御霊による歩み

 
御霊によって歩みなさい。
(ガラテヤ人への手紙5章16節)

序文
第1課 心の中の戦い
第2課 肉の行ない
第3課 御霊の実
第4課 キリストにあって
第5課 御霊によって歩みなさい
問題解答


御霊による歩み《序文》

使徒パウロは、クリスチャンを二種類に分けている。

彼が、直接、創設に関わったコリントの教会には、幾つかの分派があり、互いの間にねたみや争いが絶えなかった。分裂は、人間の知恵を誇るところに起因する。

パウロは、そのような信者を、肉に属する人、キリストにある幼子と呼んだ。彼らは、新生を経験したクリスチャンではあった。が、成熟していなかった。

それに対して、成熟したクリスチャンは、御霊に属する人、キリストにある成人と呼ばれている。

コリントの教会は分裂以外にも、不品行、信者間の訴訟、秩序の乱れなど、数多くの問題を抱えていた。キリストの教会に、そのような不祥事があってはならない。しかし、現実には、様々なトラブルがあるのも事実であり、多くの場合、『肉に属する人』が、その原因となっている。ただ、いつも、肉に属する人と御霊に属する人とに、機械的に区分けできるとは限らない。むしろ、誰でもが内に持っている肉的性質が、適切にコントロールされなければ、教会の中に、いつ、どのような問題が起きてもおかしくはない。

神のみこころは、神の子どもたちが、常に御霊の支配の下に生きることである。

英国の有名な説教家、C・H・スポルジョンは、かつて、こう語った。

「普通のクリスチャンが世の人よりも高いように、普通のクリスチャンよりも、はるかに高い恵みの一点がある」

この経験は、『ホーリネス』、『きよめ』、あるいは『キリスト者の完全』などの用語をもっても言い表わされてきた。スポルジョンの言う、普通のクリスチャンよりも、はるかに高い恵みの一点、この次元に生きることが、御霊による歩みにほかならない。


御霊による歩み《第1課 心の中の戦い》

御霊と肉

私は言います。御霊によって歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。なぜなら、肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らうからです。この二つは互いに対立していて、そのためあなたがたは、自分のしたいと思うことをすることができないのです。(ガラテヤ5・16〜17)

クリスチャンの心は戦場であり、肉と御霊の熾烈な戦いが行われている。肉とは、神を離れ、神から独立した人間性を指す。

聖書注解者として知られるアダム・クラークは、『肉』をこう定義している。

「肉とは、古い、この世的な性質であり、誰もが持っている、『邪悪な性癖』のほうに引き寄せられる魂の傾向のことである。」

御霊によって新生していない、生まれながらの人の中にあるのは、この肉だけであって、どのように人道的で立派に見える人格者であっても、その性癖は根本的に神に逆らっている。

一方、御霊はキリストの御霊とも呼ばれるお方で、私たちにキリストの思いを知らせてくださる。

「しかし、その方、すなわち真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き入れます。御霊は自分から語るのではなく、聞くままを話し、また、やがて起ころうとしていることをあなたがたに示すからです。御霊はわたしの栄光を現わします。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです。父が持っておられるものはみな、わたしのものです。ですからわたしは、御霊がわたしのものを受けて、あなたがたに知らせると言ったのです。(ヨハネ16・13〜15)
                                

戦い

ところで、私たちがキリストを信じ、御霊が内に住まわれるようになっても、それによって肉の性質が取り除かれることはない。むしろ、二つの相反する力─肉の願いと御霊の思い─が同時に働くようになるので、新生する前には味わわなかった激しい戦いを経験するようになる。

使徒パウロ自身、この内面の葛藤に苦しんだ。

私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。私は、自分でしたいと思う善を行なわないで、かえって、したくない悪を行なっています。もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行なっているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。そういうわけで、私は、善をしたいと願っているのですが、その私に悪が宿っているという原理を見いだすのです。私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。(ローマ7・18〜21、24)

