Q&A

56.「聖絶」の意味は?
55.レインボーNO.1150 号「大きさと価値」について
54.罪とは「ずれ」のようなもの?
53.クリスマスはキリストの祭り?
52.マタイ27:52-53の、「多くの聖徒たちのからだが生き返った」とは?
51.使徒9:35の「サロン」とは、シャロンの野のこと?
50.「むろの木」とはどんな植物?
49.エレミヤ17:11の「しゃこ」とはどんな動物?
48.トマス・ベケットはどんな人物?
47.南アメリカで、なぜブラジルだけがポルトガル語?
46.聖書の章や節がついたのはいつ頃?
45.ヨハネ18:37のイエスさまの答えについて
44.民数記15:3の「なだめのかおり」の意味は?
43.頭のびんの毛やひげをそり落とすことの禁止の意味は?
42.人を赦さないと自分の罪は赦されない?
41.ダビデの行なった人口調査は罪?
40.ダビデの子が祭司?
39.人は何のために生まれてくる?
38.Ⅰコリント15:27「彼」の意味は?
37.「カルバリ」とは?
36.マタイ16:28の・・死を味わわない人々の意味は?
35.「ヤコブ」と呼ばれたり「イスラエル」と呼ばれる意味は?
34.イサクの名前が変わらなかったのは?
33.創世記24章に出て来るしもべの名は?
32.正教会とは何ですか?
31.ヨブ記21:28の訳しかたの違いは?
30.「眠っていても」とは?
29.サトンとセア
28.地名の「セラ」は?
27.灰やちりをかぶることの意味は?
26.「なつめやし」はどんな木?
25.「キュビト」と「アンマ」
24.天の御国は激しく攻められているとは?
23.「おまえ」の原語は?
22.異邦人の道へ行ってはいけないとは・・・?
21.イエスに妻・・・?
20.断食について・・・?
19.聖書の「両親を敬う」とは?
18.「4」という数字の意味は?
17.「・・2ミリオン行きなさい。」とは?
16.「コドラント」とは?
15.「初子」は男の子でも女の子でも最初に生まれた子?
14.「ゲヘナ」とはどういう意味ですか?
13.聖書の章節はいつ頃からついたのですか?
12.「一粒の麦」とは・・・?
11.高き所とは?
10.神様は人の自由を取り上げる・・・?
9.神様は全て知っている・・・?
8.真理とはなんですか?
7.新約聖書の形はどのようにして・・・?
6.「一つのとげ」の意味は・・・?
5.どうして教派があるの・・・?
4.私は仏教徒です。戦争について・・・
3.私は仏教徒です。臨終について・・・
2.「アーメン」の意味は・・・?

1.「ハレルヤ」の意味は・・・?


〔Q56〕

 旧約聖書に「聖絶(せいぜつ)」という言葉が出てきますが、その意味は?

〔A〕

 ヘブル語の、「ヘーレム」あるいは「ハーラム」の訳語として、レビ記、申命記、ヨシュア記などに用いられています。
 一般的な用途に当てることを禁じ、神のために聖別すること、あるいは、そのささげられたものを意味しました。
 申命7:1−6において、七つの異邦の民の聖絶が命じられています。それは、主の聖なる民が、カナンの宗教によって腐敗されないためです(申命20:18)。

 神は聖なる神であり、ご自身の聖と義を示す必要があり、当時のカナン文明、カナン宗教は罪の文明であり、神はイスラエルを用いてカナン文明をさばく必要がありました。
 イスラエルも例外でなく、神に対して不服従や偶像礼拝の罪を犯した時、神はイスラエルに敵を起こし、その敵を通して、イスラエルをさばかれました。

 また、神は、契約の神であり、神が族長たち(アブラハム、イサク、ヤコブ)に約束した土地をイスラエルに与えるためでした。
 新約時代のもとでは、旧約のような聖絶の戦いはありません。しかし、キリスト者は、聖なる神の民として、聖なる者となるべきであると、使徒たちによって勧告されています。(Ⅰテサロニケ1:3-7、Ⅱテモテ2:19-21、Ⅰペテロ1:15-16)。

(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)


Q55〕

 レインボーNO.1150 号 <牧師室より>の、C.S.ルイスの「大きさと価値」についての文章がわかりにくのですが、もう少し説明してください。

〔A〕

 ルイスは、キリスト教がよく批難されていることの一つは、人間の知識が絶えず増大しているにもかかわらず、その教え(教義)が変わらないということです。
 現代人の中には、祖先がわれわれと同じ宇宙(つまり広大な宇宙)を知っていたら、明らかにキリスト教は決して存在しなかったと思っている人がいます。
 そうした立場に対して、ルイスは返答します。それが、<牧師室より>で引用した文章なのです。

 ルイスは、キリスト教の教え(教義)と科学的知識の関係について説明しています。
 一般の人は、宇宙の起源(どのように宇宙が生まれたのか)より、宇宙の性質が重要だと考えています。宇宙の性質、つまり、その巨大さと、人間に対する宇宙の敵意といかないまでも、明らかな無関心のことです。

 宇宙のこうした性質は、近代の発見であると見なされています。しかし、それは誤りなのです。
 古代のプトレマイオス(2世紀のギリシアの天文学者、地理学者)は、地球は宇宙の総体に照らして見れば、まったく微小なものだということを、よく知っていました。
 地球の小ささは、もう何世紀も前から知られていたのに、19世紀になって、それがキリスト教に反対する根拠となりました。

 ルイスは、前回引用した文の少し前で、「宇宙の大きさと地球の小ささを、神存在を否定する根拠として用いるならば・・・もしも神が存在したとしたら宇宙はいかなるものかを明確な概念を持っていなくてはなりません。しかし、われわれに、そのような明確な概念があるでしょうか。」と記しています。

 そして、ルイスは、人間は気難しく、神を、まるで逮捕した人を警察が扱うように扱うと嘆いています。神が何をなさろうとも、それは、神に不利な証拠として、人間は受けとめるのです。
 そのような人間の前提の一つに、大きさの違いが価値の違いと一致するという考えがあります。それで、大きさと価値は一致するものではないということをルイスは説明しているのが、前回の引用文でした。

 その引用の前で、ルイスは、背の高い人の方が背の低い人よりも価値があるとも思いませんと述べています。
 大きさがわずかな場合は、大きさと価値は無関係に見えるのです。しかし、その差が一定以上の大きさに達した時に、より大きいものに、奇妙な感情を人間は持つのです。人間は、畏敬の念を持って広大な星空を見上げます。
 宇宙の大きさに人間が畏敬の念を持つのは、人間の感情によるのです。広大な宇宙に価値があるからではなく、それは、あくまでも人間の感情の問題なのです。

 科学知識が増大しても、キリスト教の基本的な教えは不変です。先の引用文のあと、ルイスは、アルファベットの例をあげます。
 アルファベットの体系は、新たな知識によって壊されません。また、リンゴを数えるのと、現代物理学の数式に到達するのは、大いに異なることですが、九九の表は、どちらの場合も使われます。
 つまり、知識が真の進歩をするところに、捨てられることのない知識が何かあるのです。進歩の可能性自体が、不変の要素を要求するのです。
 ですから、どんなに科学知識が進歩しても、キリスト教の教えは変わりません。その教えには不変の要素があるからです。

(参考 C.S.ルイス「偉大なる奇跡」新教出版社、その中の『教義と宇宙』より)


〔Q54〕

 罪とは、「ずれ」のようなものだと言っておられるのを聞きましたが、そうでしょうか?

〔A〕

 旧約における罪について。
 罪を表す語は多いのですが、おもなものは次の4種です。(旧約の場合、ヘブル語)
① 「ハーター」は、失敗する(士師記20:16)、つまずく(箴言11:20)。
 もともと「的、または道をはずす」意味です。それが神との関係で「罪」と訳され(創世記4:7)、神が人に定められた道を踏みはずすという意味を表します。

② 「アーオーン」は、曲げる がその意味です。咎(創世記4:13)などと訳されます。

③ 「ペシャ」 は背くこと。「そむきの罪」と訳されます(出エジプト23:21)。
 この語は、罪が神への反逆であることを最も強く表しています。

④ 「シャーカー」は、あやまち、あやまって犯した罪(レビ記4:13)や、迷い出ること(詩篇119:10,21)と訳され、被造物としての人が持つ弱さからくる誤った行為を意味します。

 これら以外にも罪の類義語は多くありますが、その状態よりも、むしろ人の思い、ことば、行動などで犯した具体的な罪の事例について語っている場合が多いです。
 
 次に、新約における罪について(新約の場合は、ギリシャ語)
① 「ハマルティア」の動詞ハマルタノーは、「的をはずす」あるいは「迷う」。
 「誤る」を意味する一般的な語でしたが、70人訳においてヘブル語「ハーター」のギリシャ語訳として用いられたことによって、「罪を犯す」という聖書特有の意味を表す語となりました。
 名詞のハマルティアも、70人訳においては通常「ハッターマ」の訳語として、「ハマルテーマ」と共に使われ、これらは新約においておもに複数形をとり、具体的な罪の行動や律法違反を意味します(マルコ1:5、ヨハネ8:24)。
 また、行為だけでなく、人間の持っている神に敵対する性質をも意味して用いられています(ヨハネ8:34,9:41)。

② 「パラブトーマ」は「罪過」(エペソ2:1)、「罪」(マタイ6:14〜15)、「違反」(ローマ5:15〜20)の意味で使われています。

③ 「パラバシス」は、「違反」(ローマ4:15)と訳され、規範を破ることを意味します。

④ 「アセベイア」は、70人訳では「ペシャ」の訳語として使われ、おそらくは罪を表す語の中でも最も語調が強く、神に対する「不敬虔」(ローマ1:18)を意味します。

⑤ その他、「アノミア」は、法を侮るという意味の「不法」(マタイ7:2)、「カキア」や「ポネーリア」は、道徳的、霊的腐敗を表す「邪悪」「悪事」(ルカ11:39、使徒8:22、ローマ1:29、エペソ6:13)、「アディキア」は、「不正」(ルカ18:6)、「オフェイレーマ」は、「負い目」(マタイ6:12)と訳されています。

 その他、類義語はたくさんあります。新約聖書においては罪の概念はこのように多様性があることがわかります。とは言え、そこには共通の理解もあります。
 罪はすべての人間と全被造物を含むこの世の現実であること。罪の本質は、神から離れて神に反逆すること、また、神を無視して自我に生きることです。
 十字架で死なれ、復活された神のひとり子イエス・キリストを信じる時、罪から救われるのです。

 質問に答えるなら、罪とは「的はずれ」や神への反逆という意味がありますが、あいまいな「ずれ」という表現は旧約においても新約においても見い出されませんでした。
 「ずれ」と言っておられた方は、おそらく、「的はずれ」のことを、そのように表現しておられたのかもしれません。
 
 (参考「新聖書辞典」いのちのことば社)


〔Q53〕

 クリスマスは、キリストの祭りと聞きましたが、そうですか?

