2010年 説教要旨

    題  年月日     集会
恵みの御座に来るべし 2010.12.12 高槻一麦教会礼拝
永遠のいのちの水 2010.11.21 勝山自由キリスト教会礼拝
傷なき小羊の血による贖い 2010.11.14 高槻一麦教会礼拝
普段着の宣教 2010.10.31 福井自由キリスト教会礼拝
知れ、わたしこそ神 2010.10.24 高槻一麦教会礼拝
わたしの名を置く民 2010.10.10 高槻一麦教会礼拝
金・銀・宝石にまさるもの 2010.09.12 高槻一麦教会礼拝
砕かれた麦 2010.08.29 福井自由キリスト教会礼拝
人を汚すもの 2010.08.22 高槻一麦教会礼拝
そこに世の光として輝く教会 2010.08.15 武生自由キリスト教会礼拝
かぐわしいキリストのかおり 2010.08.08 高槻一麦教会礼拝
キリストの姿にあやかる 2010.07.11 高槻一麦教会礼拝
山に満ちる神の戦車 2010.06.20 勝山自由キリスト教会礼拝
私のうちに啓示された御子 2010.06.13 高槻一麦教会礼拝
慰めの子 2010.05.30 福井自由キリスト教会礼拝
内に燃える心 2010.05.23 高槻一麦教会礼拝
渇きを癒す命の水 2010.05.09 日本キリスト教会 西宮中央教会伝道礼拝
聖く傷なき栄光の教会 2010.05.02 高槻一麦教会礼拝
初なりのいちじくの実 2010.04.11 高槻一麦教会礼拝
あなたの隣人を愛せよ 2010.03.14 高槻一麦教会礼拝
4000人の満腹 2010.02.14 高槻一麦教会礼拝
苦難とそれに続く栄光 2010.01.31 福井自由キリスト教会礼拝
狼の中に羊を 2010.01.24 高槻一麦教会礼拝
わたしは戸の外に立ってたたく 2010.01.03 高槻一麦教会礼拝

「恵みの御座に来るべし」

聖書:ヘブル4:14-5:10

ヘブル人への手紙は第五福音書とも呼ばれてきた。四福音書はイエスの地上のご生涯について記し、ヘブル人への手紙はキリストの天上での大祭司としての務めについて記している。

(1)メルキゼデクの位に等しい大祭司
地上で罪のきよめを成し遂げられた神の御子は、天の栄光の御座にお着きになり、今日に至るまで、真の大祭司として私たちのために執り成しの務めを続けておられる。この立場は、モーセの律法の定めによるアロンの家系より出た大祭司職にはるかに優るもので、「メルキゼデクの位に等しい大祭司」と称えられてきた。メルキゼデクは、アブラハムの生きた時代にエルサレムの王であり祭司でもあった人物であるが、真の大祭司イエス・キリストを指し示す型と考えられている。罪のない神の御子は、犠牲動物の血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げてくださった。

(2)あわれみ深い、忠実な大祭司
キリストは、人としてこの世におられたとき、十字架の死に至るまで、父なる神のみこころに従順であり、忠実であられた。ゆえに神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになった。しかし、罪こそ犯されなかったものの、ご自身が試みを受けて苦しまれたので、試練の中にいる者たちを助けることがおできになる、あわれみ深い大祭司なのである。

(3)御子イエスの血によるアクセス
旧約の時代、モーセの律法によれば、いけにえの血を携えた大祭司といえども、「恵みの座」と呼ばれる神の臨在の場所へ、勝手な時に近づくことは許されなかった。しかし、御子イエスの血による贖いにより、誰でも、何の制約もなく、自由に神に近づくことができる道が開かれた。この真の大祭司のとりなしに信頼し、罪の赦しと、またおりにかなった助けを受けるため、いつでも、憚ることなく、確信をもって恵みの御座に近づくよう、私たちは招かれている。

その御手に傷跡残す大祭司
優しく聞こゆ我れ招く声

「永遠のいのちの水」

聖書:エゼキエル47:1-12

エゼキエルは幻の中で、新しい神殿の敷居の下から水が出て、東のほうへと流れているのを見た。

(1)いのちの泉
その水は、アラバの海に下り、死の海は多くの魚の住むいのちの海へと変えられる。イエスは、サマリヤの婦人に言われた。

「わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」(ヨハネ4:14)

生来の人は、自分の罪過と罪の中にあって霊的に死んだ状態にある。しかし、十字架の上で流された新しい契約の血は、それを飲む者—イエスの御名を信じる者—に、永遠のいのちを保証する。ゆえに、神殿はキリストのからだ、そして、その水は御子イエスの血の象徴とも言える。

(2)いのちの水の川
また、預言者が幻の中で見た川は、進み行くほどに豊かな流れとなり、その水のはいる所、すべてのものが生き、川のほとり、その両岸に成長する果樹には、絶えることのない豊かな実をもたらした。イエスは、またこう言われる。

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」これは、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを言われたのである。(ヨハネ7:37-39)

この観点から見れば、この神殿とは教会—イエスを信じる者の集まり—を、そして水は信じる者の内から溢れ出て、人々の生涯を潤す御霊の働きの象徴でもあろう。それはすなわちペンテコステ、聖霊の注ぎ、聖霊のバプテスマを指し示す。

(3)リバイバルを求めて
聖霊のバプテスマは、イエスを信じる者に、その死と復活を証しするための証言力を与える経験である。イエスの御名のほかに救いはない。聖霊が私たちの上に臨まれるとき、キリストの福音は世の人々の心に届き、その生涯を死からいのちへと変えて行く。リバイバルとはペンテコステの繰り返しであり、聖霊が再び教会の上に注がれることである。私たちはリバイバルを信じるだけでなく、そのために絶えず祈るように召されている(ロイドジョンズ)。

御霊により、私たちの心の内面を探っていただき、罪のきよめを徹底し、自らの意志を神に明け渡して祈り続けよう。

「傷なき小羊の血による贖い」

聖書:レビ記17:10-14

神は恵みにより、神と人との正しい関係が維持されるための道を、聖書の中に啓示してくださった。

(1)神との傷ついた関係—罪—
アダムの違反によって断絶した関係は、信仰により、基本的に回復される。主イエスを信じ、神によって生まれた者は、習慣的に罪のうちを歩むことはない。神の種がその人のうちにとどまるからである。しかし、神の民とされた後も、一過性の罪によって神との関係は損なわれる。旧約の神の民イスラエルは、新約の民(教会)の型を表わし、その歴史の中に、今日の私たちに対する教訓を見る。神は不義を裁くお方であり、罪は神の働きや祈りの答を妨げる。私たちは、心に良心の咎めを感じることはないか。それは、内住の御霊を悲しませているからであろう。

(2)神の赦しの方法—血—
罪の赦しは、神との傷ついた関係が修復されるための手続きであり、身代わりの犠牲動物のいのち—血—のささげられることが、旧約の時代における神の方法であった。それは、十字架で流されたイエスの血を指し示している。

「(キリストは)やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」(ヘブル9:12)

