希望の虹

ナパーム弾の少女 キリストの復活を信じる大きな祝福 御国が来ますように
死んでも生きる 主はぶどうの木 クリスマスの意味(キリストはただの聖人でしょうか?)
失われている人間と神の救い まことの神、まことの人 主に愛された者
マリヤへの告知 きょうイエスさまとともに キリストの平安と「荒城の月」
見守られる主(詩篇121篇) 闇に輝く光 新しい歌を主に歌え
死者の復活 パウロの祈り クリスマス 神は愛です
こどもたちへのクリスマスのお話し 『きよしこの夜』の誕生 クリスマス・世の光であるキリスト
十字架から来る幸い 道であるイエスさま 道、真理、いのち
聖書の救い 仰ぎ見れば生きる あなたは愛されています
人生の避けどころ キリストの復活 イエス・キリストはこんな方です
クリスマスの喜び 自由を求めて イエスさまが師匠
朝静かに 苦難は賛美に 何が人を生かすのか
人生の希望 いつまでも残るもの すばらしい喜びのニュース
新しく生まれる 恵みの花束  いのちの泉



御国が来ますように

 「主の祈り」の中で「御国が来ますように」と祈ります。「御国」つまり「神の国」は、サタンが支配する地とはまったく違った救いの生命と憐みのある世界です。

 この世(この地)の支配原理は、欲望、憎しみ、争い、権力といったものです。それに対して、神の国の原理は、愛と義と平和です。この世の価値観とはまったく異なるものです。
 ですから、私たちは、神の愛の国を前進させるために、御国が来ますようにと祈ります。

 クリスチャンは、イエスさまを信じて罪赦された神の子とされました。国籍を天に持つ者とされました(ピリピ3:20)。
 ですから今、この世で、天国市民にふさわしく生きるのです。異なった者がキリストにあって一つとされ、互いに愛し合ってひとつになることを祈り求めていくのです。

キリストの復活を信じる大きな祝福

 今から約2千年前、イエス・キリストはユダヤの国に生まれましたが、三十年の生活の後、三年半伝道をされ、当時のユダヤ教の指導者たちに妬まれ、十字架につけられました。

 三浦綾子さんは「塩狩峠」という小説を書きました。これは明治42年2月28日、北海道塩狩峠において列車が転覆しようとした時、自分の命を捨てて乗客を救った長野政雄というクリスチャン青年をモデルとしたものです。
 塩狩峠を登ろうとしていた列車の連結がはずれ、車両が坂の途中から後ずさりし始めました。この列車転覆を止めるために、長野青年は暴走する列車に自分の身を投げ出したのです。
 列車は止まり、乗客たちは無事でした。旭川には、その日婚約するはずだった恋人が待っていたのでした。

 この青年をそのようにさせた動機は何だったのでしょうか?
 それは、「このままなら、みんな死んでしまう、なんとかしなければ」という純粋な動機でした。
 神様が、ひとり子イエス・キリストをお与えになったのも、神から離れ滅びに向かって走っている人間を見て、「何とかしなければ」と思われたからです。神は愛です。

 キリストは、十字架に死なれ、墓に葬られましたが、三日目に死を打ち破りよみがえられました。その日がイースター(復活節)です。
 キリストは言われました。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。」(ヨハネ11:25)
 キリストの復活によって、信じる者は、大きな祝福を受けることが出来るようになりました。

 教会では、聖書の中心的な教えをまとめた「使徒信条」を告白しています。その中で、「罪の赦し、からだのよみがえり、永遠のいのちを信じます。」というところがあります。まさに、この三つがキリストの復活を信じる者に与えられる大きな祝福なのです。

 第一に、すべての罪の赦しです。
 キリストが十字架にかかられたのは、私たちの罪の身代わりでした。キリストが死からよみがえって下さって、私たちの罪の赦しを宣言し、私たちを今まで一度も罪を犯したことのないものと見て下さるのです。新しい人生をスタートできるのです。

 第二に、永遠のいのちを持つのです。
 キリストは、信じる者に「永遠のいのちを得る」と約束されました。これは、肉体が死んでも、滅びることのない魂のいのちのことです。キリストを信じる時、永遠に生きる希望を持ったものに変えられるのです。

 第三は、体のよみがえりです。
 魂の救いだけでなく、やがて世の終わりには、キリストがよみがえられたように、キリストを信じる者は、朽ちることのない栄光のからだによみがえるのです。

 次に、ある方が、イースターの聖書の記事から三つの「開かれたもの」を説明されました。
 第一は、開かれた墓です。動かすことのできない主イエス・キリストのよみがえりの事実です。本当に墓はからだったのです(ヨハネ20:1)。
 第二は、開かれた聖書です。弟子たちは、聖書に預言されていた救い主が来られること、十字架の死、そしてよみがえりの意味がわかったのです(ルカ24:27)。
 第三は、開かれた心です。弟子たちはついに、心を開いて、イエスこそ救い主、主の十字架こそ罪と罰からの救いだと信じ、彼らの人生が変わり、全世界に向かって、イエス・キリストを宣べ伝えて行ったのです。

 あなたもぜひ、よみがえられた救い主イエス・キリストを心にお受け入れください。新しい人生がはじまります。
「ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17)

(希望の虹の「キリストの復活」と「すばらしい喜びのニュース」より引用し、それに加筆編集しました。)

ナパーム弾の少女

 AP通信のニックさんの写真に世界中の人々が驚きました。南ベトナム空軍が投下したナパーム弾はベトナムの南部の村を火の海にしました。
 焼け落ちる服を脱ぎ捨て、必死で逃げる9歳の少女。その写真です。

 その少女の名前は、キム・フック。ニックさんによって、病院に搬送されます。重度のやけどで助からないと判断され、遺体安置所に移されます。
 3日後、両親は、遺体を引き取るために病院に来ました。しかし、その時、奇跡が起きたのです。
 フックさんは生きていました。そして、父さんは病院で働いていた古い友人に出くわし、娘を助けてくれと頼みました。そのため、専門の病院に移送されます。
 十四か月の入院治療で一命を取りとめます。手術は17回に及び、退院後も苦しいリハビリに耐えなければなりませんでした。

 19歳の時、すごく苦しくて、こんな目に会わせた人たちを死ぬほど憎みました。彼らを同じように苦しませてやりたい。でも、そのことはできない。自分の心の内を変えるか、憎悪の中で死ぬか、二つに一つの状態でした。
 心に平安を得るために、図書館でいろいろな宗教書を読みます。ある日、聖書に出合います。1982年のクリスマスのことです。

 クリスチャンのいとこに、聖書のことを質問すると、教会に連れて行ってくれました。そこで、「なぜクリスマスをお祝いするのかわかりますか? 赤子のイエスさまがこの世に来られました。それは、罪に苦しむ私たちのために十字架にかかって死ぬためだったのです。このイエスさまを個人的に救い主として受け入れる時、心に平安が与えられるのです。」

 教会でこのような話を聞き、キム・フックさんは、心を開き、救い主としてイエスさまを受け入れました。
 それ以来、人生が変わったのです。祈るほどに平安と喜びに満たされるようになりました。結婚し、二児の母となりました。今は、全く憎しみを感じませんとフックさんは言っておられます。
 イエスさまを信じると、フックさんのように、平安と喜びにあふれた人生に変えられるのです。(参考「明けない夜はない」いのちのことば社)

クリスマスの意味(キリストはただの聖人でしょうか?) 

 今から二千年ほど前に、イスラエルのベツレヘムの町(ダビデの町とも呼ばれる)に、ひとりの赤ちゃんが生まれました。その赤ちゃんがイエス・キリストです。

 この時、町の近くの野原で羊飼いが羊の番をしていました。羊飼いは、野宿をしていたので、神殿の儀式に参加できず、ユダヤ教からは破門され、裁判の証言をすることも許されない状態でした。しかし、その羊飼いたちに、大きな喜びの知らせが伝えられました。

 突然、天の使いが現われ、羊飼いたちにこう告げたのです。「きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」(ルカ2:11)
 天使は「あなたがたのために」と強調しています。神から遠く離れていたと思っていた羊飼いたちに、実に、あなたがたのために救い主がお生まれになったと天使は告げたのです。驚くべきことでした。
  神は、野良着の羊飼いたちを、御子の所に導かれたのです。だれでも、イエスさまのもとに来られるのです。

 私たちは、まことの神によって良きものとして造られました。しかし、神から離れた時に、真理を真理として知ることができなくなりました。
 本当に神がいるのだろうか。私たちはどのように生きたらよいのだろうか。人は何のために生きているのか。また、死んだらどうなるのだろうか。考えれば考えるほど分からなくなり、心は暗くなります。
 そのために、目先のことや一時的なことで気を紛らわしたりします。しかし、それはひとときのことで、心の暗さはなお深くなるばかりです。

 しかし、聖書にはこう書かれています。「光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:5)
 この「打ち勝つ」と訳されている言葉は、「理解する」あるいは「腕づくでとらえる」という意味があります。
 やみは、イエス・キリスト(光である神のことば)を、理解しないのです。そして、やみは、それを腕づくで捕え、消し去ろうとしますが、成功しないのです。
 今、「光はやみの中に輝いているのです。」イエス・キリストこそ、世の光なのです。

またイエス・キリストは、「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ14:6)と言われました。
 世間では、キリストを世界三大聖人(孔子、シャカ、キリスト)のひとりにあげています。しかし、キリストは、聖人のひとりにすぎないのでしょうか。

 中国の孔子は2mを超える巨人でした。孔子は、「七十にして心の欲するところに従えども、矩(のり、規範のこと)を踰(こ)えず」と言って、聖人の境地に達したと告白しています。
 しかし、「義を聞いて従(うつ)るあたわず、不義改(あらた)むあたわず、これわが憂いなり」(正しいことを聞いても心を変えられず、間違ったことをしたと分かってもそれを改めることができないことが、私の憂いである)と正直に告白しています。
 「朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」と、真理を聞くことができれば死んでもいいと思う、求道者でした。

 もう一人は、北インドのシャカ族の王子ガウタマ(家系名)・シッダールタ(両親が待ち望んだ子だったので「望みがかなえられた者」の意味で名づけられました。後に、シャカと呼ばれます)です。
 彼は29歳の時、真理を求め出家しました。さまざまな先生について講義を聴き、また、ヨーガの実践をしましたが、問題の解決には至りませんでした。 断食し、苦行しましたが、やはり目的を達することができませんでした。
 苦行をやめ、衰えた体力を回復する必要を感じたときに、近くの村に住む女性、スジャーターがミルクがゆ(牛の乳という説もあり)を用意してくれたので、それを食べ、菩提樹(菩提とは、仏教で、欲望を捨て去って悟りを開いた境地のこと)の木の下で真理を悟ります。
 その真理とは、自然が教える中道にそって調和を人間が志さない間は真の幸せをつかむことができないと、欲望をなくすために行う八つの正しい方法(八正道)などです。35歳の時です。
 そして、「自分は仏陀(ブッダ)になった。」と宣言します。悪徳と、煩悩との長い戦いの末の悟りでした。仏陀(ブッダ)、あるいは仏(ほとけ)とは「悟りを開いた者」「めざめた人」と言う意味です。
 ですから本来は、手を合わせて拝む対象ではありません。しかし、それでは、一般の人々を満足させることができませんので、阿弥陀仏(あみだぶつ)というものを考え、それを信仰の対象としました。

 このように、孔子もシャカも罪がある人間でした。
 しかし、キリストは、罪を知らないお方でした。キリストには、罪や過ちは一つも見出すことができません。
 弟子のペテロは、「あなたは生ける神の子キリストです。」(マタイ16:13)と告白しました。この方には罪がないと記しています(Ⅰペテロ2:22)。
 キリストを銀貨30枚で売り渡した弟子ユダでさえ、キリストが捕えられたとき「私は罪を犯した。罪のない人の血を売ったりして」と言いました(マタイ27:4)。
 また、総督ピラトは、裁判官として、キリストを調べ、「あの人には、死にあたる罪は、何も見つかりません。」(ルカ23:22)と言っています。

 このように、イエス・キリストは、罪のないお方、神の子であられます。この罪のないお方が、私たちの代わりに罪とされ、十字架で身代わりとなって死んでくださったのです(Ⅱコリント5:21)。
 そして、三日目によみがえり、ご自身が神であることが明らかにされたのです(ローマ1:4)。
 キリストは、ご自身が父なる神への唯一の道であり、真理であると主張されました。孔子もシャカも、自分が道であり、真理であると主張しませんでした。

 ここで、二者択一を迫られるのです。どっちをとるかを判断しなければならないのです。
 キリストは、神の子であるか、さもなければ、ペテン師と考えるか、いずれかしかないのです。
 キリストを、ただ偉大な教師だとか聖人と考えることは、全くのナンセンスなことなのです。キリストが、ペテン師でなかったとすれば、彼は神であります。
 彼の前にひれ伏した弟子のトマスのように、「私の主、私の神」と告白する以外ないのです(ヨハネ20:28)。
 世の光であり、道であり、真理である、唯一の救い主イエス・キリストの誕生がクリスマスなのです。(参考「希望の虹」「牧師室」)

主はぶどうの木
    (ヨハネ15:1-5)     
                                   牧師  生島幹也

 「ぶどうの木のたとえ」は、主イエスが十字架におかかりになる前夜、最後の晩餐の席で語られました。その様子がヨハネの福音書で描かれています。
 13章では、主イエスが弟子たちの足を洗われたこと、14〜17章までは、主のみおしえが記されています。

 主イエスは、この最後の晩餐の席で、弟子のユダの裏切り、弟子たちのつまずき、ペテロの裏切りという将来をすでに見ておられました。
 そして、その一方で、ルカ22:29〜32では、ペテロの信仰がなくならないように祈ったと、主イエスは言われます。

 この言葉は、私は忘れることができません。19歳の時に、岡山の一人の婦人の勧めで、大阪の教会へ私は出席するようになりました。そして、イエス・キリストを信じました。
 一年後、その方と再会するのですが、毎日、私のために祈ってくださっていたのです。その後も、亡くなるまで、私のために祈ってくださいました。
 私の信仰がなくならなかったのは、この背後の祈りがあったことを覚え、感謝しています。
 それ以上に、主イエスさまが私のために祈ってくださっていることを、このルカの福音書のことばによって知ったのです。