〔A〕

 英語の Christmas は「キリストの祭り」です。
 正確には、Christ(キリスト)の Mass(ミサ)という意味です。
 Christmas は、キリスト降誕祭、クリスマスと訳されています。
  
 (参考「ランダムハウス英和大辞典」小学館、小畑進著「キリスト教慶弔学事典」いのちのことば社)


〔Q52〕

 マタイ27:52-53の「多くの聖徒たちのからだが生き返った」とは、どういう意味ですか。

〔A〕

 この箇所は、簡潔に書かれているので、私たちは書かれたこと以上にいろいろと知ることは許されていません。
 たとい、死人の中から生き返った人が語っても、人々は聞き入れはしないとイエスさまが教えられたとおり(ルカ16:31)、このとき生き返った人たちが、何を言い、行なったのか、どのようにして姿を消したのかを知るより、聖書から教えられていくことが一番大切なのです。

 私は個人的には、そのとき生き返った人々は、霊のからだ(栄光のからだ)でよみがえったのではなく、ヨハネ11章のラザロのように、生き返ったと考えます。
 その人々がやがて死んでいったのか、エノクのように神に取り去られて姿を消したのかはわかりません。
 イエス様が十字架で死なれることによって、死の力に打ち勝たれ、キリストの復活の証人となるために、その人々が生き返り、聖都(エルサレム)
に入って多くの人に現れたのです。

 また、ここでの「聖徒たち」についても
古代の族長たちと考える人や、同時代の聖徒たち(幼な子イエスさまを見たシメオンやアンナ、洗礼者ヨハネなど)と考える人といろいろです。
 このようにわからないところが多くありますが、私たちは書かれてあることにとどまり、キリストが死なれたことにより、死を征服され、再臨の時、キリストを信じる私たちは栄光のからだによみがえることを信じることが大切だと思います。


〔Q51〕

 使徒の働き9:35の「サロン」とは、シャロンの野のことですか。

〔A〕

 そうです。
 「サロン」は、ヘブル語の「シャロン」のギリシャ語読みです。ヨッパとカルメル山の間に広がる平野を指します。「シャロン」は、「平原」という意味があります。

 「シャロンの野」(雅歌2:1、イザヤ33:9、35:2、65:10など)として聖書に登場しています。イスラエルでも1、2を争う肥沃な地です。

                      (参考「新聖書辞典」いのちのことば社)


〔Q50〕

 エレミヤ17:6に出てくる「むろの木」とはどんな植物ですか。

〔A〕

 ヘブル語で「アルアール」。日本で「むろの木」と言えば、びゃくしん科のねず。

 ウィキペディアによると、和名ネズは、針葉樹で、その硬い針葉がネズミ除けに使われていたことから由来するとのこと。
 また、実が多くつくので、「実群(みむろ)」の意から、その名があると言われます。

 万葉集にも歌われています。
  我妹子(わぎもこ)が見し鞆の浦のむろの木は
   常世(とこよ)にあれど見し人ぞなき     (大伴旅人)

 エレミヤ17:6の「むろの木」は、新共同訳で「裸の木」と訳されているので、日本で
「むろの木」と呼ばれているものとは別のものではないかと思います。
 主から離れる者はのろわれよと、エレミヤ17:5で言われています。「呪う」は「アーラル」で、6節の実の結ぶことのない「裸の木」と訳された「アルアール」という言葉と掛け合わせになったと解釈するのが良いと思います(参考 Web「牧師の書斎」)。

 以上のことから新改訳では「むろの木」と訳されていますが、その植物は日本の「むろの木」と異なるものだと思われます。
 荒野の木ですから、日本で言う「むろの木」のように多くの実を結ぶものではありません。ですから、「アルアール」という植物は、「むろの木」と訳すより、「裸の木」と訳した方が誤解が少ないのではないかと思います。


〔Q49〕

 エレミヤ17:11に出てくる「しゃこ」とはどんな動物ですか。

〔A〕

 ヘブル語で「コーレー」、「叫び屋」という意味で、その叫ぶような特徴ある鳴き声からつけられたものと言われます。
 パレスチナで代表的なものは、
 ①ギリシャしゃこの変種とされた「岩しゃこ」で、足が赤く、大きさはきじぐらいのもの。
 ②「砂漠しゃこ」死海の周辺、ユダヤの荒野に多く、体は「岩しゃこ」に比べてやや小さい。
 
 しゃこに関する聖書の言及は2回。
 Ⅰサムエル26:20で、ダビデがサウル王に追われる自分の姿を「イスラエルの王が、山でしゃこを追うように」と言っています。
 しゃこは、翼で飛ぶより走って逃げる習性があり、人はこれを追い回し杖で打って捕えます。

 エレミヤ17:11には、「しゃこが自分で産まなかった卵を抱くように、公義によらないで富を得る者がある。彼の一生の半ばで、富が彼を置き去りにし、そのすえはしれ者となる」とあります。
 ここで、しゃこは、不誠実な搾取者の例にあげられています。しゃこに他鳥の巣をかすめる習性があったかどうかについては否定的な見方が強いそうです。
 しゃこが一腹20個以上もの産卵をして、それを抱くことから、当時の人々はこれを他から盗んで来たと思ったのか、人が鶏などの卵をしゃこに孵化させて、大量生産を計ったのかもしれないという説もあります。
 このように、しゃこは、悪い鳥のイメージで見られていたようです。

 (参考「新聖書辞典」いのちのことば社)


〔Q48〕

 テレビでトマス・ベケットという聖職者が出てきたのですが、どのような人物ですか。

〔A〕

 トマス・ベケットはイギリスのカンタベリーの大主教です(在位1162-1170年)。
 教皇権を弁護して王権と対立し、王から遣わされた4人の騎士によって殺害されました。教皇はベケットを聖人とします。ベケットを殺害させたイギリス国王ヘンリー2世は、ベケットの墓前で公に罪を告白し、教皇への服従を誓わされます。

 国王と教皇との対立の背景にあったのは、法律問題でした。世俗法を犯した聖職者は、世俗の法廷と教会の法廷のどちらで裁かれるべきかが大きな問題でした。
 ベケット事件も、犯罪を犯した聖職者を世俗法廷でとした「クラレンドン法」をイギリス国王が強制し、ベケットが反対したことがきっかけとなりました。

 この法律の問題をめぐって、12世紀初めより、イタリアのボローニャでは法律の研究が盛んになりました。
 キリスト教をもローマ皇帝が支配するという理念をもつ「ユスティニアヌス法典」(529年)の研究は、世俗の王権の理論的武装となりました。

 一方、ボローニャの法学者で、修道僧のグラティアヌスは『教令集』(1150年ごろ)を書き、教皇の俗権に対する有位となる資料を提供しました。
 16世紀の宗教改革者ルターは、ベケットとは反対の立場で、犯罪を犯した聖職者(教皇も含む)を世俗法廷で裁くことを主張しました。それほど、聖職者の堕落がひどかったのです。

 話は、少しそれましたが、ベケットが殺害されたカンタベリーは、西方における三大参拝地の一つとなりました。
 チョーサーの『カンタベリー物語』から、T・S・エリオットの『伽藍(がらん)の殺人』に至るまで、ヨーロッパではこのトマス・ベケットは有名な人物となりました。
(参考 丸山忠孝著「キリスト教会2000年」いのちのことば社、「カラーキリスト教の歴史」いのちのことば社)

 参考までに、ベケットの時代、ヨーロッパでは、建築はゴシック様式でした。内部の大空間や天にそびえる尖頭、アーチが特徴です。
 教会建築では、最初のゴシックと言われるフランスのサン・ドニ修道院(1144年完成)や、パリのノートルダム大聖堂(1163年完成)が有名です。
 ベケットが生きていたとき、この二つの建物は完成していました。


〔Q47〕

 どうして南アメリカでブラジルだけはポルトガル語なのですか。

〔A〕

 15世紀、ポルトガルとスペインの対立により、両国はローマ教皇の仲介により、1494年のトルデシリャス条約で両国の勢力範囲を定めたためです。

 南アメリカ大陸に、地図上ですが南北に分界線が決められ、その線より西がスペインの支配地、東がポルトガルの支配地となりました。それで、ブラジルがポルトガルの支配地となり、ブラジル語が使用されるようになりました。それ以外の南アメリカの国は、スペインの支配地でスペイン語を使用するようになりました。
 現在のメキシコなどの中米の諸国もスペインの支配地となり、スペイン語が使用されるようになりました。

 この仲介した教皇は、アレクサンデル6世(在位1492-1503年)です。
 イタリアのフィレンツェの説教者サヴォナローラ(1452-1498年)は、この教皇アレクサンデル6世と腐敗した教皇庁を非難しました。そのため、サヴォナローラは破門され、火刑に処せられました。
 ルターの宗教改革の19年前でした。サヴォナローラは腐敗した教皇制に反対した敬虔な説教者でした。
(参考「カラーキリスト教の歴史」いのちのことば社)


〔Q46〕

 聖書の章や節は、いつ頃からついたのですか。

〔A〕

 旧約聖書の全部に章や節の数字がついたのは、1517年からのちのことです。つまり、宗教改革が起こり、聖書が多く印刷されるようになってからです。

 聖書学者が研究して、決めたわけでなく、新約聖書の節の数字は、フランスの印刷屋さんが、印刷のときの便宜上から、自分で勝手につけたものです。
 私はいくつか本を調べましたが、聖書の章や節がいつ頃からついたのかについては、以上のことしか分かりませんでした。
 ですから、あまり、章や節の数字、段落の分け方などにとらわれずに、通読することが大切だと思います。

 章や節がなかった時代は、どのように聖書を引用していたのでしょうか。
 たとえば、イエスさまは、モーセの書にある柴の個所で、読んだことがないのかと、言われました(マルコ12:26)。
 モーセの書の中の「柴の個所」という呼び方で、非常に漠然としていました。その時、その場で聞いた人が、自分でああ、あのあたりと見当をつけたわけです。やっぱり、章や節があると便利ですね。

 でも、それにあまりとらわれ過ぎないで読むことも大切なのです。使徒13:33には、パウロが、詩篇の第二篇にこうあると引用していますので、1世紀には、詩篇には各篇が区分されていたようです。
 詳細は、Q&A13のところを参考にしてください。

(参考 榊原康夫著「聖書読解術」いのちのことば社)


〔Q45〕

 ヨハネ18:37のイエスさまの答えですが、新改訳では「わたしが王であることは、あなたが言うとおりです。」となっていて、新共同訳では「わたしが王だとはあなたが言っていることです。」となっています。
 両者の訳では、微妙に意味が違っているように受け取れるのですが、実際のところどうなのですか。

〔A〕

 まず、上記の2つの訳以外のものを見てみましょう。
 カトリックのバルバロ訳では「あなたのいうとおり、私は王である。」
 聖書協会訳口語訳では「あなたの言うとおり、わたしは王である。」
 塚本訳「王だと言われるなら、御意見にまかせる。」
 永井訳「汝は云ふ、そは我は王なればなり。」
 柳生訳「そうだ。」
 詳訳聖書「そのとおり<あなたの言った事は正しい>、私は王である<確かに私は王である>。」
 リビングバイブル「いかにもそのとおり。」
 文語訳「われの王たることは汝の言へるごとし。」
 
 ギリシャ語を見ますと、
 スー レゲイス ホティ バシレエウス エイミ となっています。
 「スー」は「あなたが」で、普通は使わないこともあります。「あなたが」ということが強調されていることがわかります。
 「レゲイス」は、言う、「ホティ」は以下のことを示す接続詞です。
 「バシレエウス」は、王、「エイミ」は、私〜であるという意味です。
 直訳しますと、「私が王であるとあなたが言います。」となります。

 イエスさまは、自ら進んで王という語を使ってこられませんでした。この世の国の王のように誤解されることを避けてこられたのです。
 しかし、イエスさまが、やはり王であられます。すべてを支配される、王の王であられます。
 イエスさまは、この世に、その王国を打ち建てられます。しかし、この世の国家が武力をもって支配するのとちがうのです。イエスさまの支配は、真理をあかしし、その真理に人々が聞き従うという形で実現する国なのです。