(3)神による備えの個人的効果—信仰—
神は私たちを愛し、ひとりの御子を世に遣わしてくださった。しかし、神の恵みが一人一人に対して有効となるためには、それが個々に適用されねばならない。そのための管(チャンネル)となるのが信仰である。私たちは、主イエスを個人的に信じて救いを受ける。クリスチャンが罪を犯すことによって、神の子としての身分が取り消されることはないが、罪は誠実に告白されねばならない。内住の御霊が指摘される罪は残っていないか。肉の行ない、悪しきことば、人を赦さないこと、あるいは人から恨まれていること・・・。

「もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:9)

これは、クリスチャンに対する勧めであり、御子イエスの血には、すべての罪から私たちをきよめる力がある。

「普段着の宣教」

聖書:Ⅰテサロニケ1:1-10

初代教会のクリスチャンたちは、毎日、普段着でキリストをあかしし、福音を宣べ伝えていた。

(1)王の到着を待つ人々
テサロニケ人への手紙の主題はキリストの再臨である。「再臨」の原語は「パルーシア」で、ローマ皇帝や王など、高貴な位の人の到着を意味する言葉であった。キリストは、真の王として天から再び来られる。栄光に輝く御姿で、生者と死者の審判のため、そして、永遠の御国(新天新地)を出現させるために。その日を設定することはできないが、時は近づいている。終末の時代に生きる私たちの心構えについてビリー・グラハム師は語る。

「私たちはいかなるときにもキリストの来臨を待ち望むべきです。しかし、キリストは千年の間来ないかのようにして働かなければならないのです。」

(2)キリストにならう者
クリスチャンに対する神のみこころは、私たちが聖くなる—キリストに似た者とされる—ことであり、それは聖霊の働きによる。私たちは、様々なイベントを計画し、多くの費用や労力を使って教会の宣伝をする。けれども、クリスチャンの日々の生き方こそが、教会の唯一の効果ある広告である。キリスト者の生活の中には、すべての人がその秘密が何であるか知りたくなるような美しさ(魅力)があるべきであり、それは、イエスにならう普段着の歩みから生み出されてくる。

(3)響き渡る神のことば
私たちがキリストの証人となるためには、聖霊の力による証言力—聖霊のバプテスマ—が必要である。テサロニケの弟子たちも聖霊を受け、神のことばはその地域全体に響き渡った。教会が宣伝をする必要はなかった。他の人たちが、教会のことを言い広めていたからだ。これが普段着の伝道である。私たちは、聖霊のバプテスマ、リバイバルを信じるだけでなく、そのために絶えず祈るよう召されている。

「知れ、わたしこそ神」

聖書:Ⅰ列王記20:22-34

神が何か事をなされるとき、その第一の目的は、天地万物を創造し、イスラエルに特別にご自身を啓示されたお方こそが真の神であると、私たちが知ることである。

(1)最悪の王にもたらされた勝利
イスラエル王国の分裂時代、南ユダに20名、北イスラエルに19名の王たちが登場する。アハブは北王国の7代目の王で、史上最悪の指導者であった。初代の王によって始められた金の子牛礼拝に加えて、異国出身の王妃の影響で偶像神のバアル礼拝が神の民の中に導入されたからである。真の神に背を向けた偶像礼拝は、あらゆる悪の根源である。アラム(シリヤ)の大軍勢の攻略を受けたとき、このアハブ王に二度にわたり、驚くべき勝利が神によってもたらされた。その意図は、預言者によってあらかじめ知らされていた。

「わたしはこのおびただしい大軍を全部あなたの手に渡す。それによって、あなたがたは、わたしこそ主であることを知るであろう。」

軍勢も軍馬も、勝利の頼みにはならない。救いは主によるのである。

(2)「流れ矢の行方」
しかし、アラムとの三度目の戦いにイスラエルは敗北。神のみこころではなかったにもかかわらず、領土獲得の欲に駆られたアハブ王が、南ユダの王ヨシャパテの応援を得て出陣した結果である。彼は、狡猾にも敵軍の攻撃を避けるために変装し、ユダの王に王服を着せたまま戦いに出た。ところが、ひとりの兵士が何げなく放った弓の矢が、イスラエルの王の鎧の胸当てと草摺りの間を射抜き、アハブ王は不本意な戦死を遂げる。

「主は国々のはかりごとを無効にし、国々の民の計画をむなしくされる。主のはかりごとはとこしえに立ち、御心の計画は代々に至る。」(詩篇33:10、11)

(3)「まず、主のことばを伺え」
ユダの王ヨシャパテが、アハブから助力を頼まれたとき、彼はイスラエルの王に言った。「まず、主のことばを伺ってみてください。」私たちが何かをしようとするとき、自分で勝手に計画を立て、そのための助けを神に願い求めるようなことはないだろうか。なすべきことは、まず主のことばを伺うこと。祈りの本質は、懇願よりもむしろ、神のみこころを伺い、みこころに従い、みこころにゆだねるという精神にある。ダビデは、何をするにも、まず、主に伺った。主イエスの祈りの生涯もそうであった。最も大切なのは、人為的な営みを始める前に、神の前に静まることである。

「やめよ。わたしこそ神であることを知れ。」(詩篇46:10)

「わたしの名を置く民」

聖書:Ⅰ列王記14:21-31、Ⅱ歴代誌12:1-16

イスラエルは旧約時代の神の選民、御子イエスの名を信じる者は今日(新約時代)の神の民であり、その生涯の目的は神の栄光を現わすためにある。

(1)人は称賛に弱い
ユダの最初の王レハブアムは、その王位が確立し、彼が強くなるに及んで、主の律法を捨て去った。その結果、ユダの人々は主の前に悪を行ない、主を怒らせた。人は昇進、称賛に弱い。私たちが順境に置かれるとき、その心が神から離れ、また高ぶることのないよう、細心の注意が必要である。

「るつぼは銀のため、炉は金のためにあるように、他人の称賛によって人はためされる。」(箴言)

(2)魂の安全装置
レハブアム王の第5年、エジプトの王がエルサレムに攻め上って来て、主の宮や王宮の財宝をはじめ、何もかも奪い取った。それは、神の民が主に対して不信の罪を犯したからであり、異国の王の侵略という出来事の背後にも、神の主権の御手が働いていたのである。

預言者のことばを通してその意味を知らされたとき、レハブアムと指導者たちはへりくだり、「主は正しい」と言った。

危機的な状況は、魂の安全装置の役割を果たす。心の目を再び神のほうに向けさせる転機ともなるからである。

(3)一つのともしび
残念ながら、ユダの王の悔い改めは一時的であり、結局、イスラエル王国の分裂時代を通じ、王たちの背信の罪は改まることなく、南北両王国ともに衰退、滅亡、そして異国への捕囚に至る。しかし、神の真実は変わらない。約束のメシヤを産み出すダビデの家系は絶えることがなかった。ユダのバビロン捕囚の時期、神は預言者を通して、ご自身の民に新しい契約を保証された。民に新しい霊を授け、律法を心に記し、神の定めを守り行わせるというものである。

