2011年 説教要旨

    題  年月日     集会
御霊に励まされて 2011.12.25 松岡福音教会礼拝
和解の福音 2011.12.11 高槻一麦教会礼拝
翻って生きよ 2011.11.13 高槻一麦教会礼拝
誰かのために生きる 2011.10.30 福井自由キリスト教会礼拝
天にも地にも満ちる神 2011.10.23 高槻一麦教会礼拝
世界を揺るがす福音 2011.10.02 高槻一麦教会礼拝
聖霊による宣教 2011.09.11 高槻一麦教会礼拝
渇いた地に豊かな流れ 2011.08.21 武生自由キリスト教会礼拝
バビロンの王に降伏せよ 2011.08.14 高槻一麦教会礼拝
神の愚かさは人よりも賢い 2011.07.31 福井自由キリスト教会礼拝
宮をきよめよ 2011.07.24 高槻一麦教会礼拝
求め、捜し、たたく 2011.07.03 高槻一麦教会礼拝
ホーリネスの道程 2011.06.12 高槻一麦教会礼拝
もっと何か 2011.05.29 福井自由キリスト教会礼拝
乳と蜜の流れる地 2011.05.22 高槻一麦教会礼拝
コラの反逆 2011.05.01 高槻一麦教会礼拝
何もかも捨てて百倍 2011.04.03 高槻一麦教会礼拝
顔と顔とを合わせて 2011.03.13 高槻一麦教会礼拝
光の子どもらしく 2011.02.20 高槻一麦教会礼拝
苦難とそれに続く栄光 2011.01.30 福井自由キリスト教会礼拝
かわいそうに・・・ 2011.01.23 高槻一麦教会礼拝
百倍の実を結ぶ 2011.01.09 高槻一麦教会礼拝

「御霊に励まされて」

聖書:使徒19:1-10

聖書は、神の息吹き(霊感)を受けて記された神のことばであり、すべての人にとっての規準書である。私たちの霊的活力は、生活と思想において聖書が占める位置に正確に比例する(ジョージ・ミュラー)。

(1)神のご計画の全体を知る
パウロの理念は、神のご計画の全体を、余すことなく人々に知らせることであった。真の教会成長は、み言葉を創世記から黙示録まで、全体を地道に学び、それに従うところにある。それは、決して新しい方法ではないが、根をはり確実に成長していく唯一の道である(グレッグ・ローリー)。そのための具体的な提案は、すべての教会が教会員一同で同じ聖書箇所を読む計画を持ち、牧師の説教は教会員が前の週に読んだ箇所からなされるべきだということ(ヘンリー・ハーレイ)。一年間で旧新約聖書を一回読み通す通読計画表に従うとすれば、一日平均3章余、節にして85節のペースである。神のことばが聖霊の働きによって心の奥に届き、自覚として留まるとき、それは読む人の思想を変え、マナーを変え、生活そのものを根本から変える力となる。

(2)ペンテコステの原体験
初代教会の弟子たちには、共通の原体験があった。聖霊のバプテスマ、あるいは聖霊を受けるという経験で、新生とは区別される聖霊の働きである。キーワードは、「目から鱗が落ちる」。あることをきっかけとして、急にものごとの真相や本質が分かるようになる(広辞苑)。新しく開けた視界、神への近さの感覚、聖書に対する理解力の格段の向上。エペソの忠実な聖徒たちのためになされたパウロの祈りは、すべてのクリスチャンにも適用できよう。「私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊をあなたがた(私)に与えてくださいますように。また、あなたがた(私)の心の目がはっきり見えるようになって・・・」(エペソ1:17-21)。理性と理解力に聖霊の光が当てられるとき、私たちは、聖書の中心であるイエス・キリストの死と復活のメッセージを大胆に証言するための確信を得る。初代教会は、聖霊に励まされて前進した。この原則は今も変わらない。

「和解の福音」

聖書:コロサイ1:15-23

すべての人にとって、根本的に必要なのは、財産でもなく、知識でもなく、この世の地位や名誉でもない。それは、創造主なる神との正しい関係の回復—和解—である。

(1)神との敵対関係の解消
「和解」の原意は、「敵意の友情への変化」「破れた友好、失われた交わりの回復」であり、それが新約聖書においては、専ら「神と人間との関係の回復」の意味に使われるようになった。ところで、「変えられる」必要があるのは、人間の側であって神ではない。神の愛は変わらないからだ。私たちがまだ「神の敵」であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにされた。人間の心に変化を起こさせるためには、あの十字架が必要であった(W・バークレー)。

(2)キリストにある成人へ
和解は、それで終わりではない。それを土台として神の子どもとしての成長が続く。「罪のない神の御子の身代わりの死」は、真理の一面にすぎない。十字架にはもう一つの重要な真理が啓示されている。「私」もキリストとともに十字架につけられた!

「十字架はキリストが私達のために死なれた場所だけでなく、私達がキリストと共に死んだ場所である。」(ウオッチマン・ニー)。

御霊の働きによってこの事実に目が開かれるとき、私たちは、あらゆる出来事を神の視点に立って判断するようになる。人間の観点から神の観点への転換。そして、日々御霊によって歩む—みことばに従う—という営みを通して、ホーリネスの道程を進んで行く。キリストにある成人を目ざして。それは、「私」が日々、御子イエスのイメージへと変えられて行く歩みである。使徒パウロの宣教の目的も、ここにあった。

(3)和解の務め
キリストによって、私たちをご自分と和解させてくださった神は、和解の務めをも私たちに賜わった。神との和解を受けた者は、また、キリストの使節でもある。私たちは、聖霊のバプテスマを受け、天与の力によって、この和解の福音を宣べ伝える使命にも召されている。

「翻って生きよ」

聖書:エゼキエル10:1-22

イスラエルは、度重なる不従順のゆえ、神の栄光の輝きを失っていた。まもなくバビロン捕囚がやってくる。しかし、預言者の目はまた、その栄光が再び帰って来る幻を見ていた。

