聖書の知識

以下は、創世記から黙示録まで、一つの流れに沿って聖書全体の内容を紹介したものです。月刊『ちから』誌の2005年4月号〜2006年3月号に12回に分けて掲載されました。

 1.天地創造

 2.神のかたちに
 3.楽園喪失
 4.一つの民族
 5.エジプトの宰相
 6.戸口に塗られた小羊の血
 7.罪をおおわれた人
 8.世にも不思議な系譜
 9.二つのメシヤ像
10.新しく生まれる
11.宝の民
12.生ける神の教会

天地創造

1.聖書は何を・・・

聖なる書物

アメリカの大統領が、就任式のときに右手を挙げて最高裁長官の前で宣誓をし、そのとき、左手が聖書の上に置かれることはよく知られています。

最近、旧ソ連のウクライナ大統領の就任式においても、同様な光景を新聞で見て驚きました。聖書は、無神論者や、懐疑主義者などによる多くの批判、攻撃にもかかわらず、今もなお世界のベストセラーであり、他のあらゆる書物と区別された、神聖なものとして、一般には受け入れられています。

アメリカの初代大統領、ジョージ・ワシントンは、「神と聖書なしにこの世を正しく統治することは不可能である」と言い、万有引力の発見で知られるニュートンは、「いかなる世俗の歴史におけるよりも、聖書の中には、より確かな真理が存する」と語りました。

真実の物語

聖書には、考古学あり、天文学あり、生物学あり、・・・、しかし、聖書はそれらの教科書として書かれたわけではありません。また、数多くの戒め、歴史、文学、格言、さまざまな教えが書かれていても、それらの単なる寄せ集めでもありません。実は、ある一つの明確な目的のもとに記されたストーリー、真実の物語なのです。

聖書が、他のいかなる書物とも根本的に異なるのは、これが天地万物を創造された神の霊感を受けて書かれたものであり、原典において誤りのない神のことばであることです。

聖書に旧約聖書と新約聖書の区別があることはご存じでしょう。旧約、新約の「約」は、神と人との契約を表わし、旧約聖書の原語は主としてヘブル語、新約聖書は元々ギリシャ語で記されました。各国語に翻訳された市販の聖書は、基本的には旧約聖書39巻、新約聖書27巻、合わせて66巻が規準となっています。

しかし、旧約聖書と新約聖書は決して別々のものではなく、両方あわせて「聖書」なのであり、この点については多くの誤解があるようです。聖書学者のヘンリー・ハーレイ博士は、両者の関係を次のように要約しています。

「旧約聖書は一つの民族について記している。新約聖書はひとりの人について記している。その民族は、この世界にその人をきたらせるために、神が創始され、育成されたものである」。

ここで具体的なことはさておき、創世記から黙示録に至るまで、聖書全体が一つの主題で貫かれていることを強調しておきたいのです。私たちが聖書を正しく読み、理解するためには、その一つの流れ(文脈)の中で個々の聖書箇所を解釈する心構えが欠かせません。「聖書の最上の注解書は聖書であり、聖書は聖書によって解釈される」とは、よく言われることです。

知るために信じる

また、聖書は、ただ有益な格言や座右の銘を私たちに与えるためだけに書かれたのでもありません。それは、人類の救いに必要な知識を提供し、私たちに信仰による応答を求める神からのメッセージです。私たちは、人知をはるかに超えた神の思想を、完全には理解できません。ある有名な神学者は「知らんがために信ぜよ」と言っています。まず信仰をもって創造主を自分の心に受け入れることにより、私たちは生ける神の力を実生活の中に体験するようになるでしょう。

2.初めに、神が・・・

全能の神

「初めに、神が天と地を創造した。」(創世記1章1節)

聖書は、この一句をもって始まります。「この言葉を理解できる者は、聖書の全体を理解できる」とある人が言ったそうですが、筆者の知人の一人は、この箇所を読んで神を信じた、と聞いた記憶があります。文語訳聖書の言葉には、特に力強い響きを感じます。

「元始(はじめ)に神天地を創造(つくり)たまへり。」

筆者の母がクリスチャンになった後、このことばを筆で書き、それを表装して掛け軸にして贈ってくれました。二十五年ほど前に新築された福井自由キリスト教会の牧師館には日本間があり、この掛け軸はその床の間に二十年以上もありました。今それは、次女(末娘)の家に掛けられています。

聖書は、神の存在を証明しようとはせず、それを前提としてスタートしているのです。

さて、冒頭の節の最初の言葉は、「初めに」(ベレシート)です。すべてのことは神から発し、神こそあらゆる事象の源であり、原因であることを宣言しているのではないでしょうか。

次は、原語の順序に従えば「創造した」(バーラー)であり、無から有を生じさせる、文字通りの「創造」を意味する言葉です。そして、「神」(エロヒーム)は「全能」を表わす神の名であって、文法上は複数形なのですが、決して神々ではなく、神の豊かさを強調する用法とされています。ちなみに、「創造した」という動詞は単数形であり、ここに創造の神の豊かさと単一性が表現されているようです。

創造主の慈愛

続いて創世記1章2節です。

「地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた。」

終わりの「動いていた」は、口語訳聖書では「おおっていた」ですが、この原語は別の箇所では「舞いかける」と訳されていて、親鳥の、その雛に対する慈しみの情が比喩として使われています。たとえば、申命記32章10、11節、

「主は荒野で、
獣のほえる荒地で彼を見つけ、
これをいだき、世話をして、
ご自分のひとみのように、これを守られた。
わしが巣のひなを呼びさまし、
そのひなの上を舞いかけり、
翼を広げてこれを取り、
羽に載せて行くように。」

最近、あるテレビ番組の中で、アナウンサーがヘリコプターの製造技術者に、こんな質問をしていました。
「ずばり、ヘリコプターの特徴は何ですか?」
「ホーバーリングです。」
ホーバーリング(hovering)とは、空中を飛んでいて、ある一点に停止している状態を表わします。「空中」と「停止」がキーワードと言えましょうか。このため、緊急の救助活動などに利用されるわけです。発着にも長い滑走路を必要としません。近ごろ建設される大きな病院などの屋上には、ヘリポートをよく見かけるようになりました。

実は、先の「舞いかける」という言葉ですが、或る英訳聖書ではこのhoveringということばが使われています。ここから連想されるのは、親鳥がその雛を慈しむ情愛、またヘリコプターで救助する人とされる人とを結ぶ熱い心の繋がりです。そのように、神が天地万物を創造されたとき、そこには創造主の被造物に対する深い慈愛がこめられていたように感じられます。

愛の神が、なぜ・・・?

ところで、私たちの実生活においては、神の存在、神の愛を疑いたくなるような出来事が決して少なくありません。

聖書のヨブ記は、人間の苦難の問題についての哲学的論議の書であると言われます。この中に登場するヨブは潔白な人物ですが、そのヨブが思ってもいなかった災難に見舞われ、極限の苦しみを味わうことになりました。そこで、詳しくは聖書本文を読んでいただくこととして、ヨブと、彼を慰めるため遠くからたずねて来た三人の友人たちの間で、彼の苦難の問題について、延々とした論議が続けられます。友人たちは、結局、ヨブの苦しみの原因は彼の隠された罪にあると交互に彼を責め、ヨブはヨブで、自分の潔白を主張し、友人たちの言うことに納得できません。

最後に、神ご自身があらしの中からヨブに答えて言われます。神は、ヨブに対して彼の苦難の理由をいっさい説明されません。ただ創造と摂理の神秘をヨブに示し、逆に彼に問われただけでした。

 「知識もなく言い分を述べて、摂理を暗くするこの者はだれか。」
 「わたしが地の基を定めたとき、あなたはどこにいたのか。」
 「あなたは海の源まで行ったことがあるのか。」
 「あなたはすばる座の鎖を結びつけることができるか。オリオン座の綱を解くことができるか。」
 「非難する者が全能者と争おうとするのか。神を責める者は、それを言いたててみよ。」

神によって造られた者が、創造主と争っても勝ち目はありません。ヨブは答えて言いました。

「あなたには、すべてができること、あなたは、どんな計画も成し遂げられることを、私は知りました。
知識もなくて、摂理をおおい隠した者は、だれでしょう。まことに、私は、自分で悟りえないことを告げました。自分でも知りえない不思議を。どうか聞いてください。私が申し上げます。私はあなたにお尋ねします。私にお示しください。私はあなたのうわさを耳で聞いていました。しかし、今、この目であなたを見ました。それで私は自分をさげすみ、ちりと灰の中で悔い改めます。」

ヨブが全能者の前に無条件降伏をしたときに、神はヨブの前の半生よりあとの半生をもっと祝福された、と聖書本文に記されています。そして、新約聖書のヤコブの手紙の中には、「忍耐」について次のようなコメントが書かれています。

「見なさい。耐え忍んだ人たちは幸いであると、私たちは考えます。あなたがたは、ヨブの忍耐のことを聞いています。また、主が彼になさったことの結末を見たのです。主は慈愛に富み、あわれみに満ちておられる方だということです。」

私たちの住む現実の世には、不条理なこと、理解できないことがあまりにも多くあります。深い苦悩の中にあるとき、誰がその原因について納得のいく説明をすることができるでしょうか。また、たといその理由がわかったとしても、それが実際の救いになるとはかぎりません。完全な答は神だけが持っておられます。どんなに辛くとも、身も心もすべて慈愛深い創造主の御手に任せ、そして任せきる・・・。そこにこそ、問題解決の確かな道が隠されているのではないでしょうか。

3.「光あれ」

暗やみに光

神による創造の第一日です。創世記1章3〜5節を引用しますと、
「そのとき、神が『光よ。あれ。』と仰せられた。すると光ができた。神はその光をよしと見られた。そして神はこの光とやみとを区別された。神は、この光を昼と名づけ、このやみを夜と名づけられた。こうして夕があり、朝があった。第一日。」

神が最初に創造されたのが光であったことは理にかなっています。初めに地は形がなく、何もなく、やみだけがあったのですから。
私たちが困難の暗やみの中にあるとき、第一に必要なのは光です。イタリヤに、「最後に死ぬのは希望である」ということわざがあるそうです。人の心の中で最後まで消えないのがエスペランザ(希望)の火(光)であると・・・。

もう半世紀以上も昔の話になりますが、筆者が小学校に入学した昭和16年の12月8日に太平洋戦争が勃発しました。そのときの敵対国といえば、米英を中心とする連合国です。
戦況は、最初のうちは日本軍に有利だったものの、やがて厳しい情勢になり、ついには敵機が日本の本土にも飛来するようになりました。

小学三年生のときだったと思います。当時、埼玉県の所沢というところに住んでいたのですが、東京都内にある第三師範学校付属の小学校に電車で通っていました。小学校一年生の妹も一緒でした。
ある日、学校から電車に乗っての帰り、敵機襲来ということで警戒警報が発令され、電車が途中の駅附近で止まってしまったことがあります。
やむなく電車を降り、たまたま同じ所沢から通っていた上級生の男の子もいっしょに、三人の小学生が所沢駅の方角へ向かって線路の上を歩き出しました。
やがて日が暮れ、あたりは暗くなってきます。その心細かったこと・・・。どれだけ歩いたでしょうか。果たして我が家に無事たどり着くことができるのだろうか。不安な気持ちを抑えられなくなったころ、突然、上級生の男の子が叫びました。

「あっ、あそこに所沢の明かりが・・・。」

電柱か建物に灯された光が、幼い小学生たちの目に映ったのです。その時に味わった安堵感を、今しみじみと思い出しています。

私たちの人生において、光を創造された神ご自身こそ、真の希望の光だと言えるでしょう。

「すべての良い贈り物、また、すべての完全な賜物は上から来るのであって、光を造られた父から下るのです。父には移り変わりや、移り行く影はありません。」(ヤコブの手紙1章17節)

神がご覧になると・・・

さて、創造の順序は、光、天、地、海、植物、太陽、月、星、水中の生物、空の鳥、野の獣、家畜、地の生物、そして神は最後に人をお造りになりました。この詳細については省略しますが、創造のわざが完了したとき、神は被造物の世界をこのようにご覧になりました。

「見よ。それは非常によかった。こうして夕があり、朝があった。第六日。」

神の指のわざなる天

宇宙から地球を見るとき、人はどのような感慨を心にいだくのでしょうか。三十数年前、アメリカのある宇宙飛行士が地球の外から送ってきたメッセージの中に旧約聖書の詩篇8篇3〜4節のことばが引用されていたことを聞き、非常に心打たれたことを憶えています。

「あなたの指のわざである天を見、あなたが整えられた月や星を見ますのに、
人とは、何者なのでしょう。
あなたがこれを心に留められるとは。
人の子とは、何者なのでしょう。あなたがこれを顧みられるとは。」

〔参考書〕
『聖書ハンドブック』(ヘンリー・ハーレイ著・聖書図書刊行会)
『旧約聖書入門』(三浦綾子著・光文社)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年4月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「天地創造」

神のかたちに

1.創造の冠

違い

神が人を造られたとき、そこには他の被造物との本質的な違いがありました。人が人として造られたこと、しかも神のかたちに創造されたことです。

「そして神は、『われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。そして彼らに、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地をはうすべてのものを支配させよう。』と仰せられた。神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。」(創世記1章26、27節)

「われわれ」と書かれているのを読むと、「神々」と思われるかもしれませんが、先月号でも述べましたように、創造の神はあくまでも唯一であり、同時に多面的な豊かさを併せ持つお方です。あるいは、このことばには三位一体の神という概念が暗示されているのかもしれません。この点については、別の機会に触れたいと思います。

顔形?

ところで、「神のかたち」とは、具体的にどのようなことを意味しているのでしょうか。創世記の五章に、「アダムは、百三十生きて、彼に似た、彼のかたちどおりの子を生んだ。彼はその子をセツと名づけた。」と記されていますが、子が親に似るというのなら、よくわかります。

筆者には四人の子どもがいますが、夫婦の間の一致した意見では幼いころから長女、次男、次女は筆者によく似ており、長男は家内似でした。しかし、別の人から見れば、その印象は必ずしも同じではないようです。
最近、久しぶりに長女に会った知人いわく、「○○子さん、奥さんにそっくりです」。また、次女が生まれたとき、教会員の方々がその顔を見て、「先生、そっくり!」という感嘆の声をあげました。ところが、まだ幼児だったこの子を連れてある方を訪問した折りに、「奥さんに似てますね」といわれたことがあります。とにかく、子が親に似るというのは、普通は顔形が似ているということですね。

イメージ

けれども、私たちは神を肉の目で見ることはできません。そこで、「神のかたちに」とは、神のイメージに似せてという意味だと考えられます。

このことについて、三浦綾子さんは『旧約聖書入門』の中で次のように書いています。

「これは、わたしたち人間の霊性について言っているのである。神は、体をお持ちにならない方(キリストは『神は霊である』と言われた)であるから、神の体に似ているのではなく、その霊性に似ているというのである。だから人間の肉体から逆に考えて、神も人間のような顔形であると思うのは誤りである。わたしたち人間は、神に似た霊性を与えられたのである。つまり神は人間の霊性の原型なのである。」

普通のユダヤ人は、旧約聖書のみを聖書とし、新約聖書を信仰の規準としては認めておらず、またイエス・キリストを神の子、すなわちメシヤだとも信じていません。けれども、「神に似る」ことに関するコメントは参考になるでしょう。

「創世記には、人間は神をかたどってつくられたと書いてあるが、これは人間のからだが視覚的に神に似せてつくられたということではない。ユダヤ人は、神はからだを持っていないと考えている。だから、人の精神、性格、心が、神に似せてつくられたということである。
人間は地上のほかのすべてのものと違って独特である。たとえば、われわれは過去のことを覚えていて学ぶことができる。しかし、ニワトリは歴史を持っていない。ニワトリは卵からかえったときが初めであり、ライオンは生まれたときが初めで、それからいろいろなことを学習しはじめる。しかし、その学習も自分だけの体験の域を出ていない。まして未来の予測はできない。人間は、歴史的な過去の経験も自分たちの経験とすることができるし、未来を展望することもできる。日本では人間を万物の霊長というが、それはこのことを指しているのだろう。これが一番神に似ているところだ。」(『ユダヤ発想の驚異』)

人は最初から人として、しかも神のかたちに、創造の冠として造られた。この聖書の真理に立つときに、私たちは自分の、またお互いの価値を正しく評価できるのではないでしょうか。

2.いのちの息

それでは、神のかたちに造られたということの本質は何でしょうか。創世記2章7節に、このように記されています。

「その後、神である主は、土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで、人は、生きものとなった。」

創造主との交わり

人が他の被造物と決定的に異なるのは、神によっていのちの息を吹き込まれたことでした。ヨブ記を読みますと、「人の中には確かに霊がある。全能者の息が人に悟りを与える」。また「神の霊が私を造り、全能者の息が私にいのちを与える」と書かれています。