その契約の仲介者であるイエスは、私たちのために二つの職務を果たされた。第一、「世の罪を取り除く神の小羊」、第二、「聖霊によってバプテスマを授ける方」。

神の御子は、私たちの罪の身代わりとして十字架につけられ、復活されて後、天の栄光の御座より約束の聖霊を弟子たちに注がれた。主イエスを信じて、この新しい契約に与る者には、罪に打ち勝ち、イエス・キリストの証人となる力が約束されている。

「金・銀・宝石にまさるもの」

聖書:Ⅰ列王記4:20-34

神の知恵の価値は、金や銀、またいかなる宝石をもってしても測ることができない。

(1)上からの知恵
ソロモンが父ダビデの後を継いでイスラエルの王となったとき、神に第一に求めたものは、善悪を判断して神の民をさばくための知恵であった。そして、全世界の王たちは、神がソロモンの心に授けられた知恵を聞こうとして、彼に謁見を求めてきた。家庭や教会内の実際的且つ困難な問題を解決し、福音宣教において提出される反抗的な議論に対処し、敵意にさらされた状況の中で適切な弁明をするために、私たちキリスト者にも上からの知恵が必要である。聖書は、神に知恵を願い求めるよう勧めている。

(2)人の本分
神はソロモンに彼の願わなかったもの、富と誉れをも賜わった。しかし、王国が確立したとき、彼の心は神から離れてしまう。妻として迎えた外国の女性たちが、彼の心をほかの神々のほうへ向けたからである。このことが原因で、イスラエル王国はやがて分裂、衰退の道をたどる。神を畏れることが知恵の初めであり、その本分を忘れるとき、神の祝福は長くは続かない。ソロモンは、物質的繁栄の中でたましいの悲哀、心の空しさを味わった。彼が晩年に書いたとされる伝道者の書の結論は、神への畏れがなければ、あらゆる知恵、知識、富、快楽、事業、栄誉も、すべてむなしいということである。

「聖書によれば、幸福は、決して直接に求めるべきことではない。幸福とは、いつでも何かほかのことを求めた結果与えられるものなのである。」(ロイドジョンズ)

「義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。」

(3)順境と逆境
満ち足りた生活の中で、ソロモンは神を見失ってしまった。順境は神の恵みである。しかし、人はこの世的な栄華に弱い。ダビデは試練の中で、神への信仰を保った。逆境の背後にも神の知恵が隠されている。その中で、私たちは神を畏れることを学ぶ。ソロモンの背信にもかかわらず、神はダビデへの約束に真実であられ、私たちの救いのために、ダビデ、ソロモンの子孫として、神の御子を世に遣わしてくださった。真実の神の御名があがめられるように。

「砕かれた麦」

聖書:ヨブ記28:1-28

私たちが人々の祝福となるためには、生来の自我という「麦」は砕かれねばならない。

(1)自負する心
人はみな、それなりに自負心を持っている。自分に対してプラスのイメージを抱くのは良いが、それと高ぶりとは紙一重。他の人々を見下したり、裁いたりする。神が最も忌み嫌われるのは、高ぶる目とおごる心。ヨブには己の潔白、神への畏れ、信仰、財産、人々の称賛等を誇る思いがあり、それが神の目に高ぶりと映った。義人ヨブの苦難の陰には、彼の「自我」を砕くための神の計らいがあった。

「一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。」(ヨハネ12:24)

(2)神の脱穀場
現実の環境や試練は、私たちを砕くための神の脱穀場である。神による訓練は人によって異なり、決してワンパターンではない。各人の気質、性格、成熟度によって、耐えられる限度が異なるからだ。神はそのことを熟知された上で、一人一人を最善の方法をもって取り扱われる。ヨブの厳しい試練も、人知を超える神の知恵によって許されたもので、そこには刑罰的な意味はなく、麦の粒を砕くという矯正的な意図が含まれていたのである。

(3)香ばしい燔祭
ヨブが神の取り扱いに完全に納得した(砕かれた)のは、彼が直接、神の語りかけを聴き、その目で「神を見た」ときであった。あらゆる問題解決の鍵は、「神を見る」ことにある。苦難の中で、ひとり神の前に出て主を待ち望む。神のみことばが、御霊の働きによって霊の深みに届くとき、心は神の全き平安に満たされる。砕かれた 人の内側から出てくるものは、自我生命の悪臭ではなく、香ばしいキリストのかおりである。ヨブのささげた全焼のいけにえ(燔祭)を、神は喜んで受け入れられた。主イエスは、私たちのために砕かれ、ご自身を神へのささげ物とし、香ばしいかおりとしておささげになった。私たちも、神の御手によって砕かれ、イエスの似姿へと変えられていく過程を経て、この世の人々の中で、神の前にか ぐわしいかおりを放つ者とされる。

「人を汚すもの」

聖書:レビ記11:1-23

モーセの律法には食物規定があり、食べてよい生き物と食べてはならない生き物が区別されていた。ここから、どのようなメッセージを受け取ることができるだろうか。

(1)外側から入るもの
一番自然な解釈に従えば、食べてよい(きよい)生き物である牛、羊、山羊等の草食動物は、それ自体の食生活が衛生的であることである。それに対して、たとえば鳥のうちで忌むべきものの第一に挙げられているのは猛禽類で、これらは死んだ動物の腐肉なども食べるため、その肉は決してきよいとは言えない。今日の私たちは、どのような肉も感謝して食べることを許されている。

要点は、神が人間の肉体的な面にも配慮しておられるということであり、神の所有の民とされた者は、身体の健康の面でも、聖別された食生活を心がけるべきだということである。

特に最近は、比較的安全とみなされてきた牛肉も、数年前にはBSE(狂牛病)、最近は口蹄疫などで問題となり、また農薬、殺虫剤、大気汚染などにより、野菜や果物などの食材も汚染されている。私たちは、そのような時代に生かされている事実を自覚する必要があろう。

(2)内側から出てくるもの。ところで、人を汚すのは、外側から入るものだけではない。むしろ、内側から、すなわち口から出る悪いことばが、その人を汚すのだと、イエスは語られた。私たちは、否定的な思いをつい口ぐせのように言葉に出してしまい易いが、そのことによって自分自身を汚していることには気がつかない。他の人に向かって語る言葉は、ブーメランのように自分自身に返ってくる。ネガティブ(否定的)な言葉は自分を汚し、ポジティブ(肯定的)な言葉は自らの健康にもよい影響を及ぼす。すべては、神の栄光のためである。

「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Ⅰコリント6:19、20)

「そこに世の光として輝く教会」

聖書:マタイ5:13-16

教会は、暗い時代を照らす世界の光として存在している。

(1)暗やみから光へ
罪のない神の御子は、全人類に代わって十字架の上で死の極みまで苦しみを味わい尽くされた。こうして、神は、主イエスを信じる者を暗やみの圧制から救い出し、愛する御子のご支配の中に移してくださった。教会は、暗やみから光へと招き入れられた者たちから成る共同体、キリストのからだである。

(2)光の証人
御子によるこの驚くべき救いのみわざは全世界に宣べ伝えられねばならない。聖霊のバプテスマは、そのための証言力を教会に与えるための備えである。最初の弟子たちの宣教は、あの五旬節の日、彼らの上に聖霊が注がれた時に始まった。同じ約束は、今日の私たちにも提供されている。私たちは聖霊のバプテスマの経験を通して、イエスの復活の証人となるための天与の力を着せられる。

