わかりやすい聖書の解説


主の祈り       
十戒
使徒信条
聖書の人物

1 アダム 2 エバ 3 カインとエノク 4 ノア 5 アブラハム
6 ロト 7 イサク 8 ヤコブ 9 ヨセフ 10 ミリヤムとアロン
11 モーセ(1) 12 モーセ(2) 13 バラム 14 ヨシュア 15 ラハブ
16 サムソン 17 ルツ 18 ハンナ 19 サムエル 20 サウル
21 ダビデ(1) 22 ダビデ(2) 23 ダビデ(3) 24 ダビデ(4) 25 エリヤ(1 )
26 エリヤ(2) 27 ヨブ 28 ヨブの妻 29 エステル 30 ホセア(1)
31 ホセア(2) 32 アモス 33 主の母マリヤ 34 アンナ 35 バプテスマのヨハネ
36 マタイ 37 マルコ 38 ルカ 39 ヨハネ 40 タニヤのマリヤ
41 サマリヤの女 42 マグダラのマリヤ 43 ペテロ 44 主の兄弟ヤコブ 45 ステパノ
46 ピリポ 47 バルナバ 48 アクラとプリスカ

    

聖書の神     

預言書

預言書 メッセージ 預言者と預言書 イザヤ1 イザヤ2 イザヤ3
イザヤ4 イザヤ5 エレミヤ1 エレミヤ2 エレミヤ3 エレミヤ4
エレミヤ5 エレミヤ6 エレミヤ7 エレミヤ8 エレミヤ9 エレミヤ10
エレミヤ11 エレミヤ12 哀歌1 哀歌2 エゼキエル1 エゼキエル2
エゼキエル3 エゼキエル4 エゼキエル5 エゼキエル6 エゼキエル7 エゼキエル8
エゼキエル9 エゼキエル10 ダニエル1 ダニエル2 ダニエル3 ダニエル4
ホセア1 ホセア2 ホセア3 ホセア4 ホセア5 ヨエル
アモス1 アモス2 アモス3 アモス4 オバデヤ ヨナ1
ヨナ2 ミカ1 ミカ2 ナホム ハバクク1 ハバクク2
ゼパニヤ ハガイ ゼカリヤ1 ゼカリヤ2 ゼカリヤ3 ゼカリヤ4
ゼカリヤ5 マラキ1 マラキ2


レビ記

レビ記1 レビ記2 レビ記3 レビ記4 レビ記5 レビ記6

公同の手紙

ヘブル1 ヘブル2 ヘブル3 ヘブル4 ヘブル5 ヘブル6
ヘブル7 ヘブル8 ヘブル9 ヘブル10 ヘブル11 ヘブル12
ヘブル13 ヤコブ1 ヤコブ2 ヤコブ3 ヤコブ4 ヤコブ5
ヤコブ6 ヤコブ7 Ⅰペテロ Ⅱペテロ1 Ⅱペテロ2 Ⅱペテロ3
Ⅱペテロ4 Ⅰヨハネ1 Ⅰヨハネ2 Ⅰヨハネ3 Ⅰヨハネ4 Ⅰヨハネ5
Ⅰヨハネ6 Ⅰヨハネ7 Ⅰヨハネ8 Ⅰヨハネ9 Ⅱヨハネ Ⅲヨハネ
ユダ

聖書教理

1神の啓示 2聖書 3神の性質 4神のみわざ 5人間
6キリスト 7救い 8成長 9教会 10終末

受難週 聖書日課  
  

 (日)  マタイ 21:1〜11   エルサレム入城
 (月)  マタイ 21:12〜17  宮潔め
 (火)  マタイ 21:18〜22章  枯れたいちじく
 (水)  マタイ 23章〜26:13  その他のたとえ
 (木)  マタイ 26:14〜19  ユダの反逆
 ヨハネ 13:1〜19  洗足
 マタイ 26:20〜29  最後の晩餐
 マタイ 26:30〜75  ゲッセマネ
 ペテロの否認
 (金)  マタイ27章  十字架刑
 (土)  マタイ27章  墓の中
 (日)  マタイ28章  復活





主の祈り

 だから、こう祈りなさい。『天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。
御国が来ますように。みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。
私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。
私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。
私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。』〔国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。〕(マタイの福音書6:9-13)


   ①天の父よ    

 マタイ6章9節〜13節に、主の祈りがある。主イエスは、誰に祈るかということを明確に教えられた。私たちの祈りの対象は、「天にいます私たちの父」である。「天にいます」とは、私たち人間よりはるかに離れた、尊厳にみち、栄光にみちた神をあらわす。私たちは、木や石の偶像に祈るのではない。人間をつくられた創造主、この天と地の支配者である”神”に祈るのである。
 次に、このすばらしい「天にいます」神は、私たちの「父」なる神である。イエスを信じた者は神の子とされ、神を「アバ、父よ」と親しく呼びかけることができる。また、「私たち」の父であることをおぼえよう。
 きょう、全世界の兄弟姉妹たちが、天の父なる神に、祈っているのである。神の家族の一員として、全世界的な広がりの中で祈っていることをおぼえよう。

   ②御名があがめられますように
  主の祈りの中で、主イエスは「御名があがめられますように」(マタイ6:9)と祈るように教えている。つまり、神をほめたたえる者とならせてくださいということである。神を正しく知ることなくしては、神をほめたたえることはできない。聖書を通して、唯一のまことの神と、イエス・キリストを知ることによって、正しく神をほめたたえることができる。
 私自身、説教をしている時、個人的に話しているとき、御名があがめられることより、自分がどう思われているかということに関心を払っていることに気づく。
 パウロは、「自分自身を宣べ伝えるのではなく、主なるキリスト・イエスを宣べ伝えます」(Ⅱコリント4:5)と言った。イエス・キリストは、私たちのために十字架に至るまで従われ、ご自身を捨てられた。このイエス・キリストを知り、その死とよみがえりにあずかるとき、神の御名はあがめられる。

  私たちにではなく、主よ、私たちにではなく、
  あなたの恵みとまことのために、
  栄光を、ただあなたの御名にのみ帰してください。
                    (詩篇115:1)

   ③御国が来ますように

 御国が来ますように(マタイ6:9) とは、サタンの国が滅ぼされ御国(神の支配)が完成しますようにと祈ることである。
 この世はサタンの支配下にあり、神の子イエス・キリストが、この世に現れてくださったのは、悪魔のしわざを打ちこわすためであった。(Ⅰヨハネ3:8)  そして、キリスト者はこの世に、神の支配が完全に及ぶ「新しい天と新しい地」(Ⅱペテロ3:13) を待っているのである。この世がだんだん良くなって御国が完成するのではなく、この天と地は一度焼かれて新しい天と地があらわれ、御国が完成するのである。
 御国が来ますようにと祈るごとに、まず自分の心が、みことばとみ霊によって神の支配にあずかっているか点検しよう。ただ、外にむかってサタンの国が滅ぼされるというだけでなく、自分の心が神の支配に服従できるようにと祈り求めていこう。

  ④みこころをなしたまえ

 ある本の中で、「私たちにとって、自分自身より大きな敵はない」という言葉があった。主の祈りの中で主イエスは、「みこころが天で行われるように地でも行われますように」と祈るように教えられた。(マタイ6:10)
 一切を神にお委ねして祈っているようで、どこまでも自分の我をつっぱって祈っているときがある。「みこころをなしたまえ」と祈る祈りは、自己放棄の祈りである。主イエスは、このように祈るようにと教えられただけでなく、ご自分でそのようにゲッセマネの園で祈られた。(マタイ26:42) 
 ゲッセマネの主イエスを思いみよう。そして、私たちも神の恵みによって、神のみこころに従うことができるようにと祈ろう。

   「主よ、み手もて ひかせたまえ、
    ただわが主の  道をあゆまん。
    いかに暗く   けわしくとも
    みむねならば  われいとわじ。」 (讃美歌285番)

   ⑤日ごとの糧

 主イエスは、主の祈りの中で「私たちの日ごとの糧を今日もお与えください。」(マタイ6:11) と祈るように教えられた。
 神は、食物と喜びとで私たちの心を満たしてくださる。(使徒14:17) それにもかかわらず、私たちは「何を食べるか」「何を着るか」と言って心配し、思いわずらうことがある。
 主イエスは、「あなたがたの天の父は、それがみなあなたがたに必要であることを知っておられます。だから、神の国と神の義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。(マタイ6:32-33) と教えられた。
 思いわずらう前に、一切の必要を満たしてくださる天の父に祈ろう。自分だけのために祈るのでなく、日ごとの糧を必要としている人々のためにも祈ろう。そして、肉体の糧だけでなく、霊の糧であるみことばを、日ごとにいただこう。

   ⑥罪の赦し

 主の祈りのなかで、「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」というところがある。(マタイ6:12)
 ここだけを読むと、他人の罪を赦したから、神さま、どうか私たちの罪も赦してくださいと、神さまと取引きしているようにとれる。しかし、聖書の解釈は、聖書全体が何を言っているのかということを念頭において、解釈しなければならない。
 聖書は、罪の赦しは、神の側で一方的にしてくださるものだと教える。人間の善行のはいりこむすきはない。生まれつきの私たちが、他人の罪を赦すことはできない。こんな、どうしようもない罪人の私やあなたを、神はキリストにあって赦してくださったのである。この神よりの赦しを体験した者が、互いに赦し合うことができるのである。(エペソ4:32)

   ⑦試みに会わせず

 主の祈りの中で、主イエスは、「私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。」と祈るように教えられた。(マタイ6:13)
 主イエスは弟子たちのために、「悪い者から守ってくださるようにお願いします。」と祈られた。(ヨハネ17:15) イエス・キリストを信じれば、もうなんの問題もおこらないかと言えば、そうではない。ひとりひとりに異なったかたちで、試練がやってくる。サタンからの挑戦がある。キリスト者の生活は、戦いの生活である。自分の力ではそれに打ち勝てない。神の武具が必要である。(エペソ6:11)
 主が私たちのために祈ってくださっている。どんな時にも気落ちしないように。たとえ、試練がやってきても、それは、「耐えることのできないような試練」ではない。(Ⅰコリント10:13)
 日々、自分の力を過信するのではなく、主により頼んで、「試みに会わせないで悪からお救いください。」と祈ろう。

   ⑧アーメン

 主の祈りの結びは、「国と力と栄えは、とこしえにあなたのものだからです。アーメン。」となっている。(マタイ6:13)
 アーメンということばは、「真実です。確かです。」というヘブル語である。私たちの祈りが神に聞かれるという確信のもとにアーメンというのである。宗教改革者のマルチン・ルターは、大胆な厚かましいほどの願いを神にささげることで有名だった。彼は、「神があなたの祈りを聞いてくださることを、決して疑わずに、アーメンとしっかり言うのである。アーメンとは、こういう意味である。私は、この祈りが神に聞かれたことを確信している。」と語った。
 私たちの主は、「アーメンである方」である。(黙示3:14) 真実そのものであるお方に、私たちは祈りをささげている。だから、力強く「アーメン!!」と言い、祈りを結ぼう。
  


十戒
 
 それから神はこれらのことばを、ことごとく告げて仰せられた。
「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。
あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。
あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。
それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神、わたしを憎む者には、父の咎を子に報い、三代、四代にまで及ぼし、
わたしを愛し、わたしの命令を守る者には、恵みを千代にまで施すからである。
あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。主は、御名をみだりに唱える者を、罰せずにはおかない。
安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。
六日間、働いて、あなたのすべての仕事をしなければならない。
しかし七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはどんな仕事もしてはならない。——あなたも、あなたの息子、娘、それにあなたの男奴隷や女奴隷、家畜、また、あなたの町囲みの中にいる在留異国人も。——
それは主が六日のうちに、天と地と海、またそれらの中にいるすべてのものを造り、七日目に休まれたからである。それゆえ、主は安息日を祝福し、これを聖なるものと宣言された。
あなたの父と母を敬え。あなたの神、主が与えようとしておられる地で、あなたの齢が長くなるためである。
殺してはならない。
姦淫してはならない。
盗んではならない。
あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。
あなたの隣人の家を欲しがってはならない。すなわち隣人の妻、あるいは、その男奴隷、女奴隷、牛、ろば、すべてあなたの隣人のものを、欲しがってはならない。」(出エジプト記20:1-17)

  ①ほかに神々があってはならない
 十戒は、旧約聖書の出エジプト記20章に記録されている。十戒は、神を正しく礼拝し、あがめる方法について、また、まわりの人々とどのように生活すべきであるかということを教えている。

 第一の戒めは、「わたしは、あなたがたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。」(出エジプト20:2-3) となっている。

 神はイスラエル人を、エジプトの奴隷状態より救い出してくださった。私たちキリスト者も、罪の奴隷状態より神によって救い出された者である。従ってこの教えは、私たちにも関わりがある。神は、ご自分の栄光をほかのものに向けないで、神のみに向けるようにと私たちに要求される。木や石の偶像を拝んでいないとしても、神を第一にしないで、自分の野心や、スポーツや趣味や、特定の人物を第一にしているなら同じことである。お互いに、この戒めの前で悔い改めて、神を第一に生きよう。

  ②正しい礼拝 

 十戒の第二番目は、次のようなものである。
「あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。」(出エジプト20:4-5)

 聖書の神は、霊なるお方である。(ヨハネ4:24) それ故、神を、目に見える形に表すことが禁じられているのである。この戒めは、正しい礼拝の仕方を私たちに教えている。ただ信じてさえいれば、何を拝んでもよいというのではない。
 迷信や偶像礼拝ではなく、天と地の創造者である唯一の神を礼拝しなければならないことを教えている。たとえ、偶像を造らなくても、心が神から離れていては、真の礼拝とは言えない。

 「神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」(ヨハネ4:24)

   ③主の御名


 第三の戒めは、「あなたは、あなたの神、主の御名を、みだりに唱えてはならない。主は、御名をみだりに唱える者を、罰せずにはおかない。」(出エジプト20:7) である。

 神の名は、神の本質をあらわしている。主の祈りの中でも、御名があがめられますようにという言葉がでてくるが、ここでも神の名は、神ご自身、神の本質をあらわしている。
 神の御名をみだりに唱えることは、神の栄光を傷つけることである。神の御名を用いてもよいのは、神をあがめ、賛美するときである。軽はずみに、神の御名を唱えないようにお互いに注意しよう。

 また、ただ、ことばだけでなく、行動においても神の御名をけがすことのないようにしよう。神を信じていても、私たちの行動が悪意に満ち、敵意に満ちていたら、神の御名を否定していることになる。主イエスは、律法学者たちに、「彼らは言うことは言うが、実行しないからです。」(マタイ23:3) と注意された。信じていることと、行動していることの間に違いがあるなら、悔い改めよう。ことばにおいても、行ないにおいても、神の御名があがめられますように。

   ④聖日

 十戒の第四番目は、「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」(出エジプト20:8)である。

 神は六日の間に天と地を創造されたあと、第七日目は、なさっていたすべてのわざを休まれた。(創世記2:2) ユダヤ人は、土曜日を安息日として守っているが、クリスチャンは、日曜日を聖日として守っている。イエス・キリストの復活の後、弟子たちは、日曜日を「主の日」として、守るようになったのである。

 聖日は、礼拝と休息の日である。人の霊は、つくり主なる神を礼拝することを必要としている。礼拝なくしては、まことの安息はあり得ない。また、人のからだと心は、休息を必要としている。
 週の初めの日を、私たちは自分の考えで過ごすのではなく、その日を、「主の日」として、主のために過ごそう。「聖日」として、神に聖別された日として、神の創造のみわざを思い、イエス・キリストによる救いをもう一度思い、礼拝し、奉仕する日として過ごしたいものである。
   (参考:ジョン・ストット著「信仰入門」)

   ⑤父と母を敬え

 十戒の第五番目は、「あなたの父と母を敬え」(出エジプト20:12)である。

 この戒めは、新約聖書にも引用されている。(エペソ6:2-3)
 聖書は一貫して、両親を敬うようにと教えている。神が両親を私たちに与えてくださったのである。子どもが両親を敬うことは、天の父なる神を敬い、礼拝することと共通するところがあるからだ。
 「親の恩に報いる習慣をつけさせなさい。それが神に喜ばれることです。」(Ⅰテモテ5:4) 

 親に逆らい、親を殺そうとしたアブシャロムは、樫の木にひっかかって宙づりになり、ヨアブの手によって殺された。(Ⅱサムエル18:14)
 アブシャロムのようではないにしても、親に対して、感謝せず、尊敬も愛情も示さないのが当然のように思っているなら、みことばによって悔い改めに導いていただこう。子どもがイエス・キリストに従おうとしているのを、両親が妨げること以外は、主にあって両親に従うことは正しいことなのである。(エペソ6:1)
  

  ⑥殺してはならない

 十戒の六番目は、「殺してはならない」(出エジプト20:13)である。

 これはただ殺人さえしなければよい、といったものではない。イエス様は、「兄弟(ここではクリスチャンのこと)に対して『ばか者』と言うような者は、ゲヘナに投げ込まれます。」と教えられた。(マタイ5:22) 心の中で、隣人をさばくとき、それは殺人と同じなのである。
 私たちは、どれだけそのような殺人を行なってきたかわからない。隣人に対して、冷たい態度をとったり、無視したり、陰口を言ったりしたことはないだろうか?ただ隣人に害を与えないというだけでなく、この戒めは、隣人の生命を積極的に守るようにと教えている。私たちは、むしろ「自分を愛すると同じように隣人を愛し」(ルカ10:27) 善に励むことを、この戒めは教えているのである。たとえ、その相手が敵であったとしても・・。 

「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」(マタイ5:44)

「善を行なうのに飽いてはいけません。・・すべての人に対して、・・善を行ないましょう。」(ガラテヤ6:9-10)

  ⑦姦淫してはならない

 十戒の第七番目は、「姦淫してはならない。」(出エジプト20:14) である。

 神は、「結婚がすべての人に尊ばれるようにしなさい。寝床を汚してはいけません。なぜなら、神は不品行な者と姦淫を行なう者とをさばかれるからです。」(ヘブル13:4)と命じられる。イエス様はさらに、「だれでも、情欲を抱いて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。」(マタイ5:28) と言われ、心の問題に触れておられる。

 心の中でだれかに殺意をいだくことを人殺しであると聖書は言う。(Ⅰヨハネ3:15)
それと同じように、心の中で不純な思いをいだくことを姦淫であるとイエス様は言われるのである。イエス様のその基準で計られるなら、だれが自分はきよいと言い張ることができようか?

 イエス様の血なくしては、私たちの心はきよめられることはできない。私たちは罪人ですと、主のみもとにひざまずこう。あの、姦淫の場で捕らえられた女にかけられた、「わたしもあなたを罪に定めない。・・今からは決して罪を犯してはいけません。」という言葉を、イエス様は、あなたや私にもかけてくださるのである。罪を捨て、きよきを求めて進もうではないか。

  ⑧盗んではならない

 十戒の八番目は、「盗んではならない。」(出エジプト20:15) である。

 お金や物を盗むことだけが、この戒めを破ることではない。脱税も盗みなら、労働時間にさぼるのも盗みである。また、労働者にそれ相当の賃金を払わないのも、この戒めを破ることになる。(ヤコブ5:4)

 そして、この「盗んではならない。」という戒めは、私たちの心のうちにある貪欲を戒めているのである。「金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。」(Ⅰテモテ6:10)
 パウロは、ただ、盗みをしないだけではなく、困っている人に施しができるほどに、ほねおって働くようにとすすめている。(エペソ4:28) イエス様も、どんな貪欲にも注意するようにと言われた。 自分のためにたくわえても、神の前に富まない者を、神は愚か者だと言われる。(ルカ12:20-21)

「自分の宝は、天にたくわえなさい。」(マタイ6:20)

   ⑨偽りの証言をしてはならない

 十戒の第九番目は、「あなたの隣人に対し、偽りの証言をしてはならない。」(出エジプト20:16) である。

 これは、ただ法廷で、偽りの証言を禁じているだけではない。日常生活の中での、偽り、中傷、陰口なども禁じているのである。
 偽りを言うと、偽りの対象となった人の信用は奪われる。偽りの証言によって、ナボテという人は殺された。(Ⅰ列王21:12-13)

 ある信仰問答は、「神は、われわれに、悪く判定したり、けなしたりする傾向に陥ることがないように、むしろ事実が許す限り、隣人をよく思うように、また、われわれの言葉をもって彼らの名声を保つべきことをお教えになるのであります。」と説明している。 私たちは、自分の舌で、偽りと陰口を言ったことはないだろうか?きょう、悔い改めよう。聖霊に満たしていただき、「偽りを捨て・・真実を語り」(エペソ4:25) 、悪いことばではなく「人の徳を養うのに役立つことば」(エペソ4:29)を話そうではないか。

  ⑩欲しがってはならない

 十戒の最後は、「隣人のものを欲しがってはならない。」(出エジプト20:17) である。

 その前には、「あなたの隣人の家を欲しがってはならない。」とある。私たちも、隣の家をむさぼりの目でみたことはないだろうか? 隣の家の人、物などをむさぼりの目で見たことはないだろうか?

 パウロは、「不品行、汚れ、情欲、悪い欲、そしてむさぼりを殺してしまいなさい。このむさぼりが、そのまま偶像礼拝なのです。」(コロサイ3:5) と言っている。
 イエス・キリストを信じ、満ち足りる心を神さまからいただこう。そして、「受けるよりも与えるほうが幸いである。」(使徒20:35) とのみことばに従い、与える人生を送りたいものである。

「神は喜んで与える人を愛してくださいます。」(Ⅱコリント9:7)

使徒信条

「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。
我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人の内よりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。
我は聖霊を信ず。
聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪のゆるし、からだのよみがえり、とこしえの命を信ず。アーメン。」

   ①天地の造り主 

  教会では、礼拝のたびに「使徒信条」が告白されている。しかし、それが習慣になっていて、意味も理解せずに、口先だけの告白になることがある。「使徒信条」とは何か、その深い意味を学びたいと思う。(参考:古い教会信仰問答)

 使徒信条の最初は、「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。」である。

 聖書の教える神は、造り主である。私たちは信仰によって、この世界が神のことばによって造られたものであることを悟る。(ヘブル11:3) 科学は、この世界の起源について研究するが、仮説を立てることができるだけである。進化論も一つの仮説にすぎない。

 聖書は、真の造り主なる神がおられると証言する。造り主の神であられるからこそ、キリストを信じる者を新しく創造することもおできになるのである。(ガラテヤ6:15)
私たちの信じる神は、実に創造の神である。

「初めに、神が天と地を創造した。」(創世記1:1)

   ②全能の父なる神

 聖書の教える神は、創造の神であるだけではない。全能の神である。この天と地を創造されたあとも、すべてのものをすべ治めたもうお方である。
 一羽の小鳥さえも、神の御手の中にある。(マタイ10:29) サタンが人間に手を加えることができるのも、神の許しの範囲内に限られている。(ヨブ記2:6)
 災いや苦しみの中にも、全能の神がおられることを信じよう。全能の神が、私たちの生涯の導き手であり保護者である。

「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前を歩み、全き者であれ。」(創世記17:1)

  ③我らの主、イエス・キリスト

 キリストとは、「油を注がれた者」という意味がある。旧約聖書においては、王・祭司・預言者たちは油を注がれて、それぞれの奉仕にあたった。

 イエス・キリストは、聖霊の油を注がれた王であり、祭司であり、預言者である。キリストこそ、罪と世と悪魔に打ち勝たれた、王の王、主の主なのである。(黙示録19:16)
 キリストこそ、私たちのために、今も、神の右の座でとりなしてくださっている、偉大な大祭司なのである。(ヘブル7:24-25) キリストこそ、神のみこころを、十分に私たちに語られた預言者なのである。(ヘブル1:2)

「キリストのうちにこそ、神の満ち満ちたご性質が形をとって宿っています。そしてあなたがたは、キリストにあって満ち満ちているのです。」(コロサイ2:9-10)

   ④主は聖霊によりてやどり

 マリヤは、「聖霊によって身重になり」(マタイ1:18)、男子の初子を産んだ。(ルカ2:7) この初子がイエス・キリストである。イエス・キリストは、自然の秩序通りに誕生されたのではなく、聖霊によって処女マリヤより誕生されたお方である。私たちの罪をきよめるためにこの世にこられたお方は、全く汚れに染まらず、初めから純潔のまま誕生されたのである。

 イエス・キリストは、私たちと同じような弱さ(疲れ、渇き、飢えを覚えられた)を経験されたが、罪を犯さず、口に何の偽りもなかった。(Ⅰペテロ2:22) このきよい神の子であるからこそ、その十字架の救いは完全なのである。

「傷もなく汚れもない小羊のようなキリスト」(Ⅰペテロ1:19)

   ⑤ポンテオ・ピラトのもとに

 使徒信条の続きの部分に、「主は、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」というところがある。主イエス・キリストが、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受けられたということは、歴史的な事実である。ピラトはローマの中産階級出身で、紀元26年にユダヤの総督に任命された。福音書はどれも、イエスがピラトの前で裁かれたことを記録している。(マタイ27:1-26,マルコ15:1-15,ルカ23:1-25,ヨハネ18:28-19:16)

 ピラトはイエスを調べて、イエスが無罪であることを宣告した。主イエスには、何の罪も落ち度もなかった。しかし、イエスは、私たちの罪のために有罪の判決を受け、十字架の上で死なれた。これは、預言の成就であった。

   「彼が自分のいのちを死に明け渡し、
    そむいた人たちとともに数えられたからである。
    彼は多くの人の罪を負い、
    そむいた人たちのためにとりなしをする。」
                     (イザヤ53:12)

   ⑥十字架につけられ

  イスラエルでは、死刑にあたる罪を犯して殺され、木につるされた死体は、次の日まで木に残しておいてはならないと命じられていた。なぜなら、木につるされた者は、神にのろわれた者だからである。(申命記21:22-23)

 イエス・キリストが十字架につけられたのは、私たち人間の罪の呪いを、ご自分の上に受けるためであった。キリストの十字架のゆえに、私たちは、その呪いから解き放たれたのである。死は、アダムの罪以来、人間への呪いであった。イエス・キリストは、十字架の上で死なれたが、三日目に復活され、死に打ち勝たれた。

「キリストは、私たちのためにのろわれたものとなって、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。なぜなら、『木にかけられる者はすべてのろわれたものである。』と書いてあるからです。」(ガラテヤ3:13)

   ⑦死にて葬られ

 イエス・キリストは十字架の上で死なれた。意識を失ったのでなく、本当に死なれた。兵士たちは、イエスが死なれたことを認めたので、そのすねを折らなかった。兵士のひとりが、イエスのわき腹を槍で突き刺すと、血と水が出て来た。(ヨハネ19:32-34)
 イエスは、新しい墓に葬られた。(ヨハネ19:41-42) このように、イエスは死んで葬られた。

 パウロは、コロサイの教会の人々に、「あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、またキリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。」(コロサイ2:12) と書き送っている。
 キリスト者とは、キリストとともに葬られ、キリストとともによみがえらされた者である。ですから「上にあるものを求めなさい。・・天にあるものを思いなさい。」(コロサイ3:1-2) とすすめられているのである。

   ⑧陰府(よみ)にくだり

 よみ(陰府)とは、死人がいる所、新約聖書ではハデスという語が使われている。(マタイ16:18,使徒2:27)
 イエス・キリストは、死においても人間と同じようによみに下られた。パウロは、キリストが、「地の低い所に下られた」と言う。(エペソ4:9) それだけでなく、キリストは、十字架の上で地獄の苦しみを経験された。父なる神から捨てられるという、恐ろしい苦しみを味わわれた。「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」(マタイ27:46)

 キリストは、私たちの罪のために父なる神に捨てられ、打たれ、死なれた。しかし、神は、キリストを死の苦しみから解き放ってよみがえらせた。(使徒2:24) ここに、私たちの救いの確信がある。

    「死ぬまぎわにも 仰がしめよ、
     十字架につきし きみがすがた、
     わが身を御手に ゆだねし今、
     いとやすらかに 世を去るをえん」(聖歌155番3節)



   ⑨キリストのよみがえり

「三日目に死人のうちよりよみがえり」と使徒信条にある。

 キリストのよみがえりは、私たちにとって非常に大切なものである。キリストのよみがえりは、私たちも将来あのような光栄ある体によみがえるという保証である。

「今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。」(Ⅰコリント15:20)
 また、キリストのよみがえりにより、信じる私たちも義と認められるのである。(ローマ4:24)

 この、どうしようもないあなたや私の罪が、十字架で処分されたというだけでなく、あたかも罪を犯していない者のように、神は、キリストのよみがえりを信じる私たちを、正しい者と宣告し受け入れてくださるというのである。
 さらに私たちがいのちにあって、新しい歩み、きよい歩みをするために。(ローマ6:4) キリストのよみがえりに、私たち一人一人あずからせていただこう。信仰によって!

   ⑩キリストの昇天
 

 キリストのよみがえりに続いて、使徒信条は、「天にのぼり」と告白している。

 キリストは、十字架の上で私たちの罪の身代わりとなり、死なれ、私たちを義とするためによみがえられた。救いについて必要なことをことごとく果たされ、キリストは、弟子たちの見ている前で、天に上げられた。(使徒1:9) 今やキリストは、神の右の座で、栄光を受けておられる。(ピリピ2:9) そして、そこで私たちのためにとりなしてくださっているのである。
「キリストはいつも生きていて、彼らのためにとりなしをしておられるからです。」(ヘブル7:25)

 また、キリストの昇天は、天国で私たちの場所を備えるためでもあった。
「わたしの父の家には、住まいがたくさんあります。・・あなたがたのために、わたしは場所を備えに行くのです。」(ヨハネ14:2)

     「みくにの門(かど)を 開きてわれを
      招きたまえり   いさみて昇らん
      わが主イエス わが主イエス
      わが主イエス われをあいす」
               (讃美歌461番3節)


   ⑪神の右に座し

 使徒信条は続けて「全能の父なる神の右に座したまえり」と告白する。

 天に昇られたキリストは、父なる神より栄光を受けられた。(ピリピ2:9) 昇天されたキリストに、父なる神は、天と地との主権を与えられたのである。
 今や、キリストは、教会のかしらであり(コロサイ1:18)、すべてのすべてであられる。栄光を受けられたキリストは、信じた者に聖霊を注がれた。

「神の右に上げられたイエスが、御父から約束された聖霊を受けて、今あなたがたが見聞きしているこの聖霊をお注ぎになったのです。」(使徒2:33)

 私たちは、この栄光のキリストを信じているのである。キリストのうちにこそ、すべてのよきもの、知恵、知識、満ち満ちた神のご性質が宿っているのである。

 「あなたがたは、キリストにあって、満ち満ちているのです。キリストは、すべての支配と権威のかしらです。」(コロサイ2:10)

   ⑫再臨

 使徒信条は続けて「かしこよりきたりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。」と告白する。

 イエス・キリストは、天より審きのために、この地上に再び来られる。
「イエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります。」(使徒1:11)
 イエス・キリストを信じている者にとって、キリストが再臨され、世を審かれるということを恐れる必要はない。イエス・キリストは、信じた者の弁護人だからである。(Ⅰヨハネ2:1) それゆえ、「さばきの日」にも大胆さを持つことができるのである。(Ⅰヨハネ4:17)

 再臨のとき、キリストにある死者はよみがえり、生き残っているキリスト者は、朽ちぬ体にまたたくまに変えられ、主と会うのである。(Ⅰテサロニケ4:17,Ⅰコリント15:52)
 キリストを「信じる者」にとって、キリストの再臨は栄光の日となるが、キリストの福音に「従わない人々」にとっては、滅びの刑罰を受ける日となるのである。(Ⅱテサロニケ1:8-9)
今、イエス・キリストを信じよう!

   ⑬我は聖霊を信ず

 使徒信条は大きく四つの部分に分けることができる。
 第一は、父なる神について、第二は、 御子イエス・キリストについて、第三は、聖霊について、第四は、教会と礼典について。ここは第三の部分に入るわけである。

 第二の部分のところで、神がキリストにおいて、私たちの救いを完成されたことを学んだ。聖霊によって、私たちは、その救いにあずかることができる。聖霊は、罪について、義について、さばきについて私たちに正しく知らせる。また、救い主イエス・キリストをあざやかに示す。(ヨハネ16:8,15:26)

 聖霊は、私たちが御国を受け継ぐことの保証である。(エペソ1:14) 神は、この聖霊を、キリストによって私たちに豊かに注いでくださっている。(テトス3:6) 聖霊は、人格を持ったお方である。このお方を悲しませないように(エペソ4:30) 愛のうちを歩もう!

   ⑭聖なる公同の教会

 使徒信条は、「聖なる公同の教会」と、教会について告白する。

 公同の教会は、幾つもの教会があるのではなく、ただ一つであり、それが全世界に広がっているのである。不可視教会とか見えない教会とか呼ばれている。キリストの公同の教会は、主イエス・キリストをかしらとして、それに連なるすべてのクリスチャンのことである。この公同教会は、国境を超え階級を超えている。

 そのクリスチャンの中で、ある場所で共に礼拝し、交わり、奉仕している群れがある。それは、目に見える群れであり、地方教会(あるいは地区教会:見える教会)と呼ばれている。ガラテヤの諸教会(ガラテヤ1:2)と言われているのは、見える教会のことを言っているのである。

 この見える教会には、牧師、信徒の区別があり、(エペソ4:11-12)それぞれ神からの賜物に応じて奉仕する。(Ⅰコリント12:1-31) 私たちは高槻一麦教会という、見える教会に属しているが、見えない教会(公同の教会)の一員でもあるという聖なる自覚を持とう!

「平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。からだは一つ、御霊は一つです。」(エペソ4:3-4)

   (参考:「バプテスマを受ける人々の学び」より)

   ⑮聖徒の交わり

 聖徒の交わりとは、教会員の間にある一致である。
 ある人は、「聖霊は、人間を一つの仲間にする。聖霊は、人間を利己的な喜びや、全く個人的な名誉と考えられるような、高慢の中に放っておくことはない。」と説明している。

 聖霊は、信じた一人一人に、御霊の賜物を与えられる。いろいろの種類があるが、みなの益となるために、御霊の賜物が与えられているのである。(Ⅰコリント12:7)
 御霊の賜物は、決して、自分だけの個人的な喜びや、個人的な誉れのために与えられたのではない。交わりの中で、その賜物をほかの聖徒のために、喜んで与える責任がある。そこには調和があり、一致があり、いたわり合いがあるのである。(Ⅰコリント12:24-25)

「神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。」(Ⅰペテロ4:10)

   ⑯罪のゆるし

 使徒信条は、教会、聖徒の交わりに続いて、「罪のゆるし」について告白する。

 神は、キリストの十字架のゆえに、私たちのすべての罪を、決して思い出すことがない。それどころか、恵みによってキリストの義を与えてくださった。
「神は、キリストにあって、この世をご自分と和解させ、違反行為の責めを人々に負わせないで、和解のことばを私たちにゆだねられたのです。」(Ⅱコリント5:19)

 人間は、過去のことにいつまでもこだわりやすい。しかし神は、私たちの罪を、邪悪な生活を、決して心にとめないと言ってくださる。なんという恵みだろう。

「わたし、このわたしは、わたし自身のために、あなたのそむきの罪をぬぐい去り、もうあなたの罪を思い出さない。」(イザヤ43:25)
 
「わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さないからだ。」(エレミヤ31:34)

   ⑰からだのよみがえり

 使徒信条は、「からだのよみがえり」を告白する。

 聖書は、キリスト者がこの世では旅人であり、寄留者であるから、肉の欲を遠ざけなさいと警告している。(Ⅰぺテロ2:11) キリスト者だからと言っても、そのからだは罪の誘惑を受け、朽ちるものであり弱いものである。

 しかし、キリストが再臨されるとき、キリストを信じている私たちのからだは、一瞬のうちに朽ちないものに変えられるのである。(Ⅰコリント15:52) すでに死んだキリスト者は、よみがえって朽ちないからだを着る。ただ、よみがえりのからだをいただくだけでなく、キリストの栄光のからだに似せられるのである。なんという望みだろうか!

「キリストが現れたなら、私たちはキリストに似た者になることがわかっています。なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。」(Ⅰヨハネ3:2)

   ⑱とこしえの命

 使徒信条の結びは、「とこしえの命を信ず。アーメン。」である。

 イエス・キリストは、「永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストを知ることです。」(ヨハネ17:3) と言われた。
 神とイエス・キリストを知ることが永遠のいのちである。時間的なものより、質的なものである。この永遠のいのちのゆえに、今すでに、イエス・キリストを信じた者は、その心に慰めが与えられる。また死後も、神を永遠に讃美できるという望みがある。

「神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。」(黙示21:3-4)

 古い信仰問答書の「唯一の慰め」についての問と答をもって、この学びの結びとしたい。

問:「生きている時も、死ぬ時も、あなたのただ一つの慰めは何です か?」

答:「わたしが、身も魂も、生きている時も、死ぬ時も、わたしのものではなく、わたしの真実なる救い主、イエス・キリストのものであることであります。」

聖書の人物

アダム

 親は子を育てるために何くれとなく準備する。神は細心の配慮をもってこの地球を人の住みかとして準備された。空気、水、衣食住の材料など。(イザヤ45:18)
 アダムは神の親心の愛の中に置かれた第一の人であった。

1、人間生活の理想としてのアダム

①神に似た者
 アダムは神に似るものとして造られた(創世1:26)が、神に等しく造られたのではない。アダムは道徳性においては神に似ていたが、その力と永遠性においては、神と比べものにならなかった。
 アダムはきよらかであり、神の前でありのままの姿でいることができた。(創世2:25)
②世界を治める者
 神はアダムに地を従わせよ(創世1:28)と命じられた。アダムは知識において、経験において成長し、世界を治める機会が与えられた。(創世2:19)
 アダムはエデンの園に置かれた。(創世2:8) 万物を従わせ地を耕すことは、人に授けられた使命であった。勤労は喜びであり楽しみであった。
 
2、罪の悲惨

 アダムが神に従順であったときには、幸福だった。罪はいっさいを破壊し、すべてをのろうものにしてしまった。

①神の前にいることを恥じる(創世3:10)
 神の前でありのままでいることができなくなった。
②苦悩(創世3:15-19)
 神から離れた人間は、そのたましいは死んだものとなった。(エペソ2:1-3) 肉体の死。動物、植物、及び地がその被害を受けた。勤労が苦しみとなった。
 このようにアダムによって罪がこの世にはいり、罪は全人類にのろいを及ぼした。(ローマ5:12)
③神の御臨在より離される(創世3:23)

3、きたるべき者の型

 ひとりの不従順によって死がこの世界にもたらされたが、ひとりの従順によってこの世界にいのちがもたらされるのである。(ローマ5:14-20)
 アダムは第一の人とよばれ、キリストは第二の人、最後のアダムとよばれる。(Ⅰコリント15:45,47)
 生まれながらの人はその先祖アダムに似て、自分を生かそうとして人を殺す。私たちが第二のアダムであるキリストにつがれ、キリストのいのちを受け継ぎ、自分は死んで人を生かす愛の生活を送ることができるように。
 神は、新生によって人をご自身のかたちに似せて、かたち造ることを目的としておられる。(コロサイ3:10)
 
*創世記2:7「土地のちり」(ヘブル語アダマー)この言葉から「人」(ヘブル語アダム)という名前がつけられた。
 創世記1:26,27, 2:5, 7,20などは新改訳では「人」と訳されているが、アダムである。新改訳では3:17,21より「アダム」と、固有名詞で訳されている。ほとんどは「人」と訳されている。
 人はちりから取られたから、ちりに帰らなければならない。(創世3:19, ヨブ34:15, 詩90:3) しかし、キリストが死者の中からよみがえられたことにより、私たちもよみがえりにあずかることができる。(Ⅰコリント15:20-22)


参考:ペイプ「旧約聖書通論Ⅰ」
   沢村五郎「聖書人物伝」

エバ

1、助け手(創世2:18,20)

 エバは助け手として造られた。従順なくしては、その大きな使命を果たすことはできない。(ⅠⅠテモテ2:9-12,Ⅰペテロ3:1-5)
 エバはあばら骨から造られた。頭の骨(男を支配するべきもの)からではなく足の骨(男の奴隷でもない)からでもなく、あばら骨(妻を愛し、守る)から造られた。女性は弱い器(Ⅰペテロ3:7)。

2、結婚(創世2:22-24)

 この結婚は、まず神ご自身から出発した。アダムの好みでもなければ、エバの願いでもなかった。アダムは深く眠っていた。その間に神の御手によって助け手が備えられていった。いっさいを主の御手に委ねる者こそ幸いである。
 アダムはエバを見て、喜び歌った。「これこそ、今や」→歓喜の劇的な表現。愛の結合。全人格的な結合。パウロは、キリストと教会との関係のように夫婦は一体であると言う。(エペソ5:23-25,32)

3、誘惑(創世3:1-6) サタンが蛇を利用して

①サタンは、神の善意に疑いをかけてくる。(創世3:5)
②その誘惑は、具体的で巧み。一般に男性は観念的であり、女性は具体的で魅力あるものに対する感性が強い。サタンはエバに、具体的に誘惑した。「食べるのに良く、目に慕わしく」(創世3:6) →肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢(Ⅰヨハネ2:16)
③誘惑に負け、罪を犯したあとは、アダムもエバも責任転嫁をした。(創世3:12-13)

 新約では2回エバは惑わされたと記録されている。(Ⅰテモテ2:11-15,Ⅱコリント11:1-3)

4、苦痛(創世3:16)

①みごもりの苦しみ
 本来は祝福であった(創世1:28)みごもりの経験が、苦しみを伴うものとなった。
②夫の支配
 本来は、夫への従順は、神の定めた役割にもとずく祝福の関係だった。しかし、人格的な結婚関係が、本能的な力の支配になった。

5、希望(創世3:20)
 
 アダムは、その妻の名をエバと呼んだ。エバとは「生命」の意味。罪を犯して滅びゆく人類の最初の母であるエバを、「死の母」でなく「生命の母」と呼んだのである。
 創世記3:15にあるように、エバの子孫から、へびの頭を打ち砕く救い主が生まれるのである。この約束のゆえに、アダムは、その妻に「エバ」という名をつけた。
 エバは長男が生まれたとき、約束の救い主を「得た」と思ったのか、カインという名をつけた。(創世4:1「私は・・得た」はヘブル語でカーニーシー)しかし、この子のうちに、自分のうちにある悪いものがあることを発見し、失望する。次の子を、アベルと名づける。「息」という意味。むなしさの象徴。
 そしてカインはアベルを殺す。エバは、殺されたアベルの代わりにセツを与えられる。セツの子孫は、主の御名によって祈った。(創世4:26)

 エバの子、セツの子孫から救い主が生まれた。(ルカ3:23,38) エバの失敗によって、この世界に罪と死が入ったが、救い主もまた、「女から」生まれた。(ガラテヤ4:4)
処女マリヤによって、女性によって救いがもたらされた。救い主イエス・キリストは女性を尊重された。イエスによって女性は潔められ、変容された。


参考:瀬尾「旧約聖書の女たち」
   沢村「聖書人物伝」
   新聖書注解旧約Ⅰ



カインとエノク

1、罪の道を行くカイン(創世記4:1-16)
 
①ささげ物
 カインとそのささげ物は、主の目に留まらなかった。主はアベルとそのささげ物に目を留められた。アベルは信仰によって神にいけにえをささげた。(ヘブル11:4)
 彼らの供え物は、彼らの心の表れにほかならなかった。神が受け入れられたのは、心(アベルの神に対する謙遜な態度とその信仰)である。→ミカ6:6-8
②ねたみ
 カインは、自分の弟が神に恵まれるのを、喜ぶことができない。ねたみは交わりを裂く。
 ヨセフの兄弟たちは、ヨセフをねたんで、彼をエジプトに売った。アロンとミリアムは、弟モーセをねたんで、彼をそしった。
 私たちも、恐るべきカインの罪、ねたみが自分のうちにないかどうかを、主によって調べていただかねばならない。
③罪は罪を生む
 ねたみは殺人となった。(創世4:8) 罪は人を暗黒にする。殺人のあとカインは、神に対して、冷淡な答えをする。(創世4:9) その結果、カインは地上のさすらい人となる。(創世4:12)
④希望
 アベルの血は、新しい契約の仲保者イエスとその注がれた血の予表となった。(ヘブル12:24)
 十字架の救いだけが、カインの罪からのがれる道である。今もカインの道を行こうとする人がいる。(ユダ11) 私たちキリスト者はカインのようになってはいけない。互いに愛し合うようにと、すすめられている。(Ⅰヨハネ3:11-12)

2、神とともに歩んだエノク(創世記5:21-24)

 創世記には4人エノクがでてくる。(4:17,5:18,25:4,46:9) ここで学ぶのは、神とともに歩んだエノクである。
 創世記5章には、「・・生んだ。・・死んだ。」という単調なくり返しがある。その中で、エノクの記録は、暗い夜空のなかの星のようである。

①境遇
 暗黒な時代。罪は日々にはびこり、彼の息子が死んだ年には、大洪水によってその代が滅ぼされなければならないほどであった。 悪い境遇は、決してきよい生涯の妨げとはならない。
 エノクの家族は大家族。創世記の年代をそのまま計算すれば、アダムもまだ生きていた。七代の家族が、互いに親族として生活していた。いろいろな性格の人がいたであろう。その中で、きよい生涯を送った。
②生涯の転機
 初め65年は、神とともに歩んだ生涯ではなかった。長男メトシェラの誕生が転機となった。その子の誕生とともに、主の御声に接したと思われる。大洪水のさばきがその子の死と同時に来るという示し。
 エノクは、さばきの預言をした。(ユダ14,15) エノクの目には、地上のものは夢のように見えたであろう。彼の目は天に向けられた。
③信仰によって(ヘブル11:5)
 エノクはその後、信仰によって、神とともに歩み続けた。一回限りの打ち上げ花火的な行為ではなかった。日々、着々と神と共に歩み続けた。
 自分がこれだと思って、自分の道を突っ走るのでなく、神の道はここでしょうかと、主を仰ぎ望み、歩もう!


参考:沢村「聖書人物伝」
   マイヤー「きょうの力」

ノア

1、ノアの信仰(創世記5:29,6章)

 レメクは男の子にノアと名付けた。慰めを与える、安らがせるの意味。(創世5:29)
 セツの子孫であるこのレメクのことばと、カインの子孫のレメクのことばは対照的。(創世4:23,24)
 ノアの時代、地上に悪が増大した。(創世6:5) その時代にも、ノアは神とともに歩んだ。ノアは、主の心にかなっていた。(創世6:8)
 神はノアに終わりが近づいているので、箱舟をつくりなさいと命じられた。(創世6:14-16) 長さ約137m, 幅23m, 高さ14m の大きな舟を造ることは、世の人の目には、狂気のさたと思えたことだろう。しかし、ノアは、神が命じられたとおりに行なった。
(創世6:22,7:5,16)
 ノアは、まだ洪水がおこるように見えない時に、「信仰によって」大きな舟を造った。(ヘブル11:7) ノアは箱舟をつくっただけでなく、ことばをもって、人々に義を宣べ伝え、警告を与えた。(Ⅱペテロ2:5)
 神は、あと七日たつと、雨を降らせると言われた。(創世7:4) 神は、なお最後の七日の間、悔い改めて箱舟にはいる者を待たれたが、ノアとその家族8人しか、箱舟の中に入らなかった。
 やがて、戸は閉ざされた。(創世7:16) 大洪水が起こってからでは、もう誰も箱舟の中に入れず、死に絶えた。(創世7:21)
 しかし、神の約束を信じて、箱舟にいる者に、神は心を留められた。(創世8:1)
自分の行為や品性ゆえに救われたのではなく、ただ箱舟の中にいることのゆえに救われた。
 私たちも、イエス・キリストを信じる信仰のゆえに救われるのである。
 大洪水のあと、ノアは箱舟から出て、まず、主のための祭壇を築いた。(創世8:20)
このようにノアは、神を第一とし、神とともに歩み続けた。神は、もう二度と、大洪水の水で地を滅ぼさないと約束され、その約束として虹を与えられた。(創世9:1,11,13,16)
 神は、さばきのときにも、あわれみをお忘れにならない。

2、ノアの日

 キリストが再臨されるのは、ちょうどノアの日のようである。(マタイ24:37以下)洪水前の日々、人々は神の警告に注意していなかった。それと同じように、キリストの再臨は、思いがけない時に来る。神は水で滅ぼされることはないが、世の終わりには、火で天と地を焼かれる。(Ⅱペテロ3:12)
 今は恵みの時、救いの日です。(Ⅱコリント6:2) 神の約束を信じよう!その者は新しい天と地を相続するのである。(Ⅱペテロ3:13)

3、ノアの失敗

 ノアは正しい神のしもべであった。契約は新たにされて、空には虹が輝いた。しかし、神の人が警戒しなければならないのは、成功のときである。立っていると思う者は倒れないように気をつけるべきである。(Ⅰコリント10:12)
 ダビデが失敗したのは、成功を収め、名をあげた得意の時であった。(Ⅱサムエル11章)無名の神の人が、不覚の災いをその身に招いたのは、すばらしい奉仕からの帰り道であった。(Ⅰ列王12章)
 ノアは酔って裸になった。(創世9:20,21) しかも、ノアの失敗は、ノアだけにとどまらず、その子孫にまでもわざわいを残した。ハムは、父の裸を見ておもしろがり、そのことを兄弟に告げた。私たちも、ハムのように、人の欠点を見ることを喜び、それを語ることを喜ぶということはないだろうか。セムとヤペテの態度は、りっぱである。「愛は多くの罪をおおうからです。」(Ⅰペテロ4:7)  人の過失を暴露する批評や陰口は、すべて罪性の産物である。(箴言26:22) その結果、ハムに対するのろいがその子孫にまで及んだ。
 しかし、十字架は、すべてののろいを取り去る。望みはただ、カルバリだけにある。


参考:新聖書注解旧約Ⅰ
   沢村「聖書人物伝」
   米田「旧約聖書講解」

アブラハム

 アブラハムは、すべての信ずる者の父とたたえられている。(ローマ4:12,16) 私たちは、アブラハムの生活を学ぶことによって、信仰生活とはどんなものであるかを知ることができる。

1、信仰と聖別

 アブラハムは、生まれながらの神の人ではなかった。異教徒の家庭に育った。(ヨシュア24:2,3) 主が彼に行きなさいと命じられたので、信仰によって出発した。(ヘブル11:8) 信仰の生涯は、聖別から出発する。彼は国を出て、親族に別れ、父の家を離れた。(創世12:1) 主だけをあてにする生活にはいった。

2、信仰とその目当て

 このように、信仰によって踏み出す者のために、主はすべてとなられる。(創世15:1)
 おいのロトがよい土地を取れば、アブラハムはそれをゆるした。ソドムの王が財産をあげようと言ったときも、何物も受けなかった。(創世14:21-23)  アブラハムは、神が与えてくださるものから目を離さなかった。
 しかし、アブラハムにも失敗があった。ききんがひどくなったとき、エジプトに下った。約束の地を離れた。そのうえに、妻サラを妹と偽った。これは、まったくの偽りではない(創世20:12) が、結果的には、人をごまかすことになった。主以外の何ものかに頼ろうとするとき、失敗する。

3、信仰と忍耐

 アブラハムには多くの祝福が与えられた。それはすべて、その子孫に関するものであった。ところがアブラハムと妻サラの間には子どもが生まれない。主はアブラハムに、子孫はこのようになると約束された。
 彼は主を信じた。(創世15:5,6) けれども、その答えはなかなか与えられない。アブラハムは、妻サラのすすめを受け入れて、女奴隷ハガルによってイシュマエルを生んだ。これは彼の大失敗で、そのために家庭は乱れた。それから13年間、彼は神との交わりを失った。
 彼の力が全く尽きた99歳のとき、主はもう一度、彼を顧みて、彼の信仰を回復された。(創世17:1-2) 
 彼は信じた。(ローマ4:18-21) 信仰が試みられるとき、忍耐を要する。この忍耐こそ、私たちの信仰生涯を完成するものである。(ヤコブ1:3,4)

4、信仰と実行

 アブラハムの信仰は、神に対する服従という面で試された。彼はその約束の子イサクをささげよという命令を受けた。神の祝福はただイサクにかかっている。イサクを失えば、神のすべての約束はなくなる。しかし、アブラハムは、信仰によって(ヘブル11:19) 神の御声に従った。(創世22:9,10) アブラハムはイサクを、神からもう一度返してもらった。神はアブラハムの従順を喜ばれた。

5、信仰と祈り

 アブラハムは祈りの人であった。とりなしの祈りをくり返しくり返しささげた。(創世18章) アブラハムのとりなしの祈りによって、ロトは救い出された。(創世19:29)

6、信仰と祝福

 信仰の人は、神以外のものを、ふん土のように捨て去る。しかし、捨てれば捨てるほど、主はいよいよ祝福を与えられる。アブラハムは、大いなる祝福が与えられた。(創世12:2,3.13:14,15) 信仰の人はただ自分が祝福を受けるだけでなく、必ず他の人をも祝福する。

ロト

 ロトは悪人でもなく、不信者でもなかった。彼は正しい人で、ソドムとゴモラの罪悪のために、日々その正しい心を痛めていた。(Ⅱペテロ2:8)
 しかし、彼の全生涯を支配したものは、神の御霊ではなかった。彼の古き人間性、すなわち肉性であった。

1、肉の出発(創世12:4)

 アブラハムは、神の声を聞き、そのことばに従って出発した。しかし、肉に属するロトは、ただアブラハムについて出たのである。アブラハムは、見えない神にたよって出ていったが、ロトは見える人にたよって出発した。

2、肉の選択(創世13:8-11)

 アブラハムは、まずロトに良いほうを選ばせた。ロトは自分の好む所を選んだ。肉の人は、自分の好むところを選び取ろうとする。それゆえ、潤う園のような外側の美しさは見えたが、その背後に潜む罪悪と滅亡とを見破ることができなかった。
 悪魔は、主イエスを誘惑して、この世のすべての国々とその栄華とを見せたが、その裏にある涙と悲しみとうめきと、罪と死と滅びとを、その目から隠そうとした。悪魔は、常に表面の美をもって肉の人を誘惑する。敵の誘惑の真相を見破って、「サタンよ、退け」と呼ぶことのできる人は幸いである。肉による選択は常にわざわいと滅亡とに至らせる。

3、肉の判断(創世19:1)

 ロトは、ソドムの町にはいり、町の指導者のひとりとして門にすわるようになった。世と妥協したロトには、何の感化力もなかった。彼は味を失った塩であった。娘の婿たちに、さばきが来ると言っても、彼らは信じようともしなかった。(創世19:14)
 この世を重んじて生活していたロトが、突然町の滅亡を警告しても、だれが信ずるであろうか。単に、婿たちだけでなく、妻さえ感化する力がなく、妻は世を慕って塩の柱となった。
 ふたりの娘も、ソドムで覚えた不道徳を忘れず、恥ずべき行ないをした。その結果生まれたふたりの子から出たモアブとアモンは、後世まで、イスラエルの民を悩ました。
 町にはいって町を救おうとしたロトは、ただひとりをも救うことができず、家族を滅ぼすに至った。
 町を離れて、天幕の中にあって神に仕えたアブラハムのとりなしこそ、実に滅ぶべきロトを救い出す力があったのである。肉の判断は常に失敗と滅亡とに導く。

4、肉の臆病

 ロトの中には、義人の霊(Ⅱペテロ2:8)があった。しかし、民の罪を責める勇気がなく、その足のちりを払って立ち去る決断力もなかった。活動しない霊的いのちは、必ず枯れて死滅する。

5、肉の運命(ガラテヤ6:7,8)

 肉によって出発し、肉によって判断したロトの運命は滅びであった。幸いを求めてソドムに行ったが、そこで待っていたのは略奪(創世14章)と滅亡であった。
 自分の命を救おうと思う者はそれを失うのである。(マタイ16:25) かえってすべてを与えようと志したアブラハムは、すべてを与えられた。得る道は捨てることにある。生きることは死ぬことにある。上る道は下ることにある。この秘訣を学ぶことのできる人は幸いである。しかし、肉的生涯の刈り入れは常に滅亡である。


参考:沢村五郎「聖書人物伝」

イサク

  イサクの生涯はきわめて平凡。彼は良い父、良い妻を与えられ、またよい環境の中に生涯を過ごした。父アブラハム、その子(イサクの子)ヤコブに比べて、イサクはきわだった特色がない。
 神は、非凡な者の神であられるとともに、また平凡な者の神でもあられる。

1、柔和

 しいてイサクの特質をあげるなら、柔和。彼の誕生の記事に次いで現わされるのは、モリヤの山の光景。(創世22:6-9)
 イサクはそのとき青年であったはずであるから、もし拒もうとするなら、老人アブラハムの手を容易にのがれることはできたであろう。しかし、彼は小羊のように柔和に従った。
 それから数年後、母サラがこの世を去った。イサクは四十歳になるまで、父と共に孤独な天幕生活を送った。妻については、神と父とに全くまかせていた。このように、主の御手に委ねる者に、主は最善の妻を備えられた。(箴言19:14)
 イサクの従順に主は豊かに報いられた。また、ペリシテ人は、イサクをねたんで彼の井戸をふさいだ。しかし、彼は争わず、何度も何度も黙々と井戸を掘った。主は、彼を祝福された。(創世26:12-24)

2、信仰

 イサクは静かに黙想しつつ、祭壇を築いて主の名を呼んだ。(創世26:25) 彼は年老いて、その子を祝福した。
 彼はエサウを祝福するつもりであったが、欺かれてヤコブを祝福した。エサウがあとから来て、わたしをも祝福してくださいと言うが(創世27章)、一度与えた祝福は、もはや取り返しがつかないほど確実に、信仰によって手渡していた。(ヘブル11:20)

3、弱さ

 イサクは弱すぎた。あまりに消極的であり、また受動的であった。彼はききんを避けてゲラルに行った時、自分の生命を惜しんで、父と同じ失敗をした。自分の妻を妹であると言った。(創世26章)
 彼には真理を貫く勇気がなかった。そればかりでなく、自分の好みや人情の好ききらいに勝つだけの道徳力が欠けた。肉が好きだったので、肉をもってくるエサウを愛した。(創世25:28) 愛の動機としては、低劣であった。
 その結果、彼の一家は分散し、その後四十数年間、彼は盲目のまま床に横たわって、余生をすごさなければならなかった。

4、祝福の秘密

 しかし彼は、その欠陥にもかかわらず、祝福の子であった。神はイサクの神として永久に記念された。
 その祝福の秘密は? 彼の行ないではなく、その父アブラハムに対する祝福と約束とのゆえであった。彼は父に約束された子であったために顧みられた。(創世26:3-5)
 私たちもまたイサク同様に、自分には何の功績がなくても、ただ主イエスにあるということのために祝福を受けるのである。その点において、イサクは私たちの最もよい型である。
 アブラハムの子であるためにイサクを祝福された神は、私たちをも、主イエスにある信仰の子であるということのために恵みを与えられる。


参考:沢村五郎「聖書人物伝」

ヤコブ

1、生まれついてのヤコブの性格

 野心家、目的のために手段を選ばない、横着な人物、その名前のとおりヤコブすなわち押しのける者。
 兄エサウの空腹に乗じて、一杯の食べ物で長子の特権を奪う。(創世25:31) 父イサクが年老いて、目がかすんで見えなくなったのにつけこみ、父を欺き、その祝福をもらった。(創世27:24-25)
 のがれておじラバンの家に行ったときも、彼が自分の家畜をふやしたそのやり方は、きわめて巧みであった。(創世30:31-43) それこそ、押しのける者ヤコブの真相だった。

2、神の祝福への渇き

 生まれついてのヤコブはいかがわしい者だった。しかし、彼の中にも、将来神の人となるべき芽ばえが、すでに神によって与えられていた。
 兄エサウは目の前の快楽を求めて、せつな的欲望に生きようとした。ヤコブは、現在を越えて、未来の神からの祝福を望んだ。しかも、その願いは強烈だった。
 神は常に、人の心に願いを起こさせ、実現に至らせる。(ピリピ2:13) 願いのない人は、大事を成すことができない。霊的な渇きのない人に進歩はない。たましいの成長は、その願望の強弱に比例する。(詩42:1-2,箴言29:18)
 ヤコブの願望には、きよめられなければならない不純なものがあった。

3、救い

 神は陶器師であられる。(エレミヤ18:6) 土くれのようなものも、神の御手の中にあって、尊い器につくり上げられる。しかし、土くれは砕かれ、ねられ、火を通されなければならない。ヤコブに対しても、神のお取り扱いが始まった。
 兄はヤコブの欺きに怒り、ヤコブを殺そうとした。そこで、ヤコブは家を離れてさすらいの旅に出る。彼は兄エサウのように野の人ではなく、家庭の人で母親の愛を身に受けて育っていた。そのヤコブが家を出て、いつ帰れるかわからない旅に出たのである。日は暮れ、行く手もわからない。宿るべき家もない。寂しさと心の苦しみの中で、石を枕に眠った。その夜神は現われ、語りかけてくださった。(創世28:16-17) 臨在は救いである。

4、聖別

 しかし、ヤコブの信仰はまだ打算的で、きわめて自己中心の祈りをする。(創世28:20-22) おじラバンの家における20年もおじに仕えているようで、実は自己に仕えていた。初めの14年は妻を得るため。残りの6年は自分の所有を得るため。
 このようなヤコブが神によって砕かれ、ただ神により頼むものとなる。(創世32:24-28)  彼の霊的経験は、その家庭の改革をともなわなければならなかった。家庭の祭壇は築き直され、異なる神々は捨てられた。(創世35:1-3)

5、主の懲らしめ

 神はヤコブの罪をゆるし、彼を祝福された。しかし、彼は、罪の罪たることを生涯を通して学び、その苦さを味わわなければならない。
 人を欺いた彼は、ラバンに欺かれ(創世31:7,41)、子どもたちに欺かれた。(創世37:35) 神は祝福しつつも、愛する者を懲らしめられる。(ヘブル12:5-7)
 ヤコブがパロの前で言った言葉は、彼の生涯の偽らない述懐であったろう。(創世47:9) 神のお役に立つのは、このように、鍛錬された器である。臨終が近づいたとき、子どもたちの将来を祝福した。(創世48:13-20) ヤコブの神はほむべきかな。(詩46:7)


参考:沢村五郎「聖書人物伝」

ヨセフ

1、患難の人
 
 ヨセフは常に、人の罪を自分の身に負って苦しめられた。兄たちは、彼が優秀であって父に愛されるのを見てねたんだ。
 エジプトの侍従長の妻は、彼のすぐれた容姿を見て彼を恋い慕い、その願いが遂げられないのを知って、ついに彼を偽って訴えた。ヨセフは一言の申し開きもせず、黙ってその罪を負い、獄屋につながれた。
 敬虔に生きようとする者は、迫害を受ける。(Ⅱテモテ3:12) 彼は迫害された。しかし、傷つけられることなく、その品性の輝きはいよいよ増し加わった。(創世49:23,24)

2、勝利者

 奴隷として売られた時も(創世39:2)、獄屋に投げ入れられた時も(創世39:21,22)、主が共におられ、ヨセフは常に勝利者であった。
 彼は、その品性の純潔を何ものにも汚されなかった。(創世39:9)  誘惑を断固として拒むためには、非常な力を要したであろう。(箴言16:32)

3、知恵

 獄屋において知恵を用いた。パロはヨセフに、その持ち物のすべてをゆだねた。
 彼の知恵は、学んで得たものではなく、神からのものであった。逆境から逆境に移り、その間に神によって教えられたのである。学んで得る知識には限度がある。しかし、神から賜る知恵は無限である。
 兄たちを取り扱って、真の悔い改めに導こうとする彼の配慮には、実に至れり尽くせりの知恵が表されている。

4、愛

 ヨセフの心は愛に溶かされている。兄たちに会ったとき(創世42:24)、弟ベニヤミンを見たとき(創世43:30)、そして、ユダが弟ベニヤミンを助けて老父を慰めようとするのを見て、声をあげて泣いた。(創世45:1,2) 父を迎えて泣いた。(創世46:29)
 17年間もヨセフの愛を受けながら、兄弟たちは、なおヨセフの心を信ずることができない。ヨセフは、この言葉を聞いて泣いた。ヨセフは彼らを慰めて、親切に語った。(創世50:19-21)

5、信仰(ヘブル11:22)

 ヨセフは、神が、アブラハム、イサク、ヤコブにお与えになった約束を忘れなかった。カナンの地こそ、イスラエル民族の住むべき所である。ヨセフは、彼らがやがては約束の地に帰るべきことを預言し、その骨を携えていくことを命じた。
 イスラエルの民に、帰るべき故郷のあることを告げた。その肉体は死んでも、信仰によって今なお語っているのである。
 彼の骨は、イスラエルの民とともにエジプトを出て(出エジプト13:19) 、ついに、シケムの地に安息した。(ヨシュア24:32) ヨセフの信仰は、400余年の後までも、その民を指導したのである。偉大なのは信仰の人である。


参考:沢村五郎「聖書人物伝」


ミリヤムとアロン

 三人兄弟ミリヤム、アロン、モーセのうち、ミリヤムとアロンについて学ぶ。

1、ミリヤム

 みどりごモーセが、かごに入れられて葦の茂みに置かれた時、それを見守っていた姉とは、ミリヤムのことである。(出エジプト2章) そのみどりごがパロの目に留まったのを見て、すかさず走り寄り、乳母を呼んできましょうかと言った機知は非凡である。
 後に、女預言者となり(出エジプト15:20) 、指導者となる。90歳前後であっても、女たちの先に立ってタンバリンを打ち鳴らして踊るほど、力があふれていた。
 このように、ミリヤムは知恵があり、力があった。しかし、その鋭い目をもって人の欠点を見、それを非難した。モーセがクシュ人(エチオピア人)の女をめとっていたので非難した。(ミデヤン人チッポラが死んで、エジプトから同行してきた外国人の中からめとった女であろう。)
 モーセの結婚のことは口実で、モーセへのねたみであった。弟が用いられれば、姉や兄にとって喜びであるはずである。しかし、人が自分よりも尊ばれるのを見て喜ぶほど謙遜ではなかった。(民数12章)
そして、ついに恥ずべきらい病をもって打たれ、七日間宿営の外で閉じこめられた。イスラエルの全軍は、彼女のために進めない。指導者としての彼女にとって、何という恥辱であろう。彼女の自尊心が強かっただけに、その苦痛も激しかったにちがいない。それ以後40年近い彼女の生涯には、二度と失敗があったように思えない。

2、アロン

 アロンはミリヤムの弟で、モーセの三つ年上の兄である。
 アロンは雄弁家で(出エジプト4:14) 、とつ弁の弟モーセを助けた。アロンは柔和であった。弟モーセに対して、「わが主よ」と言って、しもべのように仕えている。(民数12:11)
 民数記12章で、モーセを初めに非難したのはミリヤムで、アロンはミリヤムに引きずられていた。ミリヤムがらい病になったとき、神のあわれみを呼ぶほど同情心があった。(民数12:10,11) そのほか民のためにとりなしをした。(民数16:47,48) 彼は大祭司としての資格である同情心をもっていた。(ヘブル5:2)
 しかし、彼にも欠点があった。正しい指導力がなかった。民のよこしまな要求を拒否できずに罪を犯し(出エジプト32:22-24)、ミリヤムに引きずられてモーセを非難した。
 その子ナダブとアビフに、神を汚させるに至った家庭教育の欠陥も、自分の子を訓練する権威を持たなかったその弱さに責任を帰すべきであろう。(レビ10:1-3)

 ミリヤムとアロンには、長所もあったが欠点もあった。彼らの弟モーセは、謙遜であった。(民数12:3) 兄や姉のそしりに対しても、態度を乱さず、彼らの祝福を祈る心備えができていた。
 私たちも、神と人とに対してあくまでも柔和でありたい。謙遜でありたい。しかし、悪魔と罪と世と肉とに対しては、大いに憎み、憤り、戦う者でありたい。主イエスは私たちを変えて、ご自身の姿に似た者としてくださる。



 
 《レビ族の系図》






                          




参考:沢村五郎「聖書人物伝」                    新聖書注解旧約Ⅰ  

                 

モーセ(1) 

 出エジプト記1章は、430年の期間のことを扱っている。(出エジプト12:40)
 この期間に二つのことが進展した。

a. 民族が整えられた。(出エジプト1:7)
  
 創世記の後半はヤコブの家族のこと、出エジプト記はイスラエル民族のことを言っている。
①一族が民族となった。
②この民族は迫害を受けることによって、やがて経験する戦いのために強くされた。 (出エジプト1:8-11)

b. 指導者が整えられた。(出エジプト2〜3章)

1、モーセの誕生とエジプトの教育 (出エジプト2章)

 モーセの生涯は大きく三つの期間に分けることができる。
 エジプトの宮殿での40年(使徒7:23)
 ミデヤンの荒野での40年(出エジプト7:7)
 イスラエルを40年指導(申命記34:7)
 イスラエルの民は、きびしい迫害を受けた。生まれたイスラエルの男の子はナイルに投げ込まれた。(出エジプト1:22) その頃、モーセ誕生。
 両親は「信仰によって」その子を隠した。(ヘブル11:23) もう隠しきれなくなったので、かごにその子を入れ、ナイル川岸の葦の中に置いた。そこに神の摂理を見ることができる。
エジプトの王女がモーセを見つけた。そうでなかったらモーセは安全ではありえなかった。
生みの親によって養われ、その養育費は王の家から支払われることになった。
 モーセは、成長するまで母のひざ元で養育された。この間に、信仰厚い両親によって、将来の備えがされた。(箴言22:6)
 モーセが40歳 になるまでのエジプトでの教育は、後年、彼がその使命を果たすのに重要な準備であった。(使徒7:22)
 モーセは、パロの娘の子として、エジプトの栄華のうちに一生を過ごすか、同胞イスラエルとともに苦しむかの選択に迫られたが、神の民と共に苦しむ道を選ぶ。 (ヘブル11:24-27)
 しかし、同胞を救おうとするモーセの情熱は、同胞に受け入れられなかった。モーセは、まだ自分の力に頼っていた。神はモーセを用いることがおできにならなかった。モーセには、神の訓練が必要だった。

2、神の訓練 (出エジプト3章)

 モーセは、ミデヤンの荒野で40年間、単調な牧羊者の生活をした。この世の教育は人を偉大にする。しかし、神の訓練は、人をむなしくさせる。モーセは、自分のうちに何の信頼も持つことができなくなった。
 モーセは弱い羊を導くために、忍耐を学んだ。性急なモーセも、羊とともに歩むことを学んだ。柔和な性質は、この間に学んだのであろう。
 また、牧羊者として、荒野の地理を学び、後に、イスラエルの民の先に立って旅路を導くための備えとなった。
 モーセは80歳の時、主の顕現にふれた。燃える柴によってモーセが学んだのは、
神の聖さ (出エジプト3:5)
神の救い (  〃  3:8)
神の派遣 (  〃  3:10)
神の御本質(  〃 3:14)

 神の御臨在の前での数分間で、モーセはエジプトで40年学んだことよりも、さらに多くのことを学びとった。


参考:ペイプ「旧約聖書通論Ⅰ」
   沢村「聖書人物伝」

モーセ(2)

 モーセの指導者としての働き

1、任命(出エジプト3:7-10)

 神は、モーセをそのしもべとして造り上げるのに、80年を要された。モーセのうちにある自己信頼は砕かれ、彼は全く無になった。このようなしもべに、神はその御臨在の約束を与えて励まされる。(出エジプト3:12)

2、上よりの大胆さ

 エジプトでは、パロは太陽の子であると信じられており、神のように拝された。モーセは、上よりの大胆さをいただき、パロに語った。しかし、パロはイスラエルを去らせようとしなかった。(出エジプト5:2)
 神の奇跡は九度もパロの上にくり返された。しかし、パロは心をかたくなにするばかりだった。最後に、過越の小羊がほふられ、その血が家の入り口に塗られていないエジプトの長子は打たれた。
 ついにパロは、イスラエルを去らせた。(出エジプト12:31-32) 上よりの大胆さこそ、敵に打ち勝つ力である。

3、信仰

 モーセは、神にたよった。(出エジプト33:15) モーセは、男子だけで六十万人(出エジプト12:37) だから、おそらく二百万人以上の大家族を、荒野で四十年間も養わなければならなかった。
 ただ、神だけがたよりだった。神に信頼するとき、エジプトの軍隊は、紅海にのみ尽くされ、天からマナが降り、メラの水は甘くなった。
 モーセは、見えるところではなく、信仰によって歩んだ。

4、ただ神の栄光のために

 イスラエルの民は、金の子牛を拝み、主の怒りを引き起こした。(出エジプト32:9,10)しかし、モーセの心は、ただ神の栄光を思い、神にイスラエルの民のためにとりなしをした。(出エジプト32:31,32)
 ほかの者が主の霊を受けた時も、やめさせてくださいというヨシュアのことばをさえぎった。(民数11:25-29) 主のしもべモーセは、自分のことを忘れ、ただひたすら主の栄光のあらわれることだけを考えていた。

5、柔和(民数12:3)

 民はいくたびもそむき、時にはモーセを石で打とうとさえした。モーセには忍耐と愛とから生ずる柔和があった。 しかし、シンの荒野で、民の反逆にたまりかねて、その手を上げ、杖で二度も岩を打った。これはモーセの唯一の失敗であった。(詩篇106:32,33 、民数20:8-12)
 モーセは信仰の人であった。私たちは一番強い点に注意しよう。強いとうぬぼれ、敵につけこまれる。杖に頼ったのは、不信仰であった。(民数20:12)

6、報い

 指導者としてのモーセの生涯は、ほねおりと悩みの連続だった。彼の一生の願いであった約束の地も、ピスガの頂からはるかに眺めただけで、入ることはゆるされなかった。(申命32:48-52,34:5)
 アロンのように、その子を後継者とすることもできなかった。地上においては何一つ報いを受けなかった。天よりの報いに目をとめていた。(ヘブル11:26)
 地上において報いられなかったモーセは、変貌の山において主とともに語る光栄を与えられた。神のしもべは、この地上に報いを求めてはならない。天で報いられることが唯一の目標である。


預言者バラム

1、預言者としてのバラム

 イスラエルの民が、荒野を過ぎてモアブの平野に宿営すると、モアブの王バラクは驚いた。王バラクは使者をつかわし、バラムにイスラエルの民をのろわせようとした。(民数22:6)
 バラムは、神と交わり、その御声を聞くことのできる人だった。
行くことをことわった。(民数22:7-13,15-18)
 バラムは、三度も場所を変えて、イスラエルをのろうことを求められたが、三度もその要求に逆らってイスラエルを祝福した。(民数24:10) しかも、バラムの目は、神によって開かれていた。(民数24:3)
 肉の目は、神の民の中にある欠陥を捜し出そうとして忙しい。御霊に感じた人だけが、その中にある美を見破ることができる。神は、その民の美点を見ることを喜ばれる。そして、神の霊に感じた者もまた、これを見のがすことができない。(民数23:7-10,18-24,24:3-9)

2、バラムの最後

 バラムの最後は、あまりにも悲惨である。彼は占い師のひとりとして切り殺された。(ヨシュア13:22)
 バラムの破滅の第一歩は、その心のうちに、きよめられないものがあったからである。神に従おうとする心がなかったわけではない。しかし同時に利益を慕う心もあった。(ユダ11,Ⅱペテロ2:15)
 行くことは御旨でないと一度示されても、何とかして行きたいという願いにかられて、二度も主に伺いを立てた。どうにかして、神を自分の願いに従わせたいと思ったのである。(民数22:19)
 神は人を自由人として取り扱われる。その願いを押さえつけてまでも従わせたいとは思われない。神が求められるのは、心からの愛の服従である。それゆえ神は、バラムが自由にその道を選ぶに任された。
 迷った預言者は、主の使いが抜き身の剣を持って、道に立ちふさがっているのも見えず、ろばが人間の声でものを言ったとき、初めて目が開かれた。(民数22:31,Ⅱペテロ2:16) 神は、迷った預言者がご自分の民をのろうことを許されない。神は、きよくない者をも、その目的のためにお用いになることもある。
 バラムは、義人のように死にたいと願っていた。(民数23:10) しかし、義人のように生きないでは、義人のように死ぬことはできない。
 その後、預言者バラムは、モアブの王の不義の報酬に目がくらみ、神の民を滅ぼす計画を教えた。(黙示2:14,民数25:1-9)
 バラムは、金銭を愛し、信仰から迷い出て、自分自身をだめにした。(Ⅰテモテ6:6-11) 私たち一人一人、迷える預言者バラムの道に歩まないように注意!