 ヨハネの福音書でも、随所に、弟子たちを気づかう主イエスの励ましの言葉があります(16:1,33)。主は弟子たちが倒れないように、つまずいてしまうことのないために祈っておられます。

 このような時に、この「ぶどうの木」のたとえを語られました。
① 刈り込み
 ここで、刈り込みというのは、みことばのことです。主イエスのみことばが、私たちの内に入り、刈り込み、きよめのわざをしてくださるのです。
 この世のさまざまな生き方や、悪い価値観から遠ざけ、私たちが主のものとされるためです。

② とどまる
 「とどまる」という言葉が繰り返し出てきます。ぶどうの枝がいのちを保ち続け、実をみのらせるためにできることは、ぶどうの木に結びつくということです。どんなりっぱな枝でも、幹から離れてしまうなら、枯れてしまいます。
 主イエスにとどまるとは、まことのぶどうの木である主イエスとの交わりの中にいることです。キリストを見上げることです。
 目の前の問題を見るのではなく、私を愛し、私のために生命を捨ててくださったイエス・キリストを見上げるのです。そうするなら、実が結ばれます。愛、喜び、平安といったすばらしい実が私たちの人生に結ばれるのです。

 Hiromi さんという、ピアノ演奏を中心に活動されている方がいます。小さい時から、どうして自分は楽譜が読めないのだろう、いろいろと人と違うのだろうと悩んでこられました。やがて、発達障害ということがわかりました。
 その頃、聖書を通して神の愛に触れ、クリスチャンになられました。そのピアノ演奏は、心に感動を与えるものです。楽譜を見ずに、演奏されます。
 神に愛されていることがわかり、Hiromi さんは人生に希望が与えられたのです。

 私たちの罪のために、十字架で死に、三日目に死と罪に勝利してよみがえられたイエス・キリスト。このお方を仰ぎ見る時、救われます。
 私は19歳の時、十字架につけられたイエス・キリストを信じ、救われました。あなたも、まことのぶどうの木であるイエスさまを信じ、このお方にとどまり続けてください。
(参考 遠藤勝信著「愛を終わりまで」いのちのことば社)

死んでも生きる
          (ヨハネ11:23-27)
     
                                      牧師  生島幹也

 主がベタニヤの村に到着された時には、すでにラザロは息を引き取っており、埋葬も終わって、四日が経過していました。

 主イエスがおられたヨルダン川の向こう岸からベタニヤまではおよそ30キロの道のりです。最初にラザロの病気の知らせを伝えた使者が主イエスのもとにたどり着くには、二日はかかったでしょう。
 その後、二日たって主イエスはベタニヤへ出発されました。マリヤとマルタが使者を送ってから少なくとも四日はたっていました。
 主がまだヨルダン川の向こう岸にとどまっておられた間に、第二の使者がラザロの死を告げたと思われます。

 主イエスがベタニヤに到着した頃には、すでにラザロは葬られて、四日も経っていました。
 当時のユダヤ人の習慣では、死者が葬られてから、一週間は、親類の者をはじめ親しい者たちが家に集まり、その遺族を慰めたと言われています。
 大ぜいの村の人が、マルタとマリヤを慰めるために集まっていました(19節)。

 その時、主イエスが、ベタニヤに到着されました。マルタは、イエスが来られたと聞いて、すぐに迎えに行きます(20節)。
 ルカ10章で、主イエスとその弟子のために忙しく働いているマルタの姿があります。また、ヨハネ12:2にも、給仕しているマルタの姿があります。
 マルタは気づかいの人でした。また、ルカ10:40にあるように、忙しさのあまり、不満を主イエスにぶつけることがあります。
 ここでも、「もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」と言います。
 どうして私の弟を助けてくださらなかったのですかと、主イエスに対して不満があったのです。

 マルタは、弟ラザロの病気のことを主イエスに知らせたとき、「主よ。ご覧ください。あなたが愛しておられる者が病気です」(3節)と伝言しました。
 ところが今、弟ラザロの死という現実を前にして「あなたが愛している者」ではなく「私の兄弟」と言っているのです。弟ラザロは、主の愛から引き離されたところにいると考えていたのかもしれません。

 そこで主は、「あなたの兄弟はよみがえります。」と言われます。マルタは、「終わりの日のよみがえりの時に、彼がよみがえることを知っています。」と答えます。
 それに対して主は、その「よみがえり」こそ、「わたし」なのだと言われるのです。死が終わりでないのです。

 パウロは、こう手紙に書いています。
 「私はこう確信しています。死もいのちも、・・・そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」(ローマ8:38-39)
 このことを信じますかと主に問われ、マルタは「はい」と答えます。
 だいぶ前ですが、NHK「こころの時間」で、佐古純一郎という牧師であり、文芸評論家である方が、このマルタのことばでイエス・キリストを信じたと言われたのを憶えています。

 次に、マリヤですが、主イエスの所に来て、お目にかかると、その足もとにひれ伏します。
 彼女が泣き、彼女と一緒に来た人たちも泣いているのをご覧になり、主イエスは霊の憤りを覚えられました。
 主イエスは何に憤りを覚えられたのでしょうか。それは「死」という現実であり、人間を無力にする「罪の力」に対して、憤っておられました。
 それと同時に、ラザロの墓の前で、主イエスは涙を流されました。イザヤ53:3に、救い主の預言があります。
 「彼は悲しみの人で病を知っていた。」 救い主、主イエスは悲しみの人で病を知っておられたのです。マリヤの悲しみに心を合わせ、涙を流されたのです。
 そして、墓の中のラザロに向かって「ラザロよ、出て来なさい。」と叫び、ラザロを生きかえらせてくださるのです。

 死んだラザロは、自分の姿だと思ったことがあります。自己中心の生活をし、肉体は生きていても、霊は死んでいる状態でした。
 その私に、イエス・キリストは、聖書を通して声をかけてくださったのです。罪の力と死の問題から、私を解放してくださいました。

 主イエスは「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。」(25節)と言われます。
 主イエスは私たちの罪の身代わりとなり、十字架で死なれただけでなく、三日目に死に打ち勝ってよみがえられました。
 この方を信じるなら、死んでも生きるのです。主イエスの復活のいのち、永遠のいのちをいただくことができるのです。
(参考 遠藤勝信「キリストの恵みに憩う」いのちのことば社) 

主に愛された者
           (ヨハネ11:1-6)

                                      牧師  生島幹也

 ヨハネの福音書は、イエスが神の子キリストであることを信じるために書かれています(20:31)。
 この目的を果たすために、奇蹟が記されています。主イエスが神の救いの力を持っておられることを奇蹟(しるし)をもって教えているのです。
 このヨハネ11章のラザロのよみがえりの奇蹟は、その中の最も大きなものの一つです。

 主イエスと弟子たちがベタニヤを訪れるとき、いつもマルタとマリヤとラザロの兄弟は喜んで迎え入れました。特に姉のマルタは食事でもてなしました。妹のマリヤは、主イエスのもとに座り込み、みことばに聴き入っていました。
 ヨハネ12章では、マリヤが主イエスに香油を注いだことが記されています。自分のすべてをささげて主イエスにお仕えした姉妹たちでした。その姉妹たちの弟ラザロが重い病気になりました。

 当時、主イエスは、ヨルダン川の向こう岸で、人々に神の福音を宣べ伝えておられました。
 群衆が、主イエスを歓迎し、主を信じていくようになったので、ユダヤ人指導者たちは敵意と殺意を持つようになりました。それで、主イエスは、エルサレムから離れ、ヨルダン川を渡られました(10:39)。

 マルタたちの家は、エルサレムの近くにありましたから(11:18)、主イエスをヨルダン川の向こう岸からこちら側に呼び戻すことは危険だということはわかっていたでしょう。しかし、弟の病状が悪化したので、主イエスのもとに使いを送ります。
 その時、使いに託したことばは、大変短いものでした。
「主よ。ご覧ください。あなたが愛しておられる者が病気です。」(11:3)

「主よ、早く来てください。早くいやしてください」ではなく、弟ラザロが今置かれている状況を報告しました。今ある問題を自分たちの判断でなく、主イエスの判断に任せたのです。
 本当のところ、一刻も早く主に来てほしかったでしょうが、その判断を主に委ねていたのです。

 さらに、ここでラザロのことを、「あなたが愛しておられる者」と呼んでいる点です。「私たちの弟ラザロ」で良かったはずですが、主に愛されている者と自覚して、「あなたが愛しておられる者」と呼んだのです。
 実際に、主イエスは、ラザロを愛しておられました(11:5,36)。そして、姉妹たちは、その事実を自覚していたのです。
 私たちは思わぬ事故や苦しみに会うと、本当に自分は神に愛されているかと不安になります。しかし、この姉妹たちは、主は愛していてくださると信じたのです。

 神の愛は無条件です。神はこの驚くべき愛を、御子キリストの十字架の死を通して語ってくださいました。
 「しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」(ローマ5:8)
 神の愛は、私たちの弱さ、足りなさ、罪深さを越えて、私たちに注がれているのです。
 私は19歳の時、この十字架に示された神の愛を知り、イエス・キリストを信じました。私は主に愛された者であることがわかったのです。

 さて、彼女たちからの知らせを受けたとき、主イエスは、「この病気は死で終わるものでなく、神の栄光のためのものです。それによって神の子が栄光を受けることになります。」と言われました。
 主は、ラザロの病気について知っておられました。これから先のことを知っておられたのです。この病気を通して、神の栄光が現されていくということを知っておられたのです。
 主は、ラザロとマリヤとマルタを愛しておられました。それとともに、父なる神のみこころに心をとめておられました。それで、そのことを聞かれてもなお二日とどまられたのです。

 姉妹たちの願いはかなえられず、弟ラザロは死んでしまいます。しかし、この二日間の遅れの中に、大切な真理があるのです。
 父なる神の「時」、時間、計画があるのです。父なる神がご自分の栄光を現される最善の時があるのです。
 ヨハネの福音書では「時」は重要な意味があります。「時」は、主イエスの十字架の死を意味しているのです。それは神の御計画の内に定められた時であって、人間はそれを変更できないのです(2:4、7:6,8,30、8:20、12:23、13:1)。
 この二日間の遅れのゆえに、ラザロは死にますが、そのことによって、主イエスがラザロをよみがえらせるという大いなる奇蹟が起こります。
 そのことによって、ユダヤ人指導者は、イエスを捕えようとします(11:57)。

 主イエスは十字架の道を歩んでいかれます。主イエスは常に、父なる神のお働きを見つめて歩まれました。
 ラザロのよみがえりだけでなく、ご自身が私たちの罪のために十字架にかかり、よみがえることによって、神の栄光が現されることを知って、歩みを続けられたのです。

 私が1981年、高槻に来て、最初のクリスマスの時、教会の中心的な信徒であったM姉が急に亡くなりました。その時、ある方がヨハネ11:4のみことばを書いて送ってくれました。このことが、死で終わるものでなく、神の栄光のためのものであると。
 そのとおりに、その後、教会の皆は一致して祈り、奉仕にあたり、次の年、母教会より自立するようになったのです。
 私にとって忘れることのできないみことばです。神のなさることは最善です。(参考 遠藤勝信「キリストの恵みに憩う」いのちのことば社)

まことの神、まことの人
                                       牧師  生島幹也 

 イエス・キリストを知ることは人間にとって非常に重要なことです。イエス・キリストとはどのようなお方でしょうか。

1、イエス・キリストはまことの神であられます。

 日本人は何でも神にします。野球の上手な人を見ると「野球の神様」と言い、経営の上手な人がいると「経営の神様」と呼びます。太陽も動物も、死んだ人も皆神にしてしまいます。

 しかし、聖書は、天地の造り主なる唯一の神以外の何ものも神としてはならないと教えています。その聖書がキリストが神であられると主張しているのです。
 ヨハネ1:1−14には「ことば(ギリシャ語でロゴス、つまり神のことばであるキリストを指しています)は神とともにあった。ことばは神であった。」とあります。
 ここからわかることは、キリストは永遠の昔から神であられるのです。
 また、ピリピ2:6によると、キリストは神の御姿であられました。コロサイ1:15−17では、キリストは万物の創造者であられます。

 このように、キリストは、天地の造られる前から父なる神と共に存在された、子なる神であられるのです。そのお方が救い主として、この地上に来られたのです。それがクリスマスです。
 ですから、キリストの救いは神の救いです。このお方を信じるなら、罪赦され、永遠のいのちが与えられるのです。

2、イエス・キリストはまことの人であられます。

 永遠の神であられるキリストが、救い主としてこの地上に来られました。人の姿をもって来られたのです。
 その理由は、人間の代表となるため、すなわち第二のアダムとなるためでした(Ⅰコリント15:45)。
 
 最初の人間であるアダムは、人間の代表として神の前に立っていましたが、悪魔に誘惑され、神に従うことに失敗しました。
 その結果、罪が全人類に及び、人間は滅びをその身に帯びるようになりました。そのため、父なる神は、ひとり子なる神を、救い主として人間につかわされたのです(ヨハネ3:16)。
 
 キリストは人間の代表となるために人間にならなければなりませんでした。キリストの人間性は次のことから明らかです。
 女(処女マリヤ)から生まれたこと(ガラテヤ4:4)、成長の段階をとられたこと(ルカ2:40,52)、旅の疲れをおぼえ(ヨハネ4:6)、空腹になり(マタイ4:2)、渇き(ヨハネ19:28)、悪魔に試みられました(マタイ4:1)。
 また、喜び(ヨハネ15:11)、悲しまれました(マタイ26:38)。子どもをイエスさまのもとに連れて来た人々を弟子たちが叱ったので、それを見てイエスさまは憤られました(マルコ10:14)。
 ラザロの墓の前で涙を流され(ヨハネ11:35)、ゲッセマネの園で苦しみもだえて祈られました(ルカ22:44)。

 このようにイエス・キリストは、私たちと同じ人間性を持たれた、まことの人であられます。
 ただ、罪だけは犯されませんでした(Ⅰペテロ2:22)。罪を犯したら、もはや人間の代表として、罪の身代わりとなることができなくなるからです。
 イエス・キリストは、私たちと同じ人間性を持っておられるので、私たちの弱さに同情されるのです。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように試みにあわれたからです(ヘブル4:15)。