(3)ただ一つの効き目ある広告
それは、言葉による証言力だけではない。むしろ教会の最上の宣伝価値、宣教の最良の武器は、イエスを信じる者の振る舞い、クリスチャンの魅力ある生き方、すなわち、私たちが主イエスと同じかたち(イメージ)に姿を変えられて行くこと。それは、私たちの全生涯にわたるプロセス(聖化、ホーリネス)であって、聖霊の働きによる。主イエスを信じ、聖霊を受けた後も、私たちのうちには神の思いに逆らう肉の欲求、すなわち自我生命が残っており、これが神のみこころに従う歩みを妨げようとして働く。私たちは日々の環境の中で、御霊の用いる剣である神のことばによって徐々に砕かれ、変えられていく。その結果、人々は私たちのうちに生来の「私」、「古き人」でなく、私たちのうちにいますキリストを見るようになるのである。

「あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。」(エペソ5:8)

「かぐわしいキリストのかおり」

聖書:レビ記3:1-17

レビ記の1章から7章には五種類のささげ物について記されているが、これらは模型であって、すべてが本物であるイエスを指し示すものである。これらのささげ物は、かぐわしいかおりとして父なる神に受け入れられた。御子イエスによる贖いを受けた者もまた、神と人との前にかぐわしいキリストのかおりを放つ生涯を全うするよう召されている。

(1)キリストの完全な御生涯
五種類のささげ物は、多方面からそれを象徴している。
①全焼のいけにえは、神を喜ばせるキリストの献身の型であり、主イエスの犠牲的な死を含む。
②穀物のささげ物は、主イエスの人としての全き生涯、隣人に仕える途を示す。
③和解のいけにえは、キリストを信じる者に神との平和、人との平和をもたらす贖いの面を強調する。
④罪のためのいけにえは、格別に罪の贖いたのめに死なれたキリストの型。
⑤罪過のためのいけにえは、賠償を含むもので、特に人に償いをすることが神に赦されるための前提とされていることは重要である。

そして、最初の三つのささげ物は、特に神の前にかぐわしいかおりとして受け入れられた。

「キリストもあなたがたを愛して、私たちのために、ご自身を神へのささげ物、また供え物とし、香ばしいかおりをおささげになりました。」(エペソ5:2)

(2)キリストの足跡に従う者のささげ物
①全焼のいけにえ、すなわち私たちの全生涯、いわゆる献身である。御子の血によって贖われた者は神の所有とされている。
②穀物のささげ物、すなわち砕かれた、悔いた心。聖霊の油注ぎを受け、悪意や人間的な思いによらず、御霊の完全な支配の下に、常に変わらぬ真実をもって神と人とに仕える歩み。
③賛美のいけにえ。イスラエルの民は、全焼のいけにえや和解のいけにえを、神に対する感謝、賛美の告白とともにささげた。私たちは、神が御子において示してくださった愛と恵みのみわざを覚え、御名をたたえるくちびるの果実を絶えず神にささげるよう勧められている。

 「しかし、神に感謝します。神はいつでも、私たちを導いてキリストによる勝利の行列に加え、至る所で私たちを通して、キリストを知る知識のかおりを放ってくださいます。私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神の前にかぐわしいキリストのかおりなのです。」(Ⅱコリント2:14、15)

「キリストの姿にあやかる」

聖書:ローマ6:1-14

聖書の主題は、イエス・キリストによる人類の贖いである。神の御子の十字架は「私」の罪のためであった。その事実を認め、イエスを個人的な救い主として信じ受け入れるなら、誰でも神の前に義とされ、神の国に新しく生まれることができる。神の子としての成長のプロセスはこのときからスタートする。その目標は、キリストの姿(イメージ)へと変えられること。

(1)キリストにつぎ合わされる
これは、クリスチャンが成長の過程で節目となる経験であり、その第一の段階が「私」の古い人がキリストとともに十字架につけられるという、いわゆる「自我の磔殺」である。聖霊の働きによって神の言葉が魂の深奥に届くとき、私たちはその事実を自覚するようになり、こうして、キリストとともなる十字架、死、葬り、復活、神の右の座への着座・・・が、私たちの個人的な体験となる。

(2)「考えなさい」
「このように、あなたがたも、自分は罪に対しては死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者だと、思いなさい。」

ここの「思いなさい」の原語は、むしろ「論理的に考えなさい」と訳したほうがよい。感情的なものではなく、読者の理性と意志に訴える強い意味を含んでいる。信仰によって義と認められ た者は、律法の下から恵みの下へと所属領域が移動している。では、恵みが増し加わるために罪の中にとどまるべきか。絶対にそんなことはない、とパウロは断言する。私たちは、自発的に神に従う道を選択すべきなのであって、キリストにある立場を知ることによってそれは可能となる。

(3)隠し味としての聖霊のバプテスマ
これは、クリスチャンの成熟を自動的に保証するものではないが、成長のための最上の刺激となり、励ましとなる。なぜなら、この経験を通して心の目が開かれ、神の奥義を悟るための理解力が 格段に向上するからである。こうして私たちは、この世にある限り、御霊の助けに信頼しつつ、ホーリネスの道程を進んで行く。キリストの姿にあやかることを目ざして・・・。

「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」

「山に満ちる神の戦車」

聖書:Ⅱ列王記6:15-17

私たちが困難に直面したとき、目に見える現実だけを見るか、あるいはその背後に全能の神の御手を認めるか。それによって、困難に対処する仕方は全く異なってくる。

(1)苦難の包囲網
イスラエルの預言者エリシャがある町に滞在中、敵の大軍に包囲された。この苦境に当たって、彼とその召使いの態度は対照的であった。召使いの応答は「ああ、ご主人さま。どうしたらよいのでしょう」。それに対してエリシャは「恐れるな。」この違いは、彼らが何を見ていたかによって生じたものである。召使いはアラムの馬と戦車の軍隊、すなわち目の前の困難を見、預言者は、敵の軍勢をさらに取り囲む全能の神の備えを見ていた。

「恐れるな。私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのだから」。

私たちをキリストの愛から引き離そうとする患難、苦しみ、迫害、飢え、裸、危険、剣・・・。しかし、神の子どもたちは、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となることが保証されている。どんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできない。

(2)神の視力
困難に対処する根本的な鍵は、それを取り巻く神の御手を見ること、そのために私たちの心の目が開かれること、私たちが神の視力を持つことである。エリシャが主に願ったのは困難が取り除かれることではなく、「どうぞ、彼の目を開いて、見えるようにしてください」。主が召使いの目を開かれたとき、彼が見たのは、預言者を取り巻いて山に満ちる火の馬と戦車、神の大軍勢であった。

「祈りは事態を変えず、祈る人を変える」。これは祈りの真理の一面を言い表わしている。

(3)聖霊を求める
ところで、神の視力を持つためには啓示が必要である。啓示とは、「人知を以て知ることのできない神秘を神自らが人間に対する愛の故に蔽いを除いてあらわし示すこと」(広辞苑)。そして、神は聖霊によって私たちの心の目を開き、肉眼で見ることのできないものを見させ、人知では知り得ない奥義を悟らせてくださる。クリスチャンにとって最も重要な祈り。

