聖霊のバプテスマ


しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたし(イエス)の証人となります。
(使徒の働き1章8節)

 

序文
第1課 イエスの職務と遺言
第2課 五旬節の日に
第3課 新しいことば
第4課 わたしの証人となる
第5課 聖霊に満たされて
問題解答


聖霊のバプテスマ《序文》

聖霊のバプテスマについては、教派によってその見解が異なっている。

1.伝統的な福音派

新生と同義


2.ホーリネス派

新生とは別。いわゆる「きよめ」の経験を指す。


3.ペンテコステ・カリスマ派

新生とは別。「異言の伴う聖霊のバプテスマの経験」を指す。


聖霊のバプテスマを新生とは別の、後に続くべき経験であるとする点において、ホーリネス派とペンテコステ・カリスマ派は似ているとも言えるが、その内容は微妙に違う。

また、新生=聖霊のバプテスマとする伝統的な福音派にとって、聖霊のバプテスマが新生とは異なる経験であるとするペンテコステ・カリスマ派の教えは受け容れ難いものであった。

ただ、1980年代から、従来の教理を保持しつつ、ペンテコステ・カリスマ派が聖霊のバプテスマという用語で言い表わそうとしている経験そのものは受け容れようという動きが、福音派の中から生まれてきた。これは『聖霊の第三の波』とも呼ばれ、同じ経験を別の方法で─例えば「聖霊に満たされる」という用語を使って─説明しようとしているわけである。

最近、某神学校の学長となられたO師が、その就任にあたって以下のような主旨の確信を表明された。

「聖書の中に、神がはっきり啓示しておられることについては、教派間に一致がなければならない。たとえば、キリストの神性、処女降誕、身代わりの贖い、復活、再臨、・・・等々。けれども、啓示がはっきりしていない箇所については、幾通りもの解釈が生まれてくる可能性があり、その場合には、自分の立場以外の解釈もあり得るとの態度を保持しておくことが大切である。そうでなければ独断になってしまう。いろいろな教派の存在は、主としてこうした解釈の違いによることが多い。・・・」

特に聖霊論、その中でも聖霊のバプテスマの教理には、聖書がそれほどはっきり啓示していない面が含まれていて、その結果、いろいろ異なった見解があるのは事実である。ゆえに私たちは互いに謙り、柔軟性をもって対処することが必要であろう。


聖霊のバプテスマ《第1課 イエスの職務と遺言》

(聖書の箇所、福音書、使徒の働き)

二大職務

バプテスマのヨハネは、イエスだけに与えられた二つの務めについて証言している。

1.〈世の罪を取り除く神の小羊〉(ヨハネ1・29)

神の御子イエスは、死ぬために世に来られた。十字架の死は、私たちの罪の身代わりの犠牲を示すものであった。


2.〈聖霊によってバプテスマを授ける方〉(マタイ3・11、マルコ1・8、ルカ3・16、ヨハネ1・33)

したがって、「聖霊のバプテスマを授ける」ことは、イエスのもう一つの大切な職務だったのである。

 

遺言

遺言とは、普通は死に行く人が世を去る時に関係者に伝える大事な言葉であるが、イエスは、死からよみがえり、弟子たちを離れて天に帰られる直前に、二つの命令と二つの約束を遺された。

二つの命令

1.〈出て行け〉

「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。」(マタイ28・19)

「全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい。」(マルコ16・15)

「キリストは苦しみを受け、三日目に死人の中からよみがえり、その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、エルサレムから始まってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる。あなたがたは、これらのことの証人です。」(ルカ24・46〜48)

これは世界宣教の命令、いわゆる大宣教命令である。


2.〈とどまれ〉

「さあ、わたしは、わたしの父の約束してくださったものをあなたがたに送ります。あなたがたは、いと高き所から力を着せられるまでは、都にとどまっていなさい。」(ルカ24・49)

「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。」(使徒1・4)
                                    

二つの約束

1.〈聖霊のバプテスマ〉

「ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」(使徒1・5)


2.〈わたしの証人となる〉

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1・8)