 これらのことから、わかりますように、さまざまな訳によって微妙に訳し方が異なってくるのは、そのような理由からなのです。
 イエスさまは、まことの王であられます。ただし、当時の人々が期待していたようなこの世の国の王ではないのです。ですから、イエスさまは、王であられますが、武力でローマ帝国と戦うことはありませんでした。
 神の真理をあかしし、その真理に従う人々を通して、その国を実現される王なのです。

(参考 榊原康夫著「ヨハネの福音書講解 下巻」小峯書店)
  


〔Q44〕

 民数記15:3の「なだめのかおり」とは、どういう意味ですか。

〔A〕

 ヘブル語では レーア(かおり)・ニーホーア(なだめ)となっています。ニーホーアは、ヌーア(休む)よりの派生語です。霊の休息、満足をもって受け入れるという意味です。

 「レーア
・ニーホーア」は、旧約の擬人法による表現です。主が火によるささげ物より香りをかいで、ささげ物を受け入れてくださるという意味があります。
 ノアが神にささげ物をしたときにも出てきます。創世記8:21「なだめのかおり」(ヘブル語 レーア
・ハニーホーアハ、「ハ」は冠詞ですので、この冠詞をとると、民数記15:3と同じになります)

 レーア
・ニーホーアハ、またはレーア・ハッニーホーア は、
 新改訳では「なだめの香り」、新共同訳「宥めの香り」、文語訳「馨き香(かうばしきにほい)」(創世8:21)、「馨しき香」(民数15:3、文語訳では、送り仮名が異なっているのはなぜだかわかりません。)、聖書協会訳(口語訳)「香ばしいかおり」(民数15:3)聖書協会訳では創世記8:21の冠詞「ハッ」を「その」とていねいに訳しています。

 B.D.B.のヘブル語辞典では「ニーホーア
」の意味についてa quieting(なだめる、安らかに)、soothing(鎮静させる)tranquillizing(静める)が記されています。

 以上のことより考えますと、新改訳や新共同訳のように「なだめの香り」「宥めの香り」と訳すのが原語の意味に一番近いと考えられます。
(参考「新聖書注解 旧約1」「新聖書辞典」いのちのことば社)

 次に、その意味についてまとめます。
 創世8:21で、主は、「そのなだめのかおりをかがれ」とあり、神がノアを受け入れられたことを意味します。
 レビ26:31「わたしはあなたがたのなだめのかおりもかがないであろう。」とあり、ここでは、神に反抗する民に対して、民の「なだめのかおり」をかぐことを拒否する表現で、民を受け入れないことを意味します。
 このように、神がいけにえのかおりをかぐとか、かがないという擬人法によって、人を受け入れるか受け入れないかを表現するのです。

 民数15:3「主へのなだめのかおり」をささげるように主が民に命じられたのは、主に受け入れられるように、礼拝者が、献身の思いをもってささげるように願われたと考えられます。
 しかし、人間は罪人であり、そのままでは主に受け入れられることはできません。なだめのかおりのいけにえをささげても、それは不完全です。
 人間は神の怒りのもとにあります。そこで、神は御子イエス・キリストをこの世に送り、私たちのための「なだめの供え物」(Ⅰヨハネ2:2)としてくださったのです。
 この方を信じることによって、私たちは、神に受け入れられるのです。そして、自分を「神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささ」げるのです(ローマ12:1)。

「神は、キリスト・イエスを、その血による、また信仰による、なだめの供え物として、公にお示しになりました。」(ローマ3:25)


〔Q43〕

 レビ記19:27に「あなたがたの頭のびんの毛をそり落としてはならない。ひげの両端をそこなってはならない。」とありますが、なぜこのようなことが禁止されているのですか。

〔A〕

 「頭のびんの毛」とは頭の左右の、両側の髪のことです。それをそり落としたり、ひげをそり落としてもいけないと命じられています。
 その理由は、死者礼拝と関係のある行為だったと考えられます。

 この次の節には、死者のために、自分のからだに傷をつけてはならない。また自分の身に入墨をしてはならないと禁じられています。
 これらのことが異教の死者礼拝だったので、おそらく、その前の節のこれらの禁止も異教の死者礼拝であったと考えられます。

 レビ21:5でも同じ禁止があります。親類が死んだとき、悲しみの表現として頭をそったり、ひげをそったり、からだに傷をつけてはいけないと禁じられています。
 ここでも異教の死者礼拝の行為が禁じられていると考えられます。
 また、申命記14:1のところにも、「死人のために自分の身に傷をつけたり、また額をそり上げたりしてはならない。」と禁じられています。

 以上のことから、異教の死者礼拝の行為であった、頭のびんの毛をそり落としたり、ひげをそり落とすことが禁じられていたのです。
 


〔Q42〕

 主の祈りの中で、「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」(マタイ6:12)とあります。
 これは、自分にとって罪を犯した人たちを赦すことがあってはじめて、神に自分の罪の赦しを求めることができるという意味なのですか。
 

〔A〕

 そうではありません。マタイ6:12を直訳しますと、
「そして、私たちを赦してください、私たちの負い目を。じつに、私たちが私たちに負い目のある人たちを赦したように」となります。

 聖書協会訳(口語訳)では、最後のところが、「ゆるしましたように」と訳されています。ここでの「ように」(ギリシャ語 ホース)は、理由あるいは根拠を言っているのでなく、赦すことの必要性を示しています。
 ですから、「赦しました」は、自分に負い目のある人たちを、もはやそのようにみなさないことです。この赦す心の大切さは、マタイ18:21−35でも教えられています。

 また、マタイ6:14−15でも主イエスは、赦しの重要性を教えられます。人が互いに赦しあうことが神の赦しにあずかる根拠であると言われているのではなく、それが神の赦しの恵みにあずかる者の生活面における実践であることを教えられたのです。
「神がキリストにおいてあなたがたを赦してくださったように、互いに赦し合いなさい。」(エペソ4:32)
 つまり、神に罪赦された者は、生活面で、互いに赦し合うことが勧められているのです。

(参考「新聖書注解 新約1」いのちのことば社)


〔Q41〕

 なぜ、ダビデが人口調査をしたこと(Ⅱサムエル24章)が罪なのでしょうか。
 

〔A〕

 聖書においては人口調査それ自体は罪ではありません。
 Ⅱサムエル24:1では、「主は『さあ、イスラエルとユダの人口を数えよ』と言って、ダビデを動かして彼らに向かわせた。」とあります。
 Ⅰ歴代誌21:1では、「サタンがイスラエルに逆らって立ち、ダビデを誘い込んで」とあります。つまり、神の許しのもとで、サタンがダビデを誘い込んで、人口調査をさせたのです。

 ただ神のあわれみのゆえに、ダビデは王となり、イスラエルの民は、ただあわれみのゆえにりっぱな王国となったのに、どこか自分たちの力を誇るようになっていたのかも知れません。
 そのような、自分を誇る心の罪を利用して、サタンはダビデに人口調査をさせたのです。
 王制は、イスラエルの民が願ったものでした。王制の危険については預言者サムエルが警告していました。それにもかかわらず、民は王制を求めたのです。

 今回の人口調査は、イスラエルの民が願った王制の行き着くところを表す一つの行為でもありました。イスラエルの民の罪と、ダビデ王の罪は一体となっていたので、神は民をさばかれました。

 民数記では、人口調査は神の命令によって行なわれています。
 Ⅱサムエル24:1では、神が命令したかのように書かれていますが、神は何よりも高ぶっているイスラエルの民に向かって怒っておられます。それゆえ、人口を数えよと命じておられますが、これは本来良いことではありませんが、ただ神が許容されたというだけなのです。

 しかし、この24章には、このような人の罪深さにもかかわらず、神のあわれみがあります。ダビデが神への供え物をささげるオルナンの打ち場には、後に、ソロモンの神殿が建つところとなるのです。主はあわれみ深いお方です。

(参考「新聖書注解 旧約2」いのちのことば社)


〔Q40〕

 王であるダビデが、なぜ祭司のエポデを着て主の前で踊った(Ⅱサムエル6:14)のですか。
 また、ダビデの子が祭司だった(Ⅱサムエル8:18)とは、どういう意味ですか。

〔A〕

 Ⅱサムエル6章では、ダビデは、亜麻布のエポデをまとい(14節)、いけにえをささげ(13,17節)、民を祝福しました(18節)。
 これは、祭司であり王であるメルキゼデク(創世14:10)のように、神聖王制を確立することにあったと考えられます。

 また、ソロモンも、神殿の献堂のとき、全集団を祝福し(Ⅰ列王8:14,55)、いけにえをささげました(63節)。
 ダビデもソロモンも王でしたが、祭司の働きをしています。しかし、これは限定的な働きで、ずっと祭司の働きをしたわけではありません。
 ダビデは主の箱をエルサレムに運び入れた時のことで、ソロモンの場合は、神殿の献堂式の時です。ダビデ、ソロモンとも、自分の身をわきまえ、ただ主を崇めるために、そのような行ないをしたと思われます。

 しかし、後の時代の、ウジヤ王は、高ぶって神殿に入り、祭司だけがする香をたこうとして主に打たれました(Ⅱ歴代26:18)。
 聖書を読むと、王は王として、祭司は祭司として働くことが定められていて、王が祭司の役割りをするのは例外的なことだと思われます。
 

 また、ダビデの子が祭司だったというのは、その並行箇所のⅠ歴代18:17を見ると、「ダビデの子らは王の側近の者」と書かれていますので、ここでは祭司という職務は、実際の祭司の働きと言うより、王に仕える者、側近の者という身分を表すと考えられます。

(参考「新聖書注解 旧約2」いのちのことば社)


〔Q39〕

 人はなぜ、何のために生まれてくるのですか。

〔A〕

 有名なウェストミンスター小教理問答書には次のようにあります。

 問1、人のおもな目的は何であるか。
 答  人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことである。

 これは、聖書が教えることです。
 Ⅰコリント10:31には、「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。」とあります。
 私たち人間が神に創造され、この地上に生まれてきたのは、神の栄光を現わすためです。聖書の中に、私たちがどうすれば神の栄光を現わし、神を喜ぶことができるかが記されています。

 聖書は、神は人間をすばらしいものとして創造したこと。しかし、人間は神に反逆し、罪人となったこと。神は人間を愛し、ひとり子イエス・キリストをこの世に送ってくださったことを教えています。
 このイエス・キリストを信じる時、罪赦され、神の子とされ、神の栄光を現わし、神を喜ぶことができるようになるのです。

「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。」(ローマ11:36)


〔Q38〕

 Ⅰコリント15:27「彼は万物をその足の下に従わせた」とありますが、主語の「彼」は、キリストですか、父なる神ですか。

〔A〕

 その箇所を直訳すれば、「彼は万物を彼の足の下に従わせた」」となります。他の訳を見ますと、
 文語訳「神は萬(よろず)の物を彼の足の下に服はせ給ひ」、
 永井訳「そは彼はすべてのものをその足の下に服はしめ給へばなり」、
 聖書協会口語訳「神は万物を彼の足もとに従わせた」、
 新共同訳「神は、すべてをその足の下に服従させた」。
「彼」を、神(父なる神)と訳しているものが多いですが、原文どおり「彼」と訳しているものがあります。

 次にⅠコリント15:25〜28の意味ですが、終末の時に、キリストのなさる二つの行為が記されています。すべての権威と権力を打ち滅ぼすことと、国を父なる神に渡されることです。
 上記のⅠコリント15:27は、詩篇8篇6節よりの引用です。詩篇においては、主語は、主なる神ですが、このⅠコリント15:27では「彼」はキリストを指しています。
 