これらの箇所から、神の息(ネシャマー)と神の霊(ルーアハ)は同じ意味で使われていることがわかります。つまり、人は創造の初め、神の霊を宿すものとして造られたのです。

新約聖書によれば、私たち人間は霊・魂(心)・体(からだ)の三重構造を持つものと考えることができましょう。体はいちばん外側の部分、魂は知性・感情・意志の働くところ、そして霊は神の住まいとなる最も中心の領域です。
そして、最初に造られた人(アダム)は、内住の神の霊によって、創造主との霊的な交わりを持つ能力—神に聞き、神のみこころを悟り、また自分の意志を伝える—を与えられていたわけです。

神とのコミュニケーションは、創造の冠である人にだけ与えられた特権でした。残念ながら、この能力は現実には失われてしまいました。神と人との関係は断絶しています。実は、これが罪の本質であり、すべての人が救いを必要としていることの根本的な理由なのですが、これは次回の主題となります。

とにかく、人は本来、創造主と親しく交わる能力を持つ被造物であったこと、そしてこれが神のかたちに創造されたことの本質だったと言えるでしょう。

神の代理者

人には、神から与えられた特別な使命がありました。それは、地を従え、すべての生き物を支配することです。神は、ご自身が創造された良き地の管理を人にゆだねられました。人は、地上における神の代理者としての役目を与えられていたわけです。これは、神の霊を宿すものとして、まことにふさわしい務めでした。

ところで、創世記1章には、食生活について興味あることが記されています。

神は人に仰せられました。
「見よ。わたしは、全地の上にあって、種を持つすべての草と、種を持って実を結ぶすべての木をあなたがたに与えた。それがあなたがたの食物となる。」

人間が神から肉食を許されたのは、ノアとその家族が箱舟から出たあとのことで、それまでは菜食が神の定めでした。そして、人にかぎらず、他のすべての生き物に対しても、神は食物として緑の草をお与えになりました。現実の被造物の世界に見られる弱肉強食は、筆者の想像ですが、やはりノアの箱舟以降のことでしょう。それも、次回のテーマとなる人間の堕落と深く関係しているのかもしれません。

とにかく、神による創造のすべてのわざが完成したとき、この地には麗しい調和があり、人には神の代理者としてそのような地を管理することが期待されていたのです。

自由

神は人をエデンの園に置き、そこを耕させ、またそこを守らせなさいました。その土地には、見るからに好ましく食べるのに良いすべての木が生え、園の中央には、いのちの木と善悪の知識の木とがありました。 

ここで、神は重大なことを人に命じられます。
「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」(創世記2章16、17節)

この命令の内容については次回に述べることとし、ここでは一つの戒めが与えられたという事実に焦点を当てたいと思います。

1.神は人の創造主であり、いかなることをも命令する権能を持っておられること。
 神が人を創造されるとき、土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれました。この 
 「形造る(ヤーツァル)」は、聖書の中で、陶器師が粘土から自分の思いどおりの陶器をつくる態度を 
 描写するのに使われており、神の、人に対して持つ主権の比喩となっています。

2.人は神の規律という枠の中にあるとき、真の自由を経験できるということ。
 英語で「自由」を表わすfreedomのdomには領域とか囲いという意味があります。つまり、ある制限が 
 あって、はじめて自由があるということです。もし大きな交差点に信号がなく、すべての車が我先に前
 へ進もうとしたら大混乱になるでしょう。赤信号に対面した車は停止しなければなりません。けれど 
 も、そのとき青信号に面する車は前進することができますし、信号が変われば、順序は入れ替わり
 ます。交通規則は、運転者を束縛するためにあるのではなく、むしろ自由な運転を可能にするため
 にあります。

 ある聖書学者によれば、
 「自由とは、罰を受けずに神に逆らう能力ではなく、妨げられることなく自発的に、神に従う能力から 
 成り立っている。」

3.人には神の意志に自発的に応答する能力が与えられていたこと。
 人間は、神の命令通り機械的に動くロボットとして造られたのではありません。神は人に自由意志を
 与え、人がその意志によって神の命令に従う道を選ぶことを望まれました。ここにこそ、神のかたち
 に創造されたものにふさわしい尊厳があるのではないでしょうか。

3.夫と妻

ふさわしい助け手

その後、神は仰せられました。
「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」
ヘブル語で「助ける」の意味は、よいときも、悪いときも助けるということだそうですが、神はふさわしい助け手として女を造り上げたと聖書は記しています。
人が造られたとき、その材料は土地のちりでしたが、女の場合、それは人のあばら骨のひとつでした。どうやら、材質は女性のほうが高級だったようです。
神がその女を人のところに連れて来られたとき、人は言いました。
「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女(イシャー)と名づけよう。これは男(イーシュ)から取られたのだから。」
マルチン・ルターは、自分の妻のことを「私のあばら骨(my rib)」と呼んでいたそうです。

一心同体

創世記2章の最後に、夫と妻の関係について聖書的な規準が記されています。

「それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」

「一体」には、単なる肉体的な次元を超えた、霊的に深い意味が隠されているように思われます。むしろ、その本質は、ひとつの霊—いのちの息、神の霊—の共有にあるのでしょう。

旧約聖書の最後の預言書には、そのことが示唆されています。
「神は人を一体に造られたのではないか。彼には、霊の残りがある。その一体の人は何を求めるのか。神の子孫ではないか。あなたがたは、あなたがたの霊に注意せよ。あなたの若い時の妻を裏切ってはならない。」(マラキ書2章15節)

ですから、神のかたちに創造された人の結婚には、肉体的、精神的な結びつき以上の、いのちの息(神の霊)の共有という神聖な意図が含まれていたのです。

イエス・キリストは、結婚の奥義について、創世記のこの箇所を引用して言われました。

「創造者は、初めから人を男と女に造って、『それゆえ、人はその父と母を離れて、その妻と結ばれ、ふたりの者が一心同体になるのだ。』と言われたのです。・・・。それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。」(マタイの福音書19章4〜6節)

このことばは、キリスト教式の結婚式において、司式者によって必ず読まれることになっています。

調和

神のかたちに創造された最初の夫と妻との間には、完全な調和がありました。筆者が神学校で学んだ『ベテル聖書研究』によれば、神が人間に期待しておられる調和は四重の意味—神との調和、自然との調和、隣人との調和、自己との調和—を持つものでした。そして、この調和は、人が神の意志に従順に応答することによってはじめて維持されるのであり、神のかたちに創造された人にとって、それは可能なことだったのです。

〔参考書〕
『旧約聖書入門』(三浦綾子著・光文社)
『ユダヤ発想の驚異』(『旧約聖書の英知と教え』ラビ・M・トケイヤー著・実業の日本社)
『ベテル聖書研究』(旧新約)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年5月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「神のかたちに」
            

楽園喪失

イギリスの詩人ミルトンは、全人類の原罪をテーマに、大叙事詩『失楽園』を書きました。サタンが自分を罰した神への復讐のために、人類の始祖(アダムとエバ)を誘惑しようと、蛇に姿を変えてエバに近づき、禁断の実を食べさせます。アダムとエバは楽園を追放されますが、最後は神の恩寵により、人類の救世主キリストによる究極の救済が約束されるというのがその主な内容です。

1.暗黒の日

創世記3章6節は、人類史上最大の悲劇を記しています。
「そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするというその木はいかにも好ましかった。それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。」
 このことはどのようにして起き、私たちにとってどのような意味をもっていたのでしょうか。

誘惑者

神は最初に創造された人(アダム)に、ひとつの戒めをお与えになりました。
「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」

そして蛇が女を誘惑します。
「あなたがたは、園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言われたのですか。」
その狡猾さにご注意ください。神のことばに疑いをいだかせるような語りかたです。
神は、「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい」と言われたのです。
そして、女の答は、
「神は、『あなたがたは、それを食べてはならない。それに触れてもいけない。あなたがたが死ぬといけないからだ。』と仰せになりました。」
神は、園の中央にある善悪の知識の木に「触れる」ことを禁じられたわけではありません。女に神を疑わせ、誤解させることに成功した蛇は、ついに神のことばを否定し、さらに甘いことばを付け加えて女を誘惑します。
「あなたがたは決して死にません。あなたがたがそれを食べるその時、あなたがたの目が開け、あなたがたが神のようになり、善悪を知るようになることを神は知っているのです。」

このような経緯で、最悪の悲劇は起こりました。
ところで、多くの聖書注解者は、蛇の背後にサタン(悪魔)の存在を指摘しています。 実は、サタンの起源については、聖書の中に明記されていません。ある解釈によれば、神による最高の被造物、天使のかしらのひとり(ルシファー)が、神とひとしくなろうとして反逆し、天から落とされたというのです。(イザヤ書14章12〜15節)

ただ、はっきりしているのは、サタンが神に敵対する霊的な実在であり、神のかたちに創造された人を神から引き離し、また人と人とを争わせようとして現実に活動しているということです。私たちの真の敵は、このサタンであって、決していかなる「人」でもありません。

本来、創造の冠であるべきものが互いに争うとすれば、それは同士打ち以外のなにものでもないのです。

違反

アダムとエバがが善悪の知識の木の実を食べたこの瞬間は、人類史上最も暗い時となりました。
たかが木の実、と思われるかもしれませんが、重要なのは、食べたものの量の問題ではなく、「取って食べてはならない」と言われた神の命令に対する違反という質の問題にあります。
つまり、人は神の命令に故意に違反したのであって、自由意志による選択の結果でした。

ひとりの人によって

禁断の実を最初に取って食べたのはエバでしたが、全責任はアダムにありました。なぜなら、彼が神から直接の命令を受けていたからです。そして、人類の代表者としてのアダムを通して、全世界に罪とその結果である死が導入されたのです。


「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。」(ローマ人への手紙5章12節、新共同訳)
私たちが認識しなければならない最も重要な点は、すべての人が外面の行ないの善し悪しに関係なく、アダムにあって創造主なる神の前に罪を犯したこと、そして、霊的にも肉体的にも、死の支配の下に置かれているということです。ひとりの例外もありません。創造の初め、人は永遠に生きるべき被造物として造られたのに・・・。ここに、すべての人が「救い」を必要としている理由があります。

2.不調和

神との断絶

神のかたちに創造された人の最大の特権は、神との親しい交わりにありました。けれども、ここに神との不調和が生じました。
人とその妻は、神である主の御顔を避けて園の木の間に身を隠した、と創世記3章8節に書かれています。

創造主から身を隠すということ、すなわち神とのコミュニケーションの断絶、これこそが罪の本質です。
善悪の知識の木の実を食べたとき、ふたりにどのような変化が起きたのでしょうか。人が本来、神のかたちに創造された目的は、神のみこころを知り、それを行なうためでした。けれども、このとき以来、人は神を避け、神から独立し、神のみこころを無視し、自分の判断に従って生きるようになりました。
創造主を離れ、自らを神とする高ぶり。「善悪を知る」ことには、そのような意味が含まれていたと思います。

責任転嫁

神は、「あなたは、食べてはならない、と命じておいた木から食べたのか」と違反の責任を人に問われます。
それに対する人の答えは、
「あなたが私のそばに置かれたこの女が、あの木から取って私にくれたので、私は食べたのです」。
そして、女は「蛇が私を惑わしたのです。それで私は食べたのです」と、蛇に責任を押しつけます。
一心同体であるべき夫と妻の間に亀裂が生じました。そして隣人との不調和は、今、私たちの住む社会の至るところに見られるのではないでしょうか。
自己保身や責任転嫁も、もとをただせばアダムの罪、つまり原罪に起因しているのです。
「記憶にございません。」
「秘書がやりました。」
このような弁明をよく聞かされましたね。

最初の殺人

アダムとエバの長子カインが弟アベルを殺したこの出来事は、一般にもよく知られています。詳細については省略しますが、これは人類史上初めての殺人でした。
それ以来、神のかたちに創造された人と人との間で、どれほどの尊い血が流されてきたことでしょうか。

マスコミの報道によれば、今では殺人事件は日常茶飯事です。
実際に人を殺すという、法律に触れる出来事以外にも、無数の殺人が行なわれていることをご存じでしょうか。
外側の行ないだけではなく、心の中をも見通される創造主の前では、人を憎むことも同じ殺人罪に変わりありません。
ことばの暴力によって、相手に殺人に等しい精神的ダメージを与えることもあるでしょう。
ユダヤの聖典タルムードによれば、中傷も人を殺します。

「ゴシップは、殺人よりも危険である。殺人は一人しか殺さないが、ゴシップは必ず三人の人間を殺す。ゴシップを言いふらす人自身、それを反対せずに聞いている人、その話題になっている人」。

このようにして、ひとりの人の不従順により、神の造られたよき世界は、あらゆる不調和に満ちたものへと変わってしまいました。

3.救いの曙光

曙光(しょこう)ということばを広辞苑で調べると、「暗黒の中にわずかに現われ始める明るいきざし。前途に望みが出はじめたことにいう」と説明されています。人の堕落を記す創世記3章以降を読み進むと、罪と死の暗やみの中にも、同時に救いの曙光が見え隠れするのを認めることができるでしょう。

現実の世界がどれほど暗く、望みがないように見えても、創造の神のご計画の中に確かな希望はあるのです。

「あなたはどこにいるのか」

人とその妻が、神の御顔を避けて園の木の間に身を隠したとき、神は、人に呼びかけて仰せられました。

「あなたは、どこにいるのか。」

この神の呼びかけについて、『ユダヤ発想の驚異』の中に興味ある解説があります。
「アダムとエバが木の間に隠れたとき、神は現象的には二人がどこにいたかは知っていた。『あなたはどこにいるのか』ということばは、日本語で読むとたいへんこわい感じを受けるが、ヘブライ語では非常にやさしい響きをもっている。神はここで、人間としてあなたはどこにいるのか、という道徳的な
意味でたずねているのである。これは単にアダムとエバに対しての問いかけではなく、人間に対する神の呼びかけである。」

創造主なる神は、今も私たち一人ひとりに、「あなたは、どこにいるのか」と、やさしく語りかけておられるのではないでしょうか。

アダムの歴史の記録

アダムとエバに、さらに男の子が生まれ、彼はその子をセツ(「授ける」)と名づけて言いました。
「カインがアベルを殺したので、彼の代わりに、神は私にもうひとりの子を授けられたから。」
創世記5章に記されているアダムの系図を見ますと、カインではなくセツを含む歴史の新たな局面が展開して行きます。
セツの子エノシュの時代、人々は主の御名によって祈ることを始めました。
原罪によって神のかたちが損なわれたものの、その名残はあったのでしょう。
程度の違いはあっても、私たちの心には他の被造物とは違って永遠への思いがありますし、また良心も残されています。また、見えない神に向かって叫ぶ信仰もないわけではありません。
アダムから数えて七代目のエノクは神とともに歩み、死を見ないで天に移されました。ここには救いの型が表わされているようです。
また十代目には、箱舟でよく知られているノアの名前が出てきます。そして彼の三人の息子がセム、ハム、ヤペテで、大洪水の後に、このノアの子孫から諸国の民が地上に分かれ出ることになります。

契約の虹

ノアの時代、地は、神の前に堕落し、地は暴虐で満ちていました。その中にあって、ノアは正しい人であって、神とともに歩んだと聖書に記されています。(創世記6章〜)
神はノアに巨大な箱舟の建造をお命じになります。
箱舟の中に入ったのは、ノアと三人の息子、およびその妻たちの合わせて八人、それにあらゆる動物、空の鳥のつがいでした。そして大洪水。
人をはじめ、地上のすべての生き物は消し去られ、ただノアと、彼といっしょに箱舟にいたものたちだけが生き残りました。
神が悪を裁かれる、その原則はいつの時代も変わることはありません。大洪水は神の審判を表わしています。

けれども、同時に箱舟は後の時代の全人類の救いの象徴でもあります。それは、決してノアと彼の家族だけにかぎられるわけではありません。

神はノアと、その息子たちを祝福して、仰せられました。
「生めよ。ふえよ。地に満ちよ。」
さらに、
「さあ、わたしはわたしの契約を立てよう。あなたがたと、そしてあなたがたの後の子孫と。・・・。
わたしはあなたがたと契約を立てる。すべての肉なるものは、もはや大洪水の水では断ち切られない。もはや大洪水が地を滅ぼすようなことはない。」
そして、契約のしるしとして、「わたしは雲の中に、わたしの虹を立てる」と言われたのです。

現代の世は、ノアの時代に酷似し、悪は全世界に蔓延(まんえん)し、暴虐は地に満ちています。キリストは終末の時をノアの日のようだと語られました。
けれども、神の永遠の契約は今も廃棄されてはいません。
天にかかる七色の美しい虹。それは、私たちに救いの希望を確信させてくれる、神の変わることのない契約のしるしです。

