教会

 

教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。(エペソ人への手紙1章23節)

 

本文中の聖句の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)によっています。旧新約聖書をお持ちでない方は、この機会にご自分の聖書をお求めになることをお勧めします。すでに教会に行っておられるなら、その教会で使用されているのと同じものがよいでしょう。一般には、以下のような聖書が広く使われています。

口語訳聖書(日本聖書協会)
新改訳聖書(日本聖書刊行会)
新共同訳聖書(日本聖書協会)

 

序文
第1課 キリストのからだ
第2課 バプテスマ
第3課 交わり
第4課 奉仕
第5課 成長
問題解答


教会《序文》

『教会』は、新約聖書の書かれた原語であるギリシャ語の『エクレシア』を訳した言葉である。語源には「呼び出す」という意味があり、「神に選ばれ、呼び出された者の集まり」を指している。

聖書の中の聖書とも言われるヨハネの福音書3章16節には、こう記されている。

 神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。

イエス・キリストによる十字架の贖い─身代わり─の事実を認め、このお方を信じ、受け入れた者は神の子どもとされ、永遠のいのちを与えられる。

聖書によれば、すべての人は二つの領域のいずれかに属している。

1.やみの領域

罪の支配するこの世、悪の王国
生まれながらの人は、みな、この領域に属する


2.光の領域

義の支配する、神の王国
御子イエスを信じて新しく生まれた者は、こちらの領域に移される

 
このようなわけで、救いは支配を受ける王国の移動を伴う。

神は、私たちを暗やみの圧制から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。この御子のうちにあって、私たちは、贖い、すなわち罪の赦しを得ています。(コロサイ1・13〜14)

こうして、やみの王国から御子イエスの支配する領域へと呼び出された人々によって構成されるもの、それが教会─エクレシア─にほかならない。


教会《第1課 キリストのからだ》

からだと、かしら

神は、その全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上においてご自分の右の座に着かせて、すべての支配、権威、権力、主権の上に、また、今の世ばかりでなく、次に来る世においてもとなえられる、すべての名の上に高く置かれました。
また、神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました。
教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。(エペソ1・20〜23)

教会はキリストのからだであり、そのかしらはキリストご自身なのである。

普遍教会と地方教会

聖書には、単数の教会と複数の教会について記されている。

1.単数の教会

キリストの支配される王国、つまりキリスト王国は一つであり、幾つもに分かれているわけではない。全世界、全宇宙に唯一つの教会があるだけである。

しかし、これはカトリック教会のようにローマのバチカンに法王庁があって、法王が世界各地の教会を統括していると言うような性格のものではなく、あくまでもキリストがかしらなのだ。

このような意味での教会は、普遍的なもので、目に見える形では存在しない。 よって、普遍教会、見えない教会と呼ばれたりもする。


2.複数の教会

世界各地の国々、日本の都道府県、郡、市町村のそれぞれの地方にある個々の教会を指す。この場合の教会は、目に見ることができるから、地方教会、見える教会などとも言う。

キリストを信じた者は、実際に存在する特定の地方教会に所属することにより、同時に、目に見えない普遍的な教会に属することになるわけである。

教派

教会は、一般にカトリックとプロテスタントに二分されるが、ここではカトリック教会のことは触れない。

プロテスタントの場合、現実には、無数の教派・教会が世界の各地方に存在している。本質的に、キリストのからだなる教会は唯一つなのに、なぜ多くの教派に分かれているのか?

ただし、ここでは、キリスト教会の名前を使っていても、正統的とはみなされない、いわゆる異端は、教派としてではなく分派として除外する。

よく知られている異端としては、次のようなものがある。

1.エホバの証人(ものみの塔)
2.統一協会
3.モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)

プロテスタントの各教派の間で、「イエス・キリストの十字架の贖いによる救い」の教理については完全に一致している。もし、この点が否定されたり、あいまいにされたりすれば、分派、すなわち異端になってしまう。

けれども、聖書の真理の他の面については、解釈の仕方や強調の程度に、許容され得る相違があり、これが教派の存在の大きな理由だと考えてよい。しかし、すべてが一つの『キリストのからだ』、普遍教会に含まれることには変わりない。

キリストのからだ

 ですから、ちょうど、からだが一つでも、それに多くの部分があり、からだの部分はたとい多くあっても、その全部が一つのからだであるように、キリストもそれと同様です。 (Ⅰコリント12・12)

あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。(Ⅰコリント12・27)