基本的な意義

以上の考察から、聖霊のバプテスマの基本的な意義について要約すれば次のようになろう。

1.イエス・キリストの福音は、あらゆる国の人々に宣べ伝えられねばならない。
2.イエスの証人となるためには、天来の力が不可欠である。
3.聖霊のバプテスマを受けること、正確には聖霊によってバプテスマされることにより、キリストの弟子たちは、その力を得る。 
4.弟子たちが聖霊の力を受けるためには、それまで待ち望むことが必要であった。

 

〔問題〕(第1課 イエスの職務と遺言)

1.イエスの二大職務とは何か



2.イエスの遺言は、どのような内容のものであったか

a.二つの命令



b.二つの約束



3.聖霊のバプテスマの目的は何か

 

解答 


聖霊のバプテスマ《第2課 五旬節の日に》

(聖書の箇所、使徒の働き)

出来事

五旬節の日になって、みなが一つ所に集まっていた。すると突然、天から、激しい風が吹いてくるような響きが起こり、彼らのいた家全体に響き渡った。また、炎のような分かれた舌が現われて、ひとりひとりの上にとどまった。すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。(使徒2・1〜4)

イエスが弟子たちを離れて天に帰られる前に、主は彼らに約束された。
「もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けます。」
しかし、続く『使徒の働き』の記事の中に、弟子たちが聖霊のバプテスマを受けたと明記されている箇所はない。ただ、文の前後関係から見て、この聖霊のバプテスマが直接には冒頭の出来事を指し示していることは間違いない。

神の定めの時

モーセの律法に規定された祭の一つに七週の祭がある。収穫の初穂の束を奉献した日(初穂の祭)から満7週間を数え、その翌日の50日目に当たるので五旬節とも呼ばれてきた。ギリシャ語で読めばペンテコステとなる。初穂の祭は主イエスの復活の型であり、それから50日目、ペンテコステの日に事は起きたのである。それは神による定めの時であった。

旧約聖書の預言の成就

使徒ペテロは、後に、ユダヤ人たちにその日の出来事の意味を説明し、それがヨエルによって語られた事なのだと言っている。

「神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。その日、わたしのしもべにも、はしためにも、わたしの霊を注ぐ。すると、彼らは預言する。」(使徒2・17〜18)

イエスの栄光

更に、この聖霊の注ぎは、イエスが栄光をお受けになったことを証明するものであった。

さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。
「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」
これは、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、御霊はまだ注がれていなかったからである。(ヨハネ7・37〜39) 

「神はこのイエスをよみがえらせました。私たちはみな、そのことの証人です。ですから、神の右に上げられたイエスが、御父から約束された聖霊を受けて、今あなたがたが見聞きしているこの聖霊をお注ぎになったのです。」(使徒2・32〜33)

聖霊のバプテスマが何を意味するにせよ、それはイエス・キリストの十字架の死と復活、その贖いのみわざが父なる神によって完全に承認されたこと、御子が御父の右の座にお着きになったこと、すなわち栄光をお受けになったことの直接の結果であった。

普遍的な聖霊の注ぎの始まり

先のヨエルの預言の一節、
「終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。」
この『日』は、実は複数形であり、『わりの日々』」としたほうが正確である。つまり、神の霊は五旬節の日だけではなく、この日を起点として、繰り返し注がれることが暗示されている。

類似の出来事

実際に『使徒の働き』をよく調べてみると、数種類のよく似た表現が使われている。「聖霊に満たされ」、「聖霊が注がれ」、「聖霊が下り」、「聖霊が臨み」、「聖霊を受け」。そうして、類似の出来事が5回、記録されていることがわかる。

①五旬節、エルサレム(2・4)
②サマリヤ(8・17)
③ダマスコ(9・17)
④カイザリヤ(10・44)
⑤エペソ(19・6)

突然

使われているギリシャ語の動詞は、すべて不定過去—アオリスト—と呼ばれる形態であり、出来事が一過性であることを示している。すなわち、それらは突然に起こり、弟子たちにとって、その前後を分ける『点』の経験とも言えるものであった。つまり、聖霊のバプテスマは、受けたかどうか判らないといったようなあいまいなものではなく、それと確信できる明確な体験なのである。