参考:沢村五郎「聖書人物伝」


ヨシュア

1、準備

①モーセの従者として(ヨシュア1:1)
 人に従うことを学ばなければ、人の指導者になることはできない。しもべたることを学ぶことが、第一の準備であった。

②勝利が主にあることを学ぶ
 アマレクとヨシュアは戦った。(出エジプト17:9-16) 勝利は、丘の上で祈っていたモーセの手による。

③広い心
 人の指導者たる者に、少しでも私心があってはならない。ヨシュアの心は、まだ狭かった。主人モーセのような広い寛容の心が必要である。(民数11:25-29)

④信仰
 ヨシュアは、アマレクとの戦いの際、勝利は主にあることを学んだ。だから、どんな巨大な敵を見ても驚かない。民は敵を見、自分を見て恐れた。しかし、ヨシュアは神を通して敵を見た。(民数14:1-9)

⑤神の霊
 ヨシュアは、神の霊の宿っている人であり、知恵の霊に満ちた人であった。(申命34:9) 真の指導者は、単なる訓練によって造られるのではない。ただ神の霊の内住による。ヨシュアは、モーセとともに神の山にいて、神と交わっていた。(出エジプト24:13, 32:17)

2、カナン占領

①信仰による服従
 ヨシュアとその民は、約束の地に踏み込まなければならなかった。(ヨシュア1:3)  実際に踏み込んだ者だけが獲得する。
 ヨルダン川を渡るときも同じであった。勝利の道は服従にある。見えるところによらず、神を信じて、川に踏み込んだ。踏み込んだ時、水はせき止められて、彼らは渡ることができた。(ヨシュア3:15,16)

②再び勝利が主にあることを学ぶ。
 カナン占領の戦いは、主の戦いである。すべてのご指導を主に仰いで服従する。( ヨシュア5:13-15)
 そのことがわかり、ヨシュアは主に従い、主の戦術に従った。その結果、エリコでの勝利(ヨシュア6:20) が与えられた。
 しかし、主の指図を仰がずに、アイの町を攻めたが、失敗した。(ヨシュア7:2-5)  ギブオンの民に対しても、主の指図を求めずに契約を結び(ヨシュア9:14,15) 失敗をくり返した。失敗のもう一つの原因は、罪である。アカンは、神にささげるべきものを取った。(ヨシュア8:1) 勝利の栄光を自分のものにするのは、恐るべき罪である。罪が取り除かれるまでは、勝利は得られない。

③徹底的な征服
 神のご命令は、カナンの七族に対する徹底的征服であった。
 ヨシュアは、ひとりも残さず(ヨシュア10:33,37,39,40)ことごとく滅ぼすまで追撃し(ヨシュア10:37,40)征服した。ヨシュアは年老いても、なお戦いをやめることを許されない。(ヨシュア13:1) 
 私たちも、罪と肉と世と悪魔に対して、徹底的な征服を命じられている。
 ここでも、主の助けがあったことを忘れてはいけない。(ヨシュア10:14, 21:44) ヨシュアは、朝早く起きて、神を待ち望みつつその行動を始めたときに、勝利が与えられている。(ヨシュア3:1, 6:12, 7:16, 8:10)

④警告
 ヨシュアは、臨終の近づいた時に、民を集め、これまでの神の恵みを語り、今あるはことごとく神の恵みであることを告げ、主に従い、主を愛し、主に仕えるようにと教えた。(ヨシュア23:8, 11, 24:14)
 ヨシュアは、単に軍人であるだけでなく、霊的にすぐれた指導者であった。彼とその家は主に仕えた。(ヨシュア24:15)


参考:沢村五郎「聖書人物伝」


ラハブ

 信仰の勇者の中に名を連ねている女性

1、ラハブについて

遊女(ヨシュア2:1)
道徳的に腐敗していた女性。
エリコの町の城壁の中に住んでいた。(ヨシュア2:15)

2、決断と行動

イスラエルの二人の斥候をかくまうことにした。(ヨシュア2:4)
機転がきいた。
①王の使者に違う方向を告げ、追い返した。(ヨシュア2:4,5)
②屋上の亜麻の中に斥候を隠した。(ヨシュア2:6)
③山に身を隠し、逃げるよう斥候たちに指示。(ヨシュア      2:15,16)

3、信仰にもとづく行動

主がこの地をイスラエル人に与えておられること(ヨシュア2:9)、住民は恐怖に震えおののいていること(ヨシュア2:9)、出エジプト時の葦の海での奇跡(ヨシュア2:10) などから、「あなたがたの神、主は、上は天、下は地において神であられるからです。」(ヨシュア2:10) と告白。賢明さ。
家族、親戚の救いのために
誓い、証拠を積極的に求めてゆく(ヨシュア2:12,13)
命令に対する服従(ヨシュア2:18-21)
「おことばどおりにいたしましょう。」
切なる願い
行ないのともなった信仰(ヤコブ2:25)

4、祝福

信仰による救い(ヘブル11:30,31)
イエス・キリストの系図に名を連ねた。(マタイ1:5)
ルツ記
      

                  

参考:ギエン・カーセン「聖書の女性」



サムソン

 聖書の記録は、私たちへの警告である。サムソンの物語を通しても、深い教訓を受けることができる。(Ⅰコリント10:11,12)

1、よい出発

 サムソンの母は、神のみつげを受けて彼をみごもった。サムソンは、母の胎内にあるときからすでにナジルびと(神に身をささげた者)としての胎教を受け、生まれ出るとすぐナジルびととして養育され、頭にかみそりを当てることや、ぶどうの木から産するものを食べることを禁ぜられた。(士師13:3-5)
 サムソンの使命は、ペリシテ人の手からイスラエルを救うことであった。主は彼を祝福された。(士師13:24)

2、力の人サムソン

 ティムナのぶどう畑で、若い獅子を裂いた。(士師14:5,6)
 綱を切り(士師15:14)、ろばのあご骨一つで、千人を打ち殺すことができた。(士師15:15) 町の門のとびらと二つの門柱に手をかけて、山へ運んで行った。(士師16:2,3)
 サムソンの肉体に力が与えられたが、その内なる人には何の変化もなかった。サムソンのしたことは、外敵から民を救うことだけであった。
 何よりも大切なことは、心の革新である。(エペソ3:16,コロサイ1:29)
サムソンの力は、彼自身のものではなかった。彼は主を離れては全く無能であった。神にささげられたナジル人としての、神に対する全き服従と信頼の象徴であるその長い髪の毛こそ、その力の源であった。 神の人は、全き服従と信頼とをもって、神に連なっている間だけ、力の人でありうる。

3、どん底へ

 サムソンは力の人であった。しかし、自分を治めることができなかった。(箴言16:32)敵はその弱点につけ込んで、彼を滅ぼすに至った。(箴言25:28)
 彼の最大の弱点は、異性に対する情欲であった。ペリシテの女に欺かれて、なぞの意味を明かした。(士師14:17) デリラのひざの上に眠って、力の源である髪の毛七ふさをそり落とされたのである。
 彼は、主が自分を去られたことを知らなかった。(士師16:19,20) 神の人は、内に強く働いておられる方により、その力がある。(コロサイ1:29)
 主から離れるなら、何一つできない。成功の日が続くとき、その力があたかも自分のものであるかのように欺かれ、主に対する全き信頼の道よりいざない出される。

4、最後

 主を離れたサムソンのみじめな姿を見よ。両眼をえぐり取られ、青銅の足かせにつながれ、獄屋の中でうすをひかせられる。ペリシテの君主たちは、サムソンをあざけった。(士師16:21-27)
 サムソンのうちに、悔恨の思いが燃え上がったことだろう。ナジル人の象徴である髪の毛は、再び伸び始めた。サムソンは、かつてなかったほどの勝利を得て死んでいく。(士師16:29,30)

5、私たちへの適用

 昔から「山中の賊は治めやすく、心中の賊は治めにくい」といっている。サムソンのように、すぐ怒り(士師15:3-5)、自分の心が支配できない人はどうすればいいのか?
 聖書は、「内住のキリストこそ奥義」と教える。へりくだって、心をからっぽにして、謙遜で柔和であるキリストに、心を治めていただくことである。(コロサイ3:15)
キリストが私の内に生きておられる。(ガラテヤ2:20)


参考:沢村五郎「聖書人物伝」
   羽鳥 明「箴言の恵み」


ルツ

1、ルツの選択  (ルツ記1章)

a. 機会 (ルツ1:1-5)
 イスラエルの罪は、乳と蜜の流れる地がききんになるという結果をもたらした。しかし、隣国モアブはききんに見舞われていなかった。(ルツ1:1)
 モアブへの移住は禁じられていた。(申命23:3-6) モアブへの移住は、ナオミの家族に対して何の幸福ももたらさなかった。ナオミの夫も二人の息子たちもみな、そこで死んだ。

b. 選択 (ルツ1:6-22)
 ナオミと共にイスラエルの地に行くことは、ルツにとって次のことを意味した。

①何の見通しも持っていなかった。
 ナオミは彼女に何の約束もできなかった。(ルツ1:13)
②彼女は、自分の国の神々を離れて、姑の神に仕えねばならなかった。(ルツ1:16)
③彼女は、自分の国と同胞から離れねばならなかった。
 義理の母ナオミは、嫁を神に導くことができた。

2、ルツの奉仕  (ルツ記2章)

 ルツは主を自分の神として選んだ。主は、今やすべてのことを相働かせて益とされる。主の導きがあった。

a. ルツがベツレヘムに着いたのは、収穫の時だった。(ルツ1:22)
b. ルツはすぐに仕事を得た。(ルツ2:2)
 レビ23:22, 申命24:19 は、ルツのような人々に対する暖かい配慮を規定している。
c. ルツは働きの場所を選んだ。(ルツ2:3)
 ボアズはナオミの親戚であり、それゆえルツの親戚であった。
d. ルツはボアズと会った。(ルツ2:8)

3、ルツの安息  (ルツ記3章)

a. 家が断絶しないための規定。(レビ25:25-28, 申命25:5-6)
 この律法は、寡婦が最も近い親戚の者と結婚すべきことを規定していた。
b. 律法は守られた。
 ルツはボアズに、ヘブルの慣習を用いて、その義務を思い出させた。彼女は、しもべが主人の足のところに寝るのを常としたように、眠っているボアズの足のところに寝た。(ルツ3:7)ボアズに衣をおおってくれるように頼んだことは、彼が保護を与え、結婚してくれるように願っていることを意味している。

4、ルツの喜び  (ルツ記4章)

a. 土地の売却 (ルツ4:1-12)
 ボアズがナオミの手からその畑を買うことになった。
b. 結婚 (ルツ4:13-22)
 この結婚からボアズの家系に、オベデ、エッサイ、ダビデが生まれた。この話は、全く神に委ねきった者の、生涯に与えられる素晴らしい成果を例証している。

 ルツがボアズの畑で、大麦の落ち穂を拾い集めたとき、このような小さなことが、神の御計画の中で、御子が世に遣わされるための役割の一端をになうことになると、誰が考えることができたであろうか。非常に小さなことにおいての従順が、非常に大きな結果を呼び起こすことになったのである。


参考:ペイプ「旧約聖書通論」


ハンナ

1、その時代

 最暗黒時代の一つ(士師21:25) その乱世のあとを継いで、祭司また士師としての地位にあったエリは、きわめて弱い人で、ふたりの子を制御する力もなかった。(Ⅰサムエル2:29)
 もしこのままなら、イスラエルは自滅する以外になかったであろう。しかし、神は、アブラハムの契約を覚え、彼らを救おうとされる。このような場合に必要なのは、神に用いられる器である。
 しかし、神の器、サムエルが世に送り出されるためには、ひとりの女性が必要だった。

2、祈りの母

 ハンナは、女性の典型。その品性の美しさは、彼女の置かれた困難な境遇を背景として、ひときわ輝いた。
 その夫エルカナは、ふたりの妻を持っていた。アブラハム、ヤコブ、ダビデ、ソロモンのうちひとりとして、多妻の結果に泣かされなかった者はない。エルカナの家庭も不和であった。 エルカナはハンナを愛したが、ペニンナはねたんで、ハンナを悩ました。(Ⅰサムエル1:6)
 困難の中で、ハンナは主に向かった。心の苦しみを主の御前に注ぎ出した。(Ⅰサムエル1:10) 男の子が与えられるように祈り、与えられる子を、主にささげることを誓う。
 ハンナの苦しみの祈りは、サムエルを生みだした。このサムエルによって、新しい時代が生み出された。祈りこそ、時代を変える原動力である。ハンナは祈り抜き(Ⅰサムエル1:18)すでに祈りが聞かれたことを信じた。

3、サムエルを献げる

 ハンナは、祈りに祈ってやっと与えられたひとり子を、約束どおり主に献げる。(Ⅰサムエル1:27-28)
 ハンナは、できれば自分のもとに置いて、主のために育てることを願ったことだろう。祭司エリは、老人であり、そのふたりの子はよこしまな人物であった。その中に自分の子を送ることに、ためらいもあっただろう。
 しかし、主に対する誓いのゆえに、断固として主にささげた。この、肉の情愛を殺した献身の行為こそ、その子を大預言者とする動因の一つとなった。子どもを生かすのは、ただ神によるきよい愛である。
 ハンナの霊的生活が、どんなにきよいものであったかは、その賛美の歌に表れている。ハンナの信仰は、この歌の中に生き生きと動いている。この母にして、この子があったのも不思議ではない。(Ⅰサムエル2:1-10)
 望ましいのは、このような信仰の母である。


参考:沢村五郎「聖書人物伝」

サムエル

1、幼年時代

 サムエルはよい母を持っていた。乳離れするまでの間、彼は、どんなに厚い信仰と祈りとの中に養育されたことであろう。乳離れしたばかりの幼子が、ただひとり老祭司エリの前にいて主に仕えるのは、決して容易なことではなかった。
 サムエルは、「主の前で育った」。(Ⅰサムエル2:21)

2、召し

 大人は誰ひとり神に耳を貸す者がない。そこで神は幼子サムエルに語られた。サムエルは、預言者としての召しを受けた。(Ⅰサムエル3:19,20)

3、エリの家のさばき

 イスラエルは、ペリシテ人と戦って敗北した。そこで彼らは「主の契約の箱」を持ち出した。主の御臨在の象徴であるこの箱を、自分の戦いの道具として利用したのである。
 イスラエルは大敗し、神の箱は奪われ、エリの一家は全滅し、栄光はイスラエルを去った。
 しかし、契約の箱がその威力を失ったのではない。ペリシテの地に運ばれると、ダゴンを砕き、民をさばいて災いを下し、ついにペリシテ人はそのために泣き叫ぶに至った。
 神の民イスラエルの堕落が、主のお働きを妨げていた。

4、ミツパにおけるリバイバル

 それから20年間、イスラエルはペリシテ人に圧迫されていた。ついに、イスラエルの民は、主を求めるようになった。(7:2-3) 国家の復興は、信仰の復興から始まらなければならない。
 イスラエルの民がミツパに集まったと聞いたペリシテ人は、イスラエルを打ち倒そうと攻め寄せた。イスラエルの民は、サムエルに訴えた。(7:8)
 サムエルの祈りによって勝った。(7:10)

5、晩年

 サムエルはその生涯において、公正であった。(12:1-5) 偉大な神の力が宿っていた。(19:19-24)
 しかし、子どもに良い感化を及ぼすことができなかった。(8:1-3) サムエルの一生はあまりにも多忙であった。家にとどまることが多くなってからは、その孫たちは彼の感化を受ける多くの機会を得たであろう。彼の孫に当たるヘマンは、歌をうたう者であり、王の先見者となった。(Ⅰ歴代6:33, 25:4-6)
 しかし、サムエルの子らの堕落は、民が王を求める口実となった。(Ⅰサムエル8:5) サムエルは怒らず神に祈った。サムエルは王の例を示し、あらかじめ警告し(8:9-18)、彼らのためにサウルを王として選んだ。サムエルは、何とかして主の御旨に従って政治を行う王を立てようとした。サウルが主にそむいたことを知ると、サムエルは深く憂えて終夜主に呼ばわり、ついにダビデを王としてサウルの代わりに油を注いだ。
 サムエルの眼中には、神の栄光とイスラエルの幸福以外には何もない。自分を踏みにじった民のためにも、祈り続けた。(12:23)
 サムエルの感化は後世に及び、彼が油注いだダビデ王の手によって、イスラエル王国は堅く立ち、彼が創設した預言者学校によって、主の教えは隆盛に向かったのである。
参考:沢村「聖書人物伝」


  サウル

1、イスラエルの最初の王

 サウルは、神の選びの器であった。彼は、父のろばを捜してツフの地に来たが、そのしもべに教えられるまでは、その町に神の人サムエルのいることも知らなかった。サムエルに会っても、彼を見知らず、彼に先見者の家を尋ねている。(Ⅰサムエル9:18)  その頃サムエルは、有名な神の人であった。(3:20) サムエルを知らないとは、サウルの生活がいかに主に遠いものであったかを裏書きする。
 神のお用いになる者は、必ずしも良い者だけとは限らない。神は、バビロンをさえ戒めのむちとして用い、時にはサタンをさえ、ヨブの完成のために用いておられる。
 サウルに神の霊が臨んで、彼は預言した。新しい人となったと記されているのは(Ⅰサムエル10:6,9)、与えられた任命を悟り、王としての自覚を得たという意味。
 サウルはきよい人ではないのに神の任命を受けた。最初、サウルは謙遜なところがあった。(9:21) 人々が軽んじても黙っていた。(10:27) 忍耐深い。逆らった民を赦した。(11:13)

2、恐るべき高慢

①霊的高慢。
 定めの時になってもサムエルが来なかったので、自分でいけにえをささげた。これは、行き過ぎた行為であった。(Ⅰサムエル13:13,14)

②主のご命令に従わなかった。(15:2-3)
 神が要求しておられるのは、私たちが何かをすることではない。ただ、その御旨に従うことである。(15:22)
 サウルはあくまでも高慢である。(15:30) 人の前に尊くありたいと思う者は、神に仕えることができない。
 この間に、神はダビデを選ばれた。高慢なサウルはこれを見てねたみ(18:6-9)、恐れ(18:12)、殺そうとした。ついには悪霊が彼に臨み(19:9)、彼の心は全く主を離れ、魔術師に頼るまでに堕落した。(28:7)
 彼は若くて麗しく、民の誰よりも肩から上、背が高く(9:2)、才能を持っていた。主に選ばれて油注がれ、イスラエルの初代の王となった。ところが、滅亡の淵に投げ込まれたのである。
 高慢こそ実に悪の根であって、私たちを高い生涯から滅亡の底に葬り去る、最も恐るべき悪である。警戒すべきは、霊的高慢である。(ヤコブ4:6)

参考:沢村「聖書人物伝」


ダビデ( 1)  

 ダビデは愛される者であった。羊飼いから身を起こして王となるまで、ダビデの生涯はことごとく神の恵みをもっていろどられている。

1、選び

 ユダ族であるエッサイの、八人の子の末子であった。モアブ人ルツは、ダビデの先祖にあたる。ダビデの母は、アンモンの王ナハシュに関係のある婦人のようである。(Ⅱサムエル10:2, 17:25,27)
 彼は末子である上に、異邦人の女から生まれた。彼は決して恵まれた環境で成長した人物ではなかった。しかし、主の目は、この少年の上に留まった。
 サウルが高慢と不従順とのために捨てられると、主は自分の心にかなう、もっと良い者(Ⅰサムエル13:13,14, 15:28)としてダビデを選び、王としての油を注がれた。(Ⅰサムエル16章)
 神の選びについて、Ⅰコリント1:27-29。

2、訓練

 神は、その選ばれる者に必ず訓練を与えられる。彼は家庭においては兄たちに圧迫されがちであった。しかし牧場に出て、主の恵みを学んだ。 羊の群れは、彼に主の恵みを教えた。(詩篇23:1-2) 雷鳴や大水からも、主の栄光を学んだ。(詩篇29篇)
 その後、ダビデは王の侍従となった。(Ⅰサムエル16:14-23) ゴリアテに勝ち(17章)、サウル王のねたみを買うようになる。サウルは何度もダビデを殺そうとした。(18:25, 19:10, 20:30-31, 23:7,22-23,25-26, 24:2, 26:2) しかし、主は、決して彼を敵の手には渡されなかった。(23:14)
 愛される者とは、患難のない人のことではなく、患難の中にあって守られ、練られ、鍛えられる人のことである。
 主の訓練について、ヘブル12:6。
 ダビデの苦難のただ中にも、神の恵みのお取り計らいは細やかである。そこにはサムエルによる励ましがあり(Ⅰサムエル19:18)、ミカルの助けがあり(19:1-3)、アビガイルの愛があった。(25:26)
 神に愛される神の器は鍛え上げられる。この間の戦いがどんなに苦しいものであったかは、詩篇からもうかがうことができる。

参考:沢村「聖書人物伝」


ダビデ( 2)  

 ひとりの若者がダビデの特徴について言っている。(Ⅰサムエル16:18)

1、詩人

 ダビデは琴が上手であった。神からの悪霊がサウルに臨むたびに、ダビデは立琴をひいた。(16:23) ダビデは、大自然に対する感受性が強く、山や谷や夜明けや夕方などの印象を、残らず吸収しようとしていた。ダビデは詩人であった。羊が草をはんでいる緑の牧場(詩篇23篇)。太陽が花婿のように躍り出て、走路を喜び走る直前の夜明けの静寂(詩篇19:4-5)。パレスチナ特有の雷を伴う大嵐の見事な描写(詩篇29:3-9)。厳かな夜(詩篇8:3)。
 私たちは、ダビデの詩によって、地上の苦しみや問題の中にあっても、神を賛美するようにと励ましを受けるのである。

2、戦士

 ダビデは羊を守るために、猛獣のひげをつかんで打ち殺した。また小石で巨人ゴリアテを倒した。ダビデは、自分の力によって勝利できたとは思っていなかった。神によって戦いの勇士となれたのである。(詩篇18:29,32-34)
 私たちも、神の恵みによって、キリストの兵士として力強く奉仕させていただこう!

3、分別

 ダビデは思慮深い人であった。時をわきまえ、人の心に通じ、用意周到であった。主に伺って一つ一つの事にあたった。(Ⅰサムエル23:2,4) 敵には寛大で(Ⅱサムエル3:32-34)、弱い者には配慮を忘れなかった。(Ⅰサムエル30:23-24)
 ダビデの罪は、一時の衝動にかられて情欲に身をゆだねたことと、神のみもとに近づく習慣を忘れたことにある。主に伺って行なっているときは、思慮深く賢明であったが、自分の判断に頼るとき悲しい失敗をした。私たちも事ごとに主に伺おう!

4、神が共におられた

 ダビデは、自分のことを傲慢の罪に陥りやすいと歌っている。(詩篇19:13) それゆえ贖い主、主に祈っている。
 ダビデは、いつも主を自分の前に置いた。(詩篇16:8) 主は彼の右におられたので、彼は動かされることはなかったのである。
 主はダビデと共におられた。(Ⅰサムエル18:12,14) 人々もダビデを愛した。ミカルが(18:28)、ヨナタンが(19:1)。荒々しい兵士でさえ、ダビデのためにいのちを危険にさらしてまでも、一杯の水を取りに走った。ダビデは愛される人物であった。
 私たちも、インマヌエルの主を信じて進もうではないか。(マタイ1:23) 復活された主は、信じる者と共に、世の終わりまでいつもともにいてくださるのである。(マタイ28:20)

参考:マイヤー「ダビデの生涯から」


ダビデ (3)

1、即位

 ダビデは王として油注がれてから十幾年、苦難の生涯を送った。
 油注ぎの尊さを知るダビデは、サウルをも、主に油注がれた者であるゆえに尊んだ。彼はサウルの上着のすそを切ったことにさえ、心の責めを感じた。(Ⅰサムエル24:5) 弓の歌の悲しみの調べも、主に油注がれた者が殺されたために奏でられたものである。(Ⅱサムエル1:17)
 ダビデは、ヘブロンで7年間ユダの王として、エルサレムで33年間ユダとイスラエル全国の王として君臨した。
 ダビデはエルサレムを礼拝の中心とした。これは彼の主に対する忠誠からでたものであった。また、敵国を徹底的に撲滅した。これも、彼がただ主のご命令に忠実でありたいと欲して、そのみことばに従ったまでのことである。
 サウルは神のご命令に背いて、アマレクの王アガグを生かしておいた。しかし、ダビデにとっては、絶対の服従こそその政策であった。ただ事ごとに主に聞き従うことこそ、成功の秘訣であった。(Ⅱサムエル5:17-25)

2、失敗

 愛される人ダビデにも失敗があった。彼が成功し、名を遂げたのちのことである。
「立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。」(Ⅰコリント10:12)

①第一の失敗
 アンモンとの戦いが始まった。勝利はすでに手中にあると定まっている。ダビデは全軍をつかわして、自分は王宮にとどまった。忠実な部下ウリヤが、王のために戦いに出ている時にその妻を犯すとは、何という行為であろう。しかもその罪を隠そうとして、ついにはウリヤを戦場で死なせた。
 預言者ナタンが彼のもとにつかわされた。彼は深刻に悔い改めた。(詩篇32篇、51篇)
 愛する者に対する神のお取り扱いは、徹底的である。その後の出来事の一つ一つは、彼を反省させ、へりくだらせた。
 不義の子は死んだ。(Ⅱサムエル12:18) ダビデの子アムノンは、妹タマルに姦淫を行ない兄アブシャロムに殺された。(Ⅱサムエル13:28) 長子アブシャロムは父に反逆し、父のそばめたちと姦淫を行なった。(Ⅱサムエル16:21)
 ダビデはシムイにのろわれても、それをとがめることができないほどに砕かれていた。(Ⅱサムエル16:7,11)

②第二の失敗
 人口調査。それはサタンに動かされたことであり(Ⅰ歴代21:1)、主の怒りにふれ(Ⅱサムエル24:1)、ダビデ自身の心に責められる行為であった。(Ⅱサムエル24:10)
 これはダビデの高慢から出た行為であったろう。彼はその罪の代償として、三日の疫病を選んだ。(Ⅱサムエル24:14)
 主の使いは、エブス人アラウナの打ち場に立ってさばきを行なった。そして、実にその場所が、神殿の建てられるべき場所として選ばれたのである。(Ⅱサムエル24:25)
 罪が悔い改められた所、あわれみがさばきに勝った所、そここそ神殿の礎であった。
「罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。」(ローマ5:20)

参考:沢村「聖書人物伝」


ダビデ(4)

1、神殿の位置

 ダビデは、イスラエルとユダの人口を数えることを思い立ち、主の怒りが下った。(Ⅱサムエル24章)民を数える動機は虚栄にあった。何とかして周囲の国々に、立派な外観を誇示しようとした。神だけを待ち望むのでなく、人間の武力と組織により頼もうとしたのである。
 民の登録のあと、ダビデは良心にとがめを感じた。(Ⅰ歴代21:8) ダビデは三種類の懲らしめのうち、どれか一つを選ばなければならないことになった。しかし、民を打った疫病は、ダビデにずっしりとこたえた。
 ダビデは裁きをとどめてくださるように主に叫んだ。主の御使いはアラウナの打ち場にとどまり、その場が神殿を建てる場所になったのである。

2、神殿を建てる者

 ダビデは、アドニヤの反乱の知らせを聞き、ソロモンに王としての油を注ぐよう、祭司たちに命じた。(Ⅰ列王1:34) アドニヤの支持者たちはみな散り散りになり、アドニヤ自身も亡命者となった。
 ダビデはその子ソロモンに、主のために宮を建てるように命じた。(Ⅰ歴代22:6) ダビデは、神殿を建てたいと思っていたが、多くの血を流したことで神の拒絶に会い、一人の息子が神殿を建てることになるという神の言葉を伝えた。続いて彼は、自分が蓄えてきた財宝と、準備してきた材料の一覧表を示した。(Ⅰ歴代22:14)

3、神殿の仕様書

 ダビデは、イスラエルのつかさたちに、ソロモンを助けるよう命じる。(Ⅰ歴代22:17)次にダビデは、神の御霊によって彼に示された神殿全体の仕様書をソロモンに授けた。(Ⅰ歴代28:11,12) ダビデは自分の財産を惜しむことなくささげた。そのあと全集団に、あふれるようなささげ物をするよう勧めた。(Ⅰ歴代29:5) 民は自発的に喜んでささげたのである。(29:9)
 ダビデは、全会衆の前で、心を尽くして主をほめたたえた。(29:10) すべてが主のものであり、その日ささげられたものは、すべて主から出たものであると告白している。(29:14) そしてソロモンのためにとりなしの祈りをした。(29:19)
 そのあと、ダビデがどれだけ生きていたか分からない。長寿に恵まれ、死んだ。(29:28) ダビデは生きていた時代において、神のみこころに仕えて後、死んだのである。(使徒13:36) 私たちは、今の時代にあって、神のみこころに仕えよう!

参考:マイヤー「羊飼い詩人・王」


神の人エリヤ( 1)

1、最暗黒の時代

 王アハブの治世は最暗黒の時代であった。(Ⅰ列王16:30) その背後には、シドン人の王の娘であるイゼベルがいた。(21:25) 不信者と、つり合わないくびきを共にしてはならない。(Ⅱコリント6:14) イゼベルは、自分の故国の宗教をイスラエルに強要しようと努めた。
 主の預言者たちは身の置き所もなく、ほら穴にかくまわれて、かろうじて命をつないでいる状態であった。(Ⅰ列王18:4)
 このような中で、立ち上がった預言者がエリヤであった。エリヤとは「主は神である」という意味。その名のように、彼の願いは、主こそ真の神であることを知らせようとすることにあった。まことに全能者は生きておられる。(17:1)

2、祈りの人

 エリヤは、イスラエルが主にそむき、御名を汚しているさまを見るに忍びず、激しく泣いたことであろう。申命11:16,17のみことばを思い起こし、そのみことばが成就される以外に、主の生きておられることを示す道はないと考えて、切に祈ったことだろう。そして、確信して言い切った。(Ⅰ列王17:1)

3、身を隠す人—ケリテ川のほとり(Ⅰ列王17:3)

 身を隠すことを学ぶ人だけが、神の権威をもって人の前に現われることができる。御手の陰に隠される人が用いられる。(イザヤ49:2)
 神は、からすに命じて養わせようと言われる。(Ⅰ列王17:4) はたして欲深いからすが、無事に食物を運ぶことができるであろうか。しかも、ケリテ川の水は、日に日にかれてゆく。しかし、神の恵みの泉は常に湧きあふれる。
 不信仰は、神と自分との間に事情を置く。しかし、信仰は、事情と自分の間に神を置く。それゆえ、どんな事情環境の中にあっても平安でいられる。
 神には計算違いはない。ちょうど水が涸れたとき、主はエリヤに声をかけられる。(17:8-9) エリヤが身を寄せるべき者は、異邦人のやもめの女である。彼の心にはためらいがあったろうが、主に信頼して全く無条件で従った。
 不信仰なやもめ女の目には、一握りの粉と少しの油しか見えていない。しかし、エリヤは、その背後に神を見る。まず神の国と神の義を求める者に、すべては添えて与えられる。(Ⅰ列王17:13、マタイ6:33)
 カルメル山上の信仰は、このような隠れた日常生活の間に築かれてゆく。
 その家の息子が死んだ。エリヤは、ねんごろに死体の上に三度も自分の身を伸ばして祈り、生き返った子を母に渡した。(Ⅰ列王17:22,23)
 大衆の前で大胆な預言者も、この一側面がなければ決して聖霊に満たされた器と言うことはできない。

参考:沢村「聖書人物伝」



エリヤ(2)

1、カルメル山

 エリヤの備えは成った。主のことばが臨んだ。(Ⅰ列王18:1)
 アハブの自己中心。飢えや渇きの中にいる民には関心がなく、自分の馬のために草を求めて出て行く。(18:5)
 世と妥協したオバデヤ。彼は主を恐れていたが、神とアハブとに兼ね仕えようとする。(18:3-4)
 エリヤはカルメル山でバアルの預言者と対決する。(18:20-21) 主の祭壇を建て直し(18:30)、 いけにえとたきぎの上に水を三度注いだ。(18:33-35) 神のみわざに人の小細工は禁物である。地上のすべての頼みは完全に断ち切られて、神だけに頼らなければならない。
 火は下った。バアルの預言者は殺された。エリヤはなおも祈り抜く。ついに大雨となる。(18:45)

2、神の山ホレブ

 緊張のあとのゆるみ。敵はそこをねらった。イゼベルの怒りを恐れ、エリヤは逃げた。(19:2-3)
 エリヤも私たちと同じ人間である。神の力と恵みとを抜き去れば、弱い存在である。
主はこの疲れ果てた預言者に、特別の顧みをお与えになる。新約においても、失意の中にいたペテロに、特別な配慮をされた。(マルコ16:7)  神は、そのしもべの状態いかんによってその愛を変えられるようなお方ではない。
 次に、主はホレブの山で語りかけられる。エリヤは自分以外には、主のしもべはないと考えていた。(19:10) しかし、バアルにひざをかがめたことのない者が七千人残されていた。
 狭いほら穴から、山の上で主の臨在の前に立たされた。(19:11) 主の御声は静かであり、そのみわざは隠れたところで行われる。(19:12)
 預言者としての務めは、神の選ばれた者に油を注ぐことである。(19:15-16) エリヤによって油注がれたハザエルとエフーによって、アハブの家は全滅し、エリヤの霊の二つの分を受け継いだエリシャの奉仕によって、主の教えはイスラエルの間に復興した。
 エリヤは、火の車に乗って天に上り(Ⅱ列王2:11)、変貌山においてモーセと共に、主と語り合う光栄にあずかることができた。(マタイ17:3)

参考:沢村「聖書人物伝」


ヨブ

 聖書の一面は、神がその子らを取り扱われた、そのお取り扱いの記録である。ヨブの場合もそうである。今でもヨブのように、実際の患難をもって取り扱われることもあるが、神の真の願いは、みことばによってきよめられることである。(ヨハネ15:3)
 ヨブは、神を信じていた。ヨブが取り扱われたことは、神の子となった者がさらにきよめられる道筋を教えるためである。
 次にその取り扱いの方法を見る。

1、奪われること

①財産
 私たちの持ち物のうち、これだけはと握り込む物があってはならない。
②子ども
 子どもを壇上にささげきっているであろうか。
③肉体の健康
 肉によりたのむことをやめる。
④妻の愛
 妻は彼の病をきらって彼を捨てた。(ヨブ記19:17)
⑤友人の同情
 彼らはヨブを煩わすものとなった。(16:2) 鼻から息の出入りする者に頼ってはならない。
⑥すべての人の信頼と愛(19:13-19)
⑦神の愛の感覚
 見えるところには、神の愛の証拠は一つも見られない。

 ヨブは、このようにすべてを奪われ、まる裸になった。
 ヨブは、奪われても主をほめた。(1:21, 2:10) しかし、次の取り扱いは暴露であった。神は三人の友の同情のない言葉によって、ヨブの心を暴露された。

2、暴露

①自我性
 彼はしきりに自己弁護した。自我が生きているか死んでいるかは、人から批判されたとき分かる。勿論、ヨブには信仰があった。(13:15, 19:25) しかし、その信仰を盾にとって、ほかに当たり散らした。自我性は、恵まれれば信仰の高慢に陥る。
②不信仰
 彼はつぶやいた。人は、神が自分のために最善をなしつつあられるということを、信じることができない時、つぶやく。

 ヨブは、神の偉大さを見た。その力と知恵とを悟った。しかし、これを自分に当てはめる力がなかった。

3、主ご自身の顕現

 最後の方法は、主ご自身の顕現であった。ヨブは理屈では砕かれない。しかし、主ご自身の顕現に接したときに、全く砕かれた。(42:5-6)
 神の顕現の絶頂は十字架である。十字架の下に来て、砕かれ溶かされない者があるだろうか。
 ヨブが全く砕かれ、むなしくなった時、主は敵のために祈るまったき愛を与えてくださった。神はヨブを取り扱われ、信仰と希望と愛とに全うされた。
 主が彼になさったことの結末を見よ。(ヤコブ5:11)

参考:沢村「聖書人物伝」



ヨブの妻

1、ヨブの妻の生活の土台

 夫ヨブと家族の繁栄。ヨブの妻ほどいろいろな特権に恵まれた女性はいなかった。夫は金持ちで、多くのしもべを抱え、七人の息子と三人の娘がいた。夫ヨブは信心深い人であった。(ヨブ1:1-3)

2、サタンの攻撃

 神は、地上の人間であるヨブが、進んで神を愛することを喜んでおられる。神はヨブのような人を求めておられる。サタンは神に、ヨブから繁栄を取り去ったら、神に背を向けてしまうだろうと言う。ヨブが長い間かかって築き上げてきたものは、サタンの一撃によって失われた。しかし、神に対するヨブの信仰は揺るがない。(1:21)
 次にサタンは、頭を狂わすほどの恐ろしい病気でヨブを打つ。その時、妻が彼にそむいたのである。(2:9) しかし、ヨブは神を疑わなかった。彼の人生は岩の上に建てられていたゆえに。
 悲しみと苦しみの嵐は、人の人生の土台がどのようなものであるかを暴露する。ヨブは堅固な土台を持っていたが、彼の妻はそうではなかったのである。

 幾世紀も後、ヨブの信じていた贖い主(19:25)が死に、死人の中からよみがえられ、天に昇られた時、パウロは人生の土台はただ一つ、イエス・キリストであると書いた。(Ⅰコリント3:11)

3、家庭の回復

 ヨブとその妻は、再び息子七人、娘三人を持った。災難に遭う前よりも多くの家畜を持つことになった。ヨブの苦しみが実を結んだのである。ヨブは、個人的に神と出会った。(42:5) このことは、ヨブに悔い改めと謙遜をもたらした。(42:6) またヨブは、神と人との間に、仲介者が必要であることを理解した。(9:32-35, 16:19) 苦しみを通してヨブは、今まで知らなかった神に関する事柄を知ったのである。

 聖書は、ヨブの妻のことについて、最後のところでは沈黙している。神は、彼女のはかない幸福を、一時的に取り去られた。それは彼女が、変わることのない幸福—神ご自身—を見出すためであった。神は苦しみを許容されるが、それは人を単に苦しめるためではなく、苦難を通して義の実を結ばせるためだったのである。(ヘブル12:11)
 神は試練と共に、脱出の道も備えてくださることをヨブは実証した。(Ⅰコリント10:13) ヨブの妻は、自分の立つべきしっかりした土台を持っていなかったので、悲しみに会ったとき神を否んでしまった。ヨブのように堅固な土台を持とう。

参考:カーセン「聖書の女性」


エステル

1、王妃となる

 エステルは、王妃ワシュティが廃されて後に登場する。
 エステルの夫は、巨万の富を持つペルシャの王アハシュエロス。紀元前475年、インドからエチオピヤに至る127以上の州を統治した。
 エステルはユダヤ人である。彼女は孤児で、モルデカイに養育されていた。(エステル2:7)

2、ハマンの悪巧み

 モルデカイは、ハマンに憎まれていた。ハマンは野心家であった。自分にひざをかがめてひれ伏さないモルデカイを苦々しく思い、ついにモルデカイを含めて、ペルシャ帝国のすべてのユダヤ人を殺す決心をする。(3:6)
 王の急使は、この災いを伝えるために、帝国のすみずみにまで遣わされた。(3:13)

3、モルデカイの要請

 モルデカイは、エステルに事の成り行きを知らせ、王のところに行きあわれみを求めるよう命じる。彼女が自分がユダヤ人であることを話すと、王はどのような反応を示すだろうか。
 障害が一つあった。だれも、召されないで王のところへ行くことはできない。そうすることは、彼女にとって生命を危険にさらすことであった。
 モルデカイは、「このような時に沈黙を守るなら、別の所から助けと救いがユダヤ人のために起ころう。」と言った。(4:14)

4、エステルの決意

①祈り(4:16)
 彼女は今や公然と、自分が自分の民族と同じことを認める。彼女による断食の呼びかけは、祈りの呼びかけである。助けはただ主から来るのである。エステルは祈りの後、王のところへ行く。そして、最初の部分は答えられ、彼女のいのちは安全であった。(5:2)
彼女は、このような場所で、緊急の要請をすべきではないと感じ取ったのである。
②待つこと
 彼女は、王を宴会に招待した。王はエステルに何を願っているのかと聞くが、彼女は一歩一歩慎重に行動し、まだ時が必要であることを感じたのである。(5:8)

 その夜、王は眠ることができず、年代記を部下に読ませる。その結果、モルデカイが王のいのちを救ったことが分かったのである。(6:1)

5、同胞ユダヤの救い

 モルデカイは高められ、ハマンは処刑された。エステルは、自分の民族全部のいのちを救ったのである。王と、以前に出した命令の反対の命令を出し、ユダヤ人にとって悲しみの日は喜びの日と変わったのである。その日は記念日となり、プリムの祭りが定められた。(9:31)
 神の導きを経験する。→ 神のみことばに基づき、祈りと他の人々の助言によってテストされ、内なる確信に基づき、神によって開かれた門(黙示録3:7-8)によるものでなければならない。

参考:カーセン「聖書の女性」


ホセア(1)

1、背景

 ホセアは、イスラエルの王ヨアシュの子ヤラベアム(2世)の時代に預言した。
 ホセアより一足早くアモスが預言したが、民を目覚めさせることはできなかった。ホセアは涙の人、愛の人である。主は目覚めない民のために、愛の涙をもって溶かそうとされた。

2、愛の訓練

 愛の預言者は、まず愛の訓練を受けなければならなかった。(ホセア1:2) ホセアにとってあまりにも残酷であった。彼はその妻ゴメルによって三人の子を得たが、下のふたりは自分の子であるかどうかさえ疑わしかった。(1:6,9)
 ゴメルはついに夫と子どもを捨てて遊女となり、世の快楽を追って家を去った。しかし、ホセアには神の御心が知らされた。このような試みに勝たせる力は、主の御声に従って結婚したという一つの確信であったろう。
 ホセアはこのことを通して、相手のいかんによって変わることのない神の愛を深く知った。(3:1) ホセアは、淫行の妻に対して、主の愛に満たされて愛した。銀15シェケルと大麦1ホメル半とをもって彼女を買い戻し、連れ帰ってねんごろに語った。(3:3)
 どんな浮気な妻も、この愛に接して心を改め、ホセアに従うようになったであろう。愛は必ず勝つ。

3、愛のメッセージ

 自分の体験によって主の御心を示され、愛の力を知ったホセアは、主の愛の宣伝者となった。
 主はイスラエルを愛された。(11:1-4) しかし、これほどの愛を受けたその民のありさまはどうであったろうか。主からそむき去ろうとし(11:7)、イスラエルは主に対して不誠実であった。(6:4) 愛を注がれる主に対して、不貞な淫婦のようであった。そのようなイスラエルを、主はなおも患難を与えて目覚めさせられる。その患難も、ただ愛のためであった。(11:8,9)
 主は、イスラエルを罰すると言われた。(2:13) しかし、罰すると叫ぶ声は、すぐに涙にぬれた愛のことばに変わる。(2:14-20) 愛の預言者ホセアは、神の愛のメッセージを伝えた。

参考:沢村「聖書人物伝」


ホセア(2)

1、イスラエルの罪

①偶像礼拝
 それは、主にささげるべき信頼と愛を、他のものに向ける霊的姦淫の行為。彼らは、主から与えられたものをバアルのご利益と思い、偶像に仕えた。ちょうど、ゴメルが夫から与えられたもので身を飾り、恋人たちのあとを慕っていくのと同様であった。(ホセア2:5,8) 
②他国に助けを求める
 イスラエルはアッシリヤに助けを求めようとした。ホセアにとっては、これは霊的姦淫の行為と見えた。(8:9) イスラエルは、その夫である主だけにより頼み、主にだけ貞操を守るべきであった。ところが他国に助けを求めて、その心は主から離れた。
③主を知らないこと
 すべての良きことは、主の恵みであり、主こそすべての恵みの源であられるのに、それを知らない。(2:8, 4:1, 6:6, 11:3) 主に立ち返りさえすれば、すべての幸福がそこにあるのに、民はそれを知らない。(4:6)

 ホセアの妻ゴメルも、ホセアの彼女に対する愛の心を知ったなら、彼を離れる気にはならなかったであろう。しかし、彼女は夫の愛の心を知らなかった。
 ゴメルの心とイスラエルの心とは同じであった。

2、愛の勧告

①主に帰ること(6:1, 10:12)
②主を知ること(6:3)

 ホセアは、実行をもって愛の心をゴメルに知らせようとした。多くの犠牲を払って、ついに彼女を買い戻した。この愛の事実に、彼女の心も開かれて、夫の愛を真実に悟るに至ったであろう。
 罪のために鈍くされた人の心も、単なる教訓によっては開かれない。このためには、神も非常手段を取られる必要があった。
 カルバリの十字架の愛。(Ⅰヨハネ3:16) 十字架を通して神を知ることこそ、真の救いである。(ヨハネ17:3)
 ホセアは、旧約の時代に愛の勧告をした。「イスラエルよ。あなたの神、主に立ち返れ。」(ホセア14:1)
 主に立ち返るとき神の御声を聞く。背信がいやされ、もはや神の怒りはなく、ただ愛のみがあること。そして神ご自身が露のようになり、私たちは実を結ぶ。(14:1-9)

参考:沢村「聖書人物伝」
   マイヤー「日々のみことば」


アモス

1、背景

 アモスが預言したのは、イスラエルの王ヤラベアム二世による治世の晩年であった。
 ヤラベアム二世は、富国強兵を国の方針とした英雄で、国は非常に繁栄した。しかし、その物質的繁栄は、国民をぜいたくに陥らせた。
 上に立つ者は、冬の家、夏の家、象牙の家(アモス3:15)をさえ建てた。そして歌い騒いだ。(6:4-6)
 一般民衆も不道徳な生活をしていた。(2:7) お金のためなら正しい者を売ることもした。(2:6) 敬虔の念は消え果てていた。(2:8,12) 礼拝の形式は行われていたが、心はそこにない。礼拝に出席しながらも、心ではどのようにごまかして金を儲けようかと考えていた。(8:5-6)

2、アモスの登場

 正しい神は、その民の罪悪を黙って見過ごすことがおできにならない。神の重荷を身に負って、立ち上がったのがアモスであった。(3:7) アモスはテコアの出身。テコアはエルサレムから南方約17キロの所にある小さな村。
 彼は名もない牧者で(1:1)、小作農夫(7:14)だった。彼は教育を受けた預言者ではなかった。アモスは、人によって立てられたのではない。(7:15) 神によって立てられた神の人であった。

3、神のさばき

 アモスは恐れを知らない獅子のように勇敢であった。(3:8) アモスは、主の憤りを身に帯びて、さばきを告げる。(1:2) 彼は、まず周囲の敵国からさばきの布告を始めた。(1:3-2:5) 次に、イスラエルにもさばきが下る。(2:6,13)
 その罪・・暴虐(2:6,8 4:1, 5:12)、ぜいたく(3:12,15, 6:4-6)、淫行(2:7)、冒涜(2:8,12 8:4-6)、偶像礼拝(4:4,5)
 さばき・・敵国の来襲(3:11-15, 6:8-14, 7:17)、ききん(4:7-9, 8:11)、いなごの害(7:1,2)、地震(8:8-10)

 アモスはついに、イスラエルの都会ベテルに行って、イスラエルの滅亡を預言した。(7:10-17)

4、神の愛

 神のその民に対する御心は、常に愛である。神はその民と共に歩くことを望まれる。しかし民に罪があっては、聖なる神は共に歩くことがおできにならない。(3:1-3) それでその罪をお責めになるのである。
 神は懲らしめをお与えになった。しかし、それでも神のもとに帰らなかった民に対して、神は悲しみにうめく。(4:6-11)
 神はくり返し、くり返し、いのちの道を示して招かれる。(4:12, 5:1-4) 神はさばくときにも、あわれみをお忘れになる方ではない。アモスの預言の結論は、何と希望に輝いていることだろう。(9:11-15)

参考:沢村「聖書人物伝」


主の母マリヤ

  マリヤは、ヨセフのいいなずけであった。ガリラヤ山中にあるナザレ村の、ダビデ家の出とはいえ、今は落ちぶれの身となった貧しいいなか大工、ヨセフ。一労働者の名もない妻として、その日暮らしをしつつ一生を終わるのが、彼女の運命であったろう。
 ところが、全能者の目は彼女にとどまった。理想的な女性の典型として見たマリヤの特質を学ぶ。

1、純潔

 イザヤも、エゼキエルも、ダニエルも、天の栄光のひらめきに触れて、倒れ伏して死人のようになった。
 義人ザカリヤも、御使いに会っておじ惑い、恐怖の念に襲われて、ついにおしになったほどであった。(ルカ1:12)
 しかし、マリヤには少しも取り乱した様子がない。落ち着いて御使いに応対している。彼女の平素の生活がどんなに天的であり、純潔であったかをあかしするのに十分である。御使いの来訪を受けても驚かなかった。ただ、神の御告げがあまりに奇抜であるのに、驚き惑った。

2、謙遜

 御使いのことば(ルカ1:28)を聞いたマリヤは、何事かと怪しんだ。彼女は自分のうちには、ほめられるものが何もないことを知っていた。卑しいはしため、飢えた者(ルカ1:48,53)にすぎなかった。彼女は、何のためにほめられるのかを理解できなかった。それは、何の値打ちもない者に与えられる恵みであった。
 謙遜とは、へりくだろうとする努力ではない。真に自分を知ることである。すでに小さい者、すでにむなしい者、そのありのままの自分を知ること、それが真の謙遜である。へりくだろうと努力する人は、心ひそかに自分を誇るようになる。しかし、彼女はまったくむなしかった。ただ自分を忘れ、心の限り主を賛美したのである。

3、信仰

 まだ、人に嫁いだこともないのに、大能の神がその胎内に宿られることを信ずるとは、大胆な信仰である。
 最大の奇蹟は最大の信仰を必要とする。エリサベツは、おしになった夫に比べて、マリヤの信仰を賞賛して言った。(ルカ1:45)
 マリヤはヨセフの誤解に対して、ひとことの弁解もしない。人々の誤解のただ中にあっても、ただ静かに神により頼んだ。彼女は、みことばを信じ、服従した。(ルカ1:38) その日から、十字架のもとに立つまで、彼女の一生は苦難の連続であった。栄えの道は、必ず十字架の道である。

4、思慮深さ

 マリヤは、みことばを黙想していた。ルカ1:46-55を見れば、どんなに彼女が旧約聖書を心に留めていたかが分かる。神のみことばを心に留め、十分に満たされていたので、みことばは流れ出たのだろう。みことばの黙想は、尊い人格の根底を成すものである。(ルカ2:19,51)
 人格の重さとその力とは、その人のする祈りと黙想の量に正比例する。
 マリヤは、聖書的な理想の女性であった。しかし、幸いなのは、神のことばを聞いてそれを守る人であると、イエスは言われた。(ルカ11:27,28)
参考:沢村「聖書人物伝」


アンナ

1、女預言者アンナ(ルカ2:36-38)

 アンナの結婚生活は、わずか7年続いただけであった。その後、約60年間、やもめとして過ごして来た。
 アンナは、ガリラヤのアセル族の女預言者だった。この部族は目立たない部族で、これについては「ガリラヤから預言者は起こらない」と言われているほどである。
 女預言者はまれで、例外とも言えるものであり、女預言者になることは名誉なことであった。
 アンナは夫の死という、生涯の大打撃を受けて後、孤独の中に逃げ込んだりはしなかった。また、過去に逃避したりもしなかった。アンナは、神のみもとに行ったのである。彼女はその長い生涯を、神の家において神の奉仕に捧げたのであった。彼女は祈り、断食した。

2、贖いを待ち望む

 アンナの時代には、この世は暗黒で希望がなかった。神の贖い、メシヤの来臨を待ち望む人々が多くいた。
 大いなる日が来た。イエスがお生まれになったのである。御使いたちは叫び(ルカ2:14)、羊飼いたちはイエスの御前にひざまずいた。
 ヨセフとマリヤは、律法の定めに従って長子を神に献げるために、宮にイエスを連れて行った時、シメオン(ルカ2:22-28)に会い、アンナに会ったのである。
 アンナは、シメオンと共に、御子を礼拝することを許され、二つのことをした。
①神に感謝した。長い間待ち望んでいた、民の贖い主がおいでになったからである。
②イエスのことを語った。

 アンナは、みことばのとおり、主に心の傷をいやしていただいた人であった。(詩篇147:3)

参考:カーセン「聖書の女性」


バプテスマのヨハネ

 主イエスは、バプテスマのヨハネについて非常に良い評価をしておられる。(マタイ11:9,11、ルカ1:15)
 ヨハネを、このような真に偉大な者としたのは何か?

1、出生

 ヨハネの両親は、「神の御前に正しい」人であった。(ルカ1:5,6) 彼は、信仰的な両親のもとに、この世に送り出された。

2、人物

①神に遣わされた神の人(ルカ1:17)
 彼は学校の教室で学んだのではない。荒野で直接神のご指導を受けた。
②一貫した人
 彼は世の風潮に揺らぐ葦でもなく、柔弱な王の家の人でもなかった。(マタイ11:7,8) 彼はヘロデ王の罪を、ヘロデヤの罪を叱責してはばからない。(マタイ14:4以下)殉教の死に至るまで、一直線に使命の道を突進した。
③預言者以上の者
・人の真相を見る。(マタイ3:7) 人間の堕落は徹底的である。
・人の未来を見る。(マタイ3:7) 来たらんとする怒りの火が見えた。
 救世軍の創立者ウィリアム・ブースは、「できることなら、諸君を三日間地獄へ送りたい。そうすれば、諸君は地獄の苦しみを体験し、烈火のようになって、たましいを救いに導こうと励むであろう。」と、士官学校の卒業式の際に言った。
 ヨハネは荒野で語ったが、全国から多くの群衆が集まってきた。真理を率直に語れ。神のみことばをそのままに告げよ。人々は心の琴線に触れ、心を貫く真理の声を聞きたいと願っている。
・キリストについての徹底した信仰(ヨハネ1:29,33)

3、生活の背景

 説教者の生活が、その説教者のことばを裏切ることがある。しかし、彼の生活そのものが無言の大説教であった。
 旧約にでてくるロトは、娘の婿たちに警告を与えた。しかし、彼らは、それを信じなかった。(創世19:14) 私たちのことばには、生活の背景が伴わなければならない。

4、キリストをあがめる

 ヨハネを真に偉大な者としたのは、自分は消えてキリストをあがめた点にある。(ヨハネ1:19-27)
 キリストの名声が日に日に盛んになるのを聞いて、ヨハネは喜んで言った。(ヨハネ3:29,30) 彼は光を放ちつつ自分は消えてゆく、燃えて輝くあかりであった。(ヨハネ5:35)ヨハネは、キリストについて証言した。(ヨハネ10:41,42)
 自分は消えて、主キリストを現わす生涯こそ、真に偉大であると言わなければならない。

5、キリストのように変えられる

 人々はキリストを見たとき、バプテスマのヨハネかと思った。(マタイ16:14) ヨハネがいつもキリストだけを現そうとして、ついにキリストのようになったのは当然である。 ヨハネは、人類中最大の者と評価されたが、天国で最も小さい者も、彼より大きいと主は言われた。(マタイ11:9,11) 私たちはヨハネ以上に、キリストのように変えられる恵みにあずかっている。キリストの血によってあがなわれ、罪からきよめられてキリストを内に宿し、キリストと一つになる。このようなすばらしい特権をどれだけ活用し、どれだけキリストに似た者とされているだろうか?

参考:沢村「聖書人物伝」


取税人マタイ

1、回心

 マタイは取税人であった。当時の取税人は、ローマの収税官の下働きをする者で、人や貨物に対する税金を取り立てるのが、彼らの職務であった。
 特にこれは一つの請負仕事であったので、多額の税金を取ってその上前をはね、不当の利をむさぼるのが彼らのならわしであった。→ 参考 ルカ3:12-13
 取税人は、人々の嫌悪の的になっていた。愛国心の強いユダヤ人は、取税人を売国奴であるとして、彼らを犬猫のように卑しめ、きらった。
 マタイはどんなに嫌われても、金さえ多く儲かれば、すべては償われて余りあると思っていたであろう。しかし、事実はそうでなかった。これほどまでに当てにした富は、彼に真の幸福を与えなかった。
 主は、彼のいっさいを見破っておられた。その絶望的な心の中に、主の御救いなくしては満たし得ない空虚さがあるのを見て、「わたしに従ってきなさい。」と言われた。彼は従った。(マルコ2:14)

2、救いの喜び

 救いの喜びにあずかった彼は、それを隠しておくことができない。さっそく集まりを用意して、仲間の取税人や罪人を招き、主とその弟子たちとを迎えて、食事をともにした。 ここで驚き怪しんだのは、学者やパリサイ人たちである。この有様は何事かと非難した。そこで、主は答えられた。(マルコ2:17)
 何という尊い慰めのことばか。これ以外に、人類に対する真の喜びのおとずれはない。人は、自分で気づかない罪人か、めざめた罪人かのどちらかである。自分は罪人であると悟った取税人や遊女は、自称義人よりも先に義とされたと、主は教えられた。(ルカ18:9-14) 「罪人の友である主イエス」こそ、滅びゆく人類のただ一つの望みである。

3、十二使徒に選ばれる

 マタイは、帳簿をごまかしたその筆を洗いきよめて福音書を書き、王であるメシヤの御姿を永久に伝えた。
 新天新地に現れる天のエルサレム。十二の土台の一つには、彼の不朽の名がしるされている。(黙示21:14)
 主が、もし御目を留めて召してくださらなかったら、マタイは辱めと侮りを受けながら、収税所から墓場へと運ばれる一生であったろう。そして死後は自分の罪の刈り入れをして、永遠の苦しみを受けなければならなかった。
 永遠の滅亡から、輝く天の栄光のただ中にまで引き上げられた、彼の感激はどれほどであったろうか。
 マタイは切り出された岩と、掘り出された穴とを(イザヤ51:1)忘れることができなかった。十二使徒の名を列記するときに、彼は「取税人マタイ(マタイ10:3)」と、古い肩書きをその名の上に付けることを決して忘れなかった。

参考:沢村「聖書人物伝」


マルコ

1、恵まれた環境

 幼名ヨハネ、のちにマルコと改名(使徒15:37)。ヨハネはユダヤ式の名であり、マルコはローマ式の名であるから、異邦人伝道の必要上その名を変えたのかも知れない。
 父の名はしるされていない。母はマリヤと言い、エルサレムに住み、集会所として使われる大きな家もあり、女中も使っていた。(使徒12:12-14)
 クプロ島出身のレビ人であるバルナバは、マルコのいとこ(コロサイ4:10、使徒4:36,37) ペテロは、マルコを「私の子」(Ⅰペテロ5:13)と呼ぶ。特にペテロの指導を受けたと思われる。マルコの福音書は、彼がペテロから聞いたことをつづったものと認められている。
 このように、裕福な家庭、信仰の母、家庭の祈り、使徒たちとの交わりという、恵まれた環境で成長した。

2、献身と失敗

 マルコは成長して、パウロと、マルコのいとこバルナバに伴われて、まずクプロ(キプロス)に行った。ここは、バルナバの郷里であり、マルコの親族もいたであろう。魔術師はさばかれ、総督は悔い改めたので、マルコの心はおどったに違いない。
 しかし、いつもこのように順調ではない。パンフリヤのペルガに行った。夏の初めで、炎暑は加わり、悪い病気は流行する。パウロは健康を害し、予定を変更してガリラヤに行くことにした。(ガラテヤ4:13,14)  バルナバは賛成したが、マルコはこれ以上困難に耐えられなかった。ついに、マルコは彼らと別れて、エルサレムの家庭に帰った。(使徒13:13)
 マルコは、順境の中で、温室の花のように育った。その美しさには強みがなく、その信仰は訓練を欠いていた。それゆえ、困難に遭うとすぐにくじけた。
 母のもとに帰ったマルコは、その心は決して楽しくなかったであろう。マルコは心沈んで、重い胸をいだいて日を過ごしていたに違いない。
 しかし、主は、煙った灯心を消すことのない方である。(マタイ12:20) 主はマルコに目を留め、再び献身の機会をお与えになった。

3、再献身

 パウロとバルナバがエルサレム会議に臨んだ。そのあとマルコは、二人の伝道旅行のお供をしたいと申し出た。寛容なバルナバは喜んで受け入れたが、パウロは、十字架の道を避けて捨て去った者を伴うのはよくないと反対した。そこで、パウロはシラスを連れてシリヤ方面へ、バルナバは、再びマルコを連れてクプロ(キプロス)へ行った。(使徒15:37-41)
 臆病であったマルコも、ついに神の勇者となった。一度は愛想をつかしたパウロも、マルコをほめるようになった。(Ⅱテモテ4:11)
 マルコの才能と信仰とは、聖霊の御力によって十分に啓発され、ついにマルコの福音書となって世に伝わった。
 このように、大いなる陶器師であられる主は(エレミヤ18:3-6)、いつも粗末な材料で尊い器を造り上げてくださる。痛められた葦よ、砕けた器よ、主を仰げ。マルコを改造してくださった全能の神に、いっさいをゆだねよ。

参考:沢村「聖書人物伝」

ルカ

1、異邦人

 ルカは、主イエスの直弟子ではなかったばかりか、ユダヤ人でもなかった。ローマの牢獄においてパウロと共にいた者のうち、ユダヤ人は三人だけであり(コロサイ4:10,11)、ルカはユダヤ人ではなかったに相違ない。(コロサイ4:14)
 マタイはユダヤ人のためにその福音書を書いた。マルコはローマ人を前にして、ペテロから聞いたことを書いた。異邦人ルカは、全世界を目当てとしている。
 主の系図を書くときも、マタイがダビデを経てアブラハムまでさかのぼっているのに対し、ルカは、アダムまでさかのぼり、このアダムは神の子であると記している。(ルカ3:38)
 ルカの伝えた主イエスは、異邦人を照らす啓示の光であり(ルカ2:32)、その福音は、すべての民に与えられるものであり、すべての人の救いのためであった。(3:6)

2、忠実な人

 彼の回心の事情はよくわからないが、パウロに最初に会ったのはトロアスにおいてであった。(使徒16:8,10) ここで彼は初めて「私たち」と言って、その群に自分も加わっていることを示している。
 しかし、その後しばらく彼は、パウロの一行に加わっていない。使徒20:5からまた「私たち」と書き始めて、最後の章に及んでいる。 以来彼は、パウロの忠実な同伴者として、パウロの行く所どこにでも従い、ローマの牢獄でもいっしょにいた。
 デマスはこの世を愛し、十字架の道を捨ててパウロを離れ去ったが、ルカだけは決して離れなかった。(コロサイ4:14、ピレモン24、Ⅱテモテ4:11)

3、医者

 ルカは医者であった。(コロサイ4:14) いっさいを主にささげた時、神は彼の学識を用いて、貴重な働きを成し遂げさせなさった。
 その頭脳をもって、主イエスのご生涯の出来事をはじめ、初代教会の歴史の材料を集めて、それを書き記した。すべてが主の御手にゆだねられるとき、何一つとしてお役に立たないものはない。
 しかもこれらの書は、ただひとりの人のために書かれたのである。テオピロという人のために。ひとりのたましいのためにする真実な愛の奉仕が、意外にも世界最大の働きとなったのである。かけ声ばかり大きくても、個人的に実のある一つの奉仕もできない者の生涯は哀れである。
 彼は医者として、いつも病人や弱者の友となることを学んだであろう。この点をも聖霊はお用いになった。彼の書き表した主イエスのお姿は、同情深い人の子であった。彼によって伝えられた主のたとえ話は、きわめて人情味に富んだものである。良きサマリヤ人のたとえ(ルカ10:25-37)、放蕩息子のたとえ(ルカ15章)などその良い例である。
 そして、格別に婦人に関する記事が多い。
 また、パウロの第二回目の伝道旅行ののち、その一行に加わるまで、マケドニヤの教会で奉仕していたようである。(使徒16:17, 20:5) マケドニヤの教会、特にピリピの教会は、模範的な教会であった。迫害の中にあっても、ささげた。(Ⅱコリント8:1-5) パウロに対しても、愛の贈り物をした。(ピリピ4:15,16) それが、ルカの感化であったことは言うまでもない。同情と愛に満ちた指導者にならって、教会もそうなったのである。

参考:沢村「聖書人物伝」


使徒ヨハネ

1、その家庭

 ヨハネはゼベダイの子であり、ヤコブの弟。漁師をしていたが、雇い人があり(マルコ1:19,20)、大祭司の知り合い(ヨハネ18:16)。相当な家庭でった。

2、生まれつきの性格

 短気者。ボアネルゲ(雷の子)と名付けられた。(マルコ3:17) すぐに怒る。(ルカ9:51-55)
 狭い心。自分と行動を共にしない者は味方と考えられない。(マルコ9:38-40)
 野心家。(マルコ10:37)

 短気、狭い心、野心、それはみな愛のないわがままな心の現れである。このような粗末な材料を用いて、愛の使徒に造りあげられた。主のみわざはすばらしい。

3、イエスとの出会い

 ヨハネは、はじめバプテスマのヨハネの弟子であった。(ヨハネ1:35) バプテスマのヨハネが主をさし示すと、真っ先について行った。主の召命を受けると、いっさいを捨ててすぐに従った。(マタイ4:21,22)  
 それ以来、主より離れない。
 シモンの家で(マルコ1:29)、会堂司の娘のよみがえりのときに(マルコ5:37)、変貌山で(マルコ9:2)、オリーブ山で(マルコ13:3)、ゲッセマネで(マルコ14:33)、影のように主について行った。
 主のそばで寄り添って席についた。(ヨハネ13:23,25)
 主が捕らえられた時、ペテロは離れたがヨハネは主のそばを離れなかった。(ヨハネ18:15) ヨハネは最後まで立ち止まって、主の母マリヤを主から託された。(ヨハネ19:26,27)
 このように、ヨハネは付き従った人であった。
 また、主の愛に対する強い感受性を持っていた。彼は自分の名をしるさず、主の愛された弟子と言っている。

4、十字架とペンテコステ

 ヨハネは、主の十字架の下に立ったとき、真の愛が何であるかを知った。それによって、兄弟のために命を捨てる愛を自分も得たのである。(Ⅰヨハネ3:16)
 ペンテコステの後、彼は大胆になった。(使徒4:13,19) 力に満たされ(使徒3:4)、教会の柱となった。(ガラテヤ2:9)
 後年、パトモス島において、主の再臨の栄光を拝することができた。(黙示録)
 十字架とペンテコステ、これこそヨハネを輝く愛の器に造りかえた最大の力である。

 伝説によれば、ヨハネは晩年をエペソで過ごし、90歳以上になり、手を引かれて集会に出ては、「子たちよ。互いに愛し合いなさい。」とだけくり返し語ったと言う。
 また、彼がかつて導いた青年が、のちに堕落し、ついに山賊にまでなったのを、「わが子よ。わが子よ。」と叫びながら追いかけて行って、ついに悔い改めに至らせたという。 雷の子をつくり変えて、愛の使徒とされた主の救いの御力は、何と偉大なことか!