 イエス・キリストは50%神で、50%人間ではありません。100%神であられ、100%人間であられます。
 人間的な考えでは理解しがたいことですが、聖書がそう教えているので、私たちはそのままを信じるのです。
 イエス・キリストがまことの神でありながら、同時にまことの人間であるということは、とても信じ難いと思われますが、これが聖書の真理なのです。
 そして、このお方以外には救いがないのです。まことの神であるので、その救いは確かです。まことの人間であられるので、私たちをあわれんでくださるのです。
 このまことの神であり、まことの人間であるイエス・キリストが唯一の救い主であられるのです。ぜひ、あなたも、このお方を信じ、受け入れてください。

失われている人間と神の救い
                                        牧師  生島幹也

 旧約聖書イザヤ53章6節に、人間が「迷える羊」にたとえられています。
 荒野で迷い子になった羊は、孤独です。群れから離れていますから不安であり、いつライオンや熊に襲われるかもしれませんから危険です。

 現在の人間も同じです。孤独に泣き、絶えず不安で、危険がつきまとっています。まことの神から離れている人間は、失われた存在なのです。
 神のもとにいた時、人間は平安でした。神のもとから離れた人間は、やがて滅びるのです。
 神を無視し、自分勝手に生活をしていると、その罪に対して、神の怒りが下ります。罪に対する神の刑罰は一言でいうなら死です。

 まず第一に、肉体の死です。
 肉体の死とは、霊魂と肉体の分離です。キリスト者にとっては、キリストの十字架の身代わりの死のゆえに、肉体は地のちりに帰りますが、霊魂は主キリストとの完全な交わりへと入るのです。

 第二に、霊的な死です。
 これは神からの分離を意味します。神を信じていない人々は、肉体は生きていても、霊的に死んでいるのです。
 聖書は、「自分の背きと罪の中に死んでいた者」(エペソ2:1)と表現しています。キリストを信じる時、霊的に生かされるのです。

 第三は、永遠の死です。
 永遠に神から分離することです。世の終わりの神の審判のとき、「死とよみは火の池に投げ込まれた。これが、すなわち火の池が、第二の死である。いのちの書に記されていない者はみな、火の池に投げ込まれた。」(黙示20:14-15)とあるように、いのちの書に記されていない者、つまり、イエス・キリストを信じていない人は、みなこの第二の死を味わうのです。

 しかし、失われた存在の人間ですが、救われることができるのです。有名な放蕩息子のたとえは、人間が失われた存在であることを教えています(ルカ15章)。
 弟の放蕩息子も、まじめな兄も、実は父なる神から離れた失われた存在でした。両者とも、どれほど父が愛してくれていたかを知らなかったのです。
 神は愛です。神に背を向け、神を否定して歩む人間のために、神はそのひとり子をこの世に遣わしてくださいました。神のひとり子、イエス・キリストを信じる時、人間は救われるのです。

 使徒20:21には、救われるために大切な二つのことが記されています。
 一つは、神に対する悔い改めです。滅びの人生をやめ、悔い改めるのです。悔い改めとは、まわれ右をして、神へ向かって歩み出すことです。それまでの、神を否定していた罪、さまざまな罪を告白して悔い改めるのです。
 もう一つは、主イエス・キリストを救い主として信じることです。私たちの罪は、ただキリストの十字架の身代わりの死によって赦されます。

 「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」(使徒16:31)
 この聖書のことばは、パウロとシラスというキリストを信じていた伝道者が、イエス・キリストを伝えたために投獄されていたとき、その看守との間に交わされた会話です。
 看守は、「救われるためには、何をしなければなりませんか。」と尋ねました。その時、パウロが上記のみことばを語ったのです。
 救われるためには、主イエス・キリストを信じなければならないのです。ぜひ、あなたも、主イエス・キリストを信じてください。

マリヤへの告知
                                            牧師  生島幹也

 イエスさまがお生まれになる約700年も前、預言者たちが、救い主がお生まれになると預言しました
 預言者イザヤは、私たちのために、ひとりの赤ん坊が生まれ、この赤ん坊が、ダビデの王座に着くと。しかも、おとめから生まれると預言しました。
 さらに、預言者ミカは、救い主はユダの地、ベツレヘムで生まれると預言しました。
 この預言どおり、イエスさまは、おとめマリヤから、ユダの地、ベツレヘムでお生まれになりました。

 さて、ルカの福音書1:26−38のマリヤについて見てみましょう。
 ナザレの村に、マリヤという神を信じる女性が住んでいました。同じ村に住む大工のヨセフと婚約していました。
 ある日、神の使いが現れ、「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられます。」と言います。
 この「おめでとう」という言葉は、ギリシャ語で、「カイレ」と言います。直訳では、「喜びなさい」「喜べ」という言葉です。また、挨拶の言葉でもありました。

 マリヤは、これは、いったい何のあいさつかと考えました。さらに、マリヤが、ひどく戸惑ったのは、「主があなたとともにおられます。」と言われたことです。
 御使いは、マリヤに、聖霊によって、あなたは神の子を産むと言います。御使いの告げたとおりのことが起こりますと、夫であるヨセフはどう思うでしょうか。マリヤの両親はどう思うでしょうか。
 ナザレの村は、小さな村ですから、村人はどんなうわさをするかわかりません。マリヤには、次々に不安が襲いかかって来たことだと思います。
 そういう立場にいるマリヤに、主は「主があなたとともにおられます。」と励まされたのです。「主がともにおられる」ことは、恵みです。しかし、同時に、重い責任があるのです。

 その時代、ユダの国では、結婚する前に赤ちゃんができることは許されないことでした。ユダの国での婚約は、法律的には結婚と同じで、婚約者のヨセフは、夫と呼ばれていました。
 そのような中で、マリヤは、「神のなさることは、間違いない。きっと最善に導いてくださる。」と決心するのです。
 「どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように。」と告白するのです。神にすべてを任せて従うマリヤの姿がここにあります。

 それから、ヨセフは、マリヤのおなかに赤ちゃんがいることを知ります。まじめなヨセフは、婚約を解消して、マリヤをどこか遠いところの町に行かせようかと考えていました。
 ある夜、夢の中に神の御使いが現れ、「ヨセフ。心配しないで、マリヤと結婚しなさい。その胎に宿っているものは聖霊によるのです。マリヤは男の子を産みます。その名をイエスとつけなさい。この方こそ、ご自分の民を罪から救ってくださる方です。」と言います。こうして、ヨセフはマリヤと結婚します。
 ローマ皇帝より人口調査の命令が出て、2人はベツレヘムへ向かいます。そこで、預言どおり、おとめから救い主が生まれたのです。マリヤは、このように救い主の母としての使命を引き受けたのです。

 私たちも、マリヤのように、「私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」と告白し、共にいてくださる主にあって、主の御用に役立つ者でありたいと願います。
 主は弟子たちに、「行ってすべての民をわたしの弟子としなさい」と命じられました。その使命に遣わされる弟子たちに、わたしはあなたがたとともにいると約束されたのです。
 主は私たちに使命を与え、ともにいてくださるのです。

きょう イエスさまとともに
                                          牧師 生島幹也

 約2千年前の金曜日、エルサレムの町のゴルゴダの丘に三本の十字架が立っていました。イエスさまが真ん中で、左右に犯罪人がつけられていました。
 一人の犯罪人がイエスさまに悪口を言います。「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え」という内容でした。
 このののしりを聞いたもう一人の犯罪人は、ののしる人をたしなめます。「われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだから当たり前だ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」
 
 この人は、自分の罪を認め、刑に服していたのです。そして、イエスさまの無罪を主張しています。イエスさまには何の罪もなかったのです。罪なきお方が、十字架にかけられているのです。それは、私たち人間の罪の身代わりでした。
 この犯罪人は、イエスさまにお願いします。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」ここで言う「思い出す」とは、記録する、覚える、心に留めるという意味です。

 御国の位に着く、つまり天国に入る時に、私を思い出してくださいとお願いしたのです。イエスさまは答えられます。
 「あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」
 パラダイス(楽園)は、もともと緑で囲った庭園のことで、聖書では、神の祝福の世界を意味します。イエスさまと一緒にいるところが、パラダイス、天国なのです。そこにはまことの平安と満足があります。

 パウロというキリスト者は、この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しました(ピリピ1:23)。この体を離れてイエスさまと一緒にいたいと。
 イエスさまを信じる者は、死んで体を離れたら、直ちにイエスと一緒になるのです。パラダイスにいるのです。

 グレース・オーさんという韓国系アメリカ人のピアニストの方がおられます。この方は全盲で、生きることに絶望し自殺しようとしました。しかし、それができず、苦しんでおられました。
 9歳の時、祖母にキリスト教会に連れて行ってもらい、そこでイエス・キリストを信じ、生まれ変わったのです。
 9歳から、ピアノを始められました。手が小さいので、ピアノの専門家になるのは無理だと言われました。しかし、祖母は、オーさんに、アメリカへ行って音楽を勉強して博士になるようにと励ましたのです。
 高校時代、全国のピアノコンクールで優勝し、その後、アメリカの牧師の養女となられます。アメリカのボストン音楽学校で博士号を取得されます。祖母の愛が実現したのです。

 イエス・キリストを信じる時、希望ある人生を歩むことができるのです。このお方をぜひ信じて、イエス・キリストと共に歩まれませんか。
 このお方は、十字架で死なれただけでなく、三日目に死に打ち勝ちよみがえられました。私たちの罪を赦し、永遠のいのちを与えてくださるのです。
 きょうお話ししました、三本の十字架は、新約聖書ルカの福音書23章39〜43節に記されています。聖書は、この喜びの知らせを、全人類に知らせるために書き記されたのです。
 ぜひ、聖書を手に取ってお読みください。この文を読まれた方々の上に、神さまの祝福がありますように、お祈りしております。

キリストの平安と「荒城の月」                 

                                         牧師  生島幹也

 ユダヤ人は、あいさつに「シャローム」と言います。これは、平和、平安を意味するヘブル語です。
 英語の Good by は、God be with you(神があなたと共にありますように)という祈りの言葉から来ています。

 イエス・キリストは、私たちに、平安を残すと言われました。このあと、イエスさまは、十字架に向かわれます。父なる神の計画に従って、何の罪もないのに、私たちの罪の身代わりとなるために、十字架につけられるのです。

 また、それは、死の力を持つ悪魔に立ち向かうためでした。「それは、死の力を持つ者、すなわち悪魔をご自分の死によって滅ぼし、死の恐怖のために一生涯、奴隷となっていた者たちを、解き放つためである」(ヘブル2:14-15)とあるとおりです。
 このように、イエス・キリストは、悪魔を、十字架の死によって滅ぼされたのです。ですから、死の恐れのためにおびえている私たちに平安を与えることが、おできになるのです。
 イエスさまは、死なれただけでなく、三日目に、よみがえられました。よみがえられたイエス・キリストは、弟子たちに現われたとき、あいさつの言葉は、「平安があるように」(ヨハネ20:19)でした。

 さて、作曲家の瀧廉太郎ですが、東京音楽学校(現在の東京芸術大学の前身)の学生のとき、同級生によって教会に導かれ、1900年11月7日、21歳のとき洗礼を受けます。その後礼拝のときに、オルガン伴奏をします。その頃、「荒城の月」を作曲します。
 その後、ドイツへ留学しますが、肺結核にかかり帰国。1903年、6月29日23歳の若さで亡くなります。

 しかし、痛みと苦しみの中で、聖公会(プロテスタント教会で、英国の国教会)のブリベ司祭と深い心の交わりを結んだと伝えられています。
 この「荒城の月」の曲は、ベルギーの修道院で、神の恵みを歌う聖歌として、1986年に用いられるようになります。
 キリストにある平安と喜びに満たされた瀧廉太郎の思いがこのようなかたちとなったのでしょう。

 どんなに悲しみが深くても、イエス・キリストにある平安が私たちに与えられるのです。ぜひ、あなたも、イエス・キリストを信じ、まことの平安を得てください。
「わたしは、あなたがたにわたしの平安を与えます。わたしがあなたがたに与えるのは、世が与えるのとは違います。あなたがたは心を騒がしてはなりません。恐れてはなりません。」(ヨハネ14:27)
(参考「愛があなたを新しくする」いのちのことば社、岩井基雄師の文章より)

見守られる主(詩篇121篇)

                                        牧師  生島幹也

 聖書は、「初めに神が天と地を創造した。」と教えています(創世記1:1)。

 本当の神は、全能の神で、天地の主であられます。決して宇宙自体とか、宇宙の中の生命とか、死んだ人間の霊魂とか、幽霊などのようなものではありません。
 人間は、自分の造り主を知るまでは、自分の存在の目的も分からず、さまよっています。自分の造り主を知った時、初めて、自分がどこから来て、何のために生き、どこへ行くのか、すべてが分かるのです。

 先日、テレビで、フィリピンの残留孤児の番組を観ました。戦後71年たっても、フィリピンに1200人もの残留孤児の人たちがいるとは驚きました。そのことから、中国の残留孤児の出来事を思い出しました。
 1984年、肉親捜しに来た中国残留孤児の一人は、最後の日まで肉親が現われず、そのまま帰らなければならなくなりました。
 その人は、帰る時、大声で泣きながら叫びました。「お母さん、私は誰ですか。お父さん、私はいったい誰ですか。せめて名前だけでも教えてください。私は誰なのですか。」

 私たちも、同じではないのでしょうか。本当の造り主である神を知らない限り、自分は誰で、どこから来て、どこへ行くのか、分からないのではないでしょうか。
 パスカル(17世紀のフランスの哲学者であり、科学者)は「私の心には、本当の神以外にはとても満たすことのできない真空がある。」と言いました。
 また、アウグスティヌス(4世紀後半から5世紀はじめに、北アフリカで活躍した神学者であり、牧会者)は「あなたを讃えることが喜びであるように、それは、あなたがわたしたちをあなたに向けて創られたからです。そのためわたしたちの心は、あなたのうちに憩うまでは安らぎを得ません。」と記しています。

 さて、聖書の旧約聖書詩篇121篇を見ますと、「私は山に向かって目を上げる・・」と歌い出されています。
 この「山」は複数です。パレスチナは、全体として山岳地帯です。そのイスラエルの山々は荒涼とした、地肌をあらわした見栄えのしない山々です。
 日本の美しい山ではありません。見るからに心細くなる山々です。巡礼者たちは、こんな山々に寄り添って、エルサレムの都に向かっていました。

