事にも忠実である。
そして、小事に不忠実な人は大事にも不忠実である。
だから、もしあなたがたが不正の富について忠実でなかったら、だれが真の富を任せるだろうか。」(ルカ16:10〜11)

この世の仕事を小事とし、神のための仕事を大事としようか。
もし、会社の細かい仕事に忠実でなかったら、神のための大きな仕事にも不忠実なのだと言う。
また、そのような人に、神は真に大事な仕事をお任せにはならない。
私は、神のために生きたいと大きな口をききながら、日常の定められた仕事を軽く見做していた。
そんな考え方を、厳しく正された次第である。

「何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から働きなさい。」(コロサイ3:22〜23)

これは、上司に盲従せよとか、この世と妥協せよとか言うことではなかろう。
たとえ会社命令であっても、クリスチャンとしては従えないこともある。
しかし、「主に対するように、人に仕える」という意識は大切だ。
これも、職場の人間関係を通して、神が高慢な私に示されたことであった。

献身とは、日常の生活の中で、その時々の神のみこころ─みことば─に従うことだと思う。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第28号
1991年7月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第29号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(9)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

それはちょうど、有名な作曲家の作品をピアノで弾くのに似ている。
デニスは強くも弱くも、また速くも遅くも弾こうとすればできる。
そうしようと思えば、全体を一オクターブ高く弾こうと低く弾こうとさしつかえない。
しかし、彼がバッハやショパンを弾いている限り、それは自分自身の音符を弾いているわけではない。彼は彼らの音符を弾いている。それは彼がそう強制されたからではなく、彼がそれを選んだからだ。
異言で語るのもこれと同様であった。
彼は自分の言葉ではなく、聖霊の言葉を語っていたが、それは彼がそのように望んだからであり、その話し方も自分の思い通りの仕方であった。

彼は相変わらず通常と変ったことは何も感じなかった。
すばらしい霊感も特別な神の臨在の暖みを内側に感じることもなかった。
それでもこれは興味あることであり、いくらか新鮮さも感じられて、彼は数分間話しつづけた。
終ろうとすると、ジョンが言った。
「やめないで。続けてください。話し続けてください。」

これは適切な助言であることが分った。
彼はつづけて、新しい言葉が彼の口をついて出てくるままにしていると、三、四分経ってから何か新しいものを感じはじめた。この言語は、神の居られる彼の中心部から与えられるもので、感情の領域をはるかに越えていた。
さらに話しつづけるに従って、彼はより一層、自分のうちにある神を意識するようになった。
それらの言葉は彼には言語としては何の意味もないものであったが、神はそれらの言葉が意味することを正確に知っておられた。
彼の中に生き給う神がその言語を造っておられた。
彼はそれを語っていた。
自分の意志によってその言語に音声を与え、その言葉を彼の上に彼を超越される神に向って話していた。
聖霊なる神が、父なる神に話す言葉を彼に与えておられた。
そしてこのすべてのことは、子なる神イエス・キリストの故に起っていることであった。
そのように話しつづけている時、デニスは十字架上のイエスの姿を心のうちに見たのである。

止めないで続けるようにと、もう誰にも言われる必要はなかった。
彼はただ話しつづけ、更にそれを続けたかった。
そして半時間あまりも、この美しい未知の言語が彼のくちびるから出てくるままにしていた。
そして自分では夢にも考えられなかったなめらかな巧みな言語で、父なる神に向って心を注ぎ出していたのである。

祈りのあと、何か言いたいことはもっとあるのだが、言葉が出てこないのを痛感して絶句してしまうことが彼にはよくあった。
その晩、彼が発見した「異言で語る」というこの不思議な現象が持っている一つの大きな価値は、彼が知性の限界をこえて祈ることができたということである。
その場合、彼には適当なことばがないとしても、言い表わす必要のあることがらを神に申し上げるのである。
使徒パウロは言った。
「私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます」
またこうも言っている。
「『異言』を話す者は、ひとに話すのではなく、神に話すのです。というのは、だれも聞いていないのに、自分の霊で奥義を話すからです」 (つづく)

 

◎教派(16)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である。

新約聖書には、「聖霊のバプテスマ」とほとんど同義語として使われているいくつかの用語がある。すなわち、
「聖霊を受ける」、
「聖霊が注がれる」、
「聖霊に満たされる」。
ここでは、三番目の「聖霊に満たされる」という用語についてふれておきたい。
ペンテコステの日に、エルサレムの弟子たちが他国のことば(異言)で語ったことと関係して、この語が使用されているからである。

「すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。」

じつは、新約聖書には「聖霊に満たされる」と訳されている動詞が二種類ある。
すなわち、
「ピンプレーミ」と「プレーロオー」。
日本語に翻訳すればともに、「聖霊に満たされる」となるが、聖書はこの両者を区別して使い分けているように思える。

エルサレムの弟子たちの場合は、「ピンプレーミ」であった。
このことばは新約聖書の中に八回使用されており(ルカ1:15、41、67、使徒2:4、4:8、31、9:17、13:9)、そのうち六例には共通した特徴が見られる。
それは、人々が「聖霊に満たされて」、「ことば」を「語った」ということ。
語られたことばは、
「異言」、
「預言」、
「神のことば」その他。

場合によってちがっていたが、この体験は、「語る力」を弟子たちに与えたといえよう。
また、この「満たし」は、同一人物についてくりかえし経験されていることも興味深い。

これに対して「プレーロオー」は、「聖霊に満たされる」という意味では三回記されているが(使徒13:52、エペソ3:19、5:18、他にコロサイ3:16参照)、これらはいずれもキリストの内住経験を示す。
それは、考え方が習慣として御霊─キリストの霊─に支配されるようになることを意味している。
その結果、クリスチャン生活の中に、周囲の状況をこえた御霊の実が結ばれていく。
すなわち、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制。

ピンプレーミは、「ことばの力」として外に現わされる聖霊の満たしで、「聖霊の現われ」とも表現できる。これは、私たちの奉仕にかかわるものだ。
それに対してプレーロオーは、信仰者の心にキリストの御思いを悟らせる内面的な聖霊の満たしで、ホーリネス派の言う「きよめ」の経験をさす。そして、こちらは私たちの日常生活の歩みに関係している。
そう理解しておいたらわかりやすいのではないかと思う。
そして、本信条に直接関係があるのは、ピンプレーミで表わされる聖霊の満たしなのであるが、もし私たちの生活に、もう一方の聖霊の満たし、プレーロオーの結果である愛がなければ、どのような力ある奉仕もまったくむなしいと聖書は強調しているのである。(つづく)

 

◎終末論を学ぶ(2)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《キリストの再臨、この教えの重要性》

(1)教会史の中で

終末論(イエス・キリストの再臨に始まり、神の国の完成に至る世の終わりの一連の出来事)は、初代教会の教えにおいて、重要な位置を占めていたと言われている。
「マラナ・タ」(「主よ、来てください。」)が、初代教会クリスチャンの挨拶用語であり、また彼らのいつもの祈りでもあった。
使徒たちは、彼らの存命中に主がこられる可能性があると考え、次の時代の人々も、「祝福された望み」(テトス2:13)を、近く起こるものとして保ち続けた。
二、三世紀におけるローマ帝国の激しい迫害に耐え抜き、救いの喜びを宣べ伝え、前進し続けた教会。主の再臨への待望なしに、はたしてありえたであろうか。
ところが、4世紀に入り、コンスタンチヌス大帝により、ミラノの勅令が発布され、迫害は終結した。
そしてキリスト教がローマの国教となるにつれ、主の再臨の教えは否定され始め、やがて完全に除外されるに至った。
特に西方教会最大の教父であり、偉大な神学者アウグスチヌス(354〜430)が神の国と教会を同一視することによって、千年王国はすでにキリストの第一降臨によって始まっており、未来を待つ必要はないと主張した。
このように教会から再臨の光が消えるや否や霊的暗黒が教会を覆い、宗教改革が起こり聖書の真理が再発見されるまで続いたのである。
主の再臨の教えが再び教会に復帰したのは、19世紀も終わりに近づいてからである。
「真理を買え。それを売ってはならない。」(箴言23:23)とあるが、迫害時代に教会を内側から支え守った真理を敵に売りわたした結果、約千年にわたる霊的暗黒を自らに招くことになった。
教会が過去に犯したあやまちを、私たちはもっと厳粛に受けとめる必要があるのではないだろうか。
敵であるサタンの悪巧みに、欺かれやすい弱い私たちであることを率直に認めよう。

(2)聖書における位置付け

ルネ・パーシュはその著『再臨』の中で、主の再臨は、
旧約聖書に1527節
新約聖書に319節
あると記している。
それは、新約聖書全巻二百六十章中二十五節ごとに一回の割合で記されていることになる。
新約聖書のすべての著者が、主の再臨について語っている、と言ってもまちがいではなかろう。
直接の言及ばかりでなく、あらゆる型や、比喩をも受け入れるなら、新約聖書の中には主の再臨について語っていない書巻は一つもない、と言うことができる。
それゆえ、聖書の教理の中で、この教理よりも重要なものは、ほとんどないと断言できるのである。

(3)それは聖書理解の鍵である

神学者ヘンリー・シーセンは、主の再臨の教理を認めることが、聖書全体を理解するかぎである、と述べている。
また、有名な内村鑑三は次のように語っている。

「キリストの再臨」─言葉はいたって簡単です。しかしながら、その意味は深遠であり、その原理は根本的です。
キリストの再臨の一つの意味は、万物の復興です。
また聖徒の復活、正義の勝利、最終の裁判です。
また、神政の実現です。
人類のすべての希望を総括した者の来臨─それがキリストの再臨です。
ですからこのことがわかって、全てがわかるのです。
反対に、このことがわからないと全てが不明です。
じつにこれを真理の中心、と称して誤りはありません。
聖書がこのことに特に注意を払うのは、当然です。
これこそ万物の帰するところであり、万物の究極だからです。
再臨を信じることによって、聖書は私にとって、初めてわかりやすい書物となりました。
四十余年間読み続けた聖書を理解する鍵を与えられ、私は最大の恵みを与えられた思いです。
(1918年12月『聖書の研究』より。文章は現代文に直してあります。) (つづく)

 

◎老人の発言(5)  小池道江

二日後に、おせのさんがやって来た。
「あの、おわねさんの言いなさる事、もっともぢゃと思ったので、甥の所へ持って行ってあずけた。
ああ、すかんとした・・・・・。」
「早いことしたのね。
私は、それがいゝと思ったので言うたまでの事で、きめるのは、おせのさんで、早いことしたわね・・・・・。」

さて、その一週間後に、又やって来た。
「おわねさん、甥が来て、言いますのに、家に部屋がたくさんあるので八畳間一つ上げるので、楽に家に来て暮しなさいって。
そして、毎日の食事は家内がつくる。
家のものと同じでよければ、一緒に食べようって。
そして、うらの家は、皆で交互に掃除したり、草むしったりしますって。
うらは、これから先のめんどう見てくれるって言うので、うれしゅうて、おーきに、おわねさん、あした迎えに来るって言いますんで、暫くせわになってきますわ。」
畳に手をついて、礼を言うた。
私も、これが今生の別れになるとは思いもよらず、
「又いらっしゃいよ、いつでも待っているわ。」
「おーきに。」
彼女は去って行った。

甥御の人は、郊外で乳牛を何頭か飼っていて、その頃、人をやとうて牛乳屋をやっていた。
私も知っている。

     *****

約一ヶ月程して、その甥御に逢った。
「おせのさん、元気?」
「はい奥さん、毎日よろこんで極楽ぢゃ、極楽ぢゃと言うています。」
「あきないは?」
「もう、あきない止めてもらいましたわ。
食べる位、僕が見ます・・・。」
「いーわね、よろしくね、たのむわ・・・・・。」

二ヶ月程して、又逢った。
「その後、おせのさん元気?」
「はい、太って、丸々となりまして、元気ですが、少し足の具合が悪く、歩きにくいそうです。」
一日、三里も四里も歩いたのに。

     *****

又三ヶ月程たって、大手町で甥御に逢った。
「おせのさん元気?」
「・・・・・・・・」
「お悪いの?」
「・・・・・・・・」
「どうかされましたか?」
「亡くなりました。」
「亡くなられた? どうして?」
「足の具合が悪くなったって、先日申し上げましたでしょ。
あれから、だんだん悪くなり、もう手洗いに行くにも、壁につかまってとんとんと、まるで鶏のように一足一足、飛んで行きます。そして、もう歩けんがーと呼ばわります・・・・。そして、ついに亡くなったのです・・・・・。」
「お元気だったのにねえ。まだ、お別れしてから半年しか経ちませんのに・・・・。」
私は胸が一杯になった。

長い年月、親切にめんどうを見て、あきないの手伝いをし、又食事も、皆と一しょに必ずすゝめ、一人ぐらしの老人を、いたわったつもりであったが、かえって、死期を早めるような、重要書類を甥御に預けよなどと言うて、取りかえしのつかない事をしたと、後悔ばかりしている。
亡くなった時、おせのさんは八十四歳であったが、私の一言がなかったら、もっともっと生きられたかも分からん・・・・。
そこで私は、老人の発言として、若い人に言いたい。
決して老人を急激に、困難な環境から安易な環境へ移してはいけない。
又反対に、平安な環境から難儀な所へ移すのもよくない。
それは死期を早める。環境の変化は、徐々になされるべきである。
私は若かったので何も気がつかなかったが、何事も徐々になされれば、老人も、さして被害は受けないものだ。

「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。
あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」(マルコ12:30〜31)

平成3年5月28日

 

◎福井へ導かれるまで(29)  吉岡鋭明

《献 身》

先々月号にも書いたが、すべての時間を直接伝道のために使うべきだとの思いは、ある日とつぜん浮かんできたわけではない。
八年余のクリスチャンとしての生活の中で、少しずつ私の心の内にひろがっていった。

「朽ちる食物のためではなく、永遠の命に至る朽ちない食物のために働くがよい。」(ヨハネ6:27、口語訳)

主イエスの、このことばによって、神が私をその方向に導いておられるように感じた。
心の苦しみもしだいに大きくなっていった。
内側からの強いうながしと、前に進もうとするとき予想される山のような困難との間で板ばさみになっていたからだ。
その困難とは、
第一に、会社での責任、
第二に、将来の経済的な保証、
第三に、妻の反対
であった。

孤独な祈りの中で、私はなんどもこのことについて神と語った。
昭和46年2月、ハウゲン先生に「献身」の意志をうちあけている。
3月上旬には、ハウゲン先生のすすめで、そのころ福井の田原町におられたウィンセヴィック先生にもお会いした。
その翌日には、当時は金津におられた大嶋常治先生をお訪ねして、いろいろとアドヴァイスをいただいた。
先生は、ルカの福音書9章57〜62節、更に、テモテへの第二の手紙1章7節のことばを読まれ、私に「献身」を奨めてくださったことを憶えている。
その後、ハウゲン先生をとおして、自由クリスチャン伝道団代表ウィンセヴィック先生からのメモがとどき、あわせて、関西聖書学院(KBI)の入学案内と履歴書用紙を受け取った。
そのメモに書かれていたことは、
「奈良福音教会の大川牧師に連絡をとるように・・・・。」
退職の意志はかたまっていたが、その時期については、まだ迷いがあった。
今年にするか、あるいは一年先にのばすか・・・・・。
だが、そのいっぽうで、事が進展していくような感じであった。

3月14日(日)の午後、奈良に大川先生をおたずねすることにした。
翌15日、東京本社でおこなわれる販売会議に出席のため、上京する途中であった。
大川先生とはもちろん初対面。
そして、教会にはもうひとり別の方が私を待っておられたのである。

高橋昭市先生で、そのころは関西聖書学院の学監をしておられた。
現在は院長である。
高橋先生の自己紹介によれば、福井市出身(生まれは北海道)で家はお寺。
大阪大学工学部卒、大阪造船入社。
七年間の会社勤務のうち一年は闘病生活、しばらく福井の赤十字病院ですごす。
この間に、スカウゲ師との出会いがあって、キリスト教信仰の導きをうけた。
退院後、三国でヘミングビー師より受洗。
勤務の関係でふたたび大阪へ。
オレブロミッションに所属。三十五歳のときに献身、退職。

大学を卒業して社会人となり、家族を持ちながら献身して聖書学校に行こうかどうかという、そのあたりに共通点があったからだろうか。
あとから考えて見れば、私が高橋先生にお会いできるようにとの配慮が、どこかでなされていたのかも知れない。

お二人の先生方が言われるには、
「召命が確かなら、一年待つ必要はない。」
「サタンに時を得させてはならない。」
ということであった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第29号
1991年8月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第30号)          

◎聖霊の働きと現代の潮流(10)

《カリスマ運動》(続)

(デニス・ベネット著「朝の九時」よりの抄録。先月号よりつづく)

しかしデニスが話し続けるに従って、また別の何かが起り始めた。
彼の心はますます喜びを感じ始めたのだ。
今ほど神の臨在をこのように現実に経験したことは、これまでになかった。
その神の現実性は、すべてを通して─彼のからだをもってすら、感じられる何かであった。
だが、彼は恐れの代りに、すばらしい幸福感と心の高まりとを感じたのである。
ジョンと彼は、ジョアンとフランクが待っている正面の部屋にもどった。
彼の心は喜びにあふれていたが、その感じを言葉にしてうまく言い表わすことができなかった。
彼はただ、こう言った。
「私はもう圧倒されてしまいました。私のこれからの生涯も、このことに圧倒されることでしょう」

その晩の帰路は何というドライブであったことか。
彼はずっと心の中で喜び、また幸福で満ちあふれていた。
歌っている自分に気が付いた。
彼は、聖霊降臨日のための伝統的な聖歌から始めて、道すがらずっと歌っていた。
「主の御霊、全地に満ち給う、ハレルヤ。」
そして、忘れたと思っていた少年時代のゴスペル・ソングで、歌をしめくくった。

     *****

この体験が、聖公会の司祭デニス・ベネット師の生涯を変えることとなった。
教会のおもな人々も、同様の経験をとおして、神との活きた交わりの中に入れられて行った。
ところが、このニュースが伝わるにつれて、彼は教会の有力者たちから非常な反感を買うに至ったのである。
ベネット師は、けっきょく、ロサンゼルスの聖マルコ教会を辞任せざるを得なくなった。

しかし、聖公会の指導者の中には、彼の考え方を受け入れることのできる人物もいた。
その後、ベネット師は、シアトルの聖ルカ教会の司祭となる。
こうして、ペンテコステの祝福は、バン・ナイズの聖マルコ教会からシアトルの聖ルカ教会に移し植えられ、そこで成長し始めたのであった。

ここで注目したいのは、これらの出来事が、個人の、あるいは教派の枠を超えて、広くキリスト教界全体に大きな影響を及ぼしている点である。
ベネット師の「事件」は、マスコミにも取り上げられ、それは教会の内外に知れわたったばかりではない。
他の伝統的な諸教派の中にも、ベネット師と同様の体験をした人々がいた。
ただ、教派内に混乱が生じるのを恐れて、それを公表しなかったのであるが・・・・・。
ところが、この「事件」をきっかけとして名乗りを上げる聖職者がふえていき、こうして既成の教派の中に「聖霊のバプテスマ」の教理と経験が広まっていった。
この点が、ペンテコステ運動とは区別される。
ペンテコステ運動、カリスマ運動、いずれにおいても、聖霊のバプテスマについての教えは本質的に変わりはない。
ただ、前者は、それまで所属していた教派を出た人々によって形成されてきた。
それと比較して、後者の場合、聖霊のバプテスマを経験した人たちは、同じ教派に留まり─デニス・ベネット師もそうであったが─、その中でこれを分かち合って行くという形がとられた。
これは、ペンテコステの恵みが、ペンテコステ派以外の諸教派に享受されるようになるための、御霊ご自身の知恵ではないかと思われる。

しかし、カリスマ運動を理解しようとするときに、注意しなければならないことがある。
一つの例をあげれば、この運動はカトリック教会にも浸透しているが、ローマ・カトリックの主要教理はそのままである。
たとえば、幼児洗礼、マリヤ礼拝、ローマ法王を頂点とする職階制等々・・・・・・・。

私たちは、それに同意することはできない。

だから、「異言を語る」ことだけを一致の根拠としてはならないのである。
真の一致は、聖書のみを真理の基準とし、みことばを正しく解釈して、その基準に従うという姿勢の中から生み出されてくるものであろう。(「カリスマ運動」の項終り)

〔参考書〕
・『朝の九時』(デニス・ベネット、生ける水の川)
・『カリスマ運動の流れ』(マイケル・ハーパー)
・『キリスト教の第三の波』─カリスマ運動とは何か─(手束正昭、キリスト新聞社)

 

◎教派(17)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

4.聖霊のバプテスマは、異言を伴う経験であり、それは新生とは別の体験である

すでに述べたように、「聖霊のバプテスマ」ということばで表現しようとする内容は、教派によって異なっている。
伝統的なプロテスタントの教派、ホーリネス派、ペンテコステ派、いずれも聖書を基準としていると言うのであるが・・・・・。
問題の本質は、どれが正しくて、どれがまちがっているかということではなかろう。
神は、イエス・キリストを主と告白する、あらゆる教派の教会を愛し、各教派の信条、教理を通して、聖霊の働きに関する真理の夫々の面を、キリストのからだなる教会に啓示してくださった。
だから、本来、聖書で言う聖霊のバプテスマの概念は、それらのすべてを包括する広いものだと考えたほうがよい。

そこで、聖霊のバプテスマについての三位一体的な理解を私見として提案しておきたい。(下図参照)          
「聖霊による新生」はクリスチャンとしての身分にかかわり、これを聖霊のバプテスマの基本的な領域として理解する。
「聖霊によるきよめ」は、クリスチャンとしての品性にかかわり、これを聖霊のバプテスマの内面的な領域、また「プレーロオー」の用語で表わされた「聖霊の満たし」として理解する。
「聖霊の現われ」は、クリスチャンとしての奉仕の力にかかわり、これを聖霊のバプテスマの現象的、感覚的な領域、また「ピンプレーミ」の用語で表わされた「聖霊の満たし」として理解する。
そして、本信条で言う聖霊のバプテスマは、この領域をさしているわけである。

これらすべての面での聖霊の働きを体験するときに、私たちは聖書的に充全な意味で聖霊のバプテスマを把握したと言えるのではなかろうか。(つづく)

 

◎終末論を学ぶ(3)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《キリストの再臨、この教えの重要性》(続)

(1)それは私たちを世から聖別してくれる

「愛する者たち。私たちは、今すでに神の子どもです。後の状態はまだ明らかにされていません。
しかし、キリストが現われたなら、私たちは、キリストに似た者となることがわかっています。
なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。
キリストに対するこの望みをいだく者はみな、キリストが清くあられるように、自分を清くします」(Ⅰヨハネ3:2、3)

再臨の真理は、私たちから世の魅力を取り去って、私たちを世から聖別された独特の民とする。
再臨と聖潔(ホーリネス)とは不可分な関係にあるが、
「まことに、主の再臨の真理を拒否するならば、私たちは敬けんに世を過ごすための、もっとも貴重な動機の一部を失うであろう。」(ヘンリー・シーセン)

(2)それは私たちに伝道の情熱を与える

『この再臨の約束』は、非実践的な神学理論の一つではない。
キリストと彼の使徒たちは、役に立たない好奇心を満足させるためにこのことについて決して話さなかった。
そうではなく、常に実際的行動を啓もうするために話していた。
再臨は特に、『私たちの伝道に一層の拍車をかけるもの』である。
なぜなら、主ご自身、私たちの福音の告知と彼の再臨とを結びつけておられるからである。
『福音はまず全世界に宣べ伝えられて、〈それから終わりが来る〉(マタイ24:14)』と言われた主のことばが、私たちに与えられている。
ゆえに、
『主の昇天と再臨までの中間期は、神の民による宣教活動によって満ちあふれるべきである。』
主は、
『行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。・・・見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。』
とおっしゃった(マタイ28:19、20)。
このような次第なので、
『私たちは終末以前に伝道をやめてしまう自由を持たない。』」(ローザンヌ誓約、ジョン・ストット)

終末論と伝道は密接にかかわっている。
主の再臨が刻々と近づいているのが事実であれば、私たちの伝道には緊迫感が伴い、情熱を傾けて伝道に励むのではないだろうか。
「何とかして、幾人かでも救うためです。」(Ⅰコリント9:22)としたパウロは、
「イエスが天から来られるのを待ち望」(Ⅰテサロニケ1:10)んでいた人物であった。
「四重の福音」で有名な、クリスチャン・アンド・ミッショナリー・アライアンスの創立者A・B・シンプソンの宣教の働きが、キリストの再臨が切迫しているという信仰に常に基づいていたことも見逃せない事実である。
また、終末論と伝道のかかわりは、外国の地にいる宣教師の大多数が主の再臨を信じ、その希望を抱いて喜び、それによって勇気づけられて、世界の福音化のために労していることからも明らかである。

(3)それは私たちに確信を与えてくれる

今クリスチャンが少数派であり、日々の生活に戦いがあっても、やがての日に主が「主の主、王の王」として君臨されることが明白であれば、私たちは確信に満たされて地上の信仰生活を送ることができる。

(4)それは私たちに忍耐と希望を与える

現代は、信仰生活と伝道には極めて困難な時代である。
しかし、やがてそのような時代は終わり、
「ハレルヤ。万物の支配者である、われらの神である主は王となられた。」(黙示録19:6) と歌う日が来ることを思えば、今の困難を忍び、希望を持って戦いを乗り越えて行くことができるのではないだろうか。(つづく)

 

◎老人の発言(6)  小池道江

私の実母(故竹内清子姉)は、非常に熱心なクリスチャンで、また祈りの人であり、愛の人でもあった。
聖書を地で行くような感じで、誰もまねができなかった。
若くして父を亡くしたので、其の後、私は陰になり、日なたになって、母を助けてきた。
私もよく可愛がられ、時にはブラウスなども買って貰った。

西木田の、母の家の近くの人が、
「小池さん、お母さんのめんどう、よう見なさるって、竹内さん、よろこんでおられたわ」と言う。
私も、
「生みの親なので、一生けんめいつとめているつもりですけど、行きとゞきませんので・・・・」と返事をしていた。
或る日、母は私を見て、
「道江は、何にも言はないで、黙々と私のために働いてくれるけど、心の中で何考えているか分からんので、あんまり私は信用していないの。私が少し財産があるので、めんどう見てくれるのやなと思っているわ。もし、私が何もない、はだかの老人やったら、めんどう見てくれんかも分からんと思っている・・・。」
私は、びっくりして母を見上げた。
「お母さん、御安心なさいまし。お母さんがどんな境遇でいらっしゃっても御世話しますのでね。」
「そうか、安心したよ。」
私は思った。
実の娘、しかも世話をしてくれている娘に対してでも、言いたい放題のことを言う困った親だと・・。
人間には、だれでも、よい面と、少し困った面と二面があると思う。

     *****

私の同級生に、心のやさしい親切な友達がいた。
吉岡さんと言う。最近亡くなったが・・・・・。
学生の頃から、よく友達のめんどうを見て、ほがらかないゝ人だった。
いつもおいしい物作っては、とゞけてくれて、西木田の教会でも、しばしば集会後クリスチャン逹は、よろこんでお萩とか、炊き込みごはんなど御馳走になった。
私の主人が亡くなった時など、いつもいつも尋ね、慰めてくれて、おいしい物とゞけてくれた。
「しっかりしねや。未亡人はあなただけではないのやざ・・・」と。
しかし、この友達は戦後、創価学会へ入信して、私にも創価学会へ入れと言う。
私は、クリスチャンで洗礼を受けているので、創価学会へは入れないと言うと、
「小池さん、私は毎日、あなたのため、しゃくふくのお題目を朝夕となえているわ」と言う。
「しゃくふくって何よ?」
「どうしても創価学会へ服従させるお題目」
「ありがためいわくよ。駄目だわ」
「どうして?」
「キリストの神の方が、創価学会の佛より強いと思うの。吉岡さん負けるわ、止めとき」
「そんな事ないわ、私しんけんよ」
しかし、死に至るまで、私をしゃくふくできなかった。当然だと思う。
この友達には、ほんとに親切なよい面と、しゃくふくの悪い面と二面性があった。

     *****

私は、老人の発言として、人には誰でも、よい面と、また少し困った面と、二面性があると思う。
姑も嫁も、むつかしい存在であるけれども、たゞたゞ憎むべき存在ではなく、姑の中に、また嫁の中に、少しでも取り柄(え)があったなら、そのよい点をほめて、悪い点を赦していく度量を持って頂きたいと思う。
「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。
あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。」(マルコ12:30、31)

平成3年8月22日

 

◎福井へ導かれるまで(30)  吉岡鋭明

《献 身》

奈良からの帰り、途中まで高橋先生と電車で一緒だった。
別れぎわに、先生がポツリと言われたことばが印象に残っている。
「学院長(スンベリー師)は今スウェーデンに帰国中です。
間もなく、また日本へ来られるでしょう。とてもユニークな方です。
もし吉岡兄弟が聖書学院に入られるようでしたら、この先生の持っているものを充分に吸収されたらいいと思います。」
「・・・・・・・・・・」
「将来、吉岡兄弟が聖書学院で教えるようになることも考えられますね・・・。」
その時なんとなく聞いたことばが、あとでその通りになった。

本社での用事が済んだ後、私は取締役事業部長にも辞意を伝えた。
T部長は、初め反対された。
その理由として、
(1)「君の家族のことが心配」
(2)「君の将来のことが心配」
(3)「会社が困る」
ただし、第三の理由は順序としては、あくまで第三番目であり、特に第一、第二のことについて教会の責任者の方にお会いして話したいので、時間をつくってほしいとのことであった。
数日後、T部長は東京から武生に来られ、教会のハウゲン先生と会って話を聞いてくださった。

「結局、君の気持ちを変えることはできそうもないな。」

あとから、部長が笑顔でこう言われたとき、神は第一の門を開いてくださったのだと私には感じられた。
幸いにして、私よりも優秀な協力者があり、仕事の詳細については、この人に後事を託すことができるという安心感をも得ることができたのである。

しかし、経済的には依然として不安であった。
子どもはすでに三人おり、家族五人で生活していく保証は何もなかった。

昭和46年3月28日。
この日のことは生涯忘れることはないだろう。
日曜日だった。重苦しい気持ちで、朝早く目がさめた。
ひとりで起き出して聖書日課を開く。
3月28日のところに記されていた聖書の言葉はこうであった。
「全地の主なる神の箱をかく祭司たちの足の裏が、ヨルダンの水の中に踏みとどまる時、ヨルダンの水は流れをせきとめられ、上から流れくだる水はとどまって、うず高くなるであろう。」(ヨシュア記3:13)

私は、同じことばが同じ聖書日課の少し前の日付けの箇所にも書かれているのを思い出していた。
はやる心をおさえてページをめくる。2月11日のところにあった!
黙想が続く。
「民は道が開けるまで天幕に止まるべきではなく、信仰によって歩むべきであった。
もし彼らが河岸に下り、水の分かれるまでそこに停止したならば、彼らはただいたずらに待つばかりであったろう。
彼らは川が切れて止まる前に、一歩水中に踏み入るべきであった。
わたしたちは神のみ言葉のままに神を信じ、前進すべき道の見えない時にもなすべき義務の道をば直進すべきである。
わたしたちがしばしば困難に妨げられるのは、困難を通過する前に困難が除かれる事を期待するからである。
もしわたしたちが信仰によって前進するならば、道はわたしたちのために開かれる。
わたしたちはしばしば立ち止まって、障害物が除かれるのを待っている。
わたしたちは、この障害物が存在しないかのごとく前進すべきである。」(カウマン夫人著「荒野の泉」)

私のからだ全体が、神からの確信で満ちた。
神はこのような方法で、私がヨルダン川に足を一歩踏み入れるようにと励ましてくださった。
その日の礼拝に出席していた時、ハウゲン先生が、
「吉岡兄弟、何か証しがあるでしょう。」と言われた。
私は、自分の心の中の思いをすべて公けに言い表わした。
礼拝が終わってから、ひとりのご婦人が近寄って来られた。
その方は、
「吉岡さんがY先生の婚約式の司会をしていた時、なぜか、吉岡さんは牧師さんになるんだろうと分かりました。
こんなに早くその話が聞けてうれしいです。」
と言って、泣いて喜んでくださった。

翌3月29日、私は、会社に正式に退職届けを出したのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第30号
1991年9月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第31号)

聖霊の働きと現代の潮流(11)◎聖霊の働きと現代の潮流(11)

《第三の波》

1967年の夏のこと、ひとりの青年が、カリフォルニアのアロウヘッド・スプリングスで開かれた学生のための修養会に出席していた。
そこは、国際キャンパス・クルセードの本部がある所。
彼─スコット、仮名─は、一九才の大学生で、熱心なクリスチャンとして五年間過ごしてきた。
しかし、彼の霊的な生活は、このところ停滞気味だった。
スコットは、さらに何かを神から求めていたのである。
彼の生活を力づけ、もっとはっきりした目的を彼に与えてくれる何かを・・・・・・。

アロウヘッド・スプリングスは サン・ベルナルディノの市街を見下ろす山を切り開いたところにある温泉地である。
古くは、ハリウッドの映画スターたちがよく訪れる保養地だった。
グレタ・ガルボやクラーク・ゲーブルが、ここへ通っては、硫黄分を含んだ湯気の立ちこめるほら穴─ホテルの地下深くにある─の中で、心身を休めたとも伝えられている。
スコットは考えた。
もしや自分も、この一週間の集会期間中に、霊的な治療を受けることができるかも知れない・・・・。
そこに着いて見てわかったのだが、スコットの泊まる所は、ホテルの地下にある、間に合わせの寝台であった。
その宿泊施設は、合衆国やカナダからやって来た七百名以上の学生たちで混雑していた。
とても、ハリウッドのスターの休日なんてものではない。
けれども、そこは、彼にふさわしい場所だった。
そこには、興奮と期待の雰囲気が立ちこめていたのだ。
もし、これらの学生たちが、何百マイル、いや何千マイルも離れたところから期待をもってやって来たのなら、必ずや神はご自身を現わされるに違いない。

集会のテーマは、「個人伝道」であった。
週末には、学生たちは、地元の海岸にバスで運ばれて行くことになっていた。
そこで彼らは二人一組となって、教えられたことを実行するというわけである。
すなわち、まったく見ず知らずのひとたちに、イエス・キリストの福音を伝えるのだ。
スコットは、出て行くことが気がかりだった。
彼は南カリフォルニヤの浜育ち。
昔のサーフィン仲間に出会うかも知れない。
それを彼は恐れた。
さらに、全然知らない人に対し、あらかじめ計画した方法でキリストの福音を伝えなければならないことを考えると、ますます怖くなってきた。
週末は近づいてくる・・・・。
伝道に出て行く前の夜、キャンパス・クルセードの総裁ウィリアム・ブライト博士は、学生たちに聖霊についての教えを提示した。
博士の言わんとすることは、非常に単純だった。
すなわち、私たちは、クリスチャンとしての生涯を、自分自身の力で成功させることはできない。
父なる神は、私たちに力を与えるために聖霊を遣わしてくださった。
聖書の中で、私たちは、「聖霊に満たされよ」と命じられている。

何年もの間、スコットは「聖霊」にあまり熱中しないようにと教えられてきた。
キリストとの関係が薄れてしまうといけないから。
あるいは、ペンテコステ派の人たちのように極端に走ることのないために。
それは危険なことである。サタンに欺かれ、異言さえも語るようになって・・・。
その上、彼は何度も耳にしていた。
私たちの第一の目的は、偉大な宣教命令を満たすことである。
聖霊を強調することは、この大切な使命から私たちを引き離してしまうかも知れない・・・・と。

しかし、ブライト博士の話は、スコットの心を深く感動させ、彼のうちにある恐れの気持も和らいでいった。
ブライト博士は、ただ聖霊の力を通してのみ、我々はこの偉大な宣教命令を果たすことができるのだと語った。
「ことによると、」
スコットは静かに考えた。
「これが、新しい力を得るために自分が求めているものに対する鍵なのでは・・・・。」(つづく)

 

◎教派(18)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

5.聖霊の賜物のすべては教会の徳を高めるためにある

イエス・キリストを信じる者の中には聖霊─キリストの御霊─が住んでおられる。
そして、聖霊は私たちを通して様々な能力を現わされる。
キリストのからだなる教会が、そのことによって築き上げられるのが、その目的にほかならない。

聖霊の賜物には三つのカテゴリーがあると考えられる。

資質的賜物(カリスマ)
教役者の賜物(ドーマ)
超自然的賜物(ファネローシス)

(1)資質的賜物

「私たちは、与えられた恵みに従って、異なった賜物を持っているので、もしそれが預言であれば、その信仰に応じて預言しなさい。
奉仕であれば奉仕し、教える人であれば教えなさい。
勧めをする人であれば勧め、分け与える人は惜しまずに分け与え、指導する人は熱心に指導し、慈善を行なう人は喜んでそれをしなさい。」(ローマ12:6〜8)

ここには、七種類の賜物が記されている。
少し表現を変えて列記すれば、
①見分ける賜物
②仕える賜物
③教える賜物
④勧める賜物
⑤与える賜物
⑥指導する賜物
⑦憐れみの賜物

これらは、生れつき備わっている資質であって、誰にでも少なくとも一つは与えられているものであり、その人の好みと深く関係している。
人によっては、顕著な資質を二つ以上与えられていることも少なくない。
私たちが聖霊に満たされるときに、生まれつきの資質は賜物となって教会全体の益のために使われるようになるわけである。
したがって、私たちが、自分に与えられている資質的賜物が何かを自覚していることはとても大切である。
同時に、他の人に与えられている 賜物を知り、お互いに尊重し合うことも忘れてはならない。

「一つのからだには多くの器官があって、すべての器官が同じ働きはしないのと同じように、大ぜいいる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、ひとりひとり互いに器官なのです。」(ローマ12:4〜5)

お互いがお互いを必要としている のだ。

それでは、自分に与えられている資質的賜物をどのようにして知ることができるのか。
そのために、二、三のチェック・リストが提案されている。 (資料「資質的賜物の発見」参照)(つづく)

(資料は省略)

 

◎終末論を学ぶ(4)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《再臨の二つの面》

(1)空中再臨(携挙)

主の再臨について記されている聖書の箇所を読んでゆくと、一般的に再臨と言われるできごとにも二つの面、二つの段階があるのではないかと考えざるをえない。

例えばゼカリヤ書に、
「その日、主の足は、エルサレムの東に面するオリーブ山の上に立つ。」(14:4)とあるのに、
一方、第一テサロニケ4:16、17には、
「主は、号令と、御使いのかしらの声と、ラッパの響きのうちに、ご自身天から下って来られます。
それからキリストにある死者が、まず初めによみがえり、次に、生き残っている私たちが、たちまち彼らといっしょに雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのです。
このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになります。」と記されている。 
この二つを同時に起こると見るとどうしても無理が生じ、再臨には二つの面、二つの段階があると見る方が自然である。
つまり主はまず空中に再臨され、次にこの地上に再臨されるのである。
前者は空中再臨(携挙)、後者は地上再臨(顕現)と呼ばれている。

空中再臨は、
(a)患難時代前にキリストが、ご自身の花嫁である教会を取り去るために来られる。
(b)主は夜中の盗人のように来られる。この世は知ることができない。(Ⅰテサロニケ5:2)
(c)キリストにある死者は復活し、生きている信者は栄化されて、復活した死者たちと共に主と会うために携挙される。

「聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。
私たちはみなが眠ってしまうのではなく、みな変えられるのです。
終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちにです。
ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」(Ⅰコリント15:51、52)

(d)携挙は新約聖書に啓示された真理であり奥義である。
(e)携挙は今すぐにでも起こりうる出来事として描かれている。

(2)地上再臨(顕現)

地上再臨は、
(a)患難時代の終わりにキリストが地上に御国を建てるために、花嫁である教会と共に来られる。(黙示録19:14)
(b)公然の顕現であり、すべての人が彼を見る。(マタイ24:30)
(c)地上再臨は旧約聖書にも記されている。(ダニエル7:13、14)
(d)反キリストが現われ、多くの前兆や患難時代の出来事が起こった後に実現する。(Ⅱテサロニケ2:3)

新約聖書には、主の再臨を表わすのに、三つの異なった言葉が用いられている。
①パルーシア
 「到着すること」を意味する。皇帝や行政長官などが、ローマ帝国内のある地域を訪問することに用いられた。
                                                         (マタイ24:3他)
②アポカリュプシス
 「おおいを取ること」を意味する。再臨のとき、今や主のものとなっている栄光と力が、おおいを取り除かれて、この世に「現
 われ」るという真理を強調する。(Ⅰペテロ1:7他)
③エピファネイア
 「出現」、「輝かしさ」を意味する。ローマ皇帝となる権を得た者の即位式に用いられた。(Ⅱテサロニケ2:8他)

このように再臨は、王の王であられるお方の、この世への到来、おおいが取り除かれて神の栄光が輝き出ること、そして、主イエスがこの世の真の支配者として、至高の王位につかれることを意味している。

前述した空中再臨はパルーシア的要素が強かったが、地上再臨はアポカリュプシス、エピファネイア的要素が強いといえよう。(つづく)

 

◎老人の発言(7)  小池道江

去る9月21日に、武生教会の牧会者であった叶先生が召された。五十六才であった。
なんとも言えぬ、惜しい気持である。先生は、英語とノールウェイ語に堪能であった。

     *****

私はちょっと用事があって、9月20日の午後、日赤病院へ行き、叶先生の部屋をのぞいてみた。
瀬戸の小池先生が、お一人ベッドの側に座っていらっしゃった。
叶先生は、こんこんと眠っていらっしゃる。昏睡状態である。

私は、枕元の美しい水入れの中のガーゼを一枚とって軽くしぼり、先生の唇をぬらし、何回かしめしている中、水滴がのどに入ったのだろう、ゴックンと飲み込まれた。おいしかったろう・・・。
そこへ妹さんがいらっしゃった。
また、くちびるをぬらされた。妹さん曰く、水で唇をぬらす時には、決して水がのどへ行かないようにしなさいって、看護婦さんが言われますの。なぜなら、病人はもう飲み込む力がありませんから、もし水がのどへ通ったら、大変なことになりますって・・・・。

私は、だまって聞いていた。
ゴックンと、おいしそうに召し上がったもの、大変でなかった・・・。
やがて小池先生が、聖書を少しお読みしましょうかっておっしゃったので、私は耳元で、
「小池先生が、聖書をお読みになりたいっておっしゃるの。」と、大きな声で叫んだら、
「うん。」と、うなずかれた。
そこで聖書が読まれた。
ラザロの記事である。
ヨハネの福音書11章1〜44節。
そして祈られた。
私は、夕方おそくまで、おそばに座っていて、お暇をした。

     *****

翌21日朝、7時少し前、教会から電話がかかった。
叶先生危篤の由。
私は、いそいで支度をして、表で車を拾って日赤へ走った。
しかし、お部屋の外に皆さんがいらっしゃって、妹さんが泣きながら、
「おねえちゃん、今死にました。」 と言われた。
・・・・昨日は、だまって聖書を聞かれたのに・・・・。

     *****

まもなく遺体は、霊安室という所へ移された。
静かな、冷房のよくきいた美しい部屋である。

私は、叶先生の甥御さんと二人で静かに座って、遺体と美しい菊の花を見守っていた。
やがて叶先生の母上が、車椅子で見送りにいらっしゃった。
小池先生、また御親類の方、武生教会の方が揃って、最後の「いつくしみ深き」が歌われ、聖書が読まれ、また祈祷がなされた。
そして、しばらくして迎えの車が来て、なつかしい武生の教会へ無言で帰って行かれた。

     *****

22日・・・・前夜式に出席するため、吉岡先生の車に乗せて頂いた。
途中、私は先生に、
「先生、どうして、有能な伝道師の先生が若くして召されるのでしょうか。もっと、もっと必要な方だと思いますのに・・・・。」
「それは、神様に聞いて下さい。」
「私が死んで、天国へ行ってから、神様に聞くといゝでしょうか?」
私は、この時、聖歌636番のおりかえし、
「されども、しるをえん、みくににのぼりて・・・・」をちょっと思い浮かべた。
「死ななくても、祈りの中に分かるでしょう。」
祈りの中に分かるとは、・・・・ 少し祈ってみようか。

     *****

23日の告別式が終わって、表へ出たとき、ラッペ先生に逢った。
「こんにちわ小池さん、お元気ですか。神様は決して、まちがった事はなさいません。
神様は正しい方です。 決して、間違いはなさいません。」
「はあ・・・・」
つまり、叶先生が召された事は神の御旨の中にあることだから、なぜなぜと言わぬようにとの忠告であろう。
そこで、老人の発言として私は言いたい。
人は若くても、召されるときがある。召されてから、私のように、なぜなぜと言わないで、すべての隣人、家族たちに、イエスの教えに従い、心を尽くし、主を愛し、また人々を愛して、生活して頂きたいと思う。

「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。
あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。」(マルコ12:30、31)

9月28日

 

◎福井へ導かれるまで(31)  吉岡鋭明

《献 身》

最後の難関はまだ残されていた。
妻の気持ちはまだはっきりしていない。
数日前、共に祈ったときも、
「あなたに従います。でも、一年待って・・・・・。」と彼女は言う。
実は、もう一年勤めると、勤続十五年ということで、退職金の額がずっと多くなることも、私は承知していた。
そして、妻の心も整うことだろう。あとで知ったのだが、妻は私の母に手紙を書いている。
「主人が会社をやめるのを思い止まらせてください・・・・。」
母からの返事は、
「鋭明の進みたい道に行かせてやってほしい・・・・。」と言うことだったらしい。
そして、退職届けはすでに出されたのである。
妻も必死に祈り続けた。
「神様、もしあなたが主人を召しておられるなら、私にも同じ確信を与えてください。」

昭和46年3月30日の夜、私は東京出張のため留守だった。
妻は一人、こたつで聖書を開き、祈り、そして、うたたねをしていた。
妻は夢を見ていたらしい。
声を聞いたと言う。

「ヘブル書11章・・・・・。」

そのとき、となりの部屋で寝ていた長女がひどく咳き込んだ。それで目がさめた。
妻は、耳に残っているヘブル人への手紙11章1節から読み進んでいった。
「信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」(11:1)
「金銭を愛する生活をしてはいけません。
いま持っているもので満足しなさい。主ご自身がこう言われるのです。
『わたしは決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない。』」(13:5)
更にヤコブの手紙へ。
「信仰も、もし行ないがなかったなら、それだけでは、死んだものです。」(2:17)

このようにして、妻も不思議な方法で聖書のみことばを示され、信仰によって一歩踏み出すことが神のみこころであることを確信したのであった。

この頃のことは、今でも時々、夫婦の会話のなかで語られることがある。
妻は言う。
「でも、無茶な話よね。私の気持ちがはっきりしないうちに退職届けを出してしまうんだから・・・・。」
確かにそうだ。思いやりのない夫だと見られてもしかたがない。
けれども、当時の心境を考えると、あれは試行錯誤の問題ではなかった。
御霊の導きと言うほかはない。だから、誰にでも奨められることではない。

もう一つ、私も妻も、この時にとても大切なことを学んだ。
私たちが第一歩を踏み出せたのは、どうしてなのか。 
いろいろな理由が思い浮かぶ。
けれども、その鍵は、私たちが夫々に神様から直接の語りかけを聞いたこと。
これがなかったら、先の見えない道を歩き始めることなどできなかったろう。
また、こうして召命の確信をあたえられたからこそ、どんなに苦しいときにも耐えてこられたのだと思っている。(つづく) 

 

月報
「福音の流れ」 第31号
1991年10月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第32号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(12)

《第三の波》(続)

その夜、スコットはほとんど眠れなかった。
断続的に眠りから覚めては、ブライト博士の語ったことばについて考えていた。
夜中の一時までに、彼はすっかり目が覚めてしまい、神が彼にこう語りかけておられるように感じていたのである。
「あなたの心を、聖霊に完全に開きなさい・・・・。」
そこで、彼はベッドから抜け出し、着るものを身にまとい、静かな場所をさがした。
そこは、ホテルの庭に一本だけ生えているシュロの木の下で、近くには照明の光に輝くスウィミング・プールがあった。

何を期待したらよいのか、それもはっきりしないまま、ただ神への飢え渇きが、彼を祈りへと動かした。
「聖霊様!」
彼は嘆願した。
「私は、あまりにも長い間、自分の力によって生きてきました。
今、私の人生のすべてを、あなたに明け渡します。どうか来て、私を満たしてください。」

その後に起きたことは・・・・。
スコットが、神の働きについてそれまで教えられてきた範囲を全く超えるものだった。
まず、神の力が、彼のからだの上に押し寄せるのを感じた。
かつて経験したこともない、何か温かくて、うずくような感情。
それとともに心の平安、そして、神を礼拝せずにはおれない、内側から迫られるような思い・・・・。
神を礼拝し始めた時、やがて彼は異言で語っていた。
最初は、それが何であるのかよくわからなかったのだが・・・・。
一時間ほど祈り、神をほめたたえていただろうか。
彼は自分の聖書を開いて、それを読み始め・・・読みつづけ・・・いつまでも読みつづけていた。
そして聖書が生きたものとなり、なんと神のことばが、各ページから飛び出して来たではないか!

翌日になって、彼は自分の経験を誰にも話さなかった。
キャンパス・クルセードのスタッフの人たちが、カリスマ的な現象──聖霊に満たされて異言を語ると言ったような─に対しては理解を示していないことを彼は知っていたからである。
前日の彼の経験は、リアルなものだったのか?
彼はいぶかった。 いや、それは事実に違いない。
彼は、別の人間になっていた。
起こったことの意味については、なお混乱していたけれど・・・・。
伝道の実践のために、浜辺に行く時間が近づくにつれて、彼は、福音が彼の心のうちに燃えていることに気がついた。
イエス・キリストのことを他の人々に語らずにはいられない。
彼は、そんな思いに圧倒されていたのである。

スコットは恐れることなく、バスに乗り込んだ。
見知らぬ人たちと話すことに、まだ乗り気だったと言うわけでもないが・・・・・。
しかし今は、前の夜の経験が、浜辺での実地訓練において助けとなるような気がしていたのである。
彼のパートナーのジム─ノース・キャロライナの大学生─は、何か不安を感じている様子であった。
スコットは、聖霊が自分に語っておられるのがわかっていた。
浜辺に着いたら、彼がリーダーシップをとるようにと・・・・。
バスが、ニューポート・ビーチに通じる道路にさしかかったとき、彼は静かに祈った。

ニューポート・ビーチは、南カリフォルニヤにある多くの浜辺の中の典型的な場所だった。
砂浜に群れをなす何千もの若者。
彼らは、大音量でラジオを鳴らし、互いに、ごく最近に聞いたゴシップを話し、冗談を言い、そばを通り過ぎる同じ年頃の男女をながめたりしている・・・・。
このような群衆の中に、神の伝道チームは入って行った。(つづく)

 

◎教派(19)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

5.聖霊の賜物のすべては教会の徳 を高めるためにある

(2)教役者の賜物(ドーマ)

「こうして、キリストご自身が、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師また教師として、お立てになったのです。」(エペソ4:11)

この聖書の箇所を文脈に沿って解釈すれば、こういうことになろう。
主イエスが天の父のもとに上られたあと、主はご自身のからだなる教会に、聖徒たちを指導し訓練するために召され、且つその賜物を与えられている人々を、贈物(ドーマ)としてプレゼントしてくださった。
同じ箇所を、詳訳聖書は次のように訳している。
「彼の賜物は〔多様であり、彼ご自身で人々を任命して〕、ある者を使徒〈特別の使者〉、ある者を預言者〈霊感を受けた説教者、および講解者〉、ある者を伝道者〈福音の説教者、巡回宣教師〉、ある者を、牧師〈彼の羊の群れの羊飼い〉また教師〔として、私たちに与えられたのです〕。」

ここには、五つの職務が記されている。
①使徒:教会を設立し強化する人
②預言者:神からのメッセージを公に語る人
③伝道者:福音を宣べ伝えるために召された人
④牧師:信じた人たちを養い、羊飼いとしての務めをする人
⑤教師:信じた人たちに神のことばを教える人(牧師・教師は同一の職務とも解釈され得る)

ここで言われている意味は、教会のかしらであるキリストが、これらの「人々」を贈物として教会にお与えになったということ。
ただ、ここで注意しなければならないのは、これらの職務は肩書ではなく、機能であるということだ。たとえば、「牧師」の名刺が、ある人を牧師にするわけではない。
その反対に、牧師の肩書がなくても、普通の立場で牧師としての働きをするように、ある人々が、キリストの教会に贈物として与えられているのはすばらしいことである。
また、伝道者という立場を与えられることが、自動的にその人を伝道者にするわけではない。伝道者の名を持たなくても、教会のかしらであるキリストは、それぞれの地方教会に、伝道者としての働きができる人たちを与えてくださっているに違いない。

さて、それでは、これらの務めの目的は何か。
「それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり、ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。」
                                                          (エペソ4:12〜13)  
やはり、教会の徳を高める─教会を築き上げる─ためだと言えよう。

これら五つの職務は、また「装備の賜物」と呼んでもよいだろう。
それは、聖徒たち(信じている人々)が奉仕をするのを助ける務めである。
その結果、地上の教会が、キリストの真の代理者としての役割を果たすことができるようになるためにほかならない。
このようなわけで、これらの賜物は資質的賜物とは異なり、私たちに所有物として与えられているものではない。
むしろ、それらは、キリストのからだに属する他のメンバーの装備者として、教会に与えられている「人々」のことなのである。(つづく)

 

◎終末論を学ぶ(5)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《再臨の目的》

(1)空中再臨の目的

(a)教会を御自身の花嫁として携え挙げるため

主が第一降誕で地上に来られた目的は、十字架上で全人類の罪の贖いを成しとげるためであった。
しかし、これには教会の建設という、もう一つの目的が含まれていた。

「キリストが御自身をささげられたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、ご自身で、しみや、しわや、そのようなものの何一つない、聖く傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためです。」(エペソ5:26、27)
とパウロは述べている。
主はやがて、天使の軍勢を引き連れ、ラッパの声とともに再臨されるが、その目的は、教会をご自身の花嫁として、携え上げるためである。
黙示録には、
「ハレルヤ。万物の支配者である、われらの神である主は王となられた。
私たちは喜び楽しみ、神をほめたたえよう。
小羊の婚姻の時が来て、花嫁はその用意ができたのだから。
花嫁は、光り輝く、きよい麻布の衣を着ることを許された。
その麻布とは、聖徒たちの正しい行ないである。」(19:6〜8)
と小羊の婚姻の姿が描かれている。

(b)信者の行いをさばき、報いを与えるため

主が再臨されるとき、信者たちはさばかれる。
しかし、不信者とともにではない。
「私たちはみな、キリストのさばきの座に現われて、善であれ悪であれ、各自その肉体にあってした行為に応じて報いを受けることになる・・・・。」(Ⅱコリント5:10)
このさばきが信者の救いを決定するものではなく、その働きを評価するものであることは明らかである。
信者は、このさばきで報いを失うことがある。
タラントやミナのたとえに暗示されているように、信者は自分の決算報告書を主に提出しなければならない。
この日には、我らの建物が「金・銀・宝石」であったか、「木・草・わら」であったかが、火によって試され明らかにされるのである。(Ⅰコリント3:12〜15)
                                                        

「見よ。わたしはすぐに来る。わたしはそれぞれのしわざに応じて報いるために、わたしの報いを携えて来る。」
                                                          (黙示録22:12)
使徒パウロは、
「私たちは朽ちない冠を受けるためにそうするのです。」(Ⅰコリント9:25)
と証しをしているが、主は地上における各人の行いに従って、それぞれに報いるために再び来られるのである。
キリストの空中再臨の日は、忠実な信者にとっては、その忠実な生活と奉仕に対して、朽ちない冠を受け取るべき喜びの日である。
冠は、勝利者に与えられる栄誉のしるしであるが、聖書には次のような冠が約束されている。
勝利の戦士には、「義の冠」が(Ⅱテモテ4:8)、
死に至るまで忠信な者には、「いのちの冠」が(ヤコブ1:12、黙示録2:10)
しっかり走る者には、「朽ちない冠」が(Ⅰコリント9:24〜27)
献身的な働き手には、「誇りの冠」が(Ⅰテサロニケ2:19)
群れの模範には、「栄光の冠」が(Ⅰペテロ5:1〜4)

「天国には私しかかぶれない王冠があり、私しか座れない宝座がある」とスポルジョンは語ったが、地上における働きの報酬として、主は私たちのような者にも冠を授けてくださるのである。
信者の報いは、このような冠によって象徴されているにもかかわらず、黙示録4:10によれば、報いの象徴としての冠は、天国で救い主の足もとに投げ出されるという。
また黙示録22:3には、
「そのしもべたちは神に仕え」
とあるが、そのことは、主が忠実な僕のために天上において、はるかにまさった奉仕の場を報いとして用意しておられることを暗示していないだろうか。(つづく)

 

◎老人の発言(8)  小池道江

私の友達に非常に裕福な人がいて、一昨年の秋ごろ遊びに来られた。

いっしょにお茶を頂きながら、昔の事を、いろいろと楽しく語り合った。
そして帰られる時、
「私はね、ほんとに親のおかげで、よい人とめぐり会い、結婚して五十数年、主人も私も達者で病気をした事もなく、子供も皆それぞれよい配偶者を得たし、嫁もよく仕えてくれるし、私の家は収入がたくさんあり、(ご主人の月給、御子息さんの月給、家賃などをさして)、一生裕福で、これまで金の心配したことが一ぺんもないの。
そしてね、私は割に細かくって、お金のむだづかい、出費は一切しないたちでしょ。
それで私は益々栄えて来たのよ。
それに比べて、小池さんは、気の毒ね。
早くご主人に死に別れ、子供さんともいっしょに住めず、たった一人ぐらしで、淋しいでしょ。
気の毒だと思うわ。私とまるで正反対だわ・・・・。」
「人は、それぞれ運命というものがあるから、私には私の行く道があって、仕方がないじゃない。
私は何とも思っていないわ。
私が、亡くなった主人と結婚しようと思ってきめた事ですもの。
あなたの目には、みじめに見えるかも知らないけれど、私は結構おもしろい人生を送って来たと思うの・・。」

私の友達は、非常によい人生を送って来て、同級生の私の苦労な一生に対して、憐憫の情をあらわすのである。
そして、よろこんで帰って行った。

     *****

私は、学生の頃から、バイブルクラスで聖書の勉強をし、中年になってからルドルフ先生を通して救いに導かれ、その後三十数年を、イエス様の奉仕に全力をふるって来た。
私自身、主人を長い間、療養所へ送り、姑を守り、子を育て、その日の生活のため食堂で働き、頼まれの針仕事をしたりして、主人のよくなるのを待っていた。

やがて、主人は全快して我が家へ帰り、会社へも戻り、洗礼も受け、礼拝にも出席し、楽しい日が続いたが、早く召されてしまった。
けれども私は、なおがんばって、主の奉仕を続けているわけで、私の友達の考えるほど、私自身、みじめとは考えていない。
私は、ひとり暮らしの貧しい老人ではあるけれども、いつも平安な気持でよろこびに満たされつゝ、県庁の堀の水の上を泳ぐ水鳥を眺め、水にうつる城垣の斜線に見とれている。

     *****

昨年、私は、この友の家のお嫁さんに逢った。
そのお嫁さん曰く、
「小池の奥さん、家のお姑さんが少し頭がおかしいの。
一度いらっしゃってください。お父さんは、しっかりしていらっしゃるけど、お母さんは、ぼけてこられたみたい。」
「どんな具合?」
「あのね、お父さんが、ちょっと用事にお出かけになると、東京から、大阪から、遠方の親類へ電話をかけ、家のお父さん行っていませんかって・・・・。
そしてまもなく、お父さんが『ただいま』ってお帰りになるの。何でも、近所にちょっと御用がおありになったそうで・・・・。」
「大変ね。」

ある日、私は見舞いに行った。
「今日は、お元気ですか?」
「うん。私、ハーモニカ吹いているの。」
返事になっていない。

     *****

富も、長寿も、思いのまま。言うことのない生活をしてきた友が、このありさま。
私は、つくづく考える。魂が救われるという事は、お金で換算のできない高価なものであると。

     *****

私は、老人の発言として、若い人々に言いたい。
この世の富も長寿も、魂の救いの富の足もとにも及ばないという事を。
私は、おろかで時々友達から軽蔑されることがあるけれども、魂に救いのよろこびを持つということほど豊かな富はない事を。
友達や、廻りが豊かであっても、決して卑下(ひげ)しなくてもよいということを。

「見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ・・・。」(伝道者5:18)

「神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである」(伝道者12:13)

平成3年10月28日

 

◎福井へ導かれるまで(32)  吉岡鋭明

《献 身》(続)

「神からの直接の語りかけを聞く」ことについて一言付け加えておきたい。
その時は、これをどう説明してよいのか判らなかった。

後日、ある韓国の説教者のメッセージを聞いて納得したことであるが・・・・・。
新約聖書には、「神のことば」を表わす主な用語が二つあると言う。
一つは、「ロゴス」。
これは、創世記から黙示録までの全聖書六十六巻であって、一般的な神のみこころ。
もう一つは、「レーマ」。
これは、「具体的な状況の中で、特定の人に語られる、特別な神のことば」。
そして、信仰はロゴスではなく、レーマを聞くことによって与えられると説明された。

「信仰は聞くことによるのであり、聞くことはキリストの言葉(レーマ)から来るのである。」(ローマ10:17、口語訳)

結局、私も妻もレーマを求めていたことになる。
ヨシュア記3章も、ヘブル書11章も、ロゴスとしては前から知っていた。
それが、特別な状況の中で、私に対して、また妻に対して、神からの直接の語りかけ、すなわちレーマとなった。
だから、先が見えなくても、信仰によって第一歩を踏みだすことができたのだ。
そして、レーマは、私たちが必死に神を求めていく姿勢の中で与えられるということも、体験から教えられた次第である。
「レーマ」などというギリシャ語が出てくると、話がむずかしくなるが、クリスチャンの証の中でよく語られるだろう。
「私は、これこれの問題をかかえ、必死になって神に祈りました。そして、○○○のみことばを与えられました・・・・。」
この、「与えられたみことば」こそレーマにほかならない。

むかしの或るキリスト者の聖書には、あちこちに領収印が記されていたという。
こんな具合に・・・・・、
「このおことば、確かに受領いたしました。  年 月 日  吉岡鋭明 印,」

私たちの聖書には、どのくらいの受領印が押してあるだろうか。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第32号
1991年11月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第33号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(13)

《第三の波》(続)

スコットとジムが最初に近寄っていったのは、二人のスペイン系の少年たちであった。
彼らは、宗教的なアンケート調査に協力してもらえるかどうか尋ねた。
このアンケートは伝道プログラムの一部で、見知らぬ人々と会話を始めるための、ひとつの手段だったからである。
ほどなく、彼らはイエス・キリストについて語り始めていた。
二人の少女と、さらに他の三人の少年たちも会話に加わった。
スコットは、すばやく「四つの霊的法則」─相手をキリストに導くための簡単な手引き書で、「大いなる救い」と同じ内容のもの─を取り出し、ティーンエイジャーたちに彼らの罪と神の恵みについて語っていた。
スコットが話し始めたとき、彼は、その十代の若者たちについての洞察力(啓示)を神から受けた。
性的な罪、両親との問題、学校での問題・・・・、これらはまさに的を得たものであった。
彼らの最大の必要は何か。
スコットは、神の超自然的な助けによって、このことを知ったのである。
そして、彼は神の愛と義について語った。
それは、彼らが心から耳を傾けることのできるような語り方だった。
パートナーのジムは、ただ側に立っていた。スコットが話すのを、驚きの目をもって見つめながら・・・・・。
三十分たたないうちに、何名かの若者たちは泣いていた。
そして、ひざまずき、自らの罪を悔い改め、キリストを受け入れたのである。
その日のうちに、少なくとも十二名の若者たちが、クリスチャンとして自分の生涯をキリストに明け渡した。
最初は、ただスコットをひやかしたり、あざけったりするために会話に加わった学生たちも、最後は顔をうずめて泣き、身を震わし、悔い改める・・・・、そんな光景も見られた。

スコットが、あのシュロの木の下で聖霊によって圧倒されたときに、彼に起こったことはいったい何だったのか。
これらのことについては、様々な用語が使われている。
たとえば、
「聖霊に満たされた」
「聖霊のバプテスマを受けた」
「聖霊の力を受けた」
しかし、どの用語があてはめられようとも、スコットの働きには超自然的な神の力が伴い、多くの若者たちがイエス・キリストを救い主として受け入れたのであった。
これは、単なるプログラム伝道と区別して、「パワー・エバンジェリズム(力の伝道)」と呼ばれるべきものである。
けれども、ときには、用語法が人々を誤らせ、混乱させてしまうのだ。
そして、クリスチャンたちが、あの夜にアロウヘッド・スプリングスでスコットが体験したような方法で神の力を経験することを妨げているのである。

以上は、ジョン・ウィンバー著、「パワー・エバンジェリズム」の或る箇所の抄訳(一部意訳)である。
近く、日本語訳「力の伝道」が出版される予定と聞いているので、これが広く読まれることを願っている。
先にも触れたが、ペンテコステ派の、「聖霊によってバプテスマされる」という教理は、度々議論の種となってきた。
この用語は聖書に使われているが、過去百五十年にわたってクリスチャンたちは、その意味を様々に理解してきた。その結果は、ほとんど決まって、お互いの間に大きな誤解と分裂をもたらしたのである。(つづく)

 

◎教派(20)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

5.聖霊の賜物のすべては教会の徳を高めるためにある

(3)超自然的賜物(ファネローシス)

「しかし、みなの益となるために、おのおのに御霊の現われ(ファネローシス)が与えられているのです。
ある人には御霊によって知恵のことばが与えられ、ほかの人には同じ御霊にかなう知識のことばが与えられ、
またある人には同じ御霊による信仰が与えられ、ある人には同一の御霊によって、いやしの賜物が与えられ、
ある人には奇蹟を行なう力、ある人には預言、ある人には霊を見分ける力、ある人には異言、ある人には異言を解き明かす力が与えられています。」(Ⅰコリント12:7〜10)

この箇所には、九つの賜物が挙げられている。
従来、ペンテコステ・カリスマ派において聖霊の賜物と言うときには、主としてこれら九つの超自然的賜物を指すのが普通であった。

①知恵のことば
 特別の状況にあって何を為し、何を語るべきかを知らせる、人知を超えた超自然的な知恵の啓示
②知識のことば
 ある個人、グループまたは状況に関する、どのような人間的手段によっても知ることのできない超自然的な情報の啓示
③信仰
 奇蹟を為す信仰で、それは山を動かし、結果を期待して待つことを可能とする。救いの信仰とは別
④いやしの賜物(複数)
 様々な方法による神のいやしの働きで、からだおよび心のいやしを含む
⑤奇蹟を行なう力
 自然の法則を超えた、神の力と行為のデモンストレーション
⑥預言
 聖霊の油注ぎにより、個人を通して語られる神の宣言であって、励まし、勧め、慰めのために与えられる
⑦霊を見分ける力
 ある与えられた状況の中で、どのような霊─神の霊、サタンの霊、人の霊─が働いているかを見分ける能力
⑧種々の異言
 聖霊によって信者に与えられるもので、語る者が学んだこともなく、また理解することもできない言語
⑨異言を解き明かす力
 異言で語られた事柄の内容を表現することのできる超自然的な能力

資質的賜物は、潜在的に各人に資質として与えられている賜物であった。
これは、その人が所有しているものである。
教役者の賜物とは、夫々の職務を与えられている人自身が、キリストの教会への贈物ということを意味している。
それに対して、これら九つの超自然的賜物は聖霊の現われであり、特定の人の所有物ではない。
聖霊ご自身に属する賜物であって、あるものを通して流れ出る力と言ったほうがよい。
電気や水を考えてみると分かりやすいのではないかと思う。
電源、水源がある。
電線、水道管がある。
電気や水がそれらを通って流れる。
そして、電気や水の恩恵を受ける人がいる。
これを、聖霊の現われにあてはめてみると・・・・、
源は聖霊。
電線や水道管に相当するのが、賜物を現わすところの「信者」。
そして、「人」という管を通して賜物のかたちで聖霊の力が流れ出る。
その結果、力を必要としたメンバーがそれによって助けを得、こうして教会全体が益を受けることになる。
この場合に、管として誰が用いられ、どのような賜物が現わされるか、それを決めるのは聖霊ご自身であり、私たちが指定することはできない。

「しかし、同一の御霊がこれらすべてのことをなさるのであって、みこころのままに、おのおのにそれぞれの賜物を分け与えてくださるのです。」(Ⅰコリント12:11) (つづく)

 

◎終末論を学ぶ(6)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《再臨の目的》(続)

(2)地上再臨の目的

(a)御自身とその民を表わすため

「預言者たちが告知しているできごとのうち、最大の事は、世界の審判でも、イスラエルの回復でもなく、教会の勝利でさえない。それは、神の御子の栄光の出現である。
・・・・・・。私たちが待望するおかたの出現なしには、預言のすべては目的のないものとなろう。
未来はむなしく、私たちは人間の中で最も不幸な者となろう。」(ルネ・パーシュ)

主はかつて、恵みと真実に満ちたひとり子の栄光を地上に表わされたが、以後主を信じない者の目に隠されてきた。
しかし主は、天使と贖われた聖徒を伴って再び地上に来臨される。
この時、キリストとその民の栄光が表わされる。
それはちょうど一国の王子のたい冠式のようであり、これは新王と国民の双方にとって輝かしい栄光の時となるのである。(マタイ24:30)

(b)反キリストの軍勢をさばくため

患難時代の後半、ユダヤ民族は反キリストによって迫害される。
特に患難時代の終わりごろには、諸国の軍隊によってエルサレムは踏み荒され、略奪される。(ゼカリヤ14:2)
ユダヤ人迫害の背景には、神の計画を阻止しようとするサタンの力が働いており、この時の迫害も、ユダヤ民族を絶滅させてキリストの再臨を阻止しようとする。
しかし、彼らの勝利が確実と思われるまさにそのとき、キリストがその軍勢を従えて天から下ってこられる。
すると、これらの略奪者のむれは、神の子に手向かってくる。
しかし、戦いは短く、結果は明らかである。
彼らの指導者である反キリストに対して、主は御口の息をもって彼を殺し、来臨の輝きをもって滅ぼしてしまわれる。
                                                             (Ⅱテサロニケ2:8)
「また私は、獣と地上の王たちとその軍勢が集まり、馬に乗った方とその軍勢と戦いを交えるのを見た。
すると、獣は捕えられた。
また、獣の前でしるしを行ない、それによって獣の刻印を受けた人々と獣の像を拝む人々とを惑わしたあのにせ預言者も、彼といっしょに捕えられた。
そして、このふたりは、硫黄の燃えている火の池に、生きたままで投げ込まれた。」(黙示録19:19、20)

また、その軍勢は、キリストの口から出るつるぎで殺され、肉を鳥に食べられる。
こうして、キリストとその王国に対する政治的な反対は打ち破られ、千年王国への道が備えられるのである。

(c)サタンをつなぐため

「また私は、御使いが底知れぬ所のかぎと大きな鎖とを手に持って、天から下ってくるのを見た。
彼は、悪魔でありサタンである竜、あの古い蛇を捕え、これを千年の間縛って、底知れぬ所に投げ込んで、そこを閉じ、その上に封印をして、千年の終わるまでは、それが諸国の民を惑わすことのないようにした。
サタンは、そのあとでしばらくの間、解き放されなければならない。」(黙示録20:1〜3)

悪魔は先祖アダム以来人類を惑わし、神に背かせている悪しき者である。
また贖われたクリスチャンをさえ、日々神の前に訴えている。
まことに、この悪魔がキリストの再臨によって滅ぼされない限り、世界に真の平和はない。
しかし、悪魔の運命はすでに定められており、神によって死刑宣告を受けているのである。
キリストが地上再臨されるその日こそ、女の子孫であるキリストが蛇の頭を踏み砕くとの約束が文字どおり成就する日である。

(d)イスラエルを救うため
(e)国々をさばくため
(f)被造物を解放し、祝福するため
(g)王国を建てるため

以上については次回、千年王国についての学びで触れたいと思う。(つづく)

 

◎吉岡先生をお迎えするに当たって  小池道江

約十九年ほど前の、6月中旬のことである。
礼拝の集会後、その頃の牧会者であった宣教師のウィンセヴィック先生が、
「皆さん、少し残って下さい。大切な話をしたいと思います。」と言われた。

(以下、通訳を通して)
「皆さんは、日本人の牧師がほしいですか?」
「ほしい、ほしい。」
「実は、来年の春、吉岡という有能な人が、神学校を卒業される予定ですが、今から申し込んだらどうですか?」
「・・・・・・・」
「その人は、奥さんと、三人の子供さんがおられます。」
「大変だ。三人も子供さんがあるとは、生活費出せるやろか?」

私は、吉岡先生なる人を知らない。まして、奥さんも、子供さんも・・。
たゞ知っている事は、東大出の秀才で、大きな会社の幹部で、高給を取っていらっしゃったとか、・・・・そして召命を受けられ、すべてを捨てゝ神学校へ入られたとか、・・・・・そのくらいの知識しかない。

さて、どうしたものだろう。
もちろん、日本人の牧師は必要ではあるが・・・・・。
当時、信者、求道者合わせて約三十人弱であり、そのころの6月の献金収入38,067円、月定献金十一袋となっている。
ウィンセヴィック先生曰く、
「皆さん、賛成か反対か答えて下さい。手を上げて下さい。賛成の人は誰ですか?」
「はい、はい、はい、・・・・。」 数人が手を上げた。
「反対の人は?」
「はい、反対します。献金が少ないので、生活費さし上げられません。」
私が、勢いよく反対と叫んだので、残りの人が全部手を上げた。
先生は私をにらみつけ、
「小池さん、あなたは信仰がありません。いつまでも献金が少ないと思いますか?」
「・・・・・・・」
「献金がふえるか、ふえないかは、吉岡先生の問題です。彼が神のためによく働くなら、献金はふえます。すべては、彼の肩にかゝっています。彼に、申し込みの手紙を出すとよいと思います。誰が書きますか?」
一同、
「小池さん、小池さんに書かせるといゝ。」
「いやよ。私反対だから、お断りよ。心にもないこと書けないわ。ほかの人、書いて下さい。」
ウィンセヴィック先生曰く、
「小池さん、申し込みの手紙を、今こゝで書きなさい。月給五万円と書きなさい。」
「いやです。今三万円なにがししかないのに、先生は私に、うそを書けと言われますか?」
「うそではありません。彼が福井へ来れば、必ず五万円の収入があります。私は、かたく信じます。」
「・・・・・・・」

信仰とは、こういうものだろうか。そして私は、しぶしぶ、みんなの前で申し込みの手紙を書いた。
昭和47年6月13日のことである。少しずつ書いて、側で通訳されて、おそるおそる書き上げた。
でも五万円の月給とは書かなかった。たゞ小さい教会として招聘の頼み状だけである。
しかし教会としては、、何が何でも五万円は用意する覚悟はできたのである。
その頃でも、一家族十万円ほどの費用は必要であったが・・・・。
そして、長い間返事が来なかった。
「仕方がないわ。当方、貧しい教会だもの。でも、かえってよかった。心配がなくなった・・・・。」
ところがである。
昭和48年の4月に、前年手紙を出して約十ヶ月して、先生は奥さんと三人の可愛いゝお子さんを連れて、赴任していらっしゃった。
招聘の手紙への生きた返事である。アーメン。
どの様に、先生や奥さんは悩まれたことであろう。
どの様に苦しまれたであろう。
どの様に涙の祈りをされたことであろう。
水のない砂漠へ、幼い子供さんと共に旅をなさろうとされたのであるから。

     *****

「私は山に向かって目を上げる。
私の助けは、どこから来るのだろうか。
私の助けは、天地を造られた主から来る。
主はあなたの足をよろけさせず、
あなたを守る方は、まどろむこともない。
見よ。イスラエルを守る方は、
まどろむこともなく、眠ることもない。
主は、あなたを守る方。
主は、あなたの右の手をおおう陰。昼も、日が、あなたを打つことがなく、
夜も、月が、あなたを打つことはない。
主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、
あなたのいのちを守られる。
主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」 (詩篇121:1〜8)

平成3年11月21日

 

◎福井へ導かれるまで(33)  吉岡鋭明

《聖書学校へ》

昭和46年4月10日(土)の午後、武生工場の職場の皆さんが会議室で送別会を開いてくださった。
二十名ほどの人数だっただろうか。
それまでの十四年間の会社生活で教えられたこと、九年間の信仰の体験、退職を決意するに至ったいきさつ、そして、将来の抱負などを述べる機会が与えられた。
「自分は欠点だらけで弱い人間ですが、真の神とお近づきになり、数え切れないほどの祝福を受けてきました。
これから聖書学校でしばらく学び、イエス・キリストの福音を多くの方々に、お伝えしたいと思っております。」
このとき、武生自由キリスト教会、福井自由キリスト教会の教会案内、また『夕日のかなたに』のラジオ番組の案内もさせていただいたと記憶している。
二年後に福井へ導かれるとは思いもよらぬことであったが・・・・。

後日、当時の信越化学社長、小坂徳三郎氏にもご挨拶状を出し、聖書と『世界は燃えている』(ビリー・クーラハム著)という題名の本を贈呈させていただいた。
小坂社長からは、さっそく直筆のご返事があり、その文面にはこうあった。
「強い決心の下に新しい道を選ばれたのです。
どうか大成して下さい。
愛情と思いやりの乏しい現代に、多くの人々にこうしたことを思い出させ・・・・。」
なお、小坂社長は後に衆議院議員になられ、大臣も何度か歴任された。
今は政界から引退しておられるようである。
サラリーマンとしてはこれからという時に退職したわけで、会社にあまり貢献できなかったのは心苦しい限りだが、それでも関係者の方々に私の気持を理解していただけたことを嬉しく思っている。

4月13日(火)、西宮の関西聖書学院(KBI)で始業式が行なわれた。
当時、一年生の入学は隔年ということになっていて、その年は新しい学生が入ってこない年度に当たっていた。
しかし、私の場合、社会で多少の経験があるということが考慮され、二年生への編入が許可された次第である。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第33号
1991年12月1日発行
(平成3年)

福音の流れ(第34号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(14)

《第三の波》(続)

プロテスタントにも多くの教派がある。
聖書を絶対に誤りのない神のことばとして受け入れる福音主義的信仰に立つ広い意味での福音派。
それに対して、人間の理性によって説明できない部分を否定、修正、または神話として扱ってしまうリベラル派。
さらに同じ福音派でも、狭い意味での伝統的な福音派とペンテコステ・カリスマ派とに別れている。

一般に福音派といえば、狭い意味で使われてきた。
そして、特に聖霊のバプテスマの教理について、ペンテコステ・カリスマ派との間に厳しい対立があったわけである。
サタンは、神の子どもたちの間に「聖霊」についての論争をかき立てることにおいて、多大な効果を収めてきたと言えぬこともない。

1980年代になって、聖霊の働きに関連して世界の福音派の中から新しい流れが起きてきた。
フラー神学校世界宣教学部教授のピーター・ワグナー博士は、これを「聖霊の第三の波」と呼び、今この流れが日本の福音派の中にも徐々に入ってきている。
第一の波は、今世紀の初頭に起こったペンテコステ運動。
第二の波は、1960年代に始まったカリスマティック・リニューアル、いわゆるカリスマ運動。これは、伝統的なプロテスタントの教派とカトリックの中に広がって行った。
そして、ワグナー師は、第三の波がプロテスタントの福音派に変化をもたらすであろうと予測している。
先月号で紹介したジョン・ウィンバー師は福音派の牧師、ピーター・ワグナー博士は同じく福音派の神学者で、自らをこう呼んでいる。
「私たちはペンテコステ派でもカリスマ派でもありません。第三の波に属する者です。」
しかし、この二人に代表される、第三の波の中にいる人たちの見解を要約すればこうだ。

ワグナー博士の言う「第三の波」は、カリスマ運動の新しい展開と異なるものではない。
おそらくは、ペンテコステ運動、カリスマ運動、ともに今世紀における聖霊の偉大な働きの一部をなしていよう。
このような観点からペンテコステ・カリスマ運動と第三の波とを比較した場合、それらの違いよりも類似点のほうが、ずっと重要である。
今世紀の初めの二つの運動から学ぶべきことは多い。
「もし、カリスマ運動、そして古典的なペンテコステ派の人たちがいなかったとすれば、・・・・」
(ワグナー博士は書いている。)
「私たちは─そのいずれでもないが─、決して聖霊の力について聞くことはなかっただろう。
だから、神が、彼らの中に働いておられるのと同じ方法で、私たちの中にも働いておられることは確かだ。
福音派とペンテコステ・カリスマ派の間にあった伝統的な障壁は、徐々になくなりつつある。
その結果、両グループの中に聖霊の同じ働きである同じ結果が見られるようになってきた。
ただ、私たちは、起こっていることを少し違った方法で説明しようとしているのであるが・・・。」

福音派の人々にとって、ペンテコステ・カリスマ派による聖霊のバプテスマの教理は受け入れがたいものであった。
「第三の波」においては、聖霊の働きに関する従来の福音派の教理が、そのまま保持されている。
吉祥寺クリスチャンセンター牧師、尾形 守師によれば、
「私の属している聖書キリスト教会という改革派系福音派の流れにあるグループもそうですが、ビリー・グラハム師やピーター・ワグナー教授と同じように、私も『聖霊のバプテスマ』について次のような教理上の解決をしています。
すなわち、イエス・キリストを信じた回心の時点で起こる、信者への最初の聖霊の注ぎであると。
回心後に激しい聖霊の注ぎを受ける体験を聖霊の満たし(聖霊充満)と言い、この体験はクリスチャン生涯何度でも体験できるものと信じています。
ですから、回心と切り離した第二の祝福としての異言を伴った聖霊のバプテスマととらえる教理を、定義上から受け入れることができないわけです。・・・・・・」(『恵みの雨』1月号、『日本における聖霊の第三の波』、42ページ)

従来、福音派においては、異言を伴う聖霊のバプテスマの問題だけでなく、聖霊の力そのものを強調することにさえ、ためらいがあった。
けれども、第三の波の中にいる人たちは、次のことを認めている。
ペンテコステ派の人々の「経験」は、その「説明」よりもすぐれていること。
そして、「バプテスマ」と呼ぼうが、「満たし」と呼ぼうが、聖霊の賜物と力は、証しと奉仕のために必須のものだということを。
(つづく)

 

◎教派(21)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

5.聖霊の賜物のすべては教会の徳を高めるためにある

聖霊の賜物について、ここで改めて整理しておきたい。

(1)資質的賜物(カリスマ)

すべての人に生れつき備わっている能力で、聖霊によって新しく生まれることにより、賜物として現わされる。人によって目立つ賜物が異なり、教会に多様性を持たせることになる。

見分ける賜物
仕える賜物
教える賜物
勧める賜物
与える賜物
指導する賜物
憐れみの賜物
(ローマ12:6〜8、Ⅰペテロ4:10〜11)

(2)教役者の賜物(ドーマ)

聖徒たちを整えるために、賜物として教会に与えられた人たち。

使徒
預言者
伝道者
牧師
教師
(エペソ4:11)

(3)超自然的賜物(ファネローシス)

聖霊が、そのときの必要に応じて個々のメンバーを通して現わされる超自然的能力。

知恵のことば
知識のことば
信仰
いやしの賜物
奇蹟を行なう力
預言
霊を見分ける力
種々の異言
異言を解き明かす力
(Ⅰコリント12:7〜10)

なお、コリント人への第一の手紙12章28節には、三種類の賜物についてミックスして述べられている。
「そして、神は教会の中で人々を次のように任命されました。
すなわち、第一に使徒、次に預言者、次に教師、それから奇蹟を行なう者、それからいやしの賜物を持つ者、助ける者、治める者、異言を語る者、(異言を解き明かす者)、などです。」

コリント人への第一の手紙12〜14章には、聖霊の賜物の正しい使い方が書かれている。
要点を挙げれば、
①教会はキリストのからだであり、からだが一つでも、それには多くの部分があるように、教会も、異なった働きをする多くの
 肢体(メ ンバー)から成っている。
②各メンバーには、それぞれの役割があり、お互いがお互いを必要としている。
③だから、誰も自分を誇ってはいけない。また、自分を卑下してはならない。
④どのようにすぐれた賜物を持っていても、愛がなければ何の役にも立たない。
 聖霊の賜物のすべては全体の益のため、すなわち教会の徳を高めるためにある。

聖霊は、ご自身の管としてすべてのメンバーを必要としておられる。
私たちが聖霊の多様なお働きに常に心を開いているなら、御霊は教会全体の益のために、私たち一人一人を豊かに用いてくださるに違いない。(つづく)

〔参考書〕
・『あなたの賜物が教会成長を助ける』(ピーター・ワグナー、いのちのことば社)
・『資質的賜物を発見する方法』(ドン、ケイティー・フォーチュン、信仰テープ)

 

◎終末論を学ぶ(7)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《千年王国時代》

(1)千年王国時代とは

「この第一の復活にあずかる者は幸いな者、聖なる者である。
この人々に対しては、第二の死は、なんの力も持っていない。
彼らは神とキリストとの祭司となり、キリストとともに、千年の間王となる。」(黙示録20:6)

千年王国という言葉は、一千年を意味するラテン語の「ミレニアム」からきている語である。
この説は、キリストが再臨されて後、この地上に一千年間続く理想的な王国が打ち建てられることを示している。
旧約聖書においてアブラハムに約束が与えられ、預言者たちによって語られてきたが、ユダヤ人のラビたちも千年王国を信じていた。
千年王国時代は患難時代の後、選民イスラエルに対する契約の成就として、彼らが拡大された聖地を嗣いで、主に仕える期間である。そのために、旧約聖書に約束がある。(イザヤ2:2〜4、11:4〜9、詩篇72他)

(2)千年王国への準備

(a)イスラエルの霊的回復

キリストの再臨は、ユダヤ民族にとって大きな驚きと悲しみとなる。
なぜなら、その日彼らは自分たちの先祖が殺し、自分たちがかたくなに拒んできたイエスこそ、約束のメシヤであったことに初めて気づき、国中あげて嘆き悲しむからである。(黙示録1:7、ゼカリヤ12:10)
こうして、ユダヤ人の民族的な悔い改めが起こり、主イエスを救い主として受け入れるのである。
彼らは御国の福音を全世界に運ぶ、千年王国のパウロとなるであろう。
「タルソのサウロの回心は、彼の民族の将来の回心の型として見られる。」(ルネ・パーシュ)

(b)諸国民への裁き

「人の子が、その栄光を帯びて、すべての御使いたちを伴って来るとき、人の子はその栄光の位に着きます。
そして、すべての国々の民が、その御前に集められます。
彼は、羊飼いが羊と山羊とを分けるように、彼らをより分け、羊を自分の右に、山羊を左に置きます。」(マタイ25:31〜33)
患難時代を生き延びて生存しているすべての異邦人のうち、羊とされた信者のみが御国を相続できる。

(3)千年王国の特色

(a)千年期の世界

主によって治められる世界は次のようになると聖書は語る。
①正義
 「彼があなたの民を義をもって、
 あなたの、悩む者たちを公正をもってさばきますように。
 山々、丘々は義によって、
 民に平和をもたらしますように。」(詩篇72:2〜3)
②平和
 「主は多くの国々の民の間をさばき、
 遠く離れた強い国々に、判決を下す。
 彼らはその剣を鋤に、
 その槍をかまに打ち直し、
 国は国に向かって剣を上げず、
 二度と戦いのことを習わない。」(ミカ4:3)
③知識
 「主を知ることが、
 海をおおう水のように、地を満たすからである。」(イザヤ11:9、エレミヤ31:34)
④いやし
 「しかし、わたしの名を恐れるあなたがたには、
 義の太陽が上り、
 その翼には、癒しがある。」(マラキ4:2)
⑤長寿
 「そこにはもう、数日しか生きない乳飲み子も、
 寿命の満ちない老人もない。
 百歳で死ぬ者は若かったとされ、
 百歳にならないで死ぬ者は、
 のろわれた者とされる。」(イザヤ65:20)

(b)千年期と諸国民

この時代に、イスラエルは再び世界の中心となり、全世界はあまねくキリストに仕えるようになり、神を礼拝するためエルサレムに集まって来る。(イザヤ66:19、20、ミカ4:1、2)

(c)千年期と自然

自然界は罪のため久しく損なわれていたが、この期間に全く回復し、のろいから解かれて多産となり、動物の狂暴性はなくなる。(ヨエル2:23、24、アモス9:13、イザヤ11:6〜8) (つづく)

 

◎福井へ導かれるまで(34)  吉岡鋭明

《聖書学校へ》

まだ、武生での残務整理がのこっていたが、とりあえず聖書学院の始業式に出席するため、前日─昭和46年4月12日─、ウィンセヴィック師の車で神戸に行き、その日は灘区にある神戸フィラデルフィヤ教会に泊めていただいた。
そのころは小池富雄師(現瀬戸サレム教会牧師)が牧会者で、先生から今後の心構えなどについて、お話をうかがった。
特に印象に残っているのは、サポートのこと。
「経済的なことについて、神様だけに頼るという信仰は大切ですが、支援を感謝して受ける謙虚さも必要だと思いますが・・・・。」

翌13日の始業式。
先月号にも書いたように、この年は一学年への新入生はなく、三年生は卒業してしまったので─この中には、現在須磨自由キリスト教会牧師の池田孝志師がおられた─、在学は二年生だけで、私はそこへ編入させていただいたわけである。
そこで、私は、KBIに関係のある他のグループの指導者の方々に初めてお会いした。
岐阜純福音教会の創設者であるピーター・ボルゲ師も挨拶に立たれたが、そのときのお話の内容は今もよく憶えている。
曰く、
学生の顔の角度が、学年によって変わってくる。
一年生に入学するときの顔は、上向き。「私は神に選ばれた」との誇りが顔に現われるというわけ。
ところが、二年生になったときの顔は下を向いている。
初めの誇りは消えてなくなり、「神は私のような者をお用いになるのだろうか・・・・?」と、心に疑いが起きている。
神は、こう語っておられるかのようだ。
「わたしは、お前がいなくても困らない。」
そして、三年生になってやっと、顔が正面を向くようになると言うのだ。
それでは、一年をジャンプして二年生の仲間に入れていただいた私の顔は、どの角度を向いていたのだろうか。

始業式が終わった後、ラッペ師の車で須磨へ行った。
教会のすぐ近くに、デンマークの宣教師が所有している建物があって、それを見るのが目的であった。
私が西宮の聖書学院で学ぶ間、家族がどこに住むか。
そのころ、福井教会の二階が空いており、そこにどうかとの申し出もあった。
けれども、離れすぎていてどうも都合が悪い。
もう一つは須磨で、ここの家も使われていなかった。
実際に行って見ると、場所もなかなか良いところで、建物も悪くない。
結局、ここを使わせていただくことになった。
五月の上旬に、家族─妻と三人の子どもたち─は武生から須磨へ移り、こうして聖書学院での私の生活が始まったのである。
同級生は十名、年齢は私が三十六歳、他の方々はだいたい二十代であったように記憶している。
また、その当時、学院の建物の四階は、関西学院大学の男子の学生さんたちに、下宿として提供されていた。大学生伝道の意図もあったからである。
学院生活の二日目の夜、私が同じ四階にある男性用の風呂につかっていた時、ひとりの学生さんが入ってきた。
見知らぬ人間がいたので、少し戸惑ったようである。
「KBIの先生ですか?」
「私が?」
「はい。」
「いえ、KBIの学生です。昨日、ここへ来ました。」
「・・・・・・・」
聖書学校の先生に間違われたことを、喜んでいいのか悪いのが、何とも複雑な気持がしたものである。
ここの下宿生の中に、福井市出身の方が二人おられた。
その一人は、当教会の伊登省司兄である。
伊登兄は、学生時代にイエス・キリストを信じ、学院内にあった西宮福音教会で洗礼をお受けになった。
もう一人は土屋修二さん。
ご実家は田原町にあり、この方も後にクリスチャンとなって、現在は関東で牧師をしておられる。

神学生の生活のパターンは、次のようであった。
火曜の朝から土曜の午前中まで学院での学び。土曜の昼食が済むと、夫々の奉仕教会へと向かう。
そして、土曜日から日曜日にかけて、教会での奉仕。月曜日の夜までにKBIに帰院。
私の場合、奉仕教会は神戸フィラデルフィヤ教会で、場所は神戸市灘区の岩屋にあった。
土曜日の午後は教会で翌日の準備をして、夜は須磨の家族のもとへ。
日曜日の朝、改めて岩屋の教会に来て、夜まで奉仕。
日曜日の夜、また須磨へ
月曜日の夜、KBIに戻る。

このような生活が二年続いた。
小池先生は、ご自分よりも少しばかり年上の神学生であった私に対し、こまやかな気配りをして、いろいろとご指導くださった。
小池師ご一家は、翌年の一月に瀬戸サレム教会に移って行かれた。
その後、大嶋常治師が金津から神戸に赴任されて、私は大嶋師からも多くのことを教えていただいた次第である。
この間、妻と三人の子どもたちは、須磨自由キリスト教会で、ラッペ師ご夫妻、池田孝志師、教会の皆様にお世話になった。

このようなわけで、私にとっても、また家族にとっても充実した二年間であったが、私が子どもたちと接する時間はあまりとれなかったように思う。
そのためであろうか、そのとき小学校三年生であった長女が今でも言う。
「お父さんが何をしていたのか、全く知らなかった。」

私たち夫婦は、大いに悩み、迷い、苦しみ、心に激しい葛藤を経験した後に新しい一歩を踏み出した。
けれども、小さい子どもたちは、親の行くところならどこにでもついて来る。
何の疑いも、不安も、反対もなく・・・・・・。
幼な子は親の元で安心して生活を楽む。
どこでどう生きるかを、あれこれ考えたりすることは自分の仕事ではないと、本能的に知っているかのようだ。
親といっしょになって生活の心配をするようなことはない。
子どもは、親を信頼することにかけては、天性の資質を持っているのではなかろうか。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第34号
1992年1月1日発行
(平成4年)

福音の流れ(第35号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(15)

《第三の波》(続)

ここ十数年の間に、世界的に見れば、かつてペンテコステ・カリスマ派の間で見られた聖霊の奇蹟的な働きが、福音派の教会の中でも経験されるようになってきた。
「聖霊の第三の波」ということばを最初に使った、フラー神学校世界宣教学部教授のピーター・ワグナー博士はこう言っている。
「私の所属しているレイク・アベニュー会衆教会は伝統的な福音主義の教会です。
自由主義でもなく、カリスマでもありません。
ですが聖霊のすべての賜物に心を開いている福音主義の教会です。
特に、私たちの日曜学校において御霊の賜物の働きを見ています。
例えば、病人を癒しますし、悪霊を追い出しますし、預言を語りますし、奇蹟も起こります。
そして異言でも語ります。
様々の形で神の力の現われを見ます。
しかし、私たちは自分たちのことをカリスマ派と考えていません。
私が教えている、フラー神学校も、伝統的な福音主義の学校です。
しかし私たちの神学校もやはり、御霊の現われに心を開いています。
学生の半分はカリスマ派です。」

福音派にとって世界宣教の見本とでも言えるのが、ローザンヌ会議である。
第一回の会議は、1974年にスイスのローザンヌで開かれ、そこには特別に招かれた福音主義の指導者たちが集まったが、ペンテコステ派、カリスマ派の出席者はほとんどいなかった。
第二回ローザンヌ会議は、それから十五年後の1989年夏、フィリピンのマニラで開催され、この時も、前回と同じように特に招かれた四、五千人の指導者たちが世界各国から集まった。
ところが、そのうちの半数以上が、ペンテコステ派あるいは、カリスマ派であったと推定されている。
会期中に四十八の異なった主題が教えられたが、この中で、人々が最も多く出席したのは「聖霊」、「霊的戦い」、「祈り」の三つであったと言う。
ワグナー博士によれば、この十五年の間に二つの非常に重要な事柄が全世界のキリスト教会に起こった。

第一は、福音の第三世界における定着化。福音が深く根をおろし、他の国々に宣教師を送り始めている。
そして西洋の国々のクリスチャンたちは、第三世界から様々な事柄を学び始めた。
現在アメリカで起こっている「しるしと不思議」の運動の発端も、そこにあると言われている。

第二は、ペンテコステ・カリスマ運動の驚異的な成長。
以下は、そのことを示す統計である。
1974年─第一回ローザンヌ会議の年─、世界のペンテコステ・カリスマ人口は9,100万人。
十五年後の1989年─第二回ローザンヌ会議の年─、その数は37,200万人。
そして1990年における最新のこの数字は39,000万。
「全人類の歴史において─単に宗教の世界に限らず─非政治的、非軍事的そして自由意志にのっとった運動で、過去十五年におけるペンテコステ、カリスマ運動ほどに急成長した運動はありません。これは革命的な現象です。世界を変えつつあります。」
ペンテコステ派でも、カリスマ派でもないと自認する、福音派のワグナー博士がこう語っているのである。

もちろん、福音派とペンテコステ・カリスマ派は多くの共通点をもっている。
聖書が神のことばであると信じていること、いわゆる聖書信仰。
神の御子イエスの十字架の血潮によって救われると信じていること、すなわち贖いの教理。
クリスチャン生活における聖潔—ホーリネス—の重要性を信じていること。
その他にも共通点は多い。
けれどもワグナー博士は、伝道を霊的な戦いと見なし、福音派がペンテコステ・カリスマ派から学び始めていることとして四つの点をあげている。
(1)霊的武器としての賛美と礼拝
(2)しるしと不思議のともなう力の伝道(パワー・エバンジェリズム)
(3)効果的な祈りと異言の役割
(4)宇宙的レベルの、戦略的な霊的戦い (つづく)

 

◎終末論を学ぶ(8)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《千年王国時代》(続)

(1)千年期の目的

千年期は、主によって語られた、「世が改まる時」(マタイ19:28)であり、使徒があかしした、「万物の改まる時」(使徒の働き3:20)である。
千年期において全世界は、回復されたエデンの園のようになり、地は特別に、多くの産物で満ちるようになる。
キリストの支配は海から海に至り、すべての王たちは彼の前にひれ伏し、すべての国は彼に仕え、地は主の栄光によって満たされる。
イスラエルは高くあげられ、異邦人も祝福されるであろう。
このように、千年期の黄金時代に平和と繁栄と神の知識は、全世界において享受される。
神は何ゆえ千年期をもたらされるのであろうか。
その最大の目的は、神がもともと人類に立てた計画が、どれほどすばらしい偉大なものであるかを示すためである。
神は人間を、エデンの園という完全な環境におかれた。
しかし、サタンの惑わしによって罪が入り込み、人間は神に反逆し、被造物の世界も人間の生活のあらゆる面も、のろいのもとに置かれた。
その結果、人間世界は病気や戦争や殺人や罪で満ちるようになってしまったが、それは神のもともとの意図ではなかった。従って、地球上の人間の歴史が幕を閉じる前に、神はご自分が、もともと人間に意図された生き方がどのようなものであるかを示される。
それが千年期である。
「サタンが幾千年にもわたって、彼がどれほど虚言を言い、民を惑わし堕落させることができるかを全世界に示したあとで、今度は神の側で、やはりこの古い世界の土の上で、キリストによって、どれほど民に祝福と救いと平和とを与えることができるかを示すのは、当然ではないだろうか。」(エーリヒ・ザウアー)

(2)千年期の暗い影

「しかし千年の終わりに、サタンはその牢から解き放され、地の四方にある諸国の民、すなわち、ゴグとマゴグを惑わすために出て行き、戦いのために彼らを招集する。彼らの数は海べの砂のようである。」(黙示録20:7、8)

(a)諸国の民の反乱

サタンは解放されるとただちに人間を欺き、神に反抗させるのである。
誘惑される者たちは患難時代を生き残り、普通のからだのまま千年王国に入った信者たちの子孫である。
千年期に生まれた子供は、その終わりまで生きるので、地は住民によって満ちあふれることであろう。
彼らの多くはキリストの救いを受けるが、なかにはキリストを拒む者も出てくる。
彼らは主の支配に従うことを要求されるので、外面上はキリストに服従すると表明するが、その内側では反抗心をくすぶらせている者である。
永遠においては、だれも神に仕えるよう強制される者はないであろう。
誘惑された結果は、ぞっとするようなものである。
彼らは千年期において祝福の数々を注いだ恵み深い神をしりぞけて、その宿敵、サタンを選ぶのである。
このことからも、たとえ人間が完全な環境に置かれ、必要が十分満たされても、心の中にある罪の問題は解決されないことを知るのである。
人間が罪から救われるただ一つの道は、神の恵みのみであり、カルバリの十字架である。

(b)サタンの最後

「彼らは、地上の広い平地に上って来て、聖徒たちの陣営と愛された都とを取り囲んだ。
すると、天から火が降ってきて、彼らを焼き尽くした。
そして、彼らを惑わした悪魔は火と硫黄との池に投げ込まれた。
そこは獣も、にせ預言者もいる所で、彼らは永遠に昼も夜も苦しみを受ける。」(黙示録20:9、10)

サタンにあやつられたおびただしい軍勢が、エルサレムの都を取り囲む。
しかし、主はサタンの軍勢が総結集したとき、天から火を降らせ、その軍勢を滅ぼされる。
こうしてサタンの空しい試みは打ち破られ、サタンが永遠の火の池に投げ込まれる時を期して、サタンの、神に対する長い反逆の歴史は終了する。 (つづく)

 

◎イエスの目  小池道江

私は、学生の頃、バイブル・クラスへ通って聖書の勉強をしていた。
先生は、昭和元年ころ福井市に宣教師として来日されていた、カナダ人のミス・ギレスピーである。
殊に、私が感動したのは、ルカ伝の23章34節であった。
「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」
先生は、私たちに理解させるために、副本として、ベンジャミン・フランクリンの生涯についての書物を使って教えられた。
その中に、フランクリンが長年かかって発明した避雷針の設計図を、愛犬のダイヤモンドがテーブルの上からけとばして、暖炉でもやしてしまうという一節があった。
フランクリンは、犬をだきしめて泣きながら、
「おー、ダイヤモンド、ダイヤモンド。あなたは何も知らなかった」
と言う所である。
それは、イエスを十字架につけようとした人々を赦された箇所と共通していると思われた。
ちょうどその頃、私は学校で歴史の時間に生麦(なまむぎ)事件という所を習っていた。
それは明治の少し前頃か、生麦という所で、大名行列の前を馬に乗って横切ろうとした外国人が、一刀のもとに切り殺されたというものであった。
日本では、大名行列の前を横切れば、誰でも殺されたのであるが、この場合、外国人は日本の法律を知らなかったわけであるから、赦されるべきであったと思う。
そのとき私は、キリスト教が仏教よりはるかに水準の高い、素晴らしい教えであると思った。