参考:沢村「聖書人物伝」


ベタニヤのマリヤ  

 新約聖書には六人のマリヤが出てくる。ここで学ぶのはベタニヤのマリヤ。彼女には、マルタという姉と、ラザロという兄弟がいた。

1、みことばを聞くマリヤ(ルカ10:38-42)

 マルタは一家の責任者として、もてなしのために忙しく働いているが、マリヤは主の足元に静かにすわって、みことばに聞き入っている。マルタは、主に向かって不平をぶちまけた。主はマルタをたしなめられた。
 これは主が奉仕を軽視されたのではない。福音書の中には、主に奉仕した女たちの名がしるされている(ルカ8:1-3)。主は奉仕に対する報いも語られた。(マタイ10:42) 主に対する奉仕は尊い。しかし、大切なのは、奉仕のやり方。心の備えもなく奉仕すれば、忙しさのために心は乱れ、妹を非難し、主に対して苦情を言うようになる。
 マリヤは奉仕の前にまず恵まれて、心が備えられることを求めた。主の喜ばれるのは、このように心の備えられた者の奉仕である。

2、ラザロの死とよみがえり(ヨハネ11章)

 ラザロが重体になったので、マルタとマリヤは主のもとに使いを送った。しかし、主は、人間的衝動によって動くことはされず、いちいち天の父のお導きを確かめて歩まれた。ラザロが死んで四日もたってから、主はベタニヤにお着きになった。マルタは、妹にも知らせないで、村の入り口におられた主のもとに飛んで行った。主はマルタに、ご自身がよみがえりであり、いのちであることを教えられた。 
 マリヤは主のもとに行き、御足にひれ伏して言う。そのあと、主は涙を流された。(ヨハネ11:35) 悲しみは喜びに変わる。
 主は、十字架の死をもって、死の権威を持つ悪魔を滅ぼされる。主はラザロをよみがえらせる。

3、マリヤ香油を注ぐ(ヨハネ12章)

 ここでも相変わらず、マルタは給仕をしている。しかし、もうここではいらだたない。人々は、主だけでなく、死からよみがえらされたラザロを見るために集まってきた。(12:9) 私たちが何をするかよりも、主から何をしていただいたかということの方が、はるかに人々を惹きつける力となる。
 マリヤは香油を主の頭に注ぎかけ、御足を洗った。弟子たちは、むだなことをしてと憤った。マリヤは、弟子たちの非難の中にあって、黙々と彼女の愛情のすべてを注ぎ尽くして、主に仕えている。主の御心はどんなにか慰められたことであろう。ことばよりも奉仕よりもまず大切なのは、主との霊の交わりである。私たちの伝道の働きも、それが主との深い交わりの延長であるときにのみ、多くの実を結ぶ。

参考:沢村「聖書人物伝」


サマリヤの女

1、生ける水(ヨハネ4:4-26)

 彼女は、水がめを肩にのせ、真昼の太陽の中を井戸に向かって出発する。彼女は社会ののけ者であり、孤独である。彼女は、井戸のかたわらに腰を下ろしている男を見た。ユダヤ人であった。ユダヤ人は、サマリヤ人に対して憎しみをもっているので、サマリヤを避けるのが普通であった。このユダヤ人がサマリヤの女に、「水を飲ませてください。」と頼んだので、彼女はますます驚いた。
「生ける水」ということばが彼女の心を打った。それが彼女の問題に対する解答である。彼女の最も深い必要は、たましいの必要である。イエスはこの女に、この必要を満たすことこそ重要であることを、意識させたいと願っておられる。
 彼女は、日ごとの問題に没頭してはいるが、たましいの必要をなおざりにしている。「その水を下さい。」とイエスに言い、それに対するイエスの答えは、「夫を呼んで来なさい。」であった。イエスの前には、秘密にできることは何一つないのである。(ヘブル4:13) イエスは彼女に、罪を意識させた。
「あなたは預言者だと思います。」と、彼女は宗教について語り始めた。しかし、イエスは、会話の主題をわき道へそらす方ではない。イエスは、宗教は形式でなく実質であることを示された。キリスト(メシヤ)に対する切望が、彼女の心を満たした。イエスは、「わたしがそれ(メシヤ)です。」と、明らかにされた。
 罪人は、キリストを通して神のみもとに行くことができるのである。それには二つの条件がある。自分の罪を認め(ローマ3:23)、それを告白しなければならない。(ローマ10:9,10) 彼女は罪を認め、キリストが罪を赦してくださる方であることを信じた。
 打ちひしがれた過去を持つその女は、内的に自由になった。罪の罰から自由になったのである。生ける水の源であられる方が、彼女をきよめ、渇きをいやし、彼女が考えたこともないような幸福をもたらされたのである。

2、よいニュースを広める(ヨハネ4:39-42)

 彼女は、メシヤがおいでになったという素晴らしいニュースを広めるために、急いで村に帰った。彼女のうちにおける変化を見て、人々はヤコブの井戸へとやって来た。彼らはメシヤに出会ったのである。彼女は自分で聞いて、イエスが救い主であることを知った。キリストが栄光をお受けになるべきである。彼女はただ、キリストを指し示したのである。
 主の恵みによって、彼女は良いニュースを広めた。
 ペンテコステ以後、福音が宣べ伝えられ、サマリヤの町に幸福がもたらされたのである。(使徒8:1-17)

参考:カーセン「聖書の女性」


マグダラのマリヤ

1、救いと奉仕

 彼女は悪霊につかれていたが、主によって悪霊を追い出していただいた。苦しみと暗黒の生涯から救い出された彼女は、主を愛して仕えた。
 主の伝道の初めの頃、自分の持ち物をささげて奉仕した。(ルカ8:2,3 マルコ15:40,41)マグダラといえば、ベツサイダとテベリヤの間にあるガリラヤ湖畔の一小村。そこで成長したマリヤは、名門の人と思えない。しかし、その熱烈な信仰によって、他の婦人たちを指導していたのだろう。

2、十字架の主を見る

 主が十字架につけられた時、彼女は十字架の下にいた。(ヨハネ19:25)  イエスの死後、女たちは十字架から離れ、遠くの方から見ていた。(マルコ15:40) 多くの人は帰った。しかしマリヤはなお立ち止まっている。
 主のみからだは十字架から下ろされ、アリマタヤのヨセフによって、墓に運び去られた。(ヨハネ19章)しかしマリヤは、そのあとに従い、墓に向かってすわった。(マタイ27:61)
 愛には恐れがない。(Ⅰヨハネ4:18) ペテロでさえも主を拒んでしまったのに、マリヤは墓の前から動かない。

3、復活の主を見る

 日は暮れ、マリヤはやむを得ず墓前を去った。その夜はエルサレムに宿り、翌日は安息日であるので、律法に従って休み、その翌朝、夜の明けるのを待ちかねて墓に行った。
 墓はからになっている。そこで、ペテロとヨハネに告げた。ふたりの弟子は墓に走ってきて、その有様を見ると自分の家に帰って行った。しかし、マリヤは帰らない。(ヨハネ20:11)
 イエスはよみがえって、まずマグダラのマリヤにご自身をあらわされた。(マルコ16:9)彼女の心にある燃える信仰と愛とは、主の御心をお喜ばせするものだった。
 義の冠は、主の現れ(再臨)を心から待ち望んでいる者に授けられる。(Ⅱテモテ4:8) また、いのちの冠は、神を愛する者たちに約束される。(ヤコブ1:12) 勝利の栄冠は、切実に主を求める人々の頭に与えられる。
 主をせつに求めよう!(ホセア6:3)

参考:沢村「聖書人物伝」


シモン・ペテロ

1、背景
 
 ヨハネの子(ヨハネ1:42)。アンデレの兄。漁師(マタイ4:18)。
 ベツサイダの人であったが(ヨハネ1:44)のちにカペナウムに移住したようである。(ルカ4:31,38) 彼はすでに家庭を持っていた。(ルカ4:38 Ⅰコリント9:5)

2、情熱の人

 主が海上を歩いて近づかれた時、真っ先に飛び出して波の上を歩いた。(マタイ14:24-29) 「あなたこそ、生ける神の子キリストです。」と告白。(マタイ16:16) 多くの人が主を捨て去ったときも、彼は主を離れなかった。(ヨハネ6:68) 主がガリラヤ湖岸に立たれたとき、上着をまとって海中に飛び込み、みもとへ行った。(ヨハネ21:7)
 彼の熱情は自分を買いかぶることにもなった。(マルコ14:29) 主のご受難の朝、ついに大失敗をした。

3、主の取り扱い

①主の選び
 主は、ペテロのいっさいを見破り、その将来を告げられた。(ヨハネ1:42) 主が見込みをつけてお選びになった。
②召し(マタイ4:18,19)
③彼の罪を示される。(ルカ5:1-8)
 罪の自覚なしには、聖なる主との正しい関係に入ることはできない。

 それ以来、彼はいつも主に近くついて行った。(マルコ5:37 マタイ17:1, 26:37)
彼が主を拒んだとき、主は愛に燃える御目で振り返って彼を見られた。深刻な悔い改めの思いが起こり、主の警告のことばを思い出し、外に出て泣いた。(ルカ22:61,62)
 神に喜ばれる生涯は、全く砕かれたたましいによってのみ、つくり上げられる。(詩篇51:17)

4、復活の主とともに

 主は、特別な顧みを彼の上にとどめられた。(マルコ16:7) 岸辺で現れた主は、格別にペテロを顧みて、彼の献身を確かめられた。(ヨハネ21:15-18)
 聖霊のバプテスマを受けて後、大胆に福音を伝えた。(使徒2:37) 足なえも躍り上がって立ち(使徒3:8)、ペテロの影でさえ病人をいやした。(使徒5:15) 聖霊の力は彼を全く別人にしてしまった。主の予告されたとおり、彼は真にペテロ(岩)となった。

参考:沢村「聖書人物伝」


主の兄弟ヤコブ

1、主の兄弟ヤコブ

 ナザレの大工ヨセフの家庭には、主イエスのほかに4人の兄弟と、そのほかにも姉妹たちがいたようである。(マタイ13:55 マルコ6:3)
 貧しい子沢山の家庭。マルコ2:21の主イエスの話は、たぶん、マリヤが先祖からの古い衣をつづり合わせて、子どもたちに着せた経験から出たものだろう。主の兄弟ヤコブも、その労苦を共にした。30年近く同じ家庭に苦楽を共にした兄弟たちであったが、主を理解しなかった。(ヨハネ7:3-5) 時には狂人扱いした。(マルコ3:21)
 十字架の下において、兄弟たちの姿は見えない。主は寂しく心痛む母を、愛弟子ヨハネに委託された。(ヨハネ19:26)
 たとえ30年生活を共にしても、天の啓示なしには、血肉は主を知ることができない。(Ⅰコリント12:3)

2、ヤコブの救い

 よみがえりの主に会う。(Ⅰコリント15:7) これが、ヤコブの生涯の転機であった。ペンテコステの待ち望みのときには、弟子たちの群れの中にいた。(使徒1:14)
 彼は、へりくだって、自分を主の兄弟と言わず、主のしもべヤコブと言った。(ヤコブ1:1) 彼は教会の中心人物のひとりとなった。(ガラテヤ2:9) パウロもヤコブに会う必要があった。(ガラテヤ1:19) エルサレム会議において、議長の席にあった。(使徒15:13)
 彼は純粋なユダヤ人に、キリストの霊を打ち込んだような人物であった。パウロは、ユダヤ人のためにはあまりに開けすぎているように受け取られた。エルサレムを中心としたユダヤの本国において、大いに用いられたのは、このヤコブであった。

3、実行の人

 ヤコブは、実行的宗教を強調した。(ヤコブ2:17) 信仰を口にしながら実行の伴わない者の多いのを見て、その生活に警告を与えた。(3:1-12)
 教会員の接待ぶりに目を留めて、その人をえこひいきするところを注意した。(2:1-4)
 ヤコブは、実行の宗教を強調した。信仰が、ただ知的、感傷的なもので終わってはならない。実行されていかなければならない。(2:14-16)
 ヤコブのこの主張は、パウロの主張と対立するものではない。パウロも、主によって自由にされた者は隣人に仕えると教えている。(ガラテヤ5:13)
 私たちがもう一度心を静めて、祈り深く、ヤコブの手紙を自分に当てはめながら読んでいくとき、神のみわざは新しく起こされる。生きた信仰は、生活の中に実践というかたちで現われる。
 聞くことにおいても(ヤコブ1:19)、聞き手は自分の聞いたメッセージが正しいかどうかを確かめる責任がある。自分の受けた理解が、話し手の意図と一致するように努めるのである。相手に尋ね、実際に何を言いたかったのかをはっきりさせる。伝えようとしている意味を正しく理解するまでは、自分勝手な判断を控える。
 ヤコブは、「聞くには早く、語るにはおそく、怒るにはおそいように」と教えた。この教えは、主が、自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ、という教えの延長である。

参考:沢村「聖書人物伝」
   アウグスバーガー「聞く」


ステパノ

 エルサレム教会は迫害の中でも前進した。各自は持ち物を売った代金をもって、使徒たちの足もとに置いたので、愛の共同生活が始まった。
 しかし、ヘブル語を使うユダヤ人と、ギリシャ語を使うユダヤ人との間に、配給についてのいざこざが起こり、不平を言う者が出てきた。サタンは、教会の一致を破ろうとする。そこで、御霊と知恵とに満ちた、ステパノを初めとする七人の執事が選ばれた。(使徒6:2-5)

1、知恵の満たし

 霊的な人と言えば、実務に耐え得ない人を想像しやすい。しかしステパノは、執事としても有能な事務家であった。
 主の霊は知恵と悟りの霊。(イザヤ11:2) ウリの子ベツァルエルは、神の霊によって手仕事が上手になった。(出エジプト31:1-6)
 神の霊は、私たちを、その召されたすべての奉仕に適する者とする。ステパノの知恵は、そのことばに現れた。彼の聖書に対する知識の広さを見よ。(使徒6:8-7:53)
 彼はイスラエルの歴史を語り、祖先がどのように神にそむいたかを述べ、そして今、モーセによって預言された神の子を、十字架につけて殺した罪を指摘して、彼らの良心に迫った。

2、力の満たし

 ステパノは、聖霊の権威と力とで満ちている。ステパノは力に満ちていた。(使徒6:8)

3、信仰の満たし

 ステパノは信仰に満ちていた。(使徒6:5) ステパノの目は天を見つめ、イエスが見えた。(使徒7:55) ステパノの信仰の目には、最初の殉教者を迎えるために、立ち上がっておられる主のお姿が見えた。

4、恵みの満たし

 ステパノは恵みに満ちていた。(使徒6:8) 偽りの告訴も、ののしりも、あざけりも、少しも彼の心をいらだたせない。彼の顔は天使のように輝いていた。石は飛んでくる。血は流れる。しかし、彼の心の中からは、恵みのほかに何も出るものがない。とりなしの祈りをしながら召された。(使徒7:60)
 ステパノの殉教の契機として、全教会に対する大迫害が始まり、エルサレムの信徒たちは散らされた。ステパノの殉教は全教会に模範を示し、地の果てまでも殉教者として進み行くように、神の民を励ますものとなった。
 ステパノを殺すことに賛成していたサウロ(パウロ)は、後に回心することとなった。ステパノの生涯は、一粒の麦の生涯だった。(ヨハネ12:24)

参考:沢村「聖書人物伝」


信徒伝道者ピリポ

1、教会の執事

 ここで学ぶピリポは、十二使徒の中のピリポとは別人。彼はエルサレム教会の信徒。
 聖霊と信仰に満ちた評判の良い者として、執事に選ばれた。(使徒6:3-5)
 エルサレム教会に迫害が起こり、各地に信徒たちは散らされる。ピリポは、サマリヤの町で キリストを宣べ伝えた。多くの者が信じ、この町に大きな喜びがあった。(使徒8:8) その後、エルサレムからペテロとヨハネが遣わされた。ピリポは、他の人にすぐれた奉仕を譲って、自分は人々の前から消え去る無我の人であった。

2、個人伝道者

 主の使いは、ピリポに、ガザに至る荒野に行くよう命じた。ピリポは、神の導きに絶対的に服従する。これが、遠くエチオピヤに福音の伝わる機会となった。

 個人伝道者としてのピリポの成功の秘訣
①絶えず神との交わりのうちに生活していた。それですぐに御霊の導きに従えた。
②ただひとりの魂を求めて荒野の道へ下って行った。
③ピリポは聖書を用いて(使徒8:28-35)キリストを示した。(8:35)
④人を主に導いたあと、主の御霊はピリポを隠された。伝道者は、主にのみささげられるべき、人々の愛情と信頼を、自分に横取りするようなことがあってはならない。私たちは、人々を主に導くためのしもべに過ぎない。

 その後、ピリポは、アゾトに現れ、福音を伝えながらカイザリヤに帰った。
 晩年、カイザリヤにある彼の家は、使徒たちの宿泊所となった。四人の娘がみな預言の賜物を受けていた。(使徒21:8,9) 全家が救霊の熱愛に燃えていた、信徒伝道者ピリポの家は幸いである。

参考:沢村「聖書人物伝」


慰めの子バルナバ

 本名はヨセフ。バルナバ(慰めの子)というあだ名(使徒4:36)。

1、献身

 どのように救われたかは、何もしるされていない。ただ、自分の所有する畑を売り、その代金を持って使徒たちの足もとに置いた。(使徒4:37) バルナバは自分の全財産を投げ出した。自分を捨て、ただ、人のためにだけ生きることが、慰めの子となる秘訣であろう。

2、寛容

 信者たちを迫害していたサウロが回心した。サウロは、弟子たちとの交わりを求めてエルサレムに来た。一同はサウロを信じることができなかった。そのとき、サウロの弁護者となり紹介者となって、使徒たちに引き合わせたのはバルナバ。(使徒9:26,27) バルナバは広い心をもってサウロを受け入れた。
 バルナバは、パウロにとって先輩である。バルナバの名が先になっている。(使徒11:30, 12:25, 13:2,7) しかし、パウロの姿が人目につくようになると、バルナバはその陰に隠れるようになる。そして、パウロの名が先になる。(使徒13:43,46) しかし、バルナバはねたまない。その心は広い。
 マルコが伝道旅行の困難に耐えられず、エルサレムに逃げ帰ったあとも、バルナバは寛容にマルコを受け入れ、彼を大伝道者として立て上げた。(使徒15:39)
 バルナバはキプロス島の生まれ。島国根性と言えば偏狭なものと考えられているが、聖霊はその生来の性質をも変えて、このような寛容な人とされた。

3、聖霊に満ちた人

 彼は奉仕の精神に満ちていた。バルナバはアンテオケ教会を励ました。(使徒11:22-23)彼が立派な人であり、慰めの子であったすばらしい品性の秘密も、奉仕の原動力も、聖霊の満たしにあった。(使徒11:24)
 神の人の品性もまたその力も、人為的な産物ではない。内住の主の御霊から出るものである。

参考:沢村「聖書人物伝」


アクラとプリスカ(プリスキラ)

1、二人で

 彼らはユダヤ人として、皇帝クラウデオから国外に追放された。(使徒18:2)
 ローマから追放された彼らは、コリントでも(使徒18:2)、エペソでも(18:19)、いつも一緒であり、後にともにローマに帰り(ローマ16:3)、再びエペソに行ったときも(Ⅱテモテ4:19)共にいて、離れることはなかった。

2、神のしもべを励ます

 パウロは、アテネ伝道がふるわなかったのを見て、気落ちしてコリントへ来た。その時、心から彼をその家庭に迎えて、天幕造りをしながら慰めいたわったのは、彼らであった。(使徒18:1-3)
 パウロは、「ペストのような存在」(使徒24:5)として、世間の人々からは危険人物として取り扱われ、至る所で迫害されていたので、その世話をするのは並大抵のことでなかった。自分の命も危ないようなことも、度々あったろう。
 そんな中での彼らの親切は、パウロにとって嬉しかったに違いない。挨拶の中で、まず、この夫妻のことを述べている。(ローマ16:3,4)
 アクラとプリスカがエペソにいたとき、雄弁家アポロが来た。ふたりはその説教を聞いたが、どうも物足りない。聖霊による力に欠けていた。彼らはアポロを自分たちの家に迎え入れ、もてなしながら詳しく福音の真理を解き明かした。その結果、アポロに力が与えられ、力ある福音の宣教者となった。(使徒18:24-28)
 牧師や伝道師を非難する信者はいる。しかしこのように、未熟な働き人を親切にもてなしつつ、深い信仰へと導き、その使命を全うさせる信徒がどれだけいるだろうか。

3、主にささげて

 一切を主にささげた彼らであるから、まず自分の家を教会としてささげた。その感化は諸教会にも及んだ。(ローマ16:4,5)
 彼らの本業は伝道であり、天幕製造はそのための副業に過ぎなかった。パウロの晩年にも、この二人は、エペソの教会の柱石となっていたようである。(Ⅱテモテ4:19) パウロは、テモテを牧師として、この大教会の責任を負わせた。パウロは、この夫妻がその教会にいることを思って、どれだけ心強く感じたことだろう。
 彼らの生涯は目立たなかった。しかし、教会は彼らのような信者がいることによってのみ、健全な成長をすることができる。
 一つの村があって、干ばつのため水は涸れ、村民は死にかけている。向こうの山腹には泉がある。ふもとには竹林がある。村民は容赦なく竹を切り倒した。竹は節を突き破られ、つぎ合わされ、地下に埋められ、泉と村との間に水道用のといとされた。もはや誰も竹を見る者はいない。しかし、村民は生きることができた。
 アクラとプリスカの生涯も、この竹のようであった。自分は死に、また隠れ、御旨のままに従い、そしていのちの水を人々に供給する。このような犠牲の生涯こそ、真に尊い生涯であり、これこそ理想的な信徒の姿であろう。

参考:沢村「聖書人物伝」

聖書の神

① 創造の神

 聖書の教える神は、創造の神で、人間を造られたお方である。神は神、人間は人間であるから、人間が神になることはない。 しかし、日本では、神と人間との区別が多くの場合あいまいである。野球がうまければ野球の神様、商売が上手であれば商売の神様に、人間がまつりあげられてしまう。
 そのような環境で生きている私たちは、聖書の教えている神を、はっきりと宣べ伝える必要がある。聖書は、人間より少しすぐれた存在が神であるとは言っていない。聖書の神は、造り主である。人間がどんなに努力しても、神にはなれないのである。
 人間は、神によって造られた。そのことを知る時に、神の前での自由が与えられる。 人の目を気にして、自分を偽るところから解放される。また、ある人を特別視、神聖視する危険からも守られる。

「あなたは知らないのか。聞いていないのか。主は永遠の神、地の果てまで創造された方。」(イザヤ40:28)

② 語りかける神

 聖書の神は、語りかける神である。人間の手でつくった神々は、口があっても語ることができない。
 聖書の神は、自然を通しても語りかけられる。(「天は神の栄光を語り告げ」詩篇19:1)植物や動物をはじめ、自然界のものを観察するとき、その一つ一つのすばらしさに驚かされる。
 昔の時代には、神は、夢、幻、預言などいろいろな方法で、イスラエルの民に語ってこられた。最後には、神は、御子イエス・キリストによって、私たちに語られた。
 今も神は、聖書を通し、聖書の中心であるイエス・キリストを通して、はっきりとご自分について語っておられる。救いの道を、私たち人間に語りかけておられる。聖書を読むということは、神の語りかけを聞くことなのである。

「神は・・この終わりの時には、御子によって私たちに語られました。」(ヘブル1:1-2)

③ 生きて働かれる神

 イエスは、安息日に病人をいやされた。そのことでユダヤ人は、イエスを迫害した。そのときイエスは、「わたしの父は今に至るまで働いておられます。ですからわたしも働いています。」と答えられた。(ヨハネ5:17)
 聖書の神は、創造の神である(創世1:1)とともに、今に至るまで働いておられる神である。旧約聖書を読むときに、神はイスラエルの歴史の中で、いかに生きて働かれているかがよくわかる。神は、エジプトにいたイスラエルの民を、どのようにエジプトから救出されたか。(出エジプト記)そして、神はどのようにして、イスラエルの民にカナンの地を与えられたか。(ヨシュア記)
 この生きて働かれる神が、私たちの信じる聖書の神である。今日も、明日も、生きて働かれる神が、私たちの日々の生活を守り、導いてくださるのである。

「主はまことの神、生ける神」(エレミヤ10:10)

④ 捜し求められる神

 聖書の神はいつも捜し求めておられる。罪を犯して、神から身を隠した人間に対して、神は、「あなたはどこにいるのか。」と言われる。(創世3:9) 人間は神のもとから離れ、失われた状態にある。神は、そのひとり子を遣わし、失われた人間を捜し出し、救おうとされた。イエス・キリストがこの世に来られたのは、実にそのためだったのである。(ルカ19:10) キリストは、ご自分のいのちさえも捨ててくださったのである。
 最近、ひとりの高校生がこう言った。「僕は、聖書を毎日読んで、お祈りしているけれど、神を真剣に求めようとしていなかった。聖書には『求めよ。そうすれば与えられる』とあるのに。」
 どんなに神が私たちを捜し求めておられても、私たちの側で求めないなら、神を見出すことはないのである。

「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。」(マタイ7:7)

⑤ 契約の神

 聖書の神は契約の神である。創世記ですでに、神はノアやアブラハムと契約を結ばれた。その契約は、恵みの契約である。何の価値もないと思われるあなたや私のために、神は尽きない生命、罪のゆるし、最後の栄光などの、すばらしい祝福を与えると約束された。 聖書を見ると、人間は何度も何度も神の契約を破ってきた。しかし、このような人間に対して、神は、約束を信仰をもって受け入れ、新しい生命の生活をするようにと、語りかけてくださるのである。
 私たちは真実でなくても、キリストは常に真実である。(Ⅱテモテ2:13)  キリストの十字架のゆえに、そのすばらしい約束を信じる者はだれでも、その契約の祝福にあずかれるのである。

「わたしは、・・新しい契約を結ぶ。」(エレミヤ31:31)

(参考:ベルコフ「キリスト教教理の要約」)

(高槻一麦教会週報№152-№156より)

預言書

1、異教との区別

 いろいろな種類の魔術があった。(申命18:10-11)  呪術者たちもいた。(出エジプト7:11)
 占いは、羊の肝を切って、その中の筋によって占ったりした。(エゼキエル21:21) また水の動きを見ておこなわれていた。
 良い日か悪い日かによって、その日が運命づけられているという考え方もあった。良い日は神々が好意的、悪い日は神々が怒っていると考えられていた。
 月と星の位置(エレミヤ10:2)や、動物がどのような動き方をするかによって、その日の運命がきめられていた。
 占い師は、人間の問いかけに対して神の答を得ようとしている。しかし、預言者は、神からの問いかけに対して、人間の答えを得ようとしている。

 神 ⇒ 預言者 ⇒ 人

2、にせ預言者との区別

 モーセによって語られた神の真理こそが、その預言者が真の預言者か、にせ預言者かを試験する。(申命13:5)
 にせ預言者は、他の道徳を取り入れ、聴衆にそれに従うように勧めている。(エレミヤ23:9-22)
 このような人は「主の会議に連なる」ことができない。(エレミヤ23:25) 自分の心の幻を語るだけである。(エレミヤ23:16)

3、真の預言者

① 召命
 人々に、神のメッセージを宣言する任務が与えられている。主はアモスを主の民に対する預言者とするために、彼を「とった」(アモス7:15)のである。エレミヤ、イザヤなど。 先見者、予見者(Ⅰ歴代29:29)は、神の霊感によって、人間のいろいろな事柄と、神のみこころを見抜く特別の能力をもっている人。しかし、預言者と同じ意味で使われることが多い。
② みことばを受けている
 主のことばがあった。(エレミヤ47:1,エゼキエル17:1,ゼカリヤ8:1)
 彼らのメッセージのほとんどは説教であったが、ある時には、象徴的な行為によって伝えられたときもあった。(エレミヤ19章,エゼキエル4章)
 どのような伝達手段を取ったにしても、彼らは、神が与えてくださったことばを伝えているのである。
③ 神の代わりに語る者として遣わされている
 行って(アモス7:15)、遣わす(エレミヤ1:7)。

参考:津村先生授業ノート
   カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)


預言者のメッセージ
 

 イスラエルの中で背教がおこった。例えば、神の箱を戦場に持っていくだけで(Ⅰサムエル4:5)、また道徳律を破っても犠牲さえささげれば(ホセア8:12-13)神の助けが与えられるという誤った考え。
 このような中で、預言者は、神の本質を明らかにするために、主からのメッセージを語った。

1、歴史の支配者としての主

 強力な帝国を、神の御手の中にある道具として描く。(イザヤ10:5-15)
 ハバクク書の中心問題もそれである。(ハバクク1:5-11,12-17) どうして、聖なる神は、汚れ、腐敗した器(バビロニヤなどの強力な異教の帝国)を用いるのか、ということである。それは、神の主権が全世界を支配していることの再確認である。

2、罪と悔い改め

a.罪について
① 礼拝の罪
 うわべだけの尊重(マラキ1:13,ホセア6:6)、安息日の汚れ(エレミヤ17:19)、 その他偶像礼拝。
② 高慢の罪
 神の力よりも、人間的な同盟国に頼る。(イザヤ30:1-2,ホセア5:13)
③ 暴力と圧迫の罪(ハバクク1:3)
④ ぜいたくと放縦の罪(アモス6:4-6)
⑤ 欺きと不潔の罪(6:10-11,エレミヤ5:7)

b.悔い改めについて
 神の側につき、神との正しい交わりを持つこと。(イザヤ30:15)
 神に会うための個人的な備えをするようにと、預言者は呼びかけている。(アモス4:12)
 このように、神の怒り・さばきとともに、希望の光がそのメッセージの中にある。
(イザヤ6:13,28:5,29:5,31:5,アモス9:11)

3、メシアの王国

 新しいダビデ    エゼキエル37:24
 ダビデの家の若枝  イザヤ11:1
 インマヌエル    イザヤ7:14
 受難のしもべ    イザヤ53章
 ベツレヘムで処女より生まれる方 ミカ5:2

 これらの預言のすべてが、主イエスにおいて成就した。私たちは、預言書を学ぶことによって、
① 主を知ることができる。(ルカ24:27,32)
② 全世界に主を伝えることもできる。(ルカ24:44-48)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   KGK聖書注解
 

預言者と預言書

 復活された主イエスは、「わたしについて、モーセの律法と預言者と詩篇とに書いてあることは、必ず全部成就する」と弟子たちに言われた。(ルカ24:44)

①モーセの律法・・創世記〜申命記(5巻)
②預言者
 先の預言者たち・・ヨシュア、士師、サムエル、列王記(4巻)
 後の預言者たち・・イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、十二預言書(4巻)
③詩篇(諸文書と呼ばれていたもの)・・詩篇、箴言、ヨブ、雅歌、ルツ、哀歌、伝道者の書、エステル、ダニエル、エズラ、ネヘミヤ、歴代誌

 このようにユダヤ人は、旧約聖書を三つに大別していた。

「預言書」「預言者」ということばは、普通私たちが考えているより、かなり広範囲に使われている。
 私たちが持っている聖書では、預言書と言えば旧約の後半部分の、イザヤ書からマラキ書(哀歌は預言書とみない)を考える。しかし、上に書いたように、ユダヤ人は、ヨシュア、士師、サムエル、列王記なども預言書と呼んでいたのである。サムエル記は歴史書であるが、預言者の精神で書かれた歴史書と考えられる。

 預言書を書いたイザヤ、エレミヤなどと共に、預言書を書かなかった数多くの預言者たちが、聖書のいろいろな部分に出てくることを忘れてはいけない。

【アブラハム】(創世20:7) イスラエルが民として存在する前だから、預言者のはじめはモーセからと考えていい。

【モーセ】(出エジプト4:16、民数12:6-8) 預言者中の預言者。

【アロン】(民数12:6) モーセの代弁者として預言者の役割を果たしたと考えられる。

【ミリヤム】(出エジプト15:20) 女預言者

【デボラ】(士師4:4)

【サムエル】(Ⅰサムエル10:5-12、19:20) サムエルは預言者として立たせられただけでなく、多くの預言者たちを起こし、預言者学校をつくったと考えられる。

【ガドとナタン】宮廷付き預言者として現れた。ガドは、ダビデが荒野を転々としていた時に助言し(Ⅰサムエル22:5)、また、ダビデが民を数えるという愚かなことをした時、これを責めた。(Ⅱサムエル24章)
 ダビデがバテ・シェバを犯し、その夫ウリヤを殺すようにしたあと、ナタンは、ダビデのその罪を責めた。(Ⅱサムエル12章)

 その他、預言者がいろいろなところにでてくる。
 普通「預言者」という言葉を聞くと、イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、十二小預言者を思うが、これらの預言者は、モーセからマラキに至るまでの、数知れない預言者たちのごく一部にすぎないのである。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   乱世の指導者 千代崎秀雄( 〃 ) 



イザヤ書(1)

1、イザヤの時代

B.C768年 ウジヤがユダの王となる。 (繁栄の時代)
 760 イザヤ誕生のだいたいの年代。
 750 ウジヤがらい病にかかる。
 745 ティグラテ・ピレセル三世(別名プル)がアッシリヤ王となる。
 740 ウジヤの死、イザヤの召命、ヨタムがユダの王となる。
 735 アハズがユダの王となる。
 722 北イスラエル陥落。
 716-715 ヒゼキヤがユダの王となる。宗教改革・・宮きよめ。
 705 セナケリブがアッシリヤ王となる。
 701 セナケリブがユダに侵略しようとした。しかしイザヤが安全を保証する。ヒゼキヤの病。
 697-696 マナセがユダの共同統治者となる。
 687-686 ヒゼキヤの死。マナセ単独統治を始める。
 680 マナセによりイザヤが殉教したと思われる。


2、語られる神

a.罪について
① 逆らう(1:2)。契約を破ったり、背いたりすること。
② 罪を犯す(1:4)。的を外す。目標のない存在。
③ 咎(1:4)。ゆがみ、ひずみ。人の心とことばと行為が曲がりくねっていること。

b.聖なる方として
① 罪をきよめ(1:18)
② 贖われる方(1:27)


参考:新聖書注解(いのちのことば社)
   シュルツ旧約聖書概観(聖書図書)

イザヤ書(2)

1、主の日

 主の日は、おもに主がさばくために来られるときで、しばしば義人への祝福も含まれる。主の日には、その義があまねく世界に知られる。(イザヤ11:9)
 また、主の日は、神の顕現の機会であり(ゼカリヤ14:3)、主は、主の民を襲う者を攻撃し、勝利を得て、その足でオリーブ山の上に立つ。
 アモスは、主の日を待つ者に対して、その日は、やみであると叱責している。(アモス5:18-20)
 このように、主の日とは、主が不信仰な者に対して審かれるとともに、選民のうちに不義が見られるなら、その不義に対しても審かれる。信仰を持っている者は守られる。
 イザヤは終末を預言して「主の日」を語った。しかしそれは、バビロニヤが滅ぼされるといった歴史的な事件と、終末(これも確かに歴史的事件であるが)の大患難や、千年王国のできごとを示す二面性がある。


参考:ベイカー「神学事典」
   神学舎「終末論」ノート


2、新約との関係

 
 千年王国について・・自然の回復(イザヤ11:6-9)、キリストの統治(イザヤ9:6-7)
 新天新地について・・(イザヤ65:17-25)

* 預言の二面性
 連なっている山々を遠くから見ると、山々は接近しているように見える。しかし、山と山の間はかなり離れている。預言も、同時代におこるように書かれていても、実際は二つの出来事が年代的にかなり離れていることがある。
(例):70年のエルサレム破壊と、未来の患難の預言(マタイ24章)



イザヤ書(3)

1、残りの者

 否定的な意味で使われるとき
(民数21:35,ヨシュア8:22,10:28,11:11,14)、
特にヨシュア10:28,11:11,14では聖絶と結びついている。
 イザヤにとっても、主がさばかれる時とは、すべてが滅ぼされる時であった。しかし、別に、神の一方的な働きかけによって「残される者」がある。彼らの救いをあらわしているのは、イザヤ1:8,9 ,4:3 ,7:3, 11:11 などである。
 イザヤの子はシェアル・ヤシェブ(残りの者は来る)と呼ばれた。
4章にあるように、イザヤは、終わりの日には神の一方的なみわざにより、新しく創造された「残りの者」があることを預言した。
 残りの者とは、バビロンに攻められたとき、エルサレムに残されたユダヤ人を言うのではなく、バビロンに捕囚の民として連れていかれたユダヤを言う。(イザヤ10:23)
 新約聖書で「残りの者」とは、恵みによりイエス・キリストを信じた者である。(ローマ927-28,11:5)
 私たちはエリヤのように、自分ひとりが「残りの者」であると考えて、言い訳してはいけない。主は、バールにひざをかがめない民を、いつの時代にも残してくださっているのだから、失望してはいけない。(Ⅰ列王18:22)

2、神の諸国民に対するさばきの警告

 イザヤ13:1-14:23・・バビロンに対して・・・「残りの者」14:22
 14:24-27・・・・・・アッシリヤ〃
 14:28-32・・・・・・ペリシテ〃・・・・・・ 〃  14:30
 15-16 ・・・・・・・モアブ〃・・・・・・・・〃 15:9,16:14
 17・・・・・・・・・ダマスコ〃・・・・・・・ 〃 17:3
 18・・・・・・・・・エチオピア(クシュ)〃
 19・・・・・・・・・エジプト〃

 諸国民に対して「残りの者」という言葉は、否定的な意味で使われている。バビロン、ペリシテなどは、神のさばきによって滅ぼされる。イスラエルの「残りの者」が残されるのとは対照的である。
 しかし、イスラエルは主イエスを拒み、そのかわり、当然滅ぶべきだった諸国民(異邦人、ユダヤ人以外)の中から残される者が選ばれる。
 イザヤは、すでに、全世界に及ぶ救いの完成を見ていた。(2:2-4,11:9,12:4-6)


参考:新聖書注解旧約3(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )

イザヤ書(4)

1、主のしもべ

「しもべ」という言葉は、聖書では一般的に、
①「奴隷」(出エジプト20:2,申命5:6)
②「家来」王に仕える家来で、いろいろな仕事が含まれている。(Ⅱ列王22:12)
③ 服従を意味する場合(Ⅱサムエル10:19) などがある。
 
 また、自分を「しもべ」と呼ぶときは、謙譲語であって「奴隷」や「家来」としての働きの意味ではない。(Ⅰサムエル3:9-10)
 神と人との関係で使われるときは、一方的な神のあわれみと、神の働きかけ、語りかけによって、神との契約関係に入れられた人を言う。
(例)わたしのしもべアブラハム(創世26:24)
 アブラハムには、神のしもべと呼ばれるにふさわしい、資格や働きがあったわけではない。ただ神が選び、アブラハムにお与えになった約束の故に「しもべ」と呼ばれた。イサク、ヤコブ、モーセ、ダビデもそうである。

2、イザヤ40章ー53章の主のしもべ

① 預言者のことを意味する。(44:26,50:10)
② イスラエル(41:8-9,42:19,43:10,44:1-2など)
③ メシア(42:1,52:13,53:11)
42:1の預言は、イエスによって成就された。(マタイ12:15-21)

3、罪よりの解放者としての主のしもべ

出エジプト・・・・・・・・解放者モーセ

新しい出エジプト・・・・・解放者クロス(44:28,45:1)
①第2の出エジプト(バビロン捕囚からの解放)
②第3の出エジプト(罪となわめからの解放)・・・・受難のしもべ(53:11)

 イザヤは6章の召命のところで、、神より、イスラエルの民に「心をかたくなにするメッセージ」を伝えるように命じられた。 神は、イザヤに、イザヤの死後「心のかたくなさ」に対して、イスラエルの民に徹底的なさばきが来ることを示された。
 しかしそれだけでなく、新しい出エジプトが起こされ、神によって「残りの者」が帰ってくるという内容のものであった。
 第2の出エジプト(バビロン捕囚からの解放)は、クロスによって実現した。更に、「受難のしもべ」において、罪よりの解放が実現する。


参考:新聖書注解旧約3(いのちのことば社)
   KGK聖書注解


イザヤ書(5)

新しい民の礼拝 イザヤ54章-66章

1、神の招き

 愛の招き。 54:7-8
「無代価で受けよ」という恵みの招き。 55:1
 罪の赦しの招き。 55:6-7 
  罪が、私たちと神との仕切りとなっていることを知ることが大切である。(59:1-2)

2、まことの礼拝のすすめ

 安息日を守る祝福。 56:4-7
 安息日を「喜びの日」として守る。 58:13
 安息日は、神の創造のみわざ(出エジプト20:11)と、神の贖い(申命5:15)とを記念するために聖別された「はえある日」である。自己の快楽を抑制し(イザヤ58:4)、みことばを聞くことと、主の喜びに参加することに心がける日である。

 偶像礼拝を避けよ。57:4-9
 心砕かれ、へりくだり(57:15)、神のことばにおののき(66:2)、主の教えを受ける(55:13)態度が必要である。


イザヤ書の著者

 イザヤ書40-66章は、第二イザヤ(40-55章)あるいは第三イザヤ(56-66章)と呼ばれる無名の預言者によって書かれたとする学者の説がある。
 しかし、以下の理由より、第二イザヤ、第三イザヤという無名の預言者ではなく、イザヤ1-39章までを書いたイザヤが、40-66章まで書いたと考えられる。
 前半(1-39章)と後半(40-66章)が思想の面で変わっているとしても、60年にわたる預言者活動をしたイザヤが、晩年になって、その思想の強調面が変化したとしても不思議ではない。(後半部では、特に慰めとか希望が強調されている。)
 また、前半と後半とでは用語の違いがあると言われることがあるが、62:10-12とイザヤ書全体の関係を見ると多くの共通性があり、この比較からも、イザヤ書全体が一人の人によって書かれたことの証拠である。
 なによりも、新約聖書において、イザヤ40章以下の部分も「イザヤが言った」と引用されており、第二イザヤなどは考える余地がない。
 
 マタイ3:3→イザヤ40:3,  マタイ8:17→イザヤ53:4,  
 ヨハネ12:38-41→ イザヤ53:1
 ローマ10:20→イザヤ65:1, ローマ10:21→イザヤ65:2 その他


参考:新聖書注解旧約3(いのちのことば社)

エレミヤ書(1)

1、エレミヤの生涯

 彼が預言者として働き始めた時、アッシリヤの勢力はすでに失われていた。ユダの最後の王たち5人の治世を通じて、約40年間、エレミヤは来るべき患難について警告を発し、神に立ち返るように訴えた。

ユダの最後の5人の王


 エレミヤ1:3に、エホアハズ王とエホヤキン王が出ていないのは、共にわずか三ヶ月間の在位であったため。

主な事件
 紀元前627年 エレミヤ、神の預言者として召される。アッシリヤ 急速に衰退し始める
 621年 律法の書の発見。ヨシヤ王の大改革。(Ⅱ列王22:8)
 609年 ヨシヤ王メギドでエジプト軍に殺される。(Ⅱ列王    23:29)
 エジプト王パロ・ネコは、新しく王となったエホアハズを退け、エ ホヤキムを王とする。(Ⅱ列王23:34)
 597年 エホヤキム王の死。エルサレム、バビロンに包囲され、新 しく王となったエホ ヤキンは、バビロンに連れ去られる。ゼデキ ヤが王となる。(Ⅱ列王24:18)
 587年 バビロン軍、エルサレムに侵入。エレミヤはエジプトに連 れて行かれる。(エレミヤ43:6-7)

 同時代の預言者としては、ハバクク、ゼパニヤ。
 バビロンの王宮にはダニエル、バビロン捕囚の民の中にはエゼキエルがいた。だが、エレミヤは孤独だった。バビロンに服するように主張したので裏切り者とみなされ、投獄されたりもした。しかし、エレミヤは、神のさばきだけでなく、捕囚の後に、神がユダの国に喜びと繁栄を回復されると、希望の預言をした。

2、エレミヤの召命  エレミヤ1:4-19

 主はエレミヤを母の胎内より預言者として選び(1:5)、彼の口にことばを与え(1:9)、彼と共にあることを約束して(1:8)、国々に遣わすと語られた。

二つの幻
①アーモンド・・1、2月頃に白い花を咲かせる木。他に先立って咲くので「見張り」の象徴。
②北の方からの煮え立っているかま・・北からのバビロン軍の侵入。

 預言者は、人の顔におびえて神のことばを語らなかったり、人の気に入るようにこれを曲げて語るなら、打ち砕かれる。(1:17)
 神のことばを託されるということは、これほど厳しい。だれがこのような重い任務に耐えることができるだろうか。
 しかし、神が預言者を強くされる。(1:18) エレミヤは、率直に自己の弱さをさらけ出して神に訴え、嘆いた。しかし、彼は神によって、人間としての弱さを神の強さに変えられた人でもあった。(エレミヤ15:10-21)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4( 〃 ) 
   チェーンバイブル( 〃 )

エレミヤ書(2)

1、心の預言者エレミヤ

「心の包皮(つまり、悪しき肉の思い)を取り除け。」(4:4)
「心を洗って悪を除け。」(4:14)

 エレミヤは「心」を重視する預言者だった。ユダの国は、ヨシヤ王の時代(622年)に、宗教改革を経験した。(Ⅱ歴代34:1-7) しかし、それは表面的なもので終わり(エレミヤ3:10)、その後は以前よりも悪くなった。
 そこでエレミヤは、表面的なものでなく、心よりの神への悔い改めをユダの民に求めている。しかし、エレミヤが「心」を重視するからと言って、外面的なことに無関心であったのではない。彼は、人間の心が、まことに迷いやすいものであることをよく知っていたので、心の悔い改めが、主の要求を具体的に実行することを伴わなければならないことを強調した。(4:1)

2、神は、ご自分の民の不信仰を非難される。2:1-3:10

         神
           
信仰・服従・愛  ↑↓ 変わることのない愛
 
      イスラエルの民

 エレミヤ2:1 婚約時代・・それは、イスラエルの出エジプトからシナイにおける契約締結直後の期間。イスラエルは、その時代、神よりの契約の愛のうちに生きていた。

 2:10 キティル・ケダル・・西から東まで、すなわち、すべての異教世界。

 2:13 民の悪
①湧き水の泉である生ける神を捨てた。
(参考 箴言10:11,13:14,14:27)
②水をためることのできない水ためを掘った。・・・つまり、偶像礼拝の罪

 私たちは、このような悪を捨て、まことのいのちの水を与えるイエスさまのもとに行く必要がある。(ヨハネ4:13-15,7:37)

3、背信の子らよ、帰れ。3:11-4:4

 民がもし悔い改めるなら、神は彼らを救われる。神は、捕囚の地から統一国民として彼らを連れ戻す。(3:18)
 3:16 契約の箱・・神の律法が、すべて人々の心の中に刻まれる時、それはもはや必要ではなくなる。

4、来るべき審判 4:5-6:30

 4章は特に 1:13,14を直接発展させたもので、「北からの敵」のようすが描写されている。
 5:21 「愚か者」・・知恵の中心は「主を知り、悪を遠ざけることである。」これは、箴言だけでなく、エレミヤ書にもみられる大切な問題。
 イスラエルの民の神への契約違反は、知恵の根本にかかわる、非常に嘆くべきことであった。
 6:16 神はイスラエルに、昔から正しい一つの道を通して示しておられる。それは、神との契約の道であり、いこいを見出す道である。
 私たちキリスト者にとって幸いな道は、「主イエスのくびきを負い、主に学ぶ」ことである。この契約の道を歩むことは、魂のいこいを見出す道である。(マタイ11:29)


参考:チェーンバイブル(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4( 〃 )
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


エレミヤ書(3)

 神殿説教 エレミヤ7:1-8:3

 エホアハズに代わってエホヤキムが王に即位した頃、エレミヤはエルサレムの神殿で説教した。
 人々は、神殿に対して迷信的信仰を持っていた。(7:4) エルサレムは神の宮であるから、陥落することはないと考えていた。これに対してエレミヤは、神への従順が何よりも第一だと主張した。(7:23)

1、神殿について

 次のような神殿についての考え方があった。
①インマヌエル思想
 主がともにおられるので(ミカ3:11)わざわいはこないという考え。
②神殿は「神の臨在の場所」という考え方。
 主が、そこでささげる祈りを聞いてくださる。(Ⅰ列王8:29)
③「ダビデ契約」の思想
 エルサレムに王の宮殿があり、そこにダビデの子孫が王座についていることと、神殿があってそこで礼拝がささげられていることが、永遠に保証されているという考え。(Ⅱサムエル7:11,13)

 神殿に対するこのような考え方そのものは悪いことではないが、形式主義になる危険があった。神の恵みを忘れ、神ご自身に栄光を帰すことを忘れるなら、神殿は、イスラエル人の肉の誇りとなってしまう。
 エレミヤの役目は、絶えず、契約の根本に立ち返るべきことを教えることにあった。

2、犠牲をささげることについて

 エレミヤは、犠牲制度が、神の命令に従って制定されていることを否定していない。しかし人々は、従順の代用として、犠牲をささげた。エレミヤは、第一のことを第一にすべきであるとすすめている。(エレミヤ7:21-23)
 これは、サムエルが言ったことと同じである。(Ⅰサムエル15:22)
 主イエスは、宮きよめのときに、エレミヤ7:11のみことばを引用された。(マタイ21:13) 神殿は、日々の礼拝の場所であり、祈りの家である。(イザヤ56:7) そこでささげられる犠牲によって、罪人は神との交わりを許され、神の前に立つことができるのである。
 しかし、この目的が曲げられ、悪用されるとき、神殿は強盗の巣と同じである。そのことに、主は怒られる。
 エルサレムは、ペリシテ人が破壊した聖所シロと同様に、汚れきっていた。シロは、エリの子らの悪行によって汚れていた。(Ⅰサムエル2:12-17,22-25) そして、イスラエルは、契約の箱を奪われた。(Ⅰサムエル4:11) シロと同様のことが、エルサレムにおこなわれる。(エレミヤ7:14)
 後の発掘によって、紀元前1050年頃、シロはペリシテ人によって破壊されていたことが判った。

3、とりなしについて

 神はエレミヤに、とりなしを禁じられた。(エレミヤ7:16) それほど民は、神に対してかたくなになっていた。(7:17-18) まず、民が悔い改めなければならない。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   チェーンバイブル ( 〃 )
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )



エレミヤ書(4)   

1、実物教育 エレミヤ13章

 預言者は、しばしばそのメッセージを実演して見せた。(13章以外に、18章、19章、32章など)行動は、ときに言葉よりも明確に語り、人々の心を刺す。
 4節・・ユーフラテス川は、イスラエルの民の追放と捕囚を象徴する。この川はエルサレムから560キロほど離れている。
 18節・・王と王母、おそらくエホヤキンとネフシュタであろう。(Ⅱ列王24:8-16)
「水に浸してはならない。」(エレミヤ13:1)とは、洗ってはならないの意味であろう。亜麻布は、水にさらしてよく洗えば白さを保つが、洗わなければ汚れが目立つ。
 亜麻布の帯は、汚れたまま運ばれるのであって、イスラエルの道徳的な腐敗は、ユーフラテス川に運ばれる前に起きているのである。
 神の民が、主のことばを聞かず、ほかの神々に従うなら、神の民としては何の役にも立たない。捨てられるだけである。帯は、人の腰に結びつけられてこそ役にも立ち、その人の栄光ともなる。(エレミヤ13:9-11)

2、日照りの災い、エレミヤの祈り  14-15章

 長い、厳しい日照りが続いた。(14:1-6) 人々は何度も神に訴えた。(14:7-9) しかし、神はそれに耳を傾けようとされなかった。(14:10-12)
 2-3節は都市、4節は田舎、5-6節は野山の日照りの光景。
 14:12 剣、ききん、疫病
 これらは昔から神のさばきと見られていた。この三つは、共に全面的なさばきを意味している。(16:4,21:7,24:10,27:8など。新約では黙示6:8,18:8) これは契約の呪いであり、復讐である。
(レビ26:25-26)
 エレミヤは、幸いを祈って聞かれないという経験を通して、幸福を預言する偽り預言者の誤りを知り、厳しい神のさばきを語る真の預言者へと成長する。偽り預言者は、神に遣わされなかったのに、神の名をもって偽りの預言をし(エレミヤ14:14)、罪の処置を説かずに平安を約束し(6:14)、 形式信仰によって災いより免れると言った。(7:4)
 厳しい神のさばきを語る預言者エレミヤは、孤独だった。とうとうエレミヤは身も心も疲れ果て、神を訴える。(15:10) 彼は神を、欺く者、当てにならない小川とまで訴える。(15:18)
 しかし預言者は、自己憐憫や、神に敵対する気持ちのうちに長くとどまることは許されない。常に神のことばを語らなければならないのであるから。
 このことによって、エレミヤは、自分がかたくなな民と少しも変わらない、罪人であることを自覚させられる。そして、神は、もう一度、恵みのゆえに、エレミヤを預言者として立たせられる。(15:19)
 エレミヤは、召命の時に聞いたことばを再び聞かされる。(15:20-21) 神は、ご自身のしもべが、試練を経て、ついに絶対的な信頼と服従に至ることを望んでおられるのである。


参考:新聖書注解旧約3(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )



エレミヤ書(5)

1、結婚を禁じられたエレミヤ  16章

 当時独身でいることは大変まれであった。イスラエルでは、男子は二十歳頃には結婚するのがしきたりであった。
 しかし、エレミヤは、独身で過ごすことによって、神のメッセージの生きた象徴となった。すぐに、エルサレムに悲惨なききんと虐殺が起ころうとしていた。家族を養うための時間も場所もなかった。

 第二に葬儀への参加が禁止された。(5-7節)イスラエルでは、葬儀は重んじられたので、これに参加しないことは異常な行為と見なされたであろう。
 6-7節には、当時の葬儀の様子が記されている。身を傷つけ、髪をそることは異教の習慣で、聖書では禁じられている。(申命14:1,レビ19:28) 死者のために嘆く人々は、夕方まで断食した。(Ⅱサムエル1:12) 夕方になると人々は食事をとった。(Ⅱサムエル3:35,12:16)

 第三に、宴会への列席の禁止(8章)。
 これらの三つの禁止は、神のさばきが近づいているために、このような日常の行為が絶えるということを、身をもって示すものである。
 神は、イスラエルから平安を取り去られるとき(16:5)、イスラエルの人々は、神を全能のお方と認めるようになる。(21節)神は、イスラエルのために将来の計画をもっておられるのである。(14-15節)
 21節「わたしの名が主(ヤハウェ)であることを知る。」
ヤハウェは、契約の神の御名であるから、イスラエルの背信のために、いったんは契約関係が破れ、ヤハウェはもはや契約の神でなくなったように見えた。
 しかし、捕囚の地でその民を顧み、彼らを帰され、再びご自分の民として祝福されるのを見る時、ヤハウェが契約の神であることに変わりはなく、ヤハウェが契約に忠実な神であることが明らかになるのである。

2、神と人の心、安息日  17章

 ユダの民の罪は、消すことができない。(1節)しかし、神はなお彼らに、いずれを選ぶべきかを示しておられる。(5-8節、ここは詩篇1篇とよく似ている)
 暑さや日照りという災いが、主に頼る者に臨まないわけではない。しかし、主に信頼する者は、そのような中でも心配することなく、みごとな実を実らせるのである。(7-8節) エレミヤは、人間に対して徹底的に悲観的な見方をする。人間は、自分の力では自分の心をどうすることもできない。(9節)しかし、神が人の心を完全に知り、これを制し、公正な判断を下される。(10節)
 神を知ることは、自分を知ることである。
 神の制定した休息の日を軽視することは(19-27節)、民全体の不従順を示している。(出エジプト20:8-11)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4 ( 〃 )



エレミヤ書(6)

1、陶器師と粘土、エレミヤに対する陰謀  18章

 陶器師と陶器の関係によって、神の絶対的な主権性を表すことは、イザヤが好んで使った比喩である。(イザヤ29:16,45:9,64:8)
 エレミヤは、主の命令によって陶器師の家に下る。そこで主のことばを聞く。イスラエルは、主の手の中にある。(6節)神は、悔い改めることを求めておられるが、彼らは自分の計画に従った。(11-12節)
 エレミヤ殺害の計画(18節)と、それについてのエレミヤの嘆き(19-23節)。
 真の預言者を、神の民の中から消し去ろうとする時、エレミヤの怒りは燃えた。エレミヤは、主の預言者として民に対して、神の怒りを自らの怒りとして語っている。この、神の思いと一体化した復讐の祈りを、個人的な復讐と混同してはならない。
 契約の律法のもとで正義が貫かれる時、それは復讐という形を取らざるを得ないのである。罪の赦しの福音の背後に、神の怒りがあることを認めなければ、キリストの十字架の死の意味は理解できない。
 復讐を求める預言者の祈り(および詩篇の祈り、35,109,69,59篇など)は、罪の赦しの基礎にある、神の正義についての、鋭い感覚を教えるものである。

2、砕かれたびん  19:1-13

「びん」・・細口の水差し。最も手の込んだ高価なもの。
 1-2節 パシュフル・・神殿監督者の任務の一つは、資格のない者や曲がったことを教える者を、見つけて罰することであった。(29:26) 「恐れが回りにある。」という名で、パシュフルが呼ばれるようになる。29:26によると、ゼデキヤの時、パシュフルはこの職におらず、祭司ゼパニヤに代わっているので、パシュフルは、エホヤキム王の時の捕囚民の一人として、バビロンに移されたようである。
 びんを砕く行為によって、主がエルサレムの町を砕かれることを教えた。(19:10-11)

3、足かせにつながれるエレミヤ  19:14-20:18

 エレミヤは、ベン・ヒノムの谷から、主の宮の庭に行き、主のことばに従わないイスラエルに、災いが下ると語った。(19:14) そのあと、パシュフルがエレミヤを捕らえる。(20:2)
 エレミヤは、自分の胸のうちを神に注ぎ出した。彼は鈍感な人間ではなく、憎まれ、あざけられることによって傷ついた。(20:7-8) しかし、神のことばを知らせるという、内からの力に絶えず駆り立てられた。(20:9)
 彼の気持ちは、堅い信仰(20:11,13)と激しい苦悩(20:14-18)の間で揺れ動いている。14節で、自分の生まれた日に対して呪っているが、自殺ということは、ヨブの場合と同様に、エレミヤによっても考えられていない。
 彼はあくまでも、神との関係の中で、問題が解決されることを求めてやまないのである。

参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約3 ( 〃 )



エレミヤ書(7


 21-22章はユダの王について、23章は未来の王について述べられている。

1、ゼデキヤ王の質問  21章

 紀元前589年、ゼデキヤはエレミヤに慰めの言葉を求めた。イザヤと同じことをしてくれるかと思った。(イザヤ37:2) しかし、ゼデキヤとエレミヤとの間には、ヒゼキヤとイザヤの間に見られたような信仰の一致は見られなかった。
 エレミヤは、唯一の「いのちの道」(8節)は、降服することだと告げる。また、ユダの王がしなければならないことは、朝の時間に開かれる法廷を規則正しく行ない、かすめられた者を救い出すことであった。(12節)
 マルキヤの子パシュフルは、20章の祭司パシュフルとは別人であり、ゼデキヤ王の高官であった。(38:1)

2、エホヤキム王への警告  22章

 年代的には21章より前の預言。
 エホヤキムは、紀元前609-597年にユダを治めた。紀元前597年、エルサレムがバビロンに最初に降服したとき、18歳のエホヤキムは、捕囚の民と共に移された。
 10節「死んだ者」・・戦死したヨシヤ王。「去って行く者」・・エホアハズのこと。エホアハズは3ヶ月間王であり、エジプトで捕囚の民として死ぬ。そのあとエホヤキムが王となった。
 11節 シャルム・・エホアハズの個人名。13節以下は、杉の木造りの宮殿によって、王位を誇ろうとしたエホヤキムと、敬虔な彼の父ヨシヤとを対比させている。ヨシヤ王は、公義と正義を行なっていた。(15-16節)
 20節「恋人」・・異教の神々(2:25,31)、北からの敵(4:30,13:21)を意味するときがあるが、ここではエルサレムの指導者のこと。
 24節 エコヌヤ・・エコヌヤが本名で、王となりエホヤキン(エレミヤ52:31,Ⅰ列王24:6)となった。エコヌヤ(エレミヤ27:20,28:4)・・短形コヌヤ(37:1とその箇所)彼には、後継者としての王がいない。(22:30)

3、指導者とにせ預言者に対して、未来の王  23章

 エレミヤは、支配者(1-8節)や宗教的指導者(9節以下)を非難している。そのため憎しみに合った。(26:11) イエスご自身も同様であった。(マタイ21:45-46,26:66)
 若枝・・メシヤを預言(5-6)
 主の会議・・詩的な表現(詩篇89:7,82:1)。主のことばは、主の深い御計画から出たものであることを示す。
 主は、カナンの神々のように、ある地域にだけ結びついた神ではなく、天にも地にも満ちておられる神である。(25節)悪を隠すことはできない。
 エレミヤの預言を、人々は重荷と見なし侮った。しかし、私たちは、ただ謙遜に「主は何と答えられたか」尋ねるべきである。
(37-40節)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )



エレミヤ書(8)


1、24章から28章までを年代順にすると、


2、地理的に29章を見ると、

 エルサレムに残ったエレミヤが、バビロンに移されたエホヤキン王と捕囚の民に手紙を書いた。捕囚の民の中にはエゼキエルもいた。

3、二つのかごのいちじく  24章

 バビロンは敵の土地である。そこに連れ去られた人々は、彼らの罪に対する当然の刑罰を受けたものと考えられた。それに対して、エルサレムに残った人々は、処罰を免れ、神の恵みを受けるべき残りの者だという考え方をしていた。
 ところが神は、二かごのいちじくによって、この考えをくつがえされる。神の計画によれば、より大きな刑罰と試練を受けた者が、赦しの恵みを先に受けて立ち返る。捕囚の人々に中には、最初のうちは29章にあるように、早く戻りたいと悪あがきする者もいたが、預言者の励ましによって試練の時を耐え忍んでいた。実に涙の生活(詩篇137篇)であった。しかし良いいちじくとは、彼ら捕囚の民のことであった。
 8-10節 腐ったいちじくは、ゼデキヤ王をはじめ、エルサレムとユダに残った人々のこと。彼らは、自分たちは聖地に残った、聖所をもっているという、誤った信頼のとりこになり、心はかたくなだった。その宗教生活の陥落は、エレミヤのみでなく、エゼキエルも記録している。
 高ぶりと偶像礼拝に固執している者には、神に祝福はない。

4、希望の手紙  29章

 エレミヤは、約束の土地と神殿から離れた捕囚の民に、希望を与える手紙を書いた。捕囚の民は、前途の見通しが立たず、ある者は絶望し無気力になっていた。またある者は、祖国へ帰ることに心うばわれた。(5-6節)
 70年の捕囚の期間は、暗い日であってはいけない。祈ること(12節)を学び、日常生活を勤勉に続け、信仰と悔い改めと、希望に生きる生活である。


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4( 〃 )



エレミヤ書(9)


 新しい契約の約束  30-31章
 
 希望のメッセージは、この国の最暗黒の時代にもたらされた。完全に滅んだように見えた時、神はご自分の民に将来を約束された。彼らは救われ(30:10)、回復する(30:189 と。捕囚の民は、喜びつつ彼らの母国に帰って来る。(31:7)
 そして、新しい契約は、彼らの破ったシナイ山の古い契約に取って代わる。その時、神はその内側から彼らを造り変え、ご自分のみこころを行なうことのできる力を与えられる。(31:31-34)
 →ローマ8:1-4, Ⅱコリント5:17

 エレミヤは、近い将来の、捕囚からの現実の帰還と、遠い将来における、キリストご自身によってもたらされる新しい契約を待ち望んでいる。(ヘブル8章)

 31:15 ラケル・・ラケルはヨセフとベニヤミンとの母で、ベツレヘム近くのラマで死んだ。エレミヤは、その子らの捕囚を泣くラケル(ここではイスラエルの母をあらわす)を描いている。マタイ2:18は、これをヘロデの幼子殺害によって成就した悲しい預言と見ている。

 新しい契約

 エレミヤが新しい契約において、新しさを見出すのは、「人の心」と「律法」との関係である。
 エレミヤはその預言の中で、「人の心」のかたくなさについて語り(3:17,7:24,9:14,23:17ほか)、また心の悪さと弱さについて語った。(4:14,5:23,17:9)
「心」は、神のかたちに創造された人間の人格の中心であるから、ここに弱点のある限り、どんなにすばらしい契約の法が置かれても、人はこれに従うことはできない。
「心から神を愛せよ。」(申命10:16,30:6)と神は命じられるが、律法そのものが「心」に受け入れられない限り、実行不可能である。
 イスラエルに、「新しい心」(エゼキエル11:19,18:31,36:26)が与えられるとき、神とイスラエルの民との契約関係は揺るがないものとなる。
 この新しい契約のもとで、すべての人が「主を知る」(エレミヤ31:34)ようになる。主を知ることは、単なる知識だけでなく、主に対する信仰と服従と愛を含めた、人格的な関係である。
 そして、その中心は、主が私たちの罪を赦してくださるということを知ることである。(エレミヤ31:34)
 → ルカ22:20「わたしの血による新しい契約」

 キリストの血により、私たちは罪赦され、新しい契約に入れられ、聖霊が内住し、みこころに従う者へと変えられるのである。


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4 ( 〃 )
   チェーンバイブル ( 〃 )


エレミヤ書(10


 32-34章 紀元前588年ないし587年のこと

1、エレミヤ、土地を購入する 32章

 その時、エルサレムは包囲されていた。エレミヤが土地を購入することは、「神はユダの将来を約束される」ということを、ことば以上にはっきりと表した。
 エレミヤは、神からの命令に従って行動した。彼は当惑したこともあったが(25章)、神はそれに答えて、民に対する当面の目的と究極的な目的とを示された。
 8節・・土地は一族の世襲財産だったので、公の市場で売りに出されることはなかった。「買い戻す権利」とは、誰かが貧しさの故に所有地を売った場合、それを買い戻す権利が親類の者に与えられていた。神から受けた土地が、見知らぬ人の手に渡ることを防ぐため。




2、破られない神の約束 33章

 神は、破壊した所を再建される(6節以下)。喜びと繁栄が戻り(10-1節)、理想の王が治めるようになる(14-16節)。それは、昼に続いて夜がやってくるように確実に起こる。(20節)11節はエズラ3:11で成就。

3、ユダヤ人の奴隷 34章

 ゼデキヤ王は神の恩恵を得ようとして、すべての奴隷の解放を命令した。しかし、奴隷の主人たちは、すぐにその命令にそむいてしまった。そこで神は、彼らを律法違反者としてさばかれた。
 18節・・契約を結ぶとき、動物を二つに裂き、契約した当事者がその間を通った。この儀式は、もしどちらかが契約を破るとき、二つに裂かれた動物のようになることを承認するという意味。
 35章-36章・・紀元前605年ないし604年のこと

4、レカブ人 35章

 レカブ人は、Ⅱ列王10:15-23の、バアル礼拝者たちに反対し、主の側についたヨナダブの子孫で、遊牧部族だった。エルサレムに移ってきたが(11節)、200年前に立てた誓いに従順であったことは、神の民ユダヤ人の面目を失わせることだった。

5、エホヤキム王、エレミヤの巻き物を焼く 36章

 エレミヤは宮に入ることを禁じられていた。しかし、神のことばは消されず、その内容は書き記された。エホヤキム王はその巻き物を焼いたが、そのメッセージを無効にすることも、その成就を妨げることもできなかった。
 忍耐強く、再びエレミヤとバルクはそのことばを書き記した。
 
 12節 首長たち・・断食の日、政府高官は重要な会議を開いていたと思われる。
 23節 三、四段・・30㎝×20㎝の長方形を一段とし、横に長く5〜6mぐらい張り合わせてあった巻き物。


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )
   新聖書注解旧約4( 〃 )



エレミヤ書(11)


 晩年のエレミヤ 37-44章

 紀元前597年 エホヤキム王の死。新しい王エホヤキンはバビロンに連れ去られ、彼の 叔父ゼデキヤが王となる。
 588年 ゼデキヤはバビロンとの信頼関係破る。
 587年 バビロン軍エルサレムに侵入。ゼデキヤはバビロンに連れ去られ、ゲダルヤが 総督となる。3ヶ月後、ゲダルヤは暗殺されエレミヤはエジプトに連れて行かれる。

1、ゼデキヤ王

 ユダの最後の王であり、11年間悪い政治をした。預言者エレミヤに逆らった。(Ⅱ歴代36:11-13) バビロンに降服せよと、エレミヤは忠告した。(38:2) そのためエレミヤは、危険人物と見られ投獄された。(38:1-13) しかし、かろうじて彼の生命は救われた。(37:20-21,38:7-13)
 ゼデキヤは、神の言葉を熱心に聞こうとしたが(37:3,17,38:14)、それを実行する勇気と信仰とに欠けていた。彼は優柔不断であった。(38:5,19) 最後は捕虜となり、バビロンへ連行された。(39:1-14)




2、総督ゲダルヤ 39:14

 彼は、以前、エレミヤの生命を救った人の息子であった。(26:24)
 バビロン軍はエルサレムに侵入した。エレミヤは釈放され、バビロンで名誉ある地位を勧められたが、ユダの国に残された財産のない人々と、運命を共にすることを選んだ。(40:4-6)
 ゲダルヤは、総督として順調なスタートを切ったが、自らの政治力を過信して、イシュマエルたちの反乱を見抜けなかった。(40:14)「自分の悟りにたよるな。」(箴言3:5)とあるように、自己過信は破滅につながる。3ヶ月後、ゲダルヤは殺害される。

3、エジプトに逃亡する人々

 彼らは、神のことばに喜んで従うと言ったにもかかわらず、とどまるようにとの神のメッセージが告げられると、彼らはそれに従わなかった。(42:1-2) エジプトは安全に見えた。彼らは見える状態によって決断した。その結果、彼らが逃亡したエジプトにもバビロン軍の攻撃が及ぶのである。(紀元前568年)
 エジプトで、エレミヤは最後の訴えをする。人々はここでも耳を傾けない。彼らは、「天の女王」礼拝が盛んだったときは良かったが、それをやめた時から、ヨシヤ王の死や、バビロン軍の侵入があったのだと考えた。(44:18)
 エレミヤは、それらは民の罪のためだと言い、どちらのことばが成就するかを知るように勧める。(44:28)
 このように、エレミヤは晩年に至るまで、かたくななユダの民に神からのメッセージを語り続け、最後までユダの民と苦しみを共にした。


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )


エレミヤ書(12)


1、バルク 45章

 神殿で巻き物を読んで後、エレミヤと共に身を隠した時の嘆きであろう。(36:19,26)
 バルクは、預言者の悲しみを味わった。彼は、巻き物が神殿で読まれたなら、民は悔い改め、ヨシヤ王の時代のように、宗教改革が起こると期待していたのかも知れない。また、自分は、宮廷に仕える預言者として、高い地位を得ることができると、夢見ていたのかも知れない。神は、「自分のために大きなことを求めるな。」と仰せられた。(45:5)
神は、殺りくの時に彼を助けることを約束された。それは十分な報いであった。

2、諸国民の審判 46-51章
偶像 その他の罪 復興の約束 滅び 滅ぼした国

エジプト
(46章)
雄牛(5節)→戦いの時かつがれた聖牛の像
アモン(25節)→ノの町の主神
46:26 紀元前
605年
バビロン
ペリシテ
(47章)
587
モアブ
(48章)
ケモシュ(13節)→子供をいけにえにする(Ⅱ列3:27) 高慢(エレミヤ48:29)
48:17 581
アモン
(49章)
貪欲(エレミヤ49:1)
49:6
エドム 高慢(エレミヤ49:16)
ダマスコ 605
ケダルと
ハツォル
599
エラム 596
バビロン(50-51章) ベル(2節)→守護神、別名「メロダク」 エルサレム神殿の破壊(エレミヤ51:11) 539 メディヤ(エレミヤ51:11)