聖書の各書巻には、便宜上、章節の区分がなされています。それによれば、旧約聖書は39巻、929章、新約聖書は27巻、260章、聖書全体は66巻、1189章。
神の創造された世界が麗しく、完全だったのは最初の二章まで、三章で人は早くも神の戒めを破り、罪と死がこの世界に入り、自然界も原罪ゆえにのろわれたものとなってしまいました。
しかし、それと同時に、神のかたちの回復に向けて、人類の救いのプログラムもスタートします。

このようなわけで、創世記3章から黙示録の終わりまでの実に1187章を通し、一貫して「イエス・キリストによる人類の救い」というテーマ・ソングが流れることになったのです。

〔参考書〕
『ベテル聖書研究』(旧新約)
『世界大百科事典』(平凡社)
『ユダヤ発想の驚異』(『旧約聖書の英知と教え』ラビ・M・トケイヤー著・実業の日本社)
『ユダヤ五〇〇〇年の知恵』(ラビ・M・トケイヤー著・講談社)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年6月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「楽園喪失」

一つの民族

「旧約聖書は一つの民族について記している。新約聖書はひとりの人について記している。その民族は、この世界にその人をきたらせるために、神が創始され、育成されたものである」。(ヘンリー・ハーレイ)

聖書は創世記から黙示録に至るまで、全体が一つの主題で貫かれています。 そして、その主題とは「ひとりの人」、イエス・キリストによる人類の贖い(救い)にほかなりません。

「贖い」とはキリスト教用語ですが、それには「代価を払って買い戻す」という意味があります。
詳しくは別の機会に述べる予定ですが、罪のない神の御子が、私たちを罪と死の束縛より解放するために、ご自分のいのちという代価を支払ってくださったということです。キリスト教の象徴である十字架には、そのような意味が含まれています。

そこで、神は「その人」を世に生まれさせるために、一つの民族—アブラハム、イサク、ヤコブの子孫—をお選びになりました。

創造主なる神が人を選ばれるときの根本的な原則は、ご自身の「主権による」ということであり、被造物である人間は、その選択の結果に対して異議を申し立てることはできません。
私たちが神を信じるとは、そのような神の主権を受け入れることを意味します。ですから、聖書的な信仰は、私たちに都合のよい、いわゆる御利益信仰とはまったく次元の異なるものです。

1.アブラハムからイサクへ

祝福の継承

そこで、その「一つの民族」の祖先となるべく、神によって最初に選ばれた人物がアブラハムでした。
聖書には、多くの系図が記されています。一見、カタカナの名前の羅列(られつ)に、深い意味があるようにも思えません。
しかし、よく注意して読んでいきますと、一つの主流となる系図、家系に焦点がしぼられてくるのがわかります。

こうして、創世記5章以降のアダムの歴史、セムの歴史、テラの歴史を経て、いよいよアブラハムが贖いの歴史の舞台に登場します。

「その後、主はアブラム(後のアブラハム)に仰せられた。
『あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。
そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、
あなたの名を大いなるものとしよう。
あなたの名は祝福となる。
あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。
地上のすべての民族は、
あなたによって祝福される。』」(創世記12章1〜3節)

アブラハムは、神のお告げに従い、生まれ故郷のカルデヤのウル(現在のイラクの地域)を出発、やがてカナンの地(現在のイスラエル)にはいりました。そこで、神はまた彼に現われ、「あなたの子孫に、わたしはこの地を与える」と仰せられます。

神がアブラハムにお与えになった約束は、主に三つありました。
1. 彼を祝福し、大いなる国民とする。
2. 彼の子孫に、カナンの地を所有として与える
3. 彼と彼の子孫によって、地上のすべての民族が祝福を受ける。

この祝福の中心が、後の救い主の誕生を指し示すものであったことは明らかです。アブラハムはこのとき七十五歳、妻サラ(初めの名はサライ)との間にまだ子どもはありませんでした。

肉による子

最初、アブラハムは自分が高齢であり、妻サラが不妊の身であることから、自分の家に生まれた奴隷のひとりが彼の相続人になるのではと考えていたようです。

けれども、神は言われました。
「その者があなたの跡を継いではならない。ただ、あなた自身から生まれ出て来る者が、あなたの跡を継がなければならない。」
そして、彼を外に連れ出して仰せられました。
「さあ、天を見上げなさい。星を数えることができるなら、それを数えなさい。・・・。あなたの子孫はこのようになる。」

このときアブラハムは神を信じたのですが、なお人間的な手段にも頼ろうとします。妻サラには、ハガルというエジプト人の女奴隷がおり、自分が子どもを産めないことを知っていたサラは、自分の女奴隷を夫アブラハムに与え、それによって子どもの母になろうと思案しました。

こうして生まれたのが、イシュマエルです。その時アブラハムは八十六歳でした。しかし、創世記十六章に記されているこの出来事は、全能の神を信じる信仰的判断ではなく、人間的な知恵による肉的判断の結果でした。ゆえに、聖書の他の箇所では、イシュマエルを「肉によって生まれた者」と呼んでいます。

約束の子

神のご計画によれば、アブラハムへの祝福を継承するのは、アブラハムとサラとの間に生まれる子どもでなければなりませんでした。

イサクが生まれたとき、アブラハムは百歳、妻のサラは九十歳でした。人間的には不可能なことです。しかし、それゆえにこそ、イサクは全能の神による約束の子と呼ばれているのです。

神はイサクにも仰せられました。
「そしてわたしは、あなたの子孫を空の星のように増し加え、あなたの子孫に、これらの国々をみな与えよう。こうして地のすべての国々は、あなたの子孫によって祝福される。」(創世記26章4節)

ところで、アブラハムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラムと続くセム系一神教の共通の預言者の一人であり、イスラムの伝説によれば、メッカ巡礼で世界中のムスリム(イスラム教徒)が目指すカアバ聖殿は、アブラハムが建立したとされています。

また、聖書ではアブラハムの妻サラの女奴隷であったハガルが、イスラムでは彼の正妻であり、アラブ人の祖先と言われるイシュマエルが重視されていて、アブラハムが神の命令によってひとり子イサクを全焼のいけにえとしてささげるというくだりでは、彼がイシュマエルをささげたことになっています。(『イスラームの日常世界』)

現在、中東(パレスチナ)は世界で最も危険な地域となっていますが、アブラハムを同じ祖先とするイスラエルとアラブの対立も、神が許容されたこととはいえ、先に述べたアブラハムの選択の結果として世界にもたらされた負の遺産(レガシー)だったと言えるかもしれません。

2.イサクからヤコブへ

「兄が弟に仕える」

イサクの妻リベカも不妊の女性でした。しかし、イサクが自分の妻のために祈ったとき、神は彼の祈りに答えられました。
リベカの胎内にはふたごがいました。 そして、神は彼女に仰せられます。
「二つの国があなたの胎内にあり、二つの国民があなたから分かれ出る。一つの国民は他の国民より強く、兄が弟に仕える。」(創世記25章23節)

アブラハムからイサクへ継承された祝福の約束が兄のエサウではなく、弟のヤコブへ引き継がれることは、この兄弟が生まれる前から定められていました。神の選びの規準は、年功序列、知能指数、偏差値、行ない、この世での業績・・・それらに一切関係なく、神の完全な主権によるものだからです。

押しのける者

弟のヤコブは、母の胎内から出てくるとき、先に出た兄のかかとをつかんでいました。それで、ヤコブ(「押しのける」の意)と名づけられたわけです。その名のとおり、後に彼はエサウから長子の権利を奪い、さらに父親からの祝福をも奪い取ってしまいました。その結果、彼は兄の恨みを買うことになります。

偏愛

ところで、父イサクは兄のエサウを愛していました。それは彼が猟の獲物を好んでいたからです。エサウは巧みな猟師でした。 一方、母のリベカは弟のヤコブを愛していました。彼の穏やかな性格が好きだったようです。

イサクが年をとり、視力が衰えてよく見えなくなったとき、長男のエサウを呼び寄せて言いました。
「見なさい。私は年老いて、いつ死ぬかわからない。だから今、おまえの道具の矢筒と弓を取って、野に出て行き、私のために獲物をしとめて来てくれないか。そして私の好きなおいしい料理を作り、ここに持って来て私に食べさせておくれ。私が死ぬ前に、私自身が、おまえを祝福できるために。」(創世記二七章二〜四節者)

もし、実際にイサクがエサウに祝福を与えてしまったら、神の計画は実現しなかったでしょう。イサクの肉的な欲望から、あわや神の計画が水泡に帰するかと危ぶまれた、その結末はどうだったのでしょうか。

思わぬ展開によって、イサクの祝福を受けたのはヤコブでした!イサクは、エサウを祝福したものと思っていたのですが・・・。その陰には、イサクのことばを盗み聞きしたリベカと、彼女が愛した弟息子ヤコブの策略がありました。エサウが猟に出ている間に、ヤコブが兄に変装して、視力の衰えたイサクを騙したのです。

しかし、ここで注目したいのは、神が人間の肉的な動機、罪深い行為をも御手に治め、結局はご自身の計画を実現に至らせるという事実です。このような出来事を経て、アブラハムからイサクへと引き継がれた祝福の約束は、イサクからヤコブへ継承されることになりました。

エサウの憎しみの手を逃れて母リベカの生まれ故郷への旅の途中、神が夢の中でヤコブに語られます。
「わたしはあなたの父アブラハムの神、イサクの神、主である。わたしはあなたが横たわっているこの地を、あなたとあなたの子孫とに与える。あなたの子孫は地のちりのように多くなり、あなたは、西、東、北、南へと広がり、地上のすべての民族は、あなたとあなたの子孫によって祝福される。」(創世記28章13、14節)

3.「ヤコブ」から「イスラエル」へ

子産み合戦

ヤコブには二人の妻がありました。伯父ラバンの娘、姉のレアと妹のラケルです。ヤコブはラケルを愛していましたが、彼女は不妊の女性でした。また、この姉妹にはそれぞれに女奴隷がいました。二人は、各々の女奴隷の産んだ子も自分の子どもとして数え、ヤコブを挟んで互いに熾烈(しれつ)な「子産み合戦」を展開します。

こうして、ヤコブと四人の女性の間に十二人の男の子が誕生しました。後に彼らが、それぞれイスラエル十二部族の族長となります。

子どもたちの名前とその意味の一部を列記しますが、詳しくは創世記29・31〜30・24、35・16〜18をお読みください。(括弧内は、産みの母、および名付け親の名前)

ルベン(レア、レア)
「主が私の悩みをご覧になった。今こそ夫は私を愛するであろう。」

ナフタリ(ビルハ、ラケル)
「私は姉と死に物狂いの争いをして、ついに勝った。」

ガド(ジルパ、レア)
「幸運が来た」

ヨセフ(ラケル、ラケル)
「神は私の汚名を取り去ってくださった。主がもうひとりの子を私に加えてくださるように。」
神がラケルの胎を開かれ、ラケル自身がヤコブに男の子を産んだとき、彼女はその子をヨセフと名付けました。

十二人の名前を見ると、一人の例外を除き、母親の個人的な感情むき出しで子どもそっちのけの、いわば母親本位のものであることがわかります。

「主をほめたたえる」

一人の例外とは、レアが四番目に産んだユダでした。その意味は、「今度は主をほめたたえよう」。
「ユダ」の原語には、「神を賛美し、神に感謝する」という意味が含まれています。これは、親本位でも子ども本位でもなく、神本位のすばらしい名前ではないでしょうか。

今後、イスラエル十二部族の中でも、特にこのユダの家系にご注目ください。なぜなら、「ひとりの人」、イエス・キリストは、直接にはこの家系からお生まれになったからです。

神の皇太子

ヤコブは、伯父ラバンに二十年仕えた後、家族を連れてカナンの地に戻って来ました。兄エサウとの再会を恐れた彼は、ヤボクの渡しで、神の祝福を求めて天の使いと夜通し格闘するという記事が創世記32章にあります。

夜明けに神の使いが彼に言いました。
「あなたの名は何というのか。」
「ヤコブです。」
「あなたの名は、もうヤコブとは呼ばれない。イスラエルだ。あなたは神と戦い、人と戦って、勝ったからだ。」
「イスラエル」には「神と戦う」という意味があります。さらに、これは「神の戦士」、「神の皇太子」という意味を持つ、国民的栄誉の称号でもあると聞きました。「押しのける者」から、「神の皇太子」への変身です。

神の贖いのご計画によれば、このアブラハム、イサク、ヤコブの子孫、イスラエルをとおして、全人類の救い主は、世に来られることになっていたのです。

〔参考書〕
『イスラームの日常世界』(片倉もと子・岩波新書)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年7月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「一つの民族」

エジプトの宰相

旧約聖書は、この世界に「ひとりの人」を来たらせるため神によって創始された、「一つの民族」について記しています。
創世記の37章以後に書かれているヨセフの物語の中心も、決して彼の個人的な栄誉ではありません。
むしろ、危機的な状況において神の選民のいのちが保たれたということが重要です。なぜなら、神による救いの計画の中で、キリストは、アブラハム・イサク・ヤコブの子孫を通して世に来られることになっていたからです。

1.夢見る者

父の寵愛

ヨセフは、十二人兄弟の下から二番目ですが、父親のヤコブ(イスラエル)は、彼の息子のだれよりもヨセフを愛していました。彼が年寄り子だったからです。ヤコブの愛した妻ラケルが彼に産んだ子どもだったことも、その理由の一つだったのでしょう。
ヨセフは、彼の兄たちと羊の群れを飼っていましたが、彼はまだ手伝いで、彼らの悪いうわさを父に告げ口したりする生意気な若者でした。それで、ヨセフの兄たちは彼を憎み、彼と穏やかに話すことができませんでした。

二つの夢

あるとき、ヨセフは夢を見、それを兄たちに告げます。
「どうか私の見たこの夢を聞いてください。見ると、私たちは畑で束をたばねていました。すると突然、私の束が立ち上がり、しかもまっすぐに立っているのです。見ると、あなたがたの束が回りに来て、私の束におじぎをしました。」
ヨセフは、またほかの夢を見て、それをも兄たちに話しました。
「また、私は夢を見ましたよ。見ると、太陽と月と十一の星が私を伏し拝んでいるのです。」
その夢は、ヨセフが兄たちを治める王となること、また、親や兄弟たちが地に伏して彼を拝むようになることを暗示するものでした。こうして、兄たちは、夢のことや、ヨセフの話すことばのことで、彼をますます憎むようになりました。後に、この夢は現実となります。
それにしても、このようなことは自分の心の中にそっとしまっておけばよかったのです。彼の言動は兄たちの微妙な心情を無視したものでした。

邪悪な計画

兄たちに妬まれ、憎まれたヨセフは、エジプトへ奴隷として売られてしまいます。父ヤコブには、彼が野の獣にかみ殺されたものとして報告されました。ヨセフが十七歳のころの事です。
この事件も、結局は神の選民にとって益となりました。それは後でわかることなのですが、ここで改めて摂理とは何かということについて考えさせられます。

ある聖書学者は、摂理を次のように定義しています。
「神の摂理とは、神が前方を眺めて神の民の直面する危機を知り、その備えをされることを言う。そのような場合、神は神の民を救出する為に特別な奇蹟を用いず、御自身の意志を成就する為に罪深い人間の行為と計画をも含め、普通の事件を用いられる。その故に摂理は最も大いなる奇蹟である。」
   (W・ペイプ、傍線筆者)

ヨセフがエジプトへ売られるという経緯を見ると、父の寵愛、彼の生意気な振る舞い、告げ口、兄たちを見下すような高慢な態度、そして兄たちの悪意による計画などの、人間的な弱さや罪深い行為というマイナスの要素が多く含まれています。しかし、神はそれさえも御手に収め、ご自身のみこころが実現するための手段として用いられるのです。

2.奴隷

主人の家

ヨセフを旅の隊商から買ったのは、エジプトの王パロの廷臣、その侍従長でした。
ヨセフは、主人の家の管理を任され、全財産が彼の手にゆだねられました。奴隷である彼が主人の家の管理人として成功した最大の秘訣について、聖書はこう記しています。
「主がヨセフとともにおられたので、彼は幸運な人となり、そのエジプト人の主人の家にいた。彼の主人は、主が彼とともにおられ、主が彼のすることすべてを成功させてくださるのを見た。」
(創世記39章2、3節)

監獄

ヨセフは体格も良く、美男子だったようです。
あるとき、主人の妻がヨセフに目をつけ、彼を誘惑しますが、それに対して彼はこう答えました。
「どうして、そのような大きな悪事をして、私は神に罪を犯すことができましょうか。」(創世記39章9節)
ヨセフにとって、主人の妻の誘惑に応ずることは、家の管理のすべてを任せてくれた主人に対する不真実というだけでなく、それは隠れた所で見ておられる神の前に、罪ある行為でした。