     *****

さて、学生時代も終わりに近づいた頃、先生が私を呼んで、
「ミス・タケウチ(旧姓)、あなたはキリスト教の専門学校へ行きなさい。
そしてキリスト教の幼稚園の先生になりなさい。
私は横浜の東洋英和女学院の校長をよく知っていますので、そこへ入学できるように推薦します。
無試験入学ができると思います。」
私は、あわてゝ、
「先生、私は子供の先生にはなりません。私は、きらいです。」
「私は、あなたが一番よいと考えました。」
「父にも母にも相談してみますが、私自身が、いやだと思います。」
「・・・・・・・」
さて、私は両親と相談して、やっと断った。
やれやれ、熱心に集会に出るのも考えものだなあ・・・・・。

     *****

私は、まもなく主人と結婚して、しばらくの間、平和な楽しい時を持ち、三人の子にも恵まれたが、すぐに戦争が始まり、地震があり、そのため二回も焼け、店の崩壊(ほうかい)、主人の病気と、つづけさまに息つぐひまもない困難に見舞われた。
ちょうどその頃、ルドルフ先生方にお目にかかった。
それから数年の後、昭和34年頃か、ルドルフ先生やヘミングビー先生に続いてトープ先生が宣教師として来日され、ミセス・トープが西木田の日曜学校の生徒を教えておられた。
日本語が流暢な方で、授業が面白かった。
私は頼まれるまゝ出席簿などをつけて、お手伝いをしていた。
ある日、ミセス・トープが私を呼んで言われた。
「小池さん、あなたは日曜学校の先生をして下さい。日本人の子供を、キリストの教えによって正しく指導しなさい。」
「私は主婦で先生はできません。」
「あなたはできないと言いますが、私ができるように教えます。あなたは必ずできるようになります。」
「私は、先生になることがきらいです。教えることはできません・・・・。 どうしても、いやです・・・。」
「そうですか、ざんねんです。私は、あなたがよいと思いました。」
どうして、宣教師は私を眺めて、日曜学校の先生になれなれと言うのだろう?
私は娘のころ、ミス・ギレスピーの申し入れを、やっとこさで断ったのに・・・・。

     *****

さて、昭和38年の終わり頃、西木田の日曜学校は、ルドルフ先生の娘さんのミス・ビヨルグが教えておられた。
日本語もお上手、またピアノも堪能で、助手は必要なかった。
さて、ある日ミス・ビヨルグは私を呼んで言われた。
「小池さん、私は五年も日本にいましたので、来年は休暇のため、一年間ノールウェイへ帰りたいのです。
留守の間、日曜学校を守って教えて下さい。」
「いやですわ。私、できません。音楽くらいだったら、できるかも分かりませんが、教えることはできないと思います。
ゆるして下さい。」
「あなたは、日本人の子供を教えることができないと言われますか。
ノールウェイ人が日本人の子供を教えていますのに・・・・・。
そして、私は休暇をとって、しばらく母国で休んで来たいと考えていますのに・・・・。 
しばらくの間も、あなたは、私を助けることはできませんか?」

何とつらい質問であろうか。一年の短い間も、日曜学校を守れないのか・・・とは・・・・。
私を助けることはできないかとは・・・・・。
でも、私は考えた。
こゝで妥協しては駄目だ・・・・。女がすたる・・・・。これで三回目のいざないである。
「ミス・ビヨルグ、ゆるして下さい。私はできないと思います。私は、いやです。」
「そうですか。ざんねん。でも、もう一度考えてください。」

     *****

私は、やっとの思いで断って家に帰り、やれやれと思い、夕飯を皆でおいしく頂き床についた。
だいぶ深く、よく眠って、早朝目が開いた。
そして、廻りを見回したところ、驚いたことに幻が浮かんで見える。
白い衣を召されたイェス様のお姿が、くっきり浮かび上がっている。
きびしい叱りつけるようなまなざしで、私をじっと見すえていらっしゃる。
私は、びっくりして飛び起きた。
「あなたも、わたしを否みますか・・・・?」と問うていらっしゃるようだ。
私は、ぶるぶると身体がふるえ、イェス様の前に手をついて、
「イェス様、おゆるし下さい。日曜学校は一生懸命やります・・・。」
と、幻はたちまち消えたのである。 さて次の週、ミス・ビヨルグの前に私は、
「おゆるし下さい。
私は先週ことわりましたが、たしかに、お留守の間は、日曜学校しっかり守って、教えて行きますので、どうぞゆっくりお国へ帰って休んで下さい。
長い間、おつかれの事と思います。また、いらっしゃって下さい。
お待ちしています・・・・。」
「どうも、ありがとう。私は、一番心配なことがなくなりましたので、安心して、国へ帰ることができます。」

     *****

私はその後、教師の試験(説教学、音楽)を受けて合格し、以後、昭和39年の春から60年の冬まで、西木田日曜学校の教師として奉仕してきた。
一年の約束ではあったが、ミス・ビヨルグは帰国後、ご結婚され、御主人と共に、山梨県の塩山(えんざん)にある教会へ赴任されてしまったのである。

「人の心には多くの計画がある。
しかし、主のはかりごとだけが成る。」(箴言19:21)

イェスの目 今もそゝげり 衿(えり)正し
随筆をもて 応(こた)えまつるも(短歌)

平成4年1月28日

 

◎福井へ導かれるまで(35)  吉岡鋭明

《聖書学校へ》

私が関西聖書学院(KBI)に入った年の初夏の頃、須磨自由キリスト教会に、或る中年の男性が訪ねて来た。転がり込んで来た、と言ったほうが正確かもしれない。彼は、ひどく酒に酔っていたのである。
もちろん、私はKBIに行っていたので、その場には居合わせなかった。
あとから聞いた話である。
この男性─Yさん─は、懐に刃物を持っていたと言う。
ラッペ師と池田師が応対されたのだが、Yさんは、
「死にたい」と叫んでいたらしい。

ところが、何日か教会に滞在するうちに、Yさんはイエス・キリストを信じ、すっかり元気になってしまった。
集会でも、よくお祈りはするし、証しも立派であった。
私も、一週間に一度は須磨の家族のもとに帰るので、Yさんと直接に顔を会わせることにもなった次第である。
Yさんは、どういうわけか親しげに私のところへ近寄って言う。
「吉岡さんは、社会経験があるから話せる・・・・。」
そして、盛んに私を褒める(?)のだ。
こちらも、悪い気持はしない。(そうでしょう。私は十四年間も会社に務め、充分な経験を積んできたのですから。)
口にこそ出さなくても、心の中では、そんなふうに思っていた。
近くの銭湯にも共に出かけた記憶がある。池田師、私の子どもたち、そのほか何名かの人たちも一緒だったように思う。
湯船に入ってみれば、なんと教会関係者が輪になって浸かっているではないか。
Yさんが、こんなことを言った。
「ここで、聖会がひらけますね。」
「・・・・・・」
私は、心の中で感動していた。
(死にたいと思って懐に刃物を忍ばせ、酒に酔って教会を尋ねたひとりの人が救われ、その人生が変わったのだ。)

KBIは、7、8月と夏休みに入る。7月の上旬に終業式が行なわれた。
その日の午後、Yさんがとつぜん、聖書学院にまで私を訪ねてきた。
はっきりしたことは覚えていないが、何か仕事をさがしている様子であった。
私はYさんを、当時KBIの学監をしておられた高橋昭市先生にも紹介した。
その時も、Yさんは雄弁に信仰体験談─証し─を語ったのである。
まことに、口が達者といった感じであった。
先月号にも書いたが、神学生としての私の奉仕教会は神戸フィラデルフィヤ教会であった。
働きの一つとして、家庭集会での奉仕が決められていた。
実は、西宮には故叶 松江師のご実家があり、ご両親と妹さん、それに義理のお姉さんが神戸フィラデルフィヤ教会のメンバーで、定期的に家庭集会が行なわれていたわけである。

Yさんが訪ねて来た、ちょうどその日の夜、私はこのお宅へうかがうことになっていた。
そこで、Yさんを家庭集会に誘った。
Yさんは、その晩も実に見事な証しをしたのであるが・・・・・。
三日後に、Yさんがラッペ師のところに来て借金を断られ、叶さん宅へ行って○千円借りたということを耳にした。
ショック!
翌日、さっそくお詫びに伺う。
Yさんが早い機会に、借りたお金を返してくれることを、ただひたすら願うのみ。
しかし、結局お金は返ってこなかった。
Yさんの消息も、それ以来わからない。

こうして私は、叶師のご実家に非常なご迷惑をかけてしまったわけであるが、金銭的なことより何より、知り合って間もない人物を、よく考えもしないで大切な家庭集会に連れて行った、その軽率さが悔やまれた。
けれども、後の祭である。
人の心の奥にある意識を見分けるのは、ほんとうに難しいことだ。
この失敗を通して、「自分には社会経験がある・・・」 などと自負していた高慢な思いは、粉々に砕かれたのであった。

私は、何も分かってはいなかったのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第35号
1992年2月1日発行
(平成4年)

福音の流れ(第36号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(16)

《第三の波》(続)

福音派の神学者ピーター・ワグナー博士は、福音派がペンテコステ・カリスマ派から学び始めていることとして四つの点をあげている。先月号に書いたとおりである。
このことについて、少し補足しておきたい。

第一、霊的武器としての賛美と礼拝。
神の民の賛美と礼拝の中に、神はご自身の臨在を現わし、それがサタンの働きを打ち砕く霊的な力となる。

第二、しるしと不思議をともなう力の伝道(パワー・エバンジェリズム)。
主として、悪霊の追い出し、病いの癒し、超自然的洞察力・・・・。
このような実証(デモンストレーション)を通して、「神の国の福音」が広められて行く。

第三、効果的な祈りと異言の役割。
最近、ペンテコステ派の側でも、異言をともなう聖霊のバプテスマの教理について、福音派にも受け入れやすいよう表現の面で考慮が払われているようである。
1990年8月に行なわれた東京福音クルセードで、ピーター・ワグナー博士と共に主講師を務めたのが、アメリカのチャーチ・オン・ザ・ウェイのジャック・ヘイフォード牧師であった。
彼はペンテコステ・カリスマ派の代表的人物であり、第二回ローザンヌ会議の全体を導く中央委員会のメンバーにも入っている。そのヘイフォード師による一つのセミナーの主題は「異言で祈ること」であった。
その中で、彼はこう勧めている。
聖霊のバプテスマに異言がともなうことは否定できない。
しかし、必ずともなうと確実に証明もできない。
けれども、異言の祈りは霊の戦いの鍵であり、霊的な力を教会に与えるための武器である。
知性の限界を超えて祈れるということには、想像以上に重要な意味がある。
異言は、クリスチャンが霊の戦いのために、信仰によって語ることのできるものである。
聖霊のバプテスマのしるしとしての論議をやめて、異言で祈るように・・・・と。

第四、宇宙的レベルの、戦略的な霊的戦い。
悪霊の追い出しよりも高次元のレベルでの戦いで、イエス・キリストの福音が人々の心に届くのを妨げようとして、それぞれの地域に働くところの「霊」に焦点が当てられている。
私たちが、効果的な伝道を進めていくためには、このような「地域の霊」との戦いが必要だというのである。

このことに関連して、ピーター・ワグナー博士は、1990年代を、おそらくキリスト教会史上最高の十年になるであろうと予測し、各年代の特徴を次のように要約している。

1950年代に、キリスト教史上最大の魂の刈りとりが始まった。
1960年代に、貧しい人々、不幸な人々に対する重荷が強まってきた。
1970年代に、祈りの大運動が始まった。この動きは韓国で起こり、世界に広がり今日に至っている。
1980年代に、聖書的預言が復興し、預言者が起こされてきている。
1990年代には、以上のムーヴメントが極まって行くのに加えて、特に、高い次元での霊的戦いが強調されるようになり、それが大いなるリバイバルにつながることになろう・・・・と。

そのためには、福音派とペンテコステ・カリスマ派とが一つになっていかねばならない。
世界的に見れば、その間に存在していた妨げの壁は、すでに取り除かれつつある。
韓国では、今は、ペンテコステ派、ホーリネス派、メソジスト派、長老派・・・・、これら教派の間にほとんど違いが見られなくなってきていると言われる。
最も厚い壁があるとされてきたのが、西欧ではドイツ、アジヤでは日本だった。
その日本でも、変化は徐々に起こっている。
日本福音同盟(JEA)が再編成されるにあたって、日本におけるペンテコステ派の代表的教団とも言える日本アッセンブリーズ教団が、そこに加盟申請をした。
そのとき、幾つかの教団から聖霊のバプテスマの理解及び異言との関係について、強い疑義が表明された。
それは、予想されたことではあったが・・・・。
そこで、日本福音同盟とアッセンブリーズ教団との間で、また疑義を表明している諸教団との間で繰り返し話合いが行なわれてきた。
そのときの理解と確認をふまえて、1988年1月11日の理事会で、日本福音同盟はアッセンブリーズ教団の加盟を全員一致で承認したのである。
だからと言って、必ずしもその教理に同意したという意味ではない。
それは、教理的な面での理解と共に、教団としての成熟、国際的な協力関係を総合的に考慮した結果であった。(つづく)

 

◎終末論を学ぶ(9)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《最後の審判》

(1)古い天と地の崩壊

サタンが火の池に投げ込まれたのち、神はこの古い世界を火で焼き滅ぼされる。
これは大きな白い御座のさばきの前に起こると考えられる。
「その日には、天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けてくずれ去り、地と地のいろいろなわざは焼き尽くされます。」(Ⅱペテロ3:10)

この「天の万象」の「万象」と訳されたギリシャ語は、物質の最小単位、すなわち原子を意味している。
従って、天の万象を焼き溶かすのは、原子の陽子と中性子が分離するときの遊離熱であると言われている。
超高温の炎の海が宇宙を焼き尽くし、地上のすべてのものを滅ぼしてしまうのである。

(2)大きな白い御座のさばき

「また私は、大きな白い御座と、そこに着座しておられる方を見た。
地も天もその御前から逃げ去って、あとかたもなくなった。
また私は、死んだ人々が、大きい者も、小さい者も御座の前に立っているのを見た。
そして、数々の書物が開かれた。
また、別の一つの書物も開かれたが、それは、いのちの書であった。
死んだ人々は、これらの書物に書き記されているところに従って、自分の行ないに応じてさばかれた。」(黙示録20:11、12)

御座に着いておられる方の、その威厳があまりにも大きかったので、地も天もその方の御前から逃げ去った。
そして、空中においてすべての時代のすべての不信者に対する厳粛なさばきが行なわれる。
御座に座しておられる審判者は、主イエス・キリストである。
なぜなら、神がすべてのさばきを御子に委ねたからである。

①第二の復活
すべての不信者がさばきを受けるためによみがえる第二の復活は信者が栄光を受けるために、キリストが来られる時によみがえる第一の復活とは区別されなければならない。
この両者は時間的に遠く隔たっており、その間に、千年王国がはさまっている。(ヨハネ5:28、29、黙示録20:5、6)

②さばきの根拠
第二の復活がおこり、次いで、すべての不信者がキリストの前に集められ、記録簿が開かれる。
そして、各個人の記録に基づいて、さばきがくだされる。
人は不信者であるという理由で、さばきに引きだされるが、ひとたびそこに立たされると、彼はその行いに応じてさばかれる。おそらくこのことは、火の池においても、それに対応する罰の度合いがあることを、示唆するものであるかも知れない。
いのちの書が開かれる時には、白い御座の前に立っていた人の名は、ひとりもそこには見つからない。
このさばきの座に出る人々は、すべて火の池で罰せられるからである。
このさばきは、そこでさばかれる人々の運命が、天国か地獄かを決めるものではない、地獄こそが、彼らに価する運命であることを立証するさばきなのである。
「けれども、神がそのようなことをなさるというのは、一部の人には信じ難いことのようである。
神が二千年にもわたって忍耐をもって、どちらかというと沈黙を守られ、恵み深いお取扱いをしてくださったことが、かえって神の聖さ、怒り、正義についてのわれわれの感覚を、鈍らせてきたとも言える。
しかし、これらの聖書本文の明白な意味が、そのままに受けとられるならば、神がこれらのことをなさるというのは、唯一の可能な結論である。」(チャールズ・C・ライリー)

「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしのことばを聞いて、わたしを遣わした方を信じる者は、永遠のいのちを持ち、さばきに会うことがなく、死からいのちに移っているのです。」(ヨハネ5:24) (つづく)

 

◎教師の苦悩   小池道江

私は、決心をして、日曜学校の教師として教壇に立った。
生徒は、小学一年から六年まで混合組で、男女合わせて二十人位で、男の子の方が少し多いようだ。
幼い子と六年の子といっしょに教えるのは、むつかしいなと思ったが、もともと私は先生の子(父は、私の生まれた時、石川県小松中学校の英語の教師であった。)として生まれて来たので、臨機応変に教えることができた。天来のものだろう。蛙の子は蛙か。テキストに添って、十戒のおきてからよく教えた。子供たちも、暗唱聖句をよく覚えて、楽しみであった。
私は教えつゝ、自分も子供に教えられつゝ、子供とともに成長して行くなと考え、よろこんで奉仕をしていた。

     *****

或る日、一人の子が私の手を引っぱって、
「おいセンコー、キャッチボールやろう・・・・。」
と、表へ連れ出した。二、三人の男の子がついて来た。
「センコーとは何よ。」
「知らんのか、センセイのことや・・・・。」
「フーン、センコー、まるで不良みたい。」
「あっはっは。」
「いーわ、だけど十分程よ。少し集会まで時間があるで・・・。」
小さい三年生位の男の子たちだが、球は正確に打って、しかも強い。
私は受けて、打ち返すのに必死だ。十分もつゞけていると汗が流れる。
家庭の主婦は、さっぱり駄目だ。
「もう止めようぜ、センコーふらふらやざ。」
私は、暫くのキャッチボールで汗びっしょり、子供についていけない。
「さあ、うたいましょう。」
集会が始まった。
「パラパラおちる、雨よ、雨よ、・・・・・・。主われをあいす、主は強ければ・・・・・。」
子供たちは、元気のいゝうたが好きなようだ。
小さくても、大きくても、わけがわかってもわからくても、うまくうたう。
さて、ある年の12月のクリスマス祝会の前の週、クリスマス劇も大たい出来上がり、他の準備もほゞ終り、日曜集会の後、私は一人の男の子に頼んだ。
「成地(なるじ)君、これクリスマスの招待状。佐々木君の所へとゞけて頂戴。今日、あの子、お休みしたでしょう。お家の方にあげてね。」
「僕いやや。」
「そんなこと言わないで、どうぞ、あの子の所へとゞけてね。君のお家から百米位の所でしょ。」
「いや。」
「どうして、いやなの。先生きょうお客さんが家に泊まってらして、忙しくって行けないの。ね、どうぞ先生を助けてね。」
「いや、先生。お手紙とゞけるの、先生のお仕事でしょ。」
「そうよ、私の仕事。」
「先生は、自分の仕事を生徒に押しつけて、小池先生の横着者。いやったら、いや・・・・・。」
と叫んで、招待状を床にぶちつけて走り去った。
私は、へなへなと座り込んでしまった。悲しみがこみ上げて来る。何年も、一生けんめい、となり人を愛せよ、と教えて来た先生に対して、生徒の、このありさま。
もう涙も出ない・・・・どうしたらよかろうか・・・・。
母(故竹内姉)が出て来て(この頃は、西木田の竹内姉の家の部屋を借りて、集会が行われていた)、
「何という事や、しかし道江や、あの子の親は、あの子一人は兄弟の中で行儀が悪うて親が手のつけられん子でして、どうぞよろしくというて連れて来た子じゃ。
がまんしなさい。
まだイエス様の事、しっかり分からんのやろ。
一生けんめい教えているのに、あわれやのう・・・・。
さあ、しっかり立って、春日の大人の集会(木田町の現在の教会のこと)へ行くのに、タクシーが来ているよ・・・・。」
「はい、お伴します・・・・。」
私は、立つことも出来ないのである。
泣くことも、叫ぶこともできない、あわれな教師・・・・・。

     *****

次の週はクリスマスである。
成地君は、もう来ないであろう。
そして佐々木君には、夕方、手紙をとゞけたので、もしかしたら来るかも分からない。
さてクリスマスとなった。集会のはじまる大分前、佐々木君が、にこにこしてやって来た。
「先生、お手紙ありがとう。」
「よかったわね、さあ、一番前へ座るといゝよ。」
そしてである。
成地君が、九人ほど男の子の友達をつれてやって来た。
「先生、クリスマスには、お友達、たくさん連れて来なさいって言うたでしょ。
今日、僕、九人連れて来たざ。
おいみんな、小池先生にあいさつに来い。
渡辺、伊豆倉、皆川・・・・・。先生、今日、出席簿、僕つけるわ・・・・・。」
私の胸に言葉の剣が、ぐさっと刺さったままなのに・・・・・。

     *****

数年後、私はバスの中で成地君と逢った。
大分大きくなって、高校生くらいか、私より三十センチ位高い。
「成地君、お元気? 立派な生徒さんになったわね。」
「先生、何処へ行くの?」
「先生ね、病気のお見舞いに花堂の向こうへ行くの。」
「ふーん、お家わかっているの?」
「それが、はじめてで分からんの・・・・・。」
「住所どれ?僕送って行くわ。」
「ありがと、でも、あなたの家から大分遠いもの、いゝわ。」
「いゝんにや、僕、連れて行ってあげる。」
バスから、私をかゝえるようにおろし、目的の家の前まで送り、
「この家やでね、先生、きーつけねやー・・・・。」
「ありがとう、うれしいわ、御親切に・・・・。」
涙があふれるのである。

「もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。」(マタイ6:14)
「泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。」(伝道者の書3:4)

平成4年2月26日

 

◎福井へ導かれるまで(36)  吉岡鋭明

《聖書学校へ》

私が関西聖書学院(KBI)で学ばせていただいたのは二年間であった。
妻と三人の子どもたちは、この期間、須磨に住んでいた。

実は、このような生活に入るに当たって、経済的な保証は何もなかった。
ただ神様だけに頼る覚悟で出発したわけである。
昭和46年に会社を辞めたのであるが、退職金は当時の額でちょうど百万円。
依願退職だったから少なかった。
それでも、あと一年務めれば勤続十五年の表彰を受けられるから、金額はずっと多くなっただろう。
しかし、そのために一年待つことが神様のみこころとは思われなかったのである。
百万円とわずかな貯金プラス信仰で、一家五人が二年間生活する?
先にも書いたように、当時、私の奉仕教会の牧会をしておられた小池富雄師が、こんなアドヴァイスをしてくださった。
「経済的なことについて、神様だけに頼るという信仰は大切ですが、支援を感謝して受ける謙虚さも必要だと思いますが・・・・。」
現実には、神様は人を通して働かれるからだ。

そのようなわけで、実際には多くの方々から経済的なサポートもいただいた。
定期的には、先ず、ミッション─自由クリスチャン伝道団─から。
この分は、ノルウェーのナシュネスの教会からの献金によるものだと、後から知った。
ここは、常任の牧師のいない小さな教会だと聞いている。
しかし海外宣教には熱心で、ヘミングビー先生も、ここからのサポートを受けてこられたと言う。
今でも、ナシュネスの教会の長老の方─クヌート・ベルガー氏─が、毎年欠かさずにクリスマス・カードを送ってくださる。
福井の教会のために続けて祈ってくださっているからであろう。

次に、武生自由キリスト教会から。
私にとって、神学生としての出身は武生自由キリスト教会である。
ここから送り出されて聖書学校へ行ったわけである。
当時、宣教師としてはハウゲン先生がおられ、牧師は八杉俊幸先生であった。

更に、福井自由キリスト教会からもサポートをいただいている。
直接には関係がなかったのであるが・・・・。
そのころ、ミッションの代表として福井におられたウィンセヴィック先生が、私たちのためにいろいろと配慮してくださったのだと思う。

そして、奉仕先の神戸フィラデルフィア教会からも、謝礼というかたちでいただいた次第である。
しかし、それで充分だったわけではない。
神様は私たちに、退職金の百万円、プラス定期的なサポート、プラス信仰によって、二年間の生活するよう意図されたのかも知れない。
だから、経済的な試みはいつもあったわけである。

そのへんの事情を、当時の妻の日記から、許しを得て抜粋してみたい。

(昭和47年4月27日)
「この一年の間に、百万円余もあった預金がほとんどなくなってきた。
急に心細くなるとともに、これからがほんとうの信仰生活だと、主に願い、祈る。
4月28日から5月3日まで聖書週間だが、子どもたちの学校の都合で私は不参加。
T姉にそのための費用を与えるようにとの迫りを、神様から受ける。
五千円あげてしまうと、あと少ししか残らない。 どうしよう。
サタンの誘惑があったが、主を信じて封筒に入れ、封をした。
その何分かあとにS姉より一万円が送られてきた。 主の御名はほむべきかな!
『私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。』(ピリピ人への手紙4:19)アーメン。」

(昭和47年6月17日)
「緊迫した経済状態だが、恐れはない。
不思議なほど、いつも時機を得た上からの助けをいただき、本当に感謝だ。(ヘブル4:16)
今も、手許に数百円のお金があるだけ。18日以降には、さまざまの集金が待っている。電気代、簡易保険、新聞代、国民健康保険他。
『主よ、今日は土曜日ですから、11時までに必要な金額を与えてください。もし、11時になってもお答えがないならば、最後の一万数千円をおろしに銀行へ行かなければなりません。11時までに、どうぞ与えてください。』
11時ちょっと過ぎたころに、或るところから一万円が送られてきた。
主は何とすばらしいお方。」

神学生時代の二年間、私たち家族の生活が支えられたのは、もちろん神様の恵みによるのであるけれど、また公私にわたって私たちを支援してくださった多くの方々の尊いご意志を忘れることはできない。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第36号
1992年3月1日発行
(平成4年)

福音の流れ(第37号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(17)

《第三の波》(続)

今、世界の福音的な教派は、新しいパラダイム・シフト(規範の変化)を経験しつつある。
世界観や霊の流れが変わってきているのだ。

それは「聖霊の第三の波」という呼び名に象徴されている。
宣教における聖霊の力の認識と強調、神の霊である聖霊とサタンの霊である悪霊の対決であるパワー・エンカウンター(力の対決)、聖霊の力による、しるしと不思議を伴った福音宣教であるパワー・エバンジェリズム(力の伝道)が、その特徴と言えるであろう。

これらのことは、ペンテコステ・カリスマ派の中では以前から経験されてきたことであった。
1980年代になって、福音派においても聖霊の奇蹟的な力が現わされ始めた。
それは、同じ経験を受け入れるようになったからである。
ただ、聖霊の働きに関する伝統的な福音派の教理は変わっていない。
起こっていることを、少し違った方法で説明しようとしているわけである。(「福音の流れ」第34号参照)

この立場に立つ吉祥寺クリスチャンセンター牧師、尾形 守師は、日本の1%の壁を破る新時代の宣教のために、「聖霊の第三の波」が鍵となるとして、次のように述べている。
「福音派の聖書信仰に堅く立ちながら、宣教に今日でも聖霊のパワーが必要であることを認識し、聖霊の力を受け、その力で宣教する新しい第三の波。
しるしや奇蹟が使徒時代だけでなく今日もあることを信じ、霊の戦いであるパワー・エンカウンター、癒し、奇蹟や解放を行ないながら福音を伝達するパワー・エバンジェリズム(力の伝道)を特徴とするこの『聖霊の第三の波』が、日本の霊の壁を打破し、新時代の若者や大衆のニーズを満たし、巻き込むことのできる宣教であることを確信しております。」(日本教会成長研修所ニュース、1991年12月号)

従来、伝道とは人が救われるその事であって、人が救われるその瞬間のみが伝道の働きであると理解されてきた。
しかし、人は或る日いきなりクリスチャンになるわけではなく、そこに至るまでのプロセスがある。
伝道対象者には、様々な段階があり、それぞれの伝道のアプローチがある。
そのプロセスに視点を当てたのがエンゲル・スケールと呼ばれる理論で、これはジェームス・エンゲル博士によって打ち立てられ、伝道という概念をもう一度見直させるものとなった。

エンゲル・スケールは、伝道の対象となる人々の多くの異なった段階を示し、次のように分けられている。

マイナス 11  この世界を超越した存在をまったく考えない
マイナス 10  超自然的なものの存在は知っている
マイナス 9  キリスト教について、まったく知識を持っていない
マイナス 8  キリスト教について、ごく外枠だけを知っている
マイナス 7  キリスト教に関心を抱いている
マイナス 6  福音の基本的な事実を知っている
マイナス 5  福音が持つ意味を十分把握している
マイナス 4  福音に対して前向きの姿勢を持つ
マイナス 3  自分の内面の必要に気づいている
マイナス 2  決心を迫る
マイナス 1  悔い改めて信じる
  0  新しく生まれる
プラス 1  決心が試される
プラス 2  キリストのからだ(教会)に組み入れられる
プラス 3  ほかの弟子をつくる働きに加わる・・・・・・

(ジョン・ウィンバー「力の伝道」)

エンゲル・スケール伝道とは、すべての人に、いきなりイエス・キリストを信じるよう決心を促すことではなく、エンゲル・スケールの或る段階にある人を次の段階へと導くように配慮することである。
ところでエンゲル・スケールにおいて、福音の説明だけで人々の状態をプラスの方向へ移動させるには、一般的に時間がかかる。それは、伝道対象者の側に、福音に対する無知と否定的な思いからくる抵抗があるからだ。
しかし力の伝道によれば、そのような抵抗を一気に引き下げることが可能だとされている。
福音のメッセージが、聖霊の賜物による実証によって確認されるとき、人々は議論を抜きにして神の愛と力とを即座に知るようになると言うのだ。
エンゲル・スケールの上をもっとも効果的に移動させる方法は、二つの力をあわせて用いること。すなわち、人々に正しい福音の情報を与え、力による実証を行なって見せることである。
主イエスや初代教会の弟子たちの伝道は、まさにこの方法によるものであった。(つづく)

 

◎教派(22)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

6.水のバプテスマは、イエス・キ リストを信じる者のみが受けるものであり、その方法は浸礼による。
  聖餐には水のバプテスマを受けた者のみがあずかり得る

イエス・キリストが命じられた聖礼典として、プロテスタント教会が受け入れているものは二つあり、それが洗礼式─バプテスマ─と聖餐式である。
バプテスマは、自己の罪を悔い改めて主イエスを個人的な救い主、また生涯の主として信じ受け入れた者が受けるもので、公の信仰告白を表わす。

このバプテスマを通して、信者はキリストのからだなる教会の正式なメンバーとされる。
実際に行なわれているバプテスマの方法は大きく二つに分けられよう。

一つは、信者のからだが、全身水に浸されるというもので、これを浸礼と呼ぶ。
もう一つは、信者の頭に水を数滴ふりかける方法で、浸礼に対して滴礼と呼んでいる。

バプテスマの方法としては、浸礼が聖書的であるというのが、本信条の主旨である。
ローマ人への手紙6章3〜4節によれば、信者はバプテスマを通して、キリストとともに死に、葬られ、よみがえらされる。
それは、「古い人」が完全に死んで葬られ、私たちが新しいいのちに生かされることの象徴だろう。だから、信者のからだが、一度水の中に完全に沈められてしまう浸礼の方法が、葬りをよく表わしていると言えるであろう。

イエス・キリストが弟子たちにお命じになったもう一つの礼典が聖餐式であり、バプテスマを受けた信者が、これにあずかることになっている。
ここで使われるパンは、私たちの身代わりとして裂かれたキリストのからだを、又ぶどうの汁は、私たちの罪のために流されたキリストの血─いのち─を表わすものである。

なお、バプテスマの方法に関しては、一つの大きな問題が残る。
それは、滴礼を行なうA教会でバプテスマを受けた人が、居住地を変えたためにB教会に転籍しようとしたとする。
そのB教会が浸礼を行なう教会だったらどうするか?
滴礼でも浸礼でもどちらでもよいとする教会もあり、その場合にはこういう問題は生じない。
それが聖書に照らして適切かどうかは別として・・・・・。
しかし、浸礼を信条をとしてかかげる教会においては、洗礼を改めて受け直すというような事態も起きてくるのである。
これは、前の教会の司式者と本人の信仰に対して礼を失することにもなりかねない。
微妙な問題なので、ケイス・バイ・ケースで、知恵をもって処理することが必要であろう。(つづく)

 

◎終末論を学ぶ(10)  福井クリスチャンセンター  川瀬清文

《新しいエルサレム》

(1)新天新地

「また私は、新しい天と新しい地とを見た。以前の天と、以前の地は過ぎ去り、もはや海もない。」(黙示録21:1)

古い天と地の崩壊、大きな白い御座のさばきに続いて、新しく創造された新しい天と新しい地とが出現する。
新天新地の外観に関しては、ほとんど描写がなされていない。
その代わりに私たちの注意は、新天新地の中心地である新しいエルサレム、聖なる都に向けられる。

(2)新しいエルサレム

(a)都の構造

都は、一辺が一万二千スタディオン(二二二〇キロメートル)の立方体である。
都の大きさは、現在までに地上に生存した人間を収容するのに十分過ぎる大きさだと言われている。
更に都の城壁の土台石は、十二の宝石でできている。
碧玉、サファイヤ、玉髄、緑玉、赤縞めのう、赤めのう、貴かんらん石、緑柱石、黄玉、緑玉髄、青玉、紫水晶である。
これを見ただけでも、都のすばらしさが分かる。
また東西南北に三つずつ、合計十二の真珠の門がある。
都とその道路は純金でできている。
都の中には水晶のように光るいのちの水の川が流れており、その両岸には十二種の実をむすぶいのちの木が生えている。都には一切の明かりはなく、小羊と神の栄光が照らしている。
罪によって失われたエデンの園が、ここに見事に回復している。
このように、この世の最高のものをもってしか表現できないような恩寵の世界が、私たちを待っているのである。(黙示録21:9〜22:2)

(b)都と小羊

都のすばらしさは、その豪華な建物にも、光り輝く川にもない。
都の本当の価値は、小羊なるイエス様がそこに臨在し、治めておられるところにある。

(c)都にないもの

「そのとき私は、御座から出る大きな声がこう言うのを聞いた。
『見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。
また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。
もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。
なぜなら、以前のものが、もはや過ぎさったからである。』」(黙示録21:3、4)

以下のものは都にないと、断言されている。
①涙、悲しみ、苦しみ、叫び。②死、病気。③罪、悪、汚れ。④のろい。⑤夜。⑥太陽、月。⑦神殿。
都では、罪がもたらしたすべての不幸が取り除かれ、神の栄光がさん然と輝いているのである。

(3)聖なる都における祝福

「もはや、のろわれるものは何もない。
神と小羊との御座が都の中にあって、そのしもべたちは神に仕え、神の御顔を仰ぎ見る。
また、彼らの額には神の名がついている。
もはや夜がない。
神である主が彼らを照らされるので、彼らにはともしびの光も太陽の光もいらない。
彼らは永遠に王である。」(黙示録22:3〜5)

聖なる都における祝福された状態を、ウィルバー・M・スミスは次のように述べている。
「世界の基の置かれる前から定められていた、神のすべての栄光に満ちたご計画は、今や成就したのである。
王の王が正当な支配権を主張されたので、御使いたちと人間の反逆はついにすべて平定された。
全宇宙に及ぶ神の国の中には、完全で変わることのない聖さが満ちわたる。
小羊の血によって贖われた者たちは、復活させられて、永遠の栄光を受ける。
いのちは至る所に満ちており・・・死は決して再び侵入して来ることはない。
天と地は共に新しくされる。
光、美、聖さ、喜び、神の臨在、神に対する礼拝、キリストに対する奉仕、キリストに似ること・・・すべては今や永遠に存在する現実である。」

マラナ・タ、主よ来てください。 (完)

〔参考図書〕
・『組織神学』(ヘンリー・シーセン、聖書図書刊行会) 
・『イエス・キリストの再臨』(ルネ・パーシュ、いのちのことば社)
・『イエス・キリストの黙示』(ジョン・F・ワルブード、いのちのことば社)
・『十字架の勝利』(エーリヒ・ザウアー、聖書図書刊行会)
・『これからの世界情勢と聖書の預言』(高木慶太・芦田拓也、いのちのことば社)
・『インマヌエル教理ハンドブック』(インマヌエル総合伝道団)
・その他

 

◎教師の失敗  小池道江

もう、大分以前のことであるが、私が西木田で教師(教会学校)として働いていたころ、相変わらず男の子の多い学級を受け持っていた。
さて、その日は、テキスト通り聖書の講義を教え、ちょうど母の日だったので、箴言23章から「あなたの父と母を喜ばせ、あなたを産んだ母を楽しませよ。」を選んで少し話をつけ加え、カーネーションの絵のついたカードを一枚ずつ生徒に渡し、お母さんにあげるようにすゝめたところが、一人の男の子が手をあげた。
「はい、西田君、何ですか。」
「先生、僕、お母さんがいないのです。僕が生まれて、すぐ死にました。このカードどうしましょう。」
私は、ハッと胸打たれた。この小さい生徒たちの中に、早くも母に別れた子がいようとは考えも及ばなかったのである。
どんなに、私の言葉がつらかったであろう。かわいそうに・・・・・。心ない仕打ちであった。
「西田君、今、誰とくらしているの?」
「おじいちゃん、おばあちゃんといっしょにくらしています。おばあちゃん、毎日、おいしいごはん作ってくれる・・・・。」
「いゝわね、おばあちゃんがいらっしゃって。お母さんといっしょよ。このカード、おばあちゃんにあげてね。いつもありがとうって、言うてね。先生が、おばあちゃんにあげなさいって言うたってね。」
「うん。」
うれしそうに座った。
母の日、母の日と言うけれども、一方で西田君のように、母の日はとまどう子もいるという事を、決して忘れてはいけないと強く思った。

     *****

さて、翌週のこと、私は西田君の家を訪問した。おばあちゃんに逢いたかったので・・・・・・・。
思ったより若いおばあちゃんが出迎えてくださった。
「小池先生、いつも子供がお世話になってありがとうございます。
よろこんて毎週日曜学校へ行きますので、よろしく、おたのみします。」
「西田君、すなおなよい子で、よく聖書もよめるし、また歌もうたいます。
頭のよい子で、絵もうまいし、私、力にしています。」
「あの子は、ほんとに先生、ふびんな子で、私は誰にも言うたことがありませんが、あれの母親は私の娘でして、あの子を産んですぐ、少し事情がありまして赤ん坊と共に離婚したのです。
そして、この家にいっしょに住んでいたのですが、御縁がありまして子供を私にあずけ、別の人と再婚したのです。
今も福井市に住んでいます。
あの子とは、一ぺんも逢ったことがありません。
あの子には、母親は死んだと教えていますが、実は元気で生きています。」
私は、胸がつぶれる思いである・・・・・・・。
あわれな子、カードを貰ってどうしようかと苦しんだ子・・・・。
それにしても、何も気のつかない馬鹿な教師。
教師の資格など何もない物知らず・・・・・の失格者。
私は思い出す。私の亡くなった夫は、父のいない子(母の胎内にある時、父が病死した)として育った。
学校で、「父」という題で作文を書けと言われた時、一時間中考えても書けなかったので、白紙で出して家へ帰って、一日中、部屋に閉じこもり泣いていた・・・・と私に語った。
教師たる者、父や母を失った子に対して、細心の気配りが必要であると、しみじみ思った。

「あなたの父と母を喜ばせ、あなたを産んだ母を楽しませよ。」(箴言23:25)

母の日は、何教えむと つぶらなる
子等(こら)の ひとみに おじまどうかな

平成4年3月28日

 

◎福井へ導かれるまで(37)  吉岡鋭明

《聖地旅行》

私が関西聖書学院(KBI)で学んでいた頃、当時の院長フレッド・スンベリ師が授業のときに、
「イスラエルへ行けると信じる人は手をあげなさい」と言われたことがあった。
私も、確かに手をあげたと記憶している。けれども、内心は、
「一生のうちに神様は、あるいは、それをを許してくださるかも知れない」
と言った、いわば信仰と希望の入り混じった気持だったように思う。

或るとき、私は一通の手紙を受け取った。
「尊い主の聖名を賛美いたします。主のお恵みのうちにお過ごしのこととおよろこび申し上げます。
クリスチャン新聞332号を見ておりましたら、聖地イスラエルとヨーロッパ聖書の旅、1973年3月20日〜4月9日まで聖地旅行のことが記されておりました。
私も是非行きたいと存じましたけれど、いろいろ家庭の都合の上で難点があり、あきらめながら読んでおりましたら、牧師を聖地に派遣してくださいとの文字が目に留まりました。
ぜひ吉岡先生に行っていただこうと存じました。
約五〇万円、神様から都合していただきますので、是非お出でくださいませんでしょうか。
全く不躾(ぶしつけ)なお手紙を差し上げまして、まことに失礼とは存じます。御返事をおきかせくださいませ。・・・・・・・」

九州のS姉からであった。
これより一年ほど前、クリスチャン新聞に私の献身記事が載ったことがある。(1971年、昭和46年8月15日号)
それを読んで最初に励ましてくださった方がS姉で、現在に至るまで未だ一度もお会いしたことがない。

私は、結局このご好意をお受けすることにした。
何日か後に、奉仕させていただいていた神戸フィラデルフィヤ教会のT姉から袋を手渡された。
「或る人から吉岡さんのために預かったお金です。」
「どなたですか?」
「それは言わない約束です。」
「・・・・・・・」
その年のクリスマスに神戸の教会からいただいたプレゼントは、旅行カバンであった。
「イスラエル旅行に使ってください。」
「・・・・・・・」
また、神戸フィラデルフィヤ教会での奉仕の期間が終わったとき、歓送会の席上で大嶋常治牧師は、
「吉岡兄弟の聖地旅行のために献金を・・・・」と呼びかけてくださった。
妻の家族からはカメラが贈られた。
私の母・兄弟姉妹(きょうだい)たちから、かねてよりほしいと思っていた自動巻の腕時計を買うためのお金が送られて来た。
このほかにも、多くの方々からお祝いをいただいた。
スライドのプロジェクターも、この中から購入することができた。
このようにして、聖書学校卒業直後に、私自身ほとんど一銭のお金もかけずに(実際にそれは困難であった)外国旅行が許されたわけである。
この聖書の旅は、私が福井に遣わされるに当たっての、神様からの最高のプレゼントであった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第37号
1992年4月1日発行
(平成4年)

福音の流れ(第38号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(18)

《第三の波》(続)

しるしと不思議の伴わない伝道に価値がないと聖書は言っていないし、また、それによって福音の内容が変わってしまうわけでもない。
人の魂を救うのはしるしと不思議ではなく、ただ十字架の上で私たちの罪の身代わりとなられたイエスのみわざだけである。
だから、伝道の中心は、あくまでイエス・キリストの死と復活の福音宣教にあることは言うまでもない。

ただ力の伝道においては、しるしと不思議という神の力の実証によって福音に対する人々の抵抗が打ち破られ、キリストに心を開く度合いが飛躍的に大きくなると言うわけである。
伝道対象者の心の状態は千差万別であって、ジェームス・エンゲル博士は、それを様々な段階に分けている。そしてエンゲル・スケールの上を、プラスの方向へ最も効果的に移動させる方法は、この二つを併せて用いること、すなわち、福音の宣教と聖霊の超自然的な働きの組み合わせであると先月号に書いた。

「聖霊の第三の波」において、しるしと不思議は、一般には知識の言葉、いやし、預言、悪霊からの解放などの形をとると言う。
ジョン・ウィンバーは、その著書『力の伝道』の中で、次のような例を紹介している。これは、「知識の言葉」に関するものである。

彼が飛行機でシカゴからニューヨークへ向かっていた、その搭乗中の出来事。
離陸してすぐに、ぼんやりと、特にあてもなく機内を見回していた。通路をはさんで向かい側の席に中年の男性が座っている。ごく普通の人。
しかし、彼の視線がその男性をとらえた瞬間、彼は何かを見て驚いた。
その男性の顔に、はっきりとした文字で「Adultery」と書かれていた。「姦淫」と言う意味である。
彼は、まばたきして目をこすり、もう一度見た。
その文字─「姦淫」─は、まだそこにあった。彼は、それを肉の目ではなく、心の目で見ていた。神の御霊が、何かを語っておられたのである。
その男性は、彼に見られていることに気付いて、かみつくように言った。

「何ですか。」

その男性が口を開いたとき、一つの女性の名前が、はっきりと彼の思いの中に入ってきた。
このような経験は珍しくはなかった。
聖霊が、このような促しによって何かを気付かせてくださるということを、彼は何度も体験していたからである。
少し緊張しながら、彼は通路のほうに身を寄せて尋ねた。

「ジェーンという名前は、あなたにとって、何か意味があるのでしょうか?」

その人の顔色がさっと変わった。
「ま、まあ、ちょっと話がある。」
ジャンボジェット機の二階に小さなカクテルラウンジがあり、二人は席を立ってそこへ向かう。
そのとき、聖霊がもう一度、彼に語られた。
「姦淫を続けるならば、わたしが、いのちを取り上げると彼に伝えなさい。」
二人は黙って席に着いた。
その男性は探るような目でちらっと彼を見て尋ねた。
「その名前を、誰があなたに教えたのですか?」
「神が私に語られました。」
「神が言っただって・・・?」
「そうです。あなたが、その姦淫の関係を止めなければ、あなたのいのちを取るとも言われました。」
きっとその人が怒りだすか、自分を守ろうとして身構えるに違いない。
彼がそう思って緊張した瞬間、その男性は絶望的な声で尋ねた。
「私は、どうしたらよいのでしょうか?」
彼は、悔い改めてキリストを信じることの意味を説明し、相手を祈りへと導いたのである。
「おお、神様。本当に悪いことをしてしまいました・・・・。」

祈りを終えて落ち着きを取り戻したところで、その人は言った。
「あの名前を最初にあなたが口にされたとき私が動揺したわけは、実は私の妻が隣に座っていたからです。妻に聞かれたくありませんでした・・・。」
「あなたは、このことを奥さんに言わなければなりません。」
「私が? いつ・・・・?」
「いますぐに言われたほうがよいと思います。」
それを告白するのは大変なことだったろう。しかし、ほかに道がないことをその人は悟っていた。

結果はどうだったのか?
その奥さんも、イエス・キリストを個人的な救い主、また人生の主として受け入れた。

こうして、聖霊による超自然的な洞察力─知識の言葉─を通し、ジョン・ウィンバーは機上で一組の夫婦をキリストに導いたのであった。(つづく)

 

◎教派(23)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

7.地方教会は、聖書の教えに従って形成されるもので、自主独立性を持ち、他教会から拘束・干渉・支配されないが、互い
 に協力し合うものである

イエス・キリストを主と告白する信者は特定の地域の教会に所属しており、それを「地方教会」と呼ぶが、その教会形成について本信条は三つのことを示している。

第一、教会形成の唯一の規準は聖書であること。如何なる人の教えも、教会の伝統や慣習も、すべて聖書の権威の下で吟味されねばならない。

第二、教会の自主独立性。他教会から一切の拘束・干渉・支配を受けない。単立ペンテコステ教会フェローシップ(TPKF)は、各教会の自主独立性の尊重を建前としている。したがって教会政治に関しては、教団組織を持つ福音的な教派の教会と異なる面を持つ。

たとえば、日本アッセンブリー・オブ・ゴッド教団と比較してみよう。
すでに述べてきたように、両者は同じ源流を持ち、福音派の間で論議の種となったきた、「聖霊のバプテスマ」に関しても、本質的に同じ信条を表明していて、非常に近い関係にある。
しかし、同教団には中央と地方とを縦に結ぶ指令系統が存在しており、この点についてはTPKFと違う。
ところで、当教会を含めノルウェー、デンマーク系の諸教会はTPKFに属しつつ、その一方で自由クリスチャン伝道団フェローシップ(FCMF)という交わりを構成している。
それでも教団があるわけではなく、中央の指令によって各教会が拘束されると言ったようなシステムは全くない。

第三、互いの協力。地方教会は自主独立であっても、孤立しているのではない。お互いに干渉し合うことはないが、協力し合うものである。

自主独立性は、それぞれの教会の活動の面から見れば長所と言えるが、逆に短所ともなり得る。
他から一切の拘束・干渉・支配を受けないで済むのは、確かに心地良いことかも知れない。
けれども「単立」が口実とされ、教会や指導者のエゴによって、何をしても、またしなくても自由となれば、はたしてそれが聖書的な教会の姿と言えるだろうか。

私たちが聖霊によって与えられている自由とは、自発的に神に従う能力にほかならない。(つづく)

 

◎子供の心配   小池道江

昨年の秋、寒い日に近所の子が遊びに来た。
低学年である。
でもつらそうにしている。
「どうしたの、けんちゃん。」
「うん、僕、病気。」
「きっと風邪ひいたんでしょう。熱があるかも分からない。早く、お家へ帰って、おやすみしなさいよ。」
「うん、でもママ、もう少ししないと会社から帰らんの。今日、残業だって・・・・・。」
「大変ね、じゃ、ここのこたつで、少しおやすみしなさい。」
「うん。おばちゃん。エイズって、病気でしょ。」
「そうよ。つらい病気らしいけど・・・。」
「僕、エイズになったかな。つら いもの・・・・。」
「そんなことないよ。」
「どうして、わかるの?」
「あのね、エイズっていうのは、 大人だけの病気で、子供はぜったいに、かからんの。」
「ほんとう?よかった。」
子供心に心配だったのだろう。

     *****

少し以前だけど、町内の子がやって来た。
「おばちゃん。」というて、私の横に座った。
この子の家は、福井駅の近くで、婦人服屋を経営している。
最近建て替えたばかりで、私はこの子の両親と親しい。
「おばちゃん。今ね、ぼくの父ちゃん組打ちしているよ。」
「ひろし君。組打ちって、誰と?」
「田舎のおじちゃんと。」
「何と言うて組打ちしているの?」
「おじちゃん、『金かえせ』っていうの。父ちゃん、『少し待って』っていうの。」

小さい幼稚園児の男の子は、どんなにか心配だったろう。
私には、ひしひしとつたわって来る。
そして一ヶ月程して、この親子は、家も土地も売って、遠くへ引越して行った。

「あなたがたは、この小さい者たちを、ひとりでも見下げたりしないように気をつけなさい。」(マタイ18:10)

平成4年4月29日

 

◎福井へ導かれるまで(38)  吉岡鋭明

《聖地旅行》(続)

この時の聖地旅行は、総勢三十二名のクリスチャン・グループで、三週間にわたるものであった。
ヨーロッパに約二週間、そしてイスラエルに一週間。

出発の準備をしていた、或る日のこと、私は奉仕教会であった神戸フィラデルフィア教会のN兄から一つの依頼を受けた。
N兄は、全盲であったが非常に熱心で誠実なクリスチャン。
教会では、礼拝の司会もされていた。
点字の聖書を、私たち目の見える者より流暢に朗読し、また点字の聖歌を上手に歌われる。
「吉岡さん、お願いがあるのですが・・・・。」
「何でしょうか?」
「実は、私たち関西盲人伝道協力会の仲間のSさんが、吉岡さんと同じ聖地旅行に行かれることになりました。
それで、旅行中パートナーとして何かと世話をしてくださる人が必要なのです。
吉岡さんにお願いできないでしょうか?」
「いいですよ。私にも別に連れはありませんし・・・・。」

このようなわけで、旅行中、私はいつもSさんと行動を共にすることとなった。
飛行機に搭乗するときも隣の席、ホテルでも二人一組の同じ部屋、聖地を見学するときにはSさんの手が必ず私の肩の上に置かれていた。
目の不自由なSさんは、私たちが聖地で見たものに手で触れ、また持参したテープ・レコーダーで聖地のあらゆる「音」を録音した。ガイドの案内、私たちの会話、水の流れ、小鳥のさえずり・・・・。
「済みませんね。いろいろとご迷惑をかけて・・・・。」とSさんは言われるのだが、私は逆にSさんから励ましを受け、またお世話にもなった。

Sさんは九州で大工の仕事をしていたが、その頃の怪我がもとで失明、三療業─鍼・灸・マッサージ─を習うために関西へ出て来た。
寮に住んでいたときにキリスト教に触れて入信。
明石で治療院を営むようになったが、将来は私財を投げ打って身体障害者のための施設を造り、からだの不自由な人たちに福音を伝えたい・・・・。
そのために聖書の舞台となった土地に行き、キリスト教を原体験することが長年の夢だった云々。
旅の間中、Sさんは自分に与えられたビジョンを熱っぽく語りつづけた。(後に、兵庫県の和田山に、重度身体障害者のための授産施設が建設され、こうしてSさんのビジョンは実現した。)

旅行中、あるときはホテルの部屋が治療院に早替わり、私はSさんにマッサージしてもらったり、また鍼を打ってもらうという特権にもあずかった。外国で鍼を初めて経験することになろうとは思っても見なかったことである。

聖地旅行は毎日が新鮮で楽しかったが、最も深い感動を味わったのは、何と言っても、ヨーロッパを経てイスラエルのテルアビブ空港に着陸した瞬間であった。

昭和48年4月1日(日)。
「神がナザレのイエスにおいて、歴史の中に人となられた地に、自分はいま来ているのだ。」
そんな感慨が私の心の内にはあったわけである。

翌日、4月2日(月)のことである。
朝6時ごろ、テルアビブの海岸に出て見て驚いた。
裸の老人たちが体操、ボール投げ、輪投げ、水泳などをして楽しんでいる。
聞くと、一年中毎日、こうしてからだをきたえているのだと言う。
「若い人が見えませんね。」とたずねると、
「彼らはまだ寝ている。」との返事だった。
ここで会った人たちは、実に開放的だ。
日本を発つ前に、ユダヤ人は写真を撮られるのをひどく嫌うと聞いていた。
だから、メッキ職人をしているという老人が私のカメラを見て、自分はこれから逆立ちをするからそれを写せと言ったのは予想外のことであった。

彼はまた、何人かの仲間に私たちを紹介してくれた。
そのひとり、レオン・コーガン氏。ポーランドで生まれ、世界の各地に住み、六年前にアルゼンチンから先祖の地に帰国。九ヶ国語を話すと聞いて驚いた。
イスラエルに住んでいる人々は平均四ヶ国語を話すと言う。英語、フランス語、ドイツ語、ヘブル語。
世界に離散したユダヤ人がイスラエルの地に帰って来ることは、聖書の中に預言されていることだ。
テルアビブの海岸でこれらの老人たちに接したとき、私は終末に関わる預言が成就しつつある様子を肌で感じたのである。
そして、日本から持参したヘブル語のトラクトをコーガン氏にあげた。
イエス・キリストの福音が、この人の心に届くよう願いつつ・・・。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第38号
1992年5月1日発行
(平成4年)

福音の流れ(第39号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(19)

《第三の波》(続)

1974年に、、ジョン・ウィンバーは牧会の働きを退き、カリフォルニヤのフラー神学校で世界宣教と教会成長について教えるようになった。
そこで、ドナルド・マックギャブラン(教会成長運動の父として、広く世界中で認められている)、ピーター・ワグナー、チャールス・クラフトといった人たちと共に働くうちに、彼は第三世界における力の伝道の実践、特にしるしと不思議と劇的な教会成長に関する報告に親しく接するようになった。
これらのレポートは、彼の注意を引いた。
彼はまた、四年ほど合衆国内を広く旅行し、二十七の教派(非ペンテコステ・カリスマ派)に属する何千人もの牧師たちに教会成長と伝道について語った。
宣教地の教会とアメリカの教会は著しく対照的であった。
ほとんどのアメリカの教会は、世界の他の地域で普通に見られるパワー・エンカウンター(力の対決)と劇的な成長に欠けていたのである。

1978年、神はジョン・ウィンバーにお語りになった。
牧会の働きに戻るように・・・と。
信頼のできる、聡明なペンテコステ派の教授たちの証しや、第三世界から神学校へ学ぶために来ている学生や宣教師たちによる「しるしと不思議」に関する報告を聞き、また、西欧の唯物主義が、クリスチャンが超自然的なものを受け入れるのを如何に損なってきたかを思い知らされるに及び、彼は自分の心を聖霊に開き始めたのである。
彼は思った。
「もしや、第三世界で起きているしるしと不思議と教会成長が、合衆国においても可能かも知れない。
もう一度牧師になって、その可能性を見出さなければ・・・・。」

そこで、ジョン・ウィンバーは、彼の妻やピーター・ワグナーの理解、励ましにより、宣教と教会成長のための研究所でのポストを辞して再び牧会の働きに戻った。
今や彼は、小さな群れに仕える不安定な牧師にすぎなかったが、最初に牧会していたときと違って、今度は明確な使命感を持っていた。
すなわち、第三世界からフラー神学校に来ている学生たちによって報告されている、「しるしと不思議と教会成長」が、アメリカ合衆国においても可能かどうかを検証するという・・・・。

最初は五十人ほどの家庭集会から始まった。
そこで神を礼拝し、聖書の言葉を学び、歌い、そして祈る・・・。
二年目の終わりには、メンバーは二百名ほどになり、高校の体育館を借りて集会を行なっていた。
(後に、この群れがヴィンヤード・クリスチャン・フェローシップと呼ばれるようになる。)
最初の一年は、新約聖書に記されているような「しるしと不思議」は経験されなかった。
そこで翌年、ジョン・ウィンバーは、ルカの福音書から連続説教を始めた。
この福音書は、主イエスのいやしのミニストリー(務め)で満ちているので、彼は必然的にこの主題について語ることになったわけである。
ほどなく、彼は病人のために祈るようになった。
それは、病人がいやされるのを彼が見たからではなく、聖書がクリスチャンにそうするように教えていたからであった。
それから約十ヵ月にわたり、毎週毎週、彼は人々のために祈った。
そして、ただの一人もいやされなかったのである。
メンバーの半分が教会を去って行った。彼はいやしについて語りつづけ、病人のために祈りつづけた。
この間(もうやめたいと思った時にも)、神がはっきりと彼に語っておられたからである。

「あなたの経験をではなく、わたしのことばを説教しなさい。」

この十ヵ月の終わりのころになって─彼がどん底の状態になっていた時─、一人の婦人がいやされた。
彼女の夫が電話をかけてきて、妻─彼女は病気だった─のために来て祈ってほしいと言う。。
実はジョン・ウィンバー牧師は、いやしのために祈るときに、相手の人はおそらくいやされないだろう、そのことを予想して、もっともらしい理由を説明するための練習をあらかじめしていた。
彼がその婦人のために祈った後、まさにその説明を始めた時であった。
いやしが起きたのは・・・・。
「あなたは・・・の理由でいやされないかも知れませんが・・・、」
その最中に、婦人は完全に回復してベッドから起き上がったのである。
これが小さな水のしたたりの始まりで、それはすぐに確固とした流れになって行った。

今日、ヴィンヤード・クリスチャン・フェローシップの礼拝で、毎月何百人もの人々がいやされている。
また祈りを通して、更に多くの人々が病院で、路傍で、家庭でいやされていると言う。
盲人が見え、足のなえた人が歩き、ろうあ者が聞こえるようになり、ガンが消えていく。
最も重要なことは・・・・、普通のメンバーの人たちが、いやし、あるいは他の超自然的な賜物をたずさえて町に出て行き、多くの人々─それ以外の方法によっては福音のメッセージに心を開かないであろう─をキリストに導いている事実である。
ジョン・ウィンバー牧師の推定によると、教会員の二十パーセントは、自分たちの祈りを通して誰かがいやされるのを日常的に体験している。

聖霊の賜物の行使は、なにも教会の礼拝に限られるものではない。
それらは、クリスチャンが失われた人々の魂に到達するための道具なのである。

1978年にスタートしてから1992年までに、ヴィンヤード・クリスチャン・フェローシップは八ヶ国に三百の教会、十万人以上の会衆を有する群れに成長している。会員の多くは新しい回心者(その多くは若者)で、パワー・エンカウンター(力の対決)を経験していると言う。
(主として、ジョン・ウィンバー著「Power Evangelism」よりの抄訳)(つづく)

 

◎教派(24)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続)

8.普遍教会は、世々の聖徒たちによって構成され、ある日天にて、目に見える一つの群れとなる

私たちは、イエス・キリストを個人的な救い主として信じ、その信仰を告白してバプテスマを受けることにより、特定の地域の教会─地方教会─に属することになる。
全世界には、このような複数の信者─聖徒たち─によって構成される教会が数多くあるわけだが、それぞれが「キリストのからだ」であることに変わりはない。
そのような意味で、世界にはキリストをかしらとする唯一つの普遍的教会があるとも言えよう。
この普遍教会は、カトリックで言うローマのバチカンのようなものでは決してないし、また「法王」に相当する一人の代表者がいるわけでもない。
イエス・キリストご自身が唯一の主権者、指導者であられ、教会の建物は存在しない。
したがって、地方教会が「見える教会」だとすれば、普遍教会は「見えない教会」と呼ぶことができる。
国籍、性別、職業、年齢、教派を問わず、また現存の信者だけでなく、すでに地上の生涯を終えた全世界の聖徒たちを含んでいる。
これは、神のために聖別され、国籍を天に持つすべての聖徒たちの集まりである。
普遍教会は今は見えないが、やがて天において目に見える一つの群れとなることであろう。

私たちクリスチャンは、別々の教派・教会に属していても、同時に唯一つの普遍教会に属していることを忘れてはならない。
だからと言って、
「自分は普遍教会に属しているのだから、地方教会との関係などはどうでもよいのだ。」と考えるなら、それも大きな間違いである。
神の摂理によって、特定の地域の教会員とされているのであれば、その関係を尊重し大切にすることが、普遍教会のメンバーとしての重要な資格であることを心に留めておきたい。
私たちが超教派の活動に参加することは、普遍教会に属する者としての立場から見れば大切だ。
しかし、それが、実際に属している地方教会との関係を損ねる結果にならぬよう注意することも必要である。
何事にもバランスが欠かせない。 (つづく)

 

◎露天商  小池道江

大分以前、昭和59年頃の5月のある日、私は母(故竹内清子姉)の用事で、西木田の北陸銀行木田支店へ行った。
その日は木田神社の春祭りの前日で、屋台がちらほらと立っていた。
銀行の前で、人形焼屋がガスに火をつけ、人形焼きを焼き始めていた。
いゝ匂いがする。
年取った六十才に見える、色は黒いが顔立ちの美しい老婦人が、白いかっぽう着をつけて、かいがいしく働いている。
「今日は、小母さん、おせいが出ますね。私に人形焼き、五個位でいゝんですけど、分けてください。」
「はいはい奥さん、今すぐ焼けますので、しばらくお待ち下さい。」
母に皮だけ食べさせてやろう、祭の匂いがするもの・・・・・・、母は、あんこは口にしない人だから・・・・。
「小母さん、小父さんとお二人で商いなさっているの?」
「はい、おじいさんが長年やっていますので、私はお伴して、祭から祭へ廻っています。」
「お子さんは、もう大きいのでしょ?」
「はい、みんな独立して、それぞれ家庭を持っています。
皆達者で、孫も大きくなりました。
でも、誰一人も、このあきないはいたしません。
私らに、止めよ止めよと言いますが、としより二人は、元気な間は少しでも働いて、もうけて行こうと思うています。」
「でも、大変ね、御食事の用意とか・・・・」
「おじいさんと交替で、何でも買うて食べます。」
何処で食べるかな?人形焼屋が、おにぎりかじっている姿見た事がないけど・・・・。
「で、夜は、この近くで宿取っていなさるの?今日と、明日、あさってまでいらっしゃるのでしょ?」
「奥さん、宿取ったりしませんよ。人形焼きくらい売りましても、宿賃が出たりしませんよ。食べるだけで精一杯です。」
「だって、夜は寝ないわけにはいかないでしょ・・・、長慶寺(ちょうけいじ)で泊めて貰うの?」
「いえいえ奥さん、私達は二人でこの屋台をテントで囲み、その中へ、この板の長腰掛を並べ、毛布を敷いておじいさんと、一しょに抱かれてねるんですよ・・・・・」
「まあ、いゝわね、お二人一緒だと、安全だし、暖かいしね・・・」

アウト・ドア、キャンピング・カーと、露天商も少し設備は悪いけど、五月の空を、人通りのなくなった西木田の道路わきでねむるのも幸いであろう。祭から祭へ移動して行く露天商にも、昔からアウト・ドア(外)でねむる、天の恵みがあったわけである。

「妻たちよ。自分の夫に服従しなさい。」(Ⅰペテロ3:1)

平成4年5月30日

 

◎福井へ導かれるまで(39)  吉岡鋭明

《聖地旅行》(続)

先月号にも書いたが、この時の聖地旅行は、総勢三十二名のクリスチャン・グループで、三週間にわたるものであった。
イスラエルでの最後の晩、ベエルシェバのホテル「デザート・イン」(直訳すれば「砂漠の宿」)で、思い出を語る集会が開かれた。
旧約聖書の時代、神がアブラハムと彼の子孫に約束されたカナンの地の範囲を示すのに「ダン(北)からベエルシェバ(南)」という表現が使われていた。ここは、その聖地の南の端である。

さて、集会ではいろいろな感想が述べられたが、S大学のT教授がこのような計算をされた。
「一日のうちでお互いが交わった時間を半分として十二時間、二十日間で二百四十時間、日本の各教会で礼拝に出席して交わる時間を一時間ちょっととすれば、これは実に、四年間、一緒に毎週の日曜礼拝に出席したのと同じ交わりの深さである。」

伝道者のY氏いわく、
「今度の旅行でクセを出し合えてよかった。自分は特にそうだが、ほかにもいろいろクセのある人がいる。
それを知った・・・・。私は、むしろ期待はずれだったことを感謝している。ますます主イエスを慕いまつる気持が強まった。」
一同、苦笑しつつ、心の中でうなずいたのであった。
ハプニングを通してこそ、本当に親しくなれる─これは実感であった。

思えば、私たちはだれ一人として、自分の正しさによって神の前に出られる者はいない。
ただ、イエス・キリストを信じる信仰によって、神に義と認めていただいた間柄である。
どうして自分を誇れるだろうか。
また、他の人をさばくことができよう。
私たちにできるのは、主にあって互いに許し合うことであり、そのまゝの姿で受け入れ合うことだけではないか。

神の民の集まりは、キリストをかしらとするからだであり、お互いはそれぞれ異なる肢体(メンバー)であると言われる。
生れつきの性格から言えば、自分に合う(アロス─同種の)人も居れば、その反対に合わない(ヘテロス─異種の)人も居る。
それでいて、一つのからだにつながっている。それが実に不思議でならない。

「私たちはみな、ユダヤ人もギリシャ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そして、すべての者が一つの御霊を飲む者とされた・・・・。」(Ⅰコリント12:13)

昭和48年3月20日(火)、ほとんど見ず知らずの者三十余名が、北は北海道、南は沖縄から羽田空港に集まり、どちらかと言えば、よそ行きの顔をして旅行団の結団式に臨んだ。
それから三週間後の4月9日(月)に、ヨーロッパ、イスラエルと生活を共にした一行を乗せたジャンボ・ジェット機が羽田に向かって大阪上空を通過する頃、私たちは一人一人、堅い握手をかわして名残りを惜しんだのであった。
(主として1976年4月号の『ちから』誌に記された小文、「聖書の旅─出会い」より転載。)(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第39号
1992年6月1日発行
(平成4年)

福音の流れ(第40号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(20)

《第三の波》(続)

力の伝道にとって、欠くことのできない要素の一つと考えられているのが Divine Appointment である。
これは、神が特別な方法でご自身を啓示されることで、「神の啓示の時」と訳される。
神からの特別な油注ぎとも言えるであろう。

ジョン・ウィンバー著、『力の伝道』には、こんな例が紹介されている。
或る雑誌の編集者が、郊外のわが家に向かい、車で高速道路を走っていた。
交通渋滞のとき、いつもするように、彼は祈り始めた。
家族や同僚、友人のためのとりなし、自分がいま書いている記事のための祈り・・・・。
それから、彼は、個人伝道の機会を与えてくださるようにと神に祈った。
すると急に不思議な思いが彼の心の中に入ってきた。
それには、主が自分の祈りに答えてくださっているという平安が伴っていた。
過去にも何度か経験したことであるが・・・・。

神が彼に語られたことは、こう言うことであった。
なじみのレストランに入って、或るウェートレスを見つけ、
「神があなたに何かを用意しておられる」と告げなさい。
そして、神が彼女に用意しておられる事柄は、彼が話しかけたときに啓示されるだろう・・・と。
不安もあったが、彼はその促しに従い、車をレストランに止めた。
彼がそうしたのは、神が特別な啓示の時を備えてくださっていると感じたからである。
それは、神が、御霊の賜物や他の超自然的現象を通して、或る個人やグループにご自身を啓示される特別な「時」を指す。神は、この種の出会いを用意され、それによって神の国の働きを明らかにされると言うのである。

彼はレストランに入り、目指すウェートレスを認め、彼女が受け持っているテーブルに着いた。
それでも、彼女に話しかけるのを思いとどまろうと、そのためのあらゆる言い訳を考え始めていた。
不安な思いにかられている時に、そのウェートレスが近づいて来た。
彼が何かを言おうとする前に、彼女のほうから快活に話しかけてきたのである。

「私に何か言いたいことがあるんじゃない?」

これで、彼のうちにあったためらいは、どこかへ吹き飛んでしまった。
そして、神が特別に自分をここへ送ってくださったのだと告げた。

そのとき、仕事と人間関係の二つの領域で彼女が困難な状態にあるという洞察が、超自然的に彼に啓示されたのである。
彼は、神に勇気を祈り求め、そのことを彼女に伝えた。
彼女は、あっけにとられてしまった。
そして、今まさに、自分が神と出会っていることに気付いた。
もしその内容を彼が知ることができたとするならば、それは超自然的な方法による以外には決して考えられなかったからである。 (聖書では、これは、「知識のことば」と呼ばれている。Ⅰコリント12:8)

会話の終わりに、二人は祈った。彼女は泣いていた。
彼が後で知ったことには・・・、
彼女は牧師─もう亡くなっていたが─の娘で、神から離れた生活を送っていた。
この神の啓示の時を通して、彼女は自分の心を再び神に捧げたのである。

Divine Appointment を通して、他のどのような方法にによっても福音に耳を傾けようとしなかった人たちが、神の言葉に対して即座に心開かれるようになる。

本報の第38号に記したジョン・ウィンバー牧師の機中での体験も、その一つのケースであろう。

聖書の記事では、主イェスとザアカイ、あるいは主イェスとナタナエルの出会いなどが、これに該当するものと思われる。
時には、最も激しく敵対していた人が、神の啓示によって内側の重大な必要を満たされ、一瞬にして回心することもあり得るのである。

私たちが、伝道の働きにおいて聖霊による超自然的な啓示を排除してしまうとしたら、それはいかにも惜しいことだ。
もしかしたら、今までにも、それと気付かずにそのような経験をしていたかも知れない。
ただ、何かひらめいたといった程度で済ませてしまってはいなかったか。
これからは意識的に心がけてみたらどうだろう。

神の御声を注意深く聞くこと。
聖霊の促しを感じたら、信仰によって一歩踏み出すこと。
決して「超自然的なこと」が目的なのではない。効果的な伝道のため、そして尊い魂の救いのためである。(つづく)           

 

◎教派(25)

《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》(続) 

9.キリストの再臨には、空中再臨・教会の携挙・大患難時代・地上再臨があり、千年王国時代を経て、最後の審判に至る

使徒信条によれば、イエス・キリストについて、
「(主は)三日目に死人の内よりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。
かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。」と記されている。

イエス・キリストは再び来られる。これを「再臨」と呼んでいる。
今から約二千年前、主は「誕生」という過程を通して世に来られた。
今度は、天に上って行かれたのと同じ有様でおいでになる。
最初は世の救い主として、再臨のときは全世界を審く「王の王」として。
このことは《使徒信条》の項目の部分で述べた。(「福音の流れ」第16号)

ところで、《単立ペンテコステ教会フェローシップ信条》においては、イエス・キリストの再臨について更に詳しく取り上げている。本信条では、再臨は二つの段階に分かれるものとする。

第一は「空中再臨」。
主イェスは空中にまで下って来られる。
そのとき、キリストにある死者が、朽ちぬ栄光のからだによみがえり、次に、生き残っている信者が同様のからだに変えられ、ともに雲の中に一挙に引き上げられて、空中で主とお会いすることになる。
これが教会の「携挙」である。(Ⅰコリント15:50〜54、Ⅰテサロニケ4:16〜17)

この後、或る期間を経て、主イェスは先に携え上げられた聖徒たちを引き連れて地上に来られる。これを「地上再臨」と呼ぶ。

空中再臨と地上再臨の間が「大患難時代」で、悪魔の配下にある反キリストとその勢力による地上支配が許される時である。
多くの聖書学者たちが、この期間を七年と想定、特に後半の三年半に患難が極まるものと見ている。
このような終末預言の解釈によれば、教会(聖徒たち)は既に携挙によって地上から別の場所に移されており、大患難時代を経験しないで済むよう、神の御手によって保護されていることになろう。

反キリストによる迫害が頂点に達するとき、主イエスは地上に来られ、彼とその軍勢を滅ぼされる。
そして「千年王国時代」。聖徒たちが、キリストとともに地を支配する時代だ。
その後、神に敵対し人類を惑わし続けた悪魔は、火と硫黄との池に投げ込まれ、永遠に昼も夜も苦しみを受けるのである。
そこには、先に投げ込まれた反キリストと偽預言者がおり、こうして彼らは運命を共にすることになる。
それから、人類に対する「最後の審判」。

イエス・キリストの福音を拒んで死んだ人々も復活し、それぞれ自分の行いに応じてさばきを受けなければならない。
そして、いのちの書に名のしるされていない者はみな、悪魔と同じ火の池に投げ込まれるのだと聖書は言う。(黙示録19〜20章)

10.永遠の地獄と永遠の新天新地

「主の日」と呼ばれる日がやがてやって来る。
その日には、天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けてくずれ去り、地と地のいろいろなわざは焼き尽くされてしまう。(Ⅱペテロ3:10)

そして、新しい天と新しい地とが、神のみもとから下って来る。
以前の天と、以前の地は過ぎ去り、もはや海もない。
千年王国時代を経て、新天新地に至る人々は幸いだ。
神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの涙をすっかりぬぐい取ってくださる。
もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。
なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。(黙示録21:1〜4)
だから今、私たちイエス・キリストを信じる者は、神の約束に従って、正義の住む新しい天と新しい地を待ち望んでいることになる。(Ⅱペテロ3:13)

しかし、「永遠の新天新地」があるのと対照的に「永遠の地獄」もあるのだと聖書は言う。できることなら、触れないで済ませたいのだが、聖書に書かれているからには、それは許されない。
そして、地獄に行く人々もいるのだ。
そこは、本来は人間の行くべき所ではない。
神は、神と人類の敵である悪魔およびその使いのために地獄を用意された。
けれども、イエス・キリストを通して現わされた神の愛を拒んだ者は、自分でそこへの道を選んだことになる。

「福音を知らずに死んだ人たちはどうなるのですか?」

この質問に明確に答えることは難しい。
世の終わりのことや、神の審きのことについて、聖書は必ずしも断定的には語っていないからだ。
聖書が沈黙していることについては、憶測を控えたほうが賢明かも知れない。
私たちの手の届かない所にいる魂については、義であり愛である神の御手におまかせするのが最善であろう。
そして、現在地上に生きることを許されている私たちが神の前にきよく正しく歩み、イエス・キリストの福音を、まだそれを知らない多くの人々に伝えて行くことこそ大切である。
それが、人々の永遠の運命を左右することになるのだから。(つづく)

 

◎終戦の時に  小池道江

昭和20年8月15日、その日は、むし暑い日であった。
さて、丹生郡の田舎へ疎開していた私は、お昼頃、居間のラジオの前で、家族と共に敗戦の勅語を聞いた。
その後どうなるか分からない、アメリカ兵が私達をつかまえに来るかなとも考えた。

     *****

同じ頃、私の同級生の増田さんは、満州の北部、ロシヤ近くで、御主人が要職にあり、二才の男の子と暮らしておられた。
ちょうど八月中旬が、二番目の子供の出産の予定日になっており、ひとりの満人の産婆が付き添っていた。
御主人は現地応召ということで、出征されていたのである。

     *****

8月15日、私の友達は朝から陣痛が起こってきたので、満人に言いつけ、初湯の用意、産褥(出産ねどこ)の用意をさせた。
時、お昼頃、日本負けた、戦争終ったと表通りを大声で呼ばわる声がする。
終戦後しばらく経ってから大手町へ尋ねて来た友達は、泣きながら言う・・・・。
次に、ロシヤ語で、日本人はどこにいるか、皆殺しだと叫ぶ声が聞こえる。
キャーッと悲鳴が聞こえる。多分殺されたのであろう。
陣痛が強くなってきて、もう間もなく生まれそうだ。
日本語の呼び声が、メガホンできこえる。
「日本人は、次の汽車の駅に集まれ、子供も老人も、みんな早く集まれ、港へ行く汽車に乗れ、此処の港から日本の舞鶴港まで、無事運んであげる、安心しろ・・・・、早くしろ、・・・・日本人よ集まれ・・・・」と。
しかし陣痛が強くなってきた。満人の産婆は、カバンを持って、私と子供を捨てゝ逃げて行った。
ついでに殺されると損だと思ったのであろう。
やがて出産が始まった。
可愛いゝ男の子が生まれて来た。
暫くして胎盤が出て来たが・・・・どうしようか・・・・、消毒した鋏は満人が持って帰ってしまった。
私の友達は言う。
暫くして、鼓動の止まった胎盤のえなを両手に持って、エイッと引っ張ったの、そしたらね、切れたので一むすびして、赤ん坊のおなかにのせて、ほうたいをしたわ。
初湯を使わせることができないので、あたりを見回したら、主人のワイシャツが見えたので、それで身体をぬぐい、初着は揃えてあったので、それを着せ、自分の身を始末し、もんぺをはき、そばのリュックサックに赤ん坊を入れ、二才の男の子の手を引き、表へ出たわ。
『日本人は集まれ、安心して駅に集まれ』の声をたよりに走り出したわ。
「今出産して、今よ・・・・。」
「えらかったわね。」
「だって小池さん、死ぬか生きるかの境よ。」
「でも、その子、いま生きているの?」
「ええ、達者で、いゝ子になっているわ。」

     *****

私は、最近、産婦人科の病院へ出産の御見舞に行った。
立派な病院だ。静かである。
赤ん坊の泣き声も聞こえない。
清潔である。
日本は平和だ。感謝な事だ。

「私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、
私の頭に油を注いでくださいます。私の杯は、あふれています。」(詩篇23:5)

平成4年7月2日

 

◎福井へ導かれるまで(40)  吉岡鋭明

《福井へ》

関西聖書学院(KBI)を卒業する前の年のことである。
或るとき、福井自由キリスト教会から一通の手紙を受け取った。
「聖名を崇めかんしゃします。
青葉若葉のすがすがしい季節となりました。
御尊家御一同様には御恵みのもとに御気嫌よく御過ごしの御事と御よろこび申し上げます。
先生には日夜主の御勉学に又御奉仕に御多忙の御事と存じます。
いつも私達のためによき御指導と御祈りを賜り有難うございます。
さて来春神学校御卒業のあかつきには、誠に厚かましい御願いではございますが、私共の小さいこの教会へ牧師として御奉仕を仰がれませんでしょうか。
実は先日、会員会議で全会一致皆が、是非ともお迎え申し上げたき旨、可決しました様なわけでございます。
会員も少なく、少々不便な所で恐縮でございますが、皆が心から先生の御来福をお待ち申し上げております。
末筆ながら、御奥様によろしく御鳳声の程、おん願い申し上げます。
主が導きたまうよう一同心から祈りつゝ一ふで、右御願いまで。 草々     福井自由キリスト教会」
            

宣教師 ○○○○
長老 ○○○○
長老 ○○○○
長老 ○○○○

宣教師と、長老三名の方々のお名前が記されており、私を牧師として招聘(しょうへい)してくださるという、誠にご丁寧なお便りであった。
消印は昭和47年6月13日になっている。

私は、結局これをお受けすることにした。
神様のみこころを確かめるために特別に断食したとか、あるいはレーマ─生ける神からの語りかけ─を求めて祈ったと言った記憶はない。
私たちにとって最も自然な道のように思われたからである。
その頃、福井自由キリスト教会には日本人の牧会者はいなかった。
自由クリスチャン伝道団の代表者であるアルネ・ウィンセヴィック師が、ご家族とともに田原町の宣教師館に住み、教会のお世話もしておられたのである。
福井教会の必要もあったとは思うが、神学生である私とその家族のためにも、卒業後の奉仕の場所が早めに決まっていたほうが好ましい。
そういった配慮を、伝道団全体の視野に立って、ウィンセヴィック師がしてくださったのであろう。
そのことは、本誌33号に小池姉が書かれた文中からも読み取ることができる。

昭和48年3月に関西聖書学院を卒業し、聖地旅行から帰った後、福井の教会に正式に着任したのは4月20日であった。

それより一ヶ月ほど前の3月18日(日)、ウィンセヴィック師ご一家がノルウェーヘ帰られるので、その歓送会を兼ねて、私たちの歓迎会をしていただくことになった。
ところが折悪しく、旧国鉄の順法闘争にぶつかり、電車が動かない。
仕方なく、或る方からいただいた中古の軽自動車を走らせて、土曜日の17日に須磨から福井へ。
到着したときは、すでに暗くなっていたが、教会は明かるかった。
東兄が、私たち家族のために、夕食のお弁当を用意して待っていてくださったのである。

前述した小池姉の文の中に、こんな会話が出てくる。
宣教師と福井教会の皆さんとの間に交わされたものである。
「その人は、奥さんと、三人の子供さんがおられます。」
「大変だ。三人も子供さんがあるとは、生活費出せるやろか?」
「その人」とは言うまでもなく私のこと。
家族の多い牧会者を受け入れるということは、教会にとっても経済的、精神的な負担となるのは間違いない。
ところで、福井に来たときには、子どもは三人ではなく四人になっていた。
もっとも、四人目はまだ母親の胎内にいたのであるが・・・・。

「話が違うじゃないですか!」

確かに・・・・。
しかし、後の祭りである。別に、騙したわけではない。
こればかりは、赦していただかなくては・・・・。

次女(容子)は7月1日に誕生した。
私たちが福井へ来てから十九年が経過している。
想えば、我々夫婦が洗礼を受けて約一ヶ月後に長女が生まれた。
だから、私たちの信仰生活の年数と長女の年齢が同じ。
また、牧会生活の長さが、次女の年齢と同じということになる。
当時小学生だった長女と長男が、今年の6月に母親となり、父親となった。
妻が十九年前に次女を出産したとき立ち会ってくださった、その同じ産婦人科の医師に、長女がまたお世話になったのも不思議な巡り合わせである。
次女が姉(長女)の子を抱いている姿を見ていると深い感動に包まれる。
二人は、「同窓生」なのだ。
時の経つのは速い。
過去十九年間を振り返ってみると、私たち家族は、あらゆる意味で、福井の教会によって育てられてきた、そんな気がしてならない。
牧会の奉仕の面でも、数々の失敗をとおして、いろいろなことを学んだ。
それらのことについては、改めて述べる機会があるかも知れないが、今はまだその時ではなさそうである。
今後、神様が私たちをどのように導かれるか、それは必ずしもはっきりはしていない。
けれども、私たちの歩むべき道が、善き神様の摂理の御手の中にあることだけは確かである。(終わり)

 

月報
「福音の流れ」 第40号
1992年9月1日発行
(平成4年)
 

福音の流れ(第41号)

◎聖霊の働きと現代の潮流(21)

今まで二十回にわたり、カリスマ運動、第三の波について述べてきた。
本項をひとまず終えるにあたって、聖霊と私たちとの基本的な関係を確認しておきたい。
いわゆるムーヴメントは、これからも様々なかたちで起きてくるであろう。
けれども、私たちにとって大切なのは、外側の現象だけを追うことではなく、運動の主体である神の御霊が、いま個々の教会を通して何をしようとしておられのかを知ることである。
そうでなければ、私たちは流行に流されてアイデンティティー(自己同一性、自己存在証明)を失ってしまうか、あるいはバランスを欠いて極端に走ってしまうかも知れない。

聖霊は主イエスと同じ性質の人格を持つお方である。
主は、弟子たちを地上に残して天にお帰りになる前に、彼らに語られた。

「わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。
その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。その方は、真理の御霊です。」(ヨハネ14:16、17)

「もうひとりの(アロス)」は「同じ種類の別の」という意味。
「助け主(パラクレートス)」は、法律用語で、援助のために「側に呼ばれた者」を表わす。
そこで、「弁護者」、「慰め主」などとも訳されている。

主イエスは、弟子たちにとってひとりのパラクレートスであられた。
聖霊は、同じ種類の別のパラクレートスなのである。
だから、イエスの御霊、あるいはキリストの御霊とも呼ばれている。
単なる影響力では決してない。
ただ、地上で自由に働かれるためには二つの条件がある。

第一に、聖霊は主イエスのように肉体を持っておられないので、「からだ」が必要である。
そして聖書によればイエス・キリストを信じる者が、その「からだ」であり、クリスチャンは誰でも聖霊の宮なのである。

第二に、聖霊は紳士(?)であられるから、信者の自由意志を尊重なさり、ご自分の意志を決して押し付けたりはなさらない。だから、私たちが自分の考え、意見、計画に執着していると、そのお働きを妨げてしまう。
実を言えば、聖霊は私たちを通して自由にその能力を現わしたいのである。
そのためには、自らの意志をすべて、このお方に任せてしまうことが要求される。

或る韓国の説教者は、会衆の人々に、こう宣言するよう勧めていると聞いた。
「聖霊様を認めます。」
「聖霊様を歓迎します。」
「聖霊様に委ねます。」

真似をしなさいと言うことではない。
けれども聖霊なる神に対するこのような自覚は大切なのではなかろうか。
聖霊はバラエティーに富んだお方であり、その働く方法は時代により、地域により、教会により異なるだろう。
しかし、その目的は常に変わることがない。
それは、イエス・キリストの栄光を現わすということである。
「御霊はわたしの栄光を現わします。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです。」(ヨハネ16:14)

最後に、『パワー・エバンジェリズム』の一節を抄訳して結びとしたい。
「クリスチャンとして、私たちのなすべき最も根本的な選択は、私たちの生涯を聖霊のご支配のもとに従わせること、御霊が私たちのために持っておられるすべてを現実のものとし、賜物を現わさせてくださるよう願うことである。
もし、あなたが今までに、この信仰のステップを踏んだことがないのであれば、今この時、聖霊に満たされることができよう。そのために必要とされるあなたの協力は、ただこれだけ。
すなわち、あなたの心を神に向かって開き、御霊によってあなたの人生をコントロールしてくださるよう祈ることである。」

「終わりに、私たちは神を待ち望むことを学ばねばならない。
神に語っていたただき、行動していただき、導いていただくのである。
私たちが、どのような状況に置かれたとしても、それをコントロールする権利を放棄して・・・・。
力の伝道について語るとき、そこには何かとても単純なもの、ほとんど無邪気とさえ言えるようなものがある。
神は、或る印象をお与えになり、私たちはそれに基づいて行動する。
もし、神が私たちにお語りにならなければ、そのときには待つ─それは行動的な人々にとって、必ずしも容易なことではないが。」(終わり)

〔参考書〕
・『パワー・エバンジェリズム』(ジョン・ウィンバー)
・『あなたの賜物が教会成長を助ける』(ピーター・ワグナー)
・『聖霊の第三の波』(同上)
・『日本の霊の壁を打ち破れ』(同上)
・『教会を病気にしないで癒しの働 きを導入する方法』(同上)
・『現代のしるしと不思議』(編)(同上)
・『悪霊を追い出せ!』(奥山 実)
・『教会成長と聖霊の力』(尾形 守)
・『日本の福音派』(泉田 昭)

 

◎教派(26)

基督教年鑑によれば、日本にはプロテスタントの教派が百三十ほどある。
今まで二十五回に分けて、プロテスタントに共通する基本的な信条である使徒信条、そして、当教会が属している単立ペンテコステ教会フェローシップの信条について見てきた。

終わりに、各教派の教義にはほとんど明記されていないけれども、見落とされてはならない一つの事柄について触れておきたい。

それは、「悪魔」とか「サタン」とか呼ばれている霊的実在者に関するものである。
基督教年鑑に載っている教義を調べてみると、十教派が、人類の始祖アダムの罪を「サタンの誘惑によって」としている。
また、三教派が、サタンの永遠のさばきについて記している。
そして、某教派の教義の中には、「天使、悪霊、サタンの存在と働きとを信ずる」という項目が含まれている。 

サタンの起源、性格、働きの詳細については省略することとして、ここでいくつかの要点を記せば、
①サタンは神と人類の敵である
②イエス・キリストの十字架の死と 復活の事実によって、サタンの敗北と、永遠の運命はすでに定まっている
③しかし、神の計り知れない御旨によって、現在サタンの活動は許されている
④サタンの目的は、神の救いの計画を破壊することである
⑤クリスチャンに対しては、その信仰生活を混乱させようと、また未信者の人々に対しては、イエス・キリストを信じさせまい
 と、サタンはあらゆる策略を用いて働きかけて来る
⑥教会には、イエス・キリストの御名によって、サタンに打ち勝つ権威が与えられている
⑦私たちは霊の戦いの前線におり、サタンに立ち向かうよう命じられている

「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また天にいるもろもろの悪霊に対するものです。」(エペソ6:12)

「神に従いなさい。そして、悪魔に立ち向かいなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げ去ります。」(ヤコブ4:7)

「身を慎み、目をさましていなさい。
あなたがたの敵である悪魔が、ほえたけるししのように、食い尽くすべきべきものを捜し求めながら、歩き回っています。
堅く信仰に立って、この悪魔に立ち向かいなさい。」(Ⅰペテロ5:8〜9)

私たちは、ほんとうの敵を見誤ってはならない。
人間同士が争えば、それはサタンの思うつぼである。
ところで、サタンが最も憎むのはキリストの教会である。
自分を敗北させたイエスに対して激しい敵意を抱いているが、今は栄光の座に着いておられるお方に直接手をふれることができない。
そこで、キリストのからだである教会─クリスチャン─に対して、特別な攻撃を加えて来るわけである。
神の子たちの堕落、教会内の争い、分裂、教派間の中傷や対立・・・。
これらの背後には、サタンの巧妙な策略がある。

教派。
それは摂理によって許さている。
区別も神の知恵によるのかも知れない。
けれども同時に、私たちはイエス・キリストを唯一の主と告白する普遍的な教会に属する者である。
だから、福音宣教という共通の目的のもと、サタンという共同の敵に立ち向かいつつ霊の戦いに参加しているのだという事実を忘れてはなるまい。(終わり)  

〔参考書〕
・『天使』(ビリー・グラハム)
・『霊の世界』(バジレア・シュリンク)
・『霊の戦いの祈り』(ピーター・ワグナー)
・『神のために都市を奪回せよ』(ジョン・ドーソン)
・『霊の戦いの諸相』(尾形 守)

 

◎信仰の継承(1)─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《はじめに》

「神よ。あなたは、私の若いころから、
私を教えてくださいました。
私は今もなお、
あなたの奇しいわざを告げ知らせています。
年老いて、しらがになっていても、神よ、私を捨てないでください。
私はなおも、あなたの力を次の世代に、
あなたの大能のわざを、
後に来るすべての者に告げ知らせます。」(詩篇71:17、18)

人生の折返し点を過ぎたころから、いろいろと考えさせられることが多くなりました。
平凡な一人の主婦として歩んで来た私が、今までもそうだったように、これから何か出来るなどとは思ってもいません。
ただ、後の世代にどうしても伝えておきたい私なりのメッセージが、少しずつふくらんでまいりました。
神と出会った人ならば、誰でもが経験する小さなドラマと言えるかも知れません。

今年、奇しくも同じ月に、初めての孫が二人与えられました。
そのうち一人とは、事情があって四ヵ月余り一緒に暮らし、育児の手助けをさせてもらいました。
時代が変わって、育児用品にも格段の進歩がみられ、おむつのたたみ方も合理的になり、感心することばかりでした。
けれども子育てにおいては、昔も今も何ら変わることのない現実に、これもまた新鮮な感動を覚えるのでした。

大きなお腹をした娘を預かった時、一緒に陣痛の苦しみをする覚悟でいましたが、ちょうど入院の日に娘の夫が現われ、その夜二人で病院に向かいました。
深夜一時ごろ電話が鳴り「今、分娩室に入りました」との声。
私達も病院に向かい、間もなく無事出産となりました。
若い夫婦二人が主に祈りつゝ、陣痛を耐えたことは、貴重な体験となったようです。

想えば、三十年前、私がこの娘を身ごもった時、─私たち夫婦にとって初めての子どもでした─喜びもありましたが、それより、大きな恐れのようなものを感じて不安でした。
親に反抗し自分勝手に生きてきた若い娘が、突然子どもの親になるというのですから・・・・。
不思議なことに、主人も同じようなことを考えていることを知りました。
生まれて来る子に対して責任のとれる父親に、自分は果たしてなれるだろうか。
よい父親とは?
その条件は?(「福音の流れ」第2号)

私たちは、何か権威あるものに頼る必要がありました。
それが、まことの神様との出会いでした。
主人が二十八歳、私が二十四歳の時のことでした。

もう一人の孫の父親である長男は、現在、美容師として県外に住んでいます。
彼は、高校一年のとき洗礼を受け、必ずしも模範的なクリスチャンとは言えませんでしたが、それでも中高生クラスに出席し、礼拝を守る生活をしていました。
当然進学するものと思っていたところ、三年の秋になって、「美容師になりたい」とのこと。
これにはびっくりしましたが、本人の決意の固いのを見て、県外に送り出しました。
五年ほどたって、同じ職場の可愛い女性を連れて家に帰って来ました。
「結婚を考えている」とのこと。
又々びっくりしましたが、息子の中に、この女性をイエス様に導きたい様子が伺えましたので、主人が個人伝道することになりました。
彼女は素直にイエス様を心にお迎えし、洗礼を受けて、二人は結婚したのです。

それから二年後の昨年の秋、彼らに初めての子どもが生まれると判った時、彼は真剣に考えたようです。
仕事柄、聖日礼拝を守ることが出来ない現状では、子どもをイエス様のところへ導くことが難しいし、親としての責任を果たせない。そういった悩みのようでした。
故郷に帰って転職するような話まで出ました。
結果的にはそうなりませんでしたが、神様は長男の願いをすばらしい方法でかなえてくださいました。

彼の妻は、生まれた子どもとともに、毎週聖日礼拝に喜んで出席し、時には彼の休みの日に家庭集会が持たれるまでになりました。
彼が、高校を卒業して県外に出て行った日から、彼の信仰生活、教会生活のことは私達親の頭から片時も離れることはありませんでした。
いつか必ず神様は答えてくださるとわかっていても、九年間は長かったように思います。 
ところが、神の時が来るや否や、あれよあれよという間に、事が鮮かに展開してゆくのです。
私たちがどんなに焦ってもなかなか実現しなかった長男夫婦の教会生活が、こうして始まったのです。

「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです。」 (ピリピ人への手紙2:13)

子どもの誕生とは、何と厳粛な出来事でしょうか。
少なくとも私達にとって、そして息子にとっても、これは自分の生き方を百八十度変えるほどの最大事となったのです。

配偶者を含めれば、六人の子どもと二人の孫(孫はこれから増えてゆくでしょう)。
彼らが、それぞれに神様のご計画の中を歩ませていただくわけですが、真に恐るべきお方を恐れ、従い、向上して行ってほしいと願わされます。(つづく)

 

〔編集後記〕(No.41)
『福音の流れ』第1号は1989 年4月に発行された。
それ以来三 年半が経過し、本報が41号。月報なので、ほんとうは45号のはずである。
計算が合わないのは、今年になって二ヵ月ずつ二回、無断で休ませていただいたため。
編集者の心に初めから蓄積していた、「これだけは残しておきたい」と思われる事柄も、ほゞ書きつくしたような感じである。
だから、息切れがしたのかも・・・・。
ただし、本誌を手にされた方々に真意がどれほど伝わったかは正直いってよくわからない。
『中央公論』みたい(?)だという陰の声も耳に入ってきたから。
しかし、途中から連載されるようになったコラムも残されている。
新しい内容を加味し、さらに、教会のコミュニケーション誌としての発展を期待したいと思う。(Y)

 

月報
「福音の流れ」 第41号
1992年12月1日発行
(平成4年)

福音の流れ(第42号)

◎献身するまで(1)  松井優幸

「あなたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたを選び・・。」(キリスト)

私は高校を卒業して、大学受験のために京都で下宿生活をすることになった。
県外に出たほうが有名な予備校があるということで、親の心配と苦労をよそに、誰にも相談しないで、自分の進路を決定した。

初めて教会へ行ったのは、京都での生活が始まって数ヶ月した頃だった。
近くの公園で、外国から来ているクリスチャン逹が賛美伝道していたのを、たまたま通りかかって聞いていると、一人の青年が声をかけてきた。
その青年は、キリストを信じる以前は麻薬を吸っており、メンバーの何人かも刑務所に入ったような犯罪者だということを証しされた。
私がもしキリストを信じるとするなら、もっと罪を犯した後で信じたほうが得だと感じた。
なぜなら、自分はそれほど悪い人間ではなく、まじめであると心の底から思っていたからだ。
しかし、もしこの世に神が存在するなら人間は神に従わなければならないだろうと考えた。
伝道していたクリスチャンにも魅力を感じ、通訳の奉仕をしていた牧師の教会へ、毎週つどうようになった。

その頃、私は自分の前に立てられているハードルを、次々とのりこえていくことができなかった。
下宿には学生が八名ほどいたが、みんなそろっての夕食の時、交わりの中に入って行けず、そこに身をおいているだけの時間は苦痛だった。
将来会社に入って何ができるのか、大学で回りの人と歩調を合わせてやっていけるのか、先の不安はぬぐいえなかった。
小学・中学時代は優等生でもあった自分に、ギャップを感じる毎日だった。
昔の友人に合わす顔がないと思いつつ、積極的な姿をとり戻すことができなかった。

そういうわけで、教会に行った大きな目的は、このままではいけない、強くなりたいという願いからだったと思う。
教会に行き始めて二週間で洗礼を受けた。
生まれ変わって、一からやり直したいという気持だった。
その時はまだ、罪のことや永遠のいのちのことはよくわからず、関心もない状態だった。
でも後々、夜夢の中で、両親を無視し続けていたことや、祖母を憎んでいたことがよく思い出されて、神様が罪を示してくださった。
家族の中にいる間は、目に見えるかたちでは大きな問題もなくすごし、勉強もほどほどにできた私が、目の前の壁に立ち止まらされ、不良品であることを覚え、教会という、ありのままの自分を受け入れてくれるところに助けを求めることができたのは、主の御計画の中にあってのことだった。
はじめは、気分転換のつもりで礼拝に出ていたが、今ふり返れば、教会には聖霊の御臨在があって、心が新鮮にされるような経験をしていた。
教会に行くことで、心の問題が解決したわけではなかったけれど、「イエス様なしでは、私はやっていけないんだ。」と思えるところまで、砕かれ、へりくだらされていった。(つづく)

     *****

(松井優幸兄は福井市の出身で、昨年の春に会社を退職し、西宮にある関西聖書学院(Kansai Bible Institute、通称KBI)に入学されました。三年間学ばれる予定です。将来の働きのためにお祈りくださるとともに、心からのご支援を、お願いいたします。)

     *****

 

◎信仰の継承(2)─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《二つの出会い》

私は、二十四才の時にキリストを信じてクリスチャンとなりましたが、実は間接に私を導いてくれた二人の人との出会いがありました。

話は子どもの頃にさかのぼりますが、私は軽井沢の旧国鉄宿舎で生まれました。
その後父の転勤で群馬県高崎市、そして〈峠の釜めし〉で有名になった横川に移り住み、その町の小学校に入学、間もなく終戦を迎えました。
小学校四年生の頃だったと思います。
あの頃は小さな学校のことゆえ、先生方とも友達のように親しい交流があり、朝は通り道のU先生を誘ってはいっしょに登校したものでした。

出会いの一人、U先生は担任ではありませんでしたが、放課後や休日など、時々一緒に遊んでくださいました。
ある時私ともう一人の仲良しの友達(あるいはもっといたかも知れません)とを、大きく立派な家のクリスマス会に連れて行ってくださいました。
当時この町には教会がなく、今も多分ないと思いますが、クリスチャンの方は何人かおられたのでしょう。
そのクリスマス会のことは、部屋が飾られていたこと以外何一つ覚えていないのですが・・・・。 
五年生になってこのU先生が私達の担任になられました。
若く綺麗な先生はみんなの憧れの的でした。
当時まだこの町では学校給食はなく、皆貧しいお弁当を持参して、それでもワイワイガヤガヤ楽しい昼食をとりました。

U先生は「皆さんいただきましょう」と声をかけられるのですが、ご自分はそれから下を向き、目を閉じて長いことそのままなのです。
私達は物珍しくその様子を観察しながらパクパクしているわけですが、やがて先生も食べ始められます。
勿論、食前のお祈りをされていたのですが、この姿が非常に印象的でした。

又ある時、こんな噂がクラスに流れました。
「U先生は白い服を着て水の中に入ったんだって・・・みんなが見ている中で頭も服もびしょびしょになって、キリストになったんだって・・・。」
私は大好きなU先生のその時の姿を思い浮かべ、何か先生が妖精にでもなったかのような、妙な気持になったことを思い出します。
先生はその時、洗礼を受けて神の子となられたのでしょう。
それから私はこの年の暮れに、今度は横川から二つ駅の磯部へ引越すことになり、U先生ともそれきりになりました。
が、一度だけずっと後になって、私は結婚して子どももいたと思うのですが、教会の帰り道、バス停でバッタリお会いしたことがありましたが・・。

さて、二人目は出会いと言えるかどうかわかりませんが、母がその人でした。
小学五年の冬に転校して間もない頃、この町にも教会はありませんでしたが、やはり熱心なクリスチャンの方がおられて、温泉事務所(ここは磯部温泉)を借りて月一度の子ども集会を始められました。
この子ども集会のことを母がどこからか聞いて来て、私に行くようしきりに勧めるのです。
そこで私は友人を誘い、何がしかの献金を持たされてしばらく通いました。
ずい分大勢の子ども逹が集まっていたように思います。
そこへいつまで行ったのか、何を聞いたのかあまり覚えてはいないのですが、この集会のことになるといつになくしつこく勧める母の表情が思い出されます。