 

〔問題〕(第2課 五旬節の日に)

1.イエスが弟子たちに約束された聖霊のバプテスマは、直接には五旬節(ペンテコステ)の日に成就した。このことに関して、以下の文を完成せよ。

a.弟子たちは①□□に満たされ、②□□が話させてくださるとおりに、③□□□□□□で話し出した。
b.これは、④□□□ヨエルによって語られた事である。「神は言われる。⑤□□□の日に⑥□□□□□を⑦□□□□□に注ぐ。」
c.神の右に上げられた⑧□□□が、御父から約束された⑨□□を受けて、・・・この⑩□□をお注ぎになった。











2.「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」これは、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを言われたので ある。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、御霊はまだ注がれていな かったからである。(ヨハネ7・37〜39)

本文中にある「イエスが栄光を受ける」とは、具体的に何を意味しているか

 

 

3.五旬節の日を含め、使徒の働きに記されている類似の出来事が起きた場所と聖書の箇所を列挙せよ





 
4.聖霊のバプテスマの同意語として、ほかにどのような言葉が使われているか





 

解答 
  


聖霊のバプテスマ《第3課 新しいことば》

(聖書の箇所、使徒の働き)

グローッサ

すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。(使徒2・4)

『使徒の働き』に記載されている、聖霊のバプテスマを指し示すと考えられる五回の類似の出来事を比較してみると、一つの共通した現象があることに気が付く。

それは『他国のことば』が語られていることであり、別の箇所では『新しいことば』、『異言』とも訳されている。ここで使われている『ことば』の原語はグロッサであって、英語のtongue、『舌』、『言語』の意。「他国の」の原語はヘテロスで、「異質の」という意味を表わしている。

それでは、『異質の言語』とは何か?

私たちが普通に使う言葉は、習得された言語である。それに対して、『異質の言語』とは習得されたのではないという意味を含蓄し、聖霊がそのときに与え、語らせてくださるものであって、一般的には語っている本人にもその内容は理解できない。

これに対して、知性によって理解できる一般的な神の『ことば』の原語はロゴスである。

後にペテロが、そこに集まっていたユダヤ人たちに語ったキリストの福音は、グロッサではなくロゴス、異言ではなく習得された日常の言語による神のことばであった。

ただし、五旬節の日に弟子たちが語った『他国のことば』は、彼らにとっては異言であったが、当時の世界各国で使われている、れっきとした国語であった。だから、天下のあらゆる国から来てエルサレムに住んでいたユダヤ人たちは、イエスの弟子たちが語るそのことばを聞いて驚いたのである。

彼らは驚き怪しんで言った。

「どうでしょう。いま話しているこの人たちは、みなガリラヤの人ではありませんか。それなのに、私たちめいめいの国の国語で話すのを聞くとは、いったいどうしたことでしょう。私たちは、パルテヤ人、メジヤ人、エラム人、またメソポタミヤ、ユダヤ、カパドキヤ、ポントとアジヤ、フルギヤとパンフリヤ、エジプトとクレネに近いリビヤ地方などに住む者たち、また滞在中のローマ人たちで、ユダヤ人もいれば改宗者もいる。またクレテ人とアラビヤ人なのに、あの人たちが、私たちのいろいろな国ことばで神の大きなみわざを語るのを聞こうとは。」(使徒2・7〜11)

聖霊の注ぎと異言

厳密に言えば、5回の類似の出来事の中で、異言のことが明記されているのは3回である。

1.エルサレムにて

(みなが)他国のことばで話しだした。(使徒2・4)


2.カイザリヤにて

割礼を受けている信者で、ペテロといっしょに来た人たちは、異邦人にも聖霊の賜物が注がれたので驚いた。彼らが異言を話し、神を賛美するのを聞いたからである。(使徒10・45〜46)


                             
3.エペソにて

パウロが彼らの上に手を置いたとき、聖霊が彼らに臨まれ、彼らは異言を語ったり、預言をしたりした。(使徒19・6)