(1)去り行く栄光
神の宮に満ちていた栄光は、神殿の敷居から出て、主の宮の東の門を通り、その町の真中から上って、町の東にあるオリ−ブ山の上へと、ゆっくり去って行く。「不従順のために輝きが去ってしまっている干からびたキリスト者生活というものは、実に多くあるのである。」(H・ミアーズ)神は、何にも増して、ご自身の民の聖さに関心を持っておられる。神の力の顕現にとって最大の障碍はクリスチャンの罪であり、内住の御霊を悲しませている個々の罪の告白と悔い改めが不可欠である。御子イエスの血によるきよめの力は、言い表わされた罪に対してのみ、有効に働く。

(2)帰って来る栄光
イスラエルの歴史における画期的な事件は、「出エジプト」であった。しかし、それを凌駕する驚くべき出来事が起きると預言者は語る。バビロン捕囚からの祖国帰還は、その最初の成就であった。しかし、預言の範囲は、それよりはるかに広い。近代の歴史においても、流浪の民と呼ばれたユダヤ民族を、神は文字通り地の果てから先祖の地に集めてこられた。それは、今も続く。人類の歴史は、神が全世界の主権者として働かれる舞台である。そこには「神の指」があり、摂理は最も大いなる奇蹟とも言える。「主は生きておられる」。御子イエスの贖いによって、私たちのからだは聖霊の宮とされている。 御霊の指摘される罪を告白しよう(Confess)。自己の意志を放棄し、天より遣わされた聖霊をキリストの代理者として心の王座にお迎え しよう(Abandon)。そして、御霊が「私」のすべてを所有し、超自然的な力を現わしてくださるよう祈ろう(Pray)。そうすれば、私たちは聖霊に満たされ、混迷の世に神の栄光を現わす者となるだろう。

「誰かのために生きる」

聖書:ルカ11:1-13

人は、誰かのために生きるときに強い。私たちが聖霊の満たしを求める動機も、そこにある。

(1)イエスの祈り
イエスは、よく祈っておられた。また、その姿を見ていた弟子のひとりが言った。「主よ。私たちにも祈りを教えてください」。主は、何を祈り、何を教えられたのだろうか。「主の祈り」はよく知られている。そして、もうひとつの大切なことは、「聖霊を求める」祈りだったに違いない。イエスは、公生涯に入るに前に、ヨルダン川で聖霊の注ぎをお受けになった。このお方が、今度は弟子たちの上に聖霊を注いでくださるという・・・、その約束は、ペンテコステの日に成就した。聖霊のバプテスマは、神の国の福音を宣べ伝える力を私たちに与えるためのものである。

(2)真夜中の旅の友人
私たちの周りには、真の神を知らずに暗やみの中を旅している隣人がいる。私たちは、「この方による以外に救いはない」といわれた「イエスの御名」を持ってはいる。けれども、人々のたましいに福音を届ける力がない。私たちにできるのは、ただ、「何も出すものがないのです」と神の前に申し上げること。

(3)聖霊を求める
主な原則は、
①罪を告白する(Confess)
②聖霊の宮とされたからだを内住の御霊に明け渡す(Abandon)
③祈る(Pray)
要点は、私たちがどれだけ御霊を所有しているか、ではなくて、御霊が私たちのどれだけを所有しておられるか。そして、自分の意志を明け渡し、信仰によって聖霊をキリストの代理者として受け入れた後、主を待ち望み、委ねて行くとき、聖霊の力が現わされる。神の御子も、この世にあっては聖霊に満たされた「人の子」として、その務めを果たされたのである。

「天にも地にも満ちる神」

聖書:ヨナ1:1-16

全世界を造られた神は、天にも地にも満ち、そのお方がまた、私たちにも目を留めていてくださる。

(1)神の視野は7000倍
御霊は全地を行き巡る神の目であり、その視線から身を隠すことのできる者はだれもいない。主の御顔を避けて逃れたヨナも、彼を追いかける御霊によって遂に捕らえられてしまう。しかし、この預言者をアッシリヤの首都ニネベに遣わして悔い改めのメッセージを伝えさせるという、神のみこころは変わらなかった。海に投げ込まれたヨナが大きな魚に呑み込まれたのも、彼の心を変えようとされる善き意図から出た、いわば神の恵みの御手による拘束だった。神は、私たちにも良き人生の計画を持っておられる。我が道を行こうとするとき、時には思いもかけない壁にぶつかり、私たちを神の道に戻そうとして追いかけてくる御霊の働きを感知することはないだろうか。

(2)創造主の任命権
イスラエルが神の選民であるとのヨナの確信は正しかった。しかし、彼の偏狭な愛国心は正されねばならない。そのために、神は大風、大魚、一本のとうごま、一匹の虫、太陽と焼けつくような東風等を備え、ヨナを取り扱う手段として用いられた。創造主なる神は宇宙の主権者であり、あらゆる被造物を総動員して、創造の冠である「人」、特に神の子どもたちを訓練される。それは、成長のため、益のためである。私たちは、自分の身に起こるあらゆる出来事の背後に、神の愛の御手があることを忘れぬようにしよう。

(3)神の慈愛
ヨナ書の全体を流れるモチーフ(基調)は、イスラエルのみならず、異邦の民、そして家畜さえも惜しむ神の慈愛である。本書は、旧約における宣教の書と呼ばれている。また文中に描写された、とうごまを惜しむヨナとニネベを惜しむ神の愛の次元の違いが対照的だ。なお、ヨナが三日三晩大魚の腹の中にいたことが、キリストの型として、主ご自身によって福音書の中に引用されている。ニネベの人々はヨナの説教によって悔い改めた。罪のない神の御子は、私たちの罪の身代わりとして十字架につけられ、三日目に死よりよみがえられた。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3:16)