次にヨセフを待っていたのは、主人の妻の偽りの証言による投獄です。しかし、王の囚人が監禁されている監獄においても、彼はその管理を任されるようになりました。すべての囚人の管理が、囚人ヨセフの手にゆだねられたわけです。

ヨセフは監獄の中でも成功者となりました。その理由は、
「主はヨセフとともにおられ、彼に恵みを施し、監獄の長の心にかなうようにされた。・・・。監獄の長は、ヨセフの手に任せたことについては何も干渉しなかった。それは主が彼とともにおられ、彼が何をしても、主がそれを成功させてくださったからである。」(創世記39章21、23節)

神の臨在

ヨセフの成功の鍵は、「主がともにおられる」という、いわゆる神の臨在でした。彼は、神の啓示を受ける能力や、指導者としての潜在的な資質(賜物)に恵まれていたようです。けれども、人間的にいかに優れた才能があったとしても、神がともにおられなければ、真の繁栄は望み得ませんし、たとい一時的には成功したように見えても、それは長続きせず、また関係者の祝福にもならないでしょう。神の臨在は、神を畏れる人に、そして私たちが常に神のみこころのうちを歩むときに伴うものです。
ヨセフは、奴隷として売られ、無実の罪で投獄されるといった試練をとおして、神を畏れることを学んだのではないかと思われます。

神は、父が自分の子を訓練するように、真実の愛をもって私たちを訓練されます。現実の環境は最上の神学校であり、その目的は私たちの益のため、私たちが神をより親しく知るために意図されたものです。神の訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって悲しく思われるものですが、後になると、訓練を受けた人の心はこの世が決して与えることのできない神の平安によって満たされるのです。(ヘブル人への手紙12章7〜11節)

3.昇進

パロの夢

あるとき、エジプトの王パロが夢を見ました。彼は心が騒ぎ、人をやってエジプトのすべての呪法師とすべての知恵者たちを呼び寄せ、彼らに夢のことを話しましたが、それを解き明かすことのできる者はだれもいません。
このとき、ヨセフはまだ獄中にいたのですが、献酌官が彼のことを思い出しました。実は、この役人が王の囚人として同じ監獄に入れられていたときに夢を見て、その夢をヨセフが解き明かし、彼の解き明かしたとおり、もとの地位に復帰できたという事実があったのです。
献酌官が獄から釈放されるとき、ヨセフは彼に、自分のことをパロに話し、監獄から出られるようにしてほしいと頼みました。しかし、この役人はヨセフのことを思い出さず、彼のことを忘れてしまいました。

ここにも摂理の一面を見ることができるのではないでしょうか。たとい人間の側の不注意や忘却があったとしても、それによって神の計画が妨げられることはないのです。

夢は二度パロにくり返されたのですが、内容は一つで、そのことが神によって定められ、神がすみやかにそれをなさるということを示していました。ヨセフの解き明かしによれば、パロの夢は、やがて来ようとしている七年間の豊作と、それに続く七年間のききんを予告するものでした。

異国の支配者

この事態に対処するため、パロはヨセフをエジプト全土の支配者に任命します。彼のうちに神の霊が宿っていることを認めたからにほかなりません。
十七歳のときに奴隷として売られた若者は、異国の地で宰相の地位に上り詰めたわけです。ヨセフ、三十歳のときでした。

実際にききんが始まったとき、豊作の期間に蓄えられた穀物を買うために、世界中がエジプトのヨセフのところにやって来ました。その中にはヨセフの兄たちもいて、この支配者の前にひれ伏したのです。目の前にいる人物が、十余年前に自分たちが奴隷として売った弟だとも知らずに・・・。ヨセフの夢は現実となりました。けれども、宰相の座に着いていたのは、昔の高慢な若者ではなく、神の訓練を受け、へりくだった者へと変えられた神の人でした。

昔、ある教会でヨセフの生涯についてのメッセージを聞いた覚えがあります。神は、なぜヨセフを昇進させたのか。それは、彼がそれに耐えることのできる人だったからだ・・・と。昇進に耐えられる者は少ないというのです。なぜなら、私たちは高慢になりやすいですから。神の最も嫌われるのは高ぶりです。

「人の心の高慢は破滅に先立ち、謙遜は栄誉に先立つ。」(箴言18章12節)

神の指

後に、ヨセフは兄たちに自分の身分をあかして言います。

「私はあなたがたがエジプトに売った弟のヨセフです。今、私をここに売ったことで心を痛めたり、怒ったりしてはなりません。神はいのちを救うために、あなたがたより先に、私を遣わしてくださったのです。この二年の間、国中にききんがあったが、まだあと五年は耕すことも刈り入れることもないでしょう。それで神は私をあなたがたより先にお遣わしになりました。それは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによってあなたがたを生きながらえさせるためだったのです。
だから、今、私をここに遣わしたのは、あなたがたではなく、実に、神なのです。神は私をパロには父とし、その全家の主とし、またエジプト全土の統治者とされたのです。」(創世記45章4〜8節)

「あなたがたは、私に悪を計りましたが、神はそれを、良いことのための計らいとなさいました。それはきょうのようにして、多くの人々を生かしておくためでした。」(創世記50章20節)

ヨセフは、神の摂理—自分の置かれた状況がどうであろうと、その第一の原因が兄たち(人)ではなく、神ご自身であること—を悟っていました。そして、自分の昇進が決して彼自身の栄誉のためではなく、地上のすべての人々の祝福の基となるべく神によって選ばれた「一つの民族」の系譜が保たれるための、神の計画の一部であったことを・・・。

この後、ヤコブ一家はエジプトに移住し、四百年年余り、この地に寄留することになります。
また、摂理の書といえば旧約聖書のエステル記が有名です。これも、ユダヤ人絶滅の危機からの救出に関わる物語で、そのメッセージは「神の摂理の真実性」ですが、不思議なことに、この書の中には神の名が一度も記されていません。しかし、著名な聖書注解者のマシュー・ヘンリーは、

「ここには神の名はないが、神の指がある」と言いました。

私たちの生活の中にも、見えざる神の指が働いています。そして、この神の主権を自らの生涯に受け入れるとき、私たちは、どのような厳しい状況、たといそれが不当な苦しみであったとしても、その中に創造主なる神から来る希望の光を見ることができるでしょう。

「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の望みは神から来るからだ。
神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私はゆるがされることはない。
私の救いと、私の栄光は、神にかかっている。私の力の岩と避け所は、神のうちにある。
民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。」(詩篇62篇5〜8節)

《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年8月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「エジプトの宰相」

戸口に塗られた小羊の血

チャールトン・ヘストン、ユル・ブリンナー主演、セシル・B・デミル監督の映画『十戒』。ご覧になった方は、イスラエルの民がエジプトを出るときの情景を記憶しておられると思います。

ヤコブの子孫はエジプトに寄留していました。ききんのときにカナンの地からエジプトへ移住したときのファミリーは総勢約七十人。それから四百年以上が経過し、その数は、おそらく二百万人ほどになっていたでしょう。出エジプトと呼ばれる脱出劇は、イスラエル民族の歴史において永遠に記念されるべき画期的な出来事だったばかりではなく、今日の私たちとも、決して無関係ではありません。

1.神の時

人類のあらゆる歴史の背後には見えざる神の働きがあり、世界の真の主権者は、いかなる人でもなく、天と地を創造された神ご自身である。それが聖書的な歴史観であり、すべての営みには、神によって定められた時というものがあります。

民の苦しみ

ヨセフが宰相の地位にあってエジプトを支配していた頃とは時代が変わり、イスラエルは厳しい困難の中にありました。ヨセフのことを知らない新しい王がエジプトに起こり、神の民は過酷な労働を課せられていたからです。もともと多産のイスラエル人は、エジプトが苦しめれば苦しめるほど増え広がり、人々は彼らを恐れ、ついにパロは自分のすべての民に命じて言いました。
「生まれた男の子はみな、ナイルに投げ込まなければならない。」
こうして、イスラエル人の労役の叫びは神に届き、神は彼らの嘆きを聞かれました。

モーセ

このような状況の中、ヤコブの第三子、レビの家系にひとりの男の子が誕生。両親は、生まれた子を三ヶ月間、自分の家で育てましたが、ついに隠しきれなくなり、その子をかごに入れてナイルの岸の葦の茂みの中に置きました。
たまたま水浴びをしようとナイルに降りて来たパロの娘がそれに目を留め、結局、その男の子はパロの娘の子として育てられることになります。そして、彼女は、「水の中から、私がこの子を引き出したのです」と言って、その子をモーセ(「引き出す」の意)と名づけました。

パロの娘の子。エジプトの王宮。やがて出エジプトの指導者として召されるモーセにとり、これほど安全な場所がほかにあったでしょうか。その背後にも、神の摂理の御手があったことは確かです。

モーセの生涯は、大きく分けて三つに区分されます。

第一は、四十歳まで。彼はパロの娘の子として育てられ、エジプト人のあらゆる学問を教え込まれ、ことばにもわざにも力がありました。そして、イスラエル人のために尽くすことを思い立ちますが、同胞からは受け入れてもらえません。

第二は、四十歳から八十歳まで。失意のうちにミデヤンの地に逃れ、その地に身を寄せたモーセは、そこで妻をめとり、ミデヤンの祭司で彼のしゅうと、イテロの羊を飼う身となりました。あるとき、羊の群れを追って神の山ホレブ(シナイ山)にやって来たモーセは、そこで神の声を聞きます。

「わたしは、あなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。・・・。わたしは、エジプトにいるわたしの民の悩みを確かに見、追い使う者の前の彼らの叫びを聞いた。わたしは彼らの痛みを知っている。わたしが下って来たのは、彼らをエジプトの手から救い出し、その地から、広い良い地、乳と蜜の流れる地、・・に、彼らを上らせるためだ。・・・。今、行け。わたしはあなたをパロのもとに遣わそう。わたしの民イスラエル人をエジプトから連れ出せ。」(出エジプト記三章六〜一〇節、傍線筆者)

ミデヤンの地での孤独な四十年の生活は、モーセにとり、指導者として整えられるために必要な、神による訓練の期間だったのでしょう

第三は、八十歳から百二十歳まで。モーセがパロの前に立ったのは八十歳のときです。これより四十年にわたり、彼はイスラエル人をエジプトから荒野を通り、約束の地カナンの入り口まで導いて行くことになります。

エモリ人の咎

かつて、神はアブラハムに予告されました。
「あなたはこの事をよく知っていなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間、苦しめられよう。しかし、彼らの仕えるその国民を、わたしがさばき、その後、彼らは多くの財産を持って、そこから出て来るようになる。・・・。そして、四代目の者たちが、ここに戻って来る。それはエモリ人の咎が、そのときまでに満ちることはないからである。」(創世記15章13〜16節)

アブラハムも、イサクも、ヤコブも、地上の生涯において約束の地カナンを実際に所有することはありませんでした。そこには、エモリ人と総称される先住民が住んでいたからです。その偶像礼拝の民の悪が満ちるまで、イスラエル人がその約束の地を占領し、所有することは許されず、アブラハムの時代からなお四百年以上の年月が必要だったわけです。

神の時と人の時は、しばしば大きく異なります。なぜなら神は、私たちの思いをはるかに超えた時間、空間の広がりの中で、ご自身の計画を進めて行かれるからです。

2.「わたしの民を行かせよ」

パロの強情

神はモーセに仰せられました。
「パロのもとに行って言え。主はこう仰せられます。『わたしの民を行かせ、彼らをわたしに仕えさせるようにせよ。』」
彼は何度もパロに語りますが、パロは容易にはイスラエルを行かせようとしません。エジプトにとって大事な労働力を失うことになるわけですから・・・。
そして、聖書がパロの態度について二つの異なった描写をしていることにご注目ください。(出エジプト記8章15節、10章20節他)
「パロは強情になり、・・・言うことを聞き入れなかった。」
「しかし主がパロの心をかたくなにされたので、彼はイスラエル人を行かせなかった。」
救出の遅れがパロの抵抗によることは確かですが、同時に神ご自身がそれを許容されたという、全能の神の主権的な働きも見逃すことはできません。

私たちにとって一見、不都合に思われる環境においても、見えざる神の摂理的な意志が働いているのです。

しるしと不思議

神はモーセを通して数々のしるしと不思議をエジプト全土に行なわれました。十の災害を列挙しますと、血(ナイルの水が血に)、蛙、ぶよ、あぶ、家畜の疫病、腫れ物、ひょう、いなご、闇、初子(ういご)の死。

ところで、これほど多くのしるしと不思議が必要だった理由は何だったのでしょうか。神はなぜ、ご自身の民をすぐにでも出て行かせようとはなさらなかったのでしょうか。

主はモーセに仰せられました。
「パロのところに行け。わたしは彼とその家臣たちを強情にした。それは、わたしがわたしのこれらのしるしを彼らの中に、行なうためであり、 わたしがエジプトに対して力を働かせたあのことを、また、わたしが彼らの中で行なったしるしを、あなたが息子や孫に語って聞かせるためであり、わたしが主であることを、あなたがたが知るためである。」(出エジプト記10章1、2節)

「パロはあなたがたの言うことを聞き入れないであろう。それはわたしの不思議がエジプトの地で多くなるためである。」(出エジプト記11章9節)

困難が大きければ大きいほど、それは全能の神の力の現わされるまたとない機会となるでしょう。
祈りの答の遅延も、遂には神の栄光に至るのです。

神々へのさばき

これらの十の災害は、エジプト人が拝んでいた神々(偶像)に対する裁きを象徴しています。イスラエルにご自身を啓示された神こそが、唯一の真の主権者だったからです。
「わたしは・・・、エジプトのすべての神々にさばきを下そう。わたしは主である。」(出エジプト記12章12節)

3.過越のいけにえ

区別

神が多くの災害をもってエジプトを打たれたとき、イスラエル人の住んでいたゴシェンの地に、これらの災害が及ぶことはありませんでした。そして、最後の災いが初子の死だったわけですが、このとき神は、どのようにして両者を区別されたのでしょうか。

神がイスラエルの会衆に与えられた指示は、まことに奇妙なものでした。それは羊をほふり、その血を取り、家々の二本の門柱と、かもいに、それをつけるというものだったからです。

「その夜、わたしはエジプトの地を巡り、人をはじめ、家畜に至るまで、エジプトの地のすべての初子を打ち、また、エジプトのすべての神々にさばきを下そう。わたしは主である。あなたがたのいる家々の血は、あなたがたのためにしるしとなる。わたしはその血を見て、あなたがたの所を通り越そう。わたしがエジプトの地を打つとき、あなたがたには滅びのわざわいは起こらない。」(出エジプト記12章12、13節)

その夜、神の使いはエジプト全土を行き巡ってエジプト人の初子を打ち、イスラエル人の家々の戸口につけられた血を見て、そこを過ぎ越して行きました。イスラエルをエジプトと区別するしるしとなったのは、かもいと門柱に塗られた小羊の血でした。
この決定的な災害によって、さすがのパロも無条件降伏。エジプトは、民をせきたて、強制的にその国から追い出しました。人々が、「われわれもみな死んでしまう。」と言ったからです。
こうして、イスラエル人は、全エジプトが見ている前を意気揚々と出て行ったのです。イスラエルの神の圧倒的な勝利でした。

罪の赦しの体系

エジプトの奴隷の家から解放されたイスラエルは、約束の地カナンへと向かう旅の途中、シナイの荒野に宿営し、その間にモーセを通して神から十戒を基本とする律法(トーラー)を与えられます。ヤコブの子孫はファミリーから国民へと成長していました。呼べば、いつも近くにおられる、生ける真の神を持ち、他に類のない正しいおきてと定めとを持つ偉大な国民に・・・。

律法について、ここで詳しく述べることはできませんが、その主要な規定の一つに犠牲の捧げ物のシステムがあります。そして時と場合に応じ、いくつかの種類の犠牲が区別して捧げられることになっていましたが、すべてに共通する最も重要な要素は「身代わり」でした。(『メシアニック・ジュダイズム』)

神と人との親しい交わり、この神の意図は、創世の初めより変わっていません。そして神と人との断絶の原因が人間の側の故意の違反にあったとすれば、罪の赦しは壊れた関係の修復のために必須の手続きであり、その根拠として神によって定められた方法が身代わりの犠牲だったのです。旧約聖書の時代、罪の身代わりとして使われたのは、牛、羊、やぎ等のいわゆる犠牲動物でしたが、
これらの動物は、あくまで後に来る実体の影にすぎませんでした。

神の小羊

過越のいけにえに含まれる本質的な意味は、「身代わりのいのちがほふられる」という概念です。
そして、新約聖書の光に照らして解釈するなら、それは私たちの罪の身代わりとして十字架につけられたイエス・キリストを指し示すものでした。

「私たちの過越の小羊キリストが、すでにほふられた・・・。」(コリント人への第一の手紙5章7節)