「どうか、私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがた(「私」)に与えてくださいますように。また、あなたがた(「私」)の心の目がはっきり見えるようになって・・・。」(エペソ1:17、18)

教会全体としてのこのような祈りが、リバイバルを求める願いに通じる祈りとなる。「どうか、神が天の窓を開き、御霊を注いでくださり、あのペンテコステの日のように、御霊が大いなる力をもって私たちの上に下るように・・・。」

「私のうちに啓示された御子」

聖書:ガラテヤ1:11-24

使徒パウロの宣べ伝えた福音は人間によるものではなく、天からの啓示によって与えられた。

(1)「私」のための十字架
ガラテヤの教会のクリスチャンたちは、「イエスを信じる信仰だけでは不充分。モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」という教えに惑わされていた。神の御子の身代わりの死。これは、私たちの罪が赦されるための必要にして十分な条件だ。割礼に限らず、これに何かをつけ加えようとすることは、神の恵みを無にし、キリストの死を無意味とするのに等しい。

(2)心の除幕式
「(神が)異邦人の間に御子を宣べ伝えさせるために、御子を私のうちに啓示することをよしとされたとき・・・」。

福音を自分が信奉するだけでなく、それを他の人に宣べ伝えるためには、御子が「私に対して啓示される」だけでなく、「私のうちに啓示される」ことが必要である。パウロがその啓示を受けたのは、ダマスコ途上で復活のイエスに出会った後、聖霊のバプテスマを受けたときだった。

啓示とは「ヴェールを剥ぐ」こと、見えなかったものが見えるようになることで、それは聖霊の働きによる。彼は、文字通り「目からうろこ」の経験をしたのである。そのような意味で、聖霊のバプテスマとは「心の除幕式」とも言える。

(3)もう一つの十字架
パウロのうちに御子が啓示されたとき、十字架に含まれる同じ真理の別の面が彼に示された。

 「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」

この真理が私たちのうちに啓示されるとき、パウロの経験は、また私たちの経験となる。こうして、聖霊のバプテスマと、いわゆる「自我生命の磔殺」、すなわちホーリネスは密接に結びつく。そして、この「キリストにつぎ合わされる」という真理の啓示により、私たちは一躍、天の立場にあることを知るのである。キリストとともなる十字架、死、葬り、復活、神の右への着座・・・。そして、地上の生涯を天的な視野に立って歩むことが可能となる。すべては、啓示の御霊が私たちの上に注がれることにかかっている。すべてのクリスチャンのための、霊感に溢れたパウロの祈りを、「私」の祈りとして祈ろう。

 「どうか、私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがた(「私」)に与えてくださいますように。」

「慰めの子」

聖書:使徒11:19-26

『使徒の働き』にはキプロス生まれのレビ人ヨセフという人物が登場する。しかし、この本名で知られることはほとんどない。

(1)バルナバ
使徒たちは彼をニックネームでそう呼んだ。その意味は「慰めの子」である。聖霊の賜物(カリスマ)は人によって異なるが、すべては教会全体の徳を高めるためにある。バルナバは、特に「励ます人」としての賜物を与えられていた。これは、人の可能性を信じる能力と関係がある。

①人に対して。彼は教会の迫害者だったサウロを仲間に迎え入れ、使徒パウロとしての彼の賜物を引き出した。また、アンテオケの初心のクリスチャンたちを励ますために、エルサレム教会はバルナバをそこへ派遣した。そして、使徒パウロでさえ見 放した気弱な若者マルコを、福音のための有用な奉仕者に育て上げたのもバルナバであった。「励ます」とは、相手の欠点ではなく長所を認め、その人の天与の能力が生かせるよう助けること。そして、聖書はすべてのクリスチャンに命じている。「互いに励まし合い、互いに徳を高め合いなさい。」

②自己に対して。自分自身を励ますことも必要だ。最近の脳科学の進歩によれば、脳と体はいつも「私」の口から出る言葉を聞いており、その善し悪しに応じて自らが大きな影響を受けるという。詩篇の記者は、逆境の中で、神への信仰のことばをもって意識的に自分の魂に語りかけている。「わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。なぜ、御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。私の救い、私の神を。」

(2)聖霊に満ちた人。『使徒の働き』の全体を読み解く鍵はペンテコステの経験にある。栄光のキリストが天より約束の聖霊を注ぎ、弟子たちが聖霊のバプテスマを受けた。これはすべてのクリスチャンにとって聖書理解に必須の経験、またあらゆる奉仕の原動力である。今日の教会が最も必要としているのはペンテコステの繰り返しであり、聖霊が再び教会の上に注がれること、すなわちリバイバルである。それを受け取るための原則は昔も今も変わりない。

「(彼らは)みな心を合わせ、祈りに専念していた。」(使徒1:14)

「内に燃える心」

聖書:エレミヤ31:31-40

ユダのバビロン捕囚は、神の民の契約違反によるものだった。そこで、神は預言者エレミヤを通して、新しい契約を約束された。

(1)「わたしの律法を心に書きしるす」
イスラエルはなぜ神の誡めを守ることができなかったのか。それは律法が心の外(石の板)にあったからだ。私たちの場合、神の言葉は果たしてどこに記されているか。心の中にか。それとも、心の外側に記された文字にすぎないか。自己吟味をするのは、そう難しいことではない。①聖書が解るか、②聖書のみことばが慕わしいか、③聖書が「私」の聖書(My Bible)になっているか。聖書の言葉が霊の深みに届き、心が内に燃えているかどうか。

(2)「わたしの霊を注ぐ」
神の律法は、神の霊が注がれることによって民の心に書きしるされる。

「見よ。その日が来る。——主の御告げ。——その日、わたしは、イスラエルの家とユダの家とに、新しい契約を結ぶ。」

「その日」は、イエスの死と深い関係がある。十字架の上で流された神の御子の血が新しい契約の保証となっているからだ。そして、このことを前提として「その日」はペンテコステの日を指し示していよう。この日、栄光をお受けになった主イエスが、神の右の座より約束の聖霊を弟子たちに注がれた(聖霊のバプテスマ)。

聖霊は真理の御霊とも呼ばれ、イエスを信じる者の心の目を開き、聖書の中心であるイエスのご人格と救いのみわざについて、人知を超えた理解力を与えてくださる。これが、イエスの証人としての力の源にほかならない。

(3)「わたしを呼び求めよ」
聖霊のバプテスマの経験の要点は何か。言葉の語感から言えば、圧倒的な神の臨在の感覚があり、附随する種々の現象がある。しかし、最も肝心な結果は、神を知るための啓示の霊が与えられることである。

聖霊のバプテスマの約束は、今日の私たちにも提供されている。だから、「熱心に求めよ」と神は言われる。その最大の動機は、「主を知る」こと。祈りの大切な要素は、激しい飢え渇き、執拗さ、そして求め続け 、捜し続け、たたき続ける集中力である。いつまで祈ればよいのか。事が起こるまで。そして起き たら分かる。その結果、御霊によって心の目が開かれる。答が遅れても失望することはない。その過程で私たちの心は聖霊を受けるのに相応しく整えられ、遅れた分だけ祝福も倍加しよう。いつ、どこで、どのようにして・・・、これらはすべて神の主権の下にある。

「リバイバルとは、教会が『使徒の働き』の時代に戻ること、すなわちペンテコステのくり返しである。それは、聖霊が再び教会の上に注がれることである。・・・あなたも私も、これを信じるだけでなく、聖霊のバプテスマのために絶えず祈るように召されている。神が天の窓を開いてくださり、御霊を注いでくださり、御霊が大いなる力をもって私たちに下るようにと祈るために召されているのだ。」(ロイドジョンズ)

「渇きを癒す命の水」

聖書:ヨハネ4:1-15

「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」

人はみな、その心の奥深くに誰も満たすことのできない渇きを持っている。それを癒す水とは何か・・・?