教会は、機能的に、キリストの『からだ』に喩えられている。からだの特徴は、それが一つであっても多くの部分があり、多数の器官があっても、その全部が一つのからだであること。からだの各部分には、それぞれに独自の役割があり、他のものをもって代えることはできない。不必要な器官は一つとしてなく、お互いがお互いを必要としているのである。だから、誰も自分を誇ることはできないし、また自分を卑下することも間違いである。

教会を構成する人々は、各自が神から与えられた分を果たすことにより、共同体としてキリストのいのちを表わすように召されているのである。

 

〔問題〕(第1課 キリストのからだ)

1.キリストと教会との関係を述べよ

 

2.以下の番号の箇所に、( )内のことばの中から適当なものを選んで入れよ。ただし、Ⅰ、Ⅱの同一番号は対照的なことばとすること

a.教会(Ⅰ)


②普遍教会

b.教会(Ⅱ)

①複数の教会

 (単数の教会、地方教会、見える教会、見えない教会)


3.プロテスタントの異なる教派間でも、完全に一致していなければならない教理とは何か

 

4.以下の文中に適当な言葉を入れよ

教会は①□□□□のからだである。からだの②□□□には③□□の④□□があり、⑤□□□□をもって⑥□えることはできない。⑦□□□な⑧□□は一つとしてなく、⑨□□□が⑩□□□を必要としている。











 

解答 


教会《第2課 バプテスマ》

イエスの命令

「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28・18〜20)

悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。(使徒2・38) 

洗礼・浸礼

バプテスマ(洗礼)は、復活されたイエスが、天に帰られる前に弟子たちにお命じになった礼典である。イエス・キリストを信じた人は、洗礼式を経て、特定の地方教会、すなわちキリストのからだのメンバー(一器官)とされる。

『バプテスマ』には「浸す」という意味があり、通常は、洗礼を受ける者が水という媒体に全身を浸されるところから、この用語が使われている。洗礼の代わりに浸礼とも言う。

しかし、ただ全身が水に漬かりさえすれば、それで洗礼を受けた、ということにはならない。バプテスマには三つの大切な要素が関係している。

1.福音
2.信仰告白
3.聖霊の働き

福音

私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです。(Ⅰコリント15・3〜5)

使徒パウロが伝えた福音の中心は、キリストの(私たちの罪の身代わりとしての)死と復活であり、誰でもこの福音を信じ、しっかりと保つことによって救われる。

信仰告白

人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。(ローマ10・10)

信仰は、公に言い表わされなければならない。それによって、救いが確認される。私たちは、バプテスマを受けることによって、その信仰を告白したことになるのである。
 

聖霊の働き

ですから、ちょうど、からだが一つでも、それに多くの部分があり、からだの部分はたとい多くあっても、その全部が一つのからだであるように、キリストもそれと同様です。なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。(Ⅰコリント12・12〜13)

洗礼式という儀式そのものは、人を救うことができない。私たちは福音を信じ、その信仰を告白することにより、聖霊の働きによって新生を経験する。このとき聖霊は、バプテスマを受けた者に、キリストのからだの一器官とされたという意識─からだ意識─を持たせてくださるのである。

このような意味で、私たちはバプテスマを受けることにより、特定の地方教会の、また同時に普遍教会のメンバーとなる。

新しい生活の始まり

私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。(ローマ6・4)

バプテスマは、それを受ける者の『古い人』の死と埋葬の象徴である。一度、全身を水の中に沈められることは、そのことをよく表わしているのではないか。

キリストが『私』の身代わりとなられたという事実から、その身代わりにおいて、『私』もキリストとともに・・・、という考え方が導き出されてくる。すなわち、キリストと ともに、

死に、
葬られ、
よみがえらされた。

ゆえに、バプテスマを節目として、古い人生が終わり、神のいのちにある新しい歩みが始まるのである。

聖餐(さん)式

私は主から受けたことを、あなたがたに伝えたのです。すなわち、主イエスは、渡される夜、パンを取り、感謝をささげて後、それを裂き、こう言われました。
「これはあなたがたのための、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行ないなさい。」
夕食の後、杯をも同じようにして言われました。
「この杯は、わたしの血による新しい契約です。これを飲むたびに、わたしを覚えて、これを行ないなさい。」(Ⅰコリント11・23〜25)

洗礼式と併せて、イエスが弟子たちに守るように命じられた礼典に聖餐式があり、信仰の告白をしてバプテスマを受け、地方教会に所属するようになったクリスチャンが、これにあずかることになる。