 神は一国だけでなく、全世界の歴史の支配者である。神は、どこででも悪を打たれる。 バビロンは、かつてアッシリヤがそうであったように、神の民を懲らしめるための神の道具であったが、神は、バビロンの罪深い高慢を見過ごされなかった。神は悪を無視されない。さばきは必ず来る。(51:20以下)

3、史実の付録 52章

 Ⅱ列王24:18-25:30とほとんど同じ。これは、エレミヤが繰り返し預言したエルサレム滅亡が、文字通り成就したことを、読者に確認させるためであろう。


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )
   KGK聖書注解



哀歌(1)

1、名称と著者

 ヘブル語の聖書は、聖文書(詩篇、箴言、ヨブ記、雅歌、ルツ記、哀歌、伝道者の書、エステル記、ダニエル書、エズラ記、ネヘミヤ記、Ⅰ・Ⅱ歴代誌)の中に、この哀歌を入れている。
 七十人訳(ギリシャ語)にはエレミヤの名前が付けられているが、この哀歌の著者が誰であるかは分かっていない。ヘブル語聖書には、著者の名前が付けられていない。
 文語訳では「エレミヤ哀歌」であったが、協会訳や新改訳では「哀歌」とした。しかし、少なくとも、この著者はエレミヤと同時代の者であったに違いない。1〜4章は、紀元前587年の、ネブカデネザルのバビロンによるエルサレム滅亡を見た者によって、書かれたことは明白である。

2、構造

 1〜4章には挽歌の韻律(三、二調のとつとつとしたリズム)があり、またこれはアルファベット詩でもある。1,2,4章は22節よりなり、各節はヘブル語のアルファベットの順で始まっている。ただし3章は66節よりなり、一つの文字が三節ずつ連続的に使われている。
 これは、イスラエルが、頭の先からつま先まで罪を犯したことを示していると考えられる。

3、目的

 エルサレムの陥落と破壊という事件の持つ意味を、明らかにするものである。現実を直視した上で、神の恵みとあわれみに対する信頼を告白している。

4、1〜3章

 1章では、エルサレムの荒廃の有様が最も印象的に描かれている。1-11節では、エルサレムの嘆きは外側から三人称で描かれている。12-22節では、シオン(エルサレム)が一人称で語り、自らの苦悩を述べる形になっている。エルサレムの荒廃は他人事ではなく、読む者も自分のこことして嘆き、自らの罪を告白し(1:14)、神に祈る(1:20)必要がある。
 2章では、神の怒り(1-9)、ききんの恐れ(10-13)、偽預言者(14-17)、神への嘆願(18-22)が描かれている。
 3章では、暗黒の中で、すべての希望が消え失せるまで打たれた(18)人が、愛とあわれみに富む神について考えるとき、信仰が再び燃え上がる(19-33)ことが描かれている。


参考:KGK聖書注解
   新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


哀歌(2)  

1、昔と今 4〜5章
 
昔、エルサレム住民の祝福されていた頃 今、罪の結果、エルサレムは滅亡した 将来、神の恵み
宝石のように尊かった(4:2) 今や土つぼのように無価値(4:2) 輝かしい冠(イザヤ62:3)
ナジル人は神の祝福を受けていた(4:7) ナジル人も飢えと渇きに見舞われている(4:3)
喜びと踊りがあった(5:15) 喜びは消え喪に変わっている(5:15)
追い立てられる(5:5)
水もたきぎも代価を払う
(5:4)
若い者がひき臼をひくことは不面目なことだった
(5:13)
嘆きを踊りに(詩30:11)

捕囚より帰る(イザヤ52:11-12)
渇きが無代価で満たされる(イザヤ55:1)

2、哀歌は祈りの書

 ユダヤ人は、今日でもアブの月(7-8月)の9日には、神殿の滅亡を悲しみ、断食をして本書を朗読する。
 しかし、哀歌は単なる嘆きの歌ではない。罪を悔い改め(5:16)、神に立ち返ることを求めた歌である。(5:21)
 これは新約聖書の教えと同じである。(Ⅱコリント7:10) 私たちクリスチャンも、地上の戦いにおいて、苦悩、困難を経験したとき、この哀歌の祈りが自分の祈りとなるのである。(5:20)

3、エドムへの刑罰

 哀歌4:21-22は、エドムに対する刑罰の預言。エドムはユダの敵であったので、エドムが罰せられることは、同時にユダに対する神のさばきが終わったことを意味する。
 イザヤ34章は、神のさばきの預言であり、その実例としてエドムが取り上げられている。しかし、イザヤ35章では、イスラエルの回復の預言がある。

 エドムはエサウの子孫(創世25:30)
特徴
①好戦的(創世27:40)
②高慢(エレミヤ49:16)
③執念深い(エゼキエル25:12)

イスラエルとの関係
①国内通過を拒否(民数20:18-20)
②敵対関係(エゼキエル35:5-6)
③バビロンに助力(詩篇137:7)

預言
①イスラエルへの従属(創世27:37)
②イスラエル迫害の刑罰(イザヤ34:5-8)
③完全な廃墟(イザヤ34:9-17)


参考:チェーンバイブル
   KGK聖書注解



エゼキエル書(1)

1、書名、執筆場所など

 本書は、エゼキエルに啓示された神のことばが記されているので、「エゼキエル書」と呼ばれる。
 1:3に、エゼキエルが三人称で記されているが、他はすべて一人称である。本書の著者が「ブジの子、祭司エゼキエル」であることは明白である。内容は大体年代順に並べられている。
 執筆場所は、捕囚の地バビロンと考えるのが最も自然。

2、エゼキエル

 祭司の家系に生まれた。(1:3)
 紀元前597年、ユダはバビロンに降伏し、国の指導者や多くの市民は、エホヤキン王と共にバビロンに捕囚の民として移された。その中に祭司エゼキエルもいた。
 彼は当時二十代の半ばであったと思われる。捕囚の民となって5年目に、彼は預言者としての召命を受ける。
 彼は、ケバル川のほとりにあるテル・アビブというユダヤ人居留地(3:15)に、自分の家を持ち(8:1)預言活動をする。エルサレム陥落の年に妻を亡くしている。(24:18)
 エルサレム陥落について、ユダがバビロンに対してとるべき態度を、エゼキエルはエレミヤと基本的に同じメッセージを伝えている。エレミヤは、エゼキエルが捕囚となる約30年も前から預言活動をしていたので、エゼキエル自身もエレミヤをよく知っていたに違いない。

3、この書を読む益

 難解な書である。1章のひらめく光や、独特の生き物、目のついた輪の幻で降参してしまう。しかし、これで読むのをやめてしまうのは大きな損失である。
 物質中心の今日の世界においては、エゼキエルのような全能の神の幻が必要である。また私たちは、罪を、神がご覧になるように見る必要がある。私たちは自分たちの責任を思い出し、神が神であることを知る必要がある。
 イスラエルの民は、さばきを通し、苦しい目にあってそれを学んだが、その前に(さばきの前に)私たちは、神が神であることを学ぶ必要がある。
 ヨハネの黙示録は、エゼキエルの概念から多くを借用している。ヨハネの黙示録を理解するためには、エゼキエル書をよく知っていなければならない。

4、エゼキエルの召命 1-3章

①召命の幻(1:4-28)
 6節の「四つの顔、四つの翼」は、四方を見、四方に行くことができることを表わす。黙示録4:6-8 にも四つの生き物がでてくる。
②召命のことば(2:1-3:11)
 1:24節の、全能者の声が大水のようなとどろきであったというのは、詩篇29篇にもでてくる。
 3:3節、巻き物を食べる。(→黙示10:9-10) 巻き物の内容は、エルサレムに関するさばきで苦かったが、エゼキエルが従順に神のことばを受け入れた時、それは素晴らしく甘かった。
③エゼキエルの任務(3:12-27)
 イスラエルの家の見張り人。(3:17)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )
   KGK聖書注解


エゼキエル書(2)

1、エルサレム包囲の預言 4章

 エゼキエルは、エルサレム包囲のようすを実演した。
 エゼキエルがエルサレムの町の略図を書いた粘土板、平たいパンを焼く鉄の平なべなど。民はそれを見てメッセージを受けた。
 エゼキエルが少量の混ぜた穀物を量り、少量の水でかろうじて生活しているのを見て、民の恐怖はますます大きくなった。彼らは、包囲下にあるエルサレムの住民のように、預言者がやせ衰えていくのを見た。
 2節 城壁くずし・・城壁を破壊するため、先端に鉄をつけた巨大な槌。
 12節 人の糞・・汚れたものと見なされた。(申命23:12-14) 当時は、動物の糞を乾燥させて燃料として用いたが、それもできないほど困窮していることを表わす。



 20シェケル(10節)約220グラム
 1ヒンの6分の1(11節)0.6リットル

 13節 汚れたパンを食べる・・汚れた外国人によって生活が支えられる。カナン以外の領土は、主が礼拝されていないので汚れており、その産物も同様であると考えられた。(ホセア9:3,アモス7:17)

2、エルサレム滅亡の預言 5章

 エルサレムの民は、エゼキエルが、エルサレムの恥辱を自分の身に受けて頭をそるのを見た。また、彼がその毛のうちごく少量を残して(捕囚の民を表わす)、あとは焼いたり風に吹き散らしたりするのを見た。
 17節の四つの罰は、14:21にも、レビ26:22、黙示6:7-8にも、災いとしてでてくる。

3、終末の到来 6-7章

 行為によるメッセージは、語られたことばによって強化される。偶像礼拝は、彼らに破滅をもたらそうとしている。その時彼らは、まことに主が神であることを知る。→6:7,10,13,14 ほかに約60回でてくる。
 神の行為の動機は、その神性と力を諸国民に認めさせることにあった。
 6:13 青木・・茂った樫の木は神聖視され、偶像のいけにえをささげる場所となった。


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )
   KGK聖書注解


エゼキエル書(3)

 エルサレムについてのエゼキエルの幻 8-11章

1、エルサレムの宮の偶像礼拝 8章

 第六年の第六の月(1節)・・紀元前592年9月のこと。エゼキエルは幻の中で、エルサレムへ携えて行かれた。
 神の宮の中では、ねたみの偶像(3節)が置かれている。ねたみの偶像とは、アシェラ像のようなもの。Ⅱ列王21:7には、マナセ王がアシェラ像をエルサレムに持ち込んだことが記されている。 まことの神は、イスラエルが心を尽くして愛し仕えることを願っておられる。もし、イスラエルが他の神に心惹かれるなら、その偶像は神のねたみを引き起こす。
 民の指導者たちは動物礼拝を行なっている。(8:7-13) 女たちは、古い年と共に死に春と共に再生すると考えられていたバビロンの神、タンムズのために泣いている。(14節)死んで地に下ったタンムズを呼び戻すための儀式であろう。 男たちは、神に背を向け、太陽を拝んでいる。(8:16-18) 
ぶどうのつるを鼻にさす・・タンムズ礼拝または太陽礼拝をするときの呪術的動作。

2、偶像礼拝者が殺される幻 9章

 神は偶像礼拝者をご覧になり、さばかれる。(9:8-10) 真の信仰が失われていることを悲しんでいる人々だけが、さばきを免れる。(9:4-6)
 ヨハネの黙示録でも、神に属する人々がしるしをつけられ(14:1)、悪の力に屈した人々もしるしをつけられている。(13:16)

3、神殿での主の栄光の輝き 10章

 9章では、エゼキエルは恐ろしい虐殺を見て、民のために大声で叫んだ。(9:8) それに続いて、最初に見たケルビムを再び見る。栄光の中にあるこの神の光景と、8章にある神の宮の偶像礼拝の情景との間には、大きな差違がある。これは、神の栄光がエルサレムから離れ去った結果である。
 ケルブ(2節)・・ケルビムの単数形。
 雲(3節)・・ここでは神の栄光の臨在を象徴する表現。(出エジプト16:10,申命1:33)

4、邪悪な指導者のさばき 11章

 紀元前597年、神の審判を受けてエルサレムは荒らされ、エゼキエルを含めて多くの者が、バビロン捕囚として連れ去られた。エルサレムに残された人々は、自分たちを新しい指導者と考えてエルサレムは滅亡しないと語った。
 その邪悪な指導者たちは、神の審判はエルサレムに及ばないから、ゆっくり家を建てて生活を楽しもうと言った。(3節)その上、エルサレムはなべのように強く、難攻不落で、その中にとどまっている者は、肉、すなわちイスラエルの最も良い部分だと考えていた。しかし、神は、そのような考えを真っ向から否定された。(11節)
 エゼキエルは、神の審判を宣言する。彼が語っている時、驚いたことに神のことばの確証として、ペラテヤが死ぬ。(13節)
 しかし、神はことごとくは滅ぼされない。希望のメッセージが語られる。(17節)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   チェーンバイブル( 〃 )
   KGK聖書注解


エゼキエル書(4)

内容の概略
審判の預言 終末と希望の預言
召命

1-3章
エルサレム審判の
啓示
4-24
諸外国審判の
啓示
25-32
エルサレムの
終末
33-39
エルサレムの
希望
40-48

 12-14章は、エルサレム審判の啓示の一部分である。

1、エゼキエルは捕囚の民の役割を演じる 12章

 民は耳を傾けようとしないが、預言者は神のことばを知らせ続ける。(1-3節)エゼキエルは荷物をまとめて、夕方壁に穴を開け、暗いうちに出て行った。
 エゼキエルは捕囚の民の役割だけでなく、ゼデキヤ王(「君主」10節)の役割も演じていた。12-13節をエレミヤ52:7-11と比較すると、エゼキエルの預言は、最後の細かい点に至るまで正確であった。(28節)

2、偽りの預言者 13章

 エゼキエルの働きは、絶えず偽預言者たちによって妨害された。これらの偽預言者は、民が聞きたいと思うことを語り、偽りの希望を与えるメッセージを語っていた。(1-7節)彼らは、崩れやすい建物を覆い隠すしっくいのようであったが、その崩壊を食い止めることはできない。(10-16節)
→イエスも偽善の律法学者に、「白く塗った墓のようなものです。」(マタイ23:27)と言われた。
 エゼキエル書13章の2-16節は、男偽預言者に対する叱責、17-23節は女偽預言者に対する叱責である。
 女預言者に対しては、旧約聖書の中で言及されている。
→出エジプト15:20、士師4:4、Ⅱ列王22:14、ネヘミヤ6:14
 エゼキエルは、ここでは「女預言者」と呼ばないで、「娘たち」と呼んでいる。彼女たちのしていることが(18-19節)たとい偽りであるにしても、「女預言者」と呼ぶことのできないほど、低俗、悪質なものであったからと考えられる。それは巫女(みこ)的で、魔術的な要素を多分に持っていた。彼女たちは、正しい人に偽りを告げて落胆させ、悪者を力づけて、悪の道から悔い改めるさせるようにはしなかった。(22-23節)

3、偶像礼拝とその結果 14章

 大多数の者は、偶像礼拝を続けながらも、自分たちの中にいる少数の敬虔な人々のゆえに、神の審判を避けることができると思っていた。
 しかし、このような場合、ノアやダニエルやヨブでさえも、自分以外の誰をも救うことはできない。(14節)個人個人の罪の悔い改めが必要なのである。
→エレミヤも、エルサレムのとりなしは、モーセやサムエルによるものでも無益であると(エレミヤ7:16,15:1-4)、個人の責任について述べている。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   KGK聖書注解


エゼキエル書(5)

1、ぶどうの木のたとえ 15章

 ぶどうの木は、イスラエル人を表わす一般的な象徴。
 自分たちは特別な民である、と考えていた者もいたが、イスラエルは、ただの森のぶどうにすぎず、他の木と比べて別にすぐれたところはない。ぶどうの木は、木としては役に立たない。イスラエルはすでに部分的に滅びている。(4節)今や全面的に滅亡する以外にない。(6-8節)
 私たちも、主につながらなければそれと同じである。(ヨハネ15:6) 旧約においても、ぶどうは実を結ぶものとして用いられている。(民数13:23,24、イザヤ5:1、ホセア10:1)

2、不忠実な妻 16章

 神は、イスラエルが無にひとしいもの—捨てられた子—であった時、拾い上げ、豊かな愛を注ぎ、偉大な国民とされた。

3節「エモリ人・・ヘテ人」・・文字通りの血統ではなく、道徳的な意味。エルサレムの町が、その誕生からカナン的で不道徳なものであった。滅ぶべきものが、神の恵みによって神のものとされたのである。
4節 これらは助産婦の務めであった。
8節「衣のすそを広げ」・・この象徴的な行為によって、神はイスラエルに結婚を要求された。(→ルツ3:9)

 神は、シナイでの契約をもって、イスラエルの民を神の民とされた。(出エジプト24:7-8) しかし、繁栄するに及んで、外国の国民と無分別な行動をとった。イスラエルは、神が与えてくださった美しさ、名声を、あたかも自分が生み出したかのように、それらに拠り頼み、利用して姦淫に用いた。(15節)イスラエルは、外国の国民に言い寄り、彼らの神々を礼拝し、その忌まわしい儀式に熱中した。(20-29節)

 神は忘れられ、契約は破られた。神はイスラエルを罰しなければならない。(35-43節)しかし、神はまた回復される。(53,60節)
 エルサレムの住民(もっと広い意味でユダの民)は、審判の後に回復の恵みにあずかる。罪を持ち当然滅ぶべき者が、神の恵みによって回復された時、本当の意味で自分を恥じる。主イエスに「わたしもあなたの罪を定めない。」と言われた姦淫の女は、本当に自分を恥じ、二度と罪を犯さなかったであろう。(ヨハネ8:11)

3、鷲とぶどうの木 17章

 最初の鷲は、エホヤキン王を捕虜として連れて行ったバビロンのネブカデレザルである。(3,4節)彼の植えた種はゼデキヤである。しかし、ゼデキヤは間もなくエジプト(第2の鷲)に助けを求めた。(7,15節)
 そこでバビロニア人が攻めてきて、エルサレムを滅ぼした。媚びを売り、二心を抱いている者は、その不誠実さの故に高く評価されることなく、だれからも信用されなくなる。しかし、神はイスラエルの王たち(杉)の家系の中から、「摘み残ったもの」を根付かせる。(22-24節)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4( 〃 )
   KGK聖書注解


エゼキエル書(6)

1、神に対する各個人の責任 18章

 2節の考え方・・「酸いぶどう」熟し切っていないぶどう。
「子どもの歯がうく」父の行為が子に結果を及ぼす。
 
 イスラエルの民は、古代から部族生活の規律のために、家族及び他の生活共同体における連帯責任を重んじた。
 →アカンの罪ゆえ、イスラエルの民に主の怒りが燃えた。(ヨシュア7:1)
しかし、ここでは良い意味ではなく、そのことわざを悪用して、自分たちの罪の責任を逃れるため用いている。

 神は、一つの世代を、他の世代の罪のために罰するような不正なお方ではない。(20節)すべての人は、自分自身の罪の責任を負わなければならない。
 6-9節では、正しい人の姿が描かれている。「丘の上で食事をせず」(16節)とは、高い場所での異教の宗教儀式的な食事をしないこと。
 神はいかなる人であっても、罪を悔い改め、生きるようになることを願っておられる。(21節)これは、きわめて新約的な恵みである。
 →Ⅰテモテ2:4、Ⅱペテロ3:9

 罪の責任と悔い改めの例。(5-17節)

 親 ○ 義人(5-9節)
   ┃
 子 ○ よこしまな子(10-13節)
   ┃
 孫 ○ 悪事を拒む孫(14-17節)

親が正しくても、子が罪の中に生活するなら、その子は滅びる。たとえよこしまな親の子であっても、その悪事を拒むならその子は生きる。

2、イスラエルの君主たちのための哀歌 19章

 雌獅子はユダ、その子獅子は王たちのことである。
 最初の獅子(3節)は、紀元前609年、パロ・ネコによってエジプトへ連れて行かれたエホアハズである。
 第二の獅子(5節)は、エホヤキンのことである。
 エホアハズはヨシヤ王の三男で、二十三歳の時父の戦死に伴い王となった。しかし、三ヶ月で、エジプトの王ネコによって王位を追われ、エジプトへ連れ去られた。(Ⅱ列王23:31-34)
 エホヤキンは、エホアハズの次の王エホヤキムの子で、エコヌヤとも呼ばれた。在位わずか三ヶ月で、バビロンに捕虜として連れ去られた。(Ⅱ列王24:8,12)

 今や、ゼデキヤの反逆のため、国民も王たちの家系も共に滅ぼされる。(10-14節)
11節「強い枝」・・ゼデキヤ王のこと。

〈まとめ〉
 たとい神に選ばれた民であっても、神に反逆し続けるなら滅びるのである。「悔い改めて、生きよ。」(エゼキエル18:32)と神は語られる。
 新約の恵みの時代には、「新しい心と新しい霊」(31節)が、信じるすべての人に注がれる。悔い改め、聖霊に満たされて歩むようにと、神は願っておられる。


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )
   新聖書注解旧約4( 〃 )
   KGK聖書注解


エゼキエル書(7)

 エゼキエル書20-24章までは、エルサレム滅亡の預言の部分で、25章から諸外国に対する審判が語られている。
 
 エジプト 29-32章

1、29:1-16、 紀元前587年1月。パロは自分を神々の間に置くという、鼻持ちならない高慢のゆえに、その全土を神の怒りにさらしている。しかし、彼は、誰が神であるかを学ぶであろう。
 当時のパロはホフラ。パロたちは皆、神々として礼拝された。第十の月は現在の1月。
2、29:17-21、 紀元前571年4月。
 長く犠牲の多いツロ包囲は、紀元前574年頃終わった。エゼキエルは、エジプトがバビロンのえじきになることを宣言する。

3、30:1-19、 日付なし。
 ネブカデレザルが、エジプトとその同盟国に対して行なうさばき。神はエジプトの富と(10-12節)、その神々(13節以下)を取り除かれる。

4、30:20-26、 紀元前587年4月。パロ・ホフラの軍隊は、気乗りせぬまま、包囲されているエルサレムを救援しようとしたが、打ち破られた。彼の力は更に砕かれる。

5、31:1-18、 紀元前5876月。エジプトは大きな杉の木になぞらえられる。その横柄な高慢のゆえに、その木は切り倒される。(10-14節)エジプトは死人のいる場所に移される。(15節以下)

6、32:1-16、 紀元前585年3月。(エルサレム陥落の知らせが捕囚の民に届いて後。)パロのための哀歌。
 エルサレムの人々の頼みとしていたエジプト、その王パロもさばきを受ける。エルサレムは陥落した。エジプトもさばかれる。

7、32:17-32、紀元前585年。エジプトは、他の滅亡した国々と一緒になる。彼らは、墓のたくさんある大埋葬室に入れられる。

エジプトの特徴

 迷信的(イザヤ19:3)
 役に立たない(イザヤ30:1-7)
 当てにならない(イザヤ36:6)
 野心的(エレミヤ46:8-9)

 このようなエジプトに、エルサレムの町の人々(イスラエル人)は信頼を置き、援助を求めたのである。
 エゼキエルは、このようなエジプトは滅亡し(エゼキエル30:24-25)、二度と諸国を支配しない(29:14-15)と宣言した。私たちは、肉の力に信頼するのでなく、主に信頼する者にならせていただこう。
 しかし、このようなエジプトにも回心すること(イザヤ19:18-25)が預言されている。後に幼子イエスもエジプトに滞在された。(マタイ2:25)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )


エゼキエル書(8)

 33-48章はイスラエルの回復について記している。3回に分けて学ぶが、この回は33-39章まで。

1、イスラエルの家の見張り人 33章

 見張り人とは、城壁の上で敵の来襲を見張り、民に警告を発する人。ここでは預言者。具体的にはエゼキエルのことが言われている。
 33:1-20は、3:17-21、18:5-29の教えを繰り返している。
 33:21-33 捕囚の民は、エルサレムの陥落の知らせを聞く。

2、神はイスラエルの指導者と民を非難される。34章

 「羊飼い」(1-10節)も「羊」(17-22節)も共に罪あるものとされている。彼らは利己的で、ゆだねられたものを食い物にしている。
 しかし、神は真の羊飼いとなり、散らされた群れを、彼らの母国のよい牧草地へ連れ帰られる。(11-16節)
 神は良い羊飼い—新しいダビデ—を、彼らの世話をするために任命される。(23-24節) →ヨハネ10:11

3、エドムに対する預言 35章

 エドムは、イスラエルの没落に対して、小気味よさそうに見ていただけでなく、「2つの民」(イスラエルとユダ)を奪い取って利用しようともくろんだ。(10節)

4、母国への帰還 36章

 人々は、イスラエルの神を無力であると軽蔑していた。イスラエルの帰還は、神の名誉を弁護する。 諸国民も神の民も、神が主であることを知ろう。帰還した人々は、偶像礼拝の汚れから完全にきよめられた。(25節)しかし、新しい心に完全に変えられることは、キリストにあってのみ実現する。(Ⅱコリント5:17)

5、枯骨の谷の幻 37章

 捕囚の10年後エルサレムは滅亡し、人々は希望を失っていた。国民は死んだ状態だった。しかし、神は骸骨をも取り上げて、生ける集団とすることがおできになる。いのちを与えるのは神の霊である。

6、ゴグに対する預言 38-39章

 マゴグ、メシェク、トバル(38:2)、ゴメル(38:6)は皆、ヤペテ(ノアの子)の子らであった。彼らは、悪の勢力を擬人化した身許不明のゴグによって、主の民に戦いをいどむ。神は、すべての悪の勢力と戦い、一度限り滅ぼしてしまわれる。
 39章は38章を反復。
 世の終わりに、サタンによって引き起こされる最後の大戦争において、神に逆らう者を表わすために、ゴグとマゴグの名前がでてくる。(黙示20:8)

※エゼキエル書では、「神である主の御告げ」という言葉が繰り返しでてくる。エゼキエルは、主の命じられたことを語ったのである。聖霊によって教えられたのであって、神の言葉を伝達するという意識を持っていた。聖書は神の霊感によるもので、誤りなき規準である。(エゼキエル書26,27,31,32,39章にそれぞれでてくる。また、Ⅱテモテ3:16も参照。)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   キリスト教教理の要約 ベルコフ著


エゼキエル書(9)

1、新しい神殿の計画 40:1-42:20

 エゼキエルは幻の中で、イスラエルに連れて行かれる。(40:2)
 神殿の外側の壁がまず目に映る。(40:5) 東側の壮大な門を通ると(40:6-16) 外庭に入る。その回りには敷石が敷かれ、祝いのとき民衆のために設けられた三十の部屋がある。(40:17-19)
 聖所は詳しく言うと、聖所(41:1-2)と至聖所(41:3-4)からなっている。脇間は、神殿の奉仕のために必要なものが貯蔵されるため。(41:5-11)
 聖所の西側の建物(41:12)は、たぶん倉庫であろう。

2、主の栄光と祭壇の規定 43:1-27

 かつて去って行かれた門から、主がふたたび栄光に満ちて帰って来られるのを、エゼキエルは見る。(→10:19以下、11:23参照) それ以後、主は決して去られることはない。(43:7)
 エゼキエルは幻の中で、神殿が完全に聖なる場所、神の臨在の場所として適切であることを見せられた。きわめて細かい表現は、神の臨在を今一度エルサレムに迎えることを描くには、最も適切だった。
 そして、エルサレムが内外とも整えられたので(40-42章)、その神の栄光がエルサレムの神殿に戻ってくるのを、エゼキエルは見る。エルサレムは新しくされ、再び神の臨在の場所としての姿を取り戻す。(43章)



参考:KGK聖書注解
   新聖書注解旧約4(いのちのことば社)


エゼキエル書(10)

 44〜46章までのところでは、新しい神殿で、終末の時にイスラエルが、神の民としてなすべき祭儀やささげ物の規定が述べられている。神殿が聖なる場所であることが示されている。
 47章では、この聖なる神殿から流れ出ている、きよい生命の水の流れが中心である。

1、生命の水の源とその豊かさ 47:1-6

 足首まで、ひざまで、腰までと次第に水量が増し、ついには泳げるほどの水、渡ることのできない川となる。生命の水の尽きない豊かさが表現されている。
 神の恵みの豊かさを示すものとして、他の聖書の表現と類似している。
 →創世2:9-14、ゼカリヤ14:8、黙示22:1-2

2、生命の水の効力 47:7-12

8節のアラバは、ヨルダン川が死海にはいる地域を指し、死海はアラバの海とも呼ばれた。(申命3:17) ここは乾燥した地域である。死海の水には生命力がない。しかし、その生命力のない死海でさえも、この川が流れ込むと、その場所の水は良くなる。
 生命の水は、聖書では救いとして表現されている。
→イザヤ12:3、ヨハネ4:14、7:37-38


 エゼキエルに示された中心は、豊かな祝福そのものの神の都である。バビロン川のほとりで、故郷エルサレムとその神殿を偲んだ捕囚の民にとって(→詩篇137:1)、これは希望であった。
 この祝福と希望のすべては、聖所から流れている。神との関係が正しくされ、神と共に生きるところに祝福がある。神のきよさこそ、恵みの源である。
 48章では、イスラエルの十二部族に対する土地の分配が述べられている。その最後に町の名が示されている。それはもはやエルサレムではなく、「主はここにおられる」という名である。(→黙示22:3-5、21:22-23と比較)
 神との関係が正しくされ、神に従う民となるとき、捕囚の民にとって、生きる喜び、終末の希望が「神が共におられる」という恵みになる。
 現代の私たちにとっても、神が共におられるという恵みは、創世記2章のエデンの園での生きる喜びと、黙示録22章の終末の希望を与える。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )

ダニエル書(1)

1、ダニエル

 彼は貴族の出身で、すぐれた知恵の持ち主だった。厳密に言えば、政治家であった。しかし、ダニエル書が預言書の中に入れられているのは正しい。
 最初の6章は、70年にわたるバビロンの歴史的事件についての言及。残りの章は、未来の事件についての言及である。

2、知恵を与える神

 人間の知恵は挫折することがある。(Ⅱサムエル17:14) しかし、神の知恵は挫折することがない。なぜなら、神の知恵は神の全能と結び付いているからである。
 神は、知恵と力を持っておられるお方であり(ダニエル2:20)、ダニエルに知恵と力を与えられた。バビロンの占い師たちが説明できなかったことを、ダニエルはみごとに説明した。(ダニエル2章)この背後には祈りがあった。私たちも努め励んで祈ろう!
(コロサイ1:29,4:12)
 ダニエル2:14「一つの石」・・メシアと神の国のこと

3、バビロンの宗教に妥協しなかった

 ダニエルは、紀元前605年にバビロンに到着した。バビロンに住む人たちは、きよい食物と汚れた食物についてのユダヤ人の律法を(レビ11章)知らず、又、動物を殺したとき、その血を洗い落とすことも知らなかった。(レビ17:10以下)そのため若いダニエルと三人の友人は、バビロンの宗教に妥協しない決心をした(ダニエル1章)
 これらの四人の少年は、バビロン風の新しい名前を付けられた。この名前は、バビロンの異教的神々と関連のあるもので、ダニエルたちにとって屈辱的な名前だった。

 ダニエル(神の審判者)→ ベルテシャツァル(「彼の生命を守りたまえ」という意味で バビロンの神に対する祈り)
 ハナヌヤ(主はあわれみ深い)→ シャデラク(意味は不明「アクの命令」つまり、バビ ロンの月の神の命令という意味だと推測)
 ミシャエル(だれか神のような方があるか)→ メシャク(不明)
 アザルヤ(主は私の助け)→ アベデ・ネゴ(「ネボのしもべ」つまり、バビロンの神ネボのしもべ)

4、金の像を拝むことを拒否する 3章
 
 ネブカデネザルは自分の威光を誇示するために、巨大な27mの金の像をつくり、これをすべての者が拝むように命じた。ダニエルの三人の友人はこれを拒否したため、刑罰として火の炉に投げ込まれた。しかし神は、これらの信仰に忠実な者を救出された。神は共にいて守ってくださる。(イザヤ43:1-2)

5、ネブカデネザルの病気 4章

 ネブカデネザルは再び夢を見た。バビロンの呪法師たちはこの夢を解き明かすことができなかった。すぐにダニエルを呼ばなかったのは、おそらく、ダニエルの信じる神と、関わりをなるべく持ちたくないと思っていたからだろう。しかし、最後にダニエルを呼び出す。
 ダニエルは夢を解き明かし、王を戒めた。にもかかわらず王は高ぶった。神の宣言は下り、彼は狂って牛のように草を食べた。理性を取り戻した時、王は謙遜に歩むべきことを学んだ。2:47・3:28と、この章の34-37節を比較して、ネブカデネザルの、神に対する理解が成長していることが分かる。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   パッカー「神について」( 〃 )
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   チェーンバイブル( 〃 )
   マイヤー「きょうの力」( 〃 )


ダニエル書(2)

1、ベルシャツァルの祝宴 5章

 ナボニドス(紀元前556-539)は、バビロンの最後の王であった。しかし、彼は、その治世の最後にアラビヤに退き、バビロンの王位を、その子ベルシャツァルに与えた。これにより、ダニエルは「第三の権力」だけを得た。(16節)
 紀元前539年、宮殿で盛大な宴会が行なわれている。その時、不思議な手が壁に字を書いた。そのためにダニエルが呼び出された。ダニエルは、すでに八十歳を越えてたであろう。

2節「父」・・先祖、前任者という意味。
20-21節 ダニエルは、ベルシャツァルが、祖父ネブカデネザルの生涯から、教訓を学ぶべきだったと責める。
 私たちも、聖書を通して多くの人々の信仰面での生き方を知り、それを教訓として学び、心を低くすべきである。聖書は、悟るように(申命32:29)、忠告を受けるように(箴言12:15)と教えている。

 ダニエルは、その文字を解き明かす。その夜、ベルシャツァルは殺され、王国は、メディヤ人ダリヨスの手に渡される。

2、獅子の穴のダニエル 6章

 ダニエルをねたんだ他の大臣たちは、陰謀をたくらんだ。そのためダニエルは、獅子の穴に投げ込まれるが、神の守りによって救出される。

*ダニエルは祈りの人であった。(10節)
 エルサレムに向かって、神に祈りをささげる習慣は、ソロモンの神殿が完成した時から始まった。(Ⅰ列王8:35,38) 日に三度とは、早朝と真昼と夕方であったと思われる。(詩篇55:17)

*ダニエルは神に従った。
 神の導きに従っているからと言って、悩みや苦しみに会わないということはない。(詩篇34:19)
 新約においても、パウロは神の導きに従うことによって、非常な困難に出会った。(使徒19:21,20:22-23) また、イエスさまほど、完全に神の導きに従った方はない。その道には、裏切り、十字架が待っていた。
 神に従っているからと言って、問題がないわけではないが、神は、忠実な信仰者を守られる。ダニエルの友人たちが、かまどの中で完全であったように、ダニエルも獅子の穴の中でも何の害も受けなかった。

*ダニエルは失脚するどころか、逆に栄えた。(ダニエル6:28)
 → 神の計画が実現する。(箴言19:21)
 ダニエルの繁栄はダリヨスの治世だけでなく、クロスの治世にも及んだ。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   パッカー「神について」( 〃 )


ダニエル書(3)

1、四つの獣の幻 7章

ダニエルは、四頭の大きな獣が海から上がってくる幻を見て、心の中に思い悩む。するとその解き明かしが示される。
 ベルシャツァルの元年(紀元前553年)

四つの獣
①第一の獣・・バビロンのこと。バビロンは獅子(エレミヤ4:7,49:19)や鷲(エレミヤ49:22,ハバクク1:8)にたとえられている。
②第二の獣・・メディヤとペルシャの連合国であるメド・ペルシャのこと。ユダヤ人のタルムードにはペルシャを熊にたとえている。
③第三の獣・・ギリシャのこと。ひょうは、ギリシャの王アレクサンドロスの進軍の速さを象徴しているのであろう。
④第四の獣・・ローマのこと。強さが強調されている。

9-12節・・世的な帝国に対するさばきを描写している。
13-14節・・神は完全な支配権を「人の子のような方」に与えられた。イエスの最初の来臨によって開始された王国は、彼が再び来られる時、最終的に実現する。→マタイ26:64
小さな角(8,20-21節)は、神の民に反対する勢力。これは、神が、その力を最終的に取り除くまで続く。

2、雄羊と雄やぎの幻 8章

 ベルシャツァルの第三年(紀元前551年)
雄羊・・メド・ペルシャ。
雄山羊・・ギリシャ。
一本の小さな角・・紀元前175-164年に、シリヤを統治したアンティオコス4世を暗示。彼は「軍勢の長」(11節)「君の君」(25節)として、自分を神であるとし、ユダヤ人の宗教を一掃しようとした。

3、七十週の預言、ダニエルの祈り 9章

 ダリヨスの元年(紀元前539年)、エレミヤによって語られた70年間の捕囚は、ほとんど終わった。ダニエルは、その民が母国に帰れるように神に懇願している。ただ神のあわれみを求めている。(18節)
 神は、その祈りに対する答えとして、七十週の預言を与えられた。もともとは、70の「7」という意味。神はご自分の民の救いを完成されるために、70の「7」の期間を定められた。(24節)ユダヤ人にとっては、「7」は完成を象徴するものと考えられていたので、この数字を象徴的にとることもできる。
 また、エルサレム再建の勅命から、イエスの活動開始までの期間(25節)は、
7週+62週=69週=483日。1日を1年とすると、非常に近い年数になる。しかし25節の再建命令を、クロス元年に出たものか(エズラ1:1-4)、アルタシャスタの第7年に出たものか(エズラ7:11-26)、アルタシャスタの第20年に出たものか(ネヘミヤ2:1-8)、どれをとるかによって年代も異なってくる。
 難解なところではあるが、中心は、油そそがれた者が断たれるというところにある。キリストの罪の身代わりによって、この、70の「7」の預言は成就した。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   KGK聖書注解
   カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)


ダニエル書(4)

1、幻と闘争 10:1-11:1

 ダニエルは、長い断食の後、栄光の幻を見る。彼は、神の民を守る者と神の民を滅ぼす者との間に、激しい戦争のあることを見せられた。ミカエル(10:13)は、ユダヤ人の特別な守護天使(12:1)である。
 ペルシャの君、ギリシャの君(10:20)は、それぞれの国の守護天使。
 イスラエルは、この時ペルシャの支配下にあったが、天においては、イスラエルを異邦人の支配から解放するための霊的戦いが行われていた。
 私たちキリスト者にも霊的戦いがある。(エペソ6:12)

2、地上での戦い 11:2-45

 ギリシャがペルシャに打ち勝った後、ギリシャは四分され、その中の南の王(エジプトの王)と、北の王(シリヤの王)が対立して戦う。やがてひとりの王が起こり(20節)、イスラエルを侵略する。

2節のペルシャの三人の王・・カンビュセス、スメルディス、ダリヨス1世。
第四の者・・クセルクセス。
 彼はギリシャに侵入したが、紀元前480年サラミスで打ち破られる。
3節の勇敢な王・・アレキサンドロス大王。
 32歳で死んだ。その国は四つに分割された。
5節の将軍・・セレウコス。
 彼は南の王(エジプト王、プトレマイオス)の将軍であったが、後にシリヤを治めるよ うになる。
6節の記事も、そのとおり実現する。南の王プトレマイオス2世の娘が、北の王シリヤ のアンティオコス2世と結婚する。しかし彼女は離婚され、暗殺されたので、彼女の兄 弟は復讐するために北の王(シリヤ)を攻撃した。(7節)
20節、税を取り立てる者・・セレウコス4世。
 彼はイスラエルを治めたとき、税を取り立てさせた。
21節、卑劣な者・・アンティオコス・エピファネスは卑劣な者と呼ばれた。彼の軍隊は、エルサレムを攻撃し、神殿礼拝を廃止し、異教の祭壇を築く。(31節)
34節、彼らへの助け・・ユダス・マッカバイオスが現われ、ユダヤ人を助ける。
11:36の王は、終末の時の反キリスト。彼は尊大な思いを持ち、自分を高める。
 →Ⅱテサロニケ2:4
11:40-45、終わりの時の戦い。
 神の民と反キリストとの間には、大きな戦いが起こるが、反キリストは完全に滅ぼされ る。→黙示録20:9

3、終末に関する預言 12:1-13

 終わりの時には、苦難が襲い、その後にすべての者が復活し、さばかれて、永遠のいのちと滅びとに分けられる。

 大空の輝きのように輝く・・天における報い(11:3)→マタイ13:43
 多くの者を義とした者・・多くの人々に義の道を教えた者


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


ホセア書(1)

序 
 ホセアは、紀元前8世紀の預言者で、イザヤと同時代の人物。しかし、イザヤと異なり北王国の出身。ホセアは、紀元前722年のアッシリヤによるサマリヤ(北王国の首都)陥落までの40年間預言活動した。
 民を、変わることなく愛され、再び帰ってくることを待ち望まれる神に対して、イスラエルは偶像礼拝に中にいた。ホセアは、このことを、妻が彼を捨てて他の男に走ったという、苦い個人的な経験を通して学んだ。ホセアのメッセージは、心から率直に語られている。

1、ホセアの妻と子供たち 1:1-2:1

 神はホセアに、やがて不忠実な者になることが分かっていたゴメルと、結婚するように命じられる。3人の子供が生まれた。一人一人に、イスラエルに対する神のメッセージを示す名前が付けられた。
 神は預言者を通し、さばきがこの国を破壊する前に、悔い改める機会を国民に与えておられる。(Ⅱ列王17:13-14) しかし、彼らがそれを拒絶したとしても、神の愛のみこころは変わらない。(1:10-2:1)

4節 イズレエル・・「神は種をまく」という意味
 イズレエルは、古くから知られた肥沃な低地(ヨシュア17:16)である。特に、イスラエルの王アハブと王妃イゼベルの残虐な行為に対する刑罰として、エフーがアハブの子ヨラムとイゼベルを殺害した場所(Ⅱ列王9章)として知られている。よって、イズレエルと聞くと、血なまぐさい戦いや神のさばきを連想させる。

2、不忠実なイスラエルと神の変わらざる愛 2:2-23

 ホセアは、自分の妻とイスラエルとを、同時に思い浮かべて語りかける。ゴメルはホセアを捨て、豊かな物質生活にあこがれて、恋人のもとに走っていった。イスラエルもまた、真の神を捨てて、豊作を与える神々と言われるバアルを恋人として、従っていった。
 神はイスラエルの行く手をふさぎ(2:6)、イスラエルはやっと自分の姿に気がつく。(2:7) ルカ15章の、放蕩息子のように。
 イスラエルの罪は、神への無知であった。穀物もぶどう酒もすべて神のものであるのに、それに気づかない。(2:8) 神への無知のために、穀物もぶどう酒も取り去られる。(2:9)
 神はもう一度、イスラエルに呼びかけられる。イスラエルは、再び神の花嫁となる。(2:19-20)

15節 アコル・・エリコの近くで、アカンが罪を犯し刑罰を受けた所。(ヨシュア7章)
 神は、そのようなわざわいの所ををも、望みの谷とされる。
16節 私のバアル・・バアルは、主人、所有者、夫を意味することばであったが、カナン人の偶像神の名前でもあったので、他のことばが用いられるようになる。
22節 イズレエル・・神のさばきや恐ろしさを連想させるこのことばも、イスラエルの民が悔い改め、神のもとに立ち返る時には、もともとの意味「神は種をまく」となる。主は、雨を降らせ作物は豊かにみのる。神が種をまき、神の働きにより祝福がイスラエルの上にある。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


ホセア書(2)

 預言書の学びも半分を終えた。「ジュネーヴ教会信仰問答」という書の中に、次のようなものがある。

 問308: 一度だけ彼らから教えられれば十分ですか? それとも継続せねばなりませんか?
 答: 熱心に追い求め、常に根気をもって続けないならば、始めることは意義がありません。なぜならば、終わりまで常にイエス・キリストの生徒であることが、われわれにはふさわしいのでありますから。また主は、その名においてわれわれを教えるために、教会の牧師たちを任命したのでありますから。

 私たちも、イエス・キリストの生徒として、常に根気をもって続けよう。聖書から、また教会の牧師から教えられよう。

1、イスラエルの偶像礼拝 4章

 イスラエルの宗教的姦淫は、文字通りの姦淫となった。(11-14節)偶像礼拝は性的退廃の足跡を残し(13-14節)、律法と社会の秩序を破壊した。(1-2節)
 神の律法を人々に知らせないというだけでなく、私腹を肥やしている祭司たち(4-10節)には、その責任がある。偶像礼拝の末路は滅びである。(14節)
 神を知ることがない(1節)とき、人間性も欠けたものとなり、真実も愛情もなくなる。そこには、のろいと、欺きと、人殺しという狂った世界しかない。(2節)

2、さばき 5章

 主を最もよく知っている祭司が、偶像礼拝に傾いたので、一般国民も主から離れた。その子孫は、神を知らない者として成長する。(7節)イスラエルが行なった罪を、ユダも行なうようになっていたので、警告はユダにも発せられる。(8-12節)アッシリヤの大王でさえも(13節)、神のさばきから彼らを救うことはできない。

3、心の変化 6章

 苦しみは、人々を再び神に向かわせた。しかし、そこに深い変化はない。彼らの「愛」は、熱い太陽の下での露のように、すぐに消え去る。神が求められるのは、絶えることのない愛であり、神を知る真の知識である。

3節 後の雨・・3月から4月にかけて、麦の収穫期前に降る大切な雨。
6節 誠実・・「契約の愛」。神は誠実を伴わない祭儀を喜ばない。

 神は、誠実と、神を知ることとを求めておられる。
「神を知ることが、人生の主な目的であり、人間の最上の幸福なのです。神に従って生きないほど大きな不幸はほかにないのです。神をあがめる目的で神を知ることが大切なのです。」(ジュネーヴ教会信仰問答1〜6までの要約)

 私たちも「主を知ることを切に追い求め」よう。(ホセア6:3) 主は私たちを待っておられる。私たちがそむき離れたところで、じっと主は待っておられる。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   きょうの力 F・B・マイヤー( 〃 )
   ジュネーヴ教会信仰問答(新教出版社)


ホセア書(3)

1、イスラエルの罪 7章

 イスラエルの人々は、外国の人々(8-9節)、外国の力(11節)、外国の神々(16節)の方へ行ったが、彼らの神、主のみもとへは行かなかった。彼らは、神の恵みや祝福を、肉欲のため不敬虔に用いた。(14-15節)

8節 生焼けのパン菓子・・一方においては形式的に神に仕えながら、他方では神を信頼せず、外国の力に助けを求めるという、裏表のある態度をとっているため、ついには神に捨てられてしまう姿を描いている。
9節 しらがが生えても、彼はそれに気づかない・・イスラエルが外国の人々に頼むようになると、イスラエルの力は失われていく。彼らはそのことに気づかない。ちょうど、しらがが本人の気づかないうちに増えていくように。
 私たちも、神の力が、また恵みが失われないように、日々みことばによって点検していただこう。

2、神は忘れられている 8章

 イスラエルは、神のさばきの旋風によって取り払われてしまう。(7節)彼らは、あたかも神や神の律法は存在しないかのように、自分自身を満足させるため神々や勝手な律法を作り、王たちを立てた。(4,6節)しかし、偶像も同盟国も、神のさばきのときには何の助けにもならない。

5節 子牛・・イスラエルの最初の王は、エルサレムに対抗するために、彼の国内に宮を作り、2つの偶像をたてた。(Ⅰ列王12:28)

3、イスラエルの悲惨な運命 9章

 かつては荒野の中のぶどうのように、いちじくの木の初なりの実のように見られていたイスラエルも、今は反逆者、捨てられるべきものとなった。
 預言者は、イスラエルの人々に、「刑罰の日が来た。」(7節)と告げるが、彼らは無関心である。しかし、ホセアは、民の不信に失望しても、自分が「エフライムの見張り人」(8節)である立場を忘れなかった。

〈研究ノート〉 預言の解釈について

①歴史についての好奇心から、これがいつ、どこで、どういうふうに成就したかと調べることが第一ではなく、まず何よりも神さまに対する信頼を増すための、主のメッセージとして読まなければならない。
 主は、厳しいさばきの預言をされるが、その動機は、主に信頼して立ち返れといういつくしみにある。(エゼキエル18:21以下)
 預言は、神さまへの信頼を求める呼びかけである。
②預言は必ず、ある時代の、ある国の、ある状況のもとで、神のみわざを解説するものなので、歴史的背景を正しく調べる必要がある。キリストにあって、その預言が成就したということは大事であるが、それだけで満足することなく、その時代の人々にとって、どのような意味を持っていたのかを考えることも大切である。
 イザヤ7章のインマヌエル預言は、その時代の人々にとって(心が、風に揺らぐ木のようなときに)どういう慰めを与えたのかを理解しないでは、正しい解釈はできない。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   F・B・マイヤー「きょうの力」( 〃 )
   榊原康夫「聖書読解術」( 〃 )


ホセア書(4)

1、くびきの下に 10章

 外面は豊かに見えるイスラエルであるが(1節)、内面は神から遠ざかって行った。ベテルの子牛の像は、国の破壊を決定的にした。(5節)今や、彼らが長い間かかって蒔いてきたものを刈り取っている。(13節)

14節 シャレマン・・多分モアブのサラマヌ王による、ギルアデ侵略に言及しているのであろう。

 心の内面まで深く掘り起こして、真の信仰や悔い改めによって新しい状態にならなければ、良い実は得られない。物質や人の力により頼むのでなく、主を求める時なのだ。(12節)私たちも心の田を耕し、恵みの雨を十分に吸収しよう。

2、神の愛 11章

 出エジプト以来の長い歴史の中で、神がイスラエルのために多くのことをされたにもかかわらず、彼らは神の愛を拒み続けている。(1-4節)彼らは恵みを受ける資格がない。(5-7節)しかし、神は彼らを滅びから救われる。(8,9節)
 ここに、母のような、父のような神の姿が思われる。歩くことを教え、手を貸し、支え、食べ物を与え、導かれる神。このような神の愛に対して背き続けるイスラエルの民に、あわれみで胸が熱くなる(8節)と神は言われるのである。

8節 アデマ、ツェボイム・・死海の南にある2つの町。ソドムやゴモラと一緒に滅ぼされた。(申命29:23)

3、歴史からの教訓 12章

 イスラエル民族の先祖の一人ヤコブは、兄エサウを押しのけ、祝福を横取りした。のちに神によって変えられ、名もイスラエルと改められた。イスラエルという名をもつこの民も、かつてのヤコブと同じである。神に対する不従順、自己中心、欺き(11:12-12:2)など。悔い改めて神に立ち返り(12:5-6)、名実共に神の契約の民となれ、とホセアは言う。

 神は、イスラエルに対して語りかけられた。預言者に語り、幻を示し、たとえを用いて。(10節)イスラエルが、神のみこころを知らなかったということはできない。イスラエルは罪を犯し続けた。(11節)神は罰によって報いをされる。(14節)
 イスラエルの民は、先祖ヤコブを誇るが、イスラエルの民が守られたのは、ヤコブの性質や働きによるのではない。ヤコブは逃げて、妻のために働き、羊を守るのが精一杯だった。(12節)主は預言者モーセを通してイスラエルを守られた。イスラエルが守られたのは、出エジプトの事件でわかるように、主の恵みによるのである。(13節)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4( 〃 )
   マイヤー「きょうの力」( 〃 )

ホセア書(5)

1、神のさばきの東風 13章

 イスラエルは、バアルと他の偶像のもとへ行く。人々は神を忘れ、あるいは神を小さくする。しかし、神は存在され、ご自分が警告したことを実行される。
 不義はしまい込まれていても、やがて、大きくなってあらわにされる。(12節)しかも、難産の苦しみをもってさばかれる。(13節)しかし主は、そのようなイスラエルをさばきから救い出してくださる。(14節)パウロはこのところを引用した。(Ⅰコリント15:55)
15節 東風・・砂漠から吹き付ける焼けつくような風。この風が吹くと、その通った所にあるすべてのものを枯らしてしまう。

2、神の愛 14章

①神は悔い改めを命ぜられる。罪は個人個人で犯したものであるから、一つ一つを神の前に申し上げる。(ホセア14:2)
②悪い関係を放棄する。情け知らずのアッシリヤ人との同盟、禁じられていたエジプトの軍馬に対する依存心は、エフライムに破壊を招いた。神を心の中に置く。(3節)
③神はエフライムに、「主に帰って」(2節)来るよう招かれる。戻っていく時、神はあたたかく迎えてくださる。(4節)

 神がホセアに、背信のゴメルを再び受け入れ、妻として愛せよと命じられたように、神は背信のイスラエルを迎えて、神の民としての幸いを回復すると宣言される。

3、神の祝福 14章

①新鮮さ(14:5)
 朝露のように消えた、エフライムのうわべだけの善意は、神の新鮮な露と取り替えられる。以前には乾いて不毛だった生命は、回復し、露をしたたらせ、新鮮さを取り戻す。私たちのいのちは、絶えず潤されるだけでなく、いつも他の者を新しくすることができるようになる。
②かおり(14:6)
 新鮮な露は花のかおりを放たせる。私たちもキリストのかおりを放つ者(Ⅱコリント2:
15)でありたい。
③実(14:8)
 露とかおりを与えたもう神は、また実りをもお与えくださる。木との関係を断ち切られた枝は、実を生じさせることができない。(ヨハネ15:4-6) 神との関係を失った信者も、聖霊の実を実らせることはできない。しかし、神のもとに立ち返るとき、神のために実を結ぶことができる。御霊に満たされなさい。(エペソ5:18)


参考:聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4( 〃 )
   マイヤー「きょうの力」( 〃 )
   O・サンダース「キリスト者生活の諸問題」( 〃 )

ヨエル書

 預言者ヨエルについては、彼の父の名前(1:1)以外何も分からない。また、この預言書の書かれた年代についての手がかりも余りない。
 ヨエルの時代に、ユダ(南)王国の民は、いなごの大襲来を経験した。この災害を、ユダに対する神の怒りと認めたヨエルは、すべての国民に真剣な悔い改めを呼びかけた。この機会に神との正しい関係を回復しないと、さらに大規模ないなごの来襲という、恐ろしい神の刑罰が臨むと警告した。

1、いなごの災害と警告 1:1-2:17

 人々の予想を超える数のいなごの来襲は、国土の荒廃をもたらし、各層各種の人々を悲嘆のどん底に陥れた。
 酔っぱらいがぶどう酒がなくて泣き(1:5-7)、全国民は、ささげ物を主の宮に持っていくことが出来ずに悲しむ(1:8-10)。農夫たちは、収穫が台なしになり泣く(1:11-12)。ヨエルは、ささげ物を主にささげることができなくなった神の宮の祭司たちに、断食して祈るようすすめる。(1:13-14)
 1章ではいなごの大群は野や畑を食い荒らすが、2章では町中に入り人々に襲いかかる。このいなごの大群は、さばきの日に侵入する神の軍隊を描写している。いなごの大群で、空は暗やみになり(2:2)、その通ったあとは焼き払われる(2:3)。ヨエルは、全国民が神に立ち返り、あわれみを求めるようにすすめている。(2:13-17)

2、回復の約束 2:18-27

 いなごが取り除かれる。(2:18-20)
 農作物の回復(2:21-24)
 神の臨在(2:25-27)
神はこのように豊かに回復すると約束される。

3、主の日 2:28-3:21

 ヨエルは、神の御霊が、祭司や預言者だけでなく、性別・年令・階級に関係なく一般の人々に注がれる日を見ていた。(2:28-32)
 神はペンテコステの日に、イスラエルだけでなく全国民にそのことを語られた。(使徒2章) 御名を呼ぶ者は救われ(2:32)、口の告白は心の表現となる。(ローマ10:13,使徒2:21)
 神の民を苦しめた者は罰せられる。(3:1-16) 彼らは神の民を奴隷として売り飛ばした。ツロ、シドン、ペリシテの人々は、神の民イスラエルをギリシャ人に売った。(3:6) 今度は彼らがシェバ人(南アラビア)に売られる。(3:8)
 紀元前345年、ペルシャの王アルタクセルクセスⅢ世によってシドン人は奴隷となる。
紀元前332年には、アレクサンドロス大王がツロとペリシテの人々を奴隷とした。

〈結び〉

 私たちにふりかかる苦難は、必ず理由があってのことで、私たちに必要なのであろう。主は、苦難に痛めつけられた人々に、大いなる慰めと励ましを与えられる。(3:17,21)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   F・B・マイヤー「きょうの力」( 〃 )


アモス書(1)

1、無所属の預言者

 多くの預言者たちは、預言者たちの群れに所属していた。サムエルがそのような群れを組織した第一人者と考えられる。(Ⅰサムエル19:20) Ⅱ列王記2:15-16には、エリコには少なくとも50人の預言者がいたことがわかる。彼らは共同生活をし(Ⅱ列王4:38-44)、妻をめとることができた。(Ⅱ列王4:1-7)
 エリシャによってエフーに遣わされた預言者(Ⅱ列王9:1-4)は、預言者たちの群れから遣わされた。アモスのように、仲間を持たないで行動するのは例外であった。
 アモスは祭司ではなく、羊飼い(1:1)であり、いちじく桑の栽培人(7:14)であった。アモスは預言者の群れに属していなかった。主はアモスを召し、イスラエルに預言せよと命じられた。

2、活動した場所

 彼の故郷は、エルサレムの南約19㎞、ユダヤの砂漠の端にあるテコアであった。神は彼を北王国イスラエルに対する預言者として派遣した。
 彼の活躍した場所はベテルであった。そこは、王国が分裂したとき、ヤロブアムⅠ世が子牛の像を建てた所である。アモスは、ヤロブアムⅡ世(紀元前793-753年)の治世で、イスラエルがつかの間の繁栄をみた時に活躍した。







3、その時代

 当時のイスラエルは、外からの危機は見当たらず、国は高度経済成長を続けていた。反面、社会・宗教の各方面の退廃はひどかった。
 富める者たちは宗教に熱心だった。いけにえがささげられ(4:4)、儀式は行なわれていた。(5:22) しかし、弱者に対しては冷淡な仕打ちをしていた。神は、このような世俗化した宗教を忌みきらわれ、さばきを宣告される。(4:1,5:10)
 王の祭司でさえ、ユダに帰るようアモスに勧めた。(7:10) ヤロブアムⅡ世の死後30年、アッシリヤによってサマリヤは滅ぼされ、人々は捕虜になってイスラエルは消滅した。しかし、預言者アモスは、イスラエルと同じ状況にある国すべてに語り続けている。

4、罪の告発 1章-2章

 ユダは、神の律法の完全な規準によってさばかれている。他の国々は、人間性に対する咎のゆえにさばかれている。→ ローマ2:11-12
 アラム人(ダマスコ)は残虐な行為をし、ペリシテ人(ガザ)は捕囚の民を売り、ツロとエドムは血族関係の律法を破るなどした。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


アモス書(2)

1、特権と責任 3章
 
 アモスは、イスラエル民族の特権と、それに伴う神の前の責任について、特に罪については注意して避けるよう語る。

 2節 選び出した・・親密な関係を意味する。契約の神の選びを表わす。(創世18:19、ホセア5:3)
 この選びについて、イスラエルの民は「選ばれた私たちに、神は決して罰を与えない。」と言う。しかしアモスは、「選ばれた者に、神は特権や祝福を与えられる。それを正しく守る責任が伴う。この責任を果たさない時には、神のさばきが下る。」と言う。
 アモスとイスラエルの民とでは、神の選びに対する考え方が違っていた。そのためイスラエルの民は、アモスの預言者としての資格や権威に対して疑惑をいだいた。3-8節は、この疑問に対するアモスの答えである。

 3節 仲がよくないのに・・「仲がよい」というのは、約束して会うという意味。アモスの出身地テコア近くに広がる荒野では、あらかじめ打ち合わせでもしない限り、二人が一緒に歩くことなど現実にできない。

 アモスが預言者としてイスラエルに遣わされたのは、主が彼らに臨ませようとしているさばきの計画があるからにほかならない。(7節)預言者アモスは、主が彼に語られた計画を話さないわけにはいかず、人々がアモスのことばや権威に不信を抱いて聞き入れなければ、主の下す災いを免れることは出来ない。
 9-15節では、契約の民に臨む神の審判を、劇的に表している。モーセの律法によれば(出エジプト22:10-13)羊の番をしていた時、羊が獣に殺されたら、羊番はその証拠として犠牲となった羊の一部を取り返して、飼い主に見せなければならない。
 アモス3:12のことばは、イスラエルの破壊の恐ろしさを、殺された羊のようであるとたとえている。

2、イスラエルの退廃 4章

 貧しい人々を食い物にしている、サマリヤの上流婦人たちは、やがて、釣り針にかけられて連れ去られる。彼女らは仲間を圧迫しながら、見せかけの宗教儀式を行なっている。(4-5節)
 神は、ききんと干ばつ、虫害と疫病によって警告するが、すべてが無駄である。

 バシャンの牛・羊は有名である。(申命32:14,詩篇22:12,エゼキエル39:18)

 主は、「わたしのもとに帰って来なかった。」(4:6,8,9,10,11)と、4章の中で5回くり返し語っておられる。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


アモス書(3)

1、わたしを求めて生きよ 5章

 哀歌(1-3節)にすぐ続いて訴えがある。神はご自分の民が、神を求めて生きる時に救う、と呼びかけられる。もしそうでなければ「主の日」が、神の民にとって断罪の恐ろしい日となる。
 2節のところでは、イスラエルが、まだ年若いおとめにたとえられているのが痛ましい。人生もこれからと考えられるおとめが、倒れて起きあがれないのである。

 7節 公義(5:15,24,6:12)と正義(5:24,6:12)・・アモスの時代の指導者たちが無視したこと社会正義をゆがめ、弱者をしいたげ、支配者たちが公義を自分の都合のよいように曲げた。

2、追放 6章

 裕福と安楽な生活は、人々を真実の問題からそらせ、偽りの安全をもたらす。自己満足と高慢は、初めから終わりまで人間を堕落させた。(創世11:1-9,エゼキエル28章)
 アモス4:1以下のところでは、上流婦人に対する批判があったが、ここでは、政治・経済の中心的な人々に対する警告がなされている。

3、重りなわ 7章

 アモスは、神の御手が止められるように二度願った。しかし、さばきを永遠に遅らせることはできない。
 神の人アモスと宗教家アマジヤは、正面から対立する。(10-17節)アモスのメッセージには神の権威があるので、沈黙させられることはない。アマジヤは捕囚の地で死ぬ。

 1節 二番草・・1月、2月の遅蒔きの穀物

 2節 彼は小さいのです・・イスラエル自身は自分が大国だと思っていた。しかし、神のあわれみがなければ、ひとたまりもない。

 7節 重りなわ・・下部におもりをつけた糸で、物の垂直をはかる道具。神はイスラエルの城壁を重りなわで調べ、ゆがみを見つけ、取り壊す以外にないと判断された。 神はイスラエルを判定される。イスラエルは果たして合格するか?

 10節 アマジヤ・・彼は、アモスのことばを曲げて誇張している。アモスは、ヤロブアムⅡ世が剣で死ぬとは言わなかった。事実王は、戦死や暗殺死ではない。(Ⅱ列王14:29)アマジヤは、自分の先入観や偏見によって、アモスの預言の意図を曲げて理解した。アモスはヤロブアムⅡ世に反乱を起こそうとしているのだと。偽預言者は、人が喜ぶ預言をして、楽な生活をしていた。(Ⅰ列王22:6-8,13、イザヤ30:30、ミカ3:11) アマジヤは、アモスがそのような預言者だと思いあざけった。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


アモス書(4)

1、主のことばのききん 8章

 主は農民預言者アモスに、「見よ。一かごの夏のくだものがある。」と、イスラエルは腐りかけたくだもののように捨てられると語られる。イスラエルの民は、せっかくの安息日にも商売のことを考え、ごまかしてでも金を儲けようとたくらむ。(5節)

 5節 新月の祭り・・太陽暦の月の初日に、日常の仕事を休んで犠牲をささげる日。(民数10:10,28:11) Ⅱ列王4:23、イザヤ1:13などで安息日と並べられている。

 5節 エパ、シェケル・・これは二重のごまかし。商人は穀物を売るとき、その容量(エパ)を小さくし、それに支払われる銀の重さをはかる。はかり石を重くした。(1シェケルは約12g)このようなやり方を律法では禁止している。(レビ19:35-36、申命25:13-16)

 主のさばきが始まると、食物のききんよりひどい主のことばのききんがやってくる。今まで、主のみことばに無関心であった人が、さばきの中で悲しみ主のみことばを聞こうとするが、もはやどこにも見出すことができない。(11-12節)聞きたくても聞けないので、人々は不安になり右往左往する。
 今日、私たちは主のみことばに養われよう!