 終末の時、死に打ち勝ってよみがえられたキリストが、私たちの「初穂」として、私たちの死をも滅ぼして、私たちを復活させてくださるのです。
 そして、キリストが、神をすべてにおいてすべてとならせる時が訪れるのです。このようなすばらしい希望がキリスト者に与えられているのです。ですから、Ⅰコリント15:27の前半の「彼」は、キリストです。

 参考に、27節の後半は、直訳すると、「万物を彼に従わせたその方がそれに含まれていないことは明らかです。」
 新改訳では「彼に」が欠けています。「万物を彼に従わせたその方」は、父なる神を指しています。

(参考 榊原康夫著「コリント人の第一の手紙 講解」聖文舎)


〔Q37〕

 よく新聖歌や聖歌で、"カルバリ"という言葉が出てくるのですが、どのような意味ですか。

〔A〕

 ヨハネ19:17を見ますと次のような記事があります。
─── 彼らはイエスを受け取った。そして、イエスはご自分で十字架を負って、「どくろの地」という場所(ヘブル語でゴルゴダと言われる)に出て行かれた。───

 イエスさまがはりつけにされた場所は「どくろ」と呼ばれる所でした。この言葉は、ヘブル語でゴルゴダ、ラテン訳では「カルヴァリア」。
 このカルヴァリアから、英語の「カルヴァリー」という言葉が出てきました。ですから、新聖歌などで出て来るカルバリという言葉は、どくろ、されこうべという意味です。

 どうしてこの場所に「どくろ」という名前が付けられたのかはわかっていません。
 ある人は、ここが死刑場所であるため、死体がころがっていたからだと言いますが、ユダヤ人は、死体をさらしておかないので、そうとも言えません。
 また、この場所が、頭蓋骨のような形をした丘であったのではないかとも考えられますが、聖書は、ここが丘だとはっきり書いていないので、わかりません。

 このように、正確にはこの語源はわかりません。とにかく、その場所まで、イエスさまは、ご自分で十字架を背負って行かれたのです。
 他の福音書では、イエスさまが疲れ果てておられたため、たまたまやって来たクレネ人シモンに、兵士はその十字架を運ばせたと書いてあります。
 イエスさまは、このようにして、十字架で、私たちの罪のために死んでくださったのです。

 (参考 榊原康夫著「ヨハネ福音書講解下巻」小峯書店)


〔Q36〕

 マタイ16:28の「ここに立っている人々の中には、人の子が御国とともに来るのを見るまでは、決して死を味わわない人々がいます。」の意味を教えてください。

〔A〕

 この箇所は非常に難しいところです。
 まず、「ここに立っている人々」とは、イエスさまの話を聞いている弟子たちです。
「人の子が御国とともに来る」とは、マルコ9:1を見ますと、「神の国が力をもって到来しているのを見るまでは」という表現になっています。
 つまり、このマタイ16:28は、16:27の終末的な再臨でなく、別の出来事をイエスさまが語っておられると理解できます。

 御国が来る、神の国の到来とは、イエスさまが天に昇り、もうひとりの助け主、聖霊を弟子たちに送り、キリスト教会を立てられた時、神の国は地上に到来したと考えられます(もちろん、イエスさまが公に伝道を開始された時、神の国は、始まっていますが)。
 人の子、イエスさまは、教会という神の国の形と力とをもって来られたと考えられます。

 イエスさまは、教会を通して、今も働いておられます。ですから、神の国の到来を、この弟子たちは生きて見ることができました。
 私たちは、同じ約束によって、世の終わりに人の子、イエスさまが御使いたちをひきいて再臨し、人々を右と左に、救いと滅びに分けられることを信じるのです。
(参考「新聖書注解 新約1」いのちのことば社)


〔Q35〕

 創世記42〜50章のところで、ヤコブの名前が、「ヤコブ」と呼ばれたり「イスラエル」と呼ばれたりしているところがあります。何か意味があるのでしょうか?

〔A〕

 創世記32:28で、ヤコブは、神より、イスラエルという名前が与えられます。
 カイル=デリッチは、ヤコブというこれまでの名がアブラハム、サラの場合と対照的に、これから後にも新しい名と並行して用いられていることに注目します。
 それは新しい名が信仰によって定められる霊的な状態を意味し、ヤコブの生涯においては生まれつきの状態が、新しい人と並行して続くからであると説明しています。
 ですから、イスラエルと呼ばれる時は、新しい人、ヤコブと呼ばれる時は、生まれつきの古い人を意味すると言うのです。

 しかし、このことは、必ずしも皆、当てはまるものでなく、表現上のバラエティーのために用いられているところもあります。ですから、それぞれ文脈より判断していくことが大切かと思われます。

(参考「新聖書注解 旧約1」いのちのことば社)


〔Q34〕

 アブラハム、イサク、ヤコブは族長ですが、なぜ、イサクだけが途中で名前が変わらなかったのですか?

〔A〕

 アブラムはアブラハムに、ヤコブはイスラエルに神より新しい名前をいただきました。
 神はアブラハムにその妻が男の子を産む前に、「その子をイサクと名づけなさい。」(創世記17:19)と命じられました。
 最初より神に命じられた名前だったので、名前の変更はなかったものと考えられます。

 新約聖書でも、神より新しい名前をいただいた人がいます。
 ヨハネの子シモンがイエスさまによってケパ(訳すとペテロ)と新しい名前が与えられました。(ヨハネ1:42)
 使徒シモンがピリポ・カイザリヤで、「あなたは、生ける神の御子キリストです。」(マタイ16:16)と、信仰告白した時、あなたは「ペテロです。」とイエスさまに呼ばれています。ペテロ(ケパ)は「巌」の意味です。


〔Q33〕

 創世記24章に出てくるアブラハムの家の、最年長のしもべの名前は、創世記15:2に出てくる「ダマスコのエリエゼル」でしょうか?

〔A〕

 実用聖書注解(いのちのことば社)では、松本任弘先生が、「このしもべが『エリエゼル』と同一人物かもしれない。とすると、なぜ名前が伏せられているのか。ここはアブラハムからイサクへと記述の焦点が移ろうとしている箇所なので余分な名称は避けていると考えられる。」としてエリエゼルの可能性はあげておられる。

 一方、新聖書注解 旧約1(いのちのことば社)では、舟喜 信先生が「エリエゼルとされるか、確証はない。キドナーは、もしエリエゼルであるなら、相続権を自分から奪ったことになる。イサクのための真実な奉仕において、イエスに対するバプテスマのヨハネに比較している。」として、確証はないとしておられる。
 舟喜 信先生が引用しておられるキドナーの注解においても、キドナーも、「もしエリエゼルであるなら」と、あくまでも、仮定として説明しているので、キドナーもこのしもべがエリエゼルであると確定しているわけではありません。

 このように考えてみますと、創世記24章に出てくるアブラハムの家の最年長のしもべが、創世記15:2の「ダマスコのエリエゼル」である可能性もありますが、決定的にそうだという確証もないという結論になります。


〔Q32〕

 正教会とは何ですか?

〔A〕

  Q&Aの「5.どうして教派があるの・・・?」で少し触れましたが、1054年、それまで一つであった教会が東西に分裂しました。その東方教会が正教会(正統的教会という意味)です。
 西方教会(ローマ・カトリック教会)の聖職者は一般にひげを剃りましたが、東方の聖職者はひげを生やし、黒い服を身に着けることにより、自らの信仰を形に表しました。

 西方では、画家たちが自由に宗教画を描き、多様なキリスト像が生まれます。一方、東方ではイコンが描かれます。これは、神学的意味で決められた礼拝用画像です。ですから、自分勝手に絵を変えることはできず、伝統的な描き方が専門の人々によって踏襲されていきます。民衆はこのイコンを拝むのではなく、イコンに描かれているものに祈りをささげます。

 両教会の意見の違いは、ニケア信条に関わるフィリオケ論争にはじまります。ニケア信条は、教会の一致した信条として大切にされて来ました。ところが6世紀に、スペインで「フィリオケ(・・・と子から)」が追加された信条が唱えられ始め、ヨーロッパに広まります。
 これを知った東方の教会は、公会議で決められた昔からの信条を変更することに不快感を示します。不信は高まり、1054年両教会は、互いを破門します。

 11世紀以降、東方正教会はイスラーム、モンゴルからの激しい迫害を経験しますが、伝統を守り続けます。15世紀に正教会の中心はコンスタンティノポリスからモスクワに移り、ロシアと共に発展していきます。
 やがてこのロシア正教会から一人の若者が、1861年、函館に上陸。その名はニコライ。この宣教者はやがて東京のニコライ堂を完成させるのです。

 現在世界中で信徒数2億を擁する東方正教会です。イースターは正教会に於いて祭りの中の祭りで、非常に大切にされています。十字架の西方(カトリック)、復活の正教(東方)とも呼ばれています。もちろん、主の十字架も復活も聖書の中心で、両方とも大事です。
 なお、フィリオケ論争とは、ニケア信条には「聖霊は父から出て」とあるところ、先ほど述べたように西方では、「父と子から出て」と信条に付け加えたことで、東方正教会と論争が始まったのです。

 なお、プロテスタント教会では、付け加えられていないニケア信条を告白しています。(実際はプロテスタント教会では、「使徒信条」を告白し、「ニケア信条」を告白していない教会もあり、教会によりまちまちです。)

(参考 しおたに なおや著「うさおとあるく教会史」日本キリスト教団出版局)


〔Q31〕

 ヨブ記21:28は、新改訳では「権門の家」と訳され、新共同訳では「高潔な人の館」と訳されていますが、なぜですか?

〔A〕

 この言葉は、ヘブル語で「ナディーブ」という言葉です。
 ヘブル語の辞典(B.D.B)を開きますと、傾斜した状態、高潔な、高貴な、王侯のようなという意味があります。
 文語訳と、協会訳(口語訳)で、「王侯の家」と訳されています。
 新改訳では、この言葉が複数形のとき、「君主たち」と訳されているのは、ヨブ12:21、詩篇107:40、83:11、113:8、118:9、146:3 などです。
 また「高貴な」と訳されているのは、Ⅰサムエル2:8、ヨブ34:18、箴言8:16、雅歌7:2 などです。

 ですから、ヨブ21:28では、「君主の家」あるいは「王侯の家」と訳すのが一番無難だと思われます。しかし、新改訳は、文脈より、悪いことをした者の住み家はもはやないという友人の問いに対するヨブの反論なので、この「ナディーブ」と「悪者の住んだ天幕」と同じ意味に理解して、権力の乱用によって高貴な(王侯のような)地位を得た人という意味で「権門の家」と訳したと思われます。
 それに反して、新共同訳は、「高潔な」という意味の方を取って、「高潔な人の館」と訳したと考えられます。
 私自身は、前後の文脈より、新改訳の訳がわかりやすくていいのではないかと考えます。もっとも、「君主の家」あるいは「王侯の家」という訳も捨てきれませんが。
 聖書翻訳の難しさを思いました。


〔Q30〕

 Ⅰテサロニケ5:10の「眠っていても」の意味について教えてください。

〔A〕

 まず、この手紙の中で「眠る」という言葉の使い方について見てみましょう。
 Ⅰテサロニケ4:13〜15では、「眠った人々」とは、先に召された(死んだ)信者のことを意味します。
 5:6では、不信者やこの世の人々は霊的に無感覚で、主の再臨など決してないと思っています。そのような霊的に無感覚な状態を眠っていると表現しています。主を信じている者は、霊的に目をさまして、主の再臨を待ち望むようにとここで強調しています。

 さて、5:10ですが、4:13との関わりから、主の再臨に先立って世を去った状態のことを言っていることがわかります。
 主の再臨の時、目ざめていても(主の再臨の時に生きていても)、眠っていても(主の再臨の前に先立って世を去っていても)、主を信じる者は、栄光の体によみがえり、主とともに生きることとなると教えているのです。

 この箇所は、イエス・キリストが私たちの救いのために、私たちに代わって死なれたので、主の再臨の時、私たちは御国で永遠に主とともに生きることになると教えているのです。

(参考 田中剛二著「第一テサロニケ書」すぐ書房)


〔Q29〕

 新約聖書のサトンと、旧約聖書のセアが同じ容量を指す言葉だと聞きました。しかし、新改訳聖書の脚注を見ますと、創世記18:6のところは、1セアは7.6リットルとあります。マタイ13:33の脚注では1サトンは13リットルとあり、量が異なるのはなぜですか?