残りの二回、サマリヤとダマスコにおいて、聖書は異言に言及していない。ただ、サマリヤにおいても異言が語られたとする著名な聖書注解者もおり、またダマスコにおいてパウロが聖霊に満たされたとき、そこで異言を話したかどうかは不明であるが、彼が個人の祈りの中で多くの異言を語っていたことは、本人が手紙の中に明記している。(Ⅰコリント14章)
                                     

賜物

初代教会においては、異言が聖霊のバプテスマを受けたことの最初のしるしとして認められていたようであるが、また同時に賜物としての意義があることも見逃せない。それは、異言が単なるしるしにとどまらず、異言を語ることによる益も含まれているということである。

異言を話す者は、人に話すのではなく、神に話すのです。というのは、だれも聞いていないのに、自分の霊で奥義を話すからです。(Ⅰコリント14・2)

異言を話す者は自分の徳を高めます・・・。(Ⅰコリント14・4)

私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいます・・・。(Ⅰコリント14・5)

私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝しています・・・。(Ⅰコリント14・18)

ただし、これは個人的な異言についてであって、公に語られる場合には、集会の秩序が乱されないような配慮が必要となる。コリント人への第一の手紙14章の記事は、そのような文脈の中で解釈されなければならない。

ペンテコステの源流

初代教会の時代以降も、異言の伴う聖霊のバプテスマの記録があり、特に有名なのが、ロサンゼルスのアズサ街312番地の名で知られる聖霊によるリバイバルであった。いわゆるペンテコステ運動も、また北欧の宣教師によって私たちに伝えられたペンテコステ信仰も、源流をたどれば、実は、このロサンゼルスのアズサ街312番地に至るのである。

過大評価、過小評価

異言については、今までにも様々な論議がなされてきた。しかし、普遍的な教理化には無理な面があるとしても、偏見を捨てて聖書を読むかぎり、異言を否定したり、避けて通ることはできまい。

それにしても、なぜ異言なのであろうか。その説明は聖書にはない。ただ、こういうことは推測できよう。

『舌』は小さな器官ではあるが、その舌を制御することはだれにもできない。(ヤコブ3・8)

しかし、神の主権の前に私たちの知性が全く降伏し、この制御し難い舌が聖霊の完全なコントロールの下におかれ、知性を超えた新しいことばで神を賛美すること。

これは、神による被造物としてまことに麗しい姿なのではないか。一見、奇妙に思われる異言だが、こんなところに神の知恵が隠されているのかも知れない。

異言の伴う聖霊のバプテスマの教えに対し、必ず提起される疑問がある。一つは、

「異言を語らなければ、聖霊のバプテスマを受けていないのか?」

聖書は、そうは言っていない。また、

「異言を語らなければ、一人前のクリスチャンではないのか?」

聖書によれば、異言はクリスチャンとしての成熟度には直接関係ない。逆に、異言を語っても未成熟な幼子のクリスチャンであり得る。

使徒パウロが第一の手紙を書いた当時のコリントの教会の中に、そのような人々がいた。

異言を、聖書の記述を超えて過大に評価するのは正しくない。一方、異言について聖書が肯定的に評価している面を、私たちが故意に否定したり、無視したりすれば、神が私たちに用意してくださった恵みの一部を失うことになるだろう。

聖霊のバプテスマを受けるときに異言を期待することは、新約聖書の啓示の範囲で許されるのではなかろうか。また、異言は、その内容が、語る本人には理解できなくても本質的には神への賛美、感謝、祈り、とりなしであって、個人の祈りにおいて益となる、と使徒パウロもはっきり語っている。

 

〔問題〕(第3課 新しいことば)

1.異言は、通常の言語と比較して、どのような意味で異質なのか

 

 

2.弟子たちは、どのようにして異言を語ったのか

 

 