 1節の「夏のくだもの」(カイツ)と2節後半「終わり」(ケーツ)は、ヘブル語の語呂合わせになっている。

2、回復の希望 9章

 1-10節では、近づくさばきについて、11節から終わりまでは回復の希望が語られている。主の怒りから逃れられる者はひとりもいない。(2-3節)詩篇139:8と同じように、神の前に隠れることはできない。
「よみ」と「天」は見えない世界の極限を表し、「カルメルの頂」と「海の底」は見える世界の極限を表している。

 2節 よみ・・死者のいるところ。墓との連想から場所的に地下と考えられ、人の手の届かないところ。

 3節 カルメルの頂・・高さ500mくらいでそれほど高くはないが、付近が平原のために高く見えた。たくさんの洞穴があり、人が隠れるともう見つけ出されることはなかった。しかし、主は、そのような山の洞穴に隠れても、さがし、捕らえられる。

 9節 ふるい・・網目でできていて、そのすき間から麦が下に落ち、石ころが残る。イスラエルの残れる者は、荒い網目のふるいから下に落ちた穀物によって表される。

 アモス書の結びは回復の希望。
再建されるダビデ王国には、平和と繁栄がある。(9:13-15) これは他の預言書にも見られる。(ミカ4:4、イザヤ65:21-22、エゼキエル28:26)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   マイヤー「きょうの力」( 〃 )


オバデヤ書

1、オバデヤの幻 1節

 オバデヤとは、「主のしもべ」の意味。家系、生地不明。
 オバデヤの語ったことは、オバデヤの考えではなく、全く神である主からのものである。幻は神が預言者に与えられる啓示の一手段で、見るだけでなく、耳で聞くことを伴うことが多かった。

2、エドム滅亡の預言 2-9節

 (特にオバデヤ1-9節は、エレミヤ49:7-22と似ている)

 エドム人が高慢である根拠の一つは、その要害にあった。首都セラ(今のペトラ)は、切り立った岩壁の上にあり、そこに近づく道は狭く、その両側も岩壁だった。
 また、財力、同盟、英知なども、彼らの心の高慢を一層ひどいものにした。
 神は、エドムの高慢の原因となっているこれらのものを、一つずつ完全に破壊すると宣言される。

 9節 テマン・・エドムにある重要な町の一つ。
 4節 岩の要害から引き下ろされる・・紀元前5世紀、アラブ人がエドムを攻撃。紀元前3世紀には、ナバテヤ人がその土地を侵略。あるエドム人は南ユダに住んでいた。イエス誕生の時の支配者ヘロデ大王は、彼らの子孫であった。紀元前70年の後、エドム人は歴史の上から全く姿を消した。

 財力が失われ(5-6節)、同盟者から裏切られる。(7節)知者の滅亡(8節)・・古来から「エドムの知者」は有名であった。(ヨブ15:1など)
主は、彼らの知者を滅ぼして、その高慢を打ち砕かれる。

3、エドム滅亡の理由 10-14節

 エドム人はエサウの子孫で(創世36章)、イスラエルと血縁関係であったが、愛がなかった。紀元前587年、エルサレムがバビロン軍に攻撃されている時、そのイスラエル(南ユダ)の苦しみを喜んでいた。(12節)それだけでなく、財宝を略奪し(13節)、逃れようとしている者を妨害した。(14節)

4、主の日 15-21節

 主に信頼し服従する者にとっては、救出と勝利の日であり、主に逆らう者には恐るべきさばきの日となる。
 エドムのさばきに対して、ユダ(イスラエル)の国民の希望が対照的である。神の民は救われ(17-18節)、王国は拡大し(19-20節)、神の国が確立する。(21節)全世界の王権が主に帰する。

 17節 シオン・・救いの希望の場。(イザヤ4:5,59:20,ヨエル3:17など)
シオンは神殿の建ってるところ。(イザヤ8:18、新約では永遠の都としても使われている。(ヘブル12:22)

5、私たちへの教訓

 エサウは、一杯の食物のため長子の権利を売った。(ヘブル12:16) エサウは霊的価値に無感覚だった。その子孫であるヘロデ家の人々も、まったく霊的真理に対して無感覚であった。(ルカ13:31-32,23:8以下、使徒12:21以下)
 私たちは気をつけて、神の恵みからもれないようにしよう! 私たちの高慢の根拠は何だろうか? それらを取り除いていただくため、聖められることを追い求めよう。(ヘブル12:14)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   チェーンバイブル( 〃 )
   KGK聖書注解

ヨナ書(1)

1、ヨナについて

 Ⅱ列王14:25で、ヤロブアムⅡ世が領土を拡大すると預言した、預言者ヨナと同一人物と思われる。ヨナはこの預言書にあるニネベ宣教の命令を受けた時は、すでに経験豊かな預言者として活躍していた。領土の拡張を預言したこと、ヨナ書4章の神に対する不満のことばから、彼が愛国的な預言者であったことがわかる。

2、目的

 ヨナ書は、特に次のことを教えている。
①神は全世界の神であり、いかなる民でも悔い改めて神に立ち返ることを望んでおられる。
②神に選ばれた預言者イスラエルは、異邦人に対して宣教の責任を負っている。
③神の召命を拒んだり、その務めを捨てて逃げることは許されない。
④ヨナが三日三晩魚の腹にいて、そこから生き返らされたことは、キリストの型であり(マタイ12:39-41)、ニネベの民は真の悔い改めの模範である。(ルカ11:32)

3、逃げた預言者 1章
 
 ヨナは、ニネベへの宣教の命令を受けたが(1-2節)、それを拒否してタルシシュへ逃れようとする。(3節)神は、ヨナの不従順を戒めるために嵐を送り、人々は不本意ながらもヨナを海へ投げ込む。(4-16節)

 3節 タルシシュ・・鉱石などの貿易が盛んな商業都市(Ⅰ列王22:48,イザヤ60:9)。おそらく、スペイン南部のタルテソスであろう。
 ヨッパ・・エルサレムの北西、地中海に面した港町。
 9節 ヘブル人・・外国人に対してイスラエル人であることを示す時によく用いられる。(創世40:15、出エジプト3:18、エレミヤ34:9)

4、祈る預言者 2章

 海に投げ込まれたヨナが魚にのみ込まれ、魚の腹の中で神に祈る。神が魚を用意して(1:17)自分を救ってくださったことへの感謝の祈りである。

 2節 よみ(シェオール)・・死者の行く所で、しばしば墓や死と同じ意味で使われる。(詩篇16:10、箴言1:12,5:5) ここでは死の危険に満ちている所。もっと具体的に言うと魚の腹。
 5節 のど(ネフェシェ)・・同じことばが2:7では「たましい」1:14では「いのち」と訳されている。もともとの意味は「息をするもの」で、そこからここでは「のど」と訳されている。多くの場合、このことばは「たましい」と訳され、人間のいのちの座を指すことばである。水に取り囲まれて、いのちが死の危険に会っている状態を言っている。
※聖書協会訳、文語訳は共に、ここを「たましい」と訳している。

 ヨナは、主ご自身を思い出した。(7節)祈りが主に達し、これが聞かれたという確信は、ヨナに理解と賛美をもたらした。(8-9節)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   チェーンバイブル( 〃 )

ヨナ書(2)

1、従う預言者 3章

 神の命令に逆らって逃げたヨナは、恐ろしい体験を通して、神から隠れることのできないことを知り、また、神の恵みを味わい、神に従うようになった。

 4節 ヨナは「ニネベは滅ぼされる」と言った。・・ソドムとゴモラの滅亡にも、この「滅ぼされる」という言葉が使われている。(創世19:25) 激しい破壊を意味する。

 ニネベの人々は、神の言葉を聞き神を信じた。(5節)

 6節 ニネベの王・・アッシリヤの王のこと。ニネベはアッシリヤの首都。このような呼び方はほかにもある。イスラエルの王をサマリヤの王と呼んだり(Ⅰ列王21:1)、アラムの王をダマスコの王と呼んだりしている。(Ⅱ歴代24:23) サマリヤも、ダマスコも、それぞれ首都である。

2、不満を言う預言者 4章

 神がヨナに託した預言は成就しなかった。ニネベの人々が悔い改めたので、神は滅ぼすことを思いとどまられた。ヨナは神に不満を言い、死んだほうがましだと言う。(1-3節)→エリヤも同じようなことを言った。(Ⅰ列王19:4)
 
 神はヨナに教えられる。1本の植物と多数の人間のいのちとを比較しながら、神がどんなに人のいのちを惜しんでおられるかを示される。神はすべての人が救われることを願っておられるのである。(Ⅰテモテ2:4)
 神はニネベの人々をあわれまれた。ヨナは、自分で労さない1本の植物を惜しみ、神は、出生・成長に愛と力を傾けた多数の人間と動物を惜しまれた。(10-11節)

 しかし後にニネベは、この神から離れ、ついには滅亡(紀元前612年)を味わわなければならなかった。

3、私たちへの適用

 ヨナ書には「備えて」という言葉が多く出てくる。(1:17,4:6,7,8)
 神は私たちの危機一髪のとき、「大きな魚」を備えて救ってくださる。苦痛の炎熱に頭を焼かれるとき「とうごま」を備えて日陰となって守ってくださる。
 また時には、隣人に対して、あわれみの心の乏しい私たちに、「虫」と「東風」とを備えて、その苦難のほどを思い知らせようとされる。

「♪主よ、飲むべき わがさかずき、えらびとりて さずけたまえ」(讃美歌285番3節)と、主の備えたもう喜び、悲しみを主にあって味わっていこう。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   F・B・マイヤー「きょうの力」( 〃 )


ミカ書(1)



1、イザヤ書との共通点
 A、残りの者 ミカ2:12、4:7、5:3、7-8 〓 イザヤ4:30、10:20-22
 B、終わりの日 ミカ4:1-3 〓 イザヤ2:2-4
 C、神はへりくだる者に目を留められる ミカ6:8 〓 イザヤ57:15、66:2

 また、上の図より明らかなように、イザヤとミカの活動した時期は、ほぼ同じときである。

2、相違点

 ミカは、指導者の内政の腐敗(3:1-12)、民衆の宗教面について預言した。(2:1-11)
イザヤもこれらのことについて、預言しなかったわけではないが、全体から見るなら、イザヤは、上流階級、指導者層の外政面についての預言が中心である。(イザヤ30:1-5など)
 ミカは、モレシェテ人(1:1)。この地名はモレシェテ・ガデ(1:14)を指している。この町は、ユダ山岳地帯とペリシテ平原の中間の、低い丘陵地帯にある。都会のエルサレムで活躍したイザヤと異なり、農村に生まれたミカは、おもに農村での働きをしたようである。
 同時代の預言者イザヤのために影が薄く、ミカ書以外では、一度だけ名が出てくるのみである。(エレミヤ26:18-19) しかし、ミカ書には重要な預言が含まれている。
セナケリブ軍の進行
ガテ、ラキシュ、ベテ、レアフラ、マレシャ、モレシェテ、ガデなどの地名はミカ1:8-16にでている。


参考 新聖書注解(いのちのことば社)
   シュルツ「旧約聖書概観」(聖書図書刊行会)
   カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   マクミラン聖書地図


ミカ書(2)

1、イスラエルの現実—罪

A、「父と母を敬え」(出エジプト20:12)という第五戒に違反→ミカ7:6
 そこには、ルツとナオミの美しい間柄はもはや見られない。それと反対のことが起こっている。
B、「殺してはならない」(出エジプト20:13)という第六戒に違反→ミカ7:2
C、神は窃盗や強盗を禁じておられるだけでなく、不正な目方、物差し、枡(ます)などによって、隣人のものを自分のものにすることも盗みである。(出エジプト20:15)→ミカ6:10-11
むしろ困っている人を助けることができるように。(エペソ4:28)
D、「偽りの証言をしてはならない」(出エジプト20:16)→ミカ6:12,7:3
 偽りの誓いをなさず、言葉を曲げず、法廷においても他のすべての事柄においても、真理を愛し、正直に語り、自分の隣人の栄誉を増すようにすべきである。(エペソ4:25)

2、神の刑罰

 不正な手段で手に入れた富や繁栄は、神は全く無効にされる。不正に対して、神は厳しい打撃を加えられる。(ミカ6:13)
 神のさばきは、戦争による飢餓と破滅という形をとってあらわれる。(ミカ6:14-16)

3、神よりの救い

A、神のみわざを思い起こす。ミカ6:3-5
B、へりくだって神と共に歩む。ミカ6:8
C、主を仰ぎ見、待ち望む。ミカ7:7

 この主とは、いったいどのようなお方であるのか?
①この主はベツレヘムで生まれる。ミカ5:2→マタイ2:6
 ベツレヘム・エフラテは、他の同名の町ベツレヘム(ヨシュア19:15)と区別するためにエフラテと呼ばれる。(ルツ4:11) ここはダビデの出身地。
②主は光。ミカ7:8→ヨハネ8:12
③主は牧者。ミカ7:14→ヨハネ10:11
④主は罪を赦される。ミカ7:18-19→マルコ2:5

 このようにミカは、イスラエル社会の道徳の腐敗から目をあげ、神の永遠に変わらない真実を仰ぎ見、すばらしい言葉をもって信仰者に希望を与える。
 いかに多くの人々が、苦しみの中でミカ7:8の言葉により励まされたことか! ジョン・バンヤンの「天路歴程」のキリスト者が、アポリオンとの戦いにおいてほとんど圧倒されたときも、この言葉により勝利した。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   ハイデルベルク信仰問答(新教出版社)
   KGK聖書注解 

ナホム書

1、主題

 ヨナ書と同様に、アッシリヤの首都ニネベである。ヨナ書は、ニネベの町の一時的な救いについて記しているが、ナホム書は、ニネベの滅亡について預言している。

2、執筆時期

 紀元前663年のアッシリヤによるテーベ陥落(3:8-10)と、紀元前612年のバビロニヤとメディヤによるニネベの陥落までの間に書かれた。

3、神の敵に対する復讐 1章

 近東諸小国に対するアッシリヤの多年の圧制と暴虐に対し、神が復讐者となってさばいてくださったことを喜び、主をほめたたえている。

 2節 「ねたみ」・・神の激しい排他的な愛で、愛する者が虐げられたり、たぶらかされたりしていることに対して、あらわされる燃えるような怒り。

 アッシリヤの軍隊は、1世紀ほど前に北イスラエルを滅ぼし、エルサレムをも脅かして(イザヤ36章)いたが、今やアッシリヤの余命はいくばくもない。

4、ニネベ攻撃される 2章
 
 神はかつて、ご自分の民を罰するためにアッシリヤを用いられた。今はニネベを攻撃される。獅子の比喩を用いて、アッシリヤの罪である無慈悲、暴虐を描き、その最後を預言する。

5、ニネベの滅亡 3章

 多くの国々を誘惑して屈服させた売春婦として、ニネベを描写している。今やニネベは売春婦としての刑罰を受ける。(5-6節)ニネベは、テーベ(ノ・アモン)のエジプト人の町に負わせた悲惨な運命を、自分もまた受けることになった。(アッシリヤ人は火と虐殺でテーベの町を滅ぼし、財宝を略奪した。)
 ニネベは、テル・クーユンジク(多くの羊の丘)と呼ばれる丘以外、現在何の痕跡もない。

6、神の怒り

 ナホムの強調したことは、旧約聖書だけにあるのではない。新約聖書で、「神の怒り」という表現は、神に挑戦する者に対して、神が報復的行為に出ることをあらわす。
(ローマ1:18,2:5,5:9,Ⅰテサロニケ1:10など)

 神の怒りは、人間の怒りのように気まぐれな、かんしゃく持ちな、勝手気ままなものではない。神の怒りは客観的で、道徳的悪に対する、正しく且つ必要な反応なのである。
報いは、各自にふさわしいものが与えられる。(ルカ12:47-48) 神の怒りを味わう人々は、各自自分にふさわしいものを受けているのである。



参考:パッカー「神について」(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   新聖書注解旧約4( 〃 )


ハバクク書(1)

1、主題

 預言者ハバククは、ヨブや詩篇73篇の著者が取り上げているのと同じ主題、すなわち、神の民が苦しんでいるのに邪悪な人々は安全であるという事実について論じている。
 ハバクク書は、紀元前7世紀の後半、すなわちエレミヤが預言していた頃のものである。
2、神の方法の不思議さ 1章

 イスラエルの国は非常に堕落していた。罪、不道徳、暴虐が横行していた。預言者ハバククは心を痛め、その有様を神に訴えた。(1:2-4) 神がなぜこのようなことが起こるのを許しておられるのか、ハバククには理解できなかった。神は祈りに答えてくれない(1:2)という彼のつぶやきに対して、神は全く思いがけない方法で答えられた。
 神は、カルデヤ人を起こしてイスラエルを裁くと答えられた。(1:5-6) 神は、ご自分の民を矯正するために、思いがけない手段を用いられる。神は、ご自身が望むなら、不敬虔なカルデヤ人でも使うことができる。
 イスラエルの人にとって、そのような神の方法は信じられないことだった。(1:5) 人々は神の方法に無関心で、預言者を全然信じない。
  パウロは、この1:5を引用して(使徒13:41)、人々に、あなたがたは先祖同様信じようともしないと警告している。
 ハバククはそのような中で、まず立ち止まって考えた。確かに問題はある。しかし、神は永遠の神である。(1:12) そして聖なる方である。今、私たちの前にある問題も、永遠の神の御計画の中にあると思えば慰めが与えられると。

3、神の答を待ち望む 2:1-3

 ハバククは、1章で自分の悩みを神に告げた。そのあとハバククは、その問題を神にゆだねた。「神だけを見つめた」のである。神を見つめるとは、問題を自分で処理しようとせず、神だけを待ち望むことである。パウロも、何も思い煩わないでと述べている。(ピリピ4:6-7)
 祈って問題を神にゆだねたら、次に神からの答を期待する。見張り所の上の監視者のように、熱心に神の答を見張らなければならない。(2:1)
 神は答えられる。カルデヤ人を起こしたのは神であった。それにもかかわらず、カルデヤ人は自らに栄光を帰し、自分の力を誇った。(1:10-11) そのときに、神は彼らを打たれる。カルデヤ人の偉大さは短命に終わる。神はその預言をはっきり書くようハバククに命じられた。(2:2)
 預言は必ず成就する。遅くなっても確実に成就する。(2:3)

 私たちも、解決できない問題を神にゆだねよう。イエスさまも、ゲッセマネの園で祈られたとき、ご自分が御父から離されるということに悩まれた。しかし、すべてをゆだねられたのである。(マタイ26:39)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   詩篇73篇附きハバクク書講解、ロイドジョンズ(聖書図書)


ハバクク書(2)

1、義人は信仰によって生きる 2:4-20

 2:4から終わりまでの内容は、イスラエルを懲らしめる道具として用いられようとしているカルデヤ人も、いずれは懲らしめを受け、ついには敗走させられるということである。神は一時的に彼らを用いるが、彼らが滅びることは確定していた。神はカルデヤ人の高慢をへし折ろうとされた。
 ハバククは、そのような中で信仰によって生きた。信仰とは、神のことばを、それが神のことばであるがゆえに、ありのままに受け取り、それに基づいて行動することを意味する。偶像は頼りにならない(2:18)。神にだけ信頼しなさいと聖書は語る。(2:20)
 2章に記されている、カルデヤ人への災いは真理である。高慢な者は破滅へと進み、最後に、神の勝利が訪れる。(2:14) →新約でも、神が究極的に勝利されることが述べられている。(ピリピ2:10-11)

2、患難をも喜ぶ 3章

 ハバククは信仰によって生きた。神が究極的に勝利されると理解した。しかし、差し迫るカルデヤ人の攻撃を考え、体は震えた。(3:16) 偉大な神の預言者も私たちと同じ人間であり、同じ弱さを持っていた。主も、「心は燃えていても、肉体は弱いのです。」と、人間の弱さを認めておられた。
 神は、人間の弱さを理解し、人間のためにすばらしい備えをしてくださる。キリスト者は患難さえも喜ぶことができる。(ローマ5:3) 主にあって喜び勇むことができる。圧倒的な勝利者となるために。
①聖書に記されている事実に注目する。
 私たちの信じる神は、紅海とヨルダン川の水を分けることができた。
②神の力の偉大さを考える。
 ハバククは、エジプトで起こった神の奇蹟を思い出す。(3:4-5,8)
③神は真実なお方であり、約束を守られる。(3:9)
 ハバククは、過去において神のしてくださったみわざを振り返り、また、偉大な神ご自身を思い巡らしたとき、救いの神にあって喜ぶことができた。

 私たちには、もっとすばらしい事実—イエス・キリストの復活—がある。主は私たちの弱さを理解され(ヘブル4:15)、私たちを助けてくださる。
 ハバククは、自然が与える喜びや満足のすべてが取り去られても、神を喜んだ。もっとすばらしい事実—イエス・キリストの復活—を信じているキリスト者は、ハバククにまさって、「主にあって喜び勇み、私の救いの神にあって喜ぼう」(3:18)と告白できる。


参考:ロイドジョンズ「詩篇73篇附きハバクク書講解」(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


ゼパニヤ書

 ユダの王ヒゼキヤの時代の預言者がイザヤ、ミカ。その子マナセ→アモン→ヨシヤと続くが、ゼパニヤはエレミヤとともに、ヨシヤ王の時代の預言者である。

1、その時代

 ユダの宗教は、ヒゼキヤの死後はなはだしい偶像礼拝に取って代わった。マナセはバアルに祭壇を築き、アシェラ像を造り、天の万象を礼拝し、これらの偶像礼拝のために神殿を用いることさえした。(Ⅱ列王21:5)
 神の裁きは、マナセがアッシリヤ人によってバビロンに捕らえ移された時に行われた。そこで彼は悔い改め、エルサレムに戻された。(Ⅱ歴代33:12-13) その子アモンは悪を行ない、暗殺された。(Ⅱ歴代33:22-24)
 その子ヨシヤは、主の目にかなうことを行ない、偶像を除いた。(Ⅱ歴代34:2-3) ゼパニヤは、ヨシヤ王(王となっていた期間紀元前640-609年)の時、エレミヤが活動を開始した頃に預言した。
 ヨシヤ王は信仰復興に真剣だったが、外面的改革に終わり、ユダの国の宗教的道徳的状況は暗いものだった。
 上層階級の腐敗堕落(ゼパニヤ3:14)、異教の風習(1:4-5)、宗教的無関心(1:12)がはびこっていた。このような中でゼパニヤは、エルサレムの滅亡を語り、悔い改めを迫った。

2、区分

①エルサレムへの預言 1:1-2:3
②異邦諸国への預言 2:4-15
③さばきと未来の回復 3:1-20

①エルサレムへの預言 1:1-2:3
「主の日」は、神の民に対しては祝福、その敵には滅亡を意味するものと考えられていた。しかしゼパニヤは、「主の日」は、イスラエルの多くの人々にとって、暗黒の日となると預言した。(1:14-15)
1:1 必ず…取り除く→ 神の刑罰の確実、完全なことをあらわす。
1:3 獣を取り除き→ 人間の堕落が自然界全体に悲惨な影響を及ぼす。(創世3:17,ローマ8:19-22)

②異邦諸国への預言 2:4-15
 ペリシテ(2:4-7)、モアブ、アモン(2:8-11)、アッシリヤ(2:12-15)、の滅亡が預言されている。
2:5 ケレテ人・・ペリシテ人のこと。
2:11 自分のいる所で主を礼拝する。・・この預言は、ヨハネ4:21以下を予告する。

③さばきと未来の回復 3:1-20
「主の日」は、かたくなな者には滅びの日だが、主のあわれみにすがる者には救いの日となる。神はその民の真ん中におられる。神は民に愛を注がれる。神は彼らを心のきよい民に変えられる。全世界の国民もその恵みにあずかる。(3:9)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   旧約聖書概観(聖書図書)
   KGK聖書注解

ハガイ書

1、その時代

 紀元前538年、ゼルバベルの指揮下に、捕囚の民の最初のグループが帰還した。彼らは、バビロニアによって破壊された神殿の再建を、熱心に始めた。
 しかし、反対と冷淡な態度に出会い、工事は停止した。(エズラ4:4-5) ハガイとゼカリヤが、彼らを勇気づけるまでの16年間、工事は中断された。(エズラ5:1-2)
 紀元前516年に神殿が完成した。

2、目的
 
 ハガイは、神殿に対する人々の態度の中に、捕囚前とは逆なものがあるのを見た。捕囚前には「神殿さえあれば大丈夫」という盲信があり、捕囚後には「神殿どころではない」という無関心があった。それは神の民が、礼拝と奉仕と献身の中心点を失っている姿であり、その結果として祝福を失っていた。
 ハガイ書の目的は、何を優先させるかを示すことである。これは、イエス・キリストが主張されたことと同じである。(マタイ6:33)

3、ハガイの四つのメッセージ

A、第一のメッセージとその結果
①民の怠慢とその結果の指摘 1:1-6
②建築再開の命令 1:7-11
③預言に対する応答と神の励まし 1:12-15

B、第二のメッセージ、新しい神殿と未来の栄光
①工事への激励 2:1-5
②神殿の未来の栄光 2:6-9

C、第三のメッセージ
①聖と汚れについて 2:10-14
②今日から後 2:15-19

 聖なる民のあり方とは、常にささげられた者であることだ。このことが如何に伝えがたく、他との接触によって(その献身が)失われやすいことか。そのことを忘れて、ただ聖なる民であるという、自分たち固有の特性であるかのように思うところに、選民の陥りやすいわながあった。

D、第四のメッセージ、ゼルバベルの選びと主の日 2:20-23

23節 印形(いんぎょう)・・粘土板文書に押して、今日の実印と同様な用途に使われた。貴重なもの(雅歌8:6)で、約束の意志とその保証をあらわす。
 ゼルバベルの使命は、現実には彼の子孫として来るべきお方を、待たなければならなかった。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )


ゼカリヤ書(1)

1、ゼカリヤ

 ゼカリヤはベレクヤの子、イドの孫であった。エズラはゼカリヤをイドの子と言っている。(エズラ5:1,6:14) 一見矛盾と見えるが、エズラのイドの「子」ということばは、子孫という一般的な意味で理解される。
 例:イエスのことを「ダビデの子」(マタイ21:9)と呼んでいるが、ここでも「子」は、子孫をあらわす。
 ベレクヤがイドより前に死に、ゼカリヤはダビデの祭司職を祖父から継いだと考えれば、エズラがゼカリヤをイドの子と言った意味がわかる。

2、時代的背景

 ゼカリヤの最初のメッセージが語られる前に、帰還民はハガイの呼びかけに答えて、工事再開に立ち上がっていた。ハガイの説教は力強いが単純なものであった。ゼカリヤはハガイより、もう少し民と指導者たちの状況に注意を払っていた。ゼカリヤの説教は、いわば牧者的配慮に裏付けられたものであったと言える。

B.C520(ダリヨスの第二年)
 6月1日 ハガイの第一の使信(ハガイ1:1)
 6月24日 建築再開(ハガイ1:15)
 7月21日 ハガイの第二の使信(ハガイ2:1)
 8月   ゼカリヤの第一の使信(ゼカリヤ1:1)
 9月24日 ハガイの第三、第四の使信(ハガイ2:10,20)
 11月24日 ゼカリヤの夜の幻(ゼカリヤ1:7)
B.C518(ダリヨスの第四年)
 9月4日 ゼカリヤに主のことば (7:1)

 つまり、神殿工事が再開された直後から、完成した515年に向かって、中途まで進んだ時期に、ゼカリヤは主のメッセージを語ったのである。

3、八つの幻(第一から第三まで)

①第一の幻(1:7-17)
 主が遣わされたものの報告。世界の情勢と神によるご計画の進展との関係を示す。
 ダリヨス即位後の動乱は終わりを告げ、全地は安らかであった。この報告は、動乱に期待をかけ、ダビデの王国の再興を夢見ていたユダの人々を失望させるものだった。
 しかし、この幻を通して、(神のご計画が進行して、ユダの町々は確かに回復するので(1:17)、神は失望しそうな民を励ました。

②第二の幻(1:18-21)
 ユダを圧迫した異邦の強大な力が、神の備えられた器によって、完全に打ち破られることを示す。

③第三の幻(2:1-13)
 エルサレムの城壁(防備)のことが問題の中心。
 2:5 火の城壁・・火は神の臨在のしるし
 2:8 ひとみのように守る・・神の保護
 2:10 あなたのただ中に住む・・神の内住


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   KGK聖書注解
   シュルツ「旧約聖書概観」(聖書図書刊行会)


ゼカリヤ書(2) 

1、八つの幻(第四から第八まで)
 
①第四の幻(3:1-10)
 天上会議の光景。神の前において、ヨシュアが大祭司としての職務を回復されたこと。訴える(サータン)は敵対するの意味。名詞はサーターン。サタンはもともと敵対者の意味で、人間についても超人的存在についても使われていた。新約では、悪の根源である霊、いわゆるサタンを意味するようになった。ゼカリヤ3:1では、告発する者の意味。

②第五の幻(4:1-14)
 神の民が、その使命を達成する力の根源。それは、人間的要素ではなく、神の霊による。オリーブの木は二人の指導者、ゼルバベルとヨシュアを示す。

③第六の幻(5:1-4)
 第六、第七の幻は、民の中からの罪の除去をあらわす。空を飛ぶ巨大な巻き物は、契約違反者に対する律法ののろいを象徴。盗む者と、偽って誓う者にそれが当てはまる。

④第七の幻(5:5-11)
 エパ枡の中の女は、罪悪そのものを象徴し、神の恵みによってこれが民の中から取り去られることをあらわす。
 エルサレムに神殿が建てられるときに、シヌアルの地(バビロン)に、悪の神殿が建てられる。

⑤第八の幻(6:1-8)
 神が世界を治められること。
 全地を見回った戦車が、神殿の再建者に慰めをもたらした。このころ、ハガイのメッセージによって、神殿の再建が始められていた。しかし、タテナイと他のペルシャの役人たちは、ユダヤ人たちが謀反を企てているとほのめかした。(エズラ5-6章)
 ユダヤ人たちは以前に一度、中止させられていたので、もう一度中止させられるかも知れないという不安があった。そのような不安な時に、ゼカリヤは八つの幻を通してユダヤ人を励ました。

2、ヨハネの黙示録との共通性と相違

 ゼカリヤ書、黙示録とも、象徴によって多くのことを表現している。しかし、よく似ているからと言って同じではない。

 黙示録5:1 「巻き物」・・封印のある重要な文書で、遺書のことであろう。封印された巻き物を開くことは、キリストが神の相続人であり、救いを成し遂げたことを意味する。 黙示録11:3,12「ふたりの証人」・・エリヤとモーセ。モーセは水を血に変え、エリヤは天を閉じ昇天した。(Ⅱ列王2:11)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   シュルツ「旧約聖書概観」(聖書図書刊行会)
   テニイ「ヨハネの黙示録」( 〃 )


ゼカリヤ書(3)

1、象徴としての戴冠 6:9-15

 ヨシュアの戴冠行為は象徴的行為である。

 12節「若枝」・・メシヤ(イザヤ4:2,エレミヤ23:5,33:15)
 この来るべき支配者には、王の権威と祭司の権威がある。→ キリストの型

 キリストは祭司の権威をもっておられる。(ヘブル3:1,4:14,5:5その他)キリストの祭司としての働きは、何よりもまず犠牲をささげることであった。旧約聖書の犠牲は、キリストの大いなる犠牲を予表した。(ヘブル9:23-24,10:1) それゆえキリストは「神の小羊」とも呼ばれている。(1:29)
 また、キリストは民のためにとりなしをされる。(Ⅰヨハネ2:1、ヘブル7:25,9:24、ローマ8:34)
 キリストは王の権威をもっておられる。(マタイ28:18、エペソ1:22、Ⅰコリント15:25)
2、断食の問題

①ベテルからの使節 7:1-3
 紀元前587年のエルサレム陥落後70年、エレミヤの預言から考えても、嘆きの断食がもはや無意味になったのではないかという質問。

②断食の目的 7:4-7
 主は、イスラエルの民が断食をただ外形的に行えばそれで足れりとし、その目的が自己のためであることを非難された。断食は、過去の悲しむべき出来事の記念であったが(つまり、主のみこころに逆らったことを悲しむ)、今や、自分たちの不幸を悲しむために行われていた。

③真の断食 7:8-14
断食するしないの問題より、主のみこころに従うかどうかが大事なのである。
 積極的には正しい人間関係であり(9節)、消極的には弱い立場にある人をしいたげないこと。(10節)

④神の真実 8:1-17
 イスラエルの民が断食した結果、罪が償われて神の祝福が帰ってくるのではなく、神の真実のゆえに、祝福がもどってくるのである。
 凶作が豊作となる。(12節)
 また、神殿が完成すれば神は満足される、という危険を警告。神が求められるのは、私たち相互の真実(16節)である。

⑤質問の答え 8:18-23
 断食日
 第4の月の9日 エルサレムの門打ち破られる。(エレミヤ39:2-3,52:6-7)
 第5の月の10日 神殿の焼き討ち(エレミヤ52:12-13)
 第7の月の3日 ゲダルヤの殺害(Ⅱ列王25:22-25)
 第10の月の10日 エルサレムの包囲開始(Ⅱ列王25:1)
これらの、嘆きの断食の日が、喜びの日となる。イスラエルの民の中に神がおられることを知り、異邦の民もその祝福にあずかりたいと思う。

 23節「すそ」・・結婚の契約による保護の象徴。ルツ3:9「おおい」(もともと同じ言葉)


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   KGK聖書注解
   ベルコフ「キリスト教教理の要約」(聖書図書刊行会)
   シュルツ「旧約聖書概観」( 〃 )


ゼカリヤ書(4)

 王であり牧者であるメシア 9:1-11:17

 神殿が完成した後、ユダヤの情勢は良くなるというわけにはいかなかった。ダビデの時代が再び戻ってくるわけではなかった。神の民としての誇りをユダヤの民が失わないように、神の約束に基づく希望が必要だった。その希望の中心は、やがて来られる王であり、牧者であるメシアであった。

1、王であるメシア 9:1-17

 メシアは北から進軍し、勝利を収められる。
 1節 ハデラク・・レバノンの北西、ハマテにあった。
 2節 ハマテ・・イスラエルに約束された領域の北限(ヨシュア13:5)
 3節 ツロのとりで・・これが貿易に役立ち、巨額の富をツロにもたらした。しかし、主の前では無に等しい。
 
アッシリヤが5年、ネブカデネザルが14年かかっても、攻め落とすことができなかった港町も、アレキサンドロスは、島と本土を結ぶ堤防を築き、陥落させた。




た、ペリシテ人(ゼカリヤ9:7)も神の民の中に入れられる。神はご自分の民のために見張り、守ってくださる。(9:8) 神は王としてエルサレムに入城される。軍馬ではなくろばに乗って平和の王として。
 9節 シオンの娘・・エルサレムの町またはその住民のこと。

2、牧者であるメシア 10:1-11:17

 牧者のいない羊のようにイスラエルはさまようが、神は彼らを救い出す。イスラエルの不忠実な牧者は罰せられる。(11:1-3)
 ゼカリヤは、イスラエルの牧者となるように命じられる。(11:4-17) ここから分かるように、人間はその罪ゆえに、真の牧者の心を喜ばせる良き羊であり得ないし、この牧者の代理を務めることもできない。
 唯一の道は、罪の贖いの道であり、それを知った預言者が辛うじて良い牧者の役割を果たし得た。その道は、きらわれつつ愛し、拒む者のためにいのちを捨てる道であった。
 主の牧者であるイエス・キリストは、実にその道を歩まれた。

参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )
   S.J.シュルツ「旧約聖書概観」(聖書図書刊行会)


ゼカリヤ書(5)

1、神がエルサレムを守られる 12:1-9

 エルサレムは、エルサレムを包囲する軍隊をよろめかす、杯となる。(2節)さらに重い石となり、敵対するものには重すぎて、その手から落ちて彼らを引き裂き傷つける。(3節)ユダの首長たちも、エルサレムの勝利を共に分け合う。(6節)

2、悔い改める民 12:10-14

 神は、悔い改めの祈りをもたらす、恵みと哀願の霊を注がれる。(10節)罪を自覚することは、自分たちが突き刺した者を仰ぎ見ることによって生じる。→ ヨハネ19:37
 
 その嘆きの深刻さ
 ハダデ・リモンはメギドの谷にあった都市で、ヨシヤはそこで殺されたと一般に信じられている。→ Ⅱ歴代35:22
 このように、ひとり子を、あるいは初子を失った親の嘆き、またヨシヤ王の死に対する国民の悲しみのような悲しみである。私たちは、これほど罪を嘆き悲しんでいるであろうか。
 キリストに対するこの嘆きは、十字架のほとんど直後から始まった。→ ルカ23:48
嘆き悲しむ者の数は、ペンテコステの日を初めとし、その後も増し加わった。

3、罪のきよめ 13:1-9

 罪に対する嘆きの後に、罪からのきよめが続く。にせ預言者たちは追放され(2節)、彼らは預言者のように思わせるためにエリヤのように毛衣を着ていたが、それを着なくなり(4節)自分は預言者でないと言う。(5節)

 打たれる牧者→ マタイ26:31
イエス・キリストの死から復活によって、神は散った弟子たちを集められた。

4、牧者であり王である方の勝利 14:1-21

 エルサレムは占領されるが、神がそこに介入され、敵は敗れる。そして、残された者たちは、主を礼拝するためにエルサレムに来る。そこでは、すべての人、すべての物が主の目的のためにささげられているので、聖俗の区別は取り除かれている。すべては聖なる目的にささげられている。(20-21節)


参考:KGK聖書注解
   新聖書注解旧約4(いのちのことば社)


マラキ書(1)

1、著者と年代

 マラキという名前は「私の使者」という意味。これが預言者の実名か匿名かはっきりしない。著作年代は、本書の内容から考えると、一般に紀元前460-430年頃のものとされている。
 すなわち、ネヘミヤが総督となった少し前か、その後の彼の不在の時期かである。これは、ハガイとゼカリヤが、神殿を再建するように民を励ましてから80年後。その時以来、民は幻滅を覚えるようになり、繁栄は来なかった。人々は、預言者たちはほらを吹いたのだとか、神がやや後退してしまったのだと考えるようになった。このことは、神の定めた標準と礼拝に対する、不用意な態度の中にあらわれてくる。

2、特徴

 他の預言書と違って、対話形式。
 神と預言者の対話は、ハバククやエレミヤにすでにあらわれているが、マラキの場合は、神と民との対話という点で独特である。しかもその対話には断絶がある。その断絶に橋をかけるために、預言者は仲保者の役割を果たしている。
 対話の多くは、まず神の語りかけで始まる。それに対して、「どのように」(1:2,6-7,2:17,3:7-8)、「なぜ」(2:14)、「何を」(3:13)という反問が返ってくる。

 大きく三つの問題に分かれる。
①神の愛についての不信 1:1-2:16
②神の公義についての不信 2:17-3:12
③敬虔の有益についての不信 3:13-4:3

3、神の愛についての不信

 マラキの預言の出発点は神の愛である。
 経済的困難や反対派からの攻撃に直面している民(ネヘミヤ1:3,4章)は、その愛の証拠を見ることができない。
 その答え。彼らの兄弟エドムを見るように。
 エドムはイスラエルと同じように滅ぼされたが、回復されていない。それはエドムのイスラエルに対する仕打ちのためである。(オバデヤ11-14節)
 このように神はイスラエルを愛しておられる。しかし、神と民との契約関係は崩壊しつつあった。

1)ささげ物の問題 1:6-14
 ささげ物の問題は、実は献身の問題(ネヘミヤ13:10以下参考)
2)祭司の堕落 2:1-9
3)離婚の問題 2:10-16
 経済的有利さを目当てに異邦の女をめとったり(エズラ9:1,ネヘミヤ13:23)、若い時からの伴侶であるユダヤ人の女性を離婚することさえした。(マラキ2:14)


参考:カラー聖書ガイドブック(いのちのことば社)
   新聖書注解旧約4( 〃 )


マラキ書(2)

1、神のさばきに対する疑問 2:17-3:12

 イスラエルが、不信の中でつぶやいた第二のことは、悪を行なう者が栄えて、神に熱心に仕えた人がさっぱり報われないという不平だった。
 ここでは特に、悪を行なう者に対する神のさばきがない、というつぶやきが問題になっている。この問題は、ハバククや詩篇73篇でも取り上げられている。そこでは、その疑問をありのまま神に投げかけ、解決を得ている。

 しかし、マラキの時代の人々は、陰険な態度で皮肉なつぶやきをもらすだけで、あえて神に、ありのまま疑問をぶつけないところに、その不信の深さがある。彼らは神殿を完成して、彼らの義務と責任を果たしたのであり、その民に繁栄をもたらさないのは、神の約束違反だとつぶやく。
 神はそのつぶやきに対して、さばきの主が来られることを告げられる。そしてその道を備えるために使者が遣わされる。(3:1) → バプテスマのヨハネ(ルカ1:17)
 神がさばきを延期しておられるのは、悔い改めることを待っておられるからである。(3:6-7) → Ⅱペテロ3:9
 しかし、民はどのように帰ろうか(3:7)と言い、悔い改めの方法がわからないと答える。そこでマラキはおきての中から、代表として「十分の一」をとりあげる。収穫の十分の一を神にささげることは古くからあった。(創世14:20) それが律法に生かされ、レビ人に与えられた。(民数18:21,26)
 マラキの時代には、これらの点で怠慢であった。(ネヘミヤ13:10-12) この罪のゆえに、彼らはのろいを受けているのである。(マラキ3:9)

2、神に仕えることへの報いが遅れていることの「疑問」 3:13-4:3

 今までこんなにも神に仕えてきたのに、むなしいと失望している人々がいる。(3:14) そして不敬虔な者をうらやむ。(3:15) → ルカ15:29

 しかし、主を恐れる者は、「わたしのものとなる」(3:17)と神は言われる。終末の「主の日」には、主を恐れる人々はきわめて親密な神との関係を持つ。→「全部おまえのものだ。」(ルカ15:31) 主の日は、悪を行なう者には滅びの日であるが、主を恐れる者には「癒し」と「解放」の日である。(4:2)

3、結論 4:4-6

 モーセ五書の中に見られる民の側の不信、不従順の歴史を心に留めよと、注意されている。(4:4) → Ⅰコリント10:11-12
「のろい」という言葉が最後の節にあるが、これほど神と民との間の断絶は深い。マラキはその断絶の間に立ち、心に傷を負いつつ、未来の希望を預言した。


参考:新聖書注解旧約4(いのちのことば社)
   カラー聖書ガイドブック( 〃 )



レビ記(1)  

     レビ記1〜3章

出エジプト記は幕屋で終わっている。(出エジプト40:38)
 レビ記は、その幕屋から、主がモーセに呼びかけられたところから始まっている。(レビ1:1)
 出エジプト記は、束縛よりの解放を扱い、主題は「贖い」。
 レビ記は、律法が記され、主題は「神との交わり」。
 レビ記は、祭司のレビ族の名をとって付けられた。

 レビ記1〜3章には、三つのささげ物が記されている。

1、全焼のいけにえ 1章 献身

 ささげ物(コルバーン)→ マルコ7:11に「コルバン」として出てくる。
 雄牛、羊、鳩は殺されて、そのまま全部(1:8-9)神にささげられた。これは、人のすべてが神のものとされることを表した。
 全焼のいけにえ(オーラー)は、上って(アーラー)行くという言葉からでたことばで、すべてが祭壇の上で焼かれ、神のもとへ上っていくささげ物ということで、献身を表す。礼拝者といけにえとが一体であることを表すために、手を置いた。(1:4)

2、穀物のささげ物 2章 きよめ

 油を混ぜた小麦粉に乳香を添えたもの。油を混ぜた小麦粉で焼いた種なしパン、またはせんべいが祭壇の上で焼かれた。
 穀物と油はその労働の結果を表した。このささげ物は、人々の日々の働きのきよめを表した。
 パン種を入れてはいけない。(2:11) パン種は腐敗を表す。→ マルコ8:15,Ⅰコリント5:8
 塩で味をつけた。(2:13) 塩は、親切、持続、忠誠を表し、神との関係、人との関係に欠かせない意味を持っていた。(民数18:19,エズラ4:14)

3、和解のいけにえ 3章 神との交わり

 脂肪の部分は祭壇で焼かれ、祭司は胸と右ももを、残りは、ささげた者が食する。(レビ7:15,31,32)
 和解のいけにえは、ささげる者が祭司とともにその肉にあずかるので、平和、友情を表す。神との交わりを表すことから、感謝、誓願、自発のささげ物としてささげられた。(レビ7:12,16)
 脂肪(3:2)→ 最上の部分を神にささげる。
 脂肪も血もいっさい食べてはならない。(3:17) 脂肪はいのちを支え、いのち(血)は神からの賜物なので人間の支配下にないから。

 以上の三つのささげ物をまとめてみると、神の民は全く神のものであり、神のために働き、神との交わりのうちに生きるべきことを教えている。
 また、全焼のいけにえは、キリストの十字架を予表している。キリストは、ご自身を香ばしいかおりとしてささげられた。(エペソ5:2) キリストは傷のない(ヘブル9:14)完全ないけにえであられた。このキリストの愛を知った者は、自分のからだを、聖い、生きた供え物として、神にささげるのである。(ローマ12:1)

参考:ペイプ「旧約聖書通論1」「新聖書注解旧約1」



レビ記(2)
  

祭司の奉仕 4〜10章

 1章〜16章は神に近づくことを教えている。
ささげ物による
 ①全焼のいけにえ 1章
 ②穀物のいけにえ 2章
 ③和解のいけにえ 3章
 ④罪のためのいけにえ 4章
 ⑤罪過のためのいけにえ 5章

祭司の奉仕による 8〜10章 

1、ささげ物によって神に近づくこと

 前回は①〜③を学んだ。これは自由意志によるささげもの、④〜⑤は義務。
 新約では、主・イエスが完全なささげ物となり、私たちが神に近づけるようにしてくださったと教える。(ヘブル9:11-14)

④罪のためのいけにえ 4章
 知らないで犯した罪のため(4:2)であって、故意に罪を犯していつまでも悔い改めようとしない者には、罪のためのいけにえはない。(ヘブル10:26)
 その人の身分が高ければ高いほど、その犯した罪は重く、高価な犠牲をささげなければならなかった。祭司は雄牛を(4:3)、上に立つ者は雄やぎ(4:23)、一般大衆は雌やぎ(4:28)、イスラエルの民の共同の罪は雄牛(4:14)。多く任された者は多く要求されます。(ルカ12:48)

⑤罪過のためのいけにえ 5章

 罪のためのいけにえとの区別ははっきりしていない。罪過のためのいけにえには償いがあるのが特徴。
 罪が犯される対象は二つある。神に対し、また人に対してである。その罪が取り除かれるためには、二つのことが必要である。
 神への罪過のためのいけにえ 5:6
 人に対する償いがなされなければならない。 6:4-5 償いは現物に20パーセントを加えるという仕方でなされた。

 レビ記1章〜6章7節までは、神はイスラエルの民に、どのようなささげ物をどのような場合に持ってくるかを教えたが、6章8節〜7章36節までは、民の持ってきたささげ物を、祭司がどのように扱うかについて教える。
 いけにえは、朝と夕と二回ささげられた。祭司はたきぎを十分用意し、火が消えないよう注意しなければならなかった。(6:9,12,13)

2、祭司の奉仕によって神に近づくこと 8〜10章

 祭司は人間であるので、他の人の罪と弱さを知っていた。また、聖別された人であるので、神の聖い臨在の前に出て、人々のためにとりなしをすることができた。

①祭司は神のものとされていた。 8章
 祭司が聖くされる必要があることは、他の人と変わりはなかった。罪のためのいけにえ(8:14-17)、全焼のいけにえ(8:18-21)が必要だった。
 祭司は、そのなすべき仕事に関して、他の人と違っていた。特別な仕事のために聖別されていた。
 祭司の装束(8:6-9)、油注ぎ(8:10-13)、
 任職のいけにえ(8:22-29)→その血は、右の耳たぶ(主の命令に聞き従う)、右の手の親指(主の御旨を行なう)、右の足の親指(主の命令に従って歩む)に塗られた。

②祭司の仕事は人々を神に導くこと 9章
 神に会うために会見の天幕に行き、人々に会うために出て来て、人々を祝福した。
 新約聖書では、すべてのキリスト者が祭司となっていると教えているので(Ⅰペテロ2:9)、これはキリスト者の奉仕の模範である。祭司は人々を祝福している。(9:22-24)

③祭司には特別な誘惑があった 10章
 ナダブとアビフは、天よりの火ではなく、自分で整えた異なった火を用いた。(10:1) 彼らの火は真の火の代用品である。聖霊の注ぎ、力、聖潔は、ただ神のみから来る。自分の力でそれをつくりだそうとしてはいけない。

参考:ペイプ「旧約通論1」「新聖書注解旧約1」



レビ記(3)
 

贖いにより神に近づくこと 11〜16章

1、外的な接触による汚れを聖めること 11〜15章

 汚れは次の①〜③のことから生じる。

①汚れたものとされた動物 11章
 この制限は、選ばれた民と異邦人との間に強力な障壁を設けるためであった。選民がその食物の規定に従うかぎり、異邦人の祭りに加われないことは明らかであった。
 ぶたを食べることは背教のしるしと考えられた。ぶたと異常な儀式との関係(イザヤ65:4,66:3,17)
 私たちは今日、この規定には拘束されない。主はすべての食物をきよいとされた。(マルコ7:19,使徒10:11-16) 宗教とは、外面的な儀式にあるのではなく、内面的なものにある。(ヘブル9:10)

②病気、特にらい病 12〜14章
 男の子を産んだときには七日間、女の子を産んだときには十四日間、儀式上の汚れがあった。そのことは、母親に休養する期間を保証した。(12章)
 女の子の出産の方が、母体を疲れさせると考えられていた。きよめの期間が満ちたら、母体からの出血のきよめのために、罪のいけにえがささげられた。(12:6-7)
 貧しい者は、鳩をいけにえにしてよかった。主の母マリヤは、鳩を持ってきた。(ルカ:2:24) 主イエスは貧しい者となられた。それは、私たちが主の貧しさのゆえに富む者となるためであった。(Ⅱコリント8:9)
 割礼の儀式は、分離を表した。(12:3) キリスト者は、肉の割礼ではなく、キリストの割礼を受ける必要がある。その割礼は、肉の罪を脱ぎ捨て、自分自身の力に頼ることをやめることにある。(コロサイ2:11,12)
 らい病にかかることは、生けるしかばねになることであった。らい病にかかった人は、人と人との交わりから断たれ、また聖所に入ることも許されなかった。(13:1-7) その人は汚れていると叫ぶ。(13:45)
 衣服のらい病は、ある種のかびのように思われる。(13:47-59)
 らい病が治ると、その人はまず宿営に入ることができ(14:1-9)、次に聖所に入ることができるようになる。(14:10-20)
 私たちキリスト者は、キリストの血によって罪からきよめられ、罪と死の原理から解放された。(ローマ8:1-4)

③性的な汚れ 15章
 神の聖なる民は、自らをきよく保たなければならない。(Ⅰテサロニケ4:4)

2、心の汚れを聖めること 16章

 贖いの日は、レビ記の中心。

①日々のいけにえは個人的な罪を強調した。贖罪の日のいけにえは、罪のすべてをゆるすもののあることを教えている。

②キリストが一度、ご自身を罪のいけにえとしてささげられる時までの間、人々に贖罪の必要を記憶させた。(ヘブル7:27)
 贖いの日になると、いけにえが年ごとにくり返しささげられた。しかし、キリストは、ただ一度ご自身をささげられた。(ヘブル9:24)

参考:ペイプ「旧約聖書通論」マイヤー「日々のみことば」など



レビ記(4)
  

レビ記の特色

 聖書の中で、他のどの書よりも多く「聖なるもの」「聖なる者」「聖である」という言葉が使われている。神により「聖なるもの」とされ、神の御用のために聖別されていることを意味する。
 レビ記の中心的な言葉 19:2、20:26
 レビ記においては多くのものが「聖なるもの」であるとされている。
 神        11:44   
 イスラエルの人々 11:44
 装束       16:4
 4年目の果実   19:24
 祭司        21:7
 例祭       23:2
 主の聖なるもの  5:15
 ささげ物の一部  6:17

あるものから離れることによっての神との交わり レビ17〜20章

 神との交わりをもって生きようとする人々には、あるものから離れることが必要だった。

1、血のある食物を食べることは禁じられた 17:10〜14

 その理由は、いのち(あるいはたましい)は血の中にあるから(17:11,14)、贖いをするのは血である。血はそのいけにえのいのち(たましい)を表すゆえに、あがないをする。いのちのために、いのちがささげられる。
 このように主イエスは、ご自分の血を— すなわちご自分のいのち(たましい)を— 多くの人のあがないとして与えてくださった。( エペソ1:7、Ⅰヨハネ1:7)

2、ある種の結婚は禁じられた 18章

 近親結婚は許されなかった。

3、ある種の行為は禁じられた 19〜20章

 神の名によって偽り誓うこと(19:12)、盗み(19:11)、不道徳(19:29)、霊媒(19:31)は禁じられた。
 
 私たちが神とともに歩もうとするとき、キリスト者には差し支えないように思われるが、キリスト者にはそうでないという種類のものから離れなければならない。
 また、レビ記の中には、神の弱者への配慮があふれている。
 貧しい者、在留異邦人(19:10)、日雇い人(19:13)、体の不自由な人(19:14)、老人(19:32)

参考:ペイプ「旧約聖書通論」



レビ記(5)
 

神のみこころに従うことによる交わり 21〜24章

 これは神が定め、また備えられたことを用いまた受けることである。
 ♪「備えたもう 主の道を ふみてゆかん 一筋に」(讃美歌494)

1、祭司 21章

 律法の守り役である祭司は、特に聖くなければならない。祭司は、近親の者の葬りの時でも、過度に感情的であってはならない。(21:2)
 キリスト者は嘆くことを禁じられてはいない。ただ、復活を望みながら、いつも節制と自制をもって嘆くべきである。(Ⅰテサロニケ4:13)

2、犠牲 22章

 いけにえは、傷もなく汚れもないものでなければならない。これは、キリストを予表。(Ⅰペテロ1:19)
 犠牲動物の検診には、専門的知識を要したので、検診済みの動物を買い取る市場が繁盛した。(マルコ11:15)

3、特別の日 23章

 イスラエル人の年間の国民生活は、祝福された聖会を中心に営まれた。民は、大いなる過去を思い起こし、高い理想と情熱を燃え立たせた。キリスト者が聖会などの行事を守る良い例。
 忙しい生活には、休息が必要である。家族の者たちは、聖なるつどいに参加する次の世代の者に、いつまでも続く思い出を残す。

八つの特別の祭り
①安息日        毎週 23:3
②過越の祭り      毎年 23:5
③種を入れないパンの祭り 〃  23:6-8
④初穂の祭り       〃  23:10-14
⑤五旬節(ペンテコステ) 〃  23:15-22
⑥ラッパの記念日     〃  23:24
⑦贖罪の日        〃  23:27-32
⑧仮庵の祭り       〃  23:33-36

 特に仮庵の祭りでは、彼らが地上では旅人であり、寄留者であることをあらわした。後年、シロアムの池から汲んだ水を、神殿の祭壇のかたわらに注ぐことが習慣となった。主が水を与えられたことの記念をあらわした。(Ⅰコリント10:4) イエスが生ける水の川の訴えをされたのは、この祭りのときであった。(ヨハネ7:37)
 この八つの祝祭日は、過去と現在の祝福を感謝し、罪の赦しを得るための機会であった。

4、幕屋 24章

「主の前に」(24:3,4)神の臨在を絶えず意識するという意味を含んでいる。(創世17:1,48:15)

イスラエルの祝福のために、
 神は祭司たちを霊的指導者として与え、
 霊的必要を満たすためにいけにえを、
 神の祝福を覚えるために特別の日を定め、
 彼らと会うための場所として幕屋を与えられた。

現代、私たちの祝福のために、
 神は、教会の徳を建てるために、御霊を注いだ牧師を与え、
 罪のための完全ないけにえであるキリストを与えられた。
 神の祝福、恵みをおぼえるために、主の日やその他の恵みの集会、 記念日、聖会などにつどうことは良いことである。

 神の家である教会を、私たちがともに主に会う場として与えられている。

参考:ペイプ「旧約聖書通論」 マイヤー「日々のみことば」など



レビ記(6)
 

自由による交わり 25〜27章

1、個人の自由 25章

 個人の自由は、すべてが神のもの(25:23)という事実によって確かなものとされた。土地はすべての人々に分けられて、全ての人が土地の所有者であった。50年ごとに、売られた土地はもとの所有者に返された。(25:28)
 同様にして、すべての奴隷やその他の所有物も、50年ごとに解放された。(25:10)
イスラエルは、神の律法に従えば、神の土地に住む自由民の民族であった。
 イエスは、この主の恵みの年を知らせた。(ルカ4:19) アダムにあって失ったすべてのものが、キリストのあがないによって回復する。

2、選択の自由 26章

 イスラエルは自由民の民族であったゆえ、選択の自由を持っていた。この章は、従順と不従順の結果を要約している。 イスラエルは主への従順を選択すべきであった。
 
 不従順の結果(26:14-20)は、その後のユダヤ民族の歴史の中に、まざまざと例証されている。しかし、不従順になっても、回復の道が残されている。→ へりくだる(26:41)

3、特別の約束をする自由 27章

 人々は義務以上のことをなし、また神が求められる以上にささげる機会をもっていた。 
 例、家を主の奉仕のためにささげることができた。(27:14,15)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レビ記のまとめ

1、特に目立った人物

 アロン
 ・モーセの代弁者(出エジプト4:14,15)
 ・金の子牛の偶像を造る(出エジプト32:4)
 ・イスラエルの最初の祭司(レビ8:1)

2、キリストの啓示

 レビ記には、いけにえ、祭司、幕屋について述べられているが、それらは、キリストについての啓示である。
 ・いけにえ・・ 彼は、傷もなく汚れもない小羊。(Ⅰペテロ1:19)
 ・祭司・・・・ 彼は、あわれみ深い大祭司。(ヘブル2:17)
 ・幕屋・・・・ 彼は、私たちの間に住まわれた。(ヨハネ1:14)

3、レビ記の中には、地理的な移動は一つもない。すべてシナイで起こった。(27:34)


参考:ペイプ「旧約聖書通論」 



ヘブル人への手紙(1)

序、 新約聖書のヘブル人への手紙と、公同の手紙を順次学ぶことにする。公同の手紙は、ヤコブの手紙、Ⅰ・Ⅱペテロの手紙、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲヨハネの手紙、ユダの手紙の七つの手紙のことである。
 なぜ「公同の」という名がつけられているかと言うと、これらの手紙は不特定の、広範な人々に宛てられているからである。それに対してパウロの手紙は、特定の教会ないし個人に宛てられている。
 ヤコブ1:1、Ⅰペテロ1:1,2、Ⅱペテロ1:1、ユダ1節には、不特定の広範な人々に宛てて書かれてあることを示している。しかし、Ⅱ・Ⅲヨハネの手紙は、特定の個人に宛てて書かれている。これは、どちらも非常に短い手紙なので、Ⅰヨハネの手紙に付随するものとして扱われていたと思える。

ヘブル人への手紙について

 試練に直面していた1世紀のクリスチャンに送られた「勧めのことば」(13:22)、つまり牧会的配慮を込めて書かれた、励ましと慰めの手紙である。
 この手紙を受け取った人たちは、旧約聖書の知識によく通じていたようである。このことから、おそらくユダヤ教から改宗したクリスチャンであったと思われる。「ヘブル人」という名称は、ユダヤ人を指すのに用いられた。それでこの手紙が「ヘブル人への手紙」と呼ばれるようになった。

 当時、ユダヤ人クリスチャンは、外からはローマ帝国の権力者による迫害を受け、内からはユダヤ教に逆戻りする危険が生じていた。
 この手紙の受信者のクリスチャンは、そのような中にいた。財産を没収されたり投獄された者もいた。彼らは、初めはよく信仰の戦いを戦い、苦しむ仲間のクリスチャンのために、愛の助け合いをした。(6:10,10:32-34)
 しかし時がたち、再び患難と試練が目の前に迫ってきたとき、彼らの喜びは薄れ、信仰をもって世に打ち勝つ力も弱まっていった。
 ある者はうみ疲れ、信仰の後退を見せたり、信仰をもつ前の生活に転落する者すら出てきた。(2:1-3、3:12、5:11以下、6:11,12、10:35、12:3,13)
 また、「さまざまの異なった教え」(13:9)による揺さぶりがあった。このような中で動揺しているクリスチャンに、著者(著者は不明)は、聞いた福音の真理にしっかり立ち、押し流されないようにと忠告する。(2:1,3,4)
 また、神は真実な方であるから、神への信頼と希望を、終わりまでしっかり持ち続けなさいとすすめる。(3:6、10:23) さらに、初歩のことをあとにして、完成を目指して進もうではないかと励ます。(6:1、13:21)

 私たちは、目の前の問題に気をとられて落ち込んだり、自分を見て絶望し先へ進めなくなることがある。この手紙は、目の前の問題や、自分自身から目を離し、イエスのことを考え(3:1)、イエスから目を離さないでいなさい(12:2)と教える。

ヘブル人への手紙 1章

 キリストの神性につまずき、ユダヤ教に戻ろうとするユダヤ人クリスチャンがいたので、キリストの比類なき偉大さを示す。
 預言者にまさるキリスト。(神は語りたもう。御子によって語られる。)1〜2節前半
 創造者なる神であり、罪よりの救い主であるキリスト。2節後半〜3節
 天使にまさるキリスト。4〜13節
 天使の働き。14節

参考:「新聖書講解シリーズ10」
   「新聖書注解新約3」

   米田豊「新約聖書講解」

ヘブル人への手紙(2)

   ヘブル人への手紙 2章 すばらしい救い

1、信仰のいかりを

 ヘブル人への手紙の特徴は、恵みの教理の間に、警告が入っていることである。1章では、キリストのすばらしさが御使いとの比較の中で教えられた。2章では、このようにすばらしいキリストが、生命をかけて救いの道を開いてくださったのだから、これをなおざりにする者の罪は重いと警告する。(3節)

 2:1で「押し流される」とあるのは、水夫たちが、天候や風向きや潮の動きに対する注意を怠ったために、船が港や停泊地点から押し流されて漂流してしまったことを指している。突然襲ってくる台風よりも、気が付かない間に、少しずつ潮に押し流されて起こる、漂流と破船の危険である。私たちの信仰生活にも、このような漂流と破船の危険がある。→ Ⅰテモテ1:19
 正面切ってキリストに反抗して、キリストのもとから離れていくよりも、日が経つうちに、少しずつ少しずつ離れていく場合が多い。忙しい生活の中で、みことばの学びや祈りがおろそかになり、キリストへの瞑想が後回しになる危険が大きい。気が付いた時には、信仰はほとんど破船状態になっているのである。
 だから、みことばを心に留めるようにと警告されているのである。「留める」とは、船でいえばいかりを下ろすことである。教えられた福音の真理に信仰のいかりをしっかり下ろし、破船することのないように注意しよう。

 福音の真理は、最初主によって語られた。それを聞いた人たちが、次の世代の人々に示した。この手紙を書いた人と、受け取った人たちは、2代目のクリスチャンであったと思われる。福音の真理は、人間の証言だけでなく、神ご自身がその確かさを証明されたのである。(2:4)

 2:2「御使いたちを通して語られたみことば」とは、旧約の律法を指している。(使徒7:38,53、ガラテヤ3:19) 旧約の律法に違反すると、処罰を受けなければならない。そうであるなら、旧約の律法以上にすばらしいイエス・キリストの救いをないがしろにした場合、逃れる道は絶対にないと警告する。押し流されないように、信仰のいかりをチェックしよう。

2、人の姿をとられたキリスト(受肉)

 本当の意味で、同情できる人とは、相手の立場に立ったことのある人である。キリストは、神の子であられたが、人間の立場に立ち、苦しみを、そして死を味わわれた。(9-10節)
 旧約聖書のヨセフは、苦しみを通して、兄たちへの思いやりの心が生まれた。キリストは苦しみを通して、あわれみ深い大祭司となって、私たち苦しんでいる者を助けてくださる。

①悪魔を滅ぼして、死の恐怖を取り除いてくださった。(14-15節)ゆえに、今日キリストを信じ、神に会う備えをしよう。(アモス4:12)
②人間は気まぐれになり、不忠実になることがあるが、キリストは、忠実に私たちを導いてくださる。(10,17節)
③キリストは、あわれみをかけてくださる。罪の重荷で苦しんでいる者を、罪責感から解放し、私たちを「聖なる者」としてくださるのである。(11節)
 それだけでなく、私たちを「兄弟」また「子たち」と親しく呼び、教会の中で私たちと共に、声を合わせて賛美してくださるのである。
 キリストは、試みられている者を助けてくださるお方である。

参考:「新聖書講解10」
   米田豊「新約聖書講解」


ヘブル人への手紙(3)
 ヘブル人への手紙 3章  イエスのことを考えなさい
1、モーセより偉大なイエス

 この手紙を受け取った人たちを、「天の召しにあずかっている聖なる兄弟たち」と呼んでいる。主にあって信仰者は、神の家族の一員となり、「兄弟」と親密に呼びかけられる。また、クリスチャンは、天へ召されている者である。

 モーセとキリストとの比較
    モーセ              キリスト
 ・一定の時期、神に仕えたしもべ   ・永遠の神の御子
 ・神の家の忠実な奉仕者       ・神の家の所有者

 モーセは、偉大なイスラエルの指導者だったが、私たちクリスチャンが考えるべきお方は、イエス・キリストただお一人である。ここで言う「考える」とは、注意を集中して、その内面的な意味を悟り、学ぶこと。
 イエスのことを考えなさい。
①人間としてのイエスのことを
 この地上で私たち人間と同じように苦しみ、試練に会われたお方。
②神としてのイエスのことを
 天より遣わされた使徒。イエスの声は神の声。
③大祭司としてのイエスのことを
 大祭司は、神と人間との間に立ち、橋渡しをする者。イエスは、神と人間の両方のことをよく知っておられる理想的な大祭司。

 私たちは、毎日時間を割いて、「イエスのことを考え」ているだろうか。それが信仰生活の成長、向上の道である。

2、きょう、もし御声を聞くならば

 ここでイスラエルの過去の過ちにふれ、同じ過ちを二度と繰り返してはならないと警告している。(3:7-11)
 手紙を受け取った人たちは、ユダヤ教への逆戻りの危険と、迫害に負けていまいそうな危険の中にあった。著者はこのような彼らに対して、先祖たちのように神に対し心をかたくなにして、神の祝福を失ってはならないと呼びかけている。
 彼らに必要なのは、最初の確信を最後まで持ち続ける信仰と、不屈の精神である。それでは、「悪い不信仰の心になって生ける神から離れる者がないように」(3:12)するにはどうしたらよいのか。それは、神のみことばへの信頼と、みことばへの従順以外にはない。

 御声を聞きなさい
①個人的に神のみことばに耳を傾ける。
ベレヤの人々は「毎日聖書を調べた」。(使徒17:11) また、公の集会で語られるみことばを心して聞く。(ネヘミヤ8:8)
②みことばを信じる。聞いたみことばを信仰によって結びつける。
この手紙を受け取った人々の中には、みことばを聞いたが、信仰をもって受け止めていなかった者がいた。(4:2)
③みことばを従順に実行しなさい。
 みことばを聞き、心の中で信じても、みことばが命じていることを従順に実行しなかった人がいる。(3:18) みことばを実行するようになりなさい。(ヤコブ1:22)
④みことばを分かち合いなさい。
 集会を休まないで、日々互いに励まし合う。(3:13) 励まし合いの中心は、神のみことばの恵みを互いに分かち合うことである。

「きょう。」と言われている間に(3:13)みことばを聞き、信じ、従い、分かち合いなさいと勧める。内村鑑三は、「一日一生」と言った。この一日が、自分の全生涯のつもりで生きよう!


参考:「新聖書講解シリーズ10



ヘブル人への手紙(4)
 ヘブル人への手紙 4章 神の安息にはいるために
1、神の安息にはいるための警告

 この手紙を受け取った人たちは、脱落と後退の危機にあり、ちょうど荒野をさまようイスラエルのような状態だった。
 荒野をさまよったイスラエルの人々は、不従順のゆえに約束の地カナンに入れなかった。(4:6) 民数13:17-33の事件。12人の斥候のうち10人は、カナンの地は「乳と蜜が流れている」良い地であるが、その住民は強く、そこに入ることは不可能だと言った。人々はその臆病な10人のことばを信じて不従順になり、その結果、荒野をさまよい、カナンに入れなかった。入ったのは彼らの子供たちであった。
 しかし、その子供たちに、神の安息が与えられたわけではなかった。神の安息は、カナンの地ではなく、神を信じる者に与えられる霊的な神の平安なのである。(4:3)

 私たちクリスチャンにとって、乳と蜜の流れる地とは、聖霊に満たされた神の安息の生涯である。罪から救われても、ここまで達しなければみじめな生涯なのである。ローマ人への手紙8章の、聖霊による生涯に入ることが、全き安息の生涯に入ることである。キリストが、私のうちに生きておられるという生涯である。(ガラテヤ2:20)
 そのために、毎日みことばによって、自分自身をよく知る以外にない。みことばは、生きていることばである。(4:12) 神のことばは、あらゆる時代のあらゆる人々に、常に生きて働きかけている。
 みことばは、むなしく帰ってはこない。必ず目的を果たすのである。(イザヤ55:11) そして、私たちの考えやはかりごとを、さらけ出す働きをするのである。みことばによって、私たち一人一人は、神の前にありのままで立たなければならないのである。(4:13)
 神のみことばは、私たちの思いをすべて暴露する。最後のさばきの時に、自分の醜い姿がさらけ出されて恥を受けないように、「きょう」、神のことばによって悔い改め、神のあわれみに依りすがろう。(4:7)

2、偉大な大祭司イエス

 自分に絶望した時、私たちのためにとりなしてくださっている、イエスを見上げよう。
①栄光の大祭司(4:14)
 キリストは、地上のわざを終え、栄光を受けて父の右の座に着座された。(ヘブル1:3,2:9) ここに、キリストの圧倒的な偉大さがある。
 ♪いと高き神の 御子にいませど 
  世を救うゆえに イエスとは呼びぬ♪(讃美歌168)

②同情心に富む大祭司(4:15-16)
 イエスはサタンの試みに会われた。イエスは、私たちに同情してくださる。だから、助けを受けるために、大胆に、祈りを通して近づこう! どんな時にも祈ろう!
 イエスご自身、進んで熱心に祈られたのである。(マタイ14:23,マルコ1:35,ルカ5:16)

 ♪みくら(宝座)の前に とりなすイエスの
  いさおによりて 神はききたもう♪(聖歌253)


参考:「新聖書講解シリーズ10」
   「新聖書注解新約3」
   米田豊「新約聖書講解」


ヘブル人への手紙(5)  
ヘブル人への手紙 5章  大祭司キリスト

1、大祭司の資格

 大祭司は、人々を思いやることのできる人でなけれなならない。大祭司は、無知な人々のために罪のいけにえをささげた。(民数15:28)
 また大祭司は、人々に代わる者として任命を受けた。アロンは、神によって大祭司に任命された。(出エジプト28:1以下)

2、大祭司に任命されたキリスト

 キリストは、大祭司としての資格を十分に満たされたお方である。キリストは、神によって任命された。(5:5)
 また、キリストは、人としてこの世におられたとき、苦しみと涙を体験されたので、私たちを思いやることができるのである。(5:7-9)
 キリストは、受肉から十字架まで、従順の道を歩まれた。このキリストの従順のゆえに、とこしえの救いが与えられたのである。この救いは、急場しのぎの救いや一時の慰めではない。この世においても、来るべき世においても、永遠に人々を完全に守る救いなのである。
 アロンは、民の弱さに対する同情の限度を超えて、大きな罪を犯した。民の要求に負けて、金の子牛の像を造ったのである。アロンは失敗した。(出エジプト32章)しかし、キリストは、人々の弱さに同情されるが、失敗することのない、信頼できる大祭司なのである。

3、知識を深めようとしないクリスチャンへの警告

 怠惰になった者には、キリストの大祭司についての説き明かしをすることが困難である。(5:11-14)
 神との関係は、人間の生まれつきの知恵や年数だけでは、正しく学ぶことはできない。聖書の教えに熱心に耳を傾ける者だけが、先に進むことができる。
 聖書の知識を深めようとしないなら、成長は阻まれる。(5:12) そして、迷いが生まれる。(5:13-14)
 怠惰にならないで、熱心にみことばを学ぼう!「みことば」こそ、私たちに悟りを与え、わきまえを与える。(詩篇119:97-104)
 日々みことばを学んでいくうちに、良い物と悪い物を見分ける感覚が訓練されていく。そして、キリストの、大祭司についての説き明かしを、聞くことができるのである。
 キリストが、メルキゼデクに等しい大祭司であることは、7章のところで説き明かされている。メルキゼデクは、サレムの王であり、大祭司であったのである。(創世14:18)
 大祭司キリストこそ、私たちの希望である。ゲッセマネで、そして十字架の上で祈ってくださったイエス・キリスト。今、神の右の座で、永遠の大祭司としてとりなし続けてくださっているのである。

参考:「新聖書講解シリーズ10」
   「新聖書注解新約3」


ヘブル人への手紙(6)
 ヘブル人への手紙 6章 成熟を目ざして

1、初歩の教えをあとにして前進する

 初歩の教えとは
①回心・・・悔い改め、方向転換(マルコ1:4,14)
②神に対する信仰(使徒20:21)
③きよめの洗い・・・バプテスマのこと。ユダヤ人の間では、さまざまな洗いきよめの儀式があった。そのためキリスト教のバプテスマについて、はっきり教えられる必要があった。日本人もそうである。バプテスマは、みそぎではない。キリストとの結合のしるしである。(ローマ6:4-5)
④手を置く儀式・・・聖霊は、キリストを信じたとき臨まれるので(使徒11:15-17)、必ずしも手を置く必要はない。しかし、初代教会では、手を置く儀式が行われていた。(使徒6:6,8:17)
⑤死者の復活・・・キリストも(マルコ12:26以下)、パウロも(Ⅰコリント15章)、復活の希望を重要視していた。
⑥さばき・・・最後の時の復活と、審判(ヨハネ5:26-29、使徒17:36)

 これらの初歩の教えの状態でとどまっていてはいけない。信仰の成熟を目ざして前進することを求められている。

 警告(ヘブル6:4-8)
 聖霊にあずかり、堕落(背教)するなら、立ち返ることは出来ない。故意に背教の道を歩む者は、ついに神に見捨てられてしまう。

2、私たちの希望

 厳しい警告によって、読者の心を萎縮させないように、励ましの言葉が続く。地上の教会は、戦いの教会である。その中にあって、多くの点で失敗する。(ヤコブ3:2) 痛み傷ついて倒れそうになることもある。しかし、暗い面だけでなく、明るい面がある。
 教会のかしらであるキリストは、悪魔と罪と死を征服された。そのキリストのからだである教会は、その勝利にあずかっている。(Ⅱコリント2:14)
 ヘブル6:4-8の警告の教えは、真の愛から出たことばである。「愛する人たち」(6:9)と呼びかけていることからもわかる。そしてその愛は、きわめて個人的で「ひとりひとり」(6:11)にである。

「罪ある者を傷ついたままに、または絶望状態に追いつめられたままに放置してはならない。彼らをいたわり助けることによって、彼らを従順へと導くようにしなければならない。」(ルター)

①神はあなたがたの行ないを忘れない(6:10)
 神は、どんな小さな奉仕でも、決して忘れないで報いてくださる。(マルコ9:41)
 私たちは、愛の奉仕をさせていただこう。(6:10)熱心な奉仕(6:11)
 継続する奉仕・・「仕え、また今も仕えて」(6:10)
 神のためにする奉仕・・神の御名のため(6:10)
②忍耐
 終わりの時に、すばらしい遺産を相続するという確信(6:12)
 アブラハムをはじめ信仰の模範によって(6:15)
③希望のよりどころ
 うそばかり言っている人の誓いはむなしい。しかし、神は、ご自身を指して誓われたのである。(6:13)永遠不変の神の約束ゆえに確かである。

 私たちも、神のみことばという約束を信じて、忍耐し、奉仕に励もう。


参考:「新聖書講解シリーズ10


ヘブル人への手紙(7)
 ヘブル人への手紙 7章 メルキゼデクに等しい大祭司

 ヘブル人への手紙の中心は、キリストの永遠の祭司職と、この世の罪のために備えられたキリストのいけにえということ。
 なぜ祭司職をそれほどまでに重要視するのか? ヘブル人への手紙では、神に人々を近付かせることを、宗教の本質だと教えている。

 

 しかし、現実には罪があるため、人間は生まれついたままの姿では、神に近づくことができない。そのため、旧約聖書の時代には、神へ近づく道として、祭司制度といけにえの儀式が制定された。
 祭司の役目は、人と神との間の橋渡しをすることであり、その方法が動物のいけにえをささげることであった。しかし、実際に人間の生活を見ていると、そのような祭司制度やいけにえの儀式によっては、完全に神と人間との間の隔たりを取り除くことも、神との交わりを回復することもできない。

 

 そこで、真の意味で橋渡しのできる新しい祭司、また本当に罪を取り除くことのできる新しいいけにえが必要となってくる。

 

 イエス・キリストこそ、神と人間との間の橋渡しをする完全な大祭司であり(7:1-25)、罪人のための完全ないけにえである(7:26-28)

1、メルキゼデクに等しい大祭司 7:1-15

 旧約時代の、アロンの祭司制よりもすぐれた祭司制は、メルキゼデクという不思議な人に見出される。メルキゼデクについては、この箇所と、創世記14:18、詩篇110:4 だけにしか記されていない。

 キリストの型、また象徴としてのメルキゼデクの祭司職は、
①王であり祭司であった。(7:1)
②正義の王であり、平和の王であった。(7:2)
③祭司になるには、アロンまでさかのぼる系図が必要だったが、メルキゼデクにはそのようなものはなかった。(7:3)
④メルキゼデクの祭司職は永遠(7:3)。それはキリストの大祭司職を示している。

 メルキゼデクが、アロンの祭司制に優越している。

 アブラハム → メルキゼデク
  ┃   十分の一
 イサク
  ┃
 ヤコブ
  ┃
 レビ    ← 同胞の民
  :   十分の一 
  :
 アロン

 祭司を務めるレビ族は、同胞から十分の一を受け取っていた。そのレビが生まれる前に、アブラハムは、メルキゼデクに十分の一をささげている。メルキゼデクは、アロン系の祭司たちよりもすぐれている。