〔A〕

 新聖書注解(いのちのことば社)によると、創世記18:6のところで、「1セアは約13リットル(異説が多く正確には分からない)」とあります。
 次に、新聖書辞典(いのちのことば社)によると、「度量衡」のところで、「新約聖書のサトンは、固体量の単位で、旧約聖書のセアに相当するギリシャ語」とあります。つまり、新約のサトンと、旧約のセアは同じということになります。
 ところが、同じ辞典でも、後ろの部分の聖書の度量衡のところでは、旧約のセアは換算すると7.3リットルと記されています。新約のサトンは13.17リットルとなっています。
 以上からわかることは、新約の1サトンは約13リットル、ということがわかります。旧約の1セアも1サトンと同じなら、やはり約13リットルとなります。しかし、1セアと1サトンが異なると考えた場合、1セアは7.6リットルあるいは7.3リットルとなるのです。
 新改訳聖書の脚注は、1セアと1サトンが異なるという見解で、1セアは7.6リットルと記したことがわかります。1セアを現代のリットルに換算する時、換算の根拠や比率が必ずしも確定していないので、参考文献によってある程度のずれが生じるのです。それで、このような違いが出て来るのです。

 参考に、旧約の固体量の単位1エパは3セアにあたります。エパに相当する液体量の単位はバテで、この1バテが約40リットルとされるので(ヨセフォス「ユダヤ古代誌」による)、それからエパは約40リットルとされます。この計算では、1セアは約13リットルとなります。
 考古学者のオルブライトの算出では1バテが22リットルとなり、1エパは22リットルとなり、ここから計算すると、1セアが約7.3リットルとなるのです。


〔Q28〕 

 イザヤ42:11にでてくると「セラ」という地名と、詩篇にでてくる「セラ」とは関係ありますか?

〔A〕  

 関係ありません。イザヤ42:11にでてくる「セラ」は「岩」を意味します。
パレスチナ南部の町で、イスラエル人がカナンに定着しょうとした頃は、エモリ人がいました。(士師1:36)後に、エドム人、さらにナバテヤ人の都となりました。

 ギリシヤ語では「ペトラ」(「岩」という意味)と呼ばれます。死海の南、約80キロの地にあるウル・エル・バッヤーラと同定されます。
 イザヤは、アッシリヤ軍に追われたモアブ人がこの町に逃げ込むと預言し、彼らはその町が陥落する時、ユダに避難すると言われています。(イザヤ16:1)この町の住民は、フェニキャ人、ケダル人らと共に神を賛美する群に加えられています。(イザヤ42:11)
 ヘブル語をラテン文字音写で表記


しますと、地名の「セラ」は、Sela',詩篇の「セラ」はSelâhとなり異なります。日本語では同じ「セラ」ですが、ヘブル語では異なる言葉なのです。
    
 (参考 「新聖書辞典」いのちのことば社)

〔Q27〕

 灰やちりをかぶることの意味を教えてください。

〔A〕
                 
 エステル4:1では、荒布をまとい、灰をかぶりとあります。灰をかぶることは悲しみの表現です。
 ダニエル9:3では、荒布を着、灰をかぶってとあります。ここでは、悔い改めと罪を悲しむ心を表す行為として使われています。
 また、ちりの中に座るとは謙虚を表わす表現ですし(イザヤ47:1)自分の頭にちりをかぶることは悲しみを表すことです。(ヨシュア7:6、ヨブ2:12、哀2:10)

 (参考「新聖書注解旧約2」「新聖書注解旧約4」「新聖書辞典」いのちのことば社)


〔Q26〕

 エゼキエル書には「なつめやしの木」(41:18,25)という言葉がよくでてきますが、どんな木ですか?


〔A〕

 ヘブル語で、「ターマール」。やし科のなつめやしは、その果実がなつめに似ているところからこう呼ばれ、高いものは30メートル位もあります。
 新約聖書では、ギリシヤ語で「フォイニクス」が用いられ、「しゅろ」と訳されています。(ヨハネ12:13)
 主イエスのエルサレム入城の時は一同がこの葉を用いて歓迎の意を表し、ホサナ、ホサナと叫びました。ギリシヤ語の「フォイニクス」は不死鳥を意味し、葉を広げた樹容を不死鳥になぞらえています。

 今は、観葉植物の「フェニックス」として世界的に流行しています。(樹齢は100年から200年と言われています。)また、いろいろな彫刻に用いられ、おめでたいものとされました。
 詩篇92:12にあるように、正しい者の繁栄のしるしとされ、すべてなつめやしに関することはよいことの象徴のように考えられています。それで、神殿のとびらにもなつめやしの木が彫刻されていたのです。
         (参考 「新聖書辞典」いのちのことば社)


〔Q25〕

 エゼキエル書を読んでいると、「キュビト」という長さの単位がでてきます。新共同訳を読みますと「アンマ」になっています。なぜ訳語が異っているのですか。


〔A〕

 古代は、身体の一部分をもって測量の道具としました。中指の先からひじまでの長さを1キュビトとし、これを基本単位としました。普通のキュビトは約44、5センチ。これよりも一手幅長いもの(王のキュビト)がエゼキエルの神殿の描写の際に用いられています。(エゼキエル40:5、43:13)王のキュビトは、約51、9センチです。
 キュビトは、ラテン語で「ひじ」という意味を持つ長さの単位Cubitumに相当するところから、一般に「キュビト」と訳されます。それで、新改訳聖書では「キュビト」と訳されているわけです。

 ヘブル語では「アッマー」で、新共同訳では、そこから「アンマ」と訳しているわけです。ですから、「キュビト」も「アンマ」も同じ単位です。参考までに、指(ヘブル語で「エツバ」)は指1本の幅で約1、9センチ。(エレミヤ52:21)手幅(ヘブル語で「トーファフ」)は指4本の幅で約7、5センチ。(出エジプト25:25)
 1あたり(ヘブル語で「ゼレス」)は小指と親指を広げた寸法で約22、2センチ。(出エジプト28:16) また、建築のためには、「測りざお」(ヘブル語「カーネ」)が用いられ(エゼキエル40:3)、それは6キュビトであったようです。エゼキエルに出てくるものは普通のキュビトに1手幅を加えた長い方のキュビトで6キュビトでした。(エゼキエル40:5、43:13)
        (参考 「新聖書辞典」 いのちのことば社)


〔Q24〕    

 マタイ11:12の「天の御国は激しく攻められています。」の意味を教えてください。

〔A〕

 バプテスマのヨハネが神の国(天の御国)が近づいたと宣べ伝え、彼は救い主イエスを指し示しました。それまでの預言者は、神の国の到来を預言していただけでしたが、バプテスマのヨハネの時代から、神の国が実現し始めました。
 主イエスは、少しあとのところで「もう神の国はあなたがたのところに来ているのです。」(マタイ12:28)と言われました。それで、人々は熱心に天の御国(神の国)を求めているのです。また、この新改訳では「激しく攻められています。」と受身形で訳されていますが、受身形でなく、「力づくで突入する」と訳することもできます。
 今、天国(神の国)は力強く地上に突入しつつあるのです。人々は、それに呼応して、体当たりの求道によって奪い取るくらいの気構えが必要なのです。
(参考  榊原康夫著「マタイ福音書講解中巻」小峯書店)


〔Q23〕

 エゼキエル書26章を読んでいて、神さまが、ツロに対して、「おまえ」と呼びかけておられます。原語ではどうなっているのでしょうか?

〔A〕

 エゼキエル書26〜27章は、ツロ(古代の有名な都市、国際貿易で繁栄した)に対する神のさばきが記されています。
 ヘブル語の原語では、2人称単数の言葉が使用されて、「あなた」でも「おまえ」でも翻訳可能です。古い聖書では、「汝」(文語訳)と訳され、聖書協会訳では「あなた」、新共同訳では「お前」となっています。新改訳聖書では「おまえ」となっています。、
 英語の聖書では、you(二人称単数)が使われています。(NIV,Good News Bible)
 以上のことから、原語は「おまえ」でも「あなた」でも、どちらの表現にもとれます。


〔Q22〕

 マタイ10:5〜6で、イエスさまが異邦人の道に行ってはいけません、イスラエルの家の失われた羊のところに行きなさいと、弟子たちに命じられました。なぜ、この時、異邦人の道に行ってはいけませんと言われたのですか?

〔A〕

 この命令は人種差別から出たものではありません。時間が限られた中で救い主の教えとみわざを示すために、イエスさまは順序として選民イスラエルを第一とされたのです。
 イスラエルの民は神がアブラハムと結ばれた契約の子らでした。しかし、彼らが立派な選民だから優先的に伝道してもらうのではありません。「失われた羊」、つまり失敗した選民で、異邦人やサマリヤ人と何の違いもなくなった民なのです。

 キリスト教は初期から、世界的広がりを目指していました。イエス・キリストは復活後、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。」(マタイ28:19)と命じられました。
 このマタイ10章の場合、限られた時間、限られた人数で伝道しなければならないのですから、イエスさまは順序として、まず神の契約の民に第一に伝道するように命じられたのです。
 ペテロもユダヤ人(イスラエルの民)に、こう語っています。「神がアブラハムに『あなたの子孫によって、地の諸民族はみな祝福を受ける』と言って、あなたがたの父祖たちと結ばれたあの契約の子孫です。神は、まずそのしもべを立てて、あなたがたにお遣わしになりました。」(使徒3:25〜26)
 救いはまず、イスラエルの家の失われた羊、ユダヤ人に示されたのです。ですから、イスラエルの十二部族になぞらえて主イエスの弟子も十二弟子でした。マタイ10:1〜5では、「十二」という言葉が三回くり返し出てきます。(1節、2節、5節)このようにイエスさまは、まず、イスラエルの家の失われた羊、イスラエルの民に伝道されたのです。
(参考  榊原康夫著「マタイ福音書講解中巻」小峯書店)


〔Q21〕

 新聞(2012年9月20日木曜 毎日新聞朝刊)に、「イエスに妻?という見出しで、パピルスにイエスの「妻」について言及したと記されている文献が見つかったと報じられていますが、これは、どう理解したらいいのですか?