母は私が四才の時に来てくれた二度目の母で、後に生まれた三人の弟とも区別なく私を大切に育ててくれた人でした。
けれども、私が生意気盛りになるにつれ、この母が嫌いで、することなすことに反発し、よく母を泣かせたりいたしました。
私がクリスチャンになってからは、母への想いやりも持てるようになり、出産の度に大変世話になりました。
母は信州の人で、女学校のころ教会に足を運んだことがあるらしく、家の書棚にそれらしい本を見たことがあります。
私達夫婦がクリスチャンになったことをとても喜んでくれ、後に神の召命を受けて献身した時も、父は激怒しましたが母は陰で何かと助けてくれました。
主人の聖書学校卒業を目前にして不慮の事故で亡くなりましたが、その頃母は、再び教会へ行っていたようです。

このようにして、子ども時代におぼろげではあっても、イエス様を知る機会を得たことを偶然とは思えません。
私も教会学校の奉仕をさせていただくようになって二十数年になりますが、この間(かん)、どれだけの子ども逹が素通りして行ったことでしょうか。
でも失望してはいません。
私の体験から、この子ども逹、いやもう立派な大人になっている彼らの心が渇いた時、どこに行けば良いかを知っていると思うからです。
以前教会学校の奉仕に虚しさを感じて祈っていた時、主はみことばをもって答えてくださいました。

「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら責め、戒め、また勧めなさい。」(Ⅱテモテ4:2)

ある子どもにとって、みことばを聞くのはたった一度だけかも知れません。
しかし、この子がやがてもう一度主の前に来る時があるかも知れないのです。
何を教えられたか覚えていなくても、熱心に愛をもって語られた先生の顔は不思議と心に残るものなのです。

それきりになったはずのU先生のことでは、後日談があります。
六年前の初冬に、小学校同窓会の通知をいただき、懐しいU先生の所在を知りました。
早速年賀状に私の近況を添えて出したところ、見覚えのあるカッチリとした筆跡でお返事をくださいました。
年頭の挨拶のあと、次のように記されてありました。
「懐しいお便りを拝見いたしました。いつも家子さんの事を心配しておりましたが、牧師夫人として御活躍なさっている様子を目の前に浮かべて安心しております。同窓会(第三回目)にて家子さんの事を伺っておりました。私も原市に家を建て九年になります。日曜日には教会へ参ります。教会の帰り道で御会いしてから月日の経つのは早いものですが、常に貴女様の事は祈っておりました。どうぞ御主人様によろしく申して下さい。」

U先生が私の何を心配してくださっていたのか定かではありませんが、多分小学生時代、二度目の母に育てられていたことなどが不憫に思えたのかも知れません。
それにしてもU先生が私のために祈っていてくださったとは、何という驚くべきことでしょうか。
それ以来、毎年年賀状のやりとりが続いて現在に至っております。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第42号
1993年1月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第43号)

◎福井教会の歩み(1)─二十年の回顧と展望─

福井教会は昭和30年(1955年)の秋、竹内清子姉(故人)のお宅での家庭集会をもってスタートした。
それ以来、三十七年が経過している。

今年の4月で、筆者がこの教会に導かれてからちょうど二十年になる。
何ごとについてもそうだが、真の知識は自分で体験しなければ得られない。
失敗からでさえ、私たちは貴重な教訓を学ぶことができるだろう。

過去に、福井教会をとおして神様がどのように働かれたか。
それを整理し、また現代において全世界で起こっている聖霊のお働きをバランスよく吸収することによって、これからの展望が開けていくのではないかと思っている。

     *****

《夕日のかなたに》

この教会に赴任した初期のころ、ひとりの高校生がときどき個人的に訪ねて来た。
いつも詰襟の学生服を着て、きちんとしていたようすが印象に残っている。
鯖江市の河和田から武生商業に通っていた。

彼、Aさんは無口な若者で、ほとんど口を開かない。
しかし、何かを求めているという真摯な態度が感じ取れた。
彼が教会に導かれたのは、ラジオ放送「夕日のかなたに」を聞いたのがきっかけだったと言う。

丸岡福音キリスト教会の森田令信師の話によれば、自由クリスチャン伝道団がラジオの電波を通して福音を伝える働きを始めたのは、初代宣教師ルドルフ先生の時である。
最初は「幸福がいっぱい」という名前の番組で、日本語のじょうずなビヨルグさん─ルドルフ師の娘さん─が、メイン・スピーカーだったそうだ。

この放送は一時中断したが、やがて「夕日のかなたに」として再開された。
まだ宣教師が責任を持っていたが、主な説教者はそのころ金津におられた大嶋常治師(現在、神戸フィラデルフィヤ教会牧師)で、森田師も時々話をされたと聞く。

筆者は、聖書学校に入学する前に、まだ武生に住んでいたころ、時々この番組を聴いた記憶がある。
日曜日の夜10時10分、福井放送「夕日のかなたに」がすでに定着していた。
数年前、局のつごうで放送時間が夕方に変わったが、テーマ音楽は一貫して変わっていない。
私たちが担当するようになってから後、或るとき若い人たちから、
「あの音楽、なんとかならないんですか?あれを聞くと、またかと思うんですよ。」と言われたこともある。
けれども愛着があって、そうかんたんにはやめられないのだ。
「夕日のかなたに」というアナウンスが入り、あの音楽が流れ始めると、なぜか懐かしさがこみあげてくる。

「夕日のかなたに」との直接の縁は、筆者が関西聖書学院(略称KBI)に入学したころ始まったと記憶している。
責任者の方─確か、故M・ウンヘイム師だった─から、
「吉岡兄弟、『夕日のかなたに』で一度お話してくださいませんか。」と依頼があった。
初めての放送では、「私は、どのようにしてイエス・キリストを信じたか」といった内容の体験を語らせていただいたと思う。
前もって録音をするわけだが、聞く人の気持を配慮する余裕などまったくなく、ただ、準備した原稿をマイクの前で読みまくったという記憶しかない。 
後で、或る人から
「吉岡さん、放送を聴きましたよ。」 と言われ、恥ずかしいかぎりであった。

さて、Aさんの話に戻る。
鯖江には教会がなかった。
塗り物で少しは知られた河和田。
因習の強い所なのであろう。
しかし、この部落で、物静かなひとりの高校生が「夕日のかなたに」の放送をひそかに聴いていた。
私書箱あてに手紙を書く。
係の人との文通が始まり、やがて対面。
こうして、時々は教会へも出入りするようになった。
筆者がAさんと出会ったのは、ちょうどそのような時期であった。
ご本人の話によれば、Aさんはこの間にイエス・キリストを心に受け入れて、新生を経験したようである。

その後、当時の鉄道建設公団に就職、県外に出て神戸フィラデルフィヤ教会で大嶋常治師より洗礼を受けた。
おそらく、Aさんは高校時代に「夕日のかなたに」の番組を通して大嶋先生のお話も何度か聴いたことがあるのではないだろうか。
それを想えば、いかにも不思議なめぐり合わせだ。

やがて、Aさんは新潟のクリスチャンの女性と結婚、後に退職してKBIに三年間学び、現在は名古屋にある当自由クリスチャン伝道団フェローシップの某教会で牧会者として働いておられる。

就職のために県外に出てから今にいたるまで、Aさんは機会あるごとに当教会を訪ねてくださっている。
その心の中に「夕日のかなたに」が生きつづけ、福井教会が霊のホームとして覚えられていることは、この上ない喜びである。(つづく)

 

◎献身するまで(2)  松井優幸

《聖霊のバプテスマ》

京都で教会に行くようになって間もない頃、牧師先生が異言について教えて下さった。

「すると突然、天から、激しい風が吹いて来るような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。
また炎のような分かれた舌が現われて、ひとりひとりの上にとどまった。
すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。」(使徒2:2〜4)

この異言というものが非常に不思議だった。
舌が勝手に動いて、別のことばをしゃべりだす。
異言が与えられた人は、上からの力に満たされて、大胆な人生に変えられる。
「私も異言を与えて欲しい。このような経験がしたい。」
それから異言を求める祈りが始まった。
祈りというより一方的な叫びだったかもしれない。
祈祷会のたびに、兄弟姉妹に手をおいて祈ってもらった。しかし、なかなか受けなかった。
今思えば、神様の時ではなかったのだろう。
人間的な成長には時間がかかるし、人と人との係わり合いの中で得られるものである。
それを、神様との関係だけ重視して、神様になにかしていただくことばかりを考えていた。
そして異言が与えられれば力が与えられて、即刻問題が解決するだろうという、インスタントな信仰だった。
先輩の兄弟姉妹たちは、おそらく私の間違いに気付いていただろう。
教会においても、心開けない状態だったが、周りの人たちの祈りによって信仰生活を続けていくことができた。

私が聖霊のバプテスマを受けたのは、それから四年ぐらいたってからだった。
ある断食聖会で聖霊を求めて祈っていると、講師の先生から、
「あなたは聖霊を受けましたよ。」 と言われた。

自分では全く受けた感じはしなかった。
しかし信仰によって受けとめることが大切だから、自分で語っているとしか思えない異言を祈りの中で使っていくことにした。

その時から変化したことが三つほどあった。
一つは、次の週の礼拝で自らすすんで証をしたこと。
それまでは証をすすめられても、いつも断っていた。
前に出ようとしない固い心に勇気を与えられた。

もう一つは、路傍伝道をし始めたことだ。
最初の一言、
「教会に来てみませんか。」
というのが言えなくて、トラクトを配るばかりだったのが、中高生ならまだ話しやすいだろうと、教会の案内をしてみた。
すると、五人に話しかけて三人が、以前教会学校に通っていたことがわかり、生まれて初めての伝道を、神様が助けて下さったのだと思った。
それから路傍伝道ができる土、日曜日が来るのが楽しみになった。
冬の非常に寒い日でも、半時間ほど教会の会堂で祈った後、勇んで外に出ていくのだから、心は燃えていたのだろう。

もう一つ恵まれたことがある。
それまで什一献金は、自分のできる範囲でしてきたが、それ以上にささげるようになったことである。
牧師の、それほど裕福でない生活を見て影響を受けたのだと思うが、私も自分の食費を減らして、信仰によって捧げることをしてみた。
五百円の定食をあきらめて、パンを買ったり自炊をする生活になった。
食事は貧しくなったが、心から喜びと感謝が起こってきて、主にささげる喜びを知った。

これらは過去の或る一時期のことだったから、今後も新たに御霊に満たされる必要がある。
御霊の助けを求めつつ、みこころに応えていきたい。

「神は、あなたがたを、常にすべてのことに満ち足りて、すべての良いわざにあふれる者とするために、あらゆる恵みをあふれるばかり与えることのできる方です。」(Ⅱコリント9:8)

 

◎信仰の継承(3)─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《賛 美》

「若者をその行く道にふさわしく教育せよ。
そうすれば、年老いても、それから離れない。」(箴言22:6)

「行く道にふさわしく」とは食欲をそそるもの、興味あるもの、好みに従ってというような意味があるそうですが、誰にでも特に好ましいことの一つ二つはあると思います。
私も二つほどあるのですが、その一つ、大袈裟に言えば、「三度の飯(めし)」より好きなのが音楽、特にみんなで歌うことです。

小学生の頃には唱歌、童謡、果ては歌謡曲まで、何でも歌ったり聴いたり楽しんでおりました。
歌というのは一人で歌うよりは一緒に歌う人、聴いてくれるひとがいて何倍も楽しめるものです。
今の子どもと違って、時間だけは充分ある時代でしたから、集まっては歌ったり劇をしたり、私の最も心弾むひと時でした。
終戦後まもない、小さな町の小学校には、楽器といえば足踏みのオルガン一つしかなく、秋の運動会にはこのオルガンを校庭の真中に置き、それを囲んで私達はダンスをしました。
時には先生に代わって私も弾かせていただくことがあり、オルガンに触れた時の胸の高鳴りは、今思い出してもゾクゾクするほどです。

私の育った群馬県は、早くから音楽活動が盛んで、戦後の荒廃した人々の心を潤そうと、全国に先駆けて県のオーケストラ「群馬交響楽団」を誕生させました。ずっと後になって、映画「ここに泉あり」で一躍有名になりましたが、初期の頃の苦労は大変なものだったようです。
このオーケストラは、地元高崎市での公演以外は、群馬県中の学校のある所なら、どこにでも山や村にまで入って演奏してくれるものでした。
私達の小学校にも何度か来てくださり、わかり易くユーモラスに 楽器と音色を紹介され、早速演奏された時の感動はとても言葉では表わせません。
あの時代に、目の前で生の音楽を聴くなどとは、最高のぜいたくだったわけで、ますます音楽への興味をそそられていきました。

中学生の頃には、学校にピアノも入り、上手に弾くことのできる生徒も一人か二人いて、私にとっては羨望の的でした。
町に一人、婦人のピアノの先生がおられ、学校で何か行事がある前に必ず来られては、生徒の合唱やピアノを指導してくださいました。
ということは、その頃まだ、音楽だけを専門とされる先生がおられなかったのです。

私も何とかピアノを習いたいと思い父に頼むのですが、先生の家が遠すぎるとか、帰りが暗くなってしまうとかで(当時、バスも走っていなかった)どうしても許してもらえず、仕方なく学校の先生に時々みていただきながら自己流に弾いたりしておりました。

高校に入ってからは、時々一汽車早く家を出て、教則本の練習もしました。
一方、啄木の悲しい歌に自分を置き換えてみたり、シューベルトの「冬の旅」を歌って大人を味わったり、多感な高校時代を過ごしました。

今考えると、あの頃なぜもっと積極的に音楽への道を志さなかったのか後悔もあるのですが、一つには家が安サラリーマンで私一人に多額の費用を出せなかったこと、又私自身、駄目だとわかるとすぐ諦めてしまうヘンな性格があって、結局それ以上には進みませんでした。
けれど歌う楽しみはずっと続けられました。

信越化学磯部工場に就職して、信越エコーズ」なるものをつくり(ちなみに主人とはこゝで知り合った)、結婚してからは「みやま会コーラス」に属し、PTAで歌い・・・というふうに。
興味のあることに関しては勉強も苦にならず、通信教育で、「音楽通論」、「和声法」などを学んだりもしました。

結婚してすぐに、私は先ず中古のオルガンを購入しました。
自分が弾きたかったのと、子どもがやがてそれを触ってくれる期待をこめて・・・。

私の思い入れが強かったせいか、どの子も三、四才の頃には、幼い手でメロディーを探り弾きするようになり、この時とばかりピアノを習わせたのでした。
途中で止めた子どももいますが、今、娘たちがそれぞれに神様をほめたたえるために、ピアノや声を用いられているのは嬉しいことです。

私がクリスチャンになったのも、美しい讃美歌にひかれてかも知れません。
教会というところは、実によく歌います。初めの頃通っていた教会では、少ない人数ながらも四部のパートを歌いこなす方々がいて、礼拝の賛美はいつも四部合唱になっていました。
でもその頃は、和音の心地良さを楽しむだけで、本当の賛美については解っていなかったと思います。
神の被造物である私達人間には、先天的に、造ってくださった方を仰ぐ素質が備わっているのではないでしょうか。
多くの人々がヘンデルやバッハの宗教曲をすばらしいと感じるのですから・・・・。
小さい頃から、好きで好きでたまらなかった歌へのこだわりが、神を賛美するという形で実を結びつつあることに満足しています。
専門家のように上手でなくても、その他大勢の一人であっても、それは、言い尽くせない感謝の思いを天に届ける、限りない喜びの歌なのです。

子どもたち、孫たちよ。神様にあって、本当にやりたいことを生涯かけておやりなさい。
そして私も、生きる限り神様をほめたたえさせていただきましょう。

「全地よ。主に向かって喜びの声をあげよ。
喜びをもって主に仕えよ。
喜び歌いつつ御前に来たれ。
知れ。主こそ神。
主が、私たちを造られた。
私たちは主のもの、主の民、
その牧場の羊である。
感謝しつつ、主の門に、
賛美しつつ、その大庭に、はいれ。主に感謝し、御名をほめたたえよ。主はいつくしみ深く、
その恵みはとこしえまで、
その真実は代々に至る。」(詩篇100篇)  (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第43号
1993年2月1日発行
(平成5年)
 

福音の流れ(第44号)

◎福井教会の歩み(2)─二十年の回顧と展望─

《夕日のかなたに》(続)

放送伝道にたずさわる者として、ラジオを聞いていてくださる方々との出会いにまさる喜びはない。
番組の内容は主に音楽と聖書の話で、終わりに例えばこのようなアナウンスが入る。
「では、プレゼントのお知らせです。
今週はラジオ牧師、羽鳥 明さんの書かれた本、『走り寄る神』を、お申し込みの方全員に無料でお送りいたします。
プレゼント、『走り寄る神』、お申し込みの宛先は郵便番号910の91、福井中央郵便局私書箱9号、『夕日のかなたに』の係です。」
郵送されるプレゼントのことをメイル・プルと呼んでいるが、聴取者の中には「今週のプレゼントを送ってください。」と、私書箱宛にお便りをくださる(レスポンスされる)方々がある。
来信者名簿は、このようにしてつくられるわけであるが・・・・。

多くの場合、聴取者との関係はメイル・プル以上には進まない。
「住所氏名がわかっているなら、訪問したらどうですか?」と言われるかも知れない。
が、これが難しい。
安易に行こうものなら、
「それほどの気持で(便りを)出したわけではないですよ。」
ということで、そこでコミュニケーションは終わってしまう。
聴取者のほとんどは、ひそかに聞いていたいという人たちであって、訪ねられるのは有難迷惑なのである。
しかし、ときには感想や質問などを寄せてくださる方もある。
「聖書通信講座を受講したい。」
「教会紹介を希望。」
などと書かれていると、俄然、係のほうにも張り合いがでてくる。

今から十数年前のことだと思うが、二十代の或る女性からレスポンスがあり、何回かの手紙のやりとりの後に教会紹介まで進んだ。
そこで『福井自由キリスト教会』を紹介した。
その人─Bさん─の住所が西木田だったので・・・・。

或る日曜日のこと、礼拝が始まり、ひとりの見知らぬ若い女性が会堂に入って来た。
何か紙片を手にしている。
筆者には、Bさんが紹介状を持って教会に来られたのだと、すぐにわかった。
それを見て、喜びのあまりに興奮した人が、その場に少なくとも三人いた。
放送伝道の働きのためにフォローアップと会計の仕事を担当してくださっていたK姉、テレホンサービスと放送伝道全般にわたる奉仕を現在も続けてくださっているF兄、そして『福井自由キリスト教会』への紹介状を書いた筆者である。

新しい方を教会にお迎えする時、それは心ときめく瞬間である。
Bさんは、その後も何度か礼拝に来られた。
彼女がイエス・キリストを個人的に救い主として心に受け入れた時のことを、筆者は今もよく覚えている。
場所は、竹内清子姉(故人)のお宅であった。
竹内宅が彼女の家に近かったのでお借りしたわけである。
そのときBさんが始めて祈ったときの最初のことばは、
「天のお父さん!」であった。
「お父さん」という表現が、とてもすなおな感じで、今も忘れられない。
洗礼を受けることも考えていたようだが、残念ながらそれには至らなかった。

そのころ、Bさんには結婚の話があり、いろいろと悩みがあったらしい。
結局、親の決めた相手の人と結婚し、たしか町屋町の方面に移られた。
一度、K姉が新居を訪ねてくださったことがあるが、その後の消息はわからない。
けれども、Bさんと初めて出会ったときに経験させていただいた感動は決して無駄には終わらないと思っている。

     *****

Bさんと前後して、福井に住むひとりの女子中学生から、「夕日のかなたに」の係宛に便りが来るようになった。手紙を書くことがとても好きな子、という印象が強く、係の人との間に文通が続けられた。

或る日突然、この子─Cさん─が教会に姿を見せた。
ニコニコして、人なつこい感じの中学生であった。
Cさんは、教会学校に続けて来るようになり、また放送伝道が縁で、F兄のお宅にも遊びに行き、自然発生的にここでも集会が持たれるようになった。
今から思えば、Cさんには伝道の賜物が与えられていたのだろうか。
教会の集会に、またF兄宅の家庭集会に、Cさんは実に多くの友達を誘って来た。
彼女の働きを通して福音に触れた若者たちの数は、おそらく数十人に及ぶのではなかろうか。
その中から、彼女自身を含めて四名の人たちが高校時代に洗礼を受けた。

その後、Cさんは県外(静岡県)に進学、就職し、今も社会福祉の仕事にたずさわっている。
地元の教会でも中心的なメンバーであり、そこで職場の同僚の青年を信仰に導き、彼と結婚して、今ではひとりの女児のママさんだ。

ラジオの番組がどれだけの人々に聞かれているのか、その正確な数はわからない。
レスポンスをくださる方は、そのうちのごく一部であろう。
そして、私たちが実際に出会うことのできる人は、聴取者名簿に名前の載っている方々のさらに数十分の一、いや数百分の一くらいかも知れない。
しかし、先月号に書いたAさん、そしてこのCさんのように「夕日のかなたに」の放送を通してクリスチャンとなられた方々が、現在も県外で福音のためによい働きを続けておられるという事実は、私たちにとってこの上ない大きな励ましである。        (つづく)

〔訂正〕
先月号にある、ひとりの高校生─Aさん─について、「鯖江市の河和田から武生商業に通っていた」とあるのは、『武生工業』の誤りでした。

 

◎献身するまで(3)  松井優幸

《教会生活》

教会に行き始めて二ヵ月ほど経った頃、牧師の都合により、教会は閉鎖された。
私と数名の信徒は、滋賀県にある北関西福音教会という、ペンテコステの単立教会に移籍した。
牧師同士が親しくしており、教会間でも交わりがあったので、自然な形でそこに導かれた。
二十名位の礼拝で、半数近くが献身者だった。
熱心に祈り、伝道する教会だった。
二年間の浪人生活を経て、私は京都にある私立のD大学に合格した。
京都にいれば、続けて北関西福音教会に通えるという理由で、D大学を受験したわけである。
勉強から解放された喜びと、ようやく春が来たという感じがした。

学校では、前期試験が終わると二ヵ月あまりの夏休みに入る。
アルバイトをしようと思い、教会の伝道師が勤めている工場を紹介してもらい、その間は教会で寝泊まりすることができた。
教会に泊まって、献身者たちと交わりが持てることは祝福だった。
早朝6時頃になると、礼拝堂の方から賛美と祈りの声が聞こえてくる。
教会や職場の人たちのために心から祈っているのだ。
献身者の経済状態も少しわかってきた。
アルバイトしてもらった給料は教会に捧げて、その一部を生活費として受け取っている。
世間の目からは理解できない行為だけれど、彼らはいつも感謝している様子だった。
主に仕える姿勢を見て、私は献身者に魅力を感じた。

夏休みは、聖会等に出席して恵まれる良い機会だった。
そのひとつ、日本リバイバルクルセードが主催する青年リーダー研修会に参加した。
大津バプテスト教会の青年たちに合流させてもらって出かけた。
この研修会では、聖会の前に五、六名の人が五分ほど証をすることになっていた。
指名された人は、半ば強制的に証をしなくてはならない。
一つの聖会が終わるごとに、
「では次に証をしていただく方は・・・・・。」と発表される。
「神様、絶対に当たりませんように・・・。」と必死で祈った。
しかし、二日目になって、
「京都から来られた松井優幸兄弟」と見事に当てられた。
昼食も食べる気がしない。
回りの人に緊張がひしひしと伝わるくらいかたくなった。
断ろうと思った時、ヘブル書のみことばが思い出された。

「『わたしの義人は信仰によって生きる。もし恐れ退くなら、わたしのこころは彼を喜ばない。』私たちは、恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者です。」(10:38〜39)

このみことばに力を得て、証を考えた。
聖会の始まる前には、いっしょに参加した大津のI兄弟に、祈ってくれるように頼んでおいたが、講壇に立ってみると、I兄弟が目を閉じてほんとうに祈っているのが見えた。
このことが、なぜかとても励ましになった。
人の証を聞くのは恵まれておもしろいものだ。
しかし私の番になると、淡々とした語り方のせいか、会場がシーンと静まってしまった。
それでも大きな失敗もなく証を読み上げて、主に感謝した。
このような研修会は、もうこりごりだと思った。

今、神学校に入り、人前で話さなければならない機会が増えてきた。
回りは語る賜物を持った人ばかり。
特に三年生の雄弁な説教を聞くとき、自分もあのように話せる日がくることを願う。
聖書から恵みをくみとって、人々に分かち合っていく働きの中に入れられていることを感謝したい。(つづく)

 

◎信仰の継承(4)─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《子育て》

私ども両親を信仰に導いた?長女は、そんなことも知らずに、昭和38年4月15日、群馬県に生まれました。
イースターの翌日でした。
初めての子どもに対しては、喜びとともに、親のほうにも相当の気負いがあるように思います。
何しろ、全く未知の分野であり、しかも全存在を頼られる立場になるのですから、それは大変なものです。
核家族ゆえ、昼間は母親である私一人の手にかかってきます。
幸い社宅に住んでおりましたので、経験豊かな先輩たちに、多過ぎる程の助言をいただきながら、片や育児書とにらめっこする毎日でした。
未経験の親に育てられる最初の子が、幸せなのかそうでないのかよくわかりませんが、こればかりはどうにもならないこと。ただ、神様は公平な方ですから、きっと必要な恵みをくださっていると、私は信じています。

そのころ読んだ本の中に、こんな意味のことが書いてあるのが印象に残りました。
「初めての子どもを、先ずしっかりと育てなさい。そうすれば後に生まれる子どもは、それに準じてうまくいくものです。」
勿論そのとおり出来たわけではありませんが、私としてはかなり力を入れて躾けたつもりです。
少し厳し過ぎたかも知れません。
例えば、ハイハイをしていた頃ですからお誕生前だったと思います。
それまでひとりでお利口に寝付いていたのに、急にパパやママを恋しがるようになり、(発達段階の一つで当然なのですが)隣の部屋にいる私達のところに来てしまいます。
私は、ひとり寝の習慣を崩されては大変と、彼女をふとんに連れていって寝かせます。
またハイハイをして出てくる。
ふとんに入れる。こんな繰り返しのうちに泣きながら寝つくといった具合です。
万事がこんな調子でした。
初めの子を「わが力の初めの実」と聖書は書いていますが、時には残酷なほど力を注げるのです。

二年後に同じ群馬県で長男が、その四年後に新潟県で次男が、更に四年後に現在の福井で次女が生まれました。
四人とも、聖書から心を込めて命名しました。

さて、クリスチャンの親としての最大関心事は、どのようにして子どもたちを信仰に導くかにあると思います。
このことでも、最初の子どもでは奮闘させられました。
中学生になった長女が、次第に子どもから大人へと脱皮していく中で、信仰の面でも闘っている部分が見えてきました。
小学生時代は、しぶしぶながらも親の言うとおり長女以下全員が毎朝の家庭礼拝を守り、日曜日は教会学校に出席する生活ができました。
それが危うくなってきたのです。

長女が中学生になって間もなく、特別集会で決心して洗礼を受けたまではよかったのですが(親と子どもの押したり、引いたりはありましたが)、その直後から、娘の反抗が始まりました。
あまりに突然のことで、私達は少なからず動揺させられました。
ある中高生特別集会のことでした。
外部から講師の先生をお迎えしての集会でしたので、何とか長女にも出席してほしいと思いましたが、始まる頃になったら姿が見当りません。
あちこち探した結果、何と二階の押入れに隠れているではありませんか。
そのとき主人は、思わず手を上げたように記憶しています。
普段は、決して手を上げるような主人ではないのですが・・・・・・。
私達の愛の強制とは言え、そこまで娘を追いつめていたのかと愕然としました。

それ以来、ぷっつりと中高生クラスに出ることもなく、私達もただ背後で祈るばかりでした。
下の子どもたちだったら苦笑して済ませることも、上の子に対しては意気込みがあるせいか、それができませんでした。
三年になって、娘の心の闘いも治まってきたのと、ちょうど教会学校の担当の教師が替わったこともあり、自分から再び中高生クラスに出席し始め、私達をほっとさせました。
高校生になると、スプリング・キャンプなどに友人と積極的に参加するようになり、神様の恵みのことばをどんどん吸収していったようです。

子どもたちとの係わりの中で、長い間、私にとって憂うつなことが一つありました。
それは、毎週日曜日の朝、子どもたち一人一人を起こし、教会学校に出席させる一仕事があったからです。
休みの日ぐらい朝寝坊したい気持はわかるのですが、一体、いつになったら自発的にするようになるのだろうと。
なぜこれほどまでしてと思われますか?
答は一つです。最愛の子どもたちを滅びに行かせたくないからです。
こんな苦労も永遠に続くことはありません。
子どもたちが高校生になると、一様に自分で起き、自分で出席する方向に変わり、一人ずつ肩の荷を下したものです。

最初の子どもによって道筋が出来ると、案外スムーズに行くこともわかりました。
下の三人は、高校一年でそれぞれ自分の意志で信仰告白をし、洗礼を受けました。
これからは、子どもたち自身の責任において、神様との関係を保っていくでしょう。

長女と末っ子の次女とは、十歳の年齢差がありますが、長女には権威すらあり、次女にとっては親よりも良い相談相手となっているようです。
間の二人の男の子も姉には一目おいています。
でも、昨年、長女が次女にこんなことを言っているのが耳に入りました。
「○○ちゃんはいゝね。甘えられて。お姉ちゃんなんか、転校する初めの日にも一人で行ったよ。
職員室にも教室にもたった一人で・・・・。あんなに心細かったことはなかった・・・・。」
長女にとって忘れられない出来事だったのでしょう。
私は多分この時、二年下の長男に付き添って行ったのだろうと思いますが、長女にはこんな寂しさをしばしば味わせていたのかと反省したのですが・・・・・。

「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。
これをあなたの子どもたちによく教え込みなさい。
あなたが家にすわっているときも、道を歩くときも、寝るときも、起きるときも、これを唱えなさい。」(申命記6:5〜7) (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第44号
1993年3月1日発行
(平成5年)
 

福音の流れ(第45号)

◎福井教会の歩み(3)─二十年の回顧と展望─

《魚食い競走》

筆者が教会全体のこととして心がけてきたことの一つに、聖書通読がある。
自分自身の信仰生活において、聖書全体を規則的に繰り返して読むことは、初めの頃からの習慣になっていた。

クリスチャンになってから三十年経つが、この間、様々な経験をさせていただいた。
心ときめくような聖霊体験もあった。
しかし、毎日規則正しく聖書を読んで神のご計画の全体を知って行くこと、また神のことばを実生活にあてはめて行くこと、信仰者として成長するために、これに替わる方法は他にないと思っている。

このようなわけで、あるとき模造紙を何枚か張り合わせて大きな表を作り、それを会堂の壁に画鋲でとめた。
表の横に創世記から黙示録まで聖書六十六巻の名前を、縦にはメンバー(有志)の名前を書いた。
或る書巻を読み終わるごとに自分で印をつけて行くという仕組みである。
私たちは、これを《魚(うお)食い競走》と呼んだ。
「聖書を読むときには、魚を食べる要領で・・・・。」とは、よく言われることである。
聖書は、決して気楽に読める書物ではない。
あちこちと、ひっかかる箇所が出て来る。
魚の骨のように・・・。
私たちが魚を食べるとき、骨は脇に退けておいて、やわらかい白身の部分だけをよく噛んで呑み込むだろう。
聖書を読んでいて、どうしても理解できない所に出くわしたら、無理にわかろうとしたり、否定したりしないで、そのままにしておく。
そして、吸収できる言葉をよく味わうことだ。
そのとき残した骨も、半年、一年、あるいは二年後には噛み砕くことができるようになっている筈である。
それこそ、私たちがクリスチャンとして成長していることの証拠にほかならない。
後でわかるという楽しみもある。
《魚食い競走》の表が、いつ頃まで張られていたのか、今ではその記憶もないが、聖書通読の習慣は大体において守られてきたのではなかろうか。

既に天に召されたF老兄が、或る時から、読むだけでは不充分だとして、聖書のことばをノートに書き写すことを始められた。仏教で言う写経である。
しかも、一年目は新改訳聖書、二年目は口語訳聖書、三年目はリビング・バイブル・・・と、次々にいろいろな翻訳の聖書をという念の入れ方であった。
この方法によって、F老兄は神様から毎日はかり知れない力を受けておられたようである。
まだお元気だった頃、お宅にうかがった時に聞いてみたことがある。
「Fさん。聖書を写しているノート、ちょっと見せていただけませんか・・・。」
「いや、あかん。わしの字は金釘流でな、とても他人(ひと)には見せられん。」
頑固(?)で鳴らしたF老兄のこと、筆者はついに、その宝物のノートにはお目にかかれなかった。

七年前、聖書通読の恵みを分かち合うために、隔月の機関紙「みつばさ」が発刊されて今日に至っている。
この4月で42号になった。
これはワープロ時代には珍しく、そのためになお貴重な手書きのものである。
原稿の依頼、編集、清書、もっぱらT姉のご奉仕によって続けられてきた。
なお「みつばさ」の名付け親は、故F老兄の息子さんのF兄である。
老兄の聖書通読については先に書いたとおりだが、F兄の聖書に対する取り組み方も徹底していた。
身体に障害があるために、ベッドの上での生活が長いが、その姿勢は今も変わっていない。

八年前、教会成長セミナーのために米国から来日した、カルバリ・チャペル系ハーベスト・クリスチャン・フェローシップ牧師グレッグ・ローリー師の談話が深く印象に残っている。
「多くの教会では、様々な方策論や、教会成長論に疲れを憶え、伝道、伝道と叫ぶがその実を得ていないのではないか。
教会成長のために、ある人は様々なプログラムに頼るが、そのプログラムを継続するために疲れている。
それは一時的成長をもたらしても、長続きはしない。
またある人は、感情的にセンセーショナルなものを求め、有名な指導者にたよろうとするかもしれない。
しかしこれも感情の波におし流されて、継続的成長を生み出してはくれない。
しかし、真の教会成長は、み言葉を創世記から黙示録まで、全体を地道に学び、それに従うところにある。
それは、決して新しい方法ではないが、根をはり確実に成長していく唯一の道である。・・・・。」(クリスチャン新聞、1985年2月10日号)

聖書を読むときの大切な心構えを二、三挙げておきたい。

第一、神のことばとして読むこと。
聖書は、知的研究の対象ではなく、私たちが従うべき生活の規準書である。
私たちはみことばの「僕」(しもべ)なのであって、みことばを私たちの「僕」としてはならない。

第二、真理の御霊─聖霊─の助けに信頼しつゝ読むこと。
人間の理性、経験、既成の教理にだけ頼っていると、聖書はわからない。
聖書の真の著者は、聖霊(神)ご自身である。

第三、文章の前後関係に注意すること。そうしないと、こじつけになってしまう。
「文脈(context)を無視した聖句(text)は口実(pre-text)である。」

聖書通読の具体的な方法はいろいろあって、何種類かの「通読表」も発行されている。
現在、福井教会としては聖書同盟発行の「聖書通読の計画表」をお勧めしているが、要は、自分のペースに合った規則的な方法で継続することである。(つづく)

 

◎献身するまで(4)  松井優幸

《京都で出会った人々》

信仰の初期の頃、何かとお世話になった方々がいる。
Y兄は私とは一回り近く年上で、最初に導かれた京都の教会で、お互い知り合いになった。
大阪の大学を中退後、会計事務所で働いている中でキリストに出会った。
時間も賜物も熱心に捧げている兄弟だった。
私の下宿から大津の教会まで、片道約一時間半の距離を毎週車で送っていただいた。
首の皮一枚で主につながっていた時に、足を用意して下さったおかげで、遠いところまで通い続けることができた。

Y兄は何年かすると、教会に全く来なくなった。
税理士か何かの国家試験を受けるためである。
試験は五科目あって、全部合格しないことには資格はもらえない。
たいていの人は一年に一科目か二科目をめどにして、何年間かかけて取得されるむずかしい資格なので、本腰をいれて取り組む必要がある。

私は数回、Y兄の下宿を訪問した。
何よりも日曜日の礼拝だけは守って欲しいと思ったからである。
「信仰を捨てたわけではない。」というのがY兄のいつもの返答だった。
自分の将来の試験を第一に優先してしまっていることは、ひどく不信仰に感じられた。
しかし今になって、人に対する理解の幅も少しは広くされたように思う。
もし規則正しく教会に通っていても、自分の仕事をおろそかにしていたら、その人の宗教は実質のない空しいものになってしまう。
ある時は教会生活を少し削っても、本業のほうに力を入れなければならないことを教えられる。
Y兄はその後、会社の同僚と結婚されて、夫婦ともども、関西福音チャペルの中心的な信徒として活躍しておられる。

大学の入学式で、H君という、岐阜県出身で私より二つ年下の青年と親しくなった。
下宿に帰って、さっそくその日に会った人のために祈っていると、次のみことばが与えられた。

「あなたがたのうちにいる、神の羊の群れを、牧しなさい。
強制されてするのではなく、神に従って、自分から進んでそれをなし、卑しい利得を求める心からではなく、心を込めてそれをしなさい。
あなたがたは、その割り当てられている人たちを支配するのではなく、むしろ群れの模範となりなさい。」(Ⅰペテロ5:2〜3)

H君は、神様に導くように私に割り当てられている人なのだと思った。
自称仏教徒であったけれども福音の話をよく聞いてくれた。
ある日、韓国の牧師であるパウロ趙ヨンギ師の集会があった。
これにH君を前もってさそっておいたところ、当日になって急にかぜをひいてしまった。
大津まで来てもらうのは遠いし、めったにない集会なので、
「行けば、かぜも神が治してくださる。」と、おさそいした。
彼は無理をして来てくれた。感謝である。
勉強家であったH君は、学科を首席で卒業、大学院に進み、日立製作所に入社、出張で北陸に来た折、私の実家に立ち寄ってくれた。
福井教会の礼拝に出たあと、永平寺を観光して帰った。
私を憶えて訪ねてくれたことをうれしく思うが、是非とも救いの恵みにあずかっていただきたいと願う。

もう一人、お世話になった友人がいる。同じく工学部のA君で、群馬県出身の素朴な人だった。
中学・高校・大学と一貫教育で上がってきているせいか、枠のない自由な人という印象があった。
この自由さがA君の強味であり、回りの人々から愛されていた。
A君はやがて、近くの教会に導かれて、クリスチャンになった。
私はA君から幾分傷つけられることを言われたことがある。
「松井が牧師になっても、だれ一人おまえのところに行きたいやつはいないだろうな。」
「松井は悪者だな。」
どういう意味か思いあたるところがあった。
その気持がないのに、口先だけきれいごとを言っている。
自分の目的のために、相手を動かそうとしてしまうこと。
いろいろショックなことを言われたが、彼の洞察力は正しかった。
イエス様からいただいた救いが、ただの救いだけで終わってしまったらもったいない。
御霊の実を少しでも結んでいきたいと思わされる。(つづく)

 

◎信仰の継承(5)─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《巣立ち》

子どもたちが大きくなり、いよいよ親の元から巣立つ時がやって来ました。
主人も私も、子ども逹には「親元を離れて自立しなさい。」と常々言ってきましたので、家を出ることについては異存もなく、覚悟もしておりました。
しかし、状況によっては、それほど簡単な事ではないことがわかりました。

先ず初めに飛び立ったのが長男でした。
長男は、小さい頃から動物好きで、ひと頃は、犬、ハムスター、小鳥、金魚が雑居し、おまけにクワガタ、カブト虫の小屋までありました。夏休みの朝一番の仕事と言えば、カブト虫を捕りに行くことで、夜明け前から主人も付き合わされて、清水町のあたりまで車で行きました。
このカブトやクワガタが、何十匹も小屋の中でうごめいていたものです。
そんなわけで、将来動物に関する仕事をするのが一番自然だし、当然その方面の大学を目指すものと思っておりました。
ところが、高校三年の二学期が始まって間もなく、
「お父さん、話があるんだけど・・・・。」
それから何やら主人と話しておりましたが、その話の一つが「美容師になりたい」ということでした。ショックでした。
今では職業意識も変わり、男性の職場と考えられていた建設現場にも、ヘルメットを被った女性も就いている時代です。
男性の美容師がいてもおかしくないし、現に多くの男性美容師が、一線で働いているようです。
けれど我が子が・・・・私の心は複雑でした。
いまに頭をまっ赤に染めて帰ってくるのではないか、いや、一時の思いで決めたことで、おそらく長くは続かないだろう、などなど・・・・。

もう一つ、信仰面でも気がかりでした。
美容業界では、まず日曜日が休みになりませんから、教会生活が出来なくなります。
主人は、やりたいことがあるだけでもいゝと許し、私もそう思ってみるのですが、悶々とした日が続きました。
もうすぐ彼が大阪へ発つという3月の下旬頃、ちょうど届いた「ちから」誌4月号に、素晴らしい記事を発見しました。
ある牧師夫人の書かれた「子育てを考える」という記事でした。

第一サムエル1章〜3章のところから、ハンナが悩み、苦しみ、ついに信仰を勝ちとるメッセージでした。
こゝに、その「ちから」がありますので、最後のほうの、私が非常に教えられた部分を転載してみたいと思います。

「ハンナは、神に願った、たった一人の子サムエルを、神にさゝげました。
それは、子どもが捧げられたというよりも、ハンナ自身の全き献身の現われではなかったでしょうか・・・・。
ハンナはサムエルを献げた時、自分自身も主にささげました。
母がその子とともに、神にささげられるということがないならば、その母の心がたえず少年サムエルといることはできなかったでしょうし、エリの家族の本当に堕落した息子たちの影響を受けるかもしれないところに、小さな我が子をあずけることはできなかったでしょう。
ハンナは、信仰をもって、目に見えるいろいろな障害を越えて、神を信頼しました。
私たちは見えるところりっぱな人には、『どうぞこの子どもをよろしく』と言いやすいけれども、見えるところ本当にここにあずけて大丈夫かしらと思うようなところへは絶対に自分の愛する一人子をあずけることはできません。
けれどもハンナは信仰をもって、このたよりないような、目もかすんでいる祭司エリに、わが子サムエルをあずけたのです。
それはエリにというより、神にサムエルを託したのです。・・・・・。」(1984年「ちから」4月号より)

これを読んだ時、そうだ、私もこの子を神様にお渡ししよう。
私にはどうすることも出来ないけれど、神様のみ手の中にお預けするのだから、もう心配するのはよそう。

この時から、長男に対する思い煩いがふっ切れて、不思議なほど心が落着きました。
子どもの巣立ちは、親の子離れの時でもあります。
思えば、小さい頃から長男を見て来て、私の中には知らず知らずのうちに、この子は、こうなって行くという枠が出来ていたように思います。
それが見事に壊されて、辛かったけれども感謝しています。

彼が大阪に行ってからの事は詳しく知りませんが、私が心配したようなこともなく、真面目に仕事に打ち込み、技術を習得していきました。
時折り帰って来ましたが、最初の頃は薬液で手荒れがひどく、痛々しい限りでした。
又一時、体をこわして休養のため帰って来たこともありました。
六十数キロあった体重が、四十数キロに落ち、女性のような細い体になった時は胸が痛みました。

それでも修業の甲斐あって、数々のコンテストなどで良い成績を収め、職場でも期待されるようになりました。
何年か経って私が彼に尋ねたことがあります。
「この仕事に入って後悔していない・・・?」
「していないよ。大学に入っても多分遊んじゃったと思うしね。」

長男が出て二年後には長女も巣立ちました。
男子と違って女子にはそれなりの心配もあるものですが、この時も神様にお渡しするつもりで送り出しました。

「この子のために、私は祈ったのです。主は私がお願いしたとおり、私の願いをかなえてくださいました。
それで私もまた、この子を主にお渡しいたします。この子は一生涯、主に渡されたものです。」(Ⅰサムエル記1:27〜28)
(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第45号
1993年4月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第46号)

◎福井教会の歩み(4)─二十年の回顧と展望─

《アンケート伝道》

初代宣教師のルドルフ先生が福井で伝道を始められた頃、市内を流れている足羽川の橋の南—橋南地区—には教会がなかった。
今の保健所の近くで天幕集会が行なわれ、西木田の故竹内清子姉のお宅で定期的に集会が開かれるようになって、昭和30年の秋に福井自由キリスト教会(当時は召会と呼ばれた)が発足した。
木田町にある現在の教会は、昭和44年1月3日に献堂式が行なわれている。
橋南の地域に教会をとは、ルドルフ先生の当初からの強い願いだったと言う。

さて、教会の近隣の人々に、どのようにして福音を届けたらよいのか。
いろいろ考えた末に、アンケート伝道を、ということになった。
先ずアンケートをつくり、それを各家庭に配布、一週間後に回収してフォローしようというものであった。
ここに、そのときのアンケートの見本が残っている。
発行の日付は1974年(昭和49年)11月10日である。
「バイブル・アンケート」と「聖書による解決」(バイブル・アンケート別紙)の二種類が一セットであった。

アンケートの書きだしはこうである。
「私達は、『この世の問題』と『心の問題』を大切に思います。
地域の皆様のお考えもいろいろ教えていただき、又、何かのお役にも立ちたいと願っております。
そのためにアンケートをつくりました。
ご協力いたゞければ幸いです。さしつかえなければお書き下さい。」
とあり、そのあとに性別、年代、住所、氏名、職業を書く欄がある。
アンケートの内容は、だいたい次のような構成になっていた。

Ⅰ.現代の世相について

1.「ノストラダムスの大予言」が ベストセラーになりました。二十五年後に人類は滅びると言います。
 一方、或る科学者逹は、「人口爆 発」「食料危機」「石油危機」、「物価狂乱」などを考えて電子計算機で未来を予測し、人
 類の危機は目前との結論を出しています。
 このことについてどのように思 われますか。(○印をおつけください。)

a.現在の生活のことで精一杯。考える余裕はない
b.どうしようもない
c.現在を誠実に生きれば満足
d.不安。心の支えがほしい
e.未来に対する確信がある (その根拠)〔             〕
f.その他(ご自由にお書きください。)〔             〕

2.(省略)
3.(省略)

4.或る人の調べによると、日本の普通のサラリーマンは就職から停年まで三十年、日数にして10,950日、そのうち最も多い
 のが睡眠時間で3,535日(32%)、次が不機嫌な時で1,597日(15%)と言う結果でした。
 「人生の意味」についてどのように思われますか。

a.ただ何となく生活する
b.現在を精一杯生きる
c.人生を、むなしいと思う時がある
d.人生の土台、目標がほしい
e.冒険をしたい 〔どのような=      〕
f.何か一生を通じて悔いのない事をしたい
g.充実した人生を送っている (その基礎)〔            〕
h.その他(ご自由にお書きください) 〔            〕

5.「死」についてどのように思われますか。

a.現実を誠実に生きれば死について考える必要はない
b.今は考えたくない
c.死にたいして心の準備は出来ていない
d.死後の世界について考えることがある
e.死の問題について確かな教えを知りたい
f.死に対して心の準備が出来ている (その根拠)〔            〕
g..死別した愛する人たちとの、再会の希望を持っている (その根 拠)〔            〕
h.その他(ご自由にお書きください) 〔            〕

Ⅱ.「聖書」による解決
 (一部省略)
 詳しくは別紙(「聖書」による解決)をご覧になってから、次へお進みください。

Ⅲ.聖書、イエス・キリストについて、どう思われますか。

a.関心がある
b.もっと詳しく知りたい (具体的にどのようなことを)〔            〕
c.わかりやすい読み物がほしい (無料でさしあげることが出来ます)
d.カセットテープを聞きたい (テープを無料でお貸しすることが出来ます)
e.聖書を勉強したい (聖書通信講座、家庭集会)
f.教会の集会に出席したい (礼拝、聖書研究会)
g.イエス・キリストを個人的な救い主として受け入れたい
h.キリストを信じて「永遠を神と共に過ごす」用意をしたい
i.関心がない。
j.自分で正しいと思う道を行く (どのような) 〔            〕
k.その他(ご自由にお書きください) 〔            〕 (つづく)

 

◎献身するまで(5)  松井優幸

《再び教会を替わる》  

いつか書いたが、北関西福音教会は滋賀県の因襲の強い町の中に生み出された二十名たらずの、いなかの小さな教会だった。

開拓当初は何年間も人が導かれなかったが、北海道、九州、四国など遠隔地から滋賀に来て働いていた女工さんたちが救われ始め、やがて献身者も数名起こされてきた。

ペンテコステの流れを汲み、聖霊体験、異言の祈りはどの信徒も経験され、私が救われて初めて会堂に足を踏み入れたとき、それ迄感じたことの無かった清らかな御霊の御臨在に触れることができた。
教会が建て上げられて行くまでには、牧師の高村師の並々ならぬ努力があったのであろう。
高村師についてある方が、
「あの人ほど、やさしい人はいないわね。」
と言うほど、師は女性的で繊細な印象があり、約束したことは必ず守る誠実な人であった。
生駒聖書学院を卒業されて間もなく結婚され、開拓が始まったが、「神の国と神の義を第一に求めなさい」の御言葉に立って、アルバイトは控えて生活の必要も主にゆだねておられたと言う。 
よく聞く証であるが、米びつに米が一粒も無くなったとき玄関に出たらカップ・ラーメンがいっぱいつまった袋が置いてあったなどという話を聞くと、そこまで主に信頼して捧げていけた信仰の姿勢をうらやましく思った。
服は人からのもらいもの、のどが渇いてもコーラを飲もうかどうかも迷うほど切り詰めておられたらしい。
いまどきそんな生き方をする人は誰もいないだろうが、献身的に主に従っていかれた清貧さのなかに、日本人の心を動かすものがあった。

教会はJR草津駅から車で三十分ほど山の中に入った閑散とした村落にあって、大声で祈っても周りになんの差し支えもないところだった。
夏など熱帯夜で眠れない晩も、このところは涼しいくらいだし、水も井戸から汲み上げているので、日曜日だけは琵琶湖のかび臭い水より解放されるのであった。
現在ここは、断食して祈れる祈祷院として用いられている。

遠い距離ではあったが、三年間は守られて通い続けた。
が、次第に心の内に不満が起こってきた。
そのころ、市内に教会を移転する話が進んでいたが、メンバーのまとまりが採れないで、牧師も精神的にしんどいところを通っておられ、メッセージの時も塞ぎがちだった。
青年は私一人。井の中の蛙になってしまうという思い。

そういうわけで、私は再び教会を替わることになった。
あんなにお世話になったのに手の平を返すように去ってしまってよいのだろうかとも思った。
でもこれは自分だけのわがままではなかったし、平安のある選択だった。

次に導かれたのは京都クリスチャンセンターで、雰囲気はそれまでとはがらっと変わって、はなやかで明るい都会の大教会だった。

今年、私の奉仕教会はJEC堺福音教会となった。
KBI生は週に一度それぞれの各教会にお手伝いに行くのである。
二年生になる前から奉仕の場所については気になっていたが、私が願っていたのは五、六十名程度の人数の中で自分にできそうな役目が与えられて、人並みの訓練を受けることであった。
そういう意味では、堺の教会は大きすぎる感じがした。
しかし、内容的にも人数的にも祝福されている神様の働きを見ることができるのは感謝である。
奉仕教会として自ら希望した所ではないけれど、どこにあっても私の期待する以上の恵みを置いてくださっている主に、頼り求めていきたいと思っている。(つづく)

 

◎信仰の継承(6) ─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《最高の学び、夫婦》

私の拙い文も、そろそろ核心に入って行きたいと思います。

主人と私とは職場結婚で、今から三十一年前のことです。
第一子誕生を機に私達はクリスチャンとなりましたが、夫婦という関係を通して、これからお互いの学びが始まってゆきます。
先に、主人が、月報の9号から四回にわたって《妻との葛藤》で書いているので重複する箇所もあるかも知れません。

さて、新生した主人は、隣人への宣教に燃えていました。
職場から帰り、夕食が済むとどこかへ出かけて行きます。
毎夜だったかどうか覚えていませんが、かなりの頻度だったように思います。
時には、今日訪問した方のことについて熱心に語ってくれましたが、当時の私には、そんなことより家にいて子どもの相手をしてくれる方が有難いのに、などと不満が募ってゆきました。

二人目の子どもがまもなく生まれるというある晩、主人は隣町に住む方を訪問したまま、とうとう帰ってきませんでした。
我慢も頂点に達した私は、玄関のカギをかけ主人を締めだしました。
明け方、得々として主人は帰ってきましたが・・・・。

女性にとって育児は本来すばらしいものですが、また大変な仕事でもあります。
良い育児をするには、どうしても夫の協力が必要です。
私の場合、ほとんどにおいて主人は良い理解者でしたし、協力も惜しみませんでした。
しかし、最も大切な、心を共有する部分、特に信仰に関しては、お互いの距離がどんどん遠くなってゆくのです。
主人は、あの集会、この聖会と出かけては恵まれて成長していきますし、私は礼拝を守るのが精一杯で、子どもと共にいつも留守番。
一体、何のための信仰だったのかと、夫婦の間も怪しくなりかけました。
主人は主人で、この間(かん)、下の方でもやもやしている妻を何とか引き上げようと、いろんなことを考えたようです。
ずいぶん圧力もかけて来ました。
けれどもそれは、神様の方法ではなかったようで、結局、主人自身が変えられることによって、ひとまず夫婦の間が落着いたのでした(月報11、12号)。
我が家で家庭集会が持たれるようになったり、今まで主人だけが当然のように出かけていた夜の聖書研究の集会に、交替で子守をすることにより、私も出られるようになったことなど、大きな変化でした。
ところが、神の摂理というのでしょうか、主人だけが変えられるのでは不公平(?)で、次は私自身が変えられる必要がありました。
この辺のことは、以前「みつばさ」に書かせていただいたのですが、大事なことなので、少し詳しく、もう一度書いてみます。

それから月日が経って、主人は牧師となり、福井へまいりました。
生活ががらっと変わり、何もかも初体験です。
しばらくは無我夢中でしたが、少し落着いてくると、自分の内面が見えてきて、それが時々疼く(うずく)のです。
主人も今までとちょっと違います。私の言うこと、願うことがなかなか通りません。
手を貸して欲しいときにも、すぐには動いてくれません。
そんな主人への不満というより、それに腹を立て、口には出さなくても非難している私自身の姿に悩み始めました。
主人は「ことば」に厳しい人で、聖霊を悲しませることばの罪には特に敏感でしたから、口にすることは出来ませんでした。
その分、内側に溜って私を苦しめるのでした。

「クリスチャンとはこんな者ではない筈だ。」

ちょうどその頃、聖書通読の箇所がローマ人への手紙でした。
パウロと自分を重ね合わせて、1章から8章まで何度も何度も読みました。
何とかしてパウロの心境に到達したいと思いました。
と、あるみことばに目が留まったのです。

「それを行なっているのはもはや私ではなく、私の内に住みついている罪なのです。」(7:17)

突然、光が走ったような経験でした。
自分はほんとうにみじめな人間だとわかった時に、初めてイエス様の十字架が輝いて見えたのです。
自分で、自分の心さえ支配出来ない者だからこそ、代わりに神はキリストを通してしてくださいました。
古い私は、もう死んだのでした。イエス様の十字架とともに。
実は、当たり前のことがわかっただけなのに、この時から私の生活は確かに変わりました。
主人のありのままを受け入れられるようになり、たとい一瞬、非難めいた思いがよぎっても、それを先のみことばに当てはめる訓練が積み重ねられて来ました。
内におられる聖霊様の助けによって。

夫婦はふたりではなくひとりだとイエス様は言われました。
ひとりとはどんな意味をもつのでしょうか。
私は単純に、お互いの欠けを補い合うことだと理解しています。
主人と私とでは性格が正反対で、当然、行動の表われ方も違って来ます。
結婚当初は戸惑いもありましたが、今では生活のアクセントになっています。

また、ペテロは、夫に対して、妻は自分よりも弱い器だということをわきまえて生活しなさいと書いています。
私の中にある弱さを知ることは有意義なことでした。
生理的な弱さ、感情面での弱さ、思考面での弱さ・・・、それらの弱さを謙遜に認めつゝ、主人に従ってゆきたいと思っています。

見ず知らずの他人だった二人が、夫婦とされてこの地上の生涯を生きるには、なお学ばなければならない多くのことがあるでしょう。
いや、夫婦でなくても身近にいるその人こそ、私が変えられるために神が備えてくださった人なのです。
このチャンスを活かすなら、私は神に従っていることになるのです。
何と楽しい生き方ではないでしょうか。

「妻たちよ。主にある者にふさわしく、夫に従いなさい。」(コロサイ3:18)  (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第46号
1993年6月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第47号)

◎福井教会の歩み(5)─二十年の回顧と展望─

《アンケート伝道》(続)

先月号で書いたように、アンケ−トは「バイブル・アンケート」と、別紙として「聖書による解決」がセットになっていた。
別紙の内容は、だいたい次のようようである。

1.「有名人の聖書観」
2.「神の愛」
3.「人の罪」
4.「キリストによる救い」
5.「聖書の預言の成就」
6.「神の永遠の計画」
7.「今、どうすればよいのか」

最後に、教会の集会案内、さらに福井クリスチャン書店(当時、田原町)、ラジオ放送の「夕日のかなたに」の案内も載せておいた。その頃、「世の光」は未だ提供されていなかった。

さて、一週間に一度、有志の人たちが夜教会に集まり、祈ってから二人一組になってアンケ−ト伝道に出かけて行く。
あらかじめ、住宅地図によって区域を決めて、一軒一軒訪問するのである。
「ごめんください。近くのキリスト教会からまいりました。アンケートにご協力いただきたいと思いまして・・・・。」
「・・・・・」
「お手数ですが、・・・・このように書いてくださいますか。また来週いただきにまいりますので。」
「あゝそうですか・・・・。わかりました。」
とにかく、ほとんどの家では受け取ってもらえた。
そして一週間後、アンケ−トを回収するためにまた訪ねる。
回収率は60〜70%くらいだったと思う。
いろいろな回答があったが、私たちが願ったのはその内容そのものより、むしろ訪問を通して近隣の方たちと心のつながりを持ちたいということだった。

或るとき、アンケート伝道のために春日地区の家々をA兄と一緒に訪問していた。
一軒の家に入って行って、アンケートの説明を始めたとき、そこのご主人が驚いて言った。
「何や、Aちゃんか。」
「これは、これは・・・・。」
実は、その人はA兄の幼なじみだったのである。
そして、話しているうちに、そこの息子さんが筆者の長男と木田小学校で同級だということもわかった。

やがて、その息子さんのN君が教会学校へ来るようになった。
とても律儀な子で、何かの都合で来られないときには、わざわざ教会に断わりに来る。
「今度の日曜には来られません。これは献金です。」
また、後から電話をしてきて、
「今週の教会学校のお話は何でしたか?」

昭和56年(1981年)には五人の高校生が洗礼を受け、N君と筆者の長男も一緒であった。
高校一年の時である。
その後しばらくして、N君は教会に来なくなった。心の中に、いろいろな疑問とか迷いがあったようだ。
これは、思春期に誰でもが通る成長の過程なのかも知れない。
高校に通学中、家内が同じバスに乗り合わせたことが何度かあった。
気がつくと、さっと横を向いてしまったという。そういう可愛らしい(?)、ひょうきんなところもあった。
社会人になって、N兄の信仰は回復し、教会にも来るようになった。
その後のことは、教会の方々もよくご存じの通り。
青年会のリーダーとして活躍し、昨年の秋には良い伴侶を与えられ、今年の8月には、「パパ」になろうとしている。
N兄は親孝行な息子さんである。
ご両親も、自分の息子を誇りに思っておられるらしい。そんな話を、いつか耳にした。
二十年前のアンケート伝道の実を、このようにして見ることができるのは嬉しい。

「朝のうちにあなたの種を蒔け。
夕方も手を放してはいけない。
あなたは、あれか、これか、どこで成功するか、知らないからだ。
二つとも同じようにうまくいくかもわからない。」(伝道者の書11:6)   (つづく)

 

◎献身するまで(6)  松井優幸

《新しい流れ》

よく言われることだが、人それぞれに個性があるように、それぞれの教会にも個性がある。
どの教会でも、イエス・キリストを中心とする独自の信仰の流れと雰囲気を持っている。
軍隊的な教会、純真な教会、家族的な教会、献身的な教会、霊的に成長している大人の教会など、他にもうまく表現できる特徴あるタイプがあるだろう。

私が信仰を持ったのは、開拓も間もないヨチヨチ歩きの教会であった。
特伝(特別伝道集会)をしたりして、もし一人の人が救われるなら、天国の喜びがあるくらい感謝され大切にされるのである。マンションの一室を開放して持たれる日曜礼拝にも、四人、五人でも期待して集まるところに主の御臨在があり、神様に対する関心が起こされていった。
そのところで、信仰が息づくか息づかないかという数ヶ月のうちに次に移された教会では、赤の他人のような者なのに、家族の一員のように接し受け入れられるという経験を持った。
日本では数十名程度のこじんまりしたところがほとんどだから、ほっとできる感じの家族的教会が大半であろうか。

福井の教会はどのタイプかと考えると、設立されてからの歴史が割と長く、信仰歴も古い方が少なからずいるので、霊的な大人をめざしている途上の教会だろう。
主は、「わたしを愛し、わたしの命令を守る者には、恵みを千代にまで施そう。」と仰せられたが、私たちの信仰は私たちの周りの人に影響を与え、伝染していくものである。
主から学び、身にしみて体得したことだけが、いのちとなって受け継がれていくことを見る時に、千代にまで祝福すると語っておられる主を、続けて信頼し見上げていきたいと思う。

私が三番目に導かれたのは、京都クリスチャンセンタ−といって米国の宣教師が開いて五年ぐらいの教会だった。
京都は至る所に大小数かぎりないお寺があり、また年中どこかで由緒あるお祭りが開かれ受け継がれてきている日本の中心地である。 
京都大学のある左京区は、もし石を投げたら大学生か予備校生に当たると言われるくらい、町には学生があふれている。
私はいつも、自転車か五〇ccの原付バイクで移動していたが、下宿から教会までは二十分ぐらい。
青年が多かったので、平日でも行って交わりを持てるようになった。

前回書いたように、大教会よりは、田舎のマイナ−な所が自分には合っていると思っていたけれども、やはりひとりのお方を主とし、同じみことばで養なわれているキリストのからだにあるもの同志だという意識からだろうか、すぐに何人か親しくできる兄弟(同信の友)も与えられたことは感謝だった。
しかしまわりの様子を見るにつけ、私の目にはみんな楽しそうに信仰生活を送っているようで、「自分はやっぱり彼らと違う」と疎外感を感じるところもあった。
私は自分で信仰熱心であると心底思っていた。
断食聖会に出たこと、遠いところまで毎週通っていたこと、人よりも祈りをよくすること、たったそれだけの小さな行ないを誇り、他の人たちはナマぬるいと見下したりさばいたりしていた。
生れながらに持っている律法的な体質を自分で認め、それが砕かれていくのには長い時間が必要であった。
今から思えば、新しい環境に入れられて、神様からの取り扱いが始まる転機となったようだ。
いろいろと悩んで、「いつになったらこのトンネルから抜け出せるのだろう。」と、まっ暗な気持ちになりながら、浮き沈みする毎日が続いていた。 

「わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。─主の御告げ。─それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」(エレミヤ29:11)(つづく)

 

◎信仰の継承(7)─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《自分を献げた日》

「わたし(神)はあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。─主の御告げ。─それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。
あなたがたがわたしを呼び求めて歩き、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに聞こう。
もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう。
わたしはあなたがたに見つけられる。」(エレミヤ29:11〜14)

昭和46年(1971年)早春の、あの出来事は、今も鮮かに私の脳裡に焼き付いています。
私たち一人一人の人生について、神のご計画があるのですが、まさか私の人生の中に、このような計画が隠されていたことなど知る由もなく、考えたこともありませんでした。

二十三才の時、同じ職場の技術者であった主人と結婚し、それで何となく将来も決まったように思っていました。
主人は、結婚してから二度、私に転職をほのめかしたことがありました。
一つは教師になることで、資格を取るため某大学の通信制で学ぶことを考えたりしていたようです。
もう一回はどんな職業か忘れましたが、とにかく私は、荷車ひいても従ってゆくつもりだと答えたように記憶しています。
結局それは成りませんでしたが・・・。

三度目の正直と言いますが、三回目は本気でした。
群馬県で始まった結婚生活も10年になり、二度の転勤を経て、福井県武生市にある社宅に居住しておりました。
会社では課副長という役職につき、給料もボーナスも一気に上がった頃でした。

昭和46年に入って正月も過ぎ、2月頃、主人から会社を辞めて神学校に入りたいと打ち明けられました。
信仰を持ってから既に八年経っておりましたので、教会のことも、特に牧師や牧師夫人の大変な様子もかなりわかっていただけに、主人の決意には同意できないと必死で拒絶しました。
が、主人の決意は固く、しかもそれが神からのものであるならば、ただ拒絶して済むものでもなく、この時から私の苦闘が始まりました。

先ず、東京にいる主人の母に手紙を書いて、何とか思いとどまるよう説得してもらおうとしました。
しかし、クリスチャンである母からの返事は、「息子の望むようにさせてやって欲しい」というものでした。

今度は、以前の教会でお世話になった、敬愛している牧師夫人に助けを求めました。
ちょうど教団総会が関西であるので、帰りにお寄りしましょうと言ってくださいました。
三月半ばにもなっていたと思います。
わが家に来られた夫人の優しい顔を見るなり、堰を切ったようにその時の自分の気持が噴き出て、一時間も訴えたでしょうか、夫人はしっかりと私の話を聞いてくださいましたが、私の望むような答えはくださいませんでした。
聖書を開いて、信仰について語られたように思います。しばらくしてピアノの前に行かれ、聖歌583番を弾きながら歌われました。

1.十字架のみもとにひれ伏しし時 うしろの橋をば燃やしつくしぬ
 (おりかえし)
 うしろの橋をば焼き捨てし今
 十字架をにないて進みに進まん

2.心をうしろにひくものはなし わが神、わが主はひとかたなれば

3.この世の楽しみこの世の富に 心は動かじ ひきもどされじ

4.すべてのすべてにまします神に すべてをささげて進みに進まん

この歌は私の生き方です、あなたもそのようにしなさいと言われているようでした。
それでも、私の心の中は迷いに迷っていて、今思い出しても、外の風景さえ目に映らない状態でした。

主人は、会社にも辞意を伝えてあったらしく、ある日、工場長自ら足を運んでくださいました。
この工場長は、私が勤めていた頃の総務課長でしたので顔見知りでもあり、家族を心配して来てくださったのでした。
信仰のことはわからないが、せめてもう一年待つと、勤続十五年になり、退職金もぐんと多くなるというような話もされました。
その事を主人に話してみるのですが、自分はもう若くはないし、一年でも勿体ないと受け入れてもらえませんでした。
子どもも、小一の長女を頭に三人おり、いまさら離婚もできず、絶体絶命でした。

3月28日、この日は日曜であり、いつものように家族揃って礼拝を守るため教会(武生自由キリスト教会)へ行きました。
礼拝が終わると突然主人が前に出て、自分の決意を公表しました。
教会のほとんどの方々は喜んでくださいましたが、私の重い心はどん底に落され、思わず泣き出してしまいました。

翌29日、主人は会社に退職届を出したのでした。
もう、神様と格闘するしかありません。

「神様、もし、本当に主人に語られたのなら、私にそれを見せてください。
私にも召命をください。そうすればお従いします。」

ちょうど、兄エサウとの再会を恐れて「私を祝福してくださらなければ、あなたを去らせません」と、神と戦ったヤコブのように、約束をもらうまでは立ち上がれないという気持でした。

3月30日、火曜日。その夜のことでした。
主人は東京へ出張で留守。
祈り疲れて、こたつでうたた寝していた私の耳に、はっきりとした声が響きました。

「ヘブル書11章・・・」

その時、突然隣の部屋で寝ていた長女がひどく咳込み、私は目が覚めました。
ふすまを開けると、長女は何事もなかったように静かに眠っておりました。
はやる心と震える手で、ヘブル書11章を開きました。

「信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。」(1節、口語訳)

ガ−ンと頭を殴られたような衝撃でした。何度も何度も読み直しながら、信仰とはそういうことだったのかと解った時、心の嵐はうそのようにおさまり、平安で満たされました。

「主よ、感謝します、あなたにお従いします。」

あれから二十二年。
「この道だけは絶対に嫌です。」と抵抗した私が、今まで一度も後悔せずに来られたのは、神様のおことばをいただいたからでした。
でも、自分を吟味する時、パウロのように「私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。」とはとても言えないと思います。
現在をまた節目にして、もう一段信仰の飛躍ができるよう、日々祈っています。
教会の中に、更に神の栄光があらわされるために。 (つづく) 

 

◎祈り(1)

《韓国訪問記》

6月8日(火)午前10時に大阪空港を出発し、12時前にソウル到着。
敦賀のF牧師、武生のS牧師も一緒だった。
敦賀の教会でしばらく信仰生活を送ったMさんという韓国婦人がおられる。
昨年11月号の「ちから」誌にその方の証が載った。
すでに本国へ帰っておられたが、偶々来日中で、私たちが韓国へ行くということで日本から梧山里にある断食祈祷院まで同行してくださった。
ほかにも、同じ韓国の婦人で敦賀で信仰を持ち、帰国していた数名の方々が、ソウル空港に出迎えてくださったり、或るいは祈祷院へ先に行って私たちを待っていてくださったのには驚いた。

此の度、十日間の韓国滞在中、この方たちには、ほんとうにお世話になった。
皆さん、F師を父親のように慕い、それこそ下にも置かぬもてなしで、S師も筆者もそのおこぼれ(?)にあずかった次第である。
その中の或る方々は三〜五日間、祈祷院で私たちと共に断食の祈りをされた。
M姉は途中用事で釜山の実家に帰っておられたが、私たちが帰国する前の日に、六時間ほどかけて祈祷院へ迎えに来て、当日はまたわざわざ空港まで見送ってくださった。

話は戻るが、6月8日に私たちはソウル空港からヨイド純福音教会に向かった。
ここは、チョー・ヨンギ師が牧会される世界最大の教会で、現在の会員数が七十万名と聞いた。
枝教会から独立した教会もあるので、そこを含めれば百万人を超えるだろう。
教会の建物と並んで、世界宣教センターがある。
私たちは、そこの八階にある日本宣教会の事務所に立ち寄った。
ここは、過去十四年間にわたり日本一千万救霊の働きが展開されてきた、その本部で、テレビ番組「幸福への招待」は主要な活動の一つとなっている。
梧山里にある祈りの山はヨイド純福音教会所属のもので、もともとは聖徒のお墓だったという。
今でもそれはあり、墓地の敷地の中に後から祈祷院が建てられたが、最近は国際的な断食祈祷の施設として外国のクリスチャンたちにも利用されるようになった。

「幸福への招待」では、日本から祈祷院へ行く人たちのために、宿泊予約・通訳等の便宜をはかることもなされており、私たちの韓国訪問も、正式には全日本福音宣教会大阪事務所─全日本宣教会本部─祈祷院というルートを経由したものだった。
私たちが祈祷院へ行く前に本部事務所に寄ったのは、宿泊の確認をするためだったわけである。
交通の便はどうなっているのかというと、教会所有の大型バスが世界宣教センター前と祈祷院の間を日に十三回往復していて、すべて無料、所要時間は約一時間ほどである。
行くときは、空港まで出迎えてくれた韓国の姉妹が自家用車で私たちを祈祷院まで運んでくださった。

梧山里の祈祷院には、今では立派な宿泊施設もあって、三千人は充分に泊まれると聞いた。
初めのころは天幕が使われていたようだ。
一番大きな集会場として使われる大聖殿はノアの箱船を象って造られた壮大な建物で、一万人は収容できるだろう。
この中に寝泊まりしている人々も多い。
ほかにも、この敷地には数多くのチャペルがあり、それらも利用すれば、たとえ大聖殿一杯の人たちが集まってきても宿泊に困るようなことはあるまい。
現に、お正月とか夏の時期になると、この祈りの山は人々で溢れるとのことである。
常時は、千名ほどの人たちがこの祈祷院を利用しているようで、私たちが行ったときも、大体そんな感じであった。
筆者自身はゴロ寝を覚悟していたのであるけれど、幸い私たちはツィンのベッドのある綺麗な部屋に入ることができた。
ただ、一行は三名なので、年齢の順にF師と筆者がベッド、若いS師はフロアに毛布を敷いてその上に寝ることになった。
宿泊費は、部屋単位で一日二万ウォン─約二千八百円─、一人でも三人でも、その総額は変わらない。
仮りに定員の二人で利用すれば、十日間で一人一万四千円ほどで足りる。
断食をするのであるから、食費はもちろん要らない。
ただ、断食を終えて普通の食事に戻すための補食費に少しかかる程度だ。

さて、こゝでなされる断食祈祷の普通のパターンはこうである。
先ず、一日四回開かれる集会。
初めに、私たちは受付で一枚の案内をもらった。韓国語で印刷されているので、内容は全くわからない。
ただ一箇所だけ英語の文字が書かれていた。
─Y.F.G.C. INTERNATIONAL FASTING PRAYER MOUNTAIN─。(ヨイド純福音教会国際断食祈祷山)

説明によれば、この案内の裏は6月1日から30日までの集会予定なのであった。
第一回の集会が午前 6時、
第二回の集会が午前11時、
第三回の集会が午後 3時、
第四回の集会が午後 7時。

各集会の説教者の名前まで印刷されている。
ハングル文字なので、チョット見ただけでは人の区別などつかない。
時間は充分にあったので、物好きにも一字一字比較しながら数えたところ、約四十名の説教者が百二十回の集会を担当していることがわかった。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第47号
1993年7月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第48号)

◎福井教会の歩み(6)─二十年の回顧と展望─

《教会の名》

昭和48年の事だったと思う。筆者が当教会に赴任した年である。
或る土曜日の昼下がり、ひとりの青白い顔をした青年が玄関のところに立っていた。
「まあ、どうぞ・・・。」
中に入ってもらい向かい合って座ると、いきなり、彼は持っていたカバンから本を取り出した。
聖書と、何か信仰書のようなものだったように思う。求道心の強い若者といった印象を受けた。
「その本、どうしたんですか?」
「町の本屋さんで買いました。」
「どこにお住まいですか?」
「鯖江です。」
「お仕事は・・・・?」
「繊維会社に勤めています。」
「何か趣味は・・・・?」
「クラシック音楽です。」
「この教会をどうして知ったのですか?」
「電話帳で調べました。」
「福井には、他にも教会がありますけれど・・・・。」
「自由キリスト教会という名前に魅かれました。『自由』ということばが不思議で・・・。
この教会では、何をしても自由なんでしょうか?」
「・・・・・・」

こんな問答から始まって、信仰の話になった。
何を話したか、その内容はほとんど覚えていない。
ただ、伝道者の書12章1節のことばを引用したように記憶している。

「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。
わざわいの日が来ないうちに、また『何の喜びもない。』と言う年月が近づく前に。」

彼、Dさんは、その後、福井の或るクリスチャン・ホームの家庭集会に出席するようになった。
しかし心の内に、なお苦悩があるように感じとれた。
聖書の真理がまだ把握できない様子である。

ちょうどその頃、丸岡の教会で特別伝道集会が開かれた。
講師は堺福音教会のG師、筆者の聖書学院時代の恩師でもあり、関係者の誰からも慕われ敬愛されている方であった。
その集会にDさんを誘った。
「この集会に出て見て、よくわからなかったら、もう教会に行くのはやめようと思いました。」
Dさんは、後でこう述懐している。
さて、特別集会でG師はイエス・キリストの福音を語られ、最後に出席者に向かって、こんな招きをされた。

「今晩、イエス・キリストを信じて心に受け入れたいと思われる方は手を挙げてください。
恥ずかしい方は、心の中で手を挙げてくださっても結構です。」

この時、ひとりの悩み多き青年が、誰も見ていない所、心の中で手をあげた。
その瞬間、彼の生涯は、文字通り百八十度変えられたのである。
それは、神の霊の働きによるとしか言いようがない。

次の日曜礼拝に出席したDさんは、驚いたことに集会の中で、指名されたわけでもないのに突然立ち上がって祈りだした。
その祈りは、Dさんが明確な悔い改めと、神の御霊による新しい生まれ変わりを経験している事実を、はっきりと証明していた。
彼が祈りの霊を持っていることは明らかだった。
筆者の見聞きしたかぎりにおいて、これほど見事な回心の例をほかに知らない。

Dさんは、昭和49年6月に洗礼を受けた。そ
して、教会生活を始めた最初の頃から、聖書をよく読み、また、実によく聖書内容を知っていた。
「これこれのことばは、聖書のどこにありましたかね。」
私たちが日常よくお互いに聞き合う経験である。
「さあ、どのへんでしたかね。」
「どこか、右のページの上の段の左のあたりだったと思いますが。」
信仰歴○○年の者たちが、まことにたよりない話をしている。
こんなときにD兄がいると、
「○○書の○章○節ではないでしょうか。」
たいていの個所は言ってくれる。
クリスチャンは、誰でもこうあるべきなのだろうが、現実にはそうはいかない。
これも神様からの賜物なのだろうか。

いつ頃だったか、D兄が教会内で或る被害をこうむったことがある。
客観的に見て、彼のほうに非はなかったのだが、牧会の責任者としての筆者の後処理がまずかった。
それを不服とし、彼はストライキ(?)を起こして教会に来なくなった。
別に信仰を捨てたわけではない。ちゃんと、他の教会に通っていたのである。
ところが・・・・。その教会に、ひとりの未婚の女性がいた。
彼女はクリスチャンの、しかも御霊に満たされた男性を伴侶にと、日頃から熱心に祈っていたと聞く。
家からの結婚話に対しては、
「クリスチャンとでなければ絶対にいや・・・・。」と言って承知しなかった。
そのために、家を出なければならないような状況にもなったらしい。
そんなところへD兄が飛び込んで行ったものだから、これ幸いとばかり捕まって(?)しまった。
結局、彼はお嫁さんを連れて福井教会に戻って来た。神様は、時々思わぬことをなさる。

その後、D兄は関西聖書学院(KBI)に進み、今は牧会者として奉仕をしている。
自由キリスト教会という名に魅かれたのが縁で、神に従う道を選んだ人として印象深い。
教会の名前も大切である。 (つづく)

 

◎献身するまで(7)  松井優幸

《教育宣教師》

大学の厚生課の掲示板には、時々おもしろいポスタ−が張ってあったので、よく立ち止まって見ていた。 
梅雨が終わり暑い夏がやってくる時期になると、《草刈り十字軍》というのが張り出されてあったが、背丈ほどものびたススキの葉っぱの中に入って、青年たちが草刈り機を使って作業している写真が載っていた。
ボランティア活動に近いのだろうか、手当を見ると一日働いても四千円ぐらいであった。
草なんか刈ってもすぐのびるのにとその時は思いつつも、長野県かどこかの山中までの交通費が支給され、そのところで何週間か生活できるというので応募しようとした。
が、結局はあきらめて他のもっと効率の良いバイトを選んだ。
もし行っていたら、生涯残る良い経験になっていたかもしれない。
物好きなところがあるのか、普通の人があまりよりつかないへんぴなところにひかれるようだ。

あるとき京都の教会で、教育宣教師を募る集会があった。
現在は日本で用いられているが、当時アンテオケ宣教会からインドネシアへ遣わされていた安海師がデュピテイション─宣教師が、支援教会等を巡回して、宣教地の様子や宣教活動の現状を報告し、それまでの協力を感謝し、続いてのサポートを依頼するための活動(編集者注)─で、まわって来られたのだ。
証しやスライドを通して、日本から送られた宣教師一家の実状を知ることができた。

日本にいつもいる人には想像できない様々な苦難がそこにはあるのだが、宣教師を悩ます大きな問題の一つは、子弟の教育であった。
当然の事ながら、日本人学校のない地域にいるなら両親が毎日子供の勉強を見てあげなくてはならない。
そこに数か月でも勉強を見てくれる臨時の先生が来てくれるなら、勉強がはかどるばかりでなく、子どもにとって刺激になり、新鮮な日本の空気を運んであげることにもなる。
自分の賜物が活かせること、学生なので一か月あまりは滞在できること、インドネシアの宣教の様子を見たいという理由ですぐさま行きたくなった。

目的地は現地の人も寄り付かないと言われている赤道直下にあるカリマンタン島の奥地である。
飲み水も日本のようにきれいでないことを聞いた。
やはり伝染病にかかることが心配だったが、独り身の強さからか、守られるという信仰も与えられた。

急きょアルバイトを捜して旅行費を稼いだり、ビザを取ったり航空券を買ったりしなくてはならなくなった。
病院でコレラの予防接種を受け、病気になったときのために抗生物質を用意した方がいいということを聞いて薬も買いそろえた。

予想もしていなかったのは、教会からサポ−トとして何万円か少なくない額をいただいたことだ。
私のようなものが尊い献金の中から受け取って良いものだろうかと、責任を感じながら敬虔な気持ちでいただいた。
そのとき牧師から言われたのは、
「あなたは、教会からでかけますか、それとも個人ででかけますか。」。 
さらに、
「言われたことは何でもするように、そして言われないことは、絶対しないこと。」。
その時はまだ、教会から送り出されて祈られて奉仕するということがどういうことかわかっていなかったかもしれない。
「責任者が命じたとおりのことをすることは、私にとっては簡単なことです。」
と答えたけれど、今になって思えば、神様のみこころとは無関係に事をなしてしまうことが多い者で、主の霊的な基準にしっかり目が開かれる必要のあることを覚えている。

家に帰って両親にインドネシアに旅行に行く旨を伝えたところ、頭から反対された。
そこまでして宗教にのめりこむバカはおまえだけだという理由である。
しかたなく牧師に相談したら、
「とりあえずは両親の意見に従いなさい。しかし、もし将来献身するようなときこそは、何があってもなくても主に従いなさい。」
ということだった。理解のない親を前に怒りを感じつつ、
(「神の時が来たら、その時こそは……」)
と決心したのだった。

宣教師の役にたてて良いことのように見えても、環境が整っていない以上みこころではなかったようだ。
教会のみんなからも祈られていただけに謙遜にさせられる出来事だった。(つづく)

 

◎信仰の継承(8)─子どもたち、孫たちへ─  吉岡家子

《イエスに倣う》

「私たちの大祭司(イエス)は、私たちの弱さを思いやることのできない方ではない。
罪は犯されなかったが、すべてのことにおいて、私たちと同じように誘惑を受けられた。
だから、私たちは神のあわれみを受け、恵みを頂いて、時宜にかなった助けを受けるために、確信をもって神のみもとに近付こうではないか。」(ヘブル4:15〜16、現代訳)

初めて教会に来られる、いろいろな方とお話する時に、ほとんどの方が言われます。
「唯一の神がおられるというのはなんとなくわかるけれど、イエス・キリストと私たちとの関係がよくわからない。」と。
神である方が、人として生まれた二千年前から、この方については論議が絶えず、解釈の違いによって数々の異端が生み出されています。

イエスさまは、約三十三年半、人として地上で過ごされました。
実際には三十歳までの私生活の記事は、聖書にわずかしかなく、公生涯としての最後の三年半について、四つの福音書に詳しく記されています。
なぜ、神が人として歩まれる必要があったのでしょうか。
又、現在の私達とどんな関係があるというのでしょうか。
私も、信仰を持った最初の頃は、イエス・キリストというお方のことが、いまひとつ不明瞭でした。
口では、
「イエスさまが私の罪の身代わりとして、十字架の上で死なれたことを信じます。」
と言いながら、心の奥底からの告白となっていないことを、自分で知っていました。
ですから、信仰生活にも輝きがなく、主人をやきもきさせる原因となっていたのでした。

そんな折り、ある聖会に出席しました。
講師の方が「世の罪をとり除く神の小羊」と題して話されたと思います。
お話の内容は忘れましたが、ただ、「十字架を感謝せよ」と、何度も強調されたことを覚えています。

帰ってからも、その声が耳に残り、その夜は教会の聖書研究会でしたが、皆さんといっしょに祈る中で、私は十字架を見上げていました。
心を込め、思いを込めて十字架のイエスを仰ぎ、感謝しました。賛美しました。
今までこんな気持ちで祈ったことはありませんでした。
すると、不思議なことに、私の内におられる聖霊が、まるで胎児が外に生み出されるように、溢れ流れて、川となってゆくのです。ヨハネ7章37、38節に書いてある通りでした。
神様が生きて働かれること、聖書の言葉は真実であることを身をもって知りました。

この時から、私のために死んでくださったイエスさまが、はっきりとしてきました。
神のご計画の頂点である十字架の死、復活、昇天については、私たちの信仰生活と合わせて、深い真理と意味があるのですが、このごろ、私は、そこに至る、イエスさまの地上の歩みにとてもこころ魅かれます。

ある時、私は、大きな裏切りに会いました。
牧会に携わってから、多くの方々と出会い、時には辛い出来事もありましたが、この時ほど、身も心も衰え果てるような経験は初めてでした。
私の中に暗やみが入り込み、もう二度と立てないのではないかと思いました。
でも、神の子にとって絶望はないのです。
重い気持ちで聖書を読んでいた時、神様は静かに私に語ってくださいました。
「イエスでさえ、ユダに裏切られたではないか。」
ああ、このためにユダの記事があったのかと思えた程です。本当に慰められました。
そして、イエス様が十字架の上で祈られたように、私もその方を赦し祝福を祈った時、私の中に再び光が戻って来たのです。

私達が歩む前に、既に足跡があるというのは大きな助けです。
近頃は雪も少ないですが、以前、直江津にいた頃よく大雪が降り、雪国育ちでない私にとって、狭い雪道を歩くのは大変なことでした。
そんな時、前に歩いた人の足あとがあると、そこに自分の足を合わせて、安心して進むことが出来ます。
私達の人生で遭遇する、さまざまな困難、試み、苦痛などを神様はご存知です。
その度に、私は「イエスさまだったらどうされただろう。」と考えます。
そして、必ず答えが与えられるのです。それ故に、イエス様の地上の歩みが必要だったのだと思います。

毎週水曜日の聖書研究会で、今 、「ヨハネの福音書」を学んでいます。
イエス・キリストというお方について、ただ学ぶだけなら、それは何の意味もないでしょう。
けれど、キリストの生き方に自分を重ね合わせる時、私達は何と大きな力をいただくことでしょうか。
思いにおいて、言葉において、行動において、まさしく私に残された足跡なのです。
パウロが、「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。」と言い切ったように、私達も、聖霊の助けによってできる能力が与えられていることを感謝します。

イエスを信じるなら、誰でも神の子どもとされますが、即、イエスの友とはなり得ないと、最近学びました。
友とはおとなの付き合いです。大事なことも話してもらえます。
私は神様から「わが子よ」と呼ばれることは嬉しいですが、「わが友よ」と呼んでいただけるなら、もっと嬉しいでしょう。
信仰生活は、限りない道程(みちのり)です。
でも、そこには模範の足跡があるのです。

子どもたち、孫たちよ、あなたがたも、これからいろいろな事を経験するでしょう。
でも、イエス様の足跡があることを忘れないでください。
最後に、私の大切にしているみことばを贈ります。

「善を行っていて苦しみを受け、それを耐え忍ぶとしたら、それは、神に喜ばれることです。
あなたがたが召されたのは、実にそのためです。
キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、あなたがたに模範を残されました。
キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見出されませんでした。
ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。
そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。
それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。
キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです。
あなたがたは、羊のようにさまよっていましたが、今は、自分のたましいの牧者であり監督者である方のもとに帰ったのです。」 (Ⅰペテロ2:20〜25) (終わり)

 

◎祈り(2)

《韓国訪問記》(続)

早朝、集会と集会の間、そして深夜は、自由に祈れる時間である。
祈祷院の敷地内には「祈りの穴」と呼ばれる場所がたくさんある。
大人がふたり入れば一杯になるほどの広さで、現に、ふたり仲良く、戸を開けたまま祈っている光景も見られたが、普通は一人で祈る。
戸を閉めれば、中はほとんどまっ暗。
どんなに大声で叫ぼうが、わめこうが、一向に差し支えない。まったくの自由である。
「祈りの穴」は、全部で百五十ほどある。
1988年に韓国でオリンピックが行われたときに、それを記念して新しい「祈りの穴」が八十八個所造られ、それまであったものと合わせて今の数になったとのことであった。

この祈祷院には、「祈りの穴」とは別に、格好な祈りの場所がある。お墓である。
先月号にも書いたように、ここは、もともと全体がヨイド純福音教会の墓地であった。
韓国は日本と違って土葬であり、お墓は土が少し盛ってある程度で、あとは小さな墓標があるだけ。
無数にある墓と墓の合間に、石のベンチが幾つもあり、そこがまたすばらしい祈り場なのである。

一日に四回おこなわれる集会は、断食祈祷する者にとって、実に大きな助けとなっている。
もちろん、集会に出ないで一人祈り続けることも自由である。しかし、断食していると体力が衰えてくる。
けれども、神の力が強く働く集会に出ると、霊肉共に強められ、からだもシャンとしてしまう。
だから、各集会が節目となって、長期の断食であっても、それほどの困難を感じることなく続けることができるわけである。
また個人で祈るにしても、同じ場所に神を求める大勢の聖徒たちが集まって来るという事実が、お互いに大きな励ましと支えになっていることは否めない。

集会の一時間前になると鐘が鳴る。
最初の集会は6時からなので、一日の公のスケジュールは朝5時の鐘をもってスタート。
各集会は、開始時刻の正確に四十分前から賛美によって整えられていく。
初めて、この祈祷の山に入ったとき、赤いタスキを肩から掛けた人たちが敷地内を移動している姿が目に留まった。
タスキには、白抜きで四つのハングル文字─ハレルヤ─が書かれている。
この方たちは、集会で奉仕をする教役者なのであった。
四十分間の賛美のリードは、このようなタスキを掛けた、主として婦人の伝道師によってなされることが多かった。
特に印象に残ったことが五つほどある。
(1)声が大きく、情熱的である
(2)歌が上手で、プロ級
(3)歌詞を全部暗記している
(4)「流れ」を大切にしている
(5)選曲等の準備

声の大きさとか、歌唱力などは、必ずしも、真似をしようして出来るものではない。
しかし、前もって充分な準備することは当然の心がけであり、集会の流れを止めないように配慮することは、テクニックとしてではなく、原則として心に留めるべきことだと思えた。
一曲ごとに、
「次は聖歌○○番・・・・。」とも言わないし、余分の解説などは一切ない。
最初、賛美リーダーが会場に入って来るときに大きな袋を下げているのを見て、(「一体、なにを持っているのだろう?」)と、心の中で訝った(いぶかった)のだが、後でわかった。大きなボール紙に数字が書かれている。
これは、聖歌、讃美歌の番号なのである。
一曲目が終わりに近づくと、リーダーがボール紙を高く挙げて次に歌う曲の番号を会衆に知らせ、そのまま新しい曲を歌い始める。
これが四十分間、途切れることなしに続けられていくのだ。
数えてみたら、十曲はあった。

奏楽者も大変である。歌う曲はあらかじめ知らされているようだが、前奏なしで賛美リーダーが勝手に歌い始める。
初めの音程が楽譜どおりとはかぎらない。
奏楽者は後から音を追いかけ、同じ音程をつかんで演奏を続行する。
そういう訓練も受けているのだろう。

これらのことを、私たちの教会でいきなりやったら、集会は混乱してしまうだろう。
集会の流れを大切にするという原則を、どのようにして実際に適用するか、その方法は、個々の教会や集まる人々の現状を考慮して決められねばなるまい。
そして、祈りの準備こそが最も重要なのだということを痛感させられている。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第48号
1993年8月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第49号)

◎福井教会の歩み(7)─二十年の回顧と展望─

《世の光》

「世の光の時間です。さわやかにおめざめでしょうか?羽鳥 明です。」

1977(昭和52)年1月1日、ラジオ牧師、羽鳥 明師のさわやかな声が、福井放送の電波を通じて福井県下に初めて流れた。そのときの感動は、十六年を経た今も、筆者の心の中に消えていない。

「世の光」の放送開始より半年前に放送伝道委員会が正式に発足した。
それまでも「夕日のかなたに」の放送は続けられていて、宣教師の方々が、その責任を担って来られたが、このときから、日本の教会が主体となって放送伝道の働きが進めれるようになったのである。
福井自由キリスト教会を事務局とし、各教会の有機的な協力のもとにという趣旨で委員会が構成された。
一昨年召された武生自由キリスト教会の故叶 松江師は、最初の時から委員会のメンバーとして力を尽くしてくださった。
まだお若くして召されたことは、放送伝道の働きにとっても誠に残念である。

筆者の頭の中には、かねてよりPBA(太平洋放送協会)製作のラジオ番組「世の光」を福井県下に提供できないだろうかという思いがあった。
「夕日のかなたに」は週一回の放送で、そのためかレスポンスも少ない。
放送が毎日あれば、聴取者の方々に聞いていただく機会も多くなるだろう。
かといって、私たちにデイリーの番組を製作する力はない。
「夕日のかなたに」だけで精一杯である。
もし、「世の光」のスポンサーとなることができれば、私たちはレスポンスされた方々のフォローアップを考えればよい。
PBA側にも、基本的に「世の光」の番組が各地方の放送局から流され、そのようにして日本全国をカバーしたいとの願いがあった。

問題は資金である。
「夕日のかなたに」だけのときには、福井放送に払う電波料が毎月三万円、プレゼントや諸経費を加えても五万円以下で済んだ。しかも、すべてノルウェーからの献金である。
けれども、「世の光」を放送するとなると、電波料、製作費を含めて毎月二十万円以上かかる。
「夕日のかなたに」と合わせると、必要な経費は二十五万円以上となることが予想された。
幸いなことに、放送伝道委員会にはウィンセヴィック師が加わっておられた。当時の自由クリスチャン伝道団代表という立場からである。
ウィンセヴィック師は放送伝道に対して非常に理解があり、また日本における伝道について常に大局的な視野から物事を判断される方であった。
筆者が「世の光」のことを話したとき、すぐに賛成してくださり、早速ノルウェーの関係者に手紙を書いてくださった。
その結果、ノルウェーから毎月六千クローネのサポートの約束をいただいた次第である。
これは当時のレートで三十万円に相当する。

現在もクローネの額は変わらないが、円高のために十万円を切るようになった。
逆に国内の諸教会からの協力献金の割合が増えて、現在では、その比率が逆転している。
当初の国内協力献金がゼロだったことを思えば、宣教のために献げるという意識がそれだけ高められたことは喜ばしい。
この時にも叶師が、日本の諸教会からの協力献金の増額を強くアッピールしてくださった。
最近、円高傾向が進み、放送伝道が経済的になお厳しい状況にあることは事実である。
叶師亡き今、これからが、いよいよ私たちの信仰のためされる時かも知れない。

放送伝道の主な仕事は会計とフォローアップの働きである。
今までに数名の方々が奉仕してくださった。
「世の光」の放送が始まってから十六年半ほど経つ。
今年の八月末で、来信者─放送を聞いて便りをくださった方─の数が1,085名、着信総数は3,561通で、一人平均で約三通のお便りをいただいていることになる。
放送伝道には忍耐が必要だ。
ラジオを聞いて便りをくださる方々が、直ぐ教会に導かれるわけではない。
ほとんどの方々は、誰にも干渉されないで密かに放送を聞いていたいのである。
だから、放送伝道を即効性のある教会成長の手段として考えることはできないだろう。
他の国においてはどうかわからないが・・・・。
しかし、電波でなければ届かぬところもある。
目には見えなくとも、神のことばを運ぶ電波は、どこにでも満ちているではないか。

福井県下において「世の光」の放送が始められるかどうか、その可能性について考えていた時に、聖書の或る個所のことばが心に浮かんできたのを想い出す。

「天は神の栄光を語り告げ、
大空は御手のわざを告げ知らせる。昼は昼へ、話を伝え、
夜は夜へ、知識を示す。
話もなく、ことばもなく、
その声も聞かれない。
しかし、その呼び声は全地に響き渡り、
そのことばは、地の果てまで届いた。」(詩篇19:1〜4)

「すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい。」という主イエスの命令を思えば、放送伝道も神が私たちに与えてくださった福音宣教のための大切な手段であろう。
旧約聖書、伝道者の書の中にも、私たちにとって大きな励ましとなることばがある。

「あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見いだそう。」(11:1)

「朝のうちにあなたの種を蒔け。夕方も手を放してはいけない。
あなたは、あれか、これか、どこで成功するのか、知らないからだ。
二つとも同じようにうまくいくかもわからない。」(11:6)

しかし、《夕日のかなたに》の項でも書いたように、私たち関係者にとって最大の喜びは、放送を聞いてお便りをくださった方々との出会いである。
そして、心踊るような喜びも、神様は私たちに味わわせてくださったのである。(つづく)

 

◎献身するまで(8)  松井優幸

《神が近づいて下さいます》

「霊の父は、私たちの益のため、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして、懲らしめるのです。
すべての懲らしめは、そのときは喜ばしいものではなく、かえって悲しく思われるのですが、後になると、これによって訓練された人々に平安な義の実を結ばせます。」(ヘブル12:11)

青年の多い教会に移り、それまでとはうってかわった華やかさの中に身をおいて喜んではいたが、やはり何処に行っても信仰の試練はあるものだ。
聖霊に捉えられるとき、半分眠っている信仰が揺さぶられ、たましいを深く掘り下げられるという、今まで以上の主よりの取扱いを受けたのだった。
その時ばかりはいやおうなく祈りに押し出され、何とかして自分の力で神に近づこうと努力せずとも、主を求めざるをえない状況におかれた。

子どもの頃、家族の中が一時期険悪なときがあって、両親にたいして批判的な気持ちを持ちながら生活していたことや、高校生の頃からは両親を無視するような態度を取り続けていたことがあった。
早く彼らとの関わりから逃れたい、自分の子どもには決してこのようなことを味あわせたくないと思っていた。
大学に行ってからも、精神的な必要、葛藤を解決する手段を友人ではなく信仰から得ようと期待していたので、よほど信頼できる人以外にはあまり心の中をみせるということもなかった。
クリスチャンになって、ある方から「女性には気をつけなさいよ」と言われたことがあるが、内にあるものを見透かされているようであった。
自分でも異性については情に流されやすい優柔不断なところがあるとわかっていたので、主の備えてくださるみこころの人をと祈っていた。

教会を替わって一年ぐらいたったとき、A姉妹が現われた。
それまではその方について特別な感情はなかったが、A姉妹がある大学生のBさんと交際を始めたことがきっかけで、急にA姉妹を慕う気持ちがおきてきた。
そして、祈れば祈るほど、彼女を失いたくないという思いと、私の配偶者としてみこころの人に違いないという思いがおきてきた。

Bさんはまだ未信者であったがバイブルクラスなどに毎週出席するなどして、やがて洗礼にまで導かれた。
一人のたましいが救われるのは何にもまして尊いことだとわかっていても手放しでは喜べない。
「こんなにもすばらしい救いをないがしろにしてはいけない」と、御霊が語ってくださる中で、しんどいながらもみこころに自分の気持ちを合わせようと努めていたが、自分ががんばって受け入れられることではなく、イエス様が備えて下さった救いについてまでも自己本意であることを知った。

何回か、手紙を通してA姉妹に気持ちをうちあけたのであるが、
「わたしには、祈っている人がいます」という返事ばかりで、こちらのことは眼中にないようだった。
彼女が主に用いられるようにという目標を立てて祈っていたが、一向に自分ペ−スで、ただその日だけを楽しんでいるようにみえて、裁く思いも強くなってきた。
この間、主が私に多くのことを語ってくださり、みことばをもって励ましてくださった。

「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。」(詩篇37:5) 

「待ち望め主を。雄々しくあれ。心を強くせよ。待ち望め。主を。」(詩篇27:14)

「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、
わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(イザヤ書55:9)

うちに溜っていたかなかすが外に吐き出されていくようだった。
思い通りにならないのは、まわりのクリスチャン、両親、牧師が悪いからという批判、憎しみ、自己憐憫、怒り、思い煩い、恐れ、拒絶感といったあらゆる罪が体の中をめぐりめぐって、次々に吹き出してくるのだった。
まさしく罪の奴隷、そして神様から恵みと憐れみを受けるしかない者であった。

振り返ってみるなら、これは神からの訓練であり、ヘブル書にあるように、後になれば平安な義の実を結ばせるような、通らなければならない訓練だった。
天の父との交わりが深くされ御言葉に恵まれた幸いな時であった。(つづく)

 

◎祈り(3)

《韓国訪問記》(続)

祈祷院の集会について詳しく述べることは省略するが、特に印象に残ったことを挙げておきたい。

1.集会が祈りによってよく準備され、賛美リーダー、奏楽者、司会者、説教者の間で事前に充分なコミュニケーションが図ら
 れている
2.すべての集会が礼拝の形式を取っている
3.使徒信条、主の祈りが重んじられている
4.講壇の祈り、会衆の祈りに、かなり長い時間をかけている
5.集会が途切れないで流れているという感じ
6.祈りの優先順位:国家と民族のため、大統領のため、教会の教役者のため、それから個人の問題

会衆の祈りのときは、司会者の合図によって、万歳三唱ならぬ、「主よ!主よ!主よ!」の三唱とともに皆が一斉に大声で祈りだす。
個人的に指名されることは、まずない。
大会衆の場合には個人で祈っても聞こえないだろう。
ひとりで祈る場合を除いて、小人数で祈るときにも、別々に祈ることはあまりないという話しを聞いた。

朝の自由時間に、筆者が聖徒の墓の祈り場へ登って行った時、ご夫婦らしい一組の男女の、ベンチの上に向かい合って祈る姿が目に留まった。
聖歌だろうか、讃美歌だろうか、歌をうたい、熱心に祈っている。
韓国語だから、内容はもちろん理解できない。
けれども、ひとりずつ交互にではなく、二人同時に祈っているということはわかった。
また、或るとき祈りの穴へ出かけた折にも、近くの一人用の穴に親子(母親と息子)らしいカップルが仲よく並んで、しかも戸を明けたまま祈る姿を目撃した。

私たちは、このようにして一斉に祈ることには、あまり慣れていない。
私たちの教会では、今まで主として会話の祈りを学んできた。
これは、或る一つの主題についてひとりの人が祈り、他のメンバーは、その祈りを聞きながら心を合わせ、それを繰り返して行く方法である。
この会話の祈りも、さらに深められる必要があろう。

それと同時に、韓国式の「一斉の祈り」にも、学ぶべき点があるように思われる。
単なる物真似というのではなく、この中にも大きな力が隠されていると考えられるからだ。
筆者は、これを「祈りのシンフォニー」と呼んでもいいと思うが、このことについては後で触れたい。
とにかく、韓国のクリスチャンは、よく賛美し、よく祈る。

カウンセリングと呼ばれる働きがある。
問題を持った人─カウンセリー─が、いわゆるカウンセラーと対話しつゝ、自分の問題に対する答えを発見していこうとするものであり、これは教会においても非常に大切な務めで、その点については日本も韓国も変わることはない。
現に、梧山里の祈祷院でもカウンセリングが行なわれていた。

クリスチャンでない人や、初信の人の場合は、「神」と対話する術がない─或るいは慣れていない─わけだから、カウンセラーという「人」を通して助けを受けることは大切である。
また、成熟した信仰者であっても、カウンセリングを必要とする場合が少なくない。
実を言えば、或る意味でカウンセリングを最も必要としているのが牧師であり、牧師夫人なのである。
宣教師も同じなのではないかと思う。
立場上、もっぱらカウセリングをする方なので、この点が案外見逃されているようだ。
筆者も、バルナバのような「慰め(勧め)」の賜物を持ったカウンセラーが欲しいと思っている。
これは、ほんとの話。(どなたか、いらっしゃいませんか?)