 そこで私の助けは、どこから来る」と祈らざるを得ません。助けは、「天地を造られた主」、つまり天地万物を造られた神より来るのです(2節)。
 この神は、「あなたの足をよろけさせず」(3節)と、巡礼者たちの足もとを守られます。
 夜、野獣や盗賊の恐怖におののく時、神は巡礼者たちを守ってくださるのです。そのお方は、まどろむこともなく、眠ることもありません(4節)。

 神は、昼は太陽の熱から、夜はこうこうと照る月の光から守られます。(このネゲブ地方やシナイ砂漠では、日本では考えられない月射病にかかることがあるのです。)
 主は、すべてのわざわいから守られます(7節)。行くにも帰るにも(8節)、今よりとこしえまで守られます。
 このようにして、この歌を歌って、神の守りを信じて、巡礼者たちは、エルサレムの都へ向かいました。この歌は、ただ地上の都上りの歌にとどまらず、天国への巡礼者の歌となっています。

 松尾芭蕉は、最後の旅で、
    この道や行く人なしの秋の暮
 とよみました。
 しかし、私たちは、この詩篇を口ずさみながら、天国への旅を続けることができるのです。
 イエス・キリストは、私たちの罪のために十字架にかかり死んでくださいました。天地の主である、まことの造り主のもとに帰る道を開いてくださったのです。
 イエス・キリストを信じる者は、罪赦され、永遠のいのちが与えられます。ぜひ、あなたも、イエス・キリストを心に受け入れてください。そこに、まことの救いがあります。

闇に輝く光

                                        牧師   生島幹也

  2千年前、ユダヤの国のベツレヘムの馬小屋で、マリヤが男の子を産みました。この男の子がイエス・キリストです。なぜ、イエス・キリストがお生まれになったのでしょうか。

1、それは、あなたへの神の愛が表わされるためです。

 私たちは、ことばで「愛している」と言われても、容易に信じることはできません。そこで、神は、私たちを愛しておられることを現実に示すために、神の子をこの世界に遣わしてくださったのです。
 神の御性質を持っておられる神の御子が、人間としてこの世界に生まれてくださいました。人生のいろいろな苦難を味わい、私たちの悩みを共に味わってくださいました。
 アメリカのハーバード大学の幼児教育専門教授、バートン・ホワイト博士は、「ゼロ歳から3歳までの子どもにとって最も大切なことは、自分が愛されていることを確信させることです。」と言っておられます。
 親や周りの人から子どもは自分が愛されていることがわかると心が安定し、学ぶ意欲がわいてくるのです。
 聖書は神は愛ですと教えています。イエス様の愛、神の愛に包まれるとき、人は愛されていることを確信できるのです。
 神はあなたが、神に愛されていることを確信させるため、そのひとり子をこの世に遣わしてくださったのです。

2、それは、私たちを罪から救うためです。

 イエスという名前は「人を罪から救ってくださる方」という意味があります。
 人間の不幸の根源は、人間の罪です。私たちの心には、怒り、憎しみ、うらみ、妬みがあります。この罪が人を不幸にするのです。
 聖書は、また、「神は光であって、神のうちには暗いところが少しもありません。」と教えています。
 神はきよいお方です。神のきよい光に照らされると、私たちの心の罪は明らかにされます。そして、神は、その罪を十字架のイエスさまのところに持ってくるように招かれるのです。私たちの罪を十字架の血によってきよめてくださるのです。
 このように、キリストがお生まれになったのは、神が私たちを罪から救い、本当の幸福を与えるためなのです。

3、私たちに永遠のいのちを与えるためです。

 人はどんなに長く生きても、必ず死ぬ時があります。草履とりから太閤となった豊臣秀吉も、結局は「露と落ち、露と消えにし我身かな。なにわの事は夢のまた夢」と歌い、亡くなっていきました。
 波瀾万丈、ついには明国まで攻め取ろうとした英雄も、露のように消え失せ、あとかたもなくなったのです。
 また、多くの人に愛されている俳人の小林一茶も同じです。腹違いの弟との財産争い、そのあげくに、ようやく得た家、屋敷でした。しかし、その家、屋敷は火事で灰と化し、わずかに焼け残った土蔵の中で、一茶は息をひきとります。
 その辞世の句は
  わが上にやがて咲くらん苔の花

 自分が埋められる墓には、やがて苔が生えて、その花も咲くであろう。ただそれだけのことだと言うのです。権力者も、芸術家も、一般の人も、皆死んでいくのです。
 しかし、イエス・キリストは、私たちに永遠のいのちを与えるために、この世界に来てくださったのです。
 「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)

 クリスマスの夜、ベツレヘムの郊外で羊飼いたちは、野宿をしていました。彼らは職業上、安息日などのユダヤ教の律法の規定を守れなかったので、同国人からは軽蔑されていました。
 しかし、その羊飼いたちに、天使は、すばらしい喜びの知らせ、救い主の誕生を告げ知らせたのです。
 預言されていたメシヤ(救い主)の誕生を知り、羊飼いたちは家畜小屋に行き、幼な子、イエス・キリストに出会います。その後、東の国の博士たちも、星を頼りにイエスさまのもとに行き、礼拝します。
 クリスマスの祝福にあずかるのは、キリスト教徒だけではありません。それまで、教会の外にいた人々、またイエス・キリストについてわずかの知識しか持ち合せていない外部の人も、この東の国の博士たちのように、イエスさまに出会うことができるのです。
 民族の差も、階級の差もありません。この暗い世界の中で、まことの光を求める人に、出会ってくださるのです。
「あなたがたに光がある間に、光の子どもとなるために、光を信じなさい。」(ヨハネ12:36)

 今が、まことの光であるイエス・キリストを信じるチャンスです。ぜひ、あなたも、心にイエス・キリストを救い主と信じ、受け入れてください。イエスさまこそ、世の光なのです。
 「光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:5)

新しい歌を主に歌え

                                        牧師   生島幹也

  聖書の中では、日常生活の多様な経験、たとえば、収穫感謝や、家を建てたとき、病気になったときなど、日常生活の具体的な状況での喜びや悲しみの表現として、主への賛美がささげられていました。

 また、多くの人たちが、一緒に礼拝する時に、主への賛美がささげられていました。きょうは、その中の一つの詩篇を取り上げます。
 詩篇96篇は、「主に歌え」が三回続きます。

  新しい歌を主に歌え。
  全地よ。主に歌え。
  主に歌え。     (1-2節)

 新しい人として、新しき歌を、創造者にして救い主なる神に歌えと勧めています。ここでの新しい歌とは、神を信じて新しくされた人の、救われた歌のことです。
 2節の後半では、この新しい歌が、「御救いの良い知らせ」と表現されています。主の救いを、主の救いの歌を、主に向かって歌い、日から日へと語り告げよと命じています。

 人は粘土をこね、木を削り、神々と言われるものを作ります。しかし、それらは神ではないのです。まことの神は天地万物を創造されたお方なのです(5節)。
 
 次に、7−8節では、
「主にささげよ」と三度歌われています。このすばらしい主に栄光と力をささげよと勧めています。
 10節では「世界は堅く建てられ、揺らぐことはない」と、創造のみわざの確かさが述べられています。そして、その方は、「公正をもって国々の民をさばく」(10節)のです。

 明治の女流歌人白蓮は
  吾はここに神はいづこにましますや
    星のまたたき寂しき夜なり
 と歌っています。

 白蓮は、神は星をまたたかせておくだけで、自分に対して冷淡なのではないかと歌います。しかし、聖書の神はそうではありません。神は愛です。神は歴史を支配され、私たち一人一人のことを思っていてくださいます。

 以上、創造の神、すべてを愛をもって導かれる神を歌い上げた詩人は、今度は、人間のみか、天地に向かって神への合唱を命じます(11-12節)。こうして、讃美は、世界に来りたもう神を歌ってしめくくります(13節)。

 この詩篇はダビデの詩篇です。契約の箱をオベデ・エドムから都シオンに移した時に歌わせた歌に基づくと言われている詩篇です(Ⅰ歴代誌16章、特に23-33節)。
 ダビデは、自分が王として国を支配しながら、なおもう一人のお方を審判者としてわきまえていたのです。
 人のさばきは不完全です。ダビデはそのことを自覚していました。それで、義と真実をもって正しくさばかれる神のご支配を待ち望みました。

 二千年前、イエス・キリストはこの世界に人間となって来てくださいました。私たち人間の罪の身代わりとなり、十字架で死んでくださいました。そして、三日目に死に打ち勝ち、よみがえられました。
 このお方を信じるなら、罪赦され、新しい人となることができるのです。そして、救われた喜びの歌、新しい歌を歌うことができるのです。

 そして、世の終わりには、それはいつであるか分かりませんが、その時、イエス・キリストが王の王として、もう一度この世界に来られます。今度は、世界をさばくために来られます。
 私たちは、このお方に、新しい歌を歌うのです。きょう、あなたも、王の王であり、まことの救い主であるイエス・キリストを信じ、心に受け入れて、新しい歌を一緒に歌いませんか。

 私は19歳の時、岡山のハンセン病の国立療養所で、小島さんという婦人に出会いました。
 小島さんは19歳の時に、この療養所に入所されました。寂しさと悲しい思いで生活されていたのです。神がおられても自分と関係ないと思っておられました。しかしクリスマスに、島にあるキリスト教会へ行って、イエス・キリストのお話しを聞いたのです。
 神は私たちを愛し、そのひとり子イエス・キリストをこの世に送ってくださったのです。神は私たちを見捨てられません。そのことがわかり、小島さんはイエス・キリストを信じたのです。
 その時から、今までは医師や看護師の方に、なぜ自分はこのようになったのかと不平不満ばかり言っていたところから、神と人に感謝する生活に変えられたのです。朝ごとに、讃美歌を歌い、神さまに感謝するようになられたのです。

 この方によって、私は教会に行くように勧められ、大阪へ戻り、近くの教会に行き、私もイエス・キリストを信じ、新しい歌を主に歌うように変えられました。

 聖書のことば 「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17) 聖書の神は、生ける神であられ、救いの神です。

 「まことに主は大いなる方、
  大いに賛美されるべき方。
  すべての神々にまさって恐れられる方だ。」 (詩篇96:4)

死者の復活
                                       牧師  生島幹也

 新約聖書Ⅰコリント15章全体は復活の章と呼ばれ、聖書の中でも、最も重要なことが記されています。

 3〜8節のところに、最も大切なことが書かれてあります。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたことです。聖書の示すとおりとは、旧約聖書に預言されているとおりという意味です。
 預言どおり、キリストは、私たち一人一人の罪のために十字架におかかりになり、本当に死んで葬られました。そして、旧約聖書に預言されているとおりに、三日目に復活されました(4節)。

 「ケパに現れ」(5節)とは、ペテロに現われたということです。この現われは、精神的な心の面でのキリストとの出会いというのでなく、実際に、この目で、よみがえりのキリストにお会いしたという意味です。
 実際にはマグダラのマリヤなど数人の女性が、最初によみがえられたキリストにお会いしていますが、公式にはペテロが最初でした。
 そして、次に他の十二弟子、そして、500人以上の人々が復活の主にお会いしました。その証人たちが、まだ当時は生き残っていましたので、パウロがでたらめな話を言っているわけではないのです。
 パウロ自身、復活のキリストと出会っています。このように、キリストの十字架と復活が信仰の中心なのです。

 ところが、この手紙を受け取ったコリント教会の中のある人たちは、死者の復活はないと主張していました。
 この主張に対してパウロは、死者の復活などないという考えは、とんでもない考えだと注意しているのです。死者の復活がないと言うなら、キリストも復活しなかったことになるのではないかと言っています。
 これが、13、14節です。もしキリストが復活しなかったら、私たちの信仰も、一切がむなしくなると言います。つまり、あなたがたの信仰が真っ向から否定されることになると訴えているのです。

 15節でパウロは、もし死者の復活がないと言うのなら、あなたがたは神について偽証した者となると言っています。神さまを嘘つき呼ばわりすることになるとまで言うのです。
 それは、キリストの復活が、神がなさったみわざだからです。人間がそう考えるからとか、教会がそのように信じてきたからと言うのではないのです。
 神がキリストを死者の中からよみがえらせられたのです。父なる神が、十字架で死なれた神の御子キリストを墓の中から、死者の中からよみがえらせたということです。

 ただ、人が死んで生き返ったということではありません。新約聖書には、ラザロのよみがえり(ヨハネ11章)や、会堂管理者の娘のよみがえり(マルコ5:35-42)の記事があります。彼らは生き返りましたが、やがて死んでいきました。
 しかし、キリストの復活は、それらと全く違うのです。キリストは、私たちの罪の身代わりとして十字架の上で死なれました。神に義とされ、正しいと認められたので、よみがえられたのです。
 キリストは、父なる神にお従いして、人の罪のために死なれました。それゆえ、神は、このお方を公けに神の御子として示すために、死者の中からよみがえらせました(ローマ1:4)。
 キリストのよみがえりによって、キリストを信じる者の罪は赦され、神によって義と認められるのです。そして、キリストを信じる者は、終わりの日に、よみがえるのです。

 このように、キリストの復活を信じることが非常に大切なのです。そして、32節にあるように、もし、死者の復活がないなら、人間は何をしても良いと考えます。
 どんなに好き勝手に生きても、それは生けるしかばねでしかないのです。死んで終わりなら、人生には何も意味がないのです。
 キリストの復活を信じる者は、空しくないのです。人生に意味があり、死後に確かな希望があります。

 次に、死者はどのようによみがえるのか、どのような体でよみがえるのかという問いがわいてきます。この問いにパウロは35節以下のところで答えています。
 「死ななければ、生かされません」(36節) 神は、みこころに従って、それにからだを与え、おのおのの種にそれぞれのからだをお与えになります(38節)。
 ここから、宗教改革者ルターは、次のような説教をしました。

「この情景はまったくありふれたものです。みなさんが、農夫が野を歩きながら、袋に手を伸ばして、そして自分のまわりに何かをまいているのを見たなら、それは美しい光景であり、死者を復活させる神の美しい姿を描いているのだ、と考えなさい。
 農夫が種をまくときには、それは無駄な、損失の多い労働のように見えるでしょう。でも、彼に尋ねてごらんなさい。きっとこう答えてくれるでしょう。
 『とんでもありませんです、旦那。何てことをお言いなさる。わしらは駄目にするために蒔いているのではねーですよ。再び大きくなって、夏になれば、とても美しく実って、このひと掴みが10掴みに、1ますなら6倍になりますよ。』と。」