聖餐式の中で配られるパン、およびぶどうジュースは、それぞれ、私たちの罪のために身代わりとして裂かれたイエスのからだ、そして流されたイエスの血(いのち)を象徴するもの。

こうして、クリスチャンは、聖餐にあずかる度ごとに、イエスが自分の身代わりとして死なれたことを記念し、告白していることになるわけである。

 

〔問題〕(第2課 バプテスマ)

1.以下の文中に適当な言葉を入れよ

キリストを信じた人は、バプテスマを通して教会の①□□□□となる。バプテスマには②□□という意味があり、普通は、③□□を受ける者が④□という⑤□□に全身を⑥□□□□ところから、この用語が使われている。⑦□□の代わりに⑧□□とも言う。









2.バプテスマに関係のある三つの大切な要素を列挙せよ




3.以下の文中に適当な言葉を入れよ

①□□□という②□□そのものは、人を救うことができない。私たちは③□□を信じ、その信仰を④□□することにより、⑤□□の働きによって⑥□□を経験する。このとき⑦□□は、バプテスマを受けた者に、⑧□□□□□を持たせてくださる。









4.バプテスマは、何を象徴しているか

 

解答 

 

〔質問〕

◎あなたは、バプテスマを受けたいと思いますか。

a.はい
b.いいえ
c.よくわからない
d.受けている


教会《第3課 交わり》

 そして、彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし、パンを裂き、祈りをしていた。(使徒2・42)

共有する

初代教会の特徴の一つは、交わりにあった。ギリシャ語でコイノニアという。『共有する』が原意である。

信者となった者たちはみないっしょにいて、いっさいの物を共有にしていた。そして、資産や持ち物を売っては、それぞれの必要に応じて、みなに分配していた。そして毎日、心を一つにして宮に集まり、家でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、神を賛美し、すべての民に好意を持たれた。主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。(使徒2・44〜47)

共有し、分け合い、集まり、ともにし、・・・・、みなコイノニアの別の表現であって、信者は、持ち物や食事など物質的なものに限らず、使徒たちの教え、祈り、神への賛美、喜びや悲しみなど、あらゆるものを共有していたのである。

神の愛

しかし、この交わりは決して強制されたものではなかった。もしそうであれば、まじわりは義務的となり、苦痛になり、永くは続かない。その根底にあるのは、愛であった。

キリストは、私たちのために、ご自分のいのちをお捨てになりました。それによって私たちに愛がわかったのです。ですから私たちは、兄弟のために、いのちを捨てるべきです。(Ⅰヨハネ3・16)

この愛(アガペー)は、無条件の神の愛を示している。実は、キリストを信じる者の中には、この同じ愛が与えられているのである。

私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれている・・・。(ローマ5・5)
                                      

兄弟愛

教会は、また神の家族でもある。なぜなら、キリスト者(クリスチャン)は同じ天の神を父とする神の子どもであり、お互いが兄弟愛(フィラデルフィヤ)によって結ばれている兄弟姉妹だからだ。そのようなわけで、教会では、○○兄弟、△△姉妹などと呼び合うこともある。

互いに・・・し合う

聖書は、信者同士が互いに・・ ・し合うよう勧めている。列挙すれば、

愛し合う
訓戒し合う
いたわり合う
重荷を負い合う
忍び合う
赦し合う
慰め合う
励まし合う
徳を高め合う
勧め合う
注意し合う
親切にもてなし合う

これらは、みな、よいものを共有することにほかならない。

逆に、戒めていることは、

訴え合う
さばき合う
かみ合う
食い合う
いどみ合う
そねみ合う
憎み合う
悪口を言い合う
つぶやき合う

共に集まる

教会には、いろいろな集会がある。例えば、

礼拝
教会学校
愛餐会(食事会)
聖書研究会
祈り会
各部会
役員会
教会学校教師会
家庭集会

いずれも、大切な目的の一つは交わりにある。

 ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。(ヘブル10・25)

 

〔問題〕(第3課 交わり)

1.以下の文中に適当な言葉を入れよ

初代教会の特徴の一つは、①□□□にあった。ギリシャ語で②□□□□□という。③□□□□が原意である。
信者は、持ち物や食事など④□□□なものに限らず、喜びや悲しみなど、⑤□□□□□□を⑥□□していた。







2.教会の交わりの根底にあるのは何か

 

 