(1)むなしい心
イエスが旅の疲れでサマリアの町の井戸のそばに坐っておられた時、ひとりの女が水をくみに来た。当時、サマリア人はユダヤ人とは交際がなく、隔絶された環境の中で屈折した思いを抱きながら暮らしていたようである。しかも、この婦人には過去に五回の結婚・離婚歴があり、そのときは別の男性と同棲、人目を避けた生活をしていた。おそらく、その心の中には何とも言えぬむなしさがあっただろう。そして、ふたりの会話の推移を読むと、彼女のうちにこの見知らぬユダヤ人に対する期待感が生まれてきた様子が伺える。冒頭のイエスのことばに彼女は応答した。

「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」

聖書の人物をもうひとり。イスラエルの王ダビデの息子、後継者のソロモン。その栄華は当時の世界によく知られ、彼の名声を伝え聞いて、全世界の王たちが彼に謁見を求めてやって来た。しかし、老年になってソロモンは深刻な悲哀を味わうことになる。彼が書いたとされる『コヘレトの言葉』(『伝道者の書』)は、こんな告白で始まっている。

「エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。コヘレトは言う。なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい。」

(2)創造主からの離反
この心のむなしさの原因は、人が造り主なる神から離れているという事実にある。サマリア人は知らないものを礼拝していた。若き日のソロモンは、神を畏れる道を歩んでいたが、外国人の妻たちが、後に彼の心をほかの神々のほうへ向けてしまった。

背信、悲哀、むなしさの果てに彼が悟ったことは・・・、「すべてに耳を傾けて得た結論。『神を畏れ、その戒めを守れ。』これこそ、人間のすべて。」

聖書がすべての人に伝えようとしているメッセージは、神への畏れがなければ、あらゆる知恵、知識、快楽、事業、富、栄誉はすべてむなしいということである。

人は元来、神のかたち(イメージ)に似せて造られた。「創造の冠」と言われる所以である。しかし、アダムの故意の違反によって、この世界に罪がはいり、神と人の関係は断絶してしまった。神からの離反、これこそ罪の本質であって、全世界を覆うあらゆる不法、邪悪、混乱、虚しさはその結果に過ぎない。ある神学者が言ったように、人の心の中には、創造主のもとに帰るまでは決して満たされることのない空洞がある。

ゆえに聖書は言う。「造り主なる神に帰れ」と。

(3)渇くことがない水
イエスは言われる。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」

聖書六十六巻、創世記から黙示録までを一貫して流れる唯一つの主題は、イエス・キリストによる全人類の贖い。神の御子は、断絶した神と人との間の仲介者として、この世に来てくださった。

メル・ギブソン監督の映画『パッション』。—三十九回に及ぶむち打ち、いばらの冠、重い十字架、ゴルゴダの丘へと向かうヴィア・ドロローサ(悲しみの道)、手と足を釘づけられた十字架刑、イエス・キリスト最後の十二時間の苦難・・・—。

改めて話題になったのが、「キリストを十字架につけたのは誰か?」。神の御子を殺したのは、ローマの総督ピラトか、ユダヤ人の指導者・祭司長、律法学者か、群衆か、ローマの兵士か・・・? 否! それは「私」であり、「あなた」なのである。なぜなら、このお方が私たちの身代わりとして死なれたのだから。

御子イエスの血は、私たちの罪を赦すための契約の保証である。この血こそ、私たちの心の渇きを癒す命の水にほかならない。イエスは、「わたしが与える水を飲む者は・・・」とサマリアの婦人に語られ、また、最後の晩餐のとき、「皆、この杯から(血を)飲みなさい」と弟子たちに言われた。それは、私たち一人一人がイエスの十字架を「私」のこととして認め、 死からよみがえられた神の御子を、個人的な救い主として心に信じ受け入れることに通じる。

聖書の中の聖書と呼ばれている箇所には、こう記されている。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」(ヨハネ3:16)

(聖書からの引用は新共同訳による)

「聖く傷なき栄光の教会」

聖書:エレミヤ38:14-28

「教会」は、どのような人たちによって構成されるのか。

(1)罪赦された人々の集まり
旧約のイスラエルは、教会の型を表わしている。エレミヤ書の背景には、バビロン捕囚があり、それはユダの背信の罪ゆえであった。神はエレミヤに、「この民のために祈ってはならない」と言われる。罪は神と人との関係を断絶させる。そのままの状態では、神への祈りは聞かれない。ゆえに、「背信の子らよ。帰れ。」と、預言者は叫び続けた。

偶像礼拝の本質は、神を第一としない心の態度であり、神に従わないことが偶像礼拝そのものである。

多くのクリスチャンが経験する罪として隣人との不和が挙げられる。赦せない人がいないか。逆に、人から恨みを買っていないか。

そして、おそらく、私たちの最も犯しやすい罪は「言葉の罪」だろう。それは、神の聖霊を悲しませる。

「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。」(エペソ4:29)

幸い、十字架の上で流された御子イエスの血の力は、今も有効である。私たちが自分の罪を言い表わすなら、真実な神は、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださる。

(2)聖なる者とされた人々の集まり

「あなたがたを召してくださった聖なる方にならって、あなたがた自身も、あらゆる行ないにおいて聖なるものとされなさい。それは、『わたしが聖であるから、あなたがたも、聖でなければならない。』と書いてあるからです。」(Ⅰペテロ1:15、16)

「聖くある」ことは、妻の夫に対する貞節に喩えられる。ユダの背信は、神の目には贖い主に対する「霊的姦淫」と映った。

主イエスを信じた人たちは、立場上はすでに「聖徒」と呼ばれている。「聖徒」であるがゆえに、「あらゆる行ないにおいて聖なるものとされなさい。」これが聖書の教えである。神はそのために、環境 の炉を通して、ご自分の子らを訓練される。あらゆる出来事は、神の御手という濾過装置(フィルター)を通過して私たちの所に届く。逆境は、私たちを精錬するために、神が愛をもって送られる「悩みの炉」であるとも言えよう。ユダのバビロン捕囚も、神がそのために許されたものであった。

私たちは、むしろ苦しみの中で、聖書のみことばの意味を悟り、神をより深く知り、その程度に応じて、神(キリスト)のイメージへと変えられていく。このプロセスが、ほかならぬ「聖化(ホーリネス)」なのである。主イエスが来られるとき、私たちは聖く傷なき栄光の教会として、その御前に立つことになる・・・、その希望をもって、ホーリネスの道を歩み続けよう。