 私たちも神の種として蒔かれます。キリスト者の死は、神の畑に神の種として蒔かれることなのです。種は死にますが、やがて、素晴らしく茎が伸び、穂がたわわになるのです。美しい花が咲くのです。
 死者の復活もこれと同じです。朽ちるもので蒔かれ、朽ちないものによみがえらされ、卑しいもので蒔かれ、栄光あるものによみがえらされ、弱いもので蒔かれ、強いものによみがえらされるのです(42-43節)。
 御霊に属するからだによみがえらされるのです。朽ちないものによみがえるのです。

 福音の力は、私たちのために十字架にかけられたお方が、死者の中からよみがえられたことにあります。復活のキリストを信じる者は、このキリストにあって、死に勝ち得て余りある人生を歩むことができるのです。

パウロの祈り
                                       牧師  生島 幹也

 エペソ人への手紙の中にあるパウロの祈りから私たちもどう祈るかを学ぶことができます。
 エペソ1:15〜23には、神の偉大さを知ることができるようにとのパウロの祈りがあります。神の偉大さを知るために必要なことは、知恵と啓示の御霊を祈り求めることです。そして、心の目がはっきりと見えるようになることです。

 心の目が開かれ、神の召しによって与えられる望みを知るのです。
 キリスト者の望みは、からだのよみがえり(Ⅰコリント15:17-20)であり、御国でキリストと共に治めること(黙示3:21)であり、天における永遠の相続(Ⅰペテロ1:4)、また、キリストのかたちに変えられることです(ローマ8:29)。聖徒の受け継ぐものとも言いかえることができるでしょう。

 このようなすばらしい望みを知るとともに、信じる者に働く神のすぐれた力を知ることです(エペソ1:19)。
 神のすぐれた力は、キリストの復活にあります。神の力の偉大さは、キリストの復活という力あるみわざによって証明されています。
 私たち信じる者に働く神の力がどれほどすばらしいのかが、このキリストの復活からわかります。ですから、キリストを信じる私たちも死に打ち勝つことができるのです。

 さらに、この偉大な神の御子キリストを、父なる神は、教会のかしらとしてお与えになりました。教会は、キリストのからだであり、キリストが教会のかしらなのです。ここに、キリスト教会の公同性があります。「一つのからだ」(エペソ1:16、3:6、4:4)とあるとおりです。

 また、私たちがキリストのからだの各部分であることは、互いに仕えることが必要であることを教えられます。かしらであるキリストとの結合によって、霊的生命に満たされ、成長していくのです(エペソ4:15-16,5:30)。
 キリストは、ご自分のために教会に満ちておられます。肉の目で見ると、教会は弱く小さな集団に見えます。さまざまな欠点や弱さが目につきます。しかし、心の目がはっきりと見えるようになって、教会を見るとき、神の力そのものであるキリストさまがかしらとなっておられる栄光の教会なのです。

 教会は、神の力の満ち満ちた集団そのものなのです。教会は、万物の完成者なるキリストの満ちておられる所です。教会にはキリストさまの特別な御臨在があります。
 ですから、そこに集まっている者が、信仰の弱い者を見下げたり、さばいたりしてはいけないのです(ローマ14:15、Ⅰコリント88:11)。キリストの教会のすばらしさをもっともっと知ることができますように祈っていきましょう。

 エペソ3:14〜19にも、パウロの祈りがあります。キリストの内住により、神の愛に力づけられるようにと、パウロは祈っています。
 キリストの内住によって、イエス・キリストに似た思いと心と性質が、私たちの中で支配的になるのです。キリストの心を自分の心として、他の人のことを顧みるのです(ピリピ2:4-5)。

 さらに、パウロは、人知をはるかに越えたキリストの愛を知るようにと祈るよう勧めます。どうすれば、そのことが可能でしょうか。
 愛に根ざし、愛に基礎を置くことです(3:17)。私たちの生活がキリストの愛の中に足を着けていなくてはなりません。
 次に、すべての聖徒とともに知ることです。これが聖徒の交わりです。互いに賛美し、互いに語るのです(エペソ5:19)。
 すべての聖徒とともにキリストの愛を知っていくなら、私たちも、キリストを愛し、キリストにならう者となります。キリストさまに愛されていると知れば知るほど、キリストさまに見習いたいと思うようになります。

 御霊により、内なる人を強くしていただき、キリストが信仰によって心の内に住んでいただけますように祈りましょう。そして、すべての聖徒とともに、その愛の広さ、長さ、高さ、深さを理解する力を持つようになり、人知をはるかに越えたキリストの愛を知ることができますように祈りましょう。

クリスマス  神は愛です
                                        牧師  生島幹也

 人は「愛なしには生きられない」存在だと言われています。しかし、「愛」という言葉があまりにも無造作に使われています。本当に愛なしに人間は生きられないのだとすれば、どのような「愛」を土台として生きるのかを考える必要があるのではないでしょうか。

 私たちが口にする「愛」は、不確かなものです。しかし、ここに、一つの確かな「愛」があります。それは「神の愛」です。この「愛」こそ本物だと聖書は教えています。
 新約聖書ヨハネの福音書3章16節には、「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」とあります。

 この言葉が出てくる背景は、次のようなものです。ニコデモというパリサイ人が、夜、イエス・キリストのもとに来て、神の国について質問します。
 パリサイ人というのは、熱心なユダヤ教信者で、特に旧約聖書のおきてと、先祖伝来の定めを守ることによって、神の前に義と認められ(受け入れられ)神の国に入れられようとした党派でした。

 しかもこのニコデモはユダヤ教の指導者でした。ユダヤ教最高の議会の議員の一人でした。このように立派なニコデモにイエス・キリストは、人は新しく生まれなければ神の国を見ることはできないと語られます。
 人が「神の国に入る」、つまり、「永遠の生命を得る」ためには新生が必要だとイエス・キリストは語られました。そして、新しく生まれるためには、十字架に上げられたイエス・キリストを信じなければならないと教えられたのです。

 次に記されているのが、この有名な言葉なのです。宗教改革者マルチン・ルターは、このヨハネの福音書3章16節を「小型の福音書」と呼びました。この短い一節に、キリストの福音のエッセンスが豊かに盛り込まれているのです。
 ここに「愛」という言葉が出て来ます。この「愛」が本物かどうかは、次の四つの点から確かめられるのではないでしょうか。
 第1に、その「愛」のために、どれだけ犠牲をはらうことができるのか。第2に、いったいだれを愛するのかという、その対象です。第3は、その「愛」の目的です。そして、第4は、その「愛」の条件は何かということです。

1、愛の犠牲

 この天地を創造された神、父なる神は、御子イエス・キリストをお与えになるほど犠牲を払われました。神のひとり子が人になられました。
 イエス・キリストは神としての特権を犠牲にして私たちの世界に来てくださいました。私たちとまったく同じ人間として誕生し、人間として生きられました。私たちと同じく疲れ、傷つき、苦しむひとりの人間となられました。
 どうして神の御子が、神としての栄光を捨て、あらゆる特権を放棄して、ひとりの人間となられたのでしょうか。それは私たちを愛しているからです。生きるための苦しみの中にある私たちに同情し、共感するためでした。
 そして、その生涯は、私たちに対する神の豊かな愛を表現しています。イエス・キリストは愛の人でした。そして、神の愛が最も鮮やかに示されたのは、十字架上の刑死でした。
 イエス・キリストは、私たちのために自分の生命を犠牲にされました。父なる神も、私たちのために御子を犠牲にされました。神はこのような最大の犠牲を払って、私たちに愛を示してくださったのです。

2、愛の対象

 神様は、だれのために、かけがえのない大事なひとり子イエス・キリストを犠牲にされたのでしょうか。それは先ほど見ましたヨハネ3章16節に「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。」とあるとおりです。
 神様は、世を愛され、そのような代価を払われたのです。世とは、神に背いている罪の世界を表わしています。ですから、ご自分に背いている者たちのために彼らの罪の身代わりとして、ご自分のひとり子イエス・キリストを与えられたのです。
 ここに、人間の愛との大きな違いがあります。人間の愛は条件つきです。「もし私に〜〜してくれたら、〜〜してあげる」という条件がつきます。しかし、人間は約束どおり、必ず出来るものではないので、そのようなことは、いつまでも続くものではありません。
 ところが、神の愛は、私たちが罪人であるにもかかわらず、愛する愛なのです。ローマ人への手紙5章7〜8節には、
「正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし、私たちが罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」とあります。
 愛する資格も価値もない者のために、最大限の犠牲を払った愛なのです。

3、愛の目的

 さて、神様が、そのような大きな犠牲を払ってまで、価値なき罪人である私たちを愛してくださった目的は、いったい何なのでしょう。
 ヨハネの福音書3章16節の後半には「それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」と、ここに「〜〜のため」とあります。
 目的がはっきり告げられています。ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためでした。
 クリスチャン作家、三浦綾子さんの小説『塩狩峠』から例を引きます。小説と言っても、明治42年2月28日北海道塩狩峠において、乗客の生命を救った長野政雄というクリスチャン青年をモデルにしてつくられた作品です。
 事の起こりは、塩狩峠を登ろうとしていた列車の連結がはずれて、後部の車輌が坂の途中から後ずさりし始めました。
 この列車を止めるには、これ以外に方法はないと、長野青年は、暴走する列車の前に、自分の身を投げ出したのです。列車は止まり、乗客たちは無事でした。長野青年は、乗客の生命を助けるために、自分の生命を捨てたのです。
 この青年をそのようにさせた動機は、何だったのでしょうか。それは、「このままいったら、みんな死んでしまう。何とかしなければ」という思いでした。
 神様が、ひとり子をお与えになったのも、キリストが十字架で血を流してくださったのも、神から離れて罪を犯し、滅びに向かって走っている人間を見かねて「何とかしなければ」と思われたのです。
 このように、神の愛の目的は、明白です。あなたも含めて「ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つため」なのです。

4、愛の条件

 では、この愛の贈り物を受け取るにはどうすれば良いのでしょうか。もう一度ヨハネの福音書3章16節の後半を見てみましょう。
「それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」
 神の愛の贈り物、永遠のいのちを受け取るのに、条件があるとすれば、それは無条件ということでしょう。代価が大きければ、大きいほど、それに値するだけのことを人間は出来ないのです。
 無条件の提供、それが本物の「愛」であることの証明です。私たちのなすべきことは、ただ感謝して受け取るだけなのです。
 そして、そういう人が「御子を信じる者」と言われているのです。ぜひ、あなたも、このクリスマスの時に、イエス・キリストを信じ、心に迎え入れてください。

こどもたちへのクリスマスのお話し
                                           牧師  生島幹也

 クリスマスは何の日か知っていますか。
 イエス様がお生まれになったことをお祝いする日なんだよ。

 それは、今から二千年前、イスラエルの国の小さな村ベツレヘム(ダビデの町)で起こった出来事(できごと)。
 神の子が人間としてこの世界に来てくださったんだ。じゃあ、どうして、イエス様は人間としてこの世界にお生まれになったんだろうね。

 それは、ぼくたち、私たちを救うためだったんだ。
 神様は人間を良いものとしてつくられた。でも、人間は神様からはなれて、わがままに生きるようになったんだ。

 そんな、ぼくたち、私たちの罪(つみ)を取りのぞくために、イエス様が十字架でみがわりになって死んでくださったんだよ。
 イエス様を信じる人は、罪(つみ)がゆるされ、永遠のいのちがあたえられるんだ。イエス様は死なれただけでなく、よみがえってくださり、今も、信じるぼくたちとともにいてくださるんだよ。

 イエス様がお生まれになった夜、野原で羊をかっていた羊かいたちに、天使が言ったんだ。
「恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」(ルカの福音書2章10,11節)

 イエス様がお生まれになったことは、すばらしいことなんだ。だから世界中でお祝いするんだよ。
 今年のクリスマス、きみも、心にイエス様をお迎えしようね。

『きよしこの夜』の誕生
                                      牧師  生島幹也

 有名なクリスマスの讃美歌『きよしこの夜』は、次のようにして生まれました。
 1818年のクリスマス・イヴのミサを前にして、オーストリアのオーベルンドルフという村にある教会のオルガンのふいごが、ねずみにかじられました。それでそのオルガンは全く音が出ない状態でした。

 困った助祭(カトリックの聖職者)ヨゼフ・モーアが、自分の書いた歌詞に、教会のオルガニストのフランツ・グルーバーに曲をつけてもらいました。
 その曲をギターで伴奏して急場をしのいだのです。まさか、自分の歌が、世界中で歌われるようになるとは、思いもしなかったことでしょう。

 作詞者のヨゼフ・モーアは、その付近に駐屯していた兵士とお針子との間に生まれました。まもなく父親は姿を消し、行方不明となりました。やっと名づけ親になってくれた人は、死刑執行人でした。
 私生児として生まれただけでなく、名づけ親が死刑執行人とあっては、ヨゼフにとってつらい人生のスタートでした。

 やがて、ヨゼフはある人の養子となり、ザルツブルクの神学校で学んだあと、聖職者の資格を得ます。その後、教会で働きます。
 ヨゼフがドイツ語で書いた最初の詩は、六番まであり、日本語の歌では、その一、六、二番の順で歌われています。

 ヨゼフは、「自分のような私生児は、この世に生まれるべきでなかった」と運命を呪っていました。しかし、聖書より天来の慰めを受け、イエス・キリストを信じました。
 どんな運命に泣く人でも、イエス・キリストを信じるなら、神の子としていただけます。
 イエス・キリストの救いにあずかったヨゼフ・モーアは、「救い」という言葉をこの讃美歌で使っています。主イエスの誕生によって、救いのときがついにやって来たと、ヨゼフは喜んで歌っているのです。

 自分の境遇や現在の状況がどうであっても、イエス・キリストを心に受け入れるなら、罪赦され、神の子とされるのです。
「しかし、この方(キリスト)を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」(ヨハネ1:12)

クリスマス・世の光であるキリスト
                                      牧師   生島幹也

 今から二千年ほど前に、イスラエルのベツレヘムの町(ダビデの町とも呼ばれる)に、ひとりの赤ちゃんが生まれました。

 この時、町の近くの野原で羊飼いが羊の番をしていました。羊飼いは、野宿をしていたので、神殿の儀式に参加できず、ユダヤ教からは破門され、裁判の証言をすることも許されない状態でした。しかし、その羊飼いたちに、大きな喜びの知らせが伝えられました。