〔A〕

 この毎日新聞の記事では、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は9/18、イエス・キリストが自身の「妻」について言及したと記されている文献が見つかったと報じたと、記しています。この件について、以下、ゲーリー・マニング博士の考察を参考にお答えします。

「イエスの妻の福音」と命名されたこの古文書に関する発表をしたのは、カレン・キング博士(ハーバード大学、グノーシス主義研究家)。古文書は非常に小さな紙片で、たったの12行。古代グノーシス派の本の一部とみられます。
 紙片はコプト語で書かれ、紀元前4世紀頃のものと推察されます。この紙片によれば、イエスが「私の妻」と言及したとされています。この古文書は本物なのか、議論はしばらく続くように思われます。
 コプト語研究者のフランシス・ワトソンは、この古文書が「偽造者により購入された何もかかれていない古いパピルス片に書かれたものである」という強い証拠を得たとまで発言しています。たとえ、この古文書が本物の4世紀のグノーシス派(キリスト教の初期の異端)の文章であることが分かっても、書かれている内容が事実であるわけでもありません。

 新約聖書の4つの福音書は、キリストを目撃した者たちの証言と直接強く結び合わされたキリストの伝記で、イエス・キリストの死と復活から25年ないし60年以内に書かれています。
 それに対してグノーシス主義による福音書は、キリストの目撃者との関わりもなく、キリストの死と復活から1世紀以上が経った後に、グノーシス主義者たちによって書かれたものです。ですから、グノーシス主義者によって書かれたこの古文書は信頼性がないと思われます。
 それとともに、新約聖書がイエスの妻に関して全く言及していないこと。またイエスは天の御国のために特別な独身の召しについて語っておられることから(マタイ19:10〜12)イエスが独身であったことを強く意味していると言えます。
 また、教父たち(使徒たちの次の時代の教会の指導者たち)の証言によってもわかります。教父たちのうち何人かはイエスに関する信頼できる口頭伝承に通じており、イエスは結婚しなかったと信じていました。

 以上のことから、この古文書によってイエスが結婚していたことの証拠にはなりません。この古文書は数年前に話題となった「ユダの福音書」(グノーシス主義者による書物で、小説『ダ・ヴィンチ・コード』で使用された本です)と同じで、理解不能な比喩的表現が書かれており、その内容から、歴史上のイエス・キリストの真実をくつがえすことはできないのです。
(参考 リバイバル・ジャパン 2012年10月21日号「キリストに妻がいたのか?」タルボット神学大学院ゲーリー・マニング博士)


〔Q20〕

 マタイ9章にある断食について教えてください。


〔A〕

 ユダヤ人は年に一度、贖罪の日に断食して祈りました。また、特に罪を悲しみ、神のあわれみを求めて自発的に断食することもありました。(エズラ8:21、ネヘミヤ1:4、9:1)
 しかし、後には断食が形式化しました。このマタイ9章のところではバプテスマのヨハネの弟子たちがイエスさまに対して「あなたの弟子たちは断食しないのですか」と非難しました。
 イエスさまは断食について、人に見られないようにしなさい(マタイ6:16)と弟子たちに教えておられました。イエスさまの弟子たちも、時には断食して祈ったでしょうが、人に見せるようにはしなかったと思われます。

 イエスさまは、バプテスマのヨハネの弟子たちに、今は断食にはふさわしくないと語られます。イエスさまの弟子たちは花婿(キリスト)につき添う友だちで、婚礼の客です。花婿が取り去られる時、悲しみに襲われて断食して祈るようになるのです。
 イエスさまが十字架につけられた時、弟子たちは悲しみました。しかし、イエスさまは三日目によみがえり、弟子たちに現われてくださいました。弟子たちは喜びました。(ルカ24:52)キリストを信じる生活は、基本的には喜びの生活です。
 弟子たちは必要に応じて断食して祈りましたが(使徒13:2〜3、14:23)聖霊が信じる者とともにおられますので、弟子たちは喜びと聖霊に満たされていました。

 さらに、イエスさまは、着物をつくろうたとえ(マタイ9:16)と新しい酒を入れる新しい皮袋のたとえ(マタイ9;17)を語られました。新しい喜びの宗教であるキリスト教の一部をとって、古いユダヤ教の形式をつくろうことはできないのです。
 古い形式的な生活を捨て、新しい喜びにあふれたキリスト教の生活にすっかり改めることなのです。罪を悔い改めて、主を信じることです。そこに罪の赦しがあり、真の喜びがあります。
(参考 榊原 康夫著「マタイ福音書講解上巻」小峰書店)


〔Q19〕

  律法の中で、あなたの父と母を敬いなさいとありますが、父親に対して敬うことにひっかかりがあります。父親としては感謝はしているものの、人間としては、どうかと思うことがあります。それでも両親を敬うべきでしょうか。また、聖書の「敬う」という意味を教えて下さい。

〔A〕

 聖書の「敬う」とは、「尊敬する」「崇敬する」ことを意味します。
 なぜ、聖書は両親を敬うことを教えているのでしょうか。エペソ6:1−3からわかることは次のようなことです。
①それは正しいことだからです。創造の秩序のゆえに、子は両親を敬うのです。
②それは約束を伴ったものだからです。両親を敬う人が皆、非常な高齢まで生きるということではなく、神の祝福の下に人生を生きたいなら、この戒めを守りなさいと、神は語っておられるのです。
③主にあって両親に従うのです。キリスト者である子どもは、救い主であるイエスさまを喜ばせるために両親に従い、敬い、尊ぶのです。
 ただし、両親が、キリスト者である子どもに神を礼拝することや、神に従うことを禁じるときは、両親に従ってはなりません。故意に罪や罪の行為を犯すようにそそのかしたり、強制したりしているなら、これも拒否しなければなりません。
 しかし、それらが制限です。それ以外のことなら、親が人間としてどうかと思うことがあっても、「主にあって両親に従いなさい」が原則です。人間にはむずかしいことですが、キリスト者には御霊の助けがあります。 御霊に満たされ(エペソ5:18)、主にあって両親に従うのです。
(参考 ロイドジョンズ「子供をしつけることの意味」いのちのことば社)


〔Q18〕

 4という数字が聖書の中によく出て来ますが、何か意味があると思われます。教えて下さい。

〔A〕

 4は、聖書において完全を示す象徴の一つです。(すべての4が完全を示すというわけではありませんが)
 エデンの園から4本の川が流れていました。(創世記2:10)
 エゼキエルは4つの生き物を見ました。(エゼキエル1章)
 黙示録4:6でも4つの生き物が出てきます。
 新バビロニヤ帝国以降の世界の歴史は、4つの王国で代表されています。(ダニエル2:39-40、7:17) 
 預言的象徴と黙示文学において、4は特に際立った数です。
 4つの角と4人の職人(ゼカリヤ1:18-21)、4台の戦車(ゼカリヤ6:1-8)、祭壇の四隅(黙示録9:13)、4人の御使い(黙示録9:14)など。
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)


〔Q17〕

 マタイ5:41「・・1ミリオン行けと強いるような者とは、一緒に2ミリオン行きなさい。」とはどういう事ですか?

〔A〕

 当時、ユダヤの国は、ローマ帝国の占領下にありました。いつローマ兵に荷物を運ばせられたり、牛や馬を取り上げられて、荷物を負わされたりするか分かりませんでした。
 クリスチャンは最小限度の1ミリオン(1500m)で帰らせてくださいと言うのではなく、2ミリオンでも喜んで従わなくてはならないと、イエスさまは教えられたのです。


〔Q16〕

 マタイ5:26にある「コドラント」とは?

〔A〕

 ローマの銅貨で、重さはおそらく3.5グラム。ローマの通貨としては最小単位(マタイ5:26) ユダヤの通貨レプタ2枚分(マルコ12:42)。(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)
 日本の円にしてみるといくらかははっきり分かりません。参考までに、日本語訳のリビングバイブルでは「一円」と訳され、塚本虎二訳では「十円」と訳されています。


〔Q15〕

 聖書に「初子(ういご)」という言葉がでてきますが、これは最初に生まれてきた男の子でも女の子でも指すのですか?

〔A〕

 いのちのことば社の「新聖書辞典」を見ますと、次のように記されています。
——ういご(初子)
ヘブル語→ベコール、ギリシャ語→プロートトコス、人間や動物の初子、長子、初子は父の力の最初の実であり、父に次いで尊ばれ、他の子らの2倍の嗣業を受けた。(申命21:17、参照Ⅱ列王2:9) 長子は家長の権威と責任を受け継いだ(参照 創世37:22,43:33)。
 王の場合、父からの王位継承権はまず長子にあった(Ⅱ歴代誌21:1-3)。 イスラエルは主の初子とされ、他の民族に比して特権が与えられた(出エジプト4:22、参照 詩篇89:27)
 ヘブル人の間では人間や動物は神のものとして聖別され、ささげられるものであったから(出エジプト13:2,12)、人間の贖いのために人間に代わって動物がいけにえとしてささげられた(出エジプト13:13,15)。
 シナイではレビ人がイスラエルの初子と代替され(民数3:40-41)、後代には5シェケルを祭司に支払って贖った(民数18:16,参照 民数3:42-51)。
 新約聖書ではイエス(ヘブル1:6,参照 コロサイ1:15-18) や信者(ヘブル12:23) が長子と言われている。——

 以上からわかることは、旧約聖書においては、「初子」は最初にうまれてきた男子を指すことがわかります。参考までに、新約聖書で「初子」を意味するプロートトコスは、キリストについて使用される時、キリストが「生まれた」ものであることを言うのではなく、その権威、尊厳が長子のそれであることを言うのです。(参考 織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」)
 また、キリストの民(信者)はすべて、特別な意味で長子であるお方、主イエスとの一体化によって、神の「長子」たちとされているのです。彼らの長子の権利は、エサウの場合のように、売り渡されてはならないのです。(参考 F・F・ブルース「ヘブル人への手紙」聖書図書刊行会)


〔Q14〕

 「ゲヘナ」とはどういう意味ですか?

〔A〕

 新聖書辞典(いのちのことば社)によりますと、これは、旧約聖書の「ヒノムの谷」(ネヘミヤ11:30)、あるいは「ベン・ヒノムの谷」(ヨシュア15:8)から出た語です。ヒノムの谷は、エルサレムの南西を巡っている谷で、現在アラビヤ人が、ワディ・ラパビと呼んでいる谷です。

 この谷の中で、モレクとタンムズの礼拝が行われました。(Ⅱ列王23:10、Ⅱ歴代28:3、33:6、エレミヤ7:31、32:35) そこで恐るべき幼児犠牲の儀式が行われたので、罪と恐怖の代名詞となりました。
 ヨシヤはこの儀式を禁止するためにこの谷を汚しました。(Ⅱ列王23:6,10) その後、ここは町の廃棄物、動物および罪人の死体の焼却場に当てられました。こうしたところから自然にゲヘナは地獄の同意語として使用されるようになりました。(マタイ5:29-30、10:28、マルコ9:43-47) また「火の池」(黙示19:20)とも同意語です。

 また、織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」によりますと、ゲヘナは、元来ヘブル語のゲー・ベンヒンノーム(悲嘆の子らの谷)からアラム語ゲー・ヒンナームを通じて音訳し、語尾によってギリシャ語化された語形です。死後のおそろしい罰の場所をあらわす代名詞となりました。
 以上二つの辞典よりわかることは、「ゲヘナ」は地獄の同意語で、死後の恐ろしい罰の場所です。
 もともとは、ヘブル語、ゲー(谷)・ベン(子)ヒンノーム(悲嘆)という語から来ています。モレクなどの偶像礼拝のとき恐るべき幼児犠牲の儀式がそこで行われていたので、その谷はそのように名づけられていました。(「子らの泣き悲しむ声の谷」と)

 主イエスは、つまずきの原因となるものは、キリスト者は断固として取り除くようにと教えられました。その理由は「からだの一部を失っても、からだ全体ゲヘナに投げ込まれるよりは、よいからです。」と。(マタイ5:29)
 つまずきをそのままにすると、私たちは破滅するからです。「ゲヘナに投げ込まれる」と言えば、罪によって身が破滅し、神のさばきに会うことを意味します。そうなるより、罪に誘うものを除いた方が良いのです。罪を犯すきっかけを除くことで、つらい思いをしても、ゲヘナの火で焼かれるよりはるかに良いからです。(参考 内田和彦「幸いなクリスチャン生活」いのちのことば社)
 今日、罪へのつまずきの原因となるものを断固取り除きましょう。


〔Q13〕

 聖書の章節はいつ頃からついたのですか?