「初なりのいちじくの実」

聖書:エレミヤ29:1-14

神に生涯を委ねた者にとって、逆境や試練は決して悪いことばかりではない。神は、私たちを初なりのいちじくの実のように良いものにしようと、常に目をかけていてくださる。

(1)神の力強い御手の下に
ユダのバビロン捕囚は、神御自身から出ていた。「バビロンの王に仕えよ」。これがユダ王国の滅亡の時期、エレミヤの伝えたメッセージだった。私たちの置かれた環境は、すべて全宇宙の主権者である神の許しの下に起こる。ゆえに聖書は、現実の状況を神からのも のとして受け入れ、その力強い御手の下にへりくだるよう、私たちに勧めている。

「あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」

(2)平安と希望を与える神の計画
捕囚の民に、エレミヤは神からのメッセージを伝えた。

「バビロンに七十年の満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにわたしの幸いな約束を果たして、あなたがたをこの所に帰らせる。わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。——主の御告げ。——それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」

どのような苦難の中にあっても、私たちの人生に関わる神の計画に変わりはない。それは愛から出ており、私たちに平安と希望を与えるためのものである。

(3)心を尽くして主を求めよ
 それでは、神の約束は自動的に実現するのか。

神は言われる、「あなたがたがわたしを呼び求めて歩き、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに聞こう。もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう。」

約束があるから、心を尽くして神を求める。そして、欲しいものを求めるというより、むしろ良いものを与えてくださるお方を求めること。聖書は、私たちにそう勧めている。祈りの主な目的は神ご自身を知ることだ。神は決して、私たちの意のままになる自動販売機ではない。答が遅れ、拒絶され、諦め、そしてまた求める・・・、そのようなプロセスを通して、私たちは徐々に、偉大な神を体験的に知っていく。それが神の子としての成長、成熟であり、ホーリネスなのである。立派な実はインスタントには結ばれない。私たちが神を知れば知るほど、その思いは神の思いへ、その願いは神の願いへと変えられ、結果的に私たちの祈りは聞かれていく。

「私たちは、知ろう。主を知ることを切に追い求めよう。主は暁の光のように、確かに現われ、大雨のように、私たちのところに来、後の雨のように、地を潤される。」

「あなたの隣人を愛せよ」

聖書:マタイ22:34-40

神の律法の全体は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」ということばの中に要約される。

(1)アガペーの愛
新約聖書の原語であるギリシャ語には、「愛」を表わす区別された用語が少なくとも四つある。男女間の愛(エロス)、親が自分の子を愛する愛(ストルゲー)、気の合う者同士の友情(フィリア)、これらの三つは、すべての人が本能として持っており、結婚生活、家族生活、社会生活を営む上で欠かすことができない。但し、条件付き。また狭く、変わりやすい。

それに対して、聖書で最も多く使われているのがアガペーの愛。これは、主イエスが「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」と言われた無条件の愛であって、残念ながら生来の人間には与えられていない。その源は神にある。

「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」

この神の愛を受け入れ、主イエスを個人的な救い主として信じるとき、私たちのうちに神への愛が芽生え、その愛をもって隣人を愛することが可能となる。それは、必ずしも相手を好きになることではない。その人格に関係なく善を行なうということである。

(2)二つの相反する法則
ところで、神の愛を受け入れた後も、自動的に隣人を愛するようになるとは限らない。

実は、クリスチャンの内には、二つの相反する法則が働いている。生まれつきの肉的な思いと、内住の御霊によって与えられる神の思いである。その結果、心のうちに葛藤を経験することも少なくない。そのいずれの思いに自分を従わせていくか。もし「肉」を選べば、不品行、敵意、争い、怒り・・・などが、肉の行ないとして外に現わされてくる。反対に「御霊」を選べば、キリストの品性を表わす御霊の実が生活の中に結ばれてくる。すなわち、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制。

その選択は、私たちが自らの責任においてしなければならない。心のうちに起きてくる好き嫌いの感情を直接支配することはできないが、それに対してどう反応するか、自らの意志によってその行動をコントロールすることはできるからである。

(3)「あなた自身のように」
主イエスは、こうも言われた。

「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」否定形で言い表わせば、「誰でも自分にしてほしくないことを人にするな。」

そのためには、まず私たちの心の中に二種類の異なるはかりがあることを知らねばならない。お互いに他人には厳しく、自分には甘くなる傾向があるのではないか。主イエスも言われた。

「偽善者たち。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます。」

そして、次のことをわきまえておくのも、この命令を行なうのに大きな励みとなるであろう。つまり、良きにつけ悪しきにつけ、隣人に対してしたことは、自分自身に返ってくるということである。人をさばけば、自分もさばかれる、罪に定めれば、自分も罪に定められる、赦せば、自分も赦される、与えれば、自分も与えられる、人を量る量りで、自分も量り返してもらえる。最近の脳科学の説明によれば、自分の口から出たことばは、誰よりも先に自分の脳が聞き、自律神経が反応して、自分自身の健康に、環境にそれを実現してしまうと言う。悪い言葉を語ればその影響が、また良い言葉を語ればその影響が自分自身に戻ってくる。したがって、隣人を愛することは、ほかならぬ自分自身を愛することでもあると言えよう。

「4000人の満腹」

聖書:マタイ15:29-39

七つのパンと少しの魚で4000人が満腹した。しかも、これは女と子どもを除いた数である。これとは別に、五つのパンと二匹の魚で5000人が満腹したという同様の出来事が四福音書のすべてに記録されている。ここから奇蹟への方程式を読みとることができる。

(1)「パンがどれぐらいありますか」
イエスはわずかのパンと魚を取り、感謝をささげてからそれを裂き、弟子たちに与えられた。ここから教えられるのは、小さなものをないがしろにしてはいけないということだ。神の偉大なみわざは小さな事から始まり、神は小さなものをご自身の栄光のために用いられる。それは、神の御前でだれをも誇らせないためである。

(2)「あなたがたで、何か食べる物を上げなさい」
裂かれたパンと魚を群衆に配ったのは弟子たちであった。神は私たちにも役割を果たすことを願っておられる。神の言われることは、時には愚かに思えること、気の進まぬこと、あるいは嫌なことかもしれない。しかし、神が私たちに求められるのは信仰の従順である。

(3)あり余るパン切れ
弟子たちがイエスの命令に従った結果、数千人の群衆は満腹し、パン切れの余りがいくつものかごにいっぱいになった。ここに奇蹟への方程式がある。①神の命令、②信仰の従順、③神のみわざ。この点について、私たちは二つの誤りを犯しやすい。一つは、神の命令がないのに行動すること。もう一つは、神の命令があるのに行動しないこと である。

(4)天から下って来た生けるパン
ところで、イエスの裂かれたパンが指し示す本質的な意味は何だろうか。それは、単に数千人の群衆の食欲が一時的に満たされたということではない。

イエスは別な箇所で言われた。「わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。」(ヨハネ6:35)。