3.以下の文章の中で、正しいものはどれか。(記号を選択)

a.初代教会において、弟子たちが聖霊を受けたときに異言を語ったという事実は、聖書に何度か記録されている
b.異言は、聖霊を受けたことを確認するためのしるしと見なされていた例がある
c.「聖霊のバプテスマには必ず異言が伴う」という教理的な説明が、聖書の中にある
d.異言には、語る本人に益をもたらす賜物的な要素もある
e.異言は、クリスチャンとしての成熟のしるしである
f.異言を語ることは、すべてのクリスチャンに命令されている


4.以下の文章の中で、妥当と思われるものを選べ。(記号を選択。ただし、この問題は正誤に関わるものではありません)

a.聖霊のバプテスマには必ず異言が伴う
b.異言を語らなければ、聖霊のバプテスマを受けていることにはならない
c.異言は初代教会の時代だけの現象で、今日には当てはまらない
d.聖書が明言していない箇所がある以上、普遍的な教理化は行き過ぎだと思う
e.一般的な規範としては受け容れられる
f.啓示に不明瞭な要素を含む問題については独断を避け、異なった見解に対しても謙虚さが必要である

 

解答 


聖霊のバプテスマ《第4課 わたしの証人となる》

(聖書の箇所、使徒の働き)

大胆

神の右の座に着き、栄光をお受けになったイエスが、五旬節の日に約束の聖霊をお注ぎになり、キリストの弟子たちが聖霊に満たされたとき、彼らは御霊が話させてくださるとおりに、他国のことば(異言)で話しだした。

しかし、それで終わってしまったのではない。むしろ、最も重要な結果は、その後に記されている。

ガリラヤ出身の弟子たちが、別の国ことばで話し始めたとき、そこに集まってきた人々はみな、驚き惑って、互いに言った。
「いったいこれはどうしたことか。」
しかし、ほかに、あざける者たちもいた。
「彼らは甘いぶどう酒に酔っているのだ。」

そこで、ペテロは他の使徒たちとともに立って、声を張り上げて語り始めた。このときは、もはや他国のことばではなかった。彼自身が習得した言語、おそらく、日常使われていたアラム語だったのであろう。その内容は、イエス・キリストの十字架の死と復活、神の右の座への着座、そこからの聖霊の注ぎ。

そうして最後に、こう結んでいる。

「ですから、イスラエルのすべての人々は、このことをはっきりと知らなければなりません。すなわち、神が、今や主ともキリストともされたこのイエスを、あなたがたは十字架につけたのです。」(使徒2・36)

このペテロの大胆さ!

これより50日ほど前、イエスがユダヤ人たちに捕らえられたとき、弟子たちはどれほど臆病だったことか。ペテロは、彼がイエスの仲間だと言われたとき、三度もそのことを否定した。そうして、ほかの弟子たちもみな、イエスを見捨てて逃げてしまったのである。それが、この変わりようである。

人々はペテロの語ることばを聞いて心を刺されて言った。

「兄弟たち。私たちはどうしたらよいでしょうか。」(使徒2・37)

聖霊のバプテスマの結果

この日、3000人ほどの人々がイエス・キリストの御名によってバプテスマを受け、弟子に加えられた。

『使徒の働き』は、このような記録に満ちている。

主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。
みことばを聞いた人々が大ぜい信じ、男の数が5000人ほどになった。
主を信じる者は男も女もますますふえていった。
神のことばは、ますますひろまって行き、弟子の数が非常にふえて行った。
こうして教会は、・・・信者の数がふえて行った。
大ぜいの人が信じて主に立ち返った。

福音宣教と救霊・・・。これこそが、聖霊のバプテスマの必然的な結果にほかならない。

「わたしの証人となる」

聖霊のバプテスマを受け、聖霊に満たされた弟子たちは、エルサレムから始まり、パレスチナ、アジア、マケドニア、ギリシャ、ローマへと、当時のローマ帝国全域にイエス・キリストの福音を宣べ伝えて行った。

「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」(使徒4・12)
                                      