罪意識

このようなわけで、私たちは、クリスチャンになったからと言って、自動的に罪を犯さなくなるわけではない。真面目な人ほど、「自分は前よりも罪深い人間になった」と感じる。場合によっては、「救われていないのではないか」と、真剣に悩んだりすることも希ではない。しかし、一般的には、御霊が内住されるようになると、それだけ良心が敏感になるため、以前より罪意識が強くなると言えるだろう。したがって、このような経験は、クリスチャンとしての成長の過程においては、むしろ正常なのだと考えてよい。

 

〔問題〕(第1課 心の中の戦い)

1.『肉』とは何か

 

 

2.御霊の働かれる目的は何か

 

 

3.以下の文中に適当な言葉を入れよ

私たちが①□□□□を信じ、②□□が内に住まわれるようになっても、それによって③□の性質が取り除かれることはない。むしろ、④□□の相反する力─⑤□の願いと⑥□□の思い─が同時に働くようになるので、⑦□□する前には味わわなかった激しい⑧□□を経験するようになる。









4.以下の文の中で間違っているものはどれか(記号を選択)

a.御霊によって新生していなくても、立派な人格者であれば、それで充分である
b.新生した神の子どもであれば、自動的に罪を犯さなくなる
c.クリスチャンになった後で、「自分は前よりも罪深い人間になった」と感じる場合がある
d.御霊が内住されるようになると、以前には気付かなかった小さな罪にも敏感になる
e.クリスチャンの心の中は、いつも平穏であり、何の戦いもない

解答 


御霊による歩み《第2課 肉の行ない》

肉の行ないは明白であって、次のようなものです。不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです。前にもあらかじめ言ったように、私は今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。こんなことをしている者たちが神の国を相続することはありません。(ガラテヤ5・19〜21)
                                   

習慣的罪?

ここに肉の行ないとして述べられているものについては、個々に説明するまでもない。もし、習慣的にこれらの罪を犯しているとすれば、その人は、たとえバプテスマを受けていたとしても、そもそもクリスチャンであることが疑わしい。御霊は内住しておられないだろうし、神の国に入ることもできまい。

新生を経験していても、罪を犯すことはある。けれども、御霊によって責められるので、良心の呵責なしに続けることは、もはやできなくなるはずである。

クリスチャンの罪

クリスチャンが安易に見逃してしまう罪がいくつかある。

1.心の中から出て来る悪

(イエスは)また言われた。「人から出るもの、これが、人を汚すのです。内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。」(マルコ7・20〜23)

人を実際に汚すのは、外からはいって来るものではなく、内側から出て来るものなのである。神の目には、憎しみは殺人と同じであり、情欲をいだいて女性を見ることは姦淫に等しい。


2.ことばの罪

悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。 無慈悲、憤り、怒り、叫び、そしりなどを、いっさいの悪意とともに、みな捨て去りなさい。 (エペソ4・29〜31)

舌を制御することは、だれにもできません。それは少しもじっとしていない悪であり、死の毒に満ちています。私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。(ヤコブ3・8〜10)

ことばの罪は、罪として意識され難い。なぜなら、行ないと違い、それによって普通の法律で裁かれることは、ほとんどないからである。


3.赦さない思い

 もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しになりません。(マタイ6・14〜15)

お互いに親切にし、心の優しい人となり、神がキリストにおいてあなたがたを赦してくださったように、互いに赦し合いなさい。(エペソ4・32)

私たちが不当な扱いを受け、大きな苦しみを味わった場合、そのような苦痛を与えた相手を赦せないとしても、それは無理もない。むしろ、それは自然な感情である。にもかかわらず、赦さないことは罪なのであり、それによって最も苦悩するのは、赦さない本人自身にほかならない。

 
4.和解しようとしない態度

逆に、私たちが誰かを傷つけた場合は、相手に赦しを期待してはいけない。自ら赦しを乞うよう命じられている。

祭壇の上に供え物をささげようとしているとき、もし兄弟に恨まれていることをそこで思い出したなら、供え物はそこに、祭壇の前に置いたままにして、出て行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから、来て、その供え物をささげなさい。(マタイ5・23〜24)
                                      