 突然、天の使いが現われ、羊飼いたちにこう告げたのです。「きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」(ルカ2:11)
 天使は「あなたがたのために」と強調しています。神から遠く離れていたと思っていた羊飼いたちに、実に、あなたがたのために救い主がお生まれになったと天使は告げたのです。驚くべきことでした。

 私たちは、まことの神によって良きものとして造られました。しかし、神から離れた時に、真理を真理として知ることができなくなりました。
 本当に神がいるのだろうか。私たちはどのように生きたらよいのだろうか。人は何のために生きているのか。また、死んだらどうなるのだろうか。考えれば考えるほど分からなくなり、心は暗くなります。
 そのために、目先のことや一時的なことで気を紛らわしたりします。しかし、それはひとときのことで、心の暗さはなお深くなるばかりです。

 しかし、聖書にはこう書かれています。
「光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。」(ヨハネ1:5)
 この「打ち勝つ」と訳されている言葉は、「理解する」あるいは「腕づくでとらえる」という意味があります。
 人生の光である神のことば、つまり、イエス・キリストを、やみは、それを理解しないのです。そして、やみは、それを腕づくで捕え、消し去ろうとしますが、成功しないのです。

 今、「光はやみの中に輝いているのです。」
 イエス・キリストが約30歳の時に、公に登場されました。その後、十字架の上で罪がないのに殺されました。それは、私たちの罪の身代わりの死でした。その日、太陽は光を失い、昼間なのに三時間ほど暗黒が全地をおおいました。
 しかし、キリストは死なれ、葬られただけでなく、三日目によみがえられました。四十日間弟子たちに現われ(使徒1:3)、ご自分が生きていることを示され、オリーブ山から天に昇って行かれました。

 イエス・キリストは、今、輝いておられます。現代は闇の時代です。混乱の時代です。一寸先もわからない時代です。
 しかし、このような闇の時代にあって、光は輝いているのです。イエス・キリストは言われました。
「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」(ヨハネ8:12)
 キリストは世の光です。キリストを信じる者は、真理を真理として知ることができ、光の中に生活することができるのです。心の暗闇から、罪の暗闇から、救われるのです。
 クリスマスの本当の祝い方は、世の光であるキリストを自分の救い主として心に迎えるところにあるのです。

 私はイエス・キリストを十九歳の時に、心に迎え入れました。
 小さい頃、友人の死によって、死んだらどうなるのかと考え、心は暗くなっていました。青年になっても解決がなく、心は暗くなるばかりでした。
 また、人を憎み、傷つけ、そして自分も傷つきました。その原因は私の内にある罪です。
 「氷点」などの小説で人間の心の問題を扱った作家の三浦綾子さんは、その作品を通して人間の原罪(生まれついての罪)について深く追求されました。
 この罪の問題が人間にとって最もやっかいなものです。しかし、この罪のためにイエス・キリストが死んでくださったことを信じた時、私は罪赦され、罪の暗闇から解放され、永遠のいのちが与えられました。

 あなたも、今、世の光であるイエス・キリストをご自分の救い主として信じてはみませんか。そこに罪からの救いがあり、死からの救いがあります。やみからの救いがあります。

十字架から来る幸い
                                     牧師   生島幹也

 大雨、火山の噴火、さまざまな事件が起こっています。私たちはこれからどうなっていくのかと、将来について悩んでおられる方が多いかと思います。しかし、聖書の中には、そして、キリストの内には希望があるのです。

 イエス・キリストは約2千年前、エルサレムのゴルゴタの丘で、十字架にかけられ、殺されました。
 ユダヤ人の指導者がキリストを訴えた理由は、キリストが「自分は神から遣わされた神の子救い主である」と語られたからです。
 彼らにとって、そのことは神に対する不敬の罪だと思われたのです。ローマの総督ピラトは、キリストを調べましたが、何の罪も認めることができませんでした。しかし、人々の声に脅かされ、キリストを十字架につけることにしたのです。

 キリストを十字架につけたことは、ユダヤの指導者とピラトの大きな過ちでしたが、その背後には、神の深い御計画がありました。
 それは、神の愛の実現でした。神はキリストに人間のすべての罪を負わせられたのです。
「神は罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。」(Ⅱコリント5:21)

 ですから、十字架には、三つの幸いがあります。
 第一に、罪の赦しです。だれでも、罪を犯した時、必ず犯した罪のつぐないをしなければなりません。しかし、私たちが人に対して罪を犯した時、実は父なる神に対しても罪を犯しているのです。
 罪は神の心を痛めているのです。正しい神は、キリストを私たちの身代わりとして十字架にかけ、私たちの代わりに罰して、私たちの罪の赦しの道を開かれたのです。ですから、キリストの十字架を信じることによって、どのような罪も赦されるのです。
「子よ。あなたの罪は赦されました。」(マルコ2:5)

 第二に、神の子どもとされることです。
「この方(キリスト)を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」(ヨハネ1:12)

 第三に、永遠のいのちです。
「御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためです。」(ヨハネ3:16)
 キリストは十字架で死なれただけではなく、三日目に復活されました。キリストを信じる者は、肉体が死んでも、魂は、キリストのもと、天の故郷に行きます。
 そして、世の終わりに、キリストが再び来られる時、地のちりに帰ったからだは、栄光のからだに変えられるのです。
「死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」(Ⅰコリント15:52)
 どうぞ、このキリストを信じ、まことの幸いを得てください。

道であるイエスさま
                                       牧師  生島幹也

 ヨハネの福音書13章36〜38節では、イエスさまと弟子のペテロとの問答があります。
 この14章では、イエスさまがどこにおいでになるのかとトマスが問うところです。

 イエスさまはペテロに、今はあなたはわたしについて来ることができないと言われ、弟子たちは自分たちはイエスさまに見捨てられるのではないかと心を騒がしたのです。
 ですから、イエスさまは、「あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。」と励まされます(14:1)。
 そして、イエスさまは、父の家(天国)に住まいをあなたがたのために備えに行くのですと言われます。
 それで、弟子のトマスは、その天国へ行く道を教えてくださいと尋ねます。その答えが有名な「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ14:6)という言葉です。

 そして、「わたし(イエス)によらなければ父のみもとに行くことはできない」とも言われました。イエスさまは天国への唯一の道です。なぜかと言いますと、イエスさまこそ、真理であり、まことの命であられるからです。
 私たちが良い生き方をして天国に場所を造るのではなく、イエスさまが場所を造ってくださるのです。ですから、このお方を信じさえすればいいのです。

 さらに、弟子のピリポが「わたしたちに父を見せてください」と質問します。イエスさまは、「わたしを見た者は父を見た」(9節)、「わたしが父におり、父がわたしにおられる」(10節)とも語られました。イエスさまと父なる神の一体性が語られています。
 昔、モーセに、超自然的な神の栄光の現われがあったことを思い、ピリポはそのような栄光の現われ、父なる神との出会いを期待していたのかもしれません。
 しかし、イエスさまは、わたしを見た者は父なる神を見たのですと言われます。イエス・キリストだけが父なる神を説き明かし、現わしておられるお方です(ヨハネ1:18)。

 これを信じられない人は、イエスさまの語っておられるみことばによって信じなさい(14:10)。そのことばが信じられないなら、イエスさまがなさった数々の奇跡によって信じなさいと言われます(11節)。
 イエスさまは世の終わりに、再び来られます。その時、私たちの肉体は朽ちない、栄光の体に変えられます。
 また、個人的な死において、イエスさまは、信じた者を天の住まいへと迎えてくださるのです。どうぞ、あなたも、この道であるイエスさまを信じてください。

道、真理、いのち

                                        牧師  生島幹也

 イエス・キリストは言われました。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ14:6)

 キリストは、まことの神に帰る道を教えておられます。キリストが、十字架にかかって死なれたのは、私たちの罪のためでした。
 イエス・キリストを信じる時、私たちは神に近づくことができるのです。イエス・キリストご自身が神へのまことの道なのです。
 イエス・キリストが十字架にかかり、「私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのです。」(ヘブル10:20)

 次に、キリストは、真理です。イエス・キリストを尋問したユダヤの総督ピラトは「真理とは何ですか」と、イエス・キリストに質問しました。
 世界には多くの宗教家が出ましたが、これが真理だと断言した人はいません。真理を追求している人々は多くいますが、キリストのように「わたしは真理です。」と断言した人はいないのです。
 キリストを信じる時、罪からの自由が与えられるのです。「真理はあなたがたを自由にします。」(ヨハネ8:32)

 そして、キリストはいのちなのです。私たちはやがてみな死を迎えます。私も何人かの臨終に立ち会わせていただきました。キリストを信じている人には、勝利がありました。なぜなら、キリストを信じる者に永遠のいのちが与えられているからです。
 あなたも、道であり、真理であり、いのちであるイエス・キリストを信じられませんか。

聖書の救い

                                      牧師  生島幹也

 「神は人の心に永遠への思いを与えられた」(伝道者の書3:11)とあるように、神は神に向かうように私たち人間を創造されました。ですから、真実の神以外に、私たちの心を本当に満たすことが出来ません。

 聖書の神は、ただひとりのお方で、天地万物の創造主です。そして、聖書は、この神に人間は背を向けて生活するようになったと教えます。その結果、人間は罪に支配され、そこから離れられない奴隷状態となりました。
 「罪を行なっている者はみな、罪の奴隷です」(ヨハネ8:34)と、イエスさまが語られたとおりです。
 また、「罪から来る報酬は死です」(ローマ6:23)と聖書は教えています。死とは何でしょうか? 死は罪から来る報酬なのです。
 「人間には、一度死ぬことと、死後に裁きを受けることが定まっている」(ヘブル9:27)。罪は、私たち人間に死と永遠の滅びをもたらすことになったのです。

 聖書の救いとは、このような罪からの救いです。神は愛ですから、そのひとり子イエス・キリストをこの世に送ってくださいました。
 「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです」(Ⅱコリント5:21)。
 神は、イエス・キリスト、「罪を知らない方」を私たちの罪の身代わりとして、私たちの罪の責任を負わせて、キリストを十字架の上で裁かれたのです。
 罪の身代わりになることのできるのは、この罪のない方、イエス・キリストだけでした。このお方は、死んで三日目に死を克服して復活されました。
 今は天にもどられましたが、やがて再びこの地上に来られます。その時、キリストを信じている者は、かつての病気になったり、弱く、いやしいからだが、復活されたキリストのからだに似た栄光のからだに変えられるのです。

 人間は死ぬと、肉体と魂に分離し、肉体は朽ち果てますが魂は消滅しません。イエス・キリストが、世の終わりに、もう一度来られる時、キリストを信じた者の魂は、新しいからだが与えられるのです。
 イエス・キリストは、「わたしのところに来る者を、わたしは決して捨てません。・・・わたしの父のみこころは、子を見て信じる者がみな永遠のいのちを持つことです。わたしはその人たちをひとりひとり終わりの日によみがえらせます。」(ヨハネ6:37,40)と約束されています。

 キリストを信じてください。キリストは、ご自分のところに来る人を決して捨てることはありません。確かな救いがここにあるのです。

  仰ぎ見れば生きる
                                      牧師  生島幹也

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」     (ヨハネの福音書 3章 16節)

 私は大学生の時、岡山にある長島の国立療養所のワーク・キャンプに参加しました。それは園内の道路補修のボランティアでした。
 帰る前日、患者だった婦人の方と話す機会が与えられました。その方は、十八歳で発病し、十九歳の時に、この療養所に入所されました。当時、その病気の特効薬はなかったので、絶望の日々が続きました。

 そんな時ある方に誘われて、彼女は島の教会に出席しました。そこで、牧師の説教を聞き、神が私たちを愛し、そのひとり子であるイエス・キリストをこの世に送り、この方に私たちの罪を背負わせられたことを知りました。そして、キリストを信じ、同じクリスチャンの方と結婚し、神を賛美し、聖書を学ぶ喜びの生活が始まりました。

 それで、彼女が私に、大阪へ戻ったら、ぜひ近くの教会へ行くように勧めてくださったのです。その夏の終わり、私は教会へ通い出しました。
 そして、聖書の基準で自分が量られたら、罪人であり失格者であることがわかりました。その時、イエス・キリストの十字架が私を救うためであったということがわかりました。十字架を仰ぎ見た時、私は救われたのです。

 あなたも、キリストの十字架を仰ぎ見ませんか。このお方は死に打ち勝ち、今も生きておられるのです。

「仰ぎ見ると、生きた。」(民数記 21章 9節)

──あなたは愛されています──               牧師  生島幹也
       クリスマス

「愛」という言葉ほど、私たちを喜ばせてくれる言葉はないでしょう。けれども、人の愛ほど変わりやすいものはありません。
 しかし、いつまでも変わらない、心を満たしてくれる愛があるのです。それが、クリスマスです。

 クリスマスとは、神が私たちを「愛していますよ」と、愛を示してくださった日なのです。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。」(ヨハネの福音書3章16節)と、聖書に記されています。
 神が私たち人間を愛して、その独り子イエス・キリストを救い主として、この世に与えてくださった日なのです。

 約二千年前、ユダヤの国(現在のイスラエル)のベツレヘムという町の馬小屋で、マリヤが男の子を産みました。このベツレヘムに生まれた赤ちゃんが、後に、イエス・キリストと呼ばれます。
 なぜ、キリストが生まれたのでしょうか。それは第一に、あなたへの愛が現実に示されるためです。私たちは、「愛している」と言われてもすぐに信じることはできません。そこで、神は私たちを愛していることを現実に示すために、独り子をこの世に送ってくださったのです。
 神の子が人となり、この世に生まれ、さまざまな苦しみを味わわれました。それは、人間の苦しみを共に味わい、私たちを慰め、助けるためでした。

 第二に、私たちを罪から救うためでした。人間の不幸の原因は、実は人間の罪にあります。私たちの心は醜いもので汚れています。怒り、憎しみ、妬みに満ちています。これが人を不幸にしているのです。
 しかし、キリストは、ゴルゴタの丘で十字架にかけられ、死なれました。それは、私たちを罪から救い、罪の力から解放し、愛の心を持つ者へと変えるためだったのです。