けれども、真の神を信じていながら、いつも「人」に頼る姿勢でいるのは決して好ましいとは言えない。
問題を持って、先ず「人」にではなく「神」のところへ行くことが心の習慣となるとき、私たちは主体性、あるいは自律性のある信仰者として成長することができよう。
何か大きな問題が起きたときに、或る者は諦めて成り行きにまかせ、或る者は信仰を捨て、また或る者は「人」に頼り、或る者は神のところへ、その問題を携えて行くことだろう。
韓国のクリスチャンたちは、さまざまな問題をもって直接に、そして激しく神様に体当たりする。
断食祈祷はその現われにほかならない。

ひとりの肺癌の青年が祈祷院に来ていた。
F師が知り合った人で、彼の父親は日本に住んだ経験があり、内村鑑三の本なども日本語で読んだことがあるという。
青年が祈祷院から自分の家に電話して、日本人が来ていることを話したところ、その父親は非常に懐かしがって、わざわざ祈祷院まで訪ねて来られた。
日本人と変わらぬ日本語を話される方であった。
息子さんは日本語を話さず片言の英語だけだったので、充分なコミュニケーションが持てなかったが、それでも気持は通じた。
F師が何かと親切に世話をしておられたが、彼は私たちにも心からの親近感を表わしてくれた。
この肺癌の青年も、神様に体当たりするために祈りの山に来ていたのである。
おそらく十日間以上の断食をしたのではないかと思う。

私たちが祈祷院を去る日、彼はまだそこに滞在していた。
その日の朝、バスの乗り場まで私たちを見送って別れを惜しんでくれた、あのときの顔の表情が、今も筆者の脳裏に焼き付いている。
その後、彼はどうしているだろうか。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第49号
1993年9月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第50号)

◎福井教会の歩み(8)─二十年の回顧と展望─

《世の光》(続)

今から十数年ほど前のことである。
当時はK姉が放送伝道のフォローアップの奉仕をしておられた。
世の光の聴取者の中から、三名の方々がほとんど同時に聖書通信講座を受講されるようになった。
福井市に住む主婦のGさん、高校生のHさん(男性)、南条町から福井の高校へ通っていたIさん(男性)である。

聖書通信講座には三つのコースがあった。

初級「いちばんたいせつなこと」(全5課)
中級「勝利ある人生めざして」(全12課)
上級「信仰生活の手引」(全3課)
である。

前にも《夕日のかなたに》の項で書いたように、レスポンスのほとんどは「プレゼント希望」であって、聖書通信講座に進む人は多くない。
また通信講座を始めても、初級コースの途中で止めてしまう場合がほとんどだ。
初級、中級、上級と順調に進み、しかも三人そろって同じペースで終了したことは極めて異例と言わなければならない。
それがごく普通のこととなって欲しいが・・・・。

Gさん、Hさん、Iさんは聖書通信講座を通してイエス・キリストを個人的に信じ受入れられた。
この背後には、直接奉仕されたK姉をはじめ関係者の方々の熱心な祈りがあったと思う。

或る聖日礼拝の時であった。
会衆席にひとりの見知らぬご婦人が座っているのに目が留まった。
礼拝が済み、声をかけてみて分かったが、この方がGさんだったのである。
放送伝道に携わる者にとって、リスナー─聴取者─との対面は心躍るような経験だ。
K姉の喜びはどんなだったであろうか。そして、私たち関係者もみな同じ喜びに与った次第である。

筆者は、Hさん、Iさんにもお会いする機会があった。
Iさんは南条郡に住んでおられたので、放送部のほうから武生自由キリスト教会を紹介させていただき、やがて彼は洗礼を受けることになる。
その頃、武生の教会では叶師が健在であり、筆者は洗礼式の司式をさせていただいて、感動を共にすることができたのも、懐かしい想い出である。

さて、Gさんの話に戻るが、その後、続けて福井教会の集会に来られ、お宅で家庭集会も行なわれるようになった。
多くの知人を教会に、あるいは家庭集会に連れて来られた。
その中のお一人は、後に受洗された。
Gさんは伝道の賜物を与えられている方だと思う。
Gさんは1980年(昭和55年)に洗礼を受けられた。
三人の子どもさんたちも、毎週教会学校に熱心に通うようになった。
ご長女は筆者の次男と幼稚園(城之橋幼稚園)が一緒のクラスで、これも不思議なご縁だと思う。

聖書に、このようなことばがある。

「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」(Ⅱテモテ3:12)

具体的に書くことは差し控えるが、G姉は、その信仰ゆえに大変な迫害に遭われた。
それは言語を絶するものだったが、G姉は試練に耐えてこられたのである。

数年前、福井クリスチャンセンターの働きが始まる時、G姉は協力のため、これに参加されることになった。
現在に至るまで、中心メンバーとしてG姉の存在は大きい。
この間に、小さいころ木田の教会学校に来ていた三人の子どもさんのうち、二番目の娘さんが洗礼を受けた。
実家のお父さんも、個人的にイエス・キリストを受け入れておられるそうだ。
何年か前、お父さんが病院に入院しておられるときに、Gさんが看病しながらご自分の父親をイエス様に導かれたと聞いている。
ひとりの主婦が電波を通して福音を知り、今も神の国のために良い働きを続けておられる。
放送伝道に関わる者として、こんなに嬉しいことはない。(つづく)

 

◎献身するまで(9)  松井優幸

《祖母のこと》

これまで、救われて信仰を持ったきっかけや教会生活のことなどを書いてきたが、今回は幼い頃のことを少し振り返ってみたい。

私の家族は両親と弟、父方の祖母である。
両親は高校を卒業後就職し、結婚後もずっと共稼ぎで働いてきた。
二人とも定年間近い年になっているが、まだ元気で働いている。

私は教会とは全く関係のない家庭で生まれた。
弟が生まれる前や、生まれたあとも保育園に上がるまでは、日中はいつも祖母に面倒を見てもらっていた。
家のすぐ前は国道八号線が走っていたので、外で遊ぶのは家の前のせまい歩道の所で三輪車に乗っているくらい、近所に同じ年頃の子があまりいなかったせいか、家の中でひとりで遊んでいることが多かったという記憶がある。
祖母は何か本を読んでくれたり、子どもの相手をしていろいろ教えてくれたりという人ではなくて、いつも座って針仕事をして着物などを縫っていた。
あまり祖母になつくことはなかったけれども、小さい頃はおばあちゃん子だったのであろう。

教会へ行くようになってよく思うのは、教会学校の子どもたちが、大人から子どもまでいろんな人の中で可愛がられたり愛されたりして育っていくのはほんとうに素晴らしいということだ。
幼い頃に教会という環境から受ける体験なり教えが、精神的にも霊的にもきっと良い影響となって人生の祝福になることだろう。
自分の幼少の頃は何と限られた人間関係の中におかれていたのだろうかと思うことがしばしばある。
神様が私に目的を持って用意して下さった家族、環境であるが。

祖母についての印象のひとつは、歩くのを全くいとわなかった人だということだ。
近くの雑貨屋さんで安い寝巻きを仕入れては、知り合いのお得意先のところとか、あるいは全然知らない人の家々に売り歩いてまわった。
持ち運べる枚数は限られているので品物の種類は少ないと思うが、たまに買ってくれる人もいた。
時々お墓参りもいしょに連れて行ってもらったけれど、遠くの山まで何時間もかけて歩いた。
バス代を惜しんだのと、歩き慣れていて苦にならなかったからだろう。
今では八十才を過ぎたが、杖を突いて三本足になったものの、身の回りのことは何でも自分でできる。
最近の人は移動はすぐ車を使えて便利になった反面、老齢になったときに足腰が弱くなってしまうという心配もあるが、祖母が今でも身体は割りと丈夫なのは、知らず知らずのうちに健康管理をしていた報いであろう。

祖母には七人の子どもがいたが、一番年下の息子Kさんが病気になった。
胃のガンであった。
Kさんは結婚して生まれたばかりの赤ちゃんがいるぐらいでまだ若かった。
まだ小学生にもなってなかったのであまり覚えていないが、病院にお見舞に行っても一生懸命に世話をし看病していた。
二十数年前ガンはまだまだ難病で恐ろしい病気だった。
枕元についてKさんの喜びそうな果物などを与えていたが、日に日にKさんの体力はおとろえていった。
やがてKさんは亡くなったが、祖母は最愛の末っ子を失って毎日お経を唱えるようになった。
朝になれば仏壇に向かって、息子の名を繰返し呼んで惜しんでいる毎日であり、ほかの子どもたちの励ましも本当の力にならなかったようだ。

息子の死がきっかけとなったのかも知れないが、祖母は割りと宗教心の厚い人である。
神社仏閣の前を通る時は、ちょっと寄って拝んでいく人である。
幸い最近では、教会にも何度か来てくれるようになった。
いいお話を聞きたいから、今のうちに良いことをしておかなくてはならないから、と言って何にでも手を合わせている。
年はとったけれども、最後に福音を受け入れる機会が来ているようだ。
これまで多くのこの世の神々、偶像に頭を下げてきた人だけれども、本当の真理を受け入れて永遠の救いを受け入れて欲しいと願うものである。(つづく)

 

◎祈り(4)

《韓国訪問記》(続)

私たちが滞在した断食祈祷院の敷地の中に聖徒の墓がある。というより、ここは初め、教会用の墓地であった。
現在も、お墓のある所は格好の祈り場となっている。 

或る日の朝、ベンチに腰掛けていると、上の方から聞きなれた日本語が筆者の耳に飛び込んできた。

「主よ。全日本リバイバル甲子園ミッションの働きを祝福してください。
説教者の滝元 明先生の上に聖霊の油注ぎをお与えください。
ビリー・グラハム東京国際大会の中に、神様の全能の力を現わしてください。
私が日本に帰りましたら、どうかこの私を祖国のリバイバルのためにお使い下さいますように・・・・・。」

振り返って上の方を見ると、ひとりの青年が神に叫んでいる。
全く理解できない韓国語に囲まれている所で聞いた日本語だ。
よほど、近くへ行って声を掛けようかと思ったが、
「いや、待てよ。祈りの邪魔をしてはいけない。後で挨拶しよう。」
と思い直して、その時は止めた。
しかし、残念ながら彼と話す機会はなかった。
今頃は、日本のどこかで、一ヶ月後に迫った甲子園ミッションのため熱心に祈っているのではなかろうか。

この度の祈祷院滞在中、私たちは五名の日本から来た人たちに会った。
集会中は、一隅にかたまって座ることが多かった。同時通訳のサービスを受けるためである。
こゝには元老伝道師の肩書を持つ七十三才の老婦人がおられた。
かつて、日本で三年ほど生活した経験があり、この方が私たちのため一日二回、集会の同時通訳の奉仕をされた。
そればかりか、祈祷院での生活全般にわたって、実に親切にお世話をしてくださったのである。

私たちが祈祷院を去る日の朝、一緒に食事をされた後、お別れする前にふと洩らされたことばが印象的だった。
「私たち韓国人は、過去に日本人から酷い扱いを受けました。
私も、日本人を殺してやりたいと思ったこともあります。
けれども、クリスチャンになってから考え方が変わり、今では日本人が大好きです。
この祈祷院に日本の方々が来られるのを、毎日、心待ちにしています。」

話は戻るが、筆者が日本を発つ前に、教会のメンバーであるひとりのご婦人からハンカチを預かった。
からだに障害を持ち、腰の痛みに苦しんでいた彼女が言うには、
「韓国で、どなたか癒しの賜物を与えられている方にお願いして、このハンカチに按手の祈りをしてもらえないでしょうか。」
聖書には、こう記されている。
「信じる人々には次のようなしるしが伴います。・・・病人に手を置けば病人はいやされます。」
事情により、直接手を置いて(按手して)祈れない場合には、『祈りの布』が使われることもある。
当事者に信仰があれば、これも神の力が現わされるための一つの手段となろう。
聖書にも、ヒントを与える記事が載っている。

そのようなわけで、日本から預かって行ったハンカチのことを、先の元老伝道師のご婦人に相談してみた。
「それでは、『白髪の先生』に祈っていただきましょう。
この祈祷院の元老牧師で、いやしの賜物を持った方です。
聖書のほとんどの個所を暗記しています。」
「そうですか。是非、お願いします。
そのような方でしたら、私たちのためにも聖霊の力が与えられるよう按手の祈りをしていただきたいのですが・・・。」
「わかりました。早速、白髪の先生のご都合を聞いてみましょう。」

後で、私たちは祈祷院の中にある元老牧師の部屋に伺った。
ほんとうに白髪の美しい方であり、誰からも敬愛されている、そんな感じがした。
初めに私たちは、戦争中日本が韓国の人々に対して測り知れない苦しみを与えたことについて触れたが、老婦人伝道師と同じ七十三才の白髪の先生は、こう言われた。
「私たちの家族は、日本軍によって特にひどい扱いを受けました。
しかし、そのことはもう忘れました。辛い経験は、結果としては益になったと思います。
私たちは、真剣に神に祈ることができたのですから。」
この『白髪の先生』と、他に二人のスタッフの方々が、福井から来た私たち三名の牧師のために按手の祈りをしてくださった。

韓国の教会においては、二十一世紀までに日本の一千万の人々の魂が救われるように、いわゆる日本一千万救霊のための祈りが、過去十数年にわたって続けられてきた。
彼の国のクリスチャンたちは、過去のことを忘れ、私たち日本人以上に日本の救いのため、日夜神に向かって叫んでいる。それが、筆者が韓国に滞在している間に受けた印象であった。 (つづく)

 

◎信仰生活の道程(1)

アメリカの某ダンス学校に、優秀なダンス教師がいた。
彼は、急速に頭角をあらわし、将来、この方面での成功者となることは疑いなかった。

ある日、彼は、たまたま、ラジオから流れてくるキリスト教の説教者のことばを聞いたのである。

「あなたは、あなたの永遠をどこで過ごしますか?」

その問いかけは、彼の心を乱した。
彼は、ラジオのスイッチを切ることはできたが、この重大な質問の持っている永遠の含蓄を断ち切ることはできなかった。
その結果は、百八十度の回心となり、彼は、牧師となるための訓練を受け、牧師に任命された。

以上は、世界的な伝道者ビリー・グラハム博士が、米国の或る大きな長老教会の牧師、ジェームズ・ケネディ博士の著書に寄せた序文の抜粋である。

聖書の創世記に、荒野を旅するひとりの婦人に対して語られた神の御使いのことばが記されている。

「あなたはどこから来て、どこへ行くのか?」
この問いかけを聞いて、生涯の大きな変革を経験した人も少なくない。
「あなたは、あなたの永遠をどこで過ごしますか?」
「あなたはどこから来て、どこへ行くのか?」

一般的には、このような質問に真剣に答えようとする時から、私たちの信仰がスタートすると言えよう。
信仰生活の道程(みちのり)は単純なものではなく、平坦なものでもない。
すべての人がロボットのようにワン・パターンのコースをたどると考えるのも間違いだ。
しかし、聖書に基づく信仰生活には共通の要素があり、私たちのたどる道程には普遍的な節目がある。
それらを整理することによって、お互いの信仰を吟味できるのではないかと思う。

たとえば、次のような質問に、「私」なら、どのように答えるだろうか。

「どうして、イエス・キリストなのですか?」
「教会って何ですか?」
「今晩死んだら天国に行けると言えますか?」
「信仰生活の目標は何ですか?」
「自分が神の子として成長しているかどうかを、どうして知ることができますか?」
「あなたにとって、聖霊とはどのようなお方ですか?」
「あなたに与えられている聖霊の賜物は何か知っていますか?」
「神様は、あなたの祈りに答えてくださってますか?」
「あなたは、天国で、どんな報酬を受けるでしょう?」 (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第50号
1993年10月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第51号)

◎福井教会の歩み(9)─二十年の回顧と展望─

《希望のダイヤル》

「世の光」は日曜を除く毎日放送の、いわゆるデイリー番組である。
朝早いので、起きられなくて聞き逃してしまうことも多いのではないか。
聞き忘れてしまうことだってあるだろう。
或るいは、一度聞いて、もう一度聞きたい、という人もいるかも知れない。
そこで、「世の光」の二十四時間テレホン・サービスができないだろうかと考えた。
五分番組だから何とかできるのではないか。
そこで、可能性について調べて見ることにした。

まず、「権利」の問題がある。
「世の光」は太平洋放送協会(PBA)が製作しているので、私たちがラジオ放送のスポンサーになっているからと言って、無断でテレホン・サービスに使うことは道義上できない。
PBAの承諾が必要である。
同じ時期に、福井県下の放送伝道を広くアッピールするための広報誌(「福音広報」)を発行する計画があった。
そこに、羽鳥 明師の「世の光」ラジオ・メッセージも要約して載せたい。
そのことも合わせて了解を得る必要があったわけである。
そにな時、別の或る問題について羽鳥純二師から直接、手紙をいただいた。
この方は、羽鳥 明師の実弟で、名古屋で牧師をなさりながら、当時太平洋放送協会の総支配人兼放送部長として奉仕しておられた。

タイミングがよかったと言えるのだろうか。
早速、前述の件について承諾していただけるかどうかを伺う内容の手紙を差し上げた。
それに対して、秘書の方を通して受け取った返事の文書が、今も手元に保存されているので、ここに引用しておきたい。

「尊き聖名を讃美します。
御手紙ありがとうございました。
羽鳥純二が、直接御返事させていただくべきところでございましたが、名古屋へと急いで帰らなければなりませんので、代わりの者で失礼いたします。
次の御返事を伝えさせていただきます。
メッセージの録音したもの、または印刷したものの伝道のための御使用は、御自由にしていただいて結構です。
版権は、こちらで持っていますので、私どもの許可だけで大体問題がないはずです。
厳密に申しますと、「周辺権」というのによって放送局でも、若干の権利があるはずですが、しかし、実際は、私どもの「世の光」のように、製作までこちらでやっているものについて、問題は起きないと思います。
(東京TBSで一寸問題にしたことがありますが、それも気をつけて下さいという程度のことで、実際に権利を主張するつもりはないとのことでした。)
ひき続いて、御質問がございましたら、どうぞ、又、御連絡下さいますように。
代理のもので、失礼いたしました。
羽鳥が、よろしくと申しております。
それでは、上よりの祝福が豊かに、ありますように。   かしこ

福井自由キリスト教会  Y・T先生

昭和52年2月17日

羽鳥純二秘書   M・T」

これで、第一の問題は解決した。
実は、このとき羽鳥純二師の代理として手紙を書いてくださった女性秘書の方は、現在、関西聖書学院(KBI)の教師をしておられる。
もう十年以上も前になるだろうか。
妻と一緒にKBIのクリスマス会に出席したことがある。
その時、偶々隣の席に座られた方が、M師だった。
「私は以前、PBAで羽鳥純二先生の秘書をしておりました。代理で、Y先生にお手紙を差し上げたことがあります。」
「・・・・・・・・・」

驚いた。私たちは、いつ、誰と隣り合わせに座るかわからない。
もし、その人に対して、過去に失礼な態度をとったりしたことがわかれば、どんな顔で接したらよいのだろうか。
そんなことを考えさせられた次第である。

「あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい。」(ローマ12:18) (つづく)

 

◎献身するまで(10)  松井優幸

《病気のこと》

寒くなり風邪をひきやすい季節になった。
KBIでの狭い建物の中にいると一人が風邪をひくと、必ず何人かに伝染するという現象が起こる。
さいわい私は、最近は丈夫な身体を維持できているので、病気で授業を休んだりすることは殆ど無いのであるが、幼い頃は年に三度も四度も風邪をひいて、流感の時はもれなくどこからか病原菌をもらって来ていたものだ。

小学校の低学年の頃だと思うが、小児喘息になった。
週に一度通院して注射を打ってもらっていた。
検査のために、病院に通うことには慣れていた。
やがて喘息は直ったのであるが、その「気」は残るものだ。
身体が弱ってきて風邪をひくと、夜などは激しく咳き込んで、起きているのが苦しかったような時期があったのを覚えている。
しかしまた、この頃は抵抗力もあって、朝起きたとき熱があっても、しんどいのを無理して学校に行けば、遊んでいるうちに、家に帰るまでにはケロリと直っていたということもよくあった。
親がズルやすみには厳しかったので、なかなか学校を休むことができなかったが、学校にいってもよく早引けして家で寝ていることがたまにあった。
しょっちゅう風邪をひくので、
「あんたは、ほんとに弱い子や。」
 と親に嫌がられたせいか、自分は長生きできないのではないかと、いつしか不安に思うようになり、
(「二十才になるまで生きて行けないのでは。」)
と真剣に考えていた。

小学五年生の時に、私は腎臓をわずらった。
風邪は万病のもとといわれるが、風邪をこじらせたのが原因だったようだ。
朝起きると顔と足が少しむくんでいたので即刻医者に診てもらうと、起立性蛋白という病気であることがわかった。
これを見過ごしてほおっておけば腎臓病に進展する。
この病気は、運動した後などに、尿の中に本来は含まれないはずの蛋白質が出てくるので、その濃度で病状の善し悪しが判定される。
自宅でも尿の状態を分析できる試験紙を使って、簡単に自分で検査ができる。
試験紙の色の変化に一喜一憂する毎日であった。
この病気の治療方法は、まず激しい運動は避けることである。
体育の時間はいつも見学となった。
苦手なマラソンの授業を休む時は、病気になって得をしたと思った。
みんな元気に楽しそうに体操しているのに、自分はじっと見ているだけで仲間はずれになっている気分にもなった。
友達から当時はやっていた漫画をもじって、「人造人間」と呼ばれてひやかされたが、急に弱い立場に陥ってしまったようで、気が弱くなって悲しかった。

また治療のために刺激物や塩分の多い食物は食べないようにという食事制限をつけられた。
味噌汁はうすくちになったし、豆腐や漬物にもしょう油をかけないで食べるようになった。
チョコレートはだめ、ポテトチップスなどのスナック類にも塩が多分に含まれているからお菓子は控えなくてはならない。
家族の中で、食事は私だけ特別の献立であった。

幸い、病気はやがて三、四年かかって大体いやされ、今は通常の生活が送れていることを感謝している。
人間には、神様によって与えられる自然の治癒力なるものが備わっている。
その人に信仰があるかないかに関わらず、私たちの理性を超えたところで無意識のうちに身体は癒しの方向に導かれるのである。
しかしまた私たちは、信仰によってキリストの御名によって病に命ずることで、いやされるという聖書の記事を信じているし、ある人はこの奇跡を何回も体験していると思う。
霊的な必要のみならず、身体のことにも真実な神の前に出て呼ばわっていける、大いなる特権の故に感謝である。
「あなたは、いけにえやささげ物を望まないで、わたしのために、からだを造ってくださいました。
あなたは全焼の犠牲と罪のための犠牲とで満足されませんでした。
そこでわたしは言いました。
『さあ、わたしは来ました。
聖書のある巻に、わたしについてしるされているとおり、神よ、あなたのみこころを行なうために。』」(ヘブル10:5〜7)         (つづく)

 

◎祈り(5)

《韓国訪問記》(続)

私たちが祈祷院に滞在していた期間に、偶々、ここを会場にして教役者のための教会成長セミナーが開かれた。
韓国全土から千五百名以上に及ぶ各教派の牧師、伝道師の人たちが、この祈りの山に集まって来た。
現在、韓国のキリスト教界では、教派の壁はほとんどなくなっていると聞いた。
ペンテコステ派、長老派、メソジスト派、ホーリネス派の指導者たちが一つに集まり、使徒信条を唱和し、主の祈りを唱え、国家と民族のため、大統領のため、世界宣教のために心を合わせて祈る姿は、まことに印象的であった。

韓国のクリスチャンにとって、早朝祈祷、断食祈祷、徹夜祈祷はごく普通のことである。
また教役者セミナーで語られた話の内容からして、牧師や伝道師が一日に少なくとも三時間祈ることは当然といった雰囲気であった。
メンバーの数が七十万人を超える世界最大の教会、ヨイド純福音教会の主任牧師チョー・ヨンギ師も講師の一人だったが、開拓伝道を始めた頃は、毎日五時間祈ったと言う。
この頃は忙しいので?三時間ほどだとのこと。
ヨイド純福音教会の日曜礼拝は、会衆入れ替えで一日七回行なわれている。
第一礼拝、 6時30分〜
第二礼拝、 9時〜
第三礼拝、11時〜
第四礼拝、13時〜
第五礼拝、15時〜
第六礼拝、17時〜
第七礼拝、19時〜

このうち第二、三、四礼拝の説教をチョー師が担当されるが、朝は3時に教会に来て、準備祈祷をされるとのことであった。

また、我が国に関係があるので特に印象に残ったことの一つ。
チョー師が日本で集会を導く時には、その前に五時間の祈りが必要だと言う。
欧米では三時間でよい?のだそうだ。
日本に来ると、特別な霊的圧迫を感じるらしい。
だから、なお多くの時間を祈りに費やさなければならないのだろう。

「信仰生活で一番大切なことは何だと思いますか?」
と聞かれゝば、ほとんどのクリスチャンが、
「祈り」と答えるに違いない。

信仰書の中でも、祈りについて書かれた本は実に多い。
筆者が今までに読んだものだけでも五十冊以上にはなる。
そして、これらの本の中には、祈りの時間の重要なこと、また古今東西の聖徒と呼ばれる人たちが、どれだけ時間をかけて祈ったかということが紹介されている。
何よりも、私たちの信仰の規準である聖書に、キリストの模範が記されている。
主は四十日の断食祈祷をされた。
幾度か徹夜の祈りもしておられる。
また、行きつけの祈りの場所があり、長い時間を費やして父なる神に祈ることは主の習慣であった。
使徒パウロも日夜祈った。
そして諸教会のクリスチャンたちに、絶えず祈るよう繰り返し勧めている。

チャールス・シメオンという人は、朝四時から八時まで神との交際の時間を持った。
ジョン・ウェスレーは毎日二時間を祈りに費やした。彼は朝四時から祈り始めた。
マルチン・ルターは言っている。
「もし私が毎朝二時間を祈りに費やさなかったならば、サタンはその日一日、私に勝つだろう。
私は実に多くの仕事を持っているので、どうしても毎日三時間を祈りに用いなければ、それをやっていくことができない。」
ジョセフ・アレインは、八時まで祈るために、四時に起床した。
彼は自分が起きる前に、商人たちがすでに仕事に励んでいることを耳にすると、
「ああ何という恥ずべきことであろう。われらの主は、彼らの主人よりもすぐれた奉仕を受けるべきお方ではないか。」
と叫ぶのが常だったという。
スコットランドのジョン・ウェルチは、一日八時間から十時間祈らねば、その日を無駄に過ごしたものと考えた。
ジョージ・ミュラーは・・・、ハドソン・テーラーは・・・、デイビッド・ブレイナードは・・・、「祈りのハイド」と呼ばれたジョン・ハイドは・・・。
これらの人たちの生涯について学ぶとき、私たちはどのようなことを感じるだろうか?(つづく)

 

◎信仰生活の道程(2)

《飢え渇き》

「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。
私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。」(詩篇42:1〜2)

神への信仰を持つためには、神への飢え渇きがなければならない。
しかし、最初から「神」という明確な意識があるとは限らないだろう。
特に日本の場合には、八百万(やおよろず)の神と呼ばれるくらい多くの神々が拝まれているわけだから、天地万物を創造された「唯一」の神という概念は、一般的に言って稀薄である。
ただ、はっきりとした自覚がなくても、人間の心の奥には真の神を求める思いが潜んでいることは確かだ。

「神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。」(伝道者3:11)

或る思想家も言っているように、人は誰でも神のかたち(イメージ)に造られたので、この神のもとに立ち返るまでは決して満たされることのない心の空洞を持っているのである。
私たちが何かを求めるのは、自分のうちに、(「何かが不足している。」)と感じる時だ。
そして、この不足感が強い時ほど、欲求も強くなる。
各自がどのような人生を送るかは、その人が「何」を求め、また「何」を得て満足するかによって決まってくるのではなかろうか。

「私」にとって、「何」とは何だろう。
飲食?
セックス?
健康?
結婚?
育児?
友?
仕事?
富?
地位?
名誉?
趣味?
奉仕(ボランティヤ)活動?
宗教?

多くの人々は、大体このへんで落ち着いてしまうのではないか。
しかし、真実を言えば、これらのすべてが充足されても、なお私たちは、奥深い満足感を味わうことはないだろう。
なぜなら、ここに挙げた「何」には真の「神」が欠けているからである。
ところで、クリスチャンの人たちに、
「あなたは、どのようにして信仰に入ったのですか?」
と聞いてみると、何らかの意味で人生の危機を体験したことが、そのきっかけとなっている場合が少なくない。(つづく)

 

 月報
「福音の流れ」 第51号
1993年12月1日発行
(平成5年)

福音の流れ(第52号)

◎福井教会の歩み(10)─二十年の回顧と展望─

《希望のダイヤル》(続)

「世の光」のテレホン・サービスについて、版権の所有者である太平洋放送協会(PBA)の許可をいただいたことは先月号に書いた。
次の問題は留守番電話装置である。
テープの長さが三分以内であれば一般の市販品でよいのだが、「世の光」は五分番組なので特殊規格のものが必要であった。
いろいろ調査した結果、当時テープ伝道の働きを進めていたシャロームコーポレーションという会社が、「希望のダイヤル」と銘打ってテレホン伝道のためのシステムを提供していることがわかった。
そこで、上京して直接社長にお会いし、こちらの希望する条件に合う装置の可能性についてうかがった。
結局、標準の機械を改造し、サービス時間を三分から五分に延長、さらにカウンターを取り付けて、電話のかかった回数(着信回数)を記録できるようにしてもらうことゝなった次第である。
この装置が納品される時に担当者から受け取った案内状には、このように記されている。

「1977年6月10日

福井自由キリスト教会  Y・T先生

頌主

先に御依頼のありました希望のダイヤル用パナアンサーをお送りいたします。
五分一〇秒まで可能となっております。
パナアンサーの取付けに関しましては、都合により、武生市のナショナル電話と関係のあります『M電話工業所』へ、こちらからお願いしてありますので、そちらへ御連絡下さい。
なお、留守番電話等に関しましては、取付ける場合、公社への申請及び申請料が必要となり、その手続きを先の会社が行なって下さいます。
希望のダイヤルのカタログにも書いてありますように、『公社申請料及び取付諸経費』として、22,000円となっております。
そのうち5,000円は、弊社でのポスター、チラシ等の版下、版代などの諸経費としておりますので、差額の17,000円を申請料及び手数料として、先の会社へお支払い下さい。
以上よろしくお願いいたします。
連絡先   M電話工業所
武生市・・・・・

希望のダイヤル用のチラシ、ポスター、シール等に関しましては、従来どおり、東京あるいは大阪のシャロームコーポレーションへ御連絡下さい。
また、このたび、希望のダイヤル用のカセットテープとして、片面五分のC-10というテープも作りましたので、御利用下さい。

在主

テープ伝道に奉仕する・・・シャロームコーポレーション
東京本社 東京都・・・・担当 K 」

福井の「希望のダイヤル」は、1977年(昭和52年)7月にサービスを開始して、すでに十六年が経過し、本年11月末までの着信総数は82,099回に達した。一日平均、約14回の割合である。
電話番号は21-5943。
フカイ、イツクシミ(深い、慈しみ)と覚えやすく、これ以上は望めぬ最高の番号ではないか。
これは、偶然に「当たった」ものではない。
新しく回線を引くときに、電話番号は或る範囲で利用者が選べるようだ。
また、電電公社—現在のNTT—には当教会の関係者が何名か勤務しておられる。
それも幸いしたことだろう。
しかし、「フカイ、イツクシミ」という電話番号には、特別にひとりの「人」の祈りが込められていたのである。
福井における「世の光」のテレホン・サービス、「希望のダイヤル」の働きは、PBAの許可が得られ、留守番電話の装置が備えられても、この「人」がいなければ始めることも続けることもできなかっただろう。
神の国の働きにおいて、最高の資源は「金」でもなく、「物」でもなく、「組織」でもない。
それは「人」であると思う。 (つづく)

 

◎献身するまで(11)  松井優幸

《習い事》

今年の二学期は、KBI生にとっては甲子園ミッションに明け暮れ、また盛り上がる学期となった。
私たちはほとんど毎日のように、路傍に出かけトラクトを道行く人々に渡しつゝ、日本の伝道史上で最大のイベントとも言える甲子園ミッションに、一人でも多くの人が参加できるようにと、祈りにも熱が入った。
甲子園球場の近辺では、夜の八時を過ぎても、人通りは、まだまだ多い。
仕事を終えたサラリ−マンやOLに混じって、塾帰りの子供たちも少なくないのである。
講義から解放された小学生たちが、かたまって駅の方へ向かって行く顔は、友達同志の雑談でみんな楽しそうだ。
若いときからご苦労さんと言うよりほかないが、いわゆる有名中学を目指して頑張っている。
彼らの心の中は、きっと目標と希望で燃えているのだろう。

私は、小学生のころ習字を習っていた。
家のすぐ裏に習字教室が開かれたからだ。
三年生のころから、六年生まで毎週通ったけれども、中学に入って続ける人は少ないので私もやめてしまった。
もし続けていれば教会で何かの役に立っていたかもしれない。
教室には小学生を中心に大勢の子供が通っていた。
日曜日の午前中の、ちょうど教会で教会学校が開かれている時間帯に、習字をしていたのである。
墨で汚れてもいいように習字専用の服を着、新聞紙を敷き、練り墨を溶かして準備完了。
これだけのことが小学生にとってはけっこう面倒臭くて、いつでも行くのをさぼりたくなる。
特に天気の良い日など、薄暗い部屋の中で、きちんと正座して習字をするというのは辛かったが、それによって少しは忍耐力が養われたのかも知れない。

半紙を四つに折って字の大きさが揃うようにするが、マスの中に収まるよりも、子供らしく元気な字を書くように心がける。
線の強弱とか、かすれ具合なんかも慣れてくると、それなりに習字の面白味がわかってくる。
よく書けたと思ったら、先生のところへ見せに行くと朱色の墨で直してくれる。
最後に清書を提出し、後かたづけをして先生にお礼を言って帰る。
続けていくと級もしだいに上がってくるが、私は初級から始めて最後は特三まで上がった。
さらにうまくなると特七、特八となり次に段の位になる。
小学校でもコンク−ルが毎年あって、塾に行っている人は大概、入選か佳作ぐらいに入る。
私も時々賞に入って、賞状とメダルか何かもらっていた。
一度勝山市長賞という大きな賞をもらったことがある。
このようなことは後にも先にも初めてのことであるが、わざわざ永平寺まで賞を貰いに行った。
寺のお坊さんがひとりひとり賞状を読んで手渡しておられた。
私の番が近づいてきた時に急にトイレに行きたくなって、我慢できなくなった。
あわててトイレに駆け込んで戻ってくると、名前は呼ばれた後であったが、他にも三人の人がこの賞をもらっていて、まだ前に並んでいたので、文字通り滑り込みセ−フで間に合ったという、かわいらしい思い出がある。

クリスチャンの歩みは、神様からの習い事であろう。
世の中には、様々なところでその道を極めている、いわゆるプロがテレビなどでよく紹介されている。
無我の境地で倦むことも飽きることもなく何かに熱中できるとしたらその人は幸せだと思うが、信仰生活はそうとも限らない。長い歩みの間には、山あり谷あり首の皮一枚で主とつながっていることがあるかも知れない。
しかし、主はくすぶる燈芯を消すことはされないと聖書にある。
途中で落後することなく御国にゴ−ルインするまで、主と生き生きした関係を持っていけるよう今日も主を目の前において行こう。
「まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。
私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。」(詩篇23:6)(つづく)

 

◎祈り(6)

《韓国訪問記》(続)

古今の聖徒たちが毎日、二時間、三時間、或るいは八時間から十時間も神に祈ったというような記事を読むとき、私たちの心の中に起きてくる反応は様々であろう。

第一、「何をそんなに祈るのだろうか?」
第二、「自分の信仰は、どこか根本的に間違っているのだろうか?」
第三、「この人たちは特別だ・・・。」
第四、「よし、自分も明日から実行しよう・・・・。」

筆者の場合は第四の口。
ただし本を読んだり、セミナーや聖会などに行って来てから二、三日間だけで後が続かない・・・、そんなことが多かったような気がしている。

教会成長、聖霊の賜物、霊の戦い等に関する本を数多く書いているピーター・ワグナー博士の最近の著書(日本語訳)によれば、米国の牧師が一日に祈る時間は、平均二十二分だそうだ。こういうことを聞くと安心?する。
(「自分は、もう少しましだ・・・。」)
我々クリスチャンは、祈りについて耳にたこができるくらい聞かされてきたのではないか。
「求めなさい。そうすれば与えられます。」
「絶えず祈りなさい。」
「第一に祈り、第二に祈り、第三に祈りです。」
「・・・・・・」

問題は、実際に祈ることが、そう簡単ではないという事実だ。
仕事をするが、祈らない。
テレビを観るが、祈らない。
新聞を見るが、祈らない。
本を読むが、祈らない。
思い煩うが、祈らない。
会話を楽しむが、祈らない。(神との会話を楽しまない。)
思索をするが、祈らない。
人には相談するが、祈らない。(神には相談しない。)
聖書を読むが、祈らない。
賛美を歌うが、祈らない。
楽器を弾くが、祈らない。
奉仕をするが、祈らない。
説教をするが、祈らない。

元来、私たちの肉性(神から独立した人間性)は祈ることを好まない。
「アバ、父。」と呼ぶ神の御霊を与えられている筈のクリスチャンであっても、祈りを避けようとする傾向があるのではないだろうか。
祈るためには、そのような自然の傾向に対抗して、私たちを神に向かわせる「内なる力」が必要である。
これは、人の心の中枢を揺り動かす霊的な力であって、「祈りの霊」と呼ぶのがふさわしい。
もちろん、イエス様を信じて神の子とされた私たちに内には聖霊─キリストの御霊─が住んでおられるのであるから、祈りの霊がないわけではない。
だから、多少は祈る。
けれども、豊かな祈りの霊の働きがなければ、力ある祈り、時間をかけた祈りを持続させることはできない。
祈りの霊がない(或るいは、その働きが稀薄な)状態で祈ることを強要されゝば、それは苦痛だろう。
そして、私たちの祈りは義務的、律法的、偽善的になり、長く続かないことは経験済みだ。
しかし、祈りの霊があれば、祈りは─苦闘、或るいは苦祷という要素があるにしても─楽しいものとなる。
私たちの霊の父との会話なのだから、それは当然のことであるが・・・・。
長い時間、天の父なる神との霊の交わりを満喫することができるわけだ。
だから、一にも二にも、「祈りの霊」なのである。

韓国のクリスチャンが、どう祈り、何を祈り、どのような順序で祈るのか、それは興味あることであり、実際に教えられることも少なくなかった。
しかし、特に強い印象を受けたのは、「どのようにして・・・」という、いわゆるハウ・ツーではなく、彼の国の聖徒たちの上に、教会に、祈りの霊が豊かに注がれているという事実であった。
祈りの霊があれば、私たちは、「祈れ。」と言われなくても祈るだろうし、「祈るな。」と言われても祈るであろう。
「わたしは、ダビデの家とエルサレムの住民の上に、恵みと哀願(口語訳では「祈り」)の霊を注ぐ。」(ゼカリヤ12:10)

どうか、神が主権によって私たちに臨み、「私」の上に、私たちの教会に、日本の教会に恵みと祈りの霊を注いでくださるように。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(3)

《罪の自覚》

信仰に入った動機は、人それぞれに異なっている。
「大病を患いました。」
「人間関係で悩みました。」
「生きる目的がわからなくなりました。」
「自分の今までの生き方に(このまゝでよいのだろうかと)不安を抱くようになりました。」
「クリスチャンの○○さんに魅力を(自分にないものを持っていると)感じました。」
「(誘われて)教会の中に入ったとき、何か温かい雰囲気が伝わって来ました。」
「人に勧められて。」
「クリスチャン・ホームに生れてごく自然に。」
「ただ、何んとなく。」

最初の動機がどうあれ、私たちが確固としたキリスト信仰を持つためには、遅かれ早かれ、「罪の自覚」という過程を通される必要がある。キリスト教用語では「認罪」とも言われる。
殺人、窃盗、姦淫等、社会の法を犯して罪に問われた人の場合には、「自分は罪人なのだ」というはっきりした自覚を持つだろう。
けれども、一般的に言って、私たち人間の罪意識はあいまいだと思う。
「この程度のことは、誰でもしている。」
「見つからなければオーケー。」
「自分は、○○さんよりは善人。」
「・・・・・」

しかし、聖書は「罪」の根本的な意味について述べている。
・天地を創造し人を造られた、聖く 義しい唯一の神がおられる。
・「私」が人にではなく、見えない神にどう見られているか。
・神は、外側だけでなく、「私」の心の内を見られる。
・すべての人(「私」を含む)は、神の前に罪人である。
・創造主なる神から独立した生き方そのものが罪である。
・罪人である私たちが、罪からの救い主キリストを信じないこと自体が罪の本質である。

「菊と刀」という本の中で、外国人の著者が欧米の文化と日本の文化を比較し、前者を「罪の文化」と呼び、後者を「恥の文化」と呼んだ。
キリスト教国と言われる欧米では、「神にどう見られるか」という聖書的な「罪」の概念が、その文化の根底にある。
それに対して、日本の文化の土壌となっているのが、
「人にどう思われるか」
「人に見られさえしなければ、何をしてもよい」
「人に見つかったら恥ずかしい」
という「恥」の概念だと、著者は分析している。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第52号
1994年1月1日発行
(平成6年)

福音の流れ(第53号)

◎福井教会の歩み(11)─二十年の回顧と展望─

《希望のダイヤル》(続)

テレホン・サービスのための留守番電話装置はF兄宅の自分の部屋に設置されている。
FBCラジオで《世の光》の番組が始まるのが、月〜金は朝6時40分、土曜日は5時45分。
放送が始まる一時間ほど前、土曜日は5時前からF兄の一日がスタートする。
ベッドの上でのリハビリテーション。
頚椎の骨折脱臼のため、身体の自由が利かない。
そのため、運動をしないと筋肉が固くなってしまうのだ。
ラジオの番組を聴きながら、それを同時に録音し、お母さん(F姉)の助けによってカセット・テープを留守番電話器にセット。
7時(土曜日は6時)すぎには、その日に放送された《世の光》が二十四時間いつでも聴けるようになる。
書けば簡単なことのようだが、ハンディを持つF兄にとっては、並みの苦労ではない。
それが日曜を除いて毎日、しかも十六年以上続けられてきた。

《希望のダイヤル》のサービスを開始した初期の頃、こんなことがあった。
留守番電話の装置が故障して、外から電話がかかってきても自動的に応答しない。
急いで新しい機械を注文したのだが、それが入荷するまでの数日間が大変だった。
F兄はベッドの上に故障した留守番電話器と、別にカセット・テープレコーダーを持ち込んだ。
中には、その日の《世の光》の番組が録音されたテープがセットされている。
電話のベルが鳴ると、F兄はテープレコーダーのスイッチを入れ、同時に電話の受話器を外してレコーダーのスピーカーの前に当てて置くのである。
外から電話してきた人は、まさか留守番電話の留守番(?)をしている人が受話器の向こう側にいようなどとは夢にも思わなかったに違いない。
確か暑い時期だったように記憶しているが、偶々筆者がF兄の部屋を訪ねたとき、彼はベッドで上半身裸になり、汗を流しながら、《これ》をしていたのである。

《希望のダイヤル》がスタートしてから昨年末までの着信回数は82,275回で、一日平均、約14回の割合になる。
その殆どの電話のベルをF兄は聞いてきた。
1981年3月1日発行のクリスチャン新聞福音版に、F兄の記事が載った。
題して、「私は神さまの《電話》の番人」。
副題が「二十四時間ふかいいつくしみ(21−5943)を」。
その一部を抄録すると・・・、
「あなたの心に愛と、喜びと、平安を与えてくれるでしょう。
ダイヤル0776−21−5943=フカイ イツクシミ=を回してごらんなさい。
さわやかなメロディーにのって、ラジオ牧師の羽鳥明師が優しく語りかけてくれます。
一瞬の事故で、足の自由をまったく奪われてしまった青年が、その長い闘病生活の中で勝ち得た、生きる《希望》の確信を、電話に託して伝えたいと、自宅に《希望のダイヤル》を設置。
そこで毎日、二十四時間伝えられている《キリスト》こそ、まぎれもないこの青年の《希望》であり、いのちであり、それがあかしとなって、人びとに大きな励ましを与えている。」
「《希望のダイヤル》専用の着信ランプが点灯すると、Fさんは緊張したおももちで、『おやッ、誰かがまた、福音に耳を傾けてくれている。神さま、感謝します』と、その人の魂のために必ず祈る。」

八年ほど前から、子供さん向けのテレホン・サービス《もしもし星の子どもたち》が加わり、F兄の部屋に現在は二組の留守番電話装置がセットされている。神さまの《電話番》は忙しい。
F兄は多くを語らないが、これらの働きのためには、今までにかなりの私財が献げられてきたことだろう。
すでに天に召された、お父さんのF老兄も、何はさておいても息子さんの働きのために援助を惜しまれなかった。
テレホン・サービスは、神がF兄にお与えになった尊い働きなのである。(つづく)

 

◎献身するまで(12)  松井優幸

《献身の思い》

大学の卒業も間近になり、就職先も決定しなければならない時期になったとき、福井に帰ることをためらう思いが少なからずあった。

両親は無宗教であったが、私の信仰には賛成していなかった。
帰省するたびに、ほどほどにしておけとか、深入りするなと小言を聞かされていた。
両親と同居することで、信仰上のごたごたが起こってくるくらいなら、アパ−トでも借りて一人暮らしするほうが、信仰の成長になるとも考えた。
が、結局は実家のすぐ近くにあるN社に就職が内定していたので、それもイエス様が開いて下さった門であろうと信じて、進んでみようと思った。
もし神学校で学び献身することが自分から出たことではなく主の御心であるなら、その思いはどこに行っても変わることがないだろうと信じていた。
一刻も早く会社を辞めて、気が変わらないうちに落ち着くべきところに落ち着きたいと、半腰で仕事に望むという、心情的には中途半端な状態だった。

環境が変わることについての心配は取越し苦労であった。
学生の時は、周りに信仰の友といえるような人が何人かいたので、いつでも会って話をすることができた。
しかし社会人になってからは、聖書が私の最も親密な友となったのである。
昼休み時間に読む御言葉は、新約聖書のどの個所をとって読んでも心にしみこんできて、慣れない人間関係の緊張感をほぐしてくれるので、疲れたときになめる、甘いキャラメルのようにおいしかった。

車が与えられたことは何より感謝であった。
はじめは軽自動車の中古でもいいと思っていたのだけれど、神様は願う以上のものを用意して下さっていた。
これは今も神学校と奉仕教会の移動のためになくてはならない。
日本人は車を妻のように大事にするとある人が言ったが、確かに外側を磨きあげ、うちはいろんな装飾をしたりして、移動可能な自分だけの部屋のようでもある。
会社と家の往復は、定期的に持てる絶好のデボ−ションの時間となった。
書店で音楽のテ−プを購入して聞くことは、私は一人ではあまり賛美しないので、信仰の維持に役立った。

両親に神学校へ行きたいということを打ち明けることは、最も言い出しにくく、説得しがたいことであった。
両親を説き伏せることは絶対に無理と確信していたので、勘当されることは覚悟して、貯金通帳と、身のまわりの物と車だけ持って、家を飛び出すことになるだろうと思っていた。
ところが、このことのために予想もしていなかった助け人が現れた。
就職後、二年ぐらいたった頃である。
昔、父と同じ会社で知り合いであった、市内J教会のメンバ−であるT兄が、どこかで私のことを耳にして、両親の説得に協力してくれたのだ。
父は若いころT兄がクリスチャンであることを知って、良い印象を受けていたらしい。
今はそれなりの社会的な地位もある方なので、キリスト教のことや、主に仕えていく人生のすばらしさを第三者の立場から、要領よく話してくださった。
しかし、期待に反して両親の頑なな心は変わらなかった。

教会の牧師に相談したところ、進むときの四つの条件なるものを教えられた。
すなわち、平安があるか。
主から直接いただいたみことばがあるか。
それが聖霊の願いであるか。
そして環境が整っているか。
自分に照らしてチェックしてみると、平安が必ずしもあるわけではなかった。
すべてを捨ててしまって独り立ちすることに不安を覚え、委ねきれていなかった。
知識としてみことばを知ってはいても、主が個人的に語ってくれたと言えるものは握っていなかった。
それに私の献身を支持してくれる人は、職場にも親戚にも誰一人おらず、みな現状に留まることを願っていたのである。
そういうわけで、熱心だった献身の願いも、急にしぼんでしまって、サラリ−マン生活を続けることに何か安心感もあって、さらに主を待ち望んでいくことになった。(つづく)

 

◎祈り(7)

《新しいことば》

1月31日から2月4日まで、香港においてアジア宣教協議会が開かれ、そこに出席させていただいた。
北欧フィンランド、スウェーデン、ノルウェーのペンテコステ教会からアジアの諸地域に遣わされている宣教師、母国の宣教団体関係者、現地─日本、中国、台湾、タイ、インドネシア、シンガポール等─の牧師、長老、そして、此の度の協議会・宣教ワークショップ運営の世話をしてくださったアジア・アウトリーチのスタッフ、合わせて七十五名ほどが集まった。
テーマは、「世界を変えるために共に変わろう。」

協議会全体の報告は別の機会に譲るとして、三日目の夜の集会で語られた或るチームの証しが印象に残った。
このチームのリーダーはジャッキー・プリンジャーという名の婦人であった。
香港の町の一隅に、「壁」と言う意味を含む名前のつけられた地域があり、そこは法律も秩序もなく、麻薬中毒患者と売春婦の巣窟となっている。
この婦人は今から二十六年前、十代の時に、この町に宣教師として英国から渡って来た。
サポートする教会や宣教団体もなく、お金もなく、あるのはブロークン・ハート(破れた心)、ただそれだけだったと言う。
生きる望みもなく、ただ麻薬や売春に明け暮れる若者たち。
中には、六十才で売春をしている婦人もいるとか・・・。
このような人たちに、どのようにしてイエス・キリストの福音を伝えたらよいのか。
集会に招いても来ない。読み物を渡しても読まない。
「イエスは、あなたを愛しているのよ。」
と言っても鼻でせゝら笑うだけ。
「ほんとうよ。」
と付け加えても、何の効果もない。 
そこで、生活を分ち合うことから始めた。
寝食を共にするのである。そうすることによって、彼らはやっと心を開くようになった。
彼女はこれをベイシック・ゴスペル(基礎的福音)と呼んでいる。
しかし、このようにして友達になることはできたが、それでも彼らはイエス様を信じようとはしなかった。

人間的な方法に限界を感じた彼女は、聖霊の力を求め始める。
そんな時、教会で一組の夫婦と知り合った。
彼らの顔は輝き、自分にないものを持っているようであった。
或る日、この夫婦が彼女を訪ねて来た。彼女に按手して祈るためである。
「聖霊を受けなさい。口を開いて主を賛美してください。」
こうしたことに、彼女は慣れていなかった。
「決して口を開くまい。」
彼女は、三十分ほど、ただ黙って座っていた。
「私たちはオレンジとタオルを持って来ました。
オレンジはあなたが聖霊を受けたときのお祝い、タオルは涙を拭うためです。」
辛くなった彼女が、
「助けて!」
と叫んだ瞬間に、何か新しいことばが口から出て来た。
しかし何の感情の変化もなかった。

しばらく経ってから、この夫婦が彼女に聞いた。
「新しい言葉(異言)を語っていますか?」
「いゝえ。全く何にも感じませんから・・・。」
「これは感情によって語るものではありません。信仰によって語るものですよ。一日に三十分間、これを続けてください。」
「・・・・・・」
とにかく彼女は実行した。
依然として感情の変化は何も経験しなかったが・・・・。
それから彼女が街に出て行って人々に福音を語った時、彼らはイエス・キリストを個人的に信じるようになった。

「前と違ったことを話したわけではありません。
ただ違っていたのは、私が正しい人─神によって心が整えられ、福音を受け入れる用意のできていた人─に、正しい時に、同じことばを語ったということです。
救いは神のなさるわざであり、私は聖霊の器にすぎません。
新しいことばを語り始めたという経験をどう呼ぶか、私には判りません。
二十六年経った今も判りません。
けれども、私が聖霊に導かれるようになったのは事実です。」

集会のなかで、ジャッキー・プリンジャー師に同行した数名の若者たちが証しをしてくれた。
彼女の働きの実であり、かつては麻薬中毒患者だった人たちである。
彼らが異口同音に語ったのは、イエス様を信じ、異言を語り続けているうちに中毒の症状から癒されたということであった。
使徒パウロに与えられた啓示によれば、新しいことば(異言)の本質は基本的には祈りであって、神との親しい交わりのために、私たちに与えられている恵みの手段だと言えるであろう。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(4)

《十字架》

聖霊の第一の働きは、私たちに罪を認めさせることである。
それは、「人にどう思われるか」という次元ではなく、「神にどう見られているか」という次元に関わるものだ。
これが《認罪》。

次に聖霊は、《身代わりの犠牲による罪の赦し(贖い)》という聖書の中心的真理を私たちに啓示される。
旧約聖書の時代には、民の罪が神の前に赦される手段として、牛、羊、山羊等の、いわゆる犠牲動物が使われた。
罪の赦しのためには、身代わり動物のいのちである血が流される必要があった。
この、「血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはない」という概念は旧約聖書、新約聖書に共通している。

しかし、旧約の時代の犠牲動物は暫定的なものであり、やがて顕わされる実体の影にすぎなかった。
新しい契約の時代に入り、神が人となって世にお生まれになった。
神の御子イエスは、私たちの身代わりとして死ぬために来られた。
このお方こそ、身代わりの犠牲の実体である。

「見よ、世の罪を取り除く神の小羊。」(ヨハネ1:29)

聖霊は、この聖書の真理を『私たち』ではなく、『私』という個人に適用される。
すなわち、御霊が私たちの心の目に、はっきりと示されるのは、「『私』の罪のために十字架につけられたイエス・キリスト」にほかならない。

『仏教からキリストへ』の著者として知られる亀谷凌雲師は富山県の或るお寺に生まれた。
やがては住職を継ぐ立場にあったが、学生時代にクリスチャンとなり、後に実家のすぐ近くに教会を建てた。
終生、仏教の教えには感謝の心を表わしていた師が、なぜクリスチャンとなったのか。
それは、自分の罪深さに悩んだ亀谷青年が、罪の赦しの根拠を仏教に見出すことができず、それを聖書の中に発見したからであった。
十字架の贖いの教理だけが、彼の良心を納得させたのである。(Ⅱコリント5:21)

神は義なる神であるから、罪は罪として罰せられねばならない。同時に、神は愛の神であるから、どのような大罪人が滅びることも望まれない。
私たちは、イエス・キリストの十字架において、神の義と愛が矛盾なく全うされているのを認めることができるのではないだろうか。

「『私』の罪のために十字架につけられたお方。」

イエス・キリストを、そのようなお方として個人的に受け入れることによって、私たちは創造の神との正しい関係に入ることができるわけである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第53号
1994年2月1日発行
(平成6年)

福音の流れ(第54号)

◎福井教会の歩み(12)─二十年の回顧と展望─

《家庭集会》

当教会の過去二十年の歴史を顧みるとき、家庭集会の果たしてきた役割を見逃すことはできない。
筆者の前任者であるウィンセヴィク師も、家庭集会の重要性を深く認識しておられた。

当初から筆者の頭の中にあったのは「牧師抜き」の家庭集会である。
将来、各家庭で多くの集会が行われるようになってほしい。
その場合、すべての集会に牧師が直接参加することは不可能だし、逆に、それぞれの集会の運営がメンバーの自主性に委ねられゝば、集まりが活性化されることになるだろう。

ただ、そこには一つの危険が予想された。
集会が無秩序になり、その場にいない人の噂話、牧師批判、役員批判などが飛び出したり、或るいは教会の理念とか信条に反することが話し合われたりすると、教会全体の徳を高めるという本来の目的が損なわれてしまうかも知れない。
そこで、家庭集会の世話をしてくださる方(リーダー)がいて牧会者と充分なコミュニケーションを保つことが重要な鍵となる。
教会の中に多くの成熟したリーダーが生まれてくることは、キリストのからだの成長のために欠かせない。
だから前述のような懸念があったとしても、「牧師抜き」の家庭集会を展開する価値は充分にあると思えたのである。

1979年(昭和54年)の春頃、教会の婦人たちが「婦人会が祈るときに起こること」(エヴリン・クリステンソン著、いのちのことば社)という本を読み、祈りについて学ぶ機会があった。
或る日の婦人会の後で牧師夫人が何人かのご婦人たちに尋ねた。
「皆様の中で、教会のために私と心を合わせて共に祈ってくださる方はおられないでしょうか?
もしおられましたら、後からでもお申し出ください。」
早速、ひとりの婦人(K姉)から応答があって言われるのには、
「私でよかったら・・・お願いします。」
こうして、この年の5月から、牧師夫人とK姉の祈り会が始まった。
さきほど述べたような趣旨の家庭集会が事実上始まったのは、この祈り会からだと言ってよい。
なぜなら、ここでのとりなしの祈りがきっかけで、次々と家庭集会が起こされていったからである。
この祈り会はK姉宅で行われ、途中から他に二人の婦人が加わって、かなり長い間続けられた。
筆者(牧師)が関わったことと言えば、車による牧師夫人の送迎だけであった。
しかし、これは非常に大切な務めだったと思っている。

1979年(昭和54年)から現在に至るまでの十五年間に、
集会の持たれた家庭の数が二十五、参加者数が五十名以上に及び、そのうち受洗者が十六名、他に八名の方々が個人的にイエス様を受け入れられた。
すべて婦人の方々であるが・・・・・。
各家庭集会が全く同じパターンで営まれたわけではない。
目的によって、大体、三種類に分けられるのではないかと思う。

1.とりなしの祈りの集会
2.クリスチャン同士がお互いに励まし合う集会
3.新しい方を対象とする集会(伝道集会)

しかし、いずれにしても小グループの利点は、話しが一方通行でなく、お互いの分ち合いが充分になされるということにあった。

集会を構成する様々な要素のうちで最も大切なのは「祈り」であると思う。
それまでに、私たちは共に集まって祈るための方法として、「会話の祈り」を学んできた。
会話の祈りは、二〜五人ほどの小グループで祈る方法として最善のものである。
この祈り方の要点は、私たちが最も経験の少ない祈り手のレベルに自分たちを置くということであり、原則として六つのルールが家庭集会や、教会での小グループ集会で使われてきた。(つづく)

 

◎献身するまで(13)  松井優幸

《みことばに立って》

ようやく神学校に行けると、開きかけたかに見えた扉もすぐに閉じてしまった。
新たな気持ちで仕事に取り組んだが、以前よりも意欲的に働く気持ちも主から与えられた。
教会の方でも適当な奉仕をするようになった。
週報や、月報の印刷である。
会社が週休二日であるので、土曜日の午前は教会に足を運んで、教会の必要のために奉仕できるのは喜びであった。
私の賜物のひとつは仕えること。
口よりも手足を使って何かしているほうが向いていると思う。
「人前に立ってリ−ドしていくよりも、かげの働きの方が気が楽だし、こういった方面で用いられないかなあ。」と、考えていた。 しかしまた心の深いところでは、みことばを語る人になりたいという願いもあった。
召しと賜物は変わることがないとある。
ある人の賜物が教会の中で現わされ、認められて行く過程で、その人が神に召されているという確信も教会の交わりにおいて強められていくのだろう。
この頃は、主のためにいったい何ができるのだろうという自分の弱さの現実と、主に在ってという信仰の狭間で、
「神学校に行きたい、いや自分などは取るに足らないのだから早過ぎるのか。」
と、先行きの見えない状態だった。

そんななかで、祈るでもなく、聖書を真剣に読むでもなく、仕事と教会と、どっち着かずのまま時が過ぎていったが、秋ごろになってある御言葉が与えられた。

「キリストがすべての人のために死なれたのは、生きている人々が、もはや自分のためではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためなのです。」(Ⅱコリント5:16)

数日間にわたり、この御言葉が心に響いてきた。
自分を見つめても、私を守ろう、私が益を得ようとする欲望ばかりが出てくる。
脇道にそれ、すぐに立ち往生してしまう。
イエスが私のために成してくださった事に目を止めるなら、困難でもなんとか前進していけるような気がした。
神学校を一度は断念したその約一年後に、あれよあれよと段取りが整い始めた。
両親が変わってきた。
「しかたがない」ということで、反対することを断念してくれたのだ。
縁を切ると言われても、強引に進むことしか考えてなかったが、両親と面と向かって話し合うというのは、つらく重苦しかった。私が説得したのでもなく、何か努力したからでもなく、ただ神様が働いてくださったとしか言いようがない。

KBIの学びの特質は「十字架」である。
私に何ができるか、主のために何をしようかという生来の私が中心の発想から、キリストの死の経験に合わされ、この御方「イエス」にいのちがあるのだというところに導かれる。
卑屈になるのではないが、弱く汚れた自分を見せられることがしばしばである。
何もできないような自分でも、弱いままで神様の前に差し出して、用いて戴くことが献身ではないだろうか。
しかしまた、時間が過ぎれば自分を見つめ始め、自分の力に期待し、自分にある良いものを追及し始める。
御霊に導かれることと、自分にこだわり続けることの繰返しである。
自分から十字架について死ぬことはできないが、聖霊だけが私を十字架に付けることができる。
どんなに頑張ってもこの御方を見続け、共に歩み続けることはできない。
パウロが私は弱いときこそ強いと言ったように、弱いことの幸いを知りつつあること、それがこれまでのKBIで得た大きな収穫かもしれない。(終)

 

◎祈り(8)

《新しいことば》(続)

神は私たちに、祈るための二種類の言語を用意してくださった。
普通、私たちは、お互いの会話では母国語を使う。
自分の思い、考え、意志を自由に表現することができるからだ。
相手が外国人の場合、もしお互いに共通語、たとえば英語が話せれば、それを使ってコミュニケーションを持つことができよう。
共通語がなければ、通訳を介して話すことになる。
いずれにしても、ここで使われることばは、習い覚えた言語であることに変わりない。
これを、知性によって理解することばなので「知性の言語」と呼ぶ。

今、世界で最も多く「知性の言語」を使える民族はイスラエル人ではないかと思う。
もう二十年も前のことになるが、筆者が聖地旅行をしたとき、イスラエルに住む人々の多くが四ヶ国語─ヘブル語、英語、ドイツ語、フランス語─を話すと聞いて驚いた記憶がある。
ディアスポラ(流浪の民)として知られるユダヤ人は、厳しい環境の中、世界の各地で生き延び、シオニズム(祖国復興主義)の旗印のもと、先祖の地パレスチナに帰還して来るようになった。
彼らが多国語を話すことができるのは、そのためである。
旅行中の或る朝、テルアビブで毛皮商を営むひとりの老人に海岸で出会った。
ヨーロッパの各地を転々としてイスラエルに帰ってきた彼は、何と九ヶ国語を話すということであった。

さて、神に向かって話す─祈る─ために私たちが使う第一のことばは、もちろん「知性の言語」である。
私たち日本人は日本語、英語圏の人だったら英語、スペイン語が母国語の人であればスペイン語で神に祈る。
この場合、通訳は要らない。
神はこの地上のどの国、どの民族、また如何なる地域の方言でも理解することがおできになるからだ。
福井弁でも、一向にさしつかえない。

ところで、私たちクリスチャンには、全く別の種類の言語も与えられていることを知っているだろうか?
日本語の聖書では、普通「異言」と訳されているが、これは「知性の言語」に対して「霊の言語」とも呼ばれている。
この言葉の特徴は、

(1)聖霊が与えてくださる言語
(2)習う必要がない
(3)知性によって理解できない
(4)自分の霊によって語られる奥義
(5)神が理解してくださる

聖書によれば、霊の言語の内容は、神への賛美、祈り、とりなしであり、クリスチャンが知性の言語とともに使うことのできる祈りのことばだと考えることができる。
だから、神の子とされた私たちクリスチャンは、神に向かって語るときはバイ・リンガルなのである。
すなわち、「知性の言語」と「霊の言語」・・・・。
多くの場合、霊の言語(異言)は公の場で人に向かって語るべきものではない。
人間の知性では理解できないため、聞く人の益にはならないからである。
ここでは、あくまでも個人的な祈りのための言語であることを強調しておきたい。

異言の価値は、第一に、「語る人の徳を高めること」にある。(Ⅰコリント14:4)
異言を話すことによって、自分自身が霊的に─存在の根源的な意味において─築き上げられて行く。
香港アジア宣教協議会での、麻薬中毒から救われた若者たちの体験談については、先月号に書いた通りである。
彼らは廃人のような状態の中でイエス・キリストを受け入れ、異言を語り続けているうちに中毒の症状から完全に癒されたのだと証言した。
これは、「自分の徳を高める」という聖書のことばによって説明することができるだろう。

異言の第二の価値は「とりなし」。
私たちは、どのように祈ったらよいかわからないとき知性の限界を感じる。
そのような場合には霊の言語が祈りの助けになる。
知性の制約を受けることがないから、自由に祈れる。自分が何を語っているのかわからなくても心配はない。
天の父が理解しておられるから、この祈りは神に聞かれることになる。
こうして「知性の言語」と「霊の言語」を交互に使うことにより、私たちの祈りの生活は豊かにされ、天地創造の神との深い交わりが保たれて行く。

従来、異言は聖霊のバプテスマのしるしという面が強調され、苦しんで求めて、求めて、口から何か知らない言葉が出ると、
「ハレルヤ!あなたはを聖霊のバプテスマを受けました。感謝します。」
それで終わってしまうことが多かった。

むしろ、聖霊が私たちのうちにおられるのであるから、この御霊によって霊の言語は潜在的には既に与えられている筈だ。だから、信仰によって語り始め、語り続けることが望まれる。
気分や感情によってではなく、神のことばに基づく信仰によって・・・。
「信仰」が鍵となる。
異言は、私たちが成熟してからやっと与えられるべきものではない。
祈りのことばとして神の子たちに最初から与えられている御霊の賜物であり、天の父なる神と深く交わるために、新しく生まれた瞬間から使うことを許されている霊の言語だと言ってよい。

あの麻薬中毒から救われた若者たちの指導者ジャッキー・プリンジャー師が語っていた。
「彼らがイエス・キリストを受け入れた時が、異言で語り始める最善の時なのです。」(つづく)

 

◎信仰生活の道程(5)

《御霊のあかし》

1735年秋、ジョン・ウェスレーは英国国教会の宣教師として、北アメリカのジョージアへ向かって船出した。
そこは当時、英国の植民地であり、原住民のインディアンが住んでいた。
航海の途中、船が何度か暴風雨に遭い、その度にウェスレーは心の落ち着きを失い、死の恐怖を経験する。

ジョージアに着くと、ウェスレーは同じ船で知り合ったモラビア派の監督シュパンゲンベルグに霊的な助言を求めた。
このドイツ人は言った。
「あなたは、あなたのうちに証人をお持ちでしょうか。
あなたが神の子であることを、神の御霊ご自身が、あなたの霊とともに証明しておられますか?」
「・・・・・・・・」
「あなたはイエス・キリストを知っていますか?」
ウェスレーは、しばらく考えから、
「私はキリストが世界の救い主であることを知っています。」
「そのとおりですが、あなたはキリストがあなたを救ってくださったことを知っていますか?」
「彼は私を救うために死んでくださったと思います。」
「あなたは自分自身を知っていますか?」
「ハイ。・・・」
とは答えたものの、
「そのことばが虚しいものではないかと恐れる。」と、彼は後で日記に書いている。

ウェスレーが「御霊の証明」を得たのは、これより二年ほど後のことであった。
聖霊の重要な働きの一つは、イエス・キリストを信じた者に救いの確信を与えることである。
キリスト教の異端に数えられる或る新宗教では、
「救われているかどうかは、その時になって見なければ判らない。」と教えている。
しかし、聖書は言う。人は誰でもキリストを信じる信仰によって神の前に罪が赦され、神の子とされ(救われ)、しかも救われている事実を今知ることができるのだと・・・。
そのことを神の御霊が内なる声として証明してくださるので、これを「御霊のあかし」と呼んでいる。

「あなたがたは、・・・・子としてくださる御霊を受けたのです。
私たちは御霊によって、『アバ、父。』と呼びます。
私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。」(ローマ8:15〜16)
クリスチャンが内に御霊のあかしを与えられる時、信仰生活のすべてに確信を持つことができるであろう。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第54号
1994年3月1日発行
(平成6年)

福音の流れ(第55号)

◎福井教会の歩み(13)─二十年の回顧と展望─

《家庭集会》(続)

家庭集会が、関係者にとって本当に祝福されたものとなるためには、どのような目的でなされるにせよ、その場に祈りの雰囲気がなければならない。
小人数の気安さから、油断していると他の人の批判や噂話に時間をとられてしまう。
私たちは生来、そういうことを好む性質を持っている。
箴言の記者は実にうまいことを言ったものだ。
「陰口をたたく者のことばは、おいしい食べ物のようだ。腹の奥に下っていく。」(18:8、26:22)
ユダヤの聖典タルムードには、「中傷」に関して次ぎのように書かれている。

「ゴシップは、殺人よりも危険である。
殺人は一人しか殺さないが、ゴシップは必ず三人の人間を殺す。
ゴシップをいいふらす人自身、それを反対せずに聞いている人、その話題になっている人。」

「祈り」は、私たちの「肉の性質」が最も嫌うものらしい。
おしゃべりには時間の経つのも忘れるが、祈るときには時計の針の動きが気にかかり、祈りの時間が済むとホッとする。
大体、教会の集会で一番人気(?)のないのが祈り会だと、一般には言われてきた。
何とかして、祈りが楽しくならないだろうか?

信仰生活の実践ということになると、どうやら、女性は男性よりも優れているようだ。
筆者らは、クリスチャンが共に祈ることについて、特に二冊の本から教えられることが多かった。
著者はいずれも婦人である。

「祈り」─神との会話─ (ロザリンド・リンカー)
「婦人会が祈るときに起こること」 (エヴリン・クリステンソン)

私たちの祈りの基本は、個人的な神との交わりにある。
けれども、神の子どもたちが心を合わせて共に祈る祈りの力について、主イエスは特別な約束を弟子たちにお与えになった。

「まことに、あなたがたにもう一度、告げます。
もし、あなたがたのうちふたりが、どんな事でも、地上で心を一つにして祈るなら、天におられるわたしの父は、それをかなえてくださいます。
ふたりでも三人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいるからです。」(マタイ18:19〜20)

以下、私たちが学んできた〈会話の祈り〉の六つのルールについて触れてみたい。

1.一つの課題

一人の人が一度に二つ以上の事 柄について祈ることはせず、一つの課題についてだけ祈ること。
残りの者は静かにだまって同じ課題について祈り、こうして皆が交替で同じ主題を追うようにする。

2.短い祈り

一人一人が一度には、ただ一つの文あるいは、ほんの二、三の文で祈るようにすること。
祈りに慣れている経験者にとっては、これが案外むずかしい。しかし、私たちが初心の人のレベルに自分を置くことが、小グループによる祈りの成功の秘訣。
「神は長年祈りをしている人の綿密周到な祈りよりも、これまで声を出して祈ったことのない新しい祈り手の短い祈りに、より以上の興味を持たれるのではないでしょうか。ひょっとすると、私たち慣れた祈り手や熟練した祈り手たちが、恥ずかしがる人たちを抑えているのかも知れません。」(ロザリンド・リンカー)

3.簡潔な祈り

やさしいことばで祈ること。
リーダーや慣れた祈り手たちが複雑な言い回しや特別の教会用語、難しい神学的表現を避け、短く簡潔な祈りをするなら、新しい祈り手たちは、遠慮なく自分のことばで祈ることができるようになる。
熟練した人の長く美しく流暢な祈りの後では、誰でも祈ることをためらうことだろう。
また、メンバーの誰にも祈りが強制されるようなことがあってはいけない。
特に新しい人に対しては、この点について配慮される必要がある。
他の人が祈るのを、ただ黙っ 聞いていたいと思う人がいるかも知れない。
そういう人は、安心して沈黙していればよい。そう感じさせる雰囲気が大切である。

4.具体的な祈りの課題

抽象的、観念的なことではなく、実際的な祈りの課題をリストに挙げ、それに対する具体的な答えをノートに記録する。
願いをした日付と、またその答えの日付を書き留めておくことは、私たちが祈りを続け、さらに拡大していく上で大きな励ましとなるだろう。

5.沈黙の期間

祈りが一時途絶えても焦らないこと。
私たちが神に語るのは祈り の一面にすぎない。
他の重要な一面は神の前に静まり、神からの語りかけに耳を傾けることである。
祈りとは神と私たちとの双方の会話だから・・・・。

6.小グループ

恥ずかしがりやの人、慣れていない人、初心の人にとって、大勢の人々の前で、初めて声を出して祈るのは、とても勇気の要ることだ。
しかし、小さなグループでは比較的容易で、新しい人でも声を出して祈ることに自信を持つようになれる。
グループの人数は二〜五人が好ましい。六人になったら、三人ずつ二グループに分けたほうが祈り易いであろう。(つづく)

 

◎祈り(9)

《新しいことば》(続)

「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。
私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます・・・。」(ローマ8:26)

私たちのほんとうの祈りは、どのように祈ったらよいかわからない状態から始まる。
私たち人間は肉のからだという共通の弱さを持って生きている。
これは、信仰の有無には関係がない。

もちろん、真の神への信仰が心身の健康に良い影響を及ぼすことは事実であり、全能の神の力によるいやしの領域も、私たちの信仰生活の大切な部分ではある。
けれども、私たちの今のからだは朽ちて行く。
神の救いの計画において、からだの贖いは、なお未来に属することだ。
それゆえ、私たちはお互いに、このような制約に起因する弱さを持つ身であることを受入れておかなければならない。

実は、この弱さが祈りの大切な要素なのである。
「私たちは、どのように祈ったらよいかわからない。」というパウロの告白は真実である。
そして、この弱さが、内住の御霊に対する信頼へと私たちを導く。
言いようもない深いうめき。
これこそ私たちがどのように祈ったらよいかわからない時の祈りにほかならない。
それは御霊ご自身のうめきでもある。
何という心強い助け手を、私たちは内にお迎えしていることだろうか。

ところで、冒頭の聖句の祈りを新しいことば─異言─に限定することは行き過ぎだと思うが、これを含めて考えるとき、充分に納得がいくことも否めない。
どのように祈ったらよいかわからない時に、どう祈るか?
理解を超えたことについて祈らなければならない時に、どう祈るか?
基本的に、イエス・キリストを信じて神の子とされた者には、父なる神に向かって「アバ、父。」と呼ぶことのできる祈りの霊が与えられている。(ローマ8:15)

知性の祈りにせよ、霊(異言)の祈りにせよ、それは私たちの霊の領域に内住される御霊によって与えられることには変わりない。
それが知性(理解力)を経て表わされるときに知性の言葉となり、知性をバイパスして表現されるときに異言となる。(図)

   

イエス・キリストを信じる神の子には誰にでも、内住の御霊によって異言の賜物が潜在的に与えられていると考えてよい。
公の集会で語られる異言の場合には、特定の限られた人を通してこの賜物が現わされ、解き明かしの賜物と組み合わされて教会の徳を高める働きをするが、それが誰に与えられるかは御霊の主権による。

しかし個人の祈りの場合は、この限りではない。
そう考えてよい根拠が聖書に記されている。

「信じる人々には次ぎのようなしるしが伴います。
すなわち、わたしの名によって悪霊を追い出し、新しいことばを語り、・・・。」(マルコ16:17)

「私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいます・・・。」(Ⅰコリント14:5)

私たちが異言で祈るか否かは、それができるかどうかではなく、神のみことばに基づく信仰によって語るかどうかにかかっている。
能力の問題ではなく、信仰による選択の問題だ。
使徒パウロは個人的な祈りの生活において、多くの異言を語ったようである。

「私は霊において祈り、また知性においても祈りましょう。
霊において賛美し、また知性においても賛美しましょう。」(Ⅰコリント14:15)

「私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝しています・・・。」(Ⅰコリント14:18)

ここの「霊において」は、前後関係から見て、異言に言及していることは明らかである。
聖書の別の箇所にも、よく似た使用例がある。

「すべての祈りと願いを用いて、どんなときにも御霊によって祈りなさい。」(エペソ6:18)

「あなたがたは、自分の持っている最も聖い信仰の上に自分自身を築き上げ、聖霊によって祈り・・・・なさい。」(ユダ20)

これらの場合、「御霊によって祈り」、或るいは「聖霊によって祈り」を、異言だけに限る必要はないが、少なくとも異言の祈りを含めることに無理はなかろう。
それぞれの手紙の著者であるパウロもユダ(主の兄弟)も、豊かな異言経験を持っていたから、そのことを意識して、この用語を使ったのではないかと思われる。
私たちが、どのように祈ったらよいかわからないとき、母国語とともに、新しいことばによるコミュニケーションの手段が、天へのホットラインとして神の子たちに与えられていることは大きな恵みである。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(6)

《新生・御霊のあかし》(続)

「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」(ヨハネ3:3)

聖書の救いとは二度の誕生を意味している。
人は誰でも、先ず母の胎内からこの世に生まれて来る。
これが第一の誕生。
しかし、その状態では霊が死んでいるのだ。
元来、人間は霊・たましい・からだの三重構造を持つ者として、神のかたち(イメージ)に創造された。
霊は創造者なる神とのコミュニケーションを営む領域、たましいは知性・感情・意志の座、すなわち精神生活の中心、からだはいわゆる肉体の部分である。
しかし、最初の人(アダム)が神のいましめに故意に背き、神との関係が断絶してしまった。
これが罪の本質である。
私たち人類は一人の例外もなくアダムの罪を受け継いでおり、この状態について聖書は、「罪過と罪との中に死んでいる」と記している。(図「新生前」)

 

だから、一度生まれただけの人は、全存在の中枢である霊が機能していないのであって、たましいとからだだけで、この世に生活しているに過ぎない。
そもそも、天地万物を創造された生ける真の神との交信が途絶えているということは、人類創造の目的に反している。
私たちが、その目的である神のかたちを表わすためには、死んでいた霊がもう一度活かされなければならない。
すでに死んでいるのだから、人為的な方法は一切役に立たない。
新しく生まれる以外にないのである。
「新しく」の原語の意味は「上から」である。
それは神の方法によってということだ。
人の霊は罪ゆえに死んだものとなっている。
それゆえに、霊が活かされるためには罪の問題が解決されねばならない。
イエス・キリストの十字架の死は、実にそのためであった。
私たちは、その信仰を通して罪の赦しとともに聖なる神の霊(聖霊)を受ける。(ガラテヤ3:14)
神の御霊が内に与えられるときに、それまで死んでいた私たちの霊が生かされ神との交信の道が回復するわけで、これが新生にほかならない。 第二の誕生である。(図「新生後」)

それを悟らせてくださるのが内住の御霊の働きであることは月報の第54号に述べたとおりである。
ここで御霊の証明に関するジョン・ウェスレーの経験について、少し付け加えておきたい。
彼がオックスフォード大学の学生時代、以下のような理由で自分には救いの希望があるものと考えていたと言う。

(1)ほかの人ほどには悪くない。
(2)宗教に対しては尊敬の念を抱いている。
(3)聖書を読み、教会に行き、祈りを唱えている。

しかし、このような考え方でいる限り、新生の経験は曖昧で、御霊のあかしが与えられる筈もなかった。
長く続いた魂の苦闘の末、ついにウェスレーが明確な救いの確信へと導かれる時が来た。
彼の日記には、こう記されている。

「1738年5月24日。
夕方、私はロンドンのアルダースゲイト街の集会に、いやいやながら出かけた。
そこでは、誰かがルターの『ローマ書講解』の序文を朗読していた。
9時15分前頃、彼が、神がキリストを信ずる信仰によってお与えになる変化について説明していると、私の心は不思議に暖められるのを感じた。
私は、私のたましいの救いのためにキリストのみに信頼している自分を自覚した。
すると、彼が私の罪を取り除き私を罪と死の法則から救ってくださったとの確信が与えられた。」

神によって義と認められるために、私たちは何を根拠としたらよいのか?
もし、ほんの少しでも自分の立派さ、功績、行ない、経験等を計算に加えるなら、私たちが救いの確信を持つことはできない。
新生の経験は、あくまでも上から与えられるものである。
私たちが、十字架の上で成し遂げてくださったキリストの御わざだけを根拠とするときに、御霊ご自身が、私たちに神の子としての自覚を持たせてくださる。
御霊のあかしは、イエス・キリストを信じるものが、全存在で知覚することのできる、リアルな体験なのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第55号
1994年5月1日発行
(平成6年)

福音の流れ(第56号)

◎福井教会の歩み(14)─二十年の回顧と展望─

《家庭集会》(続)

家庭集会を運営していくための土台となるのが、参加するメンバーによる日々の聖書通読である。
私たちは、からだの健康のために肉の食物を必要としている。
同様に、霊魂の養いのためには、霊の食物が欠かせない。
私たちが神のことばである聖書を規則的に読み、学ぶのは、そのためだ。
家庭集会に参加するかどうかに関わりなく、クリスチャンにとって聖書は日々の生活の規範であると言えよう。
ところで、聖書通読を始めるのはよいとして、これを毎日続けるためにはかなりの忍耐と意思力が必要となる。
もし、たとえば週に一度、少人数の仲間が集まり、聖書を直接読んで教えられたことなどを話し合うことにしたら、日々の聖書通読の励みにもなるだろう。

そこで、初めの頃、各自の聖書通読を土台とする『小グループ集会の栞(しおり)』を作成した。
その内容は、次のようなものである。

〔目的〕

メンバーの聖書通読を励まし、みことばの分かち合いと御霊の賜物による務めによって、互いの霊的成長を計る。

〔方法〕

A.聖書通読
 1.自分のペースに合った通読計画
 2.毎日のデボーション(神との個人的な交わり)
  ①真理の御霊の助けを祈る
  ②定められた箇所を読む
  ③自分に適用する(他人にではなく)
  ④印象に残ったことを書き留める(信仰日誌)
B.共に集まる
 1.主を賛美する
 2.御霊の導きを祈る
 3.みことばを分かち合う
  ①個人的に教えられたことを語る
  ②教えようとしない
  ③他の人の考え方が自分と違っていても批判しない
  ④疑問点はそのまま残しておいて、そのときに理解できた聖書のことばを味わう
 4.祈る
  ①御霊の助けを願う
  ②みことばの分かち合いを通して受けた恵みを感謝する
  ③お互いの問題や必要のために祈る
 5.御霊の賜物による務め
  聖霊が或る人に、その状況にふさわしい啓示、教え、励まし等を与えてくださる場合には、互いの益のために、それらを
  分かち合うことが好ましい
C.注意
 1.集会の時間を守る
 2.茶菓のもてなしが負担とならぬように配慮する
 3.うわさ話や議論を避ける
 4.集会が目的─互いの徳を高めること─から離れないように、時々吟味する

〔教会の一致の基礎〕

小グループ集会の運営に限らないが、生まれ育った環境、性格、個性の違う人々の中に一致が生み出され、保たれていくためには、私たちが心がけねばならないことがある。
①神のご計画の全体を知る:聖書の教理の一部に偏らない
②自分が変えられることを願う:相手を変えようとしない
③主をあがめる:自分の個人的な願いが叶うこと以上に、神の栄光が現わされることを喜びとする
④御霊の導きに従う:肉の願いではなく、御霊の促しに自分を従わせる
⑤共有(コイノニア):霊的、精神的、物質的、あらゆる意味において互いの良いものを分かち合う 

聖書通読を中心とする家庭集会に、聖書を知らない新しい方々を誘うことは、どうなのか?
それは、全く支障ない。
むしろ望ましいことである。
私たちは、過去に、そのことを何度も経験してきた。(つづく)

 

◎祈り(10)

《主の祈り》

「天にまします我らの父よ。
ねがわくは御名をあがめさせたまえ。
御国をきたらせたまえ。
みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、悪より救いいだしたまえ。
国とちからと栄えとは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。」

これは、毎週行なわれる教会の礼拝式の中などで、ごく普通に唱えられる『主の祈り』である。
しかし、元来は儀式用に作られたものではない。
主イエスは、地上の公生涯において、いつも天の父と親しい交わりを保っておられた。
例によってある所で祈っておられた時のこと。
その祈りが終わると、弟子のひとりが、イエスに言った。

「主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。」

その時イエスが弟子たちに教えられた祈りが、後に『主の祈り』と呼ばれるようになって現在に至っている。
これは、主が『教えられた』祈りという意味に理解したらよい。
そして、この中には私たちが日々神に祈るときの大切な原則が含まれている。
そこで、まず全体の構成を見ると、次のように整理することができるだろう。

1.呼び掛け
2.神を第一とする祈り
3.個人的必要のための祈り
4.赦しを求める祈り
5.霊的戦いのための祈り
6.栄光を神に帰する祈り

次に、それぞれの内容について考えてみたい。
引用は新改訳聖書マタイの福音書6章9〜13節による。

1.呼び掛け

「天にいます私たちの父よ。」

原典は、「父よ。」という呼び掛けで始まっている。
天地万物を創造された神が、私たちの霊の父であることの意味を深く味わいたい。
神の子と呼ばれるために、どれほどすばらしい愛を、私たちは御父から与えられていることだろうか。

「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Ⅰヨハネ4:10)

私たちは、ひとり子を十字架につけた神の無条件の愛を知り、御子イエスを罪からの救い主、また生涯の主として受け入れ、そのことによって、子としてくださる御霊を受けた。
私たちが天の神を「アバ、父。」と呼べるのは、その御霊の働きにほかならない。
「アバ」は、「お父ちゃん」といった感じの、「父」に対する愛称である。
祈りとは、こんな親しいお方との交わりであることを忘れてはなるまい。

次ぎに、「われらの」父。
私たちには、同じお方を父と呼ぶ多くの兄弟姉妹がいるのだ。
私たちは一人っ子ではない。
ここから神の家族としての一体感、キリストのからだなる教会─共同体─のメンバーだという意識が生まれてこないだろうか。

さらに、「天の」父。
私たちは地上に生き、神は天におられるから、ものごとを見たり、考えたり、判断したりするときの視点に大きな隔たりがあるのは当然である。
「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、
わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。
─主の御告げ。─
天が地よりも高いように、
わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、
わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」(イザヤ55:8〜9)
私たちが祈るときに、よく経験する困惑の一つは、神のみこころが理解できないことである。
しかし、「天の父よ。」という呼び掛けは、私たちの思いをはるかに超えた事を為されるお方に対する信頼の告白にほかならない。

2.神を第一とする祈り

(1)「御名があがめられますように。」

「あがめられる」とは区別されるという意味。
神の聖なる御名が他のどのような名前とも区別され、高められるように。
全世界で、また私たちの置かれた環境の中で、どのように偉大な人物がいたとしても、人の名が神の御名にまさって称賛されることのないように。
私たちの口から出ることばや振舞いによって、神の御名が汚されることのないように。
私たちの生活を通して、人々の間で神の聖い御名があがめられるように・・・。

(2)「御国が来ますように。」

この世は悪魔の支配下にある。
もちろん究極の支配権は神ご自身にあるが、神は量り知れないみこころにより、制限付きで、それを許しておられる。
この祈りには、この世に神の支配される領域が現実に広がっていくようにとの意味が込められていよう。
なによりも大事なのは、私たち自身の全生活を、喜んで神の主権の下に置く心の態度だと思う。
「御国を来たらせたまえ」と祈ることは、まず自己の心の王座に、人生の主権者としての神をお迎えすることなのである。
それと知ったら、軽々しく主の祈りを祈ることはできない。

(3)「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」

主イエスは、十字架にかけられる前に、ゲッセマネの園で、ひれ伏して祈られた。
「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。
しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」
自分の願いと神のみこころが相反する場合に、前者を捨てて後者を選択することは、時に大きな痛みを伴う。
この祈りは、そのときの気分や感情によっては祈れない。
信仰による意思の決断が必要だ。
私たちの信仰生活に成功の秘訣があるとすれば、それは神第一ということではなかろうか。
主の祈りの中で、何よりもまず神を第一とする祈りが最初に置かれていることには、大切な意味が含まれていると思う。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(7)

《バプテスマ》

洗礼式(バプテスマ)と聖餐式は、主イエスが使徒たちに行なうようにと教えられた二大礼典であり、これはプロテスタント教会において今日まで守られてきた。
私たちがイエス・キリストを個人的に信じ受け入れた後、信仰生活の一般的な順序として次に続くのがバプテスマである。
洗礼式の方法は教派・教会によって異なるが、私たちのフェローシップにおいては、いわゆる浸礼が行なわれてきた。
受洗者は、その全身が一度、完全に水の中に沈められるのである。
それでは、洗礼式にどのような意味があるのだろうか?