罪の赦し

前述したような罪を犯したとしても、それによって救いが無効になることはないだろう。しかし、クリスチャンの罪は神との交わりを損ない、そのような状態のままで神に祈っても、その祈りは聞かれない。神との交わりが回復されるためには、罪が言い表わされねばならない。

第一、神に対して
第二、相手に対して(人に対してなされた場合)
第三、教会に対して(公に知られている場合)

罪は、告白を通して赦される。御子イエスの血は、クリスチャンになってからなされた罪の赦しにも有効に働く。

神は光であって、神のうちには暗いところが少しもない。これが、私たちがキリストから聞いて、あなたがたに伝える知らせです。もし私たちが、神と交わりがあると言っていながら、しかもやみの中を歩んでいるなら、私たちは偽りを言っているのであって、真理を行なってはいません。しかし、もし神が光の中におられるように、私たちも光の中を歩んでいるなら、私たちは互いに交わりを保ち、御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。もし、罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。(Ⅰヨハネ1・5〜9)

はるかに高い恵みの一点

何度、罪を犯しても、その罪が赦される道が備えられていることは、神の深い恵みには違いない。けれども、クリスチャンに対する神のみこころは、罪を犯さなくなることであり、イエス・キリストによる救いの中には、スポルジョンの言う「普通のクリスチャンよりも、はるかに高い恵みの一点」が含まれているのである。

 

〔問題〕(第2課 肉の行ない)

1.肉の行ないには、どのようなものがあるか。五つを選んで書け





 
2.クリスチャンが見逃しやすい罪とは、どんなものか。四種類あげよ




 
3.以下の文中に適当な言葉を入れよ

もし神が光の中におられるように、私たちも光の中を歩んでいるなら、私たちは互いに交わりを保ち、①□□□□□の②□はすべての③□から私たちをきよめます。もし、④□はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、⑤□□は私たちのうちにありません。もし、私たちが自分の□⑥を⑦□□□□□なら、神は真実で正しい方ですから、その⑧□を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。








 
4.以下の文の中で正しいものは、どれか(記号を選択)

a.新生したクリスチャンは、罪を犯すことはない
b.新生を経験しても、罪を犯すことはある
c.クリスチャンは、習慣的に罪を犯すことはなくなる
d.クリスチャンになってから犯した罪は赦されない
e.自分の罪を告白すれば赦され、御子イエスの血は、すべての罪から私たちをきよめるのに有効である
 f.クリスチャンが罪を犯さなくなることは可能である

解答  

 
御霊による歩み《第3課 御霊の実》


キリストの品性

しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。(ガラテヤ5・22〜23)

肉の行ないに対して、御霊の実、内住の御霊の働きによって私たちのうちに結ばれる実は、まことに麗しいものである。これは、環境によらない、いわば、クリスチャンの生活の中に表わされるキリストの品性と言えよう。

◇愛。敵を愛し、迫害する者のために祈る、無償の愛
◇喜び。感情によらず聖霊による喜び
◇平安。状況を超えた安らぎ
◇寛容。怒りを遅らせること
◇親切。押しつけではなく、相手にとって適切な行為
◇善意。相手の幸せを願うこと
◇誠実。信頼を裏切らないこと
◇柔和。神が怒(いか)るときに怒り、私情によっては怒(おこ)らないこと
◇自制。欲望のコントロール

キリストの模範

イエスは、地上のご生涯の間、常にこれらの性質を示してこられた。「イエス様だから、それができたのだ。」ということではない。イエスも、地上においては、自動的に『神』としてではなく、御霊に満たされた『人』として歩まれたのである。それは、私たちも同じ御霊─キリストの御霊─の支配の下に、同じ歩みをすることができるように、その模範となられるためでもあった。御霊の実を一言でいえば、無条件の愛(アガペー)であり、これは、人がイエス・キリストを信じるときに、神より与えられるものである。

私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれている・・・。(ローマ5・5)
                                         