「(キリストは)やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖(あがな)いを成し遂げられたのです。」(ヘブル人への手紙9章12節)

神のひとり子の十字架は、神ご自身が私たちの身代わりとなられたことを意味しています。罪の赦しの根拠として、これほど確かな保証があるでしょうか。そして、御子イエスの死からの復活は、それが永遠に有効であることを確証しています。

バプテスマのヨハネは、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊」と言って、人々にイエスを紹介しました。
過越の小羊なるキリストの血(いのち)が、私たちの心のかもいと柱に信仰によって塗られるとき、神は私たちを過ぎ越し、罪と死の束縛から完全に解放してくださるのです。

「私たちは、この御子のうちにあって、御子の血による贖い、すなわち罪の赦しを受けているのです。これは神の豊かな恵みによることです。」(エペソ人への手紙1章7節)

〔参考書〕
『メシアニック・ジュダイズム』(ダニエル・ジャスター著・マルコーシュ・パブリケーション)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年9月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「戸口に塗られた小羊の血」

罪をおおわれた人

三十年以上も前のことですが、筆者はあるグループの聖地旅行に参加、聖書の舞台となったイスラエルの地を初めて訪れました。
チャーターしたバスによる移動の期間に、ユダヤ人の運転手ルベンが私たちに教えてくれた歌が「ダビデはイスラエルの王」、 エルサレムで宿泊した場所が「ダビデ王ホテル」、そしてショッピングのために歩いた中心街の道路が「ダビデ王通り」でした。ダビデは、今日でもイスラエルで最も親しまれている人物のひとりです。
彼の名はメシヤの系図にも記され、イエス・キリストはアブラハム、イサク、ヤコブの子孫、ダビデの家系からお生まれになりました。福音書の中で、イエスはたびたびダビデの子と呼ばれています。
少年ダビデが、羊飼いの使う石投げ器でペリシテの巨人ゴリアテを倒した話はよく知られています。私たちはフィレンツェ(イタリヤ)のアカデミヤ美術館でその像を見ました。ミケランジェロが二十六歳のときに、巨大な大理石の塊から約三年かけて彫り出したという「ダビデ像」は一般の美術科の教科書にも載っています。
また、彼はイスラエル初代の王サウルに仕え、後にイスラエル王国を統一、王国の黄金時代を築き上げました。そして、神殿建設の大事業を彼の息子ソロモンに託し、長寿に恵まれ、齢も富も誉れも満ち満ちて地上の生涯を終えたのです。
しかし、ダビデが異国の英雄というだけなら、彼と私たちとの間には何の接点もありません。
けれども、ダビデの生涯には陰の部分もありました。実は、そこにこそ私たちとの深い関わりがあるのです。

1.汚点

「(ダビデは)主の目にかなうことを行ない、ヘテ人ウリヤのことのほかは、一生の間、主が命じられたすべてのことにそむかなかった・・・。」(第一列王記15章5節)
ダビデの生涯を通じての聖書の評価は、「一生の間、主に従い通した」ということでした。ただし、一つのことを除いて・・・。
もし、ダビデ王朝の者が聖書を編集したとすれば、この事に関係のある箇所を削除してしまったでしょう。けれども、旧約聖書の第二サムエル記11、12章には、「ヘテ人ウリヤのこと」が包み隠さず記録されています。

姦淫

ある年の、ある夕暮れ時、ダビデは王宮の屋上を歩いていました。彼の部下とイスラエルの全軍は戦いに出ており、彼自身はエルサレムにとどまっていたのですが・・・。そのとき、ひとりの婦人が、からだを洗っているのが屋上から見えました。非常に美しい女性でした。ダビデは人をやって、その婦人、ヘテ人ウリヤの妻バテ・シェバを召し入れます。その結果、彼女はみごもりました。

殺人

それを知った王は、ウリヤを戦地から呼び戻し、自分の家に帰って休息をとるよう、しきりに勧めますが、彼は応じようとしません。
「私の主人ヨアブも、私の主人の家来たちも戦場で野営しています。それなのに、私だけが家に帰り、飲み食いして、妻と寝ることができましょうか・・・。」
姦淫の罪を隠蔽しようと画策する試みが成功しないと知ったダビデは、二日後、司令官のヨアブに手紙を書き、ウリヤに持たせて彼を前線に帰します。その手紙には、こう書かれてありました。「ウリヤを激戦の真正面に出し、彼を残してあなたがたは退き、彼が打たれて死ぬようにせよ。」
ヘテ人ウリヤの戦死。ダビデによる、事実上の殺人です。

貪欲

ウリヤの喪が明けると、ダビデは人をやり、バテ・シェバを妻として迎え入れました。
こうして、ダビデは十戒の中の三つの戒めに背く罪を犯してしまったのです。

姦淫してはならない。
殺してはならない。
あなたの隣人の家を欲しがってはならない。すなわち隣人の妻・・・。

しかし、イスラエル王国の模範的な王ダビデの生涯の汚点となった事件が、神の霊感を受けて書かれた聖書に記録されているのは、マスコミ?に恰好の話題を提供するためではありませんでした。

2.預言者

神から遣わされて

ダビデのもとに、預言者ナタンが神から遣わされて来ました。聖書的な預言者とは、神によって召され、神の遣わされたところへ行き、神が語れと言われたことを、面と向かって語る人のことです。
たとい相手が王、民の指導者、有力者であっても、神の前に非があれば、その人を公然と責める。それは神の預言者の大事な務めであり、迫害や死は覚悟の上でした。イスラエル王国は、他の隣国とは異なり、人間の王が治めてはいましたが、王権は神にあったからです。

目の中の梁

ナタンはダビデのところに来て言いました。
「ある町にふたりの人がいました。ひとりは富んでいる人、ひとりは貧しい人でした。
富んでいる人には、非常に多くの羊と牛の群れがいますが、 貧しい人は、自分で買って来て育てた一頭の小さな雌の子羊のほかは、何も持っていませんでした。子羊は彼とその子どもたちといっしょに暮らし、彼と同じ食物を食べ、同じ杯から飲み、彼のふところでやすみ、まるで彼の娘のようでした。
あるとき、富んでいる人のところにひとりの旅人が来ました。彼は自分のところに来た旅人のために自分の羊や牛の群れから取って調理するのを惜しみ、貧しい人の雌の子羊を取り上げて、自分のところに来た人のために調理しました。」
ここまで聞いていた王は、その男に対して激しい怒りを燃やし、ナタンに言いました。
「そんなことをした男は死刑だ・・・。」
彼は、預言者が暗にダビデ自身を指して言ったのだとは思いも及びません。主イエスが語られたように、ダビデにかぎらず、私たちはみな、他人の目の中のちりに目をつけますが、自分の目の中の梁(はり)に気がつかないのではないでしょうか。

「あなたがその人です」

ナタンはダビデに向かって言いました。

「あなたがその男です・・・。」

そして、預言者はイスラエルの王の犯した姦淫、殺人、貪欲の罪を、あからさまに指摘し、責めたのです。

しかし、私たちにダビデをさばく資格はありません。神は「私」や「あなた」に対しても、「あなたが、その人です」と言われるのです。神はうわべではなく、心を見られます。人を憎めば、それは殺人であり、情欲をいだいて異性を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのであり、隣人のものを欲しがれば、それは貪欲の罪です。神の観点から見れば、すべての人はアダムにあって罪を犯しています。ひとりの例外もありません。

新約聖書のヨハネの福音書8章に、律法学者とパリサイ人が、姦淫の場で捕えられたひとりの女をイエスの所に連れて来たときの記事があります。
「先生。この女は姦淫の現場でつかまえられたのです。
モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするように命じています。ところで、あなたは何と言われますか。」

イエスの答えは、
「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」
彼らはそれを聞くと、年長者たちから始めて、ひとり残らず、その場から立ち去りました。

3.告白

麗しい歌びと

預言者から責められたときのダビデの偉大さは、罪の告白にあります。彼は言いました。

「私は主に対して罪を犯した。」

ダビデの生涯の業績として挙げられるのは、イスラエル王国の統一、神礼拝の確立、神殿建設の準備などですが、詩篇の編集も見のがすことはできません。聖書の中で、彼はイスラエルの麗しい詩人と呼ばれ、彼自身、巧みな立琴の奏者でしたが、また多くの詩を作り、イスラエル讃美歌の編集を成し遂げました。詩篇には、神に対する赤裸々な感情が表わされています。ダビデは、あらゆる環境の中で、喜び、苦悩、悲嘆、迷い、疑い、恐れ、失望、憎悪・・・を経験し、それらの感情を正直に告白しています。

詩篇は祈りの書でもあります。私たちが神に祈ろうとするとき、心の奥深くにある思いを表現し尽くせないと感じることがあるのではないでしょうか。そのようなとき、詩篇のことばを使って祈ることができます。
詩篇の記者は、私たちと同様の経験を三千年も前に味わい、それらを神の霊感を受けた文書に残してくれました。

「深い欠乏を覚えるとき、いつもあなたは、あなたの深い感情を表現する詩篇を見出すことができる。あるいはあなたが大きな喜びを持っているなら、それを表現することばが詩篇の中にあるのである。」(『旧約聖書の概説』)

英国の有名な説教家スポルジョンは、詩篇大注解書の著作、『ダビデの宝庫』が完結したときに、次のような輝かしい証のことばを記したと言われます。
「ダビデとともに黙想し、ともに悲しみ、ともに希望をいだき、またともに喜びつつ過ごした日は実に幸いであった。詩篇は、翼とことばとを用いることを私たちに教え、また、私たちを天にかけのぼらせ、歌を歌わせるものである。」

砕かれた、悔いた心

ダビデ自身の咎の苦しみ、また罪赦されたときの喜びの告白も、詩篇には記録されています。

「幸いなことよ。そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。
幸いなことよ。主が、咎をお認めにならない人、心に欺きのないその人は。
私は黙っていたときには、一日中、うめいて、私の骨々は疲れ果てました。
それは、御手が昼も夜も私の上に重くのしかかり、私の骨髄は、夏のひでりでかわききったからです。
私は、自分の罪を、あなたに知らせ、私の咎を隠しませんでした。私は申しました。『私のそむきの罪を主に告白しよう。』すると、あなたは私の罪のとがめを赦されました。」(詩篇32篇1〜5節)

また、詩篇51篇には「指揮者のために。ダビデの賛歌。ダビデがバテ・シェバのもとに通ったのちに、預言者ナタンが彼のもとに来たとき」という表題がつけられています。そして、
「神よ。御恵みによって、私に情けをかけ、あなたの豊かなあわれみによって、私のそむきの罪をぬぐい去ってください。どうか私の咎を、私から全く洗い去り、私の罪から、私をきよめてください。・・・。
神よ。私の救いの神よ。血の罪から私を救い出してください。そうすれば、私の舌は、あなたの義を、高らかに歌うでしょう。・・・。神へのいけにえは、砕かれたたましい。砕かれた、悔いた心。神よ。あなたは、それをさげすまれません。」

行ないとは別の道

使徒パウロに啓示された、罪の赦しと救いに関わる聖書の中心的な教えによれば、律法の行ないによって神の前に義と認められる人は、だれひとりいません。そして、律法とは別に、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、それはすべての信じる人に与えられるものです。

パウロは、その例証としてダビデの詩篇を引用しています。
「ダビデもまた、行ないとは別の道で神によって義と認められる人の幸いを、こう言っています。
『不法を赦され、罪をおおわれた人たちは、幸いである。
主が罪を認めない人は幸いである。』」(ローマ人への手紙4章6〜8節)

どのような罪であっても、それが赦される道があり、そのためには、神ご自身の納得される根拠が必要です。そして、罪のない神の御子イエスの身代わりの死こそ、そのための唯一の根拠なのです。旧約の時代に有効だった犠牲動物の血は、その型を象徴するものでした。また、キリストが、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになったという事実は、すべての人が罪の赦しを必要としていることを示してはいないでしょうか。(テモテへの第一の手紙2章5、6節)

誰でも、神の前に自分の罪を告白し、御子イエスを個人的な救い主として心に信じ受け入れるなら、私たちは神の義を着せられ、幸いな人と呼ばれるようになるのです。

あなたも、このように祈られたらいかがでしょう。
「神様。十字架の贖いを感謝します。私は、自分で自分を救うことができません。今、御子イエスを個人的な救い主として信じます。どうか、私の心をきよめ、みこころのうちを歩ませてください。キリストの御名によって、アーメン。」(「アーメン」は真実という意味)

〔参考書〕
『旧約聖書の概説』(ヘンリエッタ・ミアーズ著・聖書図書刊行会)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年10月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「罪をおおわれた人」

世にも不思議な系譜

中学生の頃だったでしょうか。わが家の四畳半の部屋の隅に三角戸棚が置いてありました。
ある日のこと、なにげなく一冊の小さな本を取り出して開いてみると・・・、「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図。アブラハム、イサクを生み、イサク、ヤコブを生み、ヤコブ、ユダとその兄弟らとを生み、」?

あとでわかったことですが、それは文語訳の新約聖書で、マタイ伝福音書の最初の一節でした。
筆者はキリスト教と縁のない環境で生まれ、育ちましたが、神棚と仏壇の置かれている家の中に、なぜ聖書が紛れ込んでいたのか、それは今もって謎のままです。
ある説教者は、この箇所に「系図の福音」という題をつけました。
それでは、この中に、いったいどのような福音(良い知らせ)が含まれているというのでしょうか。

1.訳ありの女性たち

タマル

「ユダにタマルによってパレス・・・が生まれ、」

創世記37章から最終章(50章)までのヨセフの物語の間に、ユダの私生活に関する記事が挿入されています(38章)。
カナンの地に滞在中のことでした。ユダは、あるカナン人の娘を見そめ、彼女をめとり、彼女は三人の男の子を産みます。ユダは、その長子エルにタマルという妻を迎えました。多分、彼女もその土地の住民だったのでしょう。ところが、エルはある事情によって死に、タマルはしゅうとのユダの勧めで実家に帰り、そこに住むようになりました。
かなりの日がたって、ユダの妻が死に、その喪が明けたあと、ユダがある地方へ出かけたときの話です。彼は道中で、ひとりの女性を見かけました。顔をおおっていたので遊女だと思ったユダは、彼女と関係を持ち、彼女はみごもりました。その女性は、何と嫁のタマルだったのです!
ユダがその辺りを通ることをあらかじめ知ったタマルは、やもめの服を脱ぎ、ベールをかぶり、着替えをして、しゅうとを待ち伏せしていたようです。当時の風習から推測して、おそらくその動機は子孫を残すためだったのでしょう。もちろん、ユダは相手が嫁のタマルだったなどとは夢にも思いませんでした。そしてタマルはふたごの男の子を産み、弟息子がパレス(ペレツ)と呼ばれました。

この奇妙な記事が挿入されているのは、ペレツの家系の起源を示すためだったと思われます。なぜなら、メシヤ(キリスト)は、その家系より生まれることになっていたからです。

ラハブ

「サルモンに、ラハブによってボアズが生まれ、」

ラハブは、旧約聖書のヨシュア記二章に、エリコの遊女として登場します。
モーセの後継者ヨシュアは、約束の地カナンの征服にあたり、ひそかにふたりの者を斥候としてエリコに遣わしました。このとき、ふたりの斥候をかくまったのがラハブです。この異邦人の遊女のしたことは、イスラエルの神に対する信仰の行為として、聖書の中で高く評価されています。
「信仰によって、遊女ラハブは、偵察に来た人たちを穏やかに受け入れたので、不従順な人たちといっしょに滅びることを免れました。」(ヘブル人への手紙11章31節)
カナン人の女性タマルがペレツの母となったように、エリコの遊女ラハブはボアズの母となりました。
これは、あくまで筆者の個人的な憶測にしかすぎないのですが、ラハブの夫サルモンは、彼女がかくまったイスラエルの斥候のひとりだったのかもしれません。

ルツ

「ボアズに、ルツによってオベデが生まれ、」

ルツ記は、イスラエルの婦人ナオミ(しゅうとめ)と、モアブの女ルツ(嫁)との麗しい関係を描いたものとしてよく知られています。しかし、アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストによる人類の贖い、という聖書の主題に照らして観るなら、ルツ記のキーワードは、むしろ本書の最後に記されている人物の名前(ダビデ)にあると言えるでしょう。

「ペレツの家系は次のとおりである。ペレツの子はヘツロン、・・・、サルモンの子はボアズ、ボアズの子はオベデ、オベデの子はエッサイ、エッサイの子はダビデである。」(ルツ記4章18〜22節)

創世記19章に、モアブ人の由来が記されています。
アブラハムの甥ロトにふたりの娘がありました。彼女たちはロトに酒を飲ませ、父によって子孫を残そうと謀り、その結果・・・、姉娘は男の子を産み、その子をモアブと名づけました。そして、モアブ人は、後々までもイスラエルに敵対的な態度をとり続けます。そのモアブの子孫であるルツが、後にボアズと結ばれ、ダビデの曾祖母となったわけです。