1.信仰の告白

私たちのキリスト信仰は、先ず主イエスを個人的に罪からの救い主、また人生の主として信じ受け入れるところから始まる。
けれども、個人的な信仰は公に告白されねばならない。

「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」(ローマ10:10)

キリストを花婿にたとえれば、信者(教会)は花嫁である。
しかし、個人的な信仰の段階では、まだ内縁関係と言ったところ。
信仰の告白があって初めて、正式な婚姻関係が成立したことになる。
告白には責任が伴う。
生涯、花婿なるキリストに従って行こうという誓約だからだ。
もし、バプテスマを通して誠実に信仰を告白しようとするならば、その人は後の橋を焼き捨てるような覚悟を持って当然だろう。
「もう後には戻れない・・・。」
迫害も覚悟しなければならない。
イエス・キリストは、信仰者にそれだけの犠牲を払うことを要求できるお方ではないだろうか。
なぜなら、御子イエスは私たちの身代わりとして十字架に死んでくださったからである。
使徒パウロも書いている。
「私たちはこう考えました。
ひとりの人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのです。
また、キリストがすべての人のために死なれたのは、生きている人々が、もはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためなのです。」(Ⅱコリント5:14〜15)

2.キリストのからだの肢体とされること

聖書の啓示によれば、イエス・キリストに対する信仰告白は、同時にキリストのからだなる教会に加えられることを意味している。
私たちの救い主であられるイエスは、肉体を持ったお方としては現在地上におられない。
十字架の死と復活を経て天に帰られ、神の御座の右(栄光の座)にお着きになった。
だから、見えないキリストに対する私たちの献身は、見えるキリストのからだなる教会という共同体に対する献身として表明されるべきなのである。

神の救いの計画において、教会はとても大切な位置を占めているから、キリストを信じているにもかかわらず特定の地方教会に属していないという人は、聖書的に健全な状態にあるとは言えない。
バプテスマは、神の定められた秩序だからだ。
教会と私たちとの関係は、からだと肢体の関係に喩えられよう。
一つのからだには多くの部分があり、からだは多くの器官から成っていても一つのからだに変りはない。
多様性と一致。キリストの教会も、それと同様である。

「なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシャ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。」(Ⅰコリン12:13)

信仰の告白としてのバプテスマを通し、私たちは霊的な意味においてキリストのからだのメンバ—(肢体—とされるわけであるが、このことは御霊の働きによってリアルな(現実の)体験となる。

3.「古き人」の死と埋葬

「それとも、あなたがたは知らないのですか。
キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのではありませんか。
私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。」(ローマ6:3〜4a)

バプテスマは、私たちの古き人─神に逆らう性質─の葬式だと言えよう。
それは、信仰を告白する者がキリストの死と葬りに合わせられるという聖書の啓示の、目に見える象徴である。
「バプテスマ」には「浸す」という意味が含まれているから、受洗者の全身が一度、完全に水の中に浸されてしまう方法─全浸礼─は、その内容をよく表わしているように思われる。

しかし、バプテスマは埋葬で終わらない。
新しいいのちによる生活のスタートでもある。
それは、
「キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。」(ローマ6:4b)

バプテスマは公の信仰生活の始まりであって終わりではない。
入門式であって卒業式ではない。
神に対する悔い改めと、主イエスに対する信仰がはっきりしたなら、早い機会に洗礼を受けるべきであろう。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第56号
1994年7月1日発行
(平成6年)

福音の流れ(第57号)

◎福井教会の歩み(15)─二十年の回顧と展望─

《家庭集会》(続)

十五年前にK姉と牧師夫人によって始められた、とりなしの祈りについては、「福音の流れ」第54号に書いた。
この祈り会を通して、数多くの家庭集会が生み出されて来たが、最初の頃の二つは、新しい方々の家で開かれた。
当初は、お二人ともクリスチャンではなかったが、それぞれの家庭で集会が始められ続けられた結果、イエス・キリストを信じて洗礼を受けられた。
ご自分の家庭が自分に対する伝道の場となったわけである。
T姉は、その後もずっと家庭を開放して集会を続け、今では信仰の面で他の方々のお世話をしておられる。

こんなこともあった。
洗礼を受けて間もない若いご夫婦─S夫妻─が大きな試練に遭われた。
ご主人の父上が胃がんで、あと二、三ヶ月・・・とか。
ご両親とも働いており、実家のローンも残っている。
精神的にも経済的にも全く打ちのめされた状態となった。
教会では、あらゆる機会に神への熱心な祈りがなされた。
もちろん、ご本人たちは、どれほど切実な思いを込めて祈られたことだろうか。
その結果、父上は奇蹟的に癒されて仕事に復帰。
経済的な危機も乗り切ることができたのである。

やがてS夫妻のお宅で家庭集会が開かれるようになった。
S姉は身近な人たちに、自分の体験を交えてイエス様の愛を伝え、同じ職員住宅に住む主婦の方々を集会に誘った。
そのうちの一人、Iさんは、初めのうち聖書に関心を示さなかった。

「私は信じるつもりはありませんから・・・。」
三、四人が丸くなって、聖書を読んだ感想を話し合っているときも、Iさんは体を輪の外に置いているといった感じだった。
ところが或る日を境にして、Iさんの態度が急に変った。
話の輪に進んで加わるようになられたのである。
間もなくイエス・キリストを個人的に受入れ、初期の頃から、その聖書理解の深さに驚かされることが何度もあった。
S夫妻が転勤のために県外へ移られた後も、Iさん宅で家庭集会が続けられた。
ほどなくIさんのご主人も礼拝に見えるようになり、転勤で関西方面に移られた後、Iさん、続いてご主人が受洗、今は或る教会の中心的なメンバーとして、ご夫婦で良い奉仕をしておられる。

S姉宅での家庭集会の最初からのメンバーであったO姉は、後に自分の家で新たな集会を始めることとなった。
ここは、O姉の信仰の先輩であり、祈りのパートナーであるI姉(先のIさんとは別の方)の助けにより、ノルウェー婦人宣教師の協力を得て、英会話と聖書のメッセージを組み合わせたユニークな集まりとして成長、今までに七名の主婦の方々が洗礼にまで導かれている。

家庭集会が実際に行なわれた模様については、項を改めて、直接参加した方々に書いていただけたらと思う。
ここでは、原則的なことを、もう少し記しておきたい。
それは、家庭集会を始め、続けるだけでなく、場合によっては止めること及び、そのタイミングも大切だということである。
私たちは、家庭集会の運営に当たり、関係者の自発性を尊重したインフォーマルな─形式にとらわれない─方法を採ってきた。
もし、集会を続けていく中で、次のような事情が生じたら、関係者の間で内容を吟味することが必要だろう。

1.当初の目的を達成して、目的意識が薄れてきた。
2.雑談や、噂話が多くなった。
3.メンバーの移動などで、集会の人員構成が、かなり変動した。

場合によっては、それまでに受けた恵みを感謝し、ひとまず集会を解散するのもよい。
そして、神による新しい導きを待つ。
筆者が考えている理想的な家庭集会のあり方は、細胞分裂のようなかたちで、それが増えていくことである。
キリスト教会において、一つの場所に多くの人々が集まって神を礼拝する、祭典とも言える集会が大切なのは言うまでもない。
それとともに、お互いの心の内を率直に分かち合い、祈り合える小人数の定期的な集まりも、特に初心者にとっては欠かすことができないと思う。
小集会の数が多くなれば、それだけ、新しい方々の受け皿も増えることになるからである。(つづく)

 

◎祈り(11)

《主の祈り》(続)

「天にまします我らの父よ。
ねがわくは御名をあがめさせたまえ。
御国をきたらせたまえ。
みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、悪より救いいだしたまえ。
国とちからと栄えとは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。」

『主の祈り』の構成を見ると、次のように整理することができよう。

1.神に対する呼び掛け
2.神を第一とする祈り
3.個人的必要のための祈り
4.赦しを求める祈り
5.霊的戦いのための祈り
6.神に栄光を帰する祈り

最初の二項目については先月号に書いた。本号は、それに続く祈りである。

3.個人的必要のための祈り

「私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。」

父なる神は、私たち個人の生活にも目を留めていてくださる。
一羽の雀でさえ、天の父の許しなしに地に落ちることはない。
私たちは、たくさんの雀よりもすぐれた者だ。
頭の毛さえも、みな数えられていると聖書は言う。
だから、霊の父にとって、神の子どもである私たちの必要を満たすことは、大きな喜びなのである。

このようなわけで、個人的な願いの祈りをないがしろにすべきではない。
もちろん他の人たちの必要のために願う、とりなしの祈りは、とても大切だ。
「私たち」という言葉に、その意味が表わされていると思う。
或る聖歌の中に、こんな一節がある。
「祈れ、おのれのことよりむしろ、ひとをとりなす身となるまでは・・・・・」
けれども実際に、
「天の父は私の現実の必要を満たしてくださった。」
という体験がなければ、他の人々の祝福のために確信をもって祈ることはできないだろう。
だから、『主の祈り』の中に、この部分が含まれているのは、とても嬉しいことではないか。
或る人が書いていたが、私たちは宇宙の第一人者と親子の関係を大いに楽しんでよいわけである。

「私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。」(Ⅰテモテ6:17)

4.赦しを求める祈り

「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」

祈りが聞かれるためには、神との関係が正しく保たれていなければならない。
もし私たちが、赦されていない状態にあるならば、どれほど熱心に祈っても、神は私たちの祈りをお聞きにはなれない。

祈りの最大の妨げは、私たちの心のうちにある「赦さない思い」である。
主イエスは『主の祈り』に続いて、特に弟子たちに、この点を補足された。

「もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。
しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しになりません。」(マタイ6:14〜15)

たとえ、自分に不当な苦しみを 与えた相手であっても、私たちは無条件で、その人を赦すことが求められている。
「私は、何も悪いことなんかしていません。私の方から赦すなんて無理ですよ。
あちらが悪かったと言って詫びて来るのが当然じゃないですか・・・・。」 と言われるかも知れない。
そのとおりである。
しかし、私たちの主張が如何に合理的であろうとも、人を赦さなければ神によって赦されないという霊的法則を変えることはできない。
実のところ、父なる神は私たちがまだ罪人であったときに、罪のない御子を私たちの身代わりとして十字架につけてくださった。
ここに、私たちが無条件で人を赦すべき根拠があるのではないか。

ところで、誰かから恨まれている場合も、神との関係が正しい状態にあるとは言えない。
そのことを思い出したら、直ちに、その人の所へ行って和解することが必要だとも聖書は記している。
先のことと矛盾するようだが、無条件の赦しを相手に求めてはいけない。
「『赦しなさい』と聖書に書いてあるではありませんか。だから私を赦すべきです。」とは言えぬ。
見えない神との正しい関係は、目に見える人との正しい関係如何によって測られるわけである。

5.霊的戦いのための祈り

「私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。」

「悪」とは、正確には「悪い者」で、原文には定冠詞が付く。
すなわち、悪魔とかサタンとか呼ばれる、特定の悪の存在を表わす言葉である。

サタンは、神と人とに敵対する悪の勢力のかしらであって、特にイエス・キリストを信じて神の子とされた私たちに対して、常に攻撃の目を向けている。
私たちは霊の戦いの戦場にいることを知らなければならない。
サタンは、あらゆる環境、人間関係の背後に隠れ、常に神の子たちを誘惑し、私たちを神の愛から引き離し、私たちの神に対する信頼を失わせようとして働いている。

私たちのほんとうの敵は、人間ではない。
サタンの最大の策略は人と人とを争わせることである。
今、地球上の至るところで戦争が行なわれている。
或る地域では文字通り、多くの血が流されている。
一方、私たちの身近な家庭、職場、地域、場合によっては教会の中やクリスチャンの間でさえ、人間同士の争いが見られるのではないだろうか?
私たちは、『敵』を見誤らないようにしよう。

「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。」(エペソ6:12)

ここの祈りの「試みに会わせないで・・・」とは、「試練を与えないでください」という意味ではない。
むしろ、どのような試練の時にも、私たちがサタンの誘惑に負けることのないように、神のみこころに背くことのないようにと言うことだろう。

6.神に栄光を帰する祈り

「国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。」

栄光は神のものである。
神は、ご自身の栄誉を如何なるものにもお与えにはならない。
私たちの人生の目的は、神の栄光を現わすために生きることである。

「わたしの名で呼ばれるすべての者は、わたしの栄光のために、わたしがこれを創造し、これを形造り、これを造った。」(イザヤ43:7)

「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを知らないのですか。
あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。
ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Ⅰコリント6:19〜20)

 

◎信仰生活の道程(8)

《聖霊のバプテスマ》

今までにも述べてきたように『聖霊のバプテスマ』の用語は、教派、教会により異なった意味で使われてきた。
どの見解が正しいのかという検討は神学的に重要であり、おそらく聖霊論の中で最大のテーマだと思う。
しかし、実際的な意味で、従来ペンテコステ・カリスマ派の教会の中で教えられてきた聖霊のバプテスマは、初代教会において、ごく普通の聖霊経験だったと考えてよい。

それでは、ペンテコステ・カリスマ運動において証しされてきた聖霊のバプテスマとは何か?
ここでは、その経験の内容を次のように整理しておく。

「クリスチャンのうちに内住される聖霊の働きにより、信者から天の父に向かって、コミュニケーションのための、霊による直通の通信回線─ホットライン─が開かれる体験であり、普通は異言が、そのための手段となる。」

異言を語ることについては「福音の流れ」第53〜55号の《祈り》の項で述べた。
この経験の本質は、私たちの全存在の中心である「霊」が、天の父なる神と直接に交わりを持つことができるということだろう。
米国聖公会の司祭であったデニス・ベネット師が聖霊のバプテスマの経験に導かれたいきさつが、『朝の九時』という師の著書に書かれている。
ベネット師は仲間の司祭から、同じ聖公会の別の教会に属する、普通の信徒夫婦を紹介された。
彼らは、「私たちは聖霊のバプテスマを受けました。」と主張していた。
最初のうちは警戒心を捨て切れなかったものの、ベネット師は、それでも二人の中に自分にないものがあることを認めないわけにはいかなかった。
それを師は「神への近さ」と言い表わしている。
これは、聖霊のバプテスマの核心を突く、よい表現だと思う。
これが、結局、聖書の言う「力」の源なのではなかろうか。

「しかし、聖霊があなたがたに臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。
そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

個人的に異言を語ることの益はコリント人への第一の手紙14章4節の「自分の徳を高める」ということばに要約されるが、具体的な体験の中味は、証しする人によって、かならずしも同じとは限らない。

共通するものとしては、
1.聖書に対する興味が増し、みことばの意味をよく悟れるようになる
2.祈りの力を体験するようになる
3.小さな罪に気付く
4.神のみこころに対して敏感になる
5.自分の内側が解放される
6.異言以外の超自然的な聖霊の賜 物も現わされるようになる
7.イエス様のことを証しする機会が多くなる
などが挙げられる。

次に、聖霊のバプテスマの体験へは、どのようにして導かれるのか。
聖霊の働きを一つのマニュアルの中に押し込めることはできないが、大切だと思われる要素を記しておきたい。
①強い願い(飢え渇き)
②聖書の約束の確認
③内住の御霊への信頼
④按手の祈り
⑤信仰によって語ること
⑥継続
⑦御霊による確信  (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第57号
1994年8月1日発行
(平成6年)

福音の流れ(第58号)

◎福井教会の歩み(16)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》

聖霊のバプテスマの意味する内容については、教派・教会によって教えが異なっており、主に三つの見解がある。
〔A〕新生経験
〔B〕聖潔(きよめ)の経験
〔C〕異言の伴う聖霊のバプテスマ

従来、ペンテコステ・カリスマ運動の中で証しされてきたのはCの経験であり、本項においても、『聖霊のバプテスマ』の用語は、その意味で使われている。
北欧ペンテコステの流れが、自由クリスチャン伝道団の宣教師によって初めて日本に伝えられてから、約四十年が経過している。
しかし、私たちの教会及びフェローシップの中に聖霊のバプテスマの経験が充分に浸透しているとは言えない。

考えられる理由をいくつか挙げれば、
1.経験そのものには大切な意味があるにもかかわらず、それを説明するための教理に神学的な弱さがあり、コミュニケーシ
 ョンが必ずしも容易ではない。
2.集会などでの求め方に異常な面が見られ、それが、真剣に求めている人々の中に抵抗、不安、恐れをもたらす原因とな
 ってきた。
3.聖霊のバプテスマを経験したと主張する人たちの日常の生活そのものが、身近な人々に躓きを与えたことも少なくない。
4.教会の分裂の一因となってきた。
5.異言に対する拒否反応が、伝統的な教派の背景を持った人たちの間に見られる。

以上のようなことを心に留め、当教会の中で聖霊のバプテスマがどのように経験されてきたかを述べてみたい。

このような証を、よく聞くことがある。
「私は、聖霊のバプテスマを受けました。」
「私は、異言を語りました。」

けれども、これだけでは証を構成しないと、筆者は思っている。
後に信仰を失い、教会を去り、あるいは模範的とは言えない生活を送っている人たちもいるからである。
だから、ある人が聖霊のバプテスマの経験をした後は、その人自身のためにも、また教会としても、しばらくの期間にわたり、信仰生活を吟味したほうがよい。
日々、月々、年々、その人がクリスチャンとして成長を続けていないとしたら、聖霊のバプテスマの経験について問い直す必要があるかも知れない。
当教会においては、主として聖書研究会の中で聖霊のバプテスマのことが取り上げられ、教理的なことが整理され、特に婦人の方々が少しずつ、この経験をされるようになった。
そのときに書いていただいた数組の体験談が、筆者の手もとにある。
関係者の了解を得て、その一部を紹介させていただきたいと思う。
いずれも、前述の吟味を経たものである。

〔A姉〕

私が、ある所で初めて異言を話す人たちを見たとき(その頃、異言という言葉すら知らなかった)、頭が混乱してしまいました。
しばらくしてから福井の教会に来るようになって、ここの教会では、とても静かな礼拝で、あんな言葉を語る人もいない様子で、少し安心したのを覚えています。
確かに、聖書を読むと、異言という言葉が何箇所か出てきます。
ひょっとして、あれが異言だったのかと、自分なりに解釈していましたが、やはり心の中で、どこか拒絶する気持のほうが強かったようです。
その後一年ほどすぎて、水のバプテスマを受けることになり、準備のための勉強会をしていただくことになりました。
このとき牧師から、水のバプテスマとともに聖霊のバプテスマの重要性を知らされ、聖書による、このことについての記述を読んで、聖霊のバプテスマを受けることは、水のバプテスマを受けることにともなうすばらしいもので、感謝して自分で求めるものであるということが分かってきました。
そして、必ず得られるという約束を、至極当然のこととして受けとめられるようになり、聖霊を受けたときにともなうしるしとして異言が与えられるということを、順序だてて理解するようになったのです。
以上のことがらを勉強会で教わり、異言が自分の徳を高め、解き明かす者がいれば教会の徳を高めるということを知り、恐れや嫌悪感が徐々になくなって、逆に「私も聖書にあるように、多くの人が経験した賜物を得たい」と、切に願うようになりました。
水のバプテスマを受け、その後決して、聖霊のバプテスマを受けるまで時間がかからない、待たなくても与えられるということも、聖書を通して教えられ、それを当然のように信じました。
しかし実際には、水のバプテスマを受けてから一日たち、二日たち、そして一週間すぎた頃、まだ与えられないということに、あせりを感じていました。(つづく)

 

◎祈り(12)

《祈りの答》

祈りの生活を続ける上での困難の一つは、祈りがすぐには答えられない─あるいは答えられないと感じる─という事実にあると思われる。
そこで、祈ることを止めてしまう。
ここで、祈りがどのように答えられるかを知っておくことが、私たちにとって役に立つだろう。

定家都志男師は、その著書「祈りの読本」の中で、祈りのきかれかたについて四つの面から説明しておられる。

1.直ちにそのままきかれる祈り
 これは願った通り、すぐに聴か れるもので、最もわかり易い。
 しかし、これだけを祈りの目的にするなら、私たちの信仰は次元の低いものとなってしまうであろう。
 それでは、ご利益信仰と何ら変わりない。

2.間をおいてきかれる祈り
 こういう祈りの聴かれ方があることは聖書に暗示されている。

 「求め(続け)なさい。そうすれば与えられます。捜し(続け)なさい。そうすれば見つかります。
 たたき(続け)なさい。そうすれば開かれます。」(マタイ7:7)

 いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスはたとえを話された。(ルカ18:1)

 孤児の父と言われたジョージ・ ミュラーは六十年にわたって二人の友人のために祈り続けた。
  その中の一人はミュラーの死の直前に、もう一人は彼の死後一年以内にイエス・キリストを信じて救いにあずかったという。

3.修正してきかれる祈り
 使徒パウロの第二回目の伝道旅行のとき、初めアジヤの方面へ行こうとしたところ聖霊によって二度も禁じられた。
 そのため彼はマケドニヤへ渡って行くが、このことによってヨーロッパ伝道の道が開かれ、福音はさらに遠くへと伝えられる
 ことになった。(使徒16:6〜)   

4.拒絶の形できかれる祈り
 使徒パウロは肉体に一つのとげを与えられていた。
 彼は、これを取り除いてくださるようにと、三度も主に祈ったが、その願いは拒まれた。
 しかし、答えはあったのである。

 主は言われた。
 「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。」

 この『とげ』のゆえにパウロは 高ぶることから救われ、「私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の
 弱さを誇りましょう。」と言うことができた。
 『神の間』も『神の修正』も、ま た『神の拒絶』も、私たちの最初 の願いよりも、はるかに良い。

 「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。
 ─主の御告げ。─
 天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」
                                                         (イザヤ55:8〜9)

なお前述の本の中に、『仏教からキリストへ』の著書で知られる亀谷凌雲師の「きかれない祈り」二十二項目が紹介されているので、ここに記しておく。

 1.不熱心な祈り
 2.祈りつづけぬ祈り
 3.不信仰な祈り
 4.神の御心でない祈り
 5.御言にたたぬ祈り
 6.御心を実行しない祈り
 7.悔い改めのない祈り
 8.感謝のない祈り
 9.賛美のない祈り
10.お約束にたたぬ祈り
11.利己心にたつ祈り
12.愛が動機でない祈り
13.御名によらない祈り
14.御霊によらない祈り
15.すっかり委ねない祈り
16.現状にとらわれる祈り
17.理性ばかりの祈り
18.犠牲をはらわぬ祈り
19.人の力に頼っている祈り
20.自分に絶望していない祈り
21.サタンとの戦いのない祈り
22.自分で出来ることを祈る祈り

これは、自分の祈りを吟味するのに役立つだろう。
ただし、あまり難しく考える必要はない。
私たちは祈ることによって祈りを学ぶことができるのであるから・・・。
祈りを通して、私たちの思いは神の思いへと変えられていく。
これがクリスチャンとしての成長にほかならない。
ご利益信仰は、自分はそのままで、神を変えようとする。
しかし聖書的な正しい祈りは、神を変えないで祈り手を変えるのである。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(9)

《聖霊の満たし》

『聖霊に満たされる』という用語は聖書に三種類、合わせて十五回ほど使われている。
種類によって、ことばの表わすニュアンスは微妙に異なるが、ここで言う聖霊の満たしは、『聖霊に領有される』という経験を指す。
偉大な祷告者─他の人のためにとりなしの祈りをする務めを神から与えられた人─として知られるリーズ・ハウエルズの体験に、聖霊に領有されることの意味が具体的に説明されていると思う。

ある修養会で、講師が聖霊について語った。
彼は、聖霊とは救い主と同じく人格を有するお方であり、人としてのあらゆる機能を備えておられることを明らかにした。
聖霊は知識、愛、およびご自身の意志を具え、人の内に来て住む前に、まずその人の全存在を領有される必要があると。

リーズ・ハウエルズは述べている。
「私は以前には、聖霊が人格を持ち、また私たちの血肉の中に住む必要があるお方であるという真理を理解することが出来ませんでした。
実際の所、教会の人たちは、僅か地上に三十三年間お住みになった救い主はよく知っていますが二千年もこの地上に留まっておられる聖霊については余り知っていないようです。
今まで私は、聖霊とは集会に臨む一つの影響力であると考えていました。
聖霊が、地上においてちょうど救い主がご自身の体を必要とされたように、信者の体に住まわれる必要があるということがその時まで分からなかったのです。」

聖霊は、彼に次のようにお語りになったと言う。
「救い主が肉体をお持ちになったように、わたしも信者の潔められた宮に来て住むのです。
わたしは人格を有する実在者です。また神です。
あなたの体を通して働くことが出来るため、わたしはあなたが体を提供することを要請致します。
わたしは宮(Ⅰコリント6:19)として体を必要としますが、それは全面的にわたしに属していなければなりません。
なぜなら、異なった意志を持つ二人の者が同じ体の内に住むことは出来ないからです。
あなたは自分の体をわたしに献げますか(ローマ12:1)。
しかし、一旦わたしが入るとなると、わたしは神として入るのですから、あなたは出て行かなければなりません(コロサイ3:2、3)。
わたし自身と、あなたの自我とが同居することは許されないのです。」

それは無条件降伏であった。
リーズ・ハウエルズが決心するのに五日間かかった。
聖霊は彼の自我を徹底的に取り扱われた。金銭欲、家族に対する愛着、野心、名声。
「主よ、決心がつきました。」
彼が答えたとき、三位一体の第三位の神、聖霊は彼の中に臨まれた。
「その瞬間、私は別の領域に移されました。」
とリーズは述懐している。

この聖霊の満たしには、人間の側でなすべきことと、神の側でなされることの二面がある。

〔人〕:自分の意志を聖霊なる神に明け渡す。
〔神〕:その人の全存在を領有される。

自らの意志を神に明け渡すということは、自分に対して死んだとという立場を執ることを意味している。

「私はキリストとともに十字架につけられました。」(ガラテヤ2:20)

古来、神の国のために有用な働きをした人たちは、表現の違いはあっても、本質的には、みな同じ経験をしているようである。

ジョージ・ミュラーが奉仕の秘訣を聞かれたとき、次のように答えたと言う。
「私はある日、死にました。徹底的に死にました。ジョージ・ミュラーに対して死にました。
彼の意見、好み、意志について死んだのです。
世に対して、世の賛成や非難に対して─主にある兄弟や友人たちの賛成や非難に対してさえも─死にました。
その後、私はただ、神に認められるように努めてきただけです。」

自分に死ぬということは、個性を失ってしまうことを意味しない。むしろ、その逆である。
自分の意志が聖霊に明け渡されるとき、私たちは、神のみこころを伝える聖霊の細い声を聞き分けることができるようになり、私たちが、その聖霊の導きに従って行くときに、私たちの個性を通して神のわざが現わされて行くことになる。

実は、ある教派─ホーリネス派等─では、この聖霊の満たしの経験を聖霊のバプテスマと呼んでいる。
どのような用語を使おうとも、『聖霊に領有される』という経験と自覚は、健全なクリスチャン生活を送る上で欠かすことができない。
ペンテコステ派の言う聖霊のバプテスマの経験があっても、この点が明確でないクリスチャンが少なくないのは残念である。
異言を語る人が成熟した信者だとは限らない。
コリントの教会の人たちがそうだった。
使徒パウロは、コリント人への第一の手紙の中で、彼らを『肉に属する人』、『キリストにある幼子』と表現している。
私たちの間で普通に使われている『聖霊のバプテスマ』は、ごく初歩的な経験に過ぎない。
だから、早い機会に本項の『聖霊の満たし』、つまり『聖霊に領有される』という自覚へと導かれることが必要だと思う。
そうして初めて、聖霊のバプテスマの経験が本当の意味で活かされるようになるだろう。

「あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい。あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。」(コロサイ3:2〜3) (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第58号
1994年12月1日発行
(平成6年)

福音の流れ(第59号)

◎福井教会の歩み(17)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》(続)

〔A姉の証〕(続)

二週間が過ぎた頃、牧師に、聖霊のバプテスマを受ける過程をもう一度説明され、自分が、どの段階まで、できているか、再確認しました。
「すべてを聖霊にあけ渡した」というのはできたように思います。
すると、もう聖霊が主導権をにぎっているはずです。
それで、信仰により信じる、というところまでは、できているのではないか、───とすれば、もうすでに「聖霊のバプテスマ、受けている。」というのです。
「それでは、もうすでに受けたことを感謝し、今度は、神さまを賛美する為の異言を与えてください。と祈ってみましょう。」
と言われ、牧師といっしょに祈り、そして按手していただきました。
この最中に、
「祈りながら、思いきって、何でも話してみなさい。知らない言葉で語ってみてください。」
と言われ、頭から顔、身体へと、とても熱くなり、何か言ってみたくなったけれども、どうしても出てきません。
按手をしていただいたあとに牧師は、
「わりと、みなさん、リラックスした状態の時、出てくるものですよ。」
と、やさしく言われ異言が出てこなかった事が、なんとなく、さびしく、聖書にあるようにその場で賜物を得たという体験をしたかったなと思い、帰途につきました。
「でも、ひょっとして、今晩与えられるかも・・・・。」という期待は捨てませんでした。
でも結果はやはりダメで、牧師に按手していただいてから数日が過ぎた頃、ある姉妹に、このあせった気持を打ちあけました。
すると、
「何も特別に深く考えなくても、神さまの御心にかなう願いなのだから、神さまが、あなたに一番ふさわしい時期を選んでくださっているので、落胆しないように、私も祈っていますよ。」
と言われ少し気が楽になり、
「そうだ、すべて神さまの御計画なのだからおまかせしていよう。」
と思い、その夜から、特に異言を与えていただく祈りをしなくなりました。

そして、水のバプテスマを受けてから、ちょうど一ケ月目の夜でした。
いつものように感謝のお祈りを、ベッドにあお向けに寝そべってリラックスして祈っていました。
そしたら数分後に、ポロッと変な言葉が出てきました。
以前だれかが語っていた言葉のようでもあります。
何だか人のまねをしてついポロッと口からこぼれたように感じました。
───と、つかの間、ポロッポロッとまた出て、この時、「そうだ。牧師が言われたように思いきって出してみよう。」と思い、ベッドの上に正座しました。
するとどうでしょう。
この思いが終わらぬうちに、ダッダッダッダッと、言葉が口からあふれてきました。もう止まりません。
「ああ、これが異言なのだ。」
そう思い、悲しいのやら、うれしいのやら、わけのわからない涙が、とめどもなくあふれ、神さまへの感謝と賛美で胸が一杯になりました。
舌が完全に自分のものではなく一個の「生きもの」として、客観的に感じられるのです。
自分の意志とは全く関係なく、他の生きものを『飼っている』という感じです。
それが一時間くらい続き、涙もおさまり、幾分、冷静になってきました。
依然、舌はとても早いスピードで動いています。
そこで祈りながら半信半疑で、
「できたら神さま、いろんな種類の言葉で話させてください。」とお願いしてみました。
すると、どうでしょう。
ちょっと言葉の感じが違ってきて、その後、今までとは違った言葉になり、よく聞いているとフランス語みたいなのです。
もちろん、私にはそんな知識はありません。
でも、英語とも違うし、と思いながら又、一時間ほど今度は静かにその言葉で語っていました。
二時間ほどたって主人が帰って来たので、やめようと思いふーっと一息つきました。
(もしずっとひとりであったなら、朝まで語り続けたのかもしれません。なぜなら、異言のとめ方を知らなかったから。)
もうその時には舌の付け根は痛いし、あごは、とてもだるく、二時間もの間、唾液を飲み込むのと息継ぎをするのが精一杯でした。

こうして、水のバプテスマから一ケ月を経て、異言が与えられたのです。
私はクリスチャンになって日も浅いし、特別に他の人より祈りが深いわけでもなく、聖書もたくさん読んでいるのでもなく、日頃の生活が、決してミスのないものではない事は、自分が一番よく知っています。
このような事は全く関係ないのです。
やはり聖書にあるように神さまの一方的な御計画にすぎないのだと、この経験を通して、あらためて神さまの力を知らされました。
その後、祈りの時、神さまの前に静まると、異言が必ず出てくるようになり、そんな時には喜んで異言で神さまを賛美しています。
そして、今では、異言を解き明かすことができるように、又、預言することができるように、という事を、お願いして、神さまに求めています。
この事はコリント人への第一の手紙にも書かれていることですので、異言の賜物を与えてくださった事と同じように、求めて祈り、それが御心にかなうのなら、得られるということを確信しています。
この経験をとおして、すべて聖書に書かれていることは本当のことであり、初代の教会で起きたことが今も起るのだという事、そして神さまは今も生きていらっしゃるのだと身体をもって体験いたしました。
力ある神さま、今も、おそばに居てくださる神さま、私たちの願いを聞いてくださる神さまを、続けて賛美いたします。アァメン。
(昭和62年9月13日) (つづく)

 

◎祈り(13)

《感謝・賛美》

「すべての事について、感謝しなさい。
これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」(Ⅰテサロニケ5:18)

「ですから、私たちはキリストを通して、賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえるくちびるの果実を、神に絶えずささげようではありませんか。」(ヘブル13:15)

『感謝』と『賛美』は、よく似た言葉である。
旧約聖書では、同じことばが、いずれにも訳されている場合がある。
しかし、一般的に、私たちは神がしてくださったことについて感謝し、また神が何かをしてくださっても、してくださらなくても、神が神であられるゆえに、その御名を賛美するのである。
私たちが感謝するときは、神が私たちのためにしてくださった『事』に注意が向けられ、賛美するときには、神ご自身の『人格』そのものに注意が向けられているとも言えようか。
いずれにしても、私たちが神に祈るときには、感謝と賛美の姿勢が非常に大切である。
その反対が神に対する不平、不満、つぶやきだ。

神が、ご自身の民に対して願っておられる第一のものは『信仰』である。

「信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを信じなければならないのです。」(ヘブル11:6)

感謝と賛美は神への信仰の表現であり、反対に不平、不満、つぶやきは、神に対する不信仰の表われにほかならない。
旧約聖書の中に、『ヤーダー』という興味深いことばが使われている。
『感謝する』、または『賛美する』とも訳されているが、本来は『告白する』という意味を含むことば。
したがって罪の告白を示す場合もある。
共通しているのは、「神のことばに基づき、自分の気分や感情に反しても、神と同じことを公に言い表わす」こと。
冒頭の聖句のように、私たちがすべてのことについて感謝することを、神は望んでおられる。

また、次のみことばも励ましとなるだろう。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを私たちは知っています。」(ローマ8:28)

私たちが困難の中で、特に不当な苦しみを受けた時など、神に感謝したり、神を賛美したりするというのは、自然の感情に逆らうことだ。
けれども、神のことばを根拠として、そうすることが信仰の告白にほかならない。
よく、冗談に勧めたりすることがある。

「ヤーダーと思っても感謝し、賛美(ヤーダー)しなさいよ。」

これは自分に死ぬこと、犠牲を払うことを意味している。
決して気紛れな行為ではなく、信仰による意志の決断だ。
このような信仰を通して、具体的な状況の中に全能の神の力が現わされて行く。
この原則は、執りなしの祈りをする場合にも適用されよう。
私たちが或る人の霊性のために執りなすとき、その人の罪を神の前に並べ立てゝ祈るという過ちを犯しやすい。

こんな例が紹介されている。
『祈りのハイド』として知られるジョン・ハイドが一つのおごそかな学課─他人のために祈る時でさえ、相手の過失を摘発する罪─を教えられたという話。
ハイドは、インドのある牧師の信仰の状態が気になり、自分の密室に退いて祈り始めた。
「ああ、おん父よ。あなたは、(彼が)どんなに冷たいたかをご存じです・・・。」
ハイドがなお言おうとした時、一本の指が彼の唇にあてられたような気がして続けることができない。
そして、「彼にさわる者は、わたしの目の玉にさわるのである」との声が、ハイドの耳に聞こえてきた。
彼は悲しげに叫んだ。
「お赦しください。おん父よ。わたしは、そのことにおいて、あなたの御前に兄弟を訴える者でした!」
次いで彼は、かの牧師の生涯において、すべて称賛に値することを示されるよう祈り、その時を感謝と賛美についやすに至った。
結果はどうだったか?
その後まもなく、彼は、かの牧師が、それと同じ時に大いなる信仰復興を経験したとのことを耳にした。
ハイドは祈るたびに、自らの生活に賛美が欠けていることを見出した。
彼は自分の罪を告白し、御子イエスの血によって赦しの恵みを受け、さらに他の神の賜物を求めるように賛美の霊を祈り求めたという。
彼の生涯について書かれた小冊子、『祈りのハイド』には、このことが強調されている。

「神のみことばに数百回も繰り返されている賛美するべき命令は、まこと、極めて重要です!」

 

◎信仰生活の道程(10)

《罪の告白》

クリスチャンになると、罪を犯さなくなるのだろうか?
確かに、私たちは神のいのちを受けたわけだから、習慣的に罪を犯す傾向はなくなる筈だ。

「だれでも神から生まれた者は、罪のうちを歩みません。
なぜなら、神の種がその人のうちにとどまっているからです。
その人は神から生まれたので、罪のうちを歩むことができないのです。」(Ⅰヨハネ3:9)

しかし、神の子とされた者が絶対に罪を犯さないと、聖書は言っていない。
むしろ逆である。

「もし、罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。
もし、罪を犯してはいないと言うなら、私たちは神を偽り者とするのです。
神のみことばは私たちのうちにありません。」(Ⅰヨハネ1:8、10)

新しく教会生活を始めた方々から、時々このような声を聞く。
「私は洗礼を受けた後、かえって多くの罪を犯すようになりました。」
「私は前よりも悪い人間になったような気がします。ほんとうに救われているのでしょうか?」

クリスチャンになると、以前より多くの罪を犯すようになり、悪い人間になるというのは、ほんとうだろうか?
実は、前にも同じことをしていたが、罪だとわからなかった。
クリスチャンになってはじめて、それが罪だと意識されるようになった。それが真実だろう。
主イエスを信じる者の内にはキリストの御霊とも呼ばれる聖霊が内住され、このお方が罪を罪だと指摘されるので、クリスチャンになると罪に対して敏感になるわけである。

だから、「自分は前よりも悪い人間になったのではないか。」と感じるのは、むしろ正常なことだと言えよう。
そして、この認罪こそ、神の子としての成長の重要な動機となるのである。

ところで、クリスチャンの罪は聖書的な原則にしたがって処理されねばならない。
そうでなければ、神とのコミュニケーションは中断し、祈りも妨げられてしまう。

「もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですからその罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」 (Ⅰヨハネ1:9)

罪は明確に言い表わされねばならない。
『告白』を通して神が働かれるということは、根本的な霊の法則であって、誰もこれを変えることはできない。
 ダビデも、このことを経験して歌っている。

「幸いなことよ。そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。幸いなことよ。
主が、咎をお認めにならない人、心に欺きのないその人は。
私は黙っていたときには、一日中、うめいて、私の骨々は疲れ果てました。
それは、御手が昼も夜も私の上に重くのしかかり、私の骨髄は、夏のひでりでかわききったからです。
私は、自分の罪を、あなたに知らせ、私の咎を隠しませんでした。私は申しました。
『私のそむきの罪を、主に告白しよう。』
すると、あなたは私の罪のとがめを赦されました。」(詩篇32:1〜5)

誠実な告白がなされるなら、どのような罪も御子イエスの血の効力によってきよめられ、神と私たちとの関係は完全に修復されるのである。

なお、その罪に『人』が関係している場合には、神への告白だけでは不充分である。
相手にも赦しを乞い、その人との間でも罪が清算されなければならない。
教会全体に影響を与える罪であれば、告白は会衆に向かってもなされることが必要になるだろう。
しかし、これらのことをマニュアルのように規則で決めることはできない。
人からどう見られるかでなく、内住の御霊の促しに従うことが大切だ。
罪の大小にかかわらず、それが適切に処理されていなければ、私たちは聖霊によって心乱され、平安を失う。
御霊が私たちを休ませなさらないからである。
正しい告白がなされたときに初めて、私たちのうちにキリストの平和が回復されるのである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第59号
1995年3月1日発行
(平成7年)

福音の流れ(第60号)

◎福井教会の歩み(18)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》(続)

〔B姉の証〕

「私」という存在は、いったい何なんだろうという、青年時代に出た疑問に始まり、人生というもののあらゆるところに不安と矛盾があり、人が生きてゆくことに意味のなささえ感じていた私の前に、永遠の神であり、地の果てまで創造された方が存在しておられたことを知った時の驚きと喜び──。
それほどに偉大な畏るべきお方が、この無に等しい者の罪を贖ってくださる為に、又、自分ではどうすることも出来ないところの魂を救って下さる為に、御子イエス様を十字架にかけられた。
この神さまの大いなる愛にうたれ、さらには、

「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。」(イザヤ43:4)

と、両親からさえ言われたことのない言葉を、永遠に真実なる神さまが私に語って下さった。
私は、この神様に感謝してもしきれないのです。
たたえてもたたえきれないのです。
もどかしいほどに言葉が足りないのです。
心の奥から神さまを賛美する言葉がほしいと、霊の祈りがほしいと、異言なるものを求めて何年になるでしょう。
イエスさまを仰ぐことによって尚、自分の心のせまさ、小ささに息がつまりそうになり、神の霊におおわれたい、神さまの大いなる視点に立ちたい、神さまに占領されたいと祈り続けていた頃、福井教会に来られたE師より、師のうえに上よりの力が臨み、舌の器官を始め、全身が神の支配の中に捕らえられたことの体験をお聞きしました。

このあかしを聞いてより、私はますます渇き、聖霊に満たされるよう日々願い求めました。
私の強い願いとは裏腹に、神さまは何の応答も下さいませんでした。
自分の中に何か間違った求め方はないか、言い忘れていた罪はなかったかと一生懸命さぐり、思いつくかぎりを告白し祈りました。
三年前に牧師先生に手をおいて祈っていただいた経験があり、再度、申し出るには勇気がなく、自分一人で祈り求めている時に与えられたいとひそかに望んでおりました。
しかし、祈っても祈っても何のあらわれもなく、祈りの言葉が尽き果てた思いでした。
私の祈りに力のないことを痛感しました。
祈ることさえつらくなり始め、自分の願いも、愛する姉妹の状況のためにも祈れなくなってしまったのです。

五月の婦人会の行われた日、牧師先生にお会いした私は、言わずにはおれませんでした。
「祈って下さい。祈りの力が与えられるように、聖霊に満たされるように。」
先生と奥さんとお二人で、頭や肩に手をおいて、とても真剣に祈って下さいました。
期待していたような変化は何もありせんでした。
しかし、何もなかったという淋しい思いは不思議にも起きませんでした。

帰りがけに先生は何げなく言われました。
「あまり、いっぱい食べないで、断食してみることもいいのですよ。」
心にはとめながらもその時点では、食を断つという決心はつきませんでした。
手をおいて祈っていただいたという力強さから、今にきっと・・・、という希望をもって、又、祈りの力は与えられたはずと思いこんで、祈り続けておりました。

そうしたある日、O姉のお宅で家庭集会が行われ、同席した姉妹方にも体に手をおいて祈っていただきました。
姉妹方はとても熱心で、かつ真剣でしたし、私も一生懸命でしたから、姉妹たちの異言にあわせて、「ルル・・・・」と声を出してみました。
祈り終えて姉妹方は、感激し、「出たね」と顔を輝かせて喜んで下さいました。
祈りの最中にも、祈りの後にも姉妹方の愛があふれ霊にあふれていましたので、私もその気になり、「ありがとうございました!」と感謝していました。
しかし、やはり、何かしら、ちがうのです。
霊性ふかい姉妹方がそうだというのだから、それでよいのだろうかとも思いました。
それでも、やはり、今ひとつ、ぴったりこないのです。
私は焦りました。
姉妹方は私に異言が出たと思い込んでしまっている。
「先生に早速、お電話をしたら・・・・」
などと言って下さるけれど、電話などできる状態ではありませんでした。
絶体絶命と思いました。
あの時、あの雰囲気に負けないで、「ちょっとちがうのです。」と、なぜ言えなかったのかと、悔やみました。
家に帰りつき、玄関に入るなりかぎをかけ、神さまの前に、一心不乱に祈りました。
姉が訪ねてくることを約束していましたが、奥の部屋に入り祈りました。
「ピンポーン」と、姉が来たことがわかりましたが、鍵が掛かっているから帰るだろうと思いの外、縁側の方から家の中に入って来てしまい、台所で何か、ガタゴトやっています。
「イエスさま、どうか、姉にみつかりませんように。助けて下さい。」
しかし、開けるはずのない戸を姉は開けてしまったのです。
何ということだろうと、イエスさまをうらみたい思いでした。
姉は私を見つけて、
「どこか変になったのではないかと、びっくりしたわ。」
と、心臓の動悸がおさまらない様子でした。
姉に謝りながら、神さまは隣人との約束を違えてまで祈っても、それは応えられない祈りであると、大切なことを教えて下さったのです。
断食をするなど思いもよらないことでしたが、その日の夕食は、とても食べる気にはなれませんでした。(つづく)

 

◎祈り(14)

《祈りと啓示》

人が神に語るのが祈りであり、神が人に、ご自身のみこころを顕わされるのが啓示である。
祈りは人から神へ向かい、啓示は神から人へ向かう。
だから、コミュニケーションの方向が正反対だと言える。

祈りの本質は神との会話である。
ところで、会話とは相互通行であって、決して一方通行ではない。
私たちが、何か用事があって誰かに会った時、こちらの願いだけを話して、後は相手の返事も聞かないまま、「さよなら」と言って帰ってくるだろうか。
あるいは電話で話す場合、自分の言いたいことだけを伝えて、ガチャンと受話器を切ってしまうだろうか。
実は、神に祈るとき、私たちは案外、このようなことをしているようだ。

天上に電話をかける。
「天のお父さま。どうか、『こうして』ください。『ああして』ください。『あれ』をください。『これ』をください。イエス・キリストの御名によってお願いいたします。ガチャン!」
父なる神様が何か言われる前に地上からかかってきた電話は切れてしまっている。
これでは会話にならない。

イスラエルの王ダビデの生涯の秘訣は神との親しい交わり─コミュニケーション─にあった。
イスラエルの敵と戦った時、彼は主に伺って言った。
「ペリシテ人を攻めに上るべきでしょうか。彼らを私の手に渡してくださるでしょうか。」
すると主はダビデに仰せられた。「上れ。わたしは必ず、ペリシテ人をあなたの手に渡すから。」
そこで、ダビデは出て行き、彼らを打った。
しばらくしてペリシテ人は、なおもまた上って来た。
そこでダビデは、また主に伺った。
「ペリシテ人を攻めに上るべきでしょうか。」
主は仰せられた。
「上って行くな。彼らのうしろに回って行き、バルサム樹の林の前から彼らに向かえ。
バルサム樹の林の上から行進の音が聞こえたら、そのとき、あなたは攻め上れ。」
ダビデは、主が彼に命じられたとおりにして、ペリシテ人を打った。

神からの返事は、いつも同じとは限らない。
その状況によって臨機応変に変わる。
その『声』を聞き分けることが祈りの鍵だ。

主イエスの地上での働きの秘訣も祈り─隠れた所での御父との交わり─にあった。
それは、決して一方通行の祈りではなかった。
天の父なる神のみこころを聞き、それに従われたとき、しるしや奇蹟、偉大なわざが現わされたのであった。
主イエスの働きの鉄則は、ユダヤ人たちに答えて言われたおことばの中に示されている。

「まことに、まことに、あなたがたに告げます。子は、父がしておられることを見て行う以外には、自分からは何事も行うことができません。
父がなさることは何でも、子も同様に行うのです。
それは、父が子を愛して、ご自分のなさることをみな、子にお示しになるからです。」(ヨハネ5:19〜20)

それでは、私たちは神の『声』をどのようにして聞き分けることができるのだろうか?
実は、主イエスを信じる者の中には天の父との交信を可能にするコミュニケーション・センターがある。
すなわち、内住の御霊が私たちの祈りを天に届け、また天からの情報を私たちに知らせてくださるのだ。

「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。
私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。
人間の心を探り窮める方は、御霊の思いが何かをよく知っておられます。
なぜなら、御霊は、神のみこころに従って、聖徒のためにとりなしをしてくださるからです。」(ローマ8:26〜27)

「しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き入れます。
御霊は自分から語るのではなく、聞くままを話し、
また、やがて起ころうとしていることをあなたがたに示すからです。
御霊はわたし(イエス)の栄光を現わします。
わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです。
父が持っておられるものはみな、わたしのものです。
ですからわたしは、御霊がわたしのものを受けて、あなたがたに知らせると言ったのです。」(ヨハネ16:13〜15)

私たちが神に祈るとき、御霊は次のような方法で私たちに天のみこころを教えてくださる。
1.聖書のことばを通して
2.聖霊の賜物(預言)を通して
3.内に与えられた印象を通して
4.現実の状況を通して

私たちの願いを神に率直に伝え、その必要を満たしていただくこと。
これが祈りの基本的な面であることは確かだ。
しかし、祈りは、それだけで終わるものではない。
祈りの奥義とは、全てが私たちの願うとおりになるというのではなく、私たちが神のみこころを知り、神ご自身を知っていくということではなかろうか。
『使徒の働き』13章の最初の部分に、初代教会の祈り会の様子が記されている。
「彼らが主を礼拝し、断食をしていると、聖霊が、『バルナバとサウロをわたしのために聖別して、わたしが召した任務につかせなさい。』と言われた。」

小島伊助師は、この箇所を次のように講解しておられる。

「すべては祈り会に発足する。祈りは懇求、祈願であるばかりではない、啓示であり預言ですらあり企画である。」

神の『声』を聞き分けるために即席の方法はない。
私たちが互いの友情を培うためには、多くの時間を必要とするだろう。
同様に、私たちが神をより深く知るためには、充分な時間をとって、独り神と共に過ごすことが不可欠だ。
私たちは、『祈り』を、祈ることによって学ぶ。
神を求めることは、ある意味で恐ろしいことである。
自分の情と欲とを十字架につけることを要求されるから・・・。
しかし、その過程にはまた、神の深いみこころを知り、神ご自身を知っていく楽しみもある。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(11)

《御霊と肉》

「私は言います。御霊によって歩みなさい。
そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。」(ガラテヤ5:16)

私たちクリスチャンの心の内には、二つの相反する願いが同居している。

一つは『肉の願い』。
もう一つは『御霊の願い』

『肉』は、神を離れた人間性と定義されよう。
もし、私たちが、肉の願いに身をまかせるなら、肉の行ないなるものが外に現わされてくる。
すなわち不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、・・・。
これらは、この世の社会に満ち満ちている。
ところで、このような肉の願いは、私たちの内にも残っている。神は、私たちがクリスチャンになった時、これを自動的に取り除いてはくださらなかった。
その替わりに聖霊を注ぎ入れ、神の思い、キリストの思いを新たに与えてくださった。
したがって、私たちのうちには御霊と肉の願いが互いに対立して存在しているわけである。

いずれの願いに自分の身を委ねるか。御霊の支配を許すのか、肉の支配を許すのか。
それは、私たち次第。私たちには選択の自由が与えられている。
肉を選べば、先に述べたように肉の行ないが現われてくる。
しかし、もし御霊を選べば、私たちの生活の中に御霊の実が結ばれていく。
愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制。
これこそ、イエス・キリストの品性にほかならない。

聖書には、同じ意味を表わす、いろいろな表現が、クリスチャンに対する命令として記されている。
「御霊によって歩みなさい。」
「御霊に満たされなさい。」
「キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせなさい。」

共通しているのは、
1.私たちが、御霊と肉の葛藤の中で自らを御霊に従わせるという、選択の問題であること
2.一過性の、特別な時の、特別な経験ではなく、日々継続する態度であること
3.その結果は、私たちの生活の中に結ばれていく御霊の実─キリストの心─であること

私たちのクリスチャン生涯の目標は、「キリストのごとく変えられること」。
パウロ自身、このことを生涯かけて追い求めた。

「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。
ただ捕らえようとして、追及しているのです。
そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕らえてくださったのです。
兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕らえたなどと考えてはいません。
ただ、この一事に励んでいます。
すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。」(ピリピ3:12〜14)

私たちは、自分で自分を変えることはできないが、内住の御霊が神のみこころに従って後押しをくださるので、それが可能となる。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。
これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)  (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第60号
1995年7月1日発行
(平成7年)

福音の流れ(第61号)

◎福井教会の歩み(19)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》(続)

〔B姉の証〕(続)

翌日の土曜日の朝も、必死の祈りを続けました。
庭には、まっ白なしゃくやくの花が、今を盛りと美しく咲きほこっています。
明日の礼拝の会堂にあのまっ白な大きなしゃくやくは、さぞ映えるだろう。
教会へお花をもってゆきたい。
しかし教会へ行くことが出来ない。
「神さま、教会へお花を持って行かせて下さい。その為にも私の祈りに答えて下さい。」
私の必死の願いもむなしく、何事もありませんでした。
祈りの答はなかったけれど、教会の会堂を飾りたくて、お花を持っていこうと決心しました。

私にとって午後3時に飲む一杯のコーヒーはとても楽しみであり、又、必要欠くことの出来ないものでした。
というのは、このコーヒー一杯で朝からの疲れがとれ、気分をシャンと持ち直すことが出来、止まりかけていた頭の動きもスムーズに動きはじめるからです。
このコーヒーをやめることにしました。
神さまに祈り求める姿勢を示し、必死の思いを聞いていただきたかったからです。
仕事のある日は、このコーヒーがないことで、精神的な安定を欠くのではないか、又、九時まで頭の動きがもつだろうかと心配でしたし、実際に自分との闘いでありました。
今か今かと聖書を読み、祈り、待ち、そして落胆に終わることのくり返しに、私は、もう絶望しそうでした。
もう求めるのはやめよう。
これほどに待ち望んでいるのに何も応えて下さらない神さまに、不信感をも抱きました。
一方では、そのたびに、
「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」 
この御言葉が思い出され、神さまへの信頼を回復させたりしておりました。
そして、朝食をも抜くことに決めました。
これを行動することによって、口では言いあらわせない真剣な思いを、神さまに知っていただきたいと思ったからです。
神さまを疑うことはすまい、真実な神さまを信頼しよう。
創造主なる神さまは、私のすべてをご存知の方、私の短所を、忍耐をもって造りかえて下さっているのかもしれない、神さまのなさることにまちがいはない──。
と思いながらも、毎度、毎度の失望、落胆のくり返しに、私はイライラし、ついには神さまをうらむ思いまで出てきたり、これほどまでに待ち望んで与えられないとは、何と不自然なことだろうと思わずにはいられませんでした。

「あなたが父に求めることは何でも、父は、わたしの名によってそれをあなたがたにお与えになります。
・・・・。求めなさい。そうすれば受けるのです。」(ヨハネ16:23〜24)

との御言葉もあるではないか。
私の心は沸点に達したかのように、もう待ちくたびれてしまったのです。
私にとって礼拝、聖書研究会に出かける教会は、非常な期待があり、安らぎがあり、親元へ帰ったような安堵感のある所です。

19日(1988年6月)の礼拝もその通りでした。
礼拝の後、牧師先生は、
「その後、どうですか」
と聞いて下さいましたが、待つことの長さに、くたびれていた私は、
「もう疲れました。」
と応えていました。
もう先生の質問にも答えたくないほど、答えれば顔がくずれてしまいそうだったのです。
しかし、その中で、
「Iさんは信仰によって受けたのですよ。」
と言われた言葉が心に残り、帰り道、自転車の上にありながら考えました。

この世的には、誰よりもI姉を愛しておられるはずのお母さまや御主人から、あれほどの迫害を受けながらも、信仰を離れないでおられるのは、確かなものをもっておられるからに違いないと思い至り、昼食のあとかたづけをした後に電話をしました。が、お話が出来ず、3時頃、I姉はわざわざ訪ねてきて下さったのです。

聖書を前にして、I姉はご自分の信仰について語られました。
「私は、他には何も知らないのです。
でも、この私の醜い罪の為にイエスさまは十字架にかかって下さったということだけはわかっているのです。
だから、このことを思ったら、どんな迫害にも、信仰を棄てるなど思いもよらないことです。」
私は、それを聞いて、それで十分なのだなあと改めて痛感し、I姉のこの信仰に心うたれたのです。
さらに続けて言われました。
「聖霊のバプテスマなんて、本当は簡単な初歩的なものだと思う。
肉の父でさえ、子供が願えば、良いものをあげるのに、ましてや天の父が願って下さらないはずはないわ。
だから、私はワァーというような体験はしていないけれど、私はもうすでにいただいていると、みことばによって確信したのよ。
異言についても自分で舌を動かしているけれども、それは神さまが動かして下さっていると思えばいいのよ。」と。

そうだ!私も自分の意志で動かしても、それは神さまが動かして下さったのだと信じよう!と思いました。
なぜなら、異言を語る人は自分で好きな時に出し、好きな時に止めておられるではないか。
ということは自分の意志も入っていることになるのだ。
そうだ!私も今までやってみたように、舌を動かして、信仰をもって神さまが動かして下さっているのだと信ずることにしようと決めた!のです。(つづく)

 

◎祈り(15)

《神の御名》

私たちが誰かと話をする場合に最も大切なのは、相手に対する信頼感だと思う。
長いことば、美辞麗句、雄弁、大声・・・、そういうものではないだろう。
神に祈る時にも、同じことが言えるのではないか。
神をどれだけ信頼しているか。その程度に応じて、私たちの祈りの中身も違ってくるのは当然だ。
そして、神への信頼感は、神をより深く知ることによって増していく。
神への祈り(神との交わり)、
神への信頼感、
神を知ること、
これらは、相互に深い関係があると言えよう。
神を知り、神に信頼し、神に祈り、神をより深く知り、神により強く信頼し、神により近く祈り、神をさらに深く知っていく・・・。
神が私たちとどのような係わりを持つお方なのかということは、聖書の中に啓示されている。
天地万物を創造された神は唯おひとりなのであるが、いろいろな名前で呼ばれている。
その多様な属性を、一つの名前だけで言い表わすことはできないからだ。
私たちは『主の祈り』の中で、まず最初に、「天にまします我らの父よ。ねがわくは『御名』をあがめさせたまえ。」と祈る。
そこで、神の御名について整理し、理解しておくことは、私たちの祈りの助けとなるだろう。

〔神の二つの名〕

旧約聖書には、神の二つの主な御性質を表わす二つの名が記されている。

第一は、無から有を創造される神の全能の働きを示すもので、その名は『エロヒーム』。
この名は、旧約聖書の最初の節から出てくる。

「初めに、神(エロヒーム)が天と地を創造した。」(創世記1:1)

第二は、天地創造の神が人間の生活に係わりを持ち、私たちと契約を結んでくださる、この面を強調する時の名で、聖書は同じ神を『ヤーウェ』と呼び、新改訳聖書においてはゴシックで『主』と訳されている。
昔の文語訳聖書では『エホバ』となっていた。
『エホバ』より『ヤーウェ』のほうが、より正確な発音であろう。

旧約聖書には、『エロヒーム』が約二千六百回、『ヤーウェ』が実に約六千回以上も使われている。
宇宙を超える偉大な神が、小さな、小さな私たち人間の生活に、どれほど深い関心を持っていてくださるか、それがよく示されているのではなかろうか。

〔ヤーウェの名〕

『ヤーウェ』が、さらに幾つかの別のことばと組み合わされ、私たちに係わる神の多面的な御性質を表わしているのは興味深い。
そして、新約聖書の時代には、イエス・キリストの人格の中にこれらの属性が具体的に啓示されてきた。

①ヤーウェ・ツィドケヌー
『主は私たちの正義』(エレミヤ23:6)
私たちは、自分の行ないを根拠にして神の前に出ることはできない。
しかし、神の御子イエスが私たちの義となってくださった。
これが信仰によって義と認められることの基盤であり、福音の中心的教理にほかならない。
「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。
それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」(Ⅱコリント5:21)   (つづく)

 

◎信仰生活の道程(12)

《クリスチャンの奉仕》

教会には、様々な奉仕の分野がある。
たとえば日曜日の礼拝。
来会者を迎える受付の仕事。
集会が始まると、司会者が講壇に立って進行係を務める。
会衆が聖歌や賛美歌を歌うときには、奏楽者の伴奏。
ワーシップでは、別に賛美リーダーが前に立つ。
この時にもギター、ベース、ピアノ、エレクトーン、キーボード、ドラム、その他いろいろな楽器の演奏が加わる。
場合によっては聖歌隊の歌、特別賛美(独唱)などもある。
それから、牧師の説教。
説教者が外国人の時には、母国語への通訳が必要になる。
当教会の場合は、ローア者の方々のために手話通訳も欠かすことのできない奉仕だ。
また、教会学校の教師は子どもたちに聖書の話をする。
隠れた奉仕で見落とせないのは、とりなしの祈り。
礼拝中、その場で、あるいは別の場所で、集会に聖霊の力が注がれるよう、特に説教者のために執り成す。

集会だけが奉仕の場とは限らない。
教会の運営を担当する役員としての働き。
会計の仕事。
週報、各種報告書の作製、郵送など事務的な仕事。
清掃等の実際的な奉仕。
そして、個人的なレベルでのカウンセリングの務めなども大切な働きである。

ところで、これらの奉仕と、この世で行なわれている普通の働きの本質的な違いは何だろうか?
祈りを除けば、受付、集会の司会、歌、楽器、説教(講演)、通訳、組織の運営、会計、事務、作業、カウンセリング等、何もめずらしいことではない。
むしろ多くの場合、普通の社会における営みのほうが、ずつと巧みで、大規模で、力強く見えるのではないか。
にもかかわらず、クリスチャンの奉仕には、この世のすべてのものを寄せ集めても決して現わすことのできない力が隠されている。
それは『聖霊の力』!
奉仕について考えるとき、私たちは、どうしても外に現わされた能力に目を奪われやすい。
「私は口べたなんです。」
「私は音痴です。」
「私は楽器が弾けません。」
「私は数字に弱くて・・・。」
「私は事務が苦手で・・・。」
「私には、どんな賜物があるんでしょうか?」

『賜物』とは、神が一方的な恵みによって私たちに与えてくださる『或るもの』を指す。
私たちは、それを得るための特別な資格を、自分の努力によって獲得することはできないし、その必要もない。
それは、神がご自身の一方的な主権によって、私たちに与えてくださるものだ。
それが、「恵みによって」ということの意味である。

ここで、新約聖書において(聖霊の)賜物と訳されている二種類のことばに注目したい。

第一はドーレア。
「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物(ドーレア)として聖霊を受けるでしょう。」(使徒2:38)

「割礼を受けている信者で、ペテロといっしょに来た人たちは、異邦人にも聖霊の賜物(ドーレア)が注がれたので驚いた。」(使徒10:45)

これらの箇所では、聖霊ご自身が神からの賜物であるという意味で『ドーレア』が使われている。
実は、イエス・キリストご自身もドーレア。

「イエスは答えて言われた。
『もしあなたが神の賜物(ドーレア)を知り、また、あなたに水を飲ませてくれと言う者がだれであるかを知っていたなら、あなたのほうでその人に求めたことでしょう。そしてその人はあなたに生ける水を与えたことでしょう。』」(ヨハネ4:10)

さらに、キリストを信じる者に与えられる永遠のいのちもドーレア。
「罪から来る報酬は死です。
しかし、神の下さる賜物(ドーレア)は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」(ローマ6:23)

以上のことを整理すれば、
『イエス・キリスト』
『聖霊』
『永遠のいのち』
の、いずれもが神の賜物(ドーレア)である。

人は誰でも、イエス・キリストを個人的な救い主として信じ受け入れるときに聖霊を受け、聖霊をとおして永遠のいのちが与えられる。
主イエスは、聖霊を指して『もうひとりの助け主』と呼ばれた。
『もうひとりの』とは、『全く同じ種類の』、しかも『別の』という意味を持つことばである。
弟子たちにとって、主イエスは『ひとりの助け主』であられた。
主は、弟子たちを地上に残して天の御父のもとに帰られる前に、ご自分と同格の、ご自分に代わる、『もうひとりの助け主』を送ることを約束された。(ヨハネ14:16)

このことは、歴史的にはペンテコステの日に成就した。
このとき以来、聖霊は、天に凱旋された主イエス・キリストの代理者として地上での働きを続けてこられた。
聖霊はクリスチャンのうちに住み、その集まりである教会─キリストのからだ─をとおして超自然的な力を現わされる。
このようなわけで、第一には、私たちに与えられている聖霊ご自身が賜物なのであり、このお方がクリスチャン奉仕の原動力にほかならない。

外に現わされる能力について云々する前に、力の源泉である聖霊様が神の賜物(ドーレア)として、すべてのキリスト者に、そして私たち個人個人に与えられていることを自覚したい。
具体的な奉仕は、この自覚からスタートするからである。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第61号
1995年8月1日発行
(平成7年)

福音の流れ(第62号)

◎福井教会の歩み(20)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》(続)

〔B姉の証〕(続)

そうして、21日の朝の祈りの時間、私は自分の意志で舌を動かしました。
途中から舌の動きが変ったなと思いましたけれども、神さまが動かして下さっていると信じたことですから、そのままにしておきました。
そして、自分の意志であるようだけれども、自分の意志だけではない舌の動きがあったのです。
ものすごいスピードで舌が動く。
舌がまるで生き物のように動いている。声を出すのをやめても舌はすごいスピードで動いている。
ああ!ついに私も神さまに捕えられた。
神さまは、私をとらえ、異言で語らせようとして下さっている。うれしかった!
これが待ちに待っていたものであったのかと、少し、期待はずれの感がありましたけれども、そこにこそ、信仰をもって確かな異言を完成させて下さることを信じて舌を動かして行こうと思うのです。

この経験を通して思うことですが、私は今までにも、同じように舌を動かしてみたことがありました。
しかし、いつもその後、むなしかったのです。
バカバカしいという思いにとらわれていました。
しかし、今、それと全く同じように動かしたのに、私の心の中に信じて行う信仰があった時、確かに舌はひとりでに動き出したのです。
本当に信仰とは、何と大変なものであったのだろうと思います。
イエスさまがのろったいちじくの木が枯れたように、又、山が動いて海に入るように、真なる信仰をもって行う時、それは実際のものとなるのです。
信仰をもって行うとは、このようなことだったのかと、改めて目のおおいが一枚はがされた思いがします。
信仰をもって踏み出すとは真なる信頼をおいて行うことであった。
必ずそうなると信じて行うことであった。
ああ、信仰とは、自分の側の責任が何と大きいものであるのだろう。
信仰をもって行い、思い、聞き、話すことの何と大切なことであったか。
信仰のあるところにこそ神は働かれるのです。

私は、ただ、ただ、待っていました。
神さまが成して下さるものだと、ただ待っていました。
しかし、自分が信じて行なうことにあったのです。
自分が信じて行動する時にこそ、神のみわざは、あらわされるのでありました。
人間の側の責任の大きさを痛感します。
人に自由意志が与えられていることの深い意味を知った思いです。
この自由意志こそが、神の方を選び、義を選び、御霊に従うことを選んでゆくことでありました。
このことをわからせる為に私への現われが遅れていたのです。
待つことの苦しさにも匹敵する、否!あまりある祝福でありました。
そうして、もう一つは、その信仰さえも、自分が努力して得たものではなかったのです。
私が舌を動かすことに信仰をもとうと思ったのは、私の努力ではなく、ごく自然にそういう思いに整えられていったのです。
こうした信仰さえも神さまは、すべてを整えて、与えて下さっているものでした。
信仰とは努力ではなく素直な信頼なのでありました。

この素直な信頼をもって歩み出した時、御霊によるすばらしい賛美が私の口びるから流れ出ました。
私の意志とは別の所で作られている旋律、出されている音は、かそけく美しくひびいて私の耳に聞こえてきます。
聖霊さまが世にも美しく神を賛美しておられるのです。
全く静かに、全く自然な流れの中で、美しい賛美が続けられたのです。

昭和63年6月25日

  ※※※※※※※※※※※※

神さまが下さったすばらしい贈りものを、私は今、毎日、心楽しみに味わっています。
贈りものの包みを開ける時のように、ワクワクしながら、ことばの器官を聖霊さまに、おゆだねしています。
内なる聖霊さまに、舌を、くちびるを、あごを、そして息をおゆだねしてゆく時に出てくることば、その言葉を耳に聞きながら、私は胸がいっぱいになります。

あれほどに待ちのぞんでいた異言が、今、私の音声を通して、次々と、絶え間なく流れ出てくる。
なんて、うれしいことなんだろう。
なんて、クリスチャンとは、すごいのだろう。
全く知らない言葉であるのに、絶えることなく、疲れることなく語れるとは・・・・。
自己の意識の全く介在しない所で作られ、出される言葉を、体全体で聞きながら、あゝほんとうに私の中には、聖霊さまが住んで下さっているのだと、確信されるのです。
と同時に、あまりの重大なことに身がひきしまる思いがするのです。
小さな、どうしようもないほどに弱い私ではなく、大いなる全能なる畏るべき神さまの霊が、私を生きて下さっている。
何とすばらしい恵みなのであろうか、何と幸いな者であろうかと、改めて、キリスト者とされていることに、深い感動が湧いてまいります。
私のくちびるを通して絶え間なく流れ出る多くの言葉が、内なる聖霊さまの祈りであるならば、この多くのことばは、いったい、どのようなことを祈っているのであろうか。
口から出ることばの意味は理解できないのに、時には、私の胸がいっぱいになってしまう祈り。
その内容はどんなものであろう。

「神さま、この祈りの内容をときあかす賜物をも、お与え下さい。」と祈っておりました。(つづく)

 

◎祈り(16)

《神の御名》(続)

『ヤーウェ』という名は、さらに幾つかの別のことばと組み合わされ、私たちに係わる神の多面的な御性質を表わしている。
そして、新約聖書においては、イエス・キリストの人格の中に、これらの属性が啓示されてきた。

そのうちの一つについては先月号に書いたが、ここに改めて最初から列記しておきたい。

①ヤーウェ・ツィドケヌー
『主は私たちの正義』(エレミヤ23:6)
私たちは、自分の行ないを根拠にして神の前に出ることはできない。
しかし、神の御子イエスが私たちの義となってくださった。
これが信仰によって義と認められることの基盤であり、福音の中心的教理にほかならない。
「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。
それは、私たちが、この方にあって神の義となるためです。」(Ⅱコリント5:21)

②ヤーウェ・シャローム
『主は平安』(士師6:24)
「信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。」(ローマ5:1)
イエス・キリストは、この世が与えることのできない平安を私たちに与えてくださる。

③ヤーウェ・シャンマー
『そこにおられる主』(エゼキエル48:35)
イエス・キリストは、ご自身を信じる者の中に聖霊を与え、この御霊をとおして、いつも私たちとともにいてくださる。
「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます・・・。」(マタイ28:20)

④ヤーウェ・メカディシュケム
『あなたがたを聖別される主』(レビ20:8)
イエス・キリストは内住の御霊の働きにより、私たちにキリストに似た聖い─御霊に満たされた─生涯を送らせてくださる。
「キリストは、私たちにとって、神の知恵となり、また、義と聖めと、贖いとになられました。」(Ⅰコリント1:30)

⑤ヤーウェ・ローフェカー
『あなたをいやす主』(出エジプト15:26)
イエス・キリストは、罪からの救い主であるとともに、心とからだのいやし主でもあられる。
「彼が私たちのわずらいを身に引受け、私たちの病を背負った。」(マタイ8:17)

⑥ヤーウェ・イルエ
『備えてくださる主』(創世記22:14)
『備える』ということばには『見る』という意味が含まれている。
天の父は私たちの状態をすべてご存じであり、必要なものを備えてくださるお方。
「また、私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。」
                                                               (ピリピ4:19)
⑦ヤーウェ・ロイー
『主は私の羊飼い』(詩篇23:1)
イエス・キリストは私たちの牧者であり、このお方に従っていくなら、私たちは安全に導かれる。

⑧ヤーウェ・ニシ
『主は私の旗』(出エジプト17:15)
私たちは霊の戦いの戦場に置かれており、戦いの相手は神と人との敵サタンと、その配下にある諸々の悪霊である。
しかし、キリストは十字架の死と復活によって、すでに悪魔に打ち勝たれた。
私たちは、イエス・キリストという勝利の軍旗を高くかかげて敵に立ち向かうことができる。

⑨ヤーウェ・ツェバーオース
『万軍の主』(Ⅰサムエル17:45)
「神は、その全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上においてご自分の右の座に着かせて、すべての支配、権威、権力、主権の上に、また、今の世ばかりでなく、次に来る世においてもとなえられる、すべての名の上に高く置かれました。」(エペソ1:20〜21)
イエス・キリストこそ、全世界の真の王、支配者。そして、神はこのお方をかしらとして教会─キリストのからだ─にお与えになった。
これらの意味を黙想し、心から神の御名を賛美することによって私たちの祈りを始めよう。

〔注〕
新改訳聖書の本文または注に、『ヤーウェ』に代わって、『アドナイ』が使われている箇所がある。
アドナイ・シャローム
アドナイ・シャンマー
アドナイ・イルエ
アドナイ・ニシ
原語はすべて、いわゆる神聖四文字と呼ばれるヘブル語。
モーセの十戒の第三戒に、「主の御名を、みだりに唱えてはならない・・・。」とある。
イスラエル人は、これを文字通りに解釈し、ある時期から神聖四文字を声に出して唱えなくなり、正しい発音が不明になってしまった。
後に、この神聖四文字は、同じ神の別の呼び名であるアドナイという発音で読まれるようになったと言われる。
現在では、多くの神学者によって、ヤーウェが、正確な発音に最も近いものとされている。
なお、『アドナイ』自体、所有者、支配者という意味を含み、神の名として神聖四文字(ヤーウェ)とは別に、旧約聖書中、約四五〇回ほど使われている。 (つづく)

 

◎信仰生活の道程(13)

《クリスチャンの奉仕》(続)

私たちの奉仕には、この世の何ものをもってしても現わすことのできない力が潜んでいる。
クリスチャンとしての効果的な働きは、すべて聖霊の力によると言ってよい。
新約聖書において(聖霊の)賜物と訳されている主な言葉が二種類ある。

第一は『ドーレア』で、聖霊ご自身が賜物であるという意味で使われている。
キリストを信じ受け入れた者であれば誰でも、その人の中に聖霊が内住しておられ、このお方がクリスチャン奉仕の原動力であることは、先月号に書いた。

賜物と訳されていることばの第二は『カリスマ』。
これは普通にもよく見かけることばで、『神秘的権威』といった意味で使われているようだ。
聖書的には、『カリスマ』は聖霊が個々のクリスチャンをとおして現わされる能力であると理解したらよい。
ドーレアなる聖霊は唯おひとりであるが、その能力(カリスマ)は種々多様である。
A兄の中におられる聖霊も、B姉の中におられる聖霊も、同じキリストの御霊である。
しかし、この聖霊がA兄をとおして現わされるカリスマと、B姉をとおして現わされるカリスマは同じではない。
聖霊が誰をとおして、どのような能力、すなわちカリスマを現わされるか、それは全く御霊なる神の主権によることである。

「しかし、同一の御霊がこれらすべてのことをなさるのであって、みこころのままに、おのおのにそれぞれの賜物を分け与えてくださるのです。」(Ⅰコリント12:11)

「私には、どのような賜物が与えられているのだろうか?」
この質問には二通りの答え方がある。

第一。
クリスチャンの内には聖霊なる神が住んでおられるのであるから、私たちは潜在的には、聖霊のすべての能力を持つことになる。

第二。
経験的に言えば、各々のクリスチャンが現わしやすい能力は、互いに異なっているのが普通だ。
私たちは、決して万能選手ではない。
そこで、
「Aさんは○○○の賜物があります。」
「Bさんは□□□の賜物があります。」
などと言われたりもするわけである。

それでは、自分に与えられている賜物を、どのようにして発見したらよいのか?
個々の賜物について云々する前に、まず原則的なことを考えてみたい。

第一は、『喜び』の原則
『恵み』は、『カリス』。
『賜物』は、『カリスマ』。
『喜び』は、『カラー』。
相互に密接な関係がある。
賜物が神の恵みによって与えられるとすれば、それを現わすことには喜びが伴って当然である。
もし、それが難行苦行だったら恵みとは言えないだろう。
だから、第一の目安として、喜びの伴う奉仕は何かを考えればよい。

第二は、『全体の益のために』という原則。
「しかし、みなの益となるために、おのおのに御霊の現われが与えられているのです。」(Ⅰコリント12:7)
「そのすべてのことを、徳を高めるためにしなさい。」(Ⅱコリント14:26)
聖霊の賜物は、教会において互いの徳を養うのに役立つという目的のために与えられている。
私たちが喜んで何かをする時、それが聖霊の力によるのかどうかは、この第二の原則によって吟味されよう。

本人が喜んでいるだけで、メンバーによって受け入れられなかったり、教会全体の益になっていなければ、聖霊の賜物であることを疑って見る必要があるかも知れない。
しかし、奉仕が聖霊の賜物によるのであれば、それは必ず喜びを伴い、それを現わすほどに上達し、結果として教会全体の益となっていく。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第62号
1995年9月1日発行
(平成7年)

福音の流れ(第63号)

◎福井教会の歩み(21)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》(続)

〔B姉の証〕(続)

私は、朝のいつも決まった時間六十〜九十分を、神さまへのデボーション(献身の意味をこめた、神との個人的交わり)の時にしています。
お祈りをし、そして、聖書を読み、み言葉への感謝のお祈りをし、その後、霊(異言)の祈りへと導かれていきますが、この霊の祈りの時は、いつも決まったように霊の祈りがしばらく(十五分程)続いた後、のどが、とても息苦しいような、つまるような感覚になります。
そのまま、祈っていますと、発声法が変わり、のどから出る音ではなく、体の中から出てくるような音声、しかも旋律のついた高い音が出てきます。
普通に歌う時とは音の出方が全くちがっていますし、高い音でありながら、少しも苦しくはなく、むしろ、その音を出しつづけることによって息苦しさも、つまるような感覚も、とれていくのです。
ある時、私は、その霊の賛美に心がとらえられて、とても、その後急には立ちあがる気がしないまま、静かに座っておりました。

その静かな心の中に、ふと、あることばが浮かんできました。静かな心の中に、それが去らないのです。
書きとめようか──。
しかし文章を書く時の習慣で、意味のまとまった一つの文章ではないから・・・と、気持の中に迷いがありました。
その時、ふと思い出したのです。異言が与えられたのは、信じて舌を動かした時であったのだ。
そうだ、一つのまとまりのある文章ではなくても、心にうかんだことばを、とにかく手を動かして、ノートに書いてみようと決心したのです。
鉛筆をとって、ノートに書くという何でもない行為が、この時には、「決心」ということばが、まさにあてはまる私の心持ちでした。

そして、はじめのことばをノートに書き終わった時、又、別のことばが浮かんできました。
一度、決心したはずなのに、なぜか続けて書くことにとまどいがあったのです。
思い浮かぶまま書いて、果たして、つながりのある文章になるのだろうか。
私の心の中には、このような迷いがあったのです。
そう思ったのと同時に、そうだった、私はもう私ではないのだ。
聖霊さまのものであるのだ。
自分で思い浮かべたように思っても、聖霊さまが言って下さっていると信じて書き続けようと、今度は、本当に心を決めてノートに書きとめました。

ノートに一つの言葉を書き終えると、又、次の言葉が浮かんできます。
書きながらも、文章につながりがあるのだろうかという思いがつきまとったまま、しかし、とにかく、信仰をもって鉛筆を動かし続けました。
書き終えてノートを見ると、大判のノートに細かい字が書き並べられて、九行にもなっていたのです。
そして、読んでみたところ、文章の前後関係に少しも不自然さがなく、不思議にも、つながりがあり、まとまっているのです。
この文章を別のノートに書き写したところ、それは詩の形となって出来上り、ノートの一頁をふさぐ量となっていました。
それを、くり返し読む私の中に霊の高揚が起き、心の中に喜びとうれしさが満ちてきます。
これが異言のときあかしであってもなくても、何でもよいと思いました。
私の中には、神さまを賛美するために、これほど多くの言葉を持っていないことは、自分自身がよく知っています。
従って、このことばが出てきた源が私自身でないことは確かです。
とすれば、やはり内なる霊(聖霊)から、父なる神への賛美のことばにまちがいはないのです。
私の内にいて下さる聖霊さまによる賛美のことばを目にすることができるなんて、なんて、うれしく、すばらしいことなのだろう。

このすばらしさを知った私は、もうやめられません。
ほとんど毎日のように異言の祈りのあと、静まって待っているのです。
ノートを広げ、鉛筆を手にもって。
そして、私が静まって待った時、必らずノートは賛美で埋まります。
いつの日もそれは、ある時は神さまを、ある時はイエスさまをたたえる詩の形です。
いつの日もそれは、賛美と感謝のことばに満ちています。
このようなわけで、わたしにとって朝の時間は、ほんとうに心楽しくすばらしい時間となっています。

昭和63年9月2日

   *********  

主を見上げます。
尊き主イエス、あなたを見上げます。
われらをあがない、救いたもう主イエス。
尊き主イエス、御名をあがめます。
われらのあがないに、命を捨てられし主イエス。
主をほめうたいます。
ハレルヤ、わが主イエス。
主の御名をほめまつらん。
わが主の名は尊きイエス。
ハレルヤ、わが主イエス。
わがために、すべてのすべてであられるお方。
私はほめうたいます。
賛美します。
聖なるかな主、わがイエス。
主にほめうたを、うたえ主に。
聖なるかな主、わが主イエス

(8月24日) (つづく)

 

◎祈り(17)

《みこころにかなう願い》

「天にいます私たちの父よ。
御名があがめられますように。
御国が来ますように。
みこころが天で行われるように地でも行われますように。」(マタイ6:9〜10)

「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちの願う事を神が聞いてくださると知れば、神に願ったその事は、すでにかなえられたと知るのです。」
                                                         (Ⅰヨハネ5:14〜15)

私たちにとって最も大切な祈りは、『主の祈り』の最初の部分であろう。
なぜなら、主イエスが弟子たちに教えられた祈りの第一番目に記されているからである。
それは結局、神のみこころが行なわれるようにとの願いであり、その願いは必ず聞かれることが保証されている。

私たちは、この祈りの対象を、自分自身、自分の家族─配偶者、子ども、親、兄弟姉妹─、親族、教会、国家、世界へと、ごく身近なところから始めて、その範囲を広げていくことができよう。

それでは、みこころにかなう願いとは、具体的にどのようなものなのか。
「○○○(名前)のうちに、みこころが行われますように。」
もちろん、このように祈ることは正しい。
具体的に、どう祈ってよいかわからないときにも、私たちはこのように神に申し上げることができるから幸いである。

けれども、『みこころ』を、もう少し具体的に表現したいとも思う。
実は、聖書の中に霊感(聖霊による感動)を受けた祈りが数多く記されている。
だから、それらを模範として活用すれば、私たちの祈りの生活にとって大きな助けとなるだろう。

もし私たちが、個人的な問題で神に話したければ、ダビデの祈りを自分の祈りとすればよい。
彼は、あらゆる境遇の中で、悲しみ、怒り、絶望、信頼、喜び、感謝、賛美の心を、神に向かって注ぎだした。
それが詩篇の中に記録されている。

神の子たちのためのとりなしの模範としては、聖霊の油注ぎを受けた使徒パウロの祈りが、新約聖書の諸教会に宛てた手紙の中に書き記されている。
これらの祈りは、自分自身を含め、すべての聖徒に適用できる普遍的な内容なので、数箇所をここに取り上げてみたい。

〔エペソ人への手紙〕
・知恵と啓示の霊が与えられること。
「どうか、私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがたに与えてくださいますように。また、あなたがたの心の目がはっきり見えるようになって、神の召しによって与えられる望みがどのようなものか、聖徒の受け継ぐものがどのように栄光に富んだものか、また、神の全能の働きによって私たち信じるものに働く神のすぐれた力─キリストを死者の中からよみがえらせた全能の力─がどのように偉大なものかを、あなたがたが知ることができますように・・・。」(1:17〜22)
・内に与えられた新しいいのちが強められること。
「どうか父が、その栄光の豊かさに従い、御霊により、力をもって、あなたがたの内なる人を強くしてくださいますように。・・・こうして、神ご自身の満ち満ちたさまにまで、あなたがたが満たされますように。」(3:16〜19)

〔ピリピ人への手紙〕
・正しい識別力と義の実に満たされた者となること。
「あなたがたの愛が真の知識とあらゆる識別力によって、いよいよ豊かになり、あなたがたが、真にすぐれたものを見分けることができるようになりますように。またあなたがたが、キリストの日には純真で非難されるところがなく、イエス・キリストによって与えられる義の実に満たされている者となり、神の御栄えと誉れが現わされますように。」(1:9〜11)

〔コロサイ人への手紙〕
・神のみこころに関する真の知識に満たされ、神を知る知識によって成長すること。
「どうか、あなたがたがあらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころに関する真の知識に満たされますように。また、主にかなった歩みをして、あらゆる点で主に喜ばれ、あらゆる善行のうちに実を結び、神を知る知識によって成長しますように。」(1:9〜10)

〔テサロニケ人への第二の手紙〕
・召しにふさわしい者とされること。
「どうか、私たちの神が、あなたがたをお召しにふさわしい者にし、また御力によって、善を慕うあらゆる願いと信仰の働きとを全うしてくださいますように。」(1:11)

デボーション─神との個人的な交わり─のときに、これらの中から適当なものを選び、そのまま祈りのことばとして使うことも有益だと思う。
そして、『あなたがた』の代わりに、心にある人々の名前を入れて祈るのである。
まず、自分自身から始める。たとえば、
「どうか、『私』があらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころに関する真の知識に満たされますように・・・。」
つづいて、
『夫』。
『妻』。
『子ども』(一人一人の名前)。
『A牧師』。
『B兄弟』。
『C姉妹』。
『・・・』。

このような祈りは、祈られる人に対して、決して失礼ではない。
パウロは、むしろ模範的なクリスチャンのために感謝の気持ちを表わしつつ、聖霊の感動を受けて祈っているからである。
さらに、御霊の導きによって、一人一人のために具体的な祈りを加えていけば、効果あるとりなしの務めがなされるのではないか。
また、こうして祈れば、私たちの祈りの時間が四〜五分で終わるようなことはない。
家族、知人など、ごく身近な人々のために祈るだけでも、優に一時間はかかるだろうから・・・。
神のみこころにかなう願いが必ず聞かれることは、聖書に約束されている。
そして、祈りが現実に聞かれるという体験は、私たちにとって何よりの励ましである。
祈りの生活には苦闘(祷)もあるが、神に聞かれるという楽しみ、喜びもある。

「わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。」(イザヤ56:7)  (つづく)

 

◎信仰生活の道程(14)

《資質的賜物の発見》

「私たちは、与えられた恵みに従って、異なった賜物を持っているので、もしそれが預言であれば、その信仰に応じて預言しなさい。
奉仕であれば奉仕し、教える人であれば教えなさい。
勧めをする人であれば勧め、分け与える人は惜しまずに分け与え、指導する人は熱心に指導し、慈善を行う人は喜んでそれをしなさい。」(ローマ12:6〜8)

ここには、七種類の賜物(カリスマ)が記されている。
少し表現を変えて列記すれば、
1.見分ける賜物
2.仕える賜物
3.教える賜物
4.勧める賜物
5.与える賜物
6.指導する賜物
7.憐れみの賜物

これらは『資質的賜物』として分類される。
では、『私』にはどの賜物が与えられているのだろうか?
どのようにして、それを発見することができるだろうか?

フォーチュン夫妻によって、興味ある例が紹介されている。
「或る人が七名の人々を夕食に招いたとする。
これらの人たちは、たまたま、互いに異なる資質的賜物を持っていた。
お手伝いさんがサラダを盛ったお皿を三つ、テーブルに運んでいる。
そのとき、そのうちの一つが、手から滑って床に落ち、お皿が割れてガラスの破片とサラダがグチャグチャになってしまった。さて、それぞれの人たちの反応は・・・・?」

A:「一度に、そんなに沢山のお皿を運ぼうとするからよ。」
B:「私、そうじするわ。」
C:「あなたがお皿を落してしまったのは、バランスがよくとれてなかったからよ。」
D:「次からは、誰かにお皿を運ぶの手伝ってもらいなさいよ。」
E:「あなたがもう一皿サラダを作るの、喜んで手伝うわ。」
F:「ジョン、ほうきとちりとり!サリー、ぞうきん!マリー、もう一皿サラダ作るの手伝って!」
G:「気にしないでいいわよ。誰にでもあることだから。」

『あなた』の反応は、A〜Gのうちどれだろうか?
あなたが、
Aなら、『見分ける人』
Bなら、『仕える人』
Cなら、『教える人』
Dなら、『勧める人』
Eなら、『与える人』
Fなら、『指導する人』
Gなら、『憐れみの人』

実際には、こう単純に決められないが、だいたいの傾向は判るだろう。
誰でも、これらのいずれかの賜物を持っているのであり、人によっては、顕著な資質を二つ以上与えられていることも少なくない。
資質的賜物は、その人の好みと深く関係していて、新生したクリスチャンが聖霊に満たされるときに、生来の資質は賜物として教会全体の益のために使われるようになる。
自分に与えられている賜物が何かを知り、自分に欠けていて他の人に与えられている賜物が何かを知れば、互いに尊敬し合うことができるのではないだろうか。

「一つのからだには多くの器官があって、すべての器官が同じ働きはしないのと同じように、大ぜいいる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、ひとりひとり互いに器官なのです。」(ローマ12:4〜5)

私たちは、お互いがお互いを必要としていることを忘れてはならない。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第63号
1995年11月1日発行
(平成7年)

福音の流れ(第64号)

◎福井教会の歩み(22)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》(続)

〔C姉の証〕

私が「聖霊に満たしてください」と祈り出したのは、新生した次ぎの日(平成2年6月29日)からだったような気がします。
救われた時の喜びが余りにも大きかったので、何の知識もなく、ただ漠然と求めていました。
救われる以前に自宅で家庭集会があり、ある姉妹が来てくださり、家族の者の病気を心配して本当に熱心に祈ってくださいました。
祈りを聞いているうちに、私の知らない言葉で祈られたので、自分が祈るどころか、ただ、その祈りに耳を傾けていました。
「(なんだろう・・・・、前に本で読んだことがある・・・・、これが異言だろうか!?
たぶんそうだな・・・・、あっ窓が開いている、隣の家に聞こえなきゃいいなあ)。」
と、これが正直な感想でした。
他の教会に通う姉妹に話をしたところ、
「それ(異言)は、悪霊の時もあるのよ。」
「・・・・(絶句)。」

7月8日に牧師先生とお話ししている時に、
「聖霊のバプテスマを受けるといいですね」
と言われ、その時は、
「そうですね」
と聞いていましたが、明日にでも奥さんと一緒に家に来てくださるとのこと。
私は焦りました。
先生に何て言えばいいのだろう。
先生のおっしゃった様に、神様とのホットラインのようなもの!
でも、悪霊・・・???
先生は、私が悩んでいるのを知ると、ちゃんと順序だてて説明をしてくださいました。
しかし、他の教会の姉妹は、私にとって影響力のある人でしたので、説明を受けている間も気が乗らず、ボーッとして聞いていました。
ただ先生が、
「他の人や私から聞いて判断するのではなく、『聖霊様、正しく導いてください』と祈り、聖書から知りなさい」
と、その言葉だけが残りました。

次の日から、時間のある限り聖書を開きました。
「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。
そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります・・・。」(使徒1:8)

「・・・・、異邦人にも聖霊の賜物が注がれたので驚いた。
彼らが異言を話し、神を賛美するのを聞いたからである。」(使徒10:45〜46)

確かに聖書には、はっきりと書かれていました。
目的はイエス様をあかしする力であり、異言は神を賛美するものだと。
そして、私を特に引きつけた聖句がありました。

「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。
私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。
人間の心を探り窮める方は、御霊の思いが何かよく知っておられます。
なぜなら、御霊は、神のみこころに従って、聖徒のためにとりなしをしてくださるからです。」(ローマ8:26〜27)

家族の病状は良くなっていませんでした。
入院中の家族に会うたびに、胸が押しつぶされそうになり、本当に直るのだろうか?
いつ、よくなって退院できるだろうか?
そんな思いでいっぱいでした。
この思いを神さまに聞いていただきたい。
祈りたいのだけれども、何と言って祈ったらよいのかわからない。
信仰を持ったばかりで、祈りの時にどう表現したらよいかわからないと思ったことがあります。
経験したことがないものを求めるには不安があり、まして悪霊とも聞いたので恐れがありました。

しかし、聖書に書かれている事実を受け止めた時、不思議と迷いはなくなりました。
そして、主は、私の毎日の生活の中で、激しい飢え渇きを起こされました。
家族が週末に一時外泊で帰ってくるのですが、何度か発作を起こしました。
それに伴う体の変調。
そういう事が重なるたびに、私も異言を伴う聖霊のバプテスマがほしいと願い求めました。(つづく)

 

◎祈り(18)

《規則的な祈りの生活》

「さて、イエスは、朝早くまだ暗いうちに起きて、寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。」(マルコ1:35)

祈りの生活においても、主イエスは私たちの模範である。
毎日規則的に祈るために、時間と場所を決めておくことが望ましい。
時間は、一般的には早朝がよい。
その日の仕事に忙殺される前に、神と個人的に交わることができる。
来客もなく、電話もかかってこない。
それでは、何をどのようにして祈ればよいのか?
以下は、主イエスが教えられた『主の祈り』をベースとする『祈りのフルコース』の一案である。

1.呼び掛け

《天にいます私たちの父よ》

(黙想)
イエス・キリストの十字架に表わされた神の無条件の愛。
「アバ、父。」と呼ぶ御子の御霊の内住。

(祈り)
「天のお父様。十字架の愛によって私の罪を赦し、神の子どもとしてくださったことを感謝します。
また、御霊を与えてくださってありがとうございます。」

2.神を第一とする祈り

《御名があがめられますように》

(黙想)
イエス・キリストにおいて具体的に表わされた、神のご性質─全能、義、聖、愛、平和、供給者、勝利者─について黙想する。
『あがめられる』とは、他のいかなるものとも区別されること。

(祈り)
「すばらしい御名を賛美します。
あなたの御名が、『私』の生活の中で、あがめられますように。
あなたの御名が、『私』の心の思い、口から出ることば、行ないなどによって汚されることのありませんように。」

《御国が来ますように》

(黙想)
御国とは、神の支配領域のこと。
『私』の生活を支配しているのは誰か?
自分自身か?
他の人か?
世間か?
習慣か?
サタンか?
『私』の生活の中に神の完全なご支配を願い、内住の神の御霊に心を全く明け渡す。

(祈り)
「私の心を開いて、聖霊様を主権者としてお迎えします。どうか、私の生活を、完全に支配なさってください。」

《みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように》

(黙想)
主イエスはゲッセマネで、「わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのようになさってください・・・。」と祈られた。
私たちの理解を超える場合にも、神のみこころは常に最善である。
使徒パウロのとりなしの祈り。
エペソ1:17〜19
エペソ3:16〜19
ピリピ1:9〜11
コロサイ1:9〜12
Ⅱテサロニケ1:11

(祈り)
「『私』の中に、あなたのみこころが行なわれますように。
『私』に知恵と啓示の霊を与えてください。
『私』の心の目がはっきり見えるようになって、あなたのみこころを悟ることができますように。
全能の力の偉大さを知ることができますように。
『私』の内なる人(新しいいのち)を強くしてください。
『私』に、人知をはるかに超えたキリストの愛を理解する力を与えてください。
神ご自身の満ち満ちたさまにまで、『私』が満たされますように。 
今日、『私』が直面している問題の中で、信仰による従順のステップを踏み出すことができるため、具体的なみこころをお示しください。」

『私』(自分自身)につづいて家族(配偶者、子ども、親族)、教会(牧師、牧師夫人、役員、奉仕者、兄弟姉妹、求道者、計画、行事、魂の収穫)、更に、心にかかる国家や世界の指導者、出来事などがあれば、具体的な名を挙げて祈る。

3.個人的必要のための祈り

《私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください》

(黙想)
天の父なる神は、私たち個人の生活にも目を留めていてくださる。
一羽の雀でさえ、御父の赦しなしに地に落ちることはない。
私たちは、たくさんの雀よりもすぐれた者である。
頭の髪の毛さえも、みな数えられていると聖書は言う。
「私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます。」
                                                             (ピリピ4:19)

(祈り)
具体的な必要について祈る。

4.赦しを求める祈り

《私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました》

(黙想)
隣人との健全な関係を確認する。
心の中で赦していない人が、いないかどうか。
赦さない心は、祈りが聞かれるのを妨げる。
父なる神は、私たちがまだ罪人だったときに、罪のない御子を私たちの身代わりとして十字架につけてくださった。
ここに、私たちが無条件で人を赦すべき根拠がある。
私たちは、感情や気分によってではなく、信仰による意志の決断によって、自分を傷つけた相手を赦さなければならない。
逆に、誰かから恨まれている場合には、こちらから出向いて和解するよう、主イエスは教えられた。

(祈り)
「どうか、私の心をお調べになってください。・・・・○○さんを赦していませんでした。
今、信仰によって○○さんを赦します。
また、・・・□□さんを傷つけていたことを思い出しました。
できるかぎり早い機会に□□さんに赦しを求めます。
どうか、私の罪をお赦しください。」

5.霊の戦いのための祈り

《私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください》

(黙想)
『悪』とは、『悪い者』の意味。
悪魔とかサタンとか呼ばれる霊的な実在者を指し、神と人とに敵対する悪の勢力のかしらとして働いている。
クリスチャンは霊的な戦いに従事しているのであり、戦いの相手は人ではなくサタンである。

「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。」(エペソ6:12)

それでは、なぜ戦いなのか?
『救い』は、王国(支配領域)の移動を意味している。
この世は、悪魔の支配下にある。
測り知れないみこころによって、全世界の真の主権者であられる神がそのことを許しておられる。
私たちも、以前はサタンの王国に属していた者であり、福音を信じた時にキリストの王国(神の国)に移された。

「神は、私たちを暗やみの圧制から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。
この御子のうちにあって、私たちは、贖い、すなわち罪の赦しを得ています。」(コロサイ1:13〜14)

人が暗やみの王国から神の国へ移された時より、その人に対するサタンの攻撃が始まる。
狙いは、何とかして、その人を神の愛から引き離し、神への信仰を失わせようとすることにある。
そこで、私たちは、悪魔のあらゆる誘惑に対処しなければならない。

「身を慎み、目をさましていなさい。
あなたがたの敵である悪魔が、ほえたけるししのように、食い尽くすべきものを捜し求めながら、歩き回っています。
堅く信仰に立って、この悪魔に立ち向かいなさい。」(Ⅰペテロ5:8)

サタンとの戦いには神の武具が必要である。
私たちは、六つの武具を身に着けるように勧められている。
これらの武具は、信じる者が保持しなければならない霊的な態度を象徴している。

①真理の帯(腰)
 神のみことば(ロゴス)に対する明確な理解。
②正義の胸当て(胸)
 主イエスへの信仰によって与えられる神の義、および神のみことばへの従順。
③平和の福音の備え(足)
 神との平和をもたらす福音の使者としての心構え。
④信仰の大盾
 神の真実に対する信頼。
⑤救いのかぶと(頭)
 永遠の救いの望み。
⑥御霊の剣
 具体的な状況に適用される生ける 神のことば(レーマ)で、悪魔の誘惑に対する攻撃的な武器となる。
 これは、聖霊による祈りをとおして与えられる。

私たちは、天の父との間に、コミュニケーションのための二つのチャンネルを持っている。
第一は、母国語による知性の祈り。
第二は、異言による霊の祈り。
いずれの場合にも、御霊が私たちを助け、私たちの思いを天の父にとどけ、また神の生けることば(神の声)を私たちの心にとどけてくださる。

「御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。
私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。
人間の心を探り窮める方は、御霊の思いが何かをよく知っておられます。
なぜなら、御霊は、神のみこころに従って、聖徒のためにとりなしをしてくださるからです。」(ローマ8:26〜27)

御子イエスの十字架の死と復活により、サタンは既に敗北した。
また、火の池に投げ込まれるという、永遠の運命も決まっている。
しかし、今は、神と人とに敵対する働きが許されている。
けれども教会には、かしらなるイエス・キリストの権威が委ねられている。
ゆえに私たちは、主イエスの御名によって、この悪魔に立ち向かうよう命じられている。
 このような姿勢で、自分自身のために祈るだけでなく、家族、教会の兄弟姉妹、求道者、救われていない方々のためにとりなすことも、私たちの大切な務めである。

(祈り)
「主よ。あなたの血で私を覆い、守ってください。あなたの血で○○○(名前)、□□□、△△△さんを覆ってください。」
「サタンよ。イエス・キリストの御名によって言う。○○○、□□□、△△△さんから手を引け。」

6.神に栄光を帰する祈り

《国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン》

(黙想)
栄光は神のものである。神は、ご自身の栄誉を他の誰にもお与えにはならない。
私たちの生涯の目的は、神の栄光のために生きることである。

(祈り)
神の御名をほめたたえる。
知っている賛美を歌う。
異言で神を賛美し、またメロディーをつけて歌うのもよい。こ
れは霊の賛美であり、霊の祈りとともに、自己の信仰が築き上げられるために益となる。

以上のコースを基礎とした上で留意すべきこと。
・必ずしも形式にとらわれることなく、その時の御霊の導きに柔軟に従う。
・一方的に祈るだけでなく、神からの語りかけを聴く態度を保つ。
・祈りのコースの中に聖書通読を組み入れるとよい。神は、その日の通読個所からも語りかけてくださるからである。
・祈りの答えを記録する。これは、私たちの祈りの生活にとって、大きな励みとなろう。

 

月報
「福音の流れ」 第64号
1995年12月1日発行
(平成7年)

福音の流れ(第65号)

◎福井教会の歩み(23)─二十年の回顧と展望─

《聖霊のバプテスマ》(続)

〔C姉の証〕(続)

聖書にあるように、先生と奥さんに按手して祈っていただきました。
何回、家に来ていただいたでしょうか。
はっきり覚えていませんが、一度は忘れていた罪を思い出し、告白した事、そして、二度目は、按手して祈っていただいているうちに、次第に体がしびれだし、からだ全体が動かないように感じられました。
正座していて足がしびれた感じとも違う、全く痛みがなく、外見上は震えている訳でもないのに動けないのです。
先生が、
「聖霊は受けているのだから、信仰によって語り出すようにしなさい」
と言うような事をおっしゃいましたが、何をどう語ったらいいのかわかりません。
祈り終えた時、異言が出なかった寂しさや、体がしびれて座っているのがつらくて、奥さんの膝で泣いていました。

何日か後に、主人が退院し、その日の夜、今日こそは、
「イエス様、与えてください」
と祈り求めました。
すると、喉からわき出るものがあって、何も疑わず自然に口が開き、語り出してました。
知らない言葉があとからあとから出てきて、口の動きの早さについていけなくて、唾液はいっぱい出るし、体が熱くなり、
「イエス様、どうかゆっくり語らせてください」
と頭の中で祈りました。
すると、パッと、歌を歌うようにゆっくりとメロディーとなって語っていました。
語る言葉もスピードも全然変わったのです。
夜、遅かったので、もういいと思って祈り終え、時計を見ると、三十分位の出来事でした。
頭の中で、神さまは私と共におられるという事は理解していましたが、異言を通して、御霊が私の内に住んでおられるという事がわかったのです。
神のご臨在というか、体で体験した、すばらしい恵みでした。(7月22日)

ところが、私の場合ここで終わらなかったのです。
主人の世話に追われ、イエス様を仰ぎ見る事ができなくなりました。
異言で祈っても、これは、私が勝手に知らない言葉で話しているのではないかとの疑いが強く出てきたのです。
そういう状態が続いている間に、主人がまた発作を起こしました。
夜中の事でしたので、どうしたらいいかわからず、教会に電話をして先生に来ていただき、オリーブ油を塗って主人に按手して祈っていただきました。

一時間半くらい祈ってくださったでしょうか、発作もおさまり、やっと眠れたのですが、その時強く感じたのは、確かに主人をなおしたのはイエス様だけど、パイプとなる人間が違うという事。
「そこで、イエスは彼らの目にさわって、『あなたがたの信仰のとおりになれ。』と言われた。
すると、彼らの目があいた。」(マタイ9:29〜30)
主人の発作のことも、先生と私の信仰の違いだなと変に納得(?)したのです。
そして、これは異言についても言える事じゃないのかと。

8月15日、主人の車に乗っていて事故に遭いました。
二日前には車上狙いに遭うし、すべての事が私の肩にのしかかってきて、教会へ行き、奥さんの膝で声をあげて泣いていました。
イエス様が私と共におられる事がわからない。
どうしても力が欲しい。
その後、一人になり、知性で祈り(貧しい知性だけど・・・)、やっと落ち着きを取り戻した後、喉の奥から言葉のようなものがフツフツとわきあがってくるのを感じた時、迷いもなく語り出してみようと思ったのです。
一回目の時のような、強烈な体験ではなかったけれど、私の信仰によって語った時、それは、なめらかに唇が動き、なんの違和感もなかったのです。
疑わずに迷わずに語り出して見る。
この信仰が与えられた二回目の体験の方が、はるかに嬉しいものでした。

聖霊のバプテスマを受けてから半年、何が変わったかというと、
1.ノンクリスチャンの方に、「私はクリスチャンです。イエス・キリストを信じています」と、はっきり言え(前は、恥ずかしくて、 
 親しい人にしか言えなかった)、福音を伝えたいと強く思うこと。
2.日々のデボーションの中で祈る時間が長くなり、何をしている時でも(授乳のとき、台所仕事のときとか)、知性を通さず霊
 によって祈れる事。異言の言葉も、最初よりは増えてきている。
3.みことばが違ってきたこと。(強く印象に残るというか・・)
4.祈った後、神さまからの返事が返ってくるのが増えた事。それは、みことばを通してであり、幻のようなものであり、神さま
 との距離が近くなったように感じる。
5.霊に敏感になった事。例えば、偶像礼拝の強い所に行くと、頭痛がして落ち着かなくなる。目が開かれたという感じでしょう
 か。

本当に、恵み深い神さま、憐れみ深い神さま、すばらしい恵みを感謝いたします。 アーメン

1991年(平成3年)2月20日

 

◎祈り(19)

《祈りの目的と結果》 

「してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう。」
                                                             (マタイ7:11)

祈りの目的は、第一に、「願いがかなえられる」こと。

主イエスは、父と子の関係を比喩として、弟子たちに分かりやすく説明された。
自分の子がパンや魚を下さいと言うときに、石や蛇を与える父親はいまい。
悪い者でも、自分の子どもには良いものを与える。
だとすれば、天の父が求める者に良いものを下さらないはずがない。

「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。
だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」

これは、聖書の中で最も重要な約束の一つである。
だから、イエス様を信じて神の子とされた私たちは、単純に願い求め、答をいただくことによって、天の父なる神様との親子関係を、もっともっと楽しませていただきたいものである。

祈りの目的の第二は、「神を知る」こと。

信仰生活において、『祈り』ほど大切なことはない。
また、『祈り』ほど当惑させられるものもない。
パンを求めて、パンが直ぐに与えられれば、頭が混乱することはない。
魚を求めて、魚が直ぐに与えられれば、話は簡単だ。
しかし、実際には、そうなるとは限らない。
そして、二、三度祈っても答がないと、祈ることを止めてしまう。
ここで、「祈りが聞かれない」という事実の中にも、私たちを、より深い祈りの生活へと導く鍵が隠されていることを知る必要があるだろう。
前にも紹介したように、「祈りの聞かれ方」は、決して一通りではない。
直ちに聞かれることもあり、遅れて聞かれることもあり、修正されて聞かれることもあり、拒絶の中にも真実の答が隠されているかも知れない。

実は、祈りが聞かれるためには、一つの大切な条件がある。

「あなたがたが父に求めることは何でも、父は、わたしの名によってそれをあなたがたにお与えになります。
あなたがたは今まで、何もわたしの名によって求めたことはありません。
求めなさい。そうすれば受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ち満ちたものとなるためです。」(ヨハネ16:23〜24)

「イエス・キリストの御名によって」が、私たちの祈りが聞かれるための鍵だ。
私たちが神の前に出られるのは、自分の行ないによってではなく、唯一の仲介者、イエス・キリストの功績による。
キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになった。
天の父に対して通用する名前は、イエス・キリストの御名だけ。
他の誰の名前でもない。
また、イエス・キリストの御名による祈りとは、キリストの思いを思いとする祈り、神のみこころに従った祈りとも言えよう。

「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちの願う事を神が聞いてくださると知れば、神に願ったその事は、すでにかなえられたと知るのです。」
                                                          (Ⅰヨハネ5:14〜15)

ところで、現実には、私たちが神のみこころを、いつも完全に知っているわけではない。
いや、宇宙を超える神のみこころを、私たちが全て理解することなど、どうしてできるだろうか。

「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。─主の御告げ。─
天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。」
                                                            (イザヤ55:8〜9)

多分、私たちが経験する祈りの答の『遅れ』、『修正』、『拒絶』は、神と私たちの観点の隔たりによるものであろう。
逆に言えば、私たちは、神の高く、広く、深いみこころを、答の遅れ、修正、拒絶を通して、悟っていく。
このように考えれば、「神ご自身を知る」ことが、祈りの本来の目的だともいえるのではないか。

第三に、私たちが祈ることによって得るものは何だろうか。
祈りは必ず聞かれる。
直ちに、
遅れて、
修正されて、
拒絶を通して。

天の父は、ご自身の子どもたちに有害なもの─石、蛇、さそり─をお与えになることはない。
私たちには理解できなくても、神は私たちにとって最善の答を用意しておられる。
遅延も、修正も、拒絶も、すべて私たちの益のためだ。
そして、私たちは、神のみこころを、さらに深く理解し、神ご自身を知るようになる。

その結果として得られる最大の祝福は、祈る私たちが「変えられる」ということ。
自己中心的な、狭い思考の枠が砕かれ、神の観点に立つ広い考え方へと拡大されていく。
私たちの思いが、キリストの御思いに合わされていく。
こうして、内住の御霊の助けにより、私たちはキリストの似姿に変えられていくのである。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)  (終)

 

◎信仰生活の道程(15)

《資質的賜物の発見》(続)

「若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない。」(箴言22:6)

「その行く道にふさわしく」の原語の意味を、正確に表現するのは困難である。
英語に直訳すれば、on the mouth of his way となる。
『口』という語句が含まれているのは興味深い。
そこで、ある人は「食欲(好み)に従って」と解釈してる。
要点は、若者を、その子の好きな道に従って教育するようにということである。

世界の発明王、トーマス・エジソンは小学生のころ、落ちこぼれの少年だった。
「お前の頭は腐っている。」
彼は、小学校の先生の、この一言によって退学させられた。
入学してわずか三ヶ月。
彼の母は、学校へ出かけて行って先生に抗議した。
「この子は馬鹿なんかじゃありません。何かを知りたがっているんです・・・。」
このことばは、先生の考えを変えることはなかったが、彼の心に母の深い愛を刻み込んだ。
母が死んだとき、二十四歳のエジソンは心に誓ったという。
「自分は母にとって価値ある人間となり、母の私への信頼が間違いでなかったことを人々に示そう。」
落ちこぼれの少年を偉大な天才に育て上げたのは、母と子の信頼関係であった。

エジソンには、二つの大きなハンディキャップがあった。
けれども、彼はそれらを『二つの宝物』と呼んでいる。

その一。
正規の学校教育を受けなかった。 彼は言っている。
「私をつくりあげたのは母である。母は私に、型にはまった学校教育を受けさせないという無形の宝物をプレゼントしてくれた。」

その二。
若いころに、事故で聴力の一部を失った。このことについても、彼は語っている。
「耳の能力が低下したことは、私の人生には、かえってプラスとなった。その後の研究生活でも、私はよけいな雑音に気をとられることなく、考えを集中させることができた・・ ・・。」
エジソンの成功の秘訣は『努力』にあった。
「天才とは、一パーセントのインスピレーション(ひらめき)と、九十九パーセントのパースピレーション(汗をかくこと)である。」

エジソンの成功の、もう一つの秘訣は、彼が少年時代に、自分の好きな道を発見したこと。
そして彼の母がその道にふさわしく彼を教育したことを忘れてはなるまい。
好きだから努力できたのである。

数年前の映画の話題作、「まあだだよ」の中で、主役が演じる作家、内田百間が子どもたちに言って聞かせる台詞(せりふ)があった。
「本当に好きなもの、本当に大切なものを見つけてください。
それを見つけたら、その大切なものに向かって努力しなさい。」
「好きこそ物の上手なれ。」という格言は、よく知られている。
『広辞苑』には、「好きなればこそ、飽きずに努力するから、遂にその道の上手となる。」と説明されている。

私たちの『好み』は、生れつきの資質と深い関係がある。
建前や、人真似ではなく、本当に自分の好きな道、そして教会の徳を高める領域に、各自の奉仕の場を見つけることが大事であろう。
自分の資質的賜物を発見することは、そのためにも有益である。
(本誌の62号に紹介したフォーチュン夫妻によって、資質的賜物を発見するための成人用、十代用、小学生の高・低学年用チェック・リスト、および、各資質にふさわしい教会奉仕、職業などが提案されています。当教会においても試訳されているので、自分のため、また子どもさんのために必要な方はお申し出ください。) (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第65号
1996年2月1日発行
(平成8年)

福音の流れ(第66号)

◎福井教会の歩み(24)─二十年の回顧と展望─

《ホーリネス》

ホーリネスについては、当教会の霊的源流をたどる目的で、5号〜12号に、少し詳しく述べた。
ジョン・ウェスレーは、救いの最初の段階である新生とは区別された或る状態を指して、ホーリネスということばを使っている。

英国の有名な説教家、C・H・スポルジョンも書いている。
「普通のクリスチャンが世の人よりも高いように、普通のクリスチャンよりも、はるかに高い恵みの一点がある。」

ウェスレーやスポルジョンが指摘した経験は、実に多くの用語で表現されてきた。

ホーリネス、きよめ(聖潔)、キリスト者の完全、聖化、第二の恵み、聖霊の満たし、聖霊の盈満(えいまん)、聖霊による領有、聖霊のバプテスマ・・・。

『聖霊のバプテスマ』も、ホーリネス系の教派・教会で使われている重要な用語であるが、これはペンテコステ・カリスマ系の教会で言われている『聖霊のバプテスマ』とは異なり、前号までに紹介してきたものとは全く別の体験を指している。
それでは、これらの用語で言い表わされる経験の内容とは、どのようなものなのか?
それは、『聖さ』と深い関係がある。
クリスチャンに対する神のみこころは聖(きよ)くあることである。

「あなたがたを召してくださった聖なるかたにならって、あなたがた自身も、あらゆる行ないにおいて聖なるものとされなさい。それは、『わたしが聖であるから、あなたがたも、聖でなければならない。』と書いてあるからです。」(Ⅰペテロ1:15〜16)

『聖』とは、自分の行ないがきよく正しいということだけではない。
それは、このことばの表わす意味の半面に過ぎない。
別の半面とは、自分が不当に扱われたとき、それに対してどう反応するか、その仕方に関係がある。
私たちの日常生活において、この部分は無視できない。
その対処の善し悪しによって、私たちの人生が幸せであるか否かが、かなり左右されるからだ。

「人生とは、十パ−セントがわが身に起こること、九十パ−セントはそれにどう対処するかだ。」(米国のフットボールのコーチ、ルー・ホルツ)

一つの例を紹介したい。
中国への婦人宣教師、イゾベル・クーンが、宣教地に赴く前に学んだ「屈辱とへりくだりの学課」である。
1926年に米国のムーデー聖書学院を卒業したイゾベル・クーンは、宣教師候補者として委員会の審査を受けた。
当日の夕食後、彼女は責任者のB先生の部屋に呼ばれて、試験の結果を聞くことになった。