2、さらにすぐれた希望—永遠の大祭司イエス・キリスト 7:16-28

 モーセ時代の古い契約は、律法を守るなら神との交わりが許された。新しい契約は、ただ神の愛と、イエス・キリストが十字架でささげられたいけにえの上に立っている。キリストは、そのような神の愛の保証人(7:22)。神ご自身が誓って、キリストの祭司職を保証されている。(7:21) 神が語ることは、神が行われることに等しいから(創世1:3)、神の誓いは、最高度の保証である。キリストは、完全に救うことがおできになり、いつも生きていて、とりなしてくださる。(7:25)

参考:「新聖書講解シリーズ10」


ヘブル人への手紙(8)
 ヘブル人への手紙 8章 新しい契約

1、さらにすぐれた務め 8:1-6

 キリストは、主権と大能を帯びた勝利の主。(8:1)
 キリストは、天の聖所で、私たちのために奉仕しておられる。(8:2) イエス・キリストは与えられた力と地位を、人々が神の恵みにあずかれるように使われる。

 聖書を読むときのヒント(8:5,6)「型」

 

 現実の世界では、愛も、知識も不完全なものであるが、天上の世界では完全なもの、真実で純粋なものがある。
 ヘブル人への手紙の中で、「完全」とか「全うする」ということばが強調されている。(2:10、5:9、6:1、7:11,19、12:1,2、13:21)

 イエスこそ、天の聖所への完全な仲介者である。(8:6)

2、新しい契約 8:7-13

 聖書の宗教は、契約の上に立つ信仰である。
 契約には、当事者同士が、それぞれ対等な立場で話し合って決める合意、協定があった。もう一つは、一人の人間の、一方的な意志によってつくり出される遺言状がある。
 聖書が契約というときは、後者である。主導権は神にある。神が人に働きかけ、神との関係を申し出られるのである。

 古い契約とは、モーセ時代のシナイ契約のこと。(8:9)
古い契約は、
①不完全であった。(8:7) 祭司制度やいけにえの儀式、幕屋の規定などは、本物の影にすぎず、不完全であった。
②無力であった。(8:9) より良いものを示す道しるべであっても、目的地まで行かせる力を(神の律法を守る力を)与えることはできなかった。

新しい契約
①人々に和解をもたらす。(8:8) 王国分裂以来、約千年にわたってイスラエル(北)とユダ(南)は対立していたが、新しい契約によって和解に導かれた。
②守る力を与える。(8:10)
 キリストが私たちの内に生きてくださり、契約を守る力を与えてくれる。キリストが歩まれたように。(Ⅰヨハネ3:6)
③すべての人々に。(8:11)
④罪の赦しを与える。(8:12)
⑤神の保証したもの。新しい契約は、神ご自身の手によるものなので、無限の力を有し、永遠に続く。8:11-12の中で、「わたし」という神ご自身の宣言がある。このような神の保証は、臆病で疑い深い人間の不安を取り除く。

 このように、キリストによってもたらされた新しい契約は、すばらしいものである。イエス・キリストは、この新しい契約のために、十字架の上で、ご自身の尊い血を流してくださったのである。(ルカ22:20)

参考:「新聖書講解シリーズ10」


ヘブル人への手紙(9)
 ヘブル人への手紙 9章 キリストのみわざ

1、幕屋 9:1-5 (→出エジプト25〜31章、35〜40章に詳しくある)

 旧約時代、一般のイスラエル人は、幕屋の庭の入り口までしか近付けなかった。祭司とレビ人は、幕屋内の外庭に入ることができ、また祭司だけが聖所に入ることができた。そして大祭司だけが、年に一度、贖いの日に至聖所に入ることが許されていた。



 幕屋の中に置かれた七つの用具
①祭壇
 動物のいけにえは、この上で神にささげられた。
 新約の私たちにとって、イエスの完全ないけにえを思い出させる。
②洗盤
 幕屋で仕える者たちの、きよめの水が入れられていた。
 私たちが、神との交わりを保つために、必要なきよめ(Ⅰヨハネ1:9)を与えてくれるイエスの血を思い起こさせる。
③燭台(9:2)
 純粋なオリーブ油が入っており、火は消えることなく燃え続けていた。
 これは聖霊の存在を思い起こさせる。(ゼカリヤ4:6)
④机と備えのパン
 イエスが、必要な糧と力を与えてくださる方であることを思い起こさせる。(ヨハネ6:35-37,51)
⑤金の香壇
 実際には第二の垂れ幕の前に置かれていた。
 神の民がささげる祈りを象徴。(黙示録8:4)
⑥至聖所
 ここに、契約のしるしである契約の箱が置かれていた。
 これは、イエスが入れられた天の聖所を指し示している。
⑦贖罪蓋
 契約の箱のふたのことで、年に一度いけにえの血が振りかけられた。 これは、ただ一度だけ流された、イエスの贖いの血を示している。
2、贖いの日のいけにえ 9:6-10 (→レビ16章に詳しい)

 この日は、イスラエルの人々にとって悔い改めの日であった。彼らは仕事から離れ、終日断食してこの日を過ごした。
 これは、ユダヤの第七の月(現在の9-10月)の10日に行われていた。大祭司が至聖所(第二の幕屋)に入って、自分自身と民が犯した罪のために、贖罪蓋の上にいけにえの血を振りかける。(9:7) しかし、いけにえの儀式では、人間の罪や汚れを贖いきよめることはできなかった。

3、すばらしいキリストの贖いのみわざ 9:11-28

①永遠の贖い
 キリストは、律法ののろいから(ガラテヤ3:10)、罪から贖ってくださった。(ローマ3:23-24) 贖いとは、捕らわれの状態にある者を、代償を支払って自由にすること。
②心をきよめる(9:14)
 イエスのいけにえは、人の心をその内側からきよめてくださる。
③生ける神に奉仕する者に造りかえてくださる。(9:14) 勝利の生活(Ⅰヨハネ5:5)

 流された血の重要性・・・初めの契約は血によって成立した。(9:18) 新しい契約も、イエスの血によって成立した。(マタイ26:28) 幕屋は血によってきよめられた。(9:21,22) 天の聖所はイエスの血によってきよめられた。(9:23)

 血はいのちである。(レビ17:11) 罪の贖いをなすためには、最も尊いものを神にささげなければならないのである。

参考:「新聖書講解シリーズ10」
   「聖書辞典」


ヘブル人への手紙(10)
 ヘブル人への手紙 10章 大胆に神に近づく

1、ただ一度ささげられた永遠のいけにえ 9:23-10:18

 この部分は、7:1-10:18までの教理の部分の最後のところで、キリストがささげられたいけにえの問題を、もう一度まとめて取り上げている。
①神への完全な従順
 主は動物のいけにえを望まないで、ご自身のみこころに従順であることを求め、イエスは文字どおり完全な従順をささげられた。(10:5-7)
 神のみこころへの従順こそ、本当のいけにえである。(Ⅰサムエル15:22) そのような従順こそ、神に近付く道を開くものである。
②ただ一度だけ
 キリストのいけにえの一回性(ヘブル9:26,10:10,12)
 キリストのいけにえは、ゴルゴダの丘の上の十字架で起こった、歴史的出来事である。完了した、最終的なものである。
③罪を取り除き、罪を負う
 キリストのいけにえは、私たちの罪を取り除く。(9:26) 罪の力を滅ぼし、無効にした。
 キリストのいけにえは、多くの人の罪を負う。(9:28) 罪を犯したため当然負わなければならない刑罰を、キリストが代わって負ってくださった。このように、神は、キリストのもとに来る者に対して、聖書を通して、罪の赦しを宣言される。(10:17)
 以上のことからわかるのは、私たちが救われるのは、ただキリストを通してのみである。(ヨハネ14:6,使徒4:12)
 雄牛ややぎの血によっては、罪は除かれない。(10:4) 人間の側の救いの道は絶望的なのである。

2、大胆に神に近づく 10:19-39

 7:1-10:18は、キリストによる贖罪の必要性と、それが身代わりのいけにえであること、その完全性がていねいに説明されている。なぜ、それほどまでに長々と教理を説明するのか?
 贖罪の教理は非常に重要だからである。十字架がなければキリスト教はない。また、キリスト教信仰は、みことばの真理に深く根差したものであるから、みことばの真理、教理は重要である。
 さて、10:19以下では、聖書教理は、行動に移された時に初めて意義を持つこと、知識は生活とならなければならないことが、具体的に説明されている。
①神に近づく
 今では、イエスの血によってまことの聖所に入ることができるように、用意されているのだから、大胆に、確信を持って神の御前に近づこう。(10:19)

 一番必要なことは、純真で真実な砕かれたたましいである。(詩篇51:17)
②互いに励まし合って集会に出席する 10:24
 私たちは、目先の誘惑に負けたりして、集会に欠席する危険がある。だから、励まし合い、かの日(キリストの再臨の日)が近づいていることをわきまえて、一回一回の集会に臨む。宗教改革者カルヴァンは、毎日を終わりの日のように考えていた。アメリカの大衆伝道者ムーディは、講壇に立つたびに、これが再臨前の最後の説教になるかも知れないという思いで臨んだ。
③確信を投げ捨てない 10:26-35
 警告 — 主に背いた者たちを見よ。(10:26-31) そこには祝福の生活はない。
 奨励 — 信仰の勇者たちを覚えよ。(10:32-35) 天の報いがある。
④終わりの日を目指して、忍耐して、一心に走ろう。10:36-39

参考:「新聖書講解シリーズ10


ヘブル人への手紙(11)
 ヘブル人への手紙 11章 信仰の人々

1、信仰とは何か 11:1-6

(1)信仰の本質
 
10章の結びで、義人は信仰によって生きる、クリスチャンは、信仰に立っていのちを獲得する者であると語られた。(10:38,39)
 信仰とは何か。11:1で信仰の特徴をはっきり教えている。

①待ち望んでいるものに対し、必ずそれを得ると確信して疑わないこと。それは単なる独りよがりではなく、確かな基盤がある。それは、神のみことばである。

②肉眼は目に見えるものを確信させるが、信仰は目に見えない世界の深みを悟らせる。昔の人々は、この信仰によって称賛された。(11:2) 信仰が目に見えないものを確信させることの例として、神による世界創造があげられる。(11:3)

(2)アベルからアブラハムまでの信仰の勝利

 信仰の根本的特徴が、信仰の勇者たちの生涯を通してあかしされる。
①アベル(11:4)
 信仰によって神にいけにえをささげた。神はささげ物の内容ばかりでなく、ささげる者の心を見られる。イエスは、アベルを義人と呼んでいる。(マタイ23:35)
②エノク(11:5)
 信仰は急場しのぎではいけない。生活の全体で、日々神をあかししていく。エノクは、生涯神とともに歩んだ。(創世5:22)
③ノア(11:7)
 ノアは神のことばをそのまま信じ、神の命令をそのまま受け入れた。(創世6:22) 神の警告を無視する者は、自分に危険を招く。(創世7:21,22)
④アブラハム(11:8-12)
 従順な信仰。神の声があったとき、そのまま信じて出かけた。(創世12:4) アブラハムは犠牲をいとわないで、自分の生まれ故郷、父の家を後にして出て行った。
 勇敢な信仰。(ヘブル11:8) 祝福の約束は与えられていたが(創世12:2)、約束の地についての明確な約束はまだ与えられていなかった。信仰には、このような冒険が付き物である。クリスチャンは、「見るところによってではなく、信仰によって歩んで」いくのである。(Ⅱコリント5:7)
 待ち望む信仰。(ヘブル11:9,10) アブラハムは、約束の実現を見ることはできなかったが、信仰を捨てなかった。一番苦しいのは、待っている間である。信仰の人とは、暗い日にも最大の努力をつづけ、結果が表れないときにも待ち続ける人である。
 不可能を信じる信仰。(ヘブル11:11-12) 私たちはへりくつをつけて、神の力を制限していることが何と多いことだろうか。信仰とは、人知を超えた神のわざを期待することである。
 旅人(11:13) 
 信仰者は天国への巡礼であるから、世の名誉や財宝には執着しない。
2、困難な時代の信仰 11:17-40

(1)死をも乗り越える信仰
 アブラハムは、よみがえりを信じた。(11:17-19) イサク、ヤコブ、ヨセフは、信仰によって死のかなたを見つめて、未来のことについて子孫を祝福した。(11:20-22) 彼らは、約束の地に入り、大いなる国民になるという神の約束が必ず実現成就するものと信じて疑わなかった。

(2)信仰は目に見えない方を見る。モーセは、パロ以上に、そこにおられる目に見えないお方に信頼した。神に信頼するとき、恐れは征服される。(11:23-29)

 11:30-40まで、いろいろなタイプの信仰者がでてくる。主は一つ、信仰は一つ(エペソ4:5)なので、信仰の一致と教会の一致をしっかり保っていかなければならない。しかし、このことは、信仰者がまったく画一化、ワンパターンになることではない。ギデオンは臆病(士師6,7章)、バラクは優柔不断(士師4,5章)、サムソンは軽率(士師13-16章)、エフタは孤独で性急(士師11,12章)と、いろいろなタイプの人が信仰によって強められ、用いられたのである。信仰こそ、困難を解く合い鍵である。

参考:「新聖書講解シリーズ10


ヘブル人への手紙(12)
 ヘブル人への手紙 12章 イエスを仰ぎ見なさい

1、信仰の完成者イエス 12:1-3

 信仰の生涯を競走にたとえている。
 目標 → キリスト・イエスの御前に出て、キリストに似たものとされること。(ピリピ3:13,14)
 捨てるもの → この世の誘惑、思い煩い、罪
 忍耐をもって → 何もせずに手をこまねいて、ただすべてをあきらめて受け入れることではない。むしろ困難を克服していくこと。着実に、休まず前進する決意。

 信仰の生涯を完走するための秘訣は、イエスから目を離さないこと。
イエス
①あわれみ深いお方(ヘブル4:15,5:2)
②勝利を収めた信仰の創始者であり、完成者(12:2)
③偉大な大祭司(1:3)
④苦難の主(12:3)

2、神の訓練 12:4-11

 この手紙を受け取った人の中には、苦しい経験に見舞われた時に、意気消沈し、主は自分たちを見捨ててしまったのではないかと考える者がいた。
 これは大きな誤りである。神の御手は、喜ばしい時ばかりでなく、困難の時、苦しい時にも働いている。
 信仰者は、困難や苦しい経験にあったときに、父なる神の愛のむちと考える。(12:5-7)御子イエスでさえも、多くの苦しみを受けられた。(5:8)
 神の訓練の結果
①神のきよさにあずかる。(12:10)
 忍耐が練られた品性を生み出す。(ローマ5:3,4)
②平安な義(12:11) 心の平安と道徳的な正しさ。

3、信徒相互の務め 12:12-17

「父なき社会」に置かれている現代のクリスチャンは、この霊の父による矯正と訓練を見落とすことのないように。
 次に、ここでは、積極的なクリスチャン生活について語られている。
①弱った手をまっすぐにする。
 失望しても、萎縮しないで前進する。リューマチの人は、手が痛いときにそのままにすると萎縮するので、痛いときこそ手を動かす。
②すべての人との平和を追い求める
 ここの平和は、憎しみがなく、互いに他者の益を図り、愛と赦しによって結ばれている状態。この平和は、偶然に生まれるものでなく、訓練を通して生み出される。
③聖められることを追い求める
 クリスチャンの規準、行動、目標は、この世の人とは異なっている。日曜日の礼拝と仕事、家庭生活などの日常生活を、別々に考えてはならない。あらゆるところで、聖められることを追い求める。
④落ちこぼれを出さないように(12:15)
 教会は、弱い者をかばい、傷ついた者をいやして、共に進む。わき道にそれて、神の恵みから落ちる危険が常にあるから。あるアンケートによると(現在教会に出席している人を対象)半数ぐらいの人は、一度は、教会から離れそうになったということである。
⑤苦い根に注意する(12:15-17)
 申命29:18では、偶像崇拝。また、不品行な者やエサウのような俗悪な者がないように。
4、神の民の祝福と責任 12:18-29

 古い時代と新しい時代との差を強調しながら、キリストによる新しい契約を拒む罪の重大さと、それを受け入れることの幸いと祝福を教えている。

参考:「新聖書講解シリーズ10」


ヘブル人への手紙(13)
 ヘブル人への手紙 13章 キリスト者の生活

1、キリスト者の生活 13:1-6

①兄弟愛
「いつも持っていなさい。」(13:1) 冷ややかな態度になることがあるので、キリスト者の兄弟愛の重要性を説き、それを「いつも」実行するようにとすすめる。
 キリスト者の愛は、具体的な行為となって示される。その一つが、旅人への親切。(13:2) 当時、旅館は非常に非衛生的で、しばしば不道徳の巣となっていた。そのため、巡回伝道者や、仕事で旅行するキリスト者にとって、宿の提供を受けることはありがたいことであった。
 現代でも、地方から出て来た学生や、独身の社会人、外国人、家庭崩壊の犠牲者などは温かい家庭的な交わりから、どれほど大きな力と慰めを与えられることだろうか。
 苦しめられている人々を思いやる。(13:3) 当時のクリスチャンは、信仰のゆえに、しばしば投獄されて刑罰を科せられた。クリスチャンは、祈ることはもちろんのこと、訪問、差し入れ、物の分かち合いなどの、具体的行為をもって互いに助け合った。

②結婚と金銭
 結婚が尊ばれるように。(13:4) 聖書の結婚観を正しく理解していない人々がいた。禁欲主義者たちの中には、結婚を否定する者がいた。(Ⅰテモテ4:3) また、結婚を軽んじて、不品行、姦淫を行なう者がいた。そこで、結婚を尊ぶようにと、すすめているのである。イエスも結婚を尊ばれた。(マタイ19:4-6) パウロも、夫婦生活にふれ、それが祈りの生活と決して矛盾するものではないことを明らかにしている。(Ⅰコリント7:2-5)
 次に金銭について。金や富は人をこの世に釘付けにする。(マタイ6:21) 地上の金銭に夢中になる者は、来るべき世のことを考えなくなる。
「金は海水のようだ」というローマのことわざがある。飲めば飲むほど渇くから。金も、多く持てば持つほどさらに欲しくなる。キリスト者は、「いま持っているもので満足する」。(ヘブル13:5)
 主が助け手であり、私たちを捨てないので、キリスト者は、日々思い煩いから解き放たれ、「満ち足りる心」(Ⅰテモテ6:6)をもって生活できる。

2、指導者について 13:7-25

①神のみことばを忠実に語り、生活の良き模範を残す。(13:7)
 しかし、どんなすぐれた指導者でもやがては去って行く。だが、永遠に変わらない指導者であるイエス・キリストがおられる。(13:8) 私たちは、異端の教えや、禁欲的な教えに惑わされることのないように(13:9)、大牧者なるイエスに従っていかなければならない。
②たましいのために目覚め、神に弁明する人。(13:7)
「見張り」→ 当時、見張り人は、外敵を警戒すると共に、群れが道に迷うことのないように、昼も夜も目を覚ましていなければならなかった。指導者の働きを「見張り」と言っている。
「神に弁明する」とは、終わりの日に、神の前で総決算すること。
③会衆の祈りと、大牧者イエスに支えられている。(13:18-20)
 指導者は、指導者は、会衆の熱い祈りに支えられて、良い働きができる。また大牧者イエスの支えによらなければ指導できない。
「立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。」(Ⅰコリント10:12)
④指導者に対して、会衆は「言うことを聞くこと」(13:17)。
 教会の指導者の働きの中心は、神のみことばを伝えること。それに対して、はっきりと聞き取ること。
「服従しなさい。」→ 指導者への尊敬と信頼。
「嘆いてすることのないように」→ 指導者が重い心で奉仕するようなことのないように。一つ心になって協力していく。
⑤その他、キリスト者全体に、閉鎖的にならないで、福音を外の人々に運ぶように(13:13)。新約のささげ物(13:15-16)。

参考:「新聖書講解シリーズ10





ヤコブの手紙(1)
 ヤコブの手紙 1:2-18 教会と試練

1、試練を喜びとせよ 1:2-4

 信仰が試されると忍耐が生じる、ということを知っているから、試練の中でも喜ぶことができる。
 どんな出来事も偶然ではない。原因を神と認めて、この出来事は神の関わりたもうところであると、目を環境から神に移すときに勝利できる。
 試練と思われることは、実は「信仰の試し」である。吹き分け、かすを除く冶金家の仕事のようである。(Ⅰペテロ1:7) 試練の中にあって苦しくても、これでかすが除かれると分かれば、また喜びである。
 その結果、忍耐が生じる。神を待つ以外に、どうしようもない状況におかれる時がある。神を待つ忍耐を学んで、ご誠実な神を体験し、神に対する信仰が純粋なものにせられる。そこに完成がある。→ 詩篇119:71

2、知恵を求めよ 1:5-8

 知恵が欠けていたら、忍耐を働かせることは不可能である。知恵が欠けていたら、祈り求めよ。試練に会って、自分の真相を発見し、何と神との関係が浅かったかということを発見すればこそ、祈り求めることができる。
 知恵を与えるのはみことばである。みことばによって養われる必要がある。(Ⅰテモテ4:6)
 神に近づき、へりくだって、信仰をもって求める者に、知恵が与えられる。この知恵があるとき、試練を通して、その人はより神に近づき、益を得る。

3、生命の冠を受ける 1:9-12

 世において卑しく、人の目にも低く貧しくある者であっても、主の救いにあずかるとき、キリストにあって喜ぶことができる。→ 詩篇75:6-7、113:7-8
 富んでいる人は、外部のいろいろなものにごまかされて、自分を買いかぶりやすい。神は、富んでいる人の外部のものを取り、低くし、彼の内部を建て上げようとされる。だから、低くされることを喜ぶ。
 苦しみの中にあっても、神はその愛ゆえに、私たちを取り扱われると知るとき、幸いである。耐えることができる。そしてついに、生命の冠が与えられる。(黙示2:10)

4、欲か、愛か 1:13-18

 13-15節、罪と死の暗黒を描き出している。自己を中心とした欲の働き。人が誘惑されるのは、自分の欲が動機である。
 その反対は、愛による生涯。主イエスの生涯を見よ!
 純真に主を愛し、主に頼り従う生涯には、一切の必要が保証されている。(ヤコブ1:17)神は、みことばによって、私たちを新生させてくださった。それのみか、栄光の目標も与えられた。

参考:小島伊助「聖書講解Ⅱ」


ヤコブの手紙(2)
 ヤコブの手紙 1:19-26 みことばを実行する人になりなさい

1、前後関係

 1:18 私たちを、神との父子の関係に入れる新生のみわざは、神のことばによる。
 これを受けて、
 1:19 みことばを受け入れ、みことばに従い、これを実行することをすすめている。
 1:19-26は、2章以下の、人に対し(2:1-23)、神に対し(2:24-26)、自己に対し(3章)、世に対し(4章)、実際的すすめの要約として味わうことができる。

2、分解

①聞く。(1:19-20)
 聞くに早くなるためには、語るのに遅く、怒るのに遅くあることである。自分を静め て神に聞き、自分の判断をはさまず、相手の話に耳を傾けること。
 

 人間の心の深いところには、人に聞いてもらいたい、理解してもらいたい、それも私の一部分だけではなく、全体を理解してほしいという、切なる思いがある。喜びと哀しみ、感謝と不満、信仰と絶望、その両方に誰かが耳を傾けてくれさえすれば、彼は理解されたと感じることができるだろう。

②受け入れる。(1:21)
 みことばを受け入れるために必要なのは、汚れと罪を捨て去ること。みことばが素直に受け入れられるとき、みことばはたましいを救う。

③実行する。(1:22)

④見て忘れる人。(1:22-24)
 みことばを実行しない人とは、鏡を見ても、自分がどのようであったかを忘れ、正さない人のようである。

⑤一心に見つめて離れない人。(1:25)
 みことばの中に浸り、そこから離れない人。これがみことばを実行する人。→ 詩篇1:2、40:8
 生きていて力あるみことばは、共に語り、共に交わり接するみことば。自分が力んで実行するという以上に、みことばそのものは、受け入れる者のたましいを救い、みことばを実行させる生命と力とを持つ。だから、これは自由の律法である。
 みことばは、私たちを聖めて、その道を歩ませてくれる。

⑥実行の伴わないのは、むなしい宗教。(1:26)

⑦きよく汚れのない宗教。(1:27)
 主は、みなしごとやもめを支えられる。(詩篇146:9) 神は父なき者の父となり、夫なき者の支えとなってくださる。この愛こそ、神の心である。これなくしては、宗教はむなしい。 ただ、社会事業をすれば良いというのではない。これには心のきよめがともなっている。
 みことばを聞き、受け入れ、一心に見るとき、みことばは、私たちを愛と聖さと自由と律法の完成にまで導く。

参考:小島伊助「聖書講解Ⅱ」
   アウグスバーガー「聞く」


ヤコブの手紙(3)
 ヤコブの手紙 2:1-13 人をえこひいきしてはいけない

 1章のところでヤコブは、舌を守れ、悩める者を見舞え、自らをきよく守れと、具体的に勧めている。ここでも、「人をえこひいきするな」と、兄弟(隣人)に対する責任について教える。
 兄弟愛の試験は、えこひいきしないという点で明らかにされる。人をえこひいきする、外面だけのことで判断するとは、人間性の最弱点である。せめて教会の内においては、人をかたより見ることのないようにしたい。
 心が本質的に愛となっているかどうかの試験である。人をかたより見たり、えこひいきすることが、どんなに恐ろしい罪であるかを、五つの要点から学ぶ。

1、信仰と両立しない。2:1

 栄光の主が眼を満たしているなら、この世の栄光、物質、人間の栄光は、野の花のごときものに見えてくる。この栄光の主が見えているなら、真に貴きものは霊魂である。主が身代わりに死んでくださった、弱い兄弟、貧しい兄弟らのこの貴き霊魂が見えてくる。
 もし、そのように見えてくるなら、物の善し悪し、指輪の有無、金持ちであるなしによって、人に上下をつけ差別することはできない。
 栄光の主を見上げよう!

2、周囲にも罪がある。立派な人を持ち上げて、これを毒し、害してしまう。悪い考え方で人をさばく者となってしまう。(2:2-4)

3、神の行き方ではない。2:5-8

 不用意に、また習慣的にえこひいきし、かたよった接し方をしているなら、神に反する側に立っていることになる。
 神は分け隔てなさらない。それどころか、神は貧しい人たちを選んで信仰に富ませ、貧しい者の中に、神を愛する愛を燃やしてくださる。
 ヤコブの時代には、富める者が、クリスチャンを法廷に引いて行ったこともあった。また、人をえこひいきするのは、愛の行動ではない。(2:8)

4、それは犯罪である。2:9-11

 人殺しをしなくても、姦淫をしなくても、人をえこひいきするなら同じく罪人である。

5、神のあわれみの勝利 2:12-13

 ただ外部を要領よくやっておれば良いというのではない。神は内部をご覧になる。
 兄弟をかたより見る心はないつもりでいても、時に不用意に、また無知でそのように受け取られることがあるかも知れない。あるいは誤解されて、一人の兄弟を、かたよった接し方をしたと見られるかも知れない。そのような時に、私たちに必要なのは「あわれみ」である。
 神は人の動機を見られ、その人の行為に万一つまずきのある場合でも、神はあわれんでくださる。神の審判もあわれみによる。あわれみは最高の勝利である。

参考:小島伊助「聖書講解Ⅱ」

ヤコブの手紙(4)
 ヤコブの手紙 2:14-26 信仰の行為

1、行為がないなら無益。(2:14)
2、与えなければ無益。(2:15-16)
3、行為なければ死んだもの。(2:17)
4、行為なければむなしい。(2:18-20)
5、アブラハム、行ないによる。(2:21-24)
6、ラハブ、行ないによる。(2:25)
7、行為なき信仰は死んでいる。(2:26)

 特に問題となるのは、2:24「人は行ないによって義と認められる」というところ。
 ルターは、ヤコブ書をわらの書と言って非難した。2:24は、パウロの「信仰によって義と認められる」と一見仲たがいしているかのように思われる。
 しかし、ヤコブはここで、救われるのが行ないによってと教えているのではない。ヤコブがこの手紙を書いた相手は、すでに救われたクリスチャンであった。ここに出てくる「行ない」とは、救われたあとのクリスチャン生活における行ないである。
 ヤコブがこれらのことを書いた主な目的は、「クリスチャンは、他の兄弟姉妹の必要に対して、無感覚でいてはいけない。」ということを強調することであった。

 2:21、これはアブラハムが、行ないによって救われたという意味ではない。アブラハムが、神の前に義と認められたのは、イサクをささげた時より何十年も前の、イサクが生まれる以前のことである。(創世記15:6)
 ローマ4:2,3によると、アブラハムが神の前に義と認められたのは、行ないのゆえではなく、信仰のゆえであった。ヤコブ2:21で「行ないによって義と認められた」とあるのは、人の前における「行為による義」。
 人は、神の前には信仰によって義とされる。しかし、人が義とされているのを見ることができるのは神だけで、人にはわからない。
 その人が信仰を持っていると他の人が気づくためには、その人の良い行ないが必要であり、良い行ないによって初めて人々は、その人が信仰を持っており、神との親密な関係をもっていることに気づく。そのように、アブラハムがイサクをささげた時、人々は、彼に偉大な信仰があるのを見て悟った。その意味で、彼は、人々の前で「義なる人」と認められた。

 2:22 「全うする」は、成長する、成熟するという意味。つまり良い行ないによって、信仰そのものも生き生きと保たれ、成長するのである。
 救いは、ただ信仰による。救われたクリスチャンが、まわりの必要に関心を示して行動するとき、信仰が生き生きと保たれるのである。

参考:小島伊助「聖書講解Ⅱ」
   高木「信じるだけで救われるか」

ヤコブの手紙(5)

 ヤコブの手紙 3:1-18 上からの知恵は純真

1、ことばと完全な人 3:1-4

 教師は、格別にきびしいさばきを受ける。他人を教え、口ではしゃべる、物は知っている。それで、自分が行なっていないとなれば、わざわいである。(3:1)
 教師であるヤコブは、その立場を自覚し、人知れず苦労し努力している。教師になるのが悪いというのではない。むしろここでは、さばきに耐えうる教師になることが勧められている。教師になったからには、どこまでも霊魂のために、何としてでも全うさせていただかねばならない。
 からだ全体を制御できる人とは、ことばにつまずきのない人である。(3:2)

2、舌の警戒と心の問題 3:5-12

 マッチ一本の火が大山火事の原因となるように、小さな舌によって、からだ全体は汚される。その火は地獄から燃えている火である。(3:5-6)
 信仰があっても、なかなか制御できないのは舌である。舌によって、個人間でも教会内でも問題が起こる。大うそは言わないまでも小さいうそを言う。無責任な大ボラを吹いたり、大言壮語したり、陰口や批評で、人の心を傷つけたり痛めたり、時には舌でよく人を刺す。舌は死の毒に満ちている。(3:8)
 舌の二重性。主をほめたたえながら、また人をのろう。なんという罪悪か。舌の問題から心の問題に移る。結局は心の問題である。
「心に満ちていることを口が話すのです。」(マタイ12:34) 内にあるものが外に出る。内側が変えられることが第一である。

3、真の知恵 3:13-16

 真の知恵には、そのとおりに行なう生命がある。その行ないは、柔和と良い生き方。
 真の知恵・・・柔和(美しい人格)と良い生き方は結びつき、
 偽りの知恵・・苦いねたみと敵対心、邪悪な行ないは結びつく。

4、上よりの知恵 3:17-18

 真の知恵は、上よりの知恵。自分を見れば、舌の問題や心の問題において絶望しかない。しかし、「上からの知恵」に望みがある。
 キリストこそ、上からの知恵となってくださった。(Ⅰコリント1:30) キリストにあって、人は上より新しく生まれ変わることができる。(ヨハネ3:3)
 十字架と聖霊こそ、私たちを地獄の火から救い、聖め、神の愛の火を燃やし、内側を変え、純真なものにしてくださる。

参考:小島伊助「聖書講解Ⅱ」


ヤコブの手紙(6)  
 ヤコブの手紙 4章 教会の世にある態度—神中心—

1、愛してくださる神 4:1-5

 神は、私たちを愛してくださる。そのことがわからないと、自分の欲望によって神を求めるようになる。(4:1)
 キリスト者の三つの敵は、欲(4:1)、世(4:4)、悪魔(4:7)である。この欲が働いて、争ったり戦ったりさせるのである。
 人を押しのけ、踏み台にしてまで、自分のために得ようとするのが人間世界である。しかしそれでは、最後に痛みと損失のほか、結局は何も残らないのである。歴史はこの事実を証明する。アッシリヤやバビロンは、今はどうであるか?
 また、争ってまでむさぼり得ようとする者は、世を愛するようになる。これは霊的姦淫であり、御父を愛する愛はない。(Ⅰヨハネ2:15) 神の敵である。
 愛されない心、愛することのない心は、呪われた心である。神は、この心をきよめ、愛を注いでくださる。愛してくださる神が、ここに共におられることがわかる時、どうして、世と妥協し、世と霊的姦淫を行なうことができようか。
 神の愛にとどまれ!(ヨハネ15:9)

2、近づき、与えてくださる神 4:6-10

 今の今まで、むさぼり、世と妥協していた者であっても、神に帰るなら神は恵みを与えてくださる。しかもそれは、さらに豊かな恵みである。(4:6) その道は、へりくだりの道である。みことばに従い、十字架の道から神に近づくのである。
 神に近づこう! 神は近づいてくださる。(4:8)

3、裁き、治めてくださる神 4:11-17

 愛してくださる神を見失う時、世と霊的姦淫に陥る。与えてくださる神が見えない時、欲のままにむさぼり求める。裁かれる神がわからない時、でしゃばって人をさばく。裁き合っているところに、神の臨在はない。(4:11) 自分がただの人であることを知れば、さばきを主に委ねることができる。(4:12)→ 参考:Ⅰコリント4:3-5
 世界を統べ治めておられる神がわからない時、高ぶりの生活をする。統べ治めておられる神を信じる者は、主のみこころのままに生き、働くのである。パウロもそうであった。(使徒18:21、Ⅰコリント4:19)
 私たちの信じている神は、愛と全知全能の天のお父様である。暗い運命の手に縛られているのではない。恵みの神の温かい導きのもとにある。みこころのままの生涯なのである。(ローマ8:14,15,28,32)
 主は与え、愛し、統べ治め導いてくださる。

参考:小島伊助「聖書講解Ⅱ」


ヤコブの手紙(7)

 ヤコブの手紙 5章 教会の姿

1、教会の外 5:1-6

・富について
 富める者に、なやみが来る。(5:1)
 所有はむなしい。(5:2-3)
 不払いの叫びが主にとどく。(5:5)
 地上だけ。(5:5-6)

2、教会の慰め 5:7-12

・忍耐について
 農夫の実例。(5:7)
 主が近いから。(5:8)
 つぶやき合うな。(5:9)
 ヨブの忍耐。(5:10-11)
 誓うな。(5:12)

 主はあわれみ深いから、終わりを見よ!

3、教会の現在 5:13-20

・教会の構成
 主ご自身(主の御名)
 長老たち
 会衆→ 苦しむ者、喜ぶ者、病める者、罪を犯して道をはずす者、
 迷えるものを連れ戻す者

これが現在の教会の姿。だから主の心をもって労苦する者が必要である。(コロサイ1:24)
・教会の活動
 祈りと賛美(5:13)
 いやし(5:14-16)
 罪の赦し(5:15)
 愛の交わり(5:16)
 祈りの答え(5:16-18)
 救霊(5:19-20)

参考:小島伊助「聖書講解Ⅲ」


ペテロの手紙 第一
序、 著者は使徒ペテロ(1:1)。手紙の受信人は、「ポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジヤ、ビテニヤに散って寄留している、選ばれた人々」である。(1:1)
 執筆目的は、「神の真の恵み」を「簡潔に書き送り、勧めて」、受信人たちが、「この恵みの中にしっかりと立つ」ことを期待している。(5:12)
 ある人は、この手紙を「希望の手紙」と呼んだ。それは、苦しみ、迫害の中で、神にある希望をもって生きることを励ましているからである。

1、新しく生きる 1:1-25

 キリスト者は、「新しく生まれた」者である。この原動力となったのは、「神のことば」である。(1:23)新生の原動力が「神のことば」であると宣言する根拠として、イザヤ書40:6以下が引用されている。巨大国家さえも、草のように枯れる。しかし、主のことばはとこしえに変わることはない。この手紙を受け取った人々は、ローマ帝国よりの激しい迫害に直面していた。 しかし、このローマも、バビロンのようにやがて滅亡していく。不動の神のことばに立つよう励ましている。

2、関係の中に生きる 2:1-3:13

 1章では、神への賛美、また、新しく生まれたキリスト者の恵みの立場が教えられた。それを踏まえた上で、すべての悪意、ごまかしを捨て、みことばを求めて生きるように勧められる。(2:1-2)
 キリスト者が、社会、国家との関係で、どのように生きるべきか教えられる。自分たちが旅人であり、寄留者であることを自覚し(2:11)、主のゆえに国家に従うのである。(2:13) 与えられた立場で、「善を行なう」のである。(2:20) また、主の足跡に従い耐え忍ぶのである。(2:20-21)

3、苦しみの中に生きる 3:14-4:19

 火のような試練に直面する受信人たち(4:12)に、神の恵みに固く立ち、苦しみの中でも、希望をもって生きるように勧める。特に4:7-11では、終末の希望が取り上げられる。

4、結び (5:1-14)

 受信人たちが直面している現状の中で、長老たちの責任を強調する。そして、信仰の戦いの備えのために、キリスト者に、「神の力強い御手の下にへりくだりなさい」(5:6)と勧める。

参考:新聖書講解シリーズⅡ「ペテロ、ヨハネ、ユダの手紙」(いのちのことば社)



ペテロの手紙 第二(1)
 Ⅱペテロ  1:1-11 主を知る知識

 第一の手紙は、教会の外部からの迫害に備えるため。この第二の手紙は、教会の内部からの偽教師に備えるために書かれた。
 執筆は、紀元67年頃、ローマより、現在のトルコに離散しているキリスト者に宛てて書かれた。(この第二の手紙を受け取った人々は、第一の手紙を受け取った人と同じだから)
1、あいさつ 1:1-2

 この信仰は、「尊い信仰」である。御利益などではなく、どこまでもイエス・キリストを信じる信仰。キリストの十字架のゆえに値なしに義と認められる信仰。
「主イエスを知る」、この手紙のかぎとなることば。これは、イエス・キリストの人格を知るということである。直接イエスに会っていない人も、聖霊によって新生し、イエスを人格的に親しく知ることができる。(Ⅰペテロ1:8)

2、主を知る知識 1:3-7

 イエスは救いの中へ引き寄せてくださる。(ヨハネ12:32) このイエスの召しによって、神を知る知識にあずかった。
 主を知ることによってすばらしい約束が与えられ、キリストにある豊かないのちが与えられた。その約束のゆえに、私たちは神のご性質にあずかる者となった。
 神は私たちに、豊かな霊の賜物を与えてくださった。それを用いるように命じられている。怠惰な信仰生活を送ることがないように、最大限の勤勉さと熱心さを要求される。
 内に住んでくださっているキリストに依り頼むとき、それは可能である。(コロサイ1:29)
 信仰に七つの恵みの性格が加えられる。それによって、バランスのとれたクリスチャンとして成長する。聖書研究には熱心だが伝道力に欠けるとか、祈りには熱心だが洞察力に欠けるといったアンバランスはよくある。

七つの恵みの性格—「信仰」の上に自分自身を築き上げなさい。(ユダ20)

・神と直接関係するもの
①徳 →「道徳的力」つまり、信仰に道徳的な力を加え、生きた信仰とせよ。
②知識→「洞察力や理解力」自分の生涯や日常の歩みに関しても、聖書と聖霊から洞察力を与えられる。

・キリスト者の自分自身に関するもの
③自制→新生したキリスト者の内側には、まだ古い性質が残っている。肉の思いを殺し、きよさを追求すべきである。(コロサイ3:5-10)
④忍耐→患難は忍耐と希望を生み出すことを知り、喜んで耐える者となる。(ローマ5:3-5)

・自分と他者との関係
⑤敬虔→神を敬い、神に似た者になろうとする態度。御名があがめられるために生きる。⑥兄弟愛→キリスト者相互間の愛。イエスはこの愛を強調された。(ヨハネ13:34-35)
⑦愛 →すべての人への愛。「神は私たちを愛に富ますため、愛しにくい人をそばに置かれることがある。」(ホースト)

3、成長に伴う祝福 1:8-11

 この恵みの性格を備えていない者は、目先のことに心奪われる。
 しかし、備えている者は、
①実を結ぶ者となる。(Ⅱペテロ1:8)
②召されたことと選ばれたことの確信が与えられる。(1:10)
③天国への確信。(1:11) パウロもそうだった。(Ⅱテモテ4:8)
 1966年、活水の群れの藤村荘七師(96歳)は、「主よ、あなたは今晩しもべをお召しなさいますか。しもべは喜んでみもとにまいります。」と祈り、天に召された。

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」


 Ⅱペテロ 1:12-21 主を知る知識を確かなものにせよ

1、ペテロの目的と動機 1:12-15

・目的
①思い起こさせるため(1:12,13,15、3:2)
 人間は忘れやすいので、主を知る知識に関する真理を、くり返し思い起こさせるために書かれた。
 神は、覚えよ(申命7:18、9:7、15:15、16:3)、忘れないように(申命6:12、8:11)と教えられたが、イスラエルの民は神を忘れた。(イザヤ17:10、51:13、エレミヤ13:25、18:15、23:27)
 私たちも、忘れないように、常にくり返し真理を学ぶ必要がある。
②信仰を奮い立たせるため
 キリスト者であっても、異教的な生活環境で緊張感を失い、世に妥協して、証し人としての使命を果たさなくなる危険がある。そこで、不信仰に陥り眠りこける危険に対して、信仰を奮い立たせるためにこの手紙が書かれた。

・動機
 ペテロは、自分の殉教による死が近づいていることを、感じていたから。(1:14、ヨハネ21:18,19)

2、主を知る知識を確かにするもの 1:16-21

①歴史的な事実(1:16-18)
 主の奇蹟、十字架、復活は、みな歴史的事実。ペテロは、自分の見た、キリストの山上における変貌の出来事を証ししている。(マタイ17:1-8)
②預言のことば(1:19-21)
 預言の多くは、キリストの生涯において確実に成就した。預言のことばは、聖霊に動かされた人たちが書いた。聖霊は、預言者たちをロボットのようにではなく、一人一人の個性や特徴を生かして用いられた。それで、聖書の内容には統一性があるが、著者によって文体は異なっている。
 偽教師たちが、聖書を、前後関係や文脈を無視して、こじつけの解釈をしているように、聖書を私的に解釈してはならない。

・聖書の解釈
 自分の先入観で解釈しないように、真理の御霊により頼んで、謙遜に祈り心をもって聖書を読む。
a.聖書の自然な意味をさがす。
 聖書の中で、すべてのことがはっきりと書かれているわけではない。しかし、根本的な大原則については、はっきりと分かりやすく書かれている。分からない所については、キリスト者は、相互の愛と寛容によって尊重しなければならない。
b.聖書の原意を求める。
 著者は、これによって何を伝えるつもりだったのかをさがす。
c.全体としての意味。
 聖書の、全体としての意味を求める。そのために、聖書を通読することが必要である。

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」
   ストット「聖書理解のためのガイドブック」


 Ⅱペテロ 2:1-22 主を知る知識を否定する者

1、真の教師と偽教師 2:1-9

真の預言者、真の教師 偽預言者、偽教師

主のみことば、救いの福音を
伝える。
「主がこう仰せられる。」と伝
えた。(使徒4:20)
作り事のことば。(Ⅱペテロ2:3)
キリストが神であることを否定する。
罪の恐ろしさを教えず、人の機嫌を
とる。(エレミヤ6:14)


敬虔な生き方(Ⅱペテロ1:5-7、
3:11)

主の栄光と人々の祝福のため
に、生命をかけて主のみとばを
伝える。(使徒20:24)
好色と放縦(Ⅱペテロ2:2、10、13、
14、18)

自分の利益のために人々を食い物
にする。(Ⅱペテロ2:3)

永遠の御国にはいる。
(Ⅱペテロ1:11)
滅び(Ⅱペテロ2:1)

2、神のさばき 2:10-16

 神は昔から偽教師に対してさばきを行ない、敬虔な者たちを救い出された。

①罪を犯した御使い
 自分のおるべき所を捨てた。(ユダ6) → 地獄。
②ノアの時代の人々
 真理を拒んだ。→ 洪水。
③ソドムとゴモラ
 好色。→ 灰となった。

 私たちは、みことばと祈りによって敬虔な生き方をしよう!
 神は、ご自身に属する者を、つまずかないように守ることができ(ユダ24)、救い出される(Ⅰコリント10:13)。

④バラム(民数22-24章)
 不義の報酬を愛した。→ 悲惨な最後(民数31:8)

3、偽教師のまとめ  2:17-22

 主イエスも、偽預言者について警告された。(マタイ7:15-23、24:11)
 彼らは、あるようで実体のない者たちである。水があると思って行くと、水のない泉。風で吹き払われる霧のようなものである。(2:17)
 さらに悪いことに、求道者や回心したばかりの者を誘惑する。(2:18-19) 偽教師は、救い主イエスを知ったが、その真理を意識的に拒否し、代わりに誤った知識を採用し、その誤りに巻き込まれ征服された。(2:20)
 偽りの教えを打ち破るためには、福音の真理を輝かせて、証しするほかにない。

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」


ペテロの手紙 第二(4)
 Ⅱペテロ 3章 再臨の希望

1、真理を思い起こせ Ⅱペテロ3:1,2

 ペテロは、もう一度この手紙を書いた目的を述べている。純真な心を奮い立たせること、真理を思い起こさせること。
 私たちにとっての唯一の真理は、旧新約聖書である。

2、再臨をあざける者に注意せよ 3:3-7

 偽教師は、キリスト者の持っているキリストの再臨を待ち望む信仰に、疑いを起こさせる。彼らは、再臨を否定し、キリスト者を欲望の生活に引き落とそうとする。彼らは、「いつまでも創造の時から同じではないか。」と言う。
 しかし、偽教師は見落としている。まず、この世界は、神のことばによってできた。次に、ノアの時代に洪水によって滅亡しているから、創造のときから同じではない。
 今の天と地は、さばきの日まで取っておかれている。

3、なぜ再臨は遅れているのか 3:8-13

①神は時間に制限されない。神と人間では時間の計算方法が異なっているから。(3:8)
②主のあわれみのゆえに。ひとりでも滅びずに、悔い改めに進むようにと忍耐して待っておられる。(3:9)
③盗人のように突然やって来るから(3:10)
 これは、主イエスも(マタイ24:43-44)、パウロも(Ⅰテサロニケ5:2)、そう教えている。

:再臨の備え:
a.きよい生き方(3:11)
 きよい主に会う備えをする者が、きよい生き方をする以上にふさわしいことはない。(Ⅰペテロ1:15)
b.神の日を待ち望む。(Ⅱペテロ3:12-13)
c.再臨は、神の主権に属することであるが、キリスト者も、その到来を早めるようにすべきである。(3:12) それは、祈りによって(マタイ6:10)、福音宣教によって。(マタイ24:14)

4、結び 3:14-18
 
 きよい生活を追い求め(3:14)、聖書を曲解しないように(3:16)、成長するように(3:18)。

恵みと知識において成長
①恵みとは、神がイエス・キリストにあって、罪人であるあなたや私に対して抱いておられる、値なしの愛とその顧みのこと。(エペソ2:8) 恵みの賜物をいただき、主のご用のために用いていただける。(Ⅰペテロ4:10-11)
②知識とは、主の生涯、十字架、復活、昇天、再臨といった神の救いの計画に関する知識。その知識は、祈り、服従の中で、主を人格的にますます深く知っていくものである。

 キリストに栄光がありますように。(3:18) ペテロは主から、自分の栄光を求めることはむなしく、主の栄光を求めることだけが、価値を持つことを教えられていた。(ヨハネ7:18、8:54)

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」



 ヨハネの手紙 第一について

・著者 
 使徒ヨハネ。ヨハネは晩年をエペソで過ごしたと伝えられる。おそらくそこで 書かれたのだろう。その後パトモス島へ流される。

・受取人
 明記されていないが、「愛する者」「私の子どもたち」と呼ばれていることから、ヨハネが愛してやまないキリスト者たち。

・目的 1:4、2:1、5:13
執筆の直接の目的は、偽りの教えの危険があったから。真理こそ、偽りの教えに対する最善の解答だから。ヨハネは、この手紙で、真のキリスト者生活の健全な姿を示す。
 きよい生活、兄弟愛が強調されている。
 偽りの教師は、
①イエス・キリストが人となってこられた(受肉)ことを否定した。(4:2,3)
②兄弟愛がなく、不法を行なっていた。(3:4-10)

 Ⅰヨハネ1:1-2:2 キリストとの交わり

1、この手紙の目的 1:1-4

 永遠のいのちはイエス・キリストその人である。(1:2)
 キリストとはどんなお方か。(1:1)
①永遠の神であるキリスト(神が天と地を創造された時、すでに存在しておられた。)
②人となって来られたキリスト(ヨハネたちがじかに耳で聞き、肉眼で見たお方。)
③復活のキリスト(復活されたキリストは、「わたしにさわって、よく見なさい。」(ルカ24:39)と言われた。)

 キリストを伝えるのは、キリストとの交わりに入ってほしいから。ここで言う「交わり」は、キリストのいのちを共有すること。このいのちのあるところに喜びもある。(1:4)
 私たちも、この手紙を受け取った人のように、肉眼でキリストを見たことはないが、この「交わり」に入ることができ、いのちを与えられるのである。

2、罪をきよめられながら歩む 1:5-2:2

①信仰生活の点検
 言っていることと正反対の生活をしているなら、それは偽りを言っている。(1:6) キリストの血によるきよめに日々あずかっていることが、「光の中を歩んでいること」。(1:7)
キリストの血は、私たちの生涯にわたって力を持つ。救われた時だけでなく、救われた後も、十字架のもとに行けば罪の解決がある。
 キリストの血は、「すべての罪」から私たちをきよめる。
 キリストの十字架の血は、私たちを恵みの内に成長させる。光の中を歩めば歩むほど、人は自らの汚れに気付く。以前は分からなかった自分の姿に気付き、悲しむだろう。しかし、その時十字架を仰ぐなら、恵みは満ちあふれる。(ローマ5:20)

②罪に対する態度 
・とってはならない態度
 私には罪がない。(1:8)
 罪の心を持っていても、現実に罪を犯したことがない。(1:10)
・とるべき態度
 言い表す。心にある事実をそっくりそのまま神に告げる。神にのみ犯した罪は神に、神と人とに対して犯した罪は神とその人に。

③弁護してくださる方
 正しく歩もうとする人ほど、敏感な良心をもって自分の失敗に心痛める。しかし、ここに慰めがある。キリストが弁護してくださる。(2:1-2)

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」


 Ⅰヨハネ2:3-11 神の命令を守って歩む

1、キリストのように歩むこと 2:3-6

「神を知っている」「神のうちにいる」「神のうちにとどまっている」。これらは、その人がクリスチャンであるという、内なる事実を指している。
 その内なる事実は、「神の命令を守る」「みことばを守る」「キリストが歩まれたように歩む」という、外なる歩みとなって現われる。
 そうでない人、口で「言う」ことと実際の「歩み」がばらばらの人は、偽り者である。神を知らず、内側が変わっていない人にとって、神のことばは苦痛である。自分の欲望どおりに生きることが楽しく自由なことに思われる。
 だが、そうした人も、キリストを知り、神を知った時に変化が起こる。神のみことばは、その人の内で喜びとなり、道しるべとなり、善悪の判断の基準となる。罪や快楽は最も忌まわしいものとなり、神のみことばに従って、正しく歩みたいという願いが起こる。そして、実際に生活に変化が生じる。
 私たちが神の命令を守るなら、神の側から見て「神の愛が全うされている」ことの表れである。(2:5) 神が私たちを愛してくださった愛は(4:9,10)、その愛を受けて、私たちの歩みがみことばを守る歩みへと変えられた時に、全うされている。(2:5)
 神への真実な愛は、感情的なことばや、神秘的な経験によってではなく、道徳的服従(神の命令を守ること)によって表される。→ Ⅰコリント13章参照
 5節の「みことばを守っている」は、4:12で「互いに愛し合う」ことだと説明されている。
 6節では、「みことばを守っている」ことが、キリストのように歩むこと(キリストの模範にならうこと)であると言い換えられている。
 キリストは、私たちの罪よりの救い主であり、なだめの供え物(1:3)である。しかし、それだけではなく、地上での歩み(2:6)、きよさ(3:3)において、クリスチャンの模範である。キリストにとどまっている者は、キリストの模範に従おうとし、実際にそれは可能である。またそうすることが、その者の喜びである。クリスチャンであれば、キリストならどうされるかを考えて歩むのである。
 6節「とどまる」→ 習慣的に継続して持つ交わり。
 キリストの歩みは、謙遜と自己犠牲と愛の歩みであった。(マタイ11:29、ピリピ2:5-8、ヘブル12:2、Ⅰペテロ2:21)
 神との交わりの中を生きる者は、キリストが歩まれたように歩む。

2、神の命令とは何か 2:7-11

 それは「兄弟を愛しなさい」という命令。この命令は古くて新しいものである。主イエスは、このことをすでに教えられた。(ヨハネ13:34,15:12,17) またこの命令は、キリストとの関係の中で、どの時代にも常に新しい。
 Ⅰヨハネで使われている「兄弟」→ 同じ神の家族であるクリスチャンを指す。
 愛は、クリスチャン相互の間から始まって、さらにその輪を広げていく。(Ⅰテサロニケ3:12)
「憎んでいる」→ 広い意味で、冷たい心、無関心、軽蔑なども含んでいる。
 しかし、兄弟愛を行なっている者は、光の中にとどまっている。兄弟愛こそ、すべての戒めの要約である。(ガラテヤ5:14)

〈まとめ〉

 神が光であるなら、その神と交わる時、私たちの具体的歩みも光となる。その歩みは、①罪を告白し、キリストの十字架によって罪きよめられて歩むこと。(1:5-2:2)
②神の命令である兄弟愛をあらわし、キリストにならって歩むこと。(2:3-11)

その神との交わりに入ってもらうために、この手紙が書かれた。(1:3)

参考:「新聖書注解新約3」
   「新聖書講解シリーズⅡ」

 Ⅰヨハネ2:12-29

ヨハネの手紙第一の大きな区分
 1〜2章 神は光
 3〜5章 神は愛

1、クリスチャンの身分の確認 2:12-14

①主の御名によって罪赦されている。
②神のみことばにととまる時、悪い者(サタン)に打ち勝つ。
③本当に知るべき方(キリスト)を知っている。

2、世を愛してはいけない 2:15-17

①愛はその性質上、二つのものを同時に愛せない。(人間の場合)
 クリスチャンは、主を第一に愛する。(マルコ10:30) 二心を神はきらわれる。(ヤコブ4:4)→デマスの失敗(Ⅱテモテ4:10)
 肉の欲とは、生まれつきの人間の、心の向くままに生きること。(エペソ2:3)
 金銭を愛することは悪の根である。(Ⅰテモテ6:9,10)
②世と世の欲は滅びるから
 この世は過ぎ去る。(Ⅰコリント7:31) クリスチャンは、みこころを行なうように召されている。みこころを行なう者は、御国に入れられ(マタイ7:21)、その行なったわざは、永遠の神の前におぼえられる。(マタイ10:42)

3、反キリストに対する態度 2:18-29

①今は終わりの時
 反キリストが出現しているので。(ルカ21:8、Ⅱテサロニケ2:3)
 反キリストと教会の関係→ 反キリストは初め教会の中にいたが、信仰告白において一致しないので出ていく。
 惑わされないで見分ける。(Ⅰヨハネ2:20,21)
②正しい信仰告白にとどまる
 イエス・キリストがまことの人であり、まことの神であるという告白。
 真理にとどまることによって、神との交わりにとどまり続けることができ、永遠のいのちを受け継ぐ。
③キリストにとどまれ
 キリストにとどまるなら惑わしに負けることなく、再臨の時、大胆に主の前に立つことができる。
 聖霊の教えは真理である。私たちは、この聖霊が記者を通して記された新約聖書を持っている。キリストにとどまり、みことばにとどまる。(ヨハネ15:7)
 神による新生は、義の生き方(兄弟愛)、正しい信仰告白となって現われる。(Ⅰヨハネ2:29、詳しくは3章以下)

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」

 Ⅰヨハネ3:1-24(今回は3:12まで) 神の子であるしるし— 愛の実行

1、私たちに与えられた大きな愛 3:1-2

 神が与えてくださった愛の事実にまず注目せよ。まず神の側から出た愛の事実があり、その愛が私たちを変える。私たちはぐらつきやすいが、この神の愛はいつまでも変わらない土台である。
 この神の愛によって、いま私たちは神の子どもである。神を知らないこの世が、神の子である「私たちを知らない」のは当然である。
 神の子どもである私たちの「後の状態」→ キリストの再臨のとき、心と体においてキリストに似た者としていただく。
「キリストのありのままの姿」とは、キリストが今持っておられる姿である。キリストは、今、栄光の姿で父なる神の右におられる。マタイ17章でペテロたちが見た輝く姿、また黙示録1章でヨハネが見た威厳に満ちた姿である。
 私たちは、再臨の時、そのキリストに「顔と顔とを合わせて」お会いし(Ⅰコリント13:12)、その姿と似た者としていただけるのである。神はすでにそのことを、個人個人に対して計画しておられ(ローマ8:29)、今地上で、聖霊によってみわざを進めておられる。(Ⅱコリント3:18) やがて主の再臨の日に、それは完成する。

2、神の愛を受けた結果— 罪の内を歩まない 3:3-12

 キリストに望みを置いているなら、私たちの生き方は変わってくる。「キリストが清くあられるように」きよくなることを望む。キリストこそ、私たちが変えられていくべき究極的な目標である。そうであれば、地上においても、キリストのように歩みたいと願うはずである。私たちの現実はどうか? 何を望んでいるだろうか。
 キリストを信じる信仰と、キリストを信じる歩み(生活)が一つであることを述べる。(3:4-7)
 キリストを知っていると口で言っても、罪の内を歩んでいるなら、キリストを知っていることにはならない。もし私たちがキリストに望みを抱き(3:3)、キリストにとどまっているなら(3:6)、私たちの歩みは、当然キリストに似た義の歩みとなっていくはずである。
・神の子と悪魔の子の区別(3:8-12)
 神によって新生するとは、サタンの支配から神に立ち返らせていただくことである。(使徒26:18) 悪魔は自ら罪を犯し、また私たちを罪の支配下に縛り付ける。私たちがみことばを聞いてもすぐ取り去っていく。(ルカ8:12) 私たちが罪を犯した時、悔い改めなくてもよいような気持ちにさせる。(エペソ4:27)
 神の子イエス・キリストは、悪魔のしわざを打ちこわすために来られた。この御子を信じるなら、悪魔と罪の支配から解放していただける。そして、「神の種」と呼ばれるみことばが、その人のうちにとどまっている。それゆえその人は、罪のうちを歩まない。

 10-11節、義を行なうことを具体化するものとして、兄弟愛に言及している。クリスチャンは信仰を持った時から、この大切な戒めを繰り返し教えられている。(3:11)

・兄弟愛を行わない者の例— カイン(創世4:1-16) カインはねたみの罪に支配された。人は新生しなければ、弟すら愛せないのである。

 神はまず「すばらしい愛」を与え、私たちを神の子どもとしてくださった。この新生の事実が、私たちの歩みを変える。

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」


 Ⅰヨハネ3:13-24 三つの事実

 神の愛を受け新生した結果、兄弟愛を実行できるようになる。兄弟愛を実行していることは、三つの事実をあらわしている。

1、死からいのちへ移っている事実 3:13-15

 クリスチャンは、世のものでなく、死からいのちに移っているので、その恵みを私たちは最も喜ぶべきである。
 生まれながらの私たちは、愛してもらいたい、理解してもらいたい、赦されたいという思いで満ちている。ここに、日常生活での不満の原因がある。そのような私たちが、「兄弟を愛する」者になっているとすれば、それは私たちの内に大変革が起こったからにほかならない。すなわち、死からいのちに移っているのである。
 これに対して、「愛さない者」であるなら、その人は、「死のうちにとどまっている」のであって、新生した神の子ではない。(3:14)

2、愛がわかったという事実 3:16-18

 もし私たちが兄弟愛を実行しているなら、そのことは、私たちが愛を理解したことをあらわしている。キリストの十字架の中に、愛の本質が完全な形であらわされている。
 その愛は、
①「自分のいのち」というかけがえのないものを与える。(ヨハネ15:13) 人間社会にあるものは、余り物を与える愛である。しかし、神の愛は、一番良いもの、かけがえのないものを与える愛である。
②「いのちを捨てる」という行動であって、単なる気持ちや口先だけのものではない。神の愛は、具体的な行動となってあらわれた。

 このように私たちは、キリストの十字架の愛を体験して、初めて愛がわかった。だから、兄弟を愛する愛の動機は、相手の価値などにあるのではなく、私たちが受けた神の愛にある。

3、真理に属するという事実 3:19-24

 つまり、神の家族の一員であること。
その結果、
①平安(3:19)。
 神の家族として真理の道を歩んでいるという平安。私たちの行なう兄弟愛は、キリストの愛に及びもつかない。自分の心が自分を責めるときがある。しかし、何もかもご存じの神にゆだねよ。
②神に祈りを聞いてもらえる。(3:21-22)
 祈りが聞かれるのは、神の命令を守っているから。神の命令とは、信じることと愛することである。(3:23)
③神の内住。
 神との交わりがあるので、神の命令としての兄弟愛を行うことができる。神が内住されているという事実の確信は、聖霊が与えてくださる。(3:24)

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」

 Ⅰヨハネ4:1-10 正しい信仰告白と愛

1、正しい信仰告白

「愛する者たち」、この優しい呼びかけが使われるときは、非常に重要な問題が取り扱われる。(2:7、3:2,21、4:7,11)
 重要な問題は、ここでは、霊を差別なしに信じてはいけないということ。パウロも、すべてのことを見分けるようにと忠告している。(Ⅰテサロニケ5:21) なぜなら、偽預言者がたくさん世に出て来たから。

 では、霊をためす基準は何か。
①信仰告白
 イエス・キリストは、神が人となって、肉体をとって来られた方であると告白する。この信仰告白の背後にある霊が、神からの霊である。(Ⅰコリント12:3) そうでない霊は反キリストの霊である。
 聖霊の働きは、キリストについて証しすることである。(ヨハネ15:26、16:13-15)
気前よく何でも容認したり、反キリストの霊を教会内に温存したり、別の判別基準を持ち込んだりするなら、教会はいのちを失っていくだろう。
 この戦いは、主の再臨まで続く。しかし、正しい信仰告白に立つ者、正しい信仰告白を保つ教会は必ず勝つ。(Ⅰヨハネ5:4)

②この世の聴衆の反応
 偽預言者は、この世から出た者である。この世の人々に人気がある。イエス・キリストを告白することを否定し、悔い改め抜き、十字架抜き、きよい生き方抜き、新しく生まれ変わることを否定する教えは、この世の人々は喜ぶ。
 これに対して、神から出た者(新生した者)のことばを聞く聴衆は、神を知っている者だけである。
 主イエスは、このことを羊飼いと羊のたとえで明言しておられる。(ヨハネ10:4,5,8,16,27、18:37、8:47)  やみが光を好まず、罪が義を好まず、偽りが真理を好まないように、世のものは神のものを好まない。
 今も、聖書と正しい信仰告白に基づくメッセージに、耳を傾ける者たちの背後には、真理の霊がある。

2、ここに愛がある

 ヨハネは、再び兄弟愛をすすめる。
 愛についての非常に重要な三つのこと、
①愛は神から出ている。
 愛は神からのもの。(ガラテヤ5:22,23) 神を知っていたら、当然愛を行っているはずである。愛の伴わない知識は、まやかしである。理由は、神は愛だからである。
②神の愛が示された。
 神の本質は愛。神は愛を一つの行為によって示された。神は、御子をこの世に遣わし、私たちにいのちを得させてくださった。
 御子イエス・キリストは、人となって来られ、十字架で死なれ、復活された。このお方を信じる者は、いのちを得る。
③ここに愛がある。
 いままでの要約として、「ここに愛がある」ということである。愛は人間の側の行為にあるのではなく、神の側でしてくださったことの中にある。キリストの十字架によって、私たちの罪は赦された。この十字架に、「愛」がある。

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」
   「新聖書注解新約3」


 Ⅰヨハネ4:10-5:5 世に打ち勝つ信仰

1、神の愛の流れ 4:11-16

「神は私たちのうちにおられる」という言葉が多く出てくる。(4:12,13,15,16) そのことは、私たちが神の愛を受けて、兄弟愛(4:11,12)に、信仰告白(4:13-16)に実らせていくことによってわかる。




  ここに愛の流れがある。神 → 私たち → 兄弟への愛となってあらわれる。
 神 → 私たち → 信仰告白となってあらわれる。
 神が私たちの内におられるという事実が分かるのは、聖霊の働きによる。(4:13)

2、全き愛 4:17-21

 神の愛は、神から出て私たちの内にあふれ、第一に兄弟愛、第二にその愛を告白する信仰告白となって、目に見えるものとなった。このことによって、愛が私たちにおいて完全なものとなった。(4:17)
 その結果、さばきの日にも大胆さを持つことができる。

さばき
①永遠の行き先を決めるさばき。
 主イエスを信じて罪赦され、いのちの書に名を記されているかどうかによって、人は、神の都か火の池のどちらかに決まる。(黙示20:15)
②神の都に入れられる人々について、報いを決めるさばき。
 御国に入ることができても、何の報いもない人々(Ⅰコリント3:15)と、良い忠実なしもべだ(マタイ25:21)と言って報いをいただける人々とがある。これは、今地上で、見える兄弟にどう対処しているかによって決まる。今の地上の歩みは、毎日が永遠への備えなのである。
 今地上で、「全き愛」の内を歩んでいる人は、この二つのさばきの両方において、大胆さを持つことができる。全き愛には、さばきを恐れる心がない。(4:18)
 マタイ25章に出てくる一タラントを預けられたしもべは、各々の能力に応じて与えてくれた主人の愛を誤解して、主人をひどい方と思っていた。主人を愛していなかった。
「目に見える兄弟」とは、一番身近なクリスチャンのこと。一番身近な兄弟を愛していない、すなわち、すぐ出来ることをしないのに、神を愛しているなどとはとても言えない。
3、正しい信仰告白に立つ者は世に勝つ 5:1-5

 イエスがキリストであると信じる者、すなわち正しい信仰告白に立っている者は(5:1,5)、神のいのちを共有する神の家族の一員である。
神の家族の特徴
①愛し合う。
②神の命令を守る。愛には尊敬と服従が伴う。(5:3)

 クリスチャンが、そのように喜びを持って神の家族として歩むことができるのは、世に勝つからである。(5:4)
 心の内にある肉の思いや欲望に勝ち、外の世の生き方や圧迫に勝つことができるのは、キリストの十字架のゆえである。(ヨハネ16:33) 私たちは「信仰」によってこの勝利を自分のものとし、世に勝ち続ける。(Ⅰヨハネ2:13,14、4:4)
 こうしてクリスチャンは、日々勝利しながら、やがて「勝利を得る者」となる。(黙示2:7、21:7)

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」

 Ⅰヨハネ5:6-13 神のあかしを信じる者

1、イエスを神の御子とあかしするもの

①水(バプテスマ)
 水において、この方こそまことの神の御子、また私たちと同じ人であることがあかしされた。(マタイ3:15,16)
②血(十字架)
 血において、この方こそ私たちの罪からの救い主であることがあかしされた。(ヨハネ19:34,35)
③御霊
 御霊が真理であるから。(ヨハネ16:13,14)

 旧約聖書の定めにより、三つがあかしすることによって、その証言が確定する。(申命17:6)
 Ⅰヨハネ5:10では、この神のあかしを信じる者と信じない者がいることを述べている。日本に最初の電灯がともった時、人々は、「電線を伝わってコレラが伝染する」と言って、なかなか電気会社の言うことを信用しなかったそうである。そのため、電気が一般家庭に普及するのが遅れた。
 御子について、あかししてくださっている神のあかしを信じるか信じないかは、その人に大変な違いをもたらす。

2、あかしの内容

①神が私たちに永遠のいのちを与えられた。
 ヨハネの福音書が書かれた目的は、人々が「信じて、イエスの御名によっていのちを得るため」である。(ヨハネ20:31)
 ヨハネの手紙第一の目的は、今すでに永遠のいのちを持っているという事実について、確信を与えるため。(Ⅰヨハネ5:13)
②このいのちが御子のうちにある。
 Ⅰヨハネ4:9では、神がひとり子を十字架につけることによって、人々にいのちを得させてくださったことを述べた。
 だから、この神の御子を信じている者は、その信じていることを根拠として、私はいのちを持っていると確信することができるのである。
 事実がそうであることと、その事実について確信を持つこととは違う。十字架のイエスに、心の目の焦点が合う時、確信が持てる。そして、確信のあるところには力がある。
 私も、この十字架によって、救いの確信が与えられた。(ガラテヤ6:14)

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」

 Ⅰヨハネ5:14-21 祈りとキリストの守り

 イエス・キリストを信じる者は、永遠のいのちを持っているという確信を持つ。(5:13)また、祈りについて確信を持ち(5:14-17)、自分は神のものであり、キリストによって守られている確信を持つ。(5:18-21)

1、祈りについての確信

 祈りは、自分の欲望を満足させるための手段ではない。(ヤコブ4:3) 神のみこころにかなう願いをすることである。そのような祈りは、神が最善の結果に導いていただけることが分かっているので、あと安心して待つだけである。

 その具体例として、罪を犯している兄弟のための祈り
 クリスチャンは、罪そのもののような生き方はしない(Ⅰヨハネ3:6,9)が、失敗はする。兄弟が罪を犯しているのを見たらどうするか。見て見ぬふりをするか、内心軽蔑するか、ほかの人にふれ回るか。しかし、クリスチャンは、神に求めなさいと、ヨハネは言う。(5:16)
「死に至る罪」とは、罪を犯しながらキリストを拒否し、罪の告白を拒否し、自分に罪はないと言い(1:8)、罪を犯してはいないと自己を正当化する(1:10)場合の罪。そのような場合には、「願うようにとは言いません」とヨハネは言う。

2、キリストによって守られている確信

 クリスチャンは、自分が本当に神のものであることを知っている。そこに、私たちの罪に対する勝利の力がある。(3:9)
 悪魔は、クリスチャンを誘惑できても、捕まえることはできない。ルターは、「悪魔と論争するな。彼は、正確に弱点を知っている。」と言った。悪魔は、素手で向かったら絶対に勝ち目のない相手である。キリストに頼れ。
 キリストは、悪魔のしわざを打ちこわすために来られた。(3:8) キリストは守ってくださる。(ヨハネ10:28、17:12,15)
 全世界は、本来神のものであるが、現状は、悪い者(悪魔)の支配下にある。そのような世界にあっても、クリスチャンは、神からの者であり(Ⅰヨハネ5:19)、世に勝つのである。(5:5)

 20節は、私たちがそのような「神からの者」にしていただいたのは、神の御子が来てくださったからであることと、キリストが神であることを力強く述べる。
 後半を直訳すると、「私たちは、真実な方のうちに、彼の御子イエス・キリストのうちにいるのです。この方こそ、まことの神、永遠のいのちです。」

 キリストこそ、本物の神を知る理解力を与えてくださる。本物の神の内にいることは、神の御子の内にいること(御父と御子とは一つ)、このキリストこそ、本物の神、永遠のいのちである。
 キリストが永遠のいのちであることは、最初に述べられている。(Ⅰヨハネ1:12)