 第三に、私たちに永遠のいのちを与えるためでした。人は必ず死ぬ時が来ます。しかし、神はイエス・キリストを信じることによって、私たちに永遠のいのちを与えてくださるのです。
 キリストは私たちを死より救い、永遠のいのちを与えてくださるのです。
「御子(キリスト)を信じる者は、永遠のいのちを持つ」(ヨハネの福音書3章16節)と聖書は約束しています。
 いかがですか。あなたも、イエス・キリストを信じて、この幸いを心に持ってみられませんか。それが本当のクリスマスの喜びです。


人生の避けどころ                          牧師  生島幹也

 ある集会で、ひとりの婦人が話をされました。
「私は若い時、人生に悩み、東京の新宿駅で飛び込み自殺を計ったのです。ところが、いのちは助かりました。けれど、片手を失い、両足も失いました。残ったのは、ただ一本の腕と三本の指だけでした。私は、なぜ助かったのかと嘆きました。そして、また自殺をしようとしたのです。
 そんな時、キリスト教の話を聞きました。そして、キリストの救いが分かり、信じたのです。それから、一本の腕と三本の指でも感謝する心が生まれて来ました。」
 その婦人はニコニコしながら、そう語っておられました。その笑顔がいまでも忘れることができません。

 人生の深い悲しみの底で、死ぬことだけを願っていた人が、生きる勇気を見い出されたことは、すばらしいことです。しかし、どうしたら、深い悲しみの中で、生きる勇気を持つことができるのでしょうか。
 聖書は、神こそあなたを救い出すことのできるお方と教えています。旧約聖書イザヤ書25章4節には「あなたは弱っている者のとりで、貧しい者の悩みのときのとりで、あらしのときの避ける陰のようになる。」と記されています。神こそ私たちの人生の避け所なのです。

 神は私たちを罪と悩みから救い出すために、そのひとり子をこの世に遣わしてくださったのです。そのお方がイエス・キリストです。
 私たちが、人を赦せない心や、不平不満を持っている時、その一番の原因はどこにあるのでしょうか。それは心の中にある罪なのです。この罪が私たちを苦しめているのです。しかし、キリストは、この罪の力から私たちを救い出してくださるのです。

 種田山頭火の句に「しづけさは 死ぬるばかりの 水が流れて」とありますが、時は流れていきます。病気の苦しみ、人間の関係のもつれ、さまざまな時が流れていきます。しかし、そのような一日一日の中で、神さまを信じ、イエス・キリストを人生の避け所とするとき、真の慰めと幸いを見い出すことができるのです。
 キリストは私たちの罪の身代わりとなって十字架で死に、そして復活し、信じる者に罪の赦しを与えてくださるのです。

イエス・キリストのことば
「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(新約聖書 マタイの福音書11章28節)



キリストの復活                         牧師  生島幹也

 「さて、週の初めの日に、マグダラのマリヤは、朝早くまだ暗いうちに墓に来た。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。」
             (新約聖書ヨハネの福音書20:1)

 今から約2千年前、イエス・キリストはユダヤの国に生まれましたが、三十年の生活の後、三年半伝道をされ、当時のユダヤ教の指導者たちに妬まれ、十字架につけられました。
 キリストは、十字架に死なれ、墓に葬られましたが、三日目に死を打ち破りよみがえられました。その日がイースター(復活節)です。
 キリストは言われました。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。」(ヨハネ11:25)
 キリストの復活によって私たちは大きな祝福を受けることが出来るようになりました。

 第一に、すべての罪の赦しです。
 キリストが十字架にかかられたのは、私たちの罪の身代わりでした。キリストが死からよみがえって下さって、私たちの罪の赦しを宣言し、私たちを今まで一度も罪を犯したことのないものと見て下さるのです。新しい人生をスタートできるのです。
 第二に、永遠のいのちを持つのです。
 キリストは、信じる者に「永遠のいのちを得る」と約束されました。これは肉体が死んでも、滅びることのない魂のいのちのことです。キリストを信じる時、永遠に生きる希望を持ったものに変えられるのです。

 次に、ある方が、イースターの聖書の記事から三つの開かれたものを説明されました。
 第一は、開かれた墓です。動かすことのできない主イエス・キリストのよみがえりの事実です。本当に墓はからだったのです。
 第二は、開かれた聖書です。弟子たちは、聖書に預言されていた救い主が来られること、十字架の死、そしてよみがえりの意味がわかったのです。
 第三は、開かれた心です。弟子たちはついに、心を開いて、イエスこそ救い主、主の十字架こそ罪と罰からの救いだと信じ、彼らの人生が変わり、全世界に向かって、イエス・キリストを宣べ伝えていったのです。
 あなたもぜひ、よみがえられた救い主を心にお受け入れください。新しい人生がはじまります。

イエス・キリストはこんな方です               牧師  生島幹也

 キリストというのは「救い主」という称号です。名前はイエスです。
 約2千年前、ユダヤの南の方にあるベツレヘムの町の馬小屋でお生まれになりました。そして、ユダヤの北の方にあるナザレの町で成長されます。
 30歳になった頃、伝道をするため家を出られます。それまでは、大工の仕事をされていました。お母さんのマリヤと弟たちは、イエスが気でも狂ったのではないかと探します。すると、イエスは、ガリラヤ湖の漁師たちや、通行税を集める収税人など、十二人の弟子たちを引き連れて伝道して回っておられました。

 イエスは病人に手を置いていやされ、友なき人の友となられました。悪霊に支配されている人から悪霊を追い出し、普通の生活に戻れるようにされました。
 その話は大変分かりやすいものでした。「空の鳥を見よ。野の花を見なさい。」と、身近な話題から話されました。
 農民たちにも分かるように種まきの話を、商人たちにはお金の貸し借りの話をと、それぞれの人々によく分かるように信仰の話をされました。
 ですから、イエスの話を聞こうと、何千人もの群衆が集まるようになります。イエスの話は分かりやすいだけでなく、弱い人、だめな人、この世で身分の低い人、遊女、子どもたちと、さまざまな人々を慰め、励ます話でした。
 山の上で、「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。」と語られました。
 また、当時のユダヤの宗教家たちによって、がんじがらめにされていた人々に、律法の重荷(良い行ないをしないと救われないという教え)に苦しんでいた人々に、「すべて疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」と語られました。

 このように、イエスの評判が高くなると、ユダヤの宗教家たちはイエスをねたみ、殺そうと思うようになります。やがて、十二弟子の一人のイスカリオテのユダがイエスを銀貨三十枚で、ユダヤの宗教家たちに売り渡します。
 イエスは、それまでに「多くの人のために、贖いの代価として、自分のいのちを与える」と言われました。つまり、人間の罪の身代わりとして、自分は死ぬとくり返し言われていたのです。
 捕えられたイエスは、ユダヤの宗教裁判のあと、ローマ総督ピラトの裁判を受けます。ピラトはイエスが無罪なので、赦そうとします。しかし、ユダヤの宗教家たちに扇動された群衆が「十字架につけろ!十字架につけろ!」と叫びます。暴動が起これば、ピラトの責任が問われます。ついに、ピラトは、イエスを死刑にすることを決めます。

 エルサレムの町の郊外にあるゴルゴダの丘の上で、十字架につけられます。罪なき神の子が、父なる神に捨てられて、「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」と叫ばれました。
 イエスがこの十字架の上で、罪人の身代わりに死なれたので、私たちは罪があるまま、無罪宣告を受け入れることができるのです。このイエスを信じる者は、すべて救われます。立派になってからではなく、また聖書をみな読んでからでなく、ただこのお方を信じることによって救われるのです。
 このお方を、救い主キリストを信じる者は、罪赦され、永遠のいのちをいただけるのです。
 イエスが死んで三日目によみがえったことによって、キリスト・イエスを信じる者も、永遠のいのちを約束されているのです。イエスは墓からよみがえり、きのうも、きょうも、いつまでも、私たちとともにおられます。
 このお方こそ、道であり、真理であり、生命です。このお方の中に、喜びと力があります。ぜひ、あなたも、このお方を信じてください。

クリスマスの喜び                    牧師  生島幹也

「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」
      (新約聖書コリント人への手紙第2、8章9節)


 神は、その愛する独り子イエス・キリストをこの世に送ってくださいました。それを感謝し、祝うのがクリスマスです。
 イエス・キリストの誕生は、私たちに大きな喜びを与えます。
 私たちは誰も自分のことなんかわかってくれないと孤独を感じることがあります。このような私たちに、神は「あなたはひとりぼっちではない。あなたは愛されていますよ」と語りかけるのが、クリスマスです。神はその独り子を、お与えになられたほどに私たちを愛してくださいました。
 キリストとは、油注がれた者、救い主という意味です。この救い主が私たちを永遠の滅びから救い出してくださるのです。
 キリストは、人間のあらゆる恨み、苦しみを経験され、ついに、私たちの罪の身代わりとなって十字架にかけられ死なれました。ですから、このキリストを信じるとき、キリストは、私たちを罪の苦しみから救い出してくださるのです。
 しかもキリストは、死に打ち勝って三日目によみがえってくださいました。それゆえにこのキリストを信じるなら、「永遠のいのち」が与えられるのです。
 このように、神は私たちに、愛と救いと喜びを与えるために御子イエス・キリストをこの世に送ってくださったのです。あなたもクリスマスの喜びを教会で共に分かち合いませんか!

自由を求めて                        牧師  生島幹也

”人類の歴史は、自由を求めた戦いの歴史である” と、ある方が言いました。
 多くの方が自由を求めています。私たちは、本当に自由になれるのでしょうか。

 イエス・キリストは、「子(キリスト)があなたがたを自由にするなら、あなたがたはほんとうに自由なのです。」(ヨハネの福音書8章36節)と言われました。
 キリストが与えてくださる本当の自由とは、いったいどんなものでしょうか。

 それは、第一に罪の力からの自由です。
 イエス・キリストは、「罪を行なっている者はみな、罪の奴隷です。」(ヨハネの福音書8章34節)と言われました。
 多くの人々は、この罪の奴隷となって悩んでいるのではないでしょうか。私は19歳の時、イエス・キリストを知り、キリストが私たちの罪を背負って身代わりとなり、十字架に死んでくださったことを知りました。
 聖書の言う罪とはさまざまな悪い行ないだけではなく、的(まと)はずれという意味もあります。人生の的、人生の中心である、天地創造の神を離れ、的はずれに生きることが罪なのです。
 キリストの十字架を信じた時、罪の力から自由にされました。イギリスの奴隷商人であったジョン・ニュートンはキリストを信じて、罪の力から解放され、あの有名な「驚くばかりの恵み」(アメージング・グレイス) という讃美歌の歌詞を作りました。

 第二に死の力からの自由です。
 聖書には「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル人への手紙9章27節)と記されています。
 死は厳粛な事実です。全ての人に死は訪れます。しかし、イエス・キリストは死を打ち破って、三日目に復活されました。
「わたしを信じる者は、死んでも生きるのです」(ヨハネの福音書11章25節)と語られたキリストは、死の恐れを取り除き、永遠のいのちを与えてくださいます。
 このように、キリストが与えてくださる自由とは、死への勝利の道なのです。

イエスさまが師匠                     牧師  生島幹也

 露の五郎兵衛(つゆのごろべえ)1932年、京都市生まれ。1968年二代目露の五郎を襲名。2005年に二世露の五郎兵衛を襲名。前・上方落語協会会長。

 娘・早樹(さき)さんのご主人の菅原牧師より、2003年10月26日洗礼を受けられる。露の五郎兵衛さんは、この聖書のことばが心に残ったという。
「イエスは言われた。『わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。』」(新約聖書ヨハネの福音書11:25)

 この聖書の言葉を聞いて、五郎兵衛さんは、「ああ、そうか!私は死んでも生きてきた。今までなんべんも死んでいるのに。(戦争中の機銃掃射から守られたこと、舞台での落下事故、脳塞栓で倒れたことなど。)こうして生きている。それは、神、イエス・キリストの計らいに他ならない。」と思われた。

 さらに、もう一つの言葉、
「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。」(ヨハネ15:16)から、「そうか!私が選ぶのではなく、イエス・キリストが私を選んでくれたのだ。
 私は落語の世界に入るとき、春団治師匠がスカウトしてくれたから今の私がある。まだ十五だった私が、春団治師匠に言われて『はい』と答えたように、イエス・キリストにスカウトされたから『はい』と答えて従って行こう。洗礼は入門だから、私は受けてもいいと思った。弟子になるのである。イエスさまが師匠なのである。」と。

(参考 露の五郎兵衛「五郎は生涯未完成」マナブック)

朝静かに

 朝 静かに
 この一日の御恵みを
 祈りおれば
 わが心にあふれくる
 主イエスにある やすらぎ


 瞬きの詩人、水野源三さんは、小学生の時、脳性麻痺に冒され、手足の自由を奪われました。口も利けなくなりました。五十音表を指さすお母さんの指先を目で追い、そのまばたきによって自分の思いを伝えました。

苦難は賛美に                       牧師  生島幹也

 まばたきの詩人、水野源三さん(1937〜1984)は、以前NHK「宗教の時間」で紹介されました。
 水野源三さんが、言葉すら口にできぬ重症の身になったのは、集団赤痢による高熱から脳膜炎を併発したからでした。水野家は長野県でパン屋を営んでいました。
 ある時その町で牧師をしていた宮尾牧師がパンを買った時に、障子の奥に人の気配を感じ、
「奥にどなたかいらっしゃるのですか」と尋ねました。「ええ」とためらいながら答える母親のうめじさんに、宮尾牧師は「これを渡してください」と一冊の聖書を渡しました。

 源三さんは、テーブルに頭をもたげ、立てかけてある聖書を読み始めました。うめじさんは、パンをこねながら、一ページごとに来ては、ページをめくっていきました。
 その頃うめじさんは五十音表を紙に大きく書き、さした文字に源三さんにまばたきで合図するように伝えました。それ以来、源三さんは多くの詩や短歌を投稿するようになったのです。

 その後、源三さんは宮尾牧師によって受洗。翌年の1967年には、両親もともに信仰に導かれました。源三さんは六畳間の小さな窓辺からまばたきで詩をつくり、多くの人々に慰めを与え続けました。姪の弘子さんは、「源三ちゃんはどんなことでも感動して、詩にしてくれました」と、語っておられます。
 (参考  クリスチャン新聞 福音版 1984年4月1日号)