また最後の晩餐のとき、イエスはパンを取り、祝福して後、これを裂き、弟子たちに与えて言われた。「取ってたべなさい。これはわたしのからだです。」

神の御子は、私たちの罪ゆえに十字架の上でからだ裂かれてくださった。そればかりではない。イエスのからだに与った私たちには、この生けるパンを世の人々に配るという務めが託されている。私たちの隣人が決して飢えることのないパンによって満腹することができるために。私たちは、神の同労者、パートナーである。聖霊の力を受け、イエスの証人として神の栄光のために働かせていただこう。

「苦難とそれに続く栄光」

聖書:マタイ17:1-8

信仰ゆえの苦難は、それで終わりではない。その後に栄光がある。

(1)「彼の言うことを聞きなさい」
イエスとともに変貌の山にいたペテロ、ヤコブ、ヨハネは、そこで天来の声を聞く。天の父なる神のみこころの中心には御子のみがおられた。幻の中で見たモーセでもなく、エリヤでもない。イエス、モーセ、エリヤの会話の内容は、イエスがエルサレムで遂げようとしておられるご最後、すなわち御子の十字架の死についてであった。私たち主イエスを信じる者にも、十字架を負って主に従うことが要求される。それは、自分に対して死ぬこと、自己中心的な思いを後に残して、神のみこころを優先させることを意味している。

(2)栄光への出発
イエスの死は、同時に栄光への出発でもあった。死がなければ、栄光もない。十字架、死、葬り、復活、そして天の栄光の御座へ。そして、キリストとともなる十字架、死、葬り。私たちのそのような生き方を通して、人々の魂がイエスご自身に引き寄せられてくる。

「自我はただに死ぬだけでなく、見えないところに葬られねばなりません。なぜなら、葬られない自我的生命の悪臭は人々をおどして、イエスから追い払うでしょうから。」(ジョン・ハイド)

(3)キリストの威光の目撃者
ペテロたちは、イエスの山上での変貌を目の当たりにして、キリストの威光を目撃した。しかし、イエスが捕えられたとき三度も主を否み、他の弟子たちもみな逃げてしまう。彼らがイエスの証人として大胆に人々の前に立つためにはペンテコステの経験が必要だった。聖霊が上から注がれるという約束は、今日の私たちにも与えられている。リバイバルを渇き求めよ。

「狼の中に羊を」

聖書:マタイ10:24-33

(1)「十分です」
イエスは、「弟子がその師のようになれたら十分です」と言われた。これは、私たちが主イエスと同じ扱いを受けることで満足するようにという意味である。主は、地上のご生涯において多くの迫害をお受けになった。イエスを信じる者は、その名のゆえに不当な苦しみを受けるよう召されている。私たちの前には、イエスのたどられた模範の足跡が残されている。

「キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。」(Ⅰペテロ2:22-23)

(2)「恐れることはありません」
私たちは、からだを殺しても、たましいを殺せない人たちを恐れることはない。ほんとうに恐るべきお方は、たましいもからだも滅ぼすことのできる天の父なる神であり、このお方は、ご自身に信頼する者たちを細心の配慮をもって守っていてくださる。また、弁明しなければならない危急のときも、語るべきことばと知恵を御霊によって与えてくださる。

(3)「言い広めなさい」
イエスに対する真の信仰は、知られずに済むものではない。むしろ、言い広めよ。

「わたしを人の前で認める者はみな、わたしも、天におられるわたしの父の前でその人を認めます。しかし、人の前でわたしを知らないと言うような者なら、わたしも天におられるわたしの父の前で、そんな者は知らないと言います。」

ところで、イエスの一番弟子ペテロは、イエスが捕えられたとき、「そんな人は知らない」と、三度も主を否んでしまった。しかし、主は憐れみ深いお方である。弟子たちの弱さをよくご存知であった。彼らは、狼の中に送り出された羊のようなものだったからである。主は、事前に、ペテロの信仰がなくならないように祈り、立ち直ったら兄弟たちを力づけてやるようにと、むしろ励まされた。

ペンテコステの日、栄光をお受けになったイエスは、天から約束の聖霊を弟子たちに注がれた。そして、上よりの力を受けたペテロとその仲間たちは、激しい迫害の中、イエスの御名を、その死と復活のメッセージを大胆に宣べ伝えていったのであった。

この約束は、今日の私たちにも与えられている。世の終わりの近いことを感知させる昨今の邪悪で混沌とした世相を見るとき、クリスチャンの尋常ではない証言力が、今ほど必要とされている時代はない。聖霊の注ぎを、リバイバルを求め続けよう。

「わたしは戸の外に立ってたたく」

聖書:マタイ2:1-12

イエスは私たちの心の戸の外に立ってたたいている。

(1)締め出されたイエス
当時、ヘロデ大王がユダヤの国を支配していた。真の「ユダヤ人の王」としてお生まれになった神の御子を、彼は抹殺しようとする。ユダヤの民も、このお方を王として受け入れなかった。東方の博士たちが、星に導かれてこの幼子を拝みに来たとき、彼らは黄金、乳香、没薬を贈り物としてささげた。これに象徴されるように、イエスは二つのメシヤ像を持つお方である。没薬は死を、黄金は王を表わす。そのように、イエスは苦難のしもべとして私たちに代わって死ぬために来られた。また、同時に私たちの生涯を支配される王としても来られたのである。私たちは、このイエスを、罪の身代わりとして死なれた個人的な救い主として信じ、受け入れている。しかし、はたして真の王として心の王座にお迎えしているだろうか。 財産、仕事、趣味、快楽、交際、配偶者、子供、教会の奉仕・・・、これらはみな大切なものには違いない。しかし、この大切なものが、最も大切なお方を心の王座から締め出してはいないだろうか。

(2)聖霊の宮
御子イエスを信じた者の内には聖い神の御霊(キリストの御霊)が与えられ、そのことを通して、キリストの内住がリアルな現実となる。私たちのからだは聖霊の宮と呼ばれ、もはや自分自身のものではない。御子イエスの血による贖いによって神の所有とされている。私たちは、内に住まわれる聖霊なる神を、生活の全ての面における最高指導者として認識し、常に心の王座にお迎えしているだろうか。もし、自分の意志に従って生きるための召使いくらいにしか扱っていないとすれば、王としてのイエスを締め出していることになる。

(3)御霊に導かれる
このことばには二つの意味がある。

一つは品性の面。私たちの内には生来の肉的な思いと、御霊によって与えられる神の思いが同居し、互いに対立している。私たちのなすべきことは、肉の思いを無視し、御霊の思い、すなわち神のみことばに従う道を選び続けること。その結果、私たちの日々の生活の中に御霊の実(キリストの品性)が結ばれていく。

もう一つは働き、奉仕の面。自分で先に計画を立て、その計画が成功するように御霊の助けを求めるのではない。先ず、御霊の指導を仰ぎ、その指示に従って計画し、実行に移していく。そのような意味で、祈りとは単なる懇願だけではない。ある説教者が言うように、神からの啓示であり、預言であり、企画でもある。私たちは神の栄光を現わすために召された神の同労者。祈り会はそのための神との企画会議(ミーティング)だとも言えよう。