〔結び〕

 偶像から自分自身を守らなければならない。偶像が自分の所有物なら火で焼かなければならない。(申命7:25) もし他人の所有物であるなら、それを拝んだり仕えることから自分自身を守るために、避ける。(出エジプト20:4,5)
 また、偽りの教師たちによって、つくり出された偽りの教えも、偶像となる。警戒しなさい。

参考:「新聖書注解新約3」
   「新聖書講解シリーズⅡ」



 真理のうちに歩む

1、あいさつ 1-3

 著者は使徒ヨハネ。
 この手紙の書き出しが、愛の呼びかけによって始まっている。愛は、相手に働きかける力であり行動である。愛こそ人と人の結び付きの基であり、結びの帯として完全なものである。(コロサイ3:14)
 しかし、愛は真理と結びつかなければ、中味の薄いものになってしまう。イエスこそ、真理である。(ヨハネ14:6) イエスによってもたらされる真理には、恵みとあわれみと平安が含まれている。
 恵み→ 罪人に対する神の好意。あらゆる霊的祝福を伴う。
 あわれみ→ 悲惨な状況の中にいる者への同情で、特に罪の赦しに関係する。
 平安→ 罪が除かれた結果与えられる、神と人との前での平静な状態。

2、愛し合うこと 4-6

 愛し合うことは、初めからの命令である。(Ⅰヨハネ2:7,8、3:11,23、4:21) 愛は、真理に結びついている。命令のとおり真理に歩んでいるとは、愛のうちを歩んでいること。(Ⅱヨハネ4,6)
 御子をお与えになったほどに世を愛された神の愛を知った者こそ、クリスチャンである。御父の命令を心から受け入れ、相手を認め、受け入れ、自分を与えていくところに、愛の行為が生まれる。

3、異端に対する厳しい注意 7-11

 愛は不正を喜ばずに真理を喜ぶ。(Ⅰコリント13:6) クリスチャンは何でもハイハイとは言わない。真理を曲げる異端に対しては、厳しくなければならない。
 当時、グノーシス主義が教会の中に忍び込んで来た。グノーシス主義は、霊は善で物質は悪という二元論を唱えていた。霊である神が、物質である肉体をとってこの地上に生まれるはずがないと考えた。

 今日の異端、エホバの証人(ものみの塔)、統一教会(世界基督教統一神霊協会)などがある。彼らは、聖書のほかに独自の経典を持ち、聖書を曲解する。キリストの十字架の死とその復活に関しては無知である。異端もキリストの十字架や復活という言葉を使うが、まったく聖書の教えている内容と異なっている。※注
 行き過ぎをしているのである。そういう人に、あいさつをかけてはいけない。家に入れてはいけない。(9-11)

4、あいさつ 12,13

 著者は、心から愛しているこの手紙の受取人たちと、近い日に直接会い、語り合うことを願っている。それは、喜びが全きものとなるためである。(12)
 キリストの愛の中にある者同士が、交わりを求め、共に喜び合うのは自然な姿である。
※注 エホバの証人は、「イエスが神ではない」と言っている。その理由は、イエスご自身が神であると言っていないという点から。しかしイエスは、聞く力に応じて話されたので(マルコ4:30)、イエスが、わたしが神であると言えば、ユダヤ人の弟子にとってつまずきになるので、直接的にではなく間接的に語られた。(ヨハネ8:58、マルコ2:7)
 ペンテコステ以後、弟子たちは、イエスが神であることをはっきりと理解できるようになった。復活後、トマスがイエスに、「私の主、私の神」(ヨハネ20:28)と告白した時も、イエスはその告白を退けられなかった。

参考:「新聖書注解新約3」
   「新聖書講解シリーズⅡ」
   ※注は、内田和彦師講演より



1、ガイオ 1-8

 この手紙の著者である長老は、使徒ヨハネのこと。
 受取人は、ガイオ。新約聖書には、数人のガイオという人がいる。コリントでパウロからバプテスマを授けられ、全教会との家主と呼ばれているガイオ(ローマ16:23、Ⅰコリント1:14)、マケドニヤ人ガイオ(使徒19:29)、デルベ人ガイオ(使徒20:4)

 ガイオという名前は当時ありふれた名前で、この手紙の受取人のガイオが、三人のうちのどのガイオなのか、またこの三人以外のガイオなのかはっきりしない。
 ヨハネと親しい間柄にあった。ヨハネがガイオに、「健康であるように祈ります」と書いているところから、ガイオは病気がちであったのかも知れない。
 ガイオのたましいは、3〜4節に示されてあるように、真理に従って歩み、健全だった。肉体も、またすべての点においても幸いであることは、祈るべきことである。主イエスも常に、肉体のいやしに関心を持っておられた。
 ガイオの行なった「真実な行ない」(15)とは、旅人に対する愛の行為。この場合の旅人とは、当時の巡回伝道者のこと。

巡回伝道者をもてなす理由
①彼らはキリストの御名のために出て行った。(7) 彼らの動機は最高だった。
②回心していない異邦人からは、何も受けていないから。(7)
③真理のために彼らの同労者となれる。(8)

 宣教の働きは、出かける人だけでなく、これを援助する人たちによっても進められていく。聖書は、与える幸い(箴言11:24,25)、もてなす幸いを教えている。(ヘブル13:2)

2、デオテレペス 9-10

 教会の中でかしらになりたがっている。彼は、ヨハネたちの言うことも聞こうとせず、人との調和も考えず、自分の意見や考えのとおりに行動しようとする。その結果、教会内に混乱と無秩序がうまれる。
 イエスは、「あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、みなに仕える者になりなさい。」(マルコ10:43)と言われた。

3、デメテリオ 11-12

 健全なクリスチャンとして成長したいと願うなら、良い模範を見習う必要がある。デメテリオは、みなの人から、真理そのものから証言されている。
 共産圏の中で、みことばを切に慕うクリスチャンの姿から、また、まばたきの詩人水野源三さんの姿から、私たちは良い模範を見習う。
「33年前に、脳性麻痺になったときは、神様を恨みました。それが、キリストの愛に触れるためだと知り、感謝と喜びに変わりました。」(水野源三)

4、あいさつ 13-15

 筆と墨→ 当時人々は、葦の先をナイフでとがらせ、先端に割れ目を入れて使っていた。墨はすすを水に溶かしたもので、時にはタコの吹き出す墨も使った。紙はナイル川のパピルスの表皮で作った。

 ヨハネは牧者として、キリスト者ひとりひとりを思い、語りかけている。主イエスも、ひとりひとりの名を呼ばれた。(ヨハネ10:3) 
 互いに名を呼びつつ安否を問うことは、同じ天に国籍を持つ者にとって必要なことである。

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」
   「新聖書注解新約3」



 ・差出人 ヤコブの兄弟ユダ(主イエスの兄弟であるユダ)
 ユダは、兄ヤコブと同様、最初イエスを信じていなかったが(ヨハネ7:3以下)、復活後信じた。(使徒1:14)

 ・目的 偽教師たちの活動によって引き起こされた深刻な脅威を、読者に警告するためであった。この偽教師たちの教えは、多くの点で、ペテロの手紙第二にあるものと類似している。

1、信仰のために戦う 1-11

 キリスト者の幸いな身分(1)。キリスト者とは、神に愛され、キリストのために守られている者のこと。私たちが救われ、守られているのは、私たちの幸せのためである。しかしそれ以上に、キリストのためなのである。
 私たちが滅びないのは、キリストの栄光のためにほかならない。私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。(哀歌3:22)
 キリストは、ご自分の栄光のために働く私たちに、最後まで耐え忍ぶ力を与えるお方である。(マタイ24:23)
 信仰のために戦え(3)。信仰は、人が勝手に造りだしたものではない。ひとたび伝えられたものである。変わることのない真理なのである。
 キリストの愛は、敵をも包む深いものであるが、異端の教えをそのまま放置するような節操のないものではない。
 恵みを放縦に変える異端(4)。彼らは、神は恵みに満ち、何の代償も要求せずに罪を赦してくださる方であるから、道徳を無視しても大丈夫だ、また赦してもらえばよいという発想であった。こうして神の恵みは曲解され、公然と罪を行なう口実にされてしまった。
 旧約における神の三つのさばき(5-7)。これらは、偽教師の行動と共通したものがある。偽教師に対する神のさばきの確かさを宣言する。
①荒野において、イスラエルの民が不信仰のために滅びた事件(5)。→民数13、14章
②堕落した御使いへのさばき(6)。 自ら傲慢になっている偽教師への警告。
③ソドムとゴモラの滅亡(7)。 道徳的腐敗のゆえに滅ぼされた。→創世18、19章

 このような警告があるのに、偽教師たちは、夢見る者(旧約においては偽預言者を指す。申命13:1,3,5)となって、肉体を汚している。

2、不敬虔な者との接触に警戒せよ 12-25

 次に、旧約の悪人の代表三人と偽教師たちとを比較する。
①弟殺しのカイン(創世4章)
②利益のためにイスラエルを誘惑したバラム(民数31:16)
③反乱したコラ(民数16章)

 主は、偽教師たちの不信仰と傲慢なことばに対して、容赦ないさばきを下すことを宣言している。(14-16)
 主にある兄弟姉妹は、きよい信仰の上に立ち(20-21)、疑いを抱いている人々の、霊的回復のために助けとなることを勧めている。(22-23)
 キリスト者の人生には、さまざまな戦いがある。しかし、神は私たちを守ってくださる(24)。→ ヨハネ17:12

参考:「新聖書講解シリーズⅡ」


聖書教理(一)
神の啓示
序、 なぜ聖書教理を学ぶ必要があるのか? 教理を学ぶことによって、キリスト者としての効果的な奉仕をすることができる。教理といえば嫌われがちである。雄弁な説教や、感情をかき立てる説教は、会衆を説経者に結びつけるが、その説教者が去ると、人々も去って行ってしまうことがある。

〔例〕ジョセフ・パーカーという偉大な雄弁家の死後、彼の牧会していたロンドンの教会は、聖書をそのまま信じる信仰からずれるようになった。
 デウィット・タルメイジという偉大な雄弁家のあと、その教会は”ものみの塔”の手に渡った。

 人々が神の言葉を徹底的に教え込まれる時、初めて確固としたキリスト者になり、キリストのために役立つ働き人となることができる。(使徒2:42、Ⅱテモテ4:2)

【第一章 神の啓示】

 啓示とは、神がご自身をあらわし、真理を人間の知性に伝達する神の行為。大まかに、一般啓示と特別啓示の二種に分けられる。

1、神の一般啓示

(1)自然における神の啓示 詩篇8:1、19:1-2、使徒14:15-17
 自然における神の啓示は、人間に言い逃れる余地を残さないものであるが、これだけでは救いにとって不十分。

(2)歴史における神の啓示
 神は時代を区別された。(使徒17:26-27)
 聖書は、エジプト(出エジプト9:13-17、ローマ9:17)、アッシリヤ(イザヤ10:12-19、エゼキエル31:1-14)などに対する神の取り扱いについて語っている。これらは一貫して、「正義は国を高め、罪は国民をはずかしめる。」(箴言14:34)ことを示している。
 イスラエル民族の歴史によっても明らかである。少数民族であるのに、全世界が目を見張るような存在であった。(申命28:10) 神に服従したとき、強い七つの国をも奪い取った。(申命7:1、9:1)
 ダビデは神の道を歩んだゆえに、神は勝利を与えられた。(Ⅱサムエル7:9,11) 神を恐れた敬虔な王たちは、常に国内は栄え、勝利を得た。神から離れた時には、ひでりがあり、いなごの災害があり、戦いは敗北した。

(3)良心に現れた神の啓示
 良心は、一つの行動の方針、または態度が、自分の道徳的基準と合っているかどうかを判断し、われわれがそれに一致していることを行ない、反していることを避けるようにさせる。
 人間の中にある良心は、神の存在およびある程度までの神の性質をも啓示する。(ローマ2:14-16)

2、神の特別啓示

 特別啓示とは、神がご自身およびその真理を、特別な時に、特定の人々に知らせる神の行為を意味する。
 しかし、この特別啓示は、全地の人々に宣べ伝えるように勧められている。(詩篇105:1-2)

(1)奇跡に現れた神の啓示
 本物の奇跡は、有益な働きをなし、神の臨在と力とをあらわすものである。(出エジプト4:2-5、ヨハネ5:36,20:30-31)
 偽りの奇跡は、見せることを目的として、奇異な力の見せ物であって真の奇跡に劣る。(出エジプト7:11-12、使徒8:9-11)

 本物の奇跡は二種類に分けられる。
①ノアの洪水、サムソンの力など自然の法則が増強されたもの。
②アロンのつえが芽をふいたり、岩から水が出たり、パンと魚が増えていった奇跡、死人のよみがえりなど、自然がまったく排除されてしまっているもの。
 キリストの復活が歴史上の事実であるなら、他の奇跡をも受け入れることができる。

(2)預言における神の啓示
 神からの直接の伝達によって、起こるべき事をあらかじめ告げること。ひとつの例として、今までに成就されてきたキリストに関する預言。
①処女から生まれる(イザヤ7:14、マタイ1:23)
②アブラハムの子孫(創世12:3、ガラテヤ3:8)
③ユダ部族(創世49:10、ヘブル7:14)
④ダビデの血統(詩篇110:1、ローマ1:3)
⑤ベツレヘムで生まれる(ミカ5:2、マタイ2:6)
⑥聖霊によって油注がれ(イザヤ61:1-2、ルカ4:18-19)
⑦銀貨三十をもって売られ(ゼカリヤ11:12-13、マタイ26:15)
⑧死人の中からのよみがえり(詩篇16:8-11、使徒2:27) その他多数

 神がこれらの預言を成就されたとするなら、他の預言の場合にも同じことをなさったと信じることができる。

(3)イエス・キリストにおける神の啓示
 神が自然、歴史、良心の中に、一般啓示を与えておられるにもかかわらず、異邦人の世界は多神教、偶像崇拝へと向かっていった。さらに、完全な啓示が必要であった。イスラエル人も、神からの奇跡、預言などによって余分な特別啓示を与えられていたが、神の性質を真に知るまでには至らなかった。律法の文字を守ることだけで、心の問題にあまり関心を示さなかった。神は真に罪を憎む方でないと思っていた。(イザヤ1:11-15) このようにイスラエル人も、神からの完全な啓示が必要であった。
 キリストこそ啓示の中心(ヘブル1:1-2)、見えない神のかたちであり(コロサイ1:15)、見えない父なる神をあらわしている。(ヨハネ1:18)

(4)聖書における神の啓示
 聖書は、今まで述べてきたいくつかの啓示を、具体的に表現したものである。神ご自身について知るために、聖書に向かうのである。このことについては、「聖書」の項で詳しく学ぶ。

(5)個人的な体験における神の啓示
 エノク(創世5:21-24)、ノア(創世6:9)は、神とともに歩んだ。神はアブラハム(創世12:1-3)、イサク(創世26:24)に語られた。
 この交わりの体験は、それを味わった者の生活を一変させる力を持っていた。(詩篇34:5) そして、主に似る者とされた。(Ⅱコリント3:18) 使徒ヨハネはその例である。(ヨハネ13:23-25、Ⅰヨハネ4:7-11)

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書)


聖書教理(二)
【第二章 聖書】

1、聖書の特性

 聖書が、比類のない神の言葉であることは多方面から論証できるが、七つの点から、聖書のすぐれていることを説明する。

(1)統一性
 聖書はその多様性の中に、完全な統一と調和を持っている。→ ヨハネ5:39、ルカ24:27
 聖書は、旧約39巻、新約27巻、合わせて66巻から成り、約1400年の長い期間に渡って書かれたものである。書いた人たちは40人以上もおり、職業は異なっていた。その上、文章形式も、歴史、詩、格言集、預言、手紙など、いろいろなものが含まれている。
 このように、スケールの大きい多様性を持った書物でありながら、その内容のどの部分も他の部分と違うことなく、完全な調和が保たれ統一されていることは、驚くべきことではないか。
 キリストという中心主題が、聖書全体を貫き通している。

(2)耐久性
 聖書は激しい攻撃を受けてきたが滅びない。→ マタイ24:35、ヨハネ10:35
 1世紀から4世紀初めにかけて、ローマ帝国の迫害によって聖書が焼かれた。18世紀の合理主義によって、聖書は撲滅されようとした。しかし、事実はどうであろうか。聖書は滅びるどころか、以前にもまして重要な地位を占めるものとなっているのである。
 聖書の耐久性こそ、ひとつの奇跡と言わざるを得ない。

(3)普及性
 聖書は世界のベストセラーであり、聖書の読者は年ごとに世界の各地で増えていく一方である。→ マタイ24:14、黙示録5:9
 1981年10月のアメリカ聖書協会調べによると、現在聖書は、全訳、部分訳を含めて1,710の言語に翻訳されている。日本でも年間500万冊以上の聖書が発行されている。

(4)規範性
 聖書は、最も高い道徳の規準、最も純粋な神の知識を私たちに与える。→ 詩篇119:142,151,152、19:9,11
 聖書の示す道徳規準は、他のいかなるものも及ぶことのできない高いものがある。モーセの十戒(出エジプト20:1-17)、山上の説教(マタイ5〜7章)に示された神の国の倫理、Ⅰコリント13章に記された真の愛などは比べるものがない。

(5)純粋性
 聖書は文書として、最も純粋に保存され伝えられてきた。→ マタイ5:18、黙示録22:18,19
 聖書の古代写本を比較研究した、多数の学者たちが確認している事実である。

(6)真実性
 聖書の記録は真実であり、信頼できる。→ 詩篇119:160、ヨハネ18:37

(7)個人的実験
 聖書の力をあなた自身が経験できる。→ Ⅰペテロ1:23、使徒20:32
 どれほど多くの人々がみことばによって助けられ、新しい生涯へと歩み出したことだろうか。

参考:'82 月刊 Hi-BA 10月号テキストより


2、聖書の霊感 Ⅱテモテ3:16

(1)霊感の定義
 霊感と啓示とを混合してはならない。啓示とは、他の方法によっては知ることのできない真理を伝達することであり、霊感はその真理を記録することと関連がある。※注
 
 定義「昔、聖霊が原著者たちに働いて、用いたことば使いにいたるまで指揮を与え、また同様にかれらがどんな脱・誤をも犯さぬように保護した解明し得ない力」である。
 霊感は実際に解明し得ない。霊感は本質的には「導き」である。つまり、聖書に用いられるべき資料、および用語の選択に際して、聖霊が監督されたのである。最後に、霊感は著者たちをすべての脱・誤謬から守った。それゆえ、聖書の中に、一言一句霊感を受けた神のことばが与えられている。
 霊感は聖書の原典にのみ主張される。原典そのものは失われて今はないが、写本によって近づくことができる。

(2)霊感の証明
〈神の性格〉神は全能であり、恵みに満ちたお方である。神は人間に救いの計画を知らせてくださる。その内容が確実で誤りのない表現で知らされることは、当然あり得ることである。
〈主イエスの主張〉主は「律法や預言者」を廃するために来たのではないと言われた。(マタイ5:17) この表現は、しばしば旧約聖書全体を指して用いられている。(マタイ7:12, 11:13, 22:40) 主は、旧約聖書全体が、言語に及ぶ霊感を受けたものであると宣言しておられる。
 また、主は、弟子たちに聖霊を遣わし、彼らを導いてすべての真理を悟らせると約束された。(ヨハネ14:26, 16:12-13)
 使徒たちはこの約束の聖霊を受け(使徒2:4)、聖霊の影響のもとに、神の権威をもって語っているのだと主張している。(ガラテヤ1:1,12、Ⅰペテロ1:12) 主は、このように新約聖書の霊感をも保証しておられる。
 以上のことより、聖書の言語霊感を信じるべきである。

 以下の事柄を考慮に入れるなら、問題点はほとんど消滅する。
①二つの引用文を組み合わせて一つとして扱い、この句全体を有名な方の著者の作としている場合がある。(マルコ1:2-3)
②人間の罪深い行為は記録されているが、それらは決して是認されているわけではない。ノアの泥酔(創世9:20-27)、ロトの近親相姦(創世19:30-38)、ヤコブのうそ(創世27:19-24)、ダビデの姦淫(Ⅱサムエル11:1-4)、ソロモンの一夫多妻(Ⅰ列王11:1-3)、ペテロが主を否定する(マタイ26:69-75)。
  いくらかの不正行為が一見是認されているかのようであるが、本当は不正行為そのものではなく、この行為の善良な意図や、この行為に付随する善徳が認められている。たとえば、ラハブの二心ではなく彼女の信仰が(ヨシュア2:1-24、ヘブル11:31)、ヤエルの裏切りではなくその愛国心(士師4:17-22, 5:24)、サムソンの放浪ではなく信仰(士師14〜16章、ヘブル11:32)が認められているような場合。
③のろいの詩篇(109篇、137篇など)は、個人の怒りではなく、神の敵に対する公正な怒りの表現である。

※注 霊感なしに啓示のみ与えられることがある。(黙示10:3-4) 啓示なしに霊感のみを与えられることもある。(Ⅰヨハネ1:1-4、ルカ1:1-4)


聖書教理(三)
神の性質
【第三章 神の性質】

序、 聖書が教える神
 
 人間は全般的に言って、神の知識を認めることを拒んでいる。(ローマ1:28) 罪のためにその目は曇らされ、その心は汚れ、神なしに、あるいは自分たちで造りだした神をまつり上げて、自分の道を歩むようになった。聖書が教える神と、それらの教えとの違いを考える。(参考:シーセン「組織神学」、千代崎「私たちの救い」、ベイカー「神学事典」)

【非キリスト教的世界観】

1、無神論
 いかなる種類のいかなる神の存在をも否定する。自然主義者と言われる人たち。超自然的なものはないと考える。「無神論」と言うと、高尚な感じで深く考えもせずに「私は無神論者です。」と言う人がいる。実際のところは、「無神論」という名の体系立った哲学があるわけでもなければ、科学に裏付けられた論があるわけではない。
 無神論の立場は、まことに不満足、不安定、高慢なものである。(詩篇14:1) 無神論者はみな、自分の罪が赦されたという確証がなく、冷たく空虚な人生しかない。

2、不可知論
 神の存在と性質は、知られていないし、また知ることもできないと考える。
 聖書は、神を明確に知ることができると教えている。(ローマ1:18-20、使徒14:17, 17:24-29) 神の存在を信じることはきわめて自然で、正常なことである。

3、汎神論
 この世界に存在するすべてのものは神の一部分だとか、宇宙を神と同一視する考え。人間は、神の生命の一部で、海面の一つの波のようなものであり、肉体が滅びる時には人格も終わりを告げ、海は元通りの穏やかさに戻る。
 しかし、聖書は、肉体が滅びても、自分の行為の説明を神の前にしなければならないことを教えている。
 インドでは汎神論からヒンズー教の多神論が発展していった。人間は死ねば神になるし、生きているうちでもなれる。虫や獣も神として拝み、天体や自然現象は「神」にされる。インドだけでなく、日本でもこのような考え方が強い。

4、多神論
 この世界には多数の神々がいると考える。日本の昔の神話では、八百万(やおよろず)の神々がいたとされているので、そんなに多数の神々と自分との関係を、真剣に考えることができない。神に対する罪などという考え方が生まれてこない。その代わりに、バチとかタタリという考え方。気まぐれな神々が、虫の居所が悪いときにバチやタタリを下す。そのバチやタタリを避ける技術が宗教になっている。
 聖書が教える神を知らなければ、罪ということもはっきりわからない。

5、二元論
 グノーシス主義、マニ教など。悪魔は神とともに永遠の存在で、絶え間のない争いがある。物質は悪であると教え、禁欲主義に陥ったり、放縦主義に陥る。
 しかし、聖書は、悪魔の最後を教えているし、物質は神がつくられたものであることを教えている。(黙示20:10、Ⅰテモテ4:3-4)

6、理神論
 神は創造された。そのあとは被造物がそれぞれの運命を自分の力で切り開いていく。神は私たちに何の関係ももっていないと考え、奇跡、摂理、特別啓示(聖書を通し、イエス・キリストを通しての神の語りかけ)を否定する。
 しかし、聖書は、神が特別啓示を与えられたこと(ヘブル1:1-2)、創造された世界を、絶え間なく摂理によって支配しておられると教える。(ヨブ42:3)
 聖書の教える神は、唯一の神(Ⅰコリント8:6)であり、創造主(創世1:1)。しかも、天の父なる神である。(マタイ6:9) その他、私たちは、聖書から神について正しく知り、伝え、神を礼拝する責任がある。


〈 本質と属性〉

Ⅰ、神の本質
 「本質」外面的な現れの根底にあるもの。あらゆるものの実体と定義できる。

1、霊性 ヨハネ4:24

(1)神は非物質的なものであって形がない。「霊には肉や骨はない」(ルカ24:39)
 手(イザヤ65:2)、足(創世3:8)、目(Ⅱ歴代16:9)、耳(ネヘミヤ1:6)といった表現は、無限な神を有限な人間が理解できるようにするための擬人的、象徴的表現なのである。※注(2)神は目に見えない。ヨハネ1:18、ローマ1:20
 だから偶像を作るべきではない。(申命4:15-19) 
 それでは、人が神を見たと言っている箇所はどうだろう。創世32:30、出エジプト3:6, 24:9-10。
 人は自分の顔を鏡にうつして見ることができる。そして「私は自分の顔を見た」と言い、同時に「私はまだ自分の顔を見たことがない」と言っても、両方とも正しいわけである。そのように、人間は神の栄光の反映を見たが、その本質は見なかったのである。
(3)神は生きておられる。マタイ16:16、Ⅰテサロニケ1:9
 聖書の神は生きておられる。(詩篇115:3-9)
(4)神の人格である。
 人格の本質は、自意識と自己決断。
 獣も決断力をもっているが、機械的である。人間は自由な感情を持ち、動機と目的を考えて自己の内部の声によって選択をする。
 神は、自意識(イザヤ45:5)と自己決断(ヨブ23:13)とも持っておられる。
 人格の心理的特質を持っておられる。知性(出エジプト3:7)、感受性(創世6:6)、意志(ヨハネ6:38)

2、自存性 出エジプト3:14

 神は、その存在の根拠をご自分の中にもっておられる。

3、無限性 エレミヤ23:24、使徒17:28

 神は、空間によって制限されることはない。あらゆる場所に存在する。

4、永遠性 創世21:33

 神は、時間に関して無限であるという意味。
 神は、永遠である。(詩篇90:2, 102:27)

※注 モルモン教徒はこのような箇所から、神は肉体を持つと考える。モルモン教徒は死ねばみな神になると信じている。
 しかし、これらの箇所は、神の臨在を表徴的に表現しているので、モルモン教のように理解するのは誤りである。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書)
   森山諭「現代日本におけるキリスト教の異端」(ニューライフ出版社)


Ⅱ、神の属性

1、全能性 創世17:1、マタイ19:26、黙示19:6

 全能性とは、神はその欲することを何でもすることができるという意味である。
 神は、ご自分の性質に反するようなこと、たとえば、悪をながめていること(ハバクク1:13)、自分を否むこと(Ⅱテモテ2:13)、偽ること(ヘブル6:18)、罪を犯すこと(ヤコブ1:13)はできない。
 信者は神の創造的、保持的、摂理的の上に立って、生活のすべての面で神を信頼するように勧められている。(イザヤ45:11-13, 46:4、エレミヤ32:16-44、使徒4:24-31)
 キリスト者にとって、神の全能性は非常な慰めと望みの源泉である。

2、神のきよさ ヨハネ17:11、ヘブル12:10、Ⅰペテロ1:15-16

 きよさは神の属性の中で第一の地位を占めている。神はこの属性をもって人々にご自身を現された。(レビ11:44-45、ヨシュア24:19、イザヤ40:23)
 神がシナイ山に下られたとき山の周囲に設けさせた境界(出エジプト19:12-13)、汚れについてのいろいろな律法(レビ11〜15章)などによって、神のきよさが強調されている。

(1)神と罪人との間には深い断絶がある。(イザヤ59:1-2)
(2)人間がきよい神に近づくことができるとすれば、それはただ、他のものの功績をとおしてのみ可能である。キリストがそのことをしてくださった。(ローマ5:2、エペソ2:18)
(3)神に恐れかしこみつつ近づくべきである。(ヘブル12:28-29)
 神のきよさを聖書的にとらえる時、はじめて謙遜と悔い改めと罪の告白とが流れ出てくる。

3、神の愛 Ⅰヨハネ4:16,18、Ⅱコリント13:11

 み父はみ子を愛し(マタイ3:16)み子はみ父を愛し(ヨハネ14:31)、また神はこの世を愛しておられる。(ヨハネ3:16) 神は義(詩篇11:7)と公平(イザヤ61:8)を愛される。
 神は被造物の必要を満たし(詩篇145:9, 15-16)、罪人にまであわれみは及んでいる。(マタイ5:45)
 神の恵み
 ①罪を罰することが遅い。(Ⅱペテロ3:9,15)
 ②神が救いを備えられたこと。(Ⅰヨハネ2:2)
 
 また、聖化(ローマ5:21、テトス2:11-12)、奉仕(ヘブル12:28)、最後に主にお会いすること(Ⅰペテロ1:13)も、神の恵みである。

4、真実 Ⅰヨハネ5:20、ヨハネ3:33

 神はご自分の約束をすべて成就してくださる。(申命7:9、詩篇36:5、Ⅰコリント1:9)

5、全知性 詩篇139:1-10

 神は過去、現在、未来を問わず、すべてのものを完全に永遠の初めから知っておられる。
 人間およびそのすべてのわざ(詩篇33:13-15)、人間が必要とする物(マタイ6:8,32)といった、現実に存在するものをもすべて知っておられる。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書)


〈 統一性と三位一体性〉

Ⅰ、神の統一性

 神は唯一である。申命4:35,39、Ⅰ列王8:60、マルコ12:29-32、ヨハネ17:3
 イスラエル国民の、絶えざる偶像崇拝への傾向のゆえに、このような教えが必要だった。

Ⅱ、神の三位一体性

 三位一体の教理は、理性では十分に理解されず、神の啓示のみが理解させてくれる。
「三位一体」という言葉そのものは、聖書のうちには出てこない。
 三位一体とは、一つの神の本質のうちに、父、子、み霊として、それぞれ知られている三つの永遠の区別があるということである。この三つの区別は三つの人格であって、それゆえ私たちは神の三位格について語るのである。
 三位一体の教理は、三神論やサベリウス主義(3世紀)とは区別される。三神論は神の本質を区別して、三つの別個の神々を考える。サベリウス主義は様態の三位一体を教える。つまり同じ神が父なる神であり、ある時は子なる神として受肉され、また聖霊なる神と教える。これは実質的に三位一体を否定するものである。
 三位一体は偉大な神秘である。唯一の神でありながら、同時に、神格に三位格あると理解できよう。三位一体の教理を正しく学ぶためには、聖書に向かわなければならない。

 神として認められているものが三つある。
①父は神として認められている。ヨハネ6:27、ローマ1:7、ガラテヤ1:1,3
②御子は神として認められている。
 キリストは神の属性をもっておられた。
 永遠性 ヨハネ17:5,24、コロサイ1:15、ヘブル1:11
 遍在性 ヨハネ3:13、エペソ1:23
 全知性 ヨハネ2:24,25, 1:49、ルカ6:8、コロサイ2:3
(ただマルコ13:32で、キリストが再臨のときを知らないと言われている。キリストは神の属性をもっておられたが、それを自由に使う権利を全く神に委ねておられた。その時には父なる神は許されなかっただけである。)
 全能性 黙示1:8、ヘブル1:3、その他 悪霊(マルコ5:11-15)、病気(ルカ4:38-41)、死(マタイ9:25)、自然(マタイ21:19)およびすべてのもの(マタイ28:18)を支配する力を持っておられた。

 キリストは神の権威をもっておられた。罪の赦し(マタイ9:2,6)、未来に死人をよみがえらせる(ヨハネ5:25,29, 6:39-40,54, 11:25) 
 最後に、すべてのさばきを行なわれる。(ヨハネ5:22) 信者のさばき(Ⅱコリント5:10、ローマ14:10)、反キリストとそれに従った人々(黙示19:15)、諸国民(マタイ25:31-32)のさばきがある。
③聖霊もやはり神と呼ばれている。
 永遠性(ヘブル9:14)、全知性(Ⅰコリント2:10-11)、遍在性(詩篇139:7-10)といった神の属性を聖霊がもっている。
 創造(詩篇104:30、創世1:2)、新生(ヨハネ3:5)、人をよみがえらせる(ローマ8:11)というような神のみわざが聖霊に帰せられている。
 バプテスマの式文(マタイ28:19)、祝祷(Ⅱコリント13:14)などに見られる父、み子、み霊の関係は、その人格ばかりでなく神性をも証明している。
参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)

聖書教理(四)
【第四章 神のみわざ】

〈創造〉

Ⅰ、創造の定義


 直接的創造とは、はじめにご自身の栄光のために、すでに存在している物質を用いないで、見えるものも見えないものもみな含めた全宇宙を、直接的に産みだした神の行為。
 間接的創造とは、すでに存在しているものを形づくり、作りかえ、組み合わせ、変化させる神の行為。

【創造の教理の証明】

1、創造に関するモーセの記事

(1)宇宙の直接的創造 創世1:1 無からの創造
 天はもちろん天に住む天使たち(ヨブ38:7)。地は地にある水やガス。太陽、月、星(創世1:16)。植物の種は直接創造され、その後存在していたので、神が大地に命令されれば木や草が生じた。(創世1:11-12)
 人間(創世2:7)、野の獣や空の鳥(2:19)は土から形づくられたので、間接的創造。

(2)六日というのは長い期間ととるべきか、文字どおりの六日間と考えるべきか。
 創世記1章の「日」(ヨーム)は、聖書のほかのところではいろいろに使われてるので、この言葉自体からは解釈できない。
「主の日」(ゼパニヤ1:7,14)、「戦いの日」(Ⅰサムエル13:22)といった長い、はっきり限定されていない日を示したり、「時」(ヨシュア3:15新改訳では「間」、民数13:20では「ころ」)と訳されている。
 創造の日は、光とやみとがくり返し交替することによって決められていたのなら、この日は、単純にこの地上の一日ととらなければならない。太陽が一日を決めるようになった。(創世1:14-19) 第四日目からは、この日は文字どおり二十四時間の日である。もしそうなら、はじめの三日間もやはり文字通りの日だと思える。この期間を六日間とする聖句もある。(出エジプト20:11, 31:17)

2、創造について聖書の他の部分からの証明 
 
 イザヤ40:26, 45:18、詩篇102:18, 139:13-16、エペソ3:9、黙示4:11

3、創造における神の目的

(1)神の栄光をあらわすため 詩篇8:1, 19:1
(2)被造物から栄光を受けるため Ⅱコリント1:20、Ⅰコリント6:20、イザヤ43:7
 宇宙は神の御手のわざであり、神の栄光を現わすためにある。
 私たちは、すべてのことを神の栄光のためにすべきである。(Ⅰコリント10:31)

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


【創造についての補足】(私の考察)

 聖書記者が、神の天と地の創造という記事を神の霊感によってしるした。創世記1〜11章は、神話ではなく事実である。
 1:2 「地は形がなく、何もなかった。」・・・「大いなる水」ということばは、比喩的表現であり、この大いなる水がどのようにつくられたのか、ここで言う形がない地とは何かということは詮索できない。このような言葉を使うことによって、創造の事実を、我々有限な人間に事実として知らせようとしているのである。このような表現は、黙示録でヨハネが、栄光のイエスを見たときの表現や、マタイ伝での変ぼうされたイエスの姿の表現などで使われている。
 ここで大事なことは、神のことばによって天地が創造されたということであり、私たちはそのことを、信仰によって受けとめているのである。(ヘブル11:3)

( 以下、ヴィスロフ「キリスト教教理入門」を参考にして、私の個人の考えも書いた。) 
 神は世界を創造された。⇒ 世界は神のみわざである。神は無から世界を創造された。みことばによって創造された。(詩篇33:9)
 → 汎神論の主張(世界は神そのものである)とは異なる。

 進化論について
①最終的で決定的な証拠はまだない。
②進化論による非キリスト教的人生観が生まれた。
 人間に偶然に生まれ、死んでいく。
 人間には人生の目的はない。

 進化論は証明されていないのに、あたかも真理のようにみなされ、その科学的学説がひとつの人生観となっている。
 私たちは、「信仰によって」世界が神によって造られたことを理解する。(ヘブル11:3)それゆえ私たちの人生観は、キリスト教的人生観で、人生には目的、目標がある。人間が神の栄光を現わすために生まれ、死んでいくのである。


〈 摂理〉

Ⅱ、摂理

1、摂理とは
 
 神の間断なき活動であって、それによって神が自然界、精神界、道徳界のあらゆる事件を、ご自身の目的達成のために用いられることを意味する。

2、摂理についての聖書の教え

(1)自然界に対して
 神の支配(詩篇103:19)
 神の命令の下にある (ヨブ37:10, 38:12-35)
(2)動物に対して
 必要を与え (詩篇147:9, 104:21,28-29)
 保護される (マタイ10:29)
(3)国家に対して (ヨブ12:23、詩篇22:28)
(4)個人に対して
 人間の誕生、生涯の歩みに対して (エステル4:14、エレミヤ1:5)
 人々の成功、失敗に対して (箴言21:1、Ⅰサムエル2:6-8)
 人生において偶然に見えたり、さして重要でないと思われることにおいて (箴言16:33、マタイ10:30)
 神の民の必要に対して (詩篇4:8, 5:12, 63:8、ローマ8:28)

3、摂理の第一の目的

 神ご自身の栄光を現わすことなのである。(イザヤ48:11)

4、神がさまざまな手段で私たちを導いてくださることも、摂理に含まれる。

(1)みことばを通して (ヨシュア1:7-8、コロサイ3:16)
(2)人間の理性 (使徒15:19,28)
(神のなさることは、理性では理解しつくすことはできないが、健全な理性に反するものではない。)
(3)神は内的な阻止、および抑制を用いられる。(使徒16:6-8)
(4)外的環境 (Ⅰコリント16:9)
(どちらかが分からない時は、ただ祈りと、注意深い検討によってのみ決定することができる。)
(5)神は人間の心を、他の方面よりも強くある一つの方向へ向けさせられる。(Ⅰ列王8:58、詩篇119:36、箴言21:1、Ⅱコリント8:16)
(6)聖霊 (ローマ8:14,26、ヨハネ16:7-15、使徒8:29)
 しかし、神の摂理という奥義について、すべてを理解することはできない。(ローマ11:33-34)

5、摂理と祈り

 祈らなければならない事柄について、私たちが祈ることを怠れば、それは与えられない。(ヤコブ4:2) 一方、神がもししようと望まれるならば、だれの祈りもなしに神はそれをされる。もし、私たちが神のみこころに反したことを祈るならば、神はそれに答えることを拒まれる。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


聖書教理(五)
【第五章 人間】

Ⅰ、人間の根本的性格

 聖書は人間の初めの状態を、「神のかたちに、神にかたどって造られた。」(創世1:26-27, 5:1, 9:6、Ⅰコリント11:7、ヤコブ3:9)と表現している。

1、それは肉体的な類似ではない

 神は霊であって、人間のような肉体はそなえておられない。モルモン教は、神は偉大な人間と描き出しているが、その考え方は誤っている。
 人間は死ぬことがなかった。神は初めには、人間の食物を植物性のものに限っておられたようであるが(創世1:29)、後には、肉を食べることもお許しになった。(創世9:3)
 清い動物と汚れた動物についての規則は、後代の律法であって、一国民の行動を、しばらくの間規制するためのものであった。(レビ11章、マルコ7:19、使徒10:15、ローマ14:1-12、コロサイ2:16)

2、それは精神的な類似性であった

 人間は造り主と交わりをもつことができる。それは人間が神のかたちに造られているからである。
 神はアダムに知性を与えられた。エデンの園を耕し、守り(創世2:15)、地を従わせ、地に動くすべての生き物を治めるように(創世1:26,28)との命令を受けて、アダムが生き物に名をつけたということの中に示されている。(創世2:19-20)
 アダムの生涯における一番初めの時期に、すでに言語が存在していた。アダムはこれらの名前を呼び、宣言したから。

3、それは道徳的な類似性であった

 初めの人アダムは、義と聖とをそなえていた。(伝道7:29) 新生した人間の状態は、彼の初めの状態の回復であり、生まれ変わったものとしての彼の義は、「真理に基づく義」と呼ばれている。(エペソ4:24)
 初めのきよさは、完成された聖徒たちのきよさとは区別される。この初めのきよさは、悪を選ぶ能力も伴っていたが、神についての霊的な知識や、神の事柄に向けられる人間の意志の傾向。

4、社会的な類似性であった

 神の社会的性質は、その愛情に根ざしている。神は愛の対象を三位一体のうちに見出す。神は人間にも社会的な性質を与えられた。その結果、人間は常に交わりを求める。
 第一に、人間はこの交わりを、神ご自身の中に見出した。アダムは、神との交わりの中にもっともすばらしい満足を見出した。
 第二に、神は人間同志の交わりをも備えられた。神は助け手を造られた。(創世2:18) この交わりを非常に緊密なものとするために、神は女を、男から取った骨で造られた。
 神は人間に社会的な性格を与えられたので、人間は社会的関心をもっている。

☆まとめ
 人間が神によって土地のちりから造られ、いのちの息を吹き込まれて生きものになった(創世2:7)という聖書の教えは、人間に威厳を与え、人間を責任ある地位におく。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


Ⅱ、人間の堕罪 

 人間の堕罪を理解するために、神の律法と罪の本質を知る必要がある。まず、神の律法について、

1、神の律法

(1)その意味
 神の権力によって強制される神の意志の表現。人間の道徳的性格の中に刻まれている命令と、明確な神の教えを指す。十戒(出エジプト20:1-17)や山上の垂訓(マタイ5〜7章)。このような道徳的な神の教えとともに、祭儀律法も含んでいる。祭儀律法は一時的なものである。供え物(レビ1〜7章)、祭司律法(レビ8〜10章)など。

(2)目的
 律法は、人間が、それによって救われるべき手段として、与えられたのではない。(ガラテヤ3:21) 律法は人を生かすことができない。(ローマ8:3)
 罪の自覚をさらに強烈なものにし、神のきよさをあらわし、罪人をキリストに導くために与えられた。(ローマ3:19-20, 7:7)
 律法は、人々をキリストに導く養育係である。(ガラテヤ3:24) 律法は聖であり、神のきよさをあらわす。(ローマ7:12)

(3)神の律法に対する信者の関係
 信者は、律法ののろい(ガラテヤ3:13)、すなわち律法によって彼らに負わされていた刑罰からばかりでなく、律法そのものからも救い出された。(ローマ7:4、エペソ2:14-15、コロサイ2:14,20)
 キリストが十字架にかかり、キリストが律法の終わりとなられた。(ローマ10:4) その結果として信者は、律法の下にではなく、恵みの下にある。(ローマ6:14, 7:6、 ガラテヤ4:30, 5:18)
 信者は律法から解放されたが、この自由は放縦を意味するものではない。ただ律法から解放されただけではなく、キリストと結び付き、神のために実を結ぶものとなる。(ローマ7:4)
 信者は、キリストの律法の中にある。(Ⅰコリント9:21、ガラテヤ6:2) したがって信者は、絶えずキリストに目を留め、聖霊の力によってキリストの律法を満たすべきである。(ローマ8:4、ガラテヤ5:18)
 信者は、子たる身分と、聖霊の保証を授けられている。(ガラテヤ4:5、Ⅱコリント1:22, 5:5、エペソ1:4) 聖霊によって肉の性質から解放され(ローマ8:2)、聖霊によって肉の働きを絶えず殺し続けていく。(ローマ8:13) そして、御霊の実を結ぶ。(ガラテヤ5:22-23)


2、罪の本質

(1)罪は、神の律法を守らなかったり、侵犯したりすること。 Ⅰヨハネ3:4
 神の律法は、神を愛し人を愛することである。(マタイ22:37-40) この神の律法を守らないこと。
 聖書では、罪が多くの面から考えられている。

①目標もしくは標的をはずす(ハマルティア)・・・・・・・・ ローマ5:12「罪」
②境界線を越える(パラバシイス)・・・・・・・・・・・・・ ローマ4:15「違反」
③声に聞き従わないこと(パラコエー)・・・・・・・・・・・ ローマ5:19「不従順」
④まっすぐに立っているはずのところを倒れる(パラフォマー) エペソ2:1「罪過」
⑤知っていなければならない事を知らない(アゴノエマ)ヘブル9:7「知らずに犯した罪」⑥完全になすべきはずのものが不十分(ヘテマ)・・・・・・・ ローマ11:12「失敗」
⑦律法を守らないこと(アノミア)・・・・・・・・・・・・・ ローマ6:19「不法」

 このように罪は律法と関係がある。
 また、なすべき事をしなかったことも罪(ヤコブ4:17)。一つの点にでも落ち度があれば、それは律法全体を犯したことになる。(ガラテヤ3:10、ヤコブ2:10)
 律法について無知であった場合には、その刑罰の度合いは軽くされるが(ルカ12:47-48)、言い訳にはならない。

(2)罪は行為であると同時に、一つの原理または性質である。
 罪は行為となって外に表れる以前に、すべての人の内に性質として存在している。(ローマ7:17)
 悪い木は悪い実しか結ぶことができないのである。(マタイ7:17-18)
 心は弱り果て(イザヤ1:5)、偽っている(エレミヤ17:9)。このような腐敗した性質から、
①暗くなった知性 (エペソ4:18、ローマ1:31)
②邪悪なむなしい思い (創世6:5,12、ローマ1:21)
③恥ずべき情欲 (ローマ1:26-27)
④悪い言葉(エペソ4:29)
 などが出てくるのである。

(3)罪の本質は利己主義である。
 勿論正当な自己愛というものがある。ここで意味しているのは、私利私欲を神の先におくような、度を越した自己愛である。
 イエスは、真に利己的でないということは、どのようなものかを身をもって示された。(ヨハネ5:30) だからパウロは、この方のために生きると書いている。(Ⅱコリント5:15) 終わりの時に人々は、自分を愛する者(Ⅱテモテ3:2)になる。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)
   トレンチ「新約聖書の同義語」(アードマン社)


3、その事実

 創世記3:1-8は、堕罪が歴史的事実であると教えている。
 また、キリストの使徒たちは、それを歴史的なものとして扱っている。(ヨハネ8:44、Ⅱコリント11:3)
 創世記3:1のへびは、本物のへびがサタンに使われたのである。
 神の禁止命令は、神のみこころに対する人間の従順さを試す、単純な試験であった。(創世2:17)
 サタンの誘惑は次のようにしてきた。
 神が禁じられたものを獲得し、神が啓示されなかったことを知り、神が意図されなかったものになりたい、という願いをアダムに起こさせた。
 サタンは、まずエバに、神の恵みを疑う思いを入れる。エバはサタンのうそを信じ、欲望に身をまかせた。(創世3:6) 彼女は、「肉の欲、目の欲、持ち物の誇り」(Ⅰヨハネ2:16)を通して堕落した。そしてアダムも、神の警告を知っていながら罪を犯した。エバではなく、アダムを通して罪が人類に入ってきたと言われていることに注意。(ローマ5:12,14、Ⅰコリント15:22)

4、アダムの罪の結果

(1)神に対する関係
 堕罪以前は、神とアダムは互いに交わりをもっていた。しかし、堕罪の後には、その交わりは断たれてしまった。
 平安は失われた。アダムもエバも互いに責任をなすり合った。

(2)彼らの性格への影響
 罪の性質をもっていなかったが、堕罪後、腐敗した性質をもつようになった。罪に堕ちた状態のもとにあっては、もはやそのまま神の前に出ることは出来なくなった。いちじくの葉で衣を作ったのは、自分たちが不適当なものであるという感覚であった。(創世3:7)

(3)肉体への影響
 肉体の死(創世3:19)。人間は罪を犯した時から、死につつあるものとなった。人間がその場でただちに死ななかったのは、贖罪という神の恵みの目的のゆえであった。

(4)環境への影響
 へびがもっとものろわれた。(創世3:14)
 無生物の世界さえも、人間の罪ののろいのために被害をこうむるものとなった。(創世3:17-19、ローマ8:21-22)
 イザヤ35章は、自然が、その初めの状態と美しさに回復される時について語っている。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


Ⅲ、罪責と刑罰

1、罪責の意味

 当然受けるべき罰、または神を満足させるべき義務を意味する。(罪の結果、神の非難が良心の中にあらわされる。Ⅰヨハネ3:20)

2、罪責の程度(罪には大きい小さいの程度の差はないが、罪責には程度の差がある。)

 聖書は、異なった種類の罪から生まれてくる罪責に、それぞれ程度の差があることを認めている。律法の違反に対して、それぞれ異なった犠牲が要求されている。(レビ4〜7章) 新約でも、異なったさばきによって示されている。(ルカ12:47-48)

(1)生来の罪と個人的な違反
 生来の罪は、先天的な罪のとがを指すが、この生来の罪が個人的な違反を犯すと、さらに大きな罪責を生じる。マタイ23:32では、生まれながらの堕落に加えてさらに個人的な違反(罪)も指している。

(2)無知の罪と、知っていての罪
 知識が深ければ深いほど、とがも増す。(マタイ10:15、ルカ12:47-48, 23:34、ローマ1:32, 2:12、Ⅰテモテ1:13,15,16)

(3)弱さからの罪と、ことさらの罪(傲慢の罪)
 ペテロがキリストを否んだ事件は、弱さからくる罪を示す。ことさらの罪は、知っていて自分の罪にふけること。ダビデは傲慢の罪から守られるようにと祈った。(詩篇19:13)

(4)最後までかたくなを通す罪
 聖霊に逆らう罪であって、決して赦されない。(マタイ12:31-32、マルコ3:29、Ⅰヨハネ5:16-17) 神の非難に対して無感覚になってしまう。

 罪の結果としての罪責は、人類の上に今おかれている。
 罪の刑罰は、未来に属するものである。(現在と関係のあるものもある。)

3、刑罰の意味

 律法に違反した者に対する、律法を与えた者が直接に負わせる苦しみ、または損失。
 懲らしめと刑罰は違う。懲らしめは愛から出るもので、矯正を目的としている。刑罰は義から出ており、罪を犯した人を改良する目的で与えられるのではない。
 懲らしめ・・(ヘブル12:6)
 刑罰・・・・(エゼキエル28:22、黙示15:1,4 16:5, 19:2)

4、刑罰の性格

(1)肉体的死 → 霊魂と肉体の分離(創世2:17, 3:19、民数16:29, 27:3、ローマ5:12,14,16,17)
 しかし、キリスト者にとっては、キリストが罪の払う価としての死を忍ばれたので、死は罰ではない。キリスト者にとっては、死は肉体に関しては眠りであり、霊魂に関しては主との完全な交わりに入る門口である。(Ⅱコリント5:8、ピリピ1:21,23、Ⅰテサロニケ4:13-14)

(2)霊的死 → 霊魂が神から離されること。(エペソ2:1,5)

(3)永遠の死 → 霊魂が永遠に神から離されること。(マタイ25:41、Ⅱテサロニケ1:9、ヘブル10:31、黙示14:11)

 キリスト者は神の愛ゆえに、さばきの日にも大胆さを持つことができる。(Ⅰヨハネ4:17-18)

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


聖書教理(六)
【第六章 キリスト】

Ⅰ、受肉の理由

1、父なる神を現わすため

 ユダヤ教は、神の統一性、きよさ、力、恵みを明らかにしたが、キリストは、これに加えて神を父なる神として啓示された。(ヨハネ1:18, 14:9, 16:27、マタイ6:8)

2、忠実な大祭司となるため

 キリストが、空腹の苦しみ、他の人々の同情を求める気持ちを味わい、眠れぬ夜をすごし、人生の労苦に疲れ、人間を襲うあらゆる種類の誘惑を感じ、誤解され、捨てられ、迫害され、ついには死に渡されたという事実。これがキリストの、現在の祭司としての務めに対する準備であった。(ヘブル2:10, 17-18, 4:15-16)

3、罪を取り除くため

 キリストは、ご自身を犠牲としてささげて、罪を取り除くために来られた。受肉の目的のうちで最も重要なもの。(ヘブル2:26、マルコ10:45、Ⅰヨハネ3:5、Ⅱコリント5:21)

4、悪魔のわざを滅ぼすため

 十字架のみわざがサタンに敗北をもたらした。(ヨハネ12:31, 14:30) サタンは、もはや征服された敵であるにすぎない。支配力を失った。やがて、火の池に投げ込まれる。(黙示20:10) キリストは、悪魔のわざを滅ぼすために来られた。(Ⅰヨハネ3:8、ヘブル2:14-15)

5、清い生活の模範を示すため

 聖書は、救われていない人に、「信じなさい。そうすれば生きるであろう。」と言う。救われた者には、キリストのみ足跡に従えと教える。(マタイ11:29、Ⅰヨハネ2:6、Ⅰペテロ2:21)
 生まれつきの自分をそのまま神の御手に委ね、聖霊の助けによって歩むとき、主イエスと同じ姿に変えられていく。(Ⅱコリント3:18)

6、再臨の備え

 キリストの最初の来臨は、再臨の備えとして必要であった。全被造物も、人間の肉体が贖われ、新しい地と新しい天のあらわれることを待ち望んでいる。(ローマ8:18-25)  
 キリストは二度目に現れる。(ヘブル9:28)

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


Ⅱ、キリストの性格

 キリスト者の歩みの標準、理想を知るために、キリストのご性格について学ぶことは非常に重要である。しかし、この輝かしいお方に目を向けるとき、われわれはイザヤ(イザヤ6:5、ヨハネ12:41)や、ペテロのように(ルカ5:8)、自分の罪深さに絶望する。失敗と罪だらけの自分を、ありのまま神さまに投げ出すとき、キリストが、私のきよさ、愛、謙遜となってくださるのである。

1、キリストは絶対的に聖なる方であった。(ルカ1:35、使徒2:27, 3:14, 4:27)

 この世の君はキリストに対して何の力もなく(ヨハネ14:30)、また、キリストは罪を犯されなかったので(ヘブル4:15)その性質において聖であられた。罪人とは区別されていたので(ヘブル7:26)行動においても聖であられた。
 いつも、父のみこころにかなうことをされた(ヨハネ8:29)。ののしり返さず(Ⅰペテロ2:22-23)、すべてを委ねておられた。しかし、私たちと同じように試練に会われた。(ヘブル4:15)
 キリストが聖なる方であるから、私たちも聖なる者になるべきなのである。(Ⅰペテロ1:16) これは御霊の働きによる。(Ⅱコリント3:18)

2、キリストは偽りのない愛をもっておられた。

 人知を越えた愛(エペソ3:19)。父なる神に向けられ(ヨハネ14:31)人類一般に向けられている。ご自分の生命までも失われた人々のために捨てられたほど、彼らを愛された。(ヨハネ10:11, 15:13、ローマ5:8) さらにキリストは、ご自分の民を特別に愛される。(ヨハネ13:1) キリストは、父なる神が彼らを愛されたように、人々を愛しておられる。(ヨハネ15:9) だれも、彼らをキリストの愛から引き離すことができない。(ローマ8:37-39)

3、キリストはまことに謙遜であった。

 人間の姿をとって十字架の死にまで従われた。(ピリピ2:5-8) 彼は非常な貧しさのうちに生活された。主は富んでおられたのに、我々のために貧しくなられた。(Ⅱコリント8:9) 
 馬小屋でお生まれになった。(ルカ2:7) 枕する所さえなかった。(ルカ9:58) そこで婦人たちは、自分たちの持ち物をもってイエスに奉仕した。(ルカ8:1-3)
 最後には、借り物の墓に埋葬された。(マタイ27:57-60) 
 弟子の足を洗われた。(ヨハネ13:14) キリストは、弟子たちの教師であられたが(マタイ23:10、ヨハネ13:14)、彼らの友であることを心から願われた。(ヨハネ15:13-15)

4、キリストは全く柔和であった。(マタイ11:29, 12:20)

 悔い改めた罪人を優しく扱われた。(ルカ7:37-39, 48-50) イエスを否んだペテロに、優しい思いやりをもって接しておられる。(ヨハネ21:15-23)

5、キリストは完全に均衡がとれていた。

 憂うつに陥ることなく適度に荘重で、しかも喜びにあふれておられた。悲しみの人(イザヤ53:34)となり、苦難を通して全うされた。(ヘブル2:10) 
 イエスの喜びは、将来を予期した喜び(ヘブル12:2)。魂が救われ、栄光のうちに彼と共にあるのを見る喜びであった。(ヨハネ15:11, 17:13)

6、キリストは祈りの生涯を送られた。(ヘブル5:7)

 長時間祈られた。時には一晩中(ルカ6:12、マタイ14:23)、また朝早く(マルコ1:35)、大切な働きの前に祈られた。(ルカ6:12-13、マタイ26:38-46)
 成功のあとでも祈られた。(ヨハネ6:15) 自分だけでなく、彼に属する人々のためにも祈られた。(ヨハネ17章、ルカ22:32) 真剣に(ルカ22:44)、根気よく(マタイ26:44)、信仰をもって(ヨハネ11:41-42)、かつ従順な態度で(マタイ26:39)。

7、キリストは絶え間なく働かれた。(ヨハネ5:17, 9:4)

 朝早くから(ヨハネ8:2)夜おそくまで(ヨハネ3:2、6:12)、求めている魂があると、食物を忘れ(ヨハネ4:31-34、マルコ3:20-21)、休むことを忘れ(マルコ6:31-34)、死の苦しみさえ忘れて(ルカ23:40-43)。


Ⅲ、キリストの人性

1、キリストは人間として生まれた。

 彼は女から生まれた。(ガラテヤ4:4) ルカは、キリストの血統をアダムにまでさかのぼっている。(ルカ3:23-38) これは、エバ(創世3:15)、およびアハズ(イザヤ7:14)に与えられた約束の直接の成就であった。ただしキリストは、マリヤから罪深い性質を受け継いだのではない。聖なる者(ルカ1:35)、罪を知らない方(Ⅱコリント5:21)であった。

2、キリストは人間としての発達の段階をたどられた。(ルカ2:40,52)

 敬虔な家庭における教育、規則正しく会堂に出席したこと(ルカ4:16)、自分で聖書を学んだこと、父なる神との交わり(マルコ1:35、ヨハネ4:32-34)によって精進的発達があった。

3、キリストは人間性の本質的諸要素を備えておられた。

 人間の体をもっておられた。(ヘブル10:5,10、マタイ26:12)
 心をもっておられた。(ヨハネ12:27、マタイ26:38)
 霊をもっておられた。(ルカ23:46)

4、キリストは人としての名前をもっておられた。

 人間の名前が彼につけられた。「イエス」という名前は、旧約聖書の「ヨシュア」のギリシャ語読み。キリストは「アブラハムの子」(マタイ1:1)「ダビデの子」(マタイ1:1, 9:27, 12:23, 15:22)と呼ばれた。「人の子」(マタイ16:28)、この名前がユダヤ人によって、メシヤを指すものと見なされていたことは、キリストが、ダニエル書にあるこの預言(ダニエル7:13)を、ご自分に当てはめられたとき、大祭司が衣を裂いたことからも明らか。(マタイ26:64-65)

5、キリストは罪とは関係なしに人間性の弱さをもっておられた。

 疲れを覚え(ヨハネ4:6)、空腹を感じ(マタイ4:2, 21:18)、渇き(ヨハネ19:28)、眠り(マタイ8:24)、試みられた。(ヘブル2:18, 4:15)

6、キリストは幾度も「人」と呼ばれている。(ヨハネ1:30、使徒2:22, 13:38、Ⅰコリント15:21,47、ピリピ2:8)

 人々からは一人のユダヤ人として知られ(ヨハネ4:9)、実際よりも年を取っていると思われ(ヨハネ8:57)た。キリストは、今日、栄光の中にある人として存在し(Ⅰテモテ2:5)、やがて再び来られ(マタイ16:27-28, 25:31, 26:64-65)、人として、義をもってこの世界をさばかれるのである。(使徒17:31)

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


Ⅳ、キリストの死の重要性

1、キリストの死は旧約聖書の中に予告されている。

 キリストの死は、旧約聖書にある多くの型(タイプ)や、預言の主題であった。最初の福音(創世3:15)、皮の着物(創世3:21)に始まり、聖書全体を通して、あがないの血の赤く続いた跡をたどることができる。過越の小羊(出エジプト12:1-28)、レビ記の供え物(レビ1〜7章)、これらはみな、キリストによってささげられた唯一の偉大な供え物を指し示している。
 キリストの死の預言。
 裏切られる(詩篇41:9-11)、復活(詩篇16:8-10)、傷つけられる(イザヤ53:4-6)、銀30枚で売られる(ゼカリヤ11:12-13)、牧者が撃たれる(ゼカリヤ13:7)。

2、キリストの死は新約聖書における顕著な事実

 主イエスの、地上の最後の三日間は、四福音書の記事全体の約五分の一を占めている。トーレイは、新約に175回以上も、キリストの死についての直接の言及があると主張している。新約は全部で7,959節あるから、53節ごとにこの主題が言及されていることになる。

3、キリストの死は受肉の主要な目的
(マルコ10:45、ヘブル2:9,14, 9:26、Ⅰヨハネ3:5)

4、キリストの死は福音の根本となる主題

 福音とは、キリストが我々の罪のために死に、葬られ、そしてよみがえったことから成り立つ。(Ⅰコリント15:1-4)

5、キリストの死はキリスト教にとって欠くことのできないもの

 他の諸宗教は、その教祖の教えを、人々が認めるように要求することに基礎を置いている。キリスト教は、その創始者の死を、非常に重要なこととしている点において、他の全ての宗教と区別される。キリストの死を取ってしまえば、キリスト教は異教の諸宗教と変わらないものにまで、引き下げられてしまうのである。

6、キリストの死は我々の救いにとって欠くことのできないもの

 罪人が悔い改めたというだけでは、神はその罪をゆるすことはできない。義なる神にとって不可能である。罪の代価が払われて初めて、神はゆるしを与えることができる。
 神が不敬虔な者を義とし、しかもご自身、義なる神として留まるためには、どうしてもキリストが死ななければならなかった。(ローマ3:25-26) キリストは、殺され、よみがえらなければならないと繰り返し言われた。(マタイ16:21、マルコ8:31、ルカ9:22, 17:25、ヨハネ12:32-34)

7、キリストの死には天において絶大の関心が払われている

 モーセとエリヤは、イエスの最後について、イエスと語り合った。(ルカ9:30-31) 四つの生き物と二十四人の長老とが、キリストの死による贖いを讃える歌を歌った。(黙示5:8-10) 贖罪を必要としない御座の回りの天使までが、小羊の歌を歌った。(黙示5:11-12)

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


Ⅴ、キリストの死の意義

1、キリストの死は身代わりであった

 キリストが、ご自身の罪のために死なれたのではないことは明らかである。(ヨハネ8:46、Ⅰペテロ2:22、ヘブル4:15) 聖書の中では、いつもキリストは他の人々の罪のために死なれたと言われている。(イザヤ53:5-6、Ⅰコリント15:3、Ⅱコリント5:21、ローマ5:8)
 神が罪のない者を罰するのは非道徳的なことであり、この理由からも、キリストの死は身代わりのものでないという反対論もある。しかし、この見解の誤りは、神とキリストが、二人の別々な人間のように、互いに異なった二つの存在であると考えているところにある。キリストは受肉した神であるから、身代わりは神ご自身なのである。判事が自分で罰金を払ってやったとしても、彼がそうすることを選んだのであれば、少しも不当ではない。

2、なだめの供え物

 聖書には、神の怒りについて多く語られている。(ヨハネ3:36、ローマ1:18, 2:5, 5:9、エペソ5:6、Ⅰテサロニケ1:10など)※注
 新約聖書はキリストの死を、神の怒りをなだめるものとして示している。(Ⅰヨハネ2:2, 4:10、ローマ3:25) その死によってキリストは、罪に対する神の聖なる怒りをなだめられた。

3、和解

 キリストの死が神をなだめ、その結果、神は和解を与えられる。(ローマ5:10、Ⅱコリント5:18-19、エペソ2:16)
 神と人間が面と向かい合って立っていた。ところが罪を犯したとき、アダムは神に背を向けた。そこで神もアダムに背を向けられた。キリストの死は神の要求を満たしたので、いまや神は、再びみ顔を人間の方に向けられた。あとは人間が向きを変え、神に面することが残されているだけなのである。神はその御子の死によって和解されているので、いまは、人間が神と和解するようにと勧められている。

4、あがない

 奴隷としてつながれていた者を解放するために、第三者が身代金を支払うことを意味する。
 イエスは、ご自分が多くの人のあがないとして、その生命を与えるために来たのだと述べた。(マタイ20:28、マルコ10:45) キリストの事業は、贖罪として語られる。(ルカ1:68, 2:38、ヘブル9:12)
 この身代金は、サタンに支払われたものではなく、神に支払われたのである。償いを要求されるのは神の義に由来するもので、サタンは罪人に対して、正当な要求権をもっていない。神のあわれみが、神の正義から人間をあがなった。
 律法ののろいからは、キリストが我々のためにのろいとなられたことによって解放された。(ガラテヤ3:13)
 十字架上のキリストの死によって(ヘブル2:14-15)、サタンから解放された。またキリストが罪に対して死なれたのは、私たちが、もはや罪の支配に任せる必要がないようにするため。(ローマ6:12-14)
 このように贖いという言葉は、時には負債の支払いを指し、またある時には、捕らわれ人の解放を指す。

※注 「神の怒り」→ 神の聖性が罪に対して持つ必然的な反応である。罪は、神の完全なる本質に矛盾するもので、神はそれを放置し給わない。このような反応こそ、神の聖なる義憤と言われるものである。(ローマ1:18) 罪に対する神のさばきは、本質的には、神の怒りと言うべきである。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)
   マーレー「キリスト教救済の論理」(小峯書店)


Ⅵ、キリストの復活 

1、キリストの復活の重要性

(1)キリスト教の根本の教理
 キリストがよみがえらなかったら、使徒たちの宣教はむなしく、使徒たちは偽証人になってしまう。(Ⅰコリント15:14-19)
 パウロは説教でキリストの復活に強調をおいた。(使徒2:24,32, 3:15,26, 4:10, 10:40, 13:30-37, 17:31、ローマ4:24,25, 6:4,9, 7:4, 8:11, 10:9、Ⅰコリント6:14、Ⅱコリント4:14など多数)
 パウロは、キリストの復活を福音の本質的な部分としている。(Ⅰコリント15:4、Ⅱテモテ2:8)

(2)救いの適用において重要な役割を果たす
 神は、キリストが、万物の上にかしらとして教会に与えられるように、彼をよみがえらせ、神の右にまで高く上げられた。(エペソ1:19-23) われわれに聖霊によるバプテスマを授けるために、キリストはよみがえらなければならなかった。(ヨハネ1:33、使徒2:32,33、ヨハネ15:26, 16:7) このように、キリストの死、復活、昇天は、明らかに彼が人々に贈り物を与えるための準備でもある。(エペソ4:8-13)
 パウロは、この真理全体を要約して、キリストの死はわれわれを神と和らがせ、キリストの現在の生命はわれわれの救いを完成すると述べている。(ローマ5:8-10)

(3)奇跡の弁証として重要
 聖書の奇跡を証明しようとするためには、バラムのろばとか、ヨナの大きな魚などから始めるべきではなく、キリストの復活から始めるべきである。
 それが証明されるならば、他の奇跡は少しも問題でなくなる。復活の真理は、聖書の宗教の超自然性を確立するために、きわめて重要なのである。

2、キリストの復活の性質

(1)実際のよみがえり
 イエスは実際には死なず、ただ気絶しただけであったのが、墓の冷たい空気と香料によって息を吹き返したという説は、聖書を曲解している。キリストが実際に死んだことは、百卆長と兵士たちが確信している事実。(マルコ15:45、ヨハネ19:33) 女たちが死体に香料を塗るつもりでやって来たこと(マルコ16:1)、その裂かれた脇から血と水が流れたこと(ヨハネ19:34,35)、またキリストは三日目に弟子たちの前に、半死半生の人間としてではなく、力強い死の征服者として現れていること、そして、キリスト自身、彼がかつて死んだことを証言しておられる。(黙示1:18)

(2)からだのよみがえり
 エホバの証人は、復活体を否定する。肉体ではなく霊において生かされたと言う。これは聖書を曲解している。
 イエスご自身が、自分には肉と骨があると言われた。(ルカ24:39,40) 復活の朝、キリストに会った女たちが、そのみ足を抱いた。(マタイ28:9)
 ダビデは、キリストの肉体が朽ち果てることはないと宣言している。(詩篇16:10、使徒2:31) 弟子の前で食事された。(ルカ24:41-45) キリストは、ご自分が肉体をもってよみがえるであろうと、あらかじめ告げられた。(ヨハネ2:19-21、マタイ12:40)

(3)他に類のないよみがえり
 シュネムの女の息子(Ⅱ列王記4:17-27)、ヤイロの娘(マルコ5:22-43)、ラザロ(ヨハネ11章)などの人々は、キリストのように復活のからだをとりはしなかった。彼らは死んだ。
 復活の後のキリストのからだは、閉ざされた戸をくぐった。(ヨハネ20:19) キリストは、永遠に生きておられる。(ローマ6:9,10、Ⅱテモテ1:10、黙示1:18)

3、キリストの復活の信頼性

(1)証言からの論証
 証言が信頼するに足るものと見なされるには、三つのことが必要。

①証人は十分な資格を備えた者、すなわち目撃者でなければならない。
②証人の数が十分でなければならない。
③証人たちは信望のある人物でなければならない。

 使徒たちはこの三つの点で、十分な資格を備えていた。使徒たちは目撃者(ルカ24:33-36、ヨハネ20:19,26、使徒1:3,21,22)。 よみがえった主を見た者は500人以上もいた。(Ⅰコリント15:3-8) 証人の性格については、聖書も、あるいは立派な反対者たちも、使徒たちを倫理的な面から攻撃したことはない。自分たちの生命をかけて、キリストの復活を宣べ伝えたことを思うとき、使徒たちの証言がどんなに強いものであるかがわかる。

 復活の朝、および直後40日間に起こったこと。
 早朝三人の女が墓へ来て、天使を見た。(マタイ28:1-8、マルコ16:1-7、ルカ24:1-8) 彼女たちは墓のところで別れ、マグダラのマリヤは、ペテロとヨハネに告げるために(ヨハネ20:1-2)、他の二人の女は、多分ベタニヤにいたと思われる他の弟子たちに伝えるために(ルカ24:9-11)出かけた。ペテロとヨハネはマリヤの先に走って墓につき、主を見ないでまた家に戻った。(ヨハネ20:3-10)

 その後、12回キリストは現れた。
 ペテロとヨハネが墓を去ったあと、墓のそばに残っていたマリヤに(マルコ16:9、ヨハネ20:11-18)、 途中にいた女たちに(マタイ28:9)、エマオの途上の二人に(マルコ16:12,13、ルカ24:13-35)、シモン・ペテロに(ルカ24:34、Ⅰコリント15:5)、十人の使徒たちに(ヨハネ20:19,24)、十一人の弟子たちに(ヨハネ20:26)、テベリヤの海辺で使徒たちに(ヨハネ21:1以下)、ガリラヤの山で使徒たちに(マタイ28:16,17)、同時に500人以上の兄弟たちに(Ⅰコリント15:6)、ヤコブに(Ⅰコリント15:7)、昇天していかれた山で弟子たちに(ルカ24:50,51、マルコ16:19、使徒1:9)、最後にはパウロに(Ⅰコリント15:8)。

(2)因果律からの論証
 すべての結果には原因がある。キリスト教の歴史の中には、その原因を、キリストのからだのよみがえりにまで遡ることのできる、多くの結果がある。
 