ウリヤの妻

「ダビデに、ウリヤの妻によってソロモンが生まれ、」

先月号に述べましたように、イスラエルの王ダビデの生涯の汚点となったのは姦淫の罪でした。相手は、彼の部下であるヘテ人ウリヤの妻バテ・シェバ。彼女はみごもり、姦淫の事実が発覚するのを恐れたダビデは、司令官に命じ、ウリヤを戦いの最前線に出して戦死させてしまう。事実上の殺人です。喪が明けると、彼はバテ・シェバを妻として迎え入れます。最初の子どもは死にますが、その後に生まれた子がソロモンです。

タマル、ラハブ、ルツ、ウリヤの妻(バテ・シェバ)・・・、これら四人の曰(いわ)くつきの異邦人女性の名が、キリストの系図の中にことさらに明記されているのは、いったいなぜか?それは、アブラハム、イサク、ヤコブの子孫に与えられた祝福の約束から除外される者は誰もいないという、神の意図を強調するためではなかったでしょうか。

2.背信と屈辱

「ヨシヤに、バビロン移住のころエコニヤとその兄弟たちが生まれた。バビロン移住の後、エコニヤにサラテルが生まれ、サラテルにゾロバベルが生まれ、」

「バビロン移住」ということばの背景には、メシヤを産み出す、いわゆる王の家系(Royal Line)にとって恥とも言うべき歴史が隠されています。

分裂

ダビデ、ソロモンの治世は、イスラエル王国の黄金時代でした。しかし、次のレハベアムの代になって、王国は北と南に分裂します。ソロモンの背信(偶像礼拝)ゆえに、神が統一王国を引き裂かれたのです。以後、北王国は狭い意味のイスラエル、南王国はユダと呼ばれますが、アブラハム、イサク、ヤコブへの祝福の約束はユダ王国のダビデの家系に引き継がれることになりました。

捕囚

ダビデ王国は、紀元前六世紀にバビロンの王ネブカデネザルの侵略を受け、首都エルサレムは壊滅、神殿は破壊され、王や指導者をはじめ、人々はバビロンへ捕囚となりました。エコニヤ(エホヤキン)はユダ王国の事実上、最後の王です。イスラエル十部族から成る北王国は、それより百数十年前に、アッシリヤに滅ぼされています。いずれも、イスラエルの神に対する不信の罪による結果でした。
こうして、神の選民は、近隣の国々の民の間で、物笑いとなり、なぶりものとなったのです。(第一列王記9章6〜9節)

帰還

捕囚から七十年後、ペルシャ帝国の支配の下で、ユダの人々はバビロンより帰還し、神殿を再建、エルサレムを復興させます。系図に名前の記されているゾロバベル(ゼルバベル)は、そのときの指導者でした。

このようにして、苦難の時代を経ながらも、メシヤの家系は絶えることがありませんでした。

3.汚濁の中に咲く清い花

わけありの異邦人の女性たち、神の民の背信と屈辱・・・、キリストの系図には人間の罪、不純、弱さといったものが凝縮しています。しかし、その汚濁の中から罪汚れのまったくない、清純ないのちが花開くことになりました。

超自然的な誕生

「ヤコブにマリヤの夫ヨセフが生まれた。キリストと呼ばれるイエスはこのマリヤからお生まれになった。」

前節までの書き方に従えば、「ヤコブにヨセフが生まれ」となるところですが、ヨセフに「マリヤの夫」という言葉が付加されているのには特別な理由があり、それは彼がイエスの法律上の父であることを意味しているのでしょう。つまり、イエスは肉によれば(系図上は)アブラハムの子孫、ダビデの家系にお生まれになったのですが、その誕生は特別な方法でなされたことを暗示しているように思われます。
また、「ヨセフにキリストと呼ばれるイエスが生まれ・・・」と書かれていないことにご注意ください。イエスは、人間の父親の存在なしに、マリヤから生まれたという事実が強調されています。そしてマリヤも、ヨセフと同じくダビデの血筋の女性でした。

聖霊によって

「イエス・キリストの誕生は次のようであった。その母マリヤはヨセフの妻と決まっていたが、ふたりがまだいっしょにならないうちに、聖霊によって身重になったことがわかった。」

ヨセフは、許嫁(いいなずけ)のマリヤが身重になったとき、内密に離縁しようと心に決めました。彼女をさらし者にしたくはなかったからです。マリヤが他の男性と・・・?、と疑ったとしても決して不思議ではありません。ほかにどのような可能性を考えることができたでしょうか。
しかし、ヨセフがこのことを思い巡らしていたとき、神の使いが夢に現われて言いました。

「ダビデの子ヨセフ。恐れないであなたの妻マリヤを迎えなさい。その胎に宿っているものは聖霊によるのです。マリヤは男の子を産みます。その名をイエスとつけなさい。この方こそ、ご自分の民をその罪から救ってくださる方です。」

キリスト教会では、一般の礼拝において「使徒信条」と呼ばれる信仰告白のなされることが多いのですが、その最初の部分は、

「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、おとめマリヤより生まれ、」

「処女降誕」はキリスト教用語のひとつですが、これを人知で理解できるように説明することは、まず不可能でしょう。
神が人間の身代わりとなるためには、「人」としてお生まれになる必要がありました。そして、罪人に代わって犠牲のいけにえとなるためには、罪汚れのまったくない「人」でなければならなかったのです。
それゆえ、メシヤ(救い主)が女から、しかも、男性(罪人)によらずに処女から生まれることは、神による贖いの計画の中で欠かすことのできない条件でした。それは神の全能(聖霊)の力による以外になかったのです。
神の使いは、マリヤのところにも遣わされました。以下は、ルカの福音書一章に記されている、御使いとマリヤの会話です。
「こわがることはない。マリヤ。あなたは神から恵みを受けたのです。ご覧なさい。あなたはみごもって、男の子を産みます。名をイエスとつけなさい。その子はすぐれた者となり、いと高き方の子と呼ばれます。」
「どうしてそのようなことになりえましょう。私はまだ男の人を知りませんのに。」
「聖霊があなたの上に臨み、いと高き方の力があなたをおおいます。それゆえ、生まれる者は、聖なる者、神の子と呼ばれます。・・・。

神にとって不可能なことは一つもありません。」

預言の成就

メシヤがダビデの末から生まれることはもちろん、処女降誕も旧約聖書の預言の成就でした。イエス誕生のおよそ七百年ほど前に、イザヤが預言しています。

「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエル(「神は私たちとともにおられる」)と呼ばれる。」(マタイの福音書1章23節、イザヤ書7章14節)

三十二年前、筆者が福井自由キリスト教会に赴任した頃、隣りは泥池でした。この泥水の池から咲き出た清純な蓮の花。その美しさが今も目に浮かんできます。

神の御子イエスは、人間の編集者だったら削除してしまったかもしれない、また私たちの理性が拒否したくなるような、世にも不思議な系譜の中に、人としてお生まれになりました。ご自身は少しの汚れもない、聖い神のひとり子として・・・。それは、罪と死の束縛の中にある、すべての人の救いのためだったのです。

《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年11月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「世にも不思議な系譜」

二つのメシヤ像

聖書の主題は、アブラハムの子孫、ダビデの家系から来られるメシヤによる贖(あがな)いです。
「メシヤ」は、ヘブル語で「油注がれた者」を意味し、ギリシャ語で読むと「キリスト」となります。王、祭司、預言者なども「油注がれた者」でしたが、普通メシヤと言えば、救世主(イエス・キリスト)を指すものと考えてよいでしょう。

ところで、旧約聖書には、メシヤについて二つの全く違った肖像画が描かれています。一つは、苦しみを受ける「しもべとしてのメシヤ」。もう一つは、栄光に輝く「王としてのメシヤ」。新約聖書の啓示の光に照らして観るとき、二つの肖像画は、ひとりのお方の、二つの異なった職務を描写していることが判ります。

1.苦難のしもべ

貧しさの中に

イエスは見えない神のかたちであり、神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われ、神の御子といわれるお方でした。(コロサイ人への手紙1章15節、ヘブル人への手紙1章3節)

三十二年前、筆者らの搭乗する旅客機がイスラエルのテルアビブ空港に着陸する瞬間に味わった感動を、今も忘れることができません。それは、神が人となられた地にやって来たのだという、身震いするような経験だったからです。

イエス誕生の地は、ユダヤのベツレヘム。みどり子は家畜小屋の飼葉おけの中に寝かされていました。世界で初めのクリスマス。そこにいたのは、母マリヤ、マリヤの夫ヨセフ、その土地の羊飼いたちだけでした。飼葉おけに象徴されるように、神は貧しさの中に人となられたのです。富んでおられたのに、私たちのために貧しくなられました。それは、私たちが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。(コリント人への第二の手紙8章9節)

イエスご自身、このように言われました。
「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません。」

昔よく歌った讃美歌を思い出します。

「まぶねのなかに うぶごえあげ、
たくみの家に ひととなりて、
貧しきうれい、生くるなやみ、
つぶさになめし この人を見よ。」(讃美歌121番1節)

罪人の友 

イエスには、取税人や遊女など、罪人と呼ばれる人々も、つき従っていました。ある食事の席で、パリサイ人、律法学者たちが、イエスの弟子たちに向かって、つぶやきました。
「なぜ、あなたがたは、取税人や罪人どもといっしょに飲み食いするのですか。」

それを聞いたイエスは答えて言われました。
「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。」(ルカの福音書5章31、32節)

エリコに住む取税人のかしら、ザアカイの家に客となり、姦淫の現場で捕えられた女の罪を赦し、過去に五人の夫を持ったサマリヤの婦人に永遠のいのちを保証し・・・、イエスの目線はいつも、心の貧しい人々と同じところにありました。

「食するひまも うちわすれて、
しいたげられし ひとをたずね、
友なきものの 友となりて、
こころくだきし この人を見よ。」(讃美歌121番2節)

十字架

イザヤの預言の中に、「苦難のしもべ」について描写したものがあります。

「彼は主の前に若枝のように芽生え、砂漠の地から出る根のように育った。彼には、私たちが見とれるような姿もなく、輝きもなく、私たちが慕うような見ばえもない。彼はさげすまれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で病を知っていた。人が顔をそむけるほどさげすまれ、私たちも彼を尊ばなかった。
まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。だが、私たちは思った。彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。しかし、彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。私たちはみな、羊のようにさまよい、おのおの、自分かってな道に向かって行った。しかし、主は、私たちのすべての咎を彼に負わせた。」(イザヤ書53章2〜6節)

イザヤの語る「彼」とは、誰を指していたのでしょうか?
伝道者ピリポは、この箇所から始めて、イエスのことをエチオピヤの高官に宣べ伝えました。(使徒8章34、35節)

イザヤは、およそ七百年ほど前に、イエスの苦難を預言したのです。キリストは、自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためにほかなりません。(ペテロの第一の手紙2章22〜25節)

メル・ギブソン監督の映画『パッション』をご覧になりましたか。いばらの冠、重い十字架、ゴルゴダの丘で釘づけられた十字架刑、イエス・キリスト最後の十二時間の苦難・・・。
そこで改めて話題になったのが、「キリストを十字架につけたのは誰か?」です。神の御子を殺したのは、いったい誰だったのでしょうか。ユダヤ人、祭司長、律法学者、総督ピラト、ローマの兵士・・・? いいえ! それは「私」であり、「あなた」だったのです。なぜなら、このお方が私たちの身代わりとなられたのですから。

「すべてのものを あたえしすえ、
死のほかなにも むくいられで、
十字架のうえに あげられつつ、
敵をゆるしし この人を見よ。」(讃美歌121番3節)


「この人を見よ、この人にぞ、
こよなき愛は あらわれたる、
この人を見よ、この人こそ、
人となりたる 活ける神なれ。」(讃美歌121番4節)

2.栄光の王

空(から)の墓

三日目の朝、何人かの婦人たちが香料を持って墓にやって来たとき、イエスのからだはそこにありませんでした。途方にくれている女たちに、神の使いがメッセージを伝えました。

「あなたがたは、なぜ生きている方を死人の中で捜すのですか。ここにはおられません。よみがえられたのです。」

福音の神髄は、イエス・キリストの身代わりの死と、からだをもってのよみがえりです。そして、イエスの復活は、初穂としての意味もありました。それは、キリストに属する者の、未来における栄光のからだへの復活、すなわち人類の最後の敵である死に対する勝利の保証となっているのです。

永遠の大祭司

イエスは地上で贖いのわざを成し遂げ、天に帰り、父なる神の右(栄光)の座に着き、今も永遠の大祭司として私たちのためにとりなしの務めを続けておられる、と聖書は記しています。

「死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、私たちのためにとりなしていてくださるのです。」(ローマ人への手紙8章34節)

「さて、私たちのためには、もろもろの天を通られた偉大な大祭司である神の子イエスがおられるのですから、私たちの信仰の告白を堅く保とうではありませんか。私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」(ヘブル人への手紙4章14〜16節)

王の到着

メシヤについての預言は、そのほとんどがすでに成就しました。アブラハムの子孫、ダビデの家系より・・・。処女から生まれること。ユダヤのベツレヘムでの誕生。身代わりの苦難。復活。

残された最大の預言、それは、キリストが再び来られること、つまり再臨です。

R・A・トーレー博士によれば、「新約聖書の中で、主の十字架に関しては375回、復活に関しては144回、再臨については318回しるされている。」

また、ルネ・パーシュは、その著「再臨」の中で、「主の再臨は旧約聖書に1527節、新約聖書に319節ある」と記しています。これは、旧新約聖書を通じて再臨がいかに重要な題目であるかを表わしていましょう。(『キリストの再臨と終末』)

先に述べたメシヤの二重性の奥義を解く鍵は、実は「メシヤの二度の来臨」にあります。

初めは、処女から生まれることにより、ナザレのイエスとして世に来られました。私たちは、全人類の身代わりとなって十字架の上で死なれた、受難のしもべの肖像画を、そこに見ています。 

けれども、死から復活し、栄光をお受けになった救い主は、もう一度、天に上げられるのを使徒たちが見たときと同じ有様で来られます。全地を統べ治める栄光の王として・・・。(使徒1章11節)

バプテスマのヨハネは、イエスを「世の罪を取り除く神の小羊」として世に紹介しました。再び来られるキリストは、「ユダ族から出た獅子」、また「王の王、主の主」と呼ばれています。小羊と、獅子。苦難のしもべと、栄光に輝く王。二つの全く異なるメシヤ像。しかし、同じお方です。(ヨハネの福音書1章29節、黙示録5章5、6節)

今年も、「メサイア」(救世主)が演奏される時期となりました。これは、全体がキリスト教の信仰綱領のような内容になっていて、第二部の最後を飾る合唱曲が、よく知られた「ハレルヤ・コーラス」です。
一七四三年、「メサイヤ」のロンドン初演のときに臨席した英国王ジョージ二世が、この曲の途中で感激して起立したことはあまりにも有名であり、このことから、「ハレルヤ・コーラス」のときに聴衆が起立するという習慣がおこってきたと言われています。

「ハレルヤ。
全能の主なる神が支配される。
この世の国は、私たちの主と
キリストのものとなった。
主はとこしえに支配される。
王の王、主の主。
ハレルヤ。」(黙示録11章15節、19章16節)

「ハレルヤ・コーラス」では、このフレーズが繰り返され、英国王が曲の途中で起立されたのは、王の王として再び来られるキリストに対する敬意の表われだったのではないでしょうか。

イザヤ書には、別のメシヤ預言も記されています。
「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。その主権は増し加わり、その平和は限りなく、ダビデの王座に着いて、その王国を治め、さばきと正義によってこれを堅く立て、これをささえる。今より、とこしえまで。万軍の主の熱心がこれを成し遂げる。」(イザヤ書9章6、7節)

ここには、メシヤの二つの肖像画が重なって描かれており、預言者は時間の流れを超越して語っているようです。

イエスの降誕からすでに約二千年が経過しました。けれども、キリストの再臨は、なお未来のことです。しかし、神の御前では千年も一日のようだと書かれています。キリストの来臨の約束は、決して遅れているわけではありません。

イエスは、再臨や世の終わりの前兆について、弟子たちに話されました。戦争。民族と民族、国と国との敵対。世界的なききんと地震。偽預言者の出現。不法の蔓延・・・。今は、まさにそのような時代ではないでしょうか。

「再臨」の原語「パルーシア」は、皇帝や王の、町や州への到着を言う専門用語として使われてきましたが、新約聖書において特別にキリストの再臨を示す語となりました。高貴な人の訪問には対しては、周到な準備がなされねばなりません。同様に、栄光の王の来臨には、私たちの側にも備えが必要です。

王の到着! 新たな時の始まり。悪の支配するこの世の、神による征服。新しい価値観を持つ世界。完全ないやし。正しいさばきの行なわれる義の王国・・・。(『新約聖書ギリシャ語精解』)

キリストは、いつ再び来られるのか? その時を設定することはできませんが、その日が近づいていることだけは確かです。

私たちに代わって苦難を受けるため、人として来られたイエス。このお方を救い主として信じ受け入れ、栄光の王の到来を、希望をもって待つ者とさせていただこうではありませんか。

「キリスト者とは、王を待つ者を言うのである。」(W・バークレー)

王の到着は近づいています!