何が人を生かすのか                   牧師  生島幹也

 私の尊敬する、長年ラジオ牧師をされていた羽鳥明先生の本の一部を紹介します。ここには、何が人を生かすのかということが明確に語られています。

────皆さん、人間は神を離れては実に無力な者であります。人は神なしでは生きられないのです。それでは、何が私たちを生かすのでしょうか。イエスは言われました、「人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである」(マタイ4:4)。
 私たちは、神のことばによって生きる者だというのであります。神のことばとはなんでありますか。神が「光あれ」と言われたとき、光が創造されました。(創世1:3)。いのちあれと言われればいのちがありました。神のことばは生かすことば、いのちのことばであります。
 もちろん神のことばは同時に死のことばであります。神が死を宣言されるとき、だれがこれに手向かうことができましょう。しかし神のことばは何よりも愛のことばでありました。罪を犯して神を離れ、神を捨て、神を忘れた人間に対して、神は愛のことばをかけられたのです。
「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。———そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った」(ヨハネ1:1,14)。
 口先だけのことばでなしに、人となった神、キリスト・イエス御自身がこの世に来、私たちを愛し、私たちのために十字架に死んでくださいました。このイエス・キリストこそ、私たちを生かす神の愛のことばなのです。─────
    (参考  羽鳥明 著 「何が人を生かすのか」いのちのことば社)
※(マタイ4:4)とあるのは、聖書のマタイの福音書4章4節のことです。あとは( )内の箇所も聖書の箇所を示します。
 ぜひ皆様も、聖書をお開きください、また礼拝においでください。聖書、神のことばは愛のことばであり、生命のことばであり、私たちを本当に生かすものなのです。
 また、この神のことばが、人としてこの世に生まれ、人のすべての罪をその身に背負って、十字架の上で死に、三日目によみがえり、生命の道を開いてくださったのです。
 イエス・キリストこそ、神のことばであり、このお方を心に受け入れるとき、赦され、新しい生命に入ることができるのです。

人生の希望                         牧師  生島幹也

 希望をもって生きたいと、だれもが思うのですが、さまざまな出来事によって失望してしまうことがあります。
 ヘレン・ケラーは、目が見えず、耳が聞こえず、話すことのできない三重苦を身に負っていました。 
 彼女は、「わたしは絶望のどん底に陥り、暗やみがすべてをおおう時代があった。」と言っています。そんな彼女がどうして人生に希望を見出したのでしょうか。 
 それは、愛に触れたからです。キリストの愛に満たされたサリバン女史の教育によって、ヘレン・ケラーは愛を知ったのです。
 三重苦を背負いながら、ハーバード大学を卒業し、世界中を講演して回り、人生に希望があることを訴えたのです。
 ある人が、彼女に、「あなたは愛を知っていますか?」と質問をしました。
 ヘレン・ケラーは、「サリバン先生が最初に私の家に来た時、私を抱きしめてくれました。その時、私の顔に暖かい水(涙)が落ちてきました。私はそれが愛だと思います。」と答えました。
 愛、それは、人を生かす力です。人生の希望です。神は愛です。神は私たちを愛し、全人類の身代わりにキリストを十字架につけて、私たちの罪を赦してくださったのです。この愛に触れるとき、人は生かされます。あなたも、この愛をお知りになりませんか。

 聖書のことば、「神は実にそのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者がひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(新約聖書ヨハネの福音書3章16節)

(タカツキ・チャペル・ニュースNO.1より )

 いつまでも残るもの                   牧師  生島幹也

 トルストイの書いたロシア民話集の中におもしろい話があります。
 自分のほしい土地を日の出から日の入りまでに自分で歩いて囲い取るなら、だれでも無料で手に入れられるという耳よりの話がありました。
 ひとりの農夫が日の出とともにくわをかついで出発しました。欲ばりな彼は、弁当もろくろく食べず、一日中駆け通しました。日が傾きかけてもあきらめずに、全速力で走り、とうとう出発点にもどってきました。ところが、彼はその場でばったり倒れ、二度と口をききませんでした。人々は彼のために穴を掘ってその死がいを穴の中にほうり込んだのです。
 今、皆さんは、わきめもふらずに努力しておられるかもしれません。地位のため、家族のため、お金のため、名誉のために。しかし、死は、すべてこれらのものを、あなたから奪い去ってしまうのです。では、どうしたらいいでしょうか?
 イエス・キリストは、「わたしは道であり、真理であり、命である。」と言われました。イエス・キリストを信じる信仰によって、いつまでも残るものをしっかりと握ることができるのです。いつまでも残る愛と希望をキリストはあなたに与えてくださるのです。

 聖書のことば、「いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。」新約聖書コリント人への手紙第一13章13節)

       ( タカツキ・チャペル・ニュースNO.2より)

すばらしい喜びのニュース                牧師  生島幹也


 クリスマス・・それは全世界のすべての人に与えられたすばらしい喜びのニュースです。クリスマス・・それは神の愛のメッセージです。まことの神のもとに帰りなさいという神の招きなのです。神がひとり子イエス・キリストをこの世に救い主として送ってくださった日なのです。
 三浦綾子さんは「塩狩峠」という小説を書きました。これは明治42年2月28日、北海道塩狩峠において列車が転覆しようとした時、自分の命を捨てて乗客を救った長野政雄というクリスチャン青年をモデルとしたものです。
 塩狩峠を登ろうとしていた列車の連結がはずれ、車両が坂の途中から後ずさりし始めました。この列車転覆を止めるために、長野青年は暴走する列車に自分の身を投げ出したのです。列車は止まり、乗客たちは無事でした。旭川には、その日婚約するはずだった恋人が待っていたのでした。
 この青年をそのようにさせた動機は何だったのでしょうか?
 それは、「このままなら、みんな死んでしまう、なんとかしなければ」という純粋な動機でした。
 神様も、ひとり子イエス・キリストをお与えになったのも、神から離れ滅びに向かって走っている人間を見て、「何とかしなければ」と思われたからです。神は愛です。このクリスマスの時に、神の愛のプレゼントである、イエス・キリストを心に信じ受け入れましょう。

「神は実にそのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じるものがひとりとして滅びることなく、永遠の命を持つためである。」(新約聖書ヨハネの福音書3章16節)

    (タカツキ・チャペル・ニュースNO.7より)

新しく生まれる                       牧師  生島幹也


「ベン・ハー」という小説を書いたリュー・ウォレスの話です。
 アメリカの南北戦争の時、彼は将軍でした。リュー・ウォレスはキリスト教は神話だと思い、キリスト教を永遠になくすための本を書こうと思いました。
 彼は、中東、ヨーロッパ各地の図書館や博物館などを回りながら多くの資料を集め、イエス・キリストの物語や聖書の話がウソであることを証明する本を書き始めました。
 第二章の第一ページを書いていたとき、否定できない事実の前で、彼はひざまづきました。彼は涙を流しながら、イエス・キリストに「あなたはわが主、わが神です。」と叫びました。彼はその事件の後、あの有名な歴史小説「ベン・ハー」を書いたのです。
 イエス・キリストは、「人は新しく生まれなければ、神を見ることはできません。」
(ヨハネの福音書3:3) と言われました。イエス・キリストを信じる時、人は新しく生まれ変わることができるのです。

      (タカツキ・チャペル・ニュースNO.11より)

恵みの花束                          牧師  生島幹也


      明 日

  はきだめに  えんど豆咲き

  泥沼から   蓮の花育つ

  人皆に    美しい種あり

  明日何が咲くか


 この詩は安積得也さんの詩です。汚れきったところから、まったく望みのないところから美しいものが育ってくるのです。聖書の中に、「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。見よ、すべてが新しくなりました。」(Ⅱコリント5:17) という言葉があります。
 イエス・キリストを心に受け入れる時、その人は新しく生まれることができるのです。 三浦綾子さんは、青年時代から亡くなられるまで、肺結核、脊椎カリエス、帯状疱疹、ガンと次々に病気をされました。しかし、そのつど、平安を与えられました。その中で多くの小説やエッセイを書き、多くの人の励ましとなり、希望となってこられました。
 このような三浦さんだから、次に掲げる河野進さんの詩を、「なんとすばらしい信仰詩であろう。ここでは苦難が見事に恵みの花束に変じている。」と感動をもって紹介しておられます。その詩を紹介します。


  痛まなければささげ得ない祈りがある

  痛まなければ信じ得ない奇跡がある

  痛まなければ聞き得ない御言がある

  痛まなければ近づき得ない聖所がある

  痛まなければ仰ぎ得ない聖顔がある

  おお痛まなければ私は人間でさえもあり得ない


 キリストを信じる者に、神はまことの平安を与え、苦しみを恵みの花束に変えてくださるのです。

(タカツキ・チャペル・ニュースNO.12より)

いのちの泉                          牧師  生島幹也

 ① 忠告          

「知恵のある者のおしえはいのちの泉、これによって、死のわなをのがれることができる。」(箴言13:14)

 箴言は、忠告を聞き入れる(12:15)ようにと教えています。人から忠告されると、あまりいい気持ちはしません。しかし、忠告を聞き入れる者こそ、知恵のある者です。
「あざける者はしかってくれる者を愛さない。」(15:12)
 本当に、しかってくれる人こそ、ほんとうに心配してくれる人です。
「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。」(27:5)
 私がまちがったことをしていて気づかないとき、陰でコソコソ言う人より、あからさまに忠告してくれる人の方がどれだけ良いかわかりません。
 忠告を、すなおに受け入れられる心にしてくださいと、日々主に祈り求めましょう。それとともに、自分がほかの人に忠告するときは、「柔和な心」で忠告しましょう!(ガラテヤ6:1)
 いくら正しいことを忠告しても、愛がないなら、何にもなりません。
「あなたがたのことばが、いつも親切で、塩味のきいたものであるようにしなさい。」(コロサイ4:6)
「柔らかな舌は骨を砕く。」(箴言25:15)


② 計画

「あなたのしようとすることを主にゆだねよ。そうすれば、あなたの計画はゆるがない。」(箴言16:3)

 箴言は、計画をたてること、密議をこらすこと、助言を受けることをすすめています。(15:22) 無計画でいきあたりばったりの行動を戒めています。また「相談して計画を整え」(20:18)とも教えています。
 しかし、私たちの立てた計画も、どんなによく相談した計画であっても、そのことを主の御手にゆだねることが必要です。そして、計画をたてるときの動機も大切です。主の栄光のためか? それとも、ただ自分を満足させるためか?「悪人の計画は主に忌みきらわれる。」(15:26)
 パウロは、コリント教会へ行く計画を立てました。その計画どおりにはいきませんでしたが、パウロは、その計画は人間的な計画ではないと主張しています。(Ⅱコリント1:15-17)
 また献金も、気分や感情によってではなく、計画的に献げるようにすすめています。(Ⅰコリント16:2)
 私たちも、神の栄光のために、計画性のある生き方をしましょう! しかも、その計画をいつも主にゆだねて。


③ バランスのとれた生活

「蜜を見つけたら、十分、食べよ。しかし、食べすぎて吐き出すことがないように。」(箴言25:16)

 箴言の中には、私たちが、バランスのとれた生活をするように、教えているところがあります。私たちは極端になりやすい危険性をもっています。蜜がどんなにいいものであっても、それを食べすぎると吐き出すこともあります。適度に食べることが大切です。
 隣人の家の人が、ぜひ遊びにきてくださいと歓迎してくださっているとしましょう。しかし、毎日のようにそこに通っていたら、最初は歓迎してくださった人も、憎むようになるかも知れません。(25:17)
 歌うことは良いことです。しかし、心配している人の前で、自分だけ楽しそうに歌うのは、はたして良いことでしょうか?(25:20)
 バランスのとれた生活を送る秘訣は、聖霊に満たされることです。気のついた罪、神様から示された罪を悔い改め、「聖霊に満たされよ」との主の約束を信じ、聖霊に満たされましょう。
 聖霊こそ、キリストの霊であり、バランスのとれたお方です。力と愛と慎みとの霊です。(Ⅱテモテ1:7)


④ 若者の教育

「若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない。」(箴言22:6)

 箴言には、教育ということがくり返し強調されています。ただの知的教育だけでなく、なによりも、神を恐れる宗教教育です。「主を恐れることは知識の初めである。」(1:7)
 最近、礼拝に、高校生の方々が集われるようになったことは感謝なことです。私はどちらかと言えば暗い高校生でした。担任の先生から、「きみは何年浪人してこの学校に入ってきたのか?」い言われるほど、年よりも老けて見えたようです。生きることに悲観的でした。しかし、イエス・キリストと出会い、このまことの知恵であるイエス・キリストを信じたときに、私は喜びの生活に変えられました。
 5年前に、埼玉県のある教会で、高校生クラスを担当していました。そのとき、ひとりの高校生が救われました。どうして教会に行くようになったのかと聞くと、友人が、教会の高校生クラスにおもしろい先生がいると、誘ってくれたからと言うのです。暗い、悲観的だった私に、イエス・キリストが喜びを与えてくださり、こんな者でも用いてくださっていることを感謝しました。
 そして、高校生や、中学生や、青年の方々が一人でも多く、イエス・キリストにある喜びにあずかってほしいと、十字架の福音を宣べ伝えています。


⑤ 母を喜ばせ

 5月第2日曜日は母の日です。箴言の中には、両親を敬うようにと教えられています。「あなたの年老いた母をさげすんではならない。」(箴言23:22)
 自分の親が年老いたからと言ってさげすんではなりません。話がくどい、同じことを何度も言うといって批判的になってはいけません。そうではなく、「あなたの父と母を喜ばせ、あなたを産んだ母を楽しませよ。」と命じられています。(箴言23:25) この命令は、子どもにとっても幸いな結果に導くのです。
 新約聖書には、「『あなたの父と母を敬え。』これは第一の戒めであり、約束を伴ったものです。すなわち、『そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする。』という約束です。」とあります。(エペソ6:2-3)
 父と母を敬う人が、必ずしもすべて地上で長生きするとは限りませんが、父と母を敬う人は、神からの祝福を豊かに受けるのです。その秘訣は、主にあって両親に従うことです。(エペソ6:1) まず、心を主に向け、主に従順になるとき、主にあって従うことができるのです。

「わが子よ。あなたの心をわたしに向けよ。」(箴言23:26)


(高槻一麦教会 週報№159〜№163より)