①からになった墓
 もしこれが事実でなかったなら、誰かが、弟子たちはうそつきであって、墓は実際にはからでなかったことを示し得たはず。主の死体を包んだ布が、そのまま乱されずに置かれていた事実。(ヨハネ20:3-8) 弟子たちが死体を盗んで行ったのなら、こんな状態にしておかれるはずがない。
②主の日
 セブンス・デー・アドヴェンティストは、日曜日を守ることは、キリストののち数世紀を経てから、異教徒のローマ人によって始められたものと主張している。主の日は、使徒たちがキリストのからだのよみがえりを記念して守った。(使徒20:7) 決して異教徒、あるいはキリスト教徒のローマ人によって始められたものではない。主の日の起源はキリストのからだのよみがえり。
③キリスト教会の存在
 キリストが十字架にかけられた時、弟子たちの希望はすべて打ち砕かれた。失意のどん底にある弟子たちが、迫害の危険を冒してもキリストを宣べ伝えるようになったのは、キリストが死人のうちよりよみがえったという、絶対的な確信による。

4、キリストの復活の結果

(1)キリストの神性を確証(ローマ1:4)
 キリストはご自身の復活のことを、しるしであると言われた。(マタイ12:38-40、ヨハネ2:18-22) そしてパウロは、それがキリストの神性を示すしるしであったと宣言している。

(2)キリストのみ業が受け入れられたことを保証する。(ローマ4:25) もしキリストが死人のうちからよみがえらなかったならば、神がキリストのいけにえを受け入れられたということについて、確信をもつことはできなかったであろう。

(3)キリストを大祭司にした
 キリストは、その復活を通して、我々のためにとりなす者、支配者、また守護者となられた。(Ⅰテモテ2:5-6、ローマ8:34、エペソ1:20-22、ローマ5:9-10)

(4)その他
 神はキリストを死人のうちからよみがえらせることが出来たのなら、信者のすべての必要を満たすことも出来るわけである。(ピリピ3:10)
 キリストの復活は、我々のからだもまた、死人のうちからよみがえらせることの保証である。(ローマ8:11、ヨハネ5:28-29, 6:40、Ⅰコリント15:20-23)
 神を恐れる者と恐れない者とがさばかれるという、神の具体的な証拠。(使徒10:42, 17:31、ヨハネ5:22)
 信じた者が、よみがえったキリストと結ばれ、神のために実を結ぶ。(ローマ7:4)


Ⅶ、キリストの昇天と高挙

1、キリストの昇天
 
 キリストがよみがえりのからだをもって、天に戻られたこと。(ルカ24:50-51、使徒1:9) キリストもそのことを予告されていた。(ヨハネ6:62, 20:17, 13:1, 14:26, 16:10,17,28) ほかに(ヘブル414、Ⅰペテロ3:22、ピリピ2:9など)。

2、キリストの高挙

 父なる神が、よみがえり、昇天されたキリストに、神の右に栄誉と力の地位を与えられたその行為。(使徒2:33, 5:31、ローマ8:34、エペソ1:20、ピリピ2:9、コロサイ3:1、ヘブル10:12、マタイ22:41-46、詩篇110:1)

3、キリストの昇天と高挙の結果

(1)キリストが、そのからだである教会のかしらに任命された。(エペソ1:22) いまやキリストは、ご自身の教会の働きを導いておられる。

(2)キリストは、いまや、天におられるばかりでなく、霊をもってすべてのところに存在しておられる。キリストは、あらゆるものに満ちておられるお方である。(エペソ4:10) それゆえ、キリストは、全人類にとって、理想的な礼拝の対象なのである。(Ⅰコリント1:2)

(3)キリストは天において、祭司としての務めに入られた。(ヘブル4:14, 5:1-10, 6:20, 7:21, 8:1-6, 9:24)

(4)彼に属する人々に、霊の賜物を分け与えられた。(エペソ4:8-12)
 みなの益となるために与えられている。(Ⅰコリント12:4-11, 28-30)

(5)キリストに属する人々に、神の霊を注がれた。(ヨハネ16:7, 14:16、使徒2:33) そして、人々に悔い改めと信仰とを与え(使徒5:31, 11:18、Ⅱテモテ2:25、ローマ12:3、Ⅱペテロ1:1、エペソ2:8) 信じてバプテスマを受けた者を、キリストのからだである教会に入れられた。(ヨハネ1:33、Ⅰコリント12:13)


参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


聖書教理(七)
【第七章 救い】

Ⅰ、悔い改め

 聖書は人間に対して、神のもとに立ち返るように訴えている。(箴言1:23、イザヤ31:6,59:20、エゼキエル14:6, 18:32, 33:9,11、ヘブル6:1など)
 回心とは、この神に立ち返る行為を指し、それは悔い改めと信仰との、二つの要素から成り立っている。人間は自分からは、神に立ち返ることも、悔い改めることも、信じることもできない。ただ、自分を神の方に向き返らせてくださいと神に願うだけである。(詩篇85:4、エレミヤ31:18) 人間がそのように主に呼ばわるなら、主は彼に真の悔い改めと信仰とを与えてくださるのである。(使徒11:18, 5:31、Ⅱテモテ2:25)

1、悔い改めの重要性

 悔い改めについて、旧約の預言者が伝えた使信(申命30:10、Ⅱ列王17:13、エレミヤ8:6)。 また新約では、バプテスマのヨハネ(マタイ3:2)、キリスト(マタイ4:17)、十二使徒(マルコ6:12)、そして特に、ペンテコステにおけるペテロの説教の主要点であった。(使徒2:38, 3:19) パウロの説教でも根本的なものであった。(使徒20:21, 26:20)
 悔い改めには、天の全体が絶大な関心を寄せている。(ルカ24:46-47, 15:7,10) それは救いの絶対的条件で(ルカ13:2-5)、キリスト教の教えにおいて基本中の基本(ヘブル6:1、マタイ21:32)。

2、悔い改めの意味

(1)知的要素
 見方を変えること。罪、神、自己について見方を変える。
 罪は個人的な罪責として認められるようになり、神は正当な権利をもって義を要求する方として、自己は罪に汚れかつ無力なものとして、認められるようになる。(ローマ3:20、詩篇51:3,7、ルカ15:17-19)

(2)感情的要素
 罪を悲しみ、ゆるしを願う気持ち。(マタイ21:30,32, 27:3、Ⅱコリント7:8、ヘブル7:21)

(3)意志的要素
 内面的に罪から離れること。(マタイ3:2、ルカ13:3, 15:7、使徒2:38, 17:30、黙示2:5)
 罪の告白(詩篇32:5、Ⅰヨハネ1:9)、他人に対して犯した過ちを償うこと(ルカ19:8)は、悔い改めの実であって、それが悔い改めを構成するものではない。
 悔い改めとは、救いをもたらす信仰に先立つ心の状態。次に、真の悔い改めは、信仰を離れては存在しない。つまり、人はそれと同時に神の方に向かうことなしに、罪に背を向けることはできないのである。

3、悔い改めの手段

 神の側から見れば、悔い改めは神の賜物(使徒11:18, 5:31、Ⅱテモテ2:25)
 人間の側から言えば、悔い改めはいろいろな事柄を通して起こされる。イエスは奇跡も(マタイ11:20-21)、死人のうちからよみがえってくることさえも(ルカ16:30-31)悔い改めを起こすには不十分であると教えられた。しかし、神の言葉(ルカ16:30-31)、福音の宣教(マタイ12:41、ルカ24:47、使徒2:37-38)、被造物に対する神の慈愛(ローマ2:4、Ⅱペテロ3:9)、主の懲らしめ(黙示3:19、ヘブル12:10-11)、真理を信じること(ヨナ3:5以下)、神について新しい洞察を得ること(ヨブ42:5-6)、などは明らかに、神が悔い改めを起こすために用いられる手段である。

Ⅱ、信仰

1、信仰の重要性

 信仰によって救われ(使徒16:31、エペソ2:8、ローマ5:1)、信仰によって聖霊に富む者とされ(ガラテヤ3:5,14)、信仰によって聖別され(使徒26:18)、信仰によって守られ(Ⅰペテロ1:5、ローマ11:20)、立たされ(イザヤ7:9)、いやされ(ヤコブ5:15、使徒14:9)、困難に打ち勝つ(ローマ4:18-21、ヘブル11:17-19)。
 神に喜ばれるためには、必ず信仰が必要である。(ヘブル11:6) 不信仰は大きな罪(ヨハネ16:9、ローマ14:23)。また信仰は、他の人々の利益のために努力するように導く。(マルコ2:3-5)

2、信仰の意味

(1)知的要素
 聖書に教えられている教理を信じること。信仰は、キリストの言葉を聞くことから始まる。(ローマ10:17) キリストを信じるためには、福音を知らなくてはならない。(ローマ10:14)

(2)感情的要素
 キリストにあって備えられている贖いを、自分が必要としていること、および、それは自分にも適用してもらえるのだという真実に目覚めること。それと同時に、これらの真理に即座に同意すること。感情的要素は信仰の一つの構成要素であるが、それが信仰の唯一の特質であるかのように思ってはいけない。感情だけに頼っているとつまずく。(マタイ13:20,21、詩篇106:12,13)

(3)意志的要素
 心を神に明け渡すことと、キリストを救い主として受け取ること。(箴言23:26、マタイ11:28,29、ルカ14:26,33) 聖書はしばしば、人はキリストに従う決心をする前に、そのために払わなければならない犠牲を数えるべきであると強調している。(マタイ8:18-20、ルカ14:28-32) キリストを主として信じることは、彼を主として認めることである。自分を主張することをやめない限り、キリストを主として認めることはできない。

3、信仰の源泉

(1)神の側
 信仰は、神の賜物(ローマ12:3、Ⅱペテロ1:1)である。

(2)人間の側
 信仰は、神の言葉によって生じる。(ローマ10:14,17、ヨハネ5:47) イエスを仰ぎ見ることによって生じる。(ヘブル12:2) 祈りは不信仰から救い出し、信仰を増し加える手段。(マルコ9:24、ルカ17:5, 22:32)
 われわれは、ほんの少しの信仰をもって始めるかも知れないが、もし、その持っているだけの信仰を用いるならば、神はそれを増してくださる。(士師6:14、マタイ25:29)

4、信仰の結果

(1)確信
 救いの確信は、聖霊のあかしによって与えられる。(ローマ8:16、Ⅰヨハネ4:13, 5:10) 聖霊はわれわれの目を、神の言葉のうちにあるいろいろな約束へ向けさせる。それを信じるとき、確信はわれらのものとなる。確信と密接に関連しているものに、平安(ローマ5:1、イザヤ26:3)、安息(ヘブル4:3)、それに伴う喜び(Ⅰペテロ1:8)などがある。

(2)善行
 信仰は必然的に善行を伴う。(エペソ2:10、マタイ5:16) ヤコブも、信仰が「行ない」に現れることの重要性を強調している。(ヤコブ2:17-26) パウロは、「良い行ない」が人を救うのには不十分なものであることを力説しながら(ガラテヤ2:16, 3:10)、そうした「行ない」は、信仰の当然の結果であるという真実を、声を大にして叫んでいる。(テトス1:16, 2:14, 3:8)


Ⅲ、義認

1、義認とは

 人間は生まれつき悪い者の子であるばかりでなく、律法を破る者であり、犯罪人である(ローマ3:23, 5:6,8,10、コロサイ1:21、テトス3:3)。新生において、人は新しい生命と新しい性質とを与えられ、義認において新しい立場を与えられる。
 義認とは、神が、キリストを信じる者を義と認める神の行為。

2、義認に含まれるもの

(1)罰のゆるし
 罪に対する罰は、霊的、肉体的、永遠的な死である。(創世2:16,17、ローマ5:12-14, 6:23) それは、十字架にかかって、われわれの罪の罰を受けてくださったキリストの死によって、取り除かれた。(イザヤ53:5-6、Ⅰペテロ2:24)
 それゆえ神は、キリストを信じる者に対して、罪の罰をゆるすことができる。(使徒13:38-39、ローマ8:1,33,34、Ⅱコリント5:21) これが罪のゆるしである。(ローマ4:17、エペソ1:7, 4:32、コロサイ2:13)

(2)交わりの回復
 罪人は神の愛顧をも失っている。(ヨハネ3:36、ローマ1:18, 5:9、ガラテヤ2:16-17) しかし、義認は、神の愛顧と交わりの回復をも保証する。信仰によって、神の子となる。(ガラテヤ3:26)

(3)義が与えられる
 罪人は、「人間の義」という汚れた衣をまとっては、聖なる神の前に立つことはできません。(イザヤ64:6) 神は私たちに、「主の義」という純白の衣をまとわせてくださいました。(イザヤ61:10) 新約では、キリストを着なさいと表現されています。(ローマ13:14)
 パウロはピレモンに、オネシモの負債を、パウロのものと考えて欲しいと頼みました。(ピレモン18) これと同じように、神は、私たちが潔白であるからではなく、御子の義を私たちに勘定ににつけてくださることにより、私たちを義と認めてくださるのです。(ローマ4:5)

3、義認の方法

(1)律法の行ないではない。
 律法は罪をあらわし(ローマ3:20, 7:7)、人々をキリストのもとに救いを求めていくように、駆り立てるのに役立つ。(ガラテヤ3:24) しかし、律法の行ないによっては義と認められない。

(2)神の恵みによる。(ローマ3:24、テトス3:7)

(3)キリストの血潮。(ヘブル9:22、ローマ5:9)

(4)信仰。(ローマ3:26,28, 5:1、ガラテヤ2:16)
 信仰によって、新約時代の聖徒と同じように、旧約時代の聖徒も義とされている。(使徒13:38,39、ローマ4:5-12、ガラテヤ3:8)
 神の前で私たちは、「あなたの罪は赦されています。」と言われるだけでなく、「わたしの愛する者よ。」と言われます。私たちを愛する者、価値ある者とするのは、ほかならぬ私たちに与えられたキリストの義なのである。キリストを信じる信仰によって、与えられているのである。


Ⅳ、新生

1、新生の意味

 神の生命が人間に伝えられること。(ヨハネ3:5, 10:10,28、Ⅰヨハネ5:11-12)
 新しい性質(Ⅱペテロ1:4)、新しいこころ(エレミヤ24:7、エゼキエル11:19, 36:26)が授けられること。新創造されること(Ⅱコリント5:17、エペソ2:10, 4:24) と定義される。
 聖書で使われる場合の「こころ」という用語は、人間、あるいは自己の全体を指す。新生が人間の全人格を含むものであることは、このことから明らかである。

2、新生の必要性

 全人類は、生まれつき堕落しており、「怒りの子」(エペソ2:3)「不従順の子ら」(エペソ2:2)「悪魔の子」(Ⅰヨハネ3:10、マタイ13:38, 23:15、使徒13:10)などと書かれている。
 ただ、新生のみが、神との交わりを可能にするきよい性質を、罪人のうちにつくり出すことができる。

3、新生の手段

 聖書は、新生は神のみわざであると説明している。しかし、この経験のうちには多くの手段が含まれている。

(1)神のみ旨(ヨハネ1:13、ヤコブ1:18)

(2)キリストの死と復活(ヨハネ3:14-16、Ⅰペテロ1:3)

(3)神のことば(ヤコブ1:18、Ⅰペテロ1:23、ヨハネ3:5)
 ヨハネ3:5の「水」というのが、バプテスマでないことは、エペソ5:26において、きよめがみ言葉によるものとされている事実から明らかである。水には人を生まれ変わらせる力がない。ザアカイ(ルカ19:9)、悔い改めた犯罪人(ルカ23:42,43)、コルネリオ(使徒10:47)らは、バプテスマを受ける前にすでに救われたと宣言されている。

(4)み言葉に仕える者(Ⅰコリント4:15、ガラテヤ4:19)
 しかし、彼らの貢献は、ただ真理を宣べ伝え、キリストを受け入れる決心をするようにと呼びかけた点にある。

(5)聖霊(ヨハネ3:5,6、テトス3:5)
 生まれ変わっていない人の心は、聖霊がその上に働きかけるまでは、真理を憎むものである。

4、新生の結果

(1)神から生まれた者は、誘惑に打ち勝つと教えられている。(Ⅰヨハネ3:9, 5:4,18) ここで使われている動詞が、いずれも現在形なのは、いつも勝利の生活を送ることを示している。

(2)生まれ変わった人の態度は異なる。兄弟(Ⅰヨハネ5:1)、神(Ⅰヨハネ5:2, 4:19)、みことば(Ⅰペテロ2:2)、自分の敵(マタイ5:44)、失われている人々(Ⅱコリント5:14) を愛する。

(3)子としての特権にあずかる。必要を満たされる。(マタイ7:11) 父なる神のみ旨の啓示を与えられる(Ⅰコリント2:10-12) など、常に守られる。(Ⅰヨハネ5:18)

(4)神の相続人であって、イエス・キリストと共同の相続人なのである。(ローマ8:16,17) 実際に神の国を継ぐようになるのは、大部分なお未来に属しているが、神の子らはいますでに、聖霊の賜物によって、その相続の保証を与えられている。(エペソ1:13,14)


Ⅴ、キリストと信者との結合

1、この結合の性格

(1)聖書の描写
 建物とその土台との結合(エペソ2:20-22、コロサイ2:7、Ⅰペテロ2:4-5)
 夫と妻との間の結合(ローマ7:4、エペソ5:31-32、黙示19:7-9)
 ぶどうの木とその枝との間の結合(ヨハネ15:5、ローマ6:5)
 かしらと体との結合(Ⅰコリント6:15,19, 12:12、エペソ1:22,23, 4:15,16)
 
 その他、主イエスは、信者たちのことを「彼におる」と語っており(ヨハネ14:20)、パウロ書簡では、何度も何度も、信者たちが「キリストにある」といわれている。(ローマ6:11, 8:1、Ⅱコリント5:17、エペソ2:13、コロサイ2:8-15)
 たしかにキリストは、彼および父なる神が、信者たちのうちに住むと宣言しておられる。(ヨハネ14:23)

(2)それでは、この結合はいったい何であろうか。
①霊的なもの。(Ⅰコリント6:17, 12:13、ローマ8:9,10)
②生命の結合(ガラテヤ2:20、コロサイ3:3,4)
 キリストの生命が、いまや信者の生命になるのである。
③完全な結合(Ⅰコリント12:27、エペソ5:30)
④測り知ることのできない結合(エペソ5:32、コロサイ1:27)
 これは奥義と呼ばれる。
⑤分離することのできない結合(ヨハネ10:28、ローマ8:35,37)

2、結合の方法

 聖書は直接にはほとんどこの問題に触れていない。しかし、この結合が、神の目標と計画に根ざすものであることに注目することができる。Ⅰコリント12:13では、聖霊によって、一つのからだとなるようにバプテスマを受けた、とも言われている。Ⅰコリント6:17は、われわれが主イエスと結び合わされているという事実に言及しているが、どのようにして彼と結びついたかについては、何も述べていない。ただ神のみが、人をキリストにつながらせることが出来るのである。神によって生命を与えられた者として、初めてわれわれは、キリストとの生きた結合にあずかる者とされる。

3、結合の結果

(1)永遠の安全を保証する。(ヨハネ10:28-30) 神の愛から、信者たちを離すことのできるものは何もない。(ローマ8:38-39)

(2)豊かな実を結ぶ。(ヨハネ15:5) これが御霊の実である。(ガラテヤ5:22,23、ローマ6:22, 7:4、エペソ5:9)
 手入れをして余分なものを除くのは、実を結ぶようにするための主の方法のひとつ。(ヨハネ15:1,2)

(3)奉仕のための賜物の賦与を意味する。
 信者たちはキリストの肢体であって、そのような者として、いろいろな役目と能力を与えられている。(Ⅰコリント12:4-30) キリストにあって、多様性の中に一致がある。

(4)キリストの交わり。キリストの信任を受け、彼の目的および計画を熟知する者とされる。

 このように、新生した人は、神との生きた結合へ導き入れられる。

参考:シーセン「組織神学」(聖書図書刊行会)


聖書教理(八)

【第八章 成長】

Ⅰ、聖化

 この教理の重要性は、ヘブル12:14より十分にうかがわれる。

1、聖化の定義

 ウェスレイは、「キリスト者の完全とは、聖潔(ホーリネス)を別の言葉で表したにすぎない。これらは、同じ事柄に対する二つの名称である。しかし、完全とは、無知、失策、弱点、誘惑は除外するという意味ではない。」と述べている。

 ヘブル語のカデェシュもギリシャ語のハギアゾーも、ともに本質的には、分けるを意味している。広い意味では、聖化は神に聖別されること、キリストの聖さを我々の聖として転嫁すること、道徳的悪からきよめられること、キリストのみかたちへの一致であると定義できる。

(1)神への聖別
 神への聖別は、汚れから離れることを前提としている。ヒゼキヤはレビ人に、汚れた物を聖所から運び出して、主の宮を聖別するように命じた。(Ⅱ歴代29:5,15-19) 我々は普通、神への聖別、あるいは献身といった積極面のみを考える。この意味では、幕屋および宮は、それにある備品とともに聖別されているわけである。(出エジプト40:10-11、Ⅱ歴代7:16)
 同じ意味で、父なる神は子なる神を聖別し(ヨハネ10:36)、また御子は、ご自身を聖別された。(ヨハネ17:19)
 この意味において、キリスト者は、彼らの回心の時きよめられるのである。(Ⅰコリント1:1,2、Ⅰペテロ1:1,2、ヘブル10:14) エレミヤは、生まれない先に聖別されていた。(エレミヤ1:5) パウロは、自分は母の胎内にあるときから聖別されていたと語っている。(ガラテヤ1:15)

(2)われわれの聖としてのキリストの転嫁
 キリストは、われわれの義と聖とになられた。(Ⅰコリント1:30) キリスト・イエスにあってきよめられている。(Ⅰコリント1:2) この聖潔は、キリストを信じる信仰によって獲得される。(使徒26:18)
 みことばにより、水の洗いをもって聖なるものとされる。(エペソ5:26)
 信者は、このようにきよさ(キリストのきよさ)をもって装われているので、義であり同時に聖であると見なされる。この意味において、すべてのキリスト者は、その霊的成長の程度とは関係なく、みな聖徒と呼ばれている。(ローマ1:7、Ⅰコリント1:2、エペソ1:1、ピリピ1:1、コロサイ1:1) コリントの信者たちの場合には、彼らの聖徒らしくない性格が、特に目立っている。(Ⅰコリント3:1-4, 5:1,2 6:1, 11:17-22)

(3)道徳的悪からのきよめ
 不敬虔な人々から(Ⅱコリント6:17-18)、偽教師や偽りの教えから(Ⅱテモテ2:21、Ⅱヨハネ9,10)、自分自身の悪の性質から(ローマ6:11,12、エペソ4:22,25-32、コロサイ3:5-9、Ⅱコリント7:1、Ⅰテサロニケ4:3,7) 離れよと命じられている。
 神はすでに、キリストを信じるすべての者を、ご自分のために聖別された。そこで今度は、神に用いていただくために、信者が自分を神に聖別しなくてはならないのである。

(4)キリストのかたちに似ること(ローマ8:39、Ⅱコリント3:18、Ⅰヨハネ3:2)
 明らかにこれは、一生を通して続く過程であって、われわれがやがて主を拝するとき、はじめて完全に成就するものである。

 以上(1)〜(4)のことが、聖書が聖化という用語を使うとき、含まれているわけである。

2、聖化の時期

(1)聖化の発端の行為
 これは、地位的な聖化である。聖書は、キリストを信じるその瞬間に、人は「きよめられる」と教えている。これは、すでに学んだように、新約聖書では、信者たちがその霊的進歩とは関係なく、「聖徒」と呼ばれていることから明らかである。(Ⅰコリント1:2、エペソ1:1、コロサイ1:2、ヘブル10:10、ユダ1,3)
 コリントの信者たちについてパウロは、彼らは「肉の人」であると言っているが(Ⅰコリント3:3)、しかも、彼らは「きよめられた」とはっきり言っている。これは地位的な聖化。第二の手紙でパウロは、彼らに神を恐れて全く清くなるようにとすすめている。(Ⅱコリント7:1) これは体験的に聖化に進んでいくことを示す。
 エペソ書でも同じ。聖徒たち(地位的な聖化にあずかった者たち)をととのえ(4:12)、聖徒にふさわしく歩くように(体験的に実生活において聖化に進んでいくこと)と勧めている。(エペソ5:3)
 テサロニケの手紙で、読者たちがすでに「きよめられている」とパウロは言い、また、彼らの聖化のために祈っていることも同じ理由からである。(Ⅱテサロニケ2:13、Ⅰテサロニケ5:23,24)
 これらすべての基礎は、われわれの救い主イエスが、血を流され、血を注がれたことにある。(ヘブル13:12)

(2)聖化の過程
 過程としての聖化は、一生を通じて続くものである。信者は、古い人を「脱ぎ捨て」て、新しい人を「着た」のであるから、いまや実際に「脱ぎ捨て」、「着る」べきである。(コロサイ3:8-12) 聖化に進んでいくために必要なことは、信者が自分の全生命を明確に神にささげることである。(ローマ6:13, 12:1)
 聖霊はからだの働きを殺し(ローマ8:13)、真理に従うようにその人のうちに働き(Ⅰペテロ1:22)、聖霊の実をみのらせ(ガラテヤ5:22-23)、彼を神の奉仕に用いてくださる。

 こうしてその人は、イエス・キリストの恵みと知識において、ますます豊かになり(Ⅱペテロ3:18)、愛を増し加えられ(Ⅰテサロニケ3:12)、神を恐れ全く清くなることに努め(Ⅰコリント7:1)、キリストのかたちへと変えられていくのである。(Ⅱコリント3:18)
 これは何も罪のない完全さを意味するものではない。この、「完全」という言葉の、聖書における用法をはっきり知っておく必要がある。
 ノアは、「全き人」であったが(創世6:8)、罪のない完全さをもっていたわけではない。(創世記9:20-27) ヨブは、「潔白で正しく」(ヨブ1:1)と言われているが、十分に神を見るに及んで、ヨブは自ら悔いている。(ヨブ42:6) アブラハムの場合も同じ(創世17:1)で、ここでの意味は、誠実な心とまっすぐな目的をもって、神の前に歩むように言われているのである。マタイ5:48での「完全」も、完全に罪のなくなることではなく、イエスに従う者が、天の父のように、良い者にも悪い者にも愛を示せという、愛における完全。

 完全論者は、Ⅰヨハネ3:8,9より、罪のない完全性を主張するが、ギリシャ語の時制はみな現在形であるから、習慣的に罪を犯し続ける者は悪魔から出た者であって、神から生まれた者は、習慣的に罪を犯すようなことはないということ。罪に対して死んだということも同じである。(ローマ6:1-10) 罪と死との法則からの解放は、堕落した性質の根絶を意味するのではない。(ローマ8:2) 肉の傾向が頭をもたげるたびに、信者は聖霊によって、からだの働きを殺すように命じられている。(ローマ8:13)
 しかし、敗北の生涯が常態と言っているのではない。聖書は勝利の生活を命じ、要求している。(ローマ6:2) 
「真のキリスト者は、罪に負けることがないと断言しているのではない。しかし、キリスト者にとって、この世に勝つのが通例なのであって、罪に陥るのは例外にすぎないのだと、私は確信する。」(チャールズ・フィニイ)

(3)完全な最後的聖化
 罪の存在そのものから救われるのは、死の際に(ヘブル12:23)、あるいは再臨の際に(Ⅰヨハネ3:2、ヘブル9:28、Ⅰテサロニケ3:13) 起こる。罪を犯す可能性がなくなり(黙示2:7, 22:11)、信者のからだは栄化される。(ピリピ3:20-21、ローマ8:23-24)


Ⅱ、恵みの手段

1、神の言葉

 ここで言う神の言葉とは、旧新約の正典からなる聖書のことである。これらの書巻が神の霊感を受け、無謬であることはすでに示した通りである。
 神の言葉は、さまざまな方法で、われわれに対する恵みの手段として描かれている。
 聖書は、かたくなな心を砕く鎚(エレミヤ23:29)、心と思いとを試すもの(ヘブル4:12)、人の真の姿をうつす鏡(Ⅱコリント3:18、ヤコブ1:25)、汚れたものを洗う水(エペソ5:26)、土に蒔かれる種(ルカ8:11、Ⅰペテロ1:23)、蒔かれた種のための雨と雪(イザヤ55:10,11)、そのほか、
 信者を奉仕に燃え立たせる火(エレミヤ20:9, 23:29)、戦士の剣(エペソ6:17、ヘブル4:12)、旅人のともしび(詩篇119:105、箴言6:23)、貧しい者にとっての黄金(詩篇19:10, 119:72)、すべての人にとっての蜜(詩篇19:10)

(1)神の言葉は救いの手段
 神は宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされた。(Ⅰコリント1:21) パウロは、十字架につけられたキリスト(Ⅰコリント1:23)を宣べ伝えるべきことを明らかにしている。
 そのほか、聖書が救いの手段であることを教えているところ。(Ⅱテモテ3:15、Ⅰペテロ1:23)

(2)神の言葉は聖化の手段
 これは前記のように、鏡、水、剣、ともしびといった象徴であらわされている。み言葉は私たちをきよめる(ヨハネ15:3)。み言葉を熱心に読み、学ぶことと、恵みのうちに成長することとは、直接の関係がある。
 英国ブリストルのジョージ・ミューラーは、聖書をなんべんも通読して、彼は実に立派な神の人となった。真に偉大な神の人は、みな聖書を常に読んでいた。
 主がヨシュアに言われた言葉は、いつの時代に対しても重要なものである。(ヨシュア1:8) これらの事実は、すべてのキリスト者に、真に聖潔を求めるならば、祈りをもって聖書研究に励むようにと、勧めるものである。
 神の言葉は生きていて力があるが、聖霊がそれに伴って、はじめて霊的な結果を生み出すものなのである。み言葉に必要な効力があっても、神の聖霊が働きかけるまでは、魂はみ言葉を受け入れることができない。それゆえ説教者や個人伝道者は、魂に語られるみ言葉が神に祝されるように、祈る必要がある。救われていない人々に対して、救いの根本的教理をただ正確に、明瞭に引用するだけでは十分でない。

(3)聖書解釈について
 聖書の言葉には、独自の熟語や思考形式がある。各書にはそれぞれに特質があって、文体も異なる。各書それぞれに歴史的背景が異なっていて、その背後関係を知る必要がある。しかし、このことは、学者でなければ、聖書を有効に研究できないという意味ではない。聖書の中心的メッセージは、十分明白に本文の中に述べられているので、最も無学な人々でも、聞く耳と見る目さえあれば、それを理解することができる。(詩篇119:130)
 救いのために知り、信じ、守る必要のある事柄は、聖書のあれこれの箇所で、非常に明らかに提出されているので、学識のある者だけでなく、無学な者も、通常の手段を正当に用いれば、それらについての十分な理解に達することができる。
 またキリスト者は、どうしても聖書研究において、聖霊に謙遜により頼む態度を取らなければならない。聖霊は、キリスト者を真理に導き、救いに至る知恵を与える教師として、教会に遣わされたのである。(ヨハネ14:26, 15:26 16:13,14)

参考:シーセン「組織神学」
   パッカー「福音的キリスト教と聖書」


2、祈り

 祈りは聖書において、ただ特権として提示されているばかりでなく、命令として描かれている。(マタイ5:44, 26:41、エペソ6:18、Ⅰテサロニケ5:17,25)
 エズラは祈りを、歩兵隊や騎兵たちよりも重要なものと考えた。(エズラ8:21-23) キリストは祈りを食物や睡眠よりも必要なものと見なし(マタイ4:2、マルコ1:35、ルカ6:12)、使徒たちは説教よりも祈りをまず第一にした。(使徒6:4)

(1)祈りの本質
 祈りは、私たちの魂と神との会話である。この会話は、多くの形態をとる。

①讃美
 神に栄光を帰す。(マタイ6:9) 旧新約聖書とも、この型の祈りの実例をあげている。(詩篇45:1-8、イザヤ6:1-4)
②告白
 真の祈りを特徴づけるものは、告白である。(Ⅰ列王8:47、エズラ9:5-10:1、ネヘミヤ1:6,7)
③感謝
 聖書は、神に感謝をささげるように、という勧めに満ちている。(ピリピ4:6、コロサイ4:2、エペソ5:20、詩篇95:2, 100:4) このように、神に栄光を帰したあとで、はじめて自分のことを願う段階にくる。
④願い
 聖書はわれわれに、いろいろな事を神に求めるよう励ます。(ダニエル2:17,18、マタイ7:7-12、ヨハネ11:22、使徒4:29,30、ピリピ4:6)
 ツロ・フェニキヤの女はその願いを強く求め、ついに聞かれた。(マタイ15:22-28) また、日夜、神に叫び求める選民の祈りは、すみやかに聞き入れられる。(ルカ18:1-8) パウロは、ただ祈るだけでなく、祈りのうちに願いをするようにと勧めている。(エペソ6:18、Ⅰテモテ2:1)
⑤とりなし
 主はとりなす者を求めておられる。(イザヤ59:16) サムエルは、イスラエルのために祈ることをやめるのは罪だと考えた。(Ⅰサムエル12:23) ヨブは、自分を責めた者たちのために祈るように命じられた。(ヨブ42:8)

 初代教会は、明らかに、とりなしのために集まった。(使徒12:5)

 とりなしの対象 〓 支配者(Ⅰテモテ2:2)、イスラエル(詩篇122:6)、救われていない人々(ルカ23:24、使徒7:60)、新しい回心者(Ⅱテサロニケ1:11)、すべての聖徒(エペソ6:18)、霊的に後退した人々(Ⅰヨハネ5:16)、福音の使者たち(エペソ6:19,20、Ⅰテサロニケ5:25)、われらの敵(マタイ5:44)

(2)祈りの方法と態度

①祈りを受ける方
 父なる神(ネヘミヤ4:9、ヨハネ16:23、Ⅰテサロニケ5:23)
 み子(使徒7:59、Ⅰコリント1:2、Ⅱコリント12:8,9)
 
 聖書には、聖霊に対しての祈りは記録されていない。しかし、聖霊もまた神であられるから、父、み子と並んで拝されるべきである。聖霊の役目は祈りを受けるよりも、むしろ、われわれの内にあっていのっていることである。(ローマ8:26、ユダ20)
 聖霊により、み子のいさおしに基づいて、父なる神に祈る。

②祈りの姿勢
 立ったまま(マルコ11:25、ルカ18:13、ヨハネ17:1)、ひざまずいて(ルカ22:41、エペソ3:14)、地上にひれ伏した姿勢で(マタイ26:39)、寝床の上に伏して(詩篇63:6)、座って(Ⅰ列王18:42)、十字架にかかりながら(ルカ23:42)

 大切なのはからだの姿勢ではなく、心の態度。しかし、人々は他の姿勢で神に近づくより、立ったままかあるいはひざまずいて神に祈っている例の方が多い。

③祈りの時
 常に祈るべきことを教えている。(ルカ18:1、エペソ6:18) 同時に、決まった祈りの時をもつことをも教えている。(詩篇55:17、ダニエル6:10、使徒3:1) ほかに食前に祈り(マタイ14:19、使徒27:35)、また、特別な場合には特別な祈りをささげることを教えている。(ルカ6:12,13, 22:39-46、ヨハネ6:15)

④祈りの場所
 周囲の騒がしさから逃れて、部屋の中で隠れて祈ることを教えている。(マタイ6:6、ダニエル6:10) イエスご自身、寂しいところ(マルコ1:35)で、山の上で(マタイ14:23)祈られた。また、心を同じくする人々と、共に祈ることも勧めている。(マタイ18:19,20、使徒1:14, 12:5)
 また、救われていない人々の前での祈りの模範もある。パウロたちは、囚人たちの前で祈り(使徒16:25)、またパウロは同船の人々の前で祈った。(使徒27:35) パウロはどこででも祈るように勧めている。(Ⅰテモテ2:8)

⑤祈りの作法
 主は、真実のない見せかけに反対された。主は、無意味な祈りの繰り返しを非難された。(マタイ6:7,8)
 正しい作法はまた、公の集会での秩序をも必要とする。(Ⅰコリント14:27)

⑥心の状態
 主につながっていること(ヨハネ15:7)。主につながるなら、主がそこに入られ、聖霊によって宿り、その人の中で祈ってくださる。
 主につながるとは、自覚的な罪からの解放(詩篇66:8、イザヤ59:1,2、箴言28:9)、利己的でない願い(ヤコブ4:2,3)、みこころに従った求め(Ⅰヨハネ5:14)、われわれに罪を犯した者に対する赦し(マタイ6:12)、キリストの名による求め(ヨハネ14:13,14, 15:16, 16:23,24)、御霊による祈り(エペソ6:18)、信仰による求め(ヤコブ1:6,7、マタイ21:22)、忍耐(ヤコブ5:16) などを含む。

参考:シーセン「組織神学」



聖書教理(九)
【第九章 教会】

Ⅰ、教会の定義

 キリストは教会を愛し、そのためにご自身を与えられた。(エペソ5:25)
 今の時代に対する神の第一の目的は、教会の建設であり(マタイ16:18)、使徒としてのパウロは、教会のために多くの苦しみに遭った。(コロサイ1:24) 聖書で言う教会とは何かを、理解することは非常に大切である。

1、教会はユダヤ教の改良ではない。

 すべての時代の救われた人々の間には、一つの関連がある。(ローマ16:24) イエス・キリストを信じた者は、神のイスラエルと呼ばれ(ガラテヤ6:16)、アブラハムの祝福を受け継ぐ、アブラハムの子孫である。(ガラテヤ3:29)
 

 旧約の救われた人々→ 将来現れる救い主を、待ち望み信じる。(ヨブ19:25)
   また、神の約束を信じることにより。(創世15:6)
 新約の救われた人々→ 十字架の事実を振り返り、信じる。

 しかし、キリスト教は、新しい皮袋に注がれた新しいぶどう酒である。(マタイ9:17)
旧約聖書にあるレビの祭司制を持続しようとして、ローマ・カトリック教会が犯した害は大きい。教役者を司祭と呼び、ミサが犠牲であると考える。これに伴ってカトリック教会は、礼典を極度に重視し、救いには行ないが必要であるという見解を取り入れた。

2、教会は教派ではない。

 ルーテル教会、メソジスト教会、ローマ・カトリック教会などいろいろな教派がある。ローマ・カトリック教会は、自分たちだけが真の教会であると主張する。しかし、真の教会は、使徒信条に明確に示されているように、聖なる公同の教会である。

3、教会は公同的な意味がある。

 教会は、この時代にあって神のみ霊によって生まれ、その同じみ霊によってバプテスマを受け、キリストのからだに属するものとされたすべての人をもって形成される。(Ⅰペテロ1:3,22-25、Ⅰコリント12:13)
 マタイ16:18、エペソ1:22などで、ギリシャ語のエクレシアが使われている。この言葉は、呼び出された人々の集まりを意味する。
 教会とは、世から召し出されて、主に属している人々の集まりである。
 この公同的な意味での教会は、いろいろなものに喩えられている。
 神の建物(Ⅰコリント3:9, 16-17)。キリストはこの建物の隅のかしら石で(Ⅰコリント3:11、Ⅰペテロ2:6,7)、聖霊によってそこに住まれる。(Ⅰコリント3:16, 6:19)
 また、キリストのからだ(エペソ1:22,23, 3:6, 4:4) と呼ばれている。この表現で、教会はキリストと生命のつながりをもち、キリストの監督の下にある。会員の間にはさまざまな賜物があり(Ⅰコリント1:12-27)、一つの使命のために共に働くものとして表されている。
 教会はキリストの花嫁(Ⅱコリント11:2,3、エペソ5:24,25,31,32、黙示19:17)。教会はキリストにいいなずけされた立場にたるので、キリストに忠実に、婚礼の式の備えをするものでなければならない。教会はいつの日か、キリストと結婚し(ヨハネ3:29、黙示19:7)、彼とともに世を治める。(黙示19:6-20:6)

4、地区的な意味での教会

 一つの地域にいる信者たちの集まり。
 エルサレムの教会(使徒8:1, 11:22)
 アンテオケの教会(使徒13:1)
 エペソにある教会(使徒20:17)
 ガラテヤの諸教会(ガラテヤ1:2)
 アジアにある諸教会(黙示1:4)


参考:シーセン「組織神学」

Ⅱ、教会の基礎と設立方式

1、教会の基礎

(1)公同教会 — イエス・キリストこそ教会の基礎
 ローマ・カトリック教会は、マタイ16:18を根拠にして、ペテロが教会の土台となった「岩」であると教える。
 しかし、イエス・キリストが「この岩の上にわたしの教会を建てます。」と言われた「岩」は、ペトラであって、ペトロスではない。
 ペトラというギリシャ語は、新約聖書に16回出て来ており、そのうち11回は岩だなを意味し、5回はキリストを指している。(マタイ16:18、ローマ9:33、Ⅰコリント10:4に二度、Ⅰペテロ2:8)
 ペテロ自身が、この言葉をキリストのことに用いている。(Ⅰペテロ2:8)
 キリストこそ神の建物の土台であり(Ⅰコリント3:11)、隅のかしら石である。(エペソ2:20-22)
 キリストはペテロに「天国のかぎ」を授けられたのであって、教会のかぎではないことに注目すべきである。(マタイ16:19)
 ペテロは、ペンテコステの日にユダヤ人と改宗者たちに(使徒2章)、また後にはコルネリオの家で異邦人に(使徒10章)、とびらを開いた。その二回の出来事は、ペテロに「天国のかぎ」が与えられた約束を充たすように見える。
 また、つないだり、解いたりする権威に関しては(マタイ16:19)、人が悔い改め、主イエスさまを信じる条件を満たした時に、彼らが救われ、赦されたことを宣言する権威で、ペテロだけでなく、弟子たち全部に授けられた。(ヨハネ20:22-23)

(2)地区教会
 公同教会の基礎と同じであるべきことは、言うまでもない。しかし、地区教会のあるものは人の上に、また教派の伝統の上に立てられているのも、残念ながら事実である。
 地区教会が、聖書に基づいて築かれるものであろうとするなら、キリストの十字架上のみわざ、み言葉、聖霊がその教会の基礎となるべきである。

2、設立の方式

 公同的あるいは真の教会は、人間の努力が生みだしたものではない。新生が、この教会設立の第一条件なのである。
 第二は、聖霊のバプテスマ(Ⅰコリント12:13)。主のみが聖霊のバプテスマを授けうる方であり(マルコ1:8)、主のみがこの教会に人々を加えうるのである。(使徒2:47, 5:14, 11:24)
 これが事実である以上、どの教派も、自分たちこそ唯一の、真の教会であると主張する権利はないのである。キリストは自分の民を知り、民も主を知っているが(ヨハネ10:14)、主の民たちは必ずしも、いつもお互いを認めているわけではない。
 初め地区教会は、エルサレムにある教会一つしかなかった。集会はいろいろな家庭でもたれたらしいが、教会は一つであった。
 後になって、ユダヤやサマリヤに(使徒8章)、他の地区教会が設立されていった。

Ⅲ、教会の組織

 公同教会の組織よりは、地区教会の組織について語る方がよいと思われる。

1、組織の事実

 エルサレムにあった教会にも、すでに簡単な組織があった。
 信者たちは、一定の教理規準を守り、霊的な交わりのために集まり、心を一つにして祈り、バプテスマを行ない、主の晩餐を守った。(使徒2:41,42)
 会員の数を記録し(使徒2:14,41, 4:4)、公開の礼拝につどい(使徒2:46)、会員のうちの貧しい人々のために、物質的援助をした。(使徒2:44,45)
 使徒たちは、この教会の教役者であった。まもなく、貧しい人々への働きに携わる者として、使徒6:1-7に出てくる七人を加えた。
 普通はキリスト者の家庭で集まっていた。宮に行って礼拝していたこともある。(使徒2:46, 3:1)
 これらの事実は、いずれもエルサレム教会の組織の始まりを示す。

(1)役員をもっていた。
 パウロは長老たちを任命した。(使徒14:23) また、テトスに長老を任命するように依頼している。(テトス1:5)
 エペソ教会には「長老」(使徒20:17)が、アンテオケ教会には「預言者や教師」(使徒13:1)が、ピリピ教会には「監督たちと執事たち」(ピリピ1:1)がいた。
 詳しくは、「教会の役員」のところで学ぶ。

(2)定まった集会があった。
 弟子たちは、キリストが復活された直後の、週の初めの日に集まっていた。(ヨハネ20:19,26) パウロは、週の初めの日に、その土地の弟子たちと集まっている。(使徒20:7) また、週の初めの日に、ささげ物が集められた。(Ⅰコリント16:2) ヨハネは、「主の日」にみ霊に感じた。(黙示1:10) 集会をやめないようにとの勧め(ヘブル1:25)。

(3)教会の規律を定めた。
 イエスは、個人的忠告に従おうとしない信者の場合、争いは教会の訓戒に委ねられるべきことを教えられた。(マタイ18:17) パウロはコリント人に、教会の訓戒を実行するように要請している。(Ⅰコリント5:13) またローマの教会にも要請している。(ローマ16:17)

(4)主の働きのために献金した。
 パウロは、聖徒たちへの献金に携わる方法を教えている。(Ⅰコリント16:1,2) 組織的に(週の初めの日に)、各々の収入に応じて、目的をもって(聖徒たちのために)。
 また、惜しみなく(Ⅱコリント8:7-9, 9:6)、喜んでささげるように勧めている。(Ⅱコリント9:7)

(5)推薦状を他の教会へ送った。
 エペソの兄弟たちは、アポロがエペソを去ってコリントへ向かった時、手紙を書いた。(使徒18:24-28)
 ローマ16:1,2は、フィベに関するそうした手紙の実例であろう。そのような手順を踏むためには、当然組織がなければならない。

2、教会の役員

(1)牧師、長老、監督
 この三つの言葉は、新約聖書では同一の役を指している。使徒20:17,28 には、エペソの教会の「長老」たちが、神の教会を「牧する」目的をもって、群れの「監督」に立てられたと書いてある。
 Ⅰペテロ5:1,2 では、「牧師」の責務が「長老たち」に課せられている。ヨハネも(Ⅲヨハネ1)、ペテロも(Ⅰペテロ5:1) 使徒であったが、自分たちを「長老」と呼んでいる。テトス1:5-9 には、「長老」と「監督」という言葉が、相互に入れ換えることのできるものとして使われている。
 勿論、み言葉を教える長老と、管理する長老の二種類の長老があったと教えているところもある。(Ⅰテモテ5:17)

(2)執事(ピリピ1:1、Ⅰテモテ3:8-13)
 執事は、高い霊的資格を備えるべきものとされている。執事が、物質的面ばかりでなく、教会の霊的な働きをも助けたことは明らかである。

3、教会の使命

(1)神の栄光を現わすこと。(ローマ15:6,9、エペソ1:5,6,12,14,18)
 神を礼拝することによって、神に栄光を帰する。(ピリピ3:3)
 敬虔な生活を送ることによって、神に栄光を帰する。(ヨハネ15:8、テトス2:10)

(2)教会自体の徳を高めること。
 聖書は、周囲の異端に立ち向かうことができるように、教会員を十分に教育することを勧める。(エペソ4:11-16)  これが、キリストにあって建てられるということである。(コロサイ2:7)
 公の礼拝とともに、個人の聖書の学びと祈りによって、最もきよい信仰の上に、自らを築き上げるためである。(ユダ20)
 イエスは、人々を弟子とし、バプテスマを施すだけでなく、命じておいたいっさいのことを守るように教えよ、と命令された。(マタイ28:19)

(3)教会自体をきよめるため。(エペソ5:26,27)
 神の懲らしめを通して(ヘブル12:10)、みことばにより(ヨハネ15:2)、教会の戒規の実行により(マタイ18:17、Ⅰコリント5:6-8、ローマ16:17)、分裂、異端、不道徳などは、戒規の対象としてあげられている。
 地区教会は、キリストの再臨の日に、花嫁としてふさわしいものに整えられるために、この教理は強調される必要がある。

(4)この世に伝道するため。(マタイ29:19、マルコ16:15、使徒1:8)
 教会は全世界に対して負債がある。すなわち教会は、全世界に、福音を聞いてキリストを受け入れる機会を与える責任がある。神は教会を通し、み霊によってそのことをなしておられる。
 伝道は、相手の必要を知ることから始まる。(ヨハネ4:28-38) 伝道は、宣教のためのとりなし(マタイ9:38)、宣教のために献金し(ピリピ4:15-18)、宣教師を派遣し(ローマ10:15)、伝道地へ出ていくこと(使徒13:1-4) のうちに、その表れを示している。

参考:シーセン「組織神学」


Ⅳ、教会の礼典

1、バプテスマ

 バプテスマが教会における永続的な義務であることは、以下の点から明らかである。

(1)キリストがバプテスマを受けることを望まれ(マタイ3:13-15)、かつ、弟子たちにこの礼典を授けるのを認められたこと。(ヨハネ4:1,2)

(2)世界伝道のご命令の中で、弟子たちに、すべての国民を教え、バプテスマを施すようにと命じておられること。(マタイ28:19,20、マルコ16:16)

(3)使徒および初期の弟子たちが、バプテスマを説き、これを施したこと。(使徒2:38,41, 8:12,13,36,38, 9:18 など)
 バプテスマの礼典は、信者がキリストとともに葬られ、キリストとともに復活したことの象徴である。(ローマ6:3、コロサイ2:12)
 バプテスマは救いの後にくるものであって、前にあるべきではない。私たちは死者のみを葬る。それと同じように、キリストとともに葬られた者のみが、新しい生命によみがえることができる。神の順序は、信じ、バプテスマを受けるという順序である。(使徒18:8)

2、主の晩餐(聖餐式)

 この礼典は、キリストがユダに裏切られたその夜に、自ら制定されたものである。(マタイ26:26-30、マルコ14:22-26、ルカ22:17-20)

(1)聖書の教え
 主の晩餐が、主の死を象徴することは明らかに教えられている。(Ⅰコリント11:26) 教会は、主の晩餐を守ることによって、教会自体とこの世に対して、キリストの死の事実を思い起こさせるのである。
 信者は主の晩餐にあずかることによって、キリストの死が、義認、聖化、栄化において意味するすべてのことを、象徴を通して表わす。

(2)ローマ・カトリックの教え 化体説
 司祭の聖別によって、パンとぶどう酒が文字どおりのキリストのからだと血に変えられ、この聖別はキリストの犠牲を新しくささげることであり、パンとぶどう酒にあずかることによって、神から救いときよめの恵みを受けると主張する。
 これに対して、私たちプロテスタントは、過越の小羊がキリストのからだであったのと同じ意味で、パンはキリストのからだであったと答える。過越の小羊は、来るべきキリストを指していたが、主の晩餐は、私たちに、振り返ってキリストを思い起こさせる。
 司祭が「ミサ」を行なうたびに、キリストの犠牲が繰り返しささげられるのであるから、この考えは、キリストの十字架上の犠牲の完全性を否定していることになる。聖書には、キリストが一度だけささげられたと教えている。(ヘブル9:28) キリストは、ただ一回の犠牲で、罪の価を完全に払ってくださった。(ヘブル10:12,14)

(3)主の晩餐にあずかる条件
①新生
 主がこの礼典をその弟子たちに授けられ(マタイ26:27)、弟子たちは自分たちの間でこれを守った。(使徒2:46,47, 20:7)
②キリストに服従する生活
 各自が自分を吟味する。(Ⅰコリント11:27,29) 自己吟味は、聖餐のときだけでなく、信者に対して、それが実行されるように勧められている。(Ⅱコリント13:5、ガラテヤ6:4) 自己吟味を怠ると、自分が霊的に盲目で哀れであるにもかかわらず、何もかも順調に進んでいると思い込む、恐ろしい状態になる。目を覚まし、みことばにより自己吟味をしよう。

参考:シーセン「組織神学」
   ロイドジョンズ「キリスト者の戦い」


聖書教理(十)
【第十章 終末】
Ⅰ、キリストの再臨

 初代教会は、キリストの再臨の教理に深い関心を払っていた。
 使徒たちは、彼らの存命中に主が来られる可能性があると考え、次の時代の人々も、「祝福に満ちた望み」を、近く起こるものとして保ち続けた。第三世紀に至るまで、この原則には例外がなかった。
 しかし、コンスタンチヌスの時代以後、この真理が否定され始め、やがては完全に除外されるようになった。この教理に教会が再び関心を示したのは、現在より約100年間さかのぼる時期からである。

1、この教理の重要性

①聖書において重要な位置を占める
 旧約の預言では、第一の来臨と第二の来臨、すなわち降誕と再臨が密接に結びついているので、再臨のみに関する特定の約束を取り出すのは困難である。
 しかし、ヨブ19:25,26、ダニエル7:13,14、ゼカリヤ14:4、マラキ3:1,2 などは、明らかに再臨に関するものである。
 新約聖書に入ると、300回以上、すなわち25節に1回の割合で、この真理が語られている。マタイ24,25章、マルコ13章、ルカ21章などでは、全章がこの主題に費やされている。Ⅰ・Ⅱテサロニケ、黙示録は、その書の全章をあげてこの主題を扱っている。

②聖書へのかぎ
 キリストは預言者、祭司、王である。再臨の真理を認めずには、だれも、王としてのキリストの職務を正しく理解することはできない。(黙示11:15,17)
 エノクが天に移されたことは(創世5:24)、再臨のとき、主の民が主のみもとに携え挙げられる型である。
 主の来臨は、多くの詩篇のかぎである。(詩篇2,24,25,89,110篇など)ペテロは、すべての預言者が万物更新の時とキリストの来臨とについて語っていると宣言した。(使徒3:19-24)
 キリスト・イエスにある新しい生命は、再臨の時、明らかにされる。(コロサイ3:1-3) 主の晩餐も、再臨に関連した意味をもっている。(Ⅰコリント11:26)

③教会の望み
 聖書によれば、信者の希望は、主の再臨である。(テトス2:13) 
 この望みのゆえに、自らをきよくする。(Ⅰヨハネ3:2,3、Ⅱペテロ3:11)
 この望みのゆえに、不断に備えをなし、堅固な態度を起こさせる。(マタイ24:44、Ⅰテサロニケ5:6)
 この望みのゆえに、信仰から落ちかけた者に復帰をすすめ(ローマ13:11,12)、不敬虔な者への警告ともなる。(Ⅱテサロニケ1:7-10) 逆境と死別の悲しみにあたっての強い支えである。(ヤコブ5:7、ヘブル10:35-37, 11:26、Ⅰテサロニケ4:16-18)
 初代教会の人々は、主の来臨を待ち望み、そのために生き、他の人々を主のみもとに、主の再臨の望みに導こうと努めた。

④奉仕に著しい影響を与える
 聖書は、再臨の約束と期待とを、神に対してわれわれが奉仕するための刺激として、与えておられる。(マタイ24:45-51、ルカ19:13、Ⅱコリント5:10,11、Ⅰコリント3:11-15)
 キリストを受け入れ、生涯を神にささげるための最も有力な動機となっている。(Ⅱテサロニケ1:7-10)

2、キリストの再臨の性格

 イエスは、ご自身で(ヨハネ14:3, 21:20-23)、思いがけない時に(マタイ24:32-51, 25:1-13)、突然(マタイ24:25-28)、天使とともに、父なる神の栄光のうちに(マタイ16:27, 19:28, 25:31-46)、勝利に輝いてこられることを宣言された。(ルカ19:11-27)
 ペテロも、主ご自身が(使徒3:19-21、Ⅱペテロ3:3,4)、思いがけない時に来られることを証言している。(Ⅱペテロ3:8-10)
 パウロも、主がご自身で(Ⅰテサロニケ4:16,17、ピリピ3:20,21)、突然(Ⅰコリント15:51,52)、栄光のうちに天使たちを従えて(テトス2:13、Ⅱテサロニケ1:7-10)、来られることを証言している。
 ヨハネは、主がご自身で(Ⅰヨハネ2:28, 3:2,3)、突然(黙示22:12)、すべての人の前に(黙示1:7) やってこられることを証ししている。

〈再臨の二つの面〉
①空中への来臨 (Ⅰテサロニケ4:16,17、Ⅱテサロニケ2:1)
②地上への来臨 (ゼカリヤ14:4,5, 12:10-13)



3、空中への来臨(空中再臨)の目的

(1)ご自身の民を受け入れるため

①キリストにあって死んだ者のよみがえり(Ⅰテサロニケ4:16)
 すべての死者が同時によみがえるのではない。キリストにあって死んだ者が、キリストの再臨のときによみがえる。これが第一の復活である。(黙示20:4-5)

②キリストを信じる者で、生きている人々は変えられなければならない。(Ⅰテサロニケ4:16,17)
 血肉の者は、神の国を継ぐことができないので、再臨のときに、瞬く間に、一瞬にして変えられる。(Ⅰコリント15:50-52) また、ピリピ3:20,21も参照。
 死ぬことなく引き上げられた可能性は、エノク(創世5:24、ヘブル11:5) と、エリヤ(Ⅱ列王2:11-18) が天に移された出来事によって、例証されている。
 ご自身の民を受け入れることは、究極的には、教会を結婚関係の中に受け入れることである。花嫁である教会は、現在、婚約者の立場にある。(Ⅱコリント11:2) 最後には、「キリストが・・・教会をきよめて・・・栄光の教会をご自分の前に立たせ」られる。(エペソ5:26,27)
 それゆえ、神は、私たちに聖さを要求される。(Ⅰテサロニケ4:3,7) また、神は、私たちを召しにふさわしい者にしてくださるとの約束がある。(Ⅰテサロニケ5:23,24)

4、地上への来臨の目的

(1)主ご自身と聖徒を人々にあらわすため(Ⅰテサロニケ3:13、コロサイ3:4)
 主は、天使を従者として、救われた者を従えて再び来られる。すべての人の目は、イエスを仰ぎ見る。(黙示1:7) 救われた者たちは、その時主のようにされるのであるから、栄光に輝く者となる。(Ⅰヨハネ3:2)

(2)獣、偽預言者、彼らの軍勢をさばくため
 主の再臨における二つの局面の間に起こる。苦難が終わりに近づくと、獣や偽預言者から出た霊が、全地の王たちを戦いに召集する。(黙示16:12-16)
 彼らは、エルサレムを占領し、パレスチナのユダヤ人を捕らえるために集合する。(ゼカリヤ12:1-9, 13:8-14:2) しかし、彼らの勝利が確定的と思われる時、キリストがその軍勢を従えて天から下ってこられる。(黙示19:11-16) 獣や偽預言者によって集められた軍勢は打ち破られる。(黙示19:21)

(3)サタンをつなぐため(黙示20:1,2)
 サタンは、千年の間底知れぬ所につながれる。

(4)イスラエルを救うため
 異邦人が救われた後に、イスラエル人はみな救われる。(ローマ11:25,26)
 キリストが地上に再臨されるとき、イスラエル人は地上の敵から解放される。(ゼカリヤ14:1-4) それだけではなく、主は全イスラエルを再び集め、イスラエルの家(イスラエルとユダ)を再び統合し(エレミヤ31:35-37、エゼキエル37:18-25)、彼らと新しい契約を結ばれる。(ゼカリヤ12:10-13:6)

(5)国々をさばくため(Ⅱテサロニケ1:7-10、マタイ25:31-46)
 これは黙示20:11-15 に出てくる最後の審判ではない。最後の審判は、空中で、主が大きな白い御座に着き審判されるが、ここでは、地上で、キリストが栄光の座に着きさばかれる。

(6)被造物を解放し祝福するため
 地は人間のゆえにのろわれ、人の罪の結果は、いばらやあざみである。(創世3:17-19) しかし、キリストが帰って来られるときには、主がのろいを取り除き、もの言わぬ被造物にさえも、かつての完全性と栄光を再び与えてくださる。(ローマ8:19-22、イザヤ11:1-9, 35:1-10)

(7)王国を建てるため
 救い主は、父の御手から王国を受け取り、終わりの時にそれを立てられる。(ダニエル7:13,14) その時はじめて、この世の王国が、神とそのキリストの王国となる。(黙示11:15)

参考:シーセン「組織神学」

Ⅱ、復活

 歴史の始まり以来、人間は、「死ねば、また生きるでしょうか。」という質問をしてきた。(ヨブ14:14) 肉体の復活を否定した人は、いつの時代にもあった。(使徒23:8、Ⅰコリント15:12) 肉体の復活について、聖書は何と教えているか。

1、復活の確実性

(1)人間状態の事実と性格
 旧約聖書は、死後に生命のあることを教えている。そこには、すべての人がよみ(旧約ではシェオール、新約ではハデスに当たる)に下るものとして描かれている。
 悪しき者は、勿論そこへ行く。(詩篇9:17, 31:17) コラたちは、生きながらよみに下ったと言われる。(民数16:33) しかし、正しい者もそこへ行く。(ヨブ3:11-19, 17:16、詩篇88:3)
 ヤコブは、よみに下って息子ヨセフのところへ行くことを望んだ。(創世37:35, 42:38) ヒゼキヤは、死をよみの門に行くことと見なした。(イザヤ38:10)
 よみとは、世を去った魂が、死後に集められる場所である。これは、要求するという言葉から出たもので、すべての人を容赦なくその陰に呼び集める場所を指して用いられる。(箴言30:15,16、イザヤ5:14)
 新約聖書でも、キリストの復活以前には、悪しき者も正しい者も、よみ(ハデス)に下るものとされている。金持ちとラザロ(ルカ16:19-31) とは、そのところで、互いに話の通じる距離にいた。
 イエスご自身も、よみに下られた。(使徒2:27,31)
 キリストは、今や、死とよみのかぎを持っておられ(黙示1:18)、いつの日か、この両方とも、その中にいる死人を出すであろう。(黙示20:13,14)
 そこで、もし聖書が死後に存在があると教えているとすると、それは意識のある存在かどうか? 旧約聖書は、この点についてあまりはっきりしていない。その民に加えられる(創世25:8,17) とか、その子のもとに行く、というような表現は、そのような存在を明確に述べなくても、暗示するものである。
 他方、伝道9:5,6,10 は、陰府(よみ)には知識も知恵もないと言って、それが意識的な存在であることを否定しているように見える。しかし、この書が、「日の下」の知識の立場、つまり、生まれつきのままの人の見解をもって書かれていることを、記憶しておかなければならない。神の啓示のみが、死後の生活における真の性格を教えている。
 イザヤ14:9-11, 15-17 は、明白に、これが意識を伴う存在であることを教えている。

 新約聖書は、よみに二つの区域が出ることを教える。一つは悪人のためで、苦しみの場所(ルカ16:28) として描かれている。善人のための区域は、パラダイスと呼ばれている。(ルカ23:40-43)
「眠り」という言葉が死の意味に用いられる時には、肉体のみを指しているのは明らかである。(Ⅰコリント15:20,51、Ⅰテサロニケ4:14, 5:10) 魂の眠りなどというものは存在しない。
 キリストの復活後、信者たちは、死ぬとキリストのみ前に行くものとして描かれている。(Ⅱコリント5:6-9、ピリピ1:23) これらの信者たちもやはりパラダイスに行くが、今や、パラダイスは上にある。(Ⅱコリント12:2-4) キリストは復活された時、からだをもってよみがえらせた人々の初穂だけでなく(マタイ27:52,53)、よみにいたすべての義人の魂をも(エペソ4:8)、彼とともに引き上げられたということは、あり得ることである。
 その時以来、すべての信者は、死ぬとキリストのみ前に行き、他方、未信者たちは、旧約時代と同様によみに行く。

2、復活の性格

 聖書では、新生と同じ意味の霊的復活(ヨハネ5:25,26) について語っているところもあるが、ここでは、からだの復活(ヨハネ5:28,29) について学ぶ。

(1)からだの復活の事実

①明白な叙述によって。(詩篇16:9、ヨハネ5:28,29、Ⅰコリント15:44)
②からだも贖いに含まれるという言明のうちに示されている。(ローマ8:23-26、Ⅰコリント6:13-15,19)
 キリストがわれわれのために死なれた時、彼はわれわれの全人格のために死なれたのである。
③キリストが復活された時の、からだによって示される。
 主は、目に見えるからだで復活された。(ルカ24:39、ヨハネ20:27)
「これは死後、無意識であることを教えているのではなく、死の状態の人間は、現世の活動には無関心、関与しないことを強調しているのである。」(ベルコフ)

(2)復活のからだの性質
 復活のからだは完全な新創造ではない。もし新創造だとすると、現在のからだではなく、別のからだということになる。またその反面、復活のからだはあらゆる部分まで、現在のからだと同じであるわけではない。ちょうど、成長した麦と地中に蒔かれた麦の種との関係が、復活のからだと現在のからだとの間にある。(Ⅰコリント15:37)
 次に、信者のからだと未信者のからだに、それぞれにどんなことが起こるかを学ぶ。

①信者のからだ
 キリストの栄光のからだに似たものに変わる。(ピリピ3:21、Ⅰヨハネ3:2)
 Ⅰコリント15章から、ある程度まで詳しく知ることができる。
a.血肉のからだではない。(50節)
 御霊のからだ(44節)であり、生まれついてのからだではない。
 主は、「復活の時には、人はめとることも、嫁ぐこともなく、天の御使いたちのようです。」と言われた。(マタイ22:31)
b.朽ちないからだ(42,53,54節)
 病気、衰弱、死に支配されることはない。それは、永続するからだである。また、「強い者」(43節)とも呼ばれている。疲れを知らず、キリストに仕えることができる。(黙示22:3-5)
c.栄光のからだ(43節)
 キリストの変貌(マタイ17:1-8)、天における栄光のキリストの描写(黙示1:13-16) を考えれば、いくらか想像できる。

②未信者のからだ
 聖書は、救われていない者の復活については、救われた者に関するほど多く語っていない。
 イエスは、墓の中にいるすべての者が、ある者は生命を受けるために、ある者はさばきを受けるために、よみがえって出てくる時が来ると言われた。(ヨハネ5:28,29)
 パウロは、正しい者も正しくない者も、よみがえると言った。(使徒24:15) 黙示20:12,13 は、救われていない者がよみがえり、さばかれることを教えている。ダニエル12:2 は、死者がよみがえり、ある者はそしりと永遠の忌みにと言っている。
 このように、救われていない者も、からだをもってよみがえらせられる。

参考:シーセン「組織神学」

Ⅲ、審判

1、審判者

 神は万民の審判者である。しかし、このわざを、イエス・キリストを通して行われる。(ヨハネ5:22,23,27) この事実について、神は、イエスを復活させることによって示された。(使徒17:31) キリストは、生者と死者とをさばかれる。(使徒10:42、Ⅱテモテ4:1)
 キリストは神として、人々をさばく洞察力と権威をもっておられ、さらに人として、人間に対して理解と同情とをもっておられる。

2、各種の審判

(1)信者のさばき
 主は再臨される時、信者たちを各々のわざに従ってさばかれる。(ローマ14:10、Ⅱコリント5:10)
 すべての人は、自分に任されたタラント(マタイ25:14-30) を、どのように用いたかを報告するように命じられる。その日、人が木、草、わらを用いたか、あるいは金、銀、宝石を用いて建てたか明らかにされる。(Ⅰコリント3:11-15)
 もし前者なら、彼の仕事を焼かれるが、彼自身は、火の中をくぐってきた者のようにではあるが救われる。後者ならば、報いを受ける。

(2)獣、偽預言者、およびその軍勢のさばき(Ⅱテサロニケ2:8、黙示19:19-21)
 彼らは、パレスチナにいるユダヤ人を、捕らえるために集まってくる。(ゼカリヤ12:1-8, 13:8-14:2) しかし、勝利が確実と思われる時、キリストがその軍勢とともに天から下られる。(黙示19:11-16) 敵の軍勢は、神の子に向かって戦いをいどむが、決定的に敗北する。

(3)サタンとその使いたちのさばき
 患難時代の間にサタンは地に投げ落とされる。(黙示12:7-9, 13-17) キリストが地上に来られる時、サタンはつながれる。(黙示20:1-3) 千年後、サタンは解放され、最後の戦いをいどむ。サタンはさばかれ、火の池に投げ込まれる。(黙示20:9-10) その時、おそらく堕落した天使たちもさばかれるのであろう。(ユダ6、Ⅱペテロ2:4)

(4)救われていないで死んだ者のさばき(黙示20:11-15, 21:8)
 千年王国の後、第二の復活が起こる。(黙示20:5) 第一の復活にあずかった者には祝福が与えられるが、第二の復活の時によみがえる者には、それが与えられない。
 書物に書かれていることに従ってさばかれる。(黙示20:12) この書物は、聖書の各書であり、特にキリストのことば。
 イエスは、「わたしの言葉が終わりの日にその人をさばく」と言われた。(ヨハネ12:48) またこれらの人々は、それぞれのわざに従ってさばかれる。信者はわざに従って報いを与えられるが、未信者はそのわざに従ってさばかれる。
 まだ、救われていない人は、きょう、罪を悔い改め、いのちの書(黙示20:12) にその名がしるされるように、イエス・キリストを信じましょう。一番の喜びは、天に名がしるされていることです。(ルカ10:20)

3、審判の確実性

 旧約においても(伝道者11:9、創世18:25、詩篇98:9)、新約においても(使徒24:25、ローマ2:16、ヘブル9:27,28) 神の審判が確実にあることを教えている。

参考:シーセン「組織神学」

Ⅳ、新創造

1、新しい天と新しい地(Ⅱペテロ3:10-13)

2、新しいエルサレム
 預言の最後の主題は、新しいエルサレムである。(黙示21:2-22:5)
 新しいエルサレムは、新しい天と新しい地とが出現した後に現れる。神の栄光が都を明るくしている。(黙示21:23) この都こそ、信者たちが求めている都である。(ヘブル13:14)
 のろわれるべきものはなく、神と小羊との座がそこにあり、主のしもべたちは神に仕え、神とともに世々限りなく支配する。(黙示22:3-5)

 イエス・キリストは再臨される。空中に、そして地上に再臨される。千年王国のあと、新創造のわざが行なわれ、新天新地、新しいエルサレムが現れるのである。
 最後に、イエス・キリストの再臨のための備えを学ぶ。

【イエス・キリストの再臨のための備え】

1、主の再臨を知った時、未信者は何をなすべきか。

 悔い改め、急いで救い主イエス・キリストを受け入れること。ノアの時代の人々のように、無関心でいてはいけない。(マタイ24:38,39) あざける者の言葉に動かされてはならない。(Ⅱペテロ3:3.4) 主の日は突然にやってくる。(Ⅱペテロ3:8-10)

2、イエス・キリストの再臨を待つ信者の態度

(1)目をさまして備えをする。(Ⅰテサロニケ5:4,6)
(2)聖潔と勝利の道を歩む。(Ⅱペテロ3:11,12,14、Ⅰテサロニケ2:12, 3:12,13, 5:23,24)
 私たちは、今の姿、信仰生活で満足してはいけない。自分の霊的進歩のために、犠牲を払う覚悟が必要である。節制(ルカ21:34,35)など。また、その反対に、キリスト者としての自分に欠けの多いことに気づき落胆することから、主の約束は守ってくれる。召された方は真実であるから、きっとそうしてくださるのである。
(3)慎重さと識別力をもって行動する。(マタイ24:4,5、Ⅱテサロニケ2:1-3)
(4)再臨の希望からくる慰めと喜び(Ⅰテサロニケ4:13,14,18、Ⅰペテロ1:7-9, 4:13)
(5)キリストを待ち望み、忍耐をもって生活する。(ヤコブ5:7,8、ヘブル9:28, 10:36,37)(6)忠実な奉仕(マタイ25:19-21)、慈善と援助(マタイ25:31-40)
(7)再臨の日まで、預言の言葉を黙想し(Ⅱペテロ1:19、黙示1:3)、いよいよ熱心に祈る。(Ⅰペテロ4:7、ルカ21:36)
 特に、私たちがもっと神に祈らなければならない祈りは、これである。
「御国が来ますように。」(マタイ6:10)
「アーメン。主イエスよ、来てください。」(黙示22:20)

 主は、私たちがつまずかないように守り、傷のない者として、御前に立たせることのできるお方である。このお方に栄光が世々限りなくありますように。(ユダ24,25)

参考:シーセン「組織神学」
   パーシュ「再臨」