愛がなければ

しかし、私たちは、御霊の助けがなければ、この愛を表わすことができない。そして個人生活においても、また教会においても、しばしば、私たちの間に愛の欠如が目立つ。クリスチャンには、また、聖霊によって奉仕のための様々な能力(賜物)が与えられている。けれども、どんなに目覚ましい働きがなされたとしても、愛が動機となっていなければ、すべてがむなしいと、聖書は言っている。

たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです。また、たとい私が預言の賜物を持っており、またあらゆる奥義とあらゆる知識とに通じ、また、山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、愛がないなら、何の値うちもありません。また、たとい私が持っている物の全部を貧しい人たちに分け与え、また私のからだを焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。(Ⅰコリント13・1〜3)
                                  

一番すぐれているもの

私たちの間に、このアガペーの愛があれば、私たちはすべてを持ち、愛がなければ何も持っていない、と言っても過言ではない。

愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。愛は決して絶えることがありません。(Ⅰコリント13・4〜8)

こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。(Ⅰコリント13・13)

 

〔問題〕(第3課 御霊の実)

1.御霊の実を列挙せよ









 
2.以下の文中に適当な言葉を入れよ

イエスも、地上においては、自動的に①□としてではなく、御霊に満たされた②□として歩まれた。それは、私たちも同じ③□□─④□□□□□□□─の⑤□□の下に、同じ⑥□□をすることができるように、その⑦□□となられるためでもあった。







 
3.以下の文中に適当な言葉を入れよ

愛は①□□であり、愛は②□□です。また人を③□□□ません。愛は④□□せず、⑤□□になりません。⑥□□に反することをせず、自分の⑦□□を求めず、⑧□らず、人のした⑨□を思わず、










 
4.以下の文の中で、間違っているものはどれか(記号を選択)

a.御霊の実とは、キリストの品性を表わしている
b.敵を愛することは、イエス様だからできた
c.アガペーの愛は、誰でも生まれつき持っている
d.神の愛は、聖霊によって私たちに与えられる
e.愛が欠けていても、能力があれば充分である
 f.愛がなければ、何の役にも立たない

 

解答  


御霊による歩み《第4課 キリストにあって》


キリスト・イエスにつく者は、自分の肉を、さまざまの情欲や欲望とともに、十字架につけてしまったのです。(ガラテヤ5・24)

肉の行ないか、御霊の実か。私たちが、実生活において肉の行ないを抑制し、御霊の実を結んでいくためには、どうしたらよいのだろうか。

先ず、私たちの立場を知り、それを自覚することが大切である。

誰のために生きる?

もしキリストが私の身代わりとして死なれたのが事実だとすれば、私の選ぶべき道は一つしかない。それは、キリストのために生きることだ。

私たちはこう考えました。ひとりの人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのです。また、キリストがすべての人のために死なれたのは、生きている人々が、もはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためなのです。(Ⅱコリント5・14〜15)

私たちのための『身代わり』の事実からは、私たちも『キリストにつぎ合わされ』、『キリストとともに』という考え方が導き出されてくる。この奥義(ミステリー)は、最初、聖霊によって使徒パウロに啓示された。 

十字架の二重の意味

 私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。 (ガラテヤ2・20)

 私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが滅びて、私たちがもはやこれからは罪の奴隷でなくなるためであることを、私たちは知っています。死んでしまった者は、罪から解放されているのです。(ローマ6・6〜7)

神の御子の十字架には、二重の真理が啓示されている。

1.罪のないお方が、私たちの罪の身代わりとして死なれた
2.キリストの身代わりにおいて、私たちの『古い人』も十字架につけられた

人のうちにある肉の性質は実に根強いもので、その働きを抑えるのに人間的な手段は一切、役に立たない。精神修養、難行苦行、知識、教養、カウンセリング・・・・、これらは、肉の現われを覆い隠し、あるいはスマートに見せるだけで、根本的な解決にはならないのである。