「世界を揺るがす福音」

聖書:使徒19:23-41

使徒たちの宣教には、ただならぬ騒動が伴った。

(1)神の言葉はつながれていない
福音は「平和の福音」であり、その中に意図的に世を騒がせる要素はない。使徒パウロがエペソにいた頃、デメテリオという銀細工人がいて、銀でアルテミス神殿の模型を作り、職人たちにかなりの収入を得させていた。ところが、イエスを信じる人々の数が増えたために収入が減り、彼らの生活が脅かされる事態となる。騒動は、このような危機感を抱いた利害関係者の群衆に対する煽動によってもたらされた。公平な第三者は、訴えられるべき理由を認めていない。注目すべき事実がある。迫害の結果、むしろ散らされた人々によって、福音が新しい地へと宣べ伝えられて行ったことだ。

(2)みことばの驚くべき広がり
二つの点に注目
第一に、神の国についての教え。パウロは約三年間エペソに滞在し、神のご計画の全体を、余すことなく知らせた。真の教会成長は、み言葉を創世記から黙示録まで、全体を地道に学び、それに従うところにある(グレッグ・ローリー)
第二に、しるしと奇蹟を伴う主のことばの宣教。それは、救いの言葉が確かであることの、神によるあかしであった。私たちは、あらゆる超自然的な出来事を否定することによって聖書の規準を引き下げてはならない。同時に、そのすべてを不用意に受け入れることのないよう、慎重に吟味することも必要である。試金石は、それによって御子の死と復活のメッセージが飛躍的に広まり、イエスの御名があがめられることにある。

(3)宣教の働きの原点
使徒たちの働きの源流を遡ればペンテコステに至る。彼らは、聖霊に満たされていた。そのための一定のマニュアルはないが、三つの重要な要素に留意したい
①聖霊を悲しませている罪(クリスチャンの罪)の告白
②聖霊に対する自己の意志の明け渡し
③信仰による祈り
みこころにかなう願いは必ず聞かれる。その信仰を堅く保ち、祈り続けよう。「イエスの証人となる」(使徒1:8)との約束は、今日の私たちにも与えられている。

「聖霊による宣教」

聖書:使徒11:19-26

バルナバに見る勧めの賜物について

(1)勧める人
「賜物」という言葉が聖霊について使われるとき、そこには二種類の意味が含まれる。第一は、聖霊ご自身が神からの贈り物(ドーレア)であるという用法。第二は、その聖霊によって与えられる種々の能力(カリスマ)。これらの賜物(カリスマ)は、教会の徳を建てるためにある。

①「バルナバ」は、使徒たちによってそう呼ばれたニックネームで、その名の意味は「勧めの子」である。迫害の中、散らされた人々によってみことばがアンテオケにまで宣べ伝えられ、大ぜいの人が主イエスを信じた。その知らせがエルサレムの教会に届いたとき、使徒たちは早速、彼を派遣する。それは、初心の人たちを励ますためであった。
②バルナバはまた、パウロの能力を引き出すため、彼を故郷のタルソからアンテオケに連れて来た。先に、教会の迫害者サウロとして恐れられたこの人物が、エルサレムで弟子たちの仲間に加わることができたのも、バルナバの執り成しによる。後に、使徒パウロの第一次伝道旅行においても、彼は後輩であるパウロの賜物を認め、リーダーシップを譲り、使徒を励ました。
③そのパウロに見放された弱気の助手マルコ。彼を引き受け、後にパウロをして「彼(マルコ)は私の務めのために役に立つ・・・」と言わせたほどの同労者に育てたのもバルナバであった。

彼は、初代教会の主役ではなかった。しかし、或る著者は、彼のことを”ミスター・グレート・ハート”(”広い心”氏)と呼んでいる。聖書は、クリスチャンが互いに励まし合うように 命じている。

(2)働きの原点
バルナバを含め、キリストの弟子たちの働きの原点は、聖霊のバプテスマにあった。五旬節の日に起きた出来事の中心は、神の御子が罪のきよめを成し遂げて、天の栄光の座に着かれたことにある。そこから、主イエスは約束の聖霊を弟子たちの上に注がれた。この事実は歴史上一回かぎりのことである。しかし、注がれている聖霊の賜物(ドーレア)を受ける—聖霊に満たされる—という経験は、あらゆる時代の神の子どもたちによって繰り返されてきた。聖書は、私たちがそれを受けるまで熱心に求め続けるよう勧めている。

「渇いた地に豊かな流れ」

聖書:ヨハネ7:37-39

キリストの福音は、イエスを信じる者に豊かないのちを保証している。それは、世の始まる前から御父によって計画され、二千年前、御子によって実行に移された。個人に適用されるのは、御霊の働きによる。

(1)神の祝福を運ぶパイプライン
ある説教者は、聖霊の信者に対する三重の関係を区別するキーワードとして三つの前置詞(ギリシャ語)に注意をうながしている。神の霊は遍在であり、常に私たちのそばに(パラ)おられ、主イエスを信じるとき、うちに(エン)来られ、上に(エピ)臨まれる(下る)とき—御霊に満たされるとき—奉仕のための力を得る。私たちの心の奥底から溢れ出た生ける水の川が、愛の奔流となって人々のたましいを潤して行くからである。

(2)五旬節の日の出来事
聖霊が上に(エピ)・・・という関係は、主イエスが御父の右の座に着き、そこから約束の聖霊を受けて弟子たちの上に注がれたときに可能となった。御子の十字架がただ一度かぎりの出来事だったのと同様に、復活、昇天、栄光の着座も歴史上一回かぎり。しかし、注がれた聖霊を受ける(満たされる)という弟子たちの側の経験は繰り返されてきた。この約束は、キリストを信じるすべての者に与えられている。

(3)聖霊の宮の管理
「聖霊を受ける」ことは祈りと深く関わり、経験の仕方に一定のマニュアルはないが、多くの人々がその過程において転機となった「意志の明け渡し」について証言している。主イエスを信じる者のうちには、神の御霊が住んでおられる。そのからだは聖霊の宮であって、もはや自分自身のものではない。私たちは、御子イエスの血という代価を払って買い取られた。ゆえに、自分のからだをもって神の栄光を現わすように召されている。すべてを—手、足、目、くちびる、頭脳に至るまで—内住の御霊にささげるとき、御霊は私たちの全生涯を領有し、私たちは福音の宝を 内包する器から、神の祝福を外の世に向かって送り出す管へと変えられる。