「委員会の人たちは、きょうのあなたの答にとても満足しました。
・・・けれども私は、たいへん重要な問題についてあなたに話すように、委員会から依頼されたのです。
実は参考人の中に、あなたを推薦しない人がひとりいたのです。
その理由は、あなたがごう慢で、不従順で、トラブルをおこす可能性があるというのです。
しかも、その人はあなたを何年間か知っているので、委員会としては、その人の批評を無視することができないのです。」

驚いた彼女は、「それは、いったいどなたですの!」と尋ねた。

「CIM(中国奥地伝道団)は、参考人の信頼を裏切るようなことはしません。
その報告は全部秘密にすると約束したのです。
ですからその人の名前を発表するわけにはいきません。
けれども私は、そのような性質が外地に行ったときどんな恐ろしい結果を招くか、あなたとお話ししたいのです。」

委員会の決定は、イゾベル・ク−ンを条件つきで受け入れるというものだった。
しばらくの期間、そのような性質が現われるかどうか、彼女を見守ろうというわけである。
そして、B先生は彼女に念を押した。

「ところで、あなたの問題について、言いふらさないでください。」

彼女は自分の部屋にもどりベッドにはいったが、眠ることなどとてもできない。
(「私を悪く言った参考人って、いったいだれだろう?」)

CIMは、イゾベルが受け入れられなかった理由を人に言わないようにと言ったが、彼女は二、三の友だちに自分のことに関して手紙を書いた。
すぐに彼らは、憤慨した同情的な返事をくれ、それで彼女の心はなだめられた。

ところが、ただひとり、それとは違った手紙をくれた人がいた。
彼、ロイ・バンクロフトも、きっと自分に同情し、憤慨してくれただろうと、ひそかに期待しながら手紙を開いた彼女は、ひどいショックを受けた。

「イゾベル、わたしがいちばん驚いたのは、このことに関してとったあなたの態度です。
あなたはひどいことだといって怒っているようですね。
もしだれかが、わたしにむかって、
『ロイ、きみはごう慢で不従順で、それに問題をおこす人間だ。』
と言ったら、わたしは、
『ア−メン、そうです。しかしあなたは、まだわたしの心の半分も言い表わしていません。』
と答えるでしょう。
いったいわたしたちの心に、どんなよいものがあるでしょうか。
わたしたちはこれらの罪を一つずつ十字架のもとに持って行って、十字架につけていただかなければ、決して勝利を取ることはできません。」

彼のことばはイゾベルを突きさしたので、ハッと霊の目が開かれた。
彼女はその場にひざまずくと、主に赦しを願い求めた。
祈り終えたとき、彼女はそれまでとは違った態度で立ち上がっていた。
憤りの代わりに、はたしてこれら三つの敵が心に宿っているかどうか見守ろうという警戒心が与えられた。
彼女は書いている。

「もし注意しているなら『人の魂』という町が、それらの性質のための『のがれの町』とはならないでしょう。」

その後、彼女は、思いがけない方法で、自分を傷つけた参考人が誰であるかを知った。
自分に対する悪い評価が、全く根拠のないものだということもわかった。
彼女は、委員会に対して、自分の潔白を証明したいという誘惑にかられた。
しかし、だれかが耳もとでこう言っているように思われた。
「もしわたしがそのようなことを言われたら、わたしは、『ア−メン、そうです。しかしあなたは、まだわたしの心の半分も言い表わしていません。』と答えるでしょう。」
どうしてミッションの人々に、自分が白ゆりのように純白であると思わせる必要があろうか。
そんなことをしても、委員の人たちはすぐに、自分がどんなにこの世的な人間かということを知ってしまうだろう。
「そうです。中国へ向けて私が出航する前に、バンク−バ−で私が取り扱われなければならないことを、主は前から知っておられたのです。
もし私が、聖書学院をはなばなしい成功のうちに卒業したら、外地伝道の初めから大きな失敗を招いていたことでしょう。
主がこの大事な仕事を私の手に託される前に、私の自己信頼は徹底的に砕かれなければならなかったのです。
主はそれをなしてくださいました。
私の主はほんとうにいたれりつくせりのおかたです。」─『神を求めた私の記録』(いのちのことば社発行)より抜粋─。

ホーリネスとは、イエス・キリストの示された品性そのものである。
主ご自身、一つも罪を犯されなかった。
そして不当に取り扱われたとき、どう反応されただろうか?
主は捕らえられ、ローマの総督ピラトの前に立たれた。
祭司長、律法学者、長老たちからは、偽りの訴えがなされた。
ピラトはイエスに言った。
「あんなにいろいろとあなたに不利な証言をしているのに、聞こえないのですか。」
それでも、イエスは、どんな訴えに対しても一言もお答えにならなかった。
それには総督も非常に驚いた。と、聖書は記している。(マタイ27:14)
自分を十字架につけた人々のために、主は父なる神に祈られた。
「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ23:34)

イエス様だから、(そうすることが)できたのではないか?
ホーリネスとは、外地で働く宣教師など、神のため特別に厳しい任務を与えられた人たちにのみ要求される資質なのではないか?
しかし、聖書によれば、私たちたちは善を行なって苦しみを受け、それを耐え忍ぶように召されている。
その根拠は、主イエスご自身が、私たちに代わって不当な苦しみを受けてくださったからだ。
それはまた、主に従う者たちにお示しになった模範でもあった。

「あなたがたが召されたのは、実にそのためです。
キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、あなたがたに模範を残されました。
キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見出されませんでした。
ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。
そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。
それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。
キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです。」(Ⅰペテロ2:21〜24)

ホーリネスとは、この世の人間的な標準で生きてきた、私たちの『古き人』が十字架につけられること。
それは、私たちが罪に死に、自分の固定観念に死に、自己の義に死ぬことである。
これは、無理に自分の感情を抑えたり、自力で頑張って得られるものではない。
この体験の本質は、感情的なものではなく、聖霊の働きによって心の深奥にもたらされる自覚である。
イゾベル・クーンの証しにもあったように、霊の目が開かれることによって与えられる悟りとも言えるだろう。
古来、使徒パウロを初めとして、偉大な聖徒と呼ばれた人たちは、例外なく心の内側の激しい葛藤を通して、この自覚に達している。
当教会において、このホーリネスがどのように経験されてきただろうか。
そして、これから、どのように浸透していくのだろうか。
このことは、教会の霊的な成熟という点から見て、とても大切だと思う。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(16)

《献 身》

イエス・キリストを個人的な救い主として信じ受け入れたときに、私たちの内に変化が起こる。
罪赦された喜び。
神の子とされたという確信。
同じ神を天の父として告白する仲間─兄弟姉妹─への親近感。
新しい価値観。
神様のために何かをしたいという意欲・・・。

しかし、それと反対に、この世での日常の仕事が価値のないことのように思えてくる場合が多い。
これは、或る意味で、むしろ神の子どもとされた者としては、自然の変化なのかも知れない。
神第一という価値観から見れば、学歴、社会的な地位、財産等への関心は、二義的なものとなるはずだ。
一般の人間関係よりも、クリスチャンとの交わりのほうが楽しく感じられるようになり、この世の職業よりも、教会の奉仕に生き甲斐を見出すようになっていく。

しかし、ここで改めて吟味しなければならない。
確かに、一般社会の環境より、教会にいるときのほうが、気持ちが楽である。
私たちは、家庭でも、学校でも、職場でも、地域でも、クリスチャンでない人たちに囲まれている。
その場を支配する価値観は、根本的に、私たちが大切に思う価値観とは正反対だ。
いまだに、学歴、地位、財産、家柄などが、人物評価のおもな尺度となっているのではないか。
そんな中で、真剣に神を信じる者は、いろいろな葛藤を経験するようになる。
あるときは、妥協して敗北感を味わう。
あるいは、意地でも『神第一』を貫こうとして、回りの人たちから遊離してしまう。
週日、毎日がつらい。
日曜日、教会に来て、クリスチャンとの交わりの中でホッと一息つく。
このような生活が悪いとは、必ずしも言えない。
矛盾を感じたり、葛藤があるのは当然だから・・・・。
むしろ、全くないほうがおかしい。

『半分クリスチャン』、略して『半クリ』という言い方がある。
この世的な価値観と、神を第一とする価値観の間に何の矛盾も感じないで、両者の間を自由に行き来しているクリスチャン?を指して使われてきた。
だから、悩める信仰者は、『半クリ』よりも、はるかに良い状態にあるのかも知れない。
しかし、考えて見たい。
一週間の内、月曜から土曜まで憂うつで、日曜日、教会にいる僅か数時間だけ、何とか楽しいとしたら・・・。
もしそうだとすれば、それがほんとうに神のみこころなのだろうか?
かつて、筆者自身、そうだった。一週間は百六十八時間。
そのうち教会での時間を平均三時間とすれば、自分の生活でハッピーな部分は168分の3、つまり2パーセントにも満たない計算になる。『半クリ』どころではない。2パーセント・クリスチャンだ。
(最近は、週休二日制が定着しつつあるから、この比率は少し改善されるだろうが、話の本筋は変わらない。)

旧約聖書の箴言には、こう書かれている。

「すべての道で主を認めよ、そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:16、口語訳)

ここで勧められているのは、教会にいる三時間、あるいはクリスチャンと交わっている数時間だけ主を認めるということではない。
家庭で配偶者や親兄弟と共にすごすとき、職場で上司や同僚と顔を合わせているとき、隣人とおしゃべりをしているときにも、主を認めよということだ。
私たちの全生活の90パーセントにおよぶ、この世の環境においても、神はそこにおられる。
そのことを自覚して、神の導きを求めていくなら、主ご自身が私たちのなすべきことを教えてくださるだろう。
家事や育児、世の職業そのものの価値が、教会の奉仕より劣っていると、どうして言えるだろうか。
私たちが、どこで何をするかは、さほど問題ではない。
本質的に重要なのは、『その道』で主を認めているかどうか、その自覚だろう。
教会という場所で、奉仕という働きをしていても、そこに主の臨在の自覚がなければ、世の仕事にどれだけ優っているだろうか。
逆に、毎日の単調な家事や、職場の仕事であっても、主を認めてなされるなら、その働きの価値は、宣教師、伝道者、牧師の働きに、決して劣るものではない。
奉仕の本質について、主イエスはとても大切なことを言われた。

「小さい事に忠実な人は、大きい事にも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、大きい事にも不忠実です。
ですから、あなたがたが不正の富に忠実でなかったら、だれがあなたがたに、まことに富を任せるでしょう。」
                                                         (ルカ16:10〜11)

神に用いられたいと願うなら、この世の些細なことと思える義務に忠実でなければならない。
神は、その忠実度を見ておられるからである。
献身とは、必ずしも、神学校に行き、宣教師や牧師になることではない。
それは、献身した結果の一つの道にすぎない。
真の献身とは、小さな事の中に主を認め、それに忠実であることだと言えよう。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第66号
1996年4月1日発行
(平成8年)

福音の流れ(第67号)

◎福井教会の歩み(25)─二十年の回顧と展望─

《ホーリネス》(続)

「ホーリネス」、又は「きよめ」とは、或る明確な経験を指している。
いわゆるホーリネス系の教派で、クリスチャンに対して、よくなされる質問がある。
「(あなたは)きよめられましたか?」
これに対して、私たちは確信をもって、「はい!」と答えられるだろうか。
「きよめられる」とは、一体、どういうことだろうか。
ことばの語感からは、「心の内も外も完全にきよらかな状態になっていて、全く罪を犯さないこと」を問われているようにも思える。
あるいは、何か感情的な高まりを伴う劇的経験がないといけないような気がしないでもない。
しかし、品性が完全無欠の人など、誰もいまい。
また、感情的な要素が欠かせないとすれば、これまた頼りない経験になってしまう。
なぜなら、私たちの感情は、絶えず揺れ動いているからだ。
神学者の渡辺善太師は、聖書的経験を次のように定義している。

「体験とは厳密に聖書的に言えば、感情的なものではなく、霊性に深く神の言葉がとどいた点において起こる自覚を指している。」

ホ−リネスの経験の本質も、心の奥深い部分での自覚であり、悟りであると言えよう。
そして、この自覚、悟りは、神のみことばに基づき、聖霊の啓示によって得られるものである。
それでは、何を自覚し、何を悟るのか?
結局、それは「自我の磔殺(たくさつ」にほかならない。使徒パウロは、この自覚を持っていた。

「私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが滅びて、私たちがもはやこれからは罪の奴隷でなくなるためであることを、私たちは知っています。」(ロ−マ6:6)

「私はキリストとともに十字架につけられました。
もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2:20)

ジョ−ジ・ミュラ−も、生涯の或る時期に、同様の自覚を与えられ、それが彼の奉仕の秘訣となった。

「私はある日、死にました。
徹底的に死にました。
ジョージ・ミュラーに対して死にました。
彼の意見、好み、意志について死んだのです。
世に対して、世の賛成や非難に対して─主にある兄弟や友人たちの賛成や非難に対してさえも─死にました。
その後、私はただ、神に認められるように努めてきただけです。」

ところで、この自覚に到達する経路は、人によって異なっており、一つの決められたパタ−ンと言うものはない。
聖霊は多様性に富んでおられる。
だから、他の人の真似をして同じ経験を求めても、あまり役には立たないだろう。
真理の御霊は、私たち一人一人を、その置かれた環境において、別々の方法で取り扱われるからである。

そこで、次に二、三の方々の証しを紹介させていただくが、先ず、筆者自身のことをまな板にのせ、ホ−リネスについて具体的に考察してみたい。

〔証し〕
(『福音の流れ』第8号(1989年11月1日発行)の「福井へ導かれるまで」(8)に書いたものをここに再録する。)

     ※※※※※

「吉岡さん、本社から電話です。」ドキッとして受話器をとると案の定M部長からだ。
「約束の資料がまだとどかないがどうしたのかね。」
「試験の結果がまだ出ていないので書けません。」
「なにをぐずぐずしているのかね。急いでいるのに困るじゃないか。」
「しかし分析係のほうが忙しくてなかなかやってもらえないのですよ。」
「いったい、いつになるんだ。」
「・・・・・・」
「そんな仕事のやり方じゃ子供と同じだよ!君。仕方がない。それじゃ今日中にはっきりした返事を聞かせて呉れ。」
「・・・・」
ふくれ面(つら)をして電話を切る。

私は群馬の工場で新しい金属の開発研究をしていた。
開発の仕事は苦労が多い。
なかなか思うような結果は得られない。
気持ちもイライラしてくる。そんなところへ本社から毎日さいそくの電話がかかって来る。

M部長は口やかましいことで定評があり、工場の関係者は皆、前のような調子でやられている。
一度や二度では済まない。
私達は一緒に集まってはM部長の悪口を言って気を晴らしていた。
これは私がクリスチャンになっても続いていたことである。

その頃、私は毎朝、聖書通読をしていた。
或る朝、旧約聖書のⅡサムエル記16章を読んでいた時に一つの言葉が私の眼にとび込んで来た。

「主が彼に命じられたのだ。」

イスラエルの王ダビデは、実の子に追われて逃亡生活を送っていた時に、シメイと言う名の者にのろわれた。
ダビデ王の部下は彼に言った。
「わたしに、彼の首を取らせて下さい。」
その時、ダビデは言った。
「彼を許してのろわせておきなさい。主が彼に命じられたのだ。」

私は思った。
私は、M部長のことばを「主が彼に命じられたのだ」としてそのまま受け入れるべきではないか。
たとえ私に弁明出来る口実があったとしても、全部神にまかせ、言い訳、言い返しはすべきでない。
まして陰口など・・・・・。

その日から私のM部長に対する態度は変わった。
相変らずよく叱られた。
しかしすなおにあやまることが出来るようになったのである。
そして不思議なことに叱られるたびに自分の足らなさがわかり、そのことを主に感謝している自分を発見した。
或る時、本社の先輩が私にこんなことを言った。
「おい、M部長が君のことをほめていたぞ。吉岡君はすなおだ。クリスチャンは違うなって。」

四年前(昭和46年)、私は退職する時にM部長のところへ挨拶に行った。
M部長は近くの食堂で私にうなぎ弁当をごちそうして下さった。
私はそのとき言った。
「部長にはさんざん叱られましたが、今ではそれをとても感謝しています。」
「わしがそんなに叱ったかね。」
と言って、部長は笑われ、
「君が神学校を卒業して牧師になったら、わしが真先に洗礼を受けるかな。」
とも冗談まじりに言われた。

「主が彼に命じられたのだ」

これ以来、私の考え方は根本から変えられたのである。

     ※※※※※

このことを通して判ったこと。
1.あらゆる出来事の第一原因は神。
2.自分の全生涯に対する神の主権。
3.自我の磔殺の意味(キリストにある自分の立場)

この自覚があれば、この後に罪を犯すようなことがあったとしても、悔い改めと、主イエスの似姿に向かっての限りない成長が続けられることになろう。

思うに、ホ−リネスの経験に導かれるための大切な要素は、先ず、自分自身の霊性に対する不満、そして神に対する飢え渇きだろう。
真理の御霊は、神を切に求める魂に、必要なみことばを啓示してくださらないはずはない。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(17)

《献 身》(続)

「献身」とか、「主に仕える」ことについては、一般に誤解されている面があるようだ。
その基本的な意味は、聖書学校に行き、宣教師、伝道者、牧師になることではない。
献身とは、本質的には職業を変えることではなく、同じ仕事において態度が変えられることである。
その結果として、宣教師、伝道者、牧師になるように導かれることはあるだろう。
しかし、それは献身の結果なのであって、献身そのものではない。
態度が変えられていなければ、聖書学校、海外の宣教地、教会と場所が変わり、仕事の内容が変わっても、それで献身したとは言えないのである。
逆に、普通の学生、社会人、主婦でも、態度が変えられていれば立派な献身者だ。

それでは、「態度が変えられる」とは、どのように・・・なのか。
私たちクリスチャンには神の御霊が内住しておられる。
その状態を指して、「私が聖霊を所有している」と表現することもできよう。
 しかし、私たちの意識がその段階に止まっているなら、神との関係が健全だとは言えない。
私生活においても、教会生活においても、「私」が考え、「私」が計画し、
「主よ、この計画を祝福し、首尾よく事が運びますように助けてくだい。」と祈る。
依然として「私」が主であり、聖霊は従だ。

実は、聖霊なる神は、神として、主権者として、個々のクリスチャンの心の中に迎えられることを願っておられる。
御霊は、私たちを完全に所有し、私たちのからだをご自身の宮として自由にお用いになりたいのである。
もし私たちが、聖霊様を私たちの生活の主権者として認め、受け入れ、このお方にすべてをゆだねようと決心するなら、そのときから私たちの意識が変えられるだろう。
「私が聖霊を所有している」という段階から、「聖霊が私を所有しておられる(聖霊に満たされる)」という段階へ・・・。
これが献身の本質だと思う。

ところで、私たちが自分の人生にかかわる一切の主権を聖霊に明け渡すことには大きな犠牲が伴う。
ほかならぬ自我が、そのことに激しく抵抗するからだ。
だから、私たちが献身するためには、否応なく自我の磔殺−十字架経験−を通らされる。

「私はキリストとともに十字架につけられました。
もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2:20)

この自覚なしの「聖霊の満たし」も「献身」も、あり得ない。
しかし、これ以外に、私たちが神の栄光を現わす道もない。

偉大な執り成し手として知られるリ−ズ・ハウエルズの経験にも、この原則が見られる。
彼の生涯の秘訣も「聖霊に領有されること」であり、そのためには彼の「古き人」が十字架につけられる必要があった。
前にも述べたが、大切なことなので、再度記しておきたい。

或る修養会で、聖霊が彼にお語りになったと言う。
「救い主が肉体をお持ちになったように、わたしも信者の潔められた宮に来て住むのです。
わたしは人格を有する実在者です。
また神です。あなたの体を通して働くことが出来るため、わたしはあなたが体を提供することを要請致します。
わたしは宮(Ⅰコリント6:19)として体を必要としますが、それは全面的にわたしに属していなければなりません。
なぜなら、異なった意志を持つ二人の者が同じ体の内に住むことは出来ないからです。
あなたは自分の体をわたしに献げますか(ローマ12:1)。
しかし、一旦わたしが入るとなると、わたしは神として入るのですから、あなたは出て行かなければなりません。
わたし自身と、あなたの自我とが同居することは許されないのです。」

それは無条件降伏であった。
リーズ・ハウエルズが決心するのに五日間かかった。
聖霊は彼の自我を徹底的に取り扱われた。金
銭欲、家族に対する愛着、野心、名声。
「主よ、決心がつきました。」
彼が答えたとき、三位一体の第三位の神、聖霊は彼の中に臨まれた。
「その瞬間、私は別の領域に移されました。」と彼は述懐している。
リーズ・ハウエルズが、この経験をした時、彼は炭坑夫であった。
修養会から帰った後、「私は、今の仕事を辞めて献身します。」とは言わなかった。
なおしばらくは、炭坑夫として働きながら、教会の奉仕を続けたのである。
それが、彼にとっての献身の道であった。
フル・タイムの伝道のために炭坑夫の仕事を辞めるのは、ずっと後のことである。それも、献身の結果であった。

ハンナ・W・スミス夫人の書いた「幸福な人生への信仰生活の秘訣」という本がある。
著名な伝道者であるスタンレ−・ジョ−ンズ博士やビリ−・グラハム博士も、若き日の悩ましい信仰の旅路を本書によって解決し、生涯にわたる霊的勝利の基礎を築かれたと言われている。
また、日本の或るクリスチャンの男性から訳者(森 渓川師)あてに、次のような証しが寄せられたと言う。
「信仰生活に行き詰まって、二年間、暗黒の中に悩んだが、本書を一読して暗闇は開かれ、光明の輝く信仰生活に導き入れられ、その後、今日までに、私は百回に及ぶほど本書を熟読して、ボロボロになっています。」

この書物に、二人の婦人のことが書かれている。
献身についての理解の相違が、信仰生活の上にどのような影響をもたらしたか。
そのことがわかりやすく例示されているので、引用させていただく。

「私の知っている一人の婦人は著しい聖霊の傾注と驚くほどの大きな光明と歓喜とを以て、こうした(献身の)生涯に入りました。
その婦人はもちろん、これは何か大きな奉仕への予備であって、やがて収穫場に遣わされるであろうと思っていました。
ところが案外にも、之と時を同じくしてその夫が資産を全部失い、伝道するどころではなくて、朝夕の家庭の仕事に追われがちで寸暇もない身となってしまいました。
けれどもこの婦人は甘んじて神の試練を受け入れ、さながら説教や、祈りや、文筆を以て伝道するように、掃除、炊事、裁縫に骨身を惜しまず働きましたので、神はその試練の結果として、遂にこの婦人を「浄められて主の用に適い、凡ての善き業に備えられたる」一つの器に造り給いました。

又他に一人の婦人は同じく著しい恵みを蒙り、心ひそかに主のために大きな働きをしたいものと待っていましたが、今は不幸にも気むずかしい二人の病児を相手に、朝晩看護と慰めとでその身を閉じ込められてしまいました。
けれどもこの婦人は前の婦人と異なり、神の鍛錬を甘受することができず、いら立ちにいら立ち、遂には神に叛いて全くその恵みを失い、果ては悲しむべき不幸な境遇に堕落いたしました。
この婦人は人間の部分を理解して最初に自分を主に一任しましたけれども、その一任した人間をば、更に神が成就したもうという神の方法を解しませんでしたから、自分を天の陶工師の手から奪い返し、自らろくろに触れて傷つけられた器となってしまったのであります。

世間幾多の器は、之らの事情を解しないことから、この婦人の如くに台無しにせられた者が多いと私は思います。
キリスト信徒の経験の成熟はもちろん一瞬時に達し得られるものではありませんが、それは聖霊が人に力を与えて、心を一変させ、私たちをして凡ての事において、キリストのうちに成長せしめようとする御働きの結果なのであります。
故に私たちが成熟の境地に達しようと思いますならば、全く自分を神に献げて、心からその大いなる働きに任せ奉るより外に道はありません。」(32〜33ペ−ジ)

私たちがどのような立場に置かれていても、瞬間、瞬間、聖霊の導きに従って行くこと。
それが献身である。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第67号
1996年9月1日発行
(平成8年)

福音の流れ(第68号)

◎福井教会の歩み(26)─二十年の回顧と展望─

《ホーリネス》(続)

D姉の証し「きよめの経験」

   ◇九つの罪

家でラジオを聞いていた。
毎日放送されているキリスト教番組、FEBCである。
マルコの福音書7:21〜22より、「九つの罪」について。

「内側から、すなわち、人の心から出てくるものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさ・・・」

話を聞きながら、私は、全部を犯したことはないが、全部が私の潜在意識の中にあることがわかった。
行なってはいなくても・・・。はっきりと自覚された。
私は罪人のかしらにすぎない。
だから人を裁くことなどできない。
自分は罪人だ。
ただ、神のあわれみによって赦され、その恵によって生かされている。
それまでの私は・・・・、罪人だとはわかっていたけれど、九つの罪が全部自分にあてはまることはないと思っていた。その時、はっきりと判った。神の前では罪人のかしらにすぎないと──わかった。
悔い改めた。涙が出て・・・・。

   ◇結婚の問題

ハンディを持って生まれ、複雑な環境の中で過ごしてきた。
「神に従っていけば、いつか良いことが・・・・。」
自分なりの信仰があった。
教会の行き帰り、ガードを通る。 
その度に思った。
「いつか苦しいトンネルから出られるだろう。この先には、出口があり、光があるに違いない。」
昨年の一月頃、結婚の話が持ち上がった。
長い間、願ってきたことだ。
そして、現実に道が開かれようとしていた。
ところが、話が進むにつれて、いろいろな問題、障害が出てきた。
家族の反対。
ハンディを持つ故の・・・・。
これまで、様々な問題の中で家族のために一生懸命に尽くしてきた。
もうこの辺で自分も、できたら普通の「女」としての幸せをつかみたい。
強い願いがあった。
いろいろな反対が起こってきて苦しんだ。
そんな中で、父と話しているうちに思えてきたことは・・・・、神様は、複雑な家庭の中で、私を必要としてそこに置かれた。
神様の目的は、私が自分のことに生きるのでなく、周りの人たちに仕えることではないのか。
神は私を必要とされる。
そのために現在の環境の中に置かれた。そのことが判った。
「どうして、うまくいかんのだろう?」
何週間か前まではそう考えていた。
しかしこの時、
「われ生くるにあらず、キリスト我が内にありて生くるなり。」
このことばが、パーッと浮かんできた。
「私は死んだのだ。」
自分に生きようとするから、苦しい戦いがある。
この結婚、神にまかせよう。
自分は死んだのだ──この自覚。
いま生きているのは、神のご計画の中に生かされているということ。
たとえ、これからどのような状態にあっても、神様の絶対的な権威に服し、一切を御手に委ねるときに自分が生かされる、ということが判った。
自分の存在すら、絶対的な神の権威の中に置かれている。
もう、自分は何もない。
ただ、神に委ねきって従う、感謝する、そのほかに何もない。判った。
自分の願望からも解放された。
楽な気持。
ポカンとした心境。
「なあーんだ。」
殉死。
キリストと共に死んだ。

   ◇ヨブ記を読んで

一週間ほど前に、ヨブ記を通読した。
ヨブは正しい信仰生涯を送った人。
ところが、次ぎから次ぎへと災難に遭い、自分自身も病いにかかってしまう。
そこへ、三人の友人が彼を慰めに来た。
けれども、ヨブのあまりにもひどい姿を見て、ことばも出ない。
友人たちは思う。
こんなに苦しいことがヨブの身に起きたのは、何か大きな罪をヨブが犯したからではないか。
彼らはヨブに問いかける。
ヨブは、「自分は罪人」と判っている。
しかし、今の苦しみに対して、「私はこのような報いを受けるような罪を犯してはいない」。
彼は「罪」を認めず、あくまで潔白を主張する。

もう一人の友人エリフが登場してヨブに尋ねる。
「神のなさることを、あなたは全て見極めることができるか?」

この後、神は初めてヨブにお語りになる。そして、ヨブの心に触れてくださった。
彼の目が開かれ、気がついた。
「自分にはこのような災害を受ける理由はないが、神様の絶対的な権能に服して、自分の正しさにも死ななければならないのだ。」

ヨブの生涯の結末は「祝福」である。最大の祝福は何だったのか。
それは、「自分の正しさも、神の前では死ななければならない」と判ったこと。
そして、自分自身から、自分の正しさからも解放されたことではないか。

その後、自分を苦しめた三人の友人のためにとりなす務めを与えられて、ヨブは祝福の源(みなもと)となった。
ヨブ記はすばらしい書だと思う。
今まで何度も読んだ。
今度、新たに目が開かれた。
友人とのやりとりの中で、「自分は絶対に正しい」として自分の正しさを主張しているうちは、神にとってもヨブの心に触れることは不可能だった。
もう一人の友人エリフのことばを聞いて、ヨブは「そうかな」と思った。
そうして初めて、神はヨブの心に触れることがおできになった。
私の生きている間に起きてくるすべてのこと、自分の置かれているどのような環境も、神の権限の中にある。
私たちの側の一切の願い、思い、不平不満を超えて、神は私たちの主権者である。
神の前には、絶対服従あるのみ。
たとえ私がどんな取り扱いを受けたとしても、それが神の義なんだ。
神の計画はそこにある。
それに対して我々人間のなすべきことは、ただ感謝してそれを受け止め、神をほめたたえること。
この自覚。もう何も、自分にはないんだ。
造られた者が、造ったお方に対して、何の権限もない。
たゞ、それを受け止め、すなおに生きるときに、それが神の栄光となる。──判った。──

「私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。
それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。」(ローマ6:4)

「もし私たちが、キリストにつぎ合わされて、キリストの死と同じようになっているのなら、必ずキリストの復活とも同じようになるからです。」(ローマ6:5)

「このように、あなたがたも、自分は罪に対しては死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者だと思いなさい。」(ローマ6:11)

「わたしの栄光はわたしのもの。あなたのものではない。」
「おまえは死んでいるのだ。
だから死になさい。
自分の正しさに死になさい。
自分を無にしてキリストに仕えなさい。
おまえは一体、わたしの前に何者ですか?」
「わたしがどのようにあなたを扱おうと、あなたはそれに対して服従しなければいけません。」
徹底的に神は語られた。
自分が今生きているのは・・・、私は神の主権の中におかれている。
環境も、願いも、神のみこころのままに・・・・。
服従を通して、神の栄光が現わされる。

「すべての事について、感謝しなさい。」(Ⅰテサロニケ5:18)

これも、自分が生きているとダメ。
完全に死んで初めてできること。
中途半端は一番つらい。
半分死にかけているのはとても苦しい。
完全に死んだ人は文句を言わない。
ヨブの最大の祝福は、自分の正しさに死ぬということが判ったこと。
ヨブ記を通し、神は徹底して、そのことを教えてくださった。

   平成元年2月23日

(口述されたものを、編集者がまとめました。)

 

◎信仰生活の道程(18)

 《神との交わり》

信仰生活の道程の順序から言えば、神との交わりは、実際には新生に次いで始まり、一生涯続くものである。
生まれた赤ちゃんは、その瞬間から、親との人格的関係を経験し始める。
幼な子には、その家庭の規則、行事、家庭での役割などは、ほとんど関係がない。
親との親密な交わりがすべてである。

信仰生活においても、同じことが言えよう。
その第一は、教理でもなく、儀式でもなく、奉仕でもなく、天の父および主イエス・キリストとの人格的な交わりである。
一般的な傾向としては、主イエスを信じてバプテスマを受けると、教理、教派的信条、集会出席、奉仕・・・となって、生ける神との個人的な交わりがおろそかになりやすい。
また、神との交わりというと、聖書通読だ、祈りだ・・・、早朝に少なくとも一時間はデボ−ションを・・・などと言われ、そうなると、聖書を読むことも祈ることも義務的となり、重荷となり、時計を見ながらのお勤め?となってしまう。
親との関係が重荷となり、時間を気にしながら親と交わっている幼な子など、どの世界を捜してもいないだろう。
幼な子にとって、親との血の通った人格的交わりは、ごく自然になされるものである。
私たちと天の父との関係も、同じ筈である。

ところで、私たちの祈りの語彙を吟味してみると、専ら、「・・・してください。」という内容の言葉であることが多い。
そこで、願うことがなければ祈らない。
あるいは、願ったとおりにならなければ、祈ることを止めてしまう。
しかし、人間の親子関係を観察すると、もっとずっと多様性に富んでいて、神との交わりについても教えられることが少なくない。

1.呼ぶ

生まれてきた赤ちゃんの口から最初に出てくる言葉?は産声である。
意味は、もちろん、よくわからないが、初めて親を呼ぶ声のようにも思える。
私たちがイエス様を信じた時、内に神の霊が与えられ、天地万物を創造された神に対して、「天のお父様!」と呼ぶことができるようになる。

「あなたがたは、人を再び恐怖に陥れるような、奴隷の霊を受けたのではなく、子としてくださる御霊を受けたのです。
私たちは御霊によって、『アバ、父。』と呼びます。」(ロ−マ8:15)

「アバ」は「お父ちゃん」と言ったニュアンスを持つ、父親に対する愛称である。
幼い子どもは、用がなくても、
「パパ、ママ。」
「お父ちゃん、お母ちゃん。」
と何度でも呼ぶ。
呼ばれた親は、大喜びだ。
私たちも、特に願い事を思いつかなくても、いつでも呼かけたらよい。
「天のお父様!」
「イエス様!]
「呼ぶ」ことも、立派な祈りである。

2.話す

人間には喜怒哀楽があり、その気持ちを誰かに聞いて欲しいと思う。
幼児は怪我をしたり、いじめに遭ったりすると、泣きながら、
「ママ−・・・・。」と、親のもとにやって来る。
自分の感情をことばで伝えられるような年頃になると、
「ねえ、聞いてよ・・・・。」
あまりしつこくて、親のほうが煩わしくなると、「今、忙しいから後でね・・・。」などと言って逃げてしまうこともなきにしもあらず。
天の父は神の子どもたちの話を聞けないほど忙し過ぎることはない。
聖徳太子は十人の人の話を同時に聴き分けられたといわれるが、全知全能の神は何十人、何百人、何千人、何万人・・・から同時に話しかけられても平気だ。
あらかじめアポイントを取る必要もないし、順番待ちということもない。
私たちの個人的な問題にゆっくりと耳を傾けてくださる。
むしろ、私たちから、ほとんど何も話を聞けなくて寂しい思いをしておられるのではないか。
嬉しいこと、悲しいこと、辛いこと、腹立たしいこと、失敗したこと、何でも話せばよい。
天のお父様、あるいはイエス様の前で、思い切り喜び、笑い、泣き、怒ることができるのは、恵みと言うほかはない。
黙っていたって一向にかまわぬ。神の前での沈黙も祈りだ。

「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。」(詩篇62:1)

3.尋ねる

幼な子は、わからないことがあれば、何でも親に聞く。
「これ、なーに?」
「どうしたら、いいの?」
ダビデの生涯の特徴は、何事にも神の判断を仰いだことだ。
旧約聖書の王国の歴史を読むと、「ダビデは主に伺って・・・言った。」という記事が度々出て来る。

4.願う

神に願うことが祈りの重要な部分であることは言うまでもない。
私たちは、欲しいものを執拗に求めるよう勧められている。

5.感謝する

親子の間では、子が親に感謝することは、それほど多くないだろう。
子どもは、当たり前のような気持ちで親の好意を受ける。
それほどの親近感を持っていること自体は結構なことである。
私たちも、天の父に対して同様の近さを感じても、決しておかしくはない。
けれども、神がしてくださったことに対して感謝を表わすことは大切である。

6.賛美する

子が自分の親を賛美することは滅多にない。
賛美は、私たちの、天の父に対する、或るいは主イエスに対する特有の関係だと思う。
神をほめたたえるということは、私たちにとって、きわめて意図的な行為である。
状況がどれほど悪く見えても、その中に天の父の主権を認め、神が私たちの思いを超えたところで最善に働いておられることを信じて御名をあがめる、これが賛美である。
だから、賛美こそ、神に最も喜ばれる信仰の告白だと言えよう。
実は、神の全能の力が最も強く現わされるのも、神の子たちの賛美を通してである。
それは、神への賛美が、結果として神の臨在を招くからだ。

ところで、親子の会話は一方通行ではない。
自分の子どもが話しかけてくるのに、それに対して何も答えない親はいないだろう。
それと同じように、天の父が、ご自身の子どもたちの祈りを無視されることもあり得ない。
神は、原則として六十六巻の聖書を通して私たちに語られる。
私たちが、規則的に聖書を学んでいくときに、聖書の真の著者である聖霊が、その中に記されている神のことばを、私たちの置かれている具体的な状況に当てはめてくださる。
また、聖書全体の文脈の枠内で、御霊は私たちの心に直接、特別な印象を与えるというような方法で語られることもあり、さらに、摂理的な出来事の組合せによって神のみこころを教えてくださることもある。
このようなわけで、聖書通読と祈りは、神と親しく交わるために欠かすことができない。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第68号
1996年11月1日発行
(平成8年)

福音の流れ(第69号)

◎福井教会の歩み(27)─二十年の回顧と展望─

《賛 美》

1987年(昭和62年)9月12日(土)は、特別に印象に残る日だった。

それより何日か前に、H兄から電話があった。H兄は別の教会の方であるが、個人的に親しくしていた。
「先生、突然の話ですが、エレクト−ンをもらっていただけませんか・・・。」
「・・・・・?」
「実は、家内が愛用していたもので、形見の品なんです。そちらの教会で使ってくだされば、家内も喜ぶと思います。古いもので大変に失礼ですが・・・。」 
結局、感謝して頂戴することにした。

今から九年前の9月12日、そのエレクト−ンを、H兄の息子さんが車で運んで来てくださった。
その同じ日に、もう一つの事件が起きた。
午後7時頃、筆者が翌日の聖日礼拝に備えて会堂で祈っていた時、突然、ひとりの大柄な青年がのっそりと入って来たのである。
髪は乱れ、着物も汚れていて、浮浪者のような様子であった。
笑顔を全く見せない。

本項のテ−マは「賛美」であり、そこでエレクト−ンが関係してくるわけだが、その前に、この青年−A君−のことについて述べておきたい。話のどこかで、賛美と結び付くからである。

A君は当時二十一歳、住む家もなく、身寄りもないと言うので、とにかく教会に泊めてあげることにした。
ちょっと気味が悪かったが・・・。
彼は、結局、十日間ほど滞在した後、車で北海道へ旅立って行く。
その間の出来事である。

二日後に判ったことには、A君は悪霊に憑かれていたのだ!
夜、十字架の話をしてイエス・キリストを救い主として受け入れるように勧め、按手して祈っていたとき、A君の様子が突然おかしくなってきた。
椅子に座ったまま、後に反り返るような格好で、目は上の方を見詰め、口からは涎(よだれ)が垂れている・・・・。
咄嗟に、「悪霊だ。」と判った。
聖書に書かれているし、話には聞いていたが、直接こんな場面に遭遇することになろうとは思ってもいなかった。
一人で対処しなければならない。こちらも必死である。
思わず叫んだ。
「イエス・キリストの名によって、この青年から出て行け!」
何度も繰り返すうちに、A君は正常に戻った。

それから三日後の夕方、外出して帰ってきたA君が、
「祈ってください。あのときと同じように変な気分なんです。」と言う。
今度は、二階の部屋で祈った。
このときも、同様の現象がA君の身に起こり、そのうち、彼は横に倒れてしまった。
数分間ほど、横になっていただろうか。

その日は木曜日であった。
そこで、祈り会に出席するよう、A君に勧めた。
集会が始まった。
男性がA君を除いて四名、女性が二名。聖歌425番「つみおもにをのぞくは」を歌い出した。

「ちからある主イエスの血、受けよ、受けよ。ちからある主イエスの血、受けよ、いま受けよ。」

また、A君の様子がおかしい。
下を向いて、口から涎が流れている。
「まだ、悪霊は残っていたのか。」と思う間もなく、A君は上を向いて立上り、会堂から出て行ってしまった。
それまでの二度の経験から、どうしたらよいか何となく分かっていたので、A君を追って会堂の外に出て見ると、彼は手洗いの横の隅にうずくまっていた。
二人の女性には会堂に残って、そこで祈っていてもらう。
男性三人は、応援チ−ム。
A君を囲むような形で後に立っていただいた。
そして、イエス・キリストの御名による、悪霊との対決が数十分も続いただろうか。
具体的なことは省くが、私たちは悪霊がものを言い、自分の名前を名乗り、反抗するのを直接、聞いた。
しかし、ナザレのイエスの名には抵抗しきれない。
ついに、A君の中から出て行ったのである。
会堂の中に戻って来たA君の顔には、かすかな笑顔が見られるようになった。
あの土曜日の晩、最初に教会の中へ入ってきた時からずっと、A君は決して笑ったことがなく、後から振り返って見れば、それは奇妙で不自然な印象であった。

これらの経験から教えられたことが幾つかある。
1.聖書に記されているとおり、悪霊は実在する
2.イエス・キリストの御名による悪霊の追い出しは、現実に起こり得る
3.悪霊は、祈りや賛美を嫌う
4.霊には、一人より多数で対決するほうが効果がある

翌日の夜、この集会に出席していたN兄が訪ねて来た。彼は、A君と同じ年の青年である。

「頭が混乱してしまいました。あのようなことは、初代教会の時代で終わったと思っていました。」

N兄は仕事が忙しくて、夜の集会に出る機会が少ないが、たまたま出席した時に、悪霊が追い出される現場を目撃したわけである。
「福音書」や、「使徒の働き」に記されている奇蹟的な出来事が現在でも起こり得る・・・、そのことを知ったと言う意味において、結果的には益となったのではないだろうか。

この集会に、もう一人、別の教会のS兄が偶然?参加していた。
実は、このS兄がA君のために重要な役割を果たすことになる。
これも、神の摂理としか言いようがない。
A君は、教会へやって来たときから、
「北海道へ行きたい。」 と言い続けていた。
北海道にはムツゴローさんのアチャルップ動物王国がある。
そういうところで仕事をしたいとも。
さて、例の集会が終わってA君の今後のことなど語り合っていたとき、S兄の一言で急に道が開かれることとなった。
「北海道の瀬棚で自分の大学時代の友人が牧場をやっています。彼もクリスチャンです。連絡をとってみましょう。」
S兄は福井県の出身で、大学時代を北海道で過ごし、獣医学科を卒業された方である。
彼は、さっそく、友人であるK氏に教会から電話をしてくださった。
数日後、引き受けてくださるとの返事がK氏からあり、A君は21日の夜11時すぎ、自分の車で北海道へ出発することになった。

教会からと、有志の方々からの献金を合わせて、かなりまとまった金額、それからテレホン・カ−ドを何枚か渡し、
「途中、電話して。今、何処どこにいます、と・・・。無事に着けるよう、みんなで祈っているから。」
そう言って、私たちはA君を送り出した。
それから二日後、A君から二回、電話があった。
夕方、「今、函館にいます。」
夜、九時すぎ、「瀬棚町に入りました。」
そして三十分ほど後、当のK氏から電話をいただいた。
「まことにすてきな青年です。確かにお預かりしました。」
このときに味わった感動は、一生、忘れることがないだろう。

A君については後日談があるが、それをすべて書こうとすれば、一冊の本になる。
しかし話が本筋から逸れてしまうので、ここでは簡単に記しておきたい。
彼の実家が福井にあることは、後でわかった。
現在は、そこに住んでいる。
結婚し、「勇気」君という名の男のお子さんがいる。
生後、間もない頃、親子で礼拝に見えた時に祝福のお祈りをさせていただいた。
今でも、年に一、二度、こちらが忘れた頃に、ふらっと立ち寄る。
A君のほうでは、決して忘れてはいないのだ。
九年前に初めて会った時、彼の顔には「笑い」が全くなかった。
今は、無邪気とも見える笑顔がある。
神は、A君の人生にも良い計画を持っておられるに違いない。

「賛美」が本題であった。
神をあがめることと、サタンの束縛を打ち破る霊的な戦いとは、どこかで深くかかわっているように思われる。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(19)

 《神の訓練》

聖書は、神と私たちとの関係を、人間の父と子との関係と対比させて説明している。

天の父と神の子どもたちとの間で最も基本的な関係は、第一に「求める—与える」というものである。

「求めなさい。そうすれば与えられます。
捜しなさい。そうすれば見つかります。
たたきなさい。そうすれば開かれます。
だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。
あなたがたも、自分の子がパンを下さいと言うときに、だれが石を与えるでしょう。
また、子が魚を下さいと言うのに、だれが蛇を与えるでしょう。
してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。
とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者に良いものを下さらないことがありましょう。」  
                                                            (マタイ7:7〜11)

基本的なものの第二は、「訓練する—従う」という関係であろう。

「訓練と思って耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。
父が懲らしめることをしない子がいるでしょうか。」(ヘブル12:7)

神の民イスラエルの歴史の中で最大の経験の一つは、エジプトから約束の地カナンへ向かっての四十年に及ぶ荒野の旅であった。
百万人を超える大集団が、厳しい環境の中を移動して行った。
飢え、渇き、人々のつぶやき、反抗、敵の攻撃、・・・。
聖書は、この四十年の荒野での全行程を、神による訓練だったと記している。

「あなたは、人がその子を訓練するように、あなたの神、主があなたを訓練されることを、知らなければならない。」(申命記8:5)

この地上での私たちの生活にも、荒野の経験がある。
嬉しいこと、楽しいこと、都合のよいことばかりではない。
悲しいこと、つらいこと、不都合なことも味わう。
そこで、逆境に対処するため、クリスチャンは聖書の規準に従って意識を変えることが必要だ。

1.神は、私たちを訓練される

神は人格(正確には神格)を持ったお方であり、人がイエス・キ リストを個人的に受け入れた時から神との親子関係に入れられる。
そこで、神は本気でご自身の子どもたちを訓練しようとされるわけである。
「もしあなたがたが、だれでも受ける懲らしめ(訓練)を受けていないとすれば、私生児であって、ほんとうの子ではないのです。」

2.私たちの日常の生活環境が、神の訓練の場である

「訓練」と言えば、一般には、いわゆる「神学校」、「聖書学校」のことを連想しやすい。
しかし、誰でもが、そのような所で学ぶわけではない。
すべてのクリスチャンにとって共通の訓練の場は、私たちが毎日過ごす環境である。家庭、地域、学校、職場、・・・。そこが私たちの神学校だ。
そう考えると、日々の平凡な生活もおろそかには過ごせない。

3.訓練は、当座は苦しい

世の中に、気楽な訓練などというものはない。
スポ−ツの選手は、汗を流し、歯を食いしばって、自分の身を鍛える。
事の善し悪しは別として、現代は、多くの子供たちが小学生の頃から塾に通い、夜おそくまで勉強している。
人間による訓練にさえ厳しさが要求されるとすれば、神の訓練が安易なものでよいはずはなかろう。
基本的には、神との親子関係、神との交わりは楽しい。けれども、信仰生活には苦しい一面もあることを覚悟する必要がある。

4.神は、訓練に限界を設けておられる

ここで、見過ごしにできない大切な問題がある。それは、訓練を受ける側の耐えられる限度である。
父親が自分の子どもをしつけようとするとき、幼児、小学生、中学生・・・と、その発達の段階によって、訓練の程度を変えるのは当然である。
幼児に対して、中学生の子を懲らしめるような扱い方をすれば、その子は死んでしまうかもしれない。
スポ−ツの選手にも、訓練の段階というものがある。
プロレスの世界では、自分の腹部をバットで思い切り叩くような鍛え方もあると聞いた。しかし、初心者にいきなりそんなことをすれば、どうなるだろうか。
コ−チは、各選手の忍耐力の限界を知って、訓練の厳しさの程度を変えていく。
だが、どんなに優れたコ−チでも、人間である以上、失敗もある。
けれども、全知全能の神は、ご自身の子どもたちがどこまでの試練に耐えられるか、その限界を完全に知り、私たちの環境をも支配される。

「あなたがたの会った試練はみな人の知らないようなものではありません。
神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。
むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。」(Ⅰコリント10:13)

5.訓練の目的は、私たちの益のためである

訓練には、はっきりとした目的がある。
親が自分の子をしつけるのは、子どもが社会に適応し、役に立つ人となるため。
コーチがスポ−ツ選手を鍛えるのは、競技において栄冠を得させるためだ。
憎くて苦しめるはずはない。あくまでも、相手の益のためである。
神が、ご自身の子どもたちを訓練されるのにも、私たちの益のためという、はっきりした目的がある。
神の訓練は、神の愛の表われと言えよう。
けれども、訓練の最中には、その神の愛による意図がわからない場合が多い。ただ苦しい。神が、あたかも意地悪をして自分を苦しめているかのように思う。
また、神が主権者として、私たちを取り巻く状況を支配しておられることが見えないために、目に見える環境をのろい、人を恨む。
しかし、直面している困難の第一原因が、実は神ご自身であると認識することは、非常に大切だ。
私たちを苦しめているかのように思われる配偶者、親、子、嫁、姑、学校の先生、友達、職場の上司、同僚、部下、・・・・は第二原因に過ぎない。
そのときには理解できなくても、神は愛ゆえに、私たちを訓練しておられるのである。

「霊の父は、私たちの益のため、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして、懲らしめるのです。
すべての懲らしめは、そのときは喜ばしいものではなく、かえって悲しく思われるものですが、これによって訓練された人々に平安な義の実を結ばせます。」(ヘブル12:10〜11) (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第69号
1996年12月1日発行
(平成8年)

福音の流れ(第70号)

◎福井教会の歩み(28)ー二十年の回顧と展望ー

    ◆賛 美◆(続)

1992年12月4日発行の関西聖書学院(KBI)ニュースに、「賛美を学ぶ」という題で書かせていただいたことがある。
以下にそれを転載する。
若干、加筆した。

   ※※※※※

数年前に米国カルバリ・チャペルの説教者と賛美チームが来日、国内の各地で教会成長セミナーが開かれた。
ちょうど、或る用事のため関西に出る機会があったので、筆者はその集会のひとつに出席した。
説教の前に賛美の時間があった。
三人の人たちが前に立って歌う、その姿が、なぜか印象に残った。
彼らは、私たち会衆に歌を聴かせているのではない。
そこで神を礼拝しているのだ。
私たちの目も、ごく自然に、歌う人にではなく神ご自身に向けられていった。
これが賛美礼拝というものなのか。

賛美の奉仕において、歌や楽器の技術は大切な要素には違いない。
ダビデ、ソロモンの時代、神殿礼拝の聖歌隊に加わった人々は、みな音楽の訓練を受けた達人であった。
しかし、神を賛美することの第一の要素は、神を礼拝することではないかと思う。

巧みに楽器を演奏し、上手に歌を歌う人が、真の礼拝者であるとは限らない。
私たちが真の礼拝者であるかどうかは、公の集会だけからは見えてこない。
むしろ、日常の私生活や最も近い人間関係において、そのことが現わされるのではなかろうか。
はたして、現実のあらゆる状況の中で、神の主権を認め、神を畏れ、神をあがめているか。
また、そのように語り、行動しているか。

多分、私たちが真心をもって神を礼拝する者であるかどうかは、その私生活を最もよく知る人が証明してくれるだろう。
その人がクリスチャンであるか否かは、それほど問題ではない。
いや、クリスチャンでない人のほうが、かえって敏感に肌で感じ取っていると思う。
教会で華々しく賛美している姿と、その人の私生活の間に大きなギャップがあれば、公の場における奉仕そのものも、祝福をもたらすことはないだろう。
実際にそのような例を、いくつか見聞きしてきた。
集会の中での賛美は、日々の生活の中で神をあがめるという姿勢が反映されてこそ、ほんとうの賛美と言える。
生活の中で神を賛美すること、つまり、賛美の「日常性」を大切にしたいと思うのである。

旧約聖書のヘブル語には賛美を表わすことばが少なくとも七つあって、それぞれに深い意味を持つ。
その中で、筆者が最も興味ある言葉は「ヤーダー」である。
これは「ユダ」と同じ語源を持ち、旧約聖書の中では、神を「ほめたたえる」、神に「感謝する」、神に向かって罪を「告白する」などと訳されている。
これに相当する新約聖書のギリシャ語は「ホモロゲオー」。
辞書によれば、これは本来、「神が言われたのと同じことを語る」という意味を表わすことばである。
だから賛美とは、環境がどうあれ、個人的な感情によらず、神のことばに基づく信仰によって神をほめたたえるということにほかならない。

先に述べた賛美チームのリーダーが、「神を賛美するとは、自分に死ぬことです。」
 と語ったことばを今も思い出す。
あらゆる状況において全能者の主権の前にひれ伏し、真実の神に向かって信頼をいい表わすこと、それが賛美の本質なのだ。

さて、神学校とは、そこで学ぶ人たちにとっては必ずしも生々しい現実を反映してはいない。
ある意味では、そのような現実から保護されている所だとも言える。
それも、また神から与えられた恵みには違いないが・・・。
けれども、私たちが実際に賛美を学んで行くのは、神学校を卒業した後、様々な状況の中で厳しい葛藤を通してである。
そのような意味において、卒業後の教育という面でも、KBIの果たすべき役割は大きいと思う。
そして、信仰の霊に満たされたオリジナルな賛美が、KBIの流れの中から多く生み出されて行くことを、筆者は心から期待したい。

「神学校」を「教会」に置き換えても、同じことが言えるだろう。
限られた時に、特定の場所で賛美の歌を歌うのが賛美なのではない。
むしろ、いつでも、どのような環境においても、主をあがめる姿勢で生活することが賛美の本質だと言えよう。

    ※※※※※

賛美について以上のようなことを教えられていた丁度その頃、或る方が教会にエレクトーンをくださった。
その前後の経緯については前の号に述べたとおりである。
それを機に、礼拝においてゴスペル・ソングを歌う、いわゆる礼拝賛美が導入され、その時から礼拝の雰囲気が少しずつ変わっていった。(つづく)

 

◎聖書を読む習慣(訳)

聖書ハンドブックとして定評のあるヘンリー・ハーレイ氏の著書の原文(英文)に、日本語版ではどういうわけか省略されている箇所がある。
時代が少し古く、米国と日本の教会事情に違いがあることを考慮しても、その中に、非常に重要な原則が記されていると思われるので、その大要を紹介したい。なお、小見出しは訳者が付けた。

    ※※※※※

・聖書への愛

誰でも聖書を愛すべきである。
誰でも聖書を読むべきである。
誰でも。
それは神のことばであるから。
聖書には、人生の解決が含まれている。
聖書は、かつて人類が持った最上の友、この地上を歩んだ最も高貴で、親切で、真実なお方について語っている。
聖書は、かつて語られた最もうるわしい物語。
人間の生き方を示す最上のガイドブックである。
聖書は、これからの人生に、意味、輝き、喜び、勝利、行く先、栄光を与えてくれる。

歴史にも、文学にも、このひとりのガリラヤ人の簡易な年代記に比較し得るものは何もない。
このお方は、日夜、苦しんでいる人々に仕え、人の親切を教え、人間の罪のために死に、尽きぬいのちへとよみがえり、ご自身のもとに来る全ての人々に永遠の安全と幸せを約束しておられる。
多くのまじめな人たちは、終わりの時に物事がどうなって行くのかということについて、心の中に何か脅威の感情を抱いているに違いない。
それを一笑に付したり、わきに追いやることもできるだろうが、その日は確実に来るであろう。
そのとき何が?
聖書にこそ、その答がある。
それは誤解しようのない事実だ。
ひとりの神がおられ、ひとつの天国があり、ひとつの地獄があり、ひとりの救い主がおられる。
そして裁きの日が来るのである。
この世において、聖書が語るとおりキリストと和解し、地上を去るときのために準備をする人は幸いだ。
思慮深い人であれば、誰が、キリストと、このお方について語っている書物とに好意を寄せないままでおられようか?
すべての人が聖書を愛すべきである。
全ての人が。

・聖書の無視

それにもかかわらず、聖書は広い範囲で、教会と教会の人々によって無視されていて、恐ろしいほどである。
ああ、私たちは聖書について語り、聖書を弁護し、賛美し、あがめてはいる。
それは確かだ!
しかし、多くの教会のメンバーは聖書をのぞくこともしない。
そして、一般に教会の指導者は、人々が聖書の読者となるための真剣な努力をしていないように思われる。

今日のプロテスタント教会は、聖書信仰を表明しながら、この書物をほとんど心にかけていないようだ。
そして、ローマカトリック教会は、自分たちの布告した信条を聖書より優先させていることを公言している。
私たちは、この世の他のあらゆることに関しては聡明である。
しかし自分たちの宗教については、なぜ、そうでないのか?
新聞、雑誌、小説、あらゆる種類の本を読み、何時間もラジオを聴く(現代ではテレビを観る。訳者注)。
けれども私たちのほとんどは、聖書の各書巻の名前すら知らない。
恥ずかしいことではないか!
もっと悪いことには、この事態を容易に矯正できるはずの聖職者が、ごく稀な例外を除けば、これを気にかけていないように見えるのである。

・直接、神のことばに

神のことばに直接、個人的に触れることは、クリスチャンとして成長するための最も大切な方法である。
キリスト教の歴史における、すべての霊的指導者たちは、献身的な聖書の読者だった。
聖書は、私たちの生活の規準書である。
聖書を読むことは、私たちが自分の生涯について考え、常に新鮮な心を保つための手段である。
私たちの生涯は、私たちの思考の産物である。
正しく生きるために、私たちは正しく考える必要がある。
思考は、心の中でくりかえすことによって私たちの生涯に力を及ぼす。
私たちが聖書をくりかえし規則的に読むのは、神の考えが、くりかえし規則的に私たちの思いの中に入ってくるようになるためである。
このようにして神の考えが私たちの考えとなり、私たちの思考が神の思考へと合わせられて行く。
その結果、私たちは神ご自身のイメージへと変えられ、創造者と永遠の交友関係を保つのにふさわしい者とされて行くのである。

・間接の真理

礼拝や聖書研究会に出席して説教、聖書の教え、証しを聞いたり、また信仰書を読むことによって、私たちはある程度までキリスト教の真理を吸収することができよう。
しかし、たとえそれらがいかにすばらしく有益であっても、そこから私たちが受け取る神の真理は間接的である。
それは人という媒体を通して薄められ、かなりの範囲にわたり、人間的な思考や伝統によって解釈を加えられたものとなっている。
私たちが自分で聖書そのものを読み、私たちの信仰、希望、生活を、自分で直接神のことばという基礎の上に─他の人々が何と言うかではなく─根づかせることに代わるものは何もないのである。
神のことばそのものが、人間の魂の贖いと完成のために神の御霊がお用いになる武器なのである。
他の人たちが聖書について語り、教え、説教するのを聞くだけでは充分とは言えない。
私たちの誰もが、神のことばに直接触れるよう自分自身を保つことが何よりも必要なのだ。
それは私たちの心に神の力を与えてくれる。

・基礎となる習慣

聖書を読むことは、クリスチャンとしての基本的な習慣である。
それは聖書を盲目的崇拝の対象として拝むべきだという意味ではない。
聖書が私たちに語っている神と救い主を礼拝するということだ。
そして私たちが自分たちの神と救い主を愛するがゆえに、このお方によって書かれ、このお方について語っている書物を親しみをこめて献身的に愛するのである。
また、聖書を読む習慣それ自体に価値があるという意味でもない。
なぜなら、その教えを自らの生活に適用しないままで聖書を読むこともあり得るからだ。
聖書を読んでいながら、卑しい、ひねくれた、クリスチャンらしくない人たちもいる。
しかし、それは例外である。
原則として、もし正しい精神でなされるなら、聖書を読むことはあらゆるクリスチャン道徳を育てる習慣となり、全てに勝って最も効果的な人格形成の力となる。

・デボーション

神との敬虔な個人的交わり─デボーション─の行為として。
聖書に対する私たちの態度は、キリストに対する私たちの態度をも示している。
もし私たちがある人を愛していれば、その人について書かれたものを読みたいと思うのではないだろうか?
もし私たちが、聖書を読むことをキリストに対するデボーションの行為として考えることさえできれば、これを軽率には扱えなくなるだろう。
クリスチャンであるということは栄光に満ちたことである。
死すべき人間が持ち得る最上の特権は、生涯を通じて救い主であり導き手であるキリストと手に手をとって歩むことである。もっと正確に言えば、キリストの側を歩み、つまずきながらも、その御手から決して離れないことだ。
私たち一人一人の、キリストに対する、この個人的な関係は、人生の奥義の一つであり、私たちは、それについて多くを語ることはしない。
それは多分、私たちがキリストの御名を身に着けるにはあまりにも卑しく、それに値しない者であることを悟っているからであろう。
しかし、心の奥底ではまじめな気持ちから、私たちは自分の弱さ、世俗性、軽率さ、利己主義、罪深さにもかかわらず、この世の何ものにもまさってキリストを愛していることを知っている。
そして何事においても、キリストに故意に逆らったり、このお方を傷つけるようなことをしてはならないと感じている。
けれども、私たちは思慮の足りない者なのである。
さて、聖書はキリストについて語っている書物である。
キリストを愛していながら、同時にキリストのことばに無関心の状態で満足していられるだろうか?
そんなことができるだろうか?

・最上の書

聖書は神との個人的な交わり─デボーション─のための最上の書物である。
日々のデボーションのために様々な教派から発行され宣伝されている豊富な書籍類は、それなりの価値を持っている。
しかし、それらは聖書の代わりにはならない。
聖書は神ご自身のことばである。
そして、他のどのような本も聖書に代わることはできない。
すべてのクリスチャンは、老いも若きも聖書の忠実な読者であるべきだ。

・ジョージ・ミュラー

英国のブリストルにおいて祈りと信仰によって孤児院を経営したジョージ・ミュラー。
それは、キリスト教の歴史の中で最も注目すべき事柄の一つであるが、彼はその成功を、彼自身の聖書に対する愛に帰している。
彼は語っている。
「私が幸せで有益な奉仕を続けることができた主な理由の一つは、私が聖書の読者だったからだと信じている。
私は、聖書を一年に四回通読することを習慣としてきた。
聖書を祈りつつ読み、それを自分の心に当てはめ、私がそこで発見した事を実行したのである。
私は六九年間ずっと、幸せな、幸せな、幸せな人間であった。」

・聖書研究の助け

聖書を学ぶための助けとなるもの。
聖書は膨大な書物であり、実際には遠い過去の書物を集めた図書館のようなものである。
それを理解しようとすれば、可能な限りのあらゆる助けが必要だ。
適切な聖書辞典は最上の助けとなるし、注解書は最も価値あるものである。
また、各人が聖書語句辞典(コンコルダンス)を持つべきである。
しかしそうは言っても、驚くことには、聖書自体が聖書を充分に解き明かしてくれるのである。
聖書の中には最高の知性をもっても理解できない難解な箇所が多い。
しかし、それにもかかわらず聖書の主要な教えは誤解の恐れのないほど明白であって、決して道を間違うことはないのである。 (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第70号
1997年8月1日発行
(平成9年)

福音の流れ(第71号)

◎福井教会の歩み(29)ー二十年の回顧と展望ー

    ◆賛 美◆(続)

教会の、いわゆる教勢を測る指標というものは、色々あろうかと思う。
その一つは献金額である。
これは、円単位まで計上されるので、数字は正確である。

以下の金額は、1987年(昭和62年)から1992年(平成4年)までの一般会計収入であり、什一献金と礼拝献金が、そのほとんどを占めている。

昭和 62 4,836 千円
昭和 63   5,264  
平成 1   5,568  
平成 2   8,665  
平成 3   9,676  
平成 4   10,340  

グラフに書くと一目瞭然なのだが、五年間に献金が倍増している。
その前の数年間は、ほぼ横這いか、むしろ下降ぎみであった。
礼拝出席者が二倍になったわけではない。
こちらは暫増程度だ。
それでは、この期間、献金を特別にアッピールしたのか。それも違う。
当教会における献金の方法は最初から無記名の自由献金であり、そのための強要も、要請もほとんどされたことはない。
それでは、この五年間に何があり、私たちは何をしてきたのか。

一つ思い当たるのは、この期間に賛美礼拝を導入し、それを発展させてきたことである。
ただ、賛美と献金の増加がどう結びつくのか、それを正確に説明することはできないが・・・。
先に述べたように、賛美の本質についてセミナーで少し学び、エレクトーンの献品があり、悪霊の追い出しを経験したところであった。
また、それと前後して、「ノアの賛美テープ」との出会いがあった。
普通、市販のテープは著作権の関係で無断コピーが禁じられている。
けれども、ノアのテープは「コピー可」と銘打ったもので、自由に複製が許されていた。
そこで、この時期、ダビングのできるラジカセが献品されたこともあって、この賛美テープを何セットかコピーして希望者に差し上げ、筆者も繰り返し聞きながら、多くのことを教えられた。

そこで、教会に賛美礼拝を導入するに当たり、特に留意したのは次のような点である。

1.歌詞を吟味すること

特に、直接、主をあがめる内容のものを選ぶ。
筆者自身、それまでメロディーで選ぶきらいがあった。

2.可能なかぎり多くの楽器を使う

楽器は決して歌の伴奏用ではなく、楽器そのものをもって主をあがめるという意識を持つこと。
詩篇150篇などを読むと、八種類もの楽器が使われている。

3.会衆賛美に力を入れること

独唱、あるいはグループによる歌は、賛美の賜物により、それを聞く人々の徳を高めることができる場合を除いては、なるべく避ける。

4.賛美リーダー、賛美チームが必要

但し、その役割は、自分たちの歌や、演奏する楽器の音を聞かせることではなく、会衆全体の賛美を引き出すこと。

5.日常生活において主をあがめる姿勢が、賛美礼拝の土台であることを自覚すること

当初、使用した楽器は例のエレクトーンだけ、賛美リーダーは別にいなかった。
途中からピアノが加わり、今ではギター、ドラム、フルートがはいり、賛美をリードするチームも生まれている。
OHPを使うようになったのも途中からである。
それまでは、歌の歌詞を印刷して、みなさんに配っていた。

ところで献金が増えたのは、はたして賛美を多くしたからなのだろうか?
ただそれだけのことなら、管弦楽団を組織して、もっと賑やかにやることを考えればよい。
そうすれば、教勢は、さらに増大することになる。
けれども、事の本質はそういうことではないと思う。

今、筆者は一つの仮説を立てている。
昭和62年以前の約十年間というもの、教会、具体的には礼拝の雰囲気が、牧会者にとって、まるで針のむしろに座らされているような感じのする状態であった。
具体的なことを書くのは差し控えるが、根本的には人間の力を超えた悪の勢力、サタンの攻撃による圧迫だったと言ってよい。
毎週、週末から聖日にかけて、霊的な意味での激しい葛藤と戦いが続いた。
礼拝の時の圧迫感をどうしたら取り除くことができるのか。
それが、十年間に及ぶ最大の課題だった。
人間的な手段や対策は尽きていたのである。(つづく)

 

◎聖書を読む習慣(続)

〔ヘンリー・ハーレイ著「聖書ハンドブック」原本(英語)の翻訳)。小見出しは訳者による。〕

・書かれている通りに

聖書をありのままに─主張している通りに─受け入れなさい。
批評家たちの学説によって心動かされてはいけない。
聖書の歴史的信頼性を損なおうとする巧妙で厚かましい近代批評の努力は過ぎ去り、聖書そのものが終わりの時に至るまで人類の光として堅く立ち続けるだろう。
あなたの信仰を聖書に結びつけなさい。
それは神のことばである。
それは、あなたを決して倒れさせることはない。
人類にとって聖書はとこしえの岩なのである。
その教えを信頼し、いつまでも幸せでありなさい。

・開かれた心で

聖書を開かれた心で読みなさい。
そのすべての章節を、お気に入りの教理の鋳型の中に押し込めようとしたり、そこにない概念を─説教のためであっても─読み込んではいけない。
各書節に含まれる教えや教訓を公正に、正直に探りだすようにしなさい。
そうすれば私たちは信じるべきことを信じるようになるだろう。
なぜなら、機会を与えられさえすれば聖書が聖書を充分に弁護することができるからである。

・思慮深く

聖書を注意深く読みなさい。
聖書を読むときには、私たちの考えが横道にそれ、読書がお座なりにならないよう、自分自身を厳重に見守っている必要がある。
私たちは読んでいる箇所に思いを集中し、そこから全力を尽くして思想を構成し、自分自身に対する教訓を得ようと、堅く心にきめなければならない。

・ペンを片手に

手許にペンを置きなさい。
聖書を読みながら好みの章節にしるしを付けるのは良いことである。
そして、時々、ページを目で追いながらマークした箇所を読み返し復習するのである。
やがて、私たちが著者なるお方にお会いする日が近づくにつれて、良くしるしの付けられた聖書は、私たちにとって非常に慕わしいものとなることだろう。

・習慣的に、系統的に

聖書を習慣的に、系統的に読むことに価値がある。
時々、または突発的に読むことは、さほど意味がない。
もし、私たちが系統的方法を持ち、堅い決意で、それを守らなければ、私たちは聖書をそれほど多くは読めないだろう。
私たちの内面のいのちは、肉体と同様に日々の食物を必要としているのである。

・毎日、決められた時に

私たちの聖書を読む計画がどのようなものであれ、毎日、決まった時間を取り分けておくべきである。
そうでなければ、私たちは、それを無視しやすい。
もし私たちの日課が許せば、まず朝の時間を取るとよい。
または夜、一日の仕事が終わった後に取るのもよい。
忙しさの緊張から解放されて、最も自由な気持ちになっているかも知れない。
朝と夜の両方でもよい。
ある人にとっては日中が一番好都合だろうか。
一日のうち、どの時間にするかは、大きな問題ではない。
大切なことは、自分に一番合う時間を選び、それをしっかりと確保するようにして、時に自分でコントロールできない事柄によって私たちの日課が妨げられたとしても、落胆しないことである。
日曜日は、聖書を読むのに特に良い日であろう。
それは主の日であり、主のための働きに取り分けられてあるからである。

・各書名の暗記

聖書の各書巻の名前を暗記しなさい。
まず第一に、このことをしなさい。
聖書は66巻から成っており、それぞれに主題がある。
聖書について何らかの思想を得るための出発点は、何よりもまず各書巻の名前、書かれている順序、大体の内容を知ることである。

・好きな聖句の暗記

好きな聖句を暗記しなさい。
生きる拠り所となる聖句を徹底的に暗記し、一人の時、あるいは夜に、くりかえし暗唱しなさい。
そうすれば永遠の御腕の中で、安らかに憩うことができよう。
神の考えを私たちの心の中に何度も貫かせることによって、私たちの思いは神の思いに似たものへと成長して行く。
そして、私たちの思いが神の思いのごとく成長するに従って、私たちの全生涯は神のイメージへと変えられて行くのである。
これは、私たちが持ち得る最上の霊的な助けの一つだ。

・通読計画

聖書を読むための計画。
多くのプランが提案されている。
あるプランはある人の気に入り、他のプランは他の人に合う。
同じ人でも、別の時には別のプランを好む。
どのプランに従うかは、さほど大きな問題ではない。
本質的なことは、私たちがある程度の規則性をもって聖書を読むことだ。

・聖書全体を

私たちの通読計画は、適切な頻度で聖書全体をカバーすべきである。
なぜなら、全体が神のことば、一つの物語、キリストを中心とする深遠で驚くべき調和をもった文体構造となっているからである。
キリストは聖書の中心であり頂点である。
それ以前のすべては、何らかの意味で、このお方を予期させるものであり、それ以後のすべては、このお方についての説明となっている。
聖書全体は、キリストの物語と呼ぶのが妥当だろう。
旧約聖書はキリストの来臨に道を備え、四福音書はキリストの地上の御生涯について語り、書簡類はキリストの教えを説明し、黙示録はキリストの勝利を記している。
とは言っても、聖書のある部分は他の部分と較べて重要であり、より多く読まれるべきである。
新約聖書は、もちろん、旧約聖書より重要だ。
旧約、新約のある書巻、各書巻のある章は特別な価値を持っている。
四福音書は、すべての中で最も大切である。

・バランス

聖書を読むための、よくバランスのとれた計画は、次のようなものであろう。
聖書を読み通すごとに、新約聖書を一、二回多く読み、旧新約聖書の好きな章を何度か繰り返して読むこと。

・ペース

何回くらい?
一般の人にとっては、最低一年に旧約聖書を一回、新約聖書を二回通読するのが良いと思われる。
そして、カレンダーに合わせて1月に始め、12月に終えるようにすれば分かりやすい。
このような計画によれば、一日に読む範囲は平均四、五章、時間にして十五〜二十分である。
時間がない?
時間を取ることは非常に大事だ。
神との敬虔な交わりのために、一日一〜三分では子どもの遊びに過ぎない。
もし私たちがクリスチャンであるなら、なぜ私たちの信仰を真剣に考えないのか?
なぜ遊んでいるのか?
自分を欺かないようにしようではないか。
私たちは、やりたいことのためには時間を見つけることができるのである。

・具体的には

どのように進めたらよいか?
まず自分のプランを選び、日毎に読む章、毎週、毎月読む書巻、書巻群を年間のスケジュールに書き込む。

具体的に言えば、旧約聖書は39巻、929章。新約聖書は27巻、260章。合わせて66巻、1189章。各書巻、各章の長さは非常に異なっていて、あるものは、とても短く、あるものは、かなり長い。

ある章、およびある書巻は、扱っている主題の性格からして、他の部分より速く読めるかも知れない。
そしてある章は、何度も、何度もくりかえして読む価値がある。

連続して読む。
創世記から黙示録まで、書かれている順序に従って読み、それをくりかえすのである。
ただし、この計画によると、かなり多くの回数、聖書を通読しなければ、新約聖書を読むまでに、ずいぶん時間がかかってしまう。

旧新約聖書を交互に読む。
毎日、毎週、両方の聖書から、あるいは一週間ごとに旧約聖書、新約聖書をといったように、何らかの仕方で並行して読む方法。

一日一章。
多くの人が、この方法で聖書を読んでいる。
それは、すばらしい習慣である。
しかし、一日に二、三、四章読むことができれば、そのほうが、はるかに優れていよう。

聖書を書巻単位で読む。
各書、または、そのかなりの部分を、一度に、あるいは、できるだけ続けて読むのである。
原則的には、各書を断片的な章としてではなく、全体として読むという考え方のほうが良い。

一つの書巻を何度も読む。
ある特定の書を毎日くりかえして読み、特別に学ぶ方法。
これは、非常に有益である。
しかし、行き過ぎると、長い間、聖書の他の部分を無視してしまうことになる。

グループとして聖書を読む。
もし、バイブル・クラスが教師の指導のもとに、会衆が牧師の指導のもとに聖書を一緒に読み、日曜日に、前の週に読まれた箇所から、教師、または牧師が教え、説教することにしたら、何とすばらしいことだろう。
なぜ、そうしないのか?
牧師と会衆が、生涯を通じて神と共に歩むために、神のことばを中心とする交わりを保つこと以上に良い方法があるだろうか?

以下は、そのようなグループとしての聖書通読のための試案である。
私たちの信仰生活は週単位で営まれているから、旧新約聖書を週ごとに交互に読み、一年に旧約聖書を一回、新約聖書を二回読み通すようにしたらよいであろう。(省略)

このような計画は、各バイブル・クラス、あるいは会衆が毎年実行する方法として、単純で分かりやすいのではないかと思う。聖書を読むことに、もっと時間が使える人は、各書を一、二回余分に読めばよい。
反対に、多忙、怠惰、無関心などの理由で計画通りの時間が取れない人は、少なくとも、決められた書巻にざっと目を通すか、その中の特に大切な章だけを読むことはできるはずだ。
こうして、ある程度まではグループについて行けるし、そのうちに興味も増してくるだろう。
このプランは、一つの提案にすぎない。
このような計画を試みようとする牧師、教師は自分自身のスケジュールをつくるべきだ。
つまるところ、成功するかどうかは、指導者の確信と熱意次第だからである。

 

月報
「福音の流れ」 第71号
1997年9月1日発行
(平成9年)

福音の流れ(第72号)

◎福井教会の歩み(30)ー二十年の回顧と展望ー

《賛 美》(続)

聖書によれば、神を賛美することの中には、私たちの想像を超えた力がある。
ダビデは、神に見捨てられたと思われるような苦しい状況において、それでも神の民の賛美の中に、主は臨在されると告白した。

「けれども、あなたは聖であられ、イスラエルの賛美を住まいとしておられます。」(詩篇22:3)

また、賛美は私たちの敵(サタン)に対する有効な対抗手段でもある。

「あなたは幼子と乳飲み子たちの口によって、力を打ち建てられました。
それは、あなたに敵対する者のため、敵と復讐する者とをしずめるためでした。」(詩篇8:2)

同じダビデの詩篇を、後の時代に主イエスが引用して、こう言われた。

『あなたは幼子と乳飲み子たちの口に賛美を用意された。』(マタイ21:16)

これらの箇所を合わせて理解すると、神への賛美には神の臨在が伴い、結果としてサタンの攻撃を鎮めることにもなると言えよう。
だから、みことばに基づく信仰が鍵だ。
この信仰がなければ、どれほど賑やかに音を出したところで、神の力は現わされないだろう。
私たちは、長く続く霊的な圧迫の下での礼拝の中で、信仰によって神を賛美することを学んできたように思う。
そして、臨在される神の力によってサタンの攻撃が抑えられ、霊的圧迫が取り除かれ、献金の増加という事実につながっていったのではないか。

しかし、ここで重ねて注意する必要がある。
賛美は、決して、何かを得るための手段ではない。
神ご自身を賛美することは、私たちの信仰生活にとって目的そのものなのである。
私たちが神を賛美するのは、そうすることが神の民としてふさわしいからにほかならない。

「正しい者たち。主にあって、喜び歌え。賛美は心の直ぐな人たちにふさわしい。
立琴をもって主に感謝せよ。十弦の琴をもって、ほめ歌を歌え。
新しい歌を主に向かって歌え。喜びの叫びとともに、巧みに弦をかき鳴らせ。
まことに、主のことばは正しく、そのわざはことごとく真実である。」(詩篇33:1〜4)

信仰による賛美がささげられるところに、或る結果が伴うことは当然である。
けれども、結果は、あくまで後からついてくるものであって、求めるべきものではない。

とは言え、神への賛美が満ち、主の臨在が豊かに現わされるところ、そこにまた御霊の現われが見られるようになることも事実だ。その一つが預言(啓示)の霊の働きである。

1988年(昭和63年)8月3日のこと、集会中ではなかったが、教会のために執りなしの祈りをしていた一人の人に、みことばが与えられた。その日の聖書の通読箇所を通して、御霊が語られたのである。

「主はこう仰せられる。
『見よ。わたしはヤコブの天幕の捕われ人を帰らせ、その住まいをあわれもう。
町はその廃墟の上に建て直され、宮殿は、その定められている所に建つ。
彼らの中から、感謝と、喜び笑う声がわき出る。
わたしは人をふやして減らさず、彼らを尊くして、軽んじられないようにする。
その子たちは昔のようになり、その会衆はわたしの前で堅く立てられる。
わたしはこれを圧迫する者をみな罰する。』」(エレミヤ書30:18〜20)

後から振り返ってみると、これは、教会の中にあった霊的圧迫が打ち砕かれて、神の民が回復され、集められることの啓示だったのではないかと思っている。

最後に、今までに述べた事柄を総合して、礼拝賛美において重要だと考えられることを、要約しておきたい。

1.日常性

賛美とは神の主権のまえにひれ伏すこと。
自己に死ぬこと。
日々の生活において、その姿勢が貫かれているか。

2.信仰

その時の気分や感情によらず、みことばに基づく信仰によって、常に真実な神をほめたたえること。

3.目的

賛美は、神から何かをいただくための便利な手段なのではない。
賛美すること自体が神の民にふさわしいものであり、目的そのものである。

4.会衆賛美

会衆全体が神を賛美することに意味がある。
賛美リーダー、賛美チームの役割は、自分たちの演奏や歌を人々に聞かせることではなく、会衆から賛美を引き出すことである。

5.訓練

楽器の演奏や、歌の歌い方においては、上達するための努力、訓練が望ましい。

6.開かれた心

御霊の現われに対して、常に心を開いておくこと。 (つづく)

 

◎この本の中で最も大切なこと(訳)

〔ヘンリー・ハーレイ著、「聖書ハンドブック」英語版の翻訳。日本語版には含まれていない。〕

この本(ハーレイの聖書ハンドブック)の中で最も大切な事は次の単純な提案である。
すなわち、各教会が全体としての聖書通読計画を持ち、牧師が前の週に読まれた聖書の部分から説教し、こうして牧師の説教をメンバーの人々の聖書通読と組み合わせるようにすることである。

もしこの提案が実行されれば、疑いもなく、生気を回復した教会が産み出されるだろう。
ただ、牧師自身が聖書を神のことばであると堅く信じ、そのための努力を惜しまないことが条件である。

教会と聖書は、ともに進み行くべきものである。
教会は聖書の中心であるキリストを宣言し、あがめるために存在するのであって、それ以外の何のためでもない。
人々の生活において聖書があがめられていない教会は、その使命に対して不誠実である。

聖書は、説教者や教師のための単なるテキスト、口実、書物ではない。
それは、すべての人々のためのものである。
そして、他のいかなるものであれ、聖書以外のものを土台とする説教者、教師は、その働きが全く表面的なものに終わったとしても不思議ではない。

私たちは、キリスト教の真理を宣伝するためのあらゆる設備、よく組織化された教会、聖書学校、神学校、高度に訓練された教職者と教会のリーダーたち、現代的な宗教教育法における最新情報、無数のキリスト教文書、そして増える一方のミーティングと組織─聖書を使って語られ、教えられ、説教され、章節の引用さえなされている─を持ってはいるが、それでも、教会の会衆は聖書を自分の生活において二次的に扱っているのが現状である。

人々は、熱心に勧められれば、説教者やリーダーたちが聖書の事柄について語ることに喜んで耳を傾ける。
しかし、自分自身で聖書を読む人の数は、ほんのわずかに過ぎない。
教会のメンバーのうち、聖書の各書巻の名前を知っている人、その内容について何らかの知識を持っている人は、おそらく平均して百人に一人ほどかも知れない。
多分、プロテスタント教会のメンバーの四分の三以上が、『山上の教え』、または、『十戒』が聖書のどこにあるのか、即座には答えられないだろう。

この聖書に対する無知、無関心、無視に加えて、これらの人々は教会に対して、それほど忠実でなく、また良心的でもない。会員名簿に登録されている人々の中で、日曜礼拝に規則的に出席するのは、平均三分の一か四分の一である。

これは、今までの教会の働きに対する、何と恐るべき告発状だろうか!
黙示録に記されているラオデキヤの教会の人々は、無関心、冷淡、なまぬるく、不忠実、世俗的であり、サルデスの教会は死んだような状態で、その衣を汚さなかった者は、ごくわずかにすぎなかった。
このようなラオデキヤ型、サルデス型の教会を産み出している方策には、何か欠けたものがあるのではなかろうか?

教会の人々が、自分たちの救い主について語っている書物に対して無関心で、それを顧みないのは驚くべきことだ。
しかし、もっと驚くことは、教会の指導者たちが、それについて、ほとんど何もしていないのである。
疑いもなく、今日の教会の致命的な弱点は、人々をひとつの習慣─教会が人々の中に成就させるべき全てのことの源であり基礎である─へ導くという、正にこの点に関する聖職者のリーダーシップが欠けているということである。

・会衆としての聖書通読と聖職者

いわゆる『近代主義』の説教者が、彼らの聖書観から、会衆に聖書を読ませることに無関心であるのは別に不思議でない。彼らはむしろ、第五列隊員─裏面工作により敵方を援助する内通者─のように、聖書を修正してキリスト教信仰を内側から傷つけることに喜びを感じているように思われる。

しかし、私を当惑させるのは、聖書を神のことばであると信じる信仰を激しい熱情をもって告白し、あらゆる用語をもって聖書をあがめ賞賛している『保守的』説教者が、彼らの会衆に自分で聖書を読ませることに、ほとんど関心を示さないという事実である。それが私を当惑させるのだ。

説教者は彼らの説教を語り、教師は彼らの学課を教え、神学校の教授は─説教を第一、第二、第三と、如何に展開させるべきかについて─若い聖職者を勤勉に訓練している。
もちろん、すべて聖書からである。
しかし、特別な場合を除いて、自分の牧会的配慮の下にある人々の間に、聖書を読む習慣を確立させようと努めている教会関係者、聖職者、教師、あるいは神学校の教授が、どこにいるだろうか?

今日の教会の組織と活動の全般的な姿勢および方策は、すべてのことが説教に依存しているとの印象を与えるためにデザインされているように思われる。
確かに、説教は神によって定められたものである。
だが、現在一般に行なわれている説教─説教者が講壇から自らの心情を注ぎ出すこと─を聖書的説教だとするなら、新約聖書の『説教する』ということばを歪めていることになるかも知れない。
今日、教会に行く人々が聞かされている『主題説教』には、共通の傾向として神のことばにおける教えが著しく欠けている。
疑いもなく新約聖書は、説教がそうあるようにとは意図していなかった。
また、正しい意味でなされた最上の説教であっても、人々が自分で神のことばそのものを読むことの完全且つ充分な代用品にはならないのである。
神は決して、そのようには計画されなかった。(つづく)

 

◎信仰生活の道程(20)

《教会生活》

クリスチャンとしての信仰の姿勢は、実際には教会生活において示されると言ってよい。
教会はキリストのからだと呼ばれている。
かしらはキリストご自身であり、私たちは、それぞれが肢体(からだの部分、メンバー)である。
肢体にとって一番大切なことは、からだに繋がっていることだ。
同様に、私たちの現実の信仰生活において最も重要なのは、特定の地方教会に所属しているということだろう。
「所属」するとは、ただ会員名簿に名前が記載されているという意味ではない。
からだの一部分であるという自覚、すなわち、「からだ」意識、帰属意識を持つことが大切である。

この、一つのからだに属しているという意識は、主イエスを信じ、信仰告白としてのバプテスマを通し、聖霊によって各信者に与えられるものであり、これがまた、教会の一致の基礎ともなっている。

「 私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされた・・・。」(Ⅰコリント12:13)

「献身」という言葉が、よく使われる。
神への献身、キリストへの献身という意味だが、それは実際には具体的な地方教会への献身によって示される。
宣教師、牧師、特定の人への献身ではない。
複数のクリスチャンによって構成されるキリストのからだ、交わりへの献身である。
すべての教会員にとって共通の規準ともいうべき礼拝出席、什一献金 、自分に与えられた賜物による奉仕等は、そのあかしにほかならない。

からだの各部分は、そのからだに繋がっていることにより、全体から力を補給される。
同様に、私たちクリスチャンも、所属する教会の交わりに忠実であることにより、「からだ」なる教会を通して神の祝福を受けることになる。
これは、霊的な原則であり、教会の交わりを離れては、ほんとうに祝福された信仰生活を送ることはできない。

ところで、現実の信仰生活においては、所属教会を替わったり、離れたりすることもあり得る。

例えば、
1.進学、就職、結婚、転勤等による転居
2.教理上の問題、教会の方針等に対する見解の相違
3.教会内の人間関係によるトラブル
4.信仰後退 

教会から離れている人たちのためには回復を祈りつつ待つのみであり、これは当教会としても大きな課題である。
人間関係によるトラブルによる場合、その人自身の「自我」、「肉」が根本的な原因となっていることが多い。
そのような人は、教会を替わっても、そこで同じような問題にぶつかるだろう。
こうして、教会の「はしご」をすることになる。
このような人は、「古き人が十字架につけられること」、「自分に死ぬこと・・・」を学ばねばならない。
教会を出る人の側に正当な理由があることもないとは言えない。
しかし、これは、あくまでも例外と考えたほうがよい。
教理や方針に、どうしても従えない場合は、教会の指導者とよく話し合った上で、それでも納得がいかなければ、平和のうちに教会を替わるほうが賢明だろう。
その場合には、教会を去る人を決して批判してはいけない。
その人は主の前に正しいかも知れないからだ。
新しい教会での祝福を祈るべきである。

県外に転居する場合、筆者は最寄りの教会をいくつか紹介し、あとは直接、礼拝等に出席し、違和感のない、自分に合う教会が見つかれば、早い機会にその教会に籍を移して、正会員として教会生活を送ることを勧めている。
筆者自身、会社の転勤のため、四つの教派の教会を経て今日に至っているが、新しい居住地に同じ教団、教派の教会があれば、そこに所属するほうが安心である。
すぐに転籍の決心がつかなければ、それまでは客会員として、その教会の交わりに加わることになる。
いずれにしても、自分の帰属する教会がどこかを自覚し、同時にまた、客会員として過ごす場合には、そこの教会全体の徳を高めるように心がけることが必要だと思う。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第72号
1997年12月1日発行
(平成9年)

福音の流れ(第73号)

◎福井教会の歩み(31)ー二十年の回顧と展望ー

《宗教法人》

宗教法人「福井自由キリスト教会」は、1994年(平成6年)9月6日の登記完了をもって成立した。

それまで当教会の土地、建物等の不動産は、法律上は宗教法人「自由クリスチャン伝道団」の所有であった。
「自由クリスチャン伝道団」が宗教法人として設立されたのは、1955年(昭和30年)2月10日、今から四十三年前のことである。 
これは、来日して間もないノルウェーの初代宣教師、W・ルドルフ師の優れた見識に基づいてなされたものだと思う。
規則施行当初の代表役員はルドルフ師、他の二名の責任役員はA・ヘミングビー師とD・グールブランセン師となっている。

宗教法人は不動産について非課税の扱いを受けられるので、こうした措置は、来日した宣教師が伝道の働きを進め、土地を購入し、建物を建て、教会を設立して行く過程で、大きな助けとなったに違いない。

事実、同じ北欧のデンマーク、スウェーデン系のいくつかの教会は、初めの頃、「自由クリスチャン伝道団」の名義で登記されていた。
丸岡、金津の教会は、規則の中に伝道所として記載され、小松、町田、保土ヶ谷、鶴見、小笠原の各教会は、従たる事務所として明記されていたのである。
なお、主たる事務所は田原町の宣教師館のある場所で、それは今も変わっていない。
前記の諸教会は、その後、法律的に次々と独立し、それぞれが単立の宗教法人となっていった。

1981年(昭和56年)11月、「自由クリスチャン伝道団」の代表役員ヘンリック・ラッペ師の名によって、「教会を宗教法人として登録する件に関して」という文書がノルウェー系の諸教会に提示された。
それは関係各教会が、早い機会に独立の宗教法人となることを勧める内容であった。
宣教師団が特に強調したのは次の二点である。

1.代表役員及び責任役員について

常任の教職者(宣教師、牧師、伝 道師等)以外の者のみとすること。

2.法人の解散に伴う残余財産の帰属について

もし何らかの理由で教会が解散するような事態に至った場合、その資産は、教会と信条を同じくする人々に帰属させること。
そして、以上の点を宗教法人規則に明記すること。

その後、1986年(昭和61年)10月4日の文書で代表役員及び責任役員についての条件が、以下のように変更された。
実状に合わないと判断されたためであろう。
すなわち、「代表役員は常任の教職者以外の者があたり、責任役員に関しては、この限りではない。」

当教会が宗教法人へ移行するに当たっての最大の障碍は、敷地の問題であった。
宣教師側から諸教会に提示された条件の要点は次の通りである。

1.現在会堂等が建っている土地は、FCM—自由クリスチャン伝道団 —からそれぞれの教会に無償で譲渡される。
2.それ以外の土地は有償で、最初に宗教法人化についての文書が出された1981年の頃の土地評価額が買い取りの基準
 となる。
3.但し、福井教会の場合は、も もと将来幼稚園をするため余分に購入した土地なので、これには該当しない。
 したがって、もし必要であれば、最近の時価で買い取って欲しい。

結局、教会の土地約220坪のうち、90坪が時価買い取りの対象とされた。坪50万円として合計4,500万円である。
その後、FCMから新たな提案があり、最終的に、この部分(現在、新会堂が建っている所)を2,500万円で購入することで決着がついた。

1993年(平成5年)10月12日に支払いが完了し、こうして宣教師団との間の土地問題は解決したのである。
このため、十年間にわたって会堂建設のために営々と積み立ててきた資金の全額を使い果たし、会堂建設計画は全くゼロからの振り出しに戻ったのであった。
しかし、現在の田原町にある宣教師館、Bunkyoゴスペルセンターは、この2,500万円を基金として建てられたのであり、宣教のために献げたと考えれば納得がいく。
「受けるよりも与えるほうが幸いである」と聖書に記されているが、当教会には与える教会としての役割があるように思われる。
と言えば格好はよいが、与えることを強いられる教会、損をする教会というのが正直な気持ちだったかも知れない。
けれども、強いるのは宣教師ではなく、また如何なる人でもなく、神ご自身であるから、私たちは、ただ主の御名をあがめるだけである。(つづく)

 

◎この本の中で最も大切なこと(続)

〔ヘンリー・ハーレイ著、「聖書ハンドブック」英語版の翻訳。日本語版には含まれていない。〕

すべてのクリスチャンは、聖書の読者であるべきだ。
聖書を読むことは、もし正しい精神でなされるなら、他のいかなる習慣にも増して、クリスチャンを、あらゆる面でクリスチャンらしくする唯一の習慣なのである。
もし、どの教会でも、人々を会衆全体として神のことばの献身的な読者にすることができれば、その教会に大変革が起こるだろう。
もし、どの地域の教会であっても、全教会がそれぞれの教会の会衆全体を聖書の規則的な読者とすることができれば、それは各教会を変革するだけでなく、これは他の何ものもなし得ないことであるが、その地域全体を清めることになるだろう。

中世の暗黒時代の例。
暗黒時代を通じ、教会はローマ法王の権力の下で、10世紀から15世紀にかけて五百年の間、地上のどのような帝国もなし得なかった圧制をもって、世界を支配した。
教会の専横と中世の暗黒時代が同年代であるのは、何と奇妙なことではないだろうか?
世の光であるはずの教会が、世界に最暗黒をもたらしたのである。
なぜ?
それは、教皇政治があらゆる自由を抑圧し、聖書が人々の間に流布するのを禁止したからである。
そればかりか、聖書を読んだという理由で人々を処刑することさえ辞さず、遂には教皇の法令をもって神のことばと取り替えるに至った。
それが─神のことばの上に自分自身を高く置く人間の悪魔的厚かましさの結果である─暗黒時代をつくりだしたのである。
もし教会が、神のことばに自らを服従させ、それを人々に教え、人々の間に聖書が広められることを奨励していたならば、暗黒時代に代わって千年王国が到来していたかも知れない。

宗教改革の例。
それはマルチン・ルターによる聖書の真理の発見と、人々への聖書の解放であり、ルター自身の無比、無敵の精神に裏打ちされたものだった。
それがプロテスタントの宗教改革をもたらし、近代世界に向かって自由を宣言したのである。
これは、人類の進歩において、歴史上知られる最も強力なステップであった。
歴史を読めば、私たちが自分たちの自由と貴重なもののすべてを、いかに直接、聖書に負っているかがよくわかるのである。

エリザベス王朝時代の英国の例。
グリーンによる英国人の短い歴史の中に、こう書かれている。
「かつて、一国に広く影響をおよぼした道徳的変化で、女王エリザベス一世時代の後半に英国で起きた以上のものはない。英国は、一つの書物を読む人々の国となり、その書物とは聖書であった。
聖書は、あらゆる階層の人々によって読まれた。
そして、その効果は驚くべきものであった。国民全体の道徳的風潮が変化したのである。」

さて、今日、教会がなし得る最上のことは、その会衆の生活において神のことばがあがめられるように努めることである。
その他のことは、結果として伴うであろう。
それは、あらゆる個人的、社会的、国家的問題の解決に何よりも寄与するであろう。
神のことばは、教会が所有している最上の武器なのである。

このようなことは可能だろうか?
あるいは実際的だろうか?
教会の会衆は、全体として聖書を読む人々とされ得るだろうか?
然り。それは確実に、非常に短期間のうちに可能なことである。
牧師が、この考えを信じ、そのための努力を惜しまなければ。

聖書を読むようにとの説教だけでは、それが頻繁になされたとしても充分ではないだろう。
ある人々は、そのような説教に応答するかも知れない。
しかし、もし牧師が全会衆を参加させたければ、そのための最良の方法は次のようなものである。
まず時間をかけるだけの価値があると思われるような聖書通読計画をつくる。
それを人々の前に示す。
聖書通読を自分たちの教会生活の一部とするように牧師が期待しているということを、人々に理解してもらう。
計画に添って会衆をリードしそれを守るように勧める。
日曜ごとに何らかの方法で、牧師は本気だと分かってもらえるよう、毎年その計画を人々の前に提示し続ける。
その間、それを説教のベースとする。

説教については、ただ、人々が先きに読んだ聖書の部分からテキストを選ぶ。
説教はむしろ、読まれた部分─全体として、または取り上げるに値する一部─の学びであるべきで、最良の記事、最も興味ある事実、価値のある教訓などに会衆の注意を促しながら、ちょうど牧師がバイブルクラスを教えているような方法で行なうのである。

牧師の側の、このような努力に対して、普通の会衆なら誰でも喜んで心から応答するであろう。
そのことについては、いささかの疑いもない。

しかし、日曜日の教会の礼拝をバイブルクラスのようにすると、全く単調で、つまらなくなるだろうと、ある人は言う。
聖書研究は、現在広く行なわれている主題説教より、つまらないものなのか?
教会の普通の会衆は、ほとんど知力がないので、しっかりした教えを牧師から、あるいは神のことばから学ぶことを望まないとでも言うのだろうか?

否。
それどころか普通の会衆は、このようなプランを好むと、私たちは確信している。
人々は、決して飽きたりはしない。決して。決して。
そして人々は、実行すべき習慣をつくるために自分たちを指導し、励まし、助けてくれる牧師を愛し、尊敬するようになることだろう。

そして、それはどんなに驚くべき変化をもたらすことか?
教会への忠誠。大勢の人々が集まる教会。
説教に対する関心。
神のことばについての知性。
クリスチャンとしての成長。
霊的な力。家族の信仰。家族の一致。
また、なまぬるい、無関心な、快楽を好む世的な教会のメンバーにとって、何とすばらしい治療法だろうか?
牧師にとって、これに優って価値ある働きがあるだろうか?

そして、これより優れた伝道の方法があろうか?
ある人をキリストに導くのに、キリストご自身のことばによる以上に容易で、確実で、健全な方法があるだろうか?
救われていない人々の心に到達するのに、もっと効果的な方法があるだろうか?
リバイバルのために、もっと良い土台があるだろうか?

教会にとって、その地域を聖書を読む共同体に変えることに勝る課題があろうか?
教会が、ここで提案されているような、会衆の聖書通読と日曜日の説教とを組み合わせた計画を持ったら、どうなるであろうか。
教会がメンバーの間だけでなく、その地域全体にわたり聖書通読を助成するようにしたら、どうなるであろうか。
聖書通読の計画と教会の礼拝への招きを印刷したチラシを、定期的に、その地域全体に配布するのである。
何とすばらしい伝道方法を、教会は持っていることだろうか?
もし、これが教会の仕事でなかったとしたら、それは一体誰の仕事だろうか?
もし、これが聖職者の仕事でなかったとしたら、それでは何が聖職者の仕事なのであろうか?