〔参考書〕
『キリストの再臨と終末』(森山 諭著)
『新約聖書ギリシャ語精解』(W・バークレー著・日本基督教団出版局)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2005年12月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「二つのメシヤ像」

新しく生まれる

昨年の夏、米スペースシャトル「ディスカバリー」の乗務員として活躍する野口聰一さんから、宇宙遊泳の感想が地上に送られてきました。
「自分の足元で地球が回り、頭上に漆黒の宇宙が広がっていた。地球の美しさは筆舌に尽くしがたい。」
このことばの背後には、米航空宇宙局(NASA)のコンピューターに保存されている膨大なデータベースからも検索できない、まったく異質の情報が隠されています。
違いは、どこから生まれてくるのでしょうか? その鍵は、野口さんが実際に宇宙を経験したという事実にあります。
本シリーズは、「知って得する聖書の知識」となっていますが、その意図するものは頭の知識ではなく、体験的な知識です。

私たちは、神について知るだけでなく、実際に神を体験することが大切なのではないでしょうか。そして、そのためにどうしても必要なのが、「新しく生まれる」という経験です。

キリストは言われました。
「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」 (ヨハネの福音書3章3節)

私たち夫婦には四人の子どもがいますが、それぞれみな違った仕方で我が家に誕生しました。それと同じように、新しく生まれるという霊的な経験の過程にも、個人差があるでしょう。

昔、内村鑑三の著書、『余は如何にして基督信徒となりし乎(か)』を読んだ記憶がありますが、「なぜ?」ではなく、「どのようにして?」という表現に、何か意味があるように感じられました。

本稿では、筆者がどのようにして新生の体験に導かれたか、その個人的な経緯を中心に述べてみたいと思います。

「神様!」

小学生のときです。
家の宗教は浄土真宗でしたが、わが家には拝む場所が三箇所ありました。居間の神棚、仏壇、そして台所の荒神棚(こうじんだな)、これは竃(かまど)の神様です。
筆者は埼玉県の所沢に生まれ、育ちましたが、小学時代から東京都内の学校に電車で通っていました。
朝、まず神棚の前で柏手(かしわで)を打ち、次に仏壇の前で手を合わせ、最後に荒神様の前に立って、また手を打ちます。それから、「行って来ます。」と言って家を出たものです。
時々、寝過ごして、家から駅まで走ることもありました。自分の乗る電車が遠くを走っているのが見えます。そんなときには必死でした。乗り遅れれば授業に間に合わずに遅刻、教室の外に立たされましたから・・・。
雪はほとんど降らなかったのですが、それでもかなり積もることもあり、そんな時には雪道を走っても気ばかりあせって、思うように足が前へ進みません。思わず叫びました。
「神様!」
不思議なことに、それは神棚の神様でもなく、仏壇の仏様でもなく、台所の荒神様でもありませんでした。なぜなら、それらは家に残してきたからです。
よくはわからなかったのですが、自分の理解を超えた、いつでもどこでもそばにいて、呼べば助けてくれるかもしれない存在—見えない神—に向かって叫んでいたのです。
しかし、天地を造られた神を、イエス・キリストの父なる神として親しく知るのは二十年ほど後のことです。

三角戸棚にあった一冊の本

中学生のころだったと思います。家で遊んでいた時に、部屋の片隅にある三角戸棚の中を何気なく覗いたことがありました。そこにあった一冊の小さな本を取り出し、最初のページを開いてみますと、
「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図。アブラハム、イサクを生み、イサク、ヤコブを生み、ヤコブ、ユダとその兄弟らとを生み、・・・・。」
知らない人の名前が無数に並んでいるではありませんか。
「変な本だな。」
すぐに棚の中に戻してしまいました。
後で知ったのですが、それは新約聖書マタイの福音書の最初の部分でした。なぜ、家の中に聖書が紛れ込んでいたのか、それは今もってわかりません。

父への反抗

「お前は、まだそんなことをしているのか。もう、学校なんかやめちまえ!」
「僕は、お父さんのお金で学校へ行っているんじゃないよ!」

高校二年のときです。ちょうど反抗期にあった筆者の口から、鬱積していた心の思いが吹き出してしまいました。病身で、生涯定職の無かった父にとって、これは決して触れてほしくないことだったでしょう。
文字通り、烈火の如くに怒り、手近にあった物差しを持って息子に迫る父。それを避けて逃げ回る息子。部屋の中で父と子の鬼ごっこです。後になって、母が笑いながら言いました。
「高校二年にもなって、いい恰好(かっこう)だったわよ。」
その時は、反抗期の一つの出来事として済んだものの、これが、十二年後の回心につながることになろうとは・・・。

就職祝い

就職するとき、小学校時代のひとりの友人に、「お祝いに何かプレゼントしよう。何がいい?」と聞かれ、「聖書」と答えました。そのとき、真剣に神を求めようと思ったわけではなく、「世界のベストセラーの一冊くらいは、持っていてもいいだろう」という軽い気持ちからです。しかし、その聖書は数年間、ほこりをかぶったまま、本棚に眠っていました。

本田クルセード

初めてキリスト教の伝道集会に参加したときのことを思い出します。
ある化学会社に勤務し、当時、群馬県の磯部という所に住んでいました。結婚して間もないころのことです。
同じ工場に勤めていたクリスチャンの知人に誘われ、高崎で開かれていた本田クルセード(キリスト教の大きな集まり。後の日本福音クルセード)に出かけました。
講師の本田弘慈師が聖書のお話しをされ、最後にこんな招きのことばを語られました。
「この中で、自分の罪を悔い改め、イエス・キリストを救い主として信じ、受け入れたい方は、どうぞ立って、前のほうへいらしてください。」
かなり大勢の人たちが、前へ進み出たようでした。しかし、筆者は、心の中に葛藤を感じながらも、ついに、その招きに応えることができませんでした。 自分に言い聞かせていたのです。「自分は大学も出ているし、いろいろな宗教も研究した。罪人なんかじゃない。他の人より、ずっとましな人間だ。」

父親となる!

結婚して約一年後、筆者は生まれてはじめて父親になることを知りました。そのとき、何とも言えない不安に襲われたことを、今でもはっきり覚えています。

「自分は、生まれてくる子どもに対して、責任の取れる父親になることができるだろうか。」
「よい父親の条件とは、何だろうか。」

かなり大きな会社に就職していましたから、将来の経済的な保証はありました。人並みの学歴もあり、外からは品行方正にも見えたでしょう。経済力、教養、品行、みな大事な要素には違いないけれど、それだけではなさそうだ。

「自分には、何かが欠けている・・・。」

その何かが判りませんでした。そんなとき、同僚でクリスチャンのU氏に、この気持ちを漏らしました。
「吉岡君、一度、教会に来てみないか。ひやかしでは困るけど・・・。」
池袋にあるその教会を、初めて訪ねたときのことを忘れません。集会前、個人的な会話の最後に、牧師がポツリと言われました。
「吉岡さんにとって、一番大事なのは、自分で自分をどう思うか、人からどう見られるかではなく、神にどう見られているか、それを知ることではないでしょうか。」

そのときの第一印象は・・・、心の中を見透かされているような、後ろめたい感じがしたことです。
「二度と来たくない・・・。けれども、ここで背中を向けたら、何か大切なものを永遠に失ってしまうかも知れない・・・。」

取り返しのつかぬ過去

心の中で激しい葛藤を覚えながら、何度か教会の集会に参加するうちに悟ったことは、自分が神の前に罪人であるということでした。それまで、他人(ひと)よりましな人間だと思い込んできたのに・・・。外側はともかく、心の中は汚れで一杯でした。
教会に行くようになって何週間か経ったある日、たまたま社宅で家内とさりげない会話をしていたのですが・・・。

突然、そのときの話の内容とはまったく関係なく、父を侮辱したあの十二年前の出来事が思い出されてきました。そして、自分の犯した罪の重さに堪えきれず、その場に泣き伏してしまいました。
「自分の父または母をのろう者は、必ず殺されなければならない。」
聖書にはそう書かれています。父はすでに、この世にはおりません。

「ああ、自分は取り返しのつかないことをしてしまったのだ。いったい、この罪はどうしたら赦されるのだろうか。」

十字架が解る!

心に問うたその瞬間、イエス・キリストの十字架の意味が、はっきりわかりました。

「イエス様が身代わりに血を流してくださらなかったとしたら、自分の罪は決して赦されまい。しかし、事実、イエス様の十字架は自分のためだったのだ。」

このときに味わった、罪のとがめの意識からの解放感! 人生の価値観の百八十度の変化! 心の中に、ことばでは言い表わせない、何か新しいことが確かに起こっていました。

そして、人の子の親となるために筆者にどうしても必要だったもの、それは創造主なる神との関係が正されることだったのだと、そのとき判りました。

不思議なことに、家内も母親となるにあたり、同じようなことを感じていたようです。

昭和三十八年三月十日、地元(群馬県)の教会で一緒に洗礼を受けました。
それから一ヶ月ほど経って、長女が誕生。彼女は、母の胎内にいるとき、それとは知らずに両親をキリストに導いたことになります。

数年後に、会社の転勤で新潟県の直江津に移り住み、教会も替わりました。
あるとき、その教団の教区修養会が信州で行なわれ、筆者も、当時同居していた母を誘ってそこに参加しましたが、その時の特別講師が、奇しくも本田弘慈師でした。個人的に少しお話しする機会があり、こんな挨拶になってしまったのを記憶しています。
「私は、○○教会の者で、何年か前、高崎での先生の集会で、(イエス様を信じる)決心をしなかった吉岡と申します。」
妙な自己紹介になったものですが、先生は筆者がクリスチャンになったことを、とても喜んでくださいました。

第二の誕生

「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」

ユダヤの律法学者ニコデモに対して語られたこのイエスのことばは、彼にとって不可解なものでした。
「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか。」

「新しく」の原意は「上から」で、そこには人知を超えた、神による誕生が示唆されています。
自分の生年月日を知らない人は、まずいないでしょう。けれども、私たちはまた、第二の誕生を必要としているのです。 
宗教改革で知られるマルチン・ルターは、自分の誕生日がいつなのか、正確には知らなかったと言われます。中世に生きたキリスト者にとって、自分の誕生日が、何年何月何日ということは、それほど重要なことではなかったようです。最も大事なのは、最後の審判において神の御前に立たされるときのことでした。そのとき、神は幾つかの大切な質問をされるかもしれない。しかし、「あなたの誕生日はいつですか?」とは、お訊ねにならないと考えていました。
もちろん、この世に生まれた日なんかどうでもいい、などとは申しません。けれども、この地上で神の国を味わい、永遠の天国に入るためには第二の誕生、つまり新しく生まれることが必要だと聖書は記しています。

誰でも、イエス・キリストを個人的に信じ、受け入れるとき、創造主なる神の子どもとされる特権が与えられます。それは、血筋によるのでもなく、人の願いによるのでもありません。新生させてくださる神の創造のわざによるものです。

年の初め、あなたも新しい歩みをスタートされてはいかがでしょうか。

「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(コリント人への第二の手紙5章17節)

《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より。ほかに市販されているものとして、口語訳聖書(日本聖書協会)、文語訳聖書(日本聖書協会)、新共同訳聖書(日本聖書協会)があります》

2006年1月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「新しく生まれる」

宝の民

相対性理論の首唱者、ノーベル物理学賞受賞者のアインシュタイン、心理学のフロイト、『資本論』のマルクス・・・がユダヤ人であることはよく知られています。
今日、ユダヤ人の数は世界中で約1400万人、このうちおよそ440万人がイスラエルに在住、残りが世界中に散らばり、アメリカに約600万人が住んでいるといわれます。
ユダヤ人は、1800年以上にわたり祖国を追われて世界中に離散、ディアスポラ(離散)の歴史をたどってきましたが、絶望的な状況をも生き延び、ついに新しい国家を再建するに至りました。

1.離散と迫害

天地創造の神は、ご自身の主権によって一つの民族を選び、その歴史の中に特別に、そのみこころを啓示してこられました。それゆえに、イスラエルは聖書の中で神の宝の民とも言われています。(申命記7章6、7節)
イスラエル民族、ユダヤ民族とも呼称されるこの選民が担わされた、世界の歴史における最大の役割は、全人類の救い主であるメシヤ(キリスト)を世にきたらせるということでした。
ところで、紀元70年、ローマによって国を滅ぼされたユダヤ人は、文字通り流浪の民として世界の各地に散らされ、数奇な運命を余儀なくされてきました。

この民の悲惨な状態を表わす、三つの象徴的な言葉があります。

ゲットー

特にヨーロッパの諸都市で、ユダヤ人を強制的に隔離し居住させた区域を指します。ユダヤ人は一定時刻後は地域外に出ることを許されませんでした。ゲットーは、十八世紀以降、西ヨーロッパ諸国ではユダヤ人解放とともに崩壊したものの、ロシア、東ヨーロッパ諸国では二十世紀にいたるまで存続。第二次世界大戦中の1940年以降、ナチス・ドイツは、ポーランドなどの占領地のいたるところにゲットーを設けてユダヤ人を閉じ込めました。なかでもワルシャワ・ゲットーが有名です。

ポグロム

集団的な略奪、虐殺、破壊行為を意味する言葉で、この種の最も顕著な現象は、帝政ロシア時代のユダヤ人に対するものでした。1881年以来、ロシアでポグロムが多発。大きな波が三つありました。いずれも深刻な社会危機が醸成された時期に当たります。第一の波は1881〜84年で、これは下からの民衆運動として起こり、政府当局はそれを静観、住民の不満をそらす目的で、反ユダヤ政策強化のために十二分に利用したようです。アメリカとパレスチナへのユダヤ人の移民運動がはじまるのは、この時期からです。

ホロコースト

「ユダヤ教の全燔祭の丸焼きの供物」(広辞苑)がホロコーストの元の意味ですが、一般には大惨害、破壊、特にナチスによるユダヤ人大虐殺を指して使われています。

第二次大戦中、600万人におよぶユダヤ人が、ナチス・ドイツによって計画的に虐殺されたといわれます。強制収容所に連れて来られたユダヤ人は、婦人、子ども、老人を含め、次々とガス室に入れられ、部屋の天井からチクロンBという猛毒の薬品が投下され、このようにして殺戮された遺体は外の焼却場で灰にされました。文字通り、人間が丸焼きにされるという恐るべきことが、ユダヤ人絶滅計画(final solution)という名のもとに実行されたのです。

なぜ、ユダヤ人が、このような悲劇を味わわなければならなかったのか?聖書に次のように書かれた箇所があります。それは、神がモーセを通してイスラエルの民に語られたことばです。

「主は、地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らす。・・・。これら異邦の民の中にあって、あなたは休息することもできず、足の裏を休めることもできない。主は、その所で、あなたの心をおののかせ、目を衰えさせ、精神を弱らせる。あなたのいのちは、危険にさらされ、あなたは夜も昼もおびえて、自分が生きることさえおぼつかなくなる。あなたは、朝には、『ああ夕方であればよいのに。』と言い、夕方には、『ああ朝であればよいのに。』と言う。あなたの心が恐れる恐れと、あなたの目が見る光景とのためである。」(申命記28章64〜67節)

現在、ユダヤ人の多くは、自分たちの離散と迫害が聖書に預言されていたとおりであり、その原因も自分たちが神に従わなかったからであることを認識しているとのことです。

2.約束の地へ

イスラエル国家の再建

1948年5月14日、初代首相となるダビデ・ベングリオンによって建国の宣言がなされ、一日にして新しいイスラエル国家が誕生。さらに、1967年6月7日、世に言う『六日戦争』の結果、独立後十九年の間イスラエル側とヨルダン側に分断されていたエルサレム(シオン)が、イスラエルの真の首都となりました。これは、当時の世界情勢から言って、人間的には不可能なことであり、二十世紀最大の奇蹟だったといっても過言ではありません。

今から三十三年前、筆者が聖地を訪れた年は、ちょうどイスラエル建国二十五周年に当たり、エルサレムに通じる主要道路では、5月14日に予定されている記念パレードのための準備が進められていました。

パレスチナにユダヤ人国家を建設するという、シオニズムと呼ばれてきた運動があります。
その転機となったのが、1897年にスイスのバーゼルで開かれた第一回シオニスト大会です。指導者テオドール・ヘルツェルによって掲げられたそのときのテーマは、

「ユダヤ人が人種的迫害からのがれる唯一の逃げ道は、自己の国家をつくって、そこに移ること」

というものでした。

ヨーロッパに住むユダヤ人のパレスチナへの移民は、1880年代から始まりましたが、シオニズムの展開によって促進され、第二次世界大戦(1939〜1945年)の時期、ヒットラーのドイツ政権獲得以来、その数は急増しています。

日本人だけが知らなかった?

