池澤夏樹(5)、また会う日まで

生島幹也

2021年11月11日

 旧ホームページの2019年の雑記帳に「池澤夏樹(4)ワカタケル」以来の池澤氏についての文です。2020年8月1日より、朝日新聞朝刊に、池澤夏樹氏の小説「また会う日まで」が連載されています(2021年11月現在も連載中です)。

 主人公は、戦前、戦中に海図の製作などを担う水路部に所属していた海軍軍人、秋吉利雄氏の生涯を描いています。秋吉利雄氏は、キリスト教徒です。

 この物語は、「終わりの思い」の章で始まります。利雄は肺炎になり、病院に入院しています。自分の地上の生涯の終わりが近いことを意識して、歌うべきは「主よ、みもとに近づかん」か、「また会う日まで」かと考えます。両方とも讃美歌です。 昔、利雄は、南洋のローソップ島に日食観測に行きました。島民は、別れの時、「また会う日まで」を賛美してくれたのです。

 利雄の作った天文暦をもとに飛行機が飛び、爆弾を落とし、また仲間は次々と死んでいきます。利雄は、病床で、最後に自分の生涯をふり返っているのです。

 401話では、無着陸周回飛行の世界記録を作った藤田雄蔵中佐がクリスチャンであることが記されていました。私はそのことをはじめて知りました。

 406話では、作者の池澤夏樹氏の父、福永武彦が山下澄という婚約者を連れて、主人公の利雄のところに挨拶にくる場面があります。

 415話では、戦争中、聖路加病院が東亜中央病院と名を変え、屋根の十字架まで取り外しています。ある日、主人公は、その病院の日野原医師と出会います(若き日の、日野原重明医師です)。

 416話では、聖路加病院は、アメリカの聖公会が支援して造られた病院で、アメリカの医療をそのまま導入し、用語も英語を使用し、医師や職員にアメリカ人が多くいたそうです。しかし、戦争になり、アメリカの人たちは帰国を余儀なくされ、英語は言い換えとなります。

 私は、今回、この文を読み、聖路加病院がアメリカの聖公会の支援で造られた病院であることを知りました。

 439話では、空襲を避けて水路部は岡山の笠岡へ移ります。そのため、主人公は家族と共に笠岡へ移ります。笠岡に赴任してしばらくして、帯広の福永武彦から電報が届きます。 7月7日に男子誕生。母子とも元気。夏樹と命名。命名の理由は3つ。夏に生まれた。親友の中村真一郎の詩で「夏野の樹」があること。新の子の妻の名が夏野であること。 主人公は、武彦と澄は詩人なのだと感じます。

 補足ですが、井上新、秋吉利雄(主人公)は福永武彦にとっておじに当たります。利雄の妹が武彦の母トヨです。トヨは、福永末次郎と結婚します。トヨは聖公会の伝道師でした。長男として武彦が生まれ、次男文彦が生まれたとき、トヨは死亡します。トヨの死後、文彦は、秋吉利雄の養子となりますが、病気で17歳で亡くなります。

 このように、武彦は、幼くして母を失い、また、青年時代には、ただ一人の弟を失います。それだけに、夏樹の誕生がどんなにうれしかったのかと思いました。 2021、11、9