「バビロンの王に降伏せよ」

聖書:Ⅱ列王24:8-25:7

環境の中に働かれる神の主権に降伏するか、あるいは反抗するか。それが明暗を分ける。

(1)二かごのいちじく
預言者エレミヤを通してユダの王と民に語られた神のことばは、「バビロンの王に降伏せよ」だった。エホヤキン(エコヌヤ)は、バビロンの王ネブカデネザルに降伏し、ゼデキヤは反逆する。エレミヤは幻の中で二かごのいちじくを見た。一つのかごのは非常に良く、もう一つのかごのは非常に悪くて食べられない。良いいちじくは、バビロンの王に降伏したエホヤキン、また悪いいちじくは、バビロンの王に背いたゼデキヤの象徴。ユダの二人の王は、いずれも「主の目の前に悪を行なった」。しかし、エホヤキンは捕囚の地で幸いな余生を送り、ゼデキヤの生涯は悲惨を極めた。神がユダの捕囚の民をバビロンに送った目的は、彼らを良いものにするためであった。私たちが、どのように厳しい環境に置かれようとも、その背後には私たちを訓練するための見えざる愛の御手がある。

(2)世にも不思議な系譜
ダビデの家系は、メシヤをこの世に来たらせるために神によって選ばれた。エホヤキンの名がメシヤの系図の中に特記されていることは注目に価する。「・・・バビロン移住のころエコニヤ(エホヤキン)とその兄弟たちが生まれた。」(マタイ1:11)。ユダの王の多くは、主の目の前に悪を行なった。しかし、汚れと屈辱に満ちた系譜の中より、罪のない神の御子が世に来られたのである。

(3)新しい契約の啓示
神は、捕囚の民と新しい契約を結ぶと言われた。「律法を民の心に記す」というもので、石の板に記されたモーセの律法とは根本的に異なる。それは、罪の完全なきよめと永遠の赦し、神を知る心とその定めを行なう力を保証しており、この契約は仲介者イエスにおいて成就した。聖書の中心は常に「イエス」であり、神の民のバビロン捕囚という最も悲劇的な状況においてさえ、そこに「イエスの顔」があった。神は、私たちとともにおられる(インマヌエル)。ハレルヤ!

「神の愚かさは人よりも賢い」

聖書:Ⅱ歴代誌20:14-23

敵の大軍による包囲の中、神の力はどのように現わされたか。

(1)神の霊が上に臨む
ユダの王ヨシャパテと民の勝利の鍵は、主の霊がレビ人ヤハジエルの上に臨んだことにあった。チャック・スミス師は、聖霊の信者に対する三重の関係を区別するキーワードとして三つの前置詞(ギリシャ語)を挙げている。神の霊は遍在であり、常に私たちとともに(「パラ」)おられ、主イエスを信じるとき、私たちのうちに(「エン」)来られ、私たちの上に(「エピ」)臨まれる(下る)とき—或いは内住の御霊が心の奥底から溢れ出るとき—私たちは奉仕のための力を得る。初代教会の弟子たちの働きも、「上に」臨まれる聖霊の力によった。

(2)神の声に聞き従う
民が御声に聞き従うとき、神もともにおられ、全能の力が現実の状況の中に解放される。神の方法は人の目には愚かに見える。そこに含まれる原則は、神の御前でだれをも誇らせないため、神の栄光だけが現わされるためである。初代教会の伝道が成功したのも、聖霊に満たされた弟子たちが御霊の声に聞き従ったことにある。私たちは、祈りとみことばを通して神のみこころを知る。

(3)神の力を受ける
力は私たちが弱い時に来る。弱さとは、自分の悟りに頼らないこと。人知は神のわざの最大の妨げともなる。私たちが弱いとき、その心が神のご計画と全く一つとなり、神の力の現われを忍耐をもって待ち望むよう導かれる。私たちは、御子イエスの血という代価により神に買い取っていただいた。ゆえに、もはや自分自身のものではない。このからだは聖霊の宮とされている。私たちが手を、足を、目を、くちびるを、頭脳に至るまでを、すべて内住の御霊にお渡しするなら、その生涯を通して、現実の状況の中に著しい神のわざを見るようになるだろう。

「宮をきよめよ」

聖書:Ⅱ列王記12:1-21、Ⅱ歴代誌24:1-27

主の宮の本質は建物ではない。小羊の血によって贖われた民こそが真の神殿であり、神はその聖さに目を留めておられる。

(1)父の訓戒
ユダの王ヨアシュの親族環境は最悪であった。曾祖母イゼベルは北イスラエルの歴史上最悪の王アハブの外国人妻で、王国にバアル礼拝をもたらし、諸悪の元凶となった。その娘アタルヤが南ユダの王ヨラムに嫁ぎ、ヨアシュの祖母となる。アタルヤは一時的にユダ王国を治めるが、王としての彼女の評価は「悪魔的」(devilish)。

それにもにもかかわらず、ヨアシュ王の評価が「多善」(good mostly)であったのには、育ての父としての祭司エホヤダの存在が大きい。彼はダビデの家系が断たれぬために、摂理の中で重要な役割を果たした。幼いヨアシュ王に対する保護、訓練、伴侶についての勧告、また民の神殿礼拝において指導力を発揮している。

ヨアシュも、エホヤダの存命中は、彼に従順であった。父の訓戒に耳を傾けることは、賢明な選択である。

(2)主は心を見る
ヨアシュは神の宮の修理に熱心な割りには、民の内面的な聖さについては無頓着だったようである(気乗りのしない従順)。

祭司エホヤダの死後、ユダの民の背教、偶像礼拝を容認したばかりか、祭司エホヤダの子ゼカリヤに与えられた神からの叱責のメッセージに従わなかった。ゼカリヤの殉教の死は、ヨアシュ王の命令によるもの。

神は裁きの道具として、アラムの軍勢をエルサレムに攻め上らせ、ユダの大軍を彼らの手に渡された。ユダの人々がその父祖の神、主を捨てたからである。主の宮は損なわれ、ヨアシュは裁判にかけられ、重病の状態にあった王は、家来たちの謀反にあって殺される。