有効な方法は、唯一つしかない。聖書によれば、私たちの肉的性質、すなわち『古い人』は、神によってすでに始末されているという。『肉』は、キリストの十字架において、キリストとともに、すでに処分されてしまった!このことが聖霊の助けによって私たちの心の深みにおいて自覚されるとき、私たちは全く新しい次元に立つ。

キリストにある立場

もう一度、キリストの贖いのみわざの全体に私たちをつぎ合わせて見よう。そうすれば、私たちはキリストとともに、

十字架
死(ローマ6・8)
葬り(コロサイ2・12)
復活(同上)
着座(エペソ2・6)

を経験していることになる。

新約聖書には、「キリストとともに」とよく似た表現で、「キリストにあって」、あるいは「主にあって」も、度々使われている。これは、キリストにある立場を表わす。私たちは、キリストにあって、死、葬り、復活を経て、神の右にすわらせられ、現在、私たちの立場は天に移されているのである。

こういうわけで、もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます。あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい。あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。(コロサイ3・1〜3)

あなたのからだは誰のものか?

聖書はまた、私たちのからだは『聖霊の宮』だとも言っている。

あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。(Ⅰコリント6・19〜20)

私たちは、長い間、自分のからだは自分のものだと考える習慣の中に生きてきた。しかし、発想を変えなければならない。私たちは、自分の生涯の主導権を、内住の御霊に明け渡すべきなのである。なぜなら、私たちのからだは、御子イエスの血という代価をもって神に買い取られ、聖霊の宮とされたのだから・・・。

肉を十字架につける

キリストにある立場を知ることと共に大切なのは、私たちが、その事実を自分自身に当てはめることである。

冒頭の聖句

キリスト・イエスにつく者は、自分の肉を、さまざまの情欲や欲望とともに、十字架につけてしまったのです。

これは、その立場を神のことばを根拠として受け入れ、その土台に立って行動するという信仰の決断の表明にほかならない。 ただ、私たちの思考の基盤を地上から天上に移すことができるためには、言い換えれば、私たちが神の側から物事を判断できるようになるには、真理の御霊の助けがどうしても必要である。

 もし肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬのです。しかし、もし御霊によって、からだの行ないを殺すなら、あなたがたは生きるのです。神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです。 (ローマ8・13〜14)

 

〔問題〕(第4課 キリストにあって)

1.以下の文中に適当な言葉を入れよ

私たちの①□□□がキリストとともに②□□□につけられたのは、③□のからだが滅びて、私たちがもはやこれからは④□の奴隷でなくなるためであることを、私たちは知っています。死んでしまった者は、⑤□から解放されているのです。私はキリストとともに⑥□□□につけられました。もはや⑦□が生きているのではなく、⑧□□□□が私のうちに生きておられるのです。








 
2.イエスの十字架によって啓示された二重の真理とは何か



3.キリストにある、私たちの立場とはどのようなものか。以下の文中に適当な言葉を入れよ

キリストとともに、

a.①□□□につけられた
b.②□んだ
c.③□□□た
d.④□□□□□□□た
e.天の所に⑤□□□□られた
 f.いのちが、神のうちに⑥□□□てある







4.自分のからだが『聖霊の宮』であるとは、どういうことを意味しているか(正しい記号を選択)

自分のからだは、

a.自分のもの
b.代価を払って買い取られた
c.自分のものではない
d.聖霊が内住しておられる
e.自分で自由に使い、困ったときには聖霊の助けを求めればよい
 f.自分のものではないので、聖霊にすべての主導権をゆずらなければならな   い
g.神の栄光を現わすためにある

 

解答  


御霊による歩み《第5課 御霊によって歩みなさい》


私は言います。御霊によって歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。(ガラテヤ5・16)

私たちが、日々の生活の中で御霊の実を結んでいくためには、まずキリストにある立場を知り、信仰によってその事実を自分にあてはめる決断が必要であった。

次に、私たちは「御霊によって歩む」ようにと言われている。ここには、選択、継続、命令の三つの意味が含まれる。

選択

私たちの心の中には、肉と御霊が同居しており、互いに逆らう願いをもって対立している。実生活において、私たちはそのいずれかを選択し、それに従って生きていることになる。もし、肉を選べば肉の行ないが現わされ、御霊を選べば御霊の実が結ばれていく。もちろん、私たちが御霊の思いを選択し、その支配の下に歩むべきであるのは言うまでもない。