第二次世界大戦の最中、リトアニアの首都、カウナスでの出来事です。日本領事館の責任者だった杉原千畝氏は、ナチス・ドイツに追われてポーランドから逃走してきたユダヤ人を助けるために、敦賀経由の日本通過ビザを、本省の命令に背いて発給し続けました。この『命のビザ』が、ユダヤ人六千人の命を救うことになります。その子ども、孫たちを含めれば、六千人の命は今では四万人の命になったとも言われています。

戦争が終わって帰国した杉原氏を待っていたのは、外務省の解雇通告でした。しかしユダヤ人は、『命のビザ』のことを決して忘れませんでした。昭和60年(1985年)、イスラエル政府から、東京のイスラエル大使館で『諸国民の中の正義の人賞(ヤド・バシェム賞)』が杉原氏に授与されます。この賞は、イスラエル国政府がユダヤ建国に尽くした外国人に与える勲章で、ノーベル賞にも値する最高勲章なのだそうです。もちろん、日本人としては杉原氏が初めてでした。

それから十五年後、ようやく杉原氏の決断は日本で認められることになったのです。

「勇気ある人道的行為を行った外交官、杉原千畝氏を讃えて
生誕100周年を記念して  2000・10・10」

こう書かれたプレートが、現在、外務省の外交史料館の壁に掛けられています。

神は、昔、アブラハムに語られました。

「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(創世記12章3節)

神の祝福は、日本の国にも注がれていることでしょう。

地の四隅より

聖地旅行の折り、四月初めの早朝のことでしたが、テルアビブの海岸でひとりのユダヤ人と出会いました。毛皮商人のレオン・コーガン氏。ポーランドで生まれ、世界の各地に住み、六年前にアルゼンチンから先祖の地に帰国。九カ国語を話すと聞いてビックリしたことを思い出します。

実は、前述の聖書の引用箇所には続きがあります。
「あなたの神、主は、あなたを捕われの身から帰らせ、あなたをあわれみ、あなたの神、主がそこへ散らしたすべての国々の民の中から、あなたを再び、集める。たとい、あなたが、天の果てに追いやられていても、あなたの神、主は、そこからあなたを集め、そこからあなたを連れ戻す。あなたの神、主は、あなたの先祖たちが所有していた地にあなたを連れて行き、あなたはそれを所有する。主は、あなたを栄えさせ、あなたの先祖たちよりもその数を多くされる。」(申命記30章3〜5節)

ユダヤ人の祖国帰還は今も続き、特に旧ソ連圏からの移民が多く、ベルリンの壁の崩壊、ソ連邦の解体、東欧諸国の自由化、冷戦構造の終結などの結果として、最近十年余の間に、百万人に及ぶユダヤ人がパレスチナに帰って来ており、現在、世界のおよそ百二十の国々から帰還した人々がそこに住んでいるといわれます。

これを、「第二の出エジプト」と呼ぶ人もいます。旧約聖書の預言が、今もなお成就しつつある!
私たちは、神の摂理によって、そのような時代に生かされているのかもしれません。

「それゆえ、見よ、その日が来る。——主の御告げ。——その日にはもはや、『イスラエルの子らをエジプトの国から上らせた主は生きておられる。』とは言わないで、ただ『イスラエルの子らを北の国や、彼らの散らされたすべての地方から上らせた主は生きておられる。』と言うようになる。わたしは彼らの先祖に与えた彼らの土地に彼らを帰らせる。」(エレミヤ書16章14、15節)

3.神の日時計

世の終わりのしるし

聖書は世の終わりにについて語り、それはイエス・キリストの再臨と深く関わっています。その前兆として挙げられているのは、戦争、民族と民族との敵対、ききん、地震、偽預言者の出現、不法の蔓延、人々の間の冷えた愛です。(マタイの福音書24章3〜12節)

ところで、聖書を読むと、イスラエル回復の預言も、「終わりの日」という文脈の中で語られていることがわかります。イスラエル国家の再建、世界の各地に散らされたユダヤ人が再び約束の地に集められるという事実を見るとき、私たちは世の終わりが近づいていることを知ります。

ところで、イスラエルの回復は、単なる物理的な祖国帰還だけにとどまらず、旧約聖書の預言には、霊的な回復も含まれています。
イスラエルは律法に背き、神の御声に聞き従うことをせず、イエスをメシヤとして受け入れることを拒み、神の御子を十字架につけました。今もなお、多くのユダヤ人はイエスを救い主として信じていません。しかし、最近になって、イエスを信じ、聖霊による新生を経験した人たち(メシアニック・ジュー)が増えつつあると言われています。神が、ご自身の民の不従順の罪を赦し、新しい霊を与え、神の律法を心に記し、そのおきてに従って歩ませ、こうして真実の意味でイスラエルを宝の民として整えるということは、すでに旧約の預言者によって預言されていました。(エレミヤ書31章31〜33節、エゼキエル書36章24〜28節)

終末時計

アメリカのシカゴ大学に「終末時計」と呼ばれる概念的な時計が設置され、Bulletin of the Atomic Scientistsという科学雑誌によって管理されています。昨年、日本の国は終戦六十周年を迎えましたが、この雑誌は、原爆の悲惨な結果に心を痛めたアインシュタイン博士をはじめとする米国の物理学者たちによって創刊されました。「終末時計」は、核戦争によって起こり得る地球破滅の危険度を「十二時までの残り時間」で表示するもので、いわば、アメリカの心ある科学者たちが世界の情勢について抱いている強い危機感を表わしているといえましょう。

1984年に米国のレーガン大統領がSDI(戦略的防衛構想)を発表したとき、その時計の針は「残り三分」のところまで進みましたが、その後、冷戦の終焉もあって針は少し戻り、2002年以降は「残り七分前」のところで止まった状態です。

イスラエルもまた、時のしるしを表わす「神の日時計」と呼ばれてきました。この民族の動向を知るときに、神による人類の救いの計画が、現在どの段階にあるのかが判るからです。
世の終わり、キリストの再臨は近づいています。私たちは、一人一人、そのための備えを必要としているのではないでしょうか。

〔参考書〕
『世界大百科事典』(平凡社)
『近づいている世界の終焉』(高木慶太著・いのちのことば社)
『六千人の命のビザ』(杉原幸子・朝日ソノラマ)
『Israel In Prophecy Today』(Clarence H. Wagner・BFP)
《聖書の引用は、新改訳聖書(日本聖書刊行会)より》

2006年2月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「宝の民」

生ける神の教会

四十三年前、筆者が知人に誘われて初めて教会の敷居をまたいだときの印象を今でも憶えています。それは、『キリスト教』とか『教会』に対して漠然と抱いていたイメージとはかなり違ったものでした。
教会とはいったい何なのでしょうか?
「教会はキリストのからだ」、それが使徒パウロに啓示された奥義でした。
「教会は、キリスト様の体であって、すべてを造り、すべてを満たすキリスト様の霊が満ちあふれる場所です。」(エペソ人への手紙1章23節、リビングバイブル)

1.『人々』

聖書によれば、教会の本質は建物、儀式、教義といったものではなく—もちろん、これらも大切な要素ではありますが—それは『人々』です。

世界宣教の命令

主イエスは、弟子たちを離れて天に上げられる前に、彼らに一つのことをお命じになります。

「全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝えよ。」

そして、次のような約束をお与えになりました。
「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒の働き1章8節)

なぜ、『イエス』の御名が、地上の小さな一地域から、全世界に伝えられねばならなかったのか?
その理由は、すべての人がアダムにあって罪を犯し、死の束縛の下にあること。私たちが、創造主なる神との関係を正され、永遠のいのちにあずかるためには、贖い(罪の赦し)を必要としていること。そして、御子イエスの血による贖いだけが、神によって定められた、ただ一つの方法だからです。

「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」(使徒の働き4章12節)

ゆえに、
「あなたの身代わりとして、罪のない神の御子が、いのちを捨ててくださいました。」
というメッセージを、世界中のあらゆる人々が、少なくとも一度は聞かされる必要があったのです。その事情は、今も変わりません。

エクレシア

キリストの弟子たちによる福音宣教は、それを聞いた人たちの間に三通りの反応をひき起こしました。無関心、拒絶(迫害)、応答です。そして、福音を受け入れ、主イエスを信じた人々は、おのずから一つのグループを形成するようになりました。

『教会』の原語はエクレシアで、その語源には「呼び出す」という意味があります。それで、「イエス・キリストの福音に応答し、召し集められた人々の集まり」、それが教会ということになります。

筆者が三十年の間仕えた福井自由キリスト教会は、五十年前にノルウェーの宣教師によって開拓されたのですが、当初は『教会』ではなく、『召会』という名前が使われていたそうです。

キリストにあって、一つ

私たちの住む社会には、人種、身分、家柄、男女・・・によって、いろいろな差別がありますね。
1963年、黒人の人権を求める運動を導いたマーチン・ルーサー・キング牧師は、ワシントンのリンカーン像を背景に、デモ行進に参加した20万人の群衆の前で有名な演説をしています。

「私には夢がある(I have a dream)。いつの日かジョージアの赤色の丘の上で、かつての奴隷の子らとかつての奴隷所有者の子らが、同胞として同じテーブルにつくことができるという夢だ。・・・。私には夢がある。いつの日か私の四人の小さい子どもたちが、肌の色ではなく人格の内容で評価される国に暮らすという夢だ。」

エクレシアにおいて人々を一つに結びつける共通点は、イエス・キリストに対する信仰、ただそれだけ。ほかに一切の差別はありません。それが、神の教会の本来あるべき姿です。

「ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もありません。なぜなら、あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つだからです。」(ガラテヤ人への手紙3章28節)

2.多様性と一致

「みんなちがって、みんないい!」

『私と小鳥と鈴と』という題の、童謡詩人金子みすゞの詩があります。

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。

人間のからだって不思議ですね。からだが一つでも、それに多くの部分があり、それぞれが、みな違った働きをしています。
それと同様に、教会にも多様な人たちが集まります。男性、女性、子ども、大人、学生、主婦、社会人、高齢者、健康な人、病弱な人、体の不自由な人、異なる学歴、肩書き、経歴、国籍・・・。
 けれども、その存在価値に優劣は決してありません。みんなちがって、みんないいのです。私たちは、一人一人が神によって創造された、世界でただひとり、オンリー・ワンの存在ですから・・・。

「あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。」(コリント人への第一の手紙12章27節)

一つのいのち

からだの、もうひとつの特徴は、一つであることです。各器官がそれぞれ別々の動きをしながら、全体が一つの調和ある営みを保っているのは、何とも不思議です。それが、なぜ可能なのでしょうか。別に、それぞれの部分が互いに話し合い、役割分担を決めて・・・、そんなことはしていないでしょう。その秘訣は、からだの各器官が一つのいのちを共有しているからだと言えます。
多様な個性を持つ人々によって構成される教会が、一つの共同体として調和のある働きができるのも、各人が神のいのち、神の霊を共有しているからです。

「なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。」(コリント人への第一の手紙12章13節)

3.見えるキリスト

地上最強の機関

教会のかしらは、いかなる『人』でもなく、キリストご自身です。
「神は、その全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上においてご自分の右の座に着かせて、すべての支配、権威、権力、主権の上に、また、今の世ばかりでなく、次に来る世においてもとなえられる、すべての名の上に高く置かれました。また、神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました。」(エペソ人への手紙1章20〜22節)

よって、教会は、神によって定められた地上で最強の機関であり、キリストを見えるかたちで現わすことのできる唯一の共同体なのです。もし、世界の各地にある神の教会が、聖書の規準に従って完全に機能すれば、人々はそこにキリストご自身を、そして神を、目(ま)の当たりに見ることでしょう。

アガペー(愛)

神の教会に属する人々を律する基本的な原理は、アガペーの愛です。
『愛』という言葉は、いろいろな意味で使われています。男女間の愛、肉親間の愛、友情。これらは私たちが社会生活を営む上で欠かすことができません。しかし、これらの愛は条件つきであり、狭く、変わりやすいものです。

新約聖書の中で最も数多く使われている『愛』はアガペーと呼ばれるもので、イエスが山上の教えの中で、「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」と語られた無条件の愛。これは、神の御子の十字架において象徴的に示されました。

誰でも、キリストを信じるとき、私たちのうちにアガペーの愛が与えられ 、この神の愛を現わすことが可能になります。

「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」
「互いに愛し合いなさい。」

これは、主イエスが弟子たちに教えられた最も大切な戒めです。神の教会に召し集められた人々が互いに愛し合い、この愛に根ざして一つとなるとき、そこに復活のキリストのいのちが現わされるのです。

二十年以上も前のことですが、福井市内の諸教会の協力のもとに、福井県出身の伝道者、本田弘慈師をお招きして福音クルセード(キリスト教の大きな集会)を催しました。その案内をしていたとき、通りがかりの人々から二つの違った質問を受けたのが印象に残っています。

「キリスト教は、どうして多くの教派に分かれているのですか?」
「たくさんの教派があるのに、どうして一緒にできるのですか?」

筆者は、いわゆる異端と呼ばれる分派を除き、キリスト教の各教派が神の摂理の中で、それぞれの特徴を保持しつつ存在していることを信じています。そして、このとき、主イエスが地上に残していかれる弟子たちのために、天の御父に祈られたことばを思い起こしていました。

「彼らがみな一つとなるためです・・・。そのことによって、あなたがわたしを遣わされたことを、世が信じるためなのです。」(ヨハネの福音書17章21節)

共同の相続者

一つの不思議な事実があります。創造主なる神が、すべての人の救いを目的として、その歴史の中に特別にご自身を啓示し、メシアをこの世にきたらせるためにお選びになった一つの民族、すなわちアブラハム、イサク、ヤコブの子孫、いわゆるユダヤ人が、長年にわたり、キリストの福音を拒絶してきたことです。

系譜の上から言えば、イエスはユダヤ人としてお生まれになりました。キリストの最初の弟子たちもユダヤ人、またエルサレムに誕生した最初の教会を構成した人々も、みなユダヤ人でした。そして、異邦人への宣教者として神によって選ばれた使徒パウロも、イスラエル民族の出身でした。しかし、パウロの伝道に対して最も激しい拒絶反応を示したのも同じユダヤ人だったのです。パウロ自身、かつては教会の迫害者だったのですが・・・。

異邦人への使徒パウロにとっても、同胞の救いは片時も忘れることのできない心の願いでした。そして、神は驚くべき奥義を彼に啓示されました。

神はご自分の民を退けてしまわれたのでは決してない。かえって、彼らの違反によって、救いが異邦人にも及ぶ・・・。それは、イスラエルにねたみを起こさせ、ついには、この民が民族としての救いを受けるため。神の賜物と召命とは変わることがない。イスラエルは、もともと栽培種のオリーブの枝、異邦人は野生種のオリーブの枝、その両者が同じ台木につぎ合わされる!福音により、隔ての壁が取り除かれ、キリスト・イエスにあって新しいひとりの人に造り上げられ、ともに一つのからだに連なり、ともに約束にあずかる者、共同の相続者となるという・・・。(ローマ人への手紙9〜11章、エペソ人への手紙2〜3章)

今、ユダヤ人としてのアイデンティティーを保ちながら、イエスをメシヤとして信じる人々(メシアニック・ジュー)が増えつつあると聞いています。パウロに啓示された奥義が現実のものとなってきているのです。

昨年の十一月、イスラエル在住のメシアニック・ジューの指導者のひとり、ヨセフ・シュラム師が来日、大阪で開かれた公開セミナーに筆者も参加したのですが、そのときのテーマが「キリスト教徒からキリストの体へ」。

強調されたのが、「宗教や教義ではなく、キリストの体という事実が私たちをひとつにする」ということでした。

この奥義が啓示されたとき、パウロは思わず賛嘆の声を上げました。私たちも、パウロとともに、神への賛歌をささげようではありませんか。
「ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。なぜなら、だれが主のみこころを知ったのですか。また、だれが主のご計画にあずかったのですか。また、だれが、まず主に与えて報いを受けるのですか。というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。」(ローマ人への手紙11章33〜36節)

〔参考書〕
『神の津波』(ピーター・ツカヒラ著・JCMN出版)
《聖書の引用は、主として新改訳聖書(日本聖書刊行会)より》

2006年3月号ちから誌掲載
(知ってトクする!聖書の知識)
「生ける神の教会」