これらのことが起こったのは、戒めのためであり、それは私たちへの教訓とするため聖書に記された。(Ⅰコリント10:11)

(3)神の宮の栄光
モーセの幕屋、ソロモンの神殿が完成したとき、主の栄光が宮に満ちた。しかし、偶像礼拝によって民の心が汚されるとき、主の宮も破壊される。

イスラエルは、小羊の血によって神に贖われ、神の所有とされた民であった。新約の教会は、御子イエスの血によって贖われた人々の集まりを指す。私たちは代価を払って神の側に買い取られた。ゆえにこのからだは、もはや自分自身のものではなく、聖霊の宮であることを知らねばならない。私たちが、日々の生活において内住の御霊にすべてを明け渡すとき、その生涯を通して神の栄光が現わされる。

「あなたのからだはだれのものか」

「求め、捜し、たたく」

聖書:Ⅱ列王記2:1-14

聖霊のバプテスマの本来の味は、奉仕のための力を与える聖霊の働きである。

(1)神を求める
聖霊の力を受けるための第一の鍵は「神を求める」こと。「私は決してあなたから離れません」というエリヤに対するエリシャの言葉は、神を求める強い飢え渇きを表わしていよう。神に対してしつこい人を、神は祝福される。

祈りの第一の目的は、すべてのよいものを与えてくださるお方との親密な交わりにあり、神ご自身を知り、神の道を悟ることにある。神は、欲しいものを何でも自動的に与えてくださるとは限らない。しかし、常に私たちにとって最善のものを用意していてくださる。

(2)長子の霊
エリシャは、エリヤの霊の二つの分け前を師に求めた。これは良い後継者となるための、いわば長子の霊。イエスは、ご自分の弟子たちに対しても、この後継者の霊、すなわち「もうひとりの助け主」—真理の御霊—の約束を残して行かれた。主イエスが天に上げられた後、栄光の御座より、父なる神から受けて彼らの上に注がれるもので、これは、あの五旬節(ペンテコステ)の日に成就した。

聖霊の信者に対する多様な関係を表わすキーワードとして、聖書には三つの前置詞(ギリシャ語)が使われている(チャック・スミス)。聖霊は、私たちがイエスを信じる前から「そばに」(パラ)おられ、信じ たときから「うちに」(エン)来られ、さらに私たちの「上に」(エピ)臨まれる。そして、内住の御霊は、イエスを信じる者の心の奥底から生ける水の川となって溢れ出るようになる。神の愛の奔流である。こうして、神の祝福が隣人の方たちに広く深く及んでいく。

(3)自分の殻を脱ぎ捨てる
エリシャは自分の着物を二つに引き裂き、たつまきに乗って天に上って行くエリヤの身から落ちた外套を拾い上げた。

「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:5、6)

神の働きの最大の妨げは、人の悟り(自分の殻)である。聖霊の力は、ただ私たちが弱いときに上から来る。私たちは、御霊の内住(エン)で満足してはいないか。生ける水が奔流となって(エピ)ほとばしり出ているだろうか。

「天の父が、(彼を)求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう。」(ルカ11:13)

「ホーリネスの道程」

聖書:Ⅰテサロニケ4:1-12

ホーリネス(聖潔)は、神の民に対する主要な勧告である。それは、神の聖さにあずかること、御子イエスの似姿に変えられてゆくことである。

(1)聖霊のバプテスマ
初代教会のクリスチャンたちは、イエスの御名によるバプテスマを受けた後、通例、早い時期に「聖霊を受ける」という経験、すなわち聖霊のバプテスマへと導かれた。この経験は、自動的にホーリネスを保証するものではないが、そのための最高の刺激(隠し味)となる。

(2)神の喜び
使徒パウロは、模範的な教会に宛てて、この手紙を書いている。ホーリネスは、これで完了という終着点ではなく、私たちが限りなく御子イエスに似た者へと変えられてゆく道程そのものだ。御子の十字架に表わされた神の愛を知るとき、私たちの心には神への愛が芽生える。それは、愛する方を喜ばせるという行動へと私たちを駆り立てないだろうか。

「神を愛するとは、神の命令を守ることです。その命令は重荷とはなりません。」

本文に記されている三つの具体的な勧告
①不品行を避けること
特に異教文化の背景を持つ異邦人クリスチャンに対して、この勧めは必要だった。信者のからだは代価を払って神のもとに買い取られた。もはや自分自身のものではなく、神から受けた聖霊の宮である。ゆえに、不品行によって自分のからだを汚し、聖霊を悲しませてはいけない
②兄弟愛の実践
神によって生まれた者は、同じお方によって生まれた者を愛する。「どうか、さらにますますそうであってください」
③落ち着いた生活
自分の仕事に身を入れ、外部の人々の目から見ても品位を保つことができるように。当時、なすべき義務を放棄して、締まりのない歩み方をしていた人たちがいた。

(3)王の到着
本書の主題はキリストの再臨である。この原意は「王の到着」で、皇帝、王侯等の或る地域への来臨を意味した。王を迎えるには周到な用意が必要である。私たちのなすべき最も大切な準備は、日々、主イエスと同じイメージに姿を変えられて行くこと。私たちが王の到着を迎え、キリストのありのままの姿を見るとき、自らがキリストに似た者であることを知る・・・、この望みをいだく者は、キリストが清くあられるように、自分を清くする。再臨はホーリネスへの確認の時でもある。

「もっと何か」

聖書:使徒26:12-23)

救いのため、信仰に加えるべきものは何もない。だが、救われた後「もっと何か」がある。

(1)御霊の内住
神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰によって、私たちはやみから光へと移され、罪の赦しを得、新しく生まれ、御霊の内住(永遠のいのち)をいただき、御国を相続するための身分を保証される。御霊は、その権利証書。その信仰さえも神からの賜物であり、信仰を全うするための良い行ないも、神があらかじめ備えてくださったものだ。