彼らには、この確信と、魂への情熱、そうしてイエスの証人(殉教者)となる力が上より与えられていた。生まれながらの人は、すべて自分の罪過と罪との中に死んでおり、その魂は失われた状態にある。
イエス・キリストによる以外に救いはない。ゆえに、福音はあらゆる人々に伝えられねばならない。
異言を語っても、語らなくても、もし私たちに以下のものが欠けているなら、私たちは聖霊のバプテスマ、あるいは聖霊に満たされることを必要としている。

1.救霊への熱い思い
2.イエス・キリスト以外に救いはないという確信
3.イエスを証しする力

「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1・8)

 

〔問題〕(第4課 わたしの証人となる)

1.五旬節の日、弟子たちは聖霊に満たされて他国のことば(異言)で話し出した。しかし、事はそれで終わったわけではない。弟子たちの身に起きた最も重要な変化は何であったか 

 

 

2.聖霊のバプテスマの必然的な結果とは何か

 

 

3.私たちがどのような状態にあるとき、聖霊のバプテスマ、あるいは、聖霊の満たしを必要としていると言えるか

 

解答 


〔質問〕

◎あなた自身は今、それを必要としていますか(記号を選択)

a.はい
b.いいえ
c.わからない


聖霊のバプテスマ《第5課 聖霊に満たされて》

(聖書の箇所、使徒の働き)

二種類の用語

新約聖書には、「聖霊に満たされる」という動詞形のことばが二種類、区別して使われている。

1.『プレーロオー』

弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた。(使徒13・52)
また、酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。御霊に満たされなさい。(エペソ5・18)

御霊の支配の下におけるクリスチャンの歩みに関係しており、過去、現在を問わず、動作の継続を表わしている。その結果は、御霊の結ばせるところの実—キリストの品性—である。


2.『ピンプレーミ』

すると、みなが聖霊に満たされ、御霊が話させてくださるとおりに、他国のことばで話しだした。(使徒2・4)
彼らがこう祈ると、その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。(使徒4・31)

いずれも一過性の経験を示し、聖霊に満たされて、「話しだした」、「語りだした」と続く。神のことばを語る力と関係していよう。

ピンプレーミ

本課で述べているのは、『ピンプレーミ』という用語で表わされる聖霊の満たしであるが、使徒の働きにおいて、これが同一人物について繰り返されていることに注目したい。

1.五旬節の日、2章4節で聖霊に満たされた弟子たちは、4章31節で再び満たされている。それは、激しい迫害の中、神のことばを大胆に語るための力を再び得るためであった。

2.ペテロ個人については3回、パウロについても2回、この満たしが繰り返し記録されている。

聖霊との三重の関係

米国カルバリチャペルのチャック・スミス師は、聖霊と私たちの間に三重の関係があることを指摘している。

1.「パラ」の関係

「そばに」、「ともに」の意味である。御霊は私たちのそばにおられ、罪を認めさせ、十字架信仰へと導かれる。

2.「エン」の関係

「中に」の意味。御霊は主イエスを信じた人々の中に住み、イエスに代わる助け主として働かれる。

 
3.「エピ」の関係

「上に」の意味。「エピ」は、聖霊が「注がれ」、「下り」、「臨まれ」の後に前置詞として使われており、イエスを証しする力が上から与えられる、その方向性を示している。

聖霊のバプテスマ

『使徒の働き』に記されている5回の例を見るかぎり、聖霊のバプテスマを受けた経過は、必ずしも同じではない。

1.エルサレム

弟子たちがともに集まり、祈りに専念していた。

2.サマリヤ

ペテロとヨハネがエルサレムから遣わされ、人々が聖霊を受けるように祈り、たりが彼らの上に手を置いた。


3.ダマスコ

サウロ(パウロ)が祈っていたところへアナニヤが遣わされ、彼の上に手を置いた。


4.カイザリヤ

人々が、ペテロの語る神のことばに耳を傾けていた。


5.エペソ

パウロが人々の上に手を置いた。

更新

「主よ。いま彼らの脅かしをご覧になり、あなたのしもべたちにみことばを大胆に語らせてください。御手を伸ばしていやしを行なわせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行なわせてください。」
彼らがこう祈ると、その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。(使徒4・29〜31)