 

月報
「福音の流れ」 第73号
1998年4月1日発行
(平成9年)

福音の流れ(第74号)

◎福井教会の歩み(32)ー二十年の回顧と展望ー

《宗教法人》(続)

宗教法人「自由クリスチャン伝道団」に関係するノルウェー系の諸教会が独立の宗教法人となるに当たり、宣教師団から特に提示された条件は、次の二点であった。

1.代表役員について

常任の教職者(宣教師、牧師、 伝道師等)以外の者のみとすること。

2.法人の解散に伴う残余財産の帰属について

もし何らかの理由で教会が分裂するような事態に至った場合、その資産は、教会と信条を同じくする人々に帰属させること。
そして、以上の点を宗教法人規則に明記すること。

当教会を単立の宗教法人とするための具体的な作業が始まったのは、自由クリスチャン伝道団に対する土地代金の支払いが完了した日の一週間後、1993年(平成5年)10月19日であった。
この日、事務手続きの代行を山崎利一事務所に正式に依頼した。
山崎所長は、市内の福井神明教会所属のクリスチャンであり、経費もかなり安くしてくださった。

宗教法人の設立には、大きく分けて二つの段階がある。
1.所轄庁(県知事)から法人規則の認証を受けること
2.法務局に法人としての設立登記をすること(規則の認証から二週間以内)

最も時間のかかるのが規則の認証を受けるまでで、山崎事務所の所長、担当者と共に福井県文書学事課に初めて挨拶に出向き、規則案を提出したのが1993年(平成5年)12月2日、認証されたのが翌年8月22日、約九ヶ月を要している。
(法人設立は9月6日)

この間、規則案が宗教法人法に則って審議され、何度か修正を要求された。
最初の原案に、宣教師団からの提示にあった二つの条件を明記したところ、どういうわけか、この表現を割愛するようにとの指導を受けた。
内容が特殊すぎるということだったらしい。
したがって、その文言(もんごん)は認証された規則にはなく、代わりに教会内規に定めてある。

また、当教会が宗教団体であることを明らかにするために提出した資料、および申請書に添えた書類は次のようなものであった。

1.福井自由キリスト教会の沿革

「足跡」(二十年記念誌)

2.教会総会資料

1990年(平成2年)度分
1991年(平成3年)度分
1992年(平成4年)度分

3.教会総会議事要約

1990年(平成2年)度分
1991年(平成3年)度分
1992年(平成4年)度分

4.週報

1993年10月3日号〜1994年3月20日号(25週分)

5.教会案内等

教会案内 
「グッド・ニュース」(見本)
「よろこびの泉」(見本)

6.会員名簿

1993年12月5日現在

7.規則認証申請関係書類

宗教団体証明書
境内建物明細書
境内地明細書
寄付証書
設立財産目録
収支計算書
公告証明書
認証申請人証明書
代表役員および責任役員就任承諾書
誓約書(責任役員)
印鑑登録証明書(責任役員)
身分証明書(責任役員)

以上のような諸手続をすべて、自分でやってできないことはない。
しかし、莫大な時間を要する。
経費はかかっても、専門の事務所に代行を依頼するほうが賢明だろう。
山崎事務所には、その後の法務局への法人登記、会堂建設に関わる一切の事務代行をしていただいた。
「餅は餅屋」とは、よく言ったものである。

ところで、教会はキリストのからだであり、霊的な共同体である。
単なる事務的な組織ではない。
したがって、その運営に当たっては、聖霊の導きによる判断が尊重されなければならない。
規則の文字が教会の霊的な自由を抑圧するようなことにでもなれば、キリストをかしらとする有機的なからだの成長は著しく阻害されてしまうだろう。
主イエスの最大の敵対者は、モーセの律法の精神から離れて文字にのみ固執する律法学者、パリサイ人であった。
とは言え、宗教法人規則は、非課税の恩恵を受けている共有財産が公正に管理、運用されることを保証するためのものであるから、教会の運営が、世の中でも通用する方法によってなされることも、また大切だと思う。
事務的な問題の中に、愛とか信頼という言葉だけを持ち込んで済ますべきではない。

 

◎神に対する礼拝の行為として、毎日曜日に教会へ行く習慣(訳)

聖書ハンドブックとして定評のあるヘンリー・ハーレイ氏の著書の原文(英文)に、日本語版では省略されている箇所がある。
時代が少し古く、米国と日本の教会事情に違いがあることを考慮しても、その中に、非常に重要な原則が記されていると思われるのが次の四つである。

1.「聖書を読む習慣」
2.「この本(ハンドブック)の中で最も大切なこと」
3.「神に対する礼拝の行為として毎日曜日に教会へ行く習慣」
4.「日曜朝の教会の礼拝」

最初の二つについては、その大要を既に紹介した。多少、意訳した部分もある。

 ※※※※※

すべてのクリスチャンは、病気、緊急の仕事、何らかの必要などによって妨げられないかぎり、毎週日曜日に教会へ行くべきである。
それは良心の問題、また礼拝の行為としてなされるべきだ。
いかなる地域においても、教会は最も重要な公共団体であり、日曜日の礼拝は教会の主要な働きである。
礼拝は、地域の生活の中の『イベント』なのである。
いかなる共同体であれ、その生活の中で、規則的な日曜の礼拝ほどに大切なものはなかろう。
すべての共同体は、その地域にある教会を愛し、教会が存在の拠り所としている『お方』をあがめるため、この定められた時、一緒に教会へ出向くべきである。

・それが意味すること

聖職者が職務に忠実で、礼拝が適切に営まれると仮定し、もし日曜ごとに教会が人々で満ちあふれるならば、その地域の共同体はそれに注目し、教会の伝道の働きは遂行され、経済的問題は解決し、宣教師を派遣するという問題も解決し、教会のすべてのプログラムは進展して行く。
それは教会を強くするであろう。
キリスト教信仰が直面している諸問題の解決は、そのことに依存しているのである。
もし教会のクリスチャンたちが自らを鼓舞して、この基本的なクリスチャンとしての義務に忠実であるならば、それは、他のあらゆる活動を合わせたより以上に、教会と、教会の土台であるキリストの影響力を増し加えることになるだろう。

教会が存在する目的。
人々の前にキリストを提示すること。
教会は人間によって考え出されたものではない。
人間は教会を利用し、また誤用してきた。
しかし、教会はキリストによって創設されたものである。
キリストが教会の中心であり、主である。教会はキリストを証しするために存在している。
教会ではなく、キリストご自身が人の生涯を変える力だ。
教会の使命はキリストをあがめることであり、その結果キリストご自身が人の心に、ご自分の幸いな働きをなさるのである。

教会の方法。
キリストの御名によって一緒に集まること。
『教会』と言う言葉は、『呼び出された者の集まり』、『会衆』、『一緒に来る』人々を意味している。
心にキリストのお働きを受けるためには、私たちの思いの中に、何度でもキリストをお迎えしなければならない。
それで、教会の集会はしばしば行なわれることが必要なのである。

どのくらいの頻度で?
週一回、週の最初の日、主の日、日曜日。
主ご自身が、そのようにお定めになった。
『使徒の働き』20章6、7節を読むと、使徒パウロも『週の初めの日』に備えて弟子たちと落ち合うため、トロアスで待たなければならなかったようである。
神が教会を制定され、神が週の初めの日を教会の日として定められた。
キリスト教国は、そのことを認め、この日を通常の生活の営みから離れて休む日としてきたのである。

その他の集会。
良く組織化された教会は、様々なグループや目的のために数多くの集会を持っている。
日曜学校は、付随する最も大切な活動である。
日曜日の夕拝も、教会生活において、確かに重要な位置を占めている。
しかしここで言いたいのは、すべてのキリスト教国が一致して、日曜日の朝を教会の時間として認めていることである。
教会という装置全体は、礼拝を中心として回転しているのである。
どれだけ多くの他の集会に出席するか否かに関わりなく、あらゆる宗教的な集まりの中で最も重要な日曜礼拝に、習慣的に、忠実に、良心的に、終生にわたって出席することは、病気または、やむをえない事情によって妨げられた人々を除き、普遍的なクリスチャンの義務である。

この方法は、決して変わることはないだろう。
印刷技術の発明によって聖書やキリスト教文書が安価で大量につくられ、人々はキリストについて自分で読むことができる。ラジオの出現で、私たちは家に居ながら説教や教会の礼拝の模様を聴くことができる。
(テレビによって、この傾向は更に増大した。訳者注)
しかし、これらも、教会を無用とすることは決してないだろう。
神の民が世界のどの地域においても、この定められた時に共に会い、キリストをあがめることは神のご計画なのである。

現在のみじめな状況。
日曜朝の礼拝には、教会メンバーのほとんど百パーセントの出席が正常な姿である。
しかし、わが国(米国)のプロテスタント教会の礼拝出席率は、年間を通じて毎日曜、冬と夏、好天の時と悪い天候の時、平均して、おそらく教会員数の三分の一から六分の一の範囲であろう。
これがプロテスタント教会の根本的な弱点だ。
キリストを現わす教会─それが機能するための主要な手段である礼拝─への無関心が、キリストの働きの進展に最大の障害となっていることは疑いない。

日曜朝の会衆の数は、自分の教会に対する関心の程度を示す、一つの公平な尺度である。
そして、教会に対する関心は、キリストに対する関心を示す尺度となる。
私たちの意図に関係なく、日曜朝の教会に対する私たちの姿勢は、地域におけるキリストの影響についての心構えを示すことになる。
もし私たちが忠実であれば、私たちはキリストを助けているのであり、無関心であればキリストを傷つけているのである。

「礼拝の行為として行く」。
これは、教会へ行く動機を意味している。
私たちが行く以前に自分の思いの中にあることが、私たちを動かすのである。
それは、クリスチャンの共通の原則として、神に対する良心的な行動として、キリストに対する義務として何かをするということだ。
誰に会うとか、何を聞くとか、その期待はあるにしても、特別そのために行くのではない。
私たちは、最高の満足を何に見出すべきなのか。
自分たちの神に対する義務を遂行しているのだという考えの中にである。

そして、もちろん次のようなことも含まれる。
時間に遅れないよう心がけること。
遅れて来る人たちのために後の席を空けておくこと。
教会の座席の端に座らないようにすること。
他の人々が座りにくいから。
そして、静かに、礼儀正しく、敬虔に、注意深く、思いやりをもって・・・。

「礼拝においてキリストがほとんど現わされていない。」と、ある人は言う。
「礼拝はあまりに貧弱、音楽は非宗教的、説教に聞くべきものが少なく、聞きたいと思わないものが多い。
聖書の教えが少ない。
霊的助けに乏しい。
礼拝の中にキリストの臨在がほとんど感じられないのに、どうしてキリストのために教会へ行くと考えられようか?」
残念ながら、全くその通りだと言わざるを得ない。
しかし、たとえそれが人の管理─あまりに人間的で、みじめなほど価値に乏しく効果的でない─の中に置かれていても、それはキリストのわざなのである。
あらゆる欠点にもかかわらず、平均的なプロテスタント教会の礼拝は役に立つ。
そして、もし私たちが正しい心の状態を保つことができれば、礼拝は私たちに益をもたらすだろう。

 

月報
「福音の流れ」 第74号
1998年5月1日発行
(平成10年)

福音の流れ(第75号)

◎福井教会の歩み(33)ー二十五年の回顧と展望ー

《会堂建設》

福井教会の歩みー二十年の回顧と展望ーを書き始めてから、既に五年が経過したため、今後は「二十五年の回顧と展望」として本項を続けることとします。

    ※※※※※ 

当教会の主な建設工事は、今までに、合わせて三回行なわれている。

第一回目の工事は最初の会堂建設。
昭和43年(1968年)、此処、木田の地に建てられた。
木造二階建、敷地面積36坪、床面積延べ48坪、私たちが長年使用してきた旧会堂である。
献堂式は昭和44年(1969年)1月3日、深い雪が会堂を覆い、外は寒い風が吹き荒れていたと記録にある。
司式者は、奇しくも、そのころ福井におられたアルネ・ヘミングビー師であった。
福井自由キリスト教会(当初、「召会」)は、昭和30年(1955年)、西木田の故竹内清子姉のお宅の家庭集会をもってスタートした。この時までは、そこが集会所として使われてきたのである。
土地の約220坪は、すでに自由クリスチャン伝道団が購入してあった。
当時、この一帯は田んぼであり、その頃の地価は、坪2、3万円だったと聞いている。
建設費は、付帯設備、献堂式の費用等も含めて約455万円、収入は自由クリスチャン伝道団から346万円、残りの100万円余が教会の献金、および献堂の祝い金であった。

第二回目の工事は、牧師館の建設。木造二階建、建坪11、延べ20坪。昭和53年(1978年)春に献堂礼拝が行なわれた。
総工費442万円、すべて教会の自由献金で賄われている。

第三回目が、この度の建設工事で、新会堂の建設、旧会堂の撤去、牧師館の増改築を含むものであった。
会堂は鉄骨二階建、建坪70、延べ136坪、牧師館は一階をを5坪増設した。
平成8年(1996年)10月着工、翌年5月に完了、会堂は3月に完成して、私たちは3月31日のイースター礼拝を新しい会堂で守ることができたのである。
献堂式のために、ノルウェーよりヘミングビー師ご夫妻をゲストとしてお招きし、当日の6月15日には、約170名の来会者をお迎えして新しい会堂が神に献げられたことは、まだ記憶に新しい。
総工費は1億1,500万円、うち自由クリスチャン伝道団に支払った土地代金が2,500万円、工事費が建物、外溝工事、献堂式費用等を含めて9,000万円である。
このための資金は、金融機関からの融資4,000万円、県キリスト教連盟からの融資500万円、自己資金7,000万円。このうち6,300万円が教会献金(無記名)であった。
残りは預金利息、献堂式祝い金、その他である。

次に、今回の三度目の建設事業に関して、節目となった事柄、教えられた点などをまとめておきたい。

今から十四年前、1984年に「会堂建設」のために大口の指定献金が二口あり、これを契機として教会の特別会計の中に「会堂建設積立金」の口座が設けられた。
その二年後、数人の婦人たちに聖書の或る箇所が強く示された。
「山に登り、木を運んで来て、宮を建てよ。そうすれば、わたしはそれを喜び、わたしの栄光を現わそう。」(ハガイ1:8)
信仰を早速行動に現わしましょうということで、翌年、婦人会主催のバザーが行なわれた。
それまでに、別の目的で経験したことがあり、大体の様子がわかっていたからである。
結局、バザーは三年続けて行なわれ、収益金(約五十万円)は全額、会堂建設のために献げられた。
ゆえに、新会堂の建設計画は、この頃からスタートしたと言えるであろう。

建築資金の基礎となるのは献金である。
そして、当教会においては、献金はすべて自由意志による無記名のものという原則が最初から守られてきた。
昔、モーセの幕屋が建設されたときも、使われた材料はイスラエルの民の自発的なささげ物であった。
「イスラエル人の全会衆は、モーセの前から立ち去った。感動した者と、心から進んでする者とはみな、会見の天幕の仕事のため、また、そのすべての作業のため、また、聖なる装束のために、主への奉納物を持って来た。
すべて心から進んでささげる男女は、飾り輪、耳輪、指輪、首飾り、すべての金の飾り物を持って来た。
金の奉献物を主にささげた者はみな、そうした。」(出エジプト35:20〜22)

建設計画が進む過程において、献金の仕方としては、主として次の三通りの方法が採られた。

1.指定献金

第四聖日の礼拝の時に、指定献金として献げる。

2.一般会計からの積立金

毎月、定額を会堂建設積立金として特別会計の指定口座に入れる。
1991年から1996年まで、六年間これを行ない、段階的に積立額(月額)を増やしていった。
初年度10万円、続いて20万円、 30万円、30万円、35万円、35万円。
したがって、指定献金や予約献 金ができなかったとしても、什一 献金、礼拝献金をした方々は、それを通して会堂建設に参加したことになるわけである。
また、この一般会計からの積立は、結果的には、1997年以後の融資返済のための訓練?にもなったのではなかろうか。

3.予約献金

1996年、工事の着工を決断するに当たり、資金計画の策定のために募られた。
この年、指定献金が特に多くなっているのは、そのためである。 (つづく)

 

◎神に対する礼拝の行為として、毎日曜日に教会へ行く習慣(続)      

〔ヘンリー・ハーレイ著「聖書ハンドブック」原本(英語)の翻訳、一部意訳してある。日本語訳には含まれていない。〕

日曜学校と教会。
日曜学校は、最も大切な教会の働きの部門である。
教会が、その地域の子どもたちを無視することは、ひどい誤りだ。
日曜学校の良き教師であること、そして子どもたちの魂を世話する助けとなることは何と光栄なことだろうか!
しかし日曜学校は教会の支流であり、その代用にはならない。
子どもを教会に結びつけない宗教教育は、その名に値しない。
子どもたちが日曜学校へ来ている間に、教会に来る習慣をつくらなければ、後に彼らは決して、そうすることはないだろう。

補助的なグループと集会。
教会は、効果的な働きをするためによく組織化される必要がある。
クリスチャンとしての働きの多くは、小グループの中で最もよく成し遂げられる。
しかし、グループへの忠誠が教会への忠誠を押しのけてしまってはならない。
グループの集会への出席が、教会の礼拝への出席の代わりと見なされるべきではない。
日曜日の朝は教会の時間である。
クリスチャンとしてのいかなる活動もー緊急の必要を除いてー日曜朝の礼拝を欠席するための正当な口実とはなり得ない。

ラジオ。
教会へ行って貧しい説教を聞くよりも、家に居てラジオで優れた説教を聴くほうがよいのではないか?
日曜日の朝は否。
私たちは、説教を聞くためにではなく、神への礼拝行為として教会に行くのだ。
そこで、説教を聞かされ、時には忍耐するようなこともあるが・・・。
ラジオは、このクリスチャンとしての義務から逃れるための口実を与えるものではない。
その上、ラジオの説教は教会の説教より優れてはいないのである。
(テレビについても、同じことが言えるであろう。訳者注)

大体規則的であれば、それで充分なのではないか?
否。
まあまあ規則的に教会の礼拝に出席する人々が、現在のみじめな状況に対する鍵を握っている。
もし、そのような会衆が全く規則的になれば、私たちの教会は日曜ごとに人で溢れるだろう。
それは、教会にとって力を意味することになろう。
毎日曜日はキリストに属している。毎日曜日である。
プロテスタント教会の最大の必要は、人々がこのことを、『都合』の問題ではなく『良心』の問題として考えるようになることだ。

教会のメンバーの人たちが、規則的に教会に出席しないことの口実または理由として挙げるのは、全く嘆かわしいようなものである。
「そんな気分ではない」、
「必要を感じない」、
「眠っていたい」、
「横になって、新聞を読みたい」、
「車に乗りたい」、
「人を訪ねたい」、
「仲間と付き合いたい」、
「教会の時間に、ゴルフに行きたい」、
「私は詩的な人間なので、教会の時間に森へ行き、鳥や小川の流れや花と、親しく語り合いたい」等々。
すべては『なまぬるい』の一言に尽きる。
キリストが「わたしの口から吐き出そう」と言われた、ラオデキヤの教会のメンバーのようだ。

日曜日の仕事。
ある人々は、教会の時間に仕事をしなければならない。
このような人たちのために、神は日曜朝の礼拝に代わる他の集会への出席を容認されるだろう。

どうしたら、人々が、そうするようになるのか

集会を礼拝というベースの上に置き、そのことを目指して働きなさい。
幼年時代から老年に至るまで、できるかぎり日曜日の朝に教会へ行くことはクリスチャンの神に対する義務であるということを、講壇から、また日曜学校で常に忍耐をもって教えなさい。
それは全く、教え、教え、教えの問題なのである。
それから、集会を神を礼拝するためのものとして導きなさい。
教会は神の家である。
神ご自身が、そこにおられる。
神のことばに、その正当な場所を与えなさい。
会衆全体が参加できるようにしなさい。
会衆全体が神に向かって賛美の歌を歌えるようにしなさい。

このハンドブックは二つの深い確信のもとに書かれている。

1.すべてのクリスチャンは規則的に聖書を読むことと、規則的に教会に出席することに対して、良心的でなければならない。
2.規則的に行なわれる教会の礼拝は、主として、聖書の教えと会衆賛美によって構成されるべきである。

「私の決意」(試案)

私は信じる。
キリストが教会を創設された。
教会はキリストの影響力を宣伝するために存在する。
このための教会の方法は、キリストの御名によって規則的に集まることである。
神ご自身が、一週間に一回という規則性を計画され、私たちに、その日ー日曜日、主の日ーを与えてくださった。
そして共通の認識によれば、日曜日の朝は教会の時間である。

私は、ここにおいて自分自身に誓う。

生涯の間どこにいても、病気や緊急の必要によって妨げられないかぎり、日曜日の朝は教会へ行く。
礼拝の時間に間に合うように行き、教会の中で敬虔であること、そして私の全人生にわたって神のことばの読者となること。
『キリストのため』という、ただ一つの動機によって、それを心がける。

 

月報
「福音の流れ」 第75号
1998年6月1日発行
(平成10年)

福音の流れ(第76号)

◎福井教会の歩み(34)ー二十五年の回顧と展望ー

《会堂建設》(続)

会堂建設計画と宗教法人化の作業は別々のものではなく、実際には平行して進められてきた。
宗教法人でなければ、土地、建物、預金等は非課税扱いにはならないし、また工事のために金融機関から融資を受けるにしても教会としては不可能である。
法律上の人格を認められないからだ。
そして、宗教法人の設立に当たって越えなければならない最大の山は、土地の問題だった。
それは、すでに述べた通りである。

結局、時価買い取りの対象となったのは、現在の新会堂が建っている部分を含む90坪、4,500万円相当の土地であり、それに対する宣教師団からの最終的な提示額が2,500万円だったわけである。
この土地代の支払いで、それまでの積立額がゼロとなり、建設計画が振り出しに戻ったのは事実であるが、時価よりも2,000万円安かったわけだし、考えようによっては1億1,000万円余の敷地全体を2,500万円で購入することができたとも言えよう。
坪単価で50万円の土地を11万円で取得したことになる。

さらに、結果的に見れば、これによって大幅に遅れると予想された会堂建設計画が、むしろ早められたように思う。
昔、ゼルバベルと神の民を励まし、神殿の再建を導かれた同じ御霊が、私たちの間にも働いて来られたに違いない。

「しかし、ゼルバベルよ、今、強くあれ。・・主の御告げ。
・・エホツァダクの子、大祭司ヨシュアよ。強くあれ。
この国のすべての民よ。強くあれ。・・主の御告げ。
・・仕事に取りかかれ。
わたしがあなたがたとともにいるからだ。・・万軍の主の御告げ。・・
あなたがたがエジプトから出て来たとき、わたしがあなたがたと結んだ約束により、わたしの霊があなたがたの間で働いている。恐れるな。」(ハガイ2:4〜5)

教会の皆さんが熱心に祈り、喜んで献げ、貴重な意見を述べ、また或る方々は自発的にいくつかの教会を訪問して、有益な情報を集めてくださった。
これらのことは、すべて、神の恵みの働きの結果にほかならない。

平成8年(1996年)3月17日に開かれた役員会において、年内着工、完成を目指して具体的な一歩を踏み出す旨の決議がなされた。
これも、大きな節目だったと言えよう。
当時の積立総額は、約2,000万円であった。

建設計画において最も重要なことの一つは、業者の選定であろう。
このことのために、私たちは前年度より、基本計画から施工までの諸方式について調査、検討を進めてきた。

1.設計・監理を、教会建築に実績のあるクリスチャンの建築設計事務所に依頼する方法

東京の(株)ネヘミヤ建築研究所を訪問。JEC和歌山福音教会を見学。

A.教会と設計事務所の話し合いを通して基本計画を策定する

この間のデモ図面、模型の作製等の手数料は、原則として無料。
ただし、事務所から出向いてもらう場合には、交通費・宿泊費等の実費を支払う。

B.正式に設計・監理を依頼することになれば、設計・監理契約を結ぶ。費用は総工費の7〜9%
C.通常は、地元の複数の施工業者から見積もりを取り、最終的に業者を決めて建築契約を結ぶ
D.工事完了まで、設計・監理事務所による施工業者との打ち合わせおよび監理が、適宜、行なわれる

2.(株)グロリアスに設計・監理・コオーディネーション(調整)を依頼する方法

大阪にある(株)グロリアス、および、この方式で建てたJEC南大阪福音教会、上郡福音教会、高岡バプテスト教会を見学。

A.クリスチャンでボランティアの大工さん(外人)による教会建築
B.基本的に、ツー・バイ・フォー方式による木造建築(主な材料は海外から輸入)
C.基礎・電気・ガス・水道工事は地元の業者に依頼
D.設計・監理・コオーディネーションのすべてを(株)グロリアスが行なう
E.建築費は、坪単価で平均30〜40万円。普通は50万円以上なので、割安
F.方式から見て、建築上の自由度が少なく、アフター・ケアに難点がある

3.基本計画を独自に策定し、設計・施工を地元の業者に依頼する方法

建築規模として、現状の二倍の収容人員(100〜120名礼拝)を想定し、多目的ホールを含む必要施設について検討を進めた。

以上のような経過の後、平成8年(1996年)4月21日の役員会において、改めて年内着工・完成の方針が確認され、第三案を採ることとして、施工を奥村建設に依頼する方向が固まった。
奥村氏は教会の隣りに住む方で、二十年前には牧師館を建てていただいた。
その後、何かとお世話になっている。
しかし、最初から自動的にそう決めたわけではなく、先に述べたような調査を経た上での選択であった。
建設計画の鍵となる設計者も、奥村氏を通して紹介された。
アーキズム建築設計事務所の一級建築士、瀬戸川所長である。
以後、教会内での話し合い、教会側と奥村氏、瀬戸川氏との打ち合わせが積み重ねられ、こうして基本計画および詳細計画が練られて行った次第である。
後でわかったことであるが、瀬戸川氏は十年前、日光町にある現在の如鷲教会の建物を設計された方であった。
聞くところによれば、奥村氏は知り合いの三名の設計者に基本設計を依頼、その中から、教会建築に経験のある瀬戸川氏を選んだとのことである。
他の二名の方には、相応の謝礼を奥村氏のほうから差し上げてお断りしたという話も、内々にうかがっている。
これらのことにおいても、神の導きを強く感じるのだが・・・。

計画の概要は以下のように集約されていった。

建設場所:旧会堂の東
構    造:パイル打設、鉄骨二階建、エレベーター付、土足出入り
建築面積:延べ140坪
 一階73坪
  多目的ホール、厨房、事務室、牧師室、浴室、女子トイレ、男子トイレ、物置他
 二階67坪
  礼拝堂、母子室(和室)、車椅子用トイレ、ホール
収容人員:礼拝堂、多目的ホール各100名
旧 会 堂 :撤去(駐車場)
牧 師 館 :浄化槽トイレ、浴室新設、D・キッチン拡張、外装張替
建築予算:8,000万円(自己資金、融資各4,000万円)

この度の建設における基本的なコンセプト(設計思想)は、礼拝重視、多目的ホールの併設、お年寄りや、からだの不自由な方に対する便宜、堅固な基礎工事、近隣への配慮(騒音)などであり、具体的な計画には、それらが反映されていると思う。

実際に着工し、完成に至るまでの順序は次のようであった。
・予約献金の調査
・会堂建設計画立案の経過説明
・責任役員会議決
・教会臨時総会議決
・教会規則第二十三条による公告
・建築確認申請書に署名
・工事契約書に署名
・着工
・福井信用金庫より4,000万円融資
・福井県キリスト教連盟より500万円融資(事前に責任役員会議決、教会総会議決、公告済)
・会堂工事完成
・牧師館工事完成
・献堂式
・外溝追加工事

なお、厨房設備、礼拝堂椅子、音響映像設備の工事は奥村建設との契約には含まれておらず、別枠で行なわれたので、そのための追加予算が必要となった。
500万円の融資を受けたのは、その理由による。

終わりに、県キリスト教連盟からの融資が受けられるようになった経緯について述べておきたい。
プロテスタント教会によって福井の伝道がなされるようになったのは、今から百十年ほど前のことである。
福井市で最初に伝道を開始したのが「福井基督教会」であった。
日本基督教団に所属、のちに単立の宗教法人として、暫くの間、活動した。
しかし諸般の事情により、やがて宗教活動も皆無となり、建物も廃屋同然となっていた。
平成5年12月28日、同教会の宗教法人解散命令が裁判所から出され、土地・建物の処分が進められることとなった。
三年半ほど前から福井県キリスト教連盟がこれに関わるようになり、一昨年の9月に3,600万円が連盟に委託され、「福井基督教会記念基金」として運用されることが決まった。
ここに至るまでには、福井県キリスト教連盟前会長、福井宝永教会牧師の中村静郎師の並々ならぬご尽力があったことを付記しておく。
そして、500万円の融資は、その中から受けたものである。
そもそも、この話は当教会の会堂建設計画とは全く無関係に進められてきたのであって、この、「記念基金」の中から必要なときに必要な額の融資が可能になったのも神の摂理と言えるかも知れない。
私たちの教会が、他の教派の教会にとっても大きな祝福となることを願わずにはいられない。

 

◎日曜朝の教会の礼拝(訳)

〔ヘンリー・ハーレイ著「聖書ハンドブック」原本(英語)の翻訳、一部意訳してある。日本語訳には含まれていない。〕

日曜朝の教会の礼拝は、その地域に対する教会の第一の自己表現であると一般に認められている。
人々が忠実に出席し、集会が適切に導かれるなら、それは、教会がその使命を遂行するための非常に効果的で充分な手段となるだろう。

教会で規則的に行なわれる日曜朝の良い礼拝は、疑いもなく、その地域が持ち得る最上の祝福である。
その重要性は、いくら強調しても強調し過ぎることはない。
私たちは、神への礼拝行為として教会の集会に出席するのである。
しかし礼拝が最も有益で興味深く、うるわしいものとなるかどうかは、それを導く人次第である。

礼拝において、二つの最も大切な要素となるものは、会衆賛美と神のことばの教えである。

礼拝の中での聖書の学びは、一般には非常に小さな位置しか与えられていない。
礼拝全体が、説教を中心に構成されているのである。
何という誤りか!
説教は大きな事で、聖書の学びは取るに足らぬ事なのか!
普通は、ほんの数節が、生気のない読み方で集会の最初に読まれ、「主が、ご自身のことばに祝福を増し加えられますように。」という単調な祈りで終わる。
厚かましいかぎりだ!
説教者自身が、さほど重要でないかのように扱っているものを、主が祝福してくださるようにと祈っているのである。
しばしば教会は神の家ではなくて説教者の家であるかのように考えられがちだ。

もし、聖書朗読が集会の初めの部分で短時間の切り離された儀式として行なわれる代わりに、聖書の学びが説教と組み合わされ、説教の土台、骨格、構成、中心となったら、そのほうが遥かに優れていよう。
こうして神のことばが最も目立つ位置を占め、説教者自身は多かれ少なかれ目立たぬ場所に引き下がることになる。

聖書を交読することは、聖書の学びの充分な代用とはならない。
また会衆が礼拝に参与するための一つの手段であることを除けば、あまり大きな価値はない。
同じ朗読であれば説教者が読むほうが、ずっと効果があるだろう。
会衆が礼拝に関わることについては、会衆賛美こそが、そのための最上の方法である。

祈り。
日曜朝の教会の集会は神への礼拝、祈り、感謝、賛美である。
私たちは、そのことを心に留め、祈りの精神をもって教会へ行き、集会の間、自分自身を祈りの霊の中に保つよう心がけるべきである。
長い祈りは必要でない。
祈りが長くなると会衆を祈りの雰囲気から遠ざけてしまう。
いくつかの短い祈りを礼拝の各部分のところどころに入れるようにするほうがよい。
多くの讃美歌(聖歌)は祈りであり、最も効果的な祈りそのものでもある。
オルガンの調べに合わせて歌う祈りの讃美歌は、会衆の祈りの表現と考えてよかろう。
説教者の祈りは、先に歌われた讃美歌の言い換えであってはならない。
アイディアを使い果たしたように見られてしまう。
また、神の肩越しに人々に向けられる説教になってもいけない。
祈りは、謙遜な嘆願の精神からなされるべきである。
もったいぶった人たちが謙虚な精神によってではなく、命令調で祈るのを聞くことがある。
それは祈りではなく、むしろ軍隊の命令のようで、神に何かを指図しているように聞こえる。
祈りが読まれるか、あるいは即席に語られるかは問題ではない。
説教者が準備不足のままで何を言うべきか迷いながらその場で祈るよりは、よく準備された祈りを適切に読むほうが、ずっと良いこともある。       

一時間。
時々行なわれる、ある種の集会は、もっと時間を要するかも知れない。
しかし、通常の教会の礼拝─毎週、毎年、同じ人々が出席し、同じ説教者から聞く─では、一時間で充分だ。
多くの人たちが同じ日に、他の諸集会に出席することになっているとすれば、なおのことである。
会衆賛美に20分、説教に20分、祈り、献金、案内その他に20分。
もし、礼拝の各細目が念入りに準備され、すべての無駄な時間と無益な話、価値の無い要素が取り除かれ、歌と聖書の教えに優先権が与えられれば、集会はうるわしく、有益なものとなり、人々の生活において貴重な時間となり得るのである。

・音楽

会衆賛美は、聖書の教えに次いで、宗教的な集まりの最上の要素であり、福音を宣べ伝えるための最も効果的な方法である。
歌う教会には、いつも人々がよく集まる。
人々は、歌うことが好きだ。歌う教会、そして教える講壇。
モーセは歌った。
そして、人々を歌うように導いた。
ミリアムは歌った。
デボラとバラクは歌った。
ダビデは歌った。
そして、歌われるための詩篇を書いた。
イエスと十二弟子たちは歌った。
パウロとシラスは歌った。
天使は歌う。
天国で、すべての人が歌うことになろう。

ポピュラーな歌の力。
公に歌われたルターの讃美歌は、ヨーロッパ全土で彼の説教を支え、世界を宗教改革へと揺り動かした。
ウェールズに偉大なリバイバルを起こしたのは歌であった。
かつて歌のないリバイバルがあっただろうか?
死んだ教会を活気づけるための最上の方法は、歌をよみがえらせることである。

もっと多くの会衆賛美。
日曜朝の平均的な礼拝における最大の欠陥は、歌が不足していることである。
今の十倍ほどあってもよい。
そのための時間がない?
それでは、説教を短くし、クワイヤーの席での見せびらかしの要素を除き、会衆賛美のための時間をつくりなさい。
ほとんどの人々が参加できない残りの時間に『讃美歌』を発表することは、その代用にはならないのである。
会衆賛美は、通常の日曜朝の礼拝において当然占めるべき場所があり、大がかりのクワイヤーや、長たらしい話をする説教者によって脇に押しやられてしまってはいけない。
それは、集会全体の三分の一、または二分の一の時間を使う権利を持っている。
会衆賛美は、リーダーの発言、詩句の朗読、あるいは集会の他の要素によって絶えず途切れてしまうより、続けて歌ったほうがよい。
中断は、効果をだいなしにしてしまう。
歌の印象を強めるために、20分から30分、歌う以外、何もしないように。
人々は、リーダーの気のきいたことばより、歌うことのほうがずっと好きなのだ。
価値があるのは歌うことであって、それをさえぎるソングリーダーの飽きあきするような話ではない。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第76号
1998年7月1日発行
(平成10年)

福音の流れ(第77号)

◎福井教会の歩み(35)─二十五年の回顧と展望─

《聖書通読》

聖書通読については本誌の第45号(1993年─平成5年─4月1日発行)、福井教会の歩み(3)─二十年の回顧と展望─で《魚食い競走》と題して書いたことがある。
聖書を創世記から黙示録まで規則的に読み、それを日々の生活に適用して行くことの重要性については、どんなに強調しても強調しすぎることはない。
その中で、今から十四年前、教会成長セミナーのために米国から来日した、カルバリ・チャペル系ハーベスト・クリスチャン・フェローシップ牧師グレッグ・ローリー師の談話を引用した。今でも非常に強く印象に残っているので、ここに再録しておきたい。

「多くの教会では、様々な方策論や、教会成長論に疲れを憶え、伝道、伝道と叫ぶがその実を得ていないのではないか。
教会成長のために、ある人は様々なプログラムに頼るが、そのプログラムを継続するために疲れている。
それは一時的成長をもたらしても、長続きはしない。
またある人は、感情的にセンセーショナルなものを求め、有名な指導者にたよろうとするかもしれない。
しかしこれも感情の波におし流されて、継続的成長を生み出してはくれない。
しかし、真の教会成長は、み言葉を創世記から黙示録まで、全体を地道に学び、それに従うところにある。
それは、決して新しい方法ではないが、根をはり確実に成長していく唯一の道である。・・・・。」
(クリスチャン新聞、1985年2月10日号)

このようなわけで、聖書の通読は当教会においても二十数年にわたって勧められて来たのであり、個人の信仰生活の面ではかなり習慣化されているように思われた。

ところで、四、五年前に「収穫の時代」という本を読む機会があり、一つの新しいヒントが与えられた。
著者のチャック・スミス師はアメリカにあるカルバリ・チャペルグループ全体の指導者で、ヒッピーだった前述のグレッグ・ローリー師を導いた人物でもある。この本の中に、次のような一節があった。

「教会はその牧師の個性の上に建て上げられる場合が多いので、その働きはまねることは不可能で、その思考方法も他に適用することはできません。
他の人の性格をまねしようと試みても、成功したためしはありません。
神は私たちすべてをユニークな存在としてお造りになり、個人の個性に従って聖霊は私たちに油を注がれるのです。・・・・。
しかし、カルバリ・チャペルは牧師の性格というよりも、原則にのっとって建てられているので、その原則は他にも適用でき、さまざまな性格を通しても同じような成果を上げることができるのです。・・・。
私がハーレーの『聖書ハンドブック』を買ったのもちょうどその頃でした。
カバーの見返し部分に、この本の中で一番大切なことは814ページに書いてあるとあったので、ハーレー師が何を最も大切だと感じていたのか知りたくて、私はそのページを開きました。
そこには、すべての教会は教会員一同で同じ聖書箇所を読む計画を持ち、牧師の説教は教会員が前の週に読んだ箇所からなされるべきだという単純な提案が書いてありました。」(「収穫の時代」P228)

ヘンリー・ハーレーの『聖書ハンドブック』は、聖書の概論として定評のある書物で、筆者も長年愛用してきた。
ところが、どういうわけか和訳の本には「この本の中で一番大切なこと・・・」という項目がない。
そこで、原文(英語)の本を購入して調べたところ、確かにあったのだ!
原文には、この部分を含めて、訳本にはない四つの重要な項目が入っており、これらについては本誌70号〜77号(本号)に紹介してある。

さて、「この本の中で一番大切なこと」の要旨は、次のようなことである。

1.教会全体としての聖書通読計画を持つ
2.牧師の礼拝説教は、原則として、教会員が前の週に読んだ箇所からの講解説教とする
3.こうして、牧師の講壇の奉仕と教会員の日々の聖書通読が共に進み行くようにする(連動)

それまで、教会としての聖書通読計画は別になく、各自が自由に、または市販の通読表を使って聖書を読んできた。
そこで、改めて教会独自の計画表を作成することになった次第である。
その経過で特に考慮した点は、

1.一年間で、

・旧約聖書、新約聖書を各一回読み通す(A案)
・旧約聖書を一回、新約聖書を二回読み通す(B案)

2.旧約聖書と新約聖書を交互に読む

3.一つの書巻、または関係の深い複数の書巻は連続して読み、記事の流れが中断しないようにする

4.詩篇については、全部で150篇あって非常に長いこと、各編の内容には特に連続性がないこと、また全体が便宜上五巻
 に別れていること等の理由で、これを五つのグループに分けて随所に挿入する

このようにして、A案、B案の二種類の聖書通読計画が作成された。
通読のペースはA案では一日3.3章(85節)、B案では一日4章(107節)となる。
この計画は、1995年(平成7年)から教会の方針として実行に移された。
最初の年はA案、翌1996年はB案を試行したが、以降は再びA案で継続して今日に至っている。
ハーレー氏は少なくとも一年間に旧約聖書一回、新約聖書二回を推奨しているが、当教会の場合、普段、勤務している人にとってB案は少なからず負担になるようである。
逆に余裕のある人にとってはA案では物足らないかも知れない。
その場合には、繰り返して読むか、更に別の箇所を読むか、あるいは特に心に留まった箇所について詳しく調べたりすることも益となるだろう。

ところで、昨年の半ば頃から聖句の暗唱も取り入れるようになった。
ここで、その理由について述べておきたい。
ここに一冊の小冊子がある。
題名は、「あなたの人生を変える四〇のみことば」。
著者はノーマン・V・ピール。
もう召されたが、アメリカの著名な牧師であり、説教家である。

ローマ皇帝であり哲学者であったマルクス・アウレリウスは、「人生は、その人の考えが造るもの」と言ったそうだが、著者は、聖書のことばを、私たちの心から間違った、不健康な考え方を排除し、生き生きした、創造的で、積極的な考え方をもって満たすための思考調節機と呼んでいる。(思考調節機 Thought Conditioners)
ちょうど、空気調節機(エアー・コンディショナー)が、部屋の空気を、新鮮に、また、健康的に保つように、聖書のことばが、私たちの心の雰囲気を快く保つのだと言うわけである。
著者は言う。
「霊的なことばであなたの心を満たせば、霊の浸透作用によって、意識から無意識の深みまで、そのことばが沈潜していき、あなたの人格は、霊的な力と感受性によって調節される。
その結果、神の意志があなたの中で働き始め、人生で真に価値あるものが、あなたのものになるということである。
聖書のことばは、強力な思考調節機である。
聖書のことばは、人の全人格を根底から革新することができるからである。」
著者が勧める、この思考調節機の使い方は、極めて単純であり、それは、ただ、そのまま、聖句を暗記し、絶えず口ずさむこと。
この方法を著者自身に用いたときも、それは途方もなく効果的であったと書かれている。

このアイディアを私たちの教会に適用するに当たり、「四〇のみことば」を、そのまま使うことはしなかった。
せっかく教会としての聖書通読計画を持っているのであるから、それに合わせて、毎月、特に重要だと思われる聖句を三、四句選び、通読と共に聖句暗唱を奨励するようにした次第である。
昨年の6月から始めた暗唱聖句の数は、今年の9月までで五十九句になっている。これからも、毎月増えていく『思考調節機』を、大いに活用したいものだ。

信仰生活を営む上で特に大切だと思われるのは、クリスチャンが神のご計画の全体を知り、それによって私たちの思いがキリストの思いへと変えられ、それが実生活に反映されて行くことである。
聖書通読、およびそれに沿った聖句暗唱は、そのための最も基本的で確実な手段であることは間違いない。
その場合、最も大きな鍵となるのは聖霊、すなわち真理の御霊の働きである。
なぜなら、聖書の真の著者は聖霊ご自身であり、私たちが聖書を霊的に理解し、記憶し、日々の生活に適用するのを助けてくださるのも同じお方だからである。
だから、私たちが主イエスを信じたときに受けた内住の御霊に対する絶えざる信頼こそが、この面においても欠かすことのできない大切な要素だと言えよう。(つづく)

 

◎日曜朝の教会の礼拝 (続)

〔ヘンリー・ハーレイ著「聖書ハンドブック」原本(英語)の翻訳、一部意訳してある。日本語訳には含まれていない。〕

同じ讃美歌を何度でも歌いなさい。
くりかえし歌うことによってだけ、人々は、それらに親しみを感じるようになる。
私たちが好きな讃美歌とは、よく知っている歌である。
そして、好きな讃美歌は決して飽きない。
古くからの讃美歌を、何度でも歌いなさい。
これを実行する教会は、人々に教会へ来るよう乞う必要はなくなると思う。
人々は離れていることができないであろう。
讃美歌を暗記しなさい。
会衆は、よく歌う歌─少なくとも、その数節─を暗記するよう教えられねばならない。
人々は、その歌の心と力を、より良く歌い、より深く感じ取ることだろう。
それは、礼拝に力を与えることになろう。
讃美歌を歌い、それを暗記するよう子どもたちを訓練しなさい。
それは、最上の宗教教育だ。
それは彼らの霊的成長を増進し、生涯を通じて彼らを教会に結びつけるようになるだろう。

ソング・リーダー。
一般の教会では会衆賛美があまりに少ないので、リーダーを指名することがない。
その結果・・・、会衆賛美─礼拝の中で人々の最も好きな部分、また教会が神をほめたたえるための主要な表現─は、しばしば、まねごとにすぎなくなってしまう。
各集会には、ソング・リーダーが必要だ。
流行のリバイバル伝道者の奇妙な挙動を真似るような人のことではない。
これらの人たちは、集会を、主に彼らの冗談や、気のきいた話を誇示する機会とし、また自分たちの独唱を聞かせるための前座として扱っているように思われる。
ここで言うソング・リーダーとは、会衆賛美の価値を信じる人のことである。
ソング・リーダーであって、しかも威厳と、信仰告白にふさわしい講壇の礼儀作法とを保持することは可能なのである。

クワイヤー。
良いクワイヤーが礼拝に与える価値は計算することができない。
しかし、それはクワイヤーの人たちが何を歌うかによる。
私たちは、礼拝の宗教的価値に全く何も加えないようなクワイヤーの演奏を、何度聞いたことか!
しかし、クワイヤーの最上の演奏があったとしても、人々が歌うほうが、歌っているのを聞くよりもよいのである。
全会衆を、一つのクワイヤーにしたらどうだろうか?
適切なリーダーシップの下で、大勢の会衆が歌う讃美歌は、大洋のとどろきがうねるように高められ、御使いも天国で身を乗り出して耳を傾けることであろう。

・説教

説教は教会の最も大切な務めである。
語られる言葉は、キリストの福音を広める際の主要な働きとして、他のものに取って代わられることは決してないだろう。
しかし説教は、どなりちらすことではなく、教えることでなければならない。
講壇は、教会の教える働きをするところである。
俗な言い方をすれば、教会に『説教』が多すぎて、『教え』が充分でない。

主題説教。
神のことばを寓話的に、比喩的に解釈し、或る聖書の節とか語句のために気まぐれな主題を考え出し、それを何度もくりかえし、もてあそび、いろいろに言い換えて話す。
そして、キリスト教の真理について説教者自身のアイディアを組み立てたものに、見せかけの聖書的権威を与える口実として神のことばを使う。
これが、私たちの教会で流行している説教のタイプだ。
人々は一生の間、このような説教を聞くために座席に着き、いつまでも聖書について底知れぬ無知の状態にとどまっているのである。
時々、説教者が、自分たちの聴衆に知性が全く欠けていることを前提として話しているのではないかと思いたくなるほどである。

講解説教は、神のことばの真理を宣言する意味で主題説教より遥かに優れている。
講解説教は一般に、聖書の重要な部分─一つの章、その一部、一つのグループを構成する数章、一つの書、その一部─を主題とし、選ばれた章節の主な事実と教訓を説明するものである。
これが真の説教だ。
少なくとも、それは神のことばに権威ある地位を与える体裁をとっている。

あるとき、スポルジョン、ビーチャー、フィリップ・ブルックス、ジョセフ・パーカー、その他過去の世代のあらゆる著名な説教者の説教を聞いたことのある一人の聖職者が、私たちに話してくれたことがある。
彼の全生涯において、かつて聞いた中で最も力強い説教の一つは、スコットランドの偉大な説教家アレキサンダー・ホワイトによるものだったと。
この説教家はピリピ人への手紙をそのまま読み、ここかしこと解説しただけであった。
今日の説教者にとって何という教訓だろうか?
しかし、このようなことを心がけようとする説教者は、準備に多くの時間を費やすことを覚悟しなければならない。

私たち自身が過去に聞いた中で最上の説教の一つはエペソ人への手紙の、ある章に関するものだった。
その説教者は、説教の準備のために、その章を百回以上読み、そこに含まれる偉大な思想を研究し、書下し、整理し、再整理し、要約し、書き直し、最終的なかたちにまとめたのだと、後で私たちに語った。
彼の聴衆が満足したのも不思議ではない。

日曜朝の礼拝は、大バイブル・クラス。
そのようにしたらどうか?
それより良い方法があるだろうか?
もし先に提案したように、牧師が聖書を読む会衆を持ち、会衆が神のことばの教えを愛して説教の中で人々と協力する牧師を持つなら、それは何という祝福であろうか!

二十分。
時には、長い説教が正当とされる特別な場合もある。
しかし、教会の通常の礼拝─毎週、毎月、毎年、主として同じ人々が集まり、同じ説教者の話を聞く─においては、二十分の説教で充分である。

講壇での過剰な動作。
多くの説教は準備が不足しており、オーバーな努力をもつて─叫び、講壇を叩き、飛び跳ね、腕を振り回し、わめき、ボクシングの試合のように空を掴み─それが人々に伝えられている。
これは、全く必要ない。
火のような毒舌の精神より、素朴で謙虚な精神のほうが説教者には遥かによく似合う。
どんなジェスチャーも、アイディア不足を補うことはできない。

説教を書くこと。
もし、説教者がどうしても、沈黙、ためらい、繰り返しを避けて話せないなら、あらかじめ説教を書いて、それを読むほうが何倍も優れている。
良く書かれ、良く読まれた説教は、即席に語られたのと同様に、力をもって会衆に伝えられる。
主題が何度も何度も研究され、一回、二回、三回と書き直されるなら、どれほど多くのことが小さなスペースに凝縮されるかは、驚くほどである。(終)

 

月報
「福音の流れ」 第77号
1998年10月1日発行
(平成10年)

福音の流れ(第78号)

◎福井教会の歩み(36)ー二十五年の回顧と展望ー

《協力伝道》 

昭和51年(1976年)9月22日〜26日、本田弘慈師による「ふくい福音クルセード」が、福井市内有志教会の協力により、県民会館を会場にして行なわれた。
参加した教派、教会数は、日本基督教団3、聖公会1、インマヌエル1、バプテスト1、自由クリスチャン伝道団1、合わせて五教派、七教会。
実行委員会を組織、委員長は当時の福井県キリスト教界の大御所、城之橋教会の牧師、谷田部 泰師であった。

本田師はクリスチャン歌手の藤田みどりさんを伴って来福、地元としては福井全市へのトラクト配布、マスコミによる案内、連合聖歌隊、集会司会、フォローアップ、献金等の面で協力し、五日間にわたる一般集会、婦人大会、青年大会と、本格的なクルセードであった。

ところでその結果であるが、出席者は平均して約三百名前後、「イエス・キリストを信じたい」、「聖書を読みたい」、「教会に行きたい」など、いわゆる決心カードを出した人の数はかなり多く、当教会関係だけでも数十名に及んだと記憶している。
しかし、クルセード以後、続けて紹介された教会の集会に出席し、洗礼を受け、クリスチャンとして成長している人の数、よく言われる「伝道の実」はどうだったのか。
当教会を含め、聞いている範囲では、残念ながらほとんどない。
ただ、期間中、クリスチャンではない人たちから聞かれた二つの質問が耳に残っている。
「同じキリスト教なのに、どうして多くの教派があるのですか?」
「教派が違うのに、なぜ一緒に協力してやれるのですか?」

平成7年(1995年)の6月10日、11日、二回目のふくい福音クルセードが市民福祉会館の大ホールで催された。
前回のクルセードから数えて約二十年が経過していた。
本田弘慈師も八十歳を過ぎ、「シンプルにやりたい」との意向。
しかし、丸岡出身の先生にとって、やはり北陸には特別な重荷がおありなのだろう。
魂への情熱は、いささかも衰えてはいない。
このときの集会は二日間で、二十年前のクルセードと較べれば確かにシンプルではあったが、筆者の心には、なぜか今も充実感が残っている。

その理由として考えられること。

1.何年か前に「ふくい福音宣教協力会」(略称FSK)が生まれ、毎月一回、参加教会の会場持ち回りで関係者が定期的に
 集まり、情報の交換、後述する市民クリスマスの相談、福井伝道のための祈りが積み重ねられてきた。

2.当教会のI姉に誘われた同じ職場の男性、Oさんが初日の集会に出席し、決心カードに「イエス・キリストを信じたい」と記
 入。後日、教会に導かれて受洗された。
 やがて二人は教会で結婚式を挙げ、その直後に仕事の関係で上京、現在は別の教会に転籍して信仰生活を続けておられ
 る。一人の魂の価値は、神の前に計り知れないほどに高価で尊い。

今年も12月13日(日)に、市民クリスマスが予定されている。
市内教会合同のクリスマス会は、昭和62年(1987年)が最初であった。
今から十一年前のこと。
この間、四年ほど中断し、三年前から復活した。
今年は第八回目になる。

これまでの基本的なパターンとしては、

1.幼稚園児の降誕劇
 市内教会付属の四つの幼稚園が交替で担当

2.連合聖歌隊の賛美

3.近隣諸教会の牧師のメッセージ

等を骨格とするものであった。
振り返って見て、市民クリスマスを通し、新しい方々が各教会に導かれるところまでには至っていないが、福井市民に対するキリスト教全体のアッピール、および教派の異なる諸教会の一致の機運の高まりという点では、或る程度の成果を得ていると思う。

協力伝道については、いくつか考えさせられることがある。
何年も前に、南米で総動員伝道が行われたことがあった。
ところが、この運動の前後で、参加した各教会の成長率は、ほとんどゼロに近かったという。
つまり、クリスチャンが増えるという点から評価するなら、あまり効果がなかったことになる。
或る専門家の分析によれば、教会間の「協力」の面に多くのエネルギーが使われ、新しい人々への「伝道」に対しては、それほど力が注がれなかったからだと説明されていた。

各教派や教会には、それぞれに個性があり、慣れたやり方がある。
それを一つに統一するということは、そう簡単ではない。
お互いの間の調整をするのに、かなりの労力が費やされるのも事実だ。
その代わりに、救霊という方向は同じでも、各教会が独自の方法で別行動をするほうが、伝道の観点からすれば、より効果的なのではないか、とも考えられる。

確かに、一致は大切であり、それが世に対するクリスチャンの最大の証しであることは間違いない。
主イエスは、後の時代のクリスチャンが一つとなるよう、天の父に祈られた。

「そのことによって、あなたがわたしを遣わされたことを、世が信じるためなのです。」(ヨハネ17:21)

福井全体の救霊という基本的な一致の方向の中で、諸教会に与えられた個性、賜物が伝道のために生かされるようになったらすばらしいと思う。
現在、前述のFSK(福音宣教協力会)委員会には市内の五教会の牧師、並びに役員代表、合わせて十一名が月に一回、定期的に顔を合わせている。
どうか、この集まりが、そのための大きな役割を果たすことができますように。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第78号
1998年11月1日発行
(平成10年)

福音の流れ(第79号)

◎福井教会の歩み(37)ー二十五年の回顧と展望ー

《協力伝道》(続) 

過去五年間に、全国的な規模の大きな伝道集会が二回、いずれも全日本リバイバルミッション主催のもとに行なわれた。

第一回、
・略称「甲子園ミッション」
・期間、平成5年(1993年)11月5〜7日の三日間
・会場、甲子園球場

第二回
・略称「東京ミッション」
・期間、平成10年(1998年)9月18〜27日の十日間
・会場、日本武道館(東京)

それぞれの集会の内容については、クリスチャン新聞、機関誌等で報道されたので省略し、当教会として、どのような考え方に立ってこれに協力したのかという視点から、経過について述べてみたい。

甲子園ミッションの話があったとき、私たちは、教会としてできる最大公約数的な参加の方法について相談し、次のような方針を確認した。

1.毎月、第三聖日の礼拝席上献金を、甲子園ミッションのために献げる
2.この時、同時に、この働きのために祈る
3.併せて、私たちの身近な家族、知人、福井の救霊のために祈る
4.大会へは、有志が参加する

東京ミッションの場合も、同じ方法を踏襲し、また福井地方での決起大会のために、会場として当教会を使っていただいた経緯がある。

いずれの場合も、最小限の協力だったかも知れないが、結果はどうだったのか。

協力献金は、以下の通り。
・甲子園ミッション
 献金期間:平成5年4月〜10月(7回)
 献金総額:206,515円
 毎月平均:  29,502円
・東京ミッション
  献金期間:平成9年6月〜平成10年9月(14回)
 献金総額:583,511円
 毎月平均: 41,679円

両者を比較すると、後のほうが、献金額が月平均で1万2,000円ほど多くなっている。これは、五年間の教勢の増加といえるかも知れない。

甲子園ミッションのときの大会参加者は、当教会から一、二名だったように思う。
ところが、大会が終わって間もない或る日、二人の女性が教会へ訪ねて来られた。
玄関を入るやいなや、
「ここは、甲子園ミッションに参加した教会でしょうか?」
「・・・・。」
「燃えている教会ですか?」
「・・・。」
突然の質問に驚いたものの、
「まあ、どうぞ。」
というわけで、話をうかがえば、こういうことだった。
一人の方、Kさんの妹さんが九州におられ、その方の案内を受けて、甲子園ミッションに福井から日帰りで通われた。
後日、その妹さんを通じて事務局から当教会を紹介され、訪ねて来られた由。
お二人とも、礼拝に続けて見えるようになり、翌平成6年のイースターに受洗、今日に至っている。

東京ミッションの大会には、当教会から、またその関係者が合わせて約二十名ほど出席している。
N兄の場合、同じ職場のひとりの婦人が「自分も行きたい」と言って奧越から一緒に参加し、イエス様を受け入れる意志を表わしたとのことで、これは最高の良い知らせであった。
「ここは、東京ミッションに協力した教会でしょうか?」
「燃えている教会ですか?」
こう言って訪ねて来た人はまだいない。
柳の下に、何時も泥鰌(どじょう)は居ないということか。
しかし、目に見える結果が直ぐに得られずとも、遠く離れた国際都市、東京の救いのために祈り、そのために献げた信仰を、神は認めてくださるに違いない。

特別なイベントと言うと、入場者が何千、何万名、決心者が何百、何千名と、その時だけの統計的な数字が発表される。
が、大会に出席した人たちが、その後、信仰をどのように継続しているのか、その実体を把握するのは容易でない。
大きな祭典には、そこでなければ得られない恵み、体験が確かにある。
けれども、やはり伝道の原点は、私たちクリスチャンの御霊に支配された日々の生活と忍耐の祈りを通して、家族、知人、隣人の心が真の神に向けられることだと思う。

 

月報
「福音の流れ」 第79号
1998年12月1日発行
(平成10年)

福音の流れ(第80号)

◎福井教会の歩み(38)ー三十年の回顧と展望ー

《教会学校》

・総括

筆者がKBI(関西聖書学院)を卒業して当教会に赴任したのが1973年(昭和48年)、旧会堂が建って四年ほど後であった。
当初、西木田の竹内姉のお宅でも子ども集会が開かれており、田原町の宣教師館、西田中、松岡の、現在は教会となっている所も分校のようなかたちをとっていて、木田、西木田、田原町、西田中、松岡の五カ所で教会学校の働きが進められるという時期があった。
資料によれば、木田の教会学校の在籍者数は延べ三百名余、教師数が約五十名、洗礼を受けた子どもの数は転出後の受洗者を含めると五十名ほどになる。
現在、登録されている生徒数は、幼稚科十二名、小学科十四名、中高科十二名、合計三十六名。教師数は十四名(託児係、四名を含む)。

・子どもの数の減少

生徒数の減少が目立つようになったのは、1987年(昭和62年)頃からで、一時は十名以下にまで落ち込んだ。
これは全国的な傾向のようである。
昔は、教会の近隣からも、かなりの数の子どもたちが来ていた。
クリスマス会などには、百名くらいはすぐに集まったものだ。
それ以後、今日にいたるまで、生徒はクリスチャンホーム、あるいは母親がクリスチャンである子どもたちがほとんどだった。
少子化、進学競争、いかがわしい宗教の出現による親の警戒などの影響もあるかも知れない。
しかし、多くの実を残している教会もあることを思えば、社会情勢のせいばかりにしているわけにはいかない。
教会全体としての大きな課題である。
ただ、1997年(平成9年)の春から新会堂を使うようになり、そのことと関係があるのかどうか定かではないが、生徒の数が増える傾向にはあるようだ。

・子どもといっしょの礼拝

1991年(平成3年)の秋より、星の子どもたちセミナー(代表・小松栄次郎師)が定期的に行われるようになり、それがきっかけで子どもといっしょの礼拝を取り入れることになった。
毎月一回、一般の礼拝に子どもたちも参加、OHPに歌詞を映して賛美の歌をいっしょに多く歌う。
このパターンは今も一部、引き継がれ、毎週、賛美の時間まではいっしょにして、そのあと子どもたちは一階でクラスに分かれ、別に聖書を学ぶようにしている。
CS(教会学校)教師会で、子どもたちが賛美するときに、あまり口を開かないことが話題になった。
幼い心の中にも、神のことばが生きてくるときに、賛美の歌声も自然と大きくなるのだろう。
これも、祈りの課題。

・新しい体制へ

長年にわたって、教会学校は一般の礼拝とは別の時間帯に行なわれてきた。
日曜日の礼拝前、九時からというのが普通のパターンであり、一時、中高生クラスを土曜日にしたこともある。
けれども、日曜以外の奉仕となると、教師の方の犠牲が大きい。
また、日曜の朝九時からという時間は、子どもさんを連れて礼拝に出席することが、或るお母さん方にとって負担になるという特別な事情も生じてきた。
そこで、CS教師会で話し合いを重ねた結果、1994年(平成6年)の11月から現在の体制に移行したわけである。
子どもたちも毎週、賛美(ワーシップ)の時間までは一般の礼拝に参加し、そのあとで一階に降り、クラスに分かれて聖書を読み、学ぶ。

ただし、この方法にも問題がないわけではない。

1.CSを担当する教師は、その日の礼拝メッセージを聞けない。
 あとからテープを聞くことはできるが、臨場感を味わうためには制約がある。

2.分級では、幼稚科、小学校下級科(一〜三年)、小学校上級科(四〜六年)と、三つのクラスに分けているので、少なくとも           
 三名の教師(幼稚科では場合によっては託児係り)が必要である。
 毎月、ローテーションを組んで行なうが、現在の教師数だと、月に一、二回は当番となる。
 また、小学科のクラスでは各教師の担当が下級、上級と入れ替わり、一人の教師がいつも同じクラスを受け持つとはかぎ
 らない。

3.中高生の場合、現在は分級が困難なため、一般の礼拝に参加することにしている。
 教師の数にもよ るが、召しと賜物に恵まれた奉仕 者の与えられることが切に望まれる。
 この四月より、ユースクラスがスタート。
 今のところ隔週であるが、礼拝後に昼食会をかねて集まりを持つようにしている。
 これで お互いのより親密なコミュニケーションが図れるようになったと思う。(続)

 

◎信仰生活の道程(21)

《人の視点と神の視点》

私たちは、普通、自分の視点から物事を見、その判断に従って状況に反応しやすい。
けれども、すべての出来事の中に神の主権を認め、神の観点からそれを見るなら、私たちの反応の仕方はかなり違ったものとなるだろう。

イスラエルの王ダビデが実の息子アブシャロムに追われて逃亡生活をしていたときのことである。(Ⅱサムエル記16章参照)

あまり名の知られていない一民間人、シムイという人物が出て来てダビデをひどくのろった。
これに対するダビデの部下アビシャイとダビデ自身の反応は対照的だ。

アビシャイは王に言った。
「この死に犬めが、王様をのろってよいものですか。行って、あの首をはねさせてください。」
これは、人間的な視点からの反応である。

ダビデの応答は、どうだったか。
「ほうっておきなさい。彼にのろわせなさい。主が彼に命じられたのだから。」
ダビデは、シムイの言動も神の主権的な許しのもとでなされたと受けとめ、すべてを主の御手にまかせ、直接、相手に応酬することはしなかった。

『神を求めた私の記録』(イゾベル・クーン著)の中で、著者は《屈辱とへりくだりの学課》について書いている。
彼女がムーデー聖書学院を卒業し、中国への宣教師候補者としてCIM(チャイナ・インランド・ミッション)の委員会の審査を受けた後、委員のひとりから試験の結果を聞くことになった。
「委員会の人たちは、きょうのあなたの答にとても満足しました。・・・・。
けれども私は、たいへん重要な問題についてあなたに話すように、委員会から依頼されたのです。
実は参考人の中に、あなたを推薦しない人がひとりいたのです。
その人があなたを推薦しない理由は、あなたがごう慢で、不従順で、トラブルをおこす可能性があるというのです。
しかも、その人はあなたを何年間か知っているので、委員会としては、その人の批評を無視することができないのです。」

「それは、いったいどなたですの!」

これが、彼女の最初の反応だった。

CIMは、イゾベル・クーンが受け入れられなかった理由を人に言わないようにと伝えたが、彼女は二、三の友だちに自分のことに関して手紙を書いた。
さっそく彼らは、憤慨した同情的な返事をくれた。
それで彼女の心はなだめられたものの、ただひとりだけそれとは違った手紙をくれた人がいた。
きっと彼も、自分に同情して憤慨してくれただろうと期待しながら封を開けてみて、彼女はひどいショックを受けた。

「イゾベル、わたしがいちばん驚いたのは、このことに関してとったあなたの態度です。
あなたは、ひどいことだと言って怒っているようですね。
もしだれかがわたしに向かって『きみはごう慢で不従順、それに問題をおこす人間だ』と言ったら、わたしは、『アーメン、そうです。しかしあなたは、まだわたしの心の半分も言い表わしていません』と答えるでしょう。
いったい私たちの心に、どんなよいものがあるでしょうか。
私たちはこれらの罪を一つずつ十字架のもとに持って行って、十字架につけていただかなければ、決して勝利をとることはできません。」

彼のことばによって、はっと霊の目が開かれ、彼女はその場にひざまずくと、主に赦しを願い求めた。

続いてイゾベル・クーンは、全く思いがけない方法で、彼女を傷つけた人がだれであるかを知る。
それはいわれのない中傷であった。
彼女は一瞬、自分の潔白を証明したいという誘惑にかられるが、改めて、この問題を主の御手にゆだねた。
その後、CIMの委員会も事の真相を知り、全員が彼女を中国への宣教師として無条件で受け入れることに賛成した。

彼女は、こう書いている。
「主はいつも親切なお方。
そうです。中国へ向けて私が出航する前に、バンクーバーで私が取り扱われなければならないことを、主は前から知っておられたのです。
もし私が、聖書学院をはなばなしい成功のうちに卒業したら、外地伝道のそもそもの初めから大きな失敗を招いていたでしょう。
主がこの大事な仕事を私の手に託される前に、私の自己信頼は徹底的に砕かれなければならなかったのです。
主はそれをなしてくださいました。
私の主はほんとうにいたれりつくせりのおかたです。」

筆者の四十年近い信仰生活は、イエス・キリストの十字架が『私』のものとなったときに始まった。
そして、なお職場での人間関係の中で苦しんでいた頃、聖書通読で第二サムエル記16章を読んでいたとき目に飛び込んできた言葉によってものの見方が百八十度、変えられたのである。

「主が彼に命じられたのだ。」 

その後、『神を求めた私の記録』を読む機会があり、イゾベル・クーンの証しの意味の深さを心底から味わったときの感動を、今も忘れることができない。

この経験は、それに続く家庭や職場の生活、また教会での奉仕において、測り知れない益となってきた。

天地を創造された神は、私たちの日常生活にも主権を持っておられ、身の回りに起こることはすべて、この神の御手を通ってくる。
たとい、私たちにとって不都合な状況であっても・・・。
これを信仰によって受け入れるとき、私たちは人間的な視点だけでなく、神の視点から物事を見、かつ判断することができるようになる。

英国の有名な説教家、C・H・スポルジョンは、こう語っている。

「普通のクリスチャンが世の人よりも高いように、普通のクリスチャンよりも、はるかに高い恵みの一点がある。」

この経験は「ホーリネス」、「きよめ」、「キリスト者の完全」などの用語をもって言い表わされてきた。
これは、完全無欠な状態に達することを必ずしも意味しない。
自己の狭い観点から判断して失敗することもなくはない。
けれども、聖霊の啓示によって「神の視点から見る」ことに目が開かれれていれば、たとい誤ることがあったとしても、再びその視点に戻ることができるわけである。

キリストにある立場、すなわち天の立場、神の視点に立つこと、そして立ち続けることが、私たちの信仰生活の鍵と言っても過言ではない。

「こういうわけで、もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。
そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます。
あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい。
あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。」
                                                     (コロサイ3:1〜3)

そして、神の子とされた私たちは、日々、主イエスの御姿に変えられて行くという道程(みちのり)を歩むことになるのである。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)(終)

 

◎聖霊のバプテスマ再考(1)

ペンテコステ・カリスマ関係者の間で『聖霊のバプテスマ』の用語が使われるとき、それは或る特定の経験を指している。
けれども、教派によっては、同じ用語が別の意味で使用されるため、教会の内外で混乱が起きることも少なくない。
各地域にある、イエス・キリストを主と告白するすべての教会は、地上でキリストのからだを表わす尊い機関であり、個々の教会が質的にも量的にも成長することは、神のみこころだと思う。
ところで、イエス・キリストによる贖いの教理においては同じであっても、現実には数多くの教派(デノミネーション)が存在する。

教会のかしらとして同じキリストを戴き、信仰の唯一の規準として同じ聖書を持っているのになぜか?

某神学校のO学長は、その就任にあたって以下のような主旨の確信を表明された。
「聖書の中に、神がはっきり啓示しておられることについては、教派間に一致がなければならない。
たとえば、キリストの神性、処女降誕、身代わりの贖い、復活、再臨、・・・等々。
けれども、啓示がはっきりしていない箇所については、幾通りもの解釈が生まれてくる可能性があり、その場合には、自分の立場以外の解釈もあり得るとの態度を保持しておくことが大切である。
そうでなければ独断になってしまう。
いろいろな教派の存在は、主としてこうした解釈の違いによることが多い。」

特に聖霊論、その中でも聖霊のバプテスマの教理には、聖書がそれほどはっきり啓示していない面が含まれていて、その結果、複数の異なった見解があるのは事実である。
分派、いわゆる異端は別として、各教派の存在は神の摂理によって許されていることだと思う。
ゆえに、私たちは互いにへりくだり、柔軟性をもって対処することが必要である。

一方で、各教派間の違いを調整することに過度の精力を費やしても、あまり効果は期待できない。
多くの場合、むしろ、各教派・教会の個性(アイデンティティー)を生かし、救霊という同じ方向を目指しつつ別行動をとるほうが賢明だ。
よって、個々の教会内においては、一致した教理を確認し、メンバーの一人一人が、その教理について安心感と、またその内容を教会に新しく導かれる人たちに教えることのできるほどの確信を持つことも大事である。
しかし、自分の信じている教理を、他の教派・教会へ行って、あるいは他の教会に属する人に不用意に話すことは控えたほうがよい。
他の教会を混乱させる恐れがあり、その教会の徳を高めることにはならないからである。(続)

 

〔編集後記〕(No.80)
本誌の創刊は、1989年(平成元年)4月1日。
月報と言うからには、本号で158号となっているはずであるが、中断の期間が長かったため、そうはいかなかった。
「福井教会の歩み」については、この項を書き始めたのが43号(1993年2月1日発行)からで、副題を「二十年の回顧と展望」とした。
75号(1998年6月1日発行)からは「二十五年の回顧と展望」と変えている。
五年が経過したからである。
更に本号から「三十年の回顧・・・」と改めた。
『月報』でありながら、中断の期間がかなり長く、最初からすでに十年近くが過ぎてしまった。
筆者が当教会に赴任してから、来年でちょうど三十年になる。それまでに、心にあることをもう少し書き留めておきたいと思う。
なお、78、79号で書き始めた、〔創世記から黙示録まで〕(栄光から栄光へと)は中止し、事情が許せば別な資料としてまとめたいと願っている。 (こちらをご覧ください)

 

月報
「福音の流れ」 第80号
2002年5月1日発行
(平成14年)

福音の流れ(第81号)

◎福井教会の歩み(39)ー三十年の回顧と展望ー

《教会学校》(続)

・教材

長い間、『成長』を使用してきた。
一年間を通じ教会暦に従って系統的に編集され、教案もあるので、教師として準備するのには便利だ。
これは、現在でも全国の教会学校で広く使われているようである。
一方、ここ数年来、教会全体としての聖書通読が強調されてきたこともあって、子どもたちがいっしょに聖書そのものを読み、そこから学ぶようにしたらというようなことが教師会で話し合われ、1994年(平成6年)からその方法に切り替えた。
マタイの福音書から始めて使徒の働きまで学び、現在は旧約聖書の創世記の終わりに来ている。
既成教案は特にないので、教師は定められた聖書箇所をあらかじめ読み、ポイントをしぼって生徒にわかりやすく教えるよう心がけている。
決して楽な奉仕ではない。
子どもたちが、聖書を規則的に読み、自分の問題に対して神からの語りかけを聞く。
そういう習慣が築かれることを私たちは願っている。

・ 夏季キャンプ

からだの健康が、毎日の食生活と深い関係があるように、魂の健康にとっても、大切なのは習慣的な養いである。
その意味では、家庭生活に代わり得るものはない。
神の霊に満ちた、空気の円(まる)い家庭。
それは大部分が親の責任範囲であろうが、教会学校の働きは、その次に位置づけられるだろう。
礼拝、分級は一週間ごとのメニューに相当する。
ところで、健康に留意した食習慣をベースにした上で、時には特別なご馳走も、また楽しい。
生活に変化を与え、心身をリフレッシュしてくれる。
教会学校の特別行事も、そのような意味を持っていると思う。
クリスマスの集会などはその一つであるが、夏に行なわれるキャンプも、子どもたちにとって特別なメニューと言える。
短期間でも家を離れること、友だちといっしょに寝泊まりすること、そのような環境の中で聖書の話を聞き、神様を賛美すること。
これらが、いつまでも心に残る経験となるからだ。

過去のキャンプを振り返ってみると、いろいろな場所で行なわれてきた。
大野、芦原、武生、三国港、その他近隣の諸施設である。最近利用した施設を挙げると、

1999年 八ツ杉千年の森(今立)
2000年 六呂師青少年自然の家
2001年 教会

いずれも一泊二日である。
あるときは、勝山、大野、敦賀等の教会学校との合同キャンプとなった。
日帰りの夕涼み会や遠足のようなかたちで何回かしたこともあるが、子どもたちは泊まりを喜ぶ。
昨年の教会でのキャンプもよかった。
費用も安いし、部分参加や親の参加も容易である。
今年は、少し離れた所でという希望もあり、三国港クリスチャンセンターを予定している。
海の場合は、監視のためにより多くのスタッフが必要となる。

キャンプの時には、特別なゲストをお迎えすることも多い。
その場合には、教師は専ら裏方の奉仕をすればよいので気は楽だ。
その一方で、話しから何からすべてを教師が担当することもある。
準備は大変だが、みなの賜物が発揮され、自前のキャンプもそれはそれでよいものだと思う。

・ 洗礼

近年、小中学生で洗礼を受ける子が増えてきた。
新会堂ができた1997年から昨年までの五年間の受洗者が十二名。
親や教師の祈りの結果だろうか。
子どもの場合、本人の信仰はもちろん大切だが、親の信仰の要素も大きい。
洗礼を受けること自体が信仰の告白であるから、その信仰をとおして聖霊の働きを期待することができるし、また現に子どもの生活にも変化が起きて当然である。
しかし、同時に未成熟の部分があるのは事実であり、特に親の、また教師の、そして教会全体の執り成しが欠かせない。

・ 教師会

前述したように、1987年頃から子どもの数が目立って減り始め、十名以下に落ち込んでしまった時期があった。
それまでは、教会の近くからも子どもたちがかなり集まっていたのであるが、どういうわけか急に来なくなってしまった。
その頃の教師会は、何となく元気がなかった。
偶々、オブザーバーとして出席していた、ある教師のご主人が、あとから夫人に話したそうだ。

「何て暗いの・・・。」

各教師の顔が、みな下を向いていたらしい。
また、賛美の時に子どもたちの声が小さいことも話題になった。
口を開かないのである。
県外から、一家族が福井へ戻って来た。
その子どもたちが教会学校に加わり、初めは大きな声で歌っていたのに、いつのまにかつられて声を出さなくなってしまった。
教会学校にも課題は多い。
何とかして次の世代に信仰が継承されるように、それは教師の切なる願いである。
教師は、社会人であったり、主婦であったり、以前は大学生も何人かいたが、それぞれが自分の職業、家庭、仕事を持ちながら、祈りつつ努力してこられた。
振り返ってみれば、教師会は決まって月に一回、ここ三十年近く続けられてきた。合計すれば、三百五十回ほどになる。その間、喜びあり、悲しみあり、うめきあり・・・。
CS(教会学校)は教師だけのものではなく、教会全体の働きである。
子どもたちと教師の方々のために、ぜひ続けてお祈りください。

 

◎放送伝道

私たちが直接に関わってきた放送伝道が、今、新しい局面を迎えようとしている。
放送伝道は、四十数年前、宣教師によって始められた。
当初は『幸福がいっぱい』という名の番組で、後に『夕日のかなたに』と変わり、それが今日まで続けられてきた。

二十五年前に、放送伝道の働きが日本人の手にゆだねられ、自由クリスチャン伝道団放送部放送伝道委員会の名のもとに運営が継承されることとなった。
それと同時に、PBA(太平洋放送協会)制作の『世の光』の提供も始まり、半年遅れて『世の光』のテレホン・サービス、『希望のダイヤル』もスタートした。

その後、子ども向けのテレホン・サービス『もしもし星の子どもたち』 が加わり、提供されるプログラムとして、ラジオ番組二つ、テレホン・サービス二つという時期がしばらく続いた。

1999年(平成11年)5月末、『星の子どもたち』のテレホン・サービスが突然中止となった。
これは制作者側の事情による。

2000年9月に、『世の光』が超教派の支援組織『福井・放送伝道協力会』に移行した。
この間の経緯については、後に少し詳しく述べる。
そして、四十年余り続いた『夕日のかなたに』も諸般の事情により、今年の3月末をもって中止することとなった。
残念ではあるが、やむを得ない選択だったと思っている。

『世の光』がスタートしたとき、毎月二十万円を超える放送料は、当初、全額をノルウェーからの協力献金に頼っていた。
やがて円高、およびノルウェーの宣教事情などの理由で、漸次それが減り、それにともない国内協力献金が増えて、その比率は逆転するに至っている。
放送伝道にかかる経費は三十万円弱であったが、海外協力献金、国内協力献金だけでは足りなくなり、春の聖会の残金より援助を受けたことも何度かある。
1999年になって、放送伝道の運営方法について根本的に見直す必要に迫られ、以下のような前提のもとに検討を行なった。

1.聖会残金よりの援助なし(趣旨が違う)
2.海外協力献金なし(将来的に減額、中止の方針はミッションの責任者より説明を受けている)
3.国内協力献金の増額なし(諸教会の経済事情を考慮)

そこで考えられたのは、『世の光』を中止するか、あるいは超教派の支援の下に継続するか、そのいずれかであった。
一時は中止を覚悟したのであるがPBAの責任者とも相談した結果、話は継続の方向に進展する。

2000年7月25日、日本キリスト教団如鷲教会において、PBA理事長の村上宣道師、業務部長の川口嬉子氏同席の下に超教派の放送伝道懇談会が開かれ、次のようなことが決められた。

1.『世の光』を自由クリスチャン伝道団放送部の働きから分離し、これを福井県下の教派を超えた支援体制のもとに継続す  る
2.新しい組織の名を『福井・放送伝道協力会』とする
3.会長を、如鷲教会の井上理師にお願いする
4.委員の人選は、井上師に一任する
5.PBA側としては、当面、放送料を減額し、運営に協力する

元来、PBA(太平洋放送協会)は超教派の性格を持つ組織であり、『世の光』のプログラムもそのためにある。
全国的に見ても、自由クリスチャン伝道団という一つの教派、団体だけでサポートすること自体、特異なことだった。
筆者も、福井で『世の光』の番組を始めた当初から、将来は県下の諸教会が教派を超えて救霊のために心を合わせ、これを支援する形が望ましいと願ってはきた。
しかし、現状では実現困難との思いもあったわけである。

しかし、振り返ってみれば、FSK(福音宣教協力会)委員会という超教派の交わりと活動が、参加はまだ五教会と少ないにしても、軌道に乗り始めていた。
そして、数年前に如鷲教会に赴任された井上 理師が過去にメディア伝道に関わりを持っておられたし、また、如鷲教会には、日本キリスト教団のホーリネスの群に属していた関係で、同教団の教会や福音派の教会ともコミュニケーションを取りやすい教派的背景があり、井上師の前任者の山村英幸師も、超教派の活動において優れたリーダーシップをとってくださった経緯がある。

さらには、PBA業務部長、川口嬉子氏の配慮もあり、これらすべての要素が組み合わされて福井・放送伝道協力会という組織が生まれたと言える。
すべては、神の摂理によるものと思われる。

自由クリスチャン伝道団放送部の働きとしては、過去二十数年間に十五名ほどの方々が直接、間接、諸教会に導かれ、それなりの実を与えられてきたと言えるが、なお『世の光』に関する業務の完全な移行のために若干の仕事を残しているものの、将来は発展的な解消の方向をたどることになろう。
今後は、福井の救霊という大きな目的のために、諸教会の協力のもとで『世の光』の番組が活用されることを願う次第である。

 

◎聖霊のバプテスマ再考(2)

「聖霊のバプテスマ」の用語の意味する内容が教派によって異なっているということは、先月号で述べた。
ここで、主な見解について整理しておきたい。

A.歴史的意味

五旬節(ペンテコステ)の日に、神の右に上げられた主イエスが、御父から約束の聖霊を受けて、弟子たちに注がれた事実をもって聖霊のバプテスマとする。(ヨハネ7:39、使徒2:33)
プロテスタント教会の或る人たちは、この見解に立つ。

B.基本的意味

人がイエス・キリストを信じ、受け入れる時に聖霊が与えられることと同義。(ガラテヤ3:13、14、エペソ1:13)
この解釈によれば、聖霊によって新しく生まれること、すなわち 新生イコール聖霊のバプテスマということになる。
伝統的なプロテスタント教会の見解。
この立場からは、後述する聖霊のバプテスマを新生とは別の経験とする教理は受け容れ難い。

C.共同体的意味

キリストへの信仰告白、バプテスマ(洗礼)を通して、聖霊の働きによりキリストのからだなる教会という共同体の中へメンバーとして組み入れられること。(Ⅰコリント12:13)
一部のプロテスタント教会は、コリント人への第一の手紙12章13節を、過去の事実として聖霊のバプテスマが言及されている新約聖書中唯一の箇所と指摘する。

D.発展的意味(1) 

五旬節の日、主イエスが約束の聖霊を天から注ぎ、祈っていた弟子たちがそれを受け、聖霊に満たされて他国のことば(異言)で話しだした。
新約聖書、使徒の働きには、類似の経験が数回、繰り返し記されている。(2:4、10:45、46、19:6)
これが、「異言の伴う聖霊のバプテスマ」の教理の根拠となっており、ペンテコステ・カリスマ系の教会で聖霊のバプテスマというときは、もっぱらこの経験を指している。

E.発展的意味(2)

クリスチャンになってからの二次的な(新生とは異なる)経験という点ではDと同様に発展的な意味を持つが、その内容は異なり、自我(「古き人」)がキリストとと もに十字架につけられ、自己に対して死に、その意志が内住の御霊に完全に明け渡され(聖霊に満たされ)ているとの明確な自覚が与えられる体験を指す。(ローマ6:6、12;1、ガラテヤ2:20)
この経験は「聖化」、「ホーリネス」、「きよめ」などとも呼ばれてきた。
このあとに御霊による歩みが続き、キリストの品性である御霊の実が、実生活において結ばれていく。(ガラテヤ5:16〜24)
プロテスタントのホーリネス系の教会が聖霊のバプテスマとして強調する教理である。

以上、五つの見解の概要を述べたが、いずれが聖書で言う聖霊のバプテスマなのかという論証は困難である。
そこで、実際的な提案をしたい。
ここに、五本のボトルがあるとしよう。
レッテルは、すべて「聖霊のバプテスマ」という同じ名前だが、中味がA〜Eとみな違う。
そして、それぞれが重要な内容を含んでいるとしたらどうだろうか?
名前にこだわらずに、五本全部を味わおうとするのが賢明な選択だと思う。(付録「聖霊のバプテスマの諸見解」参照)

(付録省略)

前述の「聖霊のバプテスマ」の解釈について言えば、Aは神の側の根本的な事実であり、それがなければB以下はあり得ない。
Bは人間の側の基本的な経験であって、それなしにC以下はない。
CはBに必然的に伴うべきものなので、一つのこととも見なせる。
そこで、改めてB、D、Eの三つの相互の関係を整理し、名前もアルファベットのままでは混乱しやすいので、慣習として使われる用語に変えておく。

B=新生
D=聖霊のバプテスマ
E=きよめ

これは、Dが聖霊のバプテスマの正しい解釈であって、他の見解が間違いという意味ではない。
筆者としては、A〜Eのいずれもが正しいと考えている。
おそらく、聖書の言う聖霊のバプテスマには、これらのすべての概念が含まれるのではなかろうか。

さて三つの関係であるが、新生がなければ、聖霊のバプテスマもきよめもないのはもちろんであるが、新生を経験していても、これらの体験がないことはあり得る。
また、聖霊のバプテスマときよめの経験の時間的な順序も、必ずしも一定しているわけではない。
きよめの経験はあっても、聖霊のバプテスマがあいまいという場合もある。
その反対に聖霊のバプテスマを体験していても、きよめがはっきりしないこともあり、実はこれがペンテコステ・カリスマ派のクリスチャンの中に往々にして見られる弱点と言えるのではないだろうか。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第81号
2002年6月1日発行
(平成14年)

福音の流れ(第82号)

◎福井教会の歩み(40)ー三十年の回顧と展望ー

《教会政治》

「政治」などと言うと話が大げさになるが、要するに教会の管理運営に関わることである。
当教会は、1994年(平成6年)9月6日の登記完了をもって単立の宗教法人となった。

それでは、宗教法人とは何か。
『宗教法人の規則』—宗教法人の管理運営の手引 第一集—(文化庁)より、その一部を引用する。

    *****

宗教法人とは

1.法   人

「法人」とは、自然人(人間)とは別に、法律により、団体それ自体が、権利義務の主体となることのできる資格、地位(法人格)を与えられたものです。
法人格を得るということは、その法人の名義において、財産を取得、所有し、債務を負担し、その他いろいろな活動、行為をすることができる、つまり法人(団体)それ自体が社会生活の活動の主体となることができるということです。
社会には、数多くの団体が存在し、活動しています。
このような団体のうち、独自の存在として扱うにふさわしい団体には、国の制度として、法人格を与えることにしています。
それぞれの法律の独自の立場から団体の社会的役割に応じてそれにふさわしい法人格が与えられるもので、それぞれの法律により、その資格要件を備えていると認められる団体が一定の設立手続を経て法人となるのです。

2.宗教法人

「宗教団体」は、宗教法人法によって法人となることができます。
この法人格を得た「宗教団体」を「宗教法人」といいます。
宗教法人法は、「宗教団体が、礼拝の施設その他の財産を所有し、これを維持運用し、その他その目的達成のための業務及び事業を運営することに資するため宗教団体に法律上の能力を与えることを目的」として制定されました。
この場合の「宗教団体」とは、宗教の教義をひろめ、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とする、
①礼拝の施設を備える神社、寺院、教会、修道院その他これらに類する団体、
②右の団体を包括する教派、宗派、教団、教会、修道会、司教区その他これらに類する団体です。
宗教団体は、規則を作成し、所轄庁(①は都道府県知事、②は概ね文部大臣)の認証を受け、登記することによって、はじめて宗教法人として成立します。 
法人は、自然人と異なり、法律上の観念です。
したがって、直接その姿を見ることはできません。
そこで法人は、組織存在などの基本的な事項を書面で明らかにしておく必要があるわけです。
これを「規則」といいます。

3.法人登記

法人が権利義務の主体として社会生活に登場してくることから、規則で定めるもののうち一定のものには公示制度が必要となります。
それが法人登記です。法人登記とは、法人の組織存在、財産状態など一定の事項を公けの帳簿に記載し、公示することです。
これは、法人の組織存在等を明確にし、法人を代表して誰が法律行為をするのかなどを明らかにして、取引の相手方や法人の構成員の保護を図る必要があるためです。

4.宗教法人の機関

法人の特徴は、その意思の決定、活動、行為のしかたが自然人の場合と全く異なることです。
宗教法人が「礼拝の施設その他の財産を所有し、これを維持運用し、その他その目的達成のための業務及び事業」を行うといっても、実際には自然人、つまり誰かが宗教法人の頭脳となり、また手足となって活動することによって行われます。
この活動を行う自然人、或いは自然人の集団ないし組織を宗教法人の機関といいます。
宗教法人の活動は、すべてこの機関によって行われます。
宗教法人がその意思を決定し、その決定した意思を外部の人々に表示し、また、外部からの働きかけを受けることは、すべてその機関によって行われます。
法人が具体的にどのような機関をもち、その機関に法人のどのような機能を持たせるかは、それぞれ、その法人の制度を定める法令や法人の規則などによって決められます。
宗教法人についていえば、執行機関として代表役員が、議決機関として責任役員が置かれています。
このほかにも、議決、諮問、監査等の機関を設けることができます。

    *****

宗教法人「福井自由キリスト教会」の規則によれば、その目的は次のとおり。

「この法人は、旧新約聖書に啓示されたイエス・キリストの福音を宣べ伝え、聖書の教義を広め、礼典を行ない、信徒を教化育成すると共に、そのために必要な業務を行うことを目的とする。」

そして、議決機関として責任役員会と教会総会の二つが定められている。
責任役員の員数は五名で、教会員のうちから教会総会において選任され、さらに責任役員の中から互選によって代表役員一名が選ばれて、対外的に当宗教法人を代表することになる。

さらに、当教会には、宗教法人規則とは別に「教会内規」があり、法人規則にはなくとも、教会の公正な管理運営のために大切な事柄が内規として定められてきた。
そのうちの主な機関が「教会役員会」(略称「役員会」)と「会計監査」である。
教会役員会は、五名の責任役員、会計担当者、牧師、牧師夫人を含み、教会総会で選任された二〜三名を加えたメンバーで構成され、教会の管理運営についての具体的なことは、この役員会で決められている。

以上の役職のほかに、「長老」の職務がある。
実は、聖書的な根拠を持つのは、「長老」、あるいは「執事」と言われる務めであって、宗教法人という概念は聖書には書かれていない。
「役員」という呼称も便宜的なものと言えるだろう。
福井自由キリスト教会には、当初から長老、執事職はあったが、現実に機能するには時期早尚であるとして、三十年近く、「役員」という呼び方がなされてきた。
今春より、いわば棚上げにされてきた「長老職」を、棚から下ろしたばかりである。
長老は、聖書的には監督とも称され、教会の実務的な事柄だけでなく、むしろ霊的な面の世話をするよう神に召されている。
牧師もそのひとりで、特に「みことばと教えのために仕える」務めを持つ長老と言えよう。

当教会においては、現在、牧師を別とすれば、一名の方が宗教法人の代表役員を兼ねて長老の職務をしておられる。
ただ、聖書では「長老たち」と複数の使われ方が普通なので、ほかにも長老としての召しと賜物を備えている方々が起こされることが望ましい。
執事としての務めは、どちらかと言えば、実務的な面にウエイトが置かれているようである。
長老(監督)、執事についての聖書的な規準その他の記述は、Ⅰテモテ3:1〜13、5:17〜19、テトス1:5〜9に書かれている。
教会としても、将来、宗教法人法による対外的な呼び名は別として、実質的には「長老」、「執事」という職務を明確にして行くことができたらと思う。

 

◎SPライブ(1)

(以下は、『ペンテコステ』誌、2002年7・8月号の教会・グループ情報として記載されたものです。)

一昨年の夏頃、ひとりの兄弟が賛美とあかしの集会をしたいので礼拝堂を使わせてほしいと申し出てきました。
定期的に友人を招いて聞いてもらう、小さな集まりをしたいというのです。
こうして、9月から月一回のゴスペルコンサートが始まりました。
最初のうちは数名の参加者でしたが、口コミでいつの間にか人数も増え、今では四十〜五十名の人々が集まって来ます。
大半がノンクリスチャンの若者たちで、従来の伝道集会をしても、これだけの新来会者に来てもらうのは難しいでしょう。
インターネットを通じて、四国、岡山、滋賀からも訪問者があったのには驚きました。

そのうちに、参加した人の中から一緒にさせてほしいという希望者が現われ、昨年4月にSP(サイレント・プレイヤー)というグループが誕生、以後はSPライブとして集会が続けられています。
活動の輪も広がってきました。
四人のメンバーと、ほかに陰の協力者が四〜六名、ひとりを除けばみなクリスチャンではありません。

今は、ノンクリスチャンの間でもゴスペルが流行する時代です。
ここのライブにも、ほとんどの人たちが神を求めてというより、自己表現の場を求め、あるいは音楽を聞くためにやってくるのだと思います。
しかし、この活動が、まだキリストを知らない多くの人々との接点となっていることは間違いありません。
このような展開は、かの兄弟自身にとっても、思いもよらぬことでした。目下、オリジナルCDも制作過程にあるようです。

昨年の夏より、当教会と関わりのあるNCミニストリーの松岡淳裕師に霊的な指導を含めたSPライブのスーパーヴァイザーをお願いしました。
ライブに集う多くの若者たちの心に、真の神への飢え渇きが起こされるように。
それが、教会としての背後の祈りです。
ホームページ(Silent Prayer's Back Stage)へも、ぜひアクセスしてみてください。  (吉岡鋭明記)

    *****

《ウォーター ゴスペル ユニット  サイレント プレイヤー》

NCミニストリー牧師
福井自由キリスト教会協力牧師     松岡淳裕 

2001年7月30日(月)、初めてサイレントプレイヤーのライブに行った。
予備知識はほとんどなかったので、あまり期待していなかった。
と言うか…、とりあえず一度見てみようという感じであった。
楽器はギターとベースだけ、そしてヴォーカル…。そのメロディーと歌詞、ハーモニーには、(荒削りではあったが)正直言って、驚いたとともに感動した。
そして、客席を見ると、十代から二十代の若者が、五十〜六十人ほど集まっている。
ライブとはいえ、これほど沢山の若者が、教会の礼拝堂に、一堂に会するのを見るのは圧巻であった。
そのライブから数日後、リーダーのJayこと梅田慈将兄(福井自由キリスト教会メンバー)から、サイレントプレイヤーのスーパーバイザーになって欲しい、との要請があった。
私は、〝喜んでっ…!〟という心境で、快くお受けした。

以下、Jayの言葉。
「ウォーター ゴスペル ユニット サイレント プレイヤーは、2001年4月から活動を始めました。
その前身である、“梅田ヨシユキ・アコースティック・ゴスペルライブ”は、2000年9月から毎月一度、2001年3月末まで、七回のライブをさせて頂きました。
最初は、『自分は友達に何が出来るか?』という思いだけで、本当に何もない、ゼロからのスタートでした。
ニュージーランド留学中に、とある教会で目の当たりにしたことですが、その教会の青年部のセルグループには、いつも新しい若者達がやって来ました。
誰かの友達の友達、という感じでしたが、それは、彼らが伝道が上手だったからではなく、自分達の、心からその友達に仕えるという姿勢から与えられていた、それぞれの〝実〟でした。
そして、日本に帰って、『僕にも同じ事が出来るだろうか?』というチャレンジが与えられました。
そもそもこれが、私がライブを始めるに至る動機付けとなりました。
『こんど教会で、ソロでライブをするから。』
と、何人かの友達に声をかけると、今まで、一度も教会に来たことのない、十人ほどの友達が駆けつけてくれました。
その次の回では、また同じ友達が来てくれました。
その次には、その友達の友達も来るようになりました。
はたまた、インターネットを通して宣伝すると、そこから新しい人が見に来てくれるようになりました。
そして、その中の一人が、『ぜひ一緒にやりたい。』と申し出て来たのです。

やがて、メンバーは四人になり、その他にも、多くの友達が、ライブの運営を手伝ってくれるようになりました。
今年に入って、福井駅前でストリートライブを始め、自主制作でCDも作りました。
そして、ラジオにも二度出演させて頂き、さらに、全く知らない、新しい人たちとの出会いが与えられました。
すべては、神様から出たことであり、神様が導いて下さっていることです。」

マンスリーライブ(毎月第一月曜日)の始まる前には、必ず、メンバー(四人の内クリスチャンはJayだけ)と手をつなぎ、輪になってお祈りをささげている。
そして本番を迎える。

サイレントプレイヤーのスーパーバイザーに就任してから、一年が経とうとしているが、彼らの活動を通して、確かに神様は働いておられるというのを実感している。
このほど実が結ばれ、サレントプレイヤーの最も熱心なサポーターの内の一人である、TURUちゃんこと鶴岡大さんがクリスチャンになった。
第二第三のTURUちゃんがおこされることを、願って止まない。 (つづく)

 

◎聖霊のバプテスマ再考(3)

『聖霊のバプテスマ』については、教派によってA〜Eの五つの違った見解があって、同じ用語を使っていてもその内容がみな異なり、またそれぞれに重要な意味があるということを先月号に書いた。
これらを、さらに三つにまとめ、慣習として使われる用語で言い表わせば、次のように要約することができるであろう。

新生
聖霊のバプテスマ
きよめ

これらは、私たちの信仰生活において大切な節目となる経験である。
新生はスタートであるから最初にくるとして、聖霊のバプテスマと、きよめの順序は、必ずしも一定しない。
しかし、聖書を読むかぎり、聖霊のバプテスマ、きよめの順序が自然のように思える。
実は、過去の教会史によれば、時の経過とともに、聖書に啓示された真理が一つ、また一つと失われ、中世の暗黒時代に至った。
そして、宗教改革。それから再び聖書の真理が回復されていく。

16世紀、ルターによって信仰義認の教理が再発見された。これは新生経験と密接に関係する。
18世紀、ジョン・ウェスレー等によってホーリネス(きよめ)の真理が回復。
20世紀、異言を伴う聖霊のバプテスマの教えを特徴とするペンテコステ運動が始まった。

つまり、失われた真理の回復は、新生、きよめ、異言の伴う聖霊のバプテスマの順であった。
このことについては、本誌の第1号〜20号、《源流をたどる》の項に詳しく書かれている。

このようなわけで、歴史的な背景を心に留めつつ、新生、聖霊のバプテスマ、きよめの経験という流れを基本に据え、主として(異言の伴う)聖霊のバプテスマにつき再考したいと思う。

これから述べる聖霊のバプテスマに関する要点は次のとおりである。

1.異言
2.経験の本質
3.体験に至る道
4.注意すべき事柄
5.「聖霊のバプテスマ」以後

異言

「すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。」 (使徒2:4)

従来、ペンテコステ・カリスマ系の教派において、聖書のこの箇所が聖霊のバプテスマの主な根拠とされてきた。

「他国のことば」とは「異質の言語」という意味で、「新しいことば」、「異言」とも訳され、習得された、いわゆる知性のことばではなく、聖霊がそのときに与えてくださる霊のことばを指す。
異言についての記述は、聖書の中に数箇所ある。

・予告
 主イエスが、信じる者に伴うしるしの一つとして挙げられた。(マルコの福音書16:17)
・経験
 初代教会の弟子たちにとって、普 通の経験であった。(使徒2:4、10:46、19:6)
・説明
 使徒パウロが、その意味や注意すべきことについて書いている。(Ⅰコリント12章〜14章)

個人的な異言にかぎり、その意義について整理すれば、
①自分の霊で神に奥義を話すこと
②神への賛美、祈り
③自分の徳を高める(信仰が築き上げられる)

使徒パウロに与えられた啓示から推測すると、新生した人は神に向かうコミュニケーションのための二つのチャンネルを持つと考えられる。
一つは知性のチャンネル。私たちは普通、習得した言語で神に語る。これが知性の祈りである。
もう一つが霊のチャンネル。聖霊が与えてくださる言葉、すなわち異言で神に語る。これが霊の祈り。
話している本人には意味が分かららくとも、神は理解しておられる。
知性もまた神からのすばらしい賜物には違いないが、場合によっては、私たちの限られた知性が逆に神との交わりの制約となることも少なくない。
そのようなとき、知性の限界を超えて神に語る手段が与えられていることは、私たちにとって大きな益となる。

経験の本質

それでは、聖霊のバプテスマの経験の本質は何か。
このことについては、信仰義認等の教理と異なり、聖書の中に明瞭なことばで啓示されているわけではないが、筆者は次のように考えている。

「聖霊のバプテスマは、神に向かって知性をバイパスする霊のチャンネルが初めて開かれる経験である。」

通常は、これに異言が伴う。
ほとんど同時の場合もあれば、時間的にずれることもある。
また、内住の御霊に信頼し、信仰によって新しいことばを語り始めるという行為をとおして霊のチャンネルが開かれるという説明もあるが、これも否定できない。
いずれにしても、異言を語るという行為そのものより、新しいチャンネルが開かれるという事実が重要だと思う。
そして、一度開かれたチャンネルは、常にその状態に保たれることが大切で、異言はそのための聖書的な手段だと言えよう。

その結果、信者は知性を超えた次元で数々の恵みを体験するようになるのが普通である。

神への近さ
罪に対する感受性
神の言葉に対する霊的理解力
祈りの力
神の導きを把握する能力
神についての確信

これがイエス・キリストの証人となる力の根源ではないだろうか。

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

体験に至る道

すでに述べたように、聖霊のバプテスマ、きよめが発展的な意味を含むとすれば、これらは新生とは別のの経験として理解される。
ところで、聖書は、新生、聖霊のバプテスマ、きよめが必ず別々起こるべきだとは明言していないし、同時に体験される可能性も否定はできない。
しかし、経験的に言えば希である。
その理由としては、神のわざは常に人の信仰と合致するから、と説明される。

「わざがなされ、祝福が獲得されるのは、信仰が働かされることに従うのです。人の知性がその必要を認め、信仰が謙虚に求めるものを、神は与えなさるのです。」(トマス・クック)     (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第82号
2002年7月1日発行
(平成14年)

福音の流れ(第83号)

◎福井教会の歩み(41)ー三十年の回顧と展望ー

《聖書コース》 

イエス・キリストの福音が宣べ伝えられ、信じ受け入れられるとき、信じた者のうちに神の力が働く。
福音はまた、それを聞いた人によって理解される必要がある。
福音が実を結び広まるためには、それが信じられるだけでなく知的にも理解されねばならない。

「この福音は、あなたがたが神の恵みを聞き、それをほんとうに理解したとき以来、あなたがたの間でも見られるとおりの勢いをもって、世界中で、実を結び広がり続けています。福音はそのようにしてあなたがたに届いたのです。」(コロサイ1:6)

「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」(マルコ12:30)

知性は理解力を表わしている。

聖書コースは、ひとまとめの内容を一定期間に学ぶことを意図して、ここ二年ほど続けられてきた。
これには、幾つかの利点が考えられる。

1.福音を系統的に理解できる
2.信仰の一致、神の御子に関する知識の一致に達することが期待される。(エペソ4:13)
3.期間を区切ることによって、段階的な達成感が得られる
4.小グループで行なうので、一方通行でなく相互のコミュニケーションが図れる
5.新しいリーダーが生み出されれば、新しい聖書コースをスタートさせることが可能であり、これはセルグループの増殖にも
 つながるだろう。

アルファ・コース 

アルファ(ALPHA)の名前の由来については、次のように紹介されている。

A:Anyone interested(興味ある人は誰でも)
L:Learning & laughter( 学びと笑い)
P:Pasta(食事)
H:Helping one another(互いに助け合う)
A:Ask anything(どんな質問でも)

アルファ・コースは英国で始まったもので、現在、教派を超えて世界的に取り入れられている。
当教会においても、ここ二年余の間、様々なかたちで続けられてきた。
アルファ・コースは十五課から成り、これを原則として毎週一課ずつ学ぶ。
いっしょに食事をすることも、重要なメニューとなっているのが、このコースの特徴である。
共にする食事は、楽しい交わりを生み出す。

内容は、  
①キリスト教— 退屈? 偽り? 無関係?
②イエス様ってどんなお方?
③なぜ、イエス様は死んでしまったの?
④自分の信仰に確信を持つには?
⑤なぜ聖書を読むの? どう読めば いいの?
⑥なぜ祈るの? どう祈ればいいの?
⑦神様のお導きって、どう見分ける の?
⑧聖霊様ってどんなお方?
⑨聖霊様って何をなさるの?
⑩聖霊に満たされる秘訣って?
⑪悪魔に対抗するには?
⑫なぜ伝道するの? どう伝道すればいいの?
⑬神様は現代でも病気を癒してくださるの?
⑭教会ってなあに?
⑮これからの人生を最大限に活用するには?