(2)御霊の奔流
御霊の内住、これにまさる宝はない。しかし、その先にあるプラスアルファ(something more)。内なるいのちの外への奔流。その結果、神よりの豊かな祝福が、私たちを通して人々に及ぶ。経験の本質は、御霊の啓示によって心の目がはっきり見えるようになり、神をリアルに体験する道が開かれること。聖書がよく解るようになり、神の愛とキリストの平安に満たされ、患難の中にも、喜びに踊る者とされる。イエスの証人となるための力の源はここにある。

(3)求め、捜し、たたく
この祝福が自分のものにならない理由はただ二つ。「願わないこと」、または「悪い動機」。祈りへの励みとなる要点は、父なる神の約束、神(神との親密は関係)を求めること、執拗さ(飢え渇き)である。終末の時代に臨み、福音を宣べ伝えるため、証人としての力の必要性は増すばかり。確かな答を得るまで、神を賛美しつつ、熱心に求め続けよう。

「乳と蜜の流れる地」

聖書:民数記27:1-11

イスラエルがエジプトを出てからの荒野の生活は、約束の地へと向かう旅でもあった。

(1)荒野の旅路
それは、民のつぶやきと反抗の連続である。旅程が40年にも及んだのは、シナイで人口登録された成人男子の世代の不信の罪による。モーセに対するコラの反抗は、神の指導権に対する反逆であり、地はその口をあけてコラの仲間をのみこんだ。食物について神とモーセに逆らった多くの人々は燃える蛇にかまれて死に、バラムに惑わされて偶像礼拝と姦淫の罪を犯した民の上に神罰が下る。モーセ自身、不注意と高ぶりから神の命令に背き、約束の地に入ることを許されなかった。ここに、今日の私たちへの戒めと教訓がある。

(2)約束の地へ
若い世代が相続することになる約束の地は、乳と蜜の流れる地とも呼ばれていた。それは神の祝福を象徴している。イスラエルが神の祝福を継承すべく召された選民であることに変わりはない。メシヤはこの民族の子孫として、ダビデの家系より生まれることになっていた。欲に目の眩んだ占い師バラムでさえ、この民をのろうことを神はお許しにならなかった。青銅の蛇、天からのマナ、岩から湧き出た水・・・、いずれもイエス・キリストを指し示す型となっているのは興味深い。そして、この民に約束の地を相続させるためのリーダーシップは、モーセからヨシュアへと引き継がれる。「ヨシュア」の意味は「主は救い」であり、ギリシャ語で読めば「イエス」。この名前にも救主イエスが啓示されている。

(3)生ける水の川
岩からの水はキリストが与える水を表わし、申命記の描写によれば、この相続地は天の雨で潤い、主なる神が絶えずその上に目を留め、先の雨と後の雨、そして豊かな収穫が約束されていた。これは、キリストを信じる者に神の意図しておられる、御霊に満ち溢れた生涯の象徴ではないか。主イエスの語られた招きの声を聴こう。

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(ヨハネ7:37、38)

私たちも、人々に神の祝福をもたらす源となるべく召されている。聖霊に満たされることを、熱心に追い求めよう。

「コラの反逆」

聖書:民数記16:1-11

コラのそむきは、カインの道、バラムの迷いと並んで、新約聖書にも記録されている最も忌まわしい出来事である。

(1)反抗の旅路
エジプトを出て約束の地へと向かうイスラエルの四十年におよぶ荒野の旅、それはつぶやき、愚痴、反抗の歴史でもあった。特に神の指導権に対する故意の反逆という意味で、コラの事件は際立っている。コラはモーセやアロンとは 従兄弟(いとこ)同士であり、幕屋の奉仕のために選ばれたレビ部族の中でも、特に重要な役割を担うケハテ族の出身。コラの反逆の隠された動機は、モーセに対する「妬み」だった。妬みの感情は、心理的な意味で「身近な人」に対して起こる。あらゆる情緒の中で、妬みの感情ほど恐ろしいものはない。信仰生活においても、これは大きな問題である。

(2)妬みの感情の克服。

第一、「贖われた者」であることの立場の確認。
①御子イエスの血による贖い(罪の赦しを受けているか)
②御霊の内住(神への従順の願い、不従順を深く悲しむ思いがあるか)
③二つの選択肢(不従順な思いに身をゆだねるか、御霊による神の思いに自分を従わせるか)。

第二、神のことばに従うこと。「妬みの法則」の中に、「行動を起こすことが唯一の脱出の道」と書かれている。実践的な勧めとしては、
①「主の恵みを数える」
②「あなたは、わたしに従いなさい」
神から与えられた使命は、一人一人みな違う。「私」という存在はオンリーワン。目の前の義務に忠実であること
③「互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」
「思う」の原意は、「・・・とみなして積極的に行動する」。相手の欠点を悪く言うのでなく、長所を称賛すること。

(3)神の峻厳と慈愛
首謀者コラ、共謀者とその家族たちに対して過酷な刑罰が下る。彼らが立っていた地面は割れ、地はその口をあけてすべてを飲み込んだ。さらに、この反乱に加わった多くの人たちも死ぬ。コラの罪は二重の意味で大きい。第一に、モーセに逆らったことは、彼をイスラエルの指導者として任命した神ご自身の主権に対する侮辱であった。第二に、大勢の人々をその反乱 の巻き添えにした。

しかし、「コラの子たちは死ななかった」。彼らは悪に汚染されることを恐れ、父の反乱に荷担しなかった。子は親の罪ゆえに罰を受けることはない。ダビデの時代、神殿礼拝における賛美の奉仕者の中に「コラの子たち」の名が記されているのは、大きな慰めである。

「何もかも捨てて百倍」

聖書:マルコ10:23-31

クリスチャンは、隣人にとって「祝福の基」となるよう召されている。そのための鍵は、「わたしについて来なさい」とのイエスの招きに聞き従うこと。それは自己犠牲をともなうが、また測り知れない報いもある。