五旬節の日に初めて聖霊のバプテスマを受けた弟子たちは、厳しい迫害の中で、改めて、みことばを語るための力を求めて祈った。彼らは再び聖霊に満たされ、福音を大胆に伝えて行ったのである。イエス・キリストの力ある証人となるために、私たちは聖霊のバプテスマを必要としている。また、過去にそのような経験があったとしても、それは絶えず更新(リバイブ)されていかねばならない。

聖霊の満たしを求めて

私たちは、どのようにして聖霊のバプテスマを受け、また聖霊に満たされるのであろうか。聖霊は主権者であられ、そのお働きは多様性に富んでいる。ゆえに、聖霊のなさることを一定のマニュアルの中に押し込めることはできない。

けれども、祈りが基本であることは確かである。そして、繰り返されている聖書の記述と、過去のリバイバルの歴史から、主な規範となる原則を導き出すことはできるであろう。

1.準備

罪は、どんなに小さなものでも神の働きを妨げる。ゆえに、それは告白され、捨てられねばならない。聖霊が指摘される、それでいて私たちが見過ごしやすい罪として、中傷、赦さない思い、和解しない心、不正直、小さな違法行為などがある。

また、自らの意思を内住の御霊に明け渡すことも大切である。それは、完全な自己放棄と、神のみこころへの従順の態度の表明にほかならない。私たちが、神の御霊に触れられたくない部分を心の内に残しているかぎり、用語の表わす意味において聖霊に満たされることは期待できまい。


2.嘆願

「わたしは、あなたがたに言います。求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであっても、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」(ルカ11・9〜10)

(この人たちは)みな心を合わせ、祈りに専念していた。(使徒1・14)

嘆願とは、執拗な祈り、継続する祈り、共に集まり、心を合わせて祈る一致の祈りを含む。

3.賛美

エルサレムにとどまれとの命令を受けた弟子たちは、イエスが天に帰り、約束の聖霊を注がれるまでの間、いつも宮にいて神をほめたたえていた。(ルカ24・53)

神への賛美は、祈りの中で欠かすことのできない要素である。私たちが祈るとき、心の焦点は他の何かではなく、神の右の座におられるイエスご自身に当てられていなければならない。なぜなら、聖霊のバプテスマをお授けになる方は、栄光をお受けになったイエス・キリストをおいて他にないからである。
聖霊に満たされるよう祈り求めるとき、十字架の死、復活、昇天を経て、栄光の座に着かれたイエスの御名をほめたたえることを忘れてはならない。

4.期待

「だからあなたがたに言うのです。祈って求めるものは何でも、すでに受けたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになります。」(マルコ11・24)

「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちの願う事を神が聞いてくださると知れば、神に願ったその事は、すでにかなえられたと知るのです。 (Ⅰヨハネ5・14〜15)

約束を信じ、期待をもって待ち望む姿勢を、神は喜ばれる。


5.「突然」

事は突然、思わぬときに、予想もしなかったようにして起こる。激しい風が吹くような音が建物全体に響き渡り、集まっていた場所が震い動き・・・。初代教会の時代、聖霊が注がれたとき、このような現象が伴うことも珍しくはなかった。

これは、神の主権に関わることであって、人知で予測したり、計画したり、作り出すことはできない。もちろん、私たちは熱心に祈り続ける必要がある。しかし、私たちの側に、少しでも自分の知恵や労力を誇る余地が残っているかぎり、神はそのみわざを差し控えられるであろう。栄光は、神ご自身だけのものだからである。

神の御前でだれをも誇らせないため・・・。

この、神の働きの大原則は、いつの時代、どの場所においても変わりはない。

「リバイバルは、多くの人々が捧げる真実な祈りに対する応答として、神の至高の采配によって起こるものである。」(ビル・ブライト)

だからといって、神は決して気まぐれなお方ではない。私たちの目には「突然」と映っても、そこには、起こるべくして起きたという必然性が隠されているに違いない。ただ、栄光が神にあれ!