3.互いに・・・し合うべきことを5つ選んで記せ






4.互いに・・・し合ってはいけないことを5つ選んで記せ






解答 


教会《第4課 奉仕》

教職者の務め

こうして、キリストご自身が、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師また教師として、お立てになったのです。それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり、ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。(エペソ4・11〜13)

教会には、いろいろな奉仕の分野がある。普通は、宣教師、牧師などと呼ばれる、いわゆる教職者が目立ちやすいが、実際には、すべてのメンバーに役割が与えられている。

あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。(Ⅰコリント12・27)

教職者の主な務めは、むしろ、教会員の一人一人が神から与えられた能力(賜物)にしたがって充分な奉仕ができるよう、人々に仕えることだと考えたほうがよい。

様々な奉仕

教会における具体的な奉仕としては、以下のようなものがある。

教会学校教師
外国語通訳
手話通訳
役員
会計・事務
音楽
受付・司会
清掃・お花
料理
その他

キリスト者の立場、献身

ところで、聖書は、キリスト者の根本的な立場について、こう記している。これは、誰であろうと変わりはない。

あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。(Ⅰコリント6・19〜20)

私たちはこう考えました。ひとりの人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのです。また、キリストがすべての人のために死なれたのは、生きている人々が、もはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためなのです。(Ⅱコリント5・14〜15)

キリストが『私』の身代わりとして死なれたことを認めるなら、『私』はこの世において自分のために生きる根拠を持っていない。『私』の人生は、このお方のために生き、神の栄光を現わすためにある。これは、理にかなった考え方ではないだろうか。
 これは、必ずしも現在の仕事を変えることを意味しない。むしろ、一般的に言えば、同じ仕事をしつつも「自分のため」から「神の栄光のため」へと、意識を変えることである。これが、すなわち献身にほかならない。

共通の務め

そして、すべての信者に共通に与えられている務めがある。

1.礼拝出席

週に一度、日曜日に礼拝に出席することは、義務というよりは、神に対する献身の行為である。ただし、仕事、病気、その他、自分の自由意思で選択が不可能なため礼拝に出られない場合には、別の方法で補うことも考えられよう。

2.什一献金

私たちのすべての財産は神のものであり、収入の十分の一を神に献げる(返す)ことは聖書の原則となっている。そして、これがむしろ経済的な祝福の源なのだとも聖書に記されている。

十分の一をことごとく、宝物 倉に携えて来て、わたしの家の食物とせよ。こうしてわたしをためしてみよ。・・万軍の主は仰せられる。・・わたしがあなたがたのために、天の窓を開き、あふれるばかりの祝福をあなたがたに注ぐかどうかをためしてみよ。(マラキ3・10)

3.イエスの証人

証人には殉教者という意味が含まれている。キリストへの信仰を告白することは、この世的な不利を招くかも知れない。また、迫害をも覚悟しておく必要があろう。そして、自分が信じている福音を、日々の生活を通し、またことばによって人々に伝えることは、すべてのクリスチャンに与えられている務めである。これは人間の知恵や能力によっては不可能であり、聖霊の力を受けることが、どうしても欠かせない。

しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全 土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1・8)

 

〔問題〕(第4課 奉仕)

1.以下の文中に適当な言葉を入れよ

教会には、いろいろな奉仕の分野がある。普通は、①□□□、②□□などの立場にある、いわゆる③□□□が目立ちやすいが、実際には、すべての④□□□□に⑤□□が与えられている。⑥□□□の主な務めは、むしろ、⑦□□□の一人一人が神から与えられた⑧□□にしたがって充分な⑨□□ができるよう、人々に⑩□□□ことである。











2.以下の文中に適当な言葉を入れよ

キリストが①□の身代わりとして死なれたことを認めるなら、②□はこの世において③□□のために生きる根拠を持っていない。④□の人生は、このお方のために生き、⑤□□□□を現わすためにある。これは、必ずしも現在の仕事を⑥□□□ことを意味しない。むしろ、一般的に言えば、⑦□□仕事をしつつも「⑧□□□□□」から「⑨□□□□□□□」へと、⑩□□を変えることである。











3.すべての信者に共通に与えられている務めを三つ挙げよ



 

解答 


〔質問〕
 
◎あなたは、どのような奉仕の分野が適していると思いますか。(ヒント。喜びがあること。教会全体の益となること) 