〔A〕


 聖書の章節は、原文にはなく、カロ枢機卿(A.D.1236年)とロバート・スティーヴンズ(A.D.1551年)によって付け加えられました。(参考 ハーレイ「聖書ハンドブック」聖書図書刊行会)
 ただし、旧約聖書の節の区切り日は非常に古いとのことです。シナゴグ(ユダヤ教の会堂)で聖書朗読の必要から節や段落を分けることが起こったからです。
 ヘブル語聖書の章区分は、カンタベリー大主教ランタン(1150-1228年)がラテン語『ウルガタ訳』に入れたのにまねて、ラビ・サロモン・イスマエル(1330年頃)がヘブル語写本の縁に数字で入れたのが始まりである。印刷聖書では『コンプルートム多国語聖書』(1514-17年)が縁にローマ数字を入れ、『第一ラビ聖書』(1517年)がヘブル数字で縁に入れ、アリアス・モンタヌマのアントワープ版(1571年)が本文に入れたとのことです。
(参考 榊原康夫「旧約聖書の写本と翻訳」いのちのことば社)

 章節がつけられた年代についてはこのように多少の誤差がありますが、近代になってつけた区切りです。(先に述べましたように、旧約の節区切りは非常に古いので、その限りではありませんが)
 榊原先生は別の本で、「今日の旧約聖書に全部章や節の数字がつきましたのは、1571年からのちの話であります。ついこの間のことなのです。・・・たとえば、新約聖書の節の数字は、フランスのある印刷屋さんが、印刷して出す時の便宜上から自分で勝手につけたものです。・・・私たちの今持っている聖書の章や節の分け方や数字というのは、決して学問的によく研究してつけたものではありません。
 ・・・昔の人たちは、聖書をどうやって引いたのだろうかというと、イエス様は、たとえば、"あなたがたはモーセの書にあるる柴の個所で読んだことがないのか。・・・"というふうに引用なさいました。(マルコ12:26) モーセの書の「柴の個所」という呼び方、あるいは創造の物語の「大空の篇」というような言い方、そういう言い方で聖書の個所を引用したわけです。」(参考 榊原康夫「聖書読解術」いのちのことば社)

 ここからわかることは、章や節にとらわれずに、聖書全体を通読して、聖書全体の流れ、中心をつかむことの大切さです。しかし、章や節がついたので、一緒に聖書を学ぶときは、すぐにそこを開けるので大変便利になったと思います。
 詩篇は歌の数で区分がつくので、すでに何篇と区別されていました。それでパウロは、「詩篇の第二篇に」(使徒13:33)と引用することができました。それに対して物語が続けて書いてあるところでは、区分がないと、目立った話題のないところでは探すのに大変ですから、やはり章節がついていると便利です。


〔Q12〕

 ヨハネの福音書12:24「一粒の麦」について教えてください。

〔A〕


 この言葉はイエス・キリストが語られた言葉です。
「まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。」(ヨハネ12:24)
 
 このことばは、第一に、イエス・キリストご自身の十字架の死について語っています。神に背いた人間のために、神はそのひとり子イエス・キリストを、この世に遣わしてくださいました。
 神が人となられたイエス・キリストは一粒の麦となり、罪のないご自身を神へのなだめの供え物としてささげてくださいました。十字架の上で、イエス・キリストは人間のすべての罪と死のさばきを背負い死なれました。
 一粒の麦が地に落ちて死に、豊かな実を結ぶように、キリストは一粒の麦となり、死んでくださったのです。このお方を信じる者は罪と死から解放されるのです。そのような意味で今も豊かな実が結ばれているのです。
 第二に、キリスト者の生き方の原則も教えています。自我に死んで生きる生き方です。自分の欲望を追い求め、自我のおもむくままに生きるなら、その行き着くところは破滅です。自我に死に、イエス・キリストに仕え、人に仕える人生は豊かな実を結ぶのです。
 イエス・キリストは先ほどの言葉に続けて「わたしに仕えるというのなら、その人はわたしについて来なさい。わたしがいる所に、わたしに仕える者もいるべきです。もしわたしに仕えるなら、父はその人に報いてくださいます。」(ヨハネ12:26) と語られました。
 イエス・キリストに仕える者に、天の父は報いてくださるのです。具体的にはマタイ25章にあるように、いと小さな兄弟のために仕えることです。
(参考 羽鳥明「みことばの泉」いのちのことば社)


〔Q11〕

 旧約聖書にでてくる「高き所」とはどんな意味ですか。

〔A〕

 「高き所」(ヘブル語バーマー)これは神を礼拝する場所を意味しましたが、その内容が偶像礼拝と密着したものとなっていきます。
 ソロモンが神殿を建てるまでは、イスラエルの民も、主に対するいけにえを、祭壇を築いてささげ、高き所で礼拝していました。(Ⅰサムエル9:12、10:5、Ⅰ列王3:2,3) 
 しかし、カナンの地での異教の祭儀が行われた高き所との区別がつきにくくなり、しだいに「高き所」は偶像礼拝の場所としての意味が強調されるようになります。
 南王国ユダの王ヒゼキヤは、父祖の犯した罪を認め、「高き所」を取り除きました。(Ⅱ列王18:4) ヨシヤ王は「高き所」を破壊しました。(Ⅱ列王23:8,13,15) イスラエルの信仰復興のために、預言者たちは、高き所が破壊され、ただの廃墟となることを預言しています。(エゼキエル6:6、ホセア10:8)
 「高き所」は異教の祭儀場にとどまらず、売春や神殿男娼のはびこる罪の場所となりました。南王国ユダのヨシャパテ王は、そのような神殿男娼を、この国から除き去りました。(Ⅰ列王22:46) しかし、「高き所」は取り除かなかったのです。(Ⅰ列王22:43)
 本来は、イスラエルの民は「高き所」で、まことの神、主を礼拝していたのですが、いつの間にか異教偶像礼拝の混合的な要素を持つようになったようです。
 Ⅱ歴代誌17:6では、ヨシャパテ王は「高き所」からアシェラ像を取り除いたと記されていますので、「高き所」にあった偶像は取り除かれたようです。(参考 「新聖書辞典」いのちのことば社)
 クリスチャンは、聖書から正しく教えられて、正しい神を礼拝することが大切です。


〔Q10〕

 神様というイメージが私の中では人の自由を取り上げる恐い存在です。信仰に入ると自由が束縛されるように思えますが?

〔A〕

 信仰に入ると窮屈になるとか、自由が束縛されると考える人がいます。しかし、聖書の教えるキリスト教はそのようなものではありません。 主イエス・キリストは「真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8:32)と言われました。イエス・キリストを信じる時、本当の自由が与えられます。
 生まれついての人間は罪の奴隷です。罪の奴隷、欲望の奴隷になっている姿は決して自由な者の姿ではありません。キリストを信じる時、罪の奴隷から解放され、神の奴隷となります。私たち人間は神に創造されたものですから、神の奴隷となったとき、真の自由が与えられるのです。
“しかし今は、罪から解放されて神の奴隷となり、聖潔に至る実を得たのです。その行き着く所は永遠のいのちです。”(ローマ6:22)


〔Q9〕

 神様は、人が生まれる前から死ぬまで全て知っているというのは本当なのですか?

〔A〕

 本当です。主イエス・キリストは、「また、あなたがたの頭の毛さえも、みな数えられています。」(マタイ10:30)と、父なる神は、神を信じた弟子たちのことをよく知っておられると教えられました。神に全て知られているということは、神を信じた者にとって慰めと平安のよりどころです。
 聖書の神は、全知の神で、過去、現在、未来のすべてを知っておられます。神は人間の心をすべて御存知で、最後の審判において正しく裁かれます。
 ですから、今、神の前で正直に自分の罪を認め、悔い改めることが大切なのです。神の前に隠れおおせるものは何一つないからです。(ヘブル4:13) 
 罪を悔い改め、神を信じる時、自分のすべてを御存知の神、また全歴史を支配される神が私たちを導いてくださるので、安心なのです。神の知恵と知識は測り知りがたく、すばらしいものです。(ローマ11:33)


〔Q8〕

 真理とはなんですか?

〔A〕

 
この世の哲学では、存在と思惟の一致としての普遍的な知識とか、存在と行為の一致としての真実であるとか、いろいろと説明されます。
 これに対して、聖書においては、真理は神にあり、真理と真実は神のものであると教えます。
 新約聖書において、真理は、福音そのものを意味しています。(ガラテヤ2:5) 福音は、御子に関すること(ローマ1:2-3)ですから、「真理はイエスにある」(エペソ4:21)とも表現されています。
 真理は神のものであり、キリストにあって神からいただくものです。「わたしは道であり、真理であり、いのちなのです。」と言われた主イエス・キリストを信じることが、救いであり、真理を見出す道なのです。(ヨハネ14:6)

(参考「新聖書辞典」いのちのことば社)


〔Q7〕

 新約聖書は、どのようにして現在の形になったのですか。教会会議で決定されたのですか。

〔A〕

 教会会議で決定されたわけではありません。教会会議では、どの書物が正典(キリスト者の権威ある基準)とされてきたかを調べ、あとから確認したにすぎません。キリスト教会の教会会議で正典目録を記す最古の記録は、397年の第3カルタゴ教会会議です。
 新約聖書が現在のように27の書物が正典と成立したのは、次のような理由によります。
①迫害によって
 聖書を持つことが迫害の理由となりました。それで、正典とは何かということが自覚されるようになりました。
②異端に対して
 異端がはびこり、正典の存在を際立たせるようになりました。2世紀には、マルキオンによる異端が現われ、旧約を捨て、パウロだけがイエスを正しくとらえた人と考え、福音書では、パウロ的なルカ福音書だけを用いました。パウロの書簡も、牧会書簡(Ⅰ・Ⅱテモテ、テトスの手紙)は拒否しました。それに対して教会側は、自覚的に四福音書、使徒の働き、パウロ書簡、公同書簡(ヘブル人への手紙からユダの手紙まで)を重んじるようになります。モンタノスの異端がヨハネの黙示録を悪用したので、黙示録は一時的に危険視されていました。(もちろんヨハネの黙示録も正典に含まれます。)

 正典の決め手として、①使徒の作、あるいは使徒の信用を得た従者の作 ②一世紀の作 ③口伝の頃から形成された使徒的な福音との一致。これらがあげられます。しかし、基本的に、全教会が現在の27巻を新約聖書の正典として受け入れたという事実が大事です。二世紀中頃までには、四福音書とパウロ書簡は収集されていたようです。
 ともかく、聖書は、神の霊感によって記されたものですから、誤りなき神の言葉です。(Ⅱテモテ3:16) 新約27巻だけでなく、旧約39巻も含めて、聖書全体から教えられていきましょう。  


〔Q6〕

 私はクリスチャンですが、新約聖書コリント人への手紙第二12章7節の ”一つのとげ”という意味がわかりません。教えてください。

〔A〕 

 パウロは、第三の天にまで引き上げられるという特別な経験をします。天で主からの言葉を聞いたのです。主は、パウロが高ぶらないように肉体のとげを与えられました。この肉体のとげについて、いろいろな解釈があります。
①迫害 ②肉欲の誘惑 ③病気
①と②はサタンから来るので、そうではないかと言う注解者もいますが、③が新約聖書全体から見てふさわしいのではないかと思います。
 もちろん、この病気も、目の病気、てんかん性の病気、マラリヤなどの諸説があります。パウロは回心の時に、一時失明しています。ガラテヤ4:15, 6:11などを読むと、目が悪いことが推測されます。ですから、目の病気ではないかと思われますが、他の説にもそれぞれの理由があり、目の病気だと断定はできません。とにかくパウロには、大きな肉体上の苦しみがありました。パウロは、このとげを取り去ってくださいと、三度主に祈りました。しかし、主の答えは、その苦しみの中で、神が働いてくださるというものでした。苦しみの中に、神の力が働き、その苦しみを乗り越えさせてくださるのです。そこで、神の恵みを味わうことができるのです。そして、神の前に謙遜に生きることができるのです。


〔Q5〕

 どうしてキリスト教会には教派があるのですか?