(1)一つだけ欠けたもの
ひとりの若い役人が、永遠のいのちを受けるための道を尋ねてイエスの許に来た。彼は、小さい時から十戒を忠実に守ってきた。「あなたには、欠けたことが一つあります。」イエスが指摘されたのは、全き「信仰」であった。それは「イエスに従う」という行動を伴うものであり、望みを神のみに置くという絶対的な信頼に基づいている。そして、その信仰の妨げとなるのが、この世の「宝」である。宝とは、常に心がそこにあるもののことで、人は、ふたりの主人に同時に仕えることはできない。この青年の場合、それは、多くの財産であった。富に限らず、肉親、知識、地位、名誉、善行、趣味・・・などが、私たちの「宝」となりやすい。

(2)らくだが針の穴を通る!
イエスのために、自己に関わるすべてを捨てる。それは、らくだが針の穴を通るより、もっとむずかしい。しかし、神にはどんなことでもできる。イエスに従う「信仰」そのものも、「憐れみの奇蹟」による神からの賜物である。

(3)神の国の逆転劇
イエスのために、福音のために、何もかも捨てた者には、百倍の祝福と報いが約束されている。それは、この世の価値観によっては測ることができない。私たちが受け取るものは・・・人間的な血縁関係を超えた霊的な家族。地上の富や不動産ではなく、「主ご自身」という相続財産。聖霊による義、平和、喜び、希望。そして、永遠のいのち、すなわち、「主を完全に知る」ことである。そして、ここには驚くべき逆転劇が用意されている。

 「しかし、先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。」

神の国においては、世俗的な序列は通用しない。私たちが、どれほどクリスチャンの完全に近づいたとしても、すべては、ただ恵みによる。

「顔と顔とを合わせて」

聖書:民数記7:12-89

祭事における神へのささげ物には、神に受け入れられるものと、忌み嫌われるものがある。主のみこころに聞き従うという日常の習慣がそのベースになければ、いかなる宗教的な営みも神に喜ばれることはない。私たちにとって、「恭順」こそが、神への真のささげ物である。

(1)開かれた心
私たちのからだそのものが、神にささげられるべきである。これが献身であり、生活の全領域においてその意志が神の前に全く明け渡されていることを意味する。「穀物のささげ物」、「全焼のいけにえ」は、そのことを象徴していよう。「あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:6)教会での諸奉仕だけでなく、週日の家事、職場の仕事、その他、当面の小さな義務にも忠実であること、そしてキリストに仕えるという意識で人にも仕えることが、クリスチャンとしての欠かすことのできないあかしとなる。

(2)きよい良心
罪は、その大小を問わず、神と人との関係を損なう。そして罪が赦される方法は、神の御子による贖い(身代わりの死)以外にない。私たちは、その血によってのみ、全き良心をもって聖い神の前に近づくことができる。「罪のためのいけにえ」は、「世の罪を取り除く神の小羊」なるイエスを指し示す型を表わすものだった。

(3)賛美のいけにえ
「和解のいけにえ」に含まれる意味は、平安、感謝、賛美、喜びであり、主イエスによって私たちの心にもたらされる。私たちがささげるべき「和解のいけにえ」とは、賛美のいけにえ、すなわち神の御名をたたえるくちびるの果実である。イエスを信じる者の国籍は天にあり、私たちは天の故郷を目指して地上を旅する寄留者だ。この世という荒野(試練)の旅も、永遠という視点から見れば暫しの期間に過ぎない。神は、私たちのためにさらにすぐれた都を用意していてくださる。「恭順」というささげ物によって保たれる神との親密な交わりの中で、私たちは、世の人々に神の祝福を届ける「御国の祭司」として整えられて行く。

「光の子どもらしく」

聖書:Ⅰヨハネ1:1-10

憂鬱そうなクリスチャンは、そのあり方自体が矛盾してはいないか。現実の環境は、確かに厳しい。しかし、私たちは光の子どもらしく歩むよう勧められている。

(1)霊的スランプ
信仰生活においても霊的不調はあり、そのような中で幸福感を失ってしまうといった経験をすることも少なくない。しかし、ここには二重の必要性がある。第一は、自分自身のため。そのようなスランプ状態から一刻も早く解放されること。第二は、福音宣教という視点から。クリスチャンとは、本来、神の栄光のために生きるべく召された者であるから、「憂鬱顔のクリスチャン」は福音を他の人に推薦する者としては相応しくない。

(2)軌道修正
私たちから幸福感を奪う最たるものは、「クリスチャンの罪」である。私たちは習慣的に罪の中を歩むことはないが、一過性の罪を犯すことはあり、それによって神とのコミュニケーションは絶たれ、その結果、相互の交わりも阻害されてしまう。なすべきことは、罪の告白である。そうすれば、神はその罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださる。「御子イエスの血」は、クリスチャンになった後に犯した罪の赦しの根拠としても有効である。

(3)満ち満ちた喜び
軌道修正された信仰生活においても、私たちは様々な人生の諸問題に遭遇する。人間関係、仕事、金銭、老齢化、病気、死、天災、事故・・・。多くの場合、私たちは自分の環境を支配することはできないが、環境に対する応答を決定することはできる。

選択肢は、大きく分けて二通り
①神に対して「ノー」、すなわち不平不満、愚痴、怒り
②神に対して「イエス」、すなわち神への賛美、感謝

どちらの態度を選ぶかによって、「幸福感」は大きく異なってくるだろう。私たちは自分の感情を直接コントロールすることはできないが、思考をコントロールすることはできる。そして、感情は思考から生まれるものゆえ、間接的に感情をコントロールすることは可能なのである。それでは起きてくる出来事について、どう考えたらよいのか。

その要点は、①第一原因は神、②神の善意と真実、③神の知恵、④神の子としての成長のため。

私たちは様々な試練の中で神をより深く知り、どんな境遇にあっても満ち足りることを学んでいく。こうして身についた神のことばを、私たちは他の人々にも伝えずにはいられない。それは、私たちの喜びが満ち満ちたものとなるためである。

「苦難とそれに続く栄光」

聖書:マタイ16:21-28

「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。」(マタイ16:24)