教会《第5課 成長》


救いの三つの面

救いには三つの面がある。

1.霊の救い

イエス・キリストを信じ、聖霊によって新しく生まれる。これは瞬時に起こり、普通、救いと言えば、このことを指す。過去の救い。救いの始まり。


2.魂の救い

自分の思いが、キリストの思いへと変えられる。これは、地上の信仰生活を通じての営みであり、クリスチャンの成長は、この面に関わるものである。現在の救い。救いの継続。聖化。


3.からだの救い

朽ちるからだの、栄光のからだへの復活、あるいは変化。これは、イエス・キリストが再び来られる、いわゆる再臨のときに瞬間的に起こる。未来の救い。救いの完成。栄化。

けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自身に従わせることのできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです。(ピリピ3・20〜21)

つまり、クリスチャンは過去において救われ、現在も救われつつあり、未来において救われ、こうして救いが完成するわけである。

救いの達成

成長とは、現在の救いであり、私たちの信仰者としての歩みに関係している。ゆえに、聖書は私たちに、絶えざる向上を勧めている。

そういうわけですから、愛する人たち、いつも従順であったように、私がいるときだけでなく、私のいない今はなおさら、恐れおののいて自分の救いを達成してください。(ピリピ2・12)

からだの成長にとって食物が必要なように、魂の成長にも食物が欠かせない。それは、神のことばである。

生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋な、みことばの乳を慕い求めなさい。それによって成長し、救いを得るためです。(Ⅰペテロ2・2)

聖書通読

教会の礼拝や聖書研究会などで聖書の教えを聞くことは、もちろん大切なことに違いないが、すべてのクリスチャンにとって、毎日、自分の聖書を直接、規則的に読み、それを実際の生活に適用する習慣に代えられるものは何もない。

そのためには、聖書通読表などが役に立つ。

聖書は神のことば(ロゴス)であり、神の考え方が記されている。一方、私たちは、それぞれの環境の中に生まれ、育ち、それによって自分の思考を身につけ、その枠組みの範囲で行動している者である。

そこで、聖書を読むときに、私たちの心の中で葛藤が生じてくる。それは、神の思いと私の思いとの摩擦、あるいは衝突によるものである。もし、私たちが神のことばを否定し、無視し、退け、あるいは自分の思いと妥協させてしまうなら、私たちの思考の枠組み(パラダイム)は依然として変わらず、そこには成長も発展もない。けれども、反対に、私たちが神のことばを優先させるなら、私たちの思いは、神の思い、キリストの思いへと変えられていく。これが、神の子どもとして、キリスト者としての成長にほかならない。

天地万物を創造された神の思考、神の視野は無限大の広がりを持っている。それに較べれば、私たち人間の考えは手桶の一滴、はかりの上のごみに喩えられる。

「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。・・主の御告げ。・・・天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。(イザヤ55・8〜9)

キリストの姿へと

このことを認めれば、私たちは、神のことばの権威の下に、喜んで自らを従わせようとするのではなかろうか。そうすることによって、私たちはキリストの似姿へと、絶えず成長を続けることができよう。

私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。(Ⅱコリント3・18)

そして、私たちが聖書のことばの霊的な意味を悟り、それを正しく現実の生活に当てはめ、それに従って行くためには真理の御霊、すなわち聖霊の助けがどうしても必要である。なぜなら、聖書は神の霊感を受けて書かれたものであって、その真の著者は聖霊ご自身だからである。ゆえに、私たちが聖書を手にするときには、いつも内住の御霊の助けを期待しつつ、祈り心で読まなければならない。

 

〔問題〕(第5課 成長)

1.以下の番号の箇所に、( )内のことばの中から適当なものを選んで入れよ。ただし、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの同一番号は対照的なことばとすること

a.救い(Ⅰ)

①霊の救い


④新生


b.救い(Ⅱ)

①魂の救い
②現在の救い


c.救い(Ⅲ)



③救いの完成
④栄化

 (聖化、救いの継続、からだの救い、救いの始まり、未来の救い、過去の救い)

 
2.魂の成長に必要な食物とは何か

 

 

3.以下の文中に適当な言葉を入れよ

私たちが①□□を読むときには、②□の思いと③□の思いとの間に衝突が起きてくる。しかし、④□□□□□を優先させるなら、⑤□□□の思いは⑥□の思いへと変えられ、⑦□□□□の⑧□□へと、絶えず成長を続けることができる。









4.聖書を読むときに、最も必要なものは何か

 

 

解答 

 

〔質問〕

◎あなたは、規則的に聖書を通読していますか

a.はい
b.いいえ
c.これから