継続

御霊によって「歩みなさい」は、正確には、「歩み続けなさい」という意味で、動作の継続を示している。ある時は御霊、ある時は肉、というのではない。常に御霊を選び、その思いに従い続けなければならない。失敗もあろう。しかし、またキリストにある天の立場を確認し、改めて御霊による歩みを続けていくのである。

命令

命令されているということは、どちらでもよいのではなく、従わなければならないことを意味するが、考えようによっては、私たちに可能だからこそ命じられているとも言える。神は、私たちにできないことをせよと言われるわけがない。私たちには選択の自由があり、また御霊の助けがある。私たちが正しい選択をしようとさえすれば、御霊ご自身が、それを後押ししてくださるであろう。

類似の表現

新約聖書の書簡には、同じ内容を表わすと考えられる、よく似たことばが幾つか見られる。

「御霊によって歩みなさい。」(ガラテヤ5・16)
「御霊に満たされなさい。」(エペソ5・18)
「キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ・・・なさい。」(コロサイ3・16)

聖書は神の霊感を受けて書かれたものであるから、筆記した人たちは数十人いても、真の著者は聖霊ご自身にほかならない。したがって、聖霊と聖書は、著者と著書の関係にあり、私たちは聖書を読むことによって御霊の思いを知ることができるわけである。そこで、聖霊の支配の下に歩むとは、神のことばに従って生きることと同じである。そのようなわけで、私たちが御霊によって歩むためには、聖書の規則的な学びが欠かせない。

栄光から栄光へと

私たちの信仰生活の目標は、キリストの似姿─イメージ─へと変えられることだ。私たちが御霊による歩みを続けていくとき、このことが実現するのである。それは、決して自分の頑張りや、窮屈な努力によるのではなく、御霊ご自身の働きによるものである。 

主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。(Ⅱコリント3・17〜18)

共同体として

私たちは、個人としてだけでなく、キリストのからだなる教会という共同体に属する者としても、御霊によって歩むように召されている。

もし私たちが御霊によって生きるのなら、御霊に導かれて、進もうではありませんか。互いにいどみ合ったり、そねみ合ったりして、虚栄に走ることのないようにしましょう。(ガラテヤ5・25〜26)

御霊に導かれて、「進む」の原意は、「列をつくる」ということで、この箇所を、詳訳聖書は次のように訳している。

私たちの行ないを聖霊に支配していただいて、列を作って前進しようではありませんか。

ここには、教会全体が一致と調和を保ち、同じ方向を目指して前進するイメージが含まれているのではないか。教会内のトラブルのほとんどは、私たちのうちにある肉の働きに起因すると見て間違いない。私たちは、天にある立場を確認し、常に御霊を選択しつつ前進し続けなければならない。そうするならば、教会という有機体を通して、イエス・キリストのうるわしいいのちが豊かに現わされ、それが、この世に対する大きな祝福となっていくであろう。

 

〔問題〕(第5課 御霊によって歩みなさい)

1.御霊によって「歩みなさい」には、どのような意味が含まれているか。

① 
② 

 
2.以下の文と類似の聖句を書け

①御霊によって歩みなさい


3.以下の文中に適当な言葉を入れよ

聖書は神の①□□を受けて書かれたものであるから、筆記した人たちは②□□人いても、真の著者は③□□ご自身にほかな らない。したがって、聖霊と聖書は、④□□と⑤□□の関係にあり、私たちは聖書を読むことによって⑥□□の思いを知ることができるわけである。そこで、⑦□□の支配の下に歩むとは、⑧□□□□□に従って生きることと同じである。









4.次の文には、どのようなイメージが含まれているか

私たちの行ないを聖霊に支配していただいて、列を作って前進しようではありませんか。

 

解答