ここに、イエスの弟子に対する最も重要な命令がある。

(1)自分を捨てる
主イエスのゲッセマネの祈りに、その模範が示されている。

「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」(マタイ26:39)。

これは大義(神のみこころ)のためには、自分の好みや都合をあきらめることを意味する。神に対して「イエス」と言い、自分に対して「ノー」と言う。あらゆる場合、私たちの判断の規準となる信仰告白は、「私の身代わりとして死んでよみがえった方のために生きる」ということである。

(2)自分の十字架を負う
御子イエスは、神のあり方に固執されることなく、私たちのために不当な苦しみに耐え、十字架の死に至るまでも御父のみこころに従順であられた(ピリピ2:6-8)。

私たちにも、神によって許された忍ぶべき十字架がある。しかし、耐えられないような試練はない。真実な神は、私たちの忍耐の限度をご存じだからである(Ⅰコリント10:13)。十字架を「負う」とは、むしろ「掲げる」という意味であり、私たちは、自分の十字架(試練)を誇りとするよう勧められている。

(3)自分のいのちを見いだす
イエスの十字架は、天の栄光へと続く苦難であった。私たちを待っているのも、苦難に続く栄光である。自分を捨て、自分の十字架を負い、こうして私たちは本来のあるべき自分に帰る道を進んで行く。それは御子イエスの似姿へと変えられて行く道のりであり、その栄光は、キリストの再臨のときに、私たちに約束されている永遠の報いとして明らかとなる。

「かわいそうに・・・」

聖書:マルコ8:1-13

イエスが5つのパンと2匹の魚で5000人を、七つのパンと僅かの魚で4000人の人々を養われた奇蹟は、福音書の中に合計すると6回も記されている。食べる物を持たない群衆、それを見て「かわいそうに・・・」と言われたイエスの憐れみ、そして「あなたがたの手で、食べる物を上げなさい」と弟子たちに語られた命令。「パン」を、「天から下って来たいのちのパン」であるイエスご自身、神のみことばと解釈すれば、ここには私たちクリスチャンに対する福音宣教のメッセージが含まれている。

(1)救い
人にいのちのパンを分け与えるためには、まず自分がイエスからそのパンを受け取らねばならない。人が新しく生まれるのは、この世の与える朽ちる種からではなく、神のことばという朽ちない種からである。そして、日々現実の生活の中で神のみことばを体験し、神の子どもとして成長を続けること、それが、人々に、このいのちのパンを分け与えるための土台となる。

(2)伝道
数千人の群衆に直接パンを配ったのは、イエスご自身ではなく、弟子たちであった。イエスから受け取った「いのちのパン」を人々に分け与えることは、私たちクリスチャンに託された務めである。そして、「イエス・キリスト、すなわち十字架につけられた方」の御名を伝えるためには、それを証言するための力が必要である。主イエスは世界宣教の命令と、聖霊のバプテスマの約束を少数の弟子たちに与え、地上における伝道の大事業を彼らに託して天に帰って行かれた。同じ命令と約束は、今日の私たちにも与えられている。

(3)収穫
空腹だった人々は充分に食べて満腹した。伝道活動の現実を見るとき、その収穫は決して多いとは言えない。私たちクリスチャンに、尋常ではない証言力が必要とされていることも事実だ。しかし、人々の心の状態についても留意しなければならない。肉体を養うためのパン(食糧)には満ち足りているように見える。けれども、その魂は餓死寸前ではないか。いのちのパンに対しては空腹なのに「空腹感」がない。それが、世の人々の真実の姿であろう。混迷を深める現代の世相は、「助けてくれ」という魂の叫びの反映である。「かわいそうに・・・」とのイエスの御声が、私たちの心の奥に響いてくる。どうか、神が世の人々の心に霊的な飢え渇きを起こさせ、私たちの上に聖霊を豊かに注ぎ、この年、新たな魂の収穫を見させてくださるように。神ご自身の栄光のため!

「百倍の実を結ぶ」

聖書:マルコ4:1-12

神のことばには、人の生き方を根本的に変える潜在的な力がある。しかし、実を結ぶためには、みことばの種が私たちの心に蒔かれねばならない。そして、どのような実が得られるかは、その心の状態によって左右される。

(1)みことばを聞く
本文に使われている四種類の土地は、みことばを聞く心の態度を比喩的に表わしている。①「道端」とは、みことばに対する無関心、拒絶を示す人。
②「岩地」とは、みことばを不注意に聞き、最初は喜んで受け入れるものの、困難や迫害が起こるとつまずいてしまう人。
③「いばらの中」とは、神の事と世の心づかいや欲望の間で揺れる、いわゆる二心の状態で、実を結ぶ(熟する)に至らない人。
④「良い地」とは、みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちである。

同じ種、同じ農夫、蒔く方法も同じ。収穫の違いは、「神のことば」という種を受け入れる土壌、すなわち福音を聞く人の心が、みことばに対してどれほど開かれているか、その程度によって生じてくる。

(2)みことばを悟る
霊的な真理は、啓示によってのみ悟ることのできる奥義であり、それは神の一方的な恵みによる。私たちにできることは、「良い地」という心の土壌を用意すること、そして啓示の御霊が与えられるよう、神に祈り求めることだけである(エペソ1:17-19)。

啓示によって悟りがあり、信仰が与えられる。信仰とは、みことばの種を心の土壌に根づかせる働きであり、蒔かれた種は下に根を張り、やがて芽を出し、花を咲かせ、地の面に実を満たすようになる。

(3)みことばに従う
信仰は、行ないによって全うされる。実が熟するためには、聞いたみことばをしっかりと守り、如何なる困難な状況においても、イエスに従い通す忍耐が必要である。忍耐とは、前方に光を見て雄々しく進む、男性的な耐久力を表わす言葉。私たちを待っているのは、百倍の実という収穫である。実とは、福音のことばを受け入れた者に神が期待し、願っておられるもののことで、種相応の果実、福音にふさわしい気質、生き方であり、キリストの似姿にほかならない。

その結果、私たちを通して、神の豊かな祝福が世の人たちにも及ぶようになる。内住の御霊は、その目標に向かって進む私たちの後押しをしてくださるのである。