神への渇き

私たちが聖霊のバプテスマを、聖霊の満たしを、リバイバルを求めて祈るとき、どうしても欠かすことのできない要素は、神への飢え渇きではないだろうか。それは、自己の弱さ、砕かれた心、神に対する完全な信頼と献身の表われとも言えよう。
教理は大切である。しかし、どれほど整った論理があったとしても、神に対する真の飢え渇きなしに神を体験することはできない。

また、二言、三言、知らないことばを語ったからといって、その程度で満足してしまえば、神が私たちに与えようとしておられる恵みの最小限の段階で止まってしまうであろう。

「私たちが御霊に満たされる前には、御霊に満たされたいという焼きつくすような願いがなければなりません。それは、当面の人生における最大の問題となり、他のすべてのものを追い出してしまうほど強烈なものにならなければなりません。満たしの程度は、満たされたいという真の願望の強度に全く一致します。私たちは、自分が現実に欲するだけを神から受けるのです。」(A・W・トウザー) 

「神は、その力と栄光を私たち自身の力と一緒に用いたりはしない。 この力は、ただ私たちが弱い時に来るのである。人が自分の弱さを体験すればするほど、神はより多くの力を彼に賜わるのである。私たちは、この聖霊の力の助けなしには何事も出来ない。私が聖霊のバプテスマを求めた時、異言を語ることを先ず求めたのではなく、罪に勝ち、神のための証人となる力を求めたのである。」(ターゲ・シューバーグ)

「20世紀における神の最も意義ある訪問は、聖霊の傾注である。このリバイバルは、神への大きな渇きの結果であった。イエスの弟子たちがあれほど満たされたのは、彼らが非常に渇いていたからである。
私たち自身の理念、肉的な論理、あるいは肉への依頼に満たされないように監視しよう。肉的なものは、神の前に何の価値もない。神は霊的飢餓を顧みられる。これが私たちの生涯に必要なものである。
この道に何年あったとしても、私たちは神の新鮮な油注ぎを毎日必要とする。
このリバイバルは深い謙遜から育った。リバイバルは、深い献身の結果である。半献身でもなければ、部分的献身でもない。それは聖霊への完全な献身、服従、遺棄(自己に対する死)である。」(T・F・ジンメルマン)

「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、
神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。
私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。」(詩篇42・1〜2)

神を求めよ

罪は、私たちの周りを覆い尽くしている。
イエス・キリストの福音は、私たちの家庭から始まり、福井、日本、世界へと広められていかなければならない。
私たちは、エルサレムから地の果てにまで、イエスの証人となるように召されている。
すべての神の民にとって、今、緊急に必要とされているのは、深い悔い改めと、神ご自身を求め、心を合わせて祈ることではないだろうか。

「わたしの名を呼び求めているわたしの民がみずからへりくだり、祈りをささげ、わたしの顔を慕い求め、その悪い道から立ち返るなら、わたしが親しく天から聞いて、彼らの罪を赦し、彼らの地をいやそう。」(Ⅱ歴代誌7・14)

 

〔問題〕(第5課 聖霊に満たされて)

1.「聖霊に満たされる」と訳されている二種類のことばと、その区別された意味について述べよ

① 
② 

2.聖霊と私たちとの三重の関係について述べよ




3.以下の文の中で、誤っているものはどれか。(記号を選択)

a.聖霊の働きには一定のマニュアルがあり、それに従えばいつでも同じ結果を得ることができる
b.聖霊に満たされるために必要な基本的要素は祈りである
c.一度、聖霊のバプテスマを受け、異言を語っていれば、それで充分である
d.神のことばを語る力を得るための聖霊の満たしは、必要に応じて更新されねばならない
e.聖霊の力あるわざは、人間の努力が賞賛されるような方法で現わされる。
f.リバイバルは、真実の祈りに対する応答として起こるが、究極的には神の至高の采配によるものであり、栄光は百パーセント、神ご自身のものである。

 

解答  


〔自己吟味と決心〕

a.霊的状態に満足している
b.祈る必要を感じない
c.救霊の重荷がない
d.証しをする力がない
e.聖霊のバプテスマが必要
f .霊的な更新が必要
g.リバイバルのために祈る