各聖書コース 

オリジナルのテキストによるもので、A〜Dコースは各五課、Eコースは二十課あり、それぞれに理解を助けるための問題が付いている。
なお、これらのテキスト、問題、解答は、当教会のホームページにも記載されている。

永遠のいのち(Aコース)

信仰生活入門。
①ことばは人となって
②十字架
③復活
④もうひとりの助け主
⑤新しく生まれる

教会(Bコース)

教会生活入門。
①キリストのからだ
②バプテスマ(洗礼)
③交わり
④奉仕
⑤成長

聖霊のバプテスマ(Cコース)

福音宣教の力
①イエスの職務と遺言
②五旬節の日に
③新しいことば
④「わたしの証人となる」
⑤聖霊に満たされて

御霊による歩み(Dコース)

罪の力からの解放
①心の中の戦い
②肉の行ない
③御霊の実
④キリストにあって
⑤「御霊によって歩みなさい」

栄光から栄光へと(Eコース)

創世記から黙示録まで。
①聖書(Holy Bible)
②創造(Creation)
③原罪(Original Sin)
④選民(Chosen People)
⑤寄留者(Strangers)
⑥出エジプト(Exodus)
⑦放浪(Wandering)
⑧定住(Settlement)
⑨王国(Kingdom)
⑩分裂(Division)
⑪捕囚(Captivity)
⑫復帰(Restration)
⑬文学(Literature)
⑭預言者(Prophets)
⑮中間時代(Interval)
⑯受肉(Incarnation)
⑰伝達(Evangelism)
⑱教会(Church)
⑲完成(Completion)
⑳栄光(Glory) 

経過

アルファ・コースは、昨年の初めに新しい方々も加わって、月曜と火曜の夜の時間帯に二つが同時にスタートした。
これは、参加者の都合を考慮してのことである。
この二つは後に合流している。

また、水曜の聖書研究会、ハンナの会、マリヤ会でもアルファ・コースを学んだ。
そして、今年の4月から7月にかけて、火曜日の午前から昼食の時間帯に新たなコースが開かれた。
これは、若い婦人たちの自発的な発案によるもので、ハンナの会を兼ね、韓国の方、また男性も入っての楽しいものとなった。
ノンクリスチャンの方々も部分的に参加されている。

オリジナルのテキストを使ってのA〜Eコースは、聖書研究会でも一通り終え、夜のアルファ・コース修了者も、途中からの参加者を含めて、現在最後のコースを学んでいる。
今年のイースターに受洗された方々はみな、このコースの出身者。
最近、SPライブで導かれ、本コースに加わった求道中の青年、T兄も、9月に受洗の予定である。
これらの聖書コースを通じて新しいリーダーが生み出され、新しいコースが始められ、これらが受け皿となって多くの新しい方々が教会へ導かれることを願うものである。

「私」が変えられる 

聖書コース自体は、最終の目的ではない。
当教会においては、全体としての聖書通読計画を持ち、各自の日々の通読の励みとなることを意図して、礼拝メッセージをそれと連動させるよう心がけてきた。
私たちが毎日、聖書を規則的に読み、学び、神のみことばを自分自身に適用し、その思いがキリストの思いへと絶えず変えられていくこと。
それが、私たちの最終の目的なのであり、各聖書コースはそのための手段と考えられよう。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)

 

◎SPライブ(2) 

NCミニストリー牧師
福井自由キリスト教会協力牧師  松岡淳裕

2002年5月27日(月)に、駅前のガレリヤ商店街のイベントスペース、ガレリヤポケットで、サイレントプレイヤー(以下サイプレ)のライブがあった。
前号でご紹介した、TURUちゃんこと鶴岡大さんは、いつものごとくやって来て、最初から最後までメンバーをサポートしていた。
そのあと、私は、駅前のとあるドーナツ屋さんに彼を誘い、お交わりの時を持った。
そして、そこで彼は、信仰の告白をしたのである。

このほど彼は、こんな証しを文章にしてくれた。
「サイプレなしに、私の信仰への導きを語ることはできません。
そもそも、ベース担当のアキノリさんと、インターネットを通じて出会ったことがきっかけでした。
ライブには、最初は、軽い気持ちで出掛けて行きました。
サイプレの曲は、どれもメッセージ性が強く、私はすっかり気に入ってしまい、以後、ライブには毎回必ず行き、いつしか、最前列は私の指定席になり、「NO・1サポーター」と呼ばれるまでになりました。
そして、リーダーのJayこと梅田慈将さんとも、次第に親しくなって行きました。
Jayさんはいつも、自分から積極的に、神様や信仰について語られませんでしたが、私は、その温和な人柄、前向きな考え方、ユーモアのある語り口、親しみやすい雰囲気に、次第に憧れを感じるようになっていました。
「この人みたいになりたい、この人のような生き方がしたい」と。

親交は深まり続け、ある時二人だけで、ゆっくりとお話しをする機会が与えられました。
その時、Jayさんは、イエス様について、わかりやすく話してくれました。
そして、サイプレの曲に込められた、イエス様のメッセージや信仰について、熱く語ってくれました。
私は興味深く聞き入り、教えについて、質問もしました。
それでも、Jayさんは、僕に信仰を強要することはありませんでした。  
それからしばらくして、サイプレのスーパーバイザーであられる、キーぼう先生こと松岡淳裕先生と、お話しをさせて頂ける機会が与えられました。
先生は熱心に、福音について教えて下さいました。

最初の頃は、ためらいや疑問もありました。
しかし、Jayさんに相談をしたり、先生からお借りした、本やビデオを見るうちに、イエス様を受け入れることが、決して難しくないこと、そしてその教えが、今まで私が持ち続けてきた、人生の疑問に対して、すべての答えを与えてくれることに気付きました。
それから、一、二週間ほどで私は決心し、先生に信仰告白をしました。
実に素晴らしい導きであったと思います。
これからも、サイプレを通して宣べ伝えられる福音が、私に続き、多くの人を救いに導く事を心より祈りつつ、主に感謝をしています。」 (TURUこと鶴岡大)

6月以降、彼は、毎週の礼拝に出席し、週に一度、聖書の学びをするようになった。
そして、いつの日からか、祈り会にも出席するようになった。
そして、9月には、洗礼を受けることが、決まっている。

私は、昨年の7月に、サイプレのスーパーバイザーに就任した後、しばしば、Jayとのミーティングと祈りの時をもった。
このライブ活動の目的は、言うまでもなく、一人でも多くの魂をイエス様のもとに導くことである。
そのためには、何をするべきか。また、何をせざるべきか。
結論は、いつも「とにかく、地道に活動を続け、主の導きを待とう。」というところに落ち着いた。

そして、2001年の教会のクリスマスには、教会からの要請で、サイプレをゲストで招き、礼拝から祝会に至るまでを全面的に任されることになった。
サイプレと教会の意向をうまく調整しながら、準備は着々と進められた。
クリスマス礼拝の二日前には、FM福井で、礼拝から祝会に至るまでのことが取り上げられ、良い宣伝にもなった。
そして、当日を迎えた。

メンバー(四人のうち、クリスチャンはJayだけ)は、礼拝において奏楽の奉仕をつとめ、私が、司会と賛美リーダーをつとめ、メッセージも語らせて頂いた。
会衆賛美の合間に、サイプレの持ち歌も何曲か披露された。
最前列には、その五ヵ月後にイエス様を信じ受け入れることになる、TURUちゃんが神妙な面持ちで座っていたのが、印象深く私の記憶に残っている。

ポットラックパーティー(持ち寄り愛餐会)を挟んで、午後からの祝会では、サイプレのライブと寸劇(良きサマリア人二〇〇一)が行なわれた。
定例のマンスリーライブは、教会の礼拝堂で行なわれているのだが、平日の夜ということもあり、教会員の多くは、メンバーの顔や、彼らがどのような歌を歌っているのかを知らないまま、その働きのために背後で熱心なとりなしの祈りがささげられてきた。
そのことを思うときに、クリスマス礼拝及び祝会にサイプレが招かれ、奉仕できたことは、祈りがより具体的になされてゆくためにも、神様の良いお計らいであったと、私は感じている。

そして、翌日は、聖マリア教会のイヴ礼拝に出演し、大晦日には、教会で、マンスリーライブ + 年越し(カウントダウン)ライブも行なわれた。
このようにして、神様の祝福のうちに、2001年のサイプレの活動は締め括られ、そして、新たな希望を抱いて、2002年の幕は開かれたのである。

1月7日(月)に、メンバー全員が集合し、我が家で新年会をした。
そして、メンバーの一人一人が抱負を語った。
リーダーであるJayが、「オリジナルCD作製と、路上ライブを行なって行く。」ことを提案した。
そして、サイプレの活動が、より積極的になされることを高らかに宣言したのであった。(つづく)

 

◎聖霊のバプテスマ再考(4)

体験に至る道(続)

聖霊のバプテスマの経験に至る過程において鍵となる要素が幾つかある。

第一に、自分の弱さ。
聖霊のバプテスマを受ける資格は自分の立派さにあるのではない。
信仰生活の長さ、信徒としての経験や実績等は一切、関係ない。
私たちは弱いからこそ、聖霊の力を必要としているのではないか。

—しかし、主は、「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。」と言われたのです。
ですから、私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう。—(Ⅱコリント12:9)

「神は、その力と栄光を私たち自身の力と一緒に用いたりはしない。
この力は、ただ私たちが弱い時に来るのである。
人が自分の弱さを体験すればするほど、神はより多くの力を彼に賜わるのである。
私たちは、この聖霊の力の助けなしには何事もできない。
私が聖霊のバプテスマを求めた時、異言を語ることを先ず求めたのではなく、罪に勝ち、神のための証人となる力を求めたのである。」(ターゲ・シューバーグ)

第二に、願うこと。

「あなたがたのものにならないのは、あなたがたが願わないからです。」(ヤコブ4:2)

「私たちが御霊に満たされる前には、御霊に満たされたいという、焼き尽くすような願いがなければなりません。
それは、当面の人生における最大の問題となり、他のすべてのものを追い出してしまうほど強烈なものにならなければなりません。
満たしの程度は、満たされたいという真の願望の強度に全く一致します。
私たちは、自分が現実に欲するだけを神から受けるのです。」(A・W・トウザー)

願いも、神の働きによる。
だから先ず、「主よ。願いを起こさせてください。」と祈ることから始めたらよいだろう。

第三に、信仰。

「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちの願う事を神が聞いてくださると知れば、神に願ったその事は、すでにかなえられたと知るのです。」
                                                          (Ⅰヨハネ5:14、15)

「だからあなたがたに言うのです。祈って求めるものは何でも、すでに受けたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになります。」 (マルコ11:24)

みこころにかなう願いは、神の側から見れば、すでに聞かれている。
それゆえに、信じて求めるのである。

「求め(つづけ)なさい。そうすれば与えられます。
捜し(つづけ)なさい。そうすれば見つかります。
たたき(つづけ)なさい。そうすれば開かれます。
だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」(マタイ7:7、8)

実際には、求めてすぐ経験に至るとは限らない。
けれども、答の遅延は、かたちを変えた祝福でもある。
その過程で、祈りの妨げとなっている罪を示されることもある。
聖霊の指摘される罪は、ほんの些細なものであるかもしれない。

あるいは、求める動機が探られる。
「願っても受けられないのは、自分の快楽のために使おうとして、悪い動機で願うからです。」(ヤコブ4:3)

こうして、真の聖霊のバプテスマを受けるにふさわしく、私たち自身の状態が整えられていく。
むしろ、神のほうで忍耐してそれを待っておられると言えるかも知れない。
それから答が来る。 
聖霊のバプテスマのためのマニュアルはない。
経験の仕方は、人によってみな違う。
どのようにして、いつ?
それは神の主権によるとしか言えない。
聖霊の働きは決して画一的なものではなく、変化に富んでいるからだ。
神のなさることは、すべて時にかなって美しい。

注意すべき事柄

聖霊のバプテスマについては、誤解されてきたことが幾つかある。

第一に、経験そのものはすばらしい恵みには違いないが、それは神に直結する霊のチャンネルが開かれたにすぎないのであって、何かの始まりではあっても、完成を意味するものではない。
神とのより深い交わりをとおして御霊の導きを知り、それに従うという行程が後に続くべきである。
三十数年前、筆者が聖霊のバプテスマを求め、東京で行なわれたアッセンブリー教団の聖会に出席したことがある。
その時の集会で、当時の教団総理、弓山喜代馬師の語られたことばが印象に残った。

「聖霊のバプテスマの経験は卒業証書ではなく、飢え渇き証明書です。」

第二に、聖霊のバプテスマを受けている人が、必ずしもクリスチャンとして成熟しているとは言えない。
コリントにある教会の人たちの多くは異言を語っていた。
しかし、使徒パウロは彼らを「肉に属する人、キリストにある幼子」と呼んでいる。
教会の中に分裂、不品行、訴訟、集会の混乱、福音の重要な真理に対する無知などがあり、到底、成熟した状態とは言えなかった。
つまり、聖霊のバプテスマを受けていても肉的なクリスチャンであり得るのだ。
一方、異言の伴う聖霊のバプテスマの経験がなくても、成熟した、品性の立派なクリスチャンは多い。

第三に、異言を語ったから聖霊のバプテスマを受けたとは、必ずしも言い切れない。
按手して祈ってもらう。
「信仰によって、新しいことばで話し出してみなさい。」
そう言われて、何か知らないことばが出てくる。
「はい。あなたは聖霊のバプテスマを受けました。ハレルヤ!」
そう言われても、半信半疑。
それが聖霊による異言なのかも分からない。
そのような時は、安易に満足することなく、確信が与えられるまで待ち望むほうがよい。
聖霊のバプテスマを受けたことは、他人から言われて知るのでなく、聖霊が直接、疑いようのない方法でわからせてくださるからである。

「この本(聖書)は本当。しかし、私たちは、それをやさしくするために新しいものをつくり出した。
『神を求める』という恐ろしい時を持たない。
近代的ペンテコステ・・・手を置いてもらい、異言で祈る。
ただそれだけ。最小の経験。幻もなく、力もない。
最大のことをしようと必死になれ。私たちは神の力以外のすべてを持っている。」(E・ミラー)

次に、聖霊のバプテスマを経験した人が気をつけねばならぬことがある。
それは霊的な高ぶりだ。
異言を語り、奇蹟的な聖霊の賜物も現わされるようになる。
霊的な理解力も深まり、聖書がさらによく判るようになり、聖霊の導きに対しても敏感になる。
そうすると、人々の欠点が見えてきて、他のクリスチャンを裁き、牧師批判、役員批判、教会批判が始まる。
こうして、過去に多くの教会内で、混乱や分裂が引き起こされてきた。

また、いわゆる「導き信仰」も要注意。
聖霊の導きなのか、主観なのか判別できなくなることも決して少なくはない。
聖書を全体として規則的に、地道に読み、学ぶことも疎かになり、聖書の特定の箇所を前後関係を無視して引用したり、適用したりする傾向が見えてくる。
自分の経験を六十六巻の聖書の上に置き、経験によって聖書を解釈しようとする危険にも陥る。
私たちは、あくまでも神のことばのしもべ(奴隷)なのであって、みことばを私たちのしもべ(奴隷)としてはいけない。

教会の「はしご」をする人も現われてくる。
自分の所属しているキリストのからだ—教会—の中で果たすべき義務を軽視し、経験を求め、感情的な気分の高揚を求めて、教会から教会、集会から集会、聖会から聖会へ。
神への飢え渇きは尊いものには違いない。
けれども、聖霊の健全な働きは、まず私たちに、自分の属する地方教会に対する帰属意識—からだ意識—を与えてくれるはずなのだ。
これこそ、使徒パウロがコリントのクリスチャンたちに強調した真理ではなかったのか。

「なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。」(Ⅰコリント12:13)

ひとつの微妙な問題がある。
いわゆる福音派の教会に属する人が偶々さそわれてペンテコステ・カリスマ系の集会に出席し、そこですばらしい聖霊経験をしたとする。
それを、自分の教会に帰って証ししたり公にしたりすると問題が生じるのだ。
その教派・教会としては、いわゆる異言の伴う聖霊のバプテスマを認めていない。
そこで、忠実なメンバーであっても牧師、役員、教会の有力者から白い目で見られたり、非難されたりして、結局、その教会を出ざるを得なくなる、あるいは出されたようなことになってしまう。

どうしても見解が合わず、そのまま同じ教会内に留まることによってかえって一致を乱すようであれば、できるかぎり平和な関係を保ちながら教会を去ることも選択肢の一つだと思う。
その場合、後々まで、両者の間に非難や裁きの応酬があってはいけない。
行動を別にしつつ、神の国の進展という同じ方向を目指すことが賢明だろう。
御霊による別行動の知恵というものもある。
パウロとバルナバの伝道活動においても、そのようなことが見られた。(使徒15:36〜41) (つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第83号
2002年8月1日発行
(平成14年)

福音の流れ(第84号)

◎福井教会の歩み(42)ー三十年の回顧と展望ー

《インターネット》

まず、簡単に筆者のIT(情報技術)歴を・・・。
○○の手習いでパソコンを初めてから七年が経過した。
導入の第一の動機は、現在はやりのインターネットではなかった。

今でも、筆者の主要な用途は聖書を学ぶためのものであり、英文、和文を問わず、聖書研究用の良いソフトが市販されている。
英文ではBible Works、PC Study Bible などが定番ソフト。
和文のJ Bible は日本のクリスチャンの間でも広く使われているようだ。
口語訳、新改訳、新共同訳聖書のほかに、ヘブル語旧約聖書、ギリシャ語新約聖書も入っている。

それと、諸々の文書作成にもパソコンは欠かせない。
週報、月間予定、月報、放送伝道報告書、開拓教会援助基金報告書、教会総会資料、FCMF総会資料等。
将来は、教会会計事務にもパソコンを導入すれば、格段に効率化が図れるだろう。

私生活の面では、計算ソフトを使って自前の家計簿を作り、それを活用してきた。
七年半ほど前に初めて購入したパソコンが、ウィンドウズ95のデスクトップ。
今となっては時代遅れの代物だが、昨年の春にウィンドウズMeのノートパソコンを入れたのを機に家内に払い下げ。
家計簿、日誌、娘や県内外の親しい人たちとのメール交換のために、家内は、この旧機の前に座る。
文書を作るためには何とか間に合うけれど、ホームページを見たり、画像を処理したりするのには、遅い、遅い。
新しい機種と較べれば新幹線と普通列車の違いだろう。
それでも、「新幹線」の味を知らないので、気の長くない家内でも普通列車で満足しているように見える。
(そろそろ、「新幹線」への乗り換えを考慮中だが・・・・。)

ところで、インターネットも福音宣教のための有効な手段であり、これを活用しない手はない。
Eメールも便利だ。
わざわざ郵便ポストのある所まで行かなくともデスクの上からメールを送ることができるし、関係資料などもファイル添付で届けられる。
放送伝道、開拓教会援助基金、礼拝奉仕表等の文書なども、メールによって担当者との間でやりとりすることが多い。
最近は、『ちから』誌や『ペンテコステ』誌の原稿なども、ほとんどすべてEメールを使う。
受け取る側も、原稿から改めて文字を入力する手間が省けて都合がよい。

今から約四年前、1998年(平成10年)8月に教会のホームページを立ち上げた。 
今年の8月末現在で、訪問者の数が延べ七千人。できるだけ大勢の人たちに見てもらうためには、構成と更新が鍵となるようだ。
当教会のホームページの最新の内容構成は、以下のようになっている。

Welcom to our homepage
福井自由キリスト教会

・教会の沿革
・所在地
・集会案内
・教会の活動(画像) 
・聖書の概説(聖書六十六巻の概要)◇聖書コース 
 A 永遠のいのち(信仰生活入門)
 B 教会(教会生活入門)
 C 聖霊のバプテスマ(福音宣教の力)
 D 御霊による歩み(罪の力からの解放)
 E 栄光から栄光へと(創世記から黙示録まで)
 F 聖書の救い(救いの要点)
 G 神とのコミュニケーション(聖霊のバプテスマの要点)
・聖書の通読(通読計画) 
・礼拝説教(週報の説教要旨)
・黙想(週報の黙想) 
・放送・電話(放送番組案内)
・協力組織
 FCMF諸教会
 福井クリスチャン書店
 三国港クリスチャンセンター
 福井県キリスト教連盟
 福井県キリスト教墓地管理委員会
 ギデオン協会
 FSK委員会
 福井・放送伝道協力会
 福井・登校拒否を考える会
 福井・生と死を考える会
・Q&A(質問と回答)  
・リンク(関連サイトへのリンク)
・お知らせ(行事案内)

主な更新箇所は、今のところ説教要旨と黙想で、これは毎週更新している。

教会ホームページとは別に、過去十二年間の週報に記載された説教要旨と黙想は、インターネットを通じて、二箇所にアップロードされてきた。
一つは、プロバイダーの一般掲示板、もう一つは、同じくキリスト教関連の掲示板である。
一件ごとに参照数が記録されるので、閲覧した人の延べ数がわかる。

参考までに記せば、
(一般掲示板)
 説教要旨 33,290人
 黙想     50,533人
(キリスト教関連掲示板)
 説教要旨 12,016人
 黙想     14,194人
 総計    110,033人

この数字に、ホームページの訪問者数を加えれば、この十二年間に延べ十二万に及ぶ人たちが、間接的に福音に接してきたことになる。
直接のレスポンスは、あまりないのが実情であるが、時々、感想や質問が寄せられたり、聖書通読表等の資料を希望される方があり、また、ホームページを見て突然、礼拝、聖書研究会に来られた方も何人かおられる。
当教会の関係者の中にも、インターネット経験者が少なくない。
三ヶ月ほど前に教会へ導かれたT兄は、熱心なSPライブのフアンであるが、そもそもライブに参加するようになったきっかけは、インターネットで知り合った知人の紹介によるものだったという。
インターネットは、いろいろと悪用されることも多いようだが、福音のために活用される余地が、まだまだ多く残されているのではなかろうか。

 

◎SPライブ(3) 

〜 サイレントプレイヤーのホームページより 〜

「Silent Prayer」とは、「沈黙の祈り」という意味です。
音楽のベースは、ウォーターゴスペル。
従来のキリスト教会音楽、「ゴスペル」(福音、キリストの救い、または神に対する感謝の歌)に、少し柔軟なエッセンスをブレンドしたスタイルです。
例えるなら、命のある水のように温かで、優しく、包容力に富んだ音楽を・・・・・。
それが「Silent Prayer」の原点です。

ウォーターゴスペルユニット・サイレントプレイヤー、2001年4月結成。
それまでソロで活動していた梅田ヨシユキ(vo.G)のライブに、ある日突然現れた北嶌アキノリ(vo.B)。
サポートで参加した3月のライブにおいて、これまでにない好評を得る。
意気投合し、正式参加決定。
梅田ヨシユキ・アコースティック・ライブからユニット名をウォーターゴスペルユニット・Silent Prayer と改め、8月に生田カリン、10月に北嶌キヨミが加入し現在に至る。

「沈黙の祈り」、今、傷ついている人に。
「沈黙の祈り」、誰よりも孤独を感じている人に。
「沈黙の祈り」、今日の生活に疲れた人に。
「沈黙の祈り」、未だ夢をあきらめていない人に。
「沈黙の祈り」、明日を頑張る人に。
「沈黙の祈り」、決して沈黙しない魂に。
「沈黙の祈り」、・・・。

<Silent History>
〔2001年〕
 4月30日(月) SPライブ 1   田中アツコ、司会者に就任
 5月28日(月) SPライブ 2
 6月25日(月) SPライブ 3
 7月31日(月) SPライブ 4   スペシャルゲスト、岡崎みゆき 。松岡淳裕牧師、スーパーバイザー に就任
 8月27日(月) SPライブ 5   生田カリン、Silent Prayerに加入
10月29日(月) SPライブ 6    Jayライブ活動一周年。北嶌キヨミ、Silent Prayerに加入
11月26日(月) SPライブ 7   国広マサユキ、Silent Prayerの音響担当に就任
12月23日(日) SPライブ 7.5 福井自由キリスト教会のクリスマ ス礼拝、祝会にゲスト出演
12月24日(月) SPライブ        in 聖マリア教会
12月31日(月) SPライブ 8
          SPライブ 8.5 with Friends (年越しイベント)

〔2002年〕
 1月28日(月)  SPライブ 9
 2月25日(月)  SPライブ10
 SPストリートライブ①〜⑥   (福井駅電車通りジュエリーParisさん前にて)          
 ① 3月 4日(月)
 ② 3月11日(月)
 ③ 3月18日(月)
 ④ 3月25日(月)
 ⑤ 4月 8日(月)
 ⑥ 5月13日(月)・・・・この日 からは、駅前地下道でも活動を開始 
 4月二十二日(月) SPライブ11
 Silent Prayer 活動一周年
 5月20日(月) SPライブ12
 5月25日(土) FM福井の番組 「Key Theme」に出演
 5月27日(月)〜7月22日(月)   福井駅前ガレリヤ元町内ガレリヤポケットにて五回のライブを行なう
 5月31日(金)   ライブハウスCHOPにて、ジョイン トライブ
 ファーストCD「駅前希望通り」  発売開始
 6月 3日(月) SPライブ13
 6月16日(日) SPライブ for ユースクラス
 6月22日(土) ミニライブ in クロポン
 6月30日(日) エブリサンデーラ イブ in ラグタイム①
 7月1日(月)  SPライブ14
 7月5日(金)  FM77.3Mhz 福井街角放送『ラジオアイランド』 、「福井駅前通信」に出演
 7月14日(日) ライブ in COPA①
 7月21日(日) ライブ in COPA②
 7月28日(日) エブリサンデーライブ in ラグタ イム②
 8月 5日(月) SPライブ15
 8月11日(日) ライブ at 大野 VIO
 8月26日(月) SPライブ in 聖マリア教会
 9月1日(日) 「Moon Live vol.3」  鯖江市文化の館多目的ホールにて
 9月2日(月) SPライブ16

「Silent Prayer」
Blue これが今の時代の色
Sweet? That's a lie...
もはや何のニオイもない
ぬるい声だ
そんなノイズは響いて来ない
手にふれる
モノにやはり中身などない 
今一度汝に問う
友よ君はどこへ行くのか? 
悲劇は痛みが強いって割に
聞かずに済むこと
知らないでいること
体が冷たくなってゆく程に
君の心はどこにあるのか?
孤独な時 思い出してほしい

「I'll stand by your side in
Silent Prayer」

Hey 僕は決して特別なんかじゃない Don't ask me please...
何の力も無い 
I just believe... the person whodied for me...
天国は君が思う以上に近く・・・ 
友よ再び君に問う
知っているのか?
真実の自分を・・・ 
悲劇は痛みが強いって割に
聞かずに済むこと
知らないでいること 
体が冷たくなってゆく程に
君の心はどこにあるのか? 
孤独な時 思い出してほしい

「I'll stand by your side in...Silent Prayer」

Silent Prayer
Silent Prayer
Silent Prayer
Silent Prayer... 

Silent Prayer's Back Stage

(NCミニストリー牧師、福井自由キリスト教会協力牧師  松岡淳裕)

 

◎聖霊のバプテスマ再考(5)

聖霊のバプテスマ、その後

聖霊のバプテスマとは何かについて、聖書の中に明確な説明はないが、筆者の知るかぎり、最も解りやすい定義は、堺福音教会の前牧師、我喜屋光雄師によるものだと思う。

「聖霊のバプテスマという体験は、信者が神様との特別なチャンネルを開く一度だけ必要な体験と言ってよいでしょう。
神様とのこの新しい関係は、言語を超えたところで築かれるものですから、どうしても異言の問題が重要なのです。」 (我喜屋光雄『聖霊のバプテスマ』、41ページ) 

本誌の中では、この経験の本質について、第82号に書いておいた。
「聖霊のバプテスマは、神に向かって知性をバイパスする霊のチャンネルが初めて開かれる経験である。」

要点は、何かが開かれることであって、完成とか完全を意味するものではない。
確かに、霊的なチャンネルが開かれるということはすばらしい経験であり、特別な領域の始まりではある。
そして、一般的に言えば、新しい次元の祈りに導かれ、聖書の霊的な理解力が深められ、聖霊の導きに敏感になり、御霊の賜物がより豊に現わされ、証しにも大胆さが加わり、日々の歩みの中でキリストの品性、つまり御霊の実が着実に結ばれていくことが期待される。

しかし、異言を語り、感情的な高まりを経験したからといって、それで自動的に、直ちに完全な人間になるわけではない。
コリントの教会の人たちが、その典型的な例であった。
彼らは聖霊の賜物に欠けるところはなかった。
しかし、使徒パウロは彼らを肉に属する人、すなわちキリストにある幼子、端的に言えば幼稚なクリスチャンと呼んでいる。
教会の中に分裂、不品行、訴訟、混乱、集会の無秩序などがあったからである。
ゆえに、「私は聖霊のバプテスマを受けました。」と言っても、それだけでは証しを構成しない。
それに伴う変化が証明されるまでは、不用意にそのような発言をすることは避けた方が賢明であろう。

聖霊のバプテスマを受けた人が確認しなければならないのは、きよめの経験である。
きよめを経て聖霊のバプテスマの経験に導かれた場合は別として、このことは非常に大切だと思う。
聖霊のバプテスマを受けたことが、自動的に、きよめの経験をしたことにはならないからである。

きよめ

それでは、きよめとは何か?
その本質は、日本語の語感から受け取られるのとは異なり、私たちが「きよい」人になることを直接には意味しない。
もしそうだとしたら、きよいか、きよくないかを、どうやって判定するのか?
罪を全く犯さなかった完全なお方はイエス様しかおられないし、また「イエスのごとく」と言っても、どの程度、イエス様に似ていればきよいのか、それを決める物差しがあるわけでもない。

筆者の聖書理解によれば、きよめとは、私たちがキリストにつぎ合わされ、キリストにある立場、キリストと共なる立場にあるとの自覚が聖霊によって与えられることだと言える。

「キリストは、私の身代わりとして十字架につけられた」

もし、私たちがこの事実を信仰によって自分個人に当てはめるなら、私たちは、キリストのすべてのみわざを共有することになる。

キリストは、
 十字架につけられ、
 死に、
 葬られ、
 よみがえり、
 天の御座に着座された

そして、私たちもキリストにつぎ合わされ、キリストとともに、
 十字架につけられ、
 死に、
 葬られ、
 よみがえらされ、
 天の所に座らせていただいた

したがって、私たちのキリストにある現在の立場は、地上にはなく、天にあることになる。
使徒パウロは、コロサイのクリスチャンに宛てて、次のように書いている。

「こういうわけで、もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めななさい。
そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます。
あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい。
あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。」 (コロサイ3:1〜3)

視点の転換

身を置く立場を変えれば、ものの見方も違ってくるのは当然だ。
もし、私たちが信仰によって天の立場に立つなら、私たちは、日々の生活の中で経験する一つ一つの出来事を、人間的な観点からでなく、神の観点から見、判断し、それに応答するようになるだろう。
「人の視点」から「神の視点」への転換。
これが、きよめの実体ではないかと思う。
視点が変われば、私たちの思いはキリストの思いへと変えられ、マナー(振る舞い)が変わり、こうして私たちの品性はキリストの品性に似たものへと変えられていく。
この変化の過程は段階的であり、生涯にわたって続く歩みである。
これが、クリスチャンとしての成長にほかならない。
これに対し、視点の転換という経験は、ある瞬間、聖霊の働きによって心の奥深くに与えられる自覚であって、これが「きよめ」の本質だと考えられる。

舌の制御

私たちが特に注意しなければならないことがある。
それは、ことばの罪。
大きな罪として意識され難いので広くクリスチャンの間に蔓延(まんえん)しているようだ。
悪いことばは内住の御霊を悲しませ、クリスチャンとしての証を損なわせ、神の働きを妨げてしまう。

「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。
神の聖霊を悲しませてはいけません。
あなたがたは、贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。
無慈悲、憤り、怒り、叫び、そしりなどを、いっさいの悪意とともに、みな捨て去りなさい。
お互いに親切にし、心の優しい人となり、神がキリストにおいてあなたがたを赦してくださったように、互いに赦し合いなさい。」 (エペソ4:29〜32)

都合の悪いことに、私たち人間の心にはうわさ話を好む肉的な性質があり、そのため、いたるところで井戸端会議が盛んになるのだろう。

「陰口をたたく者のことばは、おいしい食べ物のようだ。腹の奥に下っていく。」(箴言18:8、26:22)

筆者が、ある化学会社に勤務していた頃の話である。信仰の先輩であるひとりの同僚が、本社の副社長についてこんなことを言った。
「わが教団広しと言えども、当社のK副社長ほどにことばのきれいな人はいない。」
それを聞いて驚いた。
K副社長はクリスチャンではない。
「わが教団」とは、日本におけるペンテコステ派の中で最も大きな教団のこと。
「異言の伴う聖霊のバプテスマ」の教理を重要な信条として公表している。
有力なクリスチャンの団体であるこの教団の中にさえ、宣教師や牧師などの教職者を含め、K副社長ほど、言葉遣いのきれいな人が見当たらないと言うのである。

筆者は、このK副社長がどのような方か、ほとんど知らない。
個人的にお会いしたのは、退職する時にご挨拶に伺ったときだけである。
しかし、四十年以上も前に、この信仰の先輩の話してくれたことが、今でも妙に忘れられない。

「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。
賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。」(ヤコブ3:9、10)

私たちがキリストにある天の立場を自覚し、ものごとを常に神の視点から見るように心がけるなら、私たちは内にある肉の思いを封じ込め、内住の御霊の願いに自分を従わせていくことができるはずである。

以上のことに留意し、正しい動機で聖霊のバプテスマを願うなら、この経験は私たちの信仰生活に測り知れない益をもたらしてくれるに違いない。(終わり)

 

月報
「福音の流れ」 第84号
2002年9月1日発行
(平成14年)

福音の流れ(第85号)

◎福井教会の歩み(43)ー三十年の回顧と展望ー

《牧会の継承》

筆者が関西聖書学院(KBI)を卒業し、福井自由キリスト教会に正式に着任したのは1973年(昭和48年)4月20日であった。
それより一ヶ月ほど前の3月18日(日)、宣教師のウィンセヴィック師ご一家がノルウェーへ帰られるので、その歓送会を兼ねて、筆者家族の歓迎会をしていただいた。

折悪しく、旧国鉄の順法闘争にぶつかり、電車が動かない。
仕方なく、ある方からいただいた中古の軽自動車を走らせて、土曜日の17日に須磨から福井へ。
乗っていたのは筆者夫婦と三人の子ども。
そして、もう一人は家内のお腹の中にいた。

到着したときは、すでに暗くなっていたが、教会は明るかった。
東兄が、家族のために夕食のお弁当を用意して待っていてくださったのである。
翌3月18日、筆者は福井自由キリスト教会の牧会者としてのバトンを、ウィンセヴィック師より受け継いだ。
あれから、三十年ほどが経過し、バトンは次のランナーにタッチされようとしている。

牧会の継承についての意識は、すでに十年以上前から筆者の心の中にあったと思う。
旧約聖書の民数記8章23〜26節に、レビ人の定年についての律法が記されている。

ついで主はモーセに告げて仰せられた。
「これはレビ人に関することである。二十五歳以上の者は、会見の天幕の奉仕の務めを果たさなければならない。
しかし、五十歳からは奉仕の務めから退き、もう奉仕してはならない。
その人はただ、会見の天幕で、自分の同族の者が任務を果たすのを助けることはできるが、自分で奉仕をしてはならない。あなたは、レビ人に、彼らの任務に関して、このようにしなければならない。」

解釈の仕方は、人によって違うだろうが、筆者には、これが自分自身に対する牧会責任者としての定年規定と受け取れた。字義通りの年齢というより、世代交代の原則が示されているのではないか・・・と。
当教会、あるいは自由クリスチャン伝道団フェローシップ(FCMF)には、この世の組織、またはキリスト教関係の或る団体のような定年制がなく、よって自分の定年を自分で決める責任も牧会者に課せられていると言えそうである。

そんな意識を持ちつつ、神との交わりの中で、みこころを求めてきたが、その「時」(タイミング)については、公私にわたる環境をとおして少しずつ明らかになってきたように感じている。

教会の働きの面では、役員会も整い、宗教法人化も成り、新会堂も建設された。
私生活においては、三年余同居してきた母が八十八歳で天に召され、 また、長女が大学生の頃に、生後まもなくもらってきて家族の一員のようになっていた飼い犬も、十八年の長寿(人間の年齢に換算すると八十八歳)を全うした。
そして、福井へ着任したときに家内の胎内にいた末の娘も結婚して家を出、気がついてみれば、夫婦ふたりだけの生活。

バトンをタッチする時期が、いよいよ近づいてきた。
この二、三年、聖霊は静かな御声をもって、筆者の心に語っておられるようであった。
教会全体としても、新しい会堂ができて何となく安心し、落ち着きすぎているような感じがしないでもない。
その一方、子どもさんの数も少しずつ増え、洗礼にまで導かれていく状況をみるとき、次世代への信仰の継承という点からも、新しいぶどう酒には新しい皮袋が必要であるとの思いが、次第に強くなってきたのである。

幸いにして、筆者も家内も、健康に恵まれ、福音を証ししたいとの気持ちはいささかも衰えていない。
「福音のために生きる」という点に関しては、生涯、現役であると思っている。
しかし、牧会者のバトンは、なるべく早い機会に、次世代のランナーに渡される必要があるだろう。
元気なうちに、余力を残して・・・・。
それは、教会のためにも、またバトンを受け取る人にとっても大切なことだと思えた。

三年ほど前から、教会総会資料の新年度方針の中に、最重要な祈りの課題の一つとして、牧会の継承を掲げてきた。
候補者の名前も何名か心に留まるようになり、祈りも続けられてきた。
 教会の身近にいる人。
 FCMFの関係者。
 JEC(日本福音教会)の若い伝道師夫妻・・・。

しかし、道は一つ一つ、みな閉ざされていく。
けれども、すべての終わりが確認された時、筆者の心には、まったく別の候補者の姿が見え隠れしていたのである。

松岡師のことは、このとき突然に思いついたわけではない。
実は、少し前から、筆者個人の意識の中にはあった。
それは、超教派の合同集会などで多少の接触があり何かの話のついでに、事情があって、現在は特定の団体に属さず、基本的にはフリーの立場にあるということも耳にしていたからである。

「突飛なように思われるかもしれないけれど・・・。」
と、家内にその気持ちを打ち明けたこともあった。

それと、いつからか、みぎわ夫人が自然なかたちでハンナの会に来られるようになり、家内や若いママさんたちとの親しい交わりも続けられていた。
そして、筆者自身、みぎわ姉と顔を合わせるうちに、「牧師夫人」としての召しと賜物を強く感じるようになり、この点については、家内とも全く一致した思いを持つに至った次第である。

後日、松岡師の口から冗談まじりに出た話だが・・・。

「私は、残り物だったんですか?」

また、あるとき、筆者、家内、みぎわ夫人の三人で話が進んでいた。
と、松岡師の目には映ったらしい。

「私は、どうでもよかったわけですか?」

さて、一昨年(2000年)の12月25日、クリスマスの日に、筆者は、はじめて松岡師に意向をお伝えした。(つづく)

 

◎SPライブ(4)   松岡淳裕

私が、サイレントプレイヤーと関わりをもつようになって、一年と二ヶ月が過ぎた。
彼らの活動を通して、私自身も多くのことを学ぶことが出来た。
サイレントプレイヤーの音楽にはまだまだ多くの可能性が秘められていると思う。
サイレントプレイヤーに関わる全ての人が、単なるバンド名ではない、このサイレントプレイヤーという有形無形の活動の場を通して、神からの愛のメッセージをつかんで頂けたらと願って止まない。

2002年10月7日(月)。
十七回目のSPライブがある。いつもとかわらず、メンバーやスタッフが集まり、一人、二人、三人と観客が集まって来るであろう。
それぞれが、それぞれの思惑を持って、同じ時間と空間を共有するのであるが、集われるすべての人が、そこで、まことの神と出会われることを祈るばかりである。
サレントプレイヤーを通して、更なる神の栄光が表されることを信じつつ…。

   *****

『サイレントプレイヤーと私』      Karin

サイプレのライブに初めて行ったのは、確か去年の5月でした。
それから三回、コンスタントにライブに通い続けて、8月のある深夜、ピアノでのサポートメンバーに誘われました。
直接会ってでもなく、電話ででもなく、なんとインターネットのチャット(お喋りスペース)でのお誘い。
時代は変わったなぁと思いました。
その後、いつのまにかサポートメンバーから正規メンバーに変わり、Kiyomiがメンバーに加わって四人になったサイプレ。
いろいろな出会いがあり、いろいろなことにチャレンジして来た一年間でした。
しかし、新しいことへのチャレンジによっておろそかになる部分や、忘れてはいけないものを、あらためて感じた一年でもありました。
初心忘れるべからず。

   *****

国広 正幸

私がサイプレライブを初めて見に行ったのは、去年の5月のことです。
高校時代の友人が、サイプレのベースをしているので見に来ないか、というのがきっかけでした。
教会の礼拝堂でのライブは、聞いていて、居心地がいいなと感じました。
曲調も教会の雰囲気と合ってましたが、なにより歌詞に惹かれてました。
ちょうど、いろんなことで落ち込んでいた私には、ある意味応援歌のように聞こえたのです。
また見に来ようと思い、それから毎月あるライブに、足を運ぶようになりました。
ライブに来た人達と共有する時間、空間がとても楽しく感じるようになり、会社の残業で教会に着いたのが最後の曲だった時にはとても悔しいと思うまでに、いつのまにかサイプレに夢中になっていたんです。
そして、いつしか、サイプレの手伝いを何かできないかと考えてました。
その旨をリーダーの梅田君に話すと、快く、音響をしてくれないかといわれ、現在教会のライブでは音響のスタッフをしています。
サイプレと出会ってから、一年が経ちましたがスタッフとしても一ファンとしても、ファンとの距離を大切にするサイプレをこれからも応援したいと思います。

   *****

Jayこと梅田慈将   〜二年間の学び〜

「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。あなたがたは互いに愛し合いなさい。
わたしがあなたがたを愛したように、そのように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。
もし、あなたがたの互いの間に愛があるなら、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」(ヨハネの福音書13:34、35)

この言葉がソロ(2000年9月〜2001年3月)、そして、Silent Prayer(2001年4月〜2002年9月)として続けてきた二年間を通して、僕が辿り付いたところ、そして今日この原稿を書いている瞬間にも、心にあって教えられていることです。

僕は神様の前で、自分の音楽活動を何一つ誇ることが出来ません。
僕がこの二年間で学んだのは、人を愛することの難しさ、自分の無力さ、一人のキリスト者としての未熟さ、社会の中で信仰を掲げ続けることの孤独、そして神様の愛の標準の高さです。
しかし、僕は失望したり悲しんだりしている訳ではありません。
むしろ自分に、活動の上に現されている神様の御心を見て喜び、心から感謝しております。
僕にとっての「音楽」とは、「人と人とを結び付けるためのもの」です。
多少の自己表現のための、という部分もありますが「自分に栄光を帰するためのもの」では決してありません。
もしそうするなら、最初からギターなど持たない方が遥かに良いと思っています。
これはもちろん「僕にとっての」ことであり誰にも強制されるものではありませんが、教会の外に向けて演奏することを始めた時に僕が感じた最も大きな戦いでした。

僕は自分の活動を通して、いろんな人に出会いたいと思っています。
そしてその中から、例え一人でも慰めを見出すことが出来れば、それで僕の役割は全うされていると信じています。
僕は本当に取るに足らない者、愛の無い者ですが、それでも神様が前に進ませて下さるのなら、喜んでそれに従わせて頂こうと思っています。
このような気難しいリーダーに協力してくれている、北嶌君夫妻、生田さん、国広君に心から感謝します。
また牧師先生を始め、僕達のために祈って下さり、また援助して下さっている、教会のお一人お一人に感謝いたします。
ぜひまた僕達のライブを見に来て下さい。
「隣りにある音楽」はまだまだ続きます。

God Bless SilentPrayer…  (終わり)       

 

◎牧会の継承(1)   松岡淳裕

1998年8月25日(火)に、私と私の家族は、福井の地に引っ越して来た。
それまでの(私の三十八年におよぶ人生での)福井との関わりと言えば、小学生の頃、家族に連れられて、毎夏、若狭湾に海水浴に来たくらいのものであった。

ひと月が過ぎた頃から、結婚式の専属契約をしている聖マリア教会に毎週水曜と木曜は出勤(?)するようになった。
何ヶ月か経ったある日のこと、妻から電話があった。
毎年2月に行なわれている〈教役者大会〉に出席したいという内容だった。
しかも一人で行く必要があると言うのだから、ただ事ではないと思い、すぐに家に帰って事情を聞いた。

ここで、私たちが福井の地に導かれて来た経緯を、詳しく述べておこう。
1996年秋、結婚三年目を迎えていた私たち夫婦は、ほぼ内定していた韓国留学の準備の最終段階に入っていた。
予定通りに行けば、年が明けた2月には、渡韓(国)する筈だった。

しかし、幼少から抱えていた妻のアトピー性皮膚炎がひどくなり、ある人の紹介で金沢の病院に入院し、治療することを余儀なくされた。
最初は、韓国に向けて出発する日までには、何とかしたいと思っていたのだが、結局それも白紙に戻して、私も金沢に移り住んで、夫婦で治療に専念することを選択し、新天地でのゼロからのスタート、いやマイナスからの再スタートとあいなった。

金沢では、シオン宣教団に属する金沢グレイスチャペルの協力牧師として、奉仕をさせて頂いた。
その教会の牧師である辻本眞悟師は、義父の神学校の一年後輩で、私とは学年も神学校在籍時期もほぼ同じ、そして開拓当初の境遇も何か似通ったところがあって、意気投合したということもあった。

シオン宣教団では、同じ時期に、福井における開拓伝道が行われていた。
月一回の伝道集会には、立場上、辻本牧師と共に、私も手伝いに出掛けて行った。
私はそれとは別に、ブライダルの働きで福井の結婚式場と繋がっていたので、その関係上、ある時期から、毎月の集会をその結婚式場でさせて頂けるようになった。
それが今も私が専属で契約をしている聖マリア教会である。
そして、1998年の夏に、シオン宣教団の福井開拓伝道を引き継ぐ形で、福井に導かれて来たのである。
今から思えば、金沢グレイスチャペルの協力牧師になることや福井に移り住んで、開拓伝道をすることのいずれも、妻にとっては、不本意であったようだ。
と言うより、妻なりに主からの確信を頂かないうちの見切り発車的なものがあったのであろう。

電話を切った後、すぐに自宅に戻り、妻と随分話し合った。
福井の地で働きを進めるには、自分には、それなりの主からの確信を得たいというのが、妻が教役者大会に出席したいという動機であったようだ。

結局一歳になったばかりの長男、基を連れて、家族三人で出かけることになった。
その日は、記録的な大雪で、会場の浜松まで十一時間半もかかった。
講師の先生もさることながら、一般参加の先生方も錚々たる顔ぶれであった。そして、敬愛する先生方に祈って頂いた。
そして、最後の聖会終了後、閑散とし始めた会場で、中見師に祈って頂く機会が与えられた。
いつものように、力強く大胆に祈って下さった。
そして、ひと区切りついた後、傍におられた万年先生を呼び寄せられ、一緒に祈ってくださるように言われた。

万年師は、初対面の私たちを目の前にして、戸惑いの様子を露わにされながらも、祈りの要請を受けて断るわけにはいかないと、中見師が、簡潔に私たちの紹介をして下さった後、渋々(という印象を受けた)祈りの輪に入って来て下さった。
祈り終わった後、万年師が次のようにおっしゃられた。

「預言というわけでないのだが、私に、主からあなた方に対する預言的な印象が与えられました。
それは、『あなたがたは、これから二年七ヶ月の間、福井の地に根を張り巡らせる時を過ごすことになるでしょう。』。」

それを聞いた私は、何故二年七ヶ月なのかと思い、訊ねると、
「それは、私にもわからない、ただ、その期間が示されました。」とおっしゃったのであった。

正直言って、「地に根を張り巡らせる」というのは、良い響きではなかったが、それが主からのものであるというのは、信仰によって、すぐに受け入れることが出来た。
「二年七ヶ月…」腑に落ちない、この期間のことを心に思い巡らしながら、帰路に着いた。
その後、この聖会に参加したのは、私たちが福井に来て、丁度五ヶ月が過ぎた時点であったこと、そして、プラス二年七ヶ月すると、三年になることに気づいた時には、鳥肌が立った。

私が初めて結婚式の司式をしたのは、結婚した年、1994年の秋頃であった。
当初から、このブライダルを通して、救いに導かれる方々が続々と起され、リバイバルが起こるに違いないと思い込んでいたので、もしかしたら私は、その担い手になるのではないかと密かに期待していた。
そういう意味では、聖マリア教会での働きは、私にとって、願ったり叶ったりという感じであった。
しかし、主のご計画は、そうではなかったようだ。

聖会から戻った後、福井での働きは預言どおりに導かれ、実を見ることが殆どないまま進んでいった。
もちろん、私自身の力の足りなさもあるのだが、この四年間で起された受洗者は、一人だけであった。
しかし、形には表れなくとも、この四年間の働きが、私にとっても、家族にとっても尊いものであったことは、間違いないと思っている。

やがて、聖マリア教会の体制も、企業倫理にのっとり、いつのまにか、「教会は結婚式を挙げるところで、礼拝は、それの妨げにならないようにするべきである。」という具合になってきた。
もっとも、当初からそういう体制ではあったが、三年前に披露宴会場が出来た頃から、その考えに拍車が掛かってきたようだ。
「祈りの部屋」と呼ばれ、私が唯一自由に使わせて頂いていた部屋も、いつのまにか扉が取っ払われ「商談の部屋」と化してしまった。
聖マリア教会の母体となっている企業は、繁栄を見、来春には、福井、富山、高岡、小松に続いて、金沢にも教会が出来る。会社が繁栄することも、祈りの課題ではあったので、それは、もちろん喜ばしいことである。
それによって、私も経済的な恩恵を受けることが出来たのだから。

そこで、私たちが考え、祈らされたのは、「召しと賜物」の問題であった。
本当に神様は、私たちをブライダル伝道という働きに、召しておられるのかどうかということである。
ことあるごとに、妻と私は、話し合っては祈り、時には、討論と言うより、激論に発展したこともあった。
しかし、いつも私たちの支えになったのは、あの「これから二年七ヶ月の間、福井の地に根を張り巡らせる時を過ごすことになる」という、主の約束の言葉であった。

時は過ぎ、2000年も終わりが近づいて来た。
聖マリア教会との専属契約も三年が過ぎ、四年目を迎えることになった。
主から私たちの働きに対する刷新と、会社側から契約内容の見直しも迫られていた。
そして、礼拝以外の教会の働きを機能させるべく、教会の出来るだけ近くに小集会や交わりが可能なスペースを備えた居を構えて、再スタートをすることを決めていた。
しかしながら、年の瀬が迫ってくる頃には、私の心には平安どころか、行き詰まりに近い思いがつのるばかりであった。

そんな時に、吉岡牧師ご夫妻から、お話しがあるので近いうちに教会に来て欲しいという要請があった。
私は、お呼びだてされる心当たりが、無きにしも非ずだったので、はたと思いながら、しかも、余り良いお話ではないであろうと決め込んでいたので、なかなか足が向かなかったのだが、2000年12月25日(月)の夕方5時頃、福井自由キリスト教会の牧師室を訪ねた。

そして、そのところで、一世一代の〈告知〉を受けたのである。
その日を今では、クリスマスに掛けて、〈告知記念日〉と私どもは呼んでいる。(つづく) 

 

◎主は私の羊飼い(1)  松岡みぎわ

(2002年9月1日発行のNCミニストリー週報より転載) 

引越し業者から荷作り用のダンボールが届いて、「いよいよ来るべき時が近づいた」と実感しました。
「来るべき時」とは、来年(2003年)の4月、私たち家族が福井自由キリスト教会(吉岡牧師)の牧会を継承する、その時のことです。
それまでにはまだ間があるのですが、働きの継承がスムーズになされるために、また、私たちへの経済的な配慮をいただいて、今月中の牧師館への引越しとなったのです。
これまでの経緯を、私の立場から、書かせて頂こうと思います。

《告知記念日?》 

それを初めて聞かされたのは、2000年のクリスマス(12月25日)の日でした。
私はこの日(前日はイヴ礼拝でしたので)、家族でクリスマスを祝うため、ごちそうを用意して、主人の帰宅を待っていました。

夕方、主人から「吉岡先生(自由キリスト教会)の所に寄って帰るから」という電話がありました。
数日前、吉岡先生ご夫妻から、「話しがあるので、近いうちに寄ってください」ということを私が言付かっていましたので、主人は眼科(自由キリスト教会の近所)の帰りに寄ることにしたのでしょう。

午後6時を回った頃だったでしょうか、主人が帰ってきました。
「吉岡先生、何ですって?」
と訊ねた私に、こう話してくれました。
「いいか、みぎわ。落ち着いて聞きなさい。そして、あまり真剣に受け取らなくてもいいと思うから・・・・。」
(んんん?どんな風に聞けばいいの・・・?)と戸惑いながら耳を傾けました。
「吉岡先生が、二、三年後に牧師の継承を考えておられて、実は、後任に僕たちはどうか、とおっしゃられたんだ。」
私の頭は(・・・?)、少し整理してから、あらためて驚きました。
そして、こう質問しました。
「だって、何の関係も(教団などの繋がりも)ないのに?」。
すると主人が、ずっと以前に、自分が〈フリー〉の立場にあることを話したことがあって、吉岡先生がそれを覚えておられたそうだ、と話してくれました。

そう、主人は昔からそういうところがあって、普通なら、そんなに正直に言わなくてもいいような事は、大体のさばを読んで答えてもよさそうなのに、例えば、
「先生の教会、礼拝人数は何人ですか?」
という質問にも、
「はい、当初は十名ほどいたのですが、半年たった今は、三、四人位ですね。
私たち(夫婦)を入れて三人というのも、ここ二週間ほど続いています」。
といった具合に、本当に正直に答えたりするのです。
主人は「祈ってもらえるのだから」と言って、どんな場合でも「格好」をつけたりしないタイプなのです。
ですから、初対面の吉岡先生に、
「では、先生は○○教団の牧師ですか?」
と聞かれた時にも、おそらく正直に、
「いえ、正式な教職者というのとも違って・・・、言ってみれば、〈フリー〉のような立場です。」
などと答えたのでしょう。
私ならばきっと、(信用されたい)と思うので、あえてそんなふうには言わなかったと思うのです。
「その〈フリーの立場〉というのが、私の頭にあったのですよ。そうでなければ、考えられない話しです。」 と、後で吉岡先生が話してくださったことがあります。

本当に不思議に思います。
そのような自己紹介がなければ、吉岡牧師の頭の中に「松岡」は残らなかったのでしょうから。
それにしても、こんな大事なことを、「真剣に受け取らなくてもいい」など言って私に話した主人を、不審に思われるかも知れませんが、実は当の本人が「とても現実味がない」と、はなから思っていたからなのです。(つづく)

 

〔編集後記〕(No.85)
月報『福音の流れ』も、今年一杯で、すなわち本号を含め、あと三回で終える予定です。
牧会の継承については、松岡師ご夫妻の側からも、その心にあることを書いていただきました。
なお、みぎわ夫人の手記は、NCミニストリーの週報のコラム、《主は私の羊飼い》より、許可を得て転載しました。
この牧会の継承という大事業が、御霊の完全なお導きによって全うされるよう、続けてお祈りください。

 

月報
「福音の流れ」 第85号
2002年10月1日発行
(平成14年)

福音の流れ(第86号)

◎福井教会の歩み(44)ー三十年の回顧と展望ー

《牧会の継承》(続)

牧会継承についての考え方や事態の進捗状況について、昨年の5月25日付けで、筆者より教会員の方々宛てに書簡をお渡しした。
それをここに再録しておきたい。

    *****

「牧会の継承について」

標題については、三年ほど前から教会総会においても公にしてきました。
昨年および今年の総会資料にも、「本年度の方針」の中に祈祷課題として明記されていることはご承知のとおりです。

今年に入ってから、この問題は具体的に進展し始めました。
そこで、今までの経過を整理し、事の本質を理解していただく必要を感じて、この文書を認(したた)めました。
どうか祈りをもってお読みいただき、信仰に立って内容を判断し、将来の牧会の継承に向けて心備えをしてくださるようお願い致します。

実は、FCMF(自由クリスチャン伝道団フェローシップ)の諸教会において、牧会者の定年に関わる具体的な規定は特になく、辞任の時期や方法については原則として本人自らの決断による以外にありません。
その過程において、役員会や教会総会に諮(はか)り、審議を経る等の手順を尊重すべきであることは言うまでもないことですが、問題の性格から言って、多数決などの一般的な方法によっては議決し得ない部分があることも事実です。
ゆえに、結果として、私の独断を教会の皆様に強いることもないとは言えません。
そのことはご理解願います。
ただし、その独断の中に私心や個人的な利害関係が入り込むことは決して許されないことと承知していますので、万一、そのような疑義を感じられるようなことがありましたら遠慮なくご指摘ください。

数年前から、民数記8章23〜26節の箇所が私の心に定着するようになりました。

ついで主はモーセに告げて仰せられた。
「これはレビ人に関することである。
二十五歳以上の者は会見の天幕の奉仕の務めを果たさなければならない。
しかし、五十歳からは奉仕の務めから退き、もう奉仕してはならない。
その人はただ、会見の天幕で、自分の同族の者が任務を果たすのを助けることはできるが、自分で奉仕をしてはならない。あなたは、レビ人に、彼らの任務に関して、このようにしなければならない。」

新しい契約の時代、ここに記されている年齢に文字通り縛られる必要はないでしょうが(もしそうであれば、十数年前に辞めていなければなりませんでした)、原則は明らかです。
前任者が或る年齢に達したとき、その務めから退いて後任者にバトンをタッチする(いわゆる、後進に道を譲る)ことは、この世の社会においても普通に行なわれていることであって、これは神の民の共同体に関しても大切なことでしょうし、それが教会のためにも、また次世代の教職者のためにも望ましいことだと思います。
新しいぶどう酒には新しい皮袋が必要なのです。
具体的な交替の時期について、私は個人的に七十歳(未満)を心に定めてきました。
ゆえに、私が辞任を考えているのは、あくまで聖書の原則に従ってのことであって、それ以外の理由は全くありません。
したがって、一切の先入観、偏見なしに以降の小文を読み進んでいただきたいと思います。

さて、後継者のことについて祈り続けてきた過程で、他に候補者と思われる方々が何名かはあったのですが、結局、導きではないと判り、最後に或るご夫妻のことが心に残りました。
松岡淳裕(きよひろ)師、みぎわ夫人です。
おふたりとも関西出身、「イエス・キリスト福音の群れ」というペンテコステ系のグループで信仰に導かれ、東北にある同じ関係の聖書学校、拡大宣教学院を卒業、後に事情があってその団体を離れ、金沢に移られました。
その後、シオン宣教団との関わりの中で同教団による福井宣教の委託を受けて、福井クリスチャンフェローシップ牧師として三年前から福井に住み、同時に聖マリヤ教会との契約のもとにブライダルの働きを続けられて今日に至っています。

松岡師ご夫妻とは、女性大会等の合同集会がきっかけとなって、ごく自然にお交わりをする機会が与えられました。
また、何かの話の時に、松岡師がシオン宣教団に正式に属しているわけではなく、基本的にはフリーの立場にあることも伺っていました。

そこで、昨年12月25日、松岡師に私の意向をお伝えしました。
まず伝えることが信仰による一歩、いや半歩だと思えたからです。
神のみこころでなければ、この話は進まないだろう、それはそれでよい。
別の導きを求めていくだけですから。
そして、もし道が開かれるようなら、話の進み方によって、神のみこころが確認されていく筈だとも考えました。

松岡師からは、年が明けて1月4日、前向きに考えるとの返事をいただきました。
実は、私の気持ちをお伝えした昨年の暮頃、松岡師はブライダルと伝道の狭間(はざま)で心に葛藤を覚え、行き詰まりを感じておられたとのことです。
そして、その後の経過を見るとき、これが御霊の導き(控えめに言えば、神の許可)であるとの思いが、私の心の中で大きく膨らんできています。 

クリアすべき最大の問題点は、松岡師が平和のうちにシオン宣教団による福井宣教の委託という関係を離れることができるかどうかということにありました。
今年の3月末、松岡師は宣教団の責任者、森谷 勉師に初めてその気持ちを伝え、さらに5月14日、森谷師、およびシオン宣教団のスタッフが集まる機会があって、この時には夫人も同伴を求められました。
その際に、気持ちが変わらないのであれば、その場ではっきりと意思表示をしてほしいとも言われ、松岡師から私のところに、「どうしましょうか」との電話があり、それに対し、私は、「(意思表示を)されたらどうですか」と申しました。
こうして、結果的に、松岡師がシオン宣教団の交わりを離れることが関係者の間で了解されたのです。

ところで、松岡師として早急に処理しなければならない手続きがあります。
三年前にシオン宣教団よりの委託を受けて金沢から福井へ移る際に、森谷師との間で確認書が交わされていました。
それによれば、
①マンションに入居するときの最初の費用(敷金等)は宣教団が負担する
②将来、松岡師が宣教団に正式に所属すれば、この費用は返済しなくてよい
③宣教団を離れる時は、全額を返済するものとする

よって、今度の場合、この費用(約四十万円)を返済する必要が生じたわけです。

5月20日の教会役員会では、主に、この問題について話し合いがなされました。
状況から言えば、松岡師ご夫妻にとっては後ろの橋を焼き捨てた心境でしょうし、私の気持ちとしても前進あるのみなのです。
役員会としては、話の進むのが早すぎるとの意見も出されましたが、それは役員の方々が教会の皆様の心情を汲む立場から発言されたのであって、当然のことです。
にもかかわらず、松岡師がシオン宣教団に返済すべき金額(約四十万円)を当教会が肩代わりすることを決めていただきました。
この点については役員の皆様に非は全くなく、私が責めを負わなければなりません。
どうかご了解ください。

松岡師を後任の牧会者として正式に受け入れるためには、手続きとして教会総会、責任役員会での議決が必要です。
皆様が当教会の将来のために責任ある決定を下すためには、松岡師ご夫妻をもっとよく知る必要があることも事実です。
夫人は、かねてよりハンナの会にも出席され、また最近は奏楽の奉仕も分担してくださるようになりました。
松岡師の場合はブライダルの仕事があるため、日曜の昼間は殆どそれに拘束され、礼拝は夕方の6時から聖マリヤ教会の会堂を借りて行なわれていますが、夏場でブライダルの働きが比較的少ない時期、時間の許す範囲で当教会の礼拝メッセージもお願いしてあります。
具体的に7月8日、22日、8月は今のところ12日を除いて礼拝奉仕が可能な状況です。
お祈りください。

牧会者の交替の時期については、大体三年先を目途に考えてきましたが、実際には二年後、あるいはもう少し早くなることも考えられます。
御霊の導きのペースは、時に、私たちの予想を超えることがあるからです。

皆様の中に心の動揺を感じておられる方があるかも知れませんが、私が三十年近く語り続けて今も変わらない思いは、お一人一人が牧師を含めた『人』に結びつくのでなく、みことばと祈りによってイエス・キリストご自身と結ばれ、自立した信仰に立つクリスチャンとなっていただきたいということです。
また、牧師は霊的なリーダーとして大切な役割を与えられているのは事実ですが、一人では何もできません。
各自に与えられた聖霊の賜物に応じて、メンバーの方々が互いに仕え合い、相互にケアー(世話)をすること、いわゆる相互牧会も大切な務めではないかと思います。

また、私たちは、この二十数年間、福井自由キリスト教会によって育てられてきたと言っても過言ではありません。
どうか後任者のためにも変わらぬ愛と忍耐をもって執り成し、救霊のために共に同じ方向を目指してくださるようお願い致します。

これからのことについては全く未定ですが、私たちがどこに住むことになっても、牧会の継承という大事業のために、教会の権威の下で協力させていただきたいとの思いは、決して変わることがないでしょう。
どうか、私たちの今後の歩みを通しても神の御名があがめられますよう、続けてお祈りください。

なお、この問題については、ここ二、三年来、主要な祈祷課題の一つとして祈りが積まれてきました。
個人的な祈りにおいて、毎週の祈り会で、断食祈祷週間の中で、また、最近始められた木曜日の正午を挟む抜食祈祷会にも、有志の方々が集まっておられます。
時間の許す方は、この祈りに共に参加してくださると嬉しいです。
ただ、神のみこころだけがなりますように・・・。

「こうして、キリストご自身が、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師また教師として、お立てになったのです。それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり、ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。」 (エペソ人への手紙4:11〜13)

2001年5月25日

吉岡鋭明    

     *****

その後の経過の概要。
・今年度の教会総会(2002年3月3日)において、松岡淳裕師を来年4月より後任の牧師として招聘することを承認
・3月17日、責任役員会において同じく承認
・8月7日、吉岡牧師夫妻転居 (福井市下馬1丁目201 パストラール203)
・牧師館の改修工事(8月27日〜9月10日)
・婦人有志による牧師館の清掃(9月11日)
・9月17日、松岡師一家、牧師館へ入居

こうして、牧会継承の手続きは新しい段階に入った。
牧師就任式については、先日(9月15日)の役員会でも話し合われ、来年の3月30日(日)の礼拝において「就任礼拝」のかたちで行なうことが内定している。

どうか、今後の諸準備が御霊の導きに沿って続けられるよう、お祈りください。

 

◎牧会の継承(2)   松岡淳裕

2000年の秋頃、片方の目の下瞼に腫れもの(できもの)ができた。
あれよあれよという間に大きくなってきたので、眼科に行くと、霰粒腫(さんりゅうしゅ)と診断された。
仕事柄、週に何度かは人前に出て話さないといけないので、すぐに除去して欲しかったのだが、中途半端な大きさということで、内服薬と目薬で様子を見ることになった。

大衡(宮城)から、金沢に移り住んでしばらくした頃(1997年の春に受けた健康診断で、不整脈があることが分かった頃…?)から、背中のコリというか、張りがひどくなり、接骨院に通うようになった。
その後、福井に引っ越して来てからも、整骨院通いは続いた。
そして、2000年の初めからは、並行して、鍼灸院にも通い出した。

物心がついた頃から、ひたすら突っ走って来て、年齢的なこと(一般的に、三十代後半になると、最初の体力の衰えを痛感するらしい)に加え、急激な環境の変化などがあって、私の身体は、知らず知らずのうちに、精神的にも、肉体的にも、かなりダメージを受けていたようだ。
目の腫れものも、それらの影響が多分にあると思えた。
内服薬を飲み、目薬を注(さ)しても一向に良くならないどころか、『かえって悪くなる一方であった。』
こともあろうに、もう片方の目にも、同じものができてしまった。
その後しばらくは、私はよりあわれな姿で人前に立つことを余儀なくされた。

その日は、午後から行きつけの眼科に行った。
二時間近く待たされ、ようやく順番がまわって来た。診察を受け、支払いを済ませて外に出た時は、もうすでに辺りは暗くなっていた。予定していた所には行けなくなってしまい、
(「さて、どうするか…?」)  と考えていたら、
「吉岡先生が、あなた?に話したいことがあるらしい」
との妻の伝言を思い出し、教会を尋ねることにした。

それまで、何度も牧師室におじゃまさせて頂いたが、その日は、ひと際歓迎されたように記憶している。
私にとって、きっと良からぬ話だと思い込んでいたので、吉岡先生の愛想の良さが、逆に不気味に思えた。
いつものように、ひとしきり、世間話というか、挨拶代わりに近況などをお話しした後、おもむろに本題に入られた。

「松岡先生は、開拓伝道の召しを受けておられるのですか?  牧会者としての召しは受けておられないのですか?」

考えてみれば、献身してこの方、私としては、〈開拓伝道者〉として歩む道しか選択肢がなかったので、この道に召されているかどうかなど真剣に考えたことなどなかった。
そして、その思いをそのまま、吉岡先生にお話しした。
そしてその後、吉岡先生から、

「私の後任の牧師に、松岡先生はどうかと思っている。」

というお言葉を聞いた。
まさしく、〈青天の霹靂(へきれき)〉。
驚いたというより、余りにも意外なことだったので、どういうリアクションをとっていいのかわからなかった。
正直に言うと、吉岡先生はどうかなさったのではないかとさえ思えた。

自宅に戻り、ことの次第を聞いて、何やら興奮している妻を目の当たりにしても、私はピンと来なかった。
しかし、これは大変なことになるかもしれないという、事の重大さに気づくには、そう時間がかからなかった。

妻との話が一段落した後、私は吉岡先生に電話をして、
「先ほどの件ですが、あれは、正式要請ですか? そして、返事は急がれますか?」
とお聞きした。
返事は、
「私の個人的な正式要請であり、出来れば、返事も早い方がいいです。」 であった。

これが、告知記念日—2000年12月25日(月)—に起こった出来事である。

その後、吉岡先生ご夫妻は、私たち夫婦と、何度か話し合いの時を持って下さった。
吉岡先生ご夫妻と妻は、すっかり意気投合している様子で、私ひとり蚊帳の外という感じがしないでもなかった。

この教会とは、もともと妻が、1999年の女性の集い(講師 下條末紀子師)で奏楽の奉仕をさせて頂いたことから関わりを持ち、その後、ハンナの会を通して、その関係が深くなって行ったのにつられて、私も親しくさせて頂いていたという経緯もあって、多少気後れしていたのかもしれない。
だからといって、私が首を縦に振らない限り、すなわち、確信が与えられない限り、この話は一歩も前に進まないので、私も必死に祈らされ、考えさせられた。

そして、2001年の1月26日(金)の午前2時ごろ(前日の25日には、吉岡先生ご夫妻と私たち夫婦でお話しの時を持った)、無性にお風呂に入りたくなり、湯船につかって思い巡らしていると、牧師継承のお話しをお受けしようという思いが与えられた。

献身してから、一大決心を迫られることが、今までにも何度かあった。
だが、金沢に移り住んで、妻と二人きりで再スタートをきる決心をしたのが、実質的に最初であったような気がする。
それから、金沢グレイスチャペルの協力牧師になる時、次に、福井に移り住んで、結婚式の司式をしながら開拓伝道をする時、と続いた。
最初は、すぐに妻の同意を得たが、二度目、三度目は、妻にとっては、相当不本意であったようだ。
そんな経緯もあって、今回の要請に対しては、私自身が、消極的になってしまっていたのにも拘らず、話を聞いた妻の、まんざらでもない様子に、これはどういうことか?と思ってしまった。

そして、もう一つは、吉岡先生ご夫妻は、まだまだ何年も現役でお働きが出来るというのに、どうして早々と退任されるのか、疑問に思った。
正直言って、何か負いきれないような問題か何かがあって、私に押し付けようとされているのでは…?
(まことに申し訳ありませんが、それほど、私には、この継承の話しが不思議に思えたということです。悪しからず。)とも思った。

そして、話しの展開が、妻先導の様相を呈していたことも、私が逡巡(しゅんじゅん)していた要因でもあった。

その日は、吉岡先生から譲り受けていた『福音の流れ』をじっくりと読んだ。
あらためて、この教会の歴史と伝統をひしひしと感じ、私がつきつけられている(何か、無理強いされているような印象を与えてしまうが「ことばの綾」ということで・・・)事の重大さを再確認させられた。
そして、お風呂の湯船の中で、「うわー、私には出来ない。でも、だからこそさせて頂こう。」と思ったのである。いわゆる、信仰が働いたのである。

私の恩師は、北海道の聖書学院に招かれた折に、札幌郊外の温泉の露天風呂につかっているときに、「東北に聖書学院を設立せよ」という、鮮やかな聖霊の声を聞いたらしい。
私もそれに肖(あやか)ったわけではないのだろうが、自宅のお風呂の湯船で確信が与えられたのである。

確信を頂いてから、今日に至るまで、内面的にも、外面的にも、大きな闘いが幾度となくあった。
それをことごとく乗り越えられる力を主が与えて下さり、導いて下さったからこそ、今日があるのである。
私は、信仰によって、人間は恐れないし、鼻で息をするものを頼りにしない。
しかし、私も人間である以上、恐れもあるし、不安も抱く。
ここまで来る途上で、何度も、(「やはり、私には無理だ。」)という思いで、挫けそうになったことがある。
そして、これからも無いとは限らない。
しかし、ある時妻が、
「あなたではなく、神様がなさるのよ。」と言って、励ましてくれた。
(「これは主の戦いだ。」)
私に、そのような信仰が与えられ、守られて来た。
就任させて頂くまで、あと五ヶ月。
良き備えをさせて頂きたいと思っている。

「私は、福井自由キリスト教会の牧師夫人の夫で、松岡淳裕と申します・・・。」と私。

「私は、松岡淳裕の妻として召されている、松岡みぎわです。」と妻。

こんな、へんてこりんな自己紹介をしてしまいそうだねと、夫婦で笑い話に花が咲くことがある。

では、あらためて、
「私は、福井自由キリスト教会の吉岡牧師先生のお働きを継承させて頂きます、牧師の松岡淳裕です。
そして、妻のみぎわ、長男の基、次男の恵悟、家族共々よろしくお願い致します。」 (つづく)

 

◎主は私の羊飼い(2)  松岡みぎわ

《導かれ、運ばれてきた地、福井》

1998年9月、私たちの福井での開拓伝道が、シオン宣教団の福井伝道を引き継ぐ形でスタートしました。
1996年から月に一度、大阪シオン教会から献身者と信徒の有志数名が、集会場所を転々としながらも、福井市の開拓伝道を続けてこられたのですが、その働きを私たちにバトンタッチされたのです。

当初から、シオン宣教団が福井を任せられる働き人を求めておられたことと、主人が、シオン宣教団・金沢グレイスチャペルの協力牧師として、シオン宣教団に関わり始めたことが重なっての導きでした。
主人が金沢グレイスチャペルの協力牧師になった経緯は、私のアトピー性皮膚炎治療のため、金沢のある病院に入院したことに始まります。

当時、主人と私は宮城県に住んでいました。
結婚して三年目、韓国の神学校スタッフとして招かれ、その準備をしていたのですが、渡韓を目前にして、受け入れ先の事情により、延期を余儀なくされ、すでに一年半の月日が経っていました。
そんなストレスもあったのだと、今では思うのですが、私のアトピーがどんどん悪くなっていって、普通の生活が困難な状態になりました。
それで、まずは治療を優先させるために、友人に薦められた〈脱ステロイド治療〉を専門にしている医師(金沢市)の診察を受けることにしたのです。
診断は、最低でも三ヶ月の入院治療、完治することはないので、この体質とうまく付き合いながら気長に改善を待つしかない。
普通の生活をするまでには二、三年かかるということも言われました。

主人は、一大決心をして、韓国行きを断念し、所属していた〈イエス・キリスト福音の群れ〉を離れて、金沢に移り住み、当面は、妻である私のアトピー治療のために、共に居て、支えることにしたのです(実際、入院費はもちろんのこと、アトピー体質のための生活全般に渡る必要経費はとても高額なものでした!)。 
私は正直、そのようにしてほしいとも願わなかったし、頼みもしませんでした。
いえ、とても言えるようなことではありませんでした。
けれど主人は、「夫として当然のこと」、という姿勢でした。
朝から晩まで、百貨店の外商部でアルバイトをしながら、毎日山のように出る私の洗濯物(体中から炎症のために体液がしみ出るのです)を嫌な顔一つせずに持ち帰っては、翌朝洗って持って来てくれるという生活が続きました。
主人が金沢に越してきて二人揃って礼拝に出掛けた先が、金沢グレイスチャペルでした。
その教会の辻本師と、私の父が、奈良の神学校で共に学んでいた(父が一年先輩)ということも、あとで分かって、神様の導きを感じながら、親しい交わりが始まりました。

主人と辻本師は、歳が同じ、神学校を同じ年に卒業、仕えていた恩師どうしが古くからの友人ということで(それに二人とも関西人…実はこれが一番大きい?)、一気に意気投合してしまったのです。
私はアトピー治療に専念しながら、憧れ(?)の信徒生活ができると喜んでいたのですが、金沢グレイスチャペルに集い始めて二ヶ月が経った頃、主人から「協力牧師の要請があって受けてきたから」と、寝耳に水の報告を受けたのです。
病室のベッドでそれを聞かされた私は、うだうだと主人に対して文句をつけたことを、今もよく覚えています。

振り返ってみると、主人は、献身してから今日に至るまで、ブランクなしに、講壇から御言葉を取り次ぐ器として立てられ続けているのですが、これも私には不思議なこと、主の憐れみとしか言いようがありません。
こうして私たちは、一年八ヶ月の金沢での働きを終え(その間に、私のアトピーはまったく癒され、2000年1月には長男・基を出産し)、文頭の、福井伝道を始めるに至ったのです。(つづく)

 

月報
「福音の流れ」 第87号
2002年11月1日発行
(平成14年)

福音の流れ(第87号)(最終号)        

◎福井教会の歩み(45)ー三十年の回顧と展望ー

《今後の展望》

1988年12月31日(土)の夜、突然、ある知人の来訪を受けた。
邦暦に直せば昭和63年、昭和の最後の大晦日のことである。

しばらくの談笑の後、祈りの中で、その人の口から預言的なことばが語られた。
「この教会は、今まで、矢印に喩えれば、ある人は東、ある人は西、ある人は南、ある人は北を向いていました。
主は、この矢印を一つにされます。
ある人に壁を通し、ある人に教えを通して・・・。
矢印が一つとなるとき、わたしは鍵をあなたに授けます。」

当時、筆者は途方もなく大きな困難に直面していた。
それは、ごく限られた人にしか感知されていなかっであろう、教会内の微妙な霊的不一致と秩序の乱れだったのである。

月報「福音の流れ」の発行の動機は、そのような危機感からであった。
創刊は、翌1989年(平成元年)の4月1日、何度かの中断を経て今日に至っている。
目的は、いわば東西南北に向かっていた個々の矢が、福井自由キリスト教会という共同体—キリストのからだ—として、同じ一つの方向に整えられること、それ以外にない。
そのために、信仰の源流をたどり、教会の歩み、証し、教理・信条の整理、聖書全体の概説などを書き留めてきた。
この間、教会は組織的にも単立の宗教法人となり、新会堂も建てられ、そして今や牧会の働きも後任者へ継承されようとしている。
最後にあたり、当教会の関係者によって、これからも共有されるべき基本的な事柄(アイデンティティー)を要約し、結びとしたい。

    *****

・聖書

「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。それは、神の人が、すべての良い働きのためにふさわしい十分に整えられた者となるためです。」(Ⅱテモテ3:16、17)

私たちは、聖書六十六巻を、原典において絶対に誤りのない神のことばとして受け入れている。
聖書には一つの流れがあり、その主題は、神の御子イエス・キリストによる人類の贖い(救い)である。
旧約聖書は一つの民族—イスラエル民族、あるいはユダヤ民族—について記し、新約聖書はひとりの人—イエス—について記す。
神は、御子を救い主として世に生まれさせるために、アブラハムの血筋、ダビデの家系をお選びになった。
天地万物を創造された真の神は、ナザレのイエスにおいて人となられた。
私たちは、創世記から黙示録までを文脈に沿って規則的に読み、学ぶことによって、人類に対する神のご計画の全体を知り、また現実の生活における導きを得ることができる。

・聖霊

「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Ⅰコリント6:19、20)

聖霊は三位一体の神の一人格であり、主イエスに代わる「もうひとりの助け主」とも呼ばれている。
御霊は、聖霊の宮とされた私たちのうちに、神として内住されるので、私たちは、自分のからだを勝手に使う権利を有しない。

クリスチャンに期待されている唯一の合理的な生き方は、生涯に対する御霊の支配権を認め、自己の意志を瞬間々々、内住の御霊に明け渡された状態に保つことである。
これが、「御霊に満たされなさい」と命じられていることの本質的な意味にほかならない。
これは、自分の「古き人(肉的性質)」が、キリストとともに十字架につけられ、処理されている事実を自覚することと密接な関係があり、この経験は、「きよめ」、あるいは「ホーリネス」とも呼ばれている。
ものの見方が、人の観点から神の観点へと変えられる、いわゆる視点の転換とも言えるであろう。
そうしてはじめて、御霊はキリストのみわざを、私たちを通して自由に現わすことがおできになる。
これこそ、私たちにとって、神の栄光を現わす最高の人生と言えるのではなかろうか。

聖霊は、私たちと神との交わりを仲介する、いわばコミュニケーションセンターである。
神のみこころは、基本的には聖書の中に啓示されており、私たちは御霊の助けにより、聖書を通して、神を知る真の知識を増し加えていく。

また、祈りは、私たちが自分の思いを神に告げる手段であるが、その場合も、御霊が私たちのためにとりなしてくださる。
私たちには、祈りのために、潜在的には二つのチャンネルが備えられていると考えられる。
一つは知性のチャンネル。
使われるのは知性のことば、すなわち習得された言語—普通は母国語—。
これが通常の祈り。
もう一つは霊のチャンネル。
使われるのは聖霊が与えてくださる言語—異言—。
これは、霊の祈り。

霊のチャンネルは知性の限界を超えるので、これが開かれること(「聖霊のバプテスマ」)によって祈りがより自由となり、聖書の霊的理解力が深められ、御霊によって心に与えられる印象、内なる声に対する感受性も高められる。
こうして、私たちは新しい次元で御霊に導かれることを学んでいくのである。

ここで、「聖霊のバプテスマ」について付記しておきたい。
この用語が使われるとき、教派・教会によってその意味する内容が異なる。
伝統的なプロテスタント教会は、イエス・キリストを信じ、初めて聖霊が与えられる新生の経験—クリスチャンとなる最初の基本的な経験—を聖霊のバプテスマであるとする見解に立つ。
それに対し、ホーリネス系の教会では「きよめ」の経験を、またペンテコステ・カリスマ系の教会においては、霊のチャンネルが初めて開かれる経験—いわゆる異言のともなう聖霊のバプテスマ—を指して、新生とは区別された発展的な意味で、聖霊のバプテスマの用語が使用されてきた。

なお、新生イコール聖霊のバプテスマであるとする基本的な教理は堅持しつつも、聖霊の働きの発展的な領域—異言、癒し、しるしと不思議等—を事実として受け入れる動きもあり(「第三の波」)、これらの経験は「聖霊の満たし」として言い表わされている。

このようなわけで、無用の混乱を避けるために、聖霊のバプテスマの用語が使われるときには、それがどのような意味で言われているのかを確認することが必要であろう。

福井自由キリスト教会は、摂理的にプロテスタント、ホーリネス、ペンテコステの三つの流れを源流に持ち、基本的にはプロテスタントであって、そこにホーリネスとペンテコステの流れが融合し、それが一つの川となって流れている。筆者は、それを「福音の流れ」と呼びたい。 

・教会

「私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされた・・・。」(Ⅰコリント12:13)

教会は、比喩的に描写するならキリストのからだである。
そのかしらはキリスト、私たちは、その部分だ。
聖霊の主要な働きは、キリストを信じた人々を一つのからだへと結びつけることである。
一つで多数、多数で一つ。それが、からだの特徴であるように、教会も一つのからだであって、同時に複数のメンバーから成る。
その役割(賜物)はみな異なり、どれも欠かすことができない。
私たちは、それぞれの賜物を全体の益のために活かし、互いにそれを享受することにより、一つの有機体としてキリストの身たけにまで成長を続けていく。
ゆえに、特定の地方教会に所属すること、その交わりにしっかり結びついていることは、とても大切である。
もしそこを離れるなら、自分に与えられた恵みを他の人に分ける機会を逸し、また、共同体を通して受けるべき神の祝福を失ってしまう。
神、あるいはキリストへの献身とは、実際には、私たちのうちに内住される聖霊への献身、さらに具体的に言えば、自分の所属する、目に見える地方教会の交わりへの献身にほかならない。

・宣教

「全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい。」(マルコの福音書16:15)

「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。
それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。」(マタイの福音書28:19、20)

これは、イエス・キリストによる大宣教命令であり、キリストの福音は全世界に伝えられねばならない。
教会の使命は、キリストを知り、キリストを表わし、キリストを知らせることだ。
私たちは、キリストをより深く知り、神のみこころに関する真の知識に満たされるように召されている。
また、栄光から栄光へと、日々、キリストと同じかたち—イメージ—に変えられて行く(成長する)ように召されている。
そして、キリストを全世界に宣べ伝えるように召されている。
これらのことは、聖霊の力によって、また個人としてと言うよりは、共同体として達成されるべきことである。

大宣教命令は、世界宣教を視野に入れつつ、エルサレムから実行に移された。
私たちも、世界宣教というビジョンの中で、まず身近な隣人への伝道から考えていくことが必要だろう。
日本のクリスチャン人口は一パーセント弱、北陸ではそれが0.1パーセント。つまり、未伝地が、なお100パーセントに近い。

伝道の具体的な対象を考慮するとき、それがあらゆる層の人々であることに違いはないが、第一に家族は最も近い隣人であり、また現在および将来の社会的ニーズという面から見れば、すでに関わりを持ってきた登校拒否、心身障害などの問題は今後も重要な祈りの課題であり、これからの高齢化社会を考えれば、その方面への配慮も欠かせない。
福音だけが、家庭に揺るぐことのない平和をもたらし、これからの時代を担う子どもたちや若い層の人たちに、神の価値観を土台とする将来の目標を示し、心身を病む人たちに真の癒しを提供し、高齢者に生きる希望を与えることができるだろう。
教会でなければ果たし得ない役割は多いのである。
また、SPライブの活動に見られるように、メンバー個人の心に芽生えた発想を大切にし、これを共同体として育み、ユニークな情報を発信していくことも大事だと思う。

・協力伝道 

キリスト教は、カトリックとプロテスタントに大別されるのが普通であるが、プロテスタントは、さらに百を超える教派に分かれており、協力伝道においては、決まって、いわゆる「教派の壁」が問題とされてきた。
効率の点から見れば、伝道は、各教派、教会が、それぞれの個性を活かし、身の丈に合った方法で独自に行なうのが好ましい、と筆者は考えている。
教理、教会政治、伝道方法などについての違いを調整しようとする余り、「協力」にエネルギーを浪費する割には、肝心の「伝道」に成果の上がらない点が指摘されてきたからである。
同じ方向(伝道)を目指しつつ別行動、一般的にはそれが賢明なのかもしれない。
しかし、贖いの教理に関して一致しているかぎり、地域の救霊のために、実際に協力することもまた大切だと思う。
教派は、神の摂理によって存在し、神はイエス・キリストを主と告白する各教会を愛し、それぞれにユニークな賜物を与えておられるからだ。
そのような理念のもとに、当教会も、FSK(福音宣教協力会)委員会、市民クリスマス、福井・放送伝道協力会(「世の光」)など、福井県下の協力伝道に参加してきた。クリスチャンの一致、世に対するこれほど大きなあかしはない。

・執り成し 

また、身近な事柄について祈るだけでなく、さらに高次元のとりなしも、クリスチャンに課せられた重要な務めだ。
私たちは、日本の首相をはじめ各界の指導的立場にある人たちのために祈るべきだし、また、善悪を問わず、世界の指導者たちのためにもとりなす必要がある。
そして、特にメシア、すなわちキリストを世に来たらせるため、神によって選ばれた民、イスラエルのために・・・。
その特別な立場は、今も変わっていない。

終末、キリストの再臨という贖いの計画の完成に向かって、神は、なおこの民族をめぐる今後の動向の中に、ご自身のみこころを啓示していかれるであろう。
これから成就すべき聖書の預言が、まだ残されている。
世界の火薬庫と言われ、今、世界で最も危険な地域と目されるパレスチナ、そして神の都エルサレム。
その平和のために祈るよう、私たちは勧められているのである。

当教会は、今年、宣教四十七周年を迎えた。
過去の遺産、蓄積された情報を共有し、改めて聖霊のより新鮮な導きを求め、それに従い、霊的一致を堅く保ちつつ、神の栄光を現わす共同体として進んで行きたい。

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。
 そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

 

◎牧会の継承(3)   松岡淳裕

《主の山の上には備えがある》

1986年5月のゴールデンウイークのことでした。
母教会(茨木キリスト福音教会)で、青年会主催の徹夜祈祷会が行なわれ、けっこうな人数が集いました。
私は、祈りつつ聖書を読んでいると、創世記22章14節の御言葉、「主の山の上には備えがある。」が与えられました。
そして、その御言葉を握って、その年の9月に神学校(拡大宣教学院)に入学したのであります。
私が神に召され、神のお働きをさせて頂くという確信が与えられた御言葉が、実はもう一つあります。
それは、ヨハネの福音書9章3節「神のわざがこの人に現われるためです。」です。
献身を決意してから今日に至るまで、これらの御言葉に支えられ続けて来ました。
昨年の6月に、母教会の牧師室で、恩師に「牧師継承」の報告を致しました。
大変喜んで下さった師は、その席で、「『神の召しと賜物は変わることがない』という御言葉は真実だね…。」
と言って下さいました。

2002年11月17日(日)の役員会(何名かの役員さんは欠席されていました)に初めて出席させて頂きました。
あまり緊張はしませんでしたが、とにかく初体験だったので、幾分かしこまってその席に臨ませて頂いたように思います。
幾つかの議題で、私も発言することがゆるされましたので、歯に衣着せず、思いのままを意見させて頂きました。
私は、思っていることを口に出さないではおれないタイプで、最初から飛ばし過ぎて、少々オーバーヒートしてしまったように思います。
ですから、後日反省させられることしきりでした。

月が改まった12月1日(日)。
この日もいつものように結婚式があったので、聖マリア教会へと出掛けて行きました。
一組目の挙式後、現場の責任者である副支配人からの電話が、携帯に留守録されているのに気付きました。
お話しがあると言うので、次の式の開始時刻まで三十分を切っていたのですが、急いで部屋を訪ねました。
すると、副支配人は、今年いっぱいで契約を打ち切ることと、依頼していた後任も、会社サイドで探す…。
という内容で一方的に話されました。

今年の春、教会総会で、「牧師の継承の件」が正式に承認された後、あまり日をおかず、社長のところに直々に伺い、私が後任を探すことと、来年の3月いっぱいまで聖マリア教会での働きを続けさせて頂くことを了承して頂いておりました。
ですから、副支配人からの突然の申し出には、正直言って驚かされました。
しかしながら、私の後任に関しては、それまでに二名ほど、私の知友の方が候補として挙がったものの、いずれもお導きではなかったようで、話しはまとまりませんでしたし、私が「牧会の継承」という作業をしながら聖マリア教会での働きを続けていたのは、会社側としては意に添わない面が多々あったのだろうと、納得することが出来ました。 
何はともあれ、新年度からは、備えの時間が十分に与えられることになったのです。
私はむしろそのことを感謝し、平安のうちに喜んでいる次第であります。

私はその日、素晴らしい体験をしました。
ある物事に対して、自分本位な考え方でとらえ過ぎていたことに気付かされ、それをすべて神に委ねるという信仰を働かせることが出来たのです。
〝しこり〟 みたいになって、長い間心のどこかに、根強く居座り続けていたのですが、それがきれいに取り除かれたのであります。
それまでは、そのことに気が向くと、何故かとらわれてしまい、ことごとく平安がなくなってしまうような感じがしていたのですが、その日以来全くとらわれなくなり、真の平安が与えられたのです。
自分本位な考え方から、全てを神に委ねるということによって生じた、心の変革のゆえだと思います。
これは、いわゆる〝きよめ〟の体験であります。
詳細は、また後日おりを見て、お証しさせて頂きます。

さて、就任式まで後三ヶ月足らずとなり、教会全体でも牧師が交代することに、現実味が増してきたのではないでしょうか。
それなりの備えはさせて頂いておりますが、実際に牧師が交代することによって、目に見える見えないを問わず、様々なところで、様々な影響が及ぼされることでしょう。
教会は、神の言葉である聖書の言葉に礎を置き、聖霊のお導きによって、その歩みは確かなものとされるのは言うまでもありませんが、神に立てられたリーダーである、牧師の個性というものが、その教会に表わされるのも事実であります。

五十年近くに渡り、この教会が築き上げてきた、主にある歴史や伝統で、守り続けて行かなければならないものもあれば、それらを尊重しつつも、教会の成長と成熟のため、新たに導入しなければならないこと、主からのチャレンジに果敢に挑むというようなことも多々あることでしょう。
それらを、聖霊のさやかな御声をきいて、確信を持って対処して行かなければならないと思っています。
「新しい霊の流れ、風が、必要である。」ということは、何もこの教会に限ったことではないと思います。
それは、欠けているものを補うというようなものではなくて、主にあって更なる成長を見るために、必要なものであると理解しています。
確かに、新しいぶどう酒には新しい皮袋が必要であります。
だからといって、古いぶどう酒は、廃棄されるわけではありません。
そして、それは、どちらの方が優れているというようなものでもなく、融合して更なる繁栄を見るものであると思います。

吉岡牧師が、この三十年間語り続けて来られた、「牧師をはじめ、人とつながるのではなく、神と神の御言葉である聖書にしっかりとつながるように…。」ということが、この教会に浸透していることは感謝なことであります。
聖霊様が自由に働かれ、文字通り、自由と解放に満ちた、キリストの体として、更に祝福され、主の繁栄を見ることを期待して止みません。
私のつとめは、主から与えられている能力や賜物を用いて、良きリーダーシップを発揮することと、祈りをもって教会に仕えて行くことに尽きると思います。
愛する兄弟姉妹、どうか、この者のためにお祈り下さい。

創世記22章14節
「そうしてアブラハムは、その場所を、アドナイ・イルエと名づけた。
今日でも、『主の山の上には備えがある。』と言い伝えられている。」

ヨハネの福音書9章3節
「イエスは答えられた。『この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。
神のわざがこの人に現われるためです。』」

2003年3月30日の就任式まで、残りわずかとなりました。
すでに奉仕の場が備えられ、様々なご配慮を頂いていることを、心から感謝致します。
私と私の家族が、良き備えをすることが出来るように、続けてお祈り頂ければ幸いです。(完)

 

◎主は私の羊飼い(3)   松岡みぎわ

《地に根を張り巡らせる時》

1999年の正月、私たち家族が福井に越してきて四ヶ月が経ちました。
主人は、福井市新田塚にある聖マリア教会(結婚式場)で、ブライダル司式をしながら、求道者の開拓と礼拝を行っていました。

この頃、日曜日の礼拝は、朝8時からでしたので、始業前の式場関係者の方々も数名、毎週欠かさず出席されていました。
木曜日の夜にはバイブルクラスも始め、新聞折り込みの宣伝効果もあって、近所の方々が何名か参加されました。
礼拝もバイブルクラスも、半分以上が求道者でしたので、主人も私も、何とかこの人たちに福音が届くようにと、遣り甲斐を感じながら励んでいました。

その年の2月、浜松でもたれた「ペンテコステ親交会・教役者大会」に家族全員で参加しました。
一歳になったばかりの長男を連れて、経済的にも少し無理を押しての参加だったのですが、私は、切羽詰る思いで、この聖会への参加を決意したのです。
というのも、福井での開拓伝道を始めて以来、何か私の中に筋の通らない、不安定さを感じていたからです。
「働きに対する、確固たる確信をいただきたい!」・・・・私の心の叫びでした。

主人は、そのような私の心の内を知ってか知らずか、聖会の合間に、ある先生に祈ってもらおう、と私に言いました。
主人は、機会のある度に「祈ってもらおう」とする人です。
それは、貪欲に神様の祝福を求める信仰姿勢の表われで、私も尊敬しているところなのですが、私はどうも苦手で、その時も渋々手を引かれて行きました。主人はN師のところへ行きました。
「私たちの働きのために、祝福を祈って下さい・・・。」
N師は、熱心に祈って下さいました。
そして、たまたま通りかかったM師まで呼び寄せて、私たちのために共に祈って下さったのです。

祈りが終わってから、その時が初対面だったM師が、続けてこう語られました。

「いま、私に一つの〈預言〉というよりも、〈強い印象〉が与えられました。
あなたがた(私たち家族)は、今から二年七ヶ月の間、地に根を張り巡らせる時をもちます。
なぜ、二年七ヶ月かは、私にもよく分かりませんが、とにかく、祈りの中でそのような強い印象が与えられました。」

このことを語ってくださったM師は、私たちが福井に越してきてちょうど五ヶ月になるということ、そこから二年七ヶ月を足すと、丸三年になるということなど、まったくお知りにならなかったのですから、不思議な気がしました。
そして、この言葉は、神様が私たちに語ってくださったのだと、平安のうちに受け止めることができました。

それからなお二年近く続いたブライダル伝道は、主人にとっても私にとっても苦しい闘いでした。
何度となく、ブライダル司式を辞めることや、0(ゼロ)からのスタートを考えました。
けれど、その度に、「神様からの確信が与えられない」という主人とぶつかるのです。
私は、
「見切り発車でもいいからやってみたい。その方が(自分的に)責められるものもなく楽だし、平安だ。」
そんなふうに言ったこともありました。
主人に対しては、無言のうちに責め続けていたのだと思います。
ある時には、
「あなたのヴィジョンを示して下さい。」と訴えたこともありました。
それに対する主人の答えはいつも、
「必ず神様は栄光を見せて下さる。
僕はそのことを信じてブライダル伝道をしている。
式を挙げるカップルのみならず、社長さんや従業員の方たちにも、きっといつか福音が届くと、僕は確信している。」
という力強い告白でした。

私には、主人の告白する、そのような信仰はなかったですから、「主人の、その信仰の立場に、私も立たせていただきたい!」と願いながら(ある時には、自分の不信仰に悔し涙を流しながら)、弱った足が奮い立たされるかのようにして、私のモチベーションは保たれてきました。

あの期間、そのようにもがき苦しみながらも、「今はまだ地に根を張り巡らせる時」と忍ぶことができたことを、今は感謝しています。
もし、私の思う通りに事を進めていたら、そのような働きに対する神様からの召しと賜物もないまま、ただ人間的に、自分の苦労に満足して、きっと神様の栄光を仰ぐことはできなかっただろうと思うのです。

2000年のクリスマスの夜、主人の口から聞かされた「牧会継承の話し」は、私には紛れもない「神様からの祈りの応え」に思えました。
その話しが現実に成る成らないは別としても、「あぁ、神様は私たちを覚えていて下さっている…」そんな喜びが私の心を満たしました。 

 

《ただ強く、雄々しく》

「告知記念日」から一週間もたたない大晦日の晩、私たち夫婦はリビングルームで年越しの祈り会をもちました。
その時に開いたヨシュア記1章を通して、「牧会継承」に対する、神様からのチャレンジと激励をいただいたように感じました。

年が明けて2001年、主人に確信が与えられて、いよいよ具体的に話しが動き始めました。

福井伝道を委ねて下さっていたシオン宣教団に対しても、5月14日の牧師会で、教団監督者の森谷師をはじめ、関係の諸先生方に、夫婦揃って、経緯を説明させていただきました。
私たちにとっては、このことが一番のハードルでした。
背後にあって、吉岡師ご夫妻も「すべてが平和のうちに」と祈って下さいました。
そして、その牧師会の席で、翌月には、シオン宣教団・福井クリスチャンフェローシップの働きを教団側にお返しすること、現状の働き(聖マリアでのブライダル司式と礼拝)と住居については、継続を了承してくださることが決定しました。

2001年、この年に受けた神様のお取扱いは強く印象に残っています。
私自身の「牧会継承」に対する確信も、この年の祈りの中で確固たるものとして与えられました。
私のつけている日記の、2001年を締め括る欄のところに、当時の私の心境が書かれてありました。
一部を抜粋してみます。

「今年一年を振り返って思うこと・・・『激動の一年』である。
(中略)シオン宣教団からの離別、既存教会後任牧師の内定、この二つの出来事は、今年の初めから大きな大きな意味をもって、私たちの働きや生活のほぼ全領域に影響したと思う。
私たち信仰者でも、将来(未だ決定されていないもの、先が見えないもの)に関しては、双方の意見や見解があるのだ。
〈それは御心だ〉と思う者、その逆。果たしてどちらが正解か・・・。
私はシオン宣教団とのことで、その点において本当に迷ったし、悩んだ。
(中略)もちろん私自身は、後任のお話を信仰によって受けて歩み出したことに偽りはないが、私も人間である以上、同じ信仰者、しかもそれが大先輩の言われる事に対してならば、なおさら、頭から否定など出来ない。
当初はそのことが、私の悩みや、平安がなくなる原因であったのだ。
けれど、今振り返って思うことは、その事のゆえに悩んだり、祈らされたりしたことの健全さだ。
(中略)あの時点で私が他の意見を全くシャットアウトしてしまうような間違った信仰(?)をもっていたら、きっと今のこの確信や平安はなかったのではないかと思う・・・。」

私たちがシオン宣教団を離れて以降、ある先生はファクシミリやEメールで祝福の言葉を送って下さり、またある先生は、直接、これからの働きの祝福を祈って下さいました。
結果的に、シオン宣教団のすべての先生方が、そのような形で私たちを送り出して下さったのです。

追記させていただくと、今年の夏、突然ある方から電話をいただきました。
その方は、五年以上も前に白紙になった、私たちの韓国留学に関わって下さった方で、わざわざ、私たちの所在を調べて、お詫びのあいさつをして下さったのです。
私たちには、まったく予想もしていなかった出来事でした。

「すべての人との平和を追い求め、また、聖められることを追い求めなさい。
聖くなければ、だれも主を見ることができません。
そのためには、あなたがたはよく監督して、だれも神の恵みから落ちる者がないように、また、苦い根が芽を出して悩ましたり、これによって多くの人が汚されたりすることのないように、・・・。」(へブル12:14、15)

私には、人とのわだかまりやしこりが、まるで苦い根のように、そこから芽を出して私たちを悩ませることがないようにと、神様が一つ一つ丁寧に整えて導いて下さっているように思えてなりませんでした。

神様が建てて下さった「福井自由キリスト教会」の大きな節目ともなる牧会の継承。
私はキリストの体の一器官として、主の再び来られるその日まで、教会が、主の花嫁として美しくととのえられていくことを切に求めながら、そして、まことの牧者なるイエス様の導きの中で、どの時点、どの段階にあっても、「アーメン、主は真実な方!」と賛美する者でありたいと思っています。(おわり)

 

《追記》
私たち夫婦が吉岡先生ご夫妻と関わり始めて、明確に感化された・・・・、別の言葉で言うと、教えられ影響されてきた事柄がある。
それは、「聖霊のバプテスマ」についての教えであり、それの意味するおおよそ三つの体験(内住の御霊、きよめ、異言の伴う祈り)が整理され、とくに「きよめ」に関しては、それまで漠然と<キリスト者の成熟>とか<御言葉の悟り>とかいう言葉で理解していたものが、「信仰告白」や「異言の伴う祈り」が明確であるように、「きよめ」という体験もまた明確なもの、そしてその経験こそが、実生活において神(聖霊様)の主権を認め従うという信仰生活を、よりスムーズに、より合理的になさしめる鍵であることを学ばされたのである。
今回、「聖霊」の項目で吉岡師が書いておられた、この部分に私は目が留まった。

「福井自由キリスト教会は、摂理的にプロテスタント、ホーリネス、ペンテコステの三つの流れを源流に持ち、基本的にはプロテスタントであって、そこにホーリネスとペンテコステの流れが融合し、それが一つの川となって流れている。・・・」

なんて素晴らしい流れの中にある教会だろう!
・・・あらためて心からそう思わされたのである。
私は、この流れを澱ませることなく、滞留させることなく、清らかな流れとなって教会の隅々にまで浸透させ、海が川をつくる大雨の源でもあるように、神の栄光の大海原へと流れてゆきたいと心から願う。

 

〔編集後記〕(No.87)
月報『福音の流れ』は1989年(平成元年)4月1日に創刊されたが、本号をもって、ひとまず締めくくりとしたい。
本文の中にも記したように、創刊の目的は、教会に関わる様々な情報を整理し、それらを共有することにより、教会内の霊的一致を図ることにあった。
私たちは、三年後に宣教五十周年を迎える。
今後、新しいリーダーシップのもとで、隣人の方々や、また地域の諸教会にとって、当教会がより大きな祝福の基となれるよう願っている。

 

月報
「福音の流れ」 第87号(最終号)
2002年12月1日発行
(平成14年)
編集発行人  吉 岡 鋭 明
発行所 福井自由キリスト教会
福井市木田町二六一七