〔A〕

 キリスト教会は、イエス・キリストを救い主として信じる者たちの集まりで、本来一つのものです。初期のキリスト教会は一つでした。
 新約聖書の「使徒の働き」に見られるように、ユダヤのエルサレムに、まず教会が神の恵みによって形成されました。それからサマリヤ、シリヤ、小アジヤ、ヨーロッパのギリシャやローマに福音が伝えられ、各地に教会が形成されましたが、教会としては一つでした。
 しかし、1054年、教会は東西に分裂しました。神学やさまざまな意見の相違によって、東方教会と西方教会の二つの教会に分裂したのです。

〈1、東方教会〉

 東方教会は、今日、ギリシャ正教会をはじめとする正教会となりました。「正教会」とは、英語で「オーソドックス」、「正統」という意味です。東方で種々の異端が発生したので、それらと区別するため、自分たちの教会こそが、正統的教会であると名のったのです。今日、正教会は、ギリシャをはじめ、東ヨーロッパ、ロシア、近東などに分布しています。

〈2、西方教会〉

 一方、西方教会は、ローマを中心としたので、今日では、ローマ・カトリック教会と呼ばれています。「カトリック」は「公同的」と訳されます。自分たちの教会が、全世界に及ぶ普遍的な教会であると主張したのです。ローマ・カトリックは、今日、西ヨーロッパを中心に、アメリカ、アジヤ、アフリカなど広く分布しています。

〈3、プロテスタント教会〉

 この西方教会では、1517年、ドイツのマルチン・ルターによって宗教改革が起こり、やがてローマ・カトリック教会から分裂して、プロテスタント教会となります。「プロテスタント」は「抗議する者」という意味です。1529年、神聖ローマ帝国の国会で、ルター派の諸侯が国会に抗議したので、「プロテスタント」の名前が誕生しました。
 彼らは、ローマ・カトリック教会が、聖書の真理からはずれているので、悔い改めて正しい本来の教会の姿に戻るようにと、聖書からの改革を願い、実行しようとしたのです。
 ところが、このプロテスタント教会は、神の前で個人で自由に聖書を読み、解釈できる点を強調しました。そのため、その当時の政治的事情(民族的な自覚の高まり)ともからみ、多くの教派を生み出すようになりました。
 その結果、民族の独自の教会を形成する方向に向かっていきました。ドイツを中心とする北ヨーロッパでは、ルター派が盛んになり、英国は、英国教会(「聖公会」とも呼ばれる)が盛んになり、スイスやスコットランド(英国北部)には、カルヴァンの指導による、長老派の教会が形成されるようになりました。また、スイスから始まった再洗礼派(バプテスマは浸礼で、信者のみに施す。幼児洗礼を認めない。)は、モラビアやオランダに広まり、メンノ派(メノナイト)などが生まれます。
 さらに、英国教会内に、清教徒(ピューリタン)の運動が起こり、しだいに英国教会から分離してゆき、やがて、バプテスト派、長老派、組合派、フレンド派(クエーカー)、さらに18世紀にメソジスト派などが生まれていきました。19世紀終わりには、アメリカでホーリネス派、20世紀にはペンテコステ派が生まれました。

〈4、日本の場合〉

 日本では、1549年ローマ・カトリック教会のフランシスコ・ザビエルが来日、伝道を始めました。東方教会は、1861年ロシアからニコライ司教が函館に来て、伝道を始めました。
 プロテスタントの諸教派は、幕末から明治時代にかけて、次々と伝道を始めました。明治初期の日本人クリスチャンたちは、教派間の対立をなくすことを目指して、日本基督公会を設立しました。しかし、欧米の諸教派が次々と自分たちの教派による教会を設立したので、日本基督公会の計画は失敗に終わりました。

 第二次世界大戦が起こると、プロテスタント諸教派は国家の圧力により合同を余儀なくされ、1941年、日本基督教団が設立されるようになります。戦後、いくつかの教派や教団は、次々と日本基督教団を離脱して、旧教派の再建のために新教派を生み出すようになります。 一方、日本基督教団の設立は、国家の圧力があったとは言え、それも神の摂理と認める人々は、同教団に残りました。(現在でも、日本のプロテスタント教会の中で、最大の教団です。)また、戦後、欧米諸国は次々と、新しい宣教団体を日本に送り、新しい教派や教団を設立していきました。
 こうして今日、日本のプロテスタント教会は、120を越える教派や教団と、それらに所属しない、単立教会から成っています。ローマ・カトリック教会は、種々の修道院などの区別はありますが、一教団となっています。
 ギリシャ正教は、米国系とロシア系の二つの教団に分かれています。

〈5、教派間の理解と協力〉

 今日では、各教派や教団間の交流が盛んになってきました。理解と協力を深めていく方向にあります。しかし、上述したような複雑な歴史上のいきさつがあるので、一朝一夕に教派の別を解消して合同にするというところには、到達しないのが現実です。どの教派がよくて、どの教派が悪いと簡単に結論を出すわけにはいきません。ですから、私たちは、それらの教派、教団の特徴を正しく理解することが大切です。

 私たちの教会は、「聖書は誤りのない神のことばであり、信仰と生活の唯一の規準である」ことを土台としています。キリストを救い主として信じること、聖書を神のことばであると信じること、その他基本的な信仰告白において一致できるなら、他の教団、教派と協力していこうと思っています。現に、ラジオ、テレビ伝道(近放伝など)、学生伝道(K.G.K)、世界宣教(O.M.Fやアンテオケ宣教会など)においてそのような協力をしていますし、地域において北摂地区牧師会に参加し、共に毎年イースター大会を準備しています。
 一麦の群れを通して、日本福音同盟に加盟し、他教派との違いを認めつつも、教派間の理解と協力に努めています。

 聖書の神は、多様性に富んだお方です。木の葉も一枚一枚違います。神様が多くの教派の存在を許しておられるのは、それぞれの教派、教団、教会が、他のところから、もっと教えられていくためかも知れません。すぐに、組織的な一致に至らなくても、霊の一致を現わすために互いに理解し、助け合い、祈り合っていきたいと思います。
 イエス・キリストは、クリスチャンが目に見える愛と一致を実践するように教え、祈られたのですから。(ヨハネ13章、17章)

参考:「クリスチャン生活事典」(教会新報社)
   丸山忠孝「キリスト教会2000年」(いのちのことば社)
   フランシス、A、シェーファー「クリスチャンのしるし」(いのちのことば社) 


〔Q4〕

 私は仏教徒です。イエス・キリストはすばらしい方だと思っています。しかし、キリスト教国家が、なぜ戦争をするのでしょうか? 歴史を学ぶと、キリスト教会が侵略戦争に間接的に、ある時は直接的に加担しているようにも思えます。キリストは平和を教えられたのに、なぜキリスト教国家が戦争をするのでしょうか?

〔A〕

 旧約聖書において、神に選ばれたイスラエルの民が、ペリシテ人やアマレク人と戦うとき、その戦いが聖戦として描かれています。しかし、新約聖書になると、福音の本質が明らかになり、聖戦という思想はみられなくなります。中世において、聖地エルサレムを奪い返そうとした十字軍の戦いは、聖戦と考えられていました。キリスト教会は、この戦いを精神的に支えました。しかし、この戦いは聖戦ではなく、20世紀になりローマ・カトリック教会は、十字軍の過ちを認めています。

 現代においても、世界の正義をめざすキリスト教国家による戦争も、聖戦ではありません。キリスト教国家であっても、国家を絶対化することはできません。クリスチャンの政治指導者であっても、残念ながら皆が同じ戦争観を持っているわけではありません。現実に多様な考え方があります。
 しかし、私たちはイエス・キリストを信頼し、平和と正義を求めて祈っています。聖書は、指導者のために祈るように勧めています。(Ⅰテモテ2:1)
 イエス・キリストは、「平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。」(マタイ5:9)と言われました。キリストは、十字架の上で敵意を廃棄されました。(エペソ2:15) キリストの十字架にこそ、神と人との和解、人と人との和解があるのです。


〔Q3〕

 私は仏教徒です。仏教では、臨終を非常に重要視します。臨終は、その人の生きてきた人生の総決算であるからです。
 キリスト教の救い主と言われるイエス・キリストは、十字架で苦しんで一生を終えました。どんなに立派なことをしても、臨終がそのような苦しみで終わるのでは、とても救い主と言えないのではないでしょうか。


〔A〕

 確かに臨終は人生の総決算です。その人が生きたように死ぬとも言われています。イエス・キリストが十字架の上で苦しみ、死なれたのは、イエス・キリストに罪があったからではありません。新約聖書を読むと、少なくとも3回裁判を受けられましたが、無罪を宣告されています。なぜ、罪のないイエス・キリストが十字架にかからなければならなかったのでしょうか。聖書はこう記しています。

「キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見出されませんでした。・・・そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです。キリストの打ち傷のゆえに、あなたがたは、いやされたのです。」(Ⅰペテロ2:22-24)

 キリストは、私たちの罪の身代わりとして、十字架上で血を流し、死んでくださったのです。あの十字架の苦しみは、私たちの罪のためだったのです。しかも三日目に死から復活されたのです。イエス・キリストは復活によって、ご自分がまことの神であることを公にお示しになったのです。そして、信じる私たちにも、死に打ち勝つ力、永遠のいのちを与えてくださったのです。


〔Q2

「アーメン」というのは、どういう意味ですか?

〔A〕

 アーメンとは、ヘブル語で「真実である」「堅く立っている」という意味です。教会では、祈りの時に、他の人が祈ったあと、「アーメン」と皆が一緒になって唱えます。
 黙示録5章14節で、四つの生き物がアーメンと唱えると、長老たちがひれ伏して礼拝しています。主イエス・キリスト、私たちのために十字架で死なれ、ほふられた小羊(もちろん三日目に死に打ち勝ってよみがえられましたが)に対する讃美のことばとしてアーメンがでてきます。
 黙示録3:14では、イエス・キリスト様ご自身がアーメンなるお方として紹介されています。キリスト様はどこまでも真実なお方です。神の真実を十字架の上で私たちに示されました。神の約束はことごとく、キリスト様において「しかり」となり、私たちは、この方によって「アーメン」と言って、神さまに栄光を帰するのです。(Ⅱコリント1:20)

 ですからアーメンという言葉は、聖書において大切な言葉です。日本語の聖書では、「まことに、まことに」と、イエス・キリスト様の言葉が翻訳されていますが、原文では、「アーメン、アーメン」になっています。(ヨハネ13:16など)
 イエス・キリスト様ご自身が真実で、そのことばも真実です。この真実な方を通して、私たちは天の父なる神様に祈ります。「アーメン」という言葉の意味を深くかみしめて、祈りの終わりに「アーメン」と唱えましょう。神様は、私たちの祈りに耳を傾けてくださる真実なお方です。


〔Q1〕

教会で、「ハレルヤ」という言葉を聞きましたが、何の意味ですか?

〔A〕

「ハレルヤ」は、ヘブル語です。「主を賛美せよ」という意味です。詩篇の表題や巻末によく出てきます。新約聖書では、黙示録19